都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [62800]〜[62899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[62800]〜[62899]



… スポンサーリンク …

[62899] 2007年 12月 22日(土)02:23:02はやいち@大内裏 さん
18万都市は幻に
[62819]
福岡県粕屋6町の法定協設置議案の議決結果です
可決:篠栗、志免、宇美、須恵
否決:粕屋、久山
[62898] 2007年 12月 22日(土)01:29:06笠津前浜 さん
県境を越える国道トンネル数
[62892] 桜トンネル さん
先ほど慌てて作ったので、越県のトンネル数に多少の間違いがあるかもしれません。その場合は、書き込みでお知らせ下さい。
では中国を確かめます。国道番号(R~)、トンネル名称の略です。

鳥取県:8 R29新戸倉、R9蒲生、R373志戸坂、R53黒尾、R179人形、R313犬挟、R181四十曲、R180明地
島根県:3→5 R54赤名、R375両国、R261中三坂、R9野坂、R191田万川
岡山県:7 R2船坂山、R373志戸坂、R53黒尾、R179人形、R313犬挟、R181四十曲、R180明地
広島県:2→3 R54赤名、R375両国、R261中三坂
山口県:1→2 R9野坂、R191田万川

ほとんどが交通難所の峠を克服するためのものですね。中国山地は雪が積もるので効果は大きいと思います。中でも犬挟や志戸坂は高規格道路(ただし無料)となっていて快走路だとか。両国トンネルは平成18年供用開始と新しく、江の川沿いの狭い道による交通困難の解消が目的です。また野坂隧道は津和野市街をバイパスするのが目的でしょう。
[62897] 2007年 12月 22日(土)00:41:15【1】ぐりゅん さん
浜松はひかり増停車
[62896] hiroroじゃけぇ さん
JRダイヤ改正ネタに反応しますが、
こちら浜松では、これでようやく毎時1本のひかり停車が実現しそうです。

今のダイヤでも、浜松停車便と通過便で静岡-名古屋の所要時間に差があるわけではなく、
わざと通過させてもったいつけてただけ、にしか見えないのですが、
とりあえず(当然ですが)地元経財界からは歓迎のコメントも出ています。

ま、県内停車便が再び岡山行きに割り当てられることの方が、利便性の面では大きいですね。
多分、岡山(以遠)に行くならのぞみに乗り換えた方が先着すると思いますが、
新大阪よりも新神戸で乗り換えられる方が楽ですから。
[62896] 2007年 12月 22日(土)00:18:12hiroroじゃけぇ さん
4区と水道とダイヤ改正
岡山市の区割りは、4区で決着となりました。人口差はA区とB2区(西大寺)で約20万人となり、本当に適切なのか不安になります。もともとの3区案は、人口差が小さいことが売りでしたが、なし崩れ的に差が拡大してしまいました。また、議会では「政令市実現の意見書」が採決され、政令市移行の大部分が終了しました。今後は総務省の見解を待つばかりで、2009年4月の移行を願うだけとなりました。

21日の朝日新聞で、倉敷市から坂出市櫃石島、玉野市から直島への給水問題が掲載されていました。自分は櫃石島の水が倉敷市からひかれているとはじめて知って驚きでしたが。しかし、水道局間での水の売り買いはダメというのも考えものですね。櫃石島まで四国から送水管をひくより、本州側からというのは理にかなっているのですが・・・。本州側と四国側の自治体が違う以上、水道事業者が違うのは仕方ないこと。広域水道企業団なんてほぼ実現不可ですし。第一、広域にするメリットはないわけですし。国はもうちょっと弾力的に法律を運用していただきたいものです。

3月15日のダイヤ改正。岡山県民にとっては、ちょっと考えもののダイヤ改正となっています。なんせ、昼間時の岡山「のぞみ」が広島「のぞみ」に変更となるからです。これじゃぁ座れない。慌しい。岡山駅では、常に広島方面から(への)お客さんを待たしている状態で、岡山駅で乗降する客は常にイライラしてしまうからです。しかし、一部の「ひかり」が新倉敷駅に停車する予定ですし、東京~岡山「ひかり」と東京~新大阪「ひかり」の停車駅が交換されるようなので、それで相殺?ということでしょうか(笑)一方、在来線はというと、西川原駅の開業はプラスかな。朝の赤穂線の増発も行なわれます。また、「あかつき・なは」の廃止は寂しいもの。「なは」は一度座席車を利用した程度で、「あかつき」の利用経験はなし。時代の趨勢とは恐ろしいものです。
[62895] 2007年 12月 21日(金)23:54:13かぱぷう さん
阪急創立100周年記念イベント!?
[62888]リトルさんの書き込みを拝読し、踊る大捜査線2のオープニングを思い出して一人ほくそ笑んだかぱぷうです。

先ほどネット上で面白いものを見つけました。鉄分と糖分濃厚な話となりますが…
大阪新阪急ホテルで来年1月から「阪急電鉄運行標識板ケーキ」を発売するとか。詳細はこちら(PDF)。
要予約とのことですが、私が関西に居住していたなら買いに行きそうな気がしてなりません。関西の方、おひとついかがですが?
[62894] 2007年 12月 21日(金)22:02:09【2】Issie さん
White Christmas Eve-eve-eve?
[62875] 桜トンネル さん
本来ならこの時期には、六甲山は(初)冠雪しているはずですが、まだ積もっていません。

今の住所(相模原市)に引っ越す直前の1998年12月上旬,当時住んでいた多摩市で,帰宅時に牡丹雪がドサドサ降ってきてまたたく間にあたりが白くなって驚いたことがありました。もちろん,結局は雪が積もるまでには至りませんでしたが。

今週末は「南岸低気圧」(←私が子どもの頃は「台湾坊主」と呼んでいたのですが,どうも“差別的”ということで今では言い換えがなされているようです)が日本の南岸を通過して,太平洋側に雪が降るという予報が出されています。東京の都心で雪が降ることはないようですが,現時点の予報では,どうやら相模原(もしくは津久井)のあたりが雪か雨の境目であるようです。

確か,「20世紀後半四半世紀の東京」の「標準的な冬」には,12月に“積もるほどの雪”が降ることは通常なかったはずです。
竹内まりやの「すてきなホリデイ」とか,辛島美登里の「サイレント・イヴ」とか,この季節になるとクリスマス(イブ)と雪とがセットであることがあたかも当然であるような歌が流れていますが,「夜更け過ぎに雪へと変わる」ような雨が降る(山下達郎「クリスマス・イヴ」)のは,少なくとも東京では“イレギュラー”なことなのですね。もっと言ってしまえば,「異常気象」。
だとすれば,これらの歌に限っては東京ではないところのことを歌った歌なのでしょうか。いや,これらの歌が東京を舞台とする必然性が全然ないわけであるのはもちろんなのですが。

そもそも,White Christmas という歌の舞台と思しきニューヨークでは White Christmas が“普通”であったとしても,ワシントン以南の「南部」ではどうなのか…。

蛇足ながら,赤穂浪士が吉良邸に討ち入った 元禄15年12月14日 は太陽暦に換算すると明くる 1703年1月30日 です。寒中のこの時期なら,今でも普通に東京で雪が積もります。太陽暦の12月中旬に雪が降らないのは,「温暖化」のせいでも何でもありません(とは言え,江戸時代は“小さな寒冷期”の極に当たっていて,今よりも寒かったことは事実です)。
むしろ,クリスマスの頃に東京(の近郊)で雪が降ることこそ,「温暖化」の現われかもしれません。
[62893] 2007年 12月 21日(金)21:47:05maki さん
境県国道トンネル数
[62892]桜トンネルさん

熊本県は4つではないでしょうか?

1 国道219号の横谷トンネル
2 国道267号の久七トンネル
3 国道221号の堀切峠(加久藤峠)  
4 国道387号の兵戸峠(でも微妙)

1は湯前町(宮崎県境)、2と3は人吉市(2は鹿児島、3は宮崎県境)、4は菊池市(大分県境)です。
3と4のトンネル名は分からないので…。
これが合っているなら大分県も2つになりますが…。
ちなみに、兵庫県は確か、(市町は略)

1 国道178号の河梨峠
2 国道482号のたんたんトンネル
3 国道426号の登尾トンネル
4 国道9号の蒲生トンネル
5 国道173号の板坂峠
6 同じく…(トンネル名も峠も分からない…。)
7 国道372号の天引峠
8 国道29号の新戸倉トンネル
9 国道2号の船坂峠

…でいいんですよね?6と9がまた微妙ですが。

*茨城の1つには参ってしまいました。地図で見ても全然分かりませんでした。
 
[62892] 2007年 12月 21日(金)18:47:59【2】桜トンネル さん
完結&宇治市
今日で無事、2学期の終業式も迎え冬休みとなりました。あと1週間もすれば帰省するので、今回もまた十番勝負に出遅れることになりそうです。さて、十番勝負の方ですが、対策等は一切しておりません。していることといえば、十番勝負が開催された時からの過去ログと「傾向と対策」などを読んでいるだけです。

さて、まずはじめに、[62583]の続きをやってしまいます。ただし、先ほど慌てて作ったので、越県のトンネル数に多少の間違いがあるかもしれません。その場合は、書き込みでお知らせ下さい。

都道府県名:○(数字)備考
三重県:5
滋賀県:5
京都府:7
兵庫県:9
大阪府:4[62457]お題に掲載済み。
奈良県:5
和歌山県:3
鳥取県:8
島根県:5
岡山県:7
広島県:3
山口県:2
香川県:3[62457]お題に掲載済み。
徳島県:6
愛媛県:4
高知県:5[62598]がっくんさんが検証済み。
福岡県:1
佐賀県:212月の国見トンネルの無料化により、+1。出題当時は1。
長崎県:2[62457]お題に掲載済み。12月の国見トンネルの無料化により、+1。出題当時は1。
熊本県:4
大分県:2
宮崎県:2
鹿児島県:1
沖縄県:0[62586]MasAkaさんに記述あり。

越県する国道のトンネル数が一番多かったのは、兵庫県でした。ちなみに2番目は鳥取県、3番目は岡山県という結果でした。岡山、鳥取両県は岡山~鳥取の越県トンネル数が一番多く、兵庫県は兵庫~京都の越県トンネル数が一番多かったです。
ちなみに、近畿、中国地方が越県トンネル数が全体的に多い中、九州地方は最高でも熊本県の4でした。

[62865] ニジェガロージェッツさん

セロハンテープなどの日用品で有名な「ニチバン」も日番絡みの社名かと思っていた

「日番」が「ニチバン」の由来となったと思っている人は案外多く、僕の友人もそのように言っていました。たまたまとは言え、社名と同じであれば、そう勘違いしてしまいます。

訂正【1】:[62893]makiさんからの指摘を受け、熊本県を3→4、大分県を1→2に変更しました。
訂正【2】:[62898]笠津前浜さんからの指摘を受け、島根県を3→5、広島県を2→3、山口県を1→2に変更しました。
[62891] 2007年 12月 21日(金)08:31:22【2】はやいち@大内裏 さん
島田市・伊佐市 廃置分合可決
20日に静岡県議会鹿児島県議会が閉会し、それぞれ1件の廃置分合議案を可決しました。(前者の映像は13時30分頃)

福岡県志摩町、二丈町は12月定例会で法定協設置議案を可決しました。
[62890] 2007年 12月 21日(金)01:49:45白桃 さん
「緑のインク」と「田舎の香水」
コンスタントに書き込みをすることだけが取り柄の私の書き込み回数が減少しているのは、手を出すまいと思ってた「国勢調査以前の人口統計」に手を染めてしまったからです。でも、新たな都市人口的発見があるわけでもないのです。そういや、白桃都市人口研究所が扱う人口とは、いわゆる「都市」の人口だけではないのですね。
白味噌汁の中に餡子が入った丸もちがある雑煮など食えたものではない、と言いながらも、ご飯と牛乳と味噌汁をかわりバンコに口に入れる自分は、やはり「さぬきの田舎者」だと思います。
話が逸れましたが、人が集中しているところを「都市」と規定するのは間違っているように思うようになりました。いや、そういうことではなく、時代の流れにつれて「都市」の概念を変化させても良いと感じます、と言ったほうが適切な表現でしょうか???
少なくとも、新浦安のマンション群の朝、ゴミを捨てにいったとき、かすかに挨拶をする程度の無機的地縁集団は都市ではないでしょうね。
あ~、迷える都市人口研究家?!?
[62889] 2007年 12月 20日(木)22:47:47hmt さん
「府県」が「地名」に使われるようになった事情を探る (10)広域地名としての「国」と「府県」
戸籍制度における「住所」(本籍地や寄留地)の表示として、戸籍行政を取り扱う組織が設定した区画である「府県」や「大区小区」(明治11年以降には「郡区町村」)が使われたのは、当然のことと言えるでしょう。 [62886]参照
そして、この「住所表示」は、出版届制度においても適用されていたことがわかりました。[62881]

しかし「住所表示」を離れると、一般的に広域の「地名」を指示する「国」は、ずっと後まで健在でした。
郡区町村編制にあたり、新設された郡区の位置を示すのに使われた[62795]のは勿論のことですが、 郡制施行時には 埼玉県下国界変更及郡廃置法律(明治29年)など[59173]を制定して、わざわざ「国」の領域を「県の管轄区域」にマッチさせる努力までしています。

例えば次のような表現はずっと後の時代まで使われました。
“福岡県の管轄区域:筑前国1市9郡・筑後国1市6郡・豊前国2市4郡” (大正元年10月現在)
戦時中に学習した「初等科地理」巻末表の記載も“福岡県:筑前国の全部、筑後国の全部、豊前国の一部”という形式であったと記憶します。

しかし これは「建前」としては広域地名として「国」が用いられた という話で、現実には鉄道[61378]によって密接に結ばれた炭田地域は、田川(豊前国)も直方・飯塚(筑前国)も共に「福岡県」に形成された「筑豊」という新たな経済地域として認識されるようになってきたものと思われます。
同様に、豊前国企救郡にあった門司・小倉と、筑前国遠賀郡にあった若松・八幡・戸畑などは、「北九州工業地帯」を形成し、ここでも豊前と筑前との「国境」意識を遠ざけました。
結局のところ、現在の福岡県は、北九州・筑豊・福岡・筑後の4地域圏に大別されているようで、「筑後」だけが「国」の名残を留めています。

もちろん、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」[47061]と、異なる自然条件を実感させる「国境」もあります。

参考までに、「国」という区画の歴史と現状に関する記事 を集めてみました。

行政的には1都2県に分断され、広域的には相模や下総も含む首都圏の一部になって、地域としてのまとまりを表すのに適当な区域でなくなった「武蔵国」。
筑豊や北九州という新たな経済ブロックの形成により福岡県内での地域区分としての価値を失った「筑前国」。
その反面、「加賀」「能登」「若狭」のように現代に生き続ける国もあります[59238]

「日常に残る旧国名」に関しては地域的な温度差があるということで、一概に広域地名の「国」が「府県」に変ったという言い方は正しくないようです。
しかし その一方で、始めは「行政組織」だった「府県」が、「住所に用いられる行政区画」を経て、独立した「広域地名」としての地位を確立してきたことは、まぎれもない事実であると感じられます。

「府県の地名化」について考えると、郡区町村編制によって確立した「府県 + 郡区 + 町村 + 町字 + 番地」(明治22年以降は区に代って市)という「住所表示」が影響していることは確かでしょう。
郵便の宛先として「住所」を記すことも、「府県の地名化」の促進に一役買っていると思われます。

しかし、府県が「独立の地名」になった決定打は、「府県の性格」の変化にあったと私は考えたいのです。
それを制度面で裏付けるのが明治32年の改正府県制です。
この法改正により、「府県」は「国の出先機関」である単なる「行政機構」から脱皮して、(首長はまだ官選でしたが)直接選挙で選ばれた議員による議会と法人格とを具えた「自治体」の性格を強め、地理的にも「○○県」と呼ばれるに足る独自の領域を確保するに至ったのではないでしょうか。
[62888] 2007年 12月 20日(木)17:10:24リトル さん
伊丹空港にて…ここはどっち?
[62876] 今川焼 さんの
大阪空港(伊丹空港)なんかもそうですね。~兵庫県の経県を見落とす場合がありそうです。
コメントを読んで思い出した事が有ります。

以前、伊丹空港内でポチ袋に入ったお金を拾いました。場所は北と南、両ターミナルの間で、見回すと、ちょうど目の前に交番が有ります。
地図で見ると解る様に、交番の位置は北と南両ターミナルの間の県府境の辺りです。
そう、勘の良い皆さんはピンと来られたでしょうが、交番の中は、カウンターの半分が「兵庫県警」、半分が「大阪府警」と区切られておりました。(もちろん、その位置は便宜上の区分で、そこが正しい府県境では無いでしょうが)
「お金を拾ったのですが」と言うと、まず聞かれたのが、「どこで?!」。
拾った場所により、手続きする警察が違うので、同時に両側から集中する視線に驚いたものです。
「その辺です」と指差すと、「ああ、それならこっちですわ」と片側のカウンターに呼ばれ、無事手続きをしましたが、何だか妙な体験でした。
しかも、当時は知りませんでしたが、よく見ると交番の辺りは御丁寧にも、飛び地が入り組んでいる辺りでした…。

「大阪空港」「伊丹空港」「大阪伊丹空港」の3案があるようですが~
私は言い慣れた「伊丹空港」が良いと思いますが、全国的には「大阪空港」の方が馴染んでいるのでしょうか?
とにかく「大阪伊丹空港」って、今川焼さんがいわれる事に加え、長いのも抵抗が有ります。こういう事は、シンプルが一番だと思います。

※元祖新幹線、0系の来秋全廃が決定しましたね…。
[62887] 2007年 12月 20日(木)02:33:44【1】山野[揖斐の山] さん
富士市
昨日の協議会で協議項目全ての審議が終了し来月1/28に合併調印式を執り行う予定。
合併議案の審議は2月に行われる模様。
参照記事: http://www.shizushin.com/feature/gappei/kiji2/20071220000000000020

一方、前原市は本日糸島郡との合併協設置議案を原案通り可決しました。
http://www.city.maebaru.fukuoka.jp/ の市議会の会議結果の(PDF参照)ページより
しかし他2町の結果は不明。誰かご存知の方いないですか?
[62886] 2007年 12月 19日(水)22:50:01hmt さん
「府県」が「地名」に使われるようになった事情を探る (9)「住所表記」は「地名」とは限らない
これまで「住所」と「地名」の区別について曖昧にしたまま記してきましたが、このへんで考え直してみます。

今尾恵介氏の「住所と地名の大研究」11頁には、次のように記されています。
基本的に地名を大から小へ並べるのが日本の住所表示の原則である。

従来の私も、「住所」を構成する「都道府県」「郡市区町村」「町字」「番地」などは、それぞれが「地名」であり、これらを連ねて住所を表現すると考え、本来は「住所」と書くべきところにも「地名」と書いていた箇所がありました。

ところが、明治10年「愛知県名古屋明細図」に使われていた「愛知県第一区住吉町壱丁目二十四番屋敷」という「住所表記」[62881]
これは、「愛知県第一区」という「行政区画」、「住吉町壱丁目」という「地名」、「○番屋敷」という「家屋番号」という要素で構成されています。

地図のタイトルである「名古屋」という地名が住所に使われていないのはショックでした。
昔の住所は、「地名」だけを並べたものではなかったことを、改めて認識しました。
# そういえば、現在の「住居表示」(住所表示でない!)に使われる「○号」という「住居番号」も「地名」ではないですね。

この時代(明治5年~11年)にも、「地名」としての「国、郡、町村」は存在していましたが、「住所」として使われたのは、このような従来型の地名ではなく、戸籍事務を中心とする「行政の都合で設けられた区画」(大区小区)なのでした。

周知のように、現在でも衆議院議員選挙という行政事務のために、「愛知1区」というような「区画」が設けられていますが、これは選挙事務専用で、住所に使われることはありません。
しかし、明治初期には、本来は戸籍事務用だった「愛知県第一区」が、住所の構成要素として使われたのです。

このような「行政区画 + 地名(町字) + 家屋番号」という構成の「住所表記」は、もちろん戸籍簿の記載にも用いられたと思います。
そして明治11年の郡区町村編制法が施行されると、上記書式の「行政区画」の部分は、「府県 + 郡区 + 町村」と改められます。家屋番号から番地への変化が何時なのかは知りませんが、少なくとも明治19年式戸籍登記書式 [62667]では、“何県何郡何村何番地”、“何府何区何町何番地”となっています。

戸籍以外の分野でも、住所表示に関しては同じ書式が使われます。例えば、明治20年の 所得税納入地届
“何府県何郡区何町村居住  何の誰”
但し、住所表示に「国」を併用した事例(函館商船学校長あての学費上納確認書)もあります。
[62885] 2007年 12月 19日(水)18:22:04【2】k-ace さん
市名&モンキーパーク&見落としやすい経県など
こんばんは、k-aceです。落書き帳には約3週間ぶりの東条(登場)です。

愛知県・春日町が清須市への編入合併の協議を申し入れたとのことです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071219-00000021-mailo-l23

姶良西部任意合併協議会は新市の名称を「姶良市」とすることを確認したとのことです。ただし、「法定協議会の段階で公募すればいい」との提案もあり、最終的に「姶良市」になるかは依然不明ですが。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071219-00000175-mailo-l46

[62883] ぺとぺと さん
「名古屋鉄道プレスリリース」をよく見てみると、廃止日は「今年」の12月28日ではなく「来年」の12月28日ですね。仮に来月の十番勝負にその問題が出るならば、犬山市は該当する市になりますね。意外と再来年の1月の十番勝負で、問題の市を1市ぐらい変えて出題されていたりして(笑)

~見落としやすい経県~
智頭急行の岡山県通過が出たかもしれませんが、特急で考えると、スーパーはくとの岡山県通過、スーパーいなばの兵庫県通過も人によっては見落としそうです。


小豆島町が17日、渇水対策本部を設置しました。内海ダムの17日午前0時現在の貯水率は11.0%だそうです。旧内海町では12年前にも冬場の渇水があったそうですが、冬場の渇水って意外な感じがします。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071218-00000040-san-l37

#まがみ さん、太白 さん、メンバー紹介文の更新ありがとうございました。
[62884] 2007年 12月 19日(水)12:56:59はやいち@大内裏 さん
可決
[62840] makiさん
富士見村議会(群馬)は、前橋市との合併協議会設置について、7日に賛成多数で可決しました
前橋市も12/18に可決しました。
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071219ddlk10010465000c.html
[62883] 2007年 12月 19日(水)01:17:19ぺとぺと さん
学校由来町名コレレス&モンキーパーク
[62866] だんなさん
いつも強力なご支援ありがとうございます。
鶴岡市文園町守口市文園町につき、早速コレクションに加えさせていただきました。
なお、守口市文園町については、いただいた情報等からまず間違いなかろうと判断させていただきました。継続調査の結果、万が一否定するような材料がありましたらご教示ください。

これでコレクション数は197になりました。
候補もそれなりにストックされていますので、これらを少しずつつぶしていければ200到達も間近だと期待しています。
今週末、大阪出張のついでに彦根に宿泊し経験値を1つ増やす予定です。1日は近江八幡、彦根、長浜あたりの散策を考えていますが、残り一日は岐阜市と名古屋市の図書館攻めを行う予定です。市史などからいい情報が拾えれば良いのですが。

-------------------------------------------
話は変わりますが、犬山市にあるモンキーパーク・モノレール線が今年の12月28日をもって廃止となるようです(名古屋鉄道プレスリリース)。モンキーパークは小学校の修学旅行で訪れた思い出深い地でもあり、上記図書館攻めを行ってもなお時間が余るようであれば、乗りに行ってみようかなと思っています。
十番勝負も近づいていますが、「浦安市、立川市、鎌倉市、北九州市、那覇市(該当しない市:犬山市)」なんて問題が出るとは思いませんので、書き込ませていただきました。

-------------------------------------------
さらに話題を変えて「意外な経県」について。
旅行好きだけれど、地理をあまり意識していない方の場合、以下のようなケースがあるかも知れませんね。
○浅草から東武鉄道で日光に行ったが、群馬県を通過したことに気がついていない。
○川崎方面から「海ほたる」まで往復したが、千葉県を歩いたことに気がついていない(札幌勤務時代、社内旅行で「海ほたる」往復の経験がありますが、私も当時そこが千葉県だとは想像すらしてませんでした・・・)。
○十和田湖で遊覧船に乗り付近を散策したが、秋田県を歩いたことに気がついていない。
[62882] 2007年 12月 18日(火)23:00:57hiroroじゃけぇ さん
市議会では4区に
現在協議中の岡山市区割り案。なんと、議会では4区案を可決する見込みになりました。この、増えた1つは、もちろんB区の分割区です。仮として、東と西大寺と分かれています。でも、それだったら、なぜ中心区の設置に向かわなかったのかが疑問ですね。旭川を挟んで区が違うということは、岡山城や後楽園などの中洲はどうすんの?と悩んでしまいます。また、ここにきて「70万人」に届いていないのではという声も議会で出ており、「本当に政令市に移行できるのか」との意見もあるようです。もっとも、国勢調査で人口要件をクリアしているのかどうかは、総務省の判断次第なのですが…。それに、今頃そのことを議論するのは変ですし。政令市移行に踏み切った時点で話し合うべきことではなかったのか。11月1日現在の推計人口でも70万982人と70万人をきったわけじゃありませんし。いったいどうなってんのか。岡山市の政令市移行は県全体に影響を与えるため、どっちつかずの状況は県にとってもよくありません。早いうちに結論を出してもらいたいですね。

全国初の募集停止。これは、香川県立高瀬のぞみが丘中学校のことです。この学校は、現在流行している?公立の中高一貫校です。しかし、2年連続定員割れで募集停止に。これが、県議会の英断なのかどうかはわかりませんが。
[62881] 2007年 12月 18日(火)22:50:58hmt さん
「府県」が「地名」に使われるようになった事情を探る (8)明治時代、地図出版人の住所表記
[62867] むっくん さん
廃藩置県以降の書物発行で、書物の最後に記される発行者・出版社の住所表記は「府県 + 郡区 + 町村」の形式をとっていたようです。府県が略されることはありはしましたが。。。
#ちなみに大区小区時代には「府県 + 郡 + 大区小区 + 町村」の形式をとっていたようです。

なるほど。出版社・出版人が記した住所表記は、住所表記の変遷を知るのに役に立ちそうですね。
近代デジタルライブラリーの書物を探してみてもよいのですが、とりあえず、手元にある古地図に記された住所を調べてみました。

廃藩置県よりも前ですが、既に「神奈川県」が存在した明治三年「横浜明細之全図」出版人の住所は、「横浜弁天通五丁目」。
明治四辛未年秋八月改正と書いてある「東京大絵図」では、「東京馬喰町四丁目」。いずれも府県名など無関係です。
金鱗堂尾張屋[56610]の切絵図では、「江戸麹町六丁目」と記していました。その「江戸」が「東京」に変っただけです。なお、金鱗堂の切絵図には「東都麹町六丁目」、「麹町六丁目」の表記も見えます。

次は大区小区の時代。
明治八年「東京大区小区分絵図」発兌書林の住所は、第壱大区六小区通壱丁目拾五番地。明治十年「改正大阪区分細見図」は、第二大区六小区心斎橋筋壱丁目第七番地。東京・大阪いずれにも「府」は使われていません。
明治十年「愛知県名古屋明細図」は、愛知県第一区住吉町壱丁目二十四番屋敷。ここで「県」が住所に登場した例が出ました。そして「番地」でなく、「屋敷」つまりハウスナンバー[62738]です。

郡区町村編制法の時代。
明治十三年「兵神市街之図 全」は、神戸区元町通二丁目弐百廿六番屋舗。
[54297]では、既に「神戸区」が誕生しているのに、「神戸区市街之図」でないのかと指摘したのですが、住所にはちゃんと「神戸区」が使われていました。「兵庫県」は使われず、番地でなく「屋舗」。
明治十五年「函館真景」函館区末広町七十八番地。箱館から函館に改称された直後、開拓使時代末期。
明治十六年「改正再刻 京都区組分細図」上京区第廿八組大恩寺町二拾一番戸。明治十八年「改正銅版横浜地図 全」横浜野毛町二丁目四十二番地。
北海道・京都府・神奈川県いずれも表記されず。

市制以後になると、明治二十八年「改正東京全図」東京市神田区橋水町二丁目九番地、明治四十五年「最新番地入東京市全図」東京市神田区今川小路二丁目十七番地のようになります。

結局 12例のうち、「府県名」が使われていた住所は1例だけでした。
出版社という性格上、大都市の住所に集中した故かもしれませんが、「府県 + 郡区 + 町村」形式が一般的という裏付けは取れませんでした。
明治十年、十三年、十六年の例では、出版人を「大坂府平民○○」のように記し、その左に住所を記すので、改めて府県を記す必要がなかったのかもしれません。
# 明治十年の地図のタイトルは「…大阪…」ですが、出版人表示は上記のように「大坂府」です。

付言すると、この「本籍地府県名 + 族籍 + 氏名」という書式も気になります。
東京に住所がある「鹿児島県士族 大久保利通」は、西南戦争で薩摩のサムライを敵にしたが、その本質はあくまでも「鹿児島の武士」なのだという、本籍地への帰属意識が強調された名乗り方のように感じます。
族籍の表示こそ消滅しましたが、現在の免状などにも「本籍地府県名 + 氏名」の書式を見ることがあります。
[62880] 2007年 12月 18日(火)16:06:48山野[揖斐の山] さん
再び
風間浦村が近々むつ市へ合併申し入れる予定です。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071218150504.asp
[62879] 2007年 12月 18日(火)09:29:20JOUTOU さん
伊勢といったら・・・
わたしの場合は、神宮・エビ・赤福の順番かなぁ?

[62877]ペーロケさん
食品リサイクルそのものを「悪」とする報道の方が恐ろしい。「まだ使えるものを捨てる」ことに対する罪悪感って、自然な人なら誰しも持っているもの。
なるほどそういう見方もできますよね。赤福の創業当時と比べれば、食品の保存技術が数段向上しているからこそ起こったかも知れません。もし赤福が「当日作ったもの」ばかりにこだわるのではなく、安全が確保できる範囲で「リサイクル」として割引販売していたならば、“偽”どころか、むしろペーロケさんの言われる“エコ”だったのかも知れませんね。

「赤福」は普段あんこをあまり口にしないわたしでも、当地(というか名古屋近辺も含む)に行けば大概「赤福」は買って帰ったものです。同社にはきちっと襟を正して、一日も早く立ち直って欲しいと願っています。
[62878] 2007年 12月 18日(火)02:25:33ペーロケ さん
揚げ足レス
 [62868]日本人さん
 前橋インターが「高崎市にある」と言い切れる根拠は何でしょうか?地図を見る限り、確かに高崎市と「跨っている」ようには見えますが、料金所部分を基準としても、むしろ前橋市の方にあるようにも見えます。本線とランプウェイの接続部分が高崎市にあると言いたいのですか?

 まあ、いわんとすることは判ります。インターではありませんが、たとえば海田大橋は海田町にかすりもしませんし、広島岩国道路は広島市、岩国市、両方とも全く通っていません。振り方によっては面白いネタになりうるんで、できればこういったハッキリと区別できる例を挙げて欲しいです。
[62877] 2007年 12月 18日(火)01:38:19ペーロケ さん
偽りの歴史探訪
 いやあ、今年の漢字予想[62774]、また外してしまいました。私の予想も「偽」に終わった一年でした(汗)。mikiさん、さすがです。(ネットで検索すると、「偽」で予想している人が結構いましたね。)

 とはいえ、一連の偽装問題でも特に「赤福」に関しては気の毒だなと企業側に同調してしまいます。企業モラルを問うのならともかく、食品リサイクルそのものを「悪」とする報道の方が恐ろしい。「まだ使えるものを捨てる」ことに対する罪悪感って、自然な人なら誰しも持っているもの。赤福非難の一方で、「こんなに環境にやさしいことをしています」などと言った事の方が「偽善」だと思うのですが、いかがでしょうか。

 現代の日本では、こんなことを考えるほうが少数派、もしかしたら、私の考えの方が「偽善」だったりして。。。

 おっと、地理からそれすぎました。

 週末、東京へ家族旅行へ行ってきました。お台場、アキバ、六本木ヒルズ、といったミーハーなスポットだけでなく、靖国神社や国会議事堂といった政治的な場所も訪問しました。もちろん、私は後者の方が楽しみだった訳ですが(笑)。
 東京は何度か訪れたことがありますが、ベビーカーを押しての上京は初めてでした。地下鉄が主な足になっている都市ですが、名古屋、京都、神戸、札幌とベビーカーで地下鉄に乗るのには慣れていたので、「なんとかなるだろう」と甘く考えていました。しかし、想像以上に大変でしたね。地下鉄の駅では必ずエレベーターもしくはエスカレーターの場所を確認する癖がつきましたが、特に銀座線では浅草駅ですら階段しかないなど、ベビーカーを担いで上がる場所が多かったですね。それよりもっと大変だったのが地下鉄同士での乗り換え。特に「メトロ」と「都営」の乗り換えなんて改札会階まで上がり、また降りるという移動が大変でした。 一方、南北線は落下防止のパーテーションがきちんと整備されていて安心できました(地元アストラムラインの駅に似ていて、親近感を覚えたせいもあるかも)。あと、一度乗りたかった「都電荒川線」と「つくばエキスプレス」もちゃんと乗ってきました。都電は古い電車なのに、地下鉄よりも数倍も楽でしたね。「東京も昔は路面電車がたくさん走っていたんだろうなあ」と過去に思いをはせつつ、大江戸線の「都庁前駅」に掲示してあった路面電車の路線図を見て感動。あの路線図って、どっかで貰えないんですかねぇ~??
 靖国神社は当初「怖いもの見たさ」のつもりで行きましたが、あそこは日本人なら是非行くべき場所ですね。歴史には解釈が二つあります。学校で学ぶことができるのはそのうち一つだけ。学校で学べない、もう一つの歴史を靖国では学べます。靖国で学べる歴史が全て真実とは思いませんが、「学校で習った歴史って、政治的に加工されたひとつの解釈に過ぎないんだな」ということに気づかせてもらいました。
 あと国会議事堂。参議院ならば予約なしで見学することができます。見学者は裏から入ります。国会議事堂は正面からしか見たことがなかったので、平坦な場所に建っているのかと錯覚していましたが、裏から見ると実は高台になっています。もっと物々しいのかと思いきや、片側2車線の道路もそれほど交通量が多いわけでもなく、意外と静かな環境でした。中に入ると、見るもの全てが驚きの連続でしたね。テレビでお馴染みの本会議場を3Fの記者席から見学させていただきましたが、空気が重いのなんの。歴史をもろに感じる建物ですね。
[62876] 2007年 12月 18日(火)00:41:42【2】今川焼 さん
大阪伊丹空港
[62853] グリグリさん
「意外な経県」

ちょっと視点を変えて、大阪空港(伊丹空港)なんかもそうですね。
近畿地方以外から空路大阪空港(伊丹空港)経由で大阪や京都を訪れた場合、兵庫県の経県を見落とす場合がありそうです。
滑走路の主要部分は兵庫県なので“通過”は確実ですが、ターミナルビル付近の地図をよく見ると、到着の場合到着口にもよりますが、南北両ターミナルとも兵庫県部分に接地せずに飛行機を降りバスやタクシーに乗って空港を離れる可能性も無きにしも非ずです。
まぁ地面に府県境が描かれているわけではないので、そこまで(兵庫県部分が△か▲か)判断できるのはかなりの“上級者”に限られそうですが。

ところで、その大阪空港(正式名大阪国際空港)ですが、空港種別の変更に伴い、正式名の変更が検討されているとか。神戸新聞記事によると、「大阪空港」「伊丹空港」「大阪伊丹空港」の3案があるようですが、「大阪伊丹空港」って“大阪府伊丹市”にある空港みたいです。
[62875] 2007年 12月 18日(火)00:00:33桜トンネル さん
経験&綾部市
本来ならこの時期には、六甲山は(初)冠雪しているはずですが、まだ積もっていません。当然ながら、神戸市内でもまだ雪が降ってはいませんが、土曜日には芦屋市の奥池で今日は再度山では雪が降ったそうです。僕は雪が好きなので、神戸でも雪が早く降って欲しいのですが・・・。

#ここ1ヶ月ほどテストやら宿題やらでほっときっぱなしにしていましたが、今年中に「神代コレクション」のリンクをできるだけ全て貼り終えて、「洞(洞窟)コレクション」で情報提供して頂いた洞窟を掲載しますので、もうしばらくお待ち下さい。学校があるのも今週いっぱいなので、その後は地名コレ編集などをしようと思っています。

[62853] グリグリさん

「意外な経県」

その他にも神戸淡路鳴門自動車道を通って、高松自動車道に出る場合、徳島県の通過または接地と言うのも逃しやすい「意外な経県」だと思います。距離的には徳島県を通過する距離は両自動車道から見ても比較的短い方ですし・・・。まぁ、僕がただ単にそのことを時々忘れて、経県値を再計算しなければならないだけなのかもしれませんが・・・。

[62854] hmtさん

寄(やどりぎ)村が、読み密度4です。

読み密度4は他にもあります。僕が知っている中では「大阪府泉北郡鳳(おおとり)町」(現・堺市)があります。他に調べてみた結果、「和歌山県海草郡椒(はじかみ)村」(現・有田市)や「三重県一志郡鵲(かささぎ)村」(現・松阪市)がありました。そういえば、平成の大合併で穴水町と門前町が合併して「鳳町」というのが石川県に出来ようとしていましたが、合併が破綻してしまったこともありましたっけ。

他にもレスしたいことがありますが、それは明日か明後日ということで・・・。
[62874] 2007年 12月 17日(月)20:41:34【1】はやいち@大内裏 さん
熊本市 廃置分合可決
熊本県議会は本日閉会し、1件の廃置分合議案を可決しました。

[62801]
宮崎県清武町も法定協設置を可決しました。

[62244]佐賀県さん [62232]かすみさん [62217]敷守ほむらさん その他の皆様

島根県大田市議会は特別委員会を設けて市名の再検討にあたっていましたが、12/17の最終会合において「大田市」のままとする結論に落ち着きました。12/20の本会議でも了承される見通しのようです。

last revised: 3:00
[62873] 2007年 12月 17日(月)20:23:44深夜特急 さん
都市対抗
[62871]星野彼方さん
三島郡千里(ちさと)村
千里村といえば、今年で第78回を迎えた都市対抗野球大会で唯一村から代表を出しているところですね。(1935年の千里山鉄道倶楽部)
『都市対抗野球大会60年史』では「千里山市」となっていますが・・。
おそらく村代表チームは最初で最後でしょう。
[62872] 2007年 12月 17日(月)19:52:36淡水魚 さん
隆の里(横綱です)
[62845] 油天神山 さん
これは失礼しました。注意力不足でした。m(_ _)m

島田市にはばらの丘1~2丁目があるのですが、「~ヶ丘」ではないのです。またお茶の郷は町名ではなく施設名なので非該当。「~の里」と聞くと、しこ名を連想しちゃって…。
[62871] 2007年 12月 17日(月)17:52:40星野彼方 さん
交通地名コレ 連絡
[62860] ぺとぺと さん、情報ありがとうございます。吹田市&摂津市の各千里丘と松戸市松飛台、採用します。千里丘ですが、いわゆる千里丘陵やかつてあった三島郡千里(ちさと)村とは位置的にずれていることから駅名由来地名とみなしました。千里丘については、千里丘歴史研究というサイトに詳しい情報があります。ちょっと最近の分は詳しすぎるくらいです。ついでに、吹田市千里山(せんりやま)は千里丘陵の別名、千里山(ちさとやま)由来ということで不採用です。

松戸市松飛台は旧日本陸軍の松戸飛行場由来の地名のようです。北総鉄道の松飛台駅誕生前から有る地名で、駅名由来ではありませんでした。

それと、[62644] スピカ さん
川崎市幸区新川崎、いつのまにやら出来ているようです。千里丘等と同時に追加いたします。
[62870] 2007年 12月 16日(日)23:56:18紅葉橋律乃介 さん
深い意味はないでしょう
[62868] 20:05:46 日本人さん
[62869] 21:53:58 mikiさん

 まあ、誰もが思うことかも知れないんですが、それを言ってしまうと
東北自動車道 浦和インターチェンジ (実在)さいたま市浦和区 (所在)さいたま市緑区
 これは、もともと「浦和市」(現・さいたま市)にあっただけでないの? とも言えます。

 大きな問題なのが、「設置後に(所在)自治体名称が変わった」インターと、「近隣の自治体名を名称にしている」インターを一緒くたにしてることです(「○○区」が自治体じゃない…とは言いっこなしの方向で)。


 ちなみに、あまり言いたくはないんですが、
どういう意味か分からない人のために解説します。
 「インターチェンジの名前の自治体以外の自治体にあるインターチェンジ北海道・東北・関越編+奥深き▲」では、解説を読んでも分かりませんね。と言うか、貴身はずいぶん位が高いのですね?
[62869] 2007年 12月 16日(日)21:53:58miki さん
秋田県鹿角郡十和田町
[62868]日本人さん
東北自動車道 十和田インターチェンジ 十和田市 鹿角市
ここでの「十和田」は鹿角市合併前の旧・鹿角郡十和田町にちなんだ名称ではないでしょうか?
[62868] 2007年 12月 16日(日)20:05:46おがちゃん[日本人] さん
インターチェンジの名前の自治体以外の自治体にあるインターチェンジ北海道・東北・関越編+奥深き▲
どういう意味か分からない人のために解説します。例えば、関越自動車道の、前橋インターチェンジはインターチェンジの中に「前橋」という市名が入っているのに高崎市にありますよね。このようなインターチェンジをまとめてみました。
自動車道名インターチェンジ名名前の中に入っている自治体名そのインターチェンジがある自治体名
関越自動車道前橋インターチェンジ前橋市高崎市
東北自動車道浦和インターチェンジさいたま市浦和区さいたま市緑区
東北自動車道十和田インターチェンジ十和田市鹿角市

続きは明日か明後日か明々後日かにします。

[62853] オーナー グリグリ さん
話題の一つとして「意外な経県」はいかがでしょうか
それでしたら、けっこうありますね。
相当の間違えやすさ。
中央自動車道の神奈川県
東北自動車道の秋田県
まあまあの間違えやすさ。
国道299号の群馬県
国道354号の埼玉県
などなどですね。

[62846] オーナー グリグリ さん
本当にすみません。次からはきちんと訂正できるようにします。
[62867] 2007年 12月 16日(日)19:57:06【1】むっくん さん
「地名表記」と「町村の総称」
[62778]hmtさん
ましてや、人々の日常生活に縁の薄い戸籍簿書式「府県 + 郡区 + 町村」が地名表記の主流になることはありませんでした。
廃藩置県以降の書物発行で、書物の最後に記される発行者・出版社の住所表記は「府県 + 郡区 + 町村」の形式をとっていたようです。府県が略されることはありはしましたが。。。
上記以外の表記事例を私が単に目にしていないだけ、という可能性も無きにしもあらずなので胸を張っては言えないのですが。。。
#ちなみに大区小区時代には「府県 + 郡 + 大区小区 + 町村」の形式をとっていたようです。

[62856]hmtさん
明治19年の表には、岩槻町の右肩に小さく「岩槻」とあり、それに続く太田町右肩には「同」とあります。これは、両町の総称として冠されたもので、正式には「岩槻岩槻町」なのでしょう。
このことは以前[62391](88さん)で触れられています。要旨を再掲しますと、巻頭の「例言」
数町村ニシテ一ノ総称ヲ冠スルモノ(神奈川県武蔵国南多摩郡八王子八幡町同横山町ノ類)ハ総称ヲ其町村名ノ傍ニ細記ス然レモ東京(十五区)京都(二区)及横浜、長崎(一区)ノ如キハ其総称ヲ略ス但神戸区(神戸兵庫ヲ含ム)福岡区(福岡博多ヲ含ム)ノ如キ一区分レテ二総称ヲ有スル者ハ特ニ之ヲ別記ス
とあることより、あくまでも正式な行政組織名としては「岩槻町」であり「太田町」であるとするのが自然な解釈であるものと考えられます。例え人々の意識が「岩槻の岩槻町」「岩槻の太田町」であるとしても。
そのことを裏付けているものとして、私からは拙稿[62863]で紹介している埼玉県の市制町村制施行に伴う町村の廃置分合規定(県令甲第7号)を挙げておきます。表中の記載によりますと、市制町村制施行で「岩槻町」となったところの旧町村名は「岩槻町」及び「太田町」となっています。
[62866] 2007年 12月 16日(日)18:46:01だんな さん
文園町
[62860]ぺとぺとさん
何とか200を目指して発掘に勤しみたいと思います。

とのことで、学校由来町名コレクション200件達成に向け、及ばずながら情報のご提供をば。

山形県鶴岡市と大阪府守口市にそれぞれ文園町という文京と学園が合併したような名前の町名があり、どちらも学校が関係しているのではないかと思い、調べてみました。

まず鶴岡市の文園町(ふみぞのまち)ですが、昭和41年に住居表示する際、荘内藩の藩校”致道館”の流れをくむ鶴岡市立朝暘第一小学校が、またいまは移転しましたが鶴岡市立鶴岡第三中学校があることから文教の町という意から名づけられました。
角川日本地名大辞典にそのように記載されており、また鶴岡市市民課ホームページに町名の由来がPDFにて掲載されてますので間違いないようです。

もうひとつ、守口市の文園町(ふみぞのちょう)ですが、まだ北河内郡守口町だった昭和14年に現町名となったのですが、大阪女子高等医学専門学校(現在の関西医科大学)や守口第二尋常小学校(現在の守口市立滝井小学校)があることから名づけられたのではないかと思います。
こちらは確証がとれないので引き続き調査したいと思います。

あと、[62573]でEMMさんが紹介された金沢市泉が丘ですが、先日、昭和61年発行の「金沢市住居表示区域町名便覧」というものを拝見する機会があり、そこに新しく付けられた町名の由来が書いてあり、そこには”近くに泉丘高校があることから”とだけ書いてありました(笑)
私が[62437]で取り上げた金沢市城南についても間違いありませんでしたので、あわせて報告します。

なんかまだまだありそうです。
思ったより200件越えは早いかも。
[62865] 2007年 12月 16日(日)17:26:41ニジェガロージェッツ さん
アライグマがブタに化ける神戸の話
先月のオフ会での「荒ゴミ」や「別勉」という神戸の言葉についての[62579]へ沢山のレスをいただいておりながら、返事が(いつもながら)遅くなってしまい、申し訳ございません。最近はどうも無気力でいけません。

今月一日に港則法施行令の改正による3港の合併により阪神港が誕生しました。神戸市街地の南に広がる大きな港は、既に「神戸港」ではなく堺泉北から須磨に広がる巨大な港のうちの「阪神港神戸区」になりました。従来は神戸港、尼崎西宮芦屋港、大阪港の3港でそれぞれで入港税や書類手続きの負担が求められていたのが阪神港に一元化されたことで、入港船舶の増加や競争力の強化が期待されているところです。東京、川崎、横浜3港を合体した京浜港については[57385]hmtさんが触れておられます。 阪神港の開港は京浜港の例にならったものでしょう。
港則法でのお話ですが、神戸港が消えるのは地元の神戸っ子としてはちょっと寂しい気もします。

[62583] 桜トンネル さん
「荒ゴミ」について
阪神地区全域はすべて通じると思っていました。最近、僕がよく行く尼崎市では使われないとは驚きです。一体、どこが線引きとなっているのでしょうね。
通じるのは原則として神戸市域のみだと推測します。但し、住民の移動がありますから、他市民であっても神戸に一時期でも居住した経験のある人や、神戸に通勤している人などは「荒ゴミ」を知っていて当然で、また、神戸周辺を営業範囲としているゴミ収集業者では「荒ゴミ」という言葉を使っている場合もありますから、神戸市に隣接する地域では、通じる可能性が高いと思われます。また「荒ゴミ」を検索すると、稀ですが神戸とは無関係のところでも用いる所があるようです。
私事ですが、震災後、一時期加古川市に居住したことがありました。町内の人に「この辺りの荒ゴミの日はいつですか」と尋ねても要領を得ませんでした。それもその筈で「荒ゴミの日」など存在せず、加古川市ではゴミの細分化が既に徹底されていました。
今では神戸市のゴミ区分からも「荒ゴミ」は廃止されましたが、元来、神戸市の場合は西区(布施畑)や北区(長尾山)に広大な埋立処分場を有し、「荒ゴミ」として一括で埋立処分する用地に恵まれていたために不燃ごみを細分する必要が薄く、それが震災によって生じた瓦礫や引越しゴミなどの膨大な量を処分したために埋立処分地の余裕がなくなり、いよいよゴミの細分化、リサイクルに対応した区分を導入したというところでしょうか。
ゴミの細分化を啓蒙するキャラクターとして神戸弁の「分けとん」から、豚の「ワケトン君」が採用されています。因みにワケトンの敵キャラ「ワケヘン」と「ヤラヘン」も存在します。
以前の荒ゴミ置場こと「荒ゴミステーション」のキャラクターは荒の字からか、アライグマだったことは知る人ぞ知る話。

「荒ゴミ」の他にも代表的な例としては「日番」があります。
小生が小学校1年生のときも「日番」でした。昭和40年代の前半の話ですから、随分古い言葉です。というより、桜トンネルさんの[62583]を読むまで、これが神戸独特の言葉だったとは知りませんでした。子供の頃はセロハンテープなどの日用品で有名な「ニチバン」も日番絡みの社名かと思っていたほどでしたが、こちらは絆創膏のほうの「バン」のようです。
面白いお話、有難うございました。

[62633] たもっち さん
「荒ゴミ」という言葉が出て来た場面をよく見ると、電柱の「芦屋金持町一丁目」という標示が描き込まれていますので、実は、神戸周辺で使われている言葉を考証のうえでセリフを書いたのではないか、という可能性も・・。
とりあえず芦屋市のHPから「荒ゴミ」を探しましたが、見つかりませんでした。(笑
少なくとも、現在の芦屋市のゴミ収集区分には「荒ゴミ」はありません。但し、一部のゴミ収集業者が「荒ゴミ」とう言葉を使う場合もありますから、やはり、いしい氏が考証したうえで書いている可能性は高いと思います。

神戸から来た同級生も何人かいて、彼らが、表紙にポートタワーあたりの風景写真が載っているノートを持っていたことを覚えています。表紙全体の背景に薄緑のモノクロ(?)で刷り込まれていたように記憶していますが、これって、神戸の小学生の間で広く使われていたものだったのでしょうか。あるいは、世代が限られるのかもしれませんが、どなたかご存じないですか?
神戸市指定の学習ノートで、関西ノート(株)が製作しているもので、国語帳(緑)、算数帳(水色)、理科の記録(黄)、社会科(橙)、自由帳(桃)、連絡帳(紫)、百字練習帳(青)、二百字練習帳(青)があり、他にも音楽ノートやRomazi Renshu-tyo がありました。
もちろん、昭和40年代(いや、もっと以前から?)存在していました。
表紙は神戸市内の景色の写真がそれぞれの色のモノカラーで印刷されています。風景写真は時代によって変わっていますが、百時練習帳のそれは小生が使用していた当時の写真のままで、ポートタワーの建つ中突堤を写したものですが、現在の風景とは比べ物にならない、昭和40年代中頃のもので、今では「歴史的写真」と言えるものです。
ネットでは「神戸ノート」と呼ばれているようですが、文房具好きにはちょっとした人気だそうです。(記事
[62864] 2007年 12月 16日(日)10:30:07【4】むっくん さん
市制町村制施行経緯
[62851]88さん
府県は自治体ではなく純然たる「国の出先機関」
(略)
市制町村制の施行日を示したり、市制施行を伴わない市町村合併や町制施行について、「内務省告示」で行うか「府県令」「府県告示」で行うか、ということは「国」の内部の事務分掌(権限を内務卿・内務大臣が持つか、府県知事が持つか)に過ぎない(中略)市制町村制に関連したものでは、「内務省告示」も、「府県令」「府県告示」も、同じ「国(内務省)」のものである(略)
こういう内部事務分掌は、市制町村制などの法律等に記載するものではなく、内務省の内部向けの文書で示されているものと考えます。
私も同意見です。
さて、[62504]でも触れたのですが、各種文献を読んでいて実際の市制町村制施行に至るまでの経緯が完全に分かりましたので、さらなる議論につながることを期待して、以下に報告します。

(1)明治20年3月内務省が「町村郡市区画標準案」を作成する。左記案を各府県知事の内覧させ、各府県知事にこの案に基づく各府県町村廃置分合案を内申させる。
(2)明治21年6月13日内務大臣が府県知事宛に、町村合併に関する内務大臣訓令(第352,353,354,355,356号)及び訓令第352号を具体化させた「町村合併標準」「郡ノ分合標準」「市制標準」(これらは昨年の標準案を一部改定したもの)を示す。
(3)「町村合併標準」「郡ノ分合標準」「市制標準」に基づき各府県知事は各府県内での町村の廃置分合案等をまとめることとなる。内務大臣は案作成のため訓令等(e.g.訓令第462号)を適宜出し続ける。
府県は随時起こった諸問題に付いて内務省に伺を出し、内務省は通牒や指令等で指導する。
#内務省の指導に関する具体例については例えば町村制要覧(著・出版:栃木県、M27)などに詳しいので、ここでは省きます。
(4)各府県知事は市制町村制施行に向けての計画表(市制町村制実施並びこれらに伴う町村合併、町村組合の設置、国界郡界組替等)を作成し内務大臣に上申する。
(5)内務大臣は各府県から上申された親庶に対して市制町村制実施の認可証(マル秘の内務省指令)を出す。
(6)認可証(内務省指令秘第○○号)に基づき、(大半は)同日付で各府県知事は許可を受けたものについての県令(市制町村制実施に向けて)を出す。
(7)各府県ごとに市制町村制施行。

以上のような流れでした。
(3)でのことですが、県の案と各町村の意見が完全に一致した鹿児島県のようなところは稀で、府県の案に各町村が異議を述べ、府県は分合案の調整に苦しむのが普通であったようです。ちなみに一番紛糾した問題は各町村が独自に持つ財産及び負債の額で、次に問題となったのは、民情が合わない町村と合併させられる、との不満でした。
さらに(3)で町村から意見を聞いても、(4)(5)の過程は極秘であったために、知事が暴走すると町村の実情を無視した案を作成できてしまいます。その結果として[62863]の神奈川県にあるように県令と実際が異なる事例もあります。
ということで、
その府県令の記載内容自体が、市区町村変遷情報での私の編集作業との相違点が既にいくつか散見され、恒例のことながら資料による記載の相違に頭を悩ませることとなりそうです。相違点がある場合は告示や府県令など、「ほんとうの『根拠』」となる原点に返るべし、との観点をもとに、再確認作業が必要となりそうです。
との作業には注意が必要となりそうです。
さらには、文献に町村の廃置分合に関する大本の県令は記載されていても、その後にさらなる町村の廃置分合した県令や大本の県令を若干修正するために出された県令までが果たして収録されているのか、という問題もありますし。。。

――――――――――――
話は変わりまして、
郡変更の府県令
の件ですが、私が見つけた国界組替郡界組替についての県令を以下に紹介します。とは言っても郡界組替についての県令はほとんど見つけられていませんが。。。

・山形県令第16号(M22.3.18)
・山形県令第21号(M22.3.18)
・東京府令第24号(M22.4.__)
・岐阜県令第38号(M22.6.27)
・愛知県令第46号(M22.9.24)
・滋賀県令第13号(M22.2.__)
・滋賀県令第46号(M22.3.30)
・兵庫県令第23号(M22.2.22)
・兵庫県令第34号(M22.3.5)
・奈良県令第11号(M22.3.2)
・香川県令第83号(M22.12.28)
・熊本県令第9号(M22.3.4)
・大分県令甲第11号(M22.3.2)
・鹿児島県令第25号(M22.3.5)

――――――――――――
最後に本稿に関連する内務大臣訓令及び町村合併標準・郡の分合標準・市制標準を紹介します。
なお、むっくんがカタカナを平仮名に変換して記しています。
鳥取県町村合併誌(1964、出版:鳥取県)から該当箇所を抜き出しています。

訓令第三五二号
町村制を施行するに付ては町村は各独立して従前の区域を存することを原則とすると雖も其独立自治の目的を達するには各町村に於いて相当の資力を有すること又肝要なり故に町村の区域狭小若くは戸口僅少にして独立自治に耐ゆるの資力なきものは之を合併して有力の町村たらしめさるへからす依て其施行に際し先つ府県知事に於て現今各町村の区域人口及其資力如何を調査し左の条項を標準として相当の処分を為す可し

第一条 従来町村の区域広く人口多く又は相当の資力ありて独立自治の目的を達す可しと認むるものは之を分合すへからす
第二条 前条に依り独立自治の目的を達するを得すと認むるは町村は之を合併するを要す民戸なき町村は総て近接市町村に合併すへし
2 土地なき町村は其地籍を有する町村に合併し若しくは其地籍を分割すへし
第三条 町村を合併するは其資力如何を察し大小広狭其宜を量り適当の処分を為す可し但し大凡三百戸乃至五百戸を以て標準と為し猶従来の習慣に従ひ町村の情願を酌量し民情に背かさるを要す且現今の戸長所轄区域にして地形民情に於て故障なきものは其区域の儘合併することを得
2 合併を為すときは町村の区域広濶に過ぎず交通の便利を妨げざることに注意す可し
第四条 町村の合併と為すときは深く将来の利害得失に注意し郡区長及町村吏員等に就て之を諮詢し勉めて民情の帰する所を察するを要す
第五条 従来人口稠密の市街は之を分割して数戸長を置き各区域に町会又は連合会を設くるもの往々之れあり此等の区域は市町村制に於ては之を一の団結体と認めす故に其総名に依り全市街を以て一町村と為すへし
第六条~第八条 (略)
第九条 町村の資力独立自治を為すに堪へすと雖も其地形民情に於て前諸条に依り合併することを得さるものは町村制施行の日に至り町村制第百拾六条第二項に依り町村組合を設くることを得
2 (略)
第拾条~第拾一条 (略)

右訓令す
明治二十一年六月十三日
内務大臣伯爵 山県有朋


町村合併標準
第一款 合併処分
町村制の改革を決行するに当て最重要なる事業は有力の町村を造成するに在るものとす抑々有力の町村たらんには相当の区域及人口なかる可からす今此区域を更定するに当ては宜しく左の条規を標準と為すへし
第一項 従来の関係は可成保存すへし故に人口稠密且自治の目的を達し得へき十分の資力を存する町村は従前の儘据置き独立とす
第二項 各町村大凡そ三百戸以上を常例とす三百戸以下にても左の場合の一に当るものは特別を以て独立することを得
(甲) 富有の町村にして町村の治務を挙行し得可き力あるもの
(乙) 町村の地形たる若し之を他町村と合併するときは其町村人民相互に協力戮力するを得す且共有物を共有し能はさる事情あるもの
(丙) (略)
第三項 大凡そ三百戸以下の町村にして前項の理由なきものは大凡そ三百戸に満つるを目的とし左の方法に依て便宜合併し以て有力の町村を造成し独立せしむ可し
(甲) 従前何れの町村にも属せさりし地所は便宜最寄の大町村に合併して一の町村と為す
(乙) 小町村は其地形に従ひ最寄相合併し又は最寄の大町村に合併して一の町村となす
第四項 前項に従ひ編入若くは合併するときは可成は町村の請願を酌量し且平穏調和を企画すへし
第五項 合併の際は可成従来の連合区域と同一なることに注意す可し殊に現今の戸長所轄区域にして地形上故障なきときは可成其区域内の各町村を合して一の町村と為し若し其己を得すして戸長の所轄区域を分裂することあるも可成は其区域に止むることを要す
第六項 合併の際は町村の区域広濶に過きす且町村長其他町村吏員に於て無給名誉の職を務むるか為時間費用を耗費せしむることなくことに注意すへし
第七項 (略)
第二款 財政処分
(略)


郡の分合標準
第一項 大凡五万人を以て一群と為す
第二項 五万人以内と雖も独立し能ふの資力ある者は特に一郡を為す事を許す
第三項 五万人以内と雖も地勢県隔他郡に合す可からさるものは一郡と為すことを許す
第四項 五万人以上にして区域広濶に過き人民の交通不便なる者は分割して数郡と為す
第五項 郡を合併したるときは旧名称を参互して新に郡名を定め又は小郡の名を廃して大郡の名に依り又は分割したるときは東西南北等の字を冠して旧名称を存す
第六項 (略)


市制標準
第一項 従前の各区(三府の区を除く)は改めて市と為し市制を施す
第二項 其他人口二万五千人以上の市街にして郡と相対して独立し能ふの資力ある者は市制を行ふ事を許す
第三項 二万五千以内と雖も商業繁盛将来に望みある者は特に市制を行ふ事を許す
第四項 (略)


訓令第三五三号
市制を施行すへき地は客年内示せし町村郡市区画標準に依り兼て内申せられたる処今般発布の市制に照して精覈の審査を経て市と為す可き見込あるもの並町村制を施行せさる島嶼共此際更に内申せらる可し
右訓令す
明治二十一年六月十三日
内務大臣伯爵 山県有朋


訓令第三五四号
従前戸長にして明治十八年四月内務省甲第拾壱号達に依り一時賜金を受く可き者新制度施行の際解職するときは勿論引続き市町村吏員に選挙せらるゝも総て其際打切給与す可し
右訓令す
明治二十一年六月十三日
内務大臣伯爵 山県有朋


訓令第三五五号
市制町村制施行の初めに方り市役所町村役場の位置は府県知事に於て之を定む可し
右訓令す
明治二十一年六月十三日
内務大臣伯爵 山県有朋


訓令第三五六号
市制第百二拾六条及町村制第百三拾七条に依り其施行の具申を為すときは詳に管内の情況を査察し第三五二号の訓令に依り市町村の分合並組合の見込を定め施行の順序を具して内申し本大臣の指揮を請ふ可し
施行期日の定まりたるときは市制第百二拾八条町村制第百三拾一条に依り府県知事郡長又は其指名に依り区長戸長等に於て其期日前先つ選挙原簿並選挙人名簿の調製其他議員選挙の準備を為すへし
(略)
右訓令す
明治二十一年六月十三日
内務大臣伯爵 山県有朋


訓令第四六二号
本年六月第三五六号訓令に依り町村分合又は組合の見込を定め施行の順序を具し内申する節は右処分に付将来交通の便否地勢風俗の異同人民の折合等情況を詳記し尚各町村に就て左の諸項を具し稟議せらる可し
一 区域(此部には田、畑、宅地、塩田、鉱泉地、池沼、山林、原野、又は雑種地の反別を書す可し)
一 人口(現住人の数を書す可し)
一 戸数(現住戸数を書す可し)
一 資力(一年度内に負担する国税地方税及町村費其の額財産あれは其額又は員数負債あれは其額)
一 合併又は組合を要する事由(資力なくして独立自治の目的を達することを得す又は民戸なく若しくは地籍なく又は現今の戸長役場管轄区域にして地形民情に於て故障なきか為め合併を要するか如きことを書す可し)
一 沿革(旧来町村区画の沿革を書す可し)
一 府県知事より郡区長及町村吏員等へ諮詢したるときは其答申(諮詢に対して口頭の答のみなるときは其旨趣又人民の情願に起る合併なるときは其情願をも添ふるを要す)
一 新町村名撰定の事由(大町村の名称を採り又は旧名称を参互折衷し若くは歴史上著名の名称を保存してるか如きこと書す可し)
一 図面(一町村又は町村組合実地明瞭の図面にして明治七年当省乙第三拾七号達に依り調製するもの尤町村又は町村組合各別に之を調製せす一郡の全図に町村又は町村組合の区画を記したるものを以て代用することを得)
右訓令す
明治二十一年七月二十三日
内務大臣伯爵 山県有朋
[62863] 2007年 12月 16日(日)10:29:26【1】むっくん さん
市制町村制施行時の府令県令(ver2)
[62809]の改訂版です。[62809]では市制町村制施行根拠となる県令と、市制町村制施行に伴う町村の廃置分合に関する県令が混ざっていましたので、今回は分離して紹介します。
#おまけとして明治22年勅令第1号で町村制を明治22年に実施しなかった鹿児島県大島郡の村制施行時の県令も記載しました。

番号府県名市制町村制根拠左記公布日町村の廃置分合左記公布日市制町村制施行日
2青森県県令第15・16M22.2.20県令第14M22.2.20M22.4.1
3岩手県県令第11・14号M22.2.16県令第12・13・15号M22.2.16M22.4.1
4宮城県県令第10・11M22.2.9県令第89M22.2.9M22.4.1
5秋田県県令第15M22.2.15県令第15M22.2.15M22.4.1
6山形県県令第14M22.2.25県令第17・18M22.3.18M22.4.1
7福島県県令甲第23M22.3.25県令甲第21M22.3.25M22.4.1
8茨城県県令甲第13M22.3.15県令甲第12M22.3.15M22.4.1
9栃木県県令第15号M22.3.15M22.4.1
10群馬県県令第19M22.3.4M22.4.1
11埼玉県県令甲第8M22.3.23県令甲第7M22.3.23M22.4.1
12千葉県未発見M22.4.1
13東京府府令第26M22.4.11府令第20号M22.3.__M22.5.1
(府令第24号)M22.4.__
府令第25号M22.4.__
14神奈川県県令第9号(*1)M22.3.11M22.4.1
15新潟県県令甲第21M22.3.__県令甲第22M22.3.__M22.4.1
16富山県県令第38・39M22.3.19県令第37M22.3.19M22.4.1
17石川県県令第26・27M22.3.8県令第23M22.3.8M22.4.1
18福井県県令第20M22.2.16県令第1819M22.2.16M22.4.1
19山梨県県令第40M22.6.26(*2)県令第41M22.6.26M22.7.1
20長野県県令第17M22.3.19県令第1819M22.3.19M22.4.1
21岐阜県県令第40M22.6.27県令第39M22.6.27M22.7.1
22静岡県県令第20M22.2.27県令第1819M22.2.26M22.4.1
23愛知県県令第48M22.9.24県令第47M22.9.24M22.10.1
24三重県県令第15M22.3.1県令第12・13M22.3.1M22.4.1
25滋賀県県令第15M22.2.19県令第16M22.2.19M22.4.1
26京都府府令第2527M22.2.23府令第26M22.2.23M22.4.1
27大阪府府令第16号M22.2.20府令第17M22.2.20M22.4.1
28兵庫県県令第25M22.2.22県令第24M22.2.22M22.4.1
県令第34M22.3.5M22.4.1
29奈良県県令第10号M22.2.__M22.4.1
30和歌山県県令第17M22.2.22県令第15M22.2.22M22.4.1
31鳥取県県令第94号([62287]M22.9.22M22.10.1
32島根県県令第19M22.3.9県令第20・2122M22.3.9M22.4.1
33岡山県県令第25M22.4.19県令第26M22.4.29M22.6.1
34広島県県令甲第21M22.3.10(*3)県令甲第22M22.3.8M22.4.1
35山口県県令第13M22.3.3県令第15M22.3.3M22.4.1
36徳島県県令第30M22.6.29M22.10.1
37香川県県令第82M22.12.28県令第84M22.12.28M23.2.15
38愛媛県県令第62M22.11.11県令第64M22.11.11M22.12.15
39高知県県令第31M22.3.4県令第30号M22._.__M22.4.1
40福岡県県令第42・43号M22.3.13県令第42・43号([62384]M22.3.13M22.4.1
41佐賀県県告示乙第3号(*4)M22.3.26未発見M22.4.1
42長崎県県令第21・22M22.3.5県令第1819M22.3.5M22.4.1
43熊本県県令第11M22.3.4県令第10M22.3.4M22.4.1
44大分県県令甲第10M22.3.2県令甲第12M22.3.2M22.4.1
45宮崎県県令第15M22.3.29県令第17M22.3.29M22.5.1
46鹿児島県県令第26号M22.3.5県令第26号M22.3.5M22.4.1
(大島郡)県令第41号M41.3.20県令第41号M41.3.20M41.4.1

(*1)実際の廃置分合は県令第9号に基づいたものではなく、公報第268号(M22.7.19)「神奈川県各郡町村名大字役場位置表」に基づいて行われた。
(*2)[62809]文末参照
(*3)県令の号数もしくは公布日のいずれかが誤っている可能性あり?
(*4)佐賀県史近代(編:佐賀県史編さん委員会、発行:佐賀県、1967)には、この告示が佐賀が市制を施行した際の根拠と書かれている(原文は確認できず)。同書には他の町村の町村制施行の根拠規定については何も触れられておらず不明。
#東京府での市制町村制施行に伴う町村の廃置分合規定はM11.11.2布達甲第49号中にも書かれています。
[62862] 2007年 12月 16日(日)08:16:19白桃 さん
冬朝雑記
[62853]グリグリさん
経県サイトには「夫婦同伴の経県値」があります。これまで試したことがなかったのですが、記憶を辿りながら計算してみました。結果は104点。
白桃家も対抗してやってみました。この前のオフ会で、福岡・大分(宿泊)、佐賀(通過)と加点したものの、結果は惜しくも103点。とうに銀婚を杉田ジローにしては少ない気がしないでもありません。
#なお、夫婦同伴なので結婚前の経県は対象外です(笑
ウ~ん、これは少なくとも5都県で宿泊経県と、自信ありなんですが(汗)。
老後は、仲良く浦安のおさんぽバスに乗ることにしませう。
[62861] 2007年 12月 16日(日)02:03:22【1】EMM さん
経県(特に▲)を見落としやすい県関連
[62853] オーナー グリグリ様
話題の一つとして「意外な経県」はいかがでしょうか。実は○○県を知らないうちに経県していたというTIPSがあるのですが、これまで落書き帳で語られてきたTIPSにはどのようなものがあるでしょうか。
その話題は「ブログでの経県値ブーム」の際に出たなぁ…ということで、2年前の12月第1週頃の記事を読み返してみたところ、その辺りの記事で見つけた関連書き込みはこれだけでした。
まだ見落としがあるかもしれませんが。
あと、経県境の話題辺りも参考になりそうです。

#何かほかにもそういう話題を自分が書いた覚えがあるような気がしつつ、上記の検索結果の記事を探している時には見つからなかったのですが、これを書いているうちにいつの書き込みか思い出しました。
見ていた過去ログよりももう少し後、大晦日に書き込んだ[47776]でした…これの最後の部分に対して[47788]でグリグリさんから
ぜひ原稿を書いてくださいな。ページにします。
というコメントをいただいていますが、その後EMMはそのまま十番勝負に突入してしまい返事をしそこねたまま今日に至っている…ということを思い出してしまった今日この頃…(大汗)
[62860] 2007年 12月 15日(土)22:20:45ぺとぺと さん
地名コレレス&情報提供
ここ最近、週末はゴルフクラブをペンに持ち替え、学校由来町名の発掘に注力しておりました(寒いもんね)。
今日も午後から地元の図書館にこもっておりましたが、帰宅して編集作業にかかろうとしたら情報提供が!

[62855] 逆太郎さん
企業由来町名も含め、いつもたくさんの情報提供ありがとうございます。
芦屋市精道町
母親が精道中学校(小学校ではありません)のOGということで、学校由来クサイと目をつけてはいたのですが、精道村の成立のほうが早かったのだと勘違いしていました。早速コレクションに追加しておきました。
名古屋市中区丸の内
名古屋って学校由来の宝庫かと思いきや、なかなか見つからないんですよねぇ。名古屋初ということですぐにでもコレクションに追加したいところですが、私の方でも少し調査してみたいと思います。ということで、有力候補として「候補」のカテゴリに掲載させていただきました。
神戸市垂水区学が丘
こちらは既に収録しております。「その他」のカテゴリに掲載しているので、少々見つけづらかったかも知れません。恐縮です。
それにしても「神戸松蔭」がこの地にあったとは知りませんでした。
芦屋市六麓荘町
こちらも早速、企業由来町名に追加いたしました。

学校由来町名コレクションも、番外編や候補を除いた収録数が193となりました。年内は難しいかも知れませんが、何とか200を目指して発掘に勤しみたいと思います。
-----------------------------------------
>星野彼方さん
交通由来町名の情報提供です。
摂津市千里丘(周辺にも千里丘のつく町名が多数あります)
駅の開設が1938年、町名の誕生が1956年(味舌町坪井の一部を町名変更)なのと、駅の住所が千里丘1丁目1番であることから推察して、かなり有力なのではないかと思います。もっとも周辺に「千里丘」なる小字がなかったという保証はありませんが。(学校由来町名コレでは、学校名が町名に先行していると思って喜んでいたら、実は小字名由来というのがいくつかありました。)

余談ですが、私にとって「千里丘」と言えば何といっても「ありがとう、浜村淳です」。小学生の頃、毎日登校前に自宅に流れていた鈴木美智子さんの「花と緑の愛の千里丘からお送りします」という美声から、「きっと景観の素晴らしいところなんやろうな」と想像していました。それにしても、とっくに終わっていると思っていたこの番組がまだ継続しているとは・・・。ワタクシ、あの頃番組を好んで聴いていた母親の年齢を超えてしまってるんですが。浜村淳さん恐るべし。

あ、話がそれてしまいましたが、[62734]で紹介させていただいた、松戸市松飛台もお時間あるときにご検討いただければ嬉しいです。
-----------------------------------------
[62845][62848] 油天神山さん
[62850] EMMさん
「○の森」と「○の杜」のコレクション候補投入ありがとうございます。本来ならば言いだしっぺの私が担当するのがすっきりするのですが、学校由来のほうもまだまだですし、四季の手持ちデータの再整備もしなければいけないので、しばらくは手を挙げられそうにありません。
できたてほやほやの「町名の○○の里」は、これからじっくり楽しみたいと思います。
[62859] 2007年 12月 15日(土)21:45:10オーナー グリグリ
第十八回全国の市十番勝負開催日時アンケート
さて、早いもので今年も残り僅かになりました。と言うことは十番勝負が間近に迫っていると言うこと。恒例の正月企画になりますが、今回は開催日時についてアンケートを採ってみることにしました。以下のページでお一人一回投票をお願いします。

  第十八回 全国の市十番勝負 開催日時アンケート

2005年(第五回)と2006年(第十回)は元日の午前0時スタートでした。2007年(第十四回)は元日の午前7時スタートでした。今回もやはり元日スタートとしたいとは思っていますが、一応、三が日の範囲で選択できるようにしました。23日にはアンケートを終了して開催日時を確定したいと考えています。

では、よろしくお願いいたします。
#問題の準備はまだほとんどできていません。
[62858] 2007年 12月 15日(土)21:19:10【1】伊豆之国 さん
都市銀行のない都市
ちょっと前に「町村にある都市銀行」が話題になりましたが([61364][61400]ぺとぺとさん、[61372][61414]faithさん)、今回はその逆に「都市銀行のない都市」で人口が最も多いのはどこか、調べてみました。
都道府県庁所在地(みずほ銀行が全都道府県庁所在地に支店を出しています)と人口30万人以上の市(※1)には、全て都市銀行(※2)の有人店舗がありました。
人口20万人台の市を見ると、佐世保・八戸・上越・伊勢崎の各市に都市銀行がありませんでした。この中で人口が最も多いのは佐世保(256,687人)です。
呉(三井住友)、つくば(三菱東京UFJ・りそな)は無人のATMコーナーのみです。
※1)人口は本サイト内「ランキングデータ」による平成18年10月1日現在の推計人口を使用しました。
※2)「都市銀行」の定義は金融庁の解釈([61364]記事参照)によります。
ところで、今日から私の「故郷」世田谷で毎年恒例の「ボロ市」が始まり、今年もいつものように行ってきました。市の雰囲気は毎年余り変わらず、私の行動も毎年ほぼ決まっていて、市が出ている町並みを一通り回った後、代官屋敷・郷土資料館を見て、友好・姉妹都市の物産展を見て何か買ってくる、というものですが、物産展を出している中から、柏崎(母の疎開先なので思い入れが深いのです)のコシヒカリと輪島の海産物、どちらも今年の地震の被災地ということで少しでもお役に立てば、ということで買ってきました。そのあと、豪徳寺に参詣しました。境内にある井伊直弼の墓が国指定史跡になるということで、見学客が多かったようです。
さて、井伊家の城下町・彦根の「ひこにゃん」の件、拙稿[62515]で記した「作者が使用禁止を求めて起こした民事訴訟」について調停が成立し、市が今後使用できるようになったという記事が新聞に出ていました。
 【1】:字句修正他
[62857] 2007年 12月 15日(土)18:04:53hmt さん
「府県」が「地名」に使われるようになった事情を探る (7)郵便制度の影響? その2
「国+郡区町村…」から「府県+郡市町村…」になったのは、果たして郵便制度の影響でしょうか?

[46255] 北の住人 さんによると、次のようにあります。
支庁設置で行政区画としての意義を失った北海道の「国」(中略)ですが、郵政と鉄道には位置を示すために残った様です。

「府県」のない北海道に90近くもあった「郡」。しかも 同名の郡 がいくつもあります。
郵便番号のなかった時代、郵便局員が郵便物を仕分けるためには、「北海道」と「郡名」の間に中間区分が欲しいところです。
そんな特殊事情によって、北海道だけは「国」を残したのかもしれません。

どうも北海道の郵便制度は、住所表示から「国」を排除する方向でなく、逆に温存するように働いたように思われます。
私も、「北海道天塩国…」と書いた昭和初期の郵便物を見た記憶があるのですが、確実な証拠は持っていません。

そんなわけで、郵便局が「国」をどのように取扱ったかを知るために、明治の法令を探してみました。
明治19年の二等三等郵便局及電信分局(逓信省令第8号) は、当時の主要地名リストとして興味深いものですが、国名、郡区名、地名という構成になっており、郡区の上位にある広域地名は、まだ「府県」でなく「国」であることがわかります。

参考までに、一等電信分局は 武蔵国東京、摂津国大阪、山城国京都、武蔵国横浜、摂津国神戸、肥前国長崎、渡島国函館、越後国新潟、つまり3府5港の8局であり、一等郵便局は この8局に尾張国名古屋、肥後国熊本、安芸国広島、陸前国仙台を加えた12局です(同年閣令第8号)。
福岡でなく長崎、札幌でなく函館が入っていますが、これが当時の日本国内主要拠点だったのでしょう。

これらを、あえて「12大都市」と呼ばなかったのは、二等郵便局の中に小笠原島、月形、市来地があったためです。
月形と市来地は、それぞれ樺戸集治監と空知集治監の所在地です。北海道開拓の拠点には相違ないが、都市ではないですね。郵便局の等級は都市の大小よりも、5港のような拠点性を重視したのではないかと推察しました。
三笠市HP によると、市来知(いちきしり)という地名のようですが、これが郵便局では市来地に変わってしまったのでしょうか。

少し脱線しましたが、郵政当局が「府県」でなく「国」を使っていたことが確認できた明治19年は、戸籍の住所に「府県」が現れた年でした[62667]

私としては、郵政当局はこの後、戸籍と歩調を合わせて「府県」を用いた住所表示を積極的に推進した事実はなかったのだろうと推察しています。さりとて、北海道のような格別の事情のある地を除けば、積極的に「国」を温存する意味もなく、世の流れに従って徐々に「国から府県へ」と宛名の書式は変って行ったのではないでしょうか。、
郵便制度説の当否は、もっと後の年次の資料により判明するかもしれませんが、まだみつかっていません。
[62856] 2007年 12月 15日(土)17:50:45hmt さん
「府県」が「地名」に使われるようになった事情を探る (6)郵便制度の影響? その1
埼玉県南埼玉郡岩槻町以下の町村名が列挙された 明治13年「郡区町村一覧」の 埼玉県
現在の視点からすると、これは「地名」のリストに見えるのですが、実は「郡区町村編制法」によって「編制」された「地方行政組織」のリストなのでした[62795]

「地方行政組織」であることは、明治11年の布告名だけでなく、明治19年1月のデータを記載した「地方行政区画便覧」というタイトルにも現れています。こちらは、 対応するページ を見てもわかるように、郡と町村の間に「戸長役場の所在地」という欄が設けてあり、行政組織表であることがより明らかになっています。

脱線しますが、約6年を隔てたこの二つの表を見て気がついたこと。
明治13年には「南埼玉郡」が埼玉県の筆頭に掲げられていましたが、明治19年では郡を記す順番が、浦和町のある北足立郡から始まる時計回りに改められました。現在も使われている順番です。
これは、埼玉県の県庁所在地が最初は「埼玉郡岩槻」とされ、県名もこの郡名によりましたが、実質的には旧浦和県の県庁舎(足立郡所在)が使われ、そのまま浦和に居座ったためです。関係記事

なお、武蔵国北足立郡浦和町が埼玉県庁所在地になったのは、正式には 明治23年の勅令 によりますが、地方行政区画便覧の時代には、既に既成事実になっていたと理解できます。

明治19年の表には、岩槻町の右肩に小さく「岩槻」とあり、それに続く太田町右肩には「同」とあります。これは、両町の総称として冠されたもので、正式には「岩槻岩槻町」なのでしょう。

ここで 静岡県静岡静岡宿[51150] のことを思い出して確認してみたら、確かに 静岡県有渡郡静岡誉田町戸長役場管内 の「静岡宿」の右肩に(静岡を意味する)「同」の文字がありました。

本論に戻り、最初は「行政組織名」だった「府県」[62778]が、どのようにして「地名」になったのか?

過去の発言中に次のような記事がありました。
[47066] ゆう さん
国にかわる地域単位としての都道府県名は、住所表記が「道府県名+(郡名)+市町村名+字など」という形式が普及する過程で一般化したのではないかと思います。とりわけ、郵便制度の影響が大きかったのではないでしょうか。
住所表記に「国名」を使っていれば、今でも「県」は役所の名前に過ぎないままだったかもしれません。

たしかに、郵便は日常生活に密着していること、戸籍の比ではありません。
住所表記の「府県+郡市町村+町字+番地」という書式が定着すれば、郵便の宛先で「府県」を地名として使う機会が多くなります。
でも、その前に「国+郡区町村…」から「府県+郡市町村…」になったのは、果たして郵便制度の影響でしょうか?
[62855] 2007年 12月 15日(土)17:48:49逆太郎 さん
地名コレクションへの追加
最近こちらから遠ざかっていたのですが、久々にアクセスすると、「学校由来町名コレクション」が新たに誕生しているではありませんか・・・ 早速情報提供させていただきます。

◎芦屋市精道町
 町内にある「芦屋市立精道小学校」に由来しているはずです。
 ちなみに、芦屋市の市制前の旧村名である「精道村」自体もこの学校名に由来しています。
長崎にある「精道」の名を持つ私立小中学校のサイト
に書かれている通りで、現芦屋市域の4つの村が合併する際に芦屋村と打出村が互いに譲らず、妥協策として1886年に誕生したこの学校名に決めたとのことです。

◎神戸市垂水区学が丘
 1974年にこの町名が誕生した際には、他に「松蔭女子学院大学」「八代学院大学」の2つの大学も町域内に存在していました。前者は1981年に灘区に移転し(現:神戸松蔭女子学院大学)、後者は「神戸国際大学」に改称の後2002年に東灘区の六甲アイランドに移転しています。

◎名古屋市中区丸の内
 地名学者の鏡味明克氏が1980年代に著した本(タイトルは忘れました・・・)に、「町域が名古屋城の『丸の外』にあるにもかかわらず、丸の内中学校の校区内にあることから住居表示による新町名が『丸の内』となったのは歴史的見地から問題である」という意味の記述があったのをよく覚えています。真相は判りませんが、これが本当ならば「学校由来地名」に該当しますね。
 ちなみに丸の内中学校の所在地は隣接町域の「名古屋市中区三の丸」で、こちらは正真正銘の名古屋城の丸の内に相当します。

また、企業由来地名のうちの「開発主体である不動産会社の企業名等を由来とする町名」に、芦屋市六麓荘町も該当するようです。あしや市議会だより平成18年4月30日号(pdf形式)によれば、この地を開発するために設立された「株式会社六麓荘」が直接の地名の由来だということです。もちろん「六麓荘」は「六甲山の麓の荘園風高級住宅地」という意味ではありますが。
 
[62854] 2007年 12月 15日(土)17:26:01hmt さん
読み密度4の「寄村」
[62852] オーナー グリグリさん
現在存在する市町村の中で最も読み密度が高いのはどこでしょうか?
都城市が3.5でブッちぎりのトップです。

「現存」という条件を外せば、もっと高い市町村がありました。
私の知る範囲内では、神奈川県足柄上郡にあった 寄(やどりぎ)村 が、読み密度4 です。
明治8年成立。昭和30年4月1日松田町との合併で消滅。参考
[62853] 2007年 12月 15日(土)16:11:54オーナー グリグリ
ショック!「夫婦同伴の経県値」
当HPの経県サイトには「夫婦同伴の経県値」があります。これまで試したことがなかったのですが、記憶を辿りながら計算してみました。結果は104点。点数はともかく経県マップの分布が凄い。見事に東日本に片寄っています。う~~ん、大阪はじめ西日本に連れて行ってあげていないんだなぁと実感しました。これはショックと言うか反省しきりです。
#なお、夫婦同伴なので結婚前の経県は対象外です(笑

さて、BIGLOBE経県値ですが、現在は客寄せよりも改善計画について検討しています。ブログパーツのマップが貧弱なこと、他の人の経県マップを大きくしてみることができないこと、個人ランキングを全部みることができないこと、などこちらでも指摘されている改善について進める予定です。複数の経県値、とくに2008年の経県値を登録することができるようにして欲しいとも要望しています。皆さんも面白いアイディアがありましたらぜひお寄せください。

また、経県値の話題を語り合う場を作ろうという話もしています。それができましたら皆さんにもぜひ協力していただければ嬉しく思います。話題の一つとして「意外な経県」はいかがでしょうか。実は○○県を知らないうちに経県していたというTIPSがあるのですが、これまで落書き帳で語られてきたTIPSにはどのようなものがあるでしょうか。私の記憶では、

(1) 東北新幹線や東北本線で北上すると茨城県を通過する(東北自動車道は通らない)
(2) 九州自動車道や鹿児島本線で博多から熊本方面に南下すると佐賀県を通過する
(3) 高知から高速道路で徳島あるいは高松方面へ向かうと愛媛県を通過する(土讃線は通らない)
(4) 東海道新幹線で東京と大阪間を利用した際に岐阜県通過を忘れやすい

などですが、こういうTIPSを集めてみたいですね。
[62852] 2007年 12月 15日(土)15:37:24オーナー グリグリ
読み密度
南九州(みなみきゅうしゅう)市は最も読みの長い自治体になったと[62742]で書きましたが、9文字は過去にもありましたね。[62745]でIssieさんが書かれた妙高高原(みょうこうこうげん)町です。さらに、[62807]スピカ さん指摘の藤井寺道明寺(ふじいでらどうみょうじ)町はなんと11文字。

ところで、南九州市は読みが9文字で表記は3文字。つまり1表記文字あたり3読み文字です。いわば読みの密度が3文字と言うことになります。これを「読み密度」と定義してみましょう。

  読み密度=読み文字数/表記文字数

現在存在する市町村の中で最も読み密度が高いのはどこでしょうか?
クイズにするほどでもないので答えを言ってしまいますと、都城市が3.5でブッちぎりのトップです。この後は3.0でたくさんの市町村が続きます。

ところで、文字数逆転コレクションとも関係するのですが、逆に読み密度の低い自治体はどうなんでしょうね。現在の自治体では津市や美濃加茂市など1.0が最低ですが、1未満の自治体は過去にあったのでしょうか。市区町村変遷情報を調べてみました。すると、1938年9月1日に堺市に編入された「百舌鳥(もず)村」が見つかりました。他にもあるでしょうか。東百舌鳥村、西百舌鳥村、中百舌鳥村もありましたが読み密度は1以上になります。百舌鳥という自治体は堺市関係以外では見つかりませんでした。文字数逆転コレクションのデータを手掛かりにもう少し調べてみたところ、もう一例、1897年4月1日に岐阜県本巣郡の七五三村、早野村、屋井村が新設合併して土貴野村ができましたが、この七五三(しめ)村が該当しそうです。百舌鳥村と同じく読み密度0.67です。まだ見つかりそうですね。
[62851] 2007年 12月 15日(土)14:32:5488 さん
地方自治法以前の府県令・府県告示の位置づけについて
[62809] むっくん さん
早速近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)から市制町村制の府県令をたくさん探していただき、ありがとうございます。
分類(318.1及び318)で、市制町村制施行時の府令県令を一通り探してみました。
実は私は、「318.地方行政.都市問題」「318.1.地方行政法」のような分類から絞る方法などは、まったく思い及んでいませんでした。私の脳は柔軟性が足りないようです。

むっくんさんには、「市制町村制の施行日」を含む府県令をリンクしていただきました。それぞれの前後あたりには、市制町村制実施に伴う明治の大合併やそれに伴う郡変更の府県令も記載されており、それも私にとっては重宝しております。その府県令の記載内容自体が、市区町村変遷情報での私の編集作業との相違点が既にいくつか散見され、恒例のことながら資料による記載の相違に頭を悩ませることとなりそうです。相違点がある場合は告示や府県令など、「ほんとうの『根拠』」となる原点に返るべし、との観点をもとに、再確認作業が必要となりそうです。
(この時期の調査にあたっては、今までのところ主として「「幕末以降市町村名変遷系統図総覧 改訂版(1,2)(別巻)」 (2000年9月、西川治監修、太田孝編著、東洋書林)」)を基にしています。)

―――――――――――――――――――――――――
さて、私は、各府県における明治の市制町村制の施行にあたり、施行日やいわゆる明治の大合併(府県によっては明治初期や明治後期に大量合併を行った府県もあり)について、内務省告示では市制を伴うものしかなく、府県令や府県告示しかないことについて私はずっと疑問(懸念?)をもっておりました。このため、[62391] 拙稿でも、
ほんとは「市制町村制の施行は県令によりその効力が生じる」旨の規定どこかにあれば間違いないのですが、「市制町村制」の本文にない以上、これ以上の調査は非常に困難なので諦めています。
と述べました。

私は今まで、府県令は(自治体としての)府県のもの、という意識でいました。市制町村制の条文を読む限りでは、当初の市制町村制施行や明治の大合併はもちろん、市町村合併などが内務省の権限としか思えないのに、内務省告示がなく府県令や府県告示が正式なものと簡単に言えるのか、何らかの形で府県への委任規定条文がないとおかしいのではないかと思っていました。それもあり、[62660]拙稿の冒頭で、現行制度との対比を示すためにも、地方自治法では根拠は総務省告示か、市町村の条例か、について再度触れたのです。
ところが、ひとつ気がつきました。府県制の施行は、[62662] 拙稿で述べたように各府県まちまちであり、[58745][59148]拙稿で述べたように、それまでの間は府県は自治体ではなく純然たる「国の出先機関」と考えたほうがよさそうです。また、府県制を施行して府県が自治体としての権能を有した後も、府県は国の出先機関たる役割をも兼ね備えていましたから、府県告示は(自治体としての)府県の行為とは限りません。
つまり、市制町村制の施行日を示したり、市制施行を伴わない市町村合併や町制施行について、「内務省告示」で行うか「府県令」「府県告示」で行うか、ということは「国」の内部の事務分掌(権限を内務卿・内務大臣が持つか、府県知事が持つか)に過ぎないと思います。つまり、市制町村制に関連したものでは、「内務省告示」も、「府県令」「府県告示」も、同じ「国(内務省)」のものである、と考えればよいのではないでしょうか。

こういう内部事務分掌は、市制町村制などの法律等に記載するものではなく、内務省の内部向けの文書で示されているものと考えます。
参照:府県令をめぐる記事集
[62850] 2007年 12月 15日(土)14:32:52EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第147号
11月の末にパソコンがイカれてしまって、どう対応するか懐具合を見ながら悩んだあげく、結論として5年半ぶりにパソコンを新調することにしてしまいました。
で、現在はニューマシンからの書き込みです。
まだ環境構築の途上なのですが、前マシンからのデータの移植はうまくいった(その課程で、再利用しようとしていた前マシンの2台目のハードディスクがだめになった可能性があるが…)ので、ためている作業をぼちぼち取りかかっていきたいと思います。
まずはこの件から。


[62734]ぺとぺとさん
[62845]油天神山さん

ぺとぺとさんの書き込みを見て私もざっと見渡していたのですが、東北地方にある小字名の「○の森」を除けば多くが何らかの区画整理事業or土地造成事業に絡んだ町名なのではなかろうか、と思われました。
「の」が入らなければとたんに様子が変わってきますが、これは「○○の里」も近しい状況だろうと思います。
ただ、数的にはちょっとおとなしめでしょうか。単独では苦しい…というほどではありませんが。
(Mapionでは144件出てくるが、半分くらいは北海道の「○の森(○条)n丁目」)
それを考えると、もしコレクション化するならば「○の杜」と一本化した方がいいんじゃないかと思います。
あるいは、「○の杜」コレにして「○の森」をそれのプラスアルファにするとか…手はいくつか考えられそうです。
さしあたってはコレクション案行きということにしておきます。
[62849] 2007年 12月 15日(土)14:08:40【1】オーナー グリグリ
「都道府県」という呼称の順序について(御礼&再疑問)
一ヶ月以上前になりますが、[62368]で私が投げかけた疑問に対して多くの書き込みをいただきました。御礼が遅くなり申し訳ありません。一応全部読ませていただいていますが関連する書き込みは、[62370][62373] [62375] [62377] [62385] [62386] [62392] あたりでしょうか(すみません、全部拾いきれてないかもしれません)。

「都道府県」という呼称は東京都ができた後からと言うのは当然なのですが、「都」+「道府県」の順序関係になったのは自然だとして、なぜ「道府県」なのかということが疑問の発端でした。皆さんの議論も「道府県」の成り立ちに集中しましたね。とくに、これは以前からも話題になっていた北海道の特殊性に議論が集中した感があります。しかしながら、北海道を「道」で代表することになった経緯はともかく、なぜ「道」「府」「県」の順序なんでしょうね。[62375]でIssieさんが
「道府県」という順序はその大きさから感覚的に理解できそうです
と述べられていますが、私は単純に数の少ない順に並べたのかなと考えていました。「1都1道2府43県」という表現が先にあったのか、あるいは意識したのではないのかなと(同数の都と道はその格の違い?もしくは語呂の良さで順序付けかな)。沖縄返還前の私の小学生時代には「1都1道2府42県」と覚えさせられました。この語呂は今でも脳に鮮明に焼き付いています。
[62848] 2007年 12月 15日(土)13:54:14油天神山 さん
「町名の○○の里」コレクションリリースのお知らせ
先程、新興住宅地シリーズの第七弾「町名の○○の里」をリリースしました。どうぞご笑覧下さい。

あとは「外来語由来町名」コレが残っています。風邪がなかなか治らないので作業が進みませんが、何とか年内にリリースして、気持ちよく新年を迎えたい(=十番勝負に集中したい)と思っております。
[62847] 2007年 12月 15日(土)11:58:48千本桜 さん
住所を簡略的に書く場合は周辺地区にも気配りが欲しい
感じたことや思うことを伝えるのは難しく、大原町大字山田字川中18番地という架空の地名を例にした[62833]は、かえって物事を解り難くしてしまったかなと悩んでおります。もう一度書かせてください。今度は端的に書きます。小布施町大字小布施808の「808」は、大字小布施を対象にして振り分けられた番地であり、小布施町に対して振られたものではないはずです。ですから、大字小布施を省くなら808も省かれて然るべきだと考えます。小布施堂さんは大字名を省いて長野県小布施町808と書いていますが、その808が余計なのです。小布施堂さんほどの有名店ですから、簡略するなら長野県小布施町「小布施堂」で十分に通じるでしょう。でも、どうしても番地まで記載したいのなら、番地と連結している大字名をないがしろにしないで長野県小布施町大字小布施808「小布施堂」と書いて欲しいものだと私は思います。もし、大字都住808も大字名を省いて長野県小布施町808と書いたなら、同じ住所が二ヶ所あることになって紛らわしくなります。
[62846] 2007年 12月 15日(土)10:46:28オーナー グリグリ
日本人さん他皆さんへのお願い(ご注意)~ 書込訂正機能の正しい使い方 ~
[62842]の書き込みですが、訂正機能でIssieさんの[62843]の書き込みを引用されましたが、混乱しますのでお止めください。書き込んだ後に書き込まれた記事、すなわち記事番号が自記事番号より大きい記事を引用することは、前後関係が分かり難くなるので原則行わないようにお願いします。原則としているのは、資料価値の高い書き込みの場合、細かな修正追加をすぐに指摘された場合など、新規に書き直すよりも元記事を微修正した方が効率的かつ効果的な場合を想定しています。プログラムで大きい記事番号を引用できなくすることも簡単なのですが、このような例外を想定して敢えて制限はしていません。

ところで本件はこれまで、Issieさんやかすみさんに何度も指摘されていますが([62387][62199]ほか)、指摘されている内容が理解できていなかったのでしょうか。それとも敢えて無視されていたのですか。確信的に何回も同じことを繰り返すのは問題があります。改善をお願いします。

>他の皆さんへも
なお、大きい記事番号の引用に限らず、書込訂正機能の利用に際してはガイドラインにありますように「誤字や勘違いなどの訂正・削除を、30時間以内に限り、本人に例外的に認めているもので、混乱を招くような大幅な加筆修正を認めているものではありません」。時々これを逸脱した書込訂正や大幅追加が行われているようですが、改善をお願いいたします。
[62845] 2007年 12月 15日(土)10:24:37油天神山 さん
地名コレ関連レス
 和歌山出張の直前からひき始めた風邪が未だに治らない油天神山です。頭の中が混濁して書き込めずにいたら、いつの間にか2週間のブランクが空いてしまいました。その間にお声を掛けて下さった方々にもレスを返せず、大変失礼しました。

[62734]ぺとぺとさん
「○の森コレクション」もやってみませんか?智恵子の森なんてのがあったりしますよぉ・・・とけしかけてみたりして。
 早速、挑発に乗って「○○の森」を検索してみたんですが、どちらかというと神社周辺の鎮守の森とか、公園とか、あるいは東北地方に特有の山頂系の「森」の割合が多いようで、「新興住宅地の地名」というにはまだ十分に記号化されていない気がしますねぇ。コレクション候補としては面白そうですが、私自身は今ひとつ食指が動きませんでした。

#「○○の森」のバリエーションとしては「○○の杜」もあって、こちらの方がむしろ新興住宅地系かな、という印象を持ちました。

[62820] 淡水魚さん
○○ヶ丘コレクションに三重県名張市の富貴ヶ丘はいかがでしょうか。
 えー、申し上げにくいのですが、「名張市富貴ケ丘一~六番町」は収録済みでございます。 「1件」のところに掲載しておりますので、ご確認下さい。

 内情をバラしてしまいますと、[62820]を読んで一瞬ギクっとしたのです。「確かリストアップしておいた筈なのに、また収録漏れをやったかな?」・・・「また」というのは、リリース時には四日市市と鈴鹿市の「采女が丘」が抜けていて、後から慌てて追加した経緯があったもので・・・。今回も同じ三重県だし、何か大きなミスをやってるんじゃないか、と肝を冷やしましたが・・・。私としてはミスでなくてホッとしております。

 しかし「町名の○○ヶ丘」コレで採用した名称ランキング順配列というのは、目的のものを探し出すにはやっぱり向いていませんね。全体を都道府県別に並べなおすほうが見やすいのは確かです。ついつい面白がって作ってしまった配列法ですが、やり直そうかなあ、どうしようかなあ・・・。

春日丘は、読みは「~がおか」ですが、これは却下でしょうな。
 編集作業中には救済策を検討してみたことも、あるにはあります。「かすがおか」が「かすががおか」の省略形と考えれば、収録できるんじゃないか、と。「春日ヶ丘」というような表記が一つでも出てきたら、或いは一括して収録したかも知れませんが・・・各種地名検索ではそういう例は見つからず、残念ながら却下と相成りました。
[62844] 2007年 12月 15日(土)09:33:26miki さん
都道府県道の名称と番号
[62835]稚拙さん
最近は都道府県道は「主要地方道前橋古河線」などの地名をつけた名前でなく、国道と同じように番号つきで「2号線」とかいう正式名称がつきました...。
なるほど...分かりました。
ですが、都道府県道の一部または全部が国道に昇格するか、他の都道府県道と合併(?)して欠番になった(あるいは番号がずれた)という事もありますよね。
山梨県道16号線などがその例ですね。
http://www.route78.jp/pref/yamanashi/
[62843] 2007年 12月 15日(土)08:04:10Issie さん
<A HREF="アドレス">名前</A>
[62842] 日本人 さん
ただいま直しましたので、もう一度、やってみてください。

ページの中の [ http://www.geocities.jp/bdse762001/nyuugakusikenn.html] の部分をクリックしても目的のページには行かれませんね(…というより,クリックできない)。
目的のページに行くには,[ ] 内のアドレスをブラウザのアドレスバーに貼り付けて,「移動」ボタンを押さなければいけないようです(IEの場合)。

これでは「リンク」とは言いません。
HTML ファイルには,HTML ファイルなりのリンクの張り方のお作法があります。そして,それはこの掲示板で使われているお作法とは全く別のものです。
たぶん,どこかで教えてくれているはずですから,調べてみてください(↑)。

※プレビューで確認してみたら,[ ](←わざと全角にした)の中に入れたアドレスから直接目的のページに行かれるのですね。つまり,「リンクが張られている」わけか…。優れものだなぁ。
[62842] 2007年 12月 15日(土)06:12:18【1】おがちゃん[日本人] さん
間違えてました。
[62841] 2007 年 12 月 15 日 (土) 00:46:27【2】 Issie さん
リンク,つながっていないようだけど,大丈夫ですか?
あ、やばい。リンク間違えました。ただいま直しましたので、もう一度、やってみてください。よろしくお願いします。
[62843] 2007 年 12 月 15 日 (土) 08:04:10 Issie さん
たぶん,どこかで教えてくれているはずですから,調べてみてください(↑)。
あわわ、意味を間違えていたのですか。調べました。直してみました。もう一度行ってみてください。
[62841] 2007年 12月 15日(土)00:46:27【2】Issie さん
神田鍛冶町乾物屋
[62837] ひぃ さん
三好町は尾張ではなく三河地方です。なので、なるとすれば三河三好市でしょうか。
でも「三」が続くのが嫌われるし語感もしっくり来ないのでまず無いでしょうね。

語感,悪いでしょうかねぇ。
私はむしろ“頭韻”を踏んでいて好もしく感じるのですが。
いずれにせよ,あえて「阿波三好市」と区別するならば,「三河」を名乗るのが無難ではあるように思います。

ところでね,
ちょっとした興味から,ふと思い立って google で「相模大野市」なるキーワードで検索してみたら,ヒットすること,すること…。
こんなページ もヒットしてしまうんだけど,大丈夫なんでしょうかね。
まあ,福井県の「大野市」に,最近では「豊後大野市」なんてものも誕生していますから,「相模」だって十分にあって然るべきものなのでしょう。
目を三角にして怒ってみたり,天を振り仰いで嘆いてみたりするのは,よしましょう。
「普通の人」の地理認識なんて,そんなものなんじゃないでしょうかね。知らないところについては…。別に嘆くことでも何でもありません。

[62836] 日本人 さん
実は、この年で地図好き学校というホームページをたてたのです。

リンク,つながっていないようだけど,大丈夫ですか?
GIFファイル へリンクを張っても,見られるんでしょうか。
ちょと心配。
つまるところ,見えませんよ。
[62840] 2007年 12月 15日(土)00:24:56maki さん
合併協議会
なんか書かれていないようなので…

富士見村議会(群馬)は、前橋市との合併協議会設置について、7日に賛成多数で可決しました。
下記は、『平成19年第4回富士見村議会定例会結果について』のページです。

http://www.vill.fujimi.gunma.jp/kakuka/gikai/teireiketuka.htm
[62839] 2007年 12月 15日(土)00:15:26みかちゅう さん
苦しい自治体バス事情
[62804][62812]役チャンさん
SUNQパスの疑問
話を読む限りでは旅行代理店の解釈ミスとも取れるので、SUNQパスの発行元にきちんと問い合わせてはっきりさせるべきです。その上で旅行代理店のミスであれば代理店に連絡をとります。たとえ領収書を捨ててしまったとしても、使用済みのSUNQパスがあれば返金などの交渉の余地があるかもしれません。次回も納得がいかぬまま8000円取られないためにも、少なくとも代理店の対応が正しいかどうかだけは確認しておくといいと思います。

どうやら運転手が客がいないと勘違いして、庁舎まで入らず通過して行ったらしい
町村部のバスというのは客がいる停留所というのは便によって決まっているので運転手も油断してしまうのでしょう。私も停留所のそばで座っていたにもかかわらず通過されそうになった経験があります。そのときの運転手いわく「この時間に乗る人はいないからなぁ。まして地元客以外の利用などまずないから」とのこと。


[62834]suikoteiさん
「住民でなければ何倍の運賃とする」とかの方式で、少しでも採算に寄与できれば、と思ったりもするのですが。
距離が結構あるのに100円や200円という価格設定は市町村めぐりにはありがたいものですが、地元住民でもないのに低廉な運賃で乗るというのには多少心苦しいものもありますよね。住民以外の料金を高くする方法としては「1回400円、回数券は10回分で2000円」というような方法がいいのではないでしょうか。一般に回数券の相場は「10回分の値段で1回分おまけ」ですが、自治体バスはもう少しお得になっていることも多いように感じます。

ついでに運賃がらみのネタ。
均一料金なのにずいぶん高い500円均一の那須町町民バス
民営バスだった時代を踏襲して運賃も距離に応じて上がるという自治体バスも見られますが、均一でこの値段とはすごい。小中学生と高齢者は300円なので、500円はらう人は少ないのでしょうが。

合併前の自治体めぐりで使った某自治体のバス。自治体ホームページには「運賃は無料」と書いてあるのに、その下に「運行維持のために100円程度の寄付をお願いします」と書いてあります。私が乗ったときには当たり前のように「運賃は100円」と運転士に言われました。よそ者でも乗せてくれるだけでありがたいのですが、法律上はうさんくさい制度のように感じました。
[62838] 2007年 12月 15日(土)00:13:19紅葉橋律乃介 さん
「道道」が変換出来ないのは差別だ!? と思う今日この頃
[62835] 12月14日(金)18:20:01 稚拙さん
最近は都道府県道は「主要地方道前橋古河線」などの地名をつけた名前でなく、国道と同じように番号つきで「2号線」とかいう正式名称がつきました(後略)

 わたしは今まで、正式名称が「○号線」で、地名が通称だと思っていましたが(道道では)、他の都府県道は「○号線」が設定されていないのでしょうか?
[62837] 2007年 12月 14日(金)23:38:10ひぃ さん
>あーあ
[62818]日本人さん
次に三好市です。三好郡大西郷さんのように、尾張三好市や、愛知三好市は何かとしっくりきません。

三好町は尾張ではなく三河地方です。なので、なるとすれば三河三好市でしょうか。
でも「三」が続くのが嫌われるし語感もしっくり来ないのでまず無いでしょうね。
個人的にはインター名由来で「東名三好市」とか候補に出てきそうな気もしますが。
[62836] 2007年 12月 14日(金)21:08:14おがちゃん[日本人] さん
重大発表
こんばんは。日本人です。
実は、この年で地図好き学校というホームページをたてたのです。そのホームページで、リンクが書いてありますが、そのリンクへ行くと入学試験がありますので、メールで送ってください。飛び級制度もありますので是非やってみてください。
#落書き帳文字数30000000いきましたね。
[62835] 2007年 12月 14日(金)18:20:01稚拙 さん
遅レス14
[62709] miki さん
市町村の合併などでよく都道府県道が名称変更する事があります。
(中略)
それについてどう思われますか?

最近は都道府県道は「主要地方道前橋古河線」などの地名をつけた名前でなく、国道と同じように番号つきで「2号線」とかいう正式名称がつきましたから、市町村合併ではその「番号」は変わらないのではないでしょうか。

とは言っても、ふだんぼくやまわりの人たちは、国道は番号で呼びますが、都道府県道は番号つきの正式名称では呼びませんね。地名入りの「通称」で呼びます。

たとえば、主要地方道前橋古河線なんかは伊勢崎の人は太田県道と呼んで、太田の人は伊勢崎県道と呼ぶ、というふうにです。ですから正式名称が変わっても、通称はおそらく変わらないでしょう。

都道府県道とは話が変わりますが、ぼくはふだん場所を認識するのに、たいていもよりの鉄道の駅で認識しています。

だから駅が描いてなく、道の名前しか描いていない地図なんか見ると場所がわかりません。

だからそんなときは、地名をマピオンで検索して、検索結果に駅がない場合縮尺を小さくして、駅が出てきたら再び縮尺を大きくして場所を認識しています。

もし駅が近くにない時でも、場所の特定には目立つ建物や信号などからどちらに進むかで説明するので、めったに道の名前を使うことはありません。道路で商売しているタクシーやトラックの運転手はどうしているのか気になります。

ついでに言いますが伊勢崎を通っている国道17号バイパスのことは、「上武国道(じょうぶこくどう)」と言い、17号などと呼ぶことはありません。

なぜなら、この道はもともと国道は354号としかつながっておらず、あとになって深谷市経由で熊谷市の17号につながり、反対側も前橋市の50号とつながったわけですから、いまだに17号とつながっているという感覚がわかないんです。

ぼくにとって国道17号とは、あくまで本庄市と高崎市を通る道のことです。17号が伊勢崎市を通っているなんて信じられません。


あ、主要地方道前橋古河線っていうのは、ニューイヤー駅伝が桐生市を通らず旧新田町を通っていたころ、新田町区間で通っていた道のことです。

事故で亡くなったオツオリ選手が通った道です。
[62834] 2007年 12月 14日(金)03:22:07suikotei さん
特定目的鉄道と自治体バス
[62799]スナフキんさん

ご存知の方もいらっしゃると思いますし、僭越ではございますが、鉄道事業法の関連条文を提示させていただきます。
鉄道事業法 第5条第2項が特定目的鉄道の条文になります。
第五条  国土交通大臣は、鉄道事業の許可をしようとするときは、次の基準に適合するかどうかを審査して、これをしなければならない。
一  その事業の計画が経営上適切なものであること。
二  その事業の計画が輸送の安全上適切なものであること。
三  前二号に掲げるもののほか、その事業の遂行上適切な計画を有するものであること。
四  その事業を自ら適確に遂行するに足る能力を有するものであること。
2  国土交通大臣は、鉄道事業の許可を受けようとする者の申請により、特定の目的を有する旅客の運送を行うものとして国土交通省令で定める要件に該当すると認める鉄道事業について、その許可をしようとするときは、前項の規定にかかわらず、同項第二号及び第四号の基準に適合するかどうかを審査して、これをすることができる
第2項で言っている「国土交通省令で定める要件」は、鉄道事業法施行規則 第6条の2第1項にありまして、
第六条の二  法第五条第二項 の国土交通省令で定める要件は、景観の鑑賞、遊戯施設への移動その他の観光の目的を有する旅客の運送を専ら行うものであることとする。
となっております。

要するに観光目的であれば、採算上問題があっても、「鉄道」として許可しうるということになります。鉄道事業法上許可を受けた鉄道ですから、遊園地の豆汽車や旅館のケーブルカーと異なる存在であることは確かなようです(そうは言っても一般の民鉄と同じ地図表記をすべきかは、議論のあるところだとは存じますが) 。

[62804] 役チャンさん
杵築市循環バスのお話、興味深く拝見しました。

私の経験で言いますと、今年のゴールデンウイークに登米市を訪れたのですが、均一100円の市民バスの恩恵を受け、瀬峰駅→佐沼→旧登米町→柳津駅を300円で回ることができました。
自治体バスは休日運休や指定曜日のみ運行が多いのが厄介ですが(今夏に北茨城市の五浦海岸を訪れたときは、これに引っかかりタクシーのお世話になりました)、意外と観光目的にも使えるなあ、と考えておりました。

でも採算上から言えば、問題があるのはご指摘の通りですね。よそ者のために存在するわけでは無いことは十分承知しているのですが、公共交通機関がなくなってしまうと、一人旅には結構つらいものがあります。「住民でなければ何倍の運賃とする」とかの方式で、少しでも採算に寄与できれば、と思ったりもするのですが。
[62833] 2007年 12月 14日(金)00:14:42千本桜 さん
名邑、住所、楽雁、しおがま
[62828]hmtさん
岩手県や福島県では、市街の体裁で区別することなく、名邑はすべて第一表に記載してしまったのかもしれません。
どうも そのようでした。凡例の存在に気が付かず、区分の根拠に疑問を感じていましたが これで納得しました。ありがとうございました。ところで「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」ですが、こういうのが大好きで興味深く見させていただいているのですが、どのような目的で「市街の体裁を為さゝる名邑」と「為したる名邑」に分類したのか気になっております。単に地理的な意味合いからなのか、それとも何らかの形で行政に反映させようとしていたのか・・・・そのへんのところが分かりません。

[62829]hmtさん
土地台帳や住民基本台帳に記された「正式の住所」にこだわる必要はないと思います。
小布施町大字小布施808を略して小布施町808と記すのは省略しすぎと感じるのは、私自身がそれに似た環境の中で暮らしているからです。実地名で書くと生々しくなるので架空の地名で書きますが、私は大原町大字山田字川中18番地に住んでいます。大字山田には字川中の他に字芋畑、字町などの小字が50ほどあって、それぞれに18番地があります。ですから、小字を省いて大原町大字山田18番地と書けば、該当する場所が50あることになります。だから小字名までしっかり書くことになります。ところが、ある特定の小字の人たちは時に自分の所属する小字を省いて大原町山田18と書いたりします。その特定の小字とは字町です。字町は大字山田の中にあって町場を形成する中心地区ですから、大原町山田18と書いてあれば大原町大字山田字町18番地のことだなと薄々推測はつくのですが、私にすれば字町だけが大字山田ではないだろう。字川中だって字芋畑だって大字山田の中だろうという気持ちになるのです。この字町と言う名の小字ですが、当地方にはいくつもあって、主な所では角田市角田字町、村田町大字村田字町などがあります。いずれも古い時代に形成された町場で、現在の市や町の中心街にあたる区域です。たぶん、村田町大字村田字町18番地は村田町村田18で郵便物が着くでしょう。もしかすると村田町18でも配達されるかもしれません。でも、もしも私が村田町大字村田字町18番地の住人だとしたなら、小字を省いて村田町大字村田18とは書かないし、ましてや大字までも省いて村田町18と書くことは思いもつかないことでしょう。それは、正式な住所にこだわるからではなく、字町だけが大字村田ではないだろう。大字村田だけが村田町ではないだろうという思いがあるからです。大字村田の小字は字町だけだろうという感覚で村田町大字村田18と書くことや、村田町の大字は大字村田だけだろうという感覚で村田町18と書くことが嫌いなだけです。

住所よりも大きく 「楽雁」 と記されていませんでしたか?
そうです、そうです。「楽雁」と書いてありました。その楽雁は味も気に入っていますが、箱の絵柄も気に入っています。小布施は未踏の地ですが、箱を見ているだけで小布施のイメージが湧いてくるような良いデザインでした。落雁を嫌いな人が多いようですが、私は結構好きなんです。特に小布施の「楽雁」と仙台の「しおがま」ですね。この「しおがま」ですが、いくつかの製造元があって「しほがま」とか「志ほがま」の名で売っていますが、「しおがま」であることに変わりはないわけでして、特定の製造元の商品名ではなさそうです。「しおがま」って、全国的に有名な御菓子なんでしょうか。
[62832] 2007年 12月 13日(木)21:00:53いっちゃん さん
大野伴睦@大垣市
いよいよ“この日”を迎えました。今まで宿泊経県の無かった岐阜県が晴れて○になります。
一昨日から明日まで福岡→大阪→名古屋の出張中なのですが、今日の宿泊地を大垣市にしたのです。
これにて経県値は居住の積み上げ以外不可能となりました(マップはこちら)。左遷でもされない限り打ち止めです。
いや、左遷されたら退職するでしょう。だとすると今の家は賃貸物件ではないのでやっぱりフィニッシュですね。
ちなみにBIGLOBEでも同点TOPに返り咲くことができました。

で、大垣ですけど、都市(街?)としての立ち位置が何となく小山に似ていて親近感を感じます。50年近く前の計画を云々しても仕方ないのですが、岐阜羽島ではなく大垣駅(または養老鉄道との交差地点)に新幹線駅ができていたら、大垣はどうなっていたのだろうなんて、想像(妄想?)しているだけで楽しいです。
[62831] 2007年 12月 13日(木)20:07:19【1】山野[揖斐の山] さん
埼玉/熊本
久喜市・菖蒲町・鷲宮町・栗橋町で構成される合併検討会に於いて来年4月にも法定協を設置する見込み。
合併時期は合併新法が失効する平成22年3月末までとし合併方式は「新設」を目指す方針。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071213-00000022-san-l11

追加記事(20:56)
合併アンケートで賛成が上回った城南町、任意協設置へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071214-00000248-mailo-l43
[62830] 2007年 12月 13日(木)18:59:46役チャン さん
(続)SUNQパスの疑問
[62826] かぱぷう さん
いずれにせよ、「定価」での購入ができなかったことにご同情申し上げます。
ありがとうございます。

[62827] かすみ さん
今回の件は「お問い合わせ」で一報を入れられてはどうでしょうか。
仰る通りそうすることにしました。どんな回答が来るか楽しみですが、また報告します。

また今回一番心配だったのは杷木~小石原のバス路線でもスムーズに使えるかでしたが運転手さんは心得ておられました。でもあの小さいマイクロバスにはステッカーが付いていなかったような。どこにあったのかな?
私も今回そのバスの大行司・小石原庁舎前間を乗りました。但し私の場合は4日目だったのでSUNQパスは使えず料金を支払いましたが、ステッカーは側面にあったような気がします。

ステッカーがなかったのは、大分空港・湯布院間の亀の井バスで、この路線は途中ノンストップで料金箱もなく、限りなく貸切バスに近い路線バスでした。一応運転手にSUNQパスで乗れるかと聞くと、下車時にそのパスを回収したいなどと変なことを言ってましたが、運転手が地上係員と何やら話をしてOKとなりました。このあたりも現場での混乱があるようです。
[62829] 2007年 12月 13日(木)18:07:51hmt さん
小布施町名物の落雁は、「栗落雁」ではない
[62798] 千本桜 さん
長野県小布施町名物の落雁を買いました。パッケージには御菓子屋さんの住所が長野県小布施町808と書いてあります。

小布施堂北隣の 高井鴻山記念館 は「長野県上高井郡小布施町大字小布施805-1」、南隣の桝一市村酒造場は「長野県小布施町807」と表記しています。
余談ですが、葛飾北斎が「旦那様」と呼んだ高井鴻山の「高井」は郡名由来ですね。もともと市村家で、先先代が名字帯刀を許された時に名乗ったのです。

住所の実用的な役割は、その場所を過不足なく指示することだと思います。土地台帳や住民基本台帳に記された「正式の住所」にこだわる必要はないと思います。「上高井郡」を省略しても小布施町の位置はわかるし、「大字小布施」を省略しても小布施堂の場所はわかる。
それだけのことでしょう。
「直系思想」とまできめつけることはないと思いますがね。
土地台帳に記された地名は 「赤和808」 で、町の中では「中町」が通用しているのかもしれません。個別郵便番号「381-0293」を使えば、住所なしでも小布施堂に届きます。

住所論議はこのくらいにして、「らくがん」のこと。
パッケージには、住所よりも大きく 「楽雁」 と記されていませんでしたか? この店独特の表記です。

小布施の栗菓子は、文化5年(1808)に桜井幾右衛門が「栗落雁」を創製したのが始まりとされます。その後「栗羊羹」(1819)、「栗鹿の子」(純粋の栗きんとん)(1892)も作られています。来年創業200年になるこの店の名は「桜井甘精堂」で、「塩屋櫻井」も同じ出自でしょう。

桜井甘精堂が出している 月刊栗の木通信 によると、明治初期の混乱期に「栗落雁」の製法が失われてしまったそうです。
その頃、小布施に自生していた赤えんどうを使った「落雁」を、栗に似た風味だということで、「栗落雁」と称して売り出した店があり、一時はこれに追従して「栗落雁」と呼ぶのが一般的だったようです。

食の「偽」[62813]が話題となった昨今の例を引き合いに出すまでもなく、これでは不都合なので、桜井甘精堂では1970年から「善光寺落雁」を名乗っています。
市村家が菓子に参入したのは明治30年代ですが、この小布施堂「楽雁」も同様に「栗落雁」を避けた苦心のネーミングでしょう。
もっとも、現在でも 「栗らくがん」 を名乗っている店があります。

「拾われぬ 栗の見事よ 大きさよ」(小林一茶)
小布施の栗は松代藩の管理下にあり、将軍家への献上前の「お留め栗」は持出禁止でした。
[62828] 2007年 12月 13日(木)14:59:36【1】hmt さん
市街の体裁を為さゝる名邑
[62822] 白桃 さん
大河原や太田が「市街の体裁をなさざる名邑」とありますが、誰が判断したのでしょう?
[62825] 千本桜 さん
「市街及び市街の体裁をなしたる名邑」と「市街の体裁をなさざる名邑」の線引きが県によってまちまちのようです。

[62817]では簡略に記しましたが、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」の凡例 には、次のように記されています。
第二表は市街の体裁を為さゝる名邑を記載す 但し京都府新潟栃木滋賀岐阜福島岩手富山島根徳島沖縄の十県及び北海道庁は掲載する項なきを以て記載せず

千本桜さんが例示された岩手県や福島県では、市街の体裁で区別することなく、名邑はすべて第一表に記載してしまったのかもしれません。
[62827] 2007年 12月 13日(木)09:04:18かすみ さん
Re.SUNQパスの疑問
[62812]役チャンさん

わたしもSUNQパスの購入については公式サイトを見ていても分かり辛い表現もあり、また旅行会社で企画切符を頼むときは融通が利かない場合も実際多かったので、発売窓口(引換券でなく切符そのものを扱っている場所)に確認してから購入しました。
幸い関西には5ヶ所ありましたが、それぞれに電話を入れたところSUNQパスの取り扱いについては係の方の対応はみなさん手馴れている感じでしたが肝心の営業時間が軒並み短いのです。そして結局、確実に取りにいけると向かったのは、京阪枚方市駅北口(京阪バス案内所)だったのです。オフの場で「なんで枚方?」と感じた方々が多くいらっしゃったようですが(笑)そういう理由だったのでした。
また今回一番心配だったのは杷木~小石原のバス路線でもスムーズに使えるかでしたが運転手さんは心得ておられました。でもあの小さいマイクロバスにはステッカーが付いていなかったような。どこにあったのかな?

ところで役チャンさん、今回の件は「お問い合わせ」で一報を入れられてはどうでしょうか。
今更お詫びがあっても説明があってもどうしようもないと言えばそうですが、今後の対応が改善されることを願って・・・。
先日わたしは阪急某駅でたまたまレンタサイクルを見つけて借りようとしたのですが、元々免許を持っておらず、保険証も持ち合わてなく、係の方に罵倒され貸してもらえず、気分が悪かったので阪急に苦情のメールをしたところ、部門の上長の方から電話でお詫びと教育の徹底についての説明があったのですっきりしましたよ。
メールする前に阪急のサイトを見ていたら身分証明には写真つき社員証も使えるとあったのに(これなら当日持っていた)係の方は全く教えてもくれませんでしたからね。
[62826] 2007年 12月 13日(木)00:56:49かぱぷう さん
SUNQパスの懸念
[62812]役チャンさん

この類の問題、SUNQパス以外にもよく耳にしますし私自身巻き込まれたことがあります。いずれにせよ、「定価」での購入ができなかったことにご同情申し上げます。

「北部九州」は出発地によって価格が違い、兵庫以東の本州からの出発であれば6千円で買える、とあったのに、関東に住む私が実際には8千円でしか買えなかったことです。
----------
そもそも、SUNQパスのサイトから『ご購入場所 http://www.sunqpass.jp/use/index2.html』に進むと
>※北部九州(6,000円)を購入の際、九州までの交通機関のチケット(夜行高速バス・JR・航空・フェリー等)の提示が必要です
という注意書きが目に入ります。ここだけ見ると、チケットを提示すれば問題なく引換券が購入できるのですが…
>(4) その他詳しい販売条件や、取り扱い店舗につきましては指定旅行代理店にお尋ねください。
これが曲者です。この文言によって各旅行会社によっていくらでも違った解釈ができることになります。
すこし前後しますが
>(2) 指定旅行代理店では、原券ではなく引換券を発行します。
とありますので、「引換券」を手に入れることができない九州内では北部九州版を6000円で購入することはできません。
----------
大分空港に着いてからバス案内所で搭乗券の半券を見せると、本州で買った引換券がなければダメとキッパリと言われました。
という対応は間違ってはいないと思われます。

北部九州版を6000円で購入した経験がある、岐阜県在住で福岡県に実家のある知人に聞いたところ「旅行会社によって、人によって対応が全く違う」とのことでした。
一軒目:パスの存在そのものを知らずに問題外。
二軒目:「『同時に』九州行きのチケットを購入してください」「では航空会社の早期割引は使えませんね?」そうしたら、今回だけですよと発券された。
時期を改めて、二軒目の旅行会社で今度は違う人に九州行きにきっぷを『提示して』お願いすると何の問題もなく発券された。
…とのことでした。

私も、時刻表に「北海道までのきっぷを『提示』すれば購入できます」と記された『北海道フリーきっぷ』を購入するのに、福岡市内の数軒の旅行会社を回った経験があります。もちろん北海道行きのきっぷは提示しました。
提示したのが青春18きっぷだったのがいけなかったのかもしれませんが(苦笑)。本当に行きましたよ…念のため。

滅多に発券しない、しかも利益が薄そうなクーポンは避けたがる旅行会社が多い現状、困ったものですね。
もっとも、今回の件は、(4)のような注意事項をわざわざ定義するSUNQパス運営委員会に一番の原因がありそうですが。
[62825] 2007年 12月 12日(水)23:59:39千本桜 さん
市街の体裁をなしたる名邑
[62822]白桃さん
しかし、大河原や太田が「市街の体裁をなさざる名邑」とありますが、誰が判断したのでしょう?

たぶん、占師の仕業でしょう。「市街及び市街の体裁をなしたる名邑」と「市街の体裁をなさざる名邑」の線引きが県によってまちまちのようです。宮城県の大河原、吉岡、中新田などが「市街の体裁をなさざる名邑」で、岩手県の毋体、津谷川、小白浜や福島県の小浜、針道、福良が「市街及び市街の体裁をなしたる名邑」だなんて、いくら時代が違うと言えどもあんまりですわ~。

このような比較の場合、いつも気になるのは長野県佐久地方の臼田、野沢、中込、岩村田、小諸の関係ですが、当時は岩村田の人口が最大だったようですね。
[62824] 2007年 12月 12日(水)23:12:05山野[揖斐の山] さん
川島町
川島町は川越市と協議の場を設けたいとの決議を行い前向きな姿勢を示した模様。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071212-00000101-mailo-l11

[62818]日本人 さん
三好市の例え話をする場面で、上から7行目で
Aさんが「最近合併して出来た市」と質問していますがこれは徳島県三好市ですので
Aさんが質問するなら「ああ、ここ最近町から市になった所ですよね」と言うでしょう。

[62813]maki さん
[62810]で私の書き込み。ご指摘有難うございます。第二回の間違いでした。
[62823] 2007年 12月 12日(水)22:15:37作々 さん
南風~提案せず~
こんばんは。お疲れ様です。

本日の南日本新聞の情報によると、徳之島町町長は法定協議案を提案しないことを表明したそうです。理由は合併することで交付税が削減されること。
徳之島では3町が合併協議会準備委員会を設置し、法定協議会設立を目指していましたが、7月の徳之島町長選挙で初当選した新町長が合併反対を表明していました。

http://373news.com/index.php
[62822] 2007年 12月 12日(水)21:47:10白桃 さん
大変失礼いたしました
長い引用になりますが、お許しください。
[62817]hmt さん
既に同じ明治19年に調査された人口表:「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」に言及した記事[61293] がありました。(中略)対象とされた町村は、3ランクに分けられています。(甲表=集計表、乙表=類別表のコマ番号を記す)
第一表は市街及び市街の体裁をなしたる名邑を記載す(甲表2、乙表5)
第二表は市街の体裁をなさざる名邑を記載す(甲表23、乙表25)
第三表はそれ以外で200戸以上の町村(甲表33、乙表34)
ありゃ、[61293]は私なんですが、第一表しか見てませんでした。そこで、大問題になるのが次の記事
[61345]白桃
そこで、当時、「現住人員」が3000人を超えていたのはどこでしょう?。次のうちからコッソリ一つだけ選んでください。
ア.岩手県二戸・福岡村(現:二戸市)
イ.宮城県柴田・大河原村(現:大河原スーパータウン)
ウ.栃木県下都賀・小山宿(現:小山市)
エ.群馬県新田・太田町(現:太田市)
オ.愛媛県大内・三本松村(現:香川県東かがわ市)
福岡村、小山宿、三本松村は第一表にあるのですが、大河原村と太田町は第二表なんですね。しかも、太田は3,769人ですから、三本松とともに該当市が二つとなり、これは明らかな出題ミスです。関係者の皆様には深くお詫び申し上げます。
しかし、大河原や太田が「市街の体裁をなさざる名邑」とありますが、誰が判断したのでしょう?

いずれにしろ、hmt さん、第二、第三表の存在を教えていただき、大変ありがとうございました。でもまた、私の仕事?が増えちゃいました。(笑)
[62821] 2007年 12月 12日(水)21:46:12miki さん
今年の漢字&東西南北+郡
[62813]makiさん
[62818]日本人さん
今年の漢字は「偽」
ありがとうございます。
これしかないと思っていました。
「白い恋人」と「赤福」から始まって「比内地鶏」や「明太子」までにも及んだ全国規模の問題ですからね...。

[62818]日本人さん
東西南北+市区郡町村
東西南北+郡の場合は広かった旧郡を分けた際に誕生したものと思われます。
山梨県が代表的な例ですね。
[62820] 2007年 12月 12日(水)20:11:46【1】淡水魚 さん
梅、桔梗、桜、さつき、すずらん、つつじ、百合(左記収録済) ほか
[62715] 油天神山 さん
○○ヶ丘コレクションに三重県名張市の富貴ヶ丘はいかがでしょうか。 春日丘は、読みは「~がおか」ですが、これは却下でしょうな。名張市にはタイトルの花の「○○が丘」、「○○台」団地がたくさんあるんですね…。

[62769] 笠津前浜 さん
同市内に鍛冶町がありましたので、職業由来町名コレクションにどうでしょう?かつて鍛冶屋が居住していたかどうかまでは判りませんでした。
[62819] 2007年 12月 12日(水)19:46:35【2】はやいち@大内裏 さん
静岡市清水区
静岡市議会も午前中に追加上程され、一旦休憩をはさみ、午後に入って廃置分合議案を可決しました。

[62773]
福岡 志免町 12/7~21 篠栗町12/11~? 粕屋町12/14~21 須恵町12/14~? 宇美町? 久山町?
糟屋6町は12/21に一斉に採決となります。

[62801]
宮崎市は法定協設置について可決しました。
[62818] 2007年 12月 12日(水)19:10:00【7】おがちゃん[日本人] さん
あーあ
今年もあと1ヶ月弱で、終わりです。「短い1年でしたね」という声が近所からよく聞こえます。でも、僕にとっては長い一年でした。
さっきまでタイトル「今日か明日か明後日か」を書いていたのですが、突然メッセージが吹き飛んでしまったので、もう一度やり直します。と言いたかったのでしたが、2回目のメッセージも吹き飛んだためいきなり3回目からやり直しです。どんな感じの文だったっけかな。

「経県値」
[62723] ペーロケ さん
[62724] いっちゃん さん
まずはじめに言っておきますが、経県値の国バージョンだったら、「経国値」というなにすればいいと思いました。そしてこの記事を見て「そんなのあったんだ」と思ったので試しに使ってみました。でも、日本しか色が塗れないため、すごく悲しくなりました。いっちゃんさんを見習いたいです。

「南九州市」
[62742] オーナーグリグリ さん 
ところで、雑学ページにはしてないのですが、南九州(みなみきゅうしゅう)市は最も読みの長い自治体の誕生となりました。9文字です。参考まで、7文字以上の読みの自治体をリストアップしておきましょう。区と郡についても合わせてリストアップします。
できれば雑学ページにして頂きたいです。いかがでしょうか。さて、僕の考えですが、やはり頭に「東」「西」「南」「北」がつくいわゆる「方角地名」が多いですね。試しに7文字以上の60市区町村郡を調べてみると
「東」・・・東松島市など17市区町村郡
「西」・・・西東京市のみ1市
「南」・・・南九州市など16市区町村郡
「北」・・・北九州市、北中城町のみ2市町
その他・・24市区町村郡

と言う感じでした。数え間違いがあったら教えてください。
どうやら「方角地名」が6割をしめています。その中でも文字の多い「東」・「南」が、ほとんどで、西・北はほぼありません。

「漢字」
[62774] ペーロケ さん
[62776] miki さん
[62803] 日本人(僕)
[62813] maki さん
今年の漢字が『偽』に決まりました。
やはり食品偽装問題が影響したのでしょうね。
偽ですか。mikiさんが正解だそうです。全国各地で食品偽装問題は問題になってましたから偽になったわけですか。
#落書き帳の「今年の漢字」は何でしょうね?

「城」・・・第17回十番勝負のテーマ、城下町福岡でオフ会が開催される
落書き帳の「今年の漢字」といえば、「城」がいわれてしまったので、大して変わらない条件の「海」を希望します。
「海」・・・第16回十番勝負のテーマ、海に面した福岡で、オフ会が行われた
と言う理由です。
また、自分にとっての「今年の漢字」は「新」です。
「新」・・・落書き帳に新人として入って新しいことをたくさん教えて頂いたこと、5月に久し振りに新潟に行ったこと

と言うところが自分のベストだと思っています。

「三好市、白岡町」
[62777] ペーロケ さん
[62781] にまん さん
[62787] miki さん
[62793] 三好郡大西郷 さん
[62807] スピカ さん
私はどうも反対派ですね。
白岡町は2011年にでも市制施行しそうな町ですから...。

もし愛知県三好町が「三好市」で市制施行したら「府中市」「伊達市」に続くやっかいな現象になってしまいますね。
また、「みよし・し」の読みですが、広島県三次市を含めた3市になってしまいますね。
まず白岡町から、白岡町については、地道に市制施行するより、バーとやって、地方都市になろうという狙いですね。僕は地道に行く方がいいと思います。と言うことで、僕も反対派です。まあ後は町民がどう考えているかですね。それによって変わる可能性も十分あります。

次に三好市です。三好郡大西郷さんのように、尾張三好市や、愛知三好市は何かとしっくりきません。でも、だからといって、このような話をしたら混乱しちゃいますよね。
徳島県三好市民・・「こんにちは」
Aさん・・・・・・「はい、こんにちは」
Aさん・・・・・・「あなたの居住地はどこですか」
徳島県三好市民・・「三好市です」
Aさん・・・・・・「ああ、ここ最近町から市になったところですよね」
徳島県三好市民・・「それは愛知県三好市です」
Aさん・・・・・・「じゃあ広島のですか?」
徳島県三好市民・・「それでもありません」
Aさん・・・・・・「じゃあもしかして徳島のですか?」
徳島県三好市民・・「そうです」

なんて、絶対混乱します。

「遊園地の遊技物」
[62799] スナフキん さん
同様に「特定目的」で再開を目指す鉄道として、北海道ちほく高原鉄道の一部区間や碓氷峠・横川~軽井沢などが挙がっています。
反応してしまいましたが、そうなんです。半年ほど前にラジオでやってました。キャスターが
「横川~軽井沢間の運転を再開する可能性があります」
といっていました。
「遊園地にある遊戯物の延長」
悲しいですよ。
「遊園地にある遊技物なんかと比べられちゃ困ります」
という人もいるかもしれません。
今日か明日か明後日か
今日か明日か明後日かごろに落書き帳30000000文字を達成しますね。

#過去ログ31600読破!

やっと書き直せました。(合計時間2時間)
【1】誤字修正をしました。
【2】誤字訂正+加筆をしました。
【3】誤字訂正をしました。
【4】誤字訂正をしました。
【5】誤字訂正をしました。
【6】たとえ話を[62824] 揖斐の山 さんのご指摘で、訂正しました。
【7】たとえ話誤字を訂正しました。
[62817] 2007年 12月 12日(水)18:55:45hmt さん
「府県」が「地名」に使われるようになった事情を探る (5)「地方行政区画便覧」と「市街名邑…戸口表」
[62815]の表 右側3列は、「郡区町村一覧」の約6年後、明治19年1月のデータを記載した「地方行政区画便覧」のINDEXです。
この6年間に堺県が消滅し、福井・鳥取・富山・佐賀・宮崎の5県が分立し、沖縄県(第3表のみ)と北海道3県も集録対象になったので、3府44県になっています。現存する県は、奈良県と香川県を除いて出揃いました。

第1表 は、「府県庁及其所在地並所轄郡区役所戸長役場町村戸口の数及有税地の積」というタイトルであり、[62815]の表で明治13年のデータを表示した府県別の区・郡・町・村数の明治19年初の値は、この表にまとめられています。

「第2表」は第1表と同様のデータの郡役所ごとの集計、「第3表」は同じく戸長役場ごとの集計です。
「戸口の数」つまり「戸数と人口」とのデータもありますから、その方面の方にとっては、有用な資料なのでしょうね。

…と書いたら、既に同じ明治19年に調査された人口表:「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」に言及した記事[61293] がありました。

この資料は、「市街名邑…」に限定されていますが、本籍と現住とを比較して詳しいですね。
対象とされた町村は、3ランクに分けられています。(甲表=集計表、乙表=類別表のコマ番号を記す)
第一表は市街及び市街の体裁をなしたる名邑を記載す(甲表2、乙表5)
第二表は市街の体裁をなさざる名邑を記載す(甲表23、乙表25)
第三表はそれ以外で200戸以上の町村(甲表33、乙表34)

第1ランクの都市を示した第一乙表(市街戸口)の 愛媛県 で三本松を確認。

なお、近代デジタルライブラリーで「市街各邑…」となっているのは、「市街名邑…」の誤記です。
「名邑」という言葉は知りませんでしたが、「有名集落」というぐらいの意味でしょうか?
[62816] 2007年 12月 12日(水)18:40:11hmt さん
「府県」が「地名」に使われるようになった事情を探る (4)「郡区町村一覧」
前記の表[62815] に関連する内容です。

旧幕府の直轄地を支配する役所“奉行所”や“代官所”などを引き継いだ“府”と“県”。
やがて廃藩置県によって旧大名支配地にも“県”が生まれましたが、“府県”は依然として“役所”のことでした。
ところが、明治11年になると、古くから慣れ親しんだ「地名」であった「郡」や「町村」が、行政機構たる“府県”の下に“編制される”ことになりました。このことが、“府県”をも「地名」に変化させる淵源ではないかというのが、この議論の第一段階です[62795]

“3府36県”の下に36の“区”と約700の“郡”、そして7万以上に上る“町村”。その具体的な編制作業にあたっては種々の調整が必要であったと思われますが、ともかく明治13年までには一応完成したと思われる行政機構の一覧表が、「郡区町村一覧」というタイトルで、翌明治14年3月に内務省地理局から出版されました。

表の左側6列は、この「郡区町村一覧」のINDEXです。
この資料には目次がないので、3府36県(徳島県を含み沖縄県を含まず)について、コマ番号と府県名の対照表を作ったわけです。ついでに、区・郡・町・村の数も記しました。
府県名は、該当するコマにリンクしています。次々に見るときは、プルダウンで該当するコマにジャンプするのが便利です。

この本の例言には明治12年12月調査とあるのですが、兵庫愛知滋賀石川愛媛堺の6県については明治13年調査であり、明治13年3月2日に高知県から分立した徳島県も記載されているので、明治13年の資料としておきます。
郡区町村編制法は、既に北海道でも施行(おそらく明治12年7月23日 開拓使乙第4号布達)されていた筈ですが、この本にはありません。

検索してみると、この本についての最初の言及は [56671] 88さんでした。
近代デジタルライブラリーで閲覧可能なことは [57484] okiさん の紹介がありました。
[62371] むっくん さんによるリンクもありました。

私はというと、上記の記事を読んでいながら、この資料を見ていませんでした。
今回、主題とは少し外れるのですが、[62795]のような経過でこの資料を見た結果、約6年後の「地方行政区画便覧」と共に、もっと使いやすい形で皆さんに紹介しておく価値がある基礎資料であると感じて作成したのが、今回の表です。

これまでの記事では、本文への直接リンクによる紹介がなかったので、今回は、所望のコマを直接に表示するURLを例示します。
http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40006319&VOL_NUM=00000&KOMA=4&ITYPE=0

上記のURLの中にある「40006319」という文字列が本の番号です。
「書誌情報」(画面右上にボタン)で確認できるように、“タイトル:郡区町村一覧”,“出版事項:内務省地理局、明治14.3”,“全国書誌番号:40006319”です。この番号を使えば、他の本も同じ要領で指定できます。

1冊ものは、「VOL_NUM=00000」。法令全書のように何冊にも亘るときは冊番号が入ります。「KOMA=4」は4コマ。
最後の「ITYPE=0」がJPEG表示で、「ITYPE=1」ならJPEG2000表示です。

ここでお詫びしておきますが、 [62795]で宣言したJPEG2000表示への変更は、いささか自己中心的なやり方でした。
JPEG2000表示への準備ができていない一般のパソコンでURL末尾が「ITYPE=1」になっているリンクを見ようとすると、注意書きが出て断られてしまうのですね。私は従来のJPEG表示が出るのかと思っていました。
注意書きの画面からJPEG表示に切り替えることもできますが、その場合は1コマ目の画面になってしまい、アドレスバーのコマ番号を参照して移動したりする手間が必要になります。

…ということなので、一般読者の立場を考えて、従来どおりのJPEG表示リンク方式に戻します。
プラグイン準備済みのPCならば、バーに表示されたアドレスの末尾「0」を「1」に修正入力すれば、今度はJPEG2000表示がされます。
[62815] 2007年 12月 12日(水)18:33:08hmt さん
「府県」が「地名」に使われるようになった事情を探る (3)「郡区町村一覧」と「地方行政区画便覧」
いきなり大きな表を出して失礼しますが、近代デジタルライブラリーで見ることができる 明治時代の地方行政区画一覧表 のINDEXです。別記事で説明する予定です。

表 府県別コマ番号 「郡区町村一覧」(明治13年) 「地方行政区画便覧」(明治19年1月)

コマ明治13年区数郡数町数村数------------明治19年第2表郡役所第3表戸長役場
4東京府1561368378東京府528
10京都府31520381280京都府640
20大坂府47541504   大阪府661
24神奈川県1152201208   神奈川786
29兵庫県1334222980   兵庫県896
39長崎県120129911   長崎県9118
43 新潟県1177774178   新潟県9124
函館県9155
57埼玉県018391874   埼玉県10157
63群馬県0171091106   群馬県10187
67千葉県0211092371   千葉県11171
74茨城県018632048   茨城県11197
81橡木県010521144   栃木県12212
85堺県1354702225
94三重県0212611559   三重県12220
100愛知県1193681942   愛知県13233
106静岡県0211671824   静岡県13253
112山梨県0937283   山梨県14266
114滋賀県0173381734   滋賀県14271
120岐阜県0251361197   岐阜県14282
125長野県01622685   長野県15293
128宮城県117305708   宮城県16301
132福島県022871697   福島県16308
138山形県0113391221
143秋田県09392925
147巌手県019642   岩手県17320
150青森県08180828   青森県17325
山形県17332
秋田県18343
福井県18352
153石川県12011165693   石川県18365
富山県18380
鳥取県19395
171島根県0341382041   島根県19403
178岡山県1311271642   岡山県20410
184広島県1221311064   広島県20425
188山口県11261620   山口県21438
和歌山県21445
徳島県22456
191愛媛県0302591371   愛媛県22463
197高知県0754985   高知県23478
200徳島県01037610
202和歌山県194371207
207福岡県1312751787   福岡県23486
214大分県012641134   大分県24501
佐賀県 24511
218熊本県11517651347   熊本県24516
宮崎県25527
223鹿児島県0271091193   鹿児島25530
沖縄県537
札幌県26541
根室県27546
合計367061354258146
[62814] 2007年 12月 12日(水)18:28:41有明つばめ さん
合併関連情報(静岡市)
 静岡県由比町は12日、静岡市との合併関連議案を可決しました。静岡新聞
[62813] 2007年 12月 12日(水)16:13:16maki さん
今年の漢字
今年の漢字が『偽』に決まりました。
やはり食品偽装問題が影響したのでしょうね。

[62810]揖斐の山さん
第三回合併協に於いて
は第二回合併協ではないでしょうか?
[62812] 2007年 12月 12日(水)09:13:50役チャン さん
SUNQパスの疑問
[62601] かすみ さん
SUNQパスを有効活用できたのか検証をしたので報告します。(中略)SUNQパス適用区間…計:\14,400。よって\4,400のお得でした。でもあまり人には勧められません。わたしのようにバスに乗るのが好きな方ならば別ですが。

私も大分県内の市町村役所・役場めぐりにSUNQバスの「北部九州」版を利用しました。3日間に国東半島、院内、安心院、湯布院、玖珠など19の市町村役所・役場(いずれも平成の合併以前のもの)を回り、14千円分くらい乗りましたので大いにメリットがありました。

しかし以下の点で疑問が残ったままです。
まず「北部九州」は出発地によって価格が違い、兵庫以東の本州からの出発であれば6千円で買える、とあったのに、関東に住む私が実際には8千円でしか買えなかったことです。
WEBの案内に従い、事前に近くの旅行社で買おうとしたら、航空券か宿泊の手配と共でないと売らないと言われました。それならば現地で買おうと、大分空港に着いてからバス案内所で搭乗券の半券を見せると、本州で買った引換券がなければダメとキッパリと言われました。

相手のあまりにも自信に満ちた対応と、まあいずれにしてもそれ以上は乗るのだから、とここでは争わないことにしましたが、「北部九州(6,000円)を購入の際、九州までの交通機関のチケット(夜行高速バス・JR・航空・フェリー等)の提示が必要です」とWEBには明記されていたので釈然としません。またいつか使うこともあり、どこかに問い合わせようかとも思っていますが、正解をご存じの方があればお教え下さい。

また全部で15回くらい乗車しましたが、うち少なくとも3回は運転手がこの切符のことを知らず,こちらが解説してあげ納得させるという状態でした。SUNQパスのステッカーが車体に貼ってある、にもかかわらずです。

鹿児島中央駅のバス乗り場にはSUNQパス利用者5万枚突破の横断幕が出ていました。
このパスの利用は高速バスが多く、私が乗るようなローカル路線でこれを使うような客はいままでいなかった、ということでしょうか。

杵築市については拙稿[62804] 「自治体バスの実情 杵築市循環バス」をご参照ください。
[62811] 2007年 12月 12日(水)08:31:28千本桜 さん
この合併枠組みも立ち消えか
[53573]
角田市、大河原町、村田町、柴田町の一市三町合併を目指す議員連盟「県南中核都市実現の会」が、合併について話し合う任意の協議機関の設置を要請することを決めたそうです。

どうやら、K市の議員さん方が離脱したとかで、この枠組みでの合併も立ち消えになりそうな気配です。それにS町の町長さんは単独での町づくりを目指しているようですし、O町民もさっぱり盛り上がっていません。みんな疲れちゃったのでしょうか。
[62810] 2007年 12月 12日(水)00:44:47山野[揖斐の山] さん
気仙沼市
本吉町と2度目の合併協議を行っている、件について第三回合併協に於いて
合併方式は「編入」新市名は「気仙沼市」に決定しました。
http://www.k-macs.ne.jp/~kmg/ ←(合併協ホームページより)
[62809] 2007年 12月 12日(水)00:25:58【2】むっくん さん
市制町村制施行時の府令県令
[62794]88さん
前述の「香川県公布類纂」と同様なものは各府県とも刊行しているでしょうから、近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)を探すと、各府県の「市制町村制」の告示も発見できるのではないのでしょうか。
分類(318.1及び318)で、市制町村制施行時の府令県令を一通り探してみました。とりあえず26府県の府令県令が見つかりましたので以下に紹介します。
#88さん御紹介の「香川県公布類纂」も入っています。
#群馬県の県令については自信がありません。前後に出された別の県令かもしれません。

番号書物名府令県令番号同公布日市制町村制実施日
4現行宮城県布令全書県令第10・11号M22.2.9M22.4.1
(編・著:佐武雄平、出版:河東田寛林(仙台)、明治24年)
6現行山形県県令類編[第1冊]上県令第14号M22.2.25M22.4.1
(著・出版:山形県、明治25年)
7福島県規則類纂[第1冊]上県令甲第23号M22.3.25M22.4.1
(著・出版:福島県、明治36年)
10現行群馬県令達大全県令第19号M22.3.4M22.4.1
(著:鎗居亀太郎、出版:鎗居亀太郎等(前橋)、明治34年)
11現行埼玉県類聚法規県令甲第8号M22.3.23M22.4.1
(編:河村善長、著:河村善長,内藤泰五、出版:博聞社、明治22年)
13現行東京府布令類纂府令第26号M22.4.11M22.5.1
(著・出版:東京府、明治31年)
15現行新潟県法規類纂[第1冊]上県令甲第22号M22.3.__M22.4.1
(編・著:早川教忠、出版:北洋館(新潟)、明治22年)
16富山県法規類聚[第1冊]第1編上巻県令第38・39号M22.3.19M22.4.1
(著・出版:富山県、明治39年)
17現行石川県令類纂明治11年12月17日-22年6月石川県第一部県令第23号M22.3.8M22.4.1
(著:石川県、明治23年)
18福井県現行諸令達[第1冊]第1冊県令第18・20号:M22.2.16M22.4.1
(著・出版:福井県、明治25年)
19現行改訂山梨県令達全書[第2冊]巻1県令第40号M22.6.26M22.7.1
(編:内藤伝右衛門、出版:温故堂(甲府)、明治25年)
20長野県現行令達類聚[第1冊]上県令第17号M22.3.19M22.4.1
(著・出版:長野県、明治26年)
21岐阜県令達全書[第4冊]明治21年-28年県令第40号M22.6.27M22.7.1
(編:梶原猪之松、出版:啓文社、明治30年)
22現行静岡県令達類纂県令第20号M22.2.27M22.4.1
(著・出版:静岡県,明治32年)
24三重県令達全書[第7冊]4編県令第15号M22.3.1M22.4.1
(編・著:片山克武、出版:啓文社(岐阜)、明治24年)
25現行滋賀県布令類纂[第10冊]第5編上巻県令第15号M22.2.19M22.4.1
(編・著:田中知邦、明治24年)
28兵庫県報類纂[第2冊]明治22年県令第25号M22.2.22M22.4.1
(編:今井馬吉,山下三郎、出版:神戸活版所、明治25年)
30和歌山県令達全書[第1冊]仁県令第15・17号M22.2.22M22.4.1
(編:岩谷民蔵、出版:三宅小次郎(和歌山)、明治23年)
32現行島根県令訓類纂[第1冊]上県令第19号M22.3.9M22.4.1
(編:高橋義比,渡辺善継、出版:積慶堂(松江)、明治23年)
33岡山県布達全要[第1冊]明治22年上県令第25号M22.4.19M22.6.1
(編:正岡通、明治23年)
34現行広島県法規類纂[第1冊]上県令甲第21号M22.3.10M22.4.1
(編:下江忠次郎、明治23年)
35現行山口県達類纂[第1冊]県令第13号M22.3.3M22.4.1
(著:馬場寿槌,緒方伊介、出版:馬場寿槌(山口町)、明治24年)
37香川県公布類纂県令第84号M22.12.28M23.2.15
(編:片岡鎮太郎、出版:公報館(高松)、明治23年)
42現行長崎県達類纂県令第21・22号M22.3.5M22.4.1
(著:長崎県、出版:長崎県内務部、明治24年)
44現行類集大分県官令全書[第3冊]第3帙明治21-25年県令甲第10号M22.3.2M22.4.1
(著:浜田至誠,馬淵辰正、出版:八風堂(大分町),明治26年)
45現行宮崎県令達彙纂明治43年1月末日現在県令第15号M22.3.29M22.5.1
(著・出版:宮崎県、明治43年)

以前の鳥取県([62287])福岡県([62384])と併せると市制町村制施行時における府令県令はこれで28府県の分が出揃ったことになります。北海道と沖縄県を除いてあと17府県ですね。とは言っても、後に町村制が施行される島嶼地域という例外はありますが。

(追記)
山梨県の県令の年度は現行改訂山梨県令達全書[第2冊]巻1によると明治21年となっていますが、これは誤植で正しくは明治22年と考えられることより(*1)改めました。もしも誤植で無いとすると、山梨県内での市制町村制施行日は明治21年7月1日となり、市制(明治21年法律第1号)第126条
此法律ハ明治二十二年四月一日ヨリ地方ノ状況ヲ裁酌シ府県知事ノ具申ニ依リ内務大臣指定スル地ニ之ヲ施行ス
町村制(明治21年4月25日法律第1号)第137条
此法律ハ明治二十二年四月一日ヨリ地方ノ状況ヲ裁酌シ府県知事ノ具申ニ依リ内務大臣ノ指揮ヲ以テ之ヲ施行ス可シ
という法律の文言(1)「此法律ハ明治二十二年四月一日ヨリ」(2)「内務大臣指定スル地」<内務省告示第一号(明治22年2月2日)>に反しますから。

(*1)市制町村制施行の県令(県令40号)と市役所町村役場位置を指定する県令(県令43号)と市町村財産に関する県令(県令44号)と市制町村制施行に際しての選挙の準備をする県令(県令34号)は市制町村制施行においては不可分のもの(明治21年6月13日に内務大臣から出された訓令第352号・町村郡市区画標準・訓令第355号・356号)とされていることより。
[62808] 2007年 12月 11日(火)23:59:34Issie さん
長井市
[62806] 小松原ラガー さん
ジオラマ

以前にも書いたのですが,私は「ジオラマ」という呼び方にものすごく違和感を感じます。
あれは「動かない模型」の世界の呼び名だと理解していました。「動く鉄道模型」の世界で使われてきた「レイアウト」という呼び名が,なぜに「ジオラマ」に取って代わられてしまうのか。
とはいえ,大宮の“国鉄博物館”(鉄道博物館)でも「ジオラマ」と呼んでいますからねえ。これからは,こちらの呼称が定着してしまうのでしょうね。

[62807] スピカ さん
「藤井寺道明寺町(ふじいでらどうみょうじ町)」が11字

あそこで1960年7月1日としたのは,要するに手許で“町村”も含めた異動について整理してあるのが,同日発足の「自治省告示」以降だからなのですね。
全部整理してある「市」だけに限ると,最も長いのは,やはりこないだ発足した「みなみきゅうしゅう市」(9文字)。
で,8文字が「やまとこおりやま市」「おおみなとたなぶ市」「きたきゅうしゅう市」。
7文字になると大量に存在するので,今はない市に限ると(手続き上“一瞬だけ”存在した市を含む),

 ひがしまいづる(東舞鶴)市 >現:舞鶴市
 みなみおおさか(南大阪)市 >現:羽曳野市(即日改称)

というのがあります。もっと多いと思って書き始めてみたら,意外に少ししかありませんでした。
6文字になると,もう全然珍しくないですね。

※宗谷海峡をはさんでお隣の国の大統領は,「道野さん:Putin」から「熊田さん:Medvedev」に交代するらしいですね。
…ここんとこ,ゴミ。
[62807] 2007年 12月 11日(火)22:38:00【1】スピカ さん
南さいたま市
すっかりお久しぶりです。暖かい季節になるまではこんな感じで現れる予定です。
気付いてすぐに書き込めれば良かったのですが、紹介文を書いていただきましてありがとうございます。

[62727]11月 30日 いそさん
旧国名町名コレクションに以下のものはいかがでしょう。
返事が遅くなってしまって済みません。「旧国名コレ」では町名・大字名までを範囲とさせてもらっているので、今回の様な字名は見送らせて下さい。
今後ともよろしくお願いします。
#そう言いつつも検索の段階で分からず、由来調査中に気づいた男。


[62745]12月 1日 Issieさん
名前の長い自治体
ギリギリで範囲に入りませんでしたが、「藤井寺道明寺町(ふじいでらどうみょうじ町)」が11字で、明治以降見てきても表彰台に乗れる長さにありそうです。ちゃんと検証してみない事には言いきれませんが...。


[62774]12月 6日 ペーロケさん
今年の漢字予想
僕はストレートに「食」を予想します。やっぱり食品の偽装などが相次ぎましたから。
福田総理は「信」だそうです。(朝日新聞)


[62781] 12月 8日 にまんさん
[62787] 12月 9日 mikiさん
私はどうも反対派ですね。
白岡町は2011年にでも市制施行しそうな町ですから...。
僕もmikiさん同様の理由で賛成とは言えないですね。単独で市になれる所は市になって欲しいです。
12月1日現在
蓮田市64,171人
白岡町49,588人
合計113,759人
もし合併したら埼玉県下で17位の人口規模になりますから可能性も大きいのですが、やっぱり単独支持;


[62800]かすみさん
今日の朝日新聞の夕刊では日本のイルミネーションベスト10を特集しています。1位は神戸ルミナリエで、丸の内、さっぽろと続きました。東京はその1箇所でしたが、横浜から2箇所も入ったのでちょっと嬉しかったり。
#家の近くのお屋敷のイルミネーションも凄いです。見る度に引いてしまいますが...。


[62802]星野彼方さん
新方針了解いたしました!次からはそれに基づいていきますね。

【1】誤字訂正。
[62806] 2007年 12月 11日(火)22:30:20小松原ラガー さん
ジオラマ
小松原ラガーです。

[62800] かすみ さん
JR尼崎駅北側にあるテナントビルの中に鉄道模型、ジオラマを扱う店やプラモデル専門店、ジオラマを眺めながら喫茶や食事が出来る店などが入ったフロア(ホビスタ)がありまして、特に中心部分にある西日本最大の大型鉄道ジオラマは日本各地のシンボル的な施設のミニチュアを取り入れながら常にどこかが工事中という現在進行形の面白いものです。

オープンして間もない頃に物見遊山的に見に行きました。その時は京都・大阪・神戸しか完成していなかったのですが、それでも西日本最大級ということで結構な規模でした。「すげぇ~。」と思いながら歩みを進めると、「工事中、○月オープン」という張り紙付きで広島や山陰などのエリアが既に確保されており、どんなものが出来るのか、当時から楽しみでしたが、餘部鉄橋の下を阪急電車が走っているということは、山陰は完成したということかな。正月にでも見に行こうっと。でも、京阪神だけでも結構な大きさだったので、かなりの大きさになっているのだろうなぁ・・・。

(そう言えば、うちの近くの模型店も今年の9月に鉄道模型に特化してリニューアルオープンしたような・・・。)
[62805] 2007年 12月 11日(火)21:34:40桜トンネル さん
12月初書き込み&京都市
お久しぶりです。この2週間ほど、期末テスト前の勉強やら期末テストなどの学校関係で今まで書き込みが出来ませんでした。実はまだ、卒論関係で忙しいのですが、書き込まなければならないこと(クイズの共通項など)が残っているので書き込みすることにしました。しかし、西日本の越県トンネル数をまとめた紙がどこかに行ってしまったようなので、再び計算しなおしています。なので、もうしばらくお待ち下さい。

[62770] リトルさん

先日、都道府県を扱った番組

僕もこれを見ました。ぼくはそのテレビ番組を見ながら、都道府県の変遷を見ていたので、結果がどうなるかは一目瞭然でした(笑)。しかし、香川県と徳島県の仲が悪いや「北の零年」が淡路島から北海道におくられた人たちの話などその地図には載っていないことをたくさん知ることが出来たのでよかったです。

[62789] 小松原ラガーさん

神戸の岡本商店街が運行するバス

僕も今日を含めて何度もこのバスを見ました。前に見た時は座席がいっぱいになるくらい人が座っていたような記憶があります。

やはり、この地域、まだまだ南北間の人の行ききって、それほど多くないのでしょう。

中学生(僕もこの1人)や高校生などの学生は自転車で南北間を走り抜けていますが、買い物をする客なら岡本に行く必要が無い限り、自転車ではきつい坂を登ってまで行く必要は無いでしょう。それなら、甲南商店街などの近場の商店街で買い物を終わらせてしまえばいいですし・・・。もし、歩きで岡本まで行くとなると、青木から岡本まで30分ほどかかってしまいますし、車で行くとすると、駐車場はありますが、お金を取られますし、路上駐車するともっと取られてしまうかもしれません。それならバスで行くことになるのですが、定期などを持っていなかったら岡本に行くだけで往復400円かかってしまいます。それなら往復600円程度で行ける三宮や大阪に出たほうが、百貨店などがあり、いろんなものが売っているので、そっちに出たほうが、お得でしょう。
実際、僕は中学生になるまで1年のうちに2、3回しか岡本に行ったことがありませんでした。

南北は本数の少ない市バスしか公共機関がなく (新聞からの引用)

確かに、今のところ南北間の市バス利用者はバスが込み合うほどはいません。バスの座席も4分の3が埋まるくらいであとは空いています。この状況では、時間の間隔もだいたい20分くらいでいいとは思うのですが、20分に1本では、バスのダイヤと合わないことが多く、泣く泣く歩いてかえることが多いんです。(今日は無事にバスに乗れましたが・・・。)

これからは、綾部市、宇治市、亀岡市、木津川市、京田辺市、京丹後市、城陽市、長岡京市、南丹市、福知山市と行く予定です。
[62804] 2007年 12月 11日(火)20:46:56役チャン さん
自治体バスの実情 杵築市循環バス
[61972] suikotei さん
平日のみ運行の杵築市循環バスで宜しければ、杵築市のホームページ→部署名から検索→企画財政課に10月1日改正の時刻表が掲載されております。

おかげさまで、このバスを利用し2005年に合併してひとつの杵築市になった旧杵築市、旧山香町、旧大田村の庁舎に行って来ました。と言いたいところでしたが思わぬハプニングがあり、はからずも自治体バスの実情のようなものを垣間見てしまいました。
ご興味のある方はお読みください。

大分空港から旧安岐町役場(国東市)に行った後杵築市役所に行き、そこからは以下のような予定にしていました。
杵築市役所前12:27→12:37JR杵築駅国東観光バス(大分交通グループ)
JR杵築駅13:21→13:28中山香日豊本線634M
山香庁舎14:38→14:53大田庁舎杵築市循環バス
大田支所前16:34→17:00大分空港大交北部バス(快速空港リムジンバス)

山香庁舎までは順調に行ったのですが、そこで循環バスを待てどもなかなか来ません。20分くらい経ってから市の職員に尋ねると、いろいろなところに電話をしてくれて、どうやら運転手が客がいないと勘違いして、庁舎まで入らず通過して行ったらしいとのことでした。支所の門から庁舎のバス乗場までは離れていて見通しは悪いです。職員氏は大変恐縮し、私を丁重にワゴン車で大田庁舎まで送り届けてくれました。せめてバス代の100円を払おうと思いましたが、とてもそんなことは言いだせない雰囲気でした。
 
10年前に貫通した2つの長いトンネルを抜け、10分少々で大田庁舎に着いてしまいましたが、職員氏の話によれば、この2つの町と村は合併前からほとんど交流がなく、循環バスもこの区間は利用客はほとんどない、もともと山香は杵築の、大田は豊後高田の文化・経済圏だったとのことです。
 
大田に着いてからは、外は寒く、周囲にも身を寄せるようなところがなかったので、庁舎の立派なロビーのソファーで次のバスを待つことにしました。すると循環バスの運転手が他の運転手と「山香で客が待っていたのに通過したと言って役場から怒られた」という話をしています。こちらも退屈だったので「その客が私です」と言って話に割って入りました。

運転手に言わせると、途中の病院で遅れが出たうえに、山香のバス乗場に人影が見えなかったので、庁舎まで入らずに通過したとのこと。路線バスに乗ることにかけてはエキスパートを自認している(乗鉄ならぬ乗バスの)私が、その時間にいない訳がないと言いたかったがここはグッと我慢。それよりもおかげで自治体バスの実情などをさりげなく聞くことができました。
 
地元のタクシー会社に運行を委託しており、平日のみ2台のバスを2人の運転手で運行しているが、タクシー会社の運転手8人でまわしているとのことでした。そのほかいろいろな話をしましたが、人口がどんどん減って景気が悪い、暗い話ばかりでした。役場はいったん予算を確保すれば利用客がいようといまいと運行は業者にまかせきり、業者もいるかいないかの客を相手ではモチベーションも上がるわけがない。だからバス停通過など日常的にあるのかも知れない。全国に自治体バスは多いものの、実情は似たようなものかも知れません。タクシー会社に外注するくらいならば、いっそのことタクシー利用者に補助を出した方が安上がりなのでは、とまで考えてしまいました。
 
そんななかで、自分の仕事もあっただろうに、一介のどうでもいい旅行者のために最後まで奔走してくれた若い役場職員氏の親切が大変印象に残りました。
[62803] 2007年 12月 11日(火)18:33:01【2】おがちゃん[日本人] さん
遅いコメント
11日ぶりです。日本人です。だんだん寒くなる中、書き込んでいます。どうしてここまでたってしまったかというと、理由は3つあり、その理由を書きたいと思います。
(1)ここ最近スケジュールが忙しくなり、書き込む時間がなくなった。
(2)弟に様々なことを教えており、書き込めなかった。
(3)ここ最近別のサイトばっかり見てしまって、そのサイトだけに集中してしまった。
と言う理由です。ちょうど昨日「1日に南九州市が誕生したんだよな」と言うことを思い出したため急いでこのサイトにきましたが寝る時間になってしまい書き込めませんでした。なのでやっと書き込めました。

今年も残り20日で、非常に寒くなってきました。また、十番勝負には出られるようにしています。

個人的にですが、今日、社会のテストをしました。内容は、群馬県関係のテストでした。やる気満々で取り組みました。結果が楽しみです。

南九州市誕生おめでとうございます!!

では早速レスします。

[62701] スピカ さん
今の状態ではランキングで自分の前後10人(前7人、後2人)しか見る事が出来ないのですが、もっと多くの人のデータが見れるようになったらいいと思うのですが、いかがでしょう。
賛成です。前10人、後ろ5人、ほどに増やしてもらえないでしょうか。

ただいまの僕のデータは、このような感じです。12月11日午前6時15分現在の情報です。
全体:463位
都道府県別群馬県:5位(最下位)
職業別学生:9位
出身地別埼玉県:8位
463位というのは、ほかに強者がたくさんいるのですね。旅行歴を聞いてみたいです。

[62746] オーナー グリグリ さん
問二:Issie、かつ、Firo、じょにー、グリグリ(想定解数:6人)
まかいのさんですか?
ということで正解です。
正解しましたが、おそらく知っていたものの書き込んでいなかった人も結構いると思います。
オフ会に参加した人はすごいですね。これを見ないで解くというのはどれだけ大変なんでしょう。僕はすぐに1~99を見てました。
感想
もう1回くらい採点回数を増やしてもよかった。でも忙しいのでしょうね。ほんとに記憶力がいいのですね。楽しかったです。


[62754] 白桃 さん
あれ?リンクすらされてませんよ。修理中なんでしょうか。

[62755] 伊豆之国 さん
国の治水政策に翻弄され、長い間の住民闘争に疲れた末とはいえ、このすばらしい景色が失われてゆくのはやっぱり一抹の寂しさを感じました‥。
自分の県の観光地だったので一度は行ってみたかったですけど、ダムによって消し去られるのですか。悲しいですね。1193年に源頼朝が発見した温泉は約800年の歴史は幕を閉ようとしています。
そう言えばそこら辺と言えば、日本一短い鉄道トンネルの樽沢トンネルがあったところ付近でしたよね。水没はしないそうですが、廃止されるらしいです。次の日本一短い鉄道トンネルはどこになるのでしょうか。

[62758] 烏川碧碧 さん
新人の日本人です。よろしくお願いします。現群馬県民です。

[62774] ペーロケ さん
「熱」・・・今年は記録的な暖冬+記録的な暑い夏でした。熊谷と中津川で最高気温の記録更新。佐賀北旋風に甲子園も白熱。
最高気温の記録更新は、熊谷と多治見じゃなかったですか。
いよいよ明日ですね。僕も一つ考えてみました。

「恐」・・・二度の地震や食品偽装、それに、熱さによる熱中症などから。

がありますが、やはり「偽」や、「危」がいいと思います。

[62779] 白桃 さん
クイズの答えの市は対戦末期にアメリカ軍が○○○下をやったところでしょうか?

地名コレクションの○万コレクションで、1ヶ月以上の間試験採用した最終更新日は、残しておきます。

#過去ログ31500突破しました。アーカイブズも読み始めました。
【1】誤字訂正しました。
【2】文追加しました。
[62802] 2007年 12月 11日(火)17:32:58星野彼方 さん
交通由来コレクションの新方針
[62695] で方針を変更すると宣言していた交通由来地名コレクションですが、ようやく自分なりに考えがまとまりましたのでお知らせします。これまではもともと小字があって、それが駅名に採用され、その後大字などになった場合を採用としてましたが、その場合も含めて、駅が出来る前から現地名と同じ名前の小字や山、池等の自然地名、温泉、神社仏閣等が存在していた場合は不採用、とします。仙台市泉区八乙女が YSK さんから提案されたときは、駅がなかったらその地名にならなかっただろうから、と思い採用しました。しかし、この場合、もともとそこにその地名があっても、駅が出来た後に住居表示が実施されたところはすべて採用しないと整合性がとれないと気付きました。そしてそういうところは山ほどあります。また、以前、「個別に判断」としましたが、どうにも判断のしようがないところも多く、これが、実務的にも精神的にも負担が大きいということもあり、駅名も由来の一つには挙げられるのだろうけど、主ではない、割合的に小さいと考えられるところは不採用という方針に変えます。まだ、細部はつめていないのでコレクションの案内文の更新はもう少し先にします。皆さん、特にYSK さんとスピカさんには大変な迷惑をお掛けしてしまうことになりますが、どうかご了承ください。

なお、現在コレクションに採用されている「この方針では不採用になる地名」は当面はそのままにしておきます。

[62644] [62419] スピカ さん
阪南市和泉鳥取、および、横浜市青葉区田奈、などを追加しました。また、新方針にあわないいくつかは不採用とさせていただきました。本当に申し訳ありません。なお、非常に悩ましい大和市鶴間ですが、「落書き帳アーカイブ:なぜ市区の境で、字の名前が似ているところがあるのか?」にある程度情報があります。また、藤沢市の二件は、片瀬山、目白山という山があるようです。

[62785] みのる さん
福岡県遠賀郡遠賀町旧停の情報ありがとうございます。どうやら移転前の遠賀川駅由来で間違いなさそうです。本日追加いたしました。
[62801] 2007年 12月 11日(火)16:17:35【3】はやいち@大内裏 さん
伊豆・糸島
[62773]拙稿
福岡 前原市 ~12/14 二丈町12/10~? 志摩12/10~?
3市町とも12/20に採決することとなり、前原市は臨時議会を開催します。

宮崎 宮崎市 ~12/12 清武町12/7~21
宮崎市は12/12、清武町は12/17に採決となります。

[62798]千本桜 さん
「下田市1丁目」みたいですね。行政機関や企業が表わさんとしてる範囲はわかるのですが。
(c.f. 参考までに町名、字名(大字、小字、字)、丁目とは何か?

南伊豆地区の合併協議で、残留した自治体ではそれぞれ1市3町での合併協議を継続する意向を表明しました。

松崎町11/30 下田市12/6 南伊豆町12/11 河津町12/11
[62800] 2007年 12月 11日(火)13:04:06【1】かすみ さん
ロータリーコレ業務連絡&東京のクリスマスイルミネーション
こんにちは。ちょっと空いてましたね。
JR尼崎駅北側にあるテナントビルの中に鉄道模型、ジオラマを扱う店やプラモデル専門店、ジオラマを眺めながら喫茶や食事が出来る店などが入ったフロア(ホビスタ)がありまして、特に中心部分にある西日本最大の大型鉄道ジオラマは日本各地のシンボル的な施設のミニチュアを取り入れながら常にどこかが工事中という現在進行形の面白いものです。余部鉄橋の下を阪急電車が走っていたりします。(笑)
余部か、あぁ新しい橋梁の工事が始まっていると聞いたなと思いながら眺めていたら本物が見たくなってきてしまいました・・・!

ここから業務連絡です(長い前置きでした)。
たもっちさん、また編集のお仕事を増やしてしまうことになります。
余部ついでに豊岡のロータリーに再会してきました。前回会ったのはいつだったかな。あの美しい(?)ロータリーと出会ったときの感動はその後もずっと心に残っていました。六差路それぞれの方向から木川ロータリーの場合と同しようにロータリーを眺めた写真を撮りましたので後日献上します。


ところで、クリスマスまで2週間になりましたね。イルミネーション見学が好きなわたしは自分のHPにも特設ページを作るくらい夢中になります。今年も先月末ぐらいから大阪を中心に夜はうろうろしています。記録写真に必死になるあまり、カメラを手に妙な動きをするオンナがいたらきっとわたしです。
昨日は京都に出張ついでに嵐山花灯路を見てきました。嵯峨野の暗がりにぽつぽつと優しく光る和の灯かりが情緒豊かで長居してしまいました。
ところでクリスマス直前は東京に滞在することになったのですが東京近郊のイルミネーションでここは特にいい、見ておくべし!というおススメスポットがありましたら教えて下さい。丸の内周辺は行くつもりにしていますが、それ以外については限られた時間なので対象を絞って見に行きたいと思っています。とはいえ、挙げて頂いたものの中から選抜することになります。その場合は御了承下さい。
去年は丸の内周辺と恵比寿ガーデンプレイス、それから宿が横浜だったこともあり、みなとみらい周辺を散策しました。

△1:一部変更とリンク貼り直し


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示