都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
BANDALGOMさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[70639]2009年6月28日
BANDALGOM
[70591]2009年6月24日
BANDALGOM
[70589]2009年6月24日
BANDALGOM
[70580]2009年6月23日
BANDALGOM
[70576]2009年6月23日
BANDALGOM

[70639] 2009年 6月 28日(日)23:22:25BANDALGOM[熊虎] さん
政令市・熊本
[70636]チャッピーさん
[70637]山野さん

城南町の住民投票結果です。
賛成6782票、反対5844票、投票率は79・53%でした。
植木町より差が小さいのは意外でした。

過去の経緯から考えて、2町とも賛成多数になるとは思っていませんでした(たぶん植木町は反対多数かと・・・)。感無量です。

政令指定都市はいつ実現するのでしょうか。
来年3月に合併し、それから区割り作業に入るわけですが、さいたま市・静岡市・新潟市・浜松市・岡山市(2次合併)は合併から2年かけています。
堺市は美原町との合併から1年後の移行でしたが、旧市域で区割り作業をすでに済ませ、いつでも区役所に移行できる体制を整えていたので(80年代には千葉・仙台との「政令市昇格レース」と呼ばれたようです)、事情が違います。

こうしたことを考慮すれば、2012年春に移行するとみてよいでしょう。
[70591] 2009年 6月 24日(水)22:36:10BANDALGOM[熊虎] さん
久喜市も可決
[70588]山野さん
[70589]拙稿

例の久喜市議のブログが更新されており、久喜市議会でも合併関連4議案がすべて可決されたことが判明しました。
[70589] 2009年 6月 24日(水)20:44:55BANDALGOM[熊虎] さん
新・久喜市
[70588]山野さん

栗橋町議会は合併関連4議案を原案通り可決しました。
久喜市議会についてはまだ情報が出ていませんが、明日の夜までには各紙(毎日新聞は昼に更新)、市議会サイトなどで情報が出ていることでしょう。

まぁ、例の久喜市議のブログでは、16日の総務文教委員会で合併関連4議案が可決されたことが書かれていますし、住民アンケートで過半数が賛成したこともありますから、本会議でも可決されたとは思いますが・・・。
[70580] 2009年 6月 23日(火)20:44:23BANDALGOM[熊虎] さん
廃置分合
「姶良市」となる3町の議会が合併関連議案を可決しました。
鹿児島県関係の民放でも、扱ったのはなぜか鹿児島テレビだけでした。
7月7日に県への申請を行うとのことです。

昨日の山野さんの書き込みが消されてしまいましたが、明日は新「久喜市」のうち、久喜市と栗橋町で議決が行われます。

#「配置分合」と誤記しているニュースサイトがかなり多いですが、テレビ局のテロップまでが「配置分合」というのはいかに・・・。
[70576] 2009年 6月 23日(火)12:52:06BANDALGOM[熊虎] さん
解答&解説
大変遅くなりましたが、[70496]の解答です。
[70497]小松原ラガーさん、[70498]いっちゃんさん、[70501]右左府さん、お見事でした。

Geum-taek3大聖地&第3回オフ会開催地「金沢」
Yang-mo3大聖地「両毛」
Sam-bon-song3大聖地「三本松」
Dae-ha-won準聖地「大河原」
Chuk-ja-ya準聖地「筑紫野」
Tae-dong第1回オフ会開催地「台東」
Sin-ho第2回オフ会開催地「神戸」
Bok-gang第4回オフ会開催地「福岡」
Nok-gak第5回オフ会開催地「鹿角」
Gang-san第6回オフ会開催予定地「岡山」
ということで、落書き帳とゆかりの深い10地域でした。
以下、解説を加えます。

このローマ字表記(アルファベット表記)は2000年に韓国政府が制定した表記で、これにより釜山は「Busan」、済州島は「Jejudo」、慶州は「Gyeongju」になりましたが、これはハングルの1字1字の法則に対応したものなので、一般的な発音とはかけ離れたところがあります(ハングルが読める人にしか分からない表記だ、と豊田有恒氏は指摘していました)。
一般的な発音では、釜山は「ブサン」ではなく「プサン」、済州島は「ジェジュド」ではなく「チェジュド」であって、これは変わることはありません。

この一般的な発音で読むと、上から順に「クムテク」「ヤンモ」「サムボンソン」「テハウォン」「チュクジャヤ」「テドン」「シンホ」「ポッカン」「ノッカク」「カンサン」となります。

「金」については、名字は「キム」、「money」または「gold」の金は「クム」と発音しますが、地名ではその両方があります。
国際空港がある「金浦」「金海」は「キムポ」「キムヘ(連音化して“キメ”)」となりますし、慶尚北道の金泉市(七尾市と姉妹都市)も「キムチョン」です。
一方、北朝鮮の東海岸・咸鏡南道にある金野郡は「クムヤ(連音化して“クミャ”)」ですし、韓国では京畿道南楊州市の前身「●金市(●はサンズイに美)」の読みが「ミグム」でした。

この点から考えると「Gim-taek」でもよかったのですが、簡単そうなのでひねってみました。
しかし、[70465]で書いた通り、北海道と東京以外の日本の地名は、日本語読みの1字1字をハングルで発音しているので(なぜ北海道と東京だけ韓国語読みが通用するのかは不明)、「Gim」か「Geum」かというのは、現在においては無用と言えます。
下記の例から考えれば、昔の人は「キムテク」または「クムテク」と発音していたのかもしれませんが・・・。

[70499]Issieさん
かつては,「イードゥン・バンムン」と韓国語読みされる日本人もいたようですけどね。昔の千円札のおじさん。
今でもたまに言う人はいます。
韓国語読みされる日本人もまた限られていまして、一般的には仇敵とされる「プンシン・スギル(Pung-sin Su-gil=豊臣秀吉)」「カドゥン・チョンジョン(Ga-deung Cheong-jeong=加藤清正)」「ソソ・ヘンジャン(So-seo Haeng-jang=小西行長)」「イードゥン・バンムン(I-deung Bak-mun⇒連音化して"Bang-mun")」の4人が該当しますが、徳川家康も「トクチョン・カガン(Deok-cheon Ga-gang)」と言う人がいます。
しかしながら、織田信長の韓国語読みは聞いたことがありません。

現在の大河ドラマの主人公も朝鮮出兵に加わっていますが、上杉景勝は「サンサム・ギョンスン(Sang-sam Gyeong-seung)」、直江兼続は「チクカン・ギョムソク(Jik-gang Gyeom-sok)」となります。
ただ、実際聞いたことはないですし、果たしてこう呼ばれているのかどうかは??です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示