都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
じゃごたろさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[73425]2009年12月28日
じゃごたろ
[73354]2009年12月19日
じゃごたろ
[73350]2009年12月18日
じゃごたろ
[73349]2009年12月18日
じゃごたろ
[73248]2009年12月9日
じゃごたろ

[73425] 2009年 12月 28日(月)17:28:21じゃごたろ さん
とりあえず
こんばんは、じゃごたろです。
年末年始は大荒れとなりそうな北日本へと明日旅立つ予定です。

[73354]について。案の定回答はいただけませんでしたが一応その答えを。
Q. 酒田市と鶴岡市の積雪量の"違い"を与える地形的影響を答えよ。

酒田市と鶴岡市というと面積が大きくなってしまい漠然とした感じになってしまいましたが、おもに市役所のある古くからある市街地というピンポイントでもあてはまることで、「積雪量の"違い"を与える地形的影響」として後背地の地形というのが最も大きいです(そういう説の引用があるわけではないのですが)。

酒田市の後背地は大きく広がる田園。つまり平地です。一方旧櫛引町ほどではありませんが、西高東低の気圧配置による北西の風が鶴岡市街を通過すると、そこには朝日山系がせまっています。つまり、酒田市は風がそのまま吹き抜けるのだが、鶴岡市は朝日山系にぶつかって雪雲をつくり雪を降らせる。酒田市と鶴岡市の積雪量の違いはこのような地形的な違いがあることは、庄内地方に住んでいれば経験的に感じることになります。

新潟県で例えるならば、新潟市と長岡市の違いといったところでしょうか。高速道路で新潟県内を通過すると、長岡市周辺では雪が見えるのに新潟市内では雪が無いということが、ままありますすが、これも地形的な違いでしょう。まあ新潟市については、佐渡島というワンクッションの効果も大きいのでしょうが。


ということで、もしかしたらこれが今年最後の書き込みかもしれませんので、皆様良いお年をお迎えくださいませ。
[73354] 2009年 12月 19日(土)00:54:03じゃごたろ さん
問題の訂正
[73353]でIssieさんに引用されましたので、元書き込みを訂正できないため、[73350]をあらためて。

Q. 酒田市と鶴岡市の積雪量の"違い"を与える地形的影響を答えよ。

とさせていただきます。
[73350] 2009年 12月 18日(金)22:13:34じゃごたろ さん
なんとなく問題
続けて。

最強クラスの寒波で、鶴岡市櫛引(旧櫛引町)では積雪94cmという報道が今朝ありました。一方、アメダスで確認すると酒田市は20cm程度。

では問題です。

酒田市と鶴岡市の積雪量に与える地形的影響を答えよ。

命令形でありますが、単なるクエスチョンです。。。
[73349] 2009年 12月 18日(金)21:39:23【2】じゃごたろ さん
冬来たりなば
こんばんは、じゃごたろです。
冬来たりなば春遠からじ、とはいいますが、どうやら今日は今シーズン初の真冬日(最高気温が氷点下)のようで、「春」の前に来るのは「真冬」なのです。

さて、いろいろと。

[73318] 伊豆之国 さん
八王子‥八王「寺」と書いてしまう人が結構いるようです。
奈良県には「王寺町」というのもありますし、近畿圏では間違いやすいかもしれないですね。
もっとも地名のほうは江戸時代までは「松坂」と書かれたので、歴史的にはこちらが「正統」なのですが‥。
「大阪」ももとは「大坂」。「坂」から「阪」へ変えるのは縁起かつぎのようですね。


[73311] oki さん
簡単なところでは、源頼朝や徳川光圀を読めない人はまずいないでしょうが
話はそれますが「圀」の字は、国字(日本で作られた字、例えば「凧」「辻」「働」など。「働」は中国に逆輸入されているようですが)ではなくてもともと中国で発明された文字なのに本国ではすぐに廃されて、日本の人物の名前に生き残っているということらしいです。陳舜臣の「中国の歴史」(講談社文庫)にある唐の武則天に関する記述の中で、
武則天は自分の名の照に「※」という新しい字をあてるなど、約二十の則天文字をつくっていました。それも廃されたのです。則天文字は現在、十七字が確認されています。「國」の字にあてた則天文字の「圀」だけはどうしたわけか日本に生き残り、水戸黄門徳川光圀の名に使われました。
とあります。

※・・・「明」の下に「空」と書く文字。


[73305] みかちゅう さん
「隅(大隅)・隈(阿武隈)」
これはPCの文字変換をすればわかると思いますが、「おおすみ」「おおくま」とどちらを入力するとしても「大隅」「大隈」の両者が候補として出てきます。これらは明治になって誰でも名字を名乗れるようになった際に誤った字で登録してしまって、それがそのまま正しい名字の読みになったということなのでしょう。


[73298] Issie さん
地名をどこまで知っていればそれが「常識」か,という線引きはなかなか難しいですね。
確かにどこまで知っていれは「常識」かは難しいでしょうが、以前も書き込んだことがありますが四十七都道府県の名前と位置を知っているのが常識になって欲しいものだと思いますね。たいがい知らぬ中の会話で、どこへ行った行かない、というのが共通の話題になりやすいと思いますし。


[73273] Issie さん
両A面
この単語、死語になっているかと思いきや、CDシングルのレンタルで二曲ともシングルカット扱いということで「両A面」と表記していることがあったりします。


他にも幾つか書き込みたいこともあるのですが、この一年の目標は
誰にも噛みつかずに来年のオフ会を迎えること
なので、ぐっとこらえて、、、


最後に、今晩東京12chでやってた「怪-1グランプリ」。放送されたあの橋で話は知りませんでしたが、「名所」であることは確かに知っていました。。。
[73248] 2009年 12月 9日(水)22:22:57じゃごたろ さん
しりつ
こんばんは、じゃごたろです。

[73245] Issie さん
[73246] 白桃 さん
くびちょう

この読み、私も思い浮かべました。

以前何の番組か忘れたのですが、お役所が公布する法令の読み合わせのデモンストレーションをしてくれるといたっものがあったのですが、そこで同音異字が多くて文字が異なると別の意味になってしまう場合には、一般的な読み方とは異なった読み方に変えて読み合わせた方が良いという指摘を受けているシーンがありました。

上の実例は忘れましたが、「くびちょう」もそのような読み方に含まれる部類なのではないかと思います。そしてタイトルにした「しりつ」。「私立」「市立」とも「しりつ」と読むので、あえてその違いを表すために「わたくしりつ」「いちりつ」と読むのと同じではないかと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示