都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [73200]〜[73299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[73200]〜[73299]



… スポンサーリンク …

[73299] 2009年 12月 14日(月)19:36:20YASU さん
オフ会二次会のクイズ、ほか
[73291] オーナー グリグリ さん
YASUさんが正解したのは問二? 問五? どちらでしたっけ?
私は問五の方を答えました。
あの時は何人かが一斉に手をあげたような。
賞品は「自動的に」私向けのお品を頂きました。

[73288] EMM さん
「………かすみ市の防波堤で………」
霞ヶ浦に引っ張られたのでしょうか?
なまじ霞ヶ浦の所在地を知らなければ、間違わなかったかも?

[73272] おがちゃん さん
父がオフコースの大ファン
たぶん私はお父様と同じ位の年齢かも。
来月に受験を控えている
後悔しないように全力を尽くしてくださいね。
[73298] 2009年 12月 14日(月)19:35:05【1】Issie さん
明石山脈
[73292] 小松原ラガー さん
そのニュースの中で「明石市」という言葉が何度も出てきたのですが、見事にすべて「アカイシ市」と原稿らしきものを読み上げていました。

逆に南アルプスを「明石山脈」と書いてあるものがありますね。正解は「赤石(あかいし)山脈」。
ネット上の某巨大百科事典で「明石山脈」と書いてある記事に出会ったのですが,どう考えても「赤石山脈」のこととしか思えない。誰かが間違って書き込んだんでしょうね。あんまりなので,直しておきました。私がこの百科事典を信用しない理由の1つです。
試しに「明石山脈」で“ググって”みると,結構ヒットするんですね。中には,これはちょっとマズいんじゃないの,と思うものがいくつか。出所はその百科事典でしょうかねぇ。だとしたら,困ったものです。

それとも「明石山脈」って本当にあるのでしょうか。それも「構造線」沿いに。

若い女性アナウンサー

[73294] ヌオ さん
2人のアナウンサーのうちの一人

たぶん,普通の状況だったらニュース原稿は1度下読みをしているはずですよね。そこでチェックできなかったのかな,とも思うのですが,第三者は居合わせないのでしょうかね。「知らない地名」であれば,自分1人で読んでかえって“誤った確信”を持ってしまうのかもしれません。

「神栖市」 「明石市」 「美祢市」

地名をどこまで知っていればそれが「常識」か,という線引きはなかなか難しいですね。
関西の人であれば「明石」を知らないのはちょっとマズいのでは,とも思いますが,「神栖」と「美祢」は微妙。
前にも書いたのですが,自分に直接関わりのない地名を知らないのは当たり前だと私は思っています。それが「取鳥県」であっても(←これはわざとこのように表記しています)。それを「常識なし」と嘆くかどうかは,ちょっと難しいなぁ。
ただし,「タレント」ではなく「プロフェッショナル」のアナウンサーには,ぜひ知っていて欲しいとは思います。
[73297] 2009年 12月 14日(月)19:21:56hmt さん
赤い英雄たち?
[73289] Issie さん  ウラバントール
私もモンゴルの首都を初めのうちはタイトルのように読んでいました。「赤い(ウラン)英雄(バートル)」という意味が分かれば,もう間違えませんが。

1991年末のソ連崩壊は、「衛星国第1号」であるモンゴル人民共和国にも影響を与えました。
1992年2月13日からモンゴル国。現在のモンゴル国で「英雄」は誰かと聞けば、もちろんチンギスハーンでしょう。

しかし、1924年11月26日のモンゴル人民共和国成立と同時(?)に改められた首都「ウランバートル」の意味する「赤い英雄」は誰か?
これまでは、漠然と チョイバルサン(モンゴルのスターリン) かな? と思っていました【実は他の人をあまり知らない】。
気になって調べてみたところ、明確に人名を挙げた資料を見つけることができないことを知りました。

辛亥革命(1911)により外蒙古を支配していた清朝が崩壊した後、活仏がボグド・ハーンを名乗りモンゴル独立。
しかし中国とロシア帝国の外圧で独立取消。
ウランバートルは 川沿いの小高い平原で、「イフ・フレー」という名でしたが、清朝はフレーを「庫倫」と書いて、クーロンと呼んでいました。1911年の独立の時に、首都を意味する「ニースレル・フレー」と改称。

1920年にモンゴルの2つの革命組織はモンゴル人民党を結成し、その代表としてソ連を訪問して援助を求めたのが「最初の7人」。彼らのソ連滞在中に、ロシア革命後の内戦における「白軍」がモンゴルに入り、中国軍を追い出して政権を奪取。
共産主義運動に加わることを宣言したモンゴルの革命グループは、1921年にモンゴル臨時人民政府を樹立。ソ連赤軍の援助を受けたモンゴル人民軍は、ウンゲルン男爵の白軍を破り、首都のフレーを回復。
こうして、1924年に元活仏のハーンが病死した後、ソ連をお手本とする社会主義国家になりました。

以上の経過から、「赤い」の意味は、「白軍」と戦い人民政府を成立させた共産主義の旗印であることが明白です。
では、「最初の7人」が「赤い英雄たち」なのか?
モンゴル語の「バートル = 英雄」に単数・複数の区別があるか否かも知らないのですが、1924年のウランバートルへの改称までの間には、激しい権力闘争があり、ボドー、ダンザンなど彼らのうちの何人も処刑されています。

「赤軍」と協力して「白軍」を撃滅したモンゴル軍司令官のスフバートル。
地名では聞いたことがありますが、人名由来だったことを改めて認識。
1923年に急死した彼が、「赤い英雄」の呼び名に最もふさわしい人物のようでもあります。
しかし、1952年まで権力者の座に居続けたチョイバルサンは、自分も「赤い英雄」であると思っていたかもしれません。

なお、モンゴルにはスフバートル県があり、ドルノド県の県庁所在地はチョイバルサンです。
[73296] 2009年 12月 14日(月)18:23:54【1】BANDALGOM さん
県議会情報
大工の熊五郎です。

長野県議会が今日の本会議で、松本市と波田町の廃置分合議案を可決しました。
でるでるさん、よろしくお願いします。

なお、栃木県議会も今日閉会しました。
また、山口県議会は11月30日に山口市と阿東町の廃置分合議案を審議していると思われるのですが、現在のところ全く情報がありません。
合併期日が来月16日なので、今月18日の最終日に議決していては間に合わないと考えられること、また何よりも、11月30日に「委員長報告 採決」という日程があることから、この日に議決されたと思いますが、先週まで読売・朝日・毎日新聞の山口版、中国新聞、山口新聞、山口県の各テレビ局のサイトを毎日チェックしても情報はありませんでした。

18日まで情報が出なければ、本会議の中継を聴いてみようかと思います。
この日は新潟県議会も最終日ですが、ライブ中継がありませんし(その代わり、サイトの更新は早い)、山口県にかけてみようかと・・・。


[73291]グリグリさん
そして残りを正解したのは酔いつぶれて寝ていたと思っていたのに解答の声が上がったBANDALGOMさんだったような。
確かに、何かの問題に解答したような記憶があります。

【1】段落修正
[73295] 2009年 12月 14日(月)16:54:01hmt さん
かつては水に不自由した台地を 豊かな農地に変えた 塩沢堰
[73286] oki さん
「立科のくびれ」に関連した情報をありがとうございます。蓼科神社だけでなく、塩沢堰を含む全体像が見えてきたようです。

近世初期、現在の白樺高原地域は、諏訪方九ヶ村(現在茅野市)と佐久方八ヶ村(現立科町を構成する上記8村)の入会原野でしたが、半世紀以上にわたって争論が続いたあげく、延宝5(1677)年に佐久側の領有とする裁許状が出ています。

この裁許状が「立科のくびれ」の南側が立科町の領域と確定した直接の根拠なのですね。
裁許理由 の第1として挙げられたのが塩沢堰です。八重原は現在の東御市(<北御牧村)。いずれも雨量の少ない扇状地。農業に欠かせない用水の確保のため、蓼科山に目を付けました。
明暦三年・万治三年麦草近所より小諸領 塩沢村 八重原村、堀水二筋掘り取り候ところ諏訪領異論に及ばず

[72008]で塩沢堰に言及した時には、くびれより北側に記された文字しか認識していなかったのですが、okiさん の記事により、六川長三郎勝家が17世紀に開発した蓼科山を源流とする大用水路であることを知りました。

調べてみると、その源泉の1つは弁天神湧水(本堰源泉)でした。「女神湖」という名は、この弁天様由来と納得。
もう1つは水出湧水(和見堰源泉)。棒道近くで、武田軍が馬に水を飲ませた言い伝えを聞いた長三郎が利用したとか。

「ふるさとの用水・塩沢堰を考える」町民歴史公開講座には、蓼科山から北の受益地域に至る 塩沢堰全図 が展示されていました。この図にも「くびれ」がありますが、現在の立科町とは少し形が違います。

疏水名鑑 によると、寛永18年から正保3年(1641~1646)を費やして延長約55kmの塩沢堰が完成。これにより、未開の台地が美田へと変わりながら次々に集落が形成されたとあります。前記延宝の裁許理由に記された年代よりも15年ほど前になっています。

裁許理由の第2は芦田村による深沢川架橋、第3が神主の芦田村居住です。
且又立科山叢祠の神主芦田村居住の条、旁々以て小諸領理運也

蓼科神社里宮が 現在地 に移ったのは 享保期 とのことですが、日本三代実録が記録する元慶年間(平安時代初期)から芦田村古町[73286]付近に存在したのでしょう。

このような理由で諏訪方は敗訴し、裁許状付属の絵図面に境界の黒筋を引かれたのでした。
即ち小諸領申す所の屋しが峰境これを定めおわんぬ、向後諏訪領の者境越し立科山の内へ入るべからず

[73286] oki さん
戦国期に武田氏が甲府から諏訪を経て佐久、小県に軍勢を進める場合も雨境峠を経由
(江戸時代の村人たちが)入会地で採取したのは主に、刈敷と呼ばれる肥料用の草と思われます。
本格的な道路は、六川源左衛門なる人物が、明治14年以降20年以上をかけて、ほとんど独力で開削
現在のように、観光地としての白樺高原が発展するきっかけを作ったのは、この六川源左衛門氏です。

古代の蓼科神社参道から出発し、中世末には武田信玄の軍用道路(棒道)、近世の産業道路(採取した干し草・薪炭の運搬)と多目的の役割を果たしてきた「くびれ」を通る道。
私財を投じて塩沢堰を建設した六川長三郎の後裔により、近代に至り、またもや県道40号の基礎が作られ、蓼科山の水を生かした現代の観光地開発は、この道に観光道路の性格を持たせることになったのですね。
[73294] 2009年 12月 14日(月)16:13:15ヌオ さん
全国ネットで・・・
[73288] EMMさん

 かなり前のことだったと思いますが、NHKの全国ネットのニュースの冒頭でいきなり、2人のアナウンサーのうちの一人が、「美祢市」を何度も「みやし」と連発していました。もう一人のアナウンサーは大丈夫でしたが・・・
 その後、現地の映像などいろいろ切り替わった後ではちゃんと「みねし」に変更されていました。映像の途中で一体何があったのだろうか・・・
[73293] 2009年 12月 14日(月)10:54:22山野[山野] さん
審議予定日(会期日程最終日か?)
西尾地区の法定協設置に関する議案審議予定日。
<18日に採決予定>
西尾市、一色町、幡豆町
<22日に採決予定>
吉良町

<廃置分合の議決>
中之条町:18日
六合村:?日(議会の頁が見当たらないので確認出来ず。)

明確な情報は無いが、どちらも定例会の会期が上記の日付なので、最終日に審議の可能性ありかと。
情報元:各市町村議会HP(議会の頁目)
[73292] 2009年 12月 14日(月)00:26:27小松原ラガー さん
もっとひどいアナが・・・
小松原ラガーです。

その時は別に書き込む気も何にもなかったのですが、似たような話題が出たので・・・。

[73288] EMM さん

数日前のことですが、関西系のローカルニュースがテレビで流れていたのですが、かつて明石市の大蔵海岸であった砂浜陥没事件のニュースで「アカイシ市の幹部は・・・」などと若い女性アナウンサーがしゃべってました。運の悪いことに「場所」としての「明石市」、「管理責任者側・被告側」の「明石市」と、そのニュースの中で「明石市」という言葉が何度も出てきたのですが、見事にすべて「アカイシ市」と原稿らしきものを読み上げていました。「あ~ぁ、あの女性アナウンサ、番組終わってから上司から愛の鞭があるやろな・・・。」なんて思いながら私はさっさと風呂に入っちゃったので、その後テロップや本人による訂正があったかどうかはわかりませんが・・・。

#「お前、ようそんなんで関西ローカルニュースのアナウンサになれたな!」と思っちゃいましたよ。ほんまに。
[73291] 2009年 12月 13日(日)23:47:49【1】オーナー グリグリ
岡山十番勝負@オフ会二次会(解答と解説)
[73218]で書いたオフ会二次会の岡山十番勝負について、共通項とオフ会で正解された方をご紹介しておきましょう。

問一:岡山市、小山市、小浜市、大阪狭山市
「お」ではじまり「ま」で終わる市。正解は小美玉市[73220]。オフ会では88さんが正解。

問二:岡山市、前橋市、熊谷市、大津市
今年4月1日に政令市・中核市・特例市に指定された市。正解は尼崎市[73226]。オフ会では??。誰でしたっけ?

問三:岡山市、横浜市、浜松市、名古屋市、堺市
中区がある市。正解は広島市[73222]。オフ会ではニジェさんが正解。

問四:倉敷市、玉野市、総社市、備前市、瀬戸内市
岡山市に隣接する市。正解は赤磐市[73219]。オフ会では小松原ラガーさんが正解。

問五:岡山市、郡山市、富山市、福山市、松山市
人口30万人以上で山の付く市。正解は和歌山市[73221]。オフ会では??。誰でしたっけ?

問六:仙台市、大崎市、飛騨市、新見市
岡山市の面積(789.91km2)に最も近い市。正解は湯沢市[73228]。オフ会ではJOUTOUさんが正解。

問七:岡山市、酒田市、日光市、渋川市、金沢市(解答は特別23区の中から)
竹久夢二の美術館がある市・特別区。正解は文京区。オフ会ではかぱぷうさんが正解。

番外:岡山市と宮古島市だけの共通項は?
空港が2つある。オフ会ではらるふさんが正解。

YASUさんが正解したのは問二? 問五? どちらでしたっけ? そして残りを正解したのは酔いつぶれて寝ていたと思っていたのに解答の声が上がったBANDALGOMさんだったような。

以下はオフ会では紹介しなかった問題。

問八:岡山市、津山市、福山市、山口市
中国地方で山の付く市。正解は山陽小野田市[73227]

問九:岡山市、高崎市、長岡市、堺市、和歌山市
市制施行後、編入を12回行った市。正解は松山市。[72748]参照。

問十:岡山市、藤岡市、富岡市、亀岡市、長岡京市
岡の付く市が2市ある府県の当該市。正解は笠岡市[73223]
[73290] 2009年 12月 13日(日)23:22:12オーナー グリグリ
第6回公式オフ会記録ページを仮オープンしました
参加者コメントや写真など、まだ工事中のページもありますが、仮オープンしましたのでどうぞご覧ください。
第6回公式オフ会記録ページ
[73289] 2009年 12月 13日(日)22:44:44Issie さん
ウラバントール
[73288] EMM さん
夕方6時過ぎ、テレビ金沢を見ていたらニュースで「………かすみ市の防波堤で………」(前後はうろ覚え)と言っていたのを耳にしました。

私もちょうど見ていました(この時間,通常は8チャンネル(関東の)で裏番組を視ているのですが,今日はたまたま)。
そういえば「かすみがうら市」ってのもあったよな,と思っていたら,「あっ,そうか,神栖だ!」と気がついて,やっぱり…。

さて、これは「かみす」と言う地名が知られていないと言うことか、はたまた民放各社にこのニュースを配信したところの原稿が間違っていたのか。

まあ,知られていないのでは?… もしかしたら,原稿の「神栖」にカナがふってあって,それを「かすみ」と読み間違えたのではないか,と推量したりしています。
(自分にとって)意味のないカナの羅列は得てして読み間違えるものですから。
私もモンゴルの首都を初めのうちはタイトルのように読んでいました。「赤い(ウラン)英雄(バートル)」という意味が分かれば,もう間違えませんが。
[73288] 2009年 12月 13日(日)22:21:11【2】EMM さん
「かすみ」2連発+おがちゃんさんへ
「かすみ2連発」とは言ってもかすみさんの事ではありませぬ。

夕方6時過ぎ、テレビ金沢を見ていたらニュースで「………かすみ市の防波堤で………」(前後はうろ覚え)と言っていたのを耳にしました。
「は?かすみ市なんて無いがいね?」と思っていたら、スタジオから現場画像に変わったとたん、テロップに書いてあったのは「茨城県神栖市」。
「おーい、「かすみ」やのうて「かみす」やぞいね!!!」と思わず口に出してしまった私。
そのまま見続けていたら、全部のニュースが終わった後に「訂正とお詫び」が一言申し添えられました。
そしてしばらく後。
今度は北陸朝日放送で9時前のニュースを見ていたら、こっちでも「茨城県かすみ市の…」と思いっきり言っていました。
こっちの方はニュースの途中で風呂に入ったので、訂正が入ったかどうかは確認してません。

さて、これは「かみす」と言う地名が知られていないと言うことか、はたまた民放各社にこのニュースを配信したところの原稿が間違っていたのか。
(なお、私が見たのはいずれも全国枠のニュース)
他社のニュースを見ていないので何とも言えませんが、他にもこういう間違いをした社があったらば後者のような原因の可能性大?

#ちなみに、このニュースの話でした。

-----

[73287] おがちゃんさん
グリグリさん、地名コレクション関連のEMMさん、メンバー紹介文編集長のかぱぷうさん他、落書き帳の皆さん、ご了承ください。
私も含め、先輩組も皆何らかの形で通ってきた道です。
悔いの残らないよう頑張ってください。
そして願わくば良い結果をひっさげて復帰できるよう、遠く金沢の地から応援しています。
[73287] 2009年 12月 13日(日)21:55:22おがちゃん さん
完全休業宣言
こんばんは。おがちゃんです。

[73282] かぱぷう さん
年齢詐称ってのは私のことです。昭和50年代前半の生まれですが、音楽の嗜好に関しては1950年代前半に生まれた方とピタリと一致しますゆえ。
いえいえ、こちらこそ理解できなくて申し訳ございません。
年齢詐称は僕のことでもあります。平成ヒトケタの生まれですが、音楽の嗜好に関しては1960年代~1970年代に生まれた方とピタリとではありませんがかなり一致しますゆえ。
ふざけてしまってすみません。
僕は古い曲や古いアニメにしか詳しくないので、クラスの流行に全く付いていけないわけです(涙)。何しろ、クラスで「おがちゃん年齢詐称疑惑」が浮上したぐらいですもん(汗)。

さて、ここから本題。
来月に受験を控えている身の僕ですが、本日、面接込みの模擬試験で課題が幾つか見つかりました。課題をなくすため、そして悔いのない結果を残すためにこの落書き帳から一旦身を引きたいと思います。今後、おそらく1月23日以降にならないと落書き帳に戻ってくることは無いでしょう。また、勿論な話ですが、インターネットにも当分は接続しません。
落書き帳中毒が若干ひどいのですが(汗)、どんなに暇でも、どんなに中毒症状が出ても戻ってくることは有りません。

グリグリさん、地名コレクション関連のEMMさん、メンバー紹介文編集長のかぱぷうさん他、落書き帳の皆さん、ご了承ください。

これから、落書き帳には帰ってくること無く、きちんと、悔いの無い結果を出すために全力を出して勉強することを誓います。

それでは。
[73286] 2009年 12月 13日(日)18:00:36oki さん
「立科のくびれ」の原因に関する私見
[73235] じゃごたろ さん  蓼科神社
[73238] hmt さん 長-----い参道

お二人の書き込みを受けて、いわゆる(誰が言うとるんや?)「立科のくびれ」の成因について、歴史的な観点からの私見を記しておきます。

まず話の前提として、現在の立科町を構成する近世村は、芦田村、山辺村、塩沢村、細谷村、藤沢村、牛六村、宇山村、茂田井村の八ヶ村です。中心となるのは、慶長年間に設置された中山道の芦田宿や、宿形成以前の中心地である古町を抱える芦田村です。それ以外の村々が本格的に発展をはじめたのは、江戸時代になって、[72008]でhmtさんが言及された塩沢堰や、八重原堰、宇山堰など、蓼科山を源流とする用水路が開削されて以降のことです。

次に蓼科神社は、上記の旧芦田村古町に里宮が、蓼科山頂に奥宮があります。元慶2(878)年、日本三代実録に「信濃国正六位上蓼科神」とあるのが史料上の初見とされています。里宮と奥宮があるのは日本の神社の古態ですから、元慶年間以前のきわめて古い時代から神社が存在し、里宮と奥宮を結ぶ道も確保されていたと思われます。

三番目に旧芦田村と白樺高原を結ぶ県道40号線に位置する雨境峠。ここは古くから諏訪と佐久を結ぶ交通の要地で、峠から分岐し佐久市中心部に向かう県道152号線のルートは、古代東山道設置以前に信濃国と中央とを結ぶ路線であったと見られています。戦国期に武田氏が甲府から諏訪を経て佐久、小県に軍勢を進める場合も雨境峠を経由しています。
峠には勾玉などが出る古墳時代からの遺跡もあり、蓼科山の祭祀が行なわれていたようです。

さて、ここからが本題。
蓼科山は円錐型の山容をした火山で、広い山腹斜面を有し、山麓からは地下水を源泉とする多くの沢や川が流れ出ています。下流の村々はこの川を用水として利用しており、村の形状は必然的に、川の流れに沿った細長いものになります。平成合併以前の佐久市、臼田町、佐久町などが蓼科山を中心とした縦長の形状を有していたのはそのためで、立科町もその事例の一つと言えます。
ただし、これだけでは立科町の領域は雨境峠までに留まったかもしれません。白樺高原をも領有している理由は、[72008]でhmt さんが触れた以下の点にあります。
その由来は江戸時代に遡ります。
すなわち、北部が本来の芦田村で、南部の蓼科山麓は、佐久(北)と諏訪(南)との入会地でした。

近世初期、現在の白樺高原地域は、諏訪方九ヶ村(現在茅野市)と佐久方八ヶ村(現立科町を構成する上記8村)の入会原野でしたが、半世紀以上にわたって争論が続いたあげく、延宝5(1677)年に佐久側の領有とする裁許状が出ています。
このとき決め手となったのが、上記の塩沢堰、八重原堰などがすでに引かれており、それに諏訪側から異論が出ていないことです。また、芦田村に住む(里宮の)神主が、立科山上叢祠(奥宮)の管理を行なっていることも佐久方勝訴の理由の一つとしてあがっています。
こうして、雨境峠の南側が佐久側八ヶ村の入会地と認められたのが、現在の「立科のくびれ」をもたらした直接の原因です。明文の裁許状により、この地域への諏訪側の立ち入りが禁止されて佐久側の独占に委ねられ、それが現在の自治体の境界として維持されているわけです。
もっとも、その前提として、佐久側の住民が蓼科神社奥宮の祭祀に関わっていたことがあります。そのための道を「長ーーーーーい参道」と呼ぶかどうかはともかく、芦田村などと蓼科山を結ぶルートは古い時代から確保され、またその道を通って、江戸時代の村人たちも入会地に出入りしていたわけです(入会地で採取したのは主に、刈敷と呼ばれる肥料用の草と思われます。近世の農業には必需の産物ですから、神社関係以外にも多数の村人が、雨境峠を越えて蓼科山山腹までの道を往復していたと考えられます)。

ただし、多数の村人が通っていたとしても、近世の道はけもの道に近いものであったと考えられます。本格的な道路は、六川源左衛門なる人物が、明治14年以降20年以上をかけて、ほとんど独力で開削したもので、これが現在の県道40号線の基礎になったと言われています。
上記塩沢堰を開発したのは六川長三郎勝家という武田家に仕えた元土豪で、六川家は代々、堰を契機に開村した塩沢新田の実質的な支配者でした。六川源左衛門は六川家の出身者もしくは関係者でしょう。現在のように、観光地としての白樺高原が発展するきっかけを作ったのは、この六川源左衛門氏です。
[73285] 2009年 12月 13日(日)14:52:47【1】hmt さん
関西本線 亀ノ瀬隧道
[73277] 山野 さん
大阪(柏原)方面で何やら幻のトンネルが見つかったそうな。記事はこちら

大和川の谷沿いに大和から河内へと国境を越える関西本線。湊町【JR難波】-奈良間を建設したのは大阪鉄道【近鉄南大阪線の前身とは別会社】で、1890年に亀ノ瀬【仮停車場】から西が開通しました。
その東は、現在でも柏原市峠という地名が示すとおりの地形です。奈良から稲葉山(王寺の西2km)まで開通した後に残るのは、このトンネル区間です。

初代亀ノ瀬隧道が完成したのは 1891年ですが、開通前に地滑りによる改築を余儀なくされ、全通は翌 1892年になりました。
これにより、大阪と奈良との間は、初めて鉄道で結ばれました。
生駒山トンネル(1914年 大阪電気軌道)はもとより、関西鉄道【片町線ルート】の 1898年よりも前のことです。

1900年に関西鉄道[61246]に統合された後、17社の最後[61876]になった国有化(1907年)を迎えます。
亀ノ瀬隧道は、複線化工事を兼ねて、山側に2代目の長いトンネルが建設されました(1923年)。

ところが、1931年の冬に地滑りが確認され、翌年1月末にはトンネル閉鎖に追い込まれました。
産経記事の“明治25年に開通”は 初代トンネルに相当しますが、それに続いて“約80年ぶり”“昭和7年使用中止”とあるので、今回発見された遺構【新聞写真を見ると単線トンネル】は、この2代目亀ノ瀬隧道であると思われます。

徒歩連絡や代替輸送でしのぎながらも、1932年末には大和川対岸の新線に切り替えて復旧しました。
これが現在の関西本線で、少し上流の奈良県内で一旦大和川を渡り、南岸を短いトンネルで抜けた後、大阪府になったところで北岸に戻ります。
関西本線旧線 に 詳細なレポートがあります。
[73284] 2009年 12月 13日(日)13:10:44hmt さん
Re:島買いませんか?って言われても・・・。
[73276] 小松原ラガー さん
倉橋島の付属島である三ツ子島。【親子ほども大きさが違うので双子でもないが】2つの島なのに、なぜ三ツ子島?

朝日の記事“工業塩の在庫基地”から、 [43120]「白い山」 という航空写真画像の記事を書いたことを思い出しました。

Google maps が登場したのが 2005年で、この年には、航空写真【当時は「衛星画像」と呼ばれていた】を眺めた記事を盛んに書いていました。
瀬戸内海散歩 で目に留まった風景の一つで、[43119] 多々羅大橋・瓢箪島の続編。
[73283] 2009年 12月 13日(日)11:34:30oki さん
地図をつくろう、など
大変ご無沙汰しています。
ここ一月ほど、久々に業務が繁忙になり、落書き帳は横目で眺めてはいるのですが、書き込むまでの時間が取れませんでした。
今日はいくつかまとめてレスを。

あ、その前に大変遅くなってしまいましたが、落書き帳十周年おめでとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

オフ会は楽しそうですね。特に石島ツアーには関心を持っていたので、[72970] [72971] 石島探検(前・後編) ニジェガロージェッツさん、などは楽しく読ませていただきました。
瀬戸内海の島つながりと言うことで、[73276] 小松原ラガー さん
島買いませんか?って言われても・・・。
みんなで買い取ってオフ会の会場にするとか・・・。あほな・・・。
正確な場所はここです(呉市音戸町渡子2丁目)。細長い、軍艦みたいな形の島ですね。干潮時には南隣の島へ歩いて渡れそうです。オフ会の会場にする場合は野宿でしょうか。飲み会の肴は廻りで泳いでいそうですが。

[73190] 播磨坂 さん
道路と等高線だけの地形図とかってないんでしょうかね?
紙の地図では難しいかもしれませんが、電子地図であれば可能です。
こちらのサイトで、基盤地図情報(精度レベル25000)をWMS(Web Mapping System)で配信しています。
配信情報には行政区画、建物、水涯線、軌道中心線、等高線、道路縁などがありますが、QGISなどWMSに対応したフリーのGISか、グーグルアースを使い、等高線と道路縁だけを表示させれば、まさに「道路と等高線だけの地形図」を見ることが可能です(グーグルアースは見にくいので、QGISの方がお勧めです)。
ただし、2万5千分1地形図レベルなので等高線は10m間隔ですし、都心部は細かい街路が多数通っているので、あまり分かりやすいとは言いかねます。
それであれば、[72797]で播磨坂さん自身が触れられた東京地形地図には等高線のレイヤもあり(もちろんご存じでしょうが)、こちらは2m間隔なので、東京の低地では見やすいでしょう。

そして、これらよりさらに推奨したいのが、自分で地図をつくってしまうこと。
現在、国土地理院の基盤地図情報では、2万5千分1地形図から作成した10m(0.4秒)間隔のDEM(Degital Elevation Model 数値標高データ)を全国レベルで整備し、東京など大都市を中心に航空レーザ測量で得られた5m(0.2秒)間隔のDEMも順次増えています。これらのDEMデータは、自由にDLし、利用することができます。
かつては、DEMからの地図作成には大変高価なGISソフトが必要で、素人には手が出しにくいものでしたが、現在は高性能のフリーGISであるGRASSがWindowsに対応するようになったので、DEMさえ入手すれば、地形を表す地図を誰でも簡単につくれます(先の東京地形地図自体も、陰影段彩図や等高線は5mDEMから作成したものです。GRASSを使ったかどうかは分かりませんが)。
このやり方だと、等高線の間隔も自由に設定できますし、傾斜図とか流域図など色々な地図も作成できます(どのような地図がつくれるかはScreenshotsをご覧下さい)。もちろん印刷もできるので、紙の地図としての利用も可能ですよ。

私は、東京の5mDEMから、赤色立体地図をつくってみました(リンク先は見本で、私が作成したものではありません)。東京の赤色立体地をグーグルアースに貼り付けた上で、東京地形地図の2m等高線を重畳すると、文京区辺りの地形と標高がよ~く分かります。例えば、播磨坂(道路の方です)は標高8m弱の地点で都道436号から分岐、等高線と直交しながら小石川台の斜面を駆け上がり、その尾根線を走る国道254号(春日通り)と標高26m強の当たりで合流しています。標高差は18m強。この間の道のりは約500mなので、平均勾配は36‰以上ということになります。箱根登山鉄道で小田原~強羅間全区間の平均勾配が35‰なので、それと同程度。相当な坂道ですね。

等高線の間隔を1mにすれば、もっと正確な標高差が出せます。挑戦なさいませんか?
[73200] Issie さん
やはり,技術の進歩は素直に評価しなくては。
技術の進歩を評価するだけでなく、自分で活用できればもっと良い、ですよね。
[73282] 2009年 12月 13日(日)10:22:13かぱぷう さん
まだ若い(つもり)
[73279]おがちゃんさん

混乱させてしまいましたか…ごめんなさい。
年齢詐称ってのは私のことです。昭和50年代前半の生まれですが、音楽の嗜好に関しては1950年代前半に生まれた方とピタリと一致しますゆえ。
昨日の朝日新聞土曜版・通称「赤be」にTULIPが載ってて狂喜乱舞しておりました(^^;
[73281] 2009年 12月 13日(日)09:19:41なると金時 さん
今年の漢字
「薬」で応募しましたが、二位でした。残念。
選ばれた「新」を使っている市を検索してみると
新庄、新座、新潟、新発田、新城、新宮、新見、新居浜の8つ。
意外と少ないなあ。
[73280] 2009年 12月 13日(日)08:44:24千本桜 さん
国機関の統廃合
宮城県内における国機関の統廃合の話題を二つ。仙台法務局は、県北部の築館支局(栗原市)を来年2月、古川支局(大崎市)に統合して廃止する方針を決めました。これで、面積800平方キロメートル、人口77,000人の栗原地域から法務局がなくなります。栗原地域の中心機能が集まる築館は、平成17年9月実施の消費購買動向調査で商圏消失が判明。その後も商圏回復ができないままです。そして、今度の法務局支局廃止と、なにかと寂しい状況にあります。一方、県南部では昨年4月、白石公共職業安定所(白石市)が大河原公共職業安定所(大河原町)に統合されて大河原公共職業安定所白石出張所になりました。白石市・角田市より人口が多い柴田町。白石市・角田市より中枢機能の集積が進む大河原町。また一つ、仙南地域の市町逆転現象が進んだようです。どうして、「市」「町」「村」などと、面倒くさい3種類に分けなければならないのかとボヤキながら今年も終わろうとしています。
[73279] 2009年 12月 13日(日)06:44:46おがちゃん さん
はて??
[73278] かぱぷう さん
・・・・・・ん?? (謎笑)
・・・・・・はて?? (謎)

ふざけてしまってすみません。
「年齢詐称」とはこれまたなぜ?
[73278] 2009年 12月 13日(日)01:32:23かぱぷう さん
年齢詐称?
[73272]おがちゃんさん
父がオフコースの大ファンだったもので
いいお父さんをお持ちで(^^)
フォークソングと共に生きた世代として嬉しく思います。



・・・・・・ん?? (謎笑)
[73277] 2009年 12月 13日(日)00:57:40【1】山野[山野] さん
鉄道用
ここ最近、温泉付き鉄道駅の話題が出ているので、
同話題と無関係ですが鉄道関連として、とある廃道絡みの掲示板にて見付けた話題。
大阪(柏原)方面で何やら幻のトンネルが見つかったそうな。記事はこちら
今後、一般公開も行われるそうなので、興味のある方は是非行ってみて下さい。
[73276] 2009年 12月 12日(土)23:06:24小松原ラガー さん
島買いませんか?って言われても・・・。
小松原ラガーです。

本日の朝日新聞にこんな記事が出ていました。島丸ごと競売だそうで・・・。島丸ごとってのも面白いというか、こんなこと今までもあったの?と思っちゃったのですが、この記事の後半、場所が場所だけにちょっときな臭いというか、売り手側の財務局のほうも

消毒液による土壌汚染や地下埋設物がある可能性がある。事前に十分説明したい

とのこと。おっかなびっくりですが、「おひとついかがですか?」^^;

#みんなで買い取ってオフ会の会場にするとか・・・。あほな・・・。
[73275] 2009年 12月 12日(土)20:47:54【2】hmt さん
「失われた温泉駅」を求めて
東横線上空を横浜まで飛んだ12チャンネルの番組[73273](10日放送)では、綱島温泉[73231]の黒湯が紹介されていました。
最盛時には80軒もあったが、現在では1軒だけとか。私の印象では わかめ汁。蒲田の黒湯 も同類。

第二十五回十番勝負「問一」徹底検証と題した記事A [73216]における 伊豆之国さん 指摘のように、JRにある「温泉」駅の大半は後からの改称によって誕生しました。
そこで、温泉駅列伝 B [73231] , C [73239]では、三セク・私鉄などの現存30温泉駅に、改称後廃止された8駅を加えて記しました。情報源には 今尾本 を利用。

すると、伊豆之国さんから D [73249]で13駅、F [73260]で更に5駅の追加。主な情報源は種村本[73216]でしょうか。
最近存在した温泉駅でも見落としがあり、E [73256] 有明つばめさん からの補足もありました。

これだけ集まってみると欲が出てきたので、「汽車時間表1934年12月」も調べ、更に7駅を発見しました。
これは丹那トンネル開業ダイヤ改正号で、戦前の代表的な時刻表であり、駅名索引も充実しています。
調べれば、まだ未発見もありそうですが、このあたりで「失われた温泉駅」をまとめておきましょう。

温泉駅所属誕生事由誕生休廃休廃事由備考
1政和温泉深名線新駅19871990廃止F北海道幌加内町
2川上温泉胆振鉄道(胆振線)新線19281944買収改称>南京極羊蹄山の東
3花巻温泉花巻電鉄新線19251972廃線D
4志戸平温泉花巻電鉄(軌道)新線19231969廃線Dしどたいおんせん?
5大沢温泉花巻電鉄(軌道)新線19251969廃線D
6高倉山温泉花巻電鉄(軌道)新線?19251969廃線D
7鉛温泉花巻電鉄(軌道)新線19251969廃線D
8西鉛温泉花巻電鉄(軌道)新線19251969廃線D
9秋保温泉秋保電気鉄道改称<湯元19451961廃線D軌道の時代は湯元
10雪沢温泉小坂鉄道改称<雪沢鉱泉19711994旅客営業停止D
11湯野浜温泉庄内交通新線19291975廃線F鶴岡から支線12.2km
12草津温泉草軽電気鉄道新線19261962廃線D
13万座温泉口草軽電気鉄道新線19261962廃線
14新鹿沢温泉口草軽電気鉄道新線1926?改称>上州三原
15小瀬温泉草軽電気鉄道改称<小瀬?1960廃線浅間山の東、軽井沢町
16綱島温泉東京横浜電鉄新線19261944戦時改称>綱島B
17辰口温泉北陸鉄道能美線改称<辰口192519561980廃線F
18手取温泉北陸鉄道金名線新線19261984休止F金沢と名古屋を結ぶ?
19野沢温泉飯山鉄道改称<上境19341944買収改称>上境B元の名に戻った
20浅間温泉松本電鉄浅間線(軌道)新線19241964廃線D
21善光寺温泉善光寺白馬電鉄新線19361944休止F
22善光寺温泉東口善光寺白馬電鉄新線19361944休止
23奥飛騨温泉口神岡鉄道転換改称<神岡19842006廃線C
24雄琴温泉江若鉄道改称<雄琴?1969廃線C
25有馬温泉口神戸電気鉄道改称<唐櫃19511954改称>有馬口C
26岩井温泉岩井町営(軌道)新線19261944休止岩美駅から3.4km
27皆生温泉米子電車軌道(軌道)新線19251939廃線米子駅から5.2km
28温泉前広瀬鉄道1954一畑新線19281960廃線D
29佐里温泉北九州鉄道新線19351936改称>松浦温泉B
30松浦温泉北九州鉄道(筑肥線)改称<佐里温泉19361937買収改称>佐里B
31平島温泉鹿本鉄道1952山鹿改称<平島191819491960休止D1957集中豪雨水害
32守実温泉大分交通耶馬溪線改称<守実1924?1971廃線D
33日之影温泉高干穗鉄道改称<日ノ影19952005休止E
34青島温泉宮崎鉄道新駅19231939改称>子供の国B
35海潟温泉大隅線改称<海潟19721987廃線A

A~Eは、前記のようにこのスレッドの記事です。
伊豆之国 さん = A [73216] , D [73249] , F [73260]、hmt = B [73231] , C [73239]、有明つばめさん = E [73256]

温泉駅の存続中に所属会社名が変更になる場合もあり、その場合は代表(例:花巻電鉄)を記しました。
花巻は鉄道線と馬面電車[73249]の軌道線との両方がありました。軌道線の温泉駅誕生年は電車の日付を記していますが、前身の馬車鉄道を含めればもう少し遡ります。
「志戸平」については、八幡平と同様、「…たい」と読んだ可能性があります。[43908][43977]参照

この花巻の軌道に、松本の浅間温泉、鳥取県2路線とを合わせて4路線が軌道です。鳥取県の東端・岩井温泉への軌道は、1926年に村営で開通した翌年 岩井町 になりました。

私鉄時代に温泉駅を名乗っていたが、国鉄への買収に伴ない改称したのが胆振線・飯山線・筑肥線です。
1944年というのは、共に東京急行だった綱島温泉・鶴巻温泉も改称させられた戦争の最中でした。

[73249]で「超大物」と記された草軽電気鉄道には、終点の草津温泉を含めて4つの温泉駅がありました。
山鹿温泉鉄道は、会社名には「温泉」がついていましたが、終点の駅名は「山鹿」でした。
[73274] 2009年 12月 12日(土)12:00:23【1】白桃 さん
ウソニュース
本日、京都府京田辺市と福岡県筑紫野市と香川県東かがわ市が大胆な飛び地合併を行い、新市名、京筑東市としてスタートいたしました。新市の人口は200,679人(11月1日推計人口)
市の花はもちろん、夾竹桃。
市の歌はF.永井の「大阪ぐらし」♪花も茜の夾竹桃~
なお、市役所はいたって交通至便な?旧東かがわ市三本松に置き、48番目の都道府県として設置された京筑東県の県庁舎も兼ねます。(新しく出来た京筑東県に所属するその他の市町村については、後ほどお知らせいたします)
暫定市長となった白桃氏は、「市花である夾竹桃を折ったり、きったりした人は罰として、3分間、車の排気ガスを吸うこと」と話しております。

訂正・追加箇所:ウソを追加
[73273] 2009年 12月 12日(土)10:10:46Issie さん
両A面
今この時間に放映中の日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」(関東ローカル?)。今週の旅人は,シングル盤史上最大のヒット曲「いっぽんでもニンジン」を歌った なぎらけんいち。
(このシングル,「裏側」が売れたという説もありますが…。子門真人の「およげたいやきくん」。私が小学校6年生だった今頃の季節,学校の「お昼の放送」は毎日このレコードのどちらかがかかっていました。)

さっき,なぎらさんは銀座の路地を歩いていましたが,喫茶店を突き抜ける「あの路地」は数週間前にタモリ一行が通過した路地ではないですか。ここまで見事にパクるとは。
実はちょっと前に私もこの路地を探してみました。で,あったんですがね,今この路地は両番組に登場したお稲荷さん(ビルに食い込んでいる)よりも新橋側の区間が通れません。ビル工事が始まって,日比谷側の通り(すずらん通り)からお稲荷さんに入る参道が「迂回路」に指定されているのでした。
工事が始まったのは先月のようで,まだ路地の通り抜けが可能だったこの番組,したがってそれよりも前に収録した,ということになるのですね。

来週の「ブラタモリ」は,東京を離れて横浜だとか。
先に東横線上空を横浜まで飛んだ12チャンネルの番組の方は1月半ばまでお休みだそうです。もう年末なのですね。
[73272] 2009年 12月 12日(土)07:58:18【1】おがちゃん さん
3つのさよなら
おはようございます。おがちゃんです。


[73267] 桜通り十文字 さん
夜行列車自体がいずれ消滅するのではと思わず考えてしまいます。(なくならなければもちろんそれが一番いいのですが)
まったくですね。しかし、現在では北陸新幹線が建設されてますし、飛行機で楽に北陸へ行くことができますし、高速バスも頑張っている状況なのでやむをえないと思います。
でもやはり悲しいものは悲しいですよね。

[73269] Issie さん
きっと新聞は大事な話の幾つかをすっ飛ばしているんだと思いますよ。Wikipedia の部分だけを取り出して奇妙な話に“仕立て上げられて”しまっているけれど。
確かにその通りだと思うのですが、だからと言ってあそこまで簡単に過剰反応してはいけないと思います。ただ、できればもう少し詳しく記事が出ないかな・・・。

[73270] かぱぷう さん
現場サイドでは認識していたものとみて間違いありません(笑)
ああ、そうでしたか。しかし、だからと言ってあそこまで過剰反応する現場の方はいないと思いますが・・・。
#それにしても、次々と消えていくキョウチクトウの木を見て福岡市内の小学生や中学生の皆様はどう思われるのでしょうか。正直、児童生徒の反応を聞いてみたいものです。

キョウチクトウ→毒性→撤去
この図式が成り立つのであれば、福岡市立の学校はアジサイもヒガンバナも根こそぎほじくり返さなければならないことになりますね。
その通りですね。昨年の秋にマンナンライフのゼリー「蒟蒻畑」が一回製造中止になりましたが、その時に
蒟蒻畑→のどに詰まることがある→製造中止
という図式が成り立つなら早食い競争でのどに詰まる可能性のあるパンやジグソーパズルのピースも・・・って本当にキリがないことだと思いました。
つまり、毒性のキョウチクトウと言えども、周辺の人々がその毒性について深く知り、周辺の人々がキョウチクトウと接すれば危険性も何もないわけなのですね。
そもそも、「蒟蒻畑」の事故もきちんと消費者が理解すれば窒息することも無いと思うのですが・・・。
いきなり数段階か対策が進んでしまったような印象です。

最後に
[73270] かぱぷう さん
なぜにオフコース???
僕達小学生の目線からすれば「かなり古い曲」であり、知っている人も数少ないのですが、僕にしてみれば父がオフコースの大ファンだったもので、とても印象に残っています。そもそも、このおがちゃん家は父から伝えられた曲が強く人気である現状。小学生から見ると「古い曲」か「アニソン」ぐらいしかありません(もともと流行に乗るのは苦手なもので・・・)。
前置きが長くなってしまいましたが、[73266]でレスした書き込みには寝台特急北陸、急行能登、キョウチクトウと3つのさよならがあったじゃないですか(笑)。あの文章を書いている最中に鼻歌交じりで歌ってしまったのが頭から離れずに残ってしまいました。そこからです。
[73271] 2009年 12月 12日(土)05:38:48稲生 さん
圏央道ほか
稲生です、おはようございます。

私・稲生の村がなくても市町村([73234])の書き込みから、「市町」([73244] [73245]) 「首長」([73246] [73255] )などと、いろいろに展開されて話が広がっていきましたが、この辺が落書き帳の面白いところですね。参考になります。

もとの書き込みで、
「市町村」は立派な熟語であり「市町対抗」ではあまりパッとしないからなのではないかと思います。
と書いたのですが、もう少しよく考えると、本当は「市町村駅伝」という五文字が、他の駅伝と区別する意味で関係者の間で使われているのであって、村がなくなっても「市町駅伝」と言い改めることはないということでした。

話変わって、[73262] にてアルバトロスさんご紹介の、圏央道の「海老名ICー相模原IC」間の開通の遅れ、さらに「八王子南ー相模原IC」間に関しても2012年の開通が遅れそうといいう話、私・稲生は個人的にはがっかりしています。
というのは、遠く静岡県西部から埼玉・群馬方面へ抜けるのに、現状は東名高速を御殿場ICでおり、国道138号を須走まで進み、東富士五湖道路から中央高速に入り、八王子JCTより圏央道経由で向かっていくようにしているのですが、高速道と一般道の混合となるコースは、なかなか疲れるものです。圏央道の東名高速への早期直結を願っているもののひとりです。

今年の春から始まった高速道路の休日特別割引(上限1000円)について、私・稲生は春以降に限定しても40日以上は高速道を利用して遠出して郵便局めぐりを楽しんでいるのですが、これまで1度もその恩恵にあずかったことがありませんでしたが、来年早々の1/4と5が1000円割引となるようで、初めて適用を受けて高速を利用できる日が来ました。帰省のUターンラッシュに巻き込まれないようなところで利用していこうかと思っています。
[73270] 2009年 12月 12日(土)02:45:36かぱぷう さん
福岡市は「ぐ」だから
[73263]Issieさん ほか

小学校・中学校ともに福岡市立の学校を卒業した者です。

中学校はどうだったか覚えていませんが、小学校は玄関付近にありましたね…キョウチクトウ。
毒性があることは知ってましたよ。といいますか、3年生か4年生の頃に担任の先生が教えてくれました。
この年頃ってのはとかく無茶なことをやりたがる年頃で、掃除の時間中にキョウチクトウの木をへし折って遊んでいたのですよ。まぁつまり掃除をサボっていたわけですが。そうしたら“帰りの会”(今はホームルームというのでしょうか)で同じ班の女子が「今日の掃除時間、男子が木を折って遊んで掃除をサボってたので困りました」なんて発表したもんだから先生から大目玉を食らったことがありましたっけ。そのときに先生が、キョウチクトウには毒があることやヒロシマのシンボルツリーであることを教えてくれました。そして「だいたいさ、キョウチクトウやら硬くて(枝が)折れんめぇが。毒もあることやし、あんまり無茶するなってことたい」と。これ、いまだハッキリ覚えています。と、いうわけで[73266]おがちゃんさん
(極端な話ですが)投書が出るまで市の関係者はキョウチクトウの毒性について気づかなかった(知らなかった)のでしょうかね?
現場サイドでは認識していたものとみて間違いありません(笑)
#話は脇にそれますが、おがちゃんさんの書き込みのタイトル
さよなら、さよなら、さよなら、もうすぐ外は白い冬♪
なぜにオフコース???

キョウチクトウ→毒性→撤去
この図式が成り立つのであれば、福岡市立の学校はアジサイもヒガンバナも根こそぎほじくり返さなければならないことになりますね。私の通った小学校、正門に対にアジサイが植えられていてなかなか綺麗なもんだったのですが、残念至極…
ここまで極端にならないことを切に祈ります。

私の通学路の公団住宅のなかにはそれこそ“キョウチクトウ並木”と呼んでいい規模の群落があります(現存)。まぁ仮に校内のキョウチクトウをすべて取り除いたところで、毒物と接する危険は減らないわけですよ。
これを書き込みしていてふと思ったこと。キョウチクトウの毒性よりもイチョウの実(銀杏)を触ってかぶれる危険のほうがよほど高いのでは?…あぁ、言い出したらきりがない!
[73269] 2009年 12月 12日(土)01:58:58Issie さん
雑な昭和
[73266] おがちゃん さん
今と時代が違ったといった方が

「雑な昭和」という表現があるようですね。(今から見れば)あんまり細かいことは気にしなかった。よく言えば,「おおらか」。…そんなイメージ。
まあ,確かに「帰ったら手を洗いなさいよ」くらいは言われたけど,今年の初夏以降メディア全体が盛んに呼びかけているほどではないし。「ソ連風邪」の時って,こんなパニック手前のような状態だったかなぁ。「香港風邪」の時は幼すぎておぼえていないけど。

ところで,このときの「昭和」って,“62年と2週間”の昭和のうちのどこを指すんでしょうね。
確かに私も「昭和の子供」に違いないのだけど,もともと「昭和の子供」というフレーズは「昭和」になったばかりの頃に生まれたもの。その時の「昭和」と,私たちの「昭和」とでは全然違うわけで。
ずっと以前にもここで全く同じことを書いたのだけど,たとえば“敗戦”と“東京五輪”を境にして,最初の20年間と次の19年間と残り25年間ほどで分けただけでも「昭和」の中身は全然違う。最初の20年だって,もっと詳しく見れば“大不況”に始まり,“遠くの戦争”と「東京ラプソディ」が同居する時期,そして全面戦争と,時期ごとに様子はかなり違いますよね。それは「戦後」も同じ。
最近,やたらと「昭和」という言葉が今と引き比べて使われるようになったけど,その「昭和」の中身がすごく曖昧で,どうもしっくり来ないのです。
[73200] の繰り返しになりますが,少なくともバブルが膨らみ始めた“最末期の昭和”なら,私の主観では振り返って懐かしむほどの昔では全然ありません。私の知らない“高度成長前”なら,そうかなぁ。

[73259] EMM さん
寝台特急北陸と急行能登が

ああ,これでまた「昭和」が…,なんて使っちゃうんでしょうかねえ。
(まあ,これは来るべきものが来たようなもので。20メートルの長さの客車や電車を5輌も6輌もつないで夜通し走る夜行列車の役割は終わった,ということなのでしょう。「北斗星」もどうなることか。その前に食堂車でフランス料理を食べてみたいものですが。)

[73266] おがちゃん さん
#ところで、投書が来るまでは普通にキョウチクトウが学校にあったのに投書が出てから態度を変えるとは、(極端な話ですが)投書が出るまで市の関係者はキョウチクトウの毒性について気づかなかった(知らなかった)のでしょうかね?

きっと新聞は大事な話の幾つかをすっ飛ばしているんだと思いますよ。Wikipedia の部分だけを取り出して奇妙な話に“仕立て上げられて”しまっているけれど。

[73268] 小松原ラガー さん
公害の街

もしかしたらコンビナートを誘致しそびれたおかげで「公害の街」にはならなかった習志野市ですが,先日のNHKの番組ではボロクソでした。谷津干潟…。
当時の映像として映し出された埋め立て工事の風景,あれは懐かしかった。沖合で浚渫して水と一緒にポンプアップされた土砂がパイプの先から噴き出てくる様子。あれはまさしく,当時の我が家の目の前で(京葉道路をはさんで)展開していた光景でした。で,あそこと幕張地区の海岸だけが埋め残されたんだよね(幕張は1年ほど遅れて埋め立てられましたが)。
あそこは私の行動圏内だったから,谷津干潟のそばにも数え切れないほど行っているのですが(干潟には降りなかったけど),しかし,“臭い”の記憶は全然ないなぁ。そばの競馬場に付属する厩舎の馬糞の臭いは鮮明におぼえているのだけど。
私の住んでいた団地も埋立地だけど,その前の干潟の海,海岸にゴミが打ち上がっていることがあっても,東京湾の水は確かにきれいでした。
もう40年近く前の話。

※「地理」の立場から,あの番組の難点を1つ。谷津干潟付近の地図が映し出されたのですが,そこに記載されていた「習志野市」の文字の位置が変。船橋市の領域のところに書かれていたのですね。あれでは船橋港も江戸川(放水路)河口も三番瀬も「習志野市」であるかのように誤解されてしまいます。そもそも四角い谷津干潟のうちの1辺は船橋市だったのだから(今では市の境だった護岸の干潟側が数メートルの幅で埋め立てられて,4辺すべてが習志野市になっていますが)。
[73268] 2009年 12月 12日(土)00:01:32小松原ラガー さん
いや懐かしや。。。
小松原ラガーです。

[73265] なると金時 さん
小松原ラガーさんかかすみさん待ちでもいいんですがね。

すみません。今さっき書き込みを見ました。

夾竹桃は尼崎市の「花」でもあります。
選ばれた理由は確か、「公害にも強いから」だったかと。

いや懐かしい。その通り。私の小学生のころは夏になると、よくプールのそばのポールに黄色い旗やら時には赤い旗が・・・。って、「光化学スモッグ注意報(黄色)/警報(赤)」のサインだったりします。中学から親元離れて寮生活を送っていたのですが、寮での最初の挨拶、「公害の街、尼崎から来ました。」。いや、ほんとに懐かしい。もう30年以上前の話ですが・・・。
でも、確かにうちの家の庭にも夾竹桃が植えられていました。親がそこまで考えていたかどうか、今となっては判りませんが・・・。

#かすみさんへ。結局本日の立花はなくなって、六甲で行きつけの店でしこたまやっちゃいました・・・。
[73267] 2009年 12月 12日(土)00:00:00桜通り十文字 さん
とうとう廃止
ご無沙汰しております。桜通り十文字です。
[73259] EMMさん
来年3月に寝台特急北陸と急行能登がともに廃止の予定、とのこと。
EMMさんの書き込みではじめて知りましたが、残念に思いました。私は北陸号に一度だけ乗ったきりでいつかは能登にも乗りたいと思ってはいたのですが・・・・・・。これにより、2つ以上の急行が発着する駅が消滅することになりそうです。東京都内にJRの急行が来るのももう少しで見納めです。
夜行列車自体がいずれ消滅するのではと思わず考えてしまいます。(なくならなければもちろんそれが一番いいのですが)
[73266] 2009年 12月 11日(金)22:54:48おがちゃん さん
さよなら、さよなら、さよなら、もうすぐ外は白い冬♪
こんばんは。おがちゃんです。

[73259] EMM さん
来年3月に寝台特急北陸と急行能登がともに廃止の予定、とのこと。
昨日の晩に知りましたがやはり驚きです。学校でつっきーさんに伝えましたがやはり驚いている様子でした。「北陸」と「能登」は両方とも僕の父が何度もお世話になった列車です。僕もいつか乗りたいなと思っていましたがチャンスが無くなってしまいました。

また、急行能登は個人的には地理好きになるきっかけとしては「3歳の初めてカーナビに触れたこと」に続くきっかけだと思います。なぜなら、(ご存知の方は多いと思いますが)これの影響だと思うからです。今までに何十種類もこの「モーターマン」シリーズがありますが、その中でなぜか一番好きなものでした。無理やりこのサイト(の十番勝負)と絡めてしまうと、この当時のダイヤでは福井までの列車でしたが、その途中で「加賀温泉駅」と「芦原温泉駅」の2つの温泉駅(第二十五回問一)があったことあたりがツボでしょうか。

[73263] Issie さん
子供のことですからね,枝を折ったりして,汁にもさんざん触れて,その手を口に持っていったりもしていましたが…
Issieさんとは年が2歳離れている父も同じことを言っていました。その時代はキョウチクトウが身近な所にあった・・・というよりかは今と時代が違ったといった方が正しいでしょう。今は、テレビゲームなどが普及している時代ですから公園などへ行っても友達とDSやPSPをするだけ。自然と真っ向から触れ合う機会が無いため、危険性が高まっているのでしょうね。

#どうも現代で普通に子供として生活していると自分達の世代の遊びについてイマイチ実感できないものですね。一応、僕の家ではパソコンだけではなく外で遊ぶように努力して、ゲームは滅多にしませんが・・・。

自分の家にある図鑑で(幼稚園の頃は地図帳と同じぐらい読んだっけ。懐かしい)キョウチクトウが毒をもっていることは知っていましたので、やはり過剰反応だと思ってしまうおがちゃんなのでした。

#ところで、投書が来るまでは普通にキョウチクトウが学校にあったのに投書が出てから態度を変えるとは、(極端な話ですが)投書が出るまで市の関係者はキョウチクトウの毒性について気づかなかった(知らなかった)のでしょうかね?
普通、たった一通の投書だけでキョウチクトウ全てを伐採することなんて無いと思うのですが・・・。このいわゆる「ゆとり教育」の中を生きている僕が言うのはどうかと思いますが、やはりこの騒動はテレビゲームや携帯用ゲーム機などによる物の副産物だと思います。
[73265] 2009年 12月 11日(金)20:26:56なると金時 さん
夾竹桃
小松原ラガーさんかかすみさん待ちでもいいんですがね。
[73263]のIssieさんの書き込みを見たので書いときます。
夾竹桃は尼崎市の「花」でもあります。
選ばれた理由は確か、「公害にも強いから」だったかと。
しかし、私は夾竹桃に毒性があるとは今までしらなかったです。
[73264] 2009年 12月 11日(金)20:03:53だいてん さん
10周年おめでとうございます
お久しぶりです。だいてんです。

極めて遅れ馳せですが、グリグリさん、落書き帳10周年おめでとうございます。

あらためて自分の最初の書き込みを見てみたのですが、もう8年近くも前のことなんですね。
メンバー紹介のページで今の常連さんの初書き込み時の記事番号を見るにつけ、3ケタ時代からここにいる自分がとんでもなくおじいちゃんになったような気がします。

そういえば私、[71642]で地方自治法について整理すると豪語していたんですよね。
[71651]88さんの書き込みが非常に分かりやすく、それ以上に整理する必要がなかったために、そのままご無沙汰になってしまいました。
最近皆様のスピードとレベルについていけず、たまに覗きにくるだけになってしまっていますが、年に1度は十番勝負にトライしたりして、顔を出そうと思っています。

ほとんど貢献はできない状態ですが、「都道府県市区町村」及び落書き帳が今後も益々活気ある場となるように、せめて願っています。
[73263] 2009年 12月 11日(金)19:21:13Issie さん
千葉市の木
千葉市の木(花も)はキョウチクトウ(夾竹桃)ですが,この木について こんな記事 が。
曰く,福岡市では学校に植えられているキョウチクトウを「有毒なので撤去せよ」という匿名の投書1通を受けて市教委がすべて伐採することにした,という話。
いや,「千葉市の木」なんてローカルな話ではなく,全国的には「広島の復興の象徴」なのですね。

千葉市の隣ではありますが,私の住んでいた団地にもキョウチクトウはあちらこちらに植えられていました(ウチの市の木はアカシア,花はアジサイ)。子供のことですからね,枝を折ったりして(今考えたら,とてもかわいそうなことをしたもんだなぁ),汁にもさんざん触れて,その手を口に持っていったりもしていましたが…
別に Wikipedia なんて見ずとも,キョウチクトウに毒があるなんてこと,みんな知っていましたよ。

何か,過剰反応に思えるけど,千葉市はどうするのかな。
[73262] 2009年 12月 11日(金)15:19:05【1】アルバトロス さん
相模大野市街地再開発と圏央道
こんにちは、アルバトロスです。

相模原市のローカルなニュースで申し訳ありません。
[70492]拙稿 で、書き込んだ 相模大野駅西側地区市街地再開発工事のその後の書き込みです。
既設建物の解体が概ね終わった6日、建築物の起工式が行われました。 来年1月から本格的工事が始まり、建築物の完成は2012年度末、西側地区全体の整備が終わるのは、2013年度に予定している。西側地区市街地整備構想は1990年に策定されて19年、やっと着工することになった。
参考:朝日新聞12月7日

圏央道(さがみ縦貫道)の「海老名ICー相模原IC」間の開通が用地収得の遅れで、開通予定を2010年度から2年遅れの2012年度とすると発表された。また、北側の「八王子南ー相模原IC」間も12年度の開通を目標にしているが、検討が必要という。相模原市では、圏央道完成時期の遅れは、城山ICや相模原IC周辺の街づくりなどへの影響を懸念している。
参考:朝日新聞12月8日さがみ野版、 国土交通省関東地方整備局相武国道事務所ホームページ

修正1:タイトル訂正
[73261] 2009年 12月 11日(金)00:32:01Issie さん
ろくろ首
[73255] hmt さん
フタバとは、発見地いわき市の双葉層群に由来し、遡れば双葉郡由来です。

一瞬「あれっ?」と思ったのですが,「いわき市=旧石城郡」ではないのですね。1966年のいわき市発足の際,石城郡内全町村だけでなく双葉郡からも久之浜村,大久村の2村が合併に参加していたのでした。
っていうか,別に発見地の行政地名ではなく地層の名前ですから別に旧双葉郡でなくてもよいのですが(たとえば「下末吉層群」が分布するのは 横浜市鶴見区下末吉 だけではない),…ちょと確認してみたら,この場合の発見地は いわき市大久町 で旧双葉郡でした。めでたし,めでたし。

内閣総理大臣には「首相」という特別の通称がありますが、これも「首長」の1種でしょうか。

「首相」は法律外の慣用的表現なのでしょうが,現行憲法の第66条第1項に

「内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。」

という条文があるから,内閣総理大臣が「内閣の首長」であるとの表現は憲法に根拠のあるものなのですね。

首長選挙

1947年4月に実施された「第1回統一地方選挙」の際には「地方長官選挙」という呼称が行われていたようです。
もちろん,新憲法施行準備のための選挙であるのですが,この選挙自体は旧憲法(明治憲法)下の法律である「道府県制」(1946年に「府県制」から改称)および「東京都制」,「市制・町村制」によって行われたものです。そもそも知事選挙が実施された4月5日時点では「地方自治法」は公布されていません(4月17日公布)。貴族院で修正可決されて成立したのが3月28日ですから,知事選挙がスタートした時点ではまだ成立もしていなかったでしょう。施行はもちろん,5月3日。だから東京都と北海道の住民がこの選挙で選んだのは「東京都長官」と「北海道庁長官」であって「知事」ではなかった。だからまあ,廃止されようとしている旧地方制度下の「地方長官」と呼ぶしかない。
「地方長官」とはいかにも“官選”っぽくて「新憲法・地方自治法」の時代にはそぐわないし,これからは“市町村の長”とも同列になるわけだから,それにふさわしい呼称として「首長」が出てきた,というところでしょうか。
[73260] 2009年 12月 10日(木)23:12:02伊豆之国 さん
いい湯だな~第二十五回十番勝負「問一」徹底検証(番外編・続き)
前回[73249]で取り上げた「過去帳入りした温泉駅」の続きです。

・辰口温泉(北陸鉄道能美線・石川県能美市、昭和55年廃止)、手取温泉(北陸鉄道金名線・石川県白山市、昭和59年運休・62年正式廃止→[68857])‥ゴジラ松井の記事を見て思い出しました。オーナーさんのお膝元を忘れていたとは(笑)‥。(HP
・湯野浜温泉(庄内交通・山形県鶴岡市、昭和50年廃止)‥この線を走っていた車両が旧・善宝寺駅に保存され、鉄道記念館として公開されていましたが、現在は閉館になり、車両の荒廃も進んでいるようです。私は7年前にこの湯野浜温泉に宿泊しているのですが、既に記念館は閉鎖されており、車両もかなり荒廃しているように思えました。
・政和温泉(国鉄→JR深名線・北海道幌加内町、平成2年廃止。路線の廃止は7年)‥国鉄時代は「仮乗降場」でした。駅前にあった一軒宿の旅館があって、駅名はこれに由来するものでしたが、旅館は昭和末期に廃業し、利用客が皆無となったため、駅も冬季休業の後、路線が廃止になる前に消えています。現在はその「政和温泉」の後身とも言える日帰り温泉施設が「道の駅」の中にできているようです。
・善光寺温泉(善光寺白馬電鉄・長野県長野市、昭和19年事実上の廃止)‥「大風呂敷」を広げたものの、結局わずか数年で消えてしまった「幻の鉄道」。歴史にifは禁物ですが、もしこの鉄道が当初の計画通り白馬まで通じていたら、長野五輪での白馬ジャンプ場へのバスの大量の「積み残し」騒動は起きなかったと思うと、さぞかし無念に思った関係者もいたかも(涙)‥。現在も会社は存続しており、運送業者として営業を続けているとのこと。「善光寺温泉」にあった旅館も既に廃業し、跡形もないようです。

[73256]有明つばめさん
高千穂鉄道・日之影温泉駅
こちらもすっかり忘れていました‥。情報提供ありがとうございました。

♯北海道の廃線・廃止駅リストを見ていたら、こちらが‥。
[73259] 2009年 12月 10日(木)22:21:40【3】EMM さん
また1つ…どころか一気に2つ
唐突ながら鉄ネタで恐縮です。

もうご存じの方も有るかも知れませんが…実は、今日の北國新聞にこんな記事が載りました。
来年3月に寝台特急北陸と急行能登がともに廃止の予定、とのこと。
年に数回程度の利用とは言え、実ユーザーとしては結構ショックです。
そう長くは無かろうとは思いつつも、どちらか一方はギリギリまで残るんじゃないかな、と思ってたので。
ただ、実は「こういう話がある」というのを知ったのは、実は昨日のこと。
昨夜の書き込みの前後にあちこちサイトを見ていたら、鉄とは全く関係ないサイトに「それを想像させる」イラストが置いてありまして、さらにあちこち探したら数日前に読売新聞の近畿版に載ったこんな記事に行き当たりました…
ただ、昨日の時点ではこの記事と、この記事を元にしたであろうブログ等々のみで、「ソースが少なすぎるから俄には信じられん!」と思ってたんですが…昨日の今日でこうでした。ため息も出ません。

とりあえず、過去の落書き帳の話題に結びつけてみましょう。
「東京駅、あるいは東京23区内の駅に電車で直通できる道府県庁所在地は?」と言う話題が以前ありましたが、2本の列車が廃止されることにより、金沢市と富山市が「電車で直行不可能組」の方に入ってしまいます。
北陸新幹線が延伸されれば「電車で直行可能組」に復帰できますが、現状からするといつになる事やら。

※追記。
そういえば、大津市も全般的に「電車で直行可能組」から「電車で直行不可能組」になってますよね。
岐阜市は定期便では不可。
読売新聞の記事からすると北陸(北陸という名の能登の可能性もありますが)が臨時で残る可能性も0ではないようなので、もしそうなった場合は金沢市と富山市も「定期便では不可」と言うことになりますが…どうなるがやろか?
[73258] 2009年 12月 10日(木)20:09:12白桃 さん
直島が讃岐国だったことは???
[73254]hmt さん
地理的な所属は、行政面での代官所所在地とは無関係で、倉敷代官所支配地になる前後を通じて「讃岐国」であったと思われます。
本件につきましては、江戸時代に備前から讃岐になった、という説が有力ですが、明治初期に児島郡(備前)から香川郡(讃岐)となった、という説もあり証拠物件をいろいろ探したのですが、明確にこうだ、と書いているものが見つかりませんでした。(仕事中でしたから・・・笑)
いずれにしろ、石島(井島)を含む直島諸島の実質的な支配権をめぐり、讃岐松平藩と備前池田藩の間で争いがあり、「樽流し」の伝説からも想像できるように、親藩であった松平藩に優位な裁定が下されたのではないかと思います。また、1672年(資料によっては1671年)に幕府領になったということですが、じゃぁ、1670年が高原氏の支配下にあったかどうかというと微妙なところであります。
結局、[73253]白桃の
当時の直島は、備前国であり、天領でありました。ということは、讃岐とか、高松松平藩は関係ないのです。
大間違いの可能性もある、小間違いなウソでしたね。
[73257] 2009年 12月 10日(木)19:49:21おがちゃん さん
世紀末、世紀末
こんばんは。おがちゃんです。

[73250] まかいの さん
(おがちゃんさんは10年前はまだ●歳?)
そうですね。今から10年前と言えば僕は2歳。1285さんも2歳かな?

10年前の1999年と言えば例の大予言で世間が騒いでいた頃ですね。また、翌年の2000年問題へ向けて対策が練られていた頃でもありますね。僕の2人の弟は2000年問題で大騒ぎになっていた日に生まれたため、10年さかのぼるとお腹の中。やはり歴史を感じさせますね。

2年前に[60949]
僕は3歳の時カーナビに初めてふれた
と書き込んでいましたが、2歳の時にカーナビに触ったような・・・。
やはり10年前に地理に目覚めたことになります。

10年前にはこのサイトの存在を知るどころかやっと地理に目覚める頃であった様に、今から10年後も何が起きるのかは分かりません。何が起きるのかが分からないからこそ、1度しかないこの日々を大切に生きたいなぁと思ったのでした。

ああ、なんだか成長記録のようになってしまいましたが、すみません。
[73256] 2009年 12月 10日(木)18:19:53有明つばめ さん
○○温泉駅
お久しぶりです。

[73231][73239]hmtさん
[73249]伊豆之国さん

過去帳入りした温泉駅

既出ではないようなので、九州からは高千穂鉄道・日之影温泉駅を挙げておきます。
高千穂鉄道は1988年にJR高千穂線が3セク化されて誕生した鉄道ですが、日ノ影駅が日之影温泉駅に改称されたのはその7年後、1995年のことでした。
2005年に台風災害により休止となった後、2008年に正式に廃止されました。

なお、日之影温泉駅は駅と温泉が合体した施設でしたが、駅は廃止されたものの、温泉施設の方は復活しているようです。日之影町ホームページ
[73255] 2009年 12月 10日(木)15:30:20hmt さん
首長竜
[73245] Issie さん
「首長:しゅちょう」を「くびちょう」と読むのと同じような仲間内だけで通用する“業界用語”ではあるのでしょう。

「首長」は、正式の法律用語ではないようですね。新聞見出しの字数を少なくする必要のあるマスコミが、「首長選挙」などという形で使った通称が、役所や一般に広まったのではないかと推察します。
新聞紙面の書き言葉として登場した「首長」が話し言葉でも使われるようになると、同音・類音の単語と区別する目的で「くびちょう」という俗語的な読み方が生まれました。

地方自治法第147条 普通地方公共団体の長は、当該普通地方公共団体を統轄し、これを代表する。
これが、法律上の正式の使い方でしょう。
もちろん、個別には都道府県知事、市町村長と使われています。例えば公職選挙法第10条。

地方自治という枠を外すと、「首長 = 団体の長」ということになりそうです。

内閣総理大臣には「首相」という特別の通称がありますが、これも「首長」の1種でしょうか。
「アラブ首長国連邦」 という言葉は公式用語になっています。
首相・大統領・皇帝・国王・大公など国によっていろいろな呼び方がある国の統括者の中で、古い訳語が不適切だったアミール(英語でEmir→Emirate)につき、「首長」そのままを使うことにしたのでしょう。

私的な団体の場合、社長というのが一般的ですが、首長と同じように「かしら」を意味する「頭取」という言葉もあり、銀行 で好んで使われています。

「くびちょう」という読み方は、これもある種の団体の「かしら」の呼び名である「くみちょう」と紛らわしいと思います。
新聞によると、国会議事録に危うく誤記するところだったというハプニングもあったとか。

タイトルは、中生代の海に君臨した爬虫類の仲間。
「くびながりゅう」と読まれるのが普通ですが、Wikipediaによると、正しい呼称ではないとのこと。
国立科学博物館に復元した全身が展示されているフタバスズキリュウは、1968年に高校生だった鈴木直が発見した化石標本ですが、フタバとは、発見地いわき市の双葉層群に由来し、遡れば双葉郡由来です。
[65263] Issie さん
福島県の 標葉郡+楢葉郡 → 双葉郡
[73254] 2009年 12月 10日(木)13:20:36hmt さん
石島騒動の巻
[73253] 白桃 さん
当時の直島は、備前国であり、天領でありました。ということは、讃岐とか、高松松平藩は関係ないのです。

釈迦に説法のきらいがありますが、寛文10年(1670年)[72972]当時の直島について

高松松平藩と無関係というのはその通りでした。
直島の当時は、旗本高原氏領から幕府領(倉敷代官所支配)になった寛文12年(角川日本地名大辞典)の直前です。
地理的な所属は、行政面での代官所所在地とは無関係で、倉敷代官所支配地になる前後を通じて「讃岐国」であったと思われます。

時代は後になりますが、[72761]でリンクした天保国絵図でも直島は讃岐国となっており、黒い国境線が明示された石島の北部に“備前内石島”と記されています。

…ということで、直島の「地理的」所属についての見方は、つぎのようになります。

[72750] oki さん
歴史的に見ると、鎌倉時代までの直島諸島は備前国児島郡に属していたものの、(中略)江戸時代に讃岐国の所属と決定したようです。石島北部は、全島が讃岐に奪われた直島諸島のごく一部を、備前側に取り戻した地域と考えられるのかもしれません。

[72972]グリグリ劇場「水戸黄門」(石島騒動の巻)は面白ければよいので、むりやり史実に合わせる必要はないと思いますが、
備前胸上村と直島の住民の間での領有権(漁場権?)争い
に関係した「石島騒動」が存在した可能性は十分にあります。

これにオフ会参加メンバーの役どころを配した腕前は、さすがに史学科で地理を専攻した戯作者[65403]の作品と感心しております。
[73253] 2009年 12月 10日(木)07:32:36白桃 さん
石島騒動誤認失礼の巻
名無しの素浪人は、いつも飲んでいる大工の熊五郎ではなく、名無しの町人と肥前長崎で飲みながら反省していた・・・
[72972]白桃
その頃、讃岐と備前の間で世に言う「石島騒動」が持ち上がっていた。
石島(井島)騒動は、備前胸上村と直島の住民の間での領有権(漁場権?)争いなのですよね。当時の直島は、備前国であり、天領でありました。ということは、讃岐とか、高松松平藩は関係ないのです。
「国境」でもない単なる境界が今は県境となって、それが小さな島の中に引かれている、のですね。
[73252] 2009年 12月 10日(木)01:10:00EMM さん
石島騒動記・悪役二名の共通点
今日はアルコールが入ってますので、ちょろっとだけ。

[73251] 国家老神山油天様

この度の十番勝負、御家老様と加賀屋めの共通点と言えば、完答の他に「土曜の午後に昼寝してしまった」という事でござりますなぁ。何たる偶然。

それはともかく、
白桃さんの瓢箪から酒と一緒に駒が出たんでしょう(笑)。
EMM的にもまぁ結局そういうことなんでしょう…とはいえ、余りにも出来過ぎた結末。
正月は素浪人の逆襲なるか、それとも御家老様と悪徳商人が返り討ち?
…何となく、なんだかんだやっているうちに「摂津の白馬童子」にかっさらわれそうな予感…
[73251] 2009年 12月 10日(木)00:30:26油天神山 さん
十番勝負騒動録~悪は栄えたり~
こんばんは。毎度の如く遅くなりましたが、十番勝負の感想文です。

[73000]11月28日(土)10:19:10 問九:七尾市(7着/12名)問十:佐伯市(7着/18名)
いつもの「五市まとめてGoogle」はいくらかそれらしいものを拾いましたが上手く共通項に結び付けられず、続いて手製「隣接自治体一覧」に当たってみて問九・問十の共通項にたどり着きました。まだEMMさんが答えていないので、先に石川県を貰っちゃおう、と七尾市を解答。
「加賀屋よ、七尾市は貰ってゆくぞ。そちはこの先も北陸路には顔が利くであろうからの、悪く思わんでくれい」
佐伯市は、大分県からまだ一回しか答えたことがなかったので・・・。

[73023]11月28日(土)11:00:01 問四:美濃市 (12着/13名)
問四が立て続けに答えられてゆくので焦ります。坂井市と加西市が連続で出てきたあたりでようやく気付き、大急ぎで面白データベース検索へ飛んでアナグラム読みの市一覧を引っ張り出して数えてみると18市。よっしゃ!
しかし、こういうときは既出解を答えてしまうのが一番怖い。落書き帳と検索結果を付き合わせている間に更に順位を三つ落とし、かろうじてラス前で解答。

[73035]11月28日(土)11:44:38 問一:鶴岡市(10着/16名)
「五市まとめてgoogle」で温泉関連ということだけはすぐにわかりましたが、これをどうやったら21市に絞り込めるかがわからない。「日本百名湯」や「日本温泉地域資産」では多すぎるし、駅名は過去問にあって、もっと数が多かったし(第十四回の問九、想定解数39市)、「市内に『温泉』とつく町名がある市」と言うのも考えましたが、お題で該当するのは大崎市だけだし、ハテ・・・? と、いったん行き詰まりました。
いったん諦めて他の問題を解いた後、改めてお題の市や既出解とにらめっこを数十分、ようやく「JRだけか?」と気付きました。
この先の作業は、駅名検索で所在地と線名を同時に表示してくれるものがあれば楽だったんですが、そういうデータベースを探し出すより検索でヒットする駅名を一つずつ確認する方が早そうなので、地道に数え上げてみると21市。あれ? ・・・ま、いいか。
こんなとき、オッチョコチョイ派を自認する私は「自分の数え間違いだろう」で納得してしまい、後から訂正のアナウンスが入って「なーんだ、やっぱり」というのが毎度のパターンであります。

[73043]11月28日(土)12:38:51 問三:一宮市(7着/8名)
問三の残り想定解がなくなってきたので焦ります。苦し紛れにサイト内で五市まとめてgoogleをやってみたら13番目くらいに「市区町村雑学 東京市ってあったの?」が出てきたので急いで見に行きました。「消滅した市」じゃ多すぎるなあ・・・といったんは諦めかけましたが、更に下の方まで見てゆくと、お題の市や既出解が固まっているじゃないですか。「あったー!」
しかし、こういうときは既出解を答えてしまうのが一番怖い。(以下、問四の感想とほぼ同じ。落とした順位は一つだけでしたが)

ここで昼食をとりましたが、お腹が一杯になったら眠くなってきて(まるで子供でございます)、夕方まで寝てしまいました。

[73057]11月28日(着)16:14:00 問五:所沢市(12着/12名)
目が覚めたらもう午後3時半。慌てて落書き帳をリロードしたら問五の解答ラッシュが始まっているではありませんか。
「しまったぁ!」しかしお題と既出解を眺め回しても何も思いつかない。キーワードを上手く選べば落書き帳の記事検索で見つけられたはずですが、焦っているせいか上手く行かない。仕方なく、逸る気持ち抑えつつwikipediaで・・・どの市だったか忘れましたが、隅から隅まで眺め回していると・・・「ははあ、市長は女性か。あ、尼崎市もそうやんか!」これは過去に落書き帳で話題になってたじゃないか。「女性市長」で記事検索をかけて[71089]がっくんさんのまとめ記事とつき合わせて確信しました。
しかし、こういうときは既出解を・・・(以下略)。辛うじて最下位に滑り込みました。

[73066]11月28日(土)18:27:36 問七:燕市(8着/12名)
この後も行き詰りつつ、wikipediaを眺め回したり、検索をかけたり。
その中で大した期待もなく、サイト内五市まとめてgoogleを「市」の字を抜いてやってみたら、3件目の「市区町村雑学 一番普通の市って野田市?」のテキスト表示にお題の市が勢揃いしているじゃありませんか。さっそく当該ページに飛んで確認。
しかし、こういうときは・・・(以下略)。

ここで夕食休憩をはさみ、それから深夜まで頑張りましたが進展なく、諦めて寝ました。

翌日曜日、目覚めた私の耳元でメフィストフェレスが囁きました(いや、囁いたのはグレートヒェンだったのかも知れません)。
『こんなえー天気やのに引きこもって何してんねん。「下手の考え休むに似たり」っちゅうことを知らなあかんで』
そこで下手の考えより休むことを選択して十番勝負を中断し、温水プールへ泳ぎに行ったり、お買い物したり、家事に勤しんだりと、真っ当な休日らしい一日を過ごして夜十時半、十番勝負を再開しました。

[73081]11月29日(日)01:05:40 問八:宿毛市(5着/9名)
これはどうやって共通項に行き着いたのか、もう思い出せません。
ただ検証にはものすごく苦労しました。データベース検索で市町村の人口ランキングを作り、人口の少ない市から順に隣接する町村を手製の隣接自治体データベースで確認し、その町村の人口を確認し・・・を繰り返しているうちに午前一時、さすがにウンザリしてきて解答に踏み切りました。

[73125]11月30日(月)17:05:56 問六:守谷市(14着/21名)
 月曜日。仕事しながら合間に十番勝負、いや十番勝負の合間に仕事。
これは各市のwikipediaの記述をひたすら読んでようやく気付きました。ビール会社のHPで裏を取りたかったんですが、勤務先のPCは酒関係のサイトはフィルタがかかって読めません(うちの会社の取引先の筈なんだけどなー)。不本意ながらwikipediaの記述に従って、うちからご近所の守谷市を解答。
酒飲みならもっと早く答えなくちゃなー。キリンの西宮工場には見学に行ったのに。

[73130]11月30日(月)21:08:32 問二:甲斐市(7着/14名)
帰宅後、夕食もそこそこにPCを立ち上げます。
既出解の桜川-つくば-常総、甲府-中央-南アルプスというラインが非常に気になって、道路系や隣接系を疑いますがうまく行きません。悩みまくった末、大した根拠もなく「自分の苦手な郵便局系か?」と思いつき、日本郵政のHPでいろいろいじくり回しているうちに、ふとどこかの郵便局の郵便番号が表示されます。「400-XXXX・・・400?」京都市下京区は600、岐阜市は500、これか!
ここで耳元でまたもやメフィストフェレスだかグレートヒェンだか判らないものが囁きます。
『つくばに住んどって、何でここまで気付かんのや!?』
「そやかてうちの郵便番号は305-XXXXやもん。300と違うもん。それに常総市や桜川市の郵便番号まで知らんし」
『会社の郵便番号は300-XXXXやないか』
「自分の会社宛に郵便を出すわけやなし、そんなん一々覚えてへんがな」
『名刺に書いたあるやろが!』
「そやったっけ?」
『気楽な奴っちゃなあ。まあええわ、で、どこを答えんねん?」
「茨城県はさっき問六で守谷市を答えたし、山梨県の残り一つをさらったろか」
ということで甲斐市を解答。何とか第一ヒント提示の一時間前に完答と相成りました。

まとめ
今回はとにかく売り切れが怖くて、メダルが残っている問題よりも残り想定回数が少ない問題にばかり神経が行ってしまいました。その結果最高で5着、着順を下から数えた方が早いのが10問中7問、ラス前が2問、最下位が1問。
コバンザメ、というより金魚のフンみたいな解答の仕方でしたが、この厳しいスプリント勝負の中、栄えある完答四人衆の末席に滑り込むことができたのですから上出来というべきでしょう。
それに初のノーヒント、ノー誤答。ま、メダルがないくらいは仕方ありますまい。

採点のタイミングですが、やはり丸二日開くのはオッチョコチョイ派や積極派には辛いですね。一回誤答を出してしまったら取り返しがつかないかも知れない、というのはかなりの恐怖で、慎重にならざるを得なかったですね。

それにしても、[72972]水戸黄門石島騒動記の悪役二人が、格さん、八ベエ、丹波屋、瓦版売り、どうやら私がクビにしたらしい傘張り浪人、実は桃太郎侍ではないかとも噂される酔いどれの素浪人などの手強い競争相手を差し置いて完答を果たすとは、まっこと悪の栄える世の中でありますなあ(笑)。
ただし金銀銅はことごとく加賀屋の手に渡り、悪家老の手元には全く残りませんでした。
「加賀屋よ、やはりそちの方が一枚も二枚も上手であったな。美味い汁は皆吸われてしまったわい」
「何を仰います、美味い汁ならご家老様に差し上げてございますよ。ほれ、能登の・・・」
「むむ、いわしいしる(拙稿[72948]参照)か。なるほど美味い汁には違いないが、金銀銅と引き換えとは、ちと高いのう」

そうそう、[73178]EMMさん
ところで、[72972]白桃さんの「あの配役」は今回の展開について何かの予感があって書いたのか、はたまた「あの配役」を見て私や油天神山さんが奮起したのか…加賀屋めはどうだったかといえば、自分でもよう分かりません。
御家老様はいかに???

いやー、奮起した覚えはないなあ。いつものように七転八倒していただけで・・・白桃さんの瓢箪から酒と一緒に駒が出たんでしょう(笑)。

ともあれ、我が殿池田光政公におかれましては此度も面白き問いの数々、まことに有難き幸せにございます(平伏)。

さーて、次回はお正月ですかね。これまで初場所は比較的成績が良いのですが、つくば単身赴任以来、帰省時にはなるべくPCに触らないようにしているので、逆に出遅れることになるかも知れません。
[73250] 2009年 12月 10日(木)00:11:34まかいの さん
落書き帳祝10周年
遅くなりましたが、落書き帳10周年おめでとうございます。
10周年を記念して、私の初書き込み[12]から10年後きっかりの時間にお祝いさせていただきます。

10年ですか、早いものですね。もっとも私はこのうち半分以上は潜伏していたのですが(笑)
当時の書き込みをよく見ると、グリグリさん以外落書き帳メンバー誰とも地理談義のやりとりを楽しんでいなかったのですね。
大御所のIssie さんの初書き込みより前に潜伏してしまっているとは、
また自分の中で一番時間が取れた時期に落書き帳に参加していなかったとは、
なんとももったいないことをしたものだと後悔しています。

自分も含め、メンバーの皆さんも10年前とはずいぶん変わられたことと思いますが
(おがちゃんさんは10年前はまだ●歳?)、
落書き帳10年で一番人生が大きく変わられたのグリグリさんなのではないでしょうか。
今後も自治体の都道府県市区町村はどんどん変化し、この都道府県市区町村HPも進化し続けていくことでしょうが、
落書き帳メンバーの皆様とはこの先10年、20年と変わらぬお付き合いができればいいなと思っています。
[73249] 2009年 12月 9日(水)23:40:22【1】伊豆之国 さん
いい湯だな~第二十五回十番勝負「問一」徹底検証(番外編)
[73231][73239]hmtさん

前回の書き込み[73216]の最後に
国鉄・JRから第三セクターになって以降に改称・新設された「温泉駅」や、私鉄その他の「温泉駅」については、折に触れて書き込む機会があったら、とでも思っています
と書き込んでいたのですが、大先輩の方が早速フォローしてくれたおかげで、書き込む手間が省けました(笑)‥。

ところで、
過去帳入りした温泉駅
ですが、hmtさんが調べ上げた8駅のほかに、私が知るところにおいては次のような駅がありました。
・花巻温泉・志戸平(しどだいら)温泉・大沢温泉・高倉山温泉・鉛温泉・西鉛温泉(花巻電鉄・岩手県花巻市。昭和47年全廃)‥いわゆる「軽便」で、車体の幅が極端に狭い「馬面電車」として親しまれていました(HP)。‥菊池雄星くん([71948])の世代の人は、昔こんな電車があったことをまず知らないでしょうね~。
・浅間温泉(松本電鉄浅間線、長野県松本市。昭和39年廃止‥HP)→[73152]Issieさん
・守実(もりざね)温泉(大分交通耶馬溪線、大分県中津市旧山国町。昭和46年廃止、全廃は50年‥HP
・平島温泉(山鹿温泉鉄道、熊本県植木町。災害により、昭和35年より運休、正式廃止は40年)
・温泉前(一畑電鉄広瀬線、島根県安来市。昭和35年廃止)‥「鷺の湯温泉」の最寄。現在、近くに足立美術館があります。
・秋保温泉(秋保電鉄、仙台市太白区。昭和36年廃止‥HP
・雪沢温泉(同和鉱業(小坂精錬)小坂鉄道、秋田県大館市。昭和46年「雪沢鉱泉」から改称、平成6年旅客営業停止。昨年3月に貨物列車も全面運休となり、今年4月に正式廃止)‥小坂鉱山のことは、昨年のオフ会でも‥。

そして、「超大物」、草津温泉(草軽電鉄、群馬県草津町、昭和37年廃止)→アーカイブス

現役の温泉駅に戻りますが、「1市特定条件」。「JRの温泉駅が複数ある市」=大崎市。
現在、私鉄等を含め「温泉」の付く駅が最も多い市は、日光市で5駅。過去には、前記の花巻市の6駅が最多記録であったと思われます。

【1】草津温泉についてアーカイブスへのリンクを追記
[73248] 2009年 12月 9日(水)22:22:57じゃごたろ さん
しりつ
こんばんは、じゃごたろです。

[73245] Issie さん
[73246] 白桃 さん
くびちょう

この読み、私も思い浮かべました。

以前何の番組か忘れたのですが、お役所が公布する法令の読み合わせのデモンストレーションをしてくれるといたっものがあったのですが、そこで同音異字が多くて文字が異なると別の意味になってしまう場合には、一般的な読み方とは異なった読み方に変えて読み合わせた方が良いという指摘を受けているシーンがありました。

上の実例は忘れましたが、「くびちょう」もそのような読み方に含まれる部類なのではないかと思います。そしてタイトルにした「しりつ」。「私立」「市立」とも「しりつ」と読むので、あえてその違いを表すために「わたくしりつ」「いちりつ」と読むのと同じではないかと思います。
[73247] 2009年 12月 9日(水)22:04:52おがちゃん さん
十番勝負関連業務連絡2
というかこれは気になったことですね。

グリグリさんへ
全国の市十番勝負トップページの歴代メダルランキング、歴代メダリスト、歴代正答数ランキングの上部に
2004年7月16日(金)10時09分現在
と書いてありますが、何かのミスかバグか何かではないでしょうか。

お手数をかけますが宜しく御願いします。
[73246] 2009年 12月 9日(水)21:52:48白桃 さん
くびちょう
[73245]Issie さん
「首長:しゅちょう」を「くびちょう」と読むのと同じような仲間内だけで通用する“業界用語”ではあるのでしょう(「くびちょう」は“カタギの衆”にも知られていますが)。
私、この「くびちょう」という言葉が「天孫降臨」の方から発せられた瞬間、「くみちょう」と聞こえて、吐き気までもよおしました・・・。ま、“カタギの衆”ではない集団のトップの方、という意味ではない、ということは即、理解できましたけれど、やはり、美しい言葉ではないと今でも思っています。善意で考えれば、「しちょう(市長)」と「しゅちょう(首長)」を判別する目的で使用されているのでしょうけれど、中央官庁が地方を見下していることを想起させる、ヤナ言葉だと、思います。
地方自治、市町村合併は上意下達ではなくて良いのです。下剋上、これはチト意味が異なりますが、そんな感覚で良いのではないかと思っております。
[73245] 2009年 12月 9日(水)19:47:31【1】Issie さん
市町
[73244] inakanomozart さん
「市町」という言葉ですが、静岡県議会などではさかんに使われているようですが、たしかにしっくりこないですね。
「村」はないので「市町」には違いないのですが、字を見ないで言葉だけを聞いた場合、一瞬「市長」のことかと思うこともあります。

神奈川県にはまだ「村」が1つ残っているのですが,この清川村が絡まない話の場合には,うちの議会や行政でも「市町」という語をよく使っています。で,知事の松沢さんをはじめ,県や議会のエライ人たちがこれをどう読んでいるかというと,「しまち」。(←以前に,相模原市の津久井郡編入に関する話題でこちらに報告したことがあります。)
あまりこのような世界になじみのない立場からすると何とも変な読み方だなと思って聞いていたのですが,「首長:しゅちょう」を「くびちょう」と読むのと同じような仲間内だけで通用する“業界用語”ではあるのでしょう(「くびちょう」は“カタギの衆”にも知られていますが)。
ともかく,これで「市長」との混同を避けることができるわけですが,それはとりもなおさず,神奈川県では自治体の「町」がすべて「まち」と読むパターンであるおかげ。「ちょう」と読むのが基本の地方では少しやりづらい芸当であるのかもしれませんね。
[73244] 2009年 12月 9日(水)17:38:12【1】inakanomozart さん
>村がなくても市町村
[73234] 2009 年12月 8日(火) 11:58:50   稲生さん
「市町村」は立派な熟語であり「市町対抗」ではあまりパッとしないからなのではないかと思います。
市町村対抗駅伝の出発地点は、自宅から徒歩で10分もかからない場所なので、ちょいとのぞいてみようかなと思ったのですが、不精をしてTVですませてしまいました。(笑)
名称の「市町村対抗」ですが、「市町対抗」では「市」対「町」の対抗のような印象を与えるので、あえて「市町村」と入れているのかと思っていました。

「市町」という言葉ですが、静岡県議会などではさかんに使われているようですが、たしかにしっくりこないですね。
「村」はないので「市町」には違いないのですが、字を見ないで言葉だけを聞いた場合、一瞬「市長」のことかと思うこともあります。
[73243] 2009年 12月 9日(水)12:01:02【1】リトル さん
小報 (TV+SV+温泉駅+弘前+地図入手+他)
▲本日放送のTV「ナニコレ珍百景」は県境特集の様です。

▲ストリートビュー
2回目の地域拡大で12/2より「新潟・広島・岡山・福岡・熊本」の公開が始まりましたね。
皮肉にも、オフ会翌日の調査時に閉まっていた岡山市内の古書店が開いています。
ちなみに。
・SVスタートは2008/8「東京・大阪~12都市」
・1回目地域拡大は、2009/10「名古屋周辺・長崎・沖縄」

▲湯ノ口温泉駅(温泉駅列伝 番外編?)
ふと思い出しましたが、以前行った紀和鉱山跡(三重県熊野市紀和町)の「紀州鉱山坑内電車」って、「坑道を通って温泉行き」だった記憶が…。
確認しますと、走行区間は「清流荘駅(旧駅名小口谷)~湯ノ口温泉駅」(約1.1km)でした。
法律上は…等は不明ですが参考までに御報告します。
・トロッコ電車「財団法人 紀和町観光開発公社」
・1989年より運行(鉱山は1978年に閉山)
・所要時間→約10分、1日6便。
・大人運賃→片道\200、往復\400、入浴券付き往復券\600。
[73216]伊豆之国さん
既に
全国に「温泉」の付く鉄道駅は、全部で61駅(ケーブルカー・ロープウェイ等を除く。
に含まれていて「そんなもん、とっくに知ってるわい!」と言われれば…ゴメンナサイ。

▲弘前
[72955]hmtさん
廃藩置県で生まれた5県と渡島半島の館県とを統合した時の名は弘前県でしたが、すぐに県庁が青森に移転し、明治4年9月23日に青森県が誕生。
弘前出身の家人が言うには、「この時、県庁が青森に出て行く替わりに、国の学校を弘前に残せと交換条件(要望)を出したので、県庁所在地ではないのに国立大学がある」との事らしいです。(真偽の程は不明ですが)

▲地図の入手情報
私は「出版流通とその周辺」を細々とライフワークの一つとしているものの、意外に「地図の流通」はあまり考えなかったので、播磨坂さん,Issieさん,hmtさん,千本桜さん、の一連の新旧地図の入手情報は大変参考になりました。
(今はもっぱら古書店調査のみになってしまいましたが)

[73200]Issieさん
戦前から高度成長期前まで刊行されていた旧シリーズの1万分の1地形図
通称、赤地図?でしょうか、特に昭和30年前後の版は街の発展が読み取れて気に入ったので、店頭で見かけては何枚か購入しましたが…、ここ数年の高騰で手が出なくなりました。

私自身の感覚では「1980年頃」って「かなり古」くなんて全然ないんですよ。
私もこの頃から街歩きと称して、各所を撮影して歩いていたので、最近の様な気分でいました。
でも、改めて考えると、もう約30年前なんですね。

▲そろそろ年末進行で忙しくなって来ました。
オフ会の報告、十番勝負感想、の他にも年賀状の製作…。
年賀状といえば、「長年愛用のプリントゴッコの製造中止」「銀塩ポストカードの縮小化」とアナログ人間には苦しくなる一方です。
それに年賀状配達もそろそろスタートの時期だし…。

この様に、師走でバタバタする時期、皆様交通事故などにはくれぐれも御注意下さい。
自戒もこめて=リトル

【1】※の伊豆之国さんへの部分を加筆
[73242] 2009年 12月 9日(水)03:46:31【1】かぱぷう さん
オフ会旅行行状記◇前編
第6回のオフ会に参加させていただきました。
もうあれから半月以上にもなるんですね。なかなか書き込む時間が取れず(要は睡眠という本能が優先されたといふことです)今になってしまいましたが、私の行状記を紹介いたします。

◆旅立ちまで

3連休のさなか、仕事の休みは良く取れても1日です。この一日をいかに有意義に使うかを考えます。福岡から岡山まで新幹線で2時間弱。集合時間に間に合うように赴くのなら(極端な話)自宅で昼食を済ませてからでも間に合うのですが、久々に遠方に出かけるのにそんなんじゃ面白くありません。
私の人生の目標(ちとオーバー!?)は鉄道全線乗りつぶしなのですが、九州・中国・四国地方はすでにJR民鉄ともに全線完乗していますので関西地区の民鉄未乗線区に乗車することに照準を合わせます。「神戸市営地下鉄海岸線」「六甲ライナー」「ポートライナー」の3つの未乗線区がある神戸がよさそう。
また、ちょうどオフ会の日程が固まった頃に新幹線500系が「のぞみ」から来春に外れることが報じられました。これは乗らねば!
それらを踏まえて、仕事の休みが取れるかどうか未確定にも関わらず、1ヶ月前の10月22日に乗車券・特急券を購入しました。
 乗車券原田(筑紫野市・鹿児島本線)~神戸市内【往復】
 新幹線特急券博多→新神戸 のぞみ6号指定席
帰りの新幹線特急券はまだ購入しません。もし半休が取れれば一部区間は在来線を利用しようという作戦を立てたからです。

◆いざ、岡山へ

当日、自宅最寄り駅から西鉄電車に乗り込み6:21薬院着、バスで博多駅へ。いそいそとホーム博多南方先端部に向かいのぞみ6号の入線を待ち構え、16両フル編成の入線姿をしかと目に焼き付けました。

[73112]MasAkaさん
ちなみに同じ日の朝、かぱぷうさんが同じ車両(博多発東京行のぞみ6号、これが東京駅で折り返してのぞみ29号になる)に乗られたようで、同じ日に同じ目的地に行くのに、乗車区間は全く違うのに同じ車両(さすがに号車番号までは違いますが)に乗ったという珍しいケースになりました。
お仲間がいらっしゃったようで…もちろん事前に示し合わせたわけではありませんで、MasAkaさんも私も同じ狙いだったのです。
#ちょっと脱線
>博多駅からしか乗車しないのに、なぜ原田からの乗車券を購入したか?
博多(福岡市内)~新神戸(神戸市内)できっぷを用意するとなると運賃計算キロ589.8kmでギリギリのところで往復割引適用にはなりません。往復割引(運賃1割引)が適用されるのは片道600km以上のきっぷを購入した場合。そこで実際には乗車しない原田~博多間をいわば「掛け捨て」することによって運賃計算キロ片道600km以上をひねり出した…というところからです。
逆に、新幹線特急券は博多~新神戸で600km以内に収まるので旅費節約には好都合。

新神戸到着後、前述の未乗3線に乗車しタイトル獲得。この旅程のさなかに、ニジェさんのホームタウン最寄り駅・新長田にも足を記しましたがこのたび住民票登録された鉄人に挨拶するでもなくわずか9分の滞在となりました。お許しください。
さて、ポートライナー乗車中に驚いたのが車窓から見た神戸大橋→本土(と云ふ表現は適切なのか??)の取り付け道路の信号機に堂々と『ポーアイ専用』と書かれていたことでした。神戸近郊に在住する方の書き込みでポートアイランドのことを「ポーアイ」と略すことは知っていましたが、道路標識の類に現れるとは思わなんだでした。オフ会の場で小松原ラガーさんにその話をすると「神戸では当たり前に通用しますから」とのことでしたが、なんだかなぁ…笑いがこみ上げてくるんですよね、ポーアイって。自然発生的造語なんでしょうけれど、最初に言い出した人のセンスに脱帽。

復路のポートライナーは国道174号線を表敬訪問するために三宮のひとつ手前の貿易センターで下車しました。実は当初はここを訪れる予定にしておらず、前日夜に急遽“行きたい欲”が沸き起こり足を運んだのでした。いやぁ、でも訪れて良かったです。決してオーバーではなく感動しました。この手の国道は、幼少の頃から国道198号線(桟橋通り)に親しんでいたので慣れていたつもりでしたが174号線は格が違いすぎました。日本一短い国道、なにせ歩いても300歩程度なんですもん。
当初の予定になかったものですから、ただでさえ余裕がない行程を組んでいたところが更にタイトな乗り継ぎになりました。以下は自分自身でもぞっとするような乗り継ぎ時間を記録した箇所です。神戸在住の方や神戸の交通に詳しい方、見て呆れてやってください。三ノ宮から乗る列車の時刻から逆算すると、こうでもしないと訪問時間をひねり出せなかったのですよ(^^;
 新神戸新幹線 → 神戸市地下鉄6分
 住吉六甲ライナー → JR2分
 三宮(三ノ宮)JR → ポートライナー3分
 神戸空港ポートライナー折り返し乗車2分
危険ですね。よいこの皆さんは真似しないようにしましょう。(大汗

三ノ宮から姫路までは500系のぞみと並んで“絶滅危惧種”に認定されている181系特急形気動車を使用している特急はまかぜの人となります。旅程がきつきつになった原因はこの列車に乗るためなのでした。電化区間をフルノッチで走るDC特急はいつ乗っても最高です。明石海峡大橋の眺めも心なしかいつもと違ったものに見えました。

姫路着、昼食にはまねき食品の「えきそば」をいただきます。
駅前の献血ルームに足を運んでみましたが、1時間待ちとのことで断念。次の新幹線まで間があったので姫路城まで往復してから岡山に向かいます。姫路駅のホームで、試運転中のさくらと初対面を果たせたのはラッキーでした。

◆岡山着、待ち合わせ場所へ

岡山では姫路のリベンジを果たすべく表町のアーケード街へ急ぎます。こちらは幸い待ち時間がなかったので久々の旅行献血を果たしました。献血終了後は再び岡山駅に戻り、少し時間に余裕があったので翌日購入予定のお土産の品定め。待ち合わせ地点の岡山駅西口には15:40ごろ着きましたが誰もいません。ふと道路の反対側を見やると、怪しい面々がいましたいました!無事合流。


ちと長くなりましたので、続きはまた項を改めます。
[73241] 2009年 12月 9日(水)00:22:07ニジェガロージェッツ さん
オフ会関連レス
[73211] 88 さん
石島(井島)訪問 事前準備手配編
隊長を差し置いて石島/井島探検記を記し恐縮しておりましたが,読み応えのある事前準備手配編を有難うございました。
石島/井島探検メンバーの中には,ペーロケさんのようにケータイGPSを持ち込んでいたり,それぞれの楽しみもあって,様々な印象があったことと存じます。
それもこれも,88さんの綿密な準備があってのことでした。改めて感謝しております。

[73218][73229] グリグリ さん
岡山十番勝負@オフ会二次会
どなたがどれを正解したかよく覚えていないんですよね。
問三を正解したのは小生でした。これは即効で解かりました。
実は瞬時に浮かんだのは2都市で,広島市以外の“それ(共通項)”は昭和18年に設置され,現在でも鐘路区と龍山区の間に存在していますが,当時は「市」ではなく,2年後には外国領土になりましたから,こちらではなかろうと,残り解の広島市を回答しました。

[72966] グリグリ さん
岡山オフ会、私の周辺での話題はもっぱら十番勝負でしたが、それにしても、ちょっと入れ込み過ぎで大丈夫かなぁと思われる方が何人もいて
入れ込み過ぎなのは結構ですが,その中の一人が
「十番勝負の話をしてるんだから,関係のない話をするやつは出て行け!」
と,明らかにこちらを向いて怒鳴りました。
泥酔した上での発言かと察しますが,同じ部屋とはいえ,こちらも決して真隣りで騒いでいた訳でもなく,全く別の話題の輪を形成していましたので,正直なところ一瞬カチンときました。
親しき仲にも礼儀ありですよ,酔っぱらいさん!(覚えてないかも知らんけど)

[73137] 白桃 さん
カタカナの「ニ」ではなく漢数字の「二」
そう返してきますか(笑)
それはさておき
秀秋死後に生まれた「羽柴秀行」という側室の子がおり、叔父の木下勝俊(備中足守藩主)に預けられたとのこと
やはり何らかの形で秀秋の子孫は続いていた可能性があったのですね。ご教示有難うございました。
じゃごたろさんの書き込み[73067]もあり,どこまでが創作かを確認したかったので,不躾とは思いましたが質問させていただきました。
[73240] 2009年 12月 9日(水)00:08:37小松原ラガー さん
既に去年のことなのですね・・・。
小松原ラガーです。

[73233] JOUTOU さん
ちなみに第5回の湯瀬OFFでスナフキんさん企画の「認市度最高を記録した市(逆認市度最高地点)当てクイズ」でも湯沢市がKEYで賞品をGETしました。確か当日唯一湯沢市を通過したのが小松原ラガーさんだった?と記憶してますが。

はい。私めでございます。第5回のオフ会の時は、「う~む、一日で湯瀬温泉まで行ってしまうのはもったいないなぁ・・・。」と思い、まずは新幹線+新幹線で新庄市まで到達。翌日に奥羽本線を北上して湯沢市や横手市を認市度的に「ノンゼロ化」したという次第です。単に羽越線も東北線も乗車経験があり、奥羽本線だけ福島~秋田間は完封負け状態だったので、乗り鉄化したのですが、新庄ではかろうじて「とりもつラーメン」を食することができ、湯沢や横手に向かう道中の風景は銀世界で本当にきれいでした。

尚、認市度的にノンゼロ化したといえば、ひんしゅくを買ったのが男鹿線の乗りつぶし。「男鹿市に接地者がいてもおかしくない。」と思われた方がいても、「まさか潟上市に接地はおらんやろ。」と皆さん予想されたようですが、なんと、途中の駅で列車の入れ違いの間に写真を撮ろうと「降りた」のが潟上市だったことで、かなり番狂わせというか、予想を覆したというか・・・。(それも実際には列車の入れ違いは一つ先の駅だったため、「降りた」はよいが、「あわててまた乗った」という失態をしてしまったことが、結果的に潟上市を「降りた」化してしまうとは・・・。)
[73239] 2009年 12月 8日(火)23:33:10【1】hmt さん
温泉駅列伝 (2)戦後編
[73231]に続いて、ほぼ時代順に温泉駅を追います。

1949年5月11日、山陰本線の「湯町」が「玉造温泉」に改称されました。

戦争をはさんで、(1920/5/15)鉄道省→(1943/11/1)運輸通信省→(1945/5/19)運輸省→(1949/6/1)日本国有鉄道と組織は変りますが、日本国有鉄道発足直前に改称されたこの「玉造温泉」が、29年間の省線時代に、私鉄から引き継いだ2駅に加えられた唯一の温泉駅なのでした。

戦後に遊楽禁止が解けて、玉造温泉に続いて湯田温泉(1961)、加賀温泉(1970)、海潟温泉(1972)、芦原温泉(1972)、武雄温泉(1975)、あつみ温泉(1977)、和倉温泉(1980)、天塩川温泉[仮](1981)と増えてゆくのですが、まだまだスローペースでした。

温泉駅が一挙に増えるのは、国鉄改革に伴なう第三セクター鉄道とJR6社の誕生です。

その第1号は、第1次廃止対象特定地方交通線である神岡線が、1984年に三セク(神岡鉄道)に転換すると同時に誕生した「奥飛騨温泉口」駅(神岡駅を改称)でした。この駅は、2006年12月1日に路線と共に廃止され、現存しません。

次いで1986年には、長良川鉄道「湯の洞温泉口」(美濃立花を改称)、三セク新線・野岩鉄道「川治温泉」と「湯西川温泉」。
翌1987年には、野岩鉄道・東武鉄道経由で東京への一貫ルートが形成れた会津線が三セクの会津鉄道に転換し、「芦ノ牧温泉」「芦ノ牧温泉南」「湯野上温泉」が改称により生まれました。
このルートは 2006年になると野岩鉄道に更に2つの温泉駅(上三依塩原温泉口と中三依温泉)が改称に生まれているので、会津鉄道3駅、野岩鉄道4駅、東武鉄道鬼怒川温泉を合わせて8駅という 温泉駅最多ルート になりました。

三セク誕生と並行して、東北本線では 「浅虫温泉」(1986)、「金田一温泉」(1987/2/1)への改称がありました。後者は 2002年新幹線八戸延伸に伴ない、三セクのIGRいわて銀河鉄道に移行したので、現在の二戸市は十番勝負の条件を満たしていません。
そして、1987/3/1飯山線における「戸狩野沢温泉」への改称が、「国鉄時代最後の温泉駅」誕生になりました。

その1ヶ月後、昭和62年(1987)4月1日に 国鉄分割民営化による JR6社の時代を迎えます。

[73216] 伊豆之国 さんのリストでは、S63.3の「川湯温泉」と、平成になってからの18駅が民営化された6社による温泉駅です。6社と書きましたが、北海道2駅、東海1駅、西日本2駅、九州2駅に対して、東日本が12駅と圧倒的で、四国は0駅。 JR東日本は、殊の外に温泉駅がお好きと見受けました。
陸羽東線の宮城県大崎市(もと鳴子町)を見ると、川渡温泉・鳴子御殿湯・鳴子温泉・中山平温泉と連続した後、県境を越え山形県最上町に入ると2駅目に赤倉温泉、同じ最上町内に更に瀬見温泉という具合。前記会津鬼怒川間3社に次ぐ温泉駅ルートです。

時代を少し戻して、「加賀温泉」駅。
近くに温泉もなかった北陸本線の小駅「作見」が、動橋駅と大聖寺駅との特急停車争奪戦の解決策である「ハブ駅」として特急停車駅になり、「加賀温泉」駅と改称されたのが国鉄時代の1970年でした。
その直前の時刻表を見ると、周遊指定地「加賀温泉郷」として、北陸鉄道の路線が、大聖寺駅から山中へ、新動橋駅から山代経由河南へと存在しました(他にバス路線)。1965年以前には、動橋から片山津へ、そして粟津温泉駅への路線もあったようです。
特急の停まるハブ駅の出現によって温泉の客は加賀温泉駅に集まる旅館の送迎バスに移行し、ローカル鉄道路線は、その存在意義を失うことになったのでしょう。

戦後の私鉄温泉駅は、近鉄の榊原温泉口(1965)と湯の山温泉(1970)、一畑電気鉄道の松江温泉(1970)→松江しんじ湖温泉(2002)、富山地方鉄道の宇奈月温泉(1971)、大井川鐵道の接岨峡温泉(1990)と川根温泉笹間渡(2003)。
軌道は函館市電の湯の川温泉(年代?)と伊予鉄道市内線の道後温泉(1960)。

三セクの温泉駅は1990年以降も増え続け、この年に宮津線が転換した北近畿タンゴ鉄道で木津温泉への改称。
1993年は、先ず平成筑豊鉄道田川線に「柿下温泉口」が3月開業。

同年8月には、前年に当時 日本一長い駅名 を作って評判になった南阿蘇鉄道が、2匹目の泥鰌をねらって阿蘇下田に城郭風で温泉施設を併設した新駅舎を完成させ、「阿蘇下田城ふれあい温泉」と改称しました。

1994年は、三セク新線として開業した智頭急行の「あわくら温泉」。2002年長良川鉄道の新駅「みなみ子宝温泉」。
2004年、九州新幹線開業で鹿児島本線の一部が肥薩おれんじ鉄道に移管され、日奈久の改称で「日奈久温泉」。
最も新しい温泉駅は、今年(2009)の4月の改名により誕生した「人吉温泉」(くま川鉄道)です。 JR九州肥薩線は人吉のままで、1989年に三セクに転換した湯前線の駅だけの改称です。

最後に、過去帳入りした温泉駅をまとめておきます。
前報に記した戦前には、青島温泉、綱島温泉、野沢温泉、佐里温泉(松浦温泉)の4駅がありました。(復活した鶴巻温泉を含まず。)

戦後は、現在の有馬口が有馬温泉口だった時代があり(1951~1954)、江若鉄道には、雄琴から改称した 雄琴温泉 がありました。江若鉄道が 1969年に廃止になった後にご承知のように国鉄湖西線ができたわけですが、こちらの雄琴は 2008年に「おごと温泉」に改称し、歴史を繰り返した形です。
これに大隅線海潟温泉[73216]と、前記のように三セク転換後に廃止された奥飛騨温泉口を加えて戦後4駅で、戦前分と合わせて8駅となります。

【本題の温泉駅からは離れますが、本文を追記したついでに、リンク記事にない長い駅名情報】

2001/7/27開業の 舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン線 には、「東京ディズニーランド・ステーション」と「リゾートゲートウェイ・ステーション」があり、この2つが 長い駅名日本一 になっていると思われます。

外国の駅名では、 ウェールズの 「Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch」 [15585] kenさん が駅名になっていますから、おそらくこれが最長。読み方は [19115]をご覧ください。
[73238] 2009年 12月 8日(火)23:17:44hmt さん
長-----い参道
[73235] じゃごたろ さん
立科町のくびれについて関係ありそうな「蓼科神社」に関するサイトがありました。

最初に、見事な「立科町のくびれを皆さんに認識していただけるように、立科町HP内にあった 地図 をリンクしておきます。
ご覧のように、本来の集落は北側部分だけにあり、南側にある建物は観光施設などです。関係記事

つまりくびれの部分を含んだ道が長ーーーーーい参道もしくは管理用の道と考えれば、くびれの部分が芦田村、現在の立科町に属していてもおかしくはない

落書き帳の中から、社寺参道に関する主な記事 をまとめてみました。
地図上で特異な形のものを主体にしており、「表参道」のような地名は対象外です。
取り上げた参道:○○道バス停、矢田の阿麻美許曽神社、越前町の越知山神社、久御山町の雙栗神社、飯豊山神社、不忍池弁天社、栃木の出流山満願寺、蓼科神社
[73237] 2009年 12月 8日(火)16:45:29いっちゃん さん
とれいんとれいん・線路は続くよ
タイトルは朝日新聞の埼玉版で毎週土曜日に掲載されている記事のタイトルそのものです。これは
県内の鉄道にまつわる「へぇー」という話題を専門家が紹介します。
という連載ものです。

で、前回(12月5日)は
東北線・東武日光線で北へ
ということで、この辺が取り上げられていました。サブタイトルが
一駅進むごとに別の県
で、また締めくくりに
お隣の栃木県に列車で行く場合、JRでも東武でも、第3の県の駅に立ち寄らなければならない。4県境が接近しているこの地域ならではの「珍現象」といえるだろう。
とあり、まさに落書き帳的な内容です。

このエリアは私の記念すべき落書き帳デビュー記事[22463]で言及したところで、グリグリさんも[69947]
で、しっかりこの地図の左上県道9号線から国道354号線を通過して、連続する5つの県境を経県して来ました。順に、群馬県(邑楽郡板倉町)→埼玉県(北埼玉郡北川辺町)→群馬県(同)→栃木県(下都賀郡藤岡町)→埼玉県(同)→茨城県(古河市)、です。
とありますように今年のゴールデンウィークに訪ねられています。

で、何が言いたいのか。
今回のオフ会で[46905]88さん、[46956]ニジェガロージェッツさんの書き込みが成就したように、いつの日かオフ会等の企画でこの地を皆さんにご案内したいと思っております。ただ、石島/井島のような“探検”ではなく所要1時間ほどの健康的な“ウォーキング”になってしまうとは思いますが。

隊長はでるでるさんかな?
[73236] 2009年 12月 8日(火)16:45:19いっちゃん さん
十番勝負感想文
遅くなりましたが、十番勝負の感想文を解答順に。

問一:渋川市
 学園でも出したし、過去問に類問もあるので問題を一瞥しただけで共通項は分かりましたが、何故か一市合わない。飯山市の「戸狩野沢温泉駅」は「戸狩」と「野沢温泉」に分けられるからNGなのか?無難に「小野上温泉駅」の渋川市で。

問七:曽於市
 これも学園で出したので。ちなみに学園で出した当時は朝霞市、調布市、砺波市、香芝市、総社市、えびの市も該当していました。該当させなくなった市をスグに思いつくことができますか?

問六:本宮市
 これは学園未出問題にありました。が、オリオンビールが入っていなかったので閃きが遅れました。本宮のアサヒビールは添乗で何度も訪れて何杯も飲んでおります。

問二:稲敷市
 正答が何故か茨城と山梨にしかないのが気になるもヒントまでは分からず。ヒントのコードもあっちのコードに行ってしまってちょっと寄り道。Zip codeのことだと分かったら急に最終解を狙ってみたくなりました。この時点で[73136]k-aceさんの土浦市までが答えられていたので残る4市をスグに書き込めるよう準備して待つことに。 23:34:28にかぱぷうさんが取手市を、23:37:32に桜トンネルさんがつくばみらい市を、そして23:50:44に白桃さんが筑西市を解答したのを確認し、23:51:29に稲敷市を投入いたしました。

今回は4問正解という残念な結果に終わりました。ただ、今回は時間的に厳しく(私に与えられた解答可能時間は11/28の午後~夕方でその次は11/30の午後)、なおかつ想定解数が少なということもあり、開催前から完答は厳しいと思っておりましたし、むしろ参加できれば御の字的なスタンスでした。もう少し前向きに取り組んでいれば完答は分かりませんがあと何問かは答えられたような気もしますが、終わってからは何とでも言えますから今回のこの結果はなるべくしてなったということでしょう。
[73235] 2009年 12月 8日(火)15:58:45じゃごたろ さん
蓼科神社
こんにちは、じゃごたろです。

立科町のくびれについて関係ありそうな「蓼科神社」に関するサイトがありました。これによりますと、蓼科山頂には「奥社」が、そして芦田の地に「里宮」があるそうです。里宮は集落よりも南の曹洞宗南嶽山光徳寺の近くだそうです。

つまり芦田村は古くから蓼科山との結びつきがあるわけでして、芦田村は小諸藩から蓼科山の管理を命じられていたという記述も他に見ました。つまりくびれの部分を含んだ道が長ーーーーーい参道もしくは管理用の道と考えれば、くびれの部分が芦田村、現在の立科町に属していてもおかしくはないのではなかろうかと思います。
[73234] 2009年 12月 8日(火)11:58:50稲生 さん
村がなくても市町村
稲生です、こんにちは。

全市町村参加型スポーツイベントとして、[22081] にて1度だけ話題にした「静岡県市町村対抗駅伝」は、先週の土曜日に第10回目が行われ、名称を「しずおか市町村対抗駅伝」と、少し改称していましたが(改称は第7回より)、05.7.1に県内最後の村である龍山村が浜松市に編入されて村がなくなってもなお、市町村を冠して行われています。「市町村」は立派な熟語であり「市町対抗」ではあまりパッとしないからなのではないかと思います。

ちなみに、2000年に行われた第1回から本年の第10回までの参加チーム数は
第1回(2000)市の部21 町村の部53
第2回(2001)市の部21 町村の部53
第3回(2002)市の部21 町村の部53
第4回(2003)市の部21 町村の部53
第5回(2004)市の部23 町村の部47
第6回(2005)市の部26 町村の部31
第7回(2006)市の部28 町の部19
第8回(2007)市の部27 町の部19
第9回(2008)市の部27 町の部18
第10回(2009)市の部27 町の部14

第4回、第5回の静岡市は静岡と清水の2チーム
第6回は合併前の市町村単位で出場のチーム多数あり
第7回の静岡市は静岡と清水、浜松市は中央・西部・北部、磐田市は北と南の各チーム
第8回以降の静岡市は静岡A・静岡B・清水、浜松市は中央・西部・北部の各チーム
第9回の由比町・富士川町・大井川町は合併前の単位で出場

当初「町村の部」の戦いが華やかだったのが、今や「町の部」となり「市の部」の半分のチームだけで競われるという寂しい状況になっています。合併も落ち着いてきたところで、今後この駅伝大会はどのように開催されていくことでしょうか?
[73233] 2009年 12月 8日(火)08:48:34JOUTOU さん
Mr.YUZAWAです
みなさんおはようございます。JOUTOUです。

二次会の問六「湯沢市」はわたしが答えました。(もちろん最後の文字が「わ」のヒントありでしたけどね(笑))
ちなみに第5回の湯瀬OFFでスナフキんさん企画の「認市度最高を記録した市(逆認市度最高地点)当てクイズ」でも湯沢市がKEYで賞品をGETしました。確か当日唯一湯沢市を通過したのが小松原ラガーさんだった?と記憶してますが。なんだかんだで湯沢市についてるJOUTOUでした。
[73232] 2009年 12月 8日(火)01:03:40【1】かぱぷう さん
岡山十番勝負@オフ会二次会
[73229]オーナー グリグリさん
出揃ったところで共通項とオフ会での正解者の紹介などを書き込みましょう。と言ったものの、オフ会二次会ではどなたがどれを正解したかよく覚えていないんですよね。どなたかヘルプを。

問七を解答したのは私です。ただし、共通項とはあさっての方向のことを思っての書き込みでしたが(^^;
やはり私は「積極派」「イケイケ派」「ギャンブル派」なのでしょう。(出典:[72811]油天神山さん)

ちなみに問四、グリグリさんが問題を「問四。倉敷市、玉野市、総社市、備前市・・・」と、ここまで読み上げた段階でノーミソの中の電球がが点灯しました(←古っっ!)。
「はい!」手を挙げる私。答えは二つ残ってる。どっちだ?
「瀬戸内市!」「違います(ニヤリ)」
次の瞬間、小松原ラガーさんが正答の赤磐市をお答えになったのでありました([73230])。うぅ…(泣)
これからしても、やはり私は「積極派」「イケイケ派」「ギャンブル派」なのでしょう。(出典:[72811]油天神山さん 再引用)

#ちなみにオフ会では、グリグリさんが問題を‘読み上げて’出題されます。迫力というか臨場感というか、うまくいえないのですがスリル満点です。
[73231] 2009年 12月 7日(月)23:14:41hmt さん
温泉駅列伝 (1)戦前編
[73216] 伊豆之国 さん
伊豆は 首都圏からの交通が便利な温泉地で、1949年に「いでゆ」と命名された「湘南準急」の時代から、現在の特急「踊り子」に至るまで、鉄道による温泉旅行の目的地になっているのですが、「○○温泉」と名の駅はないのですね。
考えてみれば、伊豆・箱根も、白浜も、別府も、それだけで温泉地のイメージが湧く地名です。
だから、わざわざ「○○温泉」という駅名にして、PRする必要がないのかもしれません。

今回の十番勝負・問一の共通項は「JRの温泉駅がある市」。現在、全国に「温泉」の付く鉄道駅は、全部で61駅。

リストに挙げていただいたJRの 31駅以外に、三セク 16駅・私鉄 12駅・軌道2駅で、合計 61駅。
「海潟温泉」のように、過去帳入りした温泉駅を完全に拾い出すのは困難ですが、とりあえず私が拾い出してみたのが8駅。

現存 61駅にこれを加えた 69駅について、温泉駅が出現した年代を調べてみたところ、最も古いのは、
大正時代に開業した大滝温泉・川棚温泉の2駅
大滝温泉は「秋田鉄道」、川棚温泉は「長州鉄道」という私鉄によって開業
ということです。

本州の西端、響灘の海岸に開業した長州鉄道は、1925年に鉄道省に買収されて、小串線を経て 1933年に全通した山陰本線の一部になりました。最初の温泉駅(1914)である川棚温泉は、省線における「○○温泉」駅の第1号でもあります。

1915年開業、1934年買収(花輪線)の秋田鉄道大滝温泉と共に、戦時中の遊楽禁止政策(下記)の波をくぐり抜けて、1914年以来の温泉駅の名を今に伝えています。

過去の記録から、大正時代に生まれた温泉駅をもう一つ探してきました。それは宮崎と内海とを結ぶ宮崎鉄道に、大正12年(1923)に開業した「青島温泉」駅です。大戦少し前の 1939年に 子供の国駅 に改称。失なわれた温泉駅の第1号?
この路線、戦後の1950年に、鉄道には珍しい 蓄電池動力車 が導入されました。1954年に乗車した経験があります。
その後、土砂崩れに見舞われた箇所もあり、1962年に至り全路線が廃止されました。ルートの大部分を引き継いだ 国鉄日南線(1963年開業)には、青島温泉駅の後継とも言える 子供の国駅が現存します。

4番目は、大正も最後の 1926年に開通した 東京横浜電鉄の「綱島温泉」駅。
農業用水に井戸を掘って出たのが色のついた水。分析したらラジウムエマナチオン(ラドン222)含有とのこと。
キューリー夫人のラジウム発見が話題になっていた頃で、交通の便利なラジウム温泉ということで客を引こうとした駅名です。
事実、昭和になってから賑わったようですが、戦争の時代になると遊楽禁止政策で、駅名も綱島に改称(1944)。
温泉駅名は戦後も復活しませんでしたが、私は1960年代後半に綱島付近に住み、浴場に入りに行った経験があります。

東横線に続いて開業した小田急も、鶴巻から「鶴巻温泉」に改称(1930)しました。こちらは塩化カルシウム泉。この駅も1944年には鶴巻に逆戻りさせられましたが、あきらめずに、1958年に再度の鶴巻温泉に改称。

東京からの私鉄沿線で、もっと有名な温泉駅は「鬼怒川温泉」です。
鬼怒川西岸・滝温泉は18世紀から知られていたとのことですが、小田急の利光鶴松[34571]が推進した電源開発の影響で水位が下がり、川の中から新しい源泉が発見されました。
発電所建設用資材運搬のトロッコ的な線路から出発した鉄道は、温泉旅館への客を運ぶことになりました。
昭和になったばかりの 1927年、まだ 762mm軌間だった下野電気鉄道の大滝駅が 「鬼怒川温泉」駅に改称されます。
鬼怒川温泉という名は、この時に西岸の滝温泉と東岸の藤原温泉との総称として生まれたのではないかと思われます。
2年後(1929)には東武日光線が開通して浅草と直結することになったこの鉄道が 1067 mmへの改軌を経て 東武鉄道に合併するのは 1943年。

戦前の温泉駅としては、飯坂電車(現在の福島交通)「飯坂温泉」駅(1927開業)、神戸有馬電気鉄道(現在の神戸電鉄)「有馬温泉」駅(1929改称)、上田温泉電軌(現在の上田交通)「別所温泉」駅(1930改称)も現存します。

飯山鉄道の「野沢温泉」駅(1934改称)は、戦時買収(1944飯山線)に際して、「上境」に戻りました。現在は隣の戸狩駅が「戸狩野沢温泉」を名乗っています。

1935年に佐賀県の山本-伊万里間が開業した北九州鉄道には 「佐里温泉」という駅ができ、これが 松浦温泉と改称しました。
これも国鉄に買収された際(1937筑肥線)に、佐里になっています。

富士山麓電気鉄道(現在の富士急行)「葭池温泉前」は、1939年に 尾垂鉱泉前から改称。そういえば、鉱泉という言葉もありますが、「○○鉱泉」駅は珍しい。
[73230] 2009年 12月 7日(月)21:57:58小松原ラガー さん
問四、赤磐市は私です。
小松原ラガーです。

[73229] グリグリさん
出揃ったところで共通項とオフ会での正解者の紹介などを書き込みましょう。と言ったものの、オフ会二次会ではどなたがどれを正解したかよく覚えていないんですよね。どなたかヘルプを。

自己申告させて頂きます。タイトルの通りです。問四は私が頂きました。他の問題が岡山市から始まっているのに、これだけ倉敷市から始まったのかな?「なんで岡山が出ないの?」と思っているうちに岡山市を迂回するように他の市が出てきたので、自然と流れで赤磐市が出てきました。はい。
因みに、ほかの問題、ほとんど壊滅状態でしたが・・・。
[73229] 2009年 12月 7日(月)21:41:45【1】オーナー グリグリ
Re:岡山十番勝負@オフ会二次会
思わぬ展開になってしまい戸惑いつつも採点しましょう。^^;

[73226]問二:尼崎市おがちゃんさん
[73227]問八:山陽小野田市おがちゃんさん
[73228]問六:湯沢市suikoteiさん

残りは、問七、問九、番外の3点です。出揃ったところで共通項とオフ会での正解者の紹介などを書き込みましょう。と言ったものの、オフ会二次会ではどなたがどれを正解したかよく覚えていないんですよね。どなたかヘルプを。
[73228] 2009年 12月 7日(月)19:21:36suikotei さん
岡山十番勝負
問六:湯沢市
[73227] 2009年 12月 7日(月)06:17:52おがちゃん さん
岡山十番勝負
問八:山陽小野田市
[73226] 2009年 12月 7日(月)06:10:05おがちゃん さん
岡山十番勝負
おはようございます。おがちゃんです。

問二:尼崎市
[73225] 2009年 12月 7日(月)00:19:55オーナー グリグリ
Re:岡山十番勝負@オフ会二次会
軽く書き込んだつもりだったんですが思わぬ反響の早さにたじろいでいます。^^;

[73219]問四:赤磐市桜トンネルさん
[73220]問一:小美玉市geo さん
[73221]問五:和歌山市桜トンネルさん
[73222]問三:広島市桜トンネルさん
[73223]問十:笠岡市桜トンネルさん
[73224]問八:松山市むっくんさん×
[73224] 2009年 12月 7日(月)00:03:26むっくん さん
岡山十番勝負
問八:松山市

今までメダルに縁が無かったのでどきどきしています。
[73223] 2009年 12月 6日(日)23:41:52桜トンネル さん
岡山十番勝負&長岡市
なるほど!

問十:笠岡市

なんか今日はいつも以上にこっち系が早くひらめきますね。
[73222] 2009年 12月 6日(日)23:37:30桜トンネル さん
岡山十番勝負&十日町市
やった!

問三:広島市

お気に入りの市が使えます!でも、意味はないんですが・・・。
[73221] 2009年 12月 6日(日)23:32:17桜トンネル さん
岡山十番勝負&燕市
オフ会で出題ということはそちら系の問題が多いということ・・・なんですかね?

問五:和歌山市

こういう問題、簡単に調べられるからいいのですが、思い付きではすぐにはひらめきませんよね・・・。
[73220] 2009年 12月 6日(日)23:30:35geo さん
岡山十番勝負
二番乗りといきましょう(笑)

問一:小美玉市
[73219] 2009年 12月 6日(日)23:25:20桜トンネル さん
岡山十番勝負&胎内市
一番のりか?(笑)

問四:赤磐市

これが正解なら、初の一番乗りとなります(笑)。
[73218] 2009年 12月 6日(日)23:02:15【1】オーナー グリグリ
岡山十番勝負@オフ会二次会
岡山オフ会から二週間が経ってしまいましたが、オフ会の二次会恒例ご当地クイズを紹介しておきましょう。題して「岡山十番勝負」。ルールは十番勝負と同じ。ただし、正解は1市のみ。

問一:岡山市、小山市、小浜市、大阪狭山市
問二:岡山市、前橋市、熊谷市、大津市
問三:岡山市、横浜市、浜松市、名古屋市、堺市
問四:倉敷市、玉野市、総社市、備前市、瀬戸内市
問五:岡山市、郡山市、富山市、福山市、松山市
問六:仙台市、大崎市、飛騨市、新見市
問七:岡山市、酒田市、日光市、渋川市、金沢市(解答は特別23区の中から)

あと三問用意していたのですが、賞品がなくなったため下記の番外含めた八番勝負で打ち止めと相成りました。
ちなみに残り三問もついでに出しておきましょう。

問八:岡山市、津山市、福山市、山口市
問九:岡山市、高崎市、長岡市、堺市、和歌山市
問十:岡山市、藤岡市、富岡市、亀岡市、長岡京市

なお、二次会では番外編として次の問題も出しました。

番外:岡山市と宮古島市だけの共通項は?

お暇ならお答えください。
[73217] 2009年 12月 6日(日)21:36:24白桃 さん
♪霧子のタンゴ
1泊2日の職場旅行で、金沢、和倉温泉、輪島市にお邪魔してきました。
金沢は数回訪問しているのですが、今回初めて、ひがし茶屋街を見学しました。ただ、散策しただけではなく懐華樓というところに上がらしてもらい、オカミさん?からいろいろと話を聞くことができました。金沢は、行くたびに新しい発見があり、本当にいい町ですね。
その後、越前クラゲが一杯打ち上がっている千里浜渚ドライブウェイを走り、和倉温泉の加賀屋さんへ。ま~、贅沢な一夜をすごした・・・ハズなんですが、酔っぱらっていてよく覚えておりません。(恥)
今朝は輪島の朝市を見てからキリコ会館へ。立派なキリコがいっぱい、すごいですね。ところで、キリコっていうのは「切籠」って書くのですね。知らなんだ、と言うか、キリコ自体良く知らなかったのです。
[69914]伊豆之国 さん
輪島市の「キリコ会館」だったか、その中に「元横綱輪島のコーナー」があった記憶があります。
確かにありました。写真が何枚かあったのですが、その中の一枚に長谷川が輪島に負けている写真があり、気分を害してしまいました。(笑)
そして、キリコ会館に隣接する輪島塗の工房を見学できるお店(そのお店にキリコ会館が隣接している、と言ったほうが適切だろうか)に貼っていたイラスト「全国交通地図2009」がおもしろかった。地元の方の制作によるもので、白山市とか四国中央市とかちゃんとあるのに、東かがわ市が無い。それは許せますが、なぜか輪島まで鉄道が伸びているのです。
帰りは能登空港からでしたが、空港の横に、能登から初めて甲子園出場を果たした日本航空石川がありましたね。空港の建物より大きい!
今回の旅行で感じたのは、能登半島ってでかいのだな、っていうこと。そして、今更ながらですが、北陸はお天気が変わりやすいってこと。二日間で3回も虹を見ました。
[73216] 2009年 12月 6日(日)14:00:03伊豆之国 さん
いい湯だな~第二十五回十番勝負「問一」徹底検証
すっかり恒例になった十番勝負「停車場シリーズ」の解説文、今回も早速書き込みを始めたいと思います。

今回の十番勝負・問一の共通項は「JRの温泉駅がある市」。現在、全国に「温泉」の付く鉄道駅は、全部で61駅(ケーブルカー・ロープウェイ等を除く。読み方違いの「温泉津(ゆのつ、山陰本線・島根県大田市)」は対象外)。このうち、JRにあるものは次に挙げる31駅になります(五十音順)。

駅名路線名所在地開業又は改称年月旧駅名備考
赤倉温泉陸羽東線山形県最上町H11.12羽前赤倉×
浅虫温泉東北本線青森県青森市S61.11浅虫(1)
あつみ温泉羽越本線山形県鶴岡市S52.10温海(2)
芦原温泉北陸本線福井県あわら市S47.3金津(3)
石和温泉中央本線山梨県笛吹市H5.4石和(4)
大滝温泉花輪線秋田県大館市T4.1(5)
大鰐温泉奥羽本線青森県大鰐町H3.3大鰐×、共用の弘南鉄道は「大鰐」のまま
おごと温泉湖西線滋賀県大津市H20.3雄琴(6)、[60736]かすみさん 他
小野上温泉吾妻線群馬県渋川市H4.3(7)
加賀温泉北陸本線石川県加賀市S45.10作見(8)
かみのやま温泉奥羽本線山形県上山市H4.7上ノ山(9)
川棚温泉山陰本線山口県下関市T3.4(10)
川渡温泉陸羽東線宮城県大崎市H9.3川渡(11)
川湯温泉釧網本線北海道弟子屈町S63.3川湯×
川原湯温泉吾妻線群馬県長野原町H3.12川原湯×
城崎温泉山陰本線兵庫県豊岡市H17.3城崎(12)
京町温泉吉都線宮崎県えびの市H2.11京町(13)
霧島温泉肥薩線鹿児島県霧島市H15.3霧島西口(14)
下部温泉身延線山梨県身延町H3.12下部×
瀬見温泉陸羽東線山形県最上町H11.12瀬見×
武雄温泉佐世保線佐賀県武雄市S50.6武雄(15)
玉造温泉山陰本線島根県松江市S24.5湯町(16)
天塩川温泉宗谷本線北海道音威子府村S56.7南咲来×、国鉄時代は仮乗降場
戸狩野沢温泉飯山線長野県飯山市S62.3戸狩(17)
中山平温泉陸羽東線宮城県大崎市H9.3中山平
流山温泉函館本線北海道七飯町H14.4×
鳴子温泉陸羽東線宮城県大崎市H9.3鳴子
湯瀬温泉花輪線秋田県鹿角市H7.12湯瀬(18)、第5回オフ会
湯田温泉山口線山口県山口市S36.3湯田(19)
湯谷温泉飯田線愛知県新城市H3.12湯谷(20)
和倉温泉七尾線石川県七尾市S55.7和倉(21)

上記の表において、×印は「市」にない駅、▲印は同一市内に複数ある駅(大崎市に3駅ある)で、これらを除いた21市(カッコ内に通し番号を表示)が今回の「該当する市」ということになるわけです。
この一覧表を見てわかるように、JRにある「温泉」駅の大半は後からの改称によって誕生した駅名が多いことに気付きます。当初から「温泉」駅であったのは、大正時代に開業した大滝温泉・川棚温泉の2駅と、JRになり、平成になってから開業した2駅の計4駅のみ。それも、大滝温泉は「秋田鉄道」、川棚温泉は「長州鉄道」という私鉄によって開業し、後になって国有になったものであり、結局「国鉄」時代に最初から「温泉」駅であった駅は皆無、ということになるようです。「温泉駅」への改称が進んだのは、昭和も40年代後半に入ってからで、「加賀温泉」駅の誕生([2188]たけもとさん)がその「口火」になったような気がします。そして、国鉄がJRになり、更に平成に入ってからは改称が急増し、JRに31駅ある「温泉駅」のうち、過半数の18駅が平成に入ってからの改称組になっています。
国鉄・JRから消えた「温泉駅」もあります。旧国鉄大隅線にあった「海潟(かいがた)温泉」駅(鹿児島県垂水市)。昭和47年に「海潟」から改称されましたが、JRになる直前の62年3月に廃線になっています。駅名の由来になった「海潟温泉」は、小規模ですが現在も複数の旅館が健在のようです。また、東北本線の「金田一温泉」駅(岩手県二戸市)は、JRになる直前の昭和62年2月に「金田一」から改称されていますが、東北新幹線の八戸延伸に伴い、平成14年12月より「いわて銀河鉄道」に移管され、現在に至っています。‥ところで、火災で全焼した金田一温泉の「座敷わらし」の宿、いつになったら再建できるのでしょうか?。

♯この記事を書き込むに当たっては、「時刻表名探偵」(石野哲氏著・昭和54年)、「駅前温泉汽車の旅(Part1,2)」(種村直樹氏著・平成5年)を参照させていただきました。
国鉄・JRから第三セクターになって以降に改称・新設された「温泉駅」や、私鉄その他の「温泉駅」については、折に触れて書き込む機会があったら、とでも思っています‥。
[73215] 2009年 12月 6日(日)09:27:26suikotei さん
メダル獲得率ランキング
[73204] おがちゃんさん

私の獲得率は、正答数162、メダル8で4.94%となりました。
メダル獲得数が少なく恐縮ですが、取り急ぎご連絡まで。
[73214] 2009年 12月 6日(日)01:31:16右左府 さん
分庁方式のその後
[73212] 山野 さん
分庁方式見直し

たった今、秋田県美郷町における同様の事例について、私もたまたまニュースで読んでいだところでした。(秋田魁新報の特集記事

同町は千畑町・六郷町・仙南村による合併から5年を迎え、役場を初めとした公共施設の再編に着手しています。
美郷町も合併の際分庁方式を採用したものの、今回の再編で千畑庁舎に一本化し、他2地域についてはそれぞれ他の公共施設内に出張所を設けそこへ役場機能を移転・縮小します。庁舎の建物は公的団体への貸付などを予定しており、役場としての役目は終えるようです。
また、公民館は仙南公民館に一本化し、千畑・六郷地区は他の公共施設に分館機能を与え、さらに千畑公民館は解体される(された?)とのこと。
他にも、図書館や集会施設など様々な公共施設を対象に、大規模な再編が計画されています。(「美郷町公共施設再編計画」※PDF528Kb)

それに加え、小中学校の再編計画も進行しています。小学校は旧町村域それぞれ1校に統合、中学校は旧町村にそれぞれ1校ずつあったものを全町1校に統合する予定です。旧町村域でみると、中学校のない地域ができるわけですね。


「分庁方式」って、多くの場合は合併前後の移行措置としての側面が大きい気がしますし、他地域もいずれは有田町や美郷町のような対応を迫られそうです。秋田県内でも他に仙北市などで分庁体制の見直しが議論されています。

逆に、合併以後も長年分庁方式が存続している事例があれば興味深いですね。
私の知る限りでは西東京市が約9年前の合併以来今も継続しています。つくば市も見たところ長らく分庁体制が続いていたようですが、現在建設中の新庁舎に機能が一本化される予定のはずです。これ以上続いた所はなかなかないんじゃないでしょうか……?
[73213] 2009年 12月 5日(土)23:27:2488 さん
第二十五回十番勝負 感想文~「ラストコール!」記
今回の十番勝負、想定解数の少なさから見ても、スプリント勝負はまったく歯が立たないので、数問解答できれば上出来、下手をすれば不参加のまま終わってしまうのでは、と懸念しておりました。皆さんはどんどんと解答を積み重ね、私の予想以上の早さで想定解は売り切れて行きました。
[73131] の第一ヒントでも問二はアナグラムヒントが解けず、問六のアナグラムも「船橋市は札幌」「札幌市は船橋」とはなんのこっちゃ?「船橋市は札幌市」ではないのはヘンだけど、???でした。
ホントに不参加終了を覚悟しかけたところ、[73143] MasAka さん の
何となく最後の想定解を取れそうな感じもしないでもないですが、またどなたかが私が夢心地でいる間にかすめ取っていく可能性もなきにしもあらずなので(笑)
との挑発?に勇気づけられ、「それならば狙ってみよう」と最後の意欲を振り絞ることとしました。

[73158] の第二ヒント時で残すは問六の2市のみ。このアナグラムも、「小郡市は『ナン』」??と解読。前回第二十四回問八のヒントでも「大野市はぐだから」([72469])の例もあるので、「ナン」の意味を暫し探る回り道の後に、やっと「名護市はオリオン」と判明、第一ヒントも瓦解。あとは一直線、残る想定解は仙台市と清須市であることを確認し、2市を並べてプレビュー画面まで投稿準備完了、これが0時5分。

[73176] MasAka さん
それにしても今回の十番勝負最後の想定解、[73161]でhamatsuさんが清須市を答えてから1分も経たないうちに[73162]で88さんがすかさず答えてるあたり、ひたすらブラウザのリロードを繰り返して解答状況をチェックしながら最後の想定解をゲットするタイミングを今か今かと待ち構えている88さんの姿が想像できます(笑)。
見られていたようですが(笑)、この0時5分以降は、1分に1回程度、リロードを繰り返しました。すると、[73159] EMM さん、[73160] futsunoおじ さん と、十番勝負以外の投稿が続きました。0時20分頃、さすがにもう諦めてブービー解答で満足しようと、MasAkaさんへのコメントや、[72776] 拙稿の第二十四回感想文での
「最後の市を解答」はあまりにリスクが大きいので、次回からは狙わない予定(多分)。
との関連の件を解答とともに投稿する準備をし、再度リロードすると、[73161] hamatsu さん が0時33分29秒に「清須市」で解答。これは千載一遇のチャンス、と慌てて余分なコメント等を削除し、「ラストコール!」の一言をあせって入力ミスしながらもやっとのことで[73162] 0時34分25秒に「仙台市」で「ラストコール!」。

ホントにラストコールを意識していたのは、ほんの30分間ほど、ということですね。それまでは、解答できるかどうかも怪しかったですから。

―――――――――――――――――――――――――
それにしても、一発完答も、最後の想定解を狙うのも、私のオリジナルではなく二番煎じに過ぎないので、何か独自性のあるポリシーを出せればいいのですが。
それとも次回こそは、普通に解答する、かな??
[73212] 2009年 12月 5日(土)23:12:03山野[山野] さん
分庁方式見直し後の活用法
本日のは、いつものような新規合併の情報ではありません。(寧ろ過去の情報です。)
(本題)
合併後の旧役場は「総合支所」とか「分庁舎」になったりしますが
こちらの有田町は合併(2006年)から暫くして分庁方式を見直す事になり
東庁舎で行っていた業務を本庁舎(旧,西有田町役場)に統一する事になった。
さて、この庁舎の跡地をどうするのかという話になり、結論は、「旧有田町の役場の一部を残して解体」される事になったそうです。
業務の内、住民窓口は(東出張所)に残して、後は観光施設等を建設しようという計画になった模様。
佐賀ニュースより。
*リンク先の記事は今年6月時点のものです。(半年前ので、少し情報が古いですが。)
[73211] 2009年 12月 5日(土)22:15:0588 さん
石島(井島)訪問 事前準備手配編
岡山オフ会からもう早いもので2週間が過ぎました。
そのオフ会に先立ち実施した石島(井島)訪問記を、事前準備手配編として記録を兼ねて投稿しておきます。
石島(井島)の過去記事集もあります。今回の石島(井島)訪問前までの記事です。

さて、今回、半地元ということもあり、幹事をさせていただきました。地元とは言っても、もちろん石島(井島)には行ったことなく、単に近いだけの香川県民です。また、ルートチョイスの事前検討・調査については、ニジェガロージェッツさんその他の方々におんぶに抱っこで、私はその他の段取りだけでしたが。

[46905] 2005 年 11 月 26 日 (土) 11:31:25 88
こういう話を聞いたら、「是非、岡山-香川の県境をまたいでみたい」という魔力に弱い落書き帳メンバーは多いだろう
[46956] 2005 年 11 月 28 日 (月) 00:23:10 ニジェガロージェッツ さん
是非、落書き帳でメンバーを募ってオフ会アウトドア企画「いしま県境探訪」として訪れてみたいところですね。(笑)
丸4年後の今回、お蔭さまで無事訪れることができました。
――――――――――――――――――――――――
★事前検討
石島(井島)へは定期航路はなく、借上げ船しかありません。[70899]星野彼方さんによると、予備調査ではは10人乗り、往復\14,000-。出発港は胸上。このため、胸上港に最も近い備前田井駅からのシーバスまたは車での送迎を検討しました。
オフ会MLにおいて、スナフキんさんから、「シマダス」の情報から借上げ船会社の電話番号及び石島観光協会(ひょっとして個人宅?)の情報提供がありました。また、リトルさんからは同社のフリーダイヤルの電話番号の情報もいただきました。
今川焼さんからは、最近、テレビのバラエティ番組で石島が紹介されたらしく、You Tubeで動画があるとの情報(動画1動画2)及び毎日新聞のサイトの「あいまいな県境」というベージに、石島の県境付近の写真が出ているとの情報も提供がありました。

★電話調査(ツアー10日前)
まず、石島観光協会。スナフキんさんご紹介のAさんに電話をすると、住民が輪番制?で、現在の担当はBさんのことだそうです。そのBさんからの聞き取りの結果は、[72970] ニジェガロージェッツ さん に記載のとおりですが、1点だけ補足すると、
今は海苔の時期で忙しくて、案内はできない。
とのコメントがあり、時期によっては案内もしてくれるのかもという印象です。また、借上げ船についても経営者(前述の同社)のご紹介もあり、その借上げ船会社へ電話した結果は次のとおりです。
10人までは片道7千円、往復1万4千円。乗船場所は宇野でも胸上でもよい。料金は同じ。宇野・胸上から石島までは10分くらい。
(県境訪問の話をすると)山の頂上までは、所要時間はよくわからんが30分くらいかなあ。その間、石島で待機し、その後宇野などへ送ることはできる。時間変更などの対応・調整はどうにでもする。
料金等は[70899]星野彼方さんの話のとおりです。22日(日)という日程と、概ねの行程案を伝え、「近日中に仲間と相談してまた連絡する」と事実上、仮予約しました。
Aさん、Bさん(取り次いでくれた奥さんも)、船会社の経営者(個人営業)さん、電話の雰囲気では皆さん純朴そうな、いいおじさん・おばさんの印象でした。

★行程決定
胸上への移動の手間、胸上港付近の駐車場の有無の不明もあり、出発を宇野港に決めました。また、石島(井島)での滞在時間を2時間ほどと見込み、ML上で協議の結果、次のように決定しました。
10:53 岡山駅発マリンライナー23号 8番線
11:09 茶屋町駅着
11:13 茶屋町駅発 宇野行き (乗換え)
11:35 宇野駅着
11:55 宇野港発
12:05 石島着
(2時間半滞在、岡山県・香川県県境往復)
14:30 石島発
14:40 宇野港着
宇野港の出発地は、四国汽船直島行きの旅客船乗り場(浮桟橋)です(借上げ船予約時に聞き取り)。
私を含めた自家用車組は、電車の到着に合わせて駅南口のロータリー付近に集合としました。
参加者は、結局ツアー前日にも2人が追加となり、9人の大所帯。企画当初は3人での訪問も覚悟したくらいだったのが、借上げ船の「定員10人」を心配するほどとなりました。ほんと、ありがたいことです。

#具体的な訪問記は、ニジェガロージェッツさんが探検記を投稿していらっしゃいますので、そちらをご参照ください。

★小道具
A3判で、「香川県」「岡山県」「→」「←」と印刷した紙を、雨対策を考慮して数枚ずつ持参しました。また、県境具現用として、荷造り用ビニール紐と、強風時の固定用としてガムテープを持参しました。天候が石島(井島)滞在中は懸念したほどは悪化せず、これらの小道具の使用は最小限で済みました。
なお、これらの小道具は、[45664] EMM さんでご紹介のあったテレビ番組でもこのテの小道具はあったのではなかろうかと、証拠写真撮影用に持参したものです。

―――――――――――――――――――――――――
ツアーに参加されたニジェガロージェッツさんをはじめとする皆さん、ML上で事前にいろんな情報を提供していただき、また、地図を見ての検証などをしていただいた皆さん、本当にありがとうございました。おかげさまで、無事、石島(井島)県境訪問を果たすことができました。
次回は瓢箪島ツアー、次々回は大槌島ツアーというネタ振りを現地で少ししましたが、果たしていかに?
[73210] 2009年 12月 5日(土)21:44:59【2】ヌオ さん
第二十五回 十番勝負感想
 今回は、運がよければ完答をと目標にやっていましたが、幸い開始日の夕方と日曜日の午前中が完全に空いてたので、集中して考えることができました。
各問題を、問題順に振り返ります。

問一 ■JRの○○温泉駅がある市
下関市(第9位)
 駅名系の問題でしたが、結構気づくのに時間がかかってしまって残念です。どうやって共通項に気づいたのかは忘れてしまいましたが、時刻表を眺めてたらだったかと思います。結構解答が出ていた問題だったので、どこを答えるかあまり考えないで、すぐに思いついた加賀市を解答・・・かと思いきや直前に出ていたため、下関市(川棚温泉)で解答。

問二 ■郵便番号の上3桁に100のキリ番がある市
甲府市(第4位) 
 最後から二番目に解けた問題でしたが、残念ながら横槍によって答えてしまいました(汗
以前一度参加した母が、郵便番号簿を手に抱えながら、「わかったかも」と言っていたので、図らずとも郵便番号系か住所系に絞られてしまいました。おがちゃんさんとEMMさんの、ぴったりという言葉と併せて考えてみたらすぐに合致。問題が政令市&県庁所在地ばかりだったので、迷彩(?)のために甲府市を解答しました。ちなみに母は、京都が600というのを知っていたため気づいたようでした。
それにしても、こんなにあっさりとわかる検索方法があったとは知りませんでした。

問三 ■市を編入した市
松山市(2大会ぶりの金!!)
 別の問題を考えながら雑学の東京市ってあったの?を前に漁っていたのですが、仙台→泉、浜松→天竜、京都→伏見を思い出したら、再びこのページを開くことができました。前に解答された星野彼方さんの倉敷市も、玉島・児島かと納得しましたが、よく見ると編入ではなく新設合併のところにあり、星野彼方さんには悪いながらも金が獲れたろうと内心ニヤニヤしていました。市を編入というイメージの無かった松山市(北条市)を解答しました。

問四 ■アナグラム読みの市がある市
つがる市(第5位)
 和泉市・射水市の組み合わせで気がつきました。まだ相手の組み合わせが答えられていないつがる市を解答。柏原市・白河市という組み合わせがあることは意外でした。

問五 ■女性市長の市
平塚市(第6位)
 問題の尼崎と、三鷹・五島で検索をかけてみたところ、アーカイブスの女性首長誕生時代の幕開けが引っかかったので、横浜市→林文子氏を思い出しました。先ほどの記事の話題に出ている平塚市を再確認し、解答しました。理由はわかりませんが、皆さんには平塚市がわかりやすかったようですね。それにしても宝塚市も女性市長とは・・・

問六 ■ビール工場がある市
長岡京市(第4位)
 これが最後まで残った問題でした。これも検索をかけたら、ビール酒造組合のページが出てきたのでそれとわかりました。このページでは本宮市がまだ本宮町となっていたので、想定解数が合わないことに悩みましたが・・・しかし、寡占状態になっているとはいえども、大手5社のみの想定解だったので本当に合っているのかと不安に思いましたが・・・

問七 ■市名の文字がユニークな市
諫早市(第10位)
 名前系が2個出てくるとは思いませんでした。曽於、匝瑳、宍粟と「そ」の印象の強い市が出ていたので、名前系の疑いは持ちましたが、それからでも共通項は閃きませんでした。結局先ほどの3市で検索をかけて、目的のページを探し当てました。残っているもので、まだ答えていない長崎県があったので、諫早市を選びました。

問八 ■自分より人口の多い町村が隣接する市(人口は2008年10月1日推計人口による)
那須烏山市(銅!)
 この問題は高浜市を中心に調べました。人口が少ない事は丸わかりでも、それぞれに大小がありなかなか共通項を見出せないでいましたが、高浜市が町で唯一隣接している東浦町の人口よりも少ないことに気づき、見つけることができました。最初はこの共通項ではもっと数が多いかと思ったので洗いました。一つ足りなかったので不安でしたが、行ってしまいました。その後続々と問八が答えられたので、タッチの差でメダルが獲れて良かったです。(足りなかったのは、宿毛市を拾い損ねていました。)

問九 ■県外の市とのみ隣接する市
羽咋市(第4位)
問十 ■問九の想定解市と隣接する市(架橋隣接も含む)
氷見市(第4位)
 この2つが最初にわかりました。新庄市を調べていたら、見覚えのある湯沢市と隣接していることがわかったので、その後問題を見直すとそれぞれが隣接しているのが明らかでしたね(交差しますが)。まだ答えていなかった石川県(聖地?なのに)から羽咋市を問九で、それに隣接している氷見市を問十で答えました。2つ一緒に答えるのは、わかりやすくなるので避けようかとも思いましたが、まだ初っ端という事もあり、想定解が少なかったという事もあり、一緒に答えてしまいました。氷見市は七尾市の相手でもあるのですね。


 以上、今回の十番勝負では完答できた上、2度目の1番乗りを達成できたので全く文句なしなのですが、欲を言ってしまうと、早く答えた割りにはメダルが若干少なく感じてしまいました。[73204]でおがちゃんさんが集計して頂いたデータを見ると、メダル率は13.48%で第14位とそれなりに健闘しているようですが、今回4位が4つもあったので・・・

 私はいつも誤答なしで完答することを目標にしていますが、密かに1回目の参加の、第十四回大会の問十で上越市を誤答して([55930])以来現在で85問連続正答をしていることになりました。次の次の十番勝負で100連続正答を達成したいです。ちなみに通算成績の方も89勝2敗となり、以前油天神山さんが[72811]で書かれている誤答率の値に直すと0.22という超慎重派な結果になりました・・・


 そして、最後になりましたが、今回は前回大会から間が僅かしかなく、その上途中にオフ会をやっているという多忙なスケジュールの中で、面白い問題をありがとうございました。次回、デビューから3周年となる大会も期待して待ちたいと思います。
[73209] 2009年 12月 5日(土)21:23:56【1】Issie さん
再版地図
[73207] hmt さん
国土地理院の土地条件図が再版されていたとは知りませんでした。

そうなんですよ。最近は新しい「土地利用図」の刊行もないようですから,土地条件図もとっくに絶版になっていたと思っていたのです。
実は欲しかったのは「東京西南部」という図幅なのですが,係の人に「あれっ?これは新刊がありますよ」と言われて驚いたのでした。だったら,渋谷(JMC)でいいじゃん!
でも後日,本当に欲しかった「原町田」図幅を買いに(年休をとって)JMCに行ったら,「これはありません」と言われてしまいました。「八王子」なら,あるのにね。

本郷三丁目交差点

映像ではかなり意識的に「かねやすまでは江戸のうち」という看板を映していたけれども,番組内では一言も触れていませんでしたね。番組HPにある久保田アナウンサーの報告 では「江戸のはずれ」という意識はあったようですね。文章を読む限り“後付けの理屈”であるようですが。

ご参考までに,10日(木)の午後に総合テレビで再放送があるようです。
[73208] 2009年 12月 5日(土)21:20:47千本桜 さん
国土地理院発行地図販売代理店
[73205] hmt さん
地図販売店一覧 を見ると、そのすべてを取り揃えているのは、東京でも、日本橋の ぶよお堂、駿河台下の 内外地図[73200]、それに渋谷から1km余先の青葉台にある 日本地図センター だけのようですね。
(財)日本地図センター は国土地理院の外郭団体ですから性格が異なりますが、(株)武揚堂と内外地図(株)に日本地図共販(株)を加えた3社は国土地理院発行地図の元売捌所ですから、品揃えが多いというか、揃えて置かなければならない立場にあるのでしょう。武揚堂、内外地図、日本地図共販の元売捌所3社を通じて、全国の国土地理院発行地図販売代理店(書店など)に流れる仕組みになっていますので。
[73207] 2009年 12月 5日(土)19:05:42hmt さん
ネットの土地条件図で本郷台地を見る
[73193] Issie さん
東京周辺などは10年ほど前に再版されていて“在庫があれば”官製地図の専門店で定価で購入できる

国土地理院の土地条件図が再版されていたとは知りませんでした。
主題図一覧 を見ると、大宮や川越のように品切れもあるが、リストに掲載されている図も多数あるようです。
機会を見て販売店に行ってみたい。12色四六判で 890円という定価は、地形図(3色)4枚分の大きさのある多色図としては、極めて割安。

四六判という言葉について説明を加えておくと、本来は昔の書籍の規格で、横四寸三分・縦六寸二分(130×188mm)は、現在のB6判(128×182mm)に近い寸法です。明治になって輸入されたクラウン判の洋紙が四六判32枚取りに適合していたので、この原紙(788×1091 mm)も四六判と呼ぶようになったそうです。
なお、おなじみの国土地理院地形図は四六判原紙の4分の1に近い460×580mmというサイズで、柾判と呼ばれます。

刊行図を割安と書きましたが、ネットで閲覧 すればタダです。

試みに、ブラタモリ[73190]で紹介された本郷台地を土地条件図で探検。「東京東北部」の左下近く を見ると、登場した 菊坂 は、本郷三丁目交差点の北側の凹地に発して、台地西側の小石川(谷端川[41575])へと流れ下る谷であることがよくわかります。

台地の軸線・中山道の東側、東京大学は ご存知 加賀上屋敷の跡地ですが、この中の育徳園にあった心字池(三四郎池)[62635]から発して北に続く凹地が見え、暗闇坂を通って 不忍池のある 藍染川(谷田川)[61609] に通じていた川の跡を読み取ることができます。
東大正門から入ると正面に見える安田講堂は、裏に回るとわかるように、この心字池の北に続く凹地に建てられており、正面玄関だけが盛土で台地面の高さに揃えてあるわけですね。

凹地の北端から南東に向きを変えた谷(暗闇坂)の北側は半島状の台地で、東大の浅野キャンパスになっています。1884年(郡区町村編制法の時代)に、東京府本郷区向ヶ岡弥生町で発見された 弥生土器 の発見地であると推定されています。

この土地条件図で「下へ移動」をクリックすると、本郷台地の先端を人工的に開削した 神田川 や、切り離された駿河台が示されます。

電子国土で見る土地条件図 というのもあり、こちらはA4判の紙に印刷することもできます。
前記の刊行図とは別のもので、道路と町名はありますが、建物などは描かれていません。縮尺を変化させることができるので、目的によっては、これも便利でしょう。
[73206] 2009年 12月 5日(土)18:58:46ヌオ さん
10周年おめでとうございます
かなり遅くなってしまいましたが、改めてこの度は落書き帳10周年おめでとうございます。
私は、十番勝負以外で、あまり書き込みが多くないので(汗)、まだまだ新参者のつもりでいましたが、初めてここを覗いてから、もう既に3年が経ってしまったようです。
それにしても、ここに書いてある7万件以上の記事の種類の多様さにはいつも驚かされています。純粋な地理・地名の話題から、合併・人口・十番勝負・クイズ・パズル・雑談まで。同じ話題も出ていますが、その時々で市町村の状況も変わっており、非常におもしろいです。そんな話題にできるだけついていきたいものですが、何にせよ私ではまだまだ知識が少なすぎますね(-_-;)A

 今後とも落書き帳の発展と、長きにわたる継続をきたいしています。そして、今後ともよろしくお願いします。


さあ十番勝負の感想に取りかかろう。
[73205] 2009年 12月 5日(土)18:51:44hmt さん
地形図の取り揃えが豊富な店
[73197] 播磨坂 さん
旧版地形図も欲しいなあと思っていたので、今度、とりあえず神保町で探してから

旧版地形図 を取り扱う古地図店で、取り揃えが豊富な店といえば、田端の 忠敬堂 がありますよ。

この店の名前は、伊能忠敬に由来していると思うのですが、ついでに気になる店名が、これも地図では名の知れた武揚堂。
100年以上前の1905年に、陸軍参謀本部陸地測量部発行地図元売捌の権利を取得したという老舗です。

榎本武揚と地図とはどのような関係があるのだろうかと思っていましたが、軍用図書出版社ということで、人名由来ではなかったようです。社名の由来
但し、存命中の榎本武揚にはご挨拶をして、快く了承してもらったそうです。2年前から、販売店の名は「ぶよお堂」。

国土地理院からは、地形図・地勢図だけでなく、土地利用図・土地条件図[73193]などの主題図や、数値地図、空中写真なども刊行されていますが、地図販売店一覧 を見ると、そのすべてを取り揃えているのは、東京でも、日本橋の ぶよお堂、駿河台下の 内外地図[73200]、それに渋谷から1km余先の青葉台にある 日本地図センター だけのようですね。

江戸時代からの中心的商業地である日本橋、明治以後に世界最大の書店街を形成した神田、それに筑波に移転する前に国土地理院があった地[67221]にほど近い青葉台。なんとなく納得できる立地です。
[73204] 2009年 12月 5日(土)16:24:43【6】おがちゃん さん
十番勝負メダル獲得率ランキング
こんにちは。おがちゃんです。
近頃、十番勝負関係の書き込みが連続しており誠に恐縮ですが、気になってしまったのでまたまた調べてしまいました。それは、「メダル獲得率」です。歴代正答数ランキングと歴代メダルランキングを見ていると、いつも思うのですが、ベテランの人はただでさえ正答数が多いのに、それを越す勢いでメダル獲得数が多いなぁと思うのです。尊敬してしまいますね。
メダル獲得率と言うのは、メダル獲得数を全正答数で割って得た数字を言う事とします。
また、このままでは少ない正答数の方のほうが有利になってしまいますので、ひとまず50問以上正答した方から調べてみました。賛否両論かと思いますが、宜しくお願いします。

#間違いが有りましたら30時間以内に教えていただければ直せます。宜しくお願いします。

順位ニックネーム正答数メダル獲得数メダル獲得率
1EMMさん2106731.90%
2ぺとぺとさん1434430.77%
3桜トンネルさん1334030.08%
4M.K.さん672029.85%
5白桃さん2145827.10%
6いっちゃんさん2385824.37%
7むじながいりさん621524.19%
8烏川碧碧さん601321.67%
9千本桜さん671319.40%
10今川焼さん2254218.67%
11KAZ-Dさん651218.46%
12なると金時さん2053617.56%
13JOUTOUさん1111513.51%
14ヌオさん891213.48%
15k-aceさん1471812.24%
16おがちゃん821012.20%
17星野彼方さん1702011.77%
18BEANさん1141311.40%
19まつもとしろくまさん63711.11%
20KKさん1912010.47%
21油天神山さん1261310.32%
22ペーロケさん5459.26%
23がっくんさん180168.89%
24稲生さん6158.20%
25深夜特急さん147128.16%
26U-4さん11087.27%
27でるでるさん10276.86%
28くはさん13696.62%
29かぱぷうさん169105.92%
30らるふさん15385.23%
31suikoteiさん16284.94%
32YASUさん6134.92%
33鳴子こけしさん6234.84%
34右左府さん10454.81%
35Gさん7434.05%
36Hiro_as_Fillerさん5123.92%
37運び屋Aさん14153.55%
38まりんぶる~さん8533.53%
39般若堂そんぴんさん6023.33%
40伊豆の国さん7822.56%
4188さん16742.40%
42美濃織部さん5111.96%
43穴子家さん10321.94%
44ピーくんさん5611.79%
45牛山牛太郎さん6711.49%
46ハムちゃんさん5300%
46あきすてさん5600%
46みかちゅうさん6000%
46リトルさん6600%
46ソーナンスさん6600%
46ニニウノさん7000%
46MasAkaさん7700%
46むっくんさん10000%
46小松原ラガーさん13900%

1位はEMMさんでした。正答数が210問もあるのに実にその32%の問題でメダルを獲得しています。やはり、合計メダル数1位は強いと思います。2位のぺとぺとさんと1%以上差が有りますが、どこまでトップの座が続くのでしょうか。やはり注目。
2位はぺとぺとさんでした。ぺとぺとさんは現在、初出場から15回連続でメダルを獲得しています。この記録がどこまで続くかが注目されます。
3位は桜トンネルさんでした。しかし、第十七回までは正答数が54問に対してメダル獲得数が5問でメダル獲得率は9.25%でした。しかし、第十八回からは正答数79問、メダル獲得数35問、メダル獲得率が44.30%と脅威の数値を記録しています。確実に進化して行っているのはだれも疑わないでしょう。
また、その他の方々も今後の動向が注目されます。
ただ、かく言うおがちゃんは12.20%と上位陣を脅かすまでの若手には至っておりません。うう、皆様はすごいなぁ・・・。

また、「化け物」や、「怪物」、「四天王」などの称号をゲットするにはメダル獲得率では最低でも15%は必要なのかもしれません。僕はいつになったら15%を越すことやら・・・。永遠に越さないかも(涙)。

【1】誤字訂正。
【2】一文追加。
【3】誤字訂正。
【4】[73215]suikoteiさんの記事により、suikoteiさんが抜けていることが判明。suikoteiさんを追加。suikoteiさん、誠に申し訳ございません。
【5】編集ミス訂正。
[73203] 2009年 12月 5日(土)16:22:28伊豆之国 さん
第二十五回十番勝負を振り返って~札幌市はアサヒ~
いつもの通り、十番勝負の感想を書かせていただきますが、今回は想定解が極端に少ない「特別バージョン」ということで、[72793]の最後に書いた通り、わかった問題だけを答えるという形になりました。ということで、今回の感想文を。

問一:青森市
この問題がわかったことで、今回の参加を決めたものです。お題の市を見ているうちに、「鳴子・湯瀬・城崎・玉造・霧島‥」と温泉の匂いが漂ってきて、どうやら「温泉」がキーワードだとわかりました。そして次には私の「十八番」ということで「温泉の付く駅」を調べることに。こちらを見ると、「温泉」の付く駅は全国に62駅。「温泉駅名」は過去に第14回・問九に出ていましたが、今回は想定解数と、前記の温泉駅がいずれもJRにあることから「JRの温泉駅」に限定、と見当が。未解答の県に残っていたので、棟方志功ゆかりのこの宿に宿泊経験がある、浅虫温泉の青森市を。
ところで、想定解の数、スタート時から1市増えて21市に。これは、
ボーダーライン上の市を答える勇気も無い
[73053]いっちゃんさん)
アレを含めるか含めないかの違い
[73056]鳴子こけしさん)
ということで、「おんせん」と読まない「温泉津」の大田市だろうと思っていたのですが、売り切れになったところで解答を見ると、大田市はやはり該当せず。どうやら、合併で「市」に入っていたのを失念していたところがあったようでした。
この問一については、今までの「停車場シリーズ」と同様に、後ほど解説記事を書いてみたいと思います。

問五:魚沼市
直前の[73048]桜トンネルさんと同様に
平塚市のおかげでひらめきました
私がこのところ毎年足を運んでいる平塚七夕祭り([70714])でもらっているパンフレットを見ると、大藏律子市長の「ご挨拶」が顔写真入りで1面に。それと、お題と既出解の市を調べてゆくと「市長が女性」という共通項が。そこで[71089]がっくんさんが書き込んでいた「女性市長リスト」を見ると16市、それに市長が女性に交代したことを最近知った横浜市を加えると、想定解に一致。未解答県にはなかったので、残っていた中から「コシヒカリ」の魚沼市を。

問十:佐野市
この問と、既に売り切れになっていた問九は、いずれも県の端のほうにある市ばかり並んでおり、共に「隣接系ではないか」と薄々気付いてはいたのですが、問九に該当する市を見ると「県内の市とは隣接せず、隣県の市とは接している」という共通項が見え、そしてこの問十は「問九の該当市と隣接」という意味だとわかってきました。直前に[73107]なると金時さんが答えた足利市のお隣で、同じく館林市([73003]まつもとしろくまさん)に隣接している佐野市を。

問六:札幌市
売り切れ続出で、結局最後に残った解答可能なのがこの問でした。お題に船橋・府中、と来るとどうしてもギャンブルのほうに目が行ってしまいましたが、答えの出方を見るとどうも違いそうで、行き詰まり。そして出てきたアナグラムも、最初に出たのが
サッポロは芝生なし
と、[73189]神在月さんと全く同じ。「やはりギャンブルから抜け出せぬ‥」と諦めかけていたのですが、翌日帰宅してみるとまだ答えが残っている。最後のチャンスに賭けてもう一度アナグラムを解き直すと、「船橋市はサッポロ」が。「そういえば先日のTV『空から日本を‥』」を見て、船橋市の埋立地にサッポロビールがあったな!」と思い出し、どうやら「ビール工場のある市」だな、というようだ。となると、府中市は「中央市を通る自動車道([71790])を走って、味の素スタジアムを追い越し、右手に見える競馬場を過ぎるとすぐに左に見えてくる」サントリーの工場。南足柄市([73127]なると金時さん)の地図を見ると、アサヒビールの工場が。そこで調べたのがアサヒビールのHP。「工場見学」のページを開き、「北海道工場」を見ると、所在地は「札幌市白石区」。この工場で実際にビールを生産していることも確認して、残り3市になっていたこの問をGet。「サッポロにアサヒがあった!」‥そして、「札幌市には現在サッポロビールの工場がない」([73176]MasAkaさん、[73178]EMMさん)ということも初めて知り、これで私は、まさに
寝台特急「さくら」が消え、旧「さくら銀行」もなかった長崎に、「桜」の郵便局はあった
(第22回・問九)以来の
鬼の首を取ってきた桃太郎の気分
[69914])になったのでした‥。

結局、今回答えられたのはこの4問だけ。後の6問はというと
問四・問九-共通項がわかった時点では既に売り切れ
問二-アナグラムが出て締め切り直前にわかるも、想定解探しに手間取る間に時間切れ
問三-売り切れ後にアナグラムが出て、共通項がわかる
問七・問八-アナグラムも結局解けず
という状況でした。ところで、今回の1問あたりの平均解答可能数は、13.5市。ちなみに私の今年の前回まで(第21回~第24回、正解できた39問)の平均解答順位を計算してみると、14.15。これから見れば「4問」というのも「これが精一杯」と納得?
残り8までになっていた「未解答県減らし」も、今回は青森県1つだけで、来年へ持ち越し‥。
‥ということで、「サッポロ産のアサヒビール」を片手に、魚沼コシヒカリをご馳走、と行きますか‥。

ところで、十番勝負と直接関係ないですが、レス2題。
[73180]k-aceさん
那覇市でん移設
那覇市には戦前「沖縄電気」という路面電車が走っていました。大正3年に開業し、那覇市街と首里城の近くを結んでいましたが、 バスに押されて昭和8年に早くも廃業しています(今尾恵介氏著「地図で歩く路面電車の街」より)。

[73144]白桃さん
能登にあるのに加賀屋とはこれいかに
[73164]EMMさん
創業者が加賀国の出身だったから「加賀屋」という屋号にしたそうです
逆に加賀国は粟津に来ると「のとや」がありますが、こちらは能登国出身者関係のネーミングなのかどうかは分かりません
「のとや」といえば、山形県銀山温泉の「大正浪漫の宿」として名高い「能登屋旅館」。私はこの宿に15年ほど前に泊まったことがあります([67775])。看板にも大書され、代々襲名しているこの宿の主人「木戸佐左衛門」氏の祖先が能登から出てきた、という話を聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか‥。銀山温泉といえば、少し前まで盛んにTVのCMに出ていたF旅館の「青い目の女将さん」が「夜逃げ」した、という噂を聞いたことがあるのですが、どうなったのでしょうか‥。
[73202] 2009年 12月 5日(土)07:21:02白桃 さん
♪能登半島
本日、「加賀の女」と「能登半島」へ向かいます。
カラオケ有ということなんですが、この2曲、誰かが歌うのでしょうね。
来週は、山形市へ出張予定だったのですが、行っても仕事をしない白桃は旅費の無駄だということで中止命令が下り、
「じゃ、せめて米沢まで行かせてください。」と頼みこみましたが、当然No.でした。(笑)
[73201] 2009年 12月 5日(土)01:38:43あきすて さん
十番勝負問題分析について
[73199] おがちゃん さん

うわぁ! 実際に見てみると総勢250問は結構な量ですね。歴史を感じます。

やはり市名系は強いですね。平均して約2問になりますか。
第二十四回問九(「く」ではじまる市に隣接する市)なんかは市名系と隣接系の複合パターンな感じがします。
その他に分類されたものにしてもひとつずつみてみると、5未満の少数派というだけで、姉妹都市系や十番勝負系など多少関連性があるものもあり、まったく関係ないのは珍しいようです(とはいえ十番勝負系として初めて出題された第十二回問十のことを思えば)。

たまに誰々さんは何々系に強い(弱い)といったような書き込みも見られますが、とっつきやすい問題というのはあるのでしょうか?
例えば第二十四回を十問完答の33名について問題ごとに解答として使用された記事(複数の解答を1つの記事におさめているケースもあるので)のみを数えて調べてみると、問七を3記事目までに解答されたのは33名中31名も(うち1記事目に限っても15名)。問八も結構多く、問四と問五でおよそ半分。逆に最終解答の記事になったのが多かったのは問二で15名。問三と問六にも目立ちます。
さて、どうでしょうか。と思ったものの、広い意味で歴史系(変遷情報にある)の問七(中核市に指定された市)が早い組になりますし、問六(市制施行または新設合併後、6回以上編入合併した市)が遅い組になるので、あまり参考にならないかな。
[73200] 2009年 12月 4日(金)23:27:46【3】Issie さん
Re:土地条件図
[73197] 播磨坂 さん
かなり古い地図のようですが

まあ,地形分類は30年前でも40年前でも基本的には変わらないはずですから(新説が現れない限り)。ただ,造成地の地形=等高線は変わってしまいますけれど,すでに既存市街地となっている山手線の内側はあまり大きな変化はないでしょう。六本木など,局地的に大きな改変のあるところもありますが。

九段の関東地方測量部

ご承知だとは思いますが,「お役所」ですので土日はお休み。平日も5時でおしまいです。私も時々旧版地図のコピーをもらいに行くのですが,年休をとらないと行けません。
それから,九段でもらえるのは“白黒コピー”だけ。戦前から高度成長期前まで刊行されていた旧シリーズの1万分の1地形図は多色刷りですが,これをカラーでコピーしてもらおうと思ったらやっぱり筑波まで行かないといけません(もちろん,郵送による申し込みがありますが)。

そして,九段でも筑波でもコピー(謄本)がもらえるのは「絶版」となった旧版図だけ。“新刊”として市中に出回っている地図はコピーしてもらえません。だから,10年くらい前に刊行された絶版ではない“1980年頃の「最新の土地条件図」”は地図屋さんに行かないと手に入りません。
渋谷(正確には目黒区青葉台)の 日本地図センター(JMC) も,お役所と同じく土日が休み。
神田の駿河台下交差点で三省堂の斜向かいから御茶ノ水駅方向へ少し上った所にある 内外地図 が日曜休みだけど土曜は隔週で営業しています。国土地理院の刊行地図で“在庫あり”のものなら,基本的にここで手に入るはずです。

気になって調べてみたのですが、四六判で7,600円也。かなりお高いです(笑)

ね。
でもせっかく筑波まで行ったのだし,何より1960年代末の地図が欲しかったので,あえてカラーコピーをもらいました。一緒に1980年頃の“新刊”地図も,こちらは定価で買いました。

とりあえず神保町で探してから

神保町では「あそこ」と「あそこ」と…が豊富ですね。
でも私は目的の地図を探し出す根気がないのと「あの年のあの地図」が出ているとは限らないので,旧版地形図なら九段に行ってしまいます。1枚500円のコピー代は,「古本」として出ている地図のお値段とさほど変わりませんから。
でも,民間の地図だと「お役所」では手に入りませんから,神保町の独擅場ですね。国会図書館の地図室は,意外にもこの分野は弱くてあまり収集されていないし,確か全面コピーはしてもらえなかったはずです。
これこそ,古本屋で腰を据えてじっくり探さなくては…。まさに宝探し。

ところで,土地条件図は「数値地図」シリーズの CD-ROM という形でも販売されています。東日本と西日本でそれぞれまとめて1枚 7,500円。これは高い? それともリーズナブル?

※それにしても九段でもらえる旧版地図のコピー(昔は大手町だった),電子データ化されたものをレーザープリンタで印刷するようになってとても美しくなりました。私が学生だった25年ほど前はその当時のファクシミリと同じく専用の用紙に放電して画像を“焼きつける”ものだったので,用紙の地色が黒っぽく,画像も不鮮明で実は地図としてはあまり見られたものではありませんでした。これなら,神保町の「あそこ」で探した方が,まだ鮮明な地図にありつけた。
やはり,技術の進歩は素直に評価しなくては。

訂正ついでに,もう一言。
私自身の感覚では「1980年頃」って「かなり古」くなんて全然ないんですよ。「ちょっと昔」。いや,実に…。しかし,考えてみれば“もう30年前”なんですね。
私が小学校に上がった頃の「30年前」って,真珠湾攻撃の前だったわけで…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示