都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
じゃごたろさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[87385]2015年3月14日
じゃごたろ
[87368]2015年3月6日
じゃごたろ
[87255]2015年2月4日
じゃごたろ
[87231]2015年1月30日
じゃごたろ
[87204]2015年1月25日
じゃごたろ

[87385] 2015年 3月 14日(土)03:05:42じゃごたろ さん
しなの鉄道
[87384] hmt さん
2015/3/14に北陸新幹線が金沢駅まで延長開業し、名実共に 東京から「北陸」へのメインルートになります。

本日(正確には昨日)の夕方のニュースで北陸新幹線の開業を扱っていました。その中で長野県内のJRの信越本線の路線は篠ノ井駅~長野駅の区間のみになったという報道がありました。確かに特急「しなの」が乗り入れる篠ノ井~長野間はそのままにしておきたいのでしょうが、逆にいうと収益の期待できるこの区間だけJRに残したと勘繰りたくもなります。どうせならこの篠ノ井~長野間もしなの鉄道に移管すべきではないかと思ってしまいました。

そういえば三陸鉄道に移管されるとされたJR山田線についてですが、JR東日本が復旧工事した後に三陸鉄道に移管されるという報道がありまして、幾分かは安堵したものでした。

 
[87368] 2015年 3月 6日(金)23:30:34じゃごたろ さん
re: ガイドラインの一部修正 ほか
ごぶさたしてます、じゃごたろです。

過去の書き込みと前後して遅レスになってしまいましたが、

[87218] グリグリさん
不適切な広告について、その後いかがでしょうか。引き続き表示されるようでしたらご連絡ください。よろしくお願いいたします。すでにGoogleによって削除(拒否)されていると思いますが。

はい、最近はあの不愉快な広告は目にしていません。対応ありがとうございました。


[87232] 山野 さん
RE:首相を輩出した都道府県

山口(8人)
東京(5人)
群馬・岩手(4人)

あっ、そんなものでしたか。確か東条英機を含めて他の者も岩手に加えて7~8人とカウントしていた人がいたので、どうやら思い込みだったようです。


さてこれだけでは何なので。

先日頭の体操をしました。確か以前にどなたかが書き込みをされていたことがあるはずですが、うまく検索ワードを設定できませんでした。

それは現存する全部の市名のうちどれだけ列挙することができるかということです。予習なしでトライしたところ、全790市のうちであまり考え込まずに思い浮かべることができたのが595市、その後頭の中から絞り出してようやく648市まで列挙することができました。これでもまだ全体の82%ですから、まだまだですね。

全部の市を列挙できたのは青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、富山県、石川県、長野県、鳥取県、島根県でした。比較的なじみのある山形県では上山市を、山梨県では上野原市を思い出すことができず、答え合わせをした時にはとてもがっかりしました。

逆に平均よりも低かったのは栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、岡山県、香川県、福岡県、佐賀県、宮崎県でした。栃木県はおいといて、だいたい市の数が多い都道府県が思い出しにくく、また西日本の方がやはり不得意という結果になりました。

その後地図とかここの市区町村プロフィールを見たので、前よりはましになりましたが。
[87255] 2015年 2月 4日(水)01:07:39じゃごたろ さん
ひとり
こんばんは、じゃごたろです。

[87253] 右左府 さん
「町字名の正式な表記に アラビア数字 は用いられない。町字名(の一部)である○丁目や○条も 漢数字 が正式な表記」

明解なご返答はできませんが、とりあえず。

「○丁目」についてですが、私が道路関係で調査している範囲内でいうと、官報では右左府さんの仰る通り漢数字で告示されていて、私が見る範囲ではアラビア数字は用いられていないるようですが、長野県報では「1丁目」のようにアラビア数字が普通に使われています。省庁では厳密に決まりを守っているのに対して、地方自治体はその辺はアバウトになっている(悪く言えば意味さえ通じりゃどっちでもいい)という状況ではないでしょうか?

で、なんでこんなタイトルにしたかというと、「ひとり」とは「一人」という熟字の『熟字訓』であり、アラビア数字にした「1人」を「ひとり」と読むことにとても抵抗を感じるからでして、まあ今回の話題に関係したものかなと思ったからでした。
[87231] 2015年 1月 30日(金)22:30:25【1】じゃごたろ さん
雷電
こんばんは、じゃごたろです。

[87226] JOUTOU さん
横綱はどこの人?

この書き込みで横綱を輩出していない都道府県に長野県がありました。
はて、現在の東御市出身の雷電がいるではないかと思ったのですが、かの人は大関どまりだったんですね。

岩手県にも横綱がいたことは驚きでした。


話は変わりますが、首相を輩出した都道府県になると岩手県は上位にくるんじゃなかったかな。平民宰相・原敬など、確か山口県と争っているんじゃなかったかな?

※追記
別に首相を輩出した都道府県のランキングを調べてくださいっていうことじゃないですよ(笑)
[87204] 2015年 1月 25日(日)04:43:00【1】じゃごたろ さん
なにわナンバー
こんばんは、じゃごたろです。

さて先にご当地ナンバーのことについて書き込みましたが、ふと年始に開催された十番勝負のことを思いました。というのは、「ナンバープレートの地名になっている市」というお題があったとしたら、どこまでが正解で、どこからが不正解になるんだろうかなと思ったからです。

自動車のナンバープレートの地名ですが、県名と県庁所在地名が一緒でも意味合いが変わってくることがあります。例えば「秋田」ナンバー。これはナンバープレートの当初から使われている地名ですが、もともとは秋田県全域をカバーする県名によるものです。ですが陸運支局(当時)が秋田市にあるので、実質的にはこのナンバーは市名ということもできます。

それとは違い県名と県庁所在地名が異なる「島根」ナンバーとか「香川」ナンバーは、あきらかに県名であることがわかると思います。

一方「青森」ナンバー。これももともとは青森県全域をカバーするナンバーなので県名なのですが、「八戸」ナンバーができたことで、そのナンバーに該当しない地域は陸運支局のある青森市の「青森」が使われることになったのですが、以前の県名と同一であるため、あまり意識されることはないと思います。同様な例としては「長岡」ナンバーができた「新潟」ナンバーとか、「松本」ナンバーができた「長野」ナンバーがあります。

さらに茨城県の場合です。最初は茨城全域をカバーする「茨城(茨)」ナンバーでしたが、「土浦」ナンバーができたことで、陸運支局のある水戸市の「水戸」ナンバーができることになり、「茨城」ナンバーがなくなりました。同様なことは「宇都宮」ナンバーとなった栃木県もあります。

で本題に戻り、「ナンバープレートの地名になっている市」というお題になった場合ことです。

「秋田」ナンバーは県名を指すものですが、同時に運輸支局のある同名の秋田市でもあるということが言えます。まあこれは正解に含まれるものでしょう。では「大宮」ナンバーのあるさいたま市はどうかというと、これは不正解になるんでしょうか。さらに「尾張小牧」ナンバーの場合は、小牧市は正解になるのか、不正解になるのかよくわかりません。

さらにタイトルにある「なにわ」ナンバーです。もともと大阪府をカバーする「大阪」ナンバーというのはありますが、現在大阪市は「大阪」ナンバーではなく「なにわ」ナンバーとなっています。この場合、大阪市は正解になるんだろうか、などと思ってしまいます。

などということを考えていた次第ですが、どうなんでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示