都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Takashiさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[92759] 2017年 3月 27日(月)20:13:27【1】Takashi さん
ドキュメント72時間・続報
[92758] リトルさん

自分の知っている所が放送されるのを楽しむのもよいですが、放送されるまでどこかわからない状態で楽しむのもよいのかなと思います。




といいながらここから前言と矛盾することを書き込みますが、

NHKの番組ホームページには予告の情報が既に出ています。

どうやら大田区の七差路が取り上げられるそうです。

七差路コレクションでも取り上げられている東京都大田区「七辻」交差点でしょうか?(NHKの方には全体を見た写真がないので該当するかどうかは定かではありませんが。)

まあ、誰かがいずれ書き込むと思い書き込むことにしました。

放送されるまでどこかわからない状態で見たい方はこの部分は無視してください。
[92750] 2017年 3月 20日(月)10:23:58Takashi さん
東京の七差路
[92747] リトルさん

NHKの「72時間」と言うTV番組。
各地の現場で72時間の定点撮影をして、人間模様を紹介するのですが、4月7日(金)放送予定分は東京の「七差路」の様です。

ちなみに本サイトでの七差路コレクションでは23区が5か所、多摩地区が3か所取り上げられています。このうちのどれかが取り上げられるのか、それともまだ見ぬ七差路が紹介されるのか楽しみです。
[92740] 2017年 3月 8日(水)22:56:10【1】Takashi さん
Re:奄美群島国立公園
[92739] k-aceさん

昨日、奄美群島国立公園が誕生しました。

ブラタモリが先週土曜日と25日、4月1日の放送分が奄美大島で、今後の放送分が奄美の森/奄美の海なのはこのタイミングに合わせた?(奄美大島でのブラタモリロケは2月のようですが)

奄美群島国立公園を指定する件が官報に掲載されたのは昨日ですが、その前段階として環境省が中央環境審議会から「奄美群島国立公園の新規指定について」の答申を受けたのが2016年12月26日で、それが省内で覆る可能性はあまりなさそうですので、ブラタモリの放送を奄美群島国立公園の誕生に合わせた可能性は高いと思います。

P.S. 前回[92732]の書き込みで発生した不具合は今回見られませんでした。修正して下さりありがとうございます。
[92732] 2017年 3月 3日(金)19:35:06【3】Takashi さん
群馬県と長野県と滋賀県のそれぞれが属する水系
[92730] スナフキんさん
信濃川の流域として、群馬県が入ってる?!

同様に、利根川の流域として、長野県が?!

14年以上前に[5119]でらるふさんが

群馬県
全部利根川水系、と思ったら、尾瀬のあたりは只見川上流ということで阿賀野川水系、六合村の野反湖のところが信濃川水系、ということで「3」。

長野県
北の方は主に信濃川水系で、斑尾高原を挟むように関川水系が少々、大糸線の沿線に姫川水系。南の方は主として天竜川・木曽川の水系、南西の端に少し矢作川水系、山梨県境に近い富士見町あたりに富士川水系。こんなもだろうと思ったらもうひとつありました。臼田町の群馬県寄りにほんの少し利根川水系。これでなんと「8」。

既に取り上げられていましたね。

で、

「滋賀県は、全域が琵琶湖集水域というわけではない」

なのですが、最初私はこのあたりのことかな?と思っていたのですが、他にも

滋賀県
ほとんど淀川水系ですが、若狭街道のところに少し小浜へ流れる北川水系、あと、伊吹山麓に少し木曽川(揖斐川)水系があり、「3」。

と、それ以前の問題として非淀川水系のところがあったことを記事検索を行うまで知りませんでした。
これが関西の人にとって小・中学校とかで習う「当たり前の知識」なのかどうかは関東の人である私も気になるところです。

P.S. この記事を書き込む際にプレビューで確認した際[92731]で指摘されていた不具合が起こりました。ちなみに使用している環境はOSがMacOS 10.12、ブラウザがGoogle Chromeです。
[92721] 2017年 2月 24日(金)08:21:27【3】Takashi さん
漢字だけに地理ネタからずれていくような感じが……(あくまでも自分の書き込みがです。)
[92179] 全角2文字さん

まぁ都道府県名は熟語ではないとしても、一般的に使われることばと言ってもいいのでは?
今4年生で習う「兵」「良」も、「兵隊」「兵士」とか「良い」「優良」とかで使うよりも、「兵庫」「奈良」で使う機会が多いのは自分が地名に触れる機会が多いからでしょうか。

まあ、ある意味都道府県名も熟語のようなものとしてみなしてよい部分はあると思います。
「兵」や「良」が地名として使われる機会が多いのはおそらくですが全角2文字さんが関西にお住まいであることと多少は関係しているのではないのでしょうか?関東で似た例を探そうと思ったのですが「群」くらいですかね?

正確に、きちんと都道府県名を書きとりさせるために(無論社会科の時間で漢字を中心に教えることはないでしょうから)、国語の時間、それも社会科で都道府県名がまだ出てきていない小4のころに、悪い癖をつけさせないように、先に教えているのは非常によいことだと思いますが…。

個人的には書くことについては自分の住んでいる都道府県とその周辺くらいできれば十分かなとも思いますが(読みについてはできればすべて覚えてほしいですがそれについても都道府県の位置とセットで覚えていないとあまり意味がない気がします)、現実問題としてはテストの記述式の問題の解答対策として結局すべて書けるようになる必要が出てくるのでしょうね……。それがよいのかどうかはともかく。

[92720] ペーロケさん

悪い癖をつけさせないように、先に教えているのは非常によいことだと思いますが…。
その考え方は分かるのですが、だからと言って習っていない漢字を書くのを禁止するのは、結果的に得意分野のある子どもをチャレンジすることに対して阻害要因になっている気がします。チャレンジすることで得意分野をよりレベルの高い学びにつなげるような教育にならないかなと思いますね。どうも今の教育は苦手な子に合わせているような気がして、多くの小学生はもっとできるのに、能力を持て余していますよね。勉強しなくても点数がある程度取れるって子も結構いますし。得意な子はもっと先に進んでもいいと思いますし、そのときに変な癖がつきそうなら、その時点で直せばいい話。能力の差がでてしまいますが、それを認めて能力別のクラス編成にしてもいいんじゃないかなと思いますね。現場の先生方がどんなお考えなのかわかりませんが、あまり進みすぎると先生の能力を超える神童が現れるのを恐れているのかも?なんて勘ぐってしまいます。日本の将来のためには、神童が現れるのは大歓迎なんですけどねぇ。。。

今の教育が苦手な子に合わせている部分はあると思いますし、あと学習塾に行きたくても行けない子に合わせている部分はあるかもしれません。個人的には習っていない漢字を書くのを禁止するのは変な癖がつきそうならその時点で直せばいいだけだと思うのでむしろいろいろ挑戦してほしいものだと思います。能力別のクラス編成自体は私も高校生の時に体験したのですが、おそらく現行の学習指導要領ではその学年で教えるべきことに制約がある(それ以上のことを教えるわけにはいかない)ことと学力の上昇あるいは低下によってクラス替えがある程度の頻度で必要になること、さらに科目によって得意不得意がどうしても出てくるのでクラス編成が複雑になってしまうことからある程度慎重にならざるをえないのでしょう。飛び級とかを認めれば話は別ですが。

 しかし、今までの人生の中で、「媛」の字を愛媛以外の用法で見たことがありません。他の都道府県の漢字は地名や人名も含めると他の用法があります。例えば岐阜の「阜」は長野県泰阜村がありますし、埼玉県の「埼」は佐賀県神埼町があります。が、愛媛県の「媛」は愛媛にかかわるもの以外見たことがありません。しいて言うなら媛彦温泉くらいかなぁ(微妙)。「媛」という字はまさに愛媛のためだけの漢字という印象があります。しかし、愛媛に住む、あるいは訪問することになれば、日常的に「媛」という漢字に接することになる訳ですから、愛媛のためだけの漢字であっても書けるようになってほしいと思いますね。

確かに愛媛以外の用法で見かけることは少ないと思いますが、才媛という単語がこの字を用いております。他にも出てくるかもしれませんが、愛媛のためだけの漢字ではございませんのでこれを機会に書けるようになってくれるとよいのかなと思います。あと細かいところをつつくことになり申し訳ございませんが現在は佐賀県神埼「市」です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示