都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
淡水魚さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[58182]2007年4月27日
淡水魚
[58131]2007年4月23日
淡水魚
[58047]2007年4月16日
淡水魚
[57974]2007年4月13日
淡水魚
[57959]2007年4月12日
淡水魚

[58182] 2007年 4月 27日(金)19:31:05淡水魚 さん
肉まん ほか
肉まんの起源について、小説の三国志に出ていました。

蜀の諸葛亮が西南地方(雲南?)に出兵してその土地の民族と戦ったときに、そこでは川の神を鎮めるために人身御供というか、人間の頭をお供えしてお祭りしていたそうです。それを諸葛亮が、人間の頭はやめて、肉を中に入れた麺包に変えたのが、肉まんの起こりだとか。
陳寿の「三国志」や裴松之注を読んだわけではないので、史実なのか小説の脚色なのかは判りません。中国で肉といえば、豚肉のことだそうですが…。

[58113] 花笠カセ鳥 さん
これから、天童人間将棋に「出場」してきます。

人間将棋、ニュースで見ました。囲碁将棋の類はやり方を知らないので、老後の楽しみにとってあるのですが、おもしろいでしょうね。コマの役を人間が務めるというのは、「鏡の国のアリス」や「ハリー・ポッター」でもチェスでやっていたので、洋の東西を問わない発想なのでしょうか。そういえば漫画の「コブラ」にもあったような覚えがあります。

[58154] にまん さん
「新緑」と言われたときに、どんな色を思い浮かべますか?
「鮮やかな濃い緑」でしょうか。それとも「爽やかな淡い緑」でしょうか。

新茶の若芽のイメージで「爽やかな淡い緑」です。「鮮やかな濃い緑」は初夏の鮎釣りで楽しんでおります。
[58131] 2007年 4月 23日(月)19:46:49淡水魚 さん
ヒイラギの味 ほか
[58111] okiさん
実際問題として、「けっけ」をどのように料理して食べるのでしょう。教えていただければ試してみようと思っているのですが・・・。
[58121]  油天神山 さん
「縦横ともに5センチ」という体型からしても「ヒイラギ」の方でしょう。とても味の良い魚だそうです。
その調理法ですが、「干物(塩焼き)、吸物(潮汁・みそ汁)、刺身」とあり、煮付けにしてもおいしいそうです。ます。しかし家庭で干物を作るというのも面倒そうだし、こんな小っちゃなお魚を三枚おろしにして刺身というのも、相当に包丁の腕がないと辛いですね。

 吉田港~浜名湖あたりでは、ヒイラギのことをジンダベラと呼んでいます。小さいくせに骨がとても硬く、身が薄くてヒレがトゲトゲしている形状は柊の葉に似ています。ハゼ釣りのときに遭遇すると、針からはずすのに苦労します。私の腕前ではとても3枚におろせません。塩を振って石油ストーブの上で焼いて食った記憶があります。可食部は少ないですが、おいしゅうございます。


[35696] EMM さん
東山三十六峰と聞くと、私が思い出してしまうのはなぜか「パタリロ!」というマンガ。

 このごろ「巷説百物語」という怪談(?)を読み返していたら、東山三十六峰が出てきました。「パタリロ!」の蜘蛛型盗聴器の巻も読んだことがあるのですが、今まで気がつかずにいたのです…
[58047] 2007年 4月 16日(月)19:39:25淡水魚 さん
深泥池
[57944] hiroroじゃけぇ さん
[57938] たもっち さん

今昔物語に、深泥池と思われる「みみどろ池」のことが出ています。話を要約すると下記のとおり。

昔、都に貧しい侍がいた。出産したばかりの妻が肉を食べたがるのだが、買う金も無い。侍は
「みみどろ池は人里離れた池だ。鳥を獲りに行こう」
と弓矢を持って出かけ、池にいた鴨のつがいの雄の方を射て獲る。帰宅して、翌朝料理するつもりで竿に掛けておくと、夜中に鴨の雌がやってきて、雄の傍でばたばたしている。侍は、人間を恐れず我が身の危険も顧みない鴨の夫婦愛を見て、その後に出家した。殺生が仏道につながることもあるのだ。
[57974] 2007年 4月 13日(金)18:11:49淡水魚 さん
豚まん
[57965] かすみ さん
[57967] 小松原ラガー さん
[57969] hiroroじゃけぇ さん
[57970] かぱぷう さん
[57973] JOUTOU さん

みなさま「豚」及び「豚まん」にはいろいろ思い出があるのですね。

肉まんと言えばコンビニやスーパーで売っているそれ、豚まんと言えば揚子江の豚まんを指します。

すごくうまそうです。小倉競馬場に行く機会があったら探訪してみようっと。

東京のモノは「肉まん」であり、551のモノが「豚まん」なのです。

それまでコンビニの肉まんしか知らなかった私は、はじめて551を食べたとき、その大きさとジューシーなことに驚きました。以来、京都競馬場の帰りには、京都駅で551を買うことにしております。中京競馬場の帰りには、刈谷ハイウェイオアシスで「ウァン」の豚まんが土産になるのです。
[57959] 2007年 4月 12日(木)20:13:41淡水魚 さん
浜松は西っぽいと感じます
[57933]  YASU さん
伊豆は東日本ですが、浜松は東日本という意識はないですね。
[57937]  inakanomozart さん
たしかに県中部から見ると、遠州地方は言葉のアクセントなども西よりだなあとは感じますが・・・

はい。大須賀町の従兄弟のしゃべり方は西っぽいです。また、自動車産業のイメージから、浜松は愛知県と親和度が高い感じがします。遠鉄高架下のべんがら横丁で、名古屋風の鶏をいただきました。

[57933]  YASU さん
北東から南西に東海道が通っている(旧)静岡市でも、東海道が東西、北西が北という意識がありますね。
[57937]  inakanomozart さん
静岡では「城北」といったら真北をさすのに、「北」と言ったら静岡駅から北西へ真っすぐ伸びる呉服町通りの終点方向を言います。

そう!地図上の方位と意識上の方位は一致しないのです。東海道線が東西の基準的方向なんですよ。駅も南口と北口です。島田駅は駅南住民念願の南口開設のため、現在工事中であります。余談ですが、3月17日に静岡市へ出かけ、帰りの電車に乗って外を見ていたら、電車の写真を撮る人が複数いました。去り行く湘南電車と別れを惜しんでいたのでしょうか。

ところで強引にうどんの味に話を戻してしまうのですが、サントリー山崎工場へ試飲に行った時に、近くのうどん屋さんで牛スジうどんをいただいて、とてもおいしゅうございました。おかみさんは「肉といったら関西では牛肉ですよ」というので、それで「肉まん」ではなく「豚まん」なのかと想像したのでした。なお、山崎駅から京都競馬場までバスが出ていて、大変便利でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示