都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [35600]〜[35699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[35600]〜[35699]



… スポンサーリンク …

[35699] 2004年 12月 12日(日)21:30:22【3】オーナー グリグリ
記事検索の仕様強化
記事検索の仕様をいくつか変更(強化)しました。

(1) 過去ログ全体を一括して検索(キーワード検索)
サーバー引っ越しにより、サーバー性能がアップしたため、従来のように記事番号により検索範囲を限定する必要がなくなりました。過去ログ全体を一括して検索することができます。

(2) 検索件数の最大数を100から200にアップ(キーワード検索・ニックネーム検索)
これも実際にはもっと大きくできるのですがとりあえず200にアップしました。もっと大きくして欲しいというご要望があればお申し出ください。

(3) 書き込み者を限定した検索を追加(キーワード検索)
特定の書き込み者のニックネームを指定して検索することができるようになりました。ご自分のニックネームを指定すれば、自分の書き込みだけのキーワード検索ができます。

(4) 記事番号の範囲指定を追加(記事番号検索)
例えば、「1-500」と指定すると、1番から500番までの記事を検索表示できます。過去ログを記事番号順にまとめて読む場合などにご利用ください。なお、検索件数は最大500件までに制限しています。

以上、いろいろお試し下さい。また、ご意見・ご感想をお願いします。
[35698] 2004年 12月 12日(日)21:20:49【1】EMM さん
速報
合併の枠組みを巡って争われた石川県門前町の町長選は、先ほど輪島市との合併を推進する元町長に当確が打たれました。
穴水との2町合併を推進する新人、志賀町・富来町との合併を訴えた新人は落選です。
さて、今後どう展開するか。

※てにをは修正+ちょっと書き足し
[35697] 2004年 12月 12日(日)17:07:53【1】作々 さん
霧島おろし
鹿児島で「おろし」といえば、後に大河ドラマにもなった司馬遼太郎の「翔ぶが如く」の冒頭にも登場する「霧島おろし」でしょうか。知人に吉野へ来ることを勧められた作者は、ただ「大崎ノ鼻に立つと潮風と霧島おろしで体が吹っ飛ばされそうだ」ということのみを聞かされて吉野へ出かけます。
久しぶりに読み返したら出てきたので…。
[35696] 2004年 12月 12日(日)14:32:41EMM さん
東山三十六峰というと
[35689] みやこさん
[35693] 今川焼さん

東山三十六峰と聞くと、私が思い出してしまうのはなぜか「パタリロ!」というマンガ。
作品中では「東山三十六方」となっており、作者の誤字か出版社側の誤字かわからないのですが。

ちなみにこんな使われ方でした。
ちょっとせりふは間違ってるかもしれません…



ある話の中で蜘蛛型の盗聴器を使われ、主人公のパタリロは日本の電気製品会社が怪しいとにらみ、手当たり次第にカマをかけて歩くこととした。

最初に飛び込んだ電気会社の社長とのやりとり。

パタリロ「クモについて何か心当たりのあることはありませんか?」
社長「クモですか?それならこういう話を聞いたことがありますなぁ。」
パタ「それは?」
社長「東山三十六方草木も眠る丑三つ時!」
パタ「ふむ!」
社長「どこで鳴るのか夜陰の鐘が陰にこもってものすごく!」
パタ「ふーむふむ!」

鐘の音「クモーーーーーン」

それを聞いたパタリロ、社長をどつき倒して部屋をあとにします。
次の会社の社長も「クモ」と聞いて「東山三十六方」と切り出し、パタリロに鐘の付き棒で「クモーン」とどつき倒されるという…。




まぁ、ギャグマンガですから。
これって作者の山田峰央氏がどこかで聞いて印象深かったものをギャグのネタに使ったんだろうと思っているんですけど、となると「東山三十六峰」の後に続くセリフっていくつかバリエーションがあると言うことでしょうか。
[35695] 2004年 12月 12日(日)12:15:52【1】Issie さん
当発言について
レスをつけようとアップしたら,元発言が消えていたので,なかったことにします。

言いたかったのは,
情報には時と場面によって「必要不可欠な」ものと「さしあたりなくてもよい」ものとがある。
さしあたりなくてもよい情報は,必ずしも明記する必要はない。
それを判断するのは発言者であって,それがないことで一方的に「不正確」呼ばわりされるいわれはない。
…ということなのでした。
[35694] 2004年 12月 12日(日)11:30:03ひでひで さん
Re:旧植民地の行政区画
[35686] Issie さん
[35692] 中島悟 さん
どうもありがとうございました。
[35693] 2004年 12月 12日(日)11:02:24今川焼 さん
Re:京都東山三十六峰
東山三十六峰というと、思い浮かぶのは「東山三十六峰 草木も眠る丑三つ時 突如起こる剣戟の響き(でしたっけ)」の名セリフ。といっても私はアラカンの鞍馬天狗などは知りませんので、連想するのは桃屋のCMの方なんですが(笑)。それはさておき、
[35689] みやこ さん
だがしかし・・・ううむ,じっくり東山の写真を眺めてみても,「板東男」のワタクシには三十六峰なんて全くわからないぞ。比叡山と如意ヶ岳くらいしか高まりが見えない。
そうですね、一番の高みの比叡山と大文字のある如意が岳(国土地理院の地図では如意が岳と大文字山は別の山になっていますが)以外は、「寝たる姿の東山」ですからねぇ。先に三十六というキリのいい(?)数字があって、あとから麓の神社仏閣などの名前をつけていったような気もしますが、どうなんでしょうか。
まぁ一つながりの連峰ですし(あっ、でも吉田山はちょっと離れていますけど)、四十八滝シリーズでこの手の総称ものも含めていますので、これもコレクションに含めておきましょう。このような地名はほかにもあるかもしれませんね。

ところで、それですぐに思い浮かぶのは、各地の著名な山3つをまとめて言う「三山(さんざん)」ですね。ただこちらは、上毛三山のようにかなり距離の離れたものもありますので、一つの地名とするには無理があるものもありそうです。むしろ「三山(さんざん)コレクション」として別にまとめた方がおもしろいかもしれません。みやこさんいかがですか?こういうのは嫌いじゃないと思いますが。
出羽三山、越後三山、白馬三山、大和三山・・・いろいろあるなぁ…。(独り言)
[35692] 2004年 12月 12日(日)10:25:55【2】中島悟 さん
すこし補足
[35679]ひでひでさん
[35686]Issieさん

朝鮮の「府」は
大田・全州・光州・海州・羅津が加わり19府
さらに晋州・城津が入って最終的に21府です。
「島」は済州島と鬱陵島の2島。

台湾は本島5州2庁に膨湖庁を加えて5州3庁です。

あと、南洋諸島は6支庁で、
サイパン(現:北マリアナ連邦)ヤルート(現:マーシャル諸島)と
パラオ、ヤップ、トラック、ポナペです。
現在のミクロネシア連邦の国旗の4ツ星はこの4支庁を指すとか(パラオが抜けたけど)


P.S.
念のため書きますが、[35695]が指しているのは私のことではありません。
[35691] 2004年 12月 12日(日)07:53:32KMKZ さん
両国の被服廠
[35674]Issie さん
合区が行われたのは戦後,新憲法体制準備中の1947年3月のことですね。
ケアレスミスでした。[35668]は修正しておきました。

関東大震災前後まで,まさしく市街地のまん真ん中である後楽園や本所両国に軍の大工場がありました
関東大震災で最大の約4万人もの犠牲者を出した両国の被服廠跡は軍人の服を作る工場の跡地でしたね。
被服廠跡は現在は横網町公園になっていますが、この付近の町名横網(よこあみ)は大相撲が行われる国技館が立地するので良く横綱(よこづな)と誤読されます。
[35690] 2004年 12月 12日(日)05:45:59N-H さん
鴨々川、「ノマ」
[35685] 紅葉橋瑤知朗 さん
これは札幌市内を流れる「かもかもがわ」のことでしょうか? 「創成川」とも言うような気がします。
豊平川から分流し中島公園を蛇行する部分のみが鴨々川と呼ばれ、それより北、札幌市街の「西」と「東」を分ける経度として機能している下流部分は創成川と称するのではなかったでしょうか。
もともと自然河川であった鴨々川に、あとから人工河川の創成川を継ぎ足したというのが真相のようです。

[35688] みやこ さん
ワタクシにはその形から「ノ」+「マ」で「ノマ」と呼んでいる業界がある,という記憶があります。
昔使用していたワープロ(某F社の専用機種)では「ノマ」で変換できました。最初は由来に気づかず、いったいなんで「ノマ」なのか不思議に思ったものです。
[35689] 2004年 12月 12日(日)02:47:37みやこ♂[みやこ] さん
京都東山三十六峰
今川焼さん,「数字地形名コレクション」に立候補であります。単独の地名ではありませんのでちょっとイレギュラーですが,「京都東山三十六峰」などどうでしょうか?

第一峰 比叡山(ひえいざん)から始まって,北から順に,第二峰・第三峰と続くそうです。試しにこれを列挙すれば,比叡山以下,御生山(みあれやま),赤山(せきざん),修学院山(しゅうがくいんやま),葉山(はやま),一乗寺山(いちじょうじやま),茶山(ちゃやま),瓜生山(うりゅうやま),北白川山(きたしらかわやま),月待山(つきまちやま),如意ヶ岳(にょいがだけ),吉田山(よしだやま),紫雲山(しうんざん),善気山(ぜんきざん),椿ヶ峰(つばきがみね),若王子山(にゃくおうじやま),南禅寺山(なんぜんじやま),大日山(だいにちやま),神明山(しんめいやま),粟田山(あわたやま),華頂山(かちょうざん),円山(まるやま),長楽寺山(ちょうらくじやま),双林寺山(そうりんじやま),東大谷山(ひがしおおたにやま),高台寺山(こうだいじやま),霊山(りょうぜん),鳥辺山(とりべやま),清水山(きよみずやま),清閑寺山(せいかんじやま),阿弥陀ヶ峰(あみだがみね),今熊野山(いまくまのやま),泉山(せんざん),恵日山(えにちさん),光明峰(こうみょうほう),稲荷山(いなりやま)となるそうです。

だがしかし・・・ううむ,じっくり東山の写真を眺めてみても,「板東男」のワタクシには三十六峰なんて全くわからないぞ。比叡山と如意ヶ岳くらいしか高まりが見えない。でも,京都に住んでる人にはちゃんと判るのだそうだから,みやこびとの風流ここに極まれり???
[35688] 2004年 12月 12日(日)02:28:14みやこ♂[みやこ] さん
「おろし」と「ノマ」
[35653] NTJ会長 さん, [35665] 今川焼 さん,[35666] sutekinaおじ さん
「おろし関係レス」頂戴しましてありがとうございました。「筑波おろし」に「比叡おろし」は「さもありなん」という感じですが,「八ヶ岳おろし」というのはちょっとビックリです。ただ,ビックリする理由が自分でもわかりませんけど。
単体の山名ではなく,連山名称になっているからでしょうか。例えば「男体おろし」を「日光おろし」というような感触なのかなぁ。そういや「単体の山名」といえば,富士山に「おろし」はあるのでしょうかね?何かイメージが湧きませんけれども。

さて「々」についてです。ワタクシにはその形から「ノ」+「マ」で「ノマ」と呼んでいる業界がある,という記憶があります。たしか「活字拾い屋さん」か「出版業界」だったような気がしますが・・・。
[35687] 2004年 12月 12日(日)02:24:14実那川蒼[あんどれ] さん
佐々木さんの2文字目
[35681](オーナー グリグリさん)
「々」の正式名称ってのがどうもはっきりしません。「おどり」「くりかえし」などと呼ぶようですが。
なお、日本語変換するときは「どう」で変換できます。「堂々巡り」からの「どう」なのかな。

[35683](Issieさん)
文字ではないので,「正式名称」なるものは恐らくなく,慣習上の通称ないしは業界内での符丁のようなものしかないのではないかと思います。
私が知っている呼称は「踊り字」。

「同」ではないのかな…。
今試してみたら「仝」というのも出てきました。こちらは「同」と“同じ文字”ですね。

「々」という記号の「名前」なら、「同の字点(どうのじてん)」といいます(ここここ)。「々」も「仝」と同じく、「同」から派生した文字だからです。ただしこれはあくまでも記号としての「名前」であり、文字の「読み」ではありません。

漢字変換するときは「どう」「おなじ」「くりかえし」「きごう」などで変換できます。
[35686] 2004年 12月 12日(日)01:26:41【1】Issie さん
旧植民地の行政区画
[35679] ひでひで さん
日本統治時代の台湾以外の地域の行政区分は、どういった物だったのでしょうか?

「植民地」である朝鮮では,日本の統治下に入る以前の区画が基本的に継承されました。
朝鮮王朝・大韓帝国時代の8道のうち,忠清・全羅・慶尚・平安・咸鏡の各道を南北に分け,京畿・黄海・江原の各道はそのままで,全13道とされました。長官は「知事」。
「道」は,「府」「郡」「島」に区分されます。
「府」は内地の「市」に相当し,1935年現在で 京城・仁川・開城・群山・木浦・大邱・釜山・馬山・平壌・鎮南浦・新義州・咸興・元山・清津 の14府がありました。長官は「府尹(ふいん)」で主に内地人(日本人)が任命された,とのこと。
都市域の「府」と同格の区画が「郡」で,内地(日本本土)の「郡」に相当します。長官は「郡守」。
鬱陵(うつりょう/ウルルン)島のような離島は全島1郡とし「島」とされました。長官は「島司」。なお,同じ制度は伊豆七島や対馬・沖縄など,内地の離島でも明治末まで行われていました。
つまり,「府郡島」が,日本本土の「市郡」に相当します。そして本土で「郡」が「町・村」に区分されるのと同様に,
「郡・島」は「面」に区分されました。内地の「村」に相当します。1930年の制令(朝鮮総督の命令。議会のない朝鮮では「法律」に相当し,内地の勅令=天皇による立法に準ずる)によって小都市について「邑」が編成されるようになりました。内地の「町」に相当します。長官はそれぞれ「面長」「邑長」。
したがって,道-府・郡・島-邑・面 という体系になります。

一方,台湾では,全島を5つの「州」と3つの「庁」に分けました。
「州」は主に漢族の多く住む平野部,「庁」は日本統治下で「高砂族」と呼ばれた先住民の居住する山岳部に設けられました。
「州」の長官は「知事」。その下に,都市には「市」が置かれましたが,長官は「市尹」と称しました。それ以外は「郡」とされ,長官は「郡守」。
「庁」の長官は「庁長」。さらに「支庁」に区分されました。
「郡」と「支庁」の下に,「街」と「庄」が置かれました。「街」は「町」,「庄」は「村」に相当します。長官はそれぞれ「街長」「庄長」。
「支庁」のうちで街・庄の編成されない区域は,自治権のない「区」とされましたが,1937年に消滅しました。
つまり,州-市・郡-街・庄 または 庁-支庁-街・庄・区 という体系になっていました。

樺太は,北海道と同様,「支庁」に区分され,「郡」の下に「町・村」が編成されました。樺太庁所在地の 豊原 が1937年に「市」となり,1945年8月まで樺太唯一の「市」でありました。
1943年4月1日に樺太は内地に“編入”され,以後は「植民地」ではなく,北海道と同等の扱いとされました。
[35685] 2004年 12月 12日(日)01:09:39紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
同じ漢字の繰り返し記号と辞書には出てたような…
[35681] 2004年12月11日(土)23:57:19 グリグリオーナー
鴨々川

 これは札幌市内を流れる「かもかもがわ」のことでしょうか? 「創成川」とも言うような気がします。
 ニュースではじめて聴いた時、<ヘンな名前だなあ>と思ったものです。
[35684] 2004年 12月 12日(日)00:30:12EMM さん
[35682] の追記
>まがみさん、太白さん

自分色を北鉄バスカラーからスイカ風カラーに変えてしまいましたので、メンバー紹介のところの

赤系統でまとめたタイトルバーは、地元石川県を走る北陸鉄道バスのボディカラーにちなんだものとのこと

のくだりを、「石川名産砂丘地スイカにちなんだもの」と言った感じで変更して頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[35683] 2004年 12月 12日(日)00:21:27Issie さん
「々」
[35681] グリグリ さん
「々」の正式名称ってのがどうもはっきりしません。

文字ではないので,「正式名称」なるものは恐らくなく,慣習上の通称ないしは業界内での符丁のようなものしかないのではないかと思います。
私が知っている呼称は「踊り字」。

なお、日本語変換するときは「どう」で変換できます。

これは知らなかった。
私は「よよ」とか「だいだい」などと打って「世々」「代々」から抽出していました。
「同」ではないのかな…。
今試してみたら「仝」というのも出てきました。こちらは「同」と“同じ文字”ですね。

私の知っている「お作法」では「々」は行の頭(改行したときの1文字目)に置いてはいけない,というものでした。句読点と同様,文字ではなくて記号だからでしょうか。
でも,最近は新聞でも行頭に「々」が堂々と置かれるようになっていますね。
このあたりのお作法も変わってきているのかも。
[35682] 2004年 12月 12日(日)00:20:44【1】EMM さん
気分転換
自分の書き込み数が200件を越えたのを機に、自分色を変更してみました。
自分色登録が昨年の平成15年12月15日・43件目で、今回の変更が平成16年12月12日・209件目。
北鉄バスカラーは約1年、166件の使用と相成りました。
今後は↑の自分色でおつきあいのほどよろしくお願いいたします。

ちなみに、この色は[22810]にある、最初の自分色登録時に落選したスイカをイメージした色をパステル調に組み直したものです。
なんでスイカなのかというと、石川県の園芸作物で一番作付けの多いのがスイカなのです。(参考ページ
主な産地は金沢市安原地区・粟五地区・内灘町・かほく市大崎・羽咋市粟ノ保地区の砂丘畑地、羽咋市上甘田地区・志賀町・穴水町・珠洲市の赤土の開発畑地、それと河北潟干拓地。
農林水産省の統計によると全国10位で、しかも北陸地方以外では関西・中京方面に出荷先が限られるので、石川がスイカの産地だ、と言うことをご存じない方も多いかもしれません。
しかも面積は減少傾向なのですが、それでも米以外の農作物としては石川ではスイカが横綱と言っていいと思います。
仕事上でもかつて縁があり、ちょっとこだわりがあります。
で、念願のスイカをイメージした自分色にした訳なんですが、パステル調にしたためにスイカと言うよりもロッテのスイカバーっぽい気もしてくるのはご愛敬、と言うことで。

※誤記訂正
[35681] 2004年 12月 11日(土)23:57:19オーナー グリグリ
「々」コレクション
[35680] 2004 年 12 月 11 日 (土) 23:25:43 オーナー グリグリ
「々」コレクションについては、まずは私の方でサービスインするようにします。
ということで正式サービスインしました。説明文にも書いたのですが「○々川」だけのコレクションも面白いですね。

野々川、佐々川、津々川、百々川、千々川、間々川、道々川、美々川、鴨々川、頃々川、別々川

の11河川が見つかっています。読みを調べてないのですが、どう読むのか想像するのも楽しいですね。
とくに、鴨々川、頃々川、別々川、はそのまんま読むのでしょうか。「ころころ川」なんて楽しそう。
#あっ、もちろん電子国土なんかで調べれば分かることなんですが、サボっているだけです。

余談:
「々」の正式名称ってのがどうもはっきりしません。「おどり」「くりかえし」などと呼ぶようですが。
なお、日本語変換するときは「どう」で変換できます。「堂々巡り」からの「どう」なのかな。
[35680] 2004年 12月 11日(土)23:25:43オーナー グリグリ
地名コレクションあれこれ
[35589] 2004 年 12 月 7 日 (火) 00:43:43 作々 さん
何か、HNがHNなだけに私が何か意思表明をしておかないといけないかなと思い、書かせていただきます。
まず、「々」コレクションですが、大いに興味はあります。しかし、ここのところ多忙で、自分のやる気とは裏腹にそれに費やす時間が余りありません。
なぁ~~るほど。「々」コレクションにちなむ作々さんがいらっしゃるということ、まったく気が付きませんでした。「猫」コレの時も猫使いさんのことに思い至らなかったのですよね。管理人失格かしらん。

ところで、余裕があって引き受けていただけるのであればそれはそれで楽しいですが、決して無理に押し付けるつもりは毛頭ありませんから、あんまり丁寧にご説明いただかなくても結構ですよ。前にも書いていますが楽しくコレクションしましょう。苦痛になるのでは本末転倒です。>他の皆さんも

「々」コレクションについては、まずは私の方でサービスインするようにします。

[35594] 2004 年 12 月 7 日 (火) 14:33:20 トミ さん
○本○の他に、何か面白いタイトルありませんかねぇ?○本●の方がいいかな・・・>皆さん
とりあえず「○本○」でいきましょう。より相応しいネーミングが見つかったらいつでも変更できますので。

その他、地名コレクションのトピックとして、「高原」「台地」コレクションについては、熊虎さんから一旦お返しするとの連絡がありました。また、これまで収集したデータを私宛に送ってもらうことになっておりますので、その時点で編集長にお預けしようかと思っています。よろしくお願いします。>熊虎さん
よろしいでしょうか。>愛比売命さん

その他、ある方から新規コレの提案がありました。こちらは正式リリースがアナウンスされるのをお楽しみに。
[35679] 2004年 12月 11日(土)23:15:03ひでひで さん
戦前の行政区分
日本統治時代の台湾の行政区分は、台北、新竹、台中、台南、高雄の5州と花蓮港、台東の2庁、5州2庁だったと聞いた事があります。
州の州都は「市」で、庁の庁都は「街」と言い、花蓮港街とか台東街とかと言ったそうです。
そこで、日本統治時代の台湾以外の地域の行政区分は、どういった物だったのでしょうか?
特に朝鮮半島はどうだったのでしょうか?
朝鮮八道?と言われる事がありますが、その下の区分はどうだったのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
[35678] 2004年 12月 11日(土)23:12:22オーナー グリグリ
ふぉろ~ふぉろ~
[35593] 2004 年 12 月 7 日 (火) 13:32:08【2】 じゃごたろ さん
検索範囲が[1]~[19999]と[20000]~となっていますが、実際の検索結果をみると[1]~[7499]と[7500]~となっているようです。
おっと、気付きませんでした。[33529] hmt さんの記事は認識していたのですが、バグが入っていることまで気付きませんでした。恥ずかしい。さっそく修正しておきました。もっとも、範囲を限定せずに全記事を一括検索でも構わないのですが、プログラム改修の手を抜いているだけなんです。そのうち改善します。

[35634] 2004 年 12 月 9 日 (木) 17:21:54 佐賀県 さん
またまた、たまたま気付いてしまったので書き込みます。
どうもありがとうございます。書き込みを見て直ぐに修正しました。今後ともよろしくお願いします。
当HP内「都道府県プロフィール」の「都道府県の基本データ」では、各都道府県の市区町村のそれぞれの数も表示してありますが、私としては「○○県にはいくつ市町村があるんだろう?」と思ってこのページを見ることもありますので、もしよろしければ市町村(合計)数も表示していただけないでしょうか?
適切な提案をありがとうございます。改善したいと思います。特別区と政令区の扱いも分けたいなと思っています。

[35617] 2004 年 12 月 8 日 (水) 17:19:38【3】 ピーくん さん
たけもとさん
福岡県筑穂町のHPが移転されました。
http://www.town.chikuho.lg.jp/
広島県神石高原町のHPと同じ内容なので広島県神石郡へのリンクを解除してください。
よろしくお願いします。
情報をありがとうございます。私の方で更新しておきました。今後ともよろしくお願いいたします。

[35633] 2004 年 12 月 9 日 (木) 17:17:45 熊虎 さん
公式HPの更新情報は、ここに書き込むより、グリグリさんに直接メールを送った方が早いと思います(担当者はたけもとさんですが)。
熊虎さん、ご配慮ありがとうございます。
ただ、自治体の公式HPの更新情報に関しては、件数も多くないことですし、たけもとさんに直接分かるように書き込みしていただいた方が私としては手間が省けてありがたいです。合併情報の場合は仰るとおりメールで情報をいただいた方が、でるでるさん(と私)に直接情報が届きますので効率的です。その場合のメールアドレスは合併情報のページに掲載しているものです。よろしくお願いいたします。

[35669] 2004 年 12 月 11 日 (土) 08:26:45 白桃 さん
推計人口、届いてますか?
はい、届いてます。ありがとうございました。
TNさんからもらっている面積データも含め、できるだけ早く更新したいと思います。

[35677] 2004 年 12 月 11 日 (土) 20:49:53 まがみ さん
以下、市区町村プロフィールのトップページより転載。
■さいたま市各区の平成12年国勢調査人口については、2003年4月1日の推計人口に基づき各区の人口比率を求め、その比率で推定している。
まがみさん、フォローをありがとうございます。
なお、ランキングのトップページにも同じ注釈を入れるようにしました。
[35677] 2004年 12月 11日(土)20:49:53まがみ さん
Re:全国の区について
[35672]ふじなが26号(旧清い26号)さん
1.ランキングデータにある全国の区のさいたま市の区の国勢調査人口はどのように調べたのですか。さいたま市ができたのは2001年5月のはずなんだけどなあ
以下、市区町村プロフィールのトップページより転載。

■さいたま市各区の平成12年国勢調査人口については、2003年4月1日の推計人口に基づき各区の人口比率を求め、その比率で推定している。
[35676] 2004年 12月 11日(土)19:55:08地球人 さん
先生でもないけど忙しくて・・
 みなさん、こんばんは、地球人です。
 年末でとにかく忙しくて、しばらく書き込みができない状況でした。

[35592] 佐賀県 さん
 長崎県佐世保市は「させぼし」と発音しますが、地元の人とかでも「させほ」と濁らないで発音されることがあるようです。

 レスが遅くなってしまいました、すみません。
 佐世保の読み方ですが、確かに、「させぼ」と「させほ」の両方、使う人がいますね。どちらが正しいのか、昔はどちらだったのか、ということを調べたりもしましたが、よくわかりません。
 もっとも、ご存知のとおり、佐世保市は人口約4000人の佐世保村から人口が急増しましたので、今の佐世保市民のほとんどは、流入者を先祖に持っていることになりますので、読み方がまちまちなのもわかる気がします。

 佐世保という地名については、次の説があります。
(1)佐世保には「サセブ」と呼ばれる木が繁茂していたから。
(2)佐世保は「佐世」と「保」の結合地名で、佐世保の「世」は古訓で「シ」である。佐世は「サシ」で「瀬」をさし、「サシ」から「サセ」に転訛したもの。「保」は地団が地名化したもの。
(3)大宝令で「五家を以て保となす」と定めた当時、ここらあたりに、5、6軒の家があったので、近くの佐世の名をつけて「佐世保」となった。
(4)アイヌ語で「サ」は広いという意味、「セブ」は谷という意味で「サセブ」から「サセボ」に転訛したもの。
(5)神功皇后の三韓征伐のとき、途中で風のために船の帆が裂けたので修理のため佐世保港に寄られた。それが「サケホ」と呼ぶようになり、それが「サセボ」に転訛した。

 また、「サセボ」「サセホ」の読み方については、いろいろな呼び方をしています。
(1)室町時代の松浦党一揆契諾状に「させほ石見守元」の名がある。
(2)江戸時代の元禄3年に記された大村記には、「させぼ」と濁って記録してある。
(3)明治時代の海軍は「させほ」。
(4)大正時代の佐世保日日新聞はSASEHO。
(5)大正12年2万5000分の1地形図は「させぼ」。
(6)大正12年の鉄道省旅行案内は「させほ」。
(7)昭和12年大日本職業別明細図(地図)長崎県版は「させほ」。
(8)国鉄の呼び方は、以前は「させほ」現在は「させぼ」。

 ということで、未だに決着は見ていません。
[35675] 2004年 12月 11日(土)19:28:45miki さん
尾道市と瀬戸田町の合併情報
<今日の中国新聞から>
12/9 瀬戸田町議会が合併協議会設置案を可決
12/10 尾道市議会が合併協議会設置案を可決
12/17 合併協議会設置予定
12/20 初会合予定
[35674] 2004年 12月 11日(土)12:06:45Issie さん
渋谷市
[35668] KMKZ さん
1945(昭和20).3.15 旧品川区と合併し新品川区に

合区が行われたのは戦後,新憲法体制準備中の1947年3月のことですね。

人口が多かったので平塚村の村域=荏原町の町域がそのまま区になって荏原区になったわけですね。

北豊島郡から編入された 瀧野川(滝野川)町 も単独で区に編成されています。
豊多摩郡の渋谷町では編入される以前に単独で「市」となる構想があったようです。
(もっとも,仮に「渋谷市」が発足していたとしても,荏原・豊多摩・北豊島・南足立・南葛飾5郡と北多摩郡の千歳・砧2村からなる都市政策上の「大東京:グレーター・トーキョー」を統合する動きは遅かれ早かれ出てきたでしょうから,「伏見市」が満2年足らずで京都市に編入されたように,「渋谷市」も短命に終わったことでしょう。)

1923年の関東地震が引き起こした関東大震災後,昭和のはじめの段階で東京の市街化前線がちょうど山手線の沿線まで到達していた結果ですね。
荏原町(旧平塚村)の市街化がやや早かったのは,東急の前身である目黒蒲田電鉄の営業政策の現れでしょうか。

東京の周辺に大工場が立地するようになるのがちょうどこの頃ですから,それらは当時の市街地の外縁に当たる地域に立地するわけで,それが荏原郡の東部(品川・大崎地区)であったり,北豊島郡東部(王子地区)であったり,南葛飾郡西部(亀戸地区)であったりしたわけです。

[35649] じゃごたろ さん
「こんな東京のいい所に工場があるんだ」

関東大震災前後まで,まさしく市街地のまん真ん中である後楽園や本所両国に軍の大工場がありましたが,これは大名屋敷跡地を転用したもので,「お国」だからできることですね。
民間が既成市街地(しかも極めて人口密度の高い)を買い上げて工場を建てることなどできないから,東京への工場立地は明治後期に市街地外縁であった麻布の古川沿いや小石川の神田川(江戸川)沿い,そして深川東部から始まったのです。
その頃の日本鉄道支線(山手線)沿線は,まだおおむね田園だったのでしょう。
「春のうららの隅田川」を上り下る舟,この歌が作られたころまでは昔ながらの川舟だったのでしょうが,その頃から産業用のはしけが主体となってきたはずです。

今の感覚では,IHI(石川島播磨重工業)の工場がある豊洲も「都心のいいところ」となるかもしれません。一昔前よりも小さくなりましたが。
それに,この会社名の由来となっている石川島のドックの方は,バブルの頃に「ウォーターフロント」と騒がれた高級マンション街になっています。
[35673] 2004年 12月 11日(土)12:00:00inakanomozart さん
浜松県
[35660] 2004 年 12 月 10 日 (金) 23:07:29 熊虎 さん
新「浜松市」、「雲仙市」の合併協定調印式が予定通り行われました。
長い間静岡県の人口トップであった浜松市が、人口・面積ともに静岡市を上回る政令指定都市への第一歩を踏み出すことになりましたが・・・・

私としては、新浜松市の誕生に異論はありません。ただ、12市町村という多くの市町村の合併は実質的な意味での「浜松県」の復活を目指していると思えないことはありません。
遠州人にとっては、「浜松市が静岡県に属していること自体、あまりおもしろくないことかもしれないなあ」と思ったりします。(たとえ、そういう意識を持っていたとしても、そのことを非難するつもりはありません。)

話は変わりますが、静岡市の行政区名(葵区、駿河区、清水区)が12月20日に議決されて、本決まりとなる見込みのようです。
[35671] 2004年 12月 11日(土)09:46:38【1】作々 さん
南風~可決~
おはようございます。

市来町は10日の定例会で「いちき串木野市」成立のための廃置分合議案を賛成多数で可決しています。(南日本新聞

もう一つ昨日の書き漏れ。
川辺協は9日、川辺町離脱(金峰町加入)に伴い再提案していた協定項目を審議、新市名称を「南さつま市」とし、新市庁位置を現加世田市役所とすることを決定しています。
[35670] 2004年 12月 11日(土)09:26:15【6】ピーくん さん
合併情報
沖縄県東風平町・具志頭村合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。
http://www.yui-g.jp/

新町名公募が始まっています。名付け親大賞の賞金が30万円だそうです。
http://www.yui-g.jp/oubo.htm

沖縄県平良市・城辺町・伊良部町合併推進協議会(法定)に12/8上野村、下地町が加入。
それに伴い、協議会名称が沖縄県宮古5市町村合併推進協議会(法定)に変更されました。
http://www.miyakogappei.jp/

広島県尾道市議会は、10日、尾道市・瀬戸田町合併協議会設置案を可決しています。
瀬戸田町議会も9日可決していますので、17日の設置が決まりました。初会合は20日です。
広島県湯来町議会は12/17に広島市・湯来町合併協議会設置案が審議予定です。
広島市議会は審議日が不明ですが、12/20が本会議最終日となっています。
広島市・府中町合併協議会廃止議案も提案されています。
広島県府中町議会は12/21が広島市・府中町合併協議会廃止議案の審議予定日です。


岡山県倉敷市議会は、真備町、船穂町との個別の法定合併協議会設置案を可決。
合併期日を平成17年8月1日に決定。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news002.htm
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/gikai/gikai_gian_f.html

福岡県宮田町、若宮町は合併関連議案を12/22審議予定。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/nsurf40t/nsu40t12/nsu40t1210c.htm

福岡県直鞍1市2町合併協議会(法定)は2005/1/31解散予定。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/nsurf40t/nsu40t12/nsu40t1207e.htm

福岡県飯塚市、穂波町、筑穂町、頴田町、庄内町の各議会が法定合併協議会設置可決。13日初会合。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/nsurf40t/nsu40t12/nsu40t1211d.htm

福井圏域合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。
http://www.f-gappei.jp/

でるでるさんよろしくお願いします。
[35669] 2004年 12月 11日(土)08:26:45白桃 さん
♪いい日旅立ち
1泊2日の職場旅行です。
新潟県、といっても大変ひろうござんすが、岩室温泉あたりのお天気はどうなんでしょうか。
白桃が旅行するときは、大体、天気が良いのです。「雨のオランダ坂」も雨ではなかったし、「霧の摩周湖」も霧ではなかったし、どうも「晴れ男」のようです。

グリグリさん
推計人口、届いてますか?
茨城県関係者へ
11月1日現在の推計人口がダウンロードできません。うちのパソコンがおかしいのかな?

いつもの雑文、失礼いたしました。
[35668] 2004年 12月 11日(土)05:10:24【1】KMKZ さん
荏原町の町民、平塚村の村民
[35649] じゃごたろ さん
かつて東京には「荏原郡」があった

関東大震災の前年の1922(大正11)年生まれで品川区出身の母、子供の頃の住所は荏原郡荏原町だったと良く話していました。通っていた小学校は平塚小学校だったそうなのですが、この小学校の現住所が品川区荏原ですね。

IssieさんのHPで荏原町の変遷を調べると、
1889(明治12).5.1合併で荏原郡平塚村成立
1927(昭和2).4.1町制施行で平塚町に
1927(昭和2).7.1平塚町を荏原町に町名変更
1932(昭和7).10.1東京市に編入され荏原区に
1947(昭和22).3.15旧品川区と合併し新品川区に

[27871]白桃 さんによれば平塚村は「1925年(第2回国勢調査)で72,256人を記録した、国勢調査の時点で最多人口の村で恐らく過去で日本一人口の多かった村」なのだそうですね。
また[25193]TN さんによれば荏原町の1930年(第3回国勢調査)の人口は132,108人で過去で日本一人口の多かった町らしいですね。
人口が多かったので平塚村の村域=荏原町の町域がそのまま区になって荏原区になったわけですね。

母は1922年生まれなので日本一人口の多かった村の村民であり、日本一人口の多かった町の町民だったのかな。

# 荏原町の変遷中、旧品川区と合併した年が間違っていたので修正
[35667] 2004年 12月 11日(土)02:12:35M.K. さん
「食い込み」にも「くびれ」にも興味津々
↑もちろん、ぜんぜん変な意味ではなく。

[35634]佐賀県さん
塗り絵を密かに楽しみにしてくださっているとのこと、どうもありがとうございます。
国道203号線を進んで厳木町から相知町に入った!と思ったのもつかの間、すぐにまた厳木町に「戻り(?)」、そしてまたすぐに相知町に入ることになり、変な感覚を味わいます。
このあたりですね。なるほど、仰るように新潟のケースと比べれば両町の「喰い込み」は浅く見えますが、道路の形状も手伝って、実際に走行すると不思議な感じがしそうな場所ですね。
しかし、この町境も今年いっぱい。2005年の1月1日からは両町とも合併で新「唐津市」となるのでこの変な感覚を味わうこともなくなるのですかね。
新市では「厳木町」も「相知町」も行政町名の冠称として残るそうですけれど、きっとその境目は自治体の町境ほどには目立たなくなってしまうのでしょうね。私もそんな「ワンダー」に遭遇するのは好きなので、味わえなくなってしまいそうなのは残念です。
私の塗り絵では既に両町の町境が跡形もないですが(^^;)、むじながいりさんのサイトでなら、いつでも過去を偲ぶことが可能ですね。

今夜の塗り絵更新
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「藤岡市」を加えた群馬県図
・関係2町村ともに合併関連議案を可決した「紀宝町」を加えた三重県図
・両市町ともに合併関連議案を可決した「廿日市市(大野町を編入した状態)」を加えた広島県図

宮城県議会に「石巻市」の廃置分合議案が追加提案されています。
[35666] 2004年 12月 11日(土)02:04:04futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
おろし,荏原
[35665] 今川焼 さん  ほかのみなさん

 「風の羅針盤」、参考になりました。
 この中で「おろし」は、関東から西日本に分布(8箇所)しているようですね。
 先週、テレビ(NHKだったかな?)で 「八ヶ岳おろし」という言葉を聞きました。 聞き慣れない言葉だったので、昔から言われているものではないと思いましたが、どうなんでしょう。

 「六甲おろし」が関東に吹き荒れるのは20年に1度と言われてますが ・ ・ ・。 (ちょっと話題が違いましたね。)

 「だし」が、北日本で多いようです。 新潟にいた頃、母が「今日はダシの風だから洗濯物は外に干せない」みたいな事をよく言ってました。 埃っぽい印象があります。


 「荏原」関連ですが、10日の夕刊に(医療ミス関係ニュースで)「東京都立 荏原病院(大田区)」が出ていました。 ベット数500の総合病院とのことで、わりと知られた病院です。
[35665] 2004年 12月 11日(土)00:32:44今川焼 さん
各地の局地風
[35644] みやこ さん、[35653] NTJ会長 さん

そういえば、東京での最初の冬、慣れない空っ風に吹かれて一発で風邪を引いたことがありました。京都には「比叡おろし」というのがありますが、こちらは風が特に強いというより冷気が山からじわりと降りてくる感じで、それはそれで底冷えがします。局地風にも各地それぞれ特徴があるのでしょうね。
ところで、日本風力発電協会の中の風の羅針盤に、日本各地に吹く風が25種類紹介されています。
[35664] 2004年 12月 10日(金)23:42:06EMM さん
荏原いろいろ
ああっ!晩飯喰ってる間に話が進んでるっ!

[35649] じゃごたろさん
[35650] N-Hさん
[35654] hmtさん
[35656] まがみさん

じゃごたろさんの記事を見て、私もすぐにエバラ食品のHPを見に行ったのですが、会社案内を開いたら沿革が書いてないためすぐに諦めていました。
まさかそんなところに由来が書いてあろうとは。

話が変わりますが、荏原製作所の社名は「株式会社荏原製作所」で、通称が「荏原(EBARA)」となっています。
ところが紛らわしいことに、「株式会社荏原」という会社もあったりします。
荏原製作所とは直接関係ないようです。
(書いてても紛らわしいのでこれ以降は(株)荏原のほうは商標のEBACで示します。)
EBACは所在地が目黒区なんですが、沿革を見ると途中で所在地が移転しています。
移転前の所在地は書いてないですが、設立当初の社名が「荏原設備」ですので、地名から来てそうな感じがします。
でも現在位置からは地名の荏原と結びつかないような気がしていたのですが、hmtさんの記事に書かれたエリアを見ると問題は無いような。

参考までに、荏原製作所はポンプ屋さんですが、EBACは冷凍機屋さん。
この会社の存在を知ったのは、現在いる部署で超低温のフリーザーを買うことになり、取り扱っている会社を調べていたら行き当たりました。
見つけてしばらくは荏原製作所と勘違いしており、全然関係ない別の会社だと気づいたのは半日後でした。
[35663] 2004年 12月 10日(金)23:31:24じゃごたろ さん
エバラのレス
こんばんは、じゃごたろです。

[35650] N-H さん
[35654] hmt さん
[35656] まがみ さん

私のネタふりに対して、N-Hさんとhmtさんに明快に応えていただき、まがみさんには見事にオチをつけていただいたという感じて、とても満足しています。
大変ありがとうございました。


[35659] 猫使い さん
市ヶ谷の大日本印刷の工場はかなりの規模です。
そういえばこの辺りで、確かに「DNP」という看板の掲げられた建物を幾つも見た記憶がありますね。
[35662] 2004年 12月 10日(金)23:27:33津軽 さん
秋田県能代市、合併協議会から離脱
はじめまして、秋田県能代市在住の津軽と申します。

先ほど地元ニュースで流れたのですが、能代市が合併協議会において、新市名を「白神市」でなく「能代市」にすると提案したところ、賛成4票・反対31表の賛成少数で否決されました。
このため、能代市は合併協議会からの離脱を表明しました。ちなみに能代市長は合併協議会の議長をつとめてましたが、こちらも辞任しました。

はっきりいってこれから、どうなるのかまったく予想ができません。
[35661] 2004年 12月 10日(金)23:13:07あすみ♂ さん
理不尽な小田急のダイヤ改正
[35561]BRUINさん
ありがとうございます!早速見させていただきました。つくば市って意外と新しいんですね!

[35626] faithさん
(JR大和路線の快速って、天王寺、久宝寺、王寺、法隆寺と、4つ続けて「寺」の付く駅に止まるんでですよね)
大阪にいた時によく思ったのですが、中間あたりの柏原に快速が止まってもいいんじゃないでしょうか?あんまり駅を飛ばしすぎると、間に住んでいる人たちが大変なんです…。天王寺(あべの)から道明寺に行くのに、地図を見るとJRで柏原回ったほうが近そうですが、こっちから行ったことはありません。(近鉄でも地図でみるほど時間かからないんですけどね…)


話題変わりますが、
今、僕は東京の小田急で実感してます。
大学が向ヶ丘遊園という所にあるんですが、ダイヤ改正のたび、止まる電車が減って困ってます(遊園地がなくなったせい?)。

1.数年前に「多摩急行」というのができて、普通の急行と違い、向ヶ丘遊園だけ止まる駅から外されました。隣(新宿側)の登戸には止まりますが、途中から地下鉄に入って新宿には行かないため、2度乗り換えるのが不便なので、使いません。この多摩急行っていうのが曲者です。他の電車は昼間でも混んでいるのに、多摩急行は常にガラ空きなんです。このがら空き電車がホームを通過するしていく時の屈辱感と言ったら…。たった1駅の違いなんだから、わざわざ急行と停車駅を変える必要はないと思うんですが…。

2.去年から昼間にロマンスカー(指定の特急)が全く止まらなくなりました。時間は変わらないけど、快適なのでよく利用していたのです。

3.そして今月、「快速急行(だったかな)」というのができて、下北沢・新百合ヶ丘間がノンストップになるそうです。せめて登戸に止めてくれたら使いようはあるんですが…。

向ヶ丘遊園駅は年々不便になってます。この3年ほどで、小田急の中で一番転落した駅ではないかと思います(というか、他の駅は対して変わっていないと思う)。
東京にしても大阪にしても、私鉄とJRが並行している所は多いじゃないですか?東京だと総武線と京成線とか、大阪だとJR京都線と阪急線のように。なのに小田急はそれが全くない。いくら不便でも、使わざるをえないので困ったものです…。
今までは10分に1本は急行が来てたので、多少不満があってもよかったのですが、今度は20分も間が開く時間もあるようです。もはや、登戸と向ヶ丘遊園は1つの駅にしてしまったほうがいいのでは?とさえ思っています(あまりにも近すぎるんで)。

今回のダイヤ改正で1つ良かったこと、経堂(下北沢と成城学園の中間)に急行が止まるようになったこと。この区間は6駅も飛ばすため、例えば、成城学園から世田谷代田(下北沢の1つ手前)に行く時とか、各駅停車で行くと途中2度も通過待ちがあって大変だったんです。なので、その中間に急行が止まると聞いて安心しました。けれど、複々線になって、通過待ちがなくなるらしいので、あまり意味はないのかも…。

向ヶ丘遊園閉園後の小田急にとって、この駅はお荷物なんでしょうか。それなら、名前も変えてほしい~
[35660] 2004年 12月 10日(金)23:07:29BANDALGOM[熊虎] さん
予定通り調印
でるでるさんへ

新「浜松市」「雲仙市」の合併協定調印式が予定通り行われました。
長い間静岡県の人口トップであった浜松市が、人口・面積ともに静岡市を上回る政令指定都市への第一歩を踏み出すことになりましたが、リンクしている静岡新聞記事に
調印式直前になって地域内で別の合併構想を目指す動きや、これまでの合併協議の内容に異論を唱える動きも一部で出ている。
とあるのが気になるところです。

また、香川県三豊中央合併協議会の合併協定調印式は、2月17日に行われる予定となっています。

よろしくお願いします。
[35659] 2004年 12月 10日(金)23:03:00猫使い さん
ポンプもVVVF制御です。
都心にある工場ということでは、[35650]でN-H さんが述べているとおり印刷工場でしょう。
市ヶ谷の大日本印刷の工場はかなりの規模です。ここの市谷鷹匠町のほとんど、市谷左内町、そして市谷加賀町1の大半を同社の工場群が占めています
大崎のソニーの工場も大きいですね。
[35658] 2004年 12月 10日(金)23:01:24【1】作々 さん
南風~住民投票だらけ~
お疲れ様です。
本日は小刻みに合併関連情報です。

まずは南日本新聞から。

姶良町は9日の本会議で住民投票条例案を9-13の賛成少数で否決しています。これを受けて姶良西部協会長でもある姶良町長は、協議会を早期に再開し、解散させるという意向を示しています。

菱刈町長は9日の定例会で住民投票を前にして、大口市との合併について「合併見送りも止むを得ない」、と慎重な姿勢を示しています。

中種子町議会は9日、南種子町との合併の是非を問う住民投票条例案を全員一致で可決しています。南種子町でも14日に同様の住民投票条例案を提案する予定で、共に来年2月に同日投票が行われる見通しとのことです。

出水・高尾野・野田協は9日に全合併協定項目の協議を終え、来年2月10日に出水市で調印式を行うことが了承されています。

続いてKTSによると…
串木野市議会は、本日の特別委員会で市来町との合併の是非を問う住民投票条例案を全会一致で可決しています。15日の本会議でも可決される見通しで、年明けにも実施されそうです。
#「いちき串木野市」って名称がマイナスのほうに響かなければいいけど…。

さらに毎日新聞によると…
名瀬市では9日の本会議で、奄美協からの瀬戸内町の離脱に伴う規約改正議案を可決しています。他の町村でも15日までに可決される見込みとのこと。

次は宮崎。MRTによると…
高岡町では合併反対派で、合併関連議案の申請を行わない意向を示している現町長のリコールを目指して住民が動き出しています。

高鍋、新富、木城の3町の枠組みによる法定協の設置案が本日、3町の議会に提出されています。高鍋町が16日、新富町と木城町が17日に採決される予定とのことですが、新富町長と木城町長は反対の姿勢を示したようです。

北郷町では、本日、日南市、南郷町との1市2町枠での合併の是非を問う住民投票条例案が提出されています。

また、串間市では、日南市、北郷町、南郷町との2市2町での法廷協設置を求めて署名活動が始まっています。


ところで、合併により解散した鹿児島地区協のHPが今週頭あたりから見れなくなっています。余りネットワークのことに詳しくないのですが、鹿児島市HPの合併情報BOXのほうに集約されたということなのでしょうか。
[35657] 2004年 12月 10日(金)21:55:17miki さん
業務連絡・雑学訂正の件
大湊田名部市って今は何市かな?
の最新情報です。
北海道「せたな町」の所属郡ですが、
どうも久遠郡になりそうです。
また、「東さっぽろ市」の削除もお願いします。
http://www.kokudo.or.jp/new/cities/index.html
[35656] 2004年 12月 10日(金)21:54:17まがみ さん
Re:エバラ
[35649]じゃごたろさん
「エバラ焼肉のたれ」の「エバラ」は・・・、関係ないでしょうね
こちらも、地名の「荏原」に由来します。

1958年5月の創業当初から本社は横浜市にあったようですが、工場が品川区にあったため、「荏原食品株式会社」としたようです。1968年7月、現社名である「エバラ食品工業株式会社」に社名を変更しています。

エバラ食品工業のHPにも、簡単ながら社名の由来が載っています。
トップページ>お客様相談室>バラエにおまかせ!Q&A>番外編>何でエバラって名前にしたの?
[35655] 2004年 12月 10日(金)20:57:23Issie さん
トートータラリ,トータラリ…
[35654] hmt さん
斎藤道三が油商人から身を起こして美濃一国の国主になったことは「国盗り物語」で有名ですが

1973年放送のNHK大河ドラマで平幹二朗さんが演じた役ですね。
最近は“いわゆる「斎藤道三」”一代ではなくて,親子二代にわたる話だったらしいという説もないわけではないのですが,とにかく素性不明な人物が戦国大名となるあたり,「下剋上」を象徴する人物である所以です。
私が小学生であった頃,まだまだ賑わっていた谷津遊園で今頃の季節にNHKとタイアップして大河ドラマの菊人形展をやっていたのですが,1973年末の「国盗り物語」展で油売りの場面が再現されて件の台詞が流されていたのを,今でも記憶しています。

田園都市線の「江田駅」(横浜市青葉区荏田町)に至っては、字まで変えられてしまいました。

東急は勝手に変えてしまったけれども,横浜市は結局「荏田」の表記を残しましたね。
荏田地区に設置された県立高校も「荏田高校」です。
[35654] 2004年 12月 10日(金)20:07:14hmt さん
昔は広かった「荏原」
[35649]じゃごたろ さん
羽田空港に向かう際に、モノレールの中からふと外を見ると、荏原製作所の大きな工場
かつて東京には「荏原郡」があった

荏原製作所といえば渦巻ポンプ。井口博士の発明品を製造した「ゐのくち式機械事務所」を1920年に承継して、東京府荏原郡品川町に設立された会社です。1938年に現在の羽田に移転した時には、東京市蒲田区になっていましたが、ここも元は荏原郡羽田町。(この部分[35650]と一部重複)

「荏原」の地名は、現在では品川区の中原街道沿いの町名として残るだけですが、35区時代には「荏原区」がありました。品川区と合併した際に、当用漢字でなかったことが災いして採用されなかったのでしょうが、「荏原郡」は、現在の東京南部に広がる伝統ある地名でした。

旧品川区の品川町・大崎町・大井町、旧荏原区の荏原町、目黒区の目黒町・碑衾町、旧大森区の馬込町・東調布町・池上町・入新井町・大森町、旧蒲田区の矢口町・蒲田町・六郷町・羽田町、世田谷区の世田ヶ谷町・松沢村・玉川村・駒沢町という「荏原郡」の領域を振り返ると、縮小してしまった「荏原」に同情します。
芝区(→港区)になる前の白金村も荏原郡だし、歴史をもっと遡ると「荏原郡桜田郷」などとありますから、現在の千代田区の一部までが「荏原郡」だったのでしょう。

「荏原」の由来と考えられるのは荏胡麻(えごま)。
胡麻とは違うシソ科の植物ですが、古来から油料作物として広く栽培されていました。
斎藤道三が油商人から身を起こして美濃一国の国主になったことは「国盗り物語」で有名ですが、彼が売り歩いた油は荏胡麻の油です。

江戸時代になってから、新たな油料作物の「あぶらな」が普及し、菜種油が荏の油に代って使われるようになりました。
風景としての「荏原」の消滅は、地名の縮小よりも前に進行したわけです。

田園都市線の「江田駅」(横浜市青葉区荏田町)に至っては、字まで変えられてしまいました。
[35653] 2004年 12月 10日(金)19:31:02NTJ会長 さん
局地風名・・・
[35644] みやこ さん
颪といえば落書き帳アーカイブスで六甲おろしに赤城おろし -各地の“局地風”-がまとめられていますが,まだまだ出そうですよね。
あ、こんなアーカイブも有ったんですね。気付かなかった・・・。

で、あたしの地元では冬の季節風を、「筑波おろし」と呼んでました。
推測ですが、おそらく、北総エリア~茨城県南部あたりに分布する呼び名ではないでしょうか。
とくに北総台地あたりでは、北方に目立った山は、筑波山くらいしか見えないんです。
あとは西南西に、富士が見える程度ですね。

ちなみに宅地開発が活発化する前は、ほとんど台地上は乾燥した畑地でしたので、
この季節になると筑波おろしで砂塵が舞い上がって、空が薄黄色になったものでした。
特に冬の麦作が不信になり輪作作物が無くなった落花生畑が広がっていた頃は、一番ひどかったですねぇ。
天気記号「砂塵嵐」が適用されても良いんじゃないかと、子供の頃思ったものでした。
[35652] 2004年 12月 10日(金)18:56:51はやいち@大内裏 さん
森町 廃置分合案可決
北海道議会が閉会し、「森町」の廃置分合が可決されました
http://www.gikai.pref.hokkaido.jp/honkaigi/16-4t/anken.htm
[35651] 2004年 12月 10日(金)18:37:05ひろぽん さん
道内合併情報
【松前町・福島町】
2005年1月末、法定協解散予定。
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-tsssn/map.pdf

【長万部町・黒松内町】
9日、法定協解散を正式決定。2005年1月末、解散予定。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041210&j=0023&k=200412109888
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-tsssn/map.pdf

【蘭越町・ニセコ町・真狩村・喜茂別町・倶知安町】
12月31日、法定協解散予定。
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-tsssn/map.pdf

【南空知3町】
10日、法定協解散を決定。2005年3月31日、解散予定。
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-tsssn/map.pdf

【伊達市・壮瞥町・大滝村】
10日、3首長が法定協解散に合意。伊達市・大滝村での飛び地合併を模索。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041210&j=0023&k=200412109883
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041210&j=0023&k=200412100148
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-tsssn/map.pdf
[35650] 2004年 12月 10日(金)17:55:56N-H さん
「東京のいい所の工場」
[35649]じゃごたろさん
ようやく「荏原郡」と「荏原製作所」が結びつき、地名を冠した企業名であることを知ることになりました。
荏原製作所の沿革を見ると、確かに社名は地名の荏原郡に由来しています。
しかし設立当時に工場のあった場所は現在の羽田ではなく、東京府荏原郡品川町南品川だったとのこと。羽田移転時の現在の場所の住所は東京市蒲田区羽田でした。

「エバラ焼肉のたれ」の「エバラ」は・・・、関係ないでしょうね。
こっちの本社は横浜にあります。雑居ビルなんですよね。同じビルに私の子供が通ってた幼児教室みたいなのが同居してたのでよく知ってるんです。
社名は創業者の名前じゃないかと想像してますが、根拠はありません。

こんな東京のいい所に工場がある
確かに荏原製作所の羽田の工場は都内にあるわりには立派で大きいですね。
以前は東京都区内でもかなり大きな工場が多く立地していましたが、その多くは郊外へ移転したりしました。
私がよく覚えているのは日立製作所の亀戸工場で、総武線の車中からいかにも工場といった建物が良く見えたものです。跡地が現在の亀戸中央公園です。
さて、そんな中、都心に近いところでがんばっている比較的大きな工場にはどんなものがあるでしょう。
よく言われるのは印刷工場で、千代田区飯田橋付近に集中しています。ただし、とても「大きな工場」とはいえないような中小工場ばかり。国鉄の貨物駅がここにあって、そこから原料の紙を運んでいたように記憶していますが、その貨物駅も今はありません。
私が車窓からみていつも「こんなところに」と思うのが、新宿区にあるロッテの新宿工場。
新大久保の駅に程近く、本当にここでガムなんかを製造してるのでしょうかね。

都心からかなり離れたところになると、目だったところでは葛飾区の金町の西に三菱ガス化学と三菱製紙の大きな工場がありました。
ただし、三菱製紙のほうは工場は閉鎖になったようで、ついこのあいだまで活躍していたJR貨物の引込み線も廃線になったようです。

一方引込み線が健在なのは北区の王子5丁目にある十条コンテック。ただここは工場というより単なる倉庫みたいな感じです。
[35649] 2004年 12月 10日(金)16:46:46じゃごたろ さん
エバラ
こんにちは、じゃごたろです。

羽田空港の話題が出たついでというわけでもありませんが。

私は現在の職業柄、「荏原製作所」という企業があることは知っていました。しかし直接の担当ではないこともあり、どこの企業なのか、とか気にはしていませんでした。ところが、ある日出張で羽田空港に向かう際に、モノレールの中からふと外を見ると、荏原製作所の大きな工場が見えてきたのです。ただその時思ったことといえば、「こんな東京のいい所に工場があるんだ」といった程度のものでした。

その後、こちらの落書き帳にお世話になり、皆さんの書き込みを読んでいると、かつて東京には「荏原郡」があったというではありませんか。そこでようやく「荏原郡」と「荏原製作所」が結びつき、地名を冠した企業名であることを知ることになりました。

「エバラ焼肉のたれ」の「エバラ」は・・・、関係ないでしょうね。
[35648] 2004年 12月 10日(金)15:55:48BerryBlossom さん
日光よ、何処へ行く…
かなり久しぶりの書き込みになります。ここ、北関東でも師走とは思えない暖かさが続いています。なんとなく季節が道草をくっているような気がしなくもありませんね。

さて、[35608]TIさんや[35613]熊虎さんも触れていらっしゃいますが、日光市議会における合併関連5議案の否決について個人的な意見を述べたいと思います。

先日3日に行われた合併協定書調印式は地元TV局でもトップニュースで伝えられ、やっと日光地域も一息つけるかなと思っていた矢先に、日光市議会の否決騒ぎ。真杉市長の辞任表明や緊急入院、また議長の欠席などの波乱の中で日光市議会は「否決」と言う結論を出した訳ですが、私としては納得がいかない結果ですね。
一体、1年前に行われた投票率70%を超えた合併の賛否と枠組みを問う住民投票で出された65%の過半数を超える民意は何処へ行ってしまったのでしょうか。反対派の議員によれば、「正しい判断で日光を守ったという自負がある。住民説明会を開催するなどして我々の描く将来像を市民に伝えていく。必ず理解してもらえる」との事ですが、つまり大多数の民意を捻じ曲げて自分たちの意見を通そうと言うことなのでしょうか。私は訝しく思います。
日光市は合併協議会を離脱・再加入と紆余曲折を経ています。それだけ、市内での意思形成に多くの困難があったと言うことなのでしょう。「日光」という世界的な観光地のブランドと言うものも誇りとしてあるのかもしれません。

しかし、今回のこのような結果には同じ栃木県民として非常に残念に思います。
まだこの先日光地区の合併がどうなるか不透明なままですが、なんともやるせない気持ちでいっぱいです。
[35647] 2004年 12月 10日(金)10:22:21小太郎 さん
合併情報
藤岡市と鬼石町の12月定例議会が9日開会、両市町の合併に関する議案を可決しました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news006.htm

奈良県大宇陀、菟田野、榛原町と室生村の宇陀郡四町村の法定合併協議会は9日、新市の名称を「宇陀市」に決定しました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news002.htm
[35646] 2004年 12月 10日(金)08:50:56【2】じゃごたろ さん
わんつかレス
おはようございます、じゃごたろです。

[35643] sutekinaおじ さん
ちょっと早とちりのレスで申し訳ありませんでした。
いえいえ、どういたしまして。
というかお詫びしなければならないのは私です。「曲解」して読んでいたのは、私の方です。sutekinaおじさんの書き込みを曲解して、最初はぶしつけなお尋ねの書き込みをしていたものを、後で私の誤りであることに気づいたので、大きく訂正したものです。

決してsutekinaおじさんが、私の書き込みを曲解していたという意味でありませんが、言葉足らずで誤解を招いたようですので、お詫びします。


[35642] 猫使い さん
じゃごたろさんの見なかった場所に商業施設があったようです。
そういうことだったんですか。単に乗換えだけで、ビル内を探検する余裕がありませんでした。今度行ったときはもうちょっとブラついてみましょう。


[35636] 出石隠 さん
江津に住んでいると、どこへ行くにしても、どの交通機関を使って、どのルートで行こうか迷ってしまいます。
ご苦労お察しします。結局、交通の便の良い太平洋・瀬戸内側にでるという選択肢を取らざるを得なくなってしまうんですね。太平洋側、日本海側という区分けの言い方がありますが、こと交通網に関しては、太平洋側と、それ以外の地域って感じの分け方になりがちなんでしょうか。交通網に限った話ではないかもしれませんが。

ちなみに極論ですが、庄内~札幌(千歳)間の移動をどうするか、を仮想してみます。4月~10月の期間は大阪~庄内~千歳便が一日一往復していますので、直接移動できます。では運休期間である現在はどうするか。山形や秋田、新潟、仙台に電車や車で移動してから、千歳へ飛ぶといういう手があります。しかし最も利便性の高いのは、一度羽田に飛んで、そこから千歳へ乗り継ぐ方法です。まあ、こんなことをする人は聞いたことないですけどね。


※ わんつか(僅か)と言いながら、長くなってしまいました・・・。
[35645] 2004年 12月 10日(金)01:08:13作々 さん
南風~3町合併~
お疲れ様です。

南日本新聞によると、枕崎市との1市1町の協議会の解散を決議した知覧町ですが、町長は年明けにも川辺町、頴娃町に合併を打診したい旨を明らかにしたようです。知覧と頴娃は共にお茶の町ということもありあるかなと思っていたのですが、3町合併はいかがなのでしょう?


徳之島協は新町事務所位置で3町が共に譲らず、結局次回に持ち越しとなりました。3町は何とも1月に行われる住民投票の前に決めてしまいたいようですが、なかなか難しそうです。
徳之島町「インフラの整備、人口密度行政関連施設などどれをとっても徳之島役場が相応しい」
伊仙町「空港も港もない伊仙町に新庁舎を置くことで近郊のある島作りにつながる」
天城町「近代的な現天城庁舎を使用することで、新庁舎を建設することもなく、また、徳之島町への1極集中でないバランスが取れた町となる」
はて、さて。
[35644] 2004年 12月 10日(金)00:46:18みやこ♂[みやこ] さん
栃木県の颪
いよいよ颪(おろし)の季節がやって参りますネ!!颪といえば落書き帳アーカイブスで六甲おろしに赤城おろし -各地の“局地風”-がまとめられていますが,まだまだ出そうですよね。といいますわけで,栃木県の颪話をご披露します。
例えば我が栃木県には,一般的に3つの颪があって,北から那須颪,男体颪,赤城颪,です。(高原山からの風を“高原颪”とは,ちょいと聞きませんです.)ワタクシは生活の中で,これら3つとも体験しておりますので,以下にその特徴を書いてみましょう!

風の強さは何といっても赤城颪です。風の冷たさは,那須颪。男体颪はその中間,という感じですね(えっ?それだけ?)。
県央,県北で「いやぁ,今日の風は強いなぁ」といわれても,佐野で赤城颪を知る我が身には「そよ風」です。なんといっても「空っ風」,強いことはもちろんのこと,舞い上がる砂塵の凄さと顔面にぶち当たる砂粒の痛さは,そうそう凌駕できるものではござんせん。確かに那須颪は骨に凍みるほど冷たいですけどね。

子供の頃のお話しです。当時ワタクシは,いまどきのような「ダウンの防寒着」など持っているハズもなく,室内,屋外ともに「綿入り半天」がメインの防寒着でした。これって身ごろのヒモを結んだところで,胸に吹き込む冷気を遮断できるわけがなく,非常に効率の悪い「防寒着」だったのでありまするが,ま,みんなそうだったですからね・・・。袖のあたりをハナでテカテカにして・・・。
で,西風を背に受けて,鼻水垂らしながら,川の土手についた坂道を自転車で登ったんですよ。その時ふと思って,片手で半天の裾をつかんで広げてみたんですね,ヨットの帆のように。そうしましたらあ~ら不思議,ペダルを漕がないのに,勝手に坂道を上がって行くじゃ,あ~りませんか。子供心にも「空っ風」の強さを実感したのでした(カカア天下を実感するのは,ずっと後のことになります.)。
いくら体重の軽い子供とはいえ,坂道をのぼらせるほどの強風など,そうは吹かないでしょう!(そういや真西の友人宅に遊びに行くときは,「方違え」宜しく,一回,南西や西北に向かってから目指したものです。ソレぐらい強かった.)それにしても佐野でさえこんなに強いのだから,本場上州では一体どんなことになるのでせうね。

で,前橋市出身・在住の友人に聞くと,前橋でも冬の季節風を「赤城颪」というのだそうですね。「えっ?それって国境稜線の谷川岳の方から吹くから,“谷川颪”ってゆうんぢゃねんけ?」とカマかけても,「いやあ,赤城颪っていうなぁ」と,彼はいいます。もっとも,そのまた友人は「谷川颪って使うよ」と言っていますが。実際のところはどうなのでしょうね。それにソモソモ「浅間颪」や「榛名颪」(既出:[9175][17054]両毛人 さん)だってあるし・・・。はてさてハテナ?
[35643] 2004年 12月 10日(金)00:27:33futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
Re.東京経由
[35627] じゃごたろ さん

 ちょっと早とちりのレスで申し訳ありませんでした。
 地図を睨んでも、なかなかわかりにくいものですね。 初めて地図を見た頃は、新潟~長野間は飯山線経由で行くのが早いのかと思いましたので。
[35642] 2004年 12月 9日(木)23:02:39猫使い さん
羽田空港
12/1に羽田空港第2旅客ターミナルビルができましたが、利用してみて便利なんだか不便なんだかよくわからない状態です。

12/3にスカイマークの徳島便を利用しました。
JALとSKYはこれまでどおり第1ターミナルですが、SKYの窓口はJALと一番離れたビルの反対側です。
羽田に行くのに、日頃、私はTCAT発のバスを利用していますが、これまでバス停は現在の第1ターミナルのJAL前、そしてANA前の2箇所にあったのでSKY利用者はANA前で降りればそれほど遠くなかったわけです。しかし、バス降車場がJAL前の1箇所になってしまったので、SKY利用者の不便なこと。
延々歩かされました。SKYは虐げられていますね~

12/4にJALで松山から羽田に着きました。従来ですと夕方ラッシュ時には、特に地方路線はターミナル横付けでなく、バス移動が多かったのですが、さすがに第2ターミナルができて横付けスペースが増えたので、ボールディングブリッジで降機しました。でも、降りたゲートから到着ロビーまでが遠い!バス移動なら到着ロビーは近かったのに。一長一短ですね~

で、乗りつぶしを兼ねて第1ターミナルから第2ターミナルまでわざわざモノレールで移動して第2ターミナルの様子を観察しました。

[35612] じゃごたろ さん
最後の羽田空港ですが、第二ビルが完成しており少々期待して行ったのですが、ほんとにターミナルの機能だけって感じでしたね。売店や軽食はあるのですが、従来のビルのような大きな商業施設はなかったような気がします(私の見た範囲では)。
じゃごたろさんの見なかった場所に商業施設があったようです。
出発ロビー(2F)と到着ロビー(1F)にはちょぼちょぼと商業施設があって、「マーケットプレイス」という棟と3階に、飲食店やら物販店が固まっています。
4階、5階のレストランフロアには、有名なわりに大規模商業施設への出店があまりないような、気になるお店が入っていて、いい感じでした。
いずれにせよ、公共交通機関で羽田に来て必要なフロアのみを通過しただけでは目に付きにくい場所と思われます。

最後にTCAT行きのバスに乗り、いつものように車内で現金払いしようとしたら「チケットを購入してください」と言われてしまいました。乗車ターミナルが2箇所になったため、近距離でも指定便式のチケット購入が必須になってしまいました。TCAT行きはチケット購入不要なのが利点のひとつだったのに。残念!
[35641] 2004年 12月 9日(木)22:51:12千本桜[軒下提灯] さん
町名・字名その5 ~ペストはブダに統合されて消滅するのか~
[35611]YASU さん
盆の月が違う(見付:8月、中泉:7月)
視覚的には一連の市街地である見付中泉が、お盆の時期を違えているというのも凄いですね。実態を知らないのに無責任かもしれませんが、地域というものはその程度の意地?をみせても良いと思います。見付は旧暦で中泉は新暦のお盆ということは、やはり見付の方が町場形成の歴史が古い証なのでしょうね。

[35607]軒下提灯の続き
思うに、市街地が一体化したからといって、一方の大字がもう一方の大字に吸収合併されるような印象をもって消滅に追い込まれるケースって、そうそうあるものではないでしょう。もし、市街地の一体化が大字統合に繋がるなら、まっ先に仙台市泉区大字市名坂は大字七北田に統合されて消滅し、印西市大字大森は大字木下に統合されて消滅していなければなりません。さらにお遊びでバカバカしい飛躍的発展解釈をするなら、ブダペストのペストはブダに統合されて消滅しなければなりません。でも、それをしないのは何故だったのか。それに比して、大字大谷を消滅させて大字大河原にしようとする発想はどうも承服しかねる訳です。

誤解を生むといけませんので書きますが、ここでいう大字は江戸期からの村を念頭に置いています。明治の大合併や昭和の大合併で新たに発生した町村名は含みません。それらの町村名の中には、学校、郵便局、農協などに名を残しながら大字名に採用されることなく消えていったものが沢山ありますね。宮城県南部では角田市、岩沼市などの大字構成がその例です。

江戸期は高倉村→明治大合併後は西根村大字高倉→昭和大合併後は角田市大字高倉
江戸期は早股村→明治大合併後は玉浦村大字早股→昭和大合併後は岩沼市大字早股

角田市も岩沼市も、明治の町村制施行で発生した村名(西根や玉浦)を消滅させましたが、江戸期の村名(高倉や早股)は大字として今日に引き継がせました。もし、二者選択を迫られたなら、明治・昭和の大合併で発生した村名を捨てて江戸期の村名を採択するのは、後に続く小字を考慮すれば自然な流れかと思います。行政業務のことは分かりませんが、地域考察の観点からすれば江戸期の村は消して欲しくありません。消されると地域の過去を溯るのが困難になります。
[35640] 2004年 12月 9日(木)22:44:19【1】BANDALGOM[熊虎] さん
ピーくんさんへ
[35635]
書き込みは最後にします。お世話になりました。
このような反応をされては困りますよ。
私は何も、書き込みをするなと言っているのではありませんし、ピーくんさんを責めているわけでもありません。
「公式ホームページ」は「市町村合併情報」のように毎日更新されないから、書き込んでも見落とされる可能性がありますし、直接メールした方が早いんじゃないかと、提案しているまでです。

ピーくんさんが書き込んでくれる最新の合併情報は、[35639]ペナルティキックさんが仰る通り、私を含む市町村合併ヲッチャーにとっては助かっていますし、「市町村合併情報」を毎日更新するでるでるさんにとっても助かっていることは言うまでもありません。
これからもどんどん書き込んでほしいと思います。

しかし、こちらが何か意見を述べると(非難しているわけでもないのに)、過剰反応というのか、すぐ撤退をほのめかすような予想外の反応をされるので、正直困りますし疲れます。
[35639] 2004年 12月 9日(木)21:24:40Pachi[ペナルティキック] さん
ピーくん様へ
[35635] ピーくん様
[35633]熊虎さん
了解しました。書き込みは最後にします。お世話になりました。

書き込みは最後にしますというのはとても悲しい事です。
どうかお考えを変えて頂けないでしょうか?
私はピーくん様の書き込みで合併関連の情報の最新差分修正をしていまして、とてもお世話になっていました。
ピーくん様が合併関連の情報をグリグリさんへ直接メールするのだとしても、私はピーくん様には気軽に書き込みをして欲しいと考えています。

最近書き込みが滞りがちな私が申しても説得力に欠ける物がありますが…
[35638] 2004年 12月 9日(木)21:13:48yamada さん
え!そんなことあるの?
アーカイブズえ!そんなことあるの?市町の降格に未出ですが、「え!そんなことあるの?」と思ったので書き込みます。

愛知県の市町村変遷を調べていたのですが、合併によって村になった町がありました。一色町と横須賀町(現・吉良町)です。

一色村は明治25年に町制を施行し一色町となりました。ところが、明治39年に栄生、五保、味沢、衣崎の4村と合併し、一色村となりました。一色村は大正12年に町制施行し一色町となっています。
横須賀村も明治25年に町制施行し横須賀町となりましたが、荻原、富田、瀬門、厨の4村と合併し横須賀村になっています。その後横須賀村は町にならず、吉田町と合併して吉良町となっています。

合併で町の要件を満たせなくなったのでしょうか?それとも、あえて「村」を選んだのでしょうか?
[35637] 2004年 12月 9日(木)20:56:12yamada さん
平泉市は何故破談したのでしょうね?
「平泉市」が破談となってから、地元では連日報道されています。
「信頼関係が損なわれた」とのことですが、一連の流れを見ると、新市名に「一関市」が選ばれなかったために一関市側があれこれ文句をつけて破談に追い込んだようにも見えます。平泉町が「市名が平泉にならなかったら離脱もありうる」という発言は協議開始当初からあり、今に始まったことではないですし。

私は一関に住んだことがありますが、私から見れば9市町村の「一関市」は、「平泉市」と同じくらいの違和感があります。
[35636] 2004年 12月 9日(木)20:25:08出石隠 さん
地方都市から地方都市へ
[35612] じゃごたろさん
諏訪から酒田までのルート設定、車ならわかりやすいですが、飛行機や鉄道だと悩ましいですね。仮に空港があっても、直通便がなかったり、鉄道があっても、接続が悪かったりして、結局、東京経由が早くてわかりやすかったりします。自分の住む江津は諏訪よりずっと交通の便のよくないところです。
つい先日、江津から札幌までその日のうちに行けるか調べてみました。さすがに、飛行機(出雲空港、石見空港、広島空港、広島西空港、いずれも車で2時間未満)を使えば行ける(直通便のある広島空港を利用)のですが、鉄道のみでは、函館までしか行けませんでした。ちなみに出雲市からは、その日5時過ぎに発、岡山、東京、八戸、函館経由で札幌に23時前に着きます。
江津に住んでいると、どこへ行くにしても、どの交通機関を使って、どのルートで行こうか迷ってしまいます。わかりやすいのは、とりあえず広島まで出るってことでしょうか。来月、鹿児島へ行く予定ですが、直通便のある広島西空港を使うか、JR山口線、九州新幹線経由にしようかいまだに決めかねています。せっかく空港があっても、そこまでのアクセスが悪かったり、行き先、便数が少なかったりすると、利用しづらいです。まあ、人口が少ないと使う人も少ないですもんね。
[35635] 2004年 12月 9日(木)18:01:09【6】ピーくん さん
合併関連議案可決
三重県紀宝町・鵜殿村
http://www.za.ztv.ne.jp/gappei-ku/

広島県廿日市市・大野町
大野町12/6廿日市市12/7
(中国新聞より)
合併申請12/8

福岡県新吉富村・大平村合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。
http://www.vill.shinyoshitomi.fukuoka.jp/gappei/
※新町役場:現・新吉富村役場
新町名公募
新設方式
合併期日平成17年10月11日
[35634] 2004年 12月 9日(木)17:21:54佐賀県 さん
気付いたこと
グリグリさん

 またまた、たまたま気付いてしまったので書き込みます。
 当HP内「市区町村雑学」の「宇治山田市っていまはなに市?」に「旧国名をそのまま名乗る市」の表がありますが、その表外(すぐ上)になぜか「長崎県」の文字がぽつんと…。
 削除をよろしくお願いします。
 (しかし、私が気付くのって本質的な事ではなく、どうでもいいようなことばかり…。「どこか間違いはないか?」とチェックしているわけではなく、あちこちのページをのぞいている中でたまたま気付いているだけだからしょうがないのですが。)

 それと、上記を書き込んだついでに私の希望を1つ書き込みます。

 当HP内「都道府県プロフィール」の「都道府県の基本データ」では、各都道府県の市区町村のそれぞれの数も表示してありますが、私としては「○○県にはいくつ市町村があるんだろう?」と思ってこのページを見ることもありますので、もしよろしければ市町村(合計)数も表示していただけないでしょうか?
 もちろん、自分で計算すれば分かる話ですし、「ランキングデータ」の中に市町村数の都道府県ランキングがあるのでこちらを見れば分かるのですけど。
 私としては「都道府県の基本データ」の1つとして表示していただければと希望します。

 もし表示するとしたら、東京都の特別区の扱いが問題になりますが、「ランキングデータ」との整合性上、あくまでも市町村のみの数でいいと思います。

 M.K.さん

 実は私、M.K.さんの塗り絵を密かに楽しみに、また、参考にさせていただいている1人でございます。
 ちょっと前の書き込みですが、M.K.さんの[34857]の書き込みにある
新潟県の上越市が鉤の手が組み合わさったように妙高市に食い込むことになる
という状態をM.K.さんの塗り絵で確認したとき、「確かに」と思い、また、佐賀県の厳木町・相知町の町境を思い出しました。(ちょっと規模が小さいですかね…。)

 佐賀市方面から唐津市方面に向かう場合でいうと、国道203号線を進んで厳木町から相知町に入った!と思ったのもつかの間、すぐにまた厳木町に「戻り(?)」、そしてまたすぐに相知町に入ることになり、変な感覚を味わいます。
 しかし、この町境も今年いっぱい。2005年の1月1日からは両町とも合併で新「唐津市」となるのでこの変な感覚を味わうこともなくなるのですかね。
[35633] 2004年 12月 9日(木)17:17:45BANDALGOM[熊虎] さん
円満休止/延期(?)
でるでるさんへ

「姶良中央地区合併協議会」の再開に伴って、「姶良中央合併協議会」(溝辺町除く)は休止となっています。
「姶良中央地区合併協議会」の再開と同じ11月25日に、「姶良中央合併協議会」の第6回協議会(協議内容:今後の協議会の進め方について)が開催されていることから、これを休止日としてよいかと思います。

また、「四万十市」の調印式は延期されたと見ていいと思います。


[35617]ピーくんさん
福岡県筑穂町のHPが移転されました。
広島県神石高原町のHPと同じ内容なので広島県神石郡へのリンクを解除してください。
公式HPの更新情報は、ここに書き込むより、グリグリさんに直接メールを送った方が早いと思います(担当者はたけもとさんですが)。
[35628] 2004年 12月 9日(木)12:54:53淡水魚 さん
れすれす
お昼です。ミカンをいただいています。

[35521] EMM さん
福井~石川にかけて(ちょっと富山にもかかっていたかも)、恐竜の化石がよく出てくる手取層という地層があり、そこに大きな湖(潟湖)があった跡があるのです。
おっ。恐竜の湖ですか!

[35534] Issie さん
小海線でも「佐久海ノ口」「海尻」という駅が連続していて
小海線…そうでした。これも海とは離れたところにありますね。

長い時間をかけて地球が作り出した地形を考えると、私たちが今見ている地形もだんだん変わっていくのでしょうね…。御前崎も年々沈下していると聞きます。
[35627] 2004年 12月 9日(木)09:46:38【2】じゃごたろ さん
東京経由
おはようございます、じゃごたろです。

[35625] sutekinaおじ さん

レスありがとうございます。

私の書込みのあの部分には、東京を経由しなくてもよさそうな位置関係にある地方都市間でも、「東京経由が基本」とならざるを得ない現状を、やんわりと皮肉ったという意図もあったのですよ。

〔注釈〕
sutekinaおじさんの書き込みを何度か読み返してみて、どうやら曲解して読んでいたことが解りましたので、内容を大幅に訂正いたしました。
[35626] 2004年 12月 9日(木)03:19:50【3】faith さん
王寺駅
[35569] BEAN さん

JR大和路線の快速は、かつて天王寺~王寺間はノンストップでした。八尾市と柏原市を通過して、王寺「町」に止まっていたのです。これには違和感がありました。現在では久宝寺(八尾市)にも止まります。

横槍を入れるほどのことではないのですが、個人的には特に違和感を感じてはいませんでしたのでつい口出しを。
王寺駅は、ご存知の通り、JR関西線以外に、近鉄生駒線、近鉄田原本線、JR和歌山線が乗り入れる、奈良県の鉄道交通の要衝です。
少し古いですが、1993年発行の「近畿470駅」(小学館)によると、天王寺-奈良間のJR駅の乗降客上位駅は以下のようです。

大和路線 奈良-天王寺間乗降客数 上位駅ベスト10 (上掲書の数字をfaith がソートして作成)

1天王寺348942
2王寺61138
3奈良36128
4八尾29868
5平野26166
6加美23422
7柏原21934
8志紀21298
9法隆寺20348
10大和小泉15626

※いずれもJRのみの数字

このように見ると(王寺駅の乗降客数には、JR和歌山線のみの利用客も含まれるとはいえ)、天王寺と奈良の間を走る快速の停車駅としては、王寺は自然なチョイスと思われます。
また、八尾、柏原を含む、4位から8位の各駅は、いずれも天王寺から数えて2つ目から7つ目に位置する、連続した市街地に立地した駅であって、各駅停車によるフリークエントサービスが行われてきました。このように、利用客数からも、利用実態からも、いずれかを選んで快速を止めるべき強い理由はなさそうです。

乗降客数では特に上位に入っていない久宝寺が近年快速停車駅に選ばれたのは、再開発計画の関係と、緩急接続のための配線工事がしやすい状況であったためと思われます。
[35625] 2004年 12月 9日(木)00:35:27【1】futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
もうすぐ来年です
[35610] KMKZ さん
茨城は北関東ではないの?

 草津を注視していると、水戸は目に入らなかったかもしれません。
 茨城県は北関東ですが、「鹿島」はどこかと地図を見ると、ちょっと考えますね。 東関東というエリアを設定すべきかも。


[35612] じゃごたろ さん
さて先週末、久しぶりに酒田まで出張にでかけました。皆さんなら諏訪~酒田間のルート設定をどう考えますか?

 国内では<特に公共交通機関利用の場合は>少し遠回りでも東京経由が基本だと思います。
 理由は輸送力が太く、情報も比較的確かであり、少々間違ってもなんとかたどり着ける。
 (特に地理の苦手な人はということですから、ここのメンバーには参考になりませんね。)



 来年のカレンダーを眺めていて気が付いたなんとなくうれしいこと。

 元旦以外は祝祭日がすべて土曜日と重ならない。
 11月以外は祝祭日がすべて土・日との3連休になっている。 (訂正:5月3・4・5日は土・日が入っていません。)

 遠方へのお出かけには都合がよろしいかもしれません。
 (カレンダー通りに休めない人には、つまらないことと思います。)
[35624] 2004年 12月 9日(木)00:13:37SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No431.続・海岸コレ
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

牛山牛太郎さん
情報の更新ありがとうございます。

また、海岸コレで香川県分が残り2つまだ読みが書かれていないようですが、そのうちの一つの読みが分かりましたのでご報告をば。

「汐江海岸」ですが、これは「しおえ」です。また更新の方よろしくお願いします。
[35623] 2004年 12月 9日(木)00:06:05M.K. さん
連日の塗り絵更新
前回の拙稿[35604]で、今夜の更新の有無については
新「日光市」を構成する藤原町以外の市町村の審議結果いかんによりますね。
などと書いてしまいましたが、ここ↓もありましたですね。

・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「熊谷市」を加えた埼玉県図

3町の議決が調印に先行した「由布市」も、もう大分県図に加えてしまっていいのでしょうが、少しだけ様子を見ることにします。
[35622] 2004年 12月 8日(水)23:48:45作々 さん
南風~提案~
お疲れ様でございます。

南日本新聞から合併関連情報をお届けいたします。

先日市来町との合併調印式を行った串木野市ですが、一部議員が9日開幕する12月議会に住民投票条例案を提案することを表明したようです。議案は、1市1町の合併に賛成か反対かのいずれかに○をするというもので、投票率50%未満の場合には開票しないというもので、可決された場合には60日以内に住民投票を行うことが明記されているとのことです。果たして成立するのでしょうか…。


姶良中央地区協は調印式前の最後の協議会が開かれ、合併目標期日を2005年11月7日とすることなどが承認されました。調印式は11日に行われ、各市町の12月議会に提案されます。
[35621] 2004年 12月 8日(水)22:00:23【1】警笛中毒 さん
長崎にJクラブ誕生?
 長崎県に将来Jリーグ入りを目指すチームが発足することが、今月6日明らかになりました。今季の長崎県サッカーリーグ1部で優勝した有明SCを母体にチームづくりを進める方針で、県サッカー協会や県を主体に準備委員会などを設立し、官民一体となってチームづくりを進めていくそうです。スポンサーなどは未定ですが、賛同企業はいくつか挙がっているようです。
 12月7日付の長崎新聞HP  http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kako/200412/07.html#01 より引用
 P.S. 昨日、熊本からJリーグを目指すチームの名称が「ロッソ熊本」に、チームカラーは赤に決まりました。  http://kumanichi.com/news/local/main/200412/20041207000213.htm より
[35620] 2004年 12月 8日(水)21:33:00【2】じゃごたろ さん
「茅野市抜き」に批判的
こんばんは、じゃごたろです。

一日遅くなりましたが、12月7日付け「長野日報」の記事をご紹介します。タイトルは一面の見出しです。

諏訪市の湖周合併アンケート
自由意見欄結果を報告 市の説明不足指摘も

諏訪市は六日の市議会全員協議会で、九月に行った諏訪湖周三市町合併の賛否を問う住民アンケートの自由意見の結果を報告した。内容では合併の枠組みに関するものが最も多く、特に茅野市抜きの合併に批判的な意見が目立った。結局、アンケートは合併反対が多数を占める結果となったが、茅野市の離脱が大きく影響したことが改めて浮き彫りになった。

以下本文で紹介された自由意見の一部です。

枠組みに関する意見
「下諏訪、岡谷との合併はメリットがない。まず茅野市との合併を進めることが望ましい」
「(湖周で)合併し主要部分が岡谷などに移行した場合、茅野などとの合併は難しくなる」

市の説明不足や情報不足を指摘する意見
「合併のメリット・デメリットが全く分らない」
「合併したメリット・デメリットを詳しく聞ける場をもう少し身近なところで開いてほしい」
「具体的なイメージが提案される前にアンケートを実施しても正確な結果が出るとは思えない」

最後まで態度を明確にしなかった山田勝文市長の姿勢に関する批判
「何の知識も持たない人々に意見を求めるのは指導者の責任逃れだ。自信の信念と責任の上で判断し、間違った場合、その責任をとるシステムにすべきだ」

などです。
コメントは控えさせていただきます。

結果は市のホームページに掲載しているそうです。

※ 直前のありがたきさんの真似っこみたいになってすみません。たまたま合併に関する記事を見つけたもので・・・。
[35619] 2004年 12月 8日(水)19:59:22ありがたき さん
銚子市「待った」、沼南町・柏市は困惑
解散の予定だった東金市と山武郡4町1村からなる山武地域合併協議会は12月7日、正式に解散を決めました。

12月8日付朝日新聞の千葉欄に目を通していてこの記事を確認したので、既にわかっていた情報ではありましたが、日付が確定したことですし書き込みしようと思ったのですが、その下にあった記事の方が目を引く内容だったので、タイトルはそちらからつけてみました。

で、どんな記事かというと、こちらも合併関連に付随する話題なのですが、以下原文掲載

合併で返還の退職金13億円…銚子市「待った」

 沼南町が県市町村総合事務組合に支払った退職手当分担金のうち、来年3月の柏市との合併に伴って払い戻される予定の約13億円が宙に浮きかけている。総合事務組合が払い戻しについて、関係各市町村に同意を求めたのに対し、銚子市長が「もう少し検討したい」と「待った」をかけているからだ。沼南町や柏市は戸惑いを隠せないでいる。
 同町は、職員の退職手当に関する業務を、千葉市や柏市などを除く71市町村と、総合事務組合で共同処理している。合併で同町がなくなるため、総合事務組合では、これまでの支払総額から支給総額を引き、さらにこれまでの事務費などとして約4億円を差し引いた約13億円を、合併後の新市に払い戻すことにした。
 総合事務組合は来年1月中に各市町村の同意をとりまとめたいとしており、各市町村は一斉に12月議会に払い戻し金に関する議案を提出している。しかし、銚子市は今議会への提案を見送った。野平匡邦市長は「沼南町が納めた額と、退職金として支払われた額を単純に引き算して支払うことが妥当か、もう少し検討したい」と話す。

最初、見出しだけを見たときどういう意味なのか??でして、柏市と沼南町の合併に銚子市が難色なのかと思いきや、こういうことでした。

そんなこんなで、合併情報がちょこちょこ載る、新聞の地域欄には目が離せませんね。
[35618] 2004年 12月 8日(水)17:52:41かすみ さん
口吉川。
[35616]らるふさん

口吉川を始め、「口」の付く地名についての記述を興味深く読ませていただきました。
と言いますのもただいま担当している某機器に付けられた名前が「口吉川」だからです。
もちろん口吉川に設置されているからなんですが。(笑)
現地で活躍(?)していたのですが先日の台風の被害を受け浸水し、
リプレースを進めているところです。。。

結構この機種たち、あちこちに置かれているのですが、
その名付けにはドラマあり歴史ありで面白いです。
(仕事の物件でこんな楽しみ方をしているのはわたしだけでしょう。)
[35617] 2004年 12月 8日(水)17:19:38【3】ピーくん さん
協議会HP情報
でるでるさん
大分県杵築市・山香町・大田村合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。
http://www.kdt.ne.jp/gappei/

三重県大台町・宮川村合併協議会(法定)の公式HPが開設準備中です。
http://www.om-gappei.jp/

解散した福岡県築上東部三町村合併協議会(法定)の公式HPが閉鎖されています。
協議内容は福岡県吉富町ホ-ムペ-ジの企画財政課からのお知らせに現在のところ掲載されています。

解散した福岡県嘉飯山2市8町合併協議会(法定)の公式HPが移転されています。
http://www.city.iizuka.fukuoka.jp/~gappei/kyougikai_hp/index.htm

青森県名川・南部・福地合併協議会(法定)、栃木県南那須町・小川町合併協議会(法定)、新潟県五泉市・村松町合併協議会(法定)、山梨県三珠町・市川大門町・六郷町合併協議会(法定)の公募が既に終了しています。本日青森県平賀・尾上・碇ヶ関合併協議会(法定)の公募が終了されます。



たけもとさん
福岡県筑穂町のHPが移転されました。
http://www.town.chikuho.lg.jp/

広島県神石高原町のHPと同じ内容なので広島県神石郡へのリンクを解除してください。

よろしくお願いします。

#訂正しました。
[35616] 2004年 12月 8日(水)15:19:24らるふ さん
久し振りの「口」地名
[5539] 2002 年 11 月 28 日 (木) 12:47:37 まがみ さん
「口吉川」に対する「奥吉川」という地名・町名は見当たりません。
2年越しになりますが、この2年間のどこかで、兵庫県の「市町の沿革」という資料を見ながら、地図をながめて「昔の村名が小学校名や郵便局名で残ってたりするもんだ・・・」と思ったりして過ごした日がありました。それで最近ふと、口吉川について思い出したので、アーカイブズを開いてみました。(アーカイブズ:口のつく地名について
1955年に、奥吉川・中吉川・北谷の3村が合併して今の吉川町が誕生しました。その前年に三木町などと合併して三木市になった口吉川は大字名として残りましたが、町名が「吉川」になった「奥」「中」は大字として残らなかったようです。
そこで、兵庫県の口地名を集めてみました。(今川焼さんをはじめ、皆さんの書き込みと重なるものも多数あります)


兵庫県の「口」地名

●旧村名に関する「口」地名
口吉川村(くちよかわ、現三木市)中吉川村、奥吉川村(現吉川町)
口佐津村(くちさつ)奥佐津村いずれも現香住町
口大屋村(くちおおや)大屋村いずれも現養父市
※口吉川は大字名で現存、他は大字には現存せず、中吉川・奥佐津・口大屋は小学校の名前として残っています。それから、「口」はないのですが、現竹野町は合併町制以前に竹野村・中竹野村・奥竹野村が存在し、中竹野は小学校名として残っています。

●大字名で「中」または「奥」がある「口」地名
口大谷(くちおおたに)中大谷村岡町
口小野(くちおの)奥小野出石町
口藤(くちふじ)中藤・奥藤但東町
口米地(くちめいじ)中米地・奥米地養父市
口銀谷(くちがなや)奥銀谷生野町
口金近(くちかねちか)奥金近佐用町
口長谷(くちながたに)奥長谷佐用町
口佐見(くちさみ)奥佐見姫路市林田町
口塩久(くちしおく)奥塩久丹波市青垣町
曽地口(そうじくち)曽地中・曽地奥篠山市
藤岡口(ふじおかくち)藤岡奥篠山市
志地口(しちくち)志地奥西淡町
※志地口・志地奥のところに「口河内」「奥河内」というバス停が見られますので、関連があると思われます。

●小字名で「中」または「奥」がある「口」地名
口三谷(くちみたに)奥三谷養父市三谷
口若杉(くちわかす)中若杉・奥若杉養父市大屋町若杉
口八代(くちやしろ)中八代朝来町八代(口八代・中八代から川上に行くと上八代という大字がある)
口田路(くちとうじ)中田路・奥田路朝来町田路
口須加院(くちすかいん)中須加院・奥須加院香寺町須加院

他にも「口」で始まる地名はいくつかありますが、気になるところを少し紹介しておきます。
篠山市に「口阪本」という大字があり、その西に「西阪本」があるのですが、奥の方をざっと見渡すと「坂本」という大字が・・・「さか」の字が違うんですよね。
尼崎市にある「口田中」。阪急の塚口と園田の間にあるのですが、まわりを見渡すと「園田中」・・・いやいや、これは中学校だ「文」の記号が入っている。まてよ、塚口と園田の中?・・・まさか、そんな訳ないか。
[35615] 2004年 12月 8日(水)13:51:27ひろぽん さん
道内合併情報
【石狩市・厚田村・浜益村】
石狩市の合併住民投票は2005年1月16日。
http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/

【蘭越町・ニセコ町・真狩村・喜茂別町・倶知安町】
7日、運営小委員会で法定協の解散に合意。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041208&j=0023&k=200412088775

【釧路地域4市町】
白糠町議会が住民投票条例案を可決。早ければ合併住民投票は2005年1月16日に。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041208&j=0023&k=200412088896
[35614] 2004年 12月 8日(水)11:57:43小太郎 さん
合併情報
12月1日、可児市議会において、可児市・兼山町合併関連議案が可決されています。
http://www.city.kani.gifu.jp/shisei/sinogappei/ugoki.html
[35613] 2004年 12月 8日(水)11:31:05【1】BANDALGOM[熊虎] さん
合併議決関連/調印延期か?
でるでるさん、はやいち@大内裏さん

北九州市・中間市の合併議案ですが、北九州市は12月定例会に議案を提出していません。
あくまでも中間市での可決待ちという方針なのでしょう。

中村市・西土佐村の調印式は、延期されたかもしれません。
協議会HPにも書いておらず、どの新聞社・テレビ局サイトにも出ていません。
高知新聞では
順調にいけば12月7日の法定協会合で、両首長が合併協定書に調印する予定。
と出ていますが、「順調にいかなかった」と見ていいでしょうか。


[35608]TIさん
日光市で合併議案否決
そんなん、ウソやん・・・なんでやねん・・・
1年前のこととはいえ、民意は5市町村合併が多数だったはずですから。
調印式翌日の読売新聞か下野新聞で、「議会内に反対の動き」と報じられていましたが、日光市・足尾町・藤原町は民意が合併賛成なのですから、考えられるとすれば中心市でありながら市名を失う今市市か、法定協設置議案を一度否決した栗山村だろうと思っていました。
それが日光市だったとは・・・「日光ブランド流出」に対する一部観光業者の反対がまだ根強いのでしょうか。

これで新「日光市」の合併協議は破綻の可能性が高くなりました。
まだまだ諦めてはいけません。
賛否同数ですから、再提案で可決という可能性も、圧倒的反対多数の場合に比べたら高いと思いますし。
[35612] 2004年 12月 8日(水)09:35:43【4】じゃごたろ さん
健脚商売
おはようございます、じゃごたろです。

台風(低気圧)一過の先週末は異様な暖かさでしたが、それでもめっきり寒くなってきました。こちらは初雪こそまだですが(松本では初雪を観測しましたが)、既に最低気温は氷点下に突入しており、早く車の冬準備を終えなくては、と思っています。

さて先週末、久しぶりに酒田まで出張にでかけました。皆さんなら諏訪~酒田間のルート設定をどう考えますか?車で移動ならば迷わず高速を使って新潟経由で行くのですが、公的交通機関を使った場合でどうでしょうか。

自分の腹が痛まない出張の場合では、最もメジャーなのが、実は羽田まで出て飛行機で行く手段です。それでも五~六時間くらいを要します。次善の策としては、東京駅から上越新幹線で新潟まで出て、いなほで移動するというもの。これは七時間くらいかかります。この場合は比較的夜遅くまで時間設定が可能なのが便利です。

山形新幹線の場合はというと、所要時間はあまりかわらないはずなのですが、選択肢として考慮されません。それは山形新幹線は以前は山形止まりだったためと、酒田~新庄間を電車で移動するという考えがあまりないためですね。まあ一度くらいは使ってみてもいいかな、って感じですか。

長野経由は・・・、考えたこともありません。

さて、一年ぶりの出張で、東京に行くのも一年ぶり。新宿駅のあずさのホームがさらに遠くなっており、そして連絡通路もよくわからなく、迷子になりそうになってしまいました。それだけで少々くたびれました。都内の移動も当然立ちんぼ。

最後の羽田空港ですが、第二ビルが完成しており少々期待して行ったのですが、ほんとにターミナルの機能だけって感じでしたね。売店や軽食はあるのですが、従来のビルのような大きな商業施設はなかったような気がします(私の見た範囲では)。造りも関空にちょっと似ていて、悪く言えば安っぽいかな。

さて庄内便ですが、登場口は56番。どこにあるかと行ってみると、なんと一番端っこの行き止まりのところまで歩かされてしまいました。所詮はこの程度の扱い。しかし、搭乗手続きの所にある出発便の一覧を見ると、庄内便のみ空席なし、の状態。機体が大きくはないとは言え、地方便でのこの搭乗率の高さはすごいですね。まあ前にも書き込みましたが、上越新幹線が使えない影響が大きいのですが。

ようやく酒田に着いた時には、だいぶ疲れていました。飛行機が好きでない私は特に。しかし、歩いて10分足らずのコンビニにも車で買いに行くような土地柄(これを高度なモータリゼーションの発達・・・、とは言わないな)の人にとっては、都内の移動は疲れます。都会の人の方がよっぽど剣客、いや健脚であることをあらためて実感したのでありました。
[35611] 2004年 12月 8日(水)09:29:55YASU さん
混ざらないワケ
[35607] 軒下提灯 さん
宿場の見付と駅前集落の中泉が合体した磐田
磐田市に通勤している者として、見付および中泉の在住者がそれぞれの街に愛着を持ち、誇りに思っているように感じています。
混じらない理由として(よそ者から見て)、祭が違う(見付:天神社(はだか祭)、中泉:八幡社)、盆の月が違う(見付:8月、中泉:7月)、などが思いつきます。
風習が違うと混ざらないのでしょうね。
市役所がある国府台は、見付と中泉の一部が合体したもののようですが、町内会は別々です。
[35610] 2004年 12月 8日(水)03:57:49KMKZ さん
茨城は北関東ではないの?
ザスパ草津と徳島ヴォルティスのJ2昇格を報じる昨日(12/6)の朝日新聞朝刊の記事、
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY200412060235.html
これまで、空白地域だった北関東や四国にも初めてJリーグチームが誕生する。

この記事を書いた朝日新聞のスポーツ担当記者がホームタウンが茨城にある鹿島アントラーズや水戸ホーリーホックを知らないとは思えないので、この記者にとって北関東とは群馬・栃木の2県のことを指すのでしょうか。
東関東自動車道が鹿島のとなりの潮来まで開通しているので茨城から東関東を連想しても北関東とは思わないのかな。

落書き帳アーカイブズの「北関東」とはどの範囲か?では北関東が群馬・栃木・茨城の3県か群馬・栃木・茨城・埼玉の4県か明確でないことが話題になっていますが、茨城は北関東で意見が一致しているのですが。

茨城は北関東ではないと思っている人もいるのですね。
[35609] 2004年 12月 8日(水)02:49:24はやいち@大内裏 さん
WhoIs検索結果
[34105][30152]熊虎さん

栃木県西那須野町がcity.nasushiobara.tochigi.jp
滋賀県今津町が  city.takashima.shiga.jp
愛媛県砥部町が  town.tobe.lg.jp
愛媛県広見町が  town.kihoku.ehime.jp
熊本県芦北町が  town.ashikita.lg.jp
をそれぞれ取得していました
[35608] 2004年 12月 8日(水)01:56:35【2】TI さん
日光市で合併議案否決
http://www.city.nikko.tochigi.jp/_kikaku/gike/gapgiketu.htm
http://www.asahi.com/politics/update/1207/010.html
[35601]で話題になった新「日光市」の合併議案について、関係5市町村議会で7日に一斉に採決が行われました。その結果、日光市議会では賛成と反対が同数となり、議長採決で「否決」となっています。他の4市町村議会では賛成全員または多数により可決。

日光市議会は合併賛成派と反対派が同数で、採決に加われない議長が賛成派から出ているとのことですが、この議長が体調不良で退席し、さらに日光市長が採決直前に辞職願を提出しそのまま入院、結局市長不在かつ副議長が代理で議事を進め、否決となったようです。

これで新「日光市」の合併協議は破綻の可能性が高くなりました。
[35607] 2004年 12月 7日(火)23:54:01千本桜[軒下提灯] さん
町名・字名その4 ~集落の一体化~
[35526]軒下提灯の続き

江戸期に成立した柴田郡南部29村が現在の柴田・村田・大河原3町域を構成しています。29村は3町の大字として引き継がれましたが、昭和31年に大字大河原が廃止され、そのエリアは大字なしの小字となりました。そして今度は大字大谷を廃止し、そのエリアを旧大字大河原地区と併せて大字大河原と呼ぶことにするのだそうです。大字大谷を大字大河原に変更する必要は無いと私は思うのですが、大谷と言う地区が他の大字に比べて、輪郭のぼんやりした中心が定まらない地区として捉えられていることも確かです。町内最大のエリアなのに存在感が薄いのはなぜでしょうか。

先日もある町民との会話の中でこんなことがありました。
地名傷を負った男:大河原駅前って住所は大谷ですよ。
訳知り女:それはそうだけど、大谷ってもっとあっちの方でしょう。
地名傷を負った男:あっちって、どっち。
訳知り女:はっきりしないけど田舎の方よ。駅前って大谷と言う感じがしないわ。
地名傷を負った男:(独り言)彼女はきっと、この辺りを最も大谷らしい大谷と感じているに違いない。

大河原町で最も地価の高額な駅前地区を包含し、町の中心機能の一翼を担う地区でありながら存在感を発揮できない地名になったのは、集落の発展過程と町が定めた行政区の名称によるところが大きいと私は感じています。

大谷村は明治22年に大河原村,小山田村,福田村と合併して大河原町の大字となりました。それ以前の明治20年に、宮城県で最初の駅の一つとなる大河原駅が大谷村地内に開設しています。大谷にありながら大河原駅を名乗るのは、当時の村の力関係によるものでしょうね。そのころ私はまだ生まれていませんでしたから推測で書きます。当時の大谷村の中心部はたぶんこの辺りで、家屋が点在する農村だったと思います。一方、大河原村の中心部はこの辺りで、宿場起源の町場を形成していました。大河原駅前の住所は大谷字町向です。字「町向」の「町」とは大河原の町場を指すものと考えます。つまり、駅前市街地は最初から大河原指向で形成され、大谷は意識の外にあったと考えられます。

現行大河原町の中心市街地は、宿場起源の大河原と駅前集落の大谷を核として発展してきました。二つは切り離せない一体性をもっているのも事実です。話は前後しますが、「なぜ大谷を大河原に変更するのか」という私の問いに、審議委員は誰も答えてはくれませんでした。でも、合併協議会事務局から私信が届いております。本当は私信ではなく公開で答えて欲しかったのですが無理は言いますまい。それによると、変更理由の一つに「町づくりの一体性」を挙げておられます。一見、ごもっともな感じがしますが、やはり疑問です。大河原と大谷は川幅150メートルの白石川で隔てられています。大谷を大河原に変更しても、この明確な自然境界を消すことはできません。変更は意味の無いものと私の目には映るのです。

これを書いていて気が重くなっていることも事実です。一つには、落書き帳を長文で使用してしまうことの申し訳なさ。もう一つは、協議会で結審したものは覆らないだろうという諦めに似た無力感の押寄せです。でも、途中で止めると真意が伝わらなくなりそうで怖いから、ついつい書き続けてしまいます。

宿場町の大河原と駅前集落の大谷が一体となった町づくりって、あそこと似てませんか?。例としてふさわしいかどうか疑問もありますが、あそこって静岡県磐田市ですよ。宿場の見付と駅前集落の中泉が合体した磐田。一体性のある町づくりのために大谷を大河原に変更し合体させなければならないなら、中泉も見付に変更して合体させなければなりません。磐田市でそのような動きがありますか?。だぶん、無いでしょうね。
[35606] 2004年 12月 7日(火)23:50:51作々 さん
南風~次回決定~
お疲れ様です。

本日も南九州から合併関連情報です。

まずは南日本新聞(本紙)から…。
本日合併調印が行われた日置中央協([35601] 熊虎 さん)ですが、6日に協議会が開かれ、合併協定書案の審議などが行われています。その中では、各町の12月議会において休止中の日置地区協の廃止議案を上程し、可決された場合には今月28日付で廃止されることが決定したようです。なお、4町はそれと同時に「日置市」の廃置分合議案も審議し、可決されたら年内に知事へ申請を行うということようです。


種子島二町協が6日開かれ、そこには中種子町側が主張する「現中種子町役場」と南種子町側が主張する「両町の地理的中央」の2案が答申されたようです。結論は次回採決され、3分の2以上の賛成で決定ということです。中種子町の複数の委員が「両町の中央」案に賛意を示しているということなので、こちらで決まるのかも知れません。
また、新町名称候補が、種子島町(最多応募)、中南(チュウナン)町、種子町、新種子町、たねがしま町の5点に絞られたとのことです。こちらも次回決定とのことです。


菱刈町では6日の臨時会で住民投票を今月19日に行うことが決定しました。大口市との合併について賛成か反対のいずれかに○を付けるという方式で、投票率60%以上で成立し、それ未満の場合には開票されないようです。
昨年7月17日に開票された同町の住民意識調査(回答率84.1%)では、1市1町に賛成が2,261、反対が4,526(内、吉松町、栗野町(合併後は湧水町)を含めた1市3町枠が3,233)という結果でした。さて、湧水町の成立が決定した今回はどうなるなのでしょう?


MRT宮崎放送ほかによると…
清武町長は、住民投票の結果を尊重して、宮崎市とは合併せずに自立を目指すことを表明しています。


また、北郷町は10日に住民投票条例案を提出することを決定したようです。13日に採決が行われます。併せて、南郷町長も住民投票行う意向を示しています。
[35605] 2004年 12月 7日(火)23:39:48SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No430.海岸コレ
牛山牛太郎さんへ

海岸コレクションの編集作業お疲れ様です。
この中で、香川県の項目に「大的場海岸」とあり、読みが付けられていないようですが、これは「おおまとば」と読みます。更新の方よろしくお願いします。

♯小豆島の読みのつけられていない2つの海岸の名前は現在調べています。
[35604] 2004年 12月 7日(火)23:16:48【1】M.K. さん
塗り絵の更新です
前回の更新から少し間が空きましたけれど、
・関係4町村すべてが合併関連議案を可決した「遠軽町」を加えた北海道図

明日も続けて更新があるかどうかは、新「日光市」を構成する藤原町以外の市町村の審議結果いかんによりますね。([35601]熊虎さんの稿参照)

ところで、告示済みの合併すべてについて、新自治体のコードが確定しています。
http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/com/addr/jyu_top.htm
もうチェック済みの方は多いと思いますが、念のためにこの場で報告させていただきます。
名称変更の「妙高市」は、やっぱり現在の新井市のコードを引き継ぐ"15217"になります。(この文、追加)
[35603] 2004年 12月 7日(火)22:19:54SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No429.富士コレ
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

富士コレですが、やっと沖縄まで行きました。
これからは以前でるでるさんが提供してくださった情報の更新、説明文編集の方へと移ってまいります。

では中国・四国・九州の分をお願いします。>でるでるさん

♯とりあえず上記の内容をした後は、長くほったらかしでありました湾コレ・浦コレの充実化を図ろうと思います。
[35602] 2004年 12月 7日(火)22:15:17miki さん
島名より市町村名を。
[35542]笠津前浜さん
この前、「めざましTV」やNHK「おはよう日本」で寒霞渓からの中継の際「香川 小豆島」のテロップが出た時は心の中が一瞬煮え繰り返りました。
私としてはせめて「香川 小豆島(内海町)」としてほしかったですね。
秋吉台や吉野ヶ里遺跡のように2町村以上にまたがっているのは仕様がありませんが。
[35601] 2004年 12月 7日(火)21:13:29【1】BANDALGOM[熊虎] さん
合併調印など
でるでるさんへ

「せたな町」「(新)宮古市」大田原市・湯津上村・黒羽町「日置市」の合併協定調印式が予定通り行われました。
「四万十市」については情報がありません(高知県のテレビ局はニュースサイトがないので・・・)。

新「日光市」の合併関連議案が今日、藤原町議会で可決されました(藤原町トップページに速報)。
他の市町村でも今日審議予定ですが、情報はありません。

中間市の定例議会では北九州市との合併関連議案が提出されましたが、採決は24日に行われるようです。

よろしくお願いします。

新・宮古市となる3町村は、田老町が△(降り立った)、宮古市が●(歩いた)、新里村が▲(通過)となっています。
16年前、中学の修学旅行で、田老町真崎から浄土が浜まで遊覧船に乗り、それから花巻へ向かう際に新里村を通過しているわけです([14273]参照)。
浄土が浜では遊覧船を降りてから少し時間があり、浜辺へ降りたり写真を撮ったりしているので、●としました([26077]参照)。

#先月15日に面接を受けた郵便局のバイトがようやく決まりました。
10日からの出勤となり、これから忙しくなります。
[35600] 2004年 12月 7日(火)19:36:47【1】般若堂そんぴん さん
東北楽天関係
キャップを見てドキッとしました.どう見ても「毛」という字に見えるのは私だけ? つい,薄くなっている自分の頭に手が伸びました.
臙脂がチーム・カラーになるのでしょうか,近鉄の赤を連想してちょっと好感.

(ファーム本拠地は山形に決まりましたね)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示