都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [58100]〜[58199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[58100]〜[58199]



… スポンサーリンク …

[58199] 2007年 4月 29日(日)08:30:55はやいち@大内裏 さん
ホームページ開設
江別市新篠津村合併協議会のHPが開設されました。
[58198] 2007年 4月 29日(日)05:56:36【1】オーナー グリグリ
鹿県
これから外出ですがその前にひとつ話題を。

以前にも何回かご紹介している平成ことば事情で「鹿県」という言葉が紹介されていました(ことばの話2836:07/4/17)。鹿児島県を省略した言葉で南日本新聞で良く使われるとか。「"鹿県"」でググってみると188件でした。そのほとんどが鹿児島ローカルページのようです。

私ははじめて聞きました。落書き帳の記事検索でも引っかかりません。皆さんはお馴染みでしょうか。
また、他の都道府県でこのような省略形はありますでしょうか。
[58197] 2007年 4月 29日(日)01:57:26白桃 さん
昭和の日のムダ話
[58163]EMMさんにご案内いただいた「食べ物日本地図」を見ますと、わが香川県は、「カレーに生卵圧勝」・「肉まん」県となっておりますが、私は「カレーに生卵」、三本松は「豚まん」地域です。肉・豚では徳島県が「いい勝負」県になっていることから、香川県東部は徳島県の影響を受けているのかもしれません。関西(大阪)の文化は、大体淡路島経由で四国に入りますので、讃岐の先進地って今の東かがわ市あたりだったのかも?
大好きなカレーの話ですが、今まで食べたカレーの中で2番目に美味しかったのが、岡山の「自由軒」(18歳時)。今もあるのかな・・・。
1番は某新宿○村屋笹塚工場社員食堂(10歳時)。
[58196] 2007年 4月 29日(日)01:05:33hiroroじゃけぇ さん
い草は早島じゃないかも・・・。実は倉敷市?
[58189]oki さん
久々原駅付近で見られたと言うのがミソなのかもしれません。以前も書きましたが、久々原駅付近は倉敷市と早島町の境界が存在しています。そもそも、宇野線は早島町の境界線スレスレを通っています。その関係で、い草と思われる所は倉敷市や岡山市である可能性も高いのです。また、境界付近であることから両自治体に田を持っている方々も多いでしょうから、早島町で全滅というのは微妙なところかもしれません。ただ、自分自身がつぶさに廻って確認しているわけでもないので、断定はできないことはご了承下さい。早島町は岡山県下で最も人口密度が高い自治体ですが、早島駅の利用者自体は大元駅よりも少なかったりします。また、水島にあるJFEスチール西日本鉄工所の敷地よりも狭い自治体でもあります。それなのに、インターだけは日本一の広さを誇るという驚きな町でもあります。ただし、早島町中心部の道はかなり狭いので、散策の場合は気を付けてください。

岡山一番街は、中四国地方最大の地下街です。これは、山陽新幹線開業の際に駅ビルを建設できなかったために、代替として地下街を造成したことによります。以前は、三番街という地下街とも繋がっていましたが、現在は三番街は閉鎖されています。今秋、岡山会館にビックカメラ岡山店とダイワロイヤネットホテル岡山が開業するのですが、その時に三番街の部分がどうなるのかと注目されています。また、7月ごろには「サンステーションテラス岡山北館」も開業しますので、更に岡山駅付近は充実する予定です。今度は、「さんすて岡山」も散策してみてはいかがでしょうか。

岡山駅から表町へは、宇野バス以外のバスでは天満屋バスターミナル経由または行きをご利用下さい。宇野バスでは宇野バス表町バスセンター下車。路面電車では、清輝橋線では中央郵便局、東山線では城下または県庁前で下車。全て100円区間です。また、表町でも千日前商店街付近まで行った場合でも、運賃は140円を超えることはありませんのでご安心下さい。

[58183]k-ace さん
地名コレクションをしっかりと観察していないことが露呈してしまいました。「建築物」というカテゴリーを見落としているわけです。申し訳ございません、反省です。そこで、ちょっとした話なのですが、「大正橋」と「昭和橋」はバス停が存在していますよ。特に「大正橋」のバス停(味野側・駅に近いほう)は興味深く、橋から見て児島駅行きが右に、倉敷駅や玉野市渋川方面、興除・岡山駅方面が左に停車します。これは、上下で別の通りを経由するためですが、左右が反転するのは珍しいのではないでしょうか。草津駅東口のバス路線も大きくかけ離れた道路を通りますが、上下が逆転しているわけではないですよね。さらに、「大正橋」付近はボラが大群でやってくるポイントで、小学1・2年の時は手で捕まえようと必死でした(もちろん、捕まえれなかったわけです)
[58195] 2007年 4月 29日(日)00:28:03般若堂そんぴん さん
「新緑」雑感
[58192] にまんさん
そもそも私の新緑のイメージが「初夏」なんです。町から眺めるレベルで周りの山の変化が分かるのは春先ではなく初夏だった記憶が。。。
常緑広葉樹の場合だとその様になるのかも知れませんね.冬を越した葉の緑の中に,次第に新しい葉の色が拡大していく様子でしょうか.
落葉樹の場合,灰色の山が次第に緑に染まっていく「新緑」の印象が強いのですね.
[58194] 2007年 4月 28日(土)23:42:28林檎侍[花笠カセ鳥] さん
将棋ネタ
[58182] 2007 年 4 月 27 日 (金) 19:31:05 淡水魚 さん
コマの役を人間が務めるというのは、「鏡の国のアリス」や「ハリー・ポッター」でもチェスでやっていたので、洋の東西を問わない発想なのでしょうか。
イタリアのマロスティカでは、人間チェスがあるそうです。
これと人間将棋が結びついて、天童市とマロスティカ市は姉妹都市になっています。

[58183] 2007 年 4 月 27 日 (金) 21:24:57【1】 k-ace さん
日曜日の分がNHK全国版で流れていたかも不明
実は、日曜日の対局は残念ながら、地元でもニュースにならないのです。
土曜日の分は全国ニュースになるのですが、駒武者になっているのは全部地元の高校生なので、
「そこに~私は~いません~」なのです。

今回、人間将棋を取材に来たテレビ局は、TSB。TBSの間違いではありませんでした。
5月1日の夕方の番組で「JRで行く山形県の旅」を放送するらしい。
私はインタビューされていませんので映らないとは思いますが。
[58192] 2007年 4月 28日(土)22:42:54にまん さん
やっぱり少数派のようで
新緑のイメージへの回答ありがとうございます。
やっぱり「鮮やかな濃い緑」は少数派ですね。。というか、たもっちさんだけですね。
千本桜さんの回答は予想通りだったんですが、西日本でも分が悪いようです。

ただ、
[58158]たもっち さん
よくよく考えてみると、「鮮やかな濃い緑」というのは、もう少し後の初夏~盛夏の頃のイメージのような気もしてきたし・・・。
[58173]k-ace さん
「鮮やかな濃い緑」だと初夏~盛夏という感じがします。
[58182]淡水魚 さん
「鮮やかな濃い緑」は初夏の鮎釣りで楽しんでおります。
あたりを読んで、なんとなく分かってきました。
そもそも私の新緑のイメージが「初夏」なんです。町から眺めるレベルで周りの山の変化が分かるのは春先ではなく初夏だった記憶が。。。
樹種の関係があるのかもしれませんが、そっち方面は詳しくないんですよね。シイ、カシ、クスといったあたりなんでしょうけど。
[58191] 2007年 4月 28日(土)21:59:40千本桜 さん
地域間格差
六本木ヒルズ、丸ビル、東京ミッドタウン、新丸の内ビルディング。変貌する東京を見ていると、地方との格差拡大を感じます。地方もまた地方で、域内都市間格差が拡大しているように思えます。仙南地域では、大型家電量販店が3店も集まる大河原町へ更なる家電量販店の進出が決定し、新店舗を建築中です。そのような中、白石市唯一の大型家電量販店が閉店撤退しています。これで、仙南地域の人口3万人台の都市(柴田町、白石市、角田市)から大型家電量販店が無くなりました。10キロ前後の距離で商圏競合都市が分布する仙南地域では、後背地を含めても人口5万人前後にしかならない都市は家電量販店にとって出店の旨みがない都市ということになるのでしょう。巨視的に見れば、この仙南地域も経済主義の中で仙台との間に格差が広がり、地域全体が置き去りにされる可能性は否定できません。これに関して、コワ~イ話を一つ。たぶん、怖がっているのは私だけで、他には誰も怖がらないと思うのですが・・・。

今年2月。夜行バスで東京へ。このバスは仙台広瀬通が始発で、仙台駅前、長町(以上仙台市)、岩沼、大河原、白石、福島に停車して東京に向かいます。大多数は仙台市内から乗車しますから、他はおまけで停車するようなものです。23時27分、まだ街明かりの点る大河原駅前に東京行のバスが滑り込んでくる。いつもこのシーンに出くわすと、ささやかながらスーパータウンの都会性を感じるのです。この程度のことで都会性を感じるなんて、安っぽい精神構造だなと思うのですが、本当だからしょうがない。混んでいなければいいな。イビキをかく人がいなければいいなと思いながら、すでに消灯している暗い車内の座席に腰をおろす。車内はとても静かで一安心。次の停車は白石駅前だが誰も乗り込んでこない。やけに静かだ。後を振り向いてギョッ!とした。誰もいない。乗客は私以外に誰もいないのである。♪これっきり、これっきり、もうこれっきりですか~。山口百恵の横須賀ストーリーがリフレインする。はい。乗客は私一人っきりだったんです。怖いですね~。怖いと思いませんか。このような乗車率では、やがてこのバス路線が廃止され、岩沼、大河原、白石から夜行バスで東京に行くことができなくなるのではないだろうか。そして、ほんの僅かでも地域の自立が妨げられはしないか。それを思うと怖くなるのです。その後、福島駅前で1人が乗車し、乗客2人だけの長距離夜行バスは東北自動車道をひた走るのでした。

結局、このバスに仙台から乗車した人は0人だったのですが、なぜ仙台から誰も乗らなかったのか。それは、このバス会社が途中停車しないで仙台から東京へ直行する夜行便も出すようになったからだと考えられます。途中停車しないから、遅く発車して早く到着します。しかも、途中停車するバスは仙台東京間6,210円で、直行便は3,900円です。これでは仙台の乗客は直行便に流れます。このバス会社が直行便を走らせるようになったのは、同業他社との競合に打ち勝つためです。岩沼、大河原、白石などの小都市に停車していては勝てないのです。たぶん、バス会社にとって岩沼、大河原、白石のバス停留所はお荷物でしょう。夜行バスで東京に行きたい人は、一旦仙台に出て、そこから乗車して下さいと言いたい気持ちでいっぱいでしょう。でも、地域にとって東京行のバス停留所はお荷物ではありません。たとえ利用客が一日一人だけのバス停でも、そういう些細な物の複合が地域や都市(村落もそうです)を形作っているのだと思います。
[58190] 2007年 4月 28日(土)19:56:00hmt さん
鉄道忌避伝説
[58184] ケン(地理好き) さん
志木は古くは新河岸川の水運の河港として栄えていましたが、町に鉄道を通すのを反対され現在地(町の南はずれ)に開業したみたいです。

東上鉄道が池袋から川越の少し先まで開通して、志木駅ができたのは、1914年(大正3年)5月です。
池袋で接続する山手線は、既に1909年12月から電車運転になっていました。川越鉄道(1894年、現西武新宿線)や、大宮との間を結ぶ川越電気鉄道(1906年)も既に存在していました。
こんな時代になっているのに、志木の人たちが鉄道の有用性を認識せずに、“町に鉄道を通すのを反対”するようなことはあり得ません。

「志木市郷土誌」(志木市教育委員会 1978)によると、明治44年(1911)の東上鉄道創立総会に志木町の井下田慶十郎が発起人として参加しています。
井下田家は、江戸時代からの新河岸川引又河岸の回漕問屋ですが、志木の有力者である彼は、明治43年の大水害を機に加速したと思われる河川改修への流れも見極めた上で、陸上運輸体系への転換が必要なことを十分に認識していたと思われます。
町の将来を託す交通機関を、新河岸川から鉄道へと転換することを決めた彼の立場は、福岡河岸の 星野仙蔵 と全く同様と思われます。

この東上鉄道創立総会では、膝折(現・朝霞)から先、大和田・竹間沢・大井を経て川越に至るという川越街道沿いからルートが変更されました。
[22395]では、志木・鶴瀬・上福岡経由の現ルートへの変更に関して、次のように記しています。
上福岡市史資料編第3巻で「既定線ヲ本村内ヘ変更ニ要セシ諸費」1,100円が計上されているのを見つけました。東上鉄道の予定路線を川越街道沿いから、少し新河岸川寄りに変更したものと思われます。侵食谷に邪魔されずに台地上を通りたい鉄道側との間の妥協の結果が現在の路線なのでしょう。

志木についても、駅の敷地2000坪を地主の町民有志が寄付し、停車場新道(東町通り)の買収費用7000円や桜並木の寄付など、地元の熱意を見ることができます。

要するに、志木は鉄道が通ることに反対したのではなく、上福岡と同様に、鉄道を自分の町に引き込んだのでした。

志木の場合は20世紀になってからですから、いくらなんでも鉄道を拒否することなど信じることはできないのですが、もっと古い時代に開通した鉄道となると、まことしやかな「鉄道忌避伝説」が多数語られています。

東京近郊で有名なのは、甲武鉄道(現中央線 1889)を忌避したという「府中」です。
名前の通り甲府を目指す鉄道は、武蔵野台地の上を西へ一直線という、技術的に理想的な線形で建設されました。
カミナリ親父・仙石貢の話[34522]が細部まで正しいかどうかはさておき、技術主導のルートであったことは確かでしょう。

青木栄一:「鉄道忌避伝説の謎」 によると、そもそも「甲州街道ルート案」など存在しなかったようです。計画がなければ、府中が鉄道を忌避するわけもない!!

同書によると、宿場町による甲武鉄道忌避の話は、1951年の調布町沿革史などの地方史に登場したが、最近では、このような根拠のない伝説を書き飛ばすことは下火になっているとのことです。

同書は、さらに小学校の副読本やその教師指導書などを通じて、このような鉄道忌避伝説が理路整然と教えられ、人々の間に「常識」として拡散していったことを指摘しています。

ケン(地理好き) さんも、中央線の地元で、このような教育を受けられたのではないかと想像します。
青木さんの本をぜひ御一読ください。
[58189] 2007年 4月 28日(土)17:54:34oki さん
遅ればせの御礼
[58121] 油天神山 さん おさかな天国

[58131] 淡水魚 さん  ヒイラギの味 

レスが遅れて申し訳ありませんが、貴重な情報のご提供、有り難うございます。
「市場魚貝類図鑑」で調べてみましたが、やはり「オキヒイラギ」ではなく「ヒイラギ」でした。魚体の大きさや体型などから見て、食べるとすればカラアゲ位かなと思っていたのですが、刺し身にもできるというのは驚きです。
とても美味しい魚のようなので、帰省時に手に入ったら料理して食べてみます。

[58124] hiroroじゃけぇ さん

あれはやっぱり藺草でよかったのですね。早島町のHPでは「平成12年には早島町のい草栽培面積はゼロとなり、450年のい草栽培の歴史に幕を降ろしました。」とあったので、少し不安を感じたいたのですが、栽培が復活したのでしょうね。

岡山の繁華街は「表町」ですか。前回は特に調べもせず駅近のホテルに泊まったので、駅前の地下街には足を運んだのですが(結構大きな地下街だったのでびっくりしました)表町の方は行きませんでした。次回は盛り場を徘徊して、「成田家」にも寄ってみます。

以上、かなり間が開いてしまいましたが、とりあえず御礼まで。
[58188] 2007年 4月 28日(土)15:57:57じゃごたろ さん
信濃グランセローズ vs 石川ミリオンスターズ
ふと新聞のテレビ欄を見ていたら、NHK総合で「北信越BCリーグ野球」というのがありました。
過去ログでも触れられた方々がいましたが、まさかもう始まっているとは思ってませんでした。もちろん長野ローカル放送なのでしょうが、NHKで開幕戦を放送しているとも。テレビ欄では球場を「オリスタ」としてあったので、「オリ」を「オリックス」と勘違いして「なんで神戸で?」と思ったのですが、「オリンピックスタジアム」のことだったんですね。

果たしてこの試合は、石川県では放送されているのでしょうか?
[58187] 2007年 4月 28日(土)13:11:02Issie さん
マントー
[58185] 油天神山 さん
「肉まん」「あんまん」「カレーまん」「ピザまん」「豚まん」「豚角煮まん」・・・???

以前,担任クラスの生徒が文化祭の模擬店で中華まんじゅうを売るというので某メーカーの「肉まん」と「豚角煮まん」を仕入れてきたことがありました。これを蒸し器で蒸かして売るわけね。
試食をしてみると,「角煮まん」でも肉の塊が入っているわけではなく,「肉まん」と同じ挽き肉で,味付けが豚角煮の味だったように記憶していますが,細かいところは忘れました。お値段からすると,肉も少し違うのかしら。
「肉まん」と「豚まん」の違いも同じようなものと推測しますが,どうなんでしょう。

[58182] 淡水魚 さん
陳寿の「三国志」や裴松之注を読んだわけではないので、史実なのか小説の脚色なのかは判りません。中国で肉といえば、豚肉のことだそうですが…。

どうも中国では,肉の餡の入った饅頭は「マントー」ではなく「ポーズ(包子)」と呼ぶというようなことを聞いたことがあるのですが,諸葛孔明説とは別に,北方っぽい食べ物ではありますね。
モンゴルやトルキスタンにも同じようなものがあって,こちらでは羊の肉が普通だとか。
回族(中国語を話すムスリム)やウイグル族などのムスリムは豚肉を食べませんからね。
モンゴル人(の多く)はムスリムではなく仏教徒だけど,その昔,遊牧民として,自分たちよりも定着性の高い女真族(満洲族)を「豚を飼っている」と蔑視していた,なんて話を呼んだことがあります。漢族や満洲族と違って,豚肉はあまり食べなかったんでしょうね。
[58186] 2007年 4月 28日(土)12:49:50じゃごたろ さん
re:EMMの地名コレクション編集メモ・第108号-3
こんにちは、じゃごたろです。
松坂の試合を見た後、活動に出かけようとしたのですが、雲行きが怪しくなり、現在は雷様がゴロゴロしてます。

[58162] 2007 年 4 月 26 日 (木) 05:34:00 EMM さん
この編集長は「主観性が勝っている内容の地名コレクション案」は採用しないことにしています。

どうも返答ありがとうございました。

コレクションの項目を決めるのが、編集長の最も重要な裁量権ですから、そのように判断された事に対しては異議は申しません。私もあくまでも「ネタふり」という前提で書き込みましたから。

確かに「主観性が勝っている」ことを強調した書き込み方をしたのは事実ですし、まあこのような編集方針であることは最初からわかっていたのを、敢えてそれにチャレンジしてみた、っていう部分もありますが。

コンテンツにしてしまった時点で「個人の意見」ではなく「都道府県市区町村というサイトの意見」と取られる状態になってしまうため、特に「批判的・批評的な内容」はコレクション案としては忌避すべきと考えます。

リベラルなコレクションの中に、「皮肉的」「風刺的」というのも一つくらい紛れ込ませてみたいなあ、なんてね。まあそれには「批判的」「批評的」な根底が必要になってしまいますが。。。

どなかが、コレクションとしても良いと編集長が判断されるような基準に昇華していただければ幸いです。
[58185] 2007年 4月 28日(土)11:21:17【1】油天神山 さん
「町名の○○園」コレ関連レス&肉まん・豚まん
 おはようございます。世間には今日から9連休の企業も多いとか。うちの職場も去年はそうだった気がしますが、今年は何故か30日が出勤で1日から6日まで6連休です。振替休日の一日だけ出勤したって大して仕事はない筈なので、地名コレクションの編集でもしていようかと思っている油天神山です。

[58171]小松原ラガーさん
[58173]k-aceさん
 「手にお園」コレ、じゃないや(笑)、「町名の○○園」コレクションリリースにお祝いの言葉を頂きまして、まことにありがとうございます。祝って下さる方がおられるとは思ってなかったのでビックリしております。

・・・大阪府、兵庫県の多さが際立っていますね。
 これははっきりと傾向が出ましたね。大阪・兵庫の多さもさることながら、関東からの採用が0というのもちょっと意外でした。

 それと「指宿市池田堀切園」の情報提供をありがとうございました。
 しかし、これは「ほりきりぞの」なんですよね。実は編集作業の開始時には「ほりきりえん」と思ってリストアップしていたのですが、読みの確認作業の段階で気付き、残念ながら不採用としました。
 ただ、、「園」を「その」と読むことが絶対的な除外条件かどうかは、多少考慮の余地があるかも知れません。私の心情的にも、不採用は正に「残念ながら」でありますので、全体の整合性が確保できるなら、採用するにやぶさかではありませんです。
 とりあえず最初に作成した「園」で検索した町名リスト(保存しておいて良かった・・・)を見て考えてみます。

 
 話は打って変わって、そろそろ沈静化してきた「豚まん・肉まん」談義です。
 昨夜、ここまでの話の流れに真っ向から逆らうようなものを、近所のセブンイレブンで見てしまいました。
 レジ横に中華まんのショーケースがあって、そこに掲げられていたお品書きには以下の6品目があったのです。
 「肉まん」「あんまん」「カレーまん」「ピザまん」「豚まん」「豚角煮まん」・・・???

 いやー、肉まんと豚まんが別物だとは思っていませんでした。関西人らしく「肉まんは牛肉入りなのか?」とも考えましたが、肉まん105円、豚まん157円という価格からすると、それも違うようです。しかも「豚角煮まん」がさらに別の品目なので、ますますわからなくなりました。
 「わからん」と言うくらいなら買って食べてみればいいんですが、あまりお腹も減っていなかったので、つい手が出ませんでした。一度、違いを実地に確かめてみようかしら。
[58184] 2007年 4月 27日(金)21:50:36ケン(地理好き) さん
志木駅
志木駅のことですが、志木は古くは新河岸川の水運の河港として栄えていましたが、町に鉄道を通すのを反対され現在地(町の南はずれ)に開業したみたいです。ちなみに新河岸川沿いの旧市街は古い町並みが残っているみたいです。
[58183] 2007年 4月 27日(金)21:24:57【1】k-ace さん
児島にもあったんだ&天童人間将棋
こんばんは、k-aceです。

「年号」コレクションに新たに5件追加しました。
それにしても、岡山県児島には、大正橋、新大正橋、昭和橋、平成橋というのが一つの川にあるんですね(ウオッちずやYahoo!地図で検索してもヒットしなかったので)。しかも、西(上流)からこの順に4つの橋が存在している。いや~驚きました。でも、明治橋はないそうです。残念。なお、これらの橋は年号由来橋名とのことです。
詳細はこちらに書かれてあります。現場付近の地図はこちらです。

下津井には寛政橋があり、ここも年号由来橋名のようです。また、連島には嘉永橋があるのですが、こちらは年号由来橋名であるかは不明とのことです。倉敷市内にはもしかするとまだ年号橋名があるかもしれません。


[58175] 花笠カセ鳥 さん
そのニュースは屋外での対局でしょうか?だとすると土曜日の対局で、某は映っていません。
私も天童人間将棋のニュース(NHK)を見ましたが、21日(土曜日)のニュースで屋外での対局の模様が映っていました。日曜日の分は見ていません(日曜日の分がNHK全国版で流れていたかも不明)ので、花笠カセ鳥 さんは見ていないことになります。残念。

(訂正)
【1】…誤字を訂正。
[58182] 2007年 4月 27日(金)19:31:05淡水魚 さん
肉まん ほか
肉まんの起源について、小説の三国志に出ていました。

蜀の諸葛亮が西南地方(雲南?)に出兵してその土地の民族と戦ったときに、そこでは川の神を鎮めるために人身御供というか、人間の頭をお供えしてお祭りしていたそうです。それを諸葛亮が、人間の頭はやめて、肉を中に入れた麺包に変えたのが、肉まんの起こりだとか。
陳寿の「三国志」や裴松之注を読んだわけではないので、史実なのか小説の脚色なのかは判りません。中国で肉といえば、豚肉のことだそうですが…。

[58113] 花笠カセ鳥 さん
これから、天童人間将棋に「出場」してきます。

人間将棋、ニュースで見ました。囲碁将棋の類はやり方を知らないので、老後の楽しみにとってあるのですが、おもしろいでしょうね。コマの役を人間が務めるというのは、「鏡の国のアリス」や「ハリー・ポッター」でもチェスでやっていたので、洋の東西を問わない発想なのでしょうか。そういえば漫画の「コブラ」にもあったような覚えがあります。

[58154] にまん さん
「新緑」と言われたときに、どんな色を思い浮かべますか?
「鮮やかな濃い緑」でしょうか。それとも「爽やかな淡い緑」でしょうか。

新茶の若芽のイメージで「爽やかな淡い緑」です。「鮮やかな濃い緑」は初夏の鮎釣りで楽しんでおります。
[58181] 2007年 4月 27日(金)17:43:42第2町人 さん
実は・・・
[58179]suikotei様
怪しい記憶を温かくフォロー下さりありがとうございます。

実は私、国勢調査で調査員をしたことがあります。
残念ながら(?)回答を拒否されることは無かったので、今回の話題は体験しておりませんでした。
ただ、不備のある調査票というのはかなり沢山ありました。
その場で確認して直していただくのですが、最終的には上の方(自治体職員)が調査票記載の番号に電話して確認すると聞きました。
しかし、電話番号を書かない方も多かったように思います。
小さな自治体であれば、職員がその住民を知っている可能性も高く、不完全な調査票が減ることもあろうかと思います。
結局、調査員あるいは自治体職員の熱心さが調査票の不備を埋めるのではないでしょうか。

ところで、不備を指摘した際に「役所の人ならそのぐらいわかるでしょ」といった反応があったりして驚きました。
住民基本台帳の危険性を主張する自治体を興味深く見守っているのですが、目的外使用に寛大な方もわりといるのですよね・・・
[58180] 2007年 4月 27日(金)10:19:13スナフキん さん
志木の話を少し。
[58151]小松原ラガーさん
志木駅の北と南、どちらが開けているとかの情報でも結構です。
以前、まれに志木駅で乗降することがあったのですが、それももう5年以上前の話。最近ではコーヒー豆を買いに途中下車する程度で、間違ってもこの駅で飲食のため下車することはなくなりました。なので、個別のお店に関する情報を出すのはちょいと無責任になるのでやめておきます。当時は、南口の東武トラベル(2Fの橋上駅舎構内)下にある「浜伸水産」の評判がよかったんですが、私が利用しなくなる直前から「大したことない」的情報が散見されるようになっていましたから、いまはどうなんだか…。

当落書き帳でも話題になったかもしれませんが、ご承知のように「新座市にあるのに志木」を名乗る、全国でいくつかあるひねくれ駅(汗)のうちのひとつですが、昔から駅前が開けて栄えていたのは新座市側にあたる南口。一方、志木市側の北口は数年前に大規模市街地再開発が竣工し、巨艦店舗であるマルイがドーンと鎮座しています。駅周辺も軒並み再整備されたので、概してお店の外観は北口の方が新しい分、きれいです。ただ、再開発対象地には昔ながらの渋~い飲み屋などもあってそれなりの雰囲気を感じさせていましたが、いまではそういった面影は北口駅前からは全くなくなりました。渋めの雰囲気をお好みならば南口の方がよろしいかと。また、マルイの最上階にはレストランコーナーがあり、味はともかく窓際の席からの眺めはよろしいという評判が聞こえてきます。

これとは別に、チェーンの居酒屋でもいいということならば隣の朝霞台の方がいいかもしれません。こちらは近年急速にビルの建設が進み、乗り換え客が非常に多く東上線では利用客数第二位を誇る、近隣に東洋大学朝霞キャンパスがあって一定の需要がある、などの理由から大手居酒屋チェーン店が続々と出店しています。新しいお店が大半なので、全体的にきれいな店が多いですし、店舗面積も志木のそれに比べると余裕があるはず。

志木界隈の宿となると限られますねぇ…。だいたい4~5ヶ所程度しか思いつきません。あそこかあそこ、あるいはあそこかな?(笑)
[58179] 2007年 4月 27日(金)02:14:20【1】suikotei さん
三鷹市より武蔵野市のほうが極端に協力的というのは想定外だったものですから
[58146] 白桃さん
[58150] 第2町人さん

第2町人さん仰せの通り、国勢調査で「世帯人不在等の事由で国勢調査員が対応できなかった世帯」は、「氏名」「男女の別」「世帯員の数」 の3項目に限り、近隣の人に質問することで調査していることになっています(総務省の国勢調査HPご参照)。

よってルール通りであれば「年齢不詳」には、生年月非回答の方と、国勢調査を拒否した(あるいは運悪く?対応できなかった)方の両方が含まれることになります。

でもこれだけでは、いわゆる下町に年齢不詳が少なく、「権利意識」の強い山の手に年齢不詳が多いのは理解できるのですが、同じような土地柄(近隣の関係が薄く、国勢調査を拒否しそうな方も多い)の武蔵野市は年齢不詳が少なく、三鷹市は年齢不詳が多いことが説明できないような気もするのです。

実際のところ私自身を含め、東京都の23区以外のアパートとかだと、隣が男なのか女なのかすら知らない人の方が多いような気がします。仮に知っていたとしても、「隣はどんな人ですか」という調査員の問いにあえて答えようと思わない人も多いと思います。

でも武蔵野市は12人しか年令不詳がいない。この事実に驚愕したのです。よっぽど町内会などの地域ネットワークがしっかりしているのでしょうか。何とも不思議です。

国勢調査を拒否したら、本当に年齢は調べないのでしょうか。ちょっとそんなことも考えてしまいました。
[58178] 2007年 4月 27日(金)01:24:14【1】k-ace さん
牛山牛太郎さんへ
「男と女」コレクションに収録されている「男池」(兵庫県小野市)についてなんですが、備考・参照欄に「別名:鴨池」というのを追加して頂けないでしょうか。
参照:鴨池(男池)(小野市HPより)

#参照部分を追加。
[58177] 2007年 4月 27日(金)01:23:20牛山牛太郎 さん
コレクショーン。
みなさま、おばんでございます。

太白さんへ。
ループ橋コレクション中の伊東市の八幡野ループですが、こちらは、通行できない幻のループだそうです。
こちらを見ますと、昭和50年代に会社の破綻により、建設途中で放置されたようです。
道路の一部も崩落しており、大変危険な状態となっております。
もし、既にご存知でしたら、すいません。

それから、これは個人的な意見ですが、コレクションからの削除はしなくてもいいのではないかと思います。
「こういうループもあるんだ」ということで。


EMMさんへ。
最近の、コレクションのリリースラッシュに触発されてしまいました。
そろそろ、「○里塚」を集めて行きたいと思います。
登録のほど、宜しくお願い致します。
[58176] 2007年 4月 27日(金)00:53:47hiroroじゃけぇ さん
福岡市も肩透かしだったのね。
[58161]かぱぷう さん
「福岡市」が元祖。政府は前回のことで何を学んだのかということですよね。でも、蔵相会議だけでも開かれて良かったですよね。岡山・香川はどうなるのか。このまま何の国際会議もなければ、ホントムダなPR活動だったわけです。大体、政府に向けてのPR活動で、民間部門に波及するなんてごくわずかです。まさに、泣き寝入りか。

[58164]N-H さん
私は「これらの地域に住んでいて、かつサミット誘致に興味があった人」に該当するわけですが、別に北海道に決まったからと言ってそれほど不快感はありません。
自分も、北海道に不快感があるわけではありません。不快なのはその決定過程です。

そうはおっしゃいますが、それは開催候補地に名乗りを上げていた地区のたとえどこでサミットが開催されようと、他のすべての候補地にとっては「ムダに税金を使われたみたい」ということにはかわりないのでは?
なぜ、洞爺湖で開催が決まったことによって税金のムダと思われるのでしょうか?
横浜に決まっていたら税金はムダではなかったのでしょうか?
自分は、横浜・新潟開港都市サミットや、関西サミットの各構想に負けたのであれば、それは税金のムダ使いではないと思います。この2地域とは対等に、そして長い期間をかけてフェアに戦ったのですから。それで負けたなら、他の地域に比べ魅力がなかったのだと納得できます。それに比べ、洞爺湖の場合は北海道知事が財政の問題で立候補しない方針を打ち出しておきながら、立候補期限がきたら政府から要請されて立候補。もともと、政府自身が決定する事柄に政府が後押しするなんて、そんなアンフェアな戦いがありますか?もともと、負けが決まっているような試合に出場することほどムダなことはありません。スポーツのように、予想外なんて起こらないんですから。それに、岡山・香川には国際会議の割り当てがない。うんなバカな。ちょっとでもと望んでいたのに・・・。こんな後味の悪さはない。神奈川県知事も言われていたように、決定過程が不透明な決定に納得できるわけがありません。k-ace さんが[58173]で書かれているように、
政府はせめて「自然豊かで警備のしやすい場所」という条件ぐらいは先に出しておくべきだったんじゃないかと思います。
などの条件は出しておくべきだったと思います。「島」は除外とか・・・(これなら、岡山・香川は立候補していない。直島も予定地でしたから)
[58175] 2007年 4月 27日(金)00:17:47林檎侍[花笠カセ鳥] さん
いろいろ
[58125] 2007 年 4 月 23 日 (月) 03:06:52 EMM さん
とにかく「矢」があまりに多すぎるので、武器の名称を網羅しようと考えるのではなく、例えば「金銀銅」コレの「金」などのように一部の単語のみピックアップする形であれば適度なボリュームで納まるかな、と思いました。
こういう形だといかがでしょうか?
これは、「矢来」とかに範囲を絞るということでいいのでしょうか。
確かに、のべつまくなしに収集していたら収拾がつかなくなるような気がします。
その方向でお願いします。
「鎧」「兜」「剣」だったら「その文字を含めば採用」でも問題ない気がします。

それから…
「鬼」コレクションはどうなりましたか?問題が無ければ編集引き受けます。

[58148] 2007 年 4 月 25 日 (水) 17:08:53【1】 JOUTOU さん
先日のニュースで拝見しました。
そのニュースは屋外での対局でしょうか?だとすると土曜日の対局で、某は映っていません。
日曜日は雨だったので、屋内での開催となりました。
どのくらいの時間で決着がついたかまでは存じませんが、駒役の方はかなり体力が必要そうですね。
決着が付くまで一時間かかりませんでした。また、女性も甲冑を着て駒役になっていました。
[58174] 2007年 4月 26日(木)23:31:42【1】山野[揖斐の山] さん
88さんへ
合併不成立一覧表の中で「延岡地区」旧.4市町での枠組みがありますよね。
その詳細の中で、「北川町は延岡市との合併を検討へ」となっていますが、
先月末、延岡市へ編入されていますので細かい事ですが修正お願い出来ますか。
(次回の合併情報更新時でも構いませんけれど・・・。)

*文章を多少変更。
[58173] 2007年 4月 26日(木)23:18:21【1】k-ace さん
いろいろ(新緑、カレーにたまご、サミット、信号、地名コレ、村の人口)レス
こんばんは、k-aceです。

[58154] にまん さん
「新緑」と言われたときに、どんな色を思い浮かべますか?
「鮮やかな濃い緑」でしょうか。それとも「爽やかな淡い緑」でしょうか。
関西在住ですが、「新緑」といえば「爽やかな淡い緑」を思い浮かべますね。「鮮やかな濃い緑」だと初夏~盛夏という感じがします。


「カレーに生たまご」関連レス
[58163] EMM さんご紹介のサイトでは、兵庫県は生たまご優勢という結果なのですが、私はカレーに生卵という組み合わせで食したことはありません。通常、カレーに卵なんて入れません。仮に入れるとしても私は「ゆでたまご」というでしょう。なぜならカレーにゆでたまごというのは食したことがありますので…。


[58157] hiroroじゃけぇ さん
サミットは「北海道」!なんか、後出しじゃんけんで負けた感じです。
(中略)
大阪府知事は不快感を露にしていましたよね。ごく当然のことだと思ってしまうのは、これらの地域に住まわれていて、かつサミット誘致に興味があった人だけでしょうが。
後出しじゃんけんのような形で決まったいうのは納得いきませんし、後味が悪い感じが致します。政府はせめて「自然豊かで警備のしやすい場所」という条件ぐらいは先に出しておくべきだったんじゃないかと思います。


[58159] futsunoおじ さん
私は100人程度の島で、やはり1ヶ所だけ信号のある島に行ったことがあります。 そこで信号を見たとき、「これは子供の教育(体験)用だな。」と感じたものでした。 信号の必要性は島の人口だけで決められないと思いますが、100~500人規模の島で信号が1ヶ所だけある島というのは、かなりの確率で存在するのかなと思い起こされた記事でした。
検索してみると沖縄県の北大東島でも信号が1ヶ所だけみたいです。確かに1ヶ所だけの島はまだまだありそうですね。波照間島は信号がないそうです。
そういえば、愛知県の旧富山村も信号が1ヶ所しかないそうです。この1ヶ所の信号も子どもの教育用だそうです。


[58169] 油天神山 さん
先程、「町名の○○園」コレクションををリリースしました。
「町名の○○園」コレクションリリースおめでとうございます。
これで、「坊主」コレクションとともに1日に2つのコレクションがリリースとなったわけです。
なお、1日に複数のコレクションがリリースされたのは2005年11月6日に「ロリータ」じゃなくて「ロータリー」、「高原」、「はさま」の3つのコレクション(詳細は地名コレクション 更新履歴 2005年)がリリースされて以来、約1年半ぶりのことです。


[58170] YSK さん
三島村長(鹿児島県)、新庄村長(岡山県)、天龍村長(長野県)、泉崎村長(福島県)、真狩村長(北海道)というメンバーでしたが、皆様正しく並び替えられますか?
え~、泉崎村>天龍村>真狩村>新庄村>三島村と答えて美馬市ょう。
なお、正解は泉崎村(6734人)>真狩村(2310人)>天龍村(1937人)>新庄村(1013人)>三島村(473人)(人口は2006年10月1日の推計人口)でした。
あ、天龍村と真狩村が逆だった…。
真狩村といえば細川たかしさんをふと思い出しました。

(訂正)
【1】…誤字を訂正。
[58172] 2007年 4月 26日(木)23:15:4988 さん
長崎県淵村はいつ消えたか? その変遷資料も消えた!?
すみません。今回は「後入れ先出し」でレスします。

[58149] むじながいり さん
淵村はいつ消えたのか
ご紹介いただいた文献のうち、(4)(5)(6)は私も所有していますので(版が異なるものものはありますが)、確認しました。
なお、補足すると「旧市町村名便覧」(1999年4月、日本加除出版株式会社出版部編、日本加除出版) では、Aパターンでした。それによると、1898(M31)年の浦上山里村及び長崎市への編入地区の説明は、ご紹介の(1)(6)と同じでした。で、
つまりここで淵村に残余部があったのかどうかということが問題になります。
ですが、むじながいりさんご紹介の(1)はさすがに手元にないので不明なのですが、今までにいろんな資料を見てきた”勘”からいくと、むじながいりさんの推測どおりの可能性は高いと思います。
一点気になるのは、現在の長崎市淵町の存在。Bパターンが事実であると仮定すると、ひょっとするとここが最後まで残った淵村なのでは?と思ってしまいました。まあ、現在の稲佐町や竹の久保町に挟まれたところにありますから、1898(M31)年に長崎市に編入された箇所だとは思うのですが・・・。この町名の由来(変遷)が分かれば、もっと明白になるかも、と思いましたがいかがでしょうか?

―――――――――――――――――――――――――
今後の投稿(レス)予定です。
(1)「府藩県一般戸籍ノ法」、大区小区制、など
(2)郡区町村編制法 など
(3)藩政村 など
[57479] 拙稿でも(1)(2)については少し触れたのですが、今回いろいろな資料を見ていると、新たな発見もありました。補足したい内容もありますので、現在準備中です。
また、「大区小区制など、郡区町村編制法、藩政村を市区町村変遷情報でどう取扱うか」についても、案をお示ししたいと考えています。
[58171] 2007年 4月 26日(木)22:44:13小松原ラガー さん
リリースおめでとうございます。
小松原ラガーです。

[58169] 油天神山 さん
先程、「町名の○○園」コレクションををリリースしました。

リリースおめでとうございます。「茶園」、「荘園」などがアウトなど、線引きでご苦労されたようですが・・・
#これがほんとの「手にお園(手に負えん)」とか。失礼しました。^^;
・・・大阪府、兵庫県の多さが際立っていますね。

で、未掲載県の鹿児島県から下記はいかがでしょうか。

指宿市池田堀切園、です。
[58170] 2007年 4月 26日(木)21:17:01【2】YSK さん
村長さん登場
自宅のすぐ西側は丘陵地で、ただいま若葉がたいへん輝かしい季節です。にじみ出るようなさ緑色の季節を越えて、日に日に緑が濃くなってきています。それぞれに新緑としてのポテンシャルを感じていますね。

さて、本日の「笑っていいとも!」では、現役の村長5人が登場し、人口順に当てていくというクイズを放送していました。三島村長(鹿児島県)、新庄村長(岡山県)、天龍村長(長野県)、泉崎村長(福島県)、真狩村長(北海道)というメンバーでしたが、皆様正しく並び替えられますか?クイズでは5つの数字が既に示されていまして、出演者は「信号の数」「コンビニの数」を質問していました。それぞれに村のPRをされていました。3つの島の村だから三島村という説明がなされた後、村長に対し出演者が「どの島に住んでいるのですか」と聞いたところ、村長は「硫黄島“出身”」との返答。「住んでいる」と答えず「出身」と言っているのは、この村ならではかなと思いました。
[58169] 2007年 4月 26日(木)21:14:05油天神山 さん
「町名の○○園」コレクションリリースのご案内&編集覚え書
 先程、「町名の○○園」コレクションををリリースしました。

 私としては初めてのコレクション編集ということもあり、たった50件にえらく頭を悩ませてしまいました(立候補からは一週間ですが、それまで一年以上悩んでたのです・・・)。
 採用基準について疑念をお持ちになる方もおられることと思ったので、ここに編集メモを残すことにしました。

 今回最も悩んだのは「○園」の取り扱いでした。
 初めは除外する方向で収集を始めたのですが、「広島市佐伯区旭園」の扱いでつまづきました。佐伯区内には「楽々園」「藤垂園」などの「○○園」町名が固まっており、その中で「旭園」だけを不採用とするのはバランスを欠くのではないかと考えた訳です。そこで収集作業を一からやり直して「○園」を拾い始めましたが、どうもしっくりこない。ま、「公園」「学園」などを採用する気は初めからなかったのですが、「田園」「荘園」「茶園」「梅園」・・・と、どこで線引きしたものか、大いに迷いました。
 最終的に、「○」の部分の読みが3音(3文字ではありません)以上の町名は、「○○園」のバリエーションと見なして採用することにしました。上記の「旭園」の他、「大垣市緑園」が該当します。
 「大垣市緑園(みどりえん)」を採用して「横浜市泉区緑園(りょくえん)」を外すというのは、整合性の点で非常に悩ましいところでしたが、ここは敢えて踏み切りました。
 一方「○○園」でも「動物園」や、明らかに庭園名由来である「岡山市後楽園」を採用することにはかなり躊躇しました。本コレクションを思い立ったそもそもが、住宅地の名称への興味から出たものでしたから・・・。とはいうものの、一つ一つの町名の由来を辿ることは容易ではありません。それに拙稿[49459]で書いたように、例えば「甲子園」だって娯楽施設と住宅地の総称としての命名だった訳ですから、そもそも「住宅」と「公園」や「庭園」を明確に峻別すること自体、大して意味はないのではないかという気もしてきて、結局「○○園」(「○○○園」も含む)は全て採用することにしました(もちろん「東公園」などは不採用にしましたが)。
 考え出したらキリがないですが、リリースしてなお「本当にこれで良かったのかしら?」という思いが若干残っています。

 さて、本コレクションの今後の展開として考えていることがいくつかあります。
 それは「○○苑」および「駅名の○○園」の追加収録です。
 「苑」は「園」と同義ですから、「○○園」の変形として追加したいと思っています。さっき数えたところでは町名の「○○苑」は10件ほどでしたので、大した手間ではないでしょう。
 それから、今回の編集作業で少し驚いたのが、西宮市の「香櫨園」が町名としては存在していないということです。対象を広げすぎると収拾がつかなくなりますが、駅名限定ででも展開できないかな、と思います。
 以上は、ことによったらコレクション名変更ということにもなりかねないので、編集長にご相談させていただいた上で着手したいと思います。

 更なる水平展開についてもアイディアはありますが、もう少し練ってから提案したいと思います。今は担当中の「小倉百人一首」コレの編集を優先しないと。

 では、皆様どうぞご笑覧下さいませ。
[58168] 2007年 4月 26日(木)19:06:30般若堂そんぴん さん
2009年大河ドラマ
夕方のNKH地方ニュースを見た米沢市民の多くがニヤリとしたことでしょう(ニヤリ).

[58166] EMMさん
もし「どんな形でも卵は付けない」という選択肢があったら、また違った色分けになったのかもしれません。
同感ですね.
[58167] 2007年 4月 26日(木)18:34:56ケン(地理好き) さん
肉まんと豚まん
肉まんと豚まんのことですが、関ヶ原を境に二分されているみたいです。
[58166] 2007年 4月 26日(木)17:39:58EMM さん
♪たーまっごさんー、たーまっごさんー。
[58165] 般若堂そんぴんさん

記憶を紐解くとですね、あの分布地図の元になったアンケートは「カレーに付け合わせるとしたらどっち?」みたいな感じの流れで出てきた話で、選択肢が「生卵」と「ゆで卵」の2つしかなかったんですよ。
おそらく、その地域のカレー屋とか食堂とかでカレーに生卵がかかって出てくることが多い地域が「生卵優勢」、そうでない地域(ゆで卵が付いて出てくる事が多い地域だけでなく、元来卵が付いてこないのが普通な地域も)が「ゆで卵優勢」に分かれたんぢゃ無いかと思います。
もし「どんな形でも卵は付けない」という選択肢があったら、また違った色分けになったのかもしれません。

#金沢の老舗洋食屋である自由軒(大阪の自由軒とは多分全く関係なし)ではカレーに目玉焼きが乗って出てくるようです。(実は入ったこと無い…)
となると「目玉焼き」も選択肢にいるかも?「その他の卵料理」も必要だったりして…

あのHPに「ウチの県はゆで卵優勢になっとるが、そもそも卵自体付けないのが普通だ!」と言うような意見を直接ぶつける(メールで受け付けてます)と、何かリアクションがあるかもしれませんよ??
[58165] 2007年 4月 26日(木)16:36:14般若堂そんぴん さん
カレーと卵
[58163] EMM さん
過去何回か話題に挙げたNIKKEI NETの食べ物新日本奇行中の食べ物日本地図2006年度版に「カレーに付けるなら生卵かゆで卵か?」の全国分布地図があります。
山形県では「ゆで卵圧勝」となっていますが,カレーと卵という組み合わせ自体が意外な物でした.あるいは余所のご家庭では定番か?
[58164] 2007年 4月 26日(木)06:33:15【2】N-H さん
サミット開催地
[58157] hiroroじゃけぇ さん
大阪府知事は不快感を露にしていましたよね。ごく当然のことだと思ってしまうのは、これらの地域に住まわれていて、かつサミット誘致に興味があった人だけでしょうが。
私は「これらの地域に住んでいて、かつサミット誘致に興味があった人」に該当するわけですが、別に北海道に決まったからと言ってそれほど不快感はありません。
なにより、洞爺湖はいいところです。京都や東京、日光などにはない別の日本の魅力を知っていただく意義はあるかと。
ただ、後出しじゃんけんは確かにいかんよなあ。

今まで行ってきたPR事業の経費はどうなるのでしょうか。なんか、ムダに税金を使われたみたいで・・・。
そうはおっしゃいますが、それは開催候補地に名乗りを上げていた地区のたとえどこでサミットが開催されようと、他のすべての候補地にとっては「ムダに税金を使われたみたい」ということにはかわりないのでは?
なぜ、洞爺湖で開催が決まったことによって税金のムダと思われるのでしょうか?
横浜に決まっていたら税金はムダではなかったのでしょうか?

さらにこの論をつきつめていくと、結局のところ「税金の無駄遣い」を最小に抑えるためには、「誘致活動に最も多く税金をつぎ込んだ地域」でサミットを開催するのがよい、ということになってしまうのでは?

※最後の一文を追記しました
[58163] 2007年 4月 26日(木)05:50:06【1】EMM さん
「カレーに生卵」の地域
[58153] 小松原ラガーさん
[58157] hiroroじゃけぇさん
[58158] たもっちさん

過去何回か話題に挙げたNIKKEI NETの食べ物新日本奇行中の食べ物日本地図2006年度版に「カレーに付けるなら生卵かゆで卵か?」の全国分布地図があります。
石川では「最初から生卵がかかってでてくる」のは現在はあまり無いと思いますが、トッピングで生卵が選べるようになっている店はあちこち見かけます。


#EMMの実家の飲食店では大昔(30年ぐらい前まで)カレーライスがメニューにあったのですが、そう言えば生卵が乗っかっていたような…

##EMMも基本的にはカレーは混ぜない口なので、「カレーに生卵」は苦手な口なのですが、唯一の例外は大阪・難波の自由軒の「名物カレー」。
あれは生卵がないと逆に違和感がある…

###食べ物日本地図の2004年度版の中に「肉まん・豚まん」の分布地図もありましたですね。
やはり関西が圧倒的ですが、石川も「豚まんがそこそこある地域」だったのはちょっと意外…なのはEMMが肉まんの類をあまり食べないからかも…
[58162] 2007年 4月 26日(木)05:34:00EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第108号-3
[58141] じゃごたろさん

ここまで奥歯に物が挟まったような書き方をしてきましたが…
これはじゃごたろさんだけでなく、コレクション案をご提案頂く方は頭に置いておいて頂きたいのですが、この編集長は「主観性が勝っている内容の地名コレクション案」は採用しないことにしています。
特に、その内容に批評的・批判的性格が見て取れる場合は完全拒否致します。
以前に「中心集落名と市名がずれている事例の一覧を地名コレクションにできないか」というご提案をグリグリさんとも相談させて頂いた上で完全拒否した事がありましたが、その理由が「完全に主観的な内容になるから」「その地名に対して批判的・批評的な内容であるから」でした。
なぜそれがいけないと考えたか、に関しては[44586]にまとめてあります。

今回の件は「複数人の合議」では無くて「担当者個人の意見」を元に…と言うことになるので上記書き込み中の「2つ目の理由」はそのままでは当てはまらないと思いますが、これは「どの程度だと『なんじゃ、こりゃ』と思うか、と言う『心の間口』が人それぞれ違う」と言う事に置き換わってくるでしょう。
(私が例としてあげた「那覇市おもろまち」や「内灘町アカシア」にしても、じゃごたろさんが例示している「パルプ」「セメント」「インター」にしても、「別にどうもないだろう」と思う人と「なんじゃ、そりゃ」思う人がいるはずです)
ある地名が選ばれているor選ばれていない事に対して抗議があった場合(特に批判的・批評的な内容に対しては感情的な抗議が来る可能性が高い)、「自分が当てはまると思ったから」だけでは納得してもらえないと考えられ、収拾がつかなくなる可能性が大です。

#むろん、現在採用されているコレクションでも「採用基準に当てはまるか、当てはまらないかのギリギリのラインにある地名」をどうするかを決める際には担当者の主観が介在しますが、逆に「客観的な基準」があるからこそ「ギリギリのラインかどうか」がでてくるとも言えます。
希少地名系のコレクションも一応「その地形として類型的でない」と言うところを基準にしてまして、調べていくうちにある程度数があることが分かれば独立させたり、同様の地名の収録を途中で打ち切ったりしています。

また、コンテンツにしてしまった時点で「個人の意見」ではなく「都道府県市区町村というサイトの意見」と取られる状態になってしまうため、特に「批判的・批評的な内容」はコレクション案としては忌避すべきと考えます。
しかし、今回の例は「カタカナでできた町名」「外来語由来の町名」とすれば(判断が悩ましいギリギリのライン…漢字やひらがなが混ざったらどうするか、造語はどうするか、など…の決定には主観性が介在しますが)とりあえずは客観的な基準になりますし、できたリスト自体には批判的・批評的な性格が無くなりますので、これなら案として採用しても構いません。



[58138] みかちゅうさん
[58139] 88さん
補足のレスありがとうございました。
実は、[58127]に関するレスは[58133]にあったのですが、ちょっと分かりにくい位置にあったかもしれません。
内容は88さんが書かれていることに近い内容でした。
また、特に「カタカナ町名・字名」とした場合、小字には意外と「カタカナのみ」や「カタカナの方が字数が多い(先日話題になった「猫シタイ」もその手合いですね)」ものがあるためにそこまで対象にすると収拾がつかなくなると思われます。
そのため、市町村名の次に来る「町名」「大字名」までを対象とするのが無難でしょう。
[58161] 2007年 4月 26日(木)04:14:31かぱぷう さん
サミット
[58157]hiroroじゃけぇさん

サミットで肩透かしをくらった『元祖』は福岡市です。
今から8年前、地下鉄の福岡ドーム最寄り駅付近にある某商店街では「祝・福岡サミット開催!」なんて横断幕まで用意して発表の瞬間を待ち構えていたのに、記者会見の直前で「だーい、どーん、でーん、がえーし!」
福岡市にやってきたのは首脳会談ではなく蔵相会議でした。

ちと場違いかもしれませんので多くは語りませんが、サミットと聞いてふと思い出したもので…
[58160] 2007年 4月 26日(木)02:35:44千本桜 さん
山笑う
[58153]小松原ラガーさん
「カレーに生卵」もひょっとして関西ローカルでしょうか。

地域差があるとは知りませんでしたが、徹夜仕事になりそうな時にはカレーに生卵を落とします。頑張れそうな気がするから。

[58154]にまんさん
「新緑」と言われたときに、どんな色を思い浮かべますか?
「鮮やかな濃い緑」でしょうか。それとも「爽やかな淡い緑」でしょうか。

新緑でイメージするのは、やはり「爽やかな淡い緑」の方です。「鮮やかな濃い緑」ですと、蝉が鳴いていそうな深緑の夏のイメージになります。これから当地は良い季節を迎えますよ。「山笑う」と言いますが、木々の葉が本当の色になる前に、白っぽい緑や、白っぽい黄緑や、白っぽい桃色のパステルカラーになって周囲の山を染めてくれます。まるで山が喜んで笑っているように見えてきます。ちなみに、「山がぁ~~泣く」と唄いだすのは森進一さんの♪「北の蛍」ですが、情景描写が難しすぎて唄えません。
[58159] 2007年 4月 26日(木)02:19:17futsunoおじ さん
信号が1ヶ所だけある島
 新潟県の粟島(粟島浦村)に関する記事です。 粟島浦村といえば村上市などとの合併協議会から離れて自立(自律)を決めた所ですが、そこに今年度中にも初めて信号機が設置されるとのことです。

記事を引用すると
同村は過去35年間、死亡事故がなく、島外から車両も入らないことから設置されなかった。
 村内の小中学校で交通安全教育は行っていたが、子どもたちは本土に渡った際に初めて信号の実物を見ていた。教育的配慮から信号が欲しいという村内の声を受け、県が設置を決めた。

 粟島は人口430人ですが、私は100人程度の島で、やはり1ヶ所だけ信号のある島に行ったことがあります。 そこで信号を見たとき、「これは子供の教育(体験)用だな。」と感じたものでした。 信号の必要性は島の人口だけで決められないと思いますが、100~500人規模の島で信号が1ヶ所だけある島というのは、かなりの確率で存在するのかなと思い起こされた記事でした。
[58158] 2007年 4月 26日(木)01:20:34たもっち さん
太秦天神川
[58147]スナフキんさん
[58151]小松原ラガーさん
[58152]なると金時さん
[58157]hiroroじゃけぇさん

「西大路御池」については、「これしかない」という感想です。仮称の「西大路」では、JR「西大路」駅とのバッティングもともかく、市バスにも「西大路駅前」というバス停がありますので、これをどないすんねん、という問題もあったのでしょう。
一方の「太秦天神川」については、賛否わかれているようですが、たもっちは、「なるほど、そうきたか」という感想を持ちました。あの辺の人にとって、あまり「天神川」という意識はないような気がするし、かといって、「太秦」にしてしまうと、小松原ラガーさんおっしゃるように、「太秦」と聞いてイメージする地域からはやや外れますし、こちらも、離れた所にJR「太秦」駅がありますから、混乱を招く可能性が大きくなります。となると、「太秦」地域の中で、「天神川」に接する辺り、という意味では、何となく無難な選択だったのだろうと思います。本当は、嵐電(京福)の蚕ノ社駅を少しずらしてきて、「蚕ノ社」駅同士の接続にするのが一番良かったんじゃないかと思うのですが、京福側が駅をずらすのを嫌って、地下鉄と接続する新駅を設置することになったようなので、しょうがない・・・のかな。

(余談その1)
つい1月ちょっと前まで、嵐電にも「太秦」駅がありましたが、他の6駅と同時に改称されました。もしかすると、地下鉄の駅が「太秦」と決まる可能性も考慮のうえだったのかも、と考えるのはうがちすぎというものでしょうか・・。
(余談その2)
今般の地下鉄の延伸は「太秦天神川」駅までですが、一応、さらに西へ伸びる計画があります。そうすると、「太秦」地域の中にもうひとつ駅を作る可能性があり、これが「太秦」駅とするのをためらわせる事情のひとつとなった・・・というのも考えすぎでしょうか・・。
(余談その3)
同じく東西線の「二条城前」駅は仮称の時点では「堀川」駅でした。堀川通と交差するところだったからでしょうが、すぐそばに二条城という有名観光スポットがあるため、その最寄駅であることを前面に押し出したのでしょう。「太秦天神川」の場合は、そういうスポットがなかったので、何となくな名前に落ち着いてしまったのでしょう。
(余談その4)
なると金時さんおっしゃる右京区役所の移転ですが、時期はまだ不明ですが、駅開業とのタイムラグはせいぜい半年程度でしょうから、その際の改称というのはちょっと考えにくいです。括弧書きの追加ぐらいならあり得るかも。でも、「太秦天神川(右京区役所前)」って長いなぁ・・・。
(余談その5)
東西線の既開業駅のホームドアの上の路線案内図の二条駅の先の部分をよくよく見てみると、、黒いシールの下に「西大路」「天神川」の表示があることがわかります。2004年の醍醐延伸の時に、ついでに予定の部分も作っておいたようで、もし、仮称のままで開業すればシールをはがすだけで済む、という目論見だったのでしょうが、当てが外れた形になっちゃいました。
(余談その6)
新駅名称の公募といえば、こんなものを見つけました。島本町内に建設中のJRの駅名についてのものですが、これは、JRが公募したんじゃなくて、島本町が公募し、その結果をJRに意見として提出するというもののようです。応募意見を見て、いろいろ思うところはありますが、割愛。

(おまけその1)
「カレーに生卵」入れます。家でカレーを食べる時には、僕が卵を割り入れて、2人の娘にせがまれて少し黄身を分けてやる、というのが、食べ始める前の儀式のようになっています。
(おまけその2)
「新緑」僕は前者です。でも、「新緑」と聞いて思い出す具体的なイメージがあるわけでもないんですよね・・・。よくよく考えてみると、「鮮やかな濃い緑」というのは、もう少し後の初夏~盛夏の頃のイメージのような気もしてきたし・・・。試しに、「新緑」でイメージ検索してみましたが、あまり参考にはなりませんでした。
[58157] 2007年 4月 26日(木)01:01:29hiroroじゃけぇ さん
新緑が映える瀬戸内淡い色
[58151]小松原ラガー さん
今、リンク先の交通局のページで見れば、あらあら、いつの間にか御池駅が烏丸御池になっているではありませんか・・・
たしか、東西線開業の際に変更してのでは。御池のままでは、御池通の下をはしる東西線には不向きですし。今では京都市役所前には(河原町御池)という副名称までついているほどです。そこから考えると、今回の名称はごく当然のものなのでは。太秦天神川は京福線に乗換駅を設ける際の準備かもしれませんね。

[58153]小松原ラガー さん
自分はカレーに生卵というのはちょっと。カレーはかき混ぜないタイプなので。

[58154]にまん さん
海辺に育った自分にとって、「新緑」は「爽やかな淡い緑」というイメージです。「鮮やかな濃い緑」が海辺にはなかなかないもので。

サミットは「北海道」!なんか、後出しじゃんけんで負けた感じです。岡山県をはじめ、香川県、大阪府、京都府、兵庫県、横浜市、新潟市が今まで行ってきたPR事業の経費はどうなるのでしょうか。なんか、ムダに税金を使われたみたいで・・・。政府も洞爺湖がいいんだったら、ハナッから立候補制にしなかったらいいのに。だからといって、政府からこれらの自治体にPR料を負担しますってことになっても、結局は我々の税金から使われるわけで。う~ん、これこそ泣き寝入りだ。香川県知事はいいPR活動になったと強がっていましたが、大阪府知事は不快感を露にしていましたよね。ごく当然のことだと思ってしまうのは、これらの地域に住まわれていて、かつサミット誘致に興味があった人だけでしょうが。
[58156] 2007年 4月 26日(木)00:45:55k-ace さん
坊主コレクション正式リリース
こんばんは、k-aceです。

「坊主」コレクションを本日正式リリース致しました。
件数が65件だったので、2日ちょいで正式リリースに至りました。
何かお気づきの点がございましたら当落書き帳かメールでお知らせください。
「坊主」コレクションの「種別」の中で「?」がついているものがあるのですが、これでいいのか分かりません。詳細が分かる方で、今書いている種別名が間違っている、また、別の種別名の方がいい等の意見がございましたら、当落書き帳までお寄せ下さい。

なお、「疎水」コレクションについては見学者機能(見学者機能の詳細はこちら)で見て頂いたら分かるとおり、未だ何もしておりません。


[58148] JOUTOU さん
何れにせよk-aceさんの今後のコレクションを楽しみにしてます。
楽しみにして頂くとやる気が出て、「坊主」コレクション正式リリースしちゃいました(笑)
[58155] 2007年 4月 26日(木)00:44:36小松原ラガー さん
Re:新緑
小松原ラガーです。

[58154] にまん さん
「新緑」と言われたときに、どんな色を思い浮かべますか?
「鮮やかな濃い緑」でしょうか。それとも「爽やかな淡い緑」でしょうか。

私の場合は完全に後者です。居住は神戸市ですが、神戸市民、いや、関西で一般的にそうなのかどうかはわかりませんが。

この時期、深緑色だった山に、明らかに今年出てきたものだとわかる淡い緑色の葉で覆われた山を見ると、「季節だなぁ・・・」と感じます。

決して、

我が夫婦だけが日本の常識から外れているという結果はできれば避けたいのですが(笑)

にまんさんご夫妻が日本の常識から外れているとは思いませんが。
[58154] 2007年 4月 26日(木)00:11:11にまん さん
新緑
地域の常識に関連して、皆さんにお聞きしたいのですが、、、

「新緑」と言われたときに、どんな色を思い浮かべますか?
「鮮やかな濃い緑」でしょうか。それとも「爽やかな淡い緑」でしょうか。

私(山口県出身)は前者のイメージで、同郷の妻も同じのようですが、北日本出身の人の話を聞くと後者のようですし、東京でよく見かける「新緑ツアー(主に東北方面)」のイメージは明らかに後者なんですよね。
地域の差なのではないかと前々から気にはなっていたのですが、こんなことを尋ねる機会に恵まれなくて。

我が夫婦だけが日本の常識から外れているという結果はできれば避けたいのですが(笑)
[58153] 2007年 4月 25日(水)23:58:08【1】小松原ラガー さん
カレーに生卵・・・
小松原ラガーです。

ふらふらと暇に任せてさまよっていたら、こんな記事を見つけたのですが、[58145]でfutsunoおじさんが「豚まん」を整理されていたように、「カレーに生卵」もひょっとして関西ローカルでしょうか。自分の経験では、子供の頃は辛さを押えるために、大人になってからはまろやかさというか、コクというか、カレーそのものの味とは違う奥深さを増すため(って、そんなに大袈裟でもないのですが^^;)に、常にではないにしても割りと抵抗なくカレーに生卵ってFITしているのですが、記事によると子供とはいえ、関西では1/5に対して関東では1/20とか。さて、他の地域は如何に。

因みに、大阪オリジンのここへ行く時はまず間違いなく生卵を追加(大盛りとの語呂合わせで「大玉(だいたま)」と注文)していますが、こちらの場合はCaseByCaseというところですが・・・

食ネタですみませぬ。

#今、関西ローカルと思しきオセロの出ているバラエティ番組を見ていましたが、
#う~~、ロールキャベツ食べた~~い・・・

【追記】この書き込みで通算400回目の書き込みです。が、食ネタとは・・・
[58152] 2007年 4月 25日(水)21:39:32なると金時 さん
地下鉄の駅名
西大路御池は京都の典型的ネーミングセンスですよね。
むしろ、最初の西大路ではJRと区別つかなかったので、当然の結果でしょう。

もう一つは太秦天神川ですか。もともとの「天神川」って通りの名前としてもイマイチ知名度がないので、映画村で有名な「太秦」をくっつけたんでしょうか。「天神川御池」でもよかったのに。

とはいえ、最近の流行でいくと、「うずまさ天神川」となってたかもしれないわけで、知らないと絶対に読めない「太秦」を平然と用いる京都市民のセンス、私は大好きです。

あと、いずれ右京区役所が移転してくるらしいので、その際に「右京区役所前」に改名するんだろうか、と思ったり。
[58151] 2007年 4月 25日(水)20:47:15小松原ラガー さん
さいたま の しき ・・・
小松原ラガーです。

5月に東京のとある場所でH-Nに関連するイベントがあるのですが、ついでに姑息に経県値アップを狙って埼玉県を侵略、いや埼玉県で宿泊しようと考えています。今のところタイトルにもあるように志木市もしくは新座市(要するに東武東上線の志木駅周辺)で宿を探そうとしているのですが、さて、この辺りで晩飯にお勧めのお店があればアドバイス頂けないでしょうか。って、2年ほど前に栃木を宿泊化した時に小山市で同じような質問をしていっちゃんさんにアドバイス頂きましたが、今回も状況は同じです。単独行動で当方雑食性、かつ、あまり値段のはるのはちょっと苦しい、という状況です。次の日のイベントが井の頭線沿線で朝からなので、サクッと定食屋でも立ち寄って、早めにホテルにこもろうかと思っていたりします。(ついでに鉄道乗りつぶしも兼ねていたりして・・・。あっ、あと、志木駅の北と南、どちらが開けているとかの情報でも結構です。)

[58147] スナフキん さん
昨日、西日本高速道路から出されたプレスリリースによると、従来「第二名神高速道路」として建設してきた部分のうち、2008年春開業予定の草津~亀山間の正式名称をこのほど「新名神高速道路」とすることに決定したのだそうです…。

私もニュースで知りました。「ふ~ん・・・」と思いながら読み流しかけましたが、はたと、「なんでだろう???」と思いました。特に調べもしていないので恐縮しますが、「では東京~名古屋は?新東名にするの?うっそー。第二東名のままじゃない?何ですんなり第二名神にせずに新名神なわけ?」と思った次第で。

まぁ、それを言い出すと先週、同様にリリースがあって正式に決まった、京都市営地下鉄東西線の延伸区間における駅名にも賛否両論があるのでしょうけど…長いのとか、混乱しそうなものは困るんですよね、地図屋にとっては(汗)。

京都市交通局の資料によると、西大路御池と太秦天神川ですか。確かに職業柄お困りなのかもしれませんが、京都で暮らしたことのある人間としてひとこと言わせていただけるならば、西大路御池は○、太秦天神川はNG、というところでしょうか。あくまで個人的な意見ですが、ご存知のように京都の場合は直交する通りの名前で交差点を呼ぶので、西大路通りと御池通りの交差点である「西大路御池」はあまり違和感なく感じます。むしろ、五条や四条、丸太町、今出川などの駅名のほうが最初は「おいおい、ありかよ。通り名を独占するのかよ。」と思ったくらいです。(今、リンク先の交通局のページで見れば、あらあら、いつの間にか御池駅が烏丸御池になっているではありませんか・・・)が、問題は太秦天神川。これは通り名の合わせ技でもなんでもない名称なので、???です。天神川通り沿いであり、かつ、周辺は太秦という地名ではありますが、確かにいいとこ取りとも言われかねないですね。かと言って、「太秦」と言い切るには太秦の中心地からはちょっと離れているし、「天神川」というには天神川はもっと南北に範囲が広いし・・・。なんか大阪市交通局の2号線(谷町線)のようになってきましたね。(って、大阪市交通局の場合は2号線だけではなく、結構地元住民に押されて仕方なく「折衷案」というケースが多いようですが・・・)
[58150] 2007年 4月 25日(水)19:35:21第2町人 さん
国勢調査の謎・・・
[58146]白桃さん、「年齢不詳でも性別はわかる」理由はもしかしたら・・・

調査中にどうしても会えない方に対して、「電話で調査」とか「近所で聞き取り調査」をするらしいです。
わかる範囲で調査票を作るのだとすると、上記の謎もありえますよね。
伝聞のうえに推定を重ねてますので信用度は低いですが御参考になれば幸いです。
[58149] 2007年 4月 25日(水)19:11:29むじながいり さん
淵村はいつ消えたのか
>88 さん
長崎県西彼杵郡淵村の消滅時期が資料によって分かれていまして、ちょっと相談させて下さい。市区町村変遷情報では1920/10/01に長崎市へ編入とされています。しかし、1898/10/01に長崎市へ編入し消滅しているとする資料もあります。

A.1898(明治31)/10/01に消滅
(1)『角川日本地名大辞典 42長崎県』1991年
(2)『長崎市制六十五年史 前編』長崎市役所 1966年(図の部分)
ただし、本文では拡張区域として、明治31年淵村一部表示。1920年に淵村編入の記述なし。
(3)長崎市役所公式サイト内資料(PDF)

B.1920(大正9)/10/01に消滅
(4)『幕末以降市町村名変遷系統図総覧』原書房 1995年
(5)『新版 全国市町村名変遷総覧』日本加除出版 1999年
(6)『市町村名変遷辞典 補訂版』東京堂出版 1994年


このように分かれる原因となったのは1898/10/01の合併or境界変更にあると思います。

1898/10/01
・淵村の一部が長崎市へ編入
・淵村の一部が浦上山里村へ編入

この変更についてはA,B両者とも共通しています。つまりここで淵村に残余部があったのかどうかということが問題になります。(1)(6)の資料ではどの範囲が編入されたか書かれていました。どちらも浦上山里村への地域は「寺野郷」、長崎市への地域は「竹ノ久保郷、稲佐郷、船津郷、平戸小屋郷、飽ノ浦郷、水ノ浦郷、瀬ノ脇郷、岩瀬道郷、立神郷、西泊郷」で一致していました。さらに(1)で明治22年時の行政区として記されていた郷は、分立した小榊村部分を除き上記11郷と一致しています。実際、明治22年時の淵村と現在の大字を比較する限り、1898年に編入された11郷というのは淵村のほぼ全域にわたっていると思われます。以上のことから私はAが正しいのではないかと推測していますが、いかがでしょうか?
[58148] 2007年 4月 25日(水)17:08:53【1】JOUTOU さん
ザッツ(雑)・遅レス
23日・24日の両日出張で大阪に滞在してきました。で、早速、なんばで551の豚まんを体験してきました。とてもおいしかったです。おみやげに持って帰ろうかと迷ったのですが、機内に持ち込める手荷物は1つまでとなっているため断念しました。一泊だったので旅行カバンにはかなり余裕があったのですが、一緒に入れると衣服が豚まんの香りで満たされそうだったので・・・(笑)。今は郵送ででも買っとけばよかったとチョイとばかり後悔しとります。


[58088]EMMさん
ちなみに、過去記事がらみの問題って不思議と「その話題の中心だった人」がなぜかなかなか答えに到達しない、と言う傾向が見られるようです。過去にもあった話ですからJOUTOUさんも悲観すること無いですよ
だいじょうぶです。すぐに忘れちゃいますから・・・(汗


[58093]hiroroじゃけぇさん
他の都道府県では常識でないということを経験したことがあると思います。
“あたりまえ”の尺度の違いですよね。それがその土地土地の個性にもつながっているのだと思います。わたしが思うにその究極が「おえん」などの方言ということになるんじゃないでしょうか?(チョット飛躍しすぎ?)

[58099]ペーロケさん
ところで、一回聞いてみたかったのですが、関東在住の(もちろん他地域でも)非釣り人では、どっちを一般的に使っているのか聞きたいですね。
東京在住の非釣り人です。わたしは「石鯛」と呼びますが、「ちぬ」と言われても理解できます。


[58107]k-aceさん
[58112]EMMさん
「十二支」の地名
当然ご存知とは思われますが、日本ではそのほとんどが方角を現す形で使われてますよね。辰巳とか庚申とか二文字の場合は特に何かを基準とした方角を指していることが多いと思いますが、たとえば同じ二文字でも「子卯」とか「丑亥」とかいうように方角以外を由来とする十二支地名って存在するんでしょうか?。何れにせよk-aceさんの今後のコレクションを楽しみにしてます。

ちなみに茨城県鹿嶋市には「十二神」があります。(十二支とはあんま関係なかったっスね。失礼しました。)


[58113]花笠カセ鳥さん
天童人間将棋に「出場」してきます。
先日のニュースで拝見しました。どのくらいの時間で決着がついたかまでは存じませんが、駒役の方はかなり体力が必要そうですね。



わたくしにとっては至極あたりまえのことではありますが、22日には清き一票を投じてきました。東京都江東区の場合、「知事」vs「区長」「区議」では当然のことながら、8日に比べ有権者の関心も低く、投票所も閑散としていました。確かに選挙管理上の問題等々あるとは思いますが、有権者が投票所に足を運ぶという観点からもっと考えるべきではないかと。なぜ投票日を分けるのか?分ける必要があるのか?という疑問を感じ、思わず自問自答しているJOUTOUでした。

P.S.今回の出張で2007年初、東京の地を離れることができ、2007年経県値は7点増えて12点になりました。【実はまだ今年はカシマスタジアムに足を運んでいませんでしたとさ。オレだって負け試合は観たくねぇ~んだよ!がんばれアントラーズ(でも、ただいま連勝中^^)】


※文章一部補正
[58147] 2007年 4月 25日(水)14:31:04スナフキん さん
第二名神は「新名神高速道路」
昨日、西日本高速道路から出されたプレスリリースによると、従来「第二名神高速道路」として建設してきた部分のうち、2008年春開業予定の草津~亀山間の正式名称をこのほど「新名神高速道路」とすることに決定したのだそうです…。

ひと頃、合併が盛んに行われていた時分には合併後の新自治体名称をめぐって当落書き帳でも様々な意見が噴出したのはまだ記憶に新しいですが、ついこの前のネーミングライツによる「トーヨータイヤ~」しかり、今回の「新名神」しかり、物議を醸し出しそうな道路名称の話題がここのところ増えています。

まぁ、それを言い出すと先週、同様にリリースがあって正式に決まった、京都市営地下鉄東西線の延伸区間における駅名にも賛否両論があるのでしょうけど…長いのとか、混乱しそうなものは困るんですよね、地図屋にとっては(汗)。
[58146] 2007年 4月 25日(水)07:18:01白桃 さん
不詳
[58144]suikoteiさん
回答していいものなのか迷いましたが、反応させていただきます。
ありがとうございます。おひとりでも飯能市ていただければ幸区。(笑)

両人口の差となる「不詳」の人数は、自治体によりバラツキが大きいですね。
この不詳は「年齢不詳」なのですが、年齢不詳だと第1次基本集計の第1、2、3表以外では集計除外になるということをはじめて知りました。たしかに、年齢不詳だと通勤・通学人口の別なんかもわかりません。
このような年齢不詳は、なぜ発生するのでしょうか?生年月項目記載なし、だけではないように思います。ところで、年齢不詳とはいいながら、性別は把握されているのは面白いですね。
[58145] 2007年 4月 25日(水)01:57:55futsunoおじ さん
肉まん・豚まん の整理
 「肉まん」,「豚まん」論議は12日から15日あたりで出そろったようでしょうか。
 まとめてみると、全国的には「肉まん」と呼び、関西のみで「豚まん」と呼ぶ。 ただし、関西でも全国展開のコンビニなどでは「肉まん」の名称が認知されつつある。 一方で関西から少し離れた「肉まん」通用地域で、あえて「豚まん」と特別に呼ぶ場合は、こだわりをもった特定の店(複数)の商品を指すようです。

 そもそも関西で、なぜ「豚まん」と呼ばれるかについては、「肉といえば関西では牛肉を指す」説が主流みたいですが、それなら関西で牛肉入りの肉まんが存在してもおかしくないが・・、という疑問が残ります。
「中華まん」と言われるもののなかで「あんまん」と区別するため「肉まん」と言うとの意見もありますが。この2つ以外の「中華まん」も存在するようですが、あまり主流にはなれないようです。 山崎パンの「ピザまん」(中身は餃子の倶のような感じ)というのを食べましたが口には合わないと思いました。

 近所のスーパーでは3月下旬になったら、「中華まん」は一斉に店頭から消えました。季節商品になってほしくないのですが。(そのスーパーではアイスクリームは通年商品です。) 今、その店で買える「肉まん」は冷凍のものだけです。 メーカー名を見たら産地は中国製でした。(本場のものと考えていいのやら・・?)
[58144] 2007年 4月 25日(水)00:58:35suikotei さん
6人は少ないのでしょうか?
[58140]白桃さん

回答していいものなのか迷いましたが、反応させていただきます。

両人口の差となる「不詳」の人数は、自治体によりバラツキが大きいですね。
目黒区の15,315人とか、豊島区の17,444人、三鷹市の10,249人と多いところがある一方で、似たような土地柄のように思うのですが、中野区は235人にとどまっていますし、武蔵野市はわずか(?)12人。
地域の結束力だけでは推し量れないところがあるのでしょうか。

むしろ常住人口=夜間人口になる(「不詳」が無い)自治体がけっこうあるのも驚きですが。
[58143] 2007年 4月 24日(火)22:12:21北の住人 さん
郡区町村編制法は?
読み落しがあったかもしれませんが、市区町村変遷情報についてです。現在、地方自治法以前の「市制」「町村制」等まで遡っていますが、それ以前は、「藩政村」となってしまうのでしょうか。私がよく制度を理解していないこともありますが、「郡区町村編制法」「大区小区制」をどの様に表現するのか期待していたのですが、これらの話題が無いので、私の認識不足なのかと思いまして書き込んで見ました。
[58142] 2007年 4月 24日(火)19:41:15【2】山野[揖斐の山] さん
与太話
合併論議が復活しそうな所が3件。
群馬県勢多郡富士見村、島根県簸川郡斐川町、宮崎県宮崎郡清武町の3件。(推進派が当選)
富士見は「前橋」、斐川は「出雲」、清武は「宮崎」とそれぞれ検討中だそうな。
因みに斐川町は住民投票も検討しているそうな(新町長の公約で?らしい)

一方、頓挫しそうな所が2件。
福岡県築上郡吉富町、茨城県東茨城郡茨城町の2件(両町とも慎重派が勝利した為)
吉冨は県知事に合併を強制された為だろうか(となると豊前市は3度目の破綻か)

でるでるさん、88さんへ(お2方は仕事の方が忙しいとは思いますけれど)
話題が具体化したら暇な時にでも予定一覧の方へ掲載して下さい。

追加、去年5月頃破綻した北通り3町村合併協に参加していた下北郡風間浦村にて
現職が6票差で当選されたそうで、むつ市との合併を検討しているようです。
それにしても6票って微妙~(今まで一番微妙だったのって他にあるのだろうか。)

更に追加、今回の町長選で返り咲き現象も。熊本県城南町(前町長が当選により)
さて、熊本市は政令市を目標としているが、周辺の自治体もこの先、多少変化が見られるのだろうか。
[58141] 2007年 4月 24日(火)08:43:57【1】じゃごたろ さん
なんじゃこりゃー!
おはようございます、じゃごたろです。

[58138] みかちゅう さん

[58139] 88 さん
たぶん、じゃごたろさんの意図は、「外来語由来地名」なのでは?

ネタふりのみで実際の編集はしない私があまり具体的な線引きをするのもなんですが、最初の意図としては、この落書き帳でみられる「なんじゃ、これ」的な「カタカナ語」の地名が散見されたので、全国を調べたらもっとありそうだし、今後増えてくると思われるし、それを集めては面白くないかな、という発想です。ですから、「外来語由来」よりももうちょっと範囲が狭い感じです。

旭川市パルプ町、山陽小野田市セメント町、佐世保市ハウステンボス町、津久見市セメント町、下関市ゆめタウン

「パルプ」とか「セメント」とか、前に書いた「インター(チェンジ)」なんかは、十分に通常の生活になじんできていると思いいますから、「なんじゃ、これ」には当たらないかな、ってな感じです。

まああれだけ話題沸騰した「ひらがな・カタカナ自治体名」もいまとなって話題にあまりのぼらないので、そういう意味でも時代とともに移り行く「なんじゃ、これ」の線引きは難しかったりしますかね。。。

みかちゅうさんの区分けを引用しますと、

・新興住宅地などのもの 
・施設名をつけたもの 
・工業団地など 
の他にも
・漢字表記のかな書き化 
・山間の小地名

下の二つは該当しないかな、ってことでしょうか。三番目も多くは該当しないかも。
[58140] 2007年 4月 24日(火)02:28:25白桃 さん
消えた6人(常住人口と夜間人口)
ミッドナイト・サスペンス・くえすちょんです。

総務省統計局のHP国勢調査の「用語の説明」では、
常住人口:国勢調査における人口で、調査時に調査の地域に常住している者をいう
夜間人口:常住地による人口のことで、調査の時期に調査の時期に常住している人口のこと
となっております。説明が微妙に違っておりますが、国勢調査人口=常住人口=夜間人口、と考えることは間違っておりません。
ところが、2005年国勢調査確定人口と同「夜間人口」を見たとき、宮城県大河原町は=になっておりますが、香川県東かがわ市は「夜間人口」が6人少ないのです。

皆様、このカラクリお分かりになりますか?(答えは明日?)
[58139] 2007年 4月 24日(火)00:51:3188 さん
なぜか今夜は眠くならないので、たまには地名コレレス
[58116][58127] じゃごたろ さん
[58125] EMM さん
[58138] みかちゅう さん

たぶん、じゃごたろさんの意図は、「外来語由来地名」なのでは?

例えば、「企業由来町名」コレクション(ぺとぺとさん)に出てくる次のものがその例かな、思ったので引用します。
旭川市パルプ町、山陽小野田市セメント町、佐世保市ハウステンボス町、津久見市セメント町、下関市ゆめタウン
(不採用のものでは長崎市ダイヤランド○丁目)

つまり、「外来語をカタカナ(ひらがな)で地名にしている!」というのが着眼点でしょうか。
[58138] 2007年 4月 24日(火)00:27:07みかちゅう さん
地名コレ提案
[58116][58127]じゃごたろさん
[58125]EMMさん
どういう地名を対象としたいかという意図はなんとなく伝わってくるのですが、採否の線引きが難しいですね。かな(カナ)書きされる地名として考えられるのは、すでに挙げられている
・新興住宅地などのもの 
・施設名をつけたもの 
・工業団地など 
の他にも
・漢字表記のかな書き化 
・山間の小地名
などもあります。こういうのを拾うかどうかを検討する必要があります。

ウケ狙いなのか分からないのが酒田市こあら。もともとの地名の「古荒」と表記していたのをひらがなにしたようです。どうせやるならカタカナにすれば?


それから私からも新コレクションの提案です。どうまとめればいいのか分かりませんが、「日の出・朝日」コレクションです。「日の出・日ノ出・日之出・日出」や「朝日・旭・朝陽」などを対象にします。ウォッちずで検索したところ「あさひ」はかなり多そうなので2つのコレクションを分割する必要があるでしょうか。朝に関する言葉としては「夜明」なんてのも少数ながらあります。
[58137] 2007年 4月 23日(月)23:26:19がっくん さん
名古屋訪問。
本日経県値を更新しました。愛知県が接地→訪問に昇格しました。生涯経県値は115点となりました。
これは、昨日名古屋市千種区に行ってきたことによります。(目的は某コーラスデュオのライブ)
まあ特に名古屋を満喫しに行ったわけではないのであまり書くことは無いのですが、エスカレーターでは右側ではなく左側に立つというところと、きしめんのだしが濃いということが、東側の都市だなぁという感想をいだかせたのでした。
あと、お土産品の「なごやん」というものは・・・。

あと、前回の書き込みをもって総書き込み数が100,000文字を突破したらしいです。まあ、十番勝負関係が多くを占めている状況ではありますが、ますます精進していく所存でありますので、今後ともよろしくお願いいたします。
[58136] 2007年 4月 23日(月)23:09:05千本桜 さん
たまには観光地理談義
[58126]白桃さん
昨日は幕張メッセに「旅フェア」を見に行きました。全国各地の自治体がブースを出しておりましたが、人口減少に悩む道県、市町村が目についたのは気のせい?

同感です。観光に活路を託したくなる自治体の気持ちは分かるのですが、その宣伝方法に首を傾げたくなる自治体もあります。これはあくまでも私の主観ですが、駅名に「温泉」の二文字を入れたがる自治体と、ちゃんとした漢字地名を持ちながらポスターに平仮名で地名を表わしたがる自治体です。

そのどちらも実行しているのが山形県上山市。この現象を見て上山市の市勢衰退を感じます。あくまでも私の主観ですから、上山市の人は気になさらないで下さい。どうして「上山駅」を「かみのやま温泉駅」に改名したのでしょうか。小規模とは言え、上山ほどの町なら温泉以外の機能も備えて町が成り立っていたはずです。温泉の二文字に惑わされて他の機能を捨てちゃったのかな。以前にも書いた記憶がありますが、市勢が衰えていない天童市は「天童駅」を「てんどう温泉駅」に改名したりしません。

この前と言ってもだいぶ前ですが、白石蔵王駅で「かみのやま温泉」と書かれたポスターを見ました。なんで「上山温泉」じゃなく「かみのやま温泉」なのか。一体、上山市は誰に「おもねて」いるのだろう。「トランクス 弱くなるほど 派手になり」と言います。中身を鍛えないで派手なトランクスを穿いても問題解決にはならないように、中身が変わらないなら「上山」から「かみのやま」に書き換えても衰退は防げない。
[58135] 2007年 4月 23日(月)22:05:13【2】Issie さん
議員ノ地位ヲ奪フ
わずか4ヵ月前の自発言([55748] [55748])へのフォロー。

「前回のあらすじ」は,
北海道の地方行政制度をめぐって佐呂間村長の任期が話題になる中での

[55731] 88 さん
昭和23年4月1日から選挙で長が選出されるまでの間は「職務執行者」が設置され、選挙で選出された長の任期はそれ以降ですから、4月1日からにはならないと思いますが、公職選挙法は昭和25(1950)年5月1日施行ですから、昭和23年にはどうやって佐呂間村長の任期はどういう状況だったのでしょう?

という件に関して,現行憲法と地方自治法の施行(1947年5月3日)を前に行われた「第1回統一地方選挙」前後の状況について述べたものですが,その中で自分自身あやふやな所がありました。

[55748]
選挙を行うに当たっては,まずその前に現職の地位を奪わなければなりません。参議院議員と,公選による都道府県知事は,前任者のない新しい制度だし,衆議院議員は解散してしまえばいいのですが(3月31日解散),そのままでは地位が連続している(のでしょうね,たぶん)地方議会の議員の地位を無理やり奪う必要があるわけで,それがこの法律2項目の条文なのでしょうね,きっと。

この部分。

今回行われた「第16回統一地方選挙」の結果をまとめる作業(←一応,これが現在の正式なお仕事。気持ちとしては8割ほどは自分の趣味でやっているのだけど…)をしていて,ちょうど,このあやふやな部分の答えに行き当たりました。
よく考えれば,何のことはない…

たとえば,神奈川県会議員。
1947年4月5日の都道府県知事・市区町村長選挙(この当時は,“東京都の区長”も公選された)に始まり,参議院議員(20日)・衆議院議員(25日)に次ぐ,「統一選挙」の最終ステージとして30日に都道府県議員選挙が行われましたが,
この選挙,神奈川県(議)会にとっては,前回,まだ対米英蘭戦争も始まっていない1940年6月10日に行われて以来,実に「7年ぶり」の選挙でした。

本来4年の任期であるものが,なぜ「7年ぶり」かというと,この間に議員の任期が「非常措置」として相次いで延長されていたからです。

日中戦争にどうしても「勝つ」ことができず(とうとう勝てなかった),戦時体制が強化されていく中,帝国議会レベルでは 第76議会(1940~41年) で,本来は1941年4月29日に満了するはずであった 衆議院議員 の任期を1年延長する法案が可決され,1941年2月24日に法律として公布されました。衆議院では,対米英蘭開戦後,延長された任期が満了した 1942年4月30日に 第21回衆議院総選挙(いわゆる「翼賛選挙」) が実施されています。
この時,地方議会議員の任期も同時に延長されました。
ただし,神奈川県会の場合は1940年に改選されたばかり(1944年6月9日任期満了)なので,この時は無関係でした。

ところが1943年6月,「道府県会議員等ノ任期延長ニ関スル法律」(昭和18年法律第90号)が公布・施行され,地方議会議員の任期が再び,以下のように延長されました。
--------------------------------------------------------------------------------------
 ・昭和十九年(1944年)八月三十日迄ニ任期満了スヘキ道府県会議員ノ任期ハ昭和十九年八月三十一日迄之(これ)ヲ延長ス
 ・昭和十九年九月十九日迄ニ任期満了スヘキ市町村会議員(全部事務ノ為ニ設クル町村組合ノ組合会議員ヲ含ム)ノ任期ハ昭和十九年九月二十日迄延長ス
--------------------------------------------------------------------------------------
これで,1944年6月10日(まで)に行われるはずの神奈川県会議員選挙は,同年8月31日まで延期されました。
さらに,1944年3月25日公布の 昭和19年法律第33号 でさらに1年,1945年3月27日公布の 昭和20年法律第32号 でまたも1年延長されて,都合,1946年8月31日(町村会議員は9月20日)まで選挙が延期されました。
そして,敗戦後の1946年8月24日公布の 昭和21年法律第10号 で同年10月31日まで延期されたものが,最後に

[55738]
これらの法律はいずれも1946年に大幅改正されて“住民による首長公選制”が導入されました。

の“大幅改正”(昭和21年法律第27号,1946年9月27日公布)で,
--------------------------------------------------------------------------------------
現任府県会議員はその任期満了後もこの法律により初めて行はれる議員の選挙期日までの間は,なほその職にあるものとする
--------------------------------------------------------------------------------------
とされ,
これが [55748] の,
この一連の選挙に先立って,「都道府県及び市区町村の議会の議員及び長の選挙の期日等に関する法律」(昭和22年法律第15号)が3月15日に公布されました。以下のような条文です。
--------------------------------------------------------------------------------------
 昭和二十一年法律第二十六号(東京都制の一部を改正する法律)、同年法律第二十七号(府縣制の一部を改正する法律)、同年法律第二十八号(市制の一部を改正する法律)及び同年法律第二十九号(町村制の一部を改正する法律)により初めて行う都道府縣及び市区町村その他これに準ずるものの議会の議員及び長の選挙は、内務大臣の定める日にこれを行わなければならない。
 市町村その他これに準ずるものの議会の議員で昭和二十二年四月二十九日までに任期が満了しないものの任期は、同日までとする。
--------------------------------------------------------------------------------------
に,そしてこの書き込み冒頭の引用に続くわけです。

つまり結論は,本来であればとっくに満了しているはずの任期をずっと引っ張ってきていたわけで,“終わらせる”のは(ある意味)簡単だったのでした。
これほどまでに引っ張れば,神奈川県会に限らず,ほとんどの道府県会・市町村会の議員の任期は満了していたであろうし,そうでなくてもそれに対する規定として上の法律の第2項(昭和二十二年四月二十九日までに任期が満了しないものの任期は、同日までとする)があったのですね。

そのようなわけで,都道府県議会・市区町村議会の議員の任期は1947年4月の「第1回統一地方選挙」で1度リセットされていたのでした。

では,住民による直接選挙を定めた現行地方自治法下とは違って,法律「市制・町村制」によって市町村会で選出されていた市町村長の任期は??
[58134] 2007年 4月 23日(月)21:13:34TAMA さん
すいません
>EMMさん・k-aceさん
失礼しました
僕の認識不足です
すいません。。
[58133] 2007年 4月 23日(月)21:06:49【2】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第108号-2
[58130] k-aceさん
EMMの地名コレクション編集メモ・第108号
で触れられなかった[58118](k-ace)で書いた「坊主」「疎水」コレの編集担当者立候補の件は、どうなっているのでしょうか?
大変失礼をいたしました。
[58118]は19時ごろに一度目を通していたのですが、そのほかにも地名コレクション関係の投稿が集中したため、[58125]を書くために各記事を見返した際うっかり見落としてしまいました。申し訳ありません。
両方とも編集画面ページに登録しておきましたのでご確認ください。


[58132]  桜トンネルさん
書き込みが前後してしまいましたが、「四神」(他のコレクションとのバランスを考えて四神地名からこのように変えました)と「神代」も登録しましたのでよろしくお願いいたします。
「気象系」の方はとりあえず置いておくということで。


[58127] じゃごたろさん
単にひらがな、カタカナという意味ではなくて、「カタカナ語」的な町名っていう意味合いですね。
となると「カタカナ語町名」とか言う括りでもいいのかもしれません。
こういったものでも長年そこに存在していると現地の人はなじんじゃうものだったりします(たとえば河北郡内灘町アカシアはできてから何十年もたっているので、金沢に住んでいるものにとっては近隣の他の町名字名と特に変わりない存在になってます)ので、新旧・造語的か否か…等々は考えずに網羅的に集めていく方がやりやすいと思います。


[58129] TAMAさん
k-aceさんからもすでにご指摘がありますが、「年号」コレはすでに存在しています。
[58120]だけだとあまり気にならなかったのですが、今回の投稿もあわせてみると「地名コレクションのページの内容を見ていただいていないのではないか?」と考えざるを得ません。
まずは既存のコレクションやコレクション案一覧(および提案に関する記事やそれに関する私のコメント)をじっくり見ていただきたいです。
そして、各編集者の方がどのような作り方・まとめ方をされているか、既存のコレクションやコレクション案がどのような発想で提案されているかといったところを感じ取っていただいた上で、編集者に立候補するかどうか考えてみていただけないでしょうか。
編集長(=私)にいかに「これは面白そう」「これはいけそう」と思わせるかが重要ですぞ。

#あと、「コレクションのボリューム」も私の気にするポイントです。
「曜日」の方ですが、それぞれの曜日についてウオッちずで調べたところ検索件数がオーバーフローしているものもありました。
そのため、少なく見積もっても5000件台、下手すると5桁に到達する可能性があり、コレクションのファイルサイズが大きくなりすぎると判断します。
よって、大変申し訳ありませんがこれは見送らせてください。
[58132] 2007年 4月 23日(月)20:40:02【1】桜トンネル さん
まだ十番勝負&新見市
もう1週間以上前の話ですが、三重の地震は大きかったです。こっちは震度2くらいだったのですが、マンションに住んでいるせいか、ものすごく揺れているのが分かりました。
先週から書こうと思っていたことをまとめて書きます。

[58037]油天神山さん

[57585]桜トンネルさんの書込みが出たので「やっぱりご当地ナンバーか!」

[58051]むっくんさん

[57585]桜トンネルさんの
>これではこの話題について話す資格なし
で御当地ナンバーの導入市関連と分かり一宮市を解答。

[58053]k-aceさん

[57585]桜トンネルさん
>これではこの話題にについて話す資格はなしだなぁ・・・。
でピンときました

[58065]ぺとぺとさん

桜トンネルさん、サービス過剰です(笑)。

[58068]深夜特急さん

[57585]桜トンネルさんのコメントで気付きました。

[58086]がっくんさん

ヒントの文字!これは[57585]の桜トンネルさんのコメントですが、鈴鹿市がヒントになりそうなんて言ったらサーキット・・・車関係となるのは自明の理でしょう。

結果としては、6名以上の方に「共通項」をあのコメントで気付かれてしまったわけですが、[57585]を書き込んだときは、「鈴鹿市がヒントになりそう」のところだけがヒントになるかなと思っていただけでした。で、その後に削除した記事(内容は「今日鈴鹿ナンバーを見たこと」)を書き上げました。で、見てみると[57615](k-aceさん)の記事で「ヒントめいたこと」を削除した記事の内容だと思い、その記事を削除したわけです。まさか、「この話題について話す資格はなし」でそこまで嗅ぎ付けられるとは思っていませんでした・・・。ということでこれからは余計なことを書き込むのはよそうかなぁ・・・と思っています。
あと、数名の方が[57524]の記事を本当に利用されるとは思っていませんでした。ちなみに、僕はこれをまったく利用していませんでした。

[58084]星野彼方さん

桜トンネルさんと同様に第十四回の歴史公園百選とこんがらがっていました。一時、お題だけじゃどっちか分からないぞ、と思っていたのですが、宇都宮市と伊那市は歴史公園百選に該当しませんね。なにを勘違いしていたんだろう?

これは同じ落とし穴(??)にはまった僕がお答えします。お題の5市(弘前、宇都宮、伊那、京都、倉吉)で検索してみるとこんなの(PDFなのでご注意を)が出てくるのです。文頭にはちゃんと「日本の歴史公園百選」と書いてあるし、お題のすべてが該当していました。おそらく星野彼方さんも検索をされて、さっきのものを見つけたのではないでしょうか?僕は検証もせずにこの那珂から「高松市」を解答して、×・・・。(その後を少し見ていくと「さくら百選」の文字がありました・・・。)

実は南アルプス市はぎりぎりだめだと思っていました。家にある地図の上下が経線と並行になっていないなんて思いませんでした。微妙に斜めなんだもん。桜トンネルさんお見事。

この共通項がわかって、最西端の表を作り見ていくと、南アルプス市があったのでそれを回答しただけなんですけどね・・・。その後、問七を解答した後、何度も何度もその周辺の地図をずっと見ていました。なぜなら、「北杜市」や「南部町」、「早川町」のほうが西にあるんじゃないのかなぁ・・・と思ったからです。なにせ、心配性なもので・・・。

[58125]EMMさん

気象用語のうち天気に区切る、となると1000~2000件ぐらいで納まりそうです。
それでも結構でかいですので、難易度やや高と言ったところでしょうか。
ということですぐには登録しませんので、できそうかどうか一度ご検討下さい。
(中略)
四神地名は確かに数的に少ないですし、神代は形ができちゃってるんで、こっちはOKです。

登録ありがとうございます。「気象系」はどうしましょうかねぇ・・・もう少し考えたいので、もうしばらく時間を待ってもらってよろしいでしょうか?考えている間、登録はしなくてもよろしいので、いちおう仮決定ということにしておいてもらえないでしょうか?

訂正【1】:誤字などを訂正しました。
[58131] 2007年 4月 23日(月)19:46:49淡水魚 さん
ヒイラギの味 ほか
[58111] okiさん
実際問題として、「けっけ」をどのように料理して食べるのでしょう。教えていただければ試してみようと思っているのですが・・・。
[58121]  油天神山 さん
「縦横ともに5センチ」という体型からしても「ヒイラギ」の方でしょう。とても味の良い魚だそうです。
その調理法ですが、「干物(塩焼き)、吸物(潮汁・みそ汁)、刺身」とあり、煮付けにしてもおいしいそうです。ます。しかし家庭で干物を作るというのも面倒そうだし、こんな小っちゃなお魚を三枚おろしにして刺身というのも、相当に包丁の腕がないと辛いですね。

 吉田港~浜名湖あたりでは、ヒイラギのことをジンダベラと呼んでいます。小さいくせに骨がとても硬く、身が薄くてヒレがトゲトゲしている形状は柊の葉に似ています。ハゼ釣りのときに遭遇すると、針からはずすのに苦労します。私の腕前ではとても3枚におろせません。塩を振って石油ストーブの上で焼いて食った記憶があります。可食部は少ないですが、おいしゅうございます。


[35696] EMM さん
東山三十六峰と聞くと、私が思い出してしまうのはなぜか「パタリロ!」というマンガ。

 このごろ「巷説百物語」という怪談(?)を読み返していたら、東山三十六峰が出てきました。「パタリロ!」の蜘蛛型盗聴器の巻も読んだことがあるのですが、今まで気がつかずにいたのです…
[58130] 2007年 4月 23日(月)19:41:44【4】k-ace さん
地名コレクション関連レス~EMMさんに確認の書き込み~
こんばんは、k-aceです。

[58129] TAMA さん
地名コレクション新規提案

・曜日
・年号
の2つはどうでしょうか?

「年号」コレクションに関しては既に私が編集担当者となっていて、正式リリースもしております。
ちなみに、対象は日本国の公的年号のみ(つまり外国の年号や私年号等は除く)としているのですが、それでも収録件数が1000件を超える大コレクションになってしまいましたが。


そして、
EMMさんに確認を取りたいのですが
[58125] EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第108号
で触れられなかった[58118](k-ace)で書いた「坊主」「疎水」コレの編集担当者立候補の件は、どうなっているのでしょうか?

(訂正)
【1】…余分な文字を削除。
【2】…リンク追加。
【3】…一部文章の表現訂正。
【4】…一部文章の表現訂正。
[58129] 2007年 4月 23日(月)17:42:19TAMA さん
地名コレクション新規提案
・曜日
・年号
の2つはどうでしょうか?
結構、数も有りそうですし
後者は、時代も少し分かるような気がしますし

この2つが、採用されるのなら
編集担当者に立候補します

宜しくお願いします。。
[58128] 2007年 4月 23日(月)11:42:40アルバトロス さん
選挙の結果、相模原市は
こんにちわ、お久しぶりです、十番勝負はスルーしてましたアルバトロスです。
前市長死亡により、急遽行われた相模原市長選挙は、前市長の意思を継いだ人が新市長になったので、相模原市は3年以内(2010年3月まで)に政令指定都市に移行するでしょう。県知事も了承しているようですから。
[58127] 2007年 4月 23日(月)08:43:38じゃごたろ さん
カタカナ語
おはようございます、じゃごたろです。

[58125] EMM さん
逆に、「文字数の2/3以上がひらがな・カタカナの町名・大字」とかやったほうがすっきり集められるのでは???

単にひらがな、カタカナという意味ではなくて、「カタカナ語」的な町名っていう意味合いですね。前に挙げた「はみんぐ町」も「ひらがな表記したカタカナ語(変な表現ですが)」ってことで、「アルカディア」や「アークス」などの、「カタカナ語」もしくは「それに類した造語」っていうことです。「おもろまち」は「おもろ」がよくわからないので何とも言えません。スミマセン。
[58126] 2007年 4月 23日(月)06:57:06白桃 さん
大桑村
昨日は幕張メッセに「旅フェア」を見に行きました。全国各地の自治体がブースを出しておりましたが、人口減少に悩む道県、市町村が目についたのは気のせい?
長野県大桑村では樽酒を一杯100円でふるまっておりました。私の目的、実はコレ。おいしかったので、4杯も飲んでしまいました。

昨日は各地で首長選挙が行われましたが、今回の十番勝負問三で答えて銅メダルをいただいたアノ市は、三本松高校の同級生が市長になりました。
[58125] 2007年 4月 23日(月)03:06:52EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第108号
[58113] 花笠カセ鳥さん
それでは某も、地名コレクションの新規提案をいたします。
「武器、武具の名称を含む地名」
実際の制作を前提としたご提案と言うことでよろしいでしょうか?
試しにウオッちずで武器・武具の名を含んだ地名を検索してみると、一番多いのは「矢」であるようです。
検索できる最高件数を超えており、どれくらいあるか想像も付きません。
「剣」「弓」も多めでしたが、200件前後でまだ何とかなりそうですが…
(逆に希少な例だと「大砲」なんてのがありました)
とにかく「矢」があまりに多すぎるので、武器の名称を網羅しようと考えるのではなく、例えば「金銀銅」コレの「金」などのように一部の単語のみピックアップする形であれば適度なボリュームで納まるかな、と思いました。
こういう形だといかがでしょうか?


[58116] じゃごたろさん
こういう名前を集めてみる、ってのはどうですかね。単にひらがな、カタカナ地名ではなく、こんな感じの名前だけで。
う~ん…。
地名の採用不採用の線引きにある程度客観的な基準が設定できるか否か、これにつきます。
たとえば、「那覇市おもろまち、これはどう判断されるでしょう?
この「基準」はコレクション名をどうするかにも影響してきます。正直なところ、今回のご提案の括りでは「いろんな意味で」適当な名称が付けられないです…
逆に、「文字数の2/3以上がひらがな・カタカナの町名・大字」とかやったほうがすっきり集められるのでは???


[58117] 油天神山さん
編集メモの番号がどちらも同じ「106号」になってますぜ。
ご指摘を見たのは用事で出かける直前だったので、取り急ぎタイトルだけ訂正してから出かけました。
[58105][58112]は別のコンピューターで入力しており、かたや検索結果、こなたIEのオートコンプリート機能を元に番号を振ったので、同じ番号から+1してしまったようです。
ご指摘ありがとうございました。


[58120] TAMAさん
地名コレクションの新規提案をします
『天気』
です。。
[58122] 桜トンネルさん
あと、もうひとつ立候補しようかしまいか迷っているものがあります。それは「気象系」ですが、まとめるとなると大変かもしれない・・・と思ったり思わなかったりして迷っています。一応僕がするとするなら、「晴」、「曇」、「雨」、「雪」、「雷」、「霰」(あられ)、「雹」(ひょう)などの天気記号にされているものでまとめてみようと思っています。
内容的にダブる話ですので、まとめてお返事します。
実はしばらく前にある方からメールで「気象系」への立候補を受けました。
このコレクション案はじゃごたろさんからご提案頂いたものですが、その時にはあんまり内容を検討してなかったので立候補メールを頂いたのを気にチェックしてみたのですが、想定される用語の中にとんでもないものが控えているのが目についてしまいました。
それは「雲」で、これだけで数千件でてくると推定されました。
その他にも「雨」「雷」「風」などがそれぞれ数百件ほどあり(それぞれ4ケタ行く可能性も…)、気象用語を網羅しようとすると五千~一万件ぐらいになる可能性がある言うことが判明しました。
それで「それぞれの気象用語ごとに分けて欲しい」とお願いしたところ、その方のイメージと違っている、と言うことでこの話は無しになっています。
この時の経緯を元に、[57510]の地名コレクション案一覧の「気象系」のところに「カテゴリ名向けか?」と言う注釈を付け加えてあります。
さて、気象用語のうち天気に区切る、となると1000~2000件ぐらいで納まりそうです。
それでも結構でかいですので、難易度やや高と言ったところでしょうか。
と言うことですぐには登録しませんので、できそうかどうか一度ご検討下さい。


[58122] 桜トンネルさん
この[57510]の書き込みを見て思っていたのですが、「四神地名」と「神代」の編集をやらせていただけないでしょうか?
四神地名は確かに数的に少ないですし、神代は形ができちゃってるんで、こっちはOKです。
登録作業は明日以降と言うことで…
[58124] 2007年 4月 23日(月)02:05:16hiroroじゃけぇ さん
そうだったのか。
[58110]EMM さん
どこかで聞いたと思ったら、過去ログで読んでいたのですね。しっかりおぼえとけよ、って感じです。申し訳ございません。ところで、この「カジキマグロ」。「マグロ」でないし「さわら」でもない。やっぱ「カジキ」だ~!としか言えませんね。

[58111]oki さん
ご覧になられたのは、おそらく「い草」です。といっても、電車からの遠目では結構見分けが付きにくいのが本当の話で、自分自身も夏場は見分けが付きません。しかし、「い草」と「稲」は作付けのサイクルがズレており、「稲」の中でも「早稲」に近いと考えてもよいので、今確認できるのは「い草」であろうということなのです。ですから、刈り取りは主に夏場に行われ、少々早めの稲刈りにも見えます。ここで刈り取られなかった「い草」は、秋になると「穂」をつける「稲」と色で見分けられるようになります。現在は備中箕島~久々原間での複線化工事のため、どっちを確認するかはその人次第です(笑)

また、「久々原」周辺は早島町と岡山市、倉敷市の境界があり、「い草」は岡山平野の干拓地付近で生産されていると思って下さい。茶屋町を過ぎたあたりでも、水田を多く見かけることができます。また、この地域は大部分が干拓地であるため、倉敷市の防災マップでは、南海地震の際に「津波」が押し寄せ「洪水」になる可能性がある地域に指定されており、「茶屋町駅」周辺も例外ではありません。

岡山らしい料理店については、地元民であるがために疎いのが現実です。ご期待に副えず、申し訳ございません。「ひら」は幼い頃、「あんなキズだらけの体でよく生きてるよな」と思っていたことを思い出します。

玉野から岡山へは、「特急バス」もご利用下さい。料金は640円前後。「HareCa」導入路線であるため、「IcoCa」と「PitaPa」も使えるはずです。また、天満屋バスターミナル経由ですので、「表町(おもてちょう)商店街」へはこちらの方が便利です。ちなみに、「表町商店街」を少しばかり南下すると、白桃さんの思い入れがある「成田家」がありますよ。

[58118] k-ace さん
しまった。ラテ欄で「瀬戸大橋」を確認していたのに、見るのを忘れた(涙)最近は、「岡山ディスティネーションキャンペーン」の影響か、ジーンズバスの乗客が増えているようです(自分の目でみた感じですが)。ジーンズバスは、「ジーンズ」を楽しめるようにルート設定されていますので、機会があればご乗車下さい。

3月31日に「HareCa」を購入した時のこと。「3社しか使えないですけど、本当によろしいんですか?」と販売員のおば様にきかれました。ほんとうに、ICカードを普及させる気があるのか?と疑問に思ったのでした。
[58123] 2007年 4月 23日(月)01:03:52【1】山野[揖斐の山] さん
選挙
昨日、全国あちらこちらで市町村長及び議会選が行われその結果が、ちょこちょこ出て来ているようですが、
今の選挙見ていると現職の人が強いみたいですね。とは言っても新人の人が現役を破って当選しているのもありますが、
(例)杉戸町(春日部市との合併推進派の人だったけか)、桐生市の場合は(みどり市との合併推進を・・とか何とか)
富士見村(新人の人が当選。果たして一度流れた前橋市との合併話は復活するのでしょうか?)
(県外の者ながらもこの先の結果がちょっと期待している。)

私はまだ、選挙権はありませんが、合併が好きなだけに、こういった合併絡みの話題が出て来るとついつい、
チェックしたくなる揖斐の山でした。

* 追加:富士見村開票結果は群馬県HP内にある「市町村長選挙開票調べ」から引用しました。
[58122] 2007年 4月 23日(月)00:19:55桜トンネル さん
地名コレクションに関して&新見市
お久しぶりです。十番勝負が終わるとかなり忙しくなっていまい、書き込む時間がありませんでした。なので、たくさん十番勝負関係で書きたいこともあるのですが、それは明日(もう今日ですね・・・)にして今日はこれについてだけ反応します。

[57510]EMMさん

この[57510]の書き込みを見て思っていたのですが、「四神地名」と「神代」の編集をやらせていただけないでしょうか?(実はそれを当日に書き込もうと思っていたのですが、十番勝負におわれて忘れてしまいました・・・。)

「四神地名」は数が少ないと[45784](般若堂そんぴんさん)が書かれていますので、すぐに着手できるのでしようかなぁと思っています。真っ先にこれを公開するかもしれませんが・・・。ただし、般若堂そんぴんさんとEMMさんの許可がおりればの話ですが・・・。

「神代」についてはEMMさんに飯能して、僕が[54251]を書き込んだので、すぐにまとめれるかなぁ・・・と思って立候補しました。これもEMMさんの許可がおりればの話ですが・・・。

あと、もうひとつ立候補しようかしまいか迷っているものがあります。それは「気象系」ですが、まとめるとなると大変かもしれない・・・と思ったり思わなかったりして迷っています。一応僕がするとするなら、「晴」、「曇」、「雨」、「雪」、「雷」、「霰」(あられ)、「雹」(ひょう)などの天気記号にされているものでまとめてみようと思っています。
さっきウオッ地図で調べてみると、京都府に「霰」なんていう地名があるのですね・・・。驚きました。

まだ、「城+方角」や「洞窟」などのほうもまとめなければいけないこと(東城、西城とか)もあるのですが、ひとまずご検討くださいますようお願いいたします。
[58121] 2007年 4月 22日(日)21:41:08【1】油天神山 さん
おさかな天国
[58111]okiさん
実際問題として、「けっけ」をどのように料理して食べるのでしょう。教えていただければ試してみようと思っているのですが・・・。

 食用の魚貝類については「市場魚貝類図鑑」というとんでもなく優れもののサイトがあります。魚の調理法や方言名まで解説されていますが、これが個人運営だというところがまた凄い。これは「都道府県市区町村」に匹敵すると私は思っております。

 さて、このサイトで徳島県での呼び名「ギンバ」を調べてみると、標準和名「ヒイラギ」および「オキヒイラギ」が該当することがわかります。okiさんがご覧になったんだからてっきり「オキヒイラギ」かと思いきや(呆)、解説文を読むと「オキヒイラギ」は干物での入荷が主とのことですし、「縦横ともに5センチ」という体型からしても「ヒイラギ」の方でしょう。とても味の良い魚だそうです。

 その調理法ですが、「干物(塩焼き)、吸物(潮汁・みそ汁)、刺身」とあり、煮付けにしてもおいしいそうです。ます。しかし家庭で干物を作るというのも面倒そうだし、こんな小っちゃなお魚を三枚おろしにして刺身というのも、相当に包丁の腕がないと辛いですね。とすると吸物か煮付けですが・・・「もう少し何とかならんかなあ」と思って見ていると、同属の「ヒメヒイラギ」の項に「唐揚げにして美味」とありました。唐揚げなら簡単そうですね。身が薄いから火の通りも早いでしょうし、これだけ小さければ頭から丸ごといけるんじゃないでしょうか。

 私自身は見たことも食ったこともない代物について、知ったようなことを長々書きましたが、一つの情報提供ということでご勘弁願います。もし実際に召し上がられましたら、ご感想をお聞かせ下されば幸いです。
[58120] 2007年 4月 22日(日)20:56:58TAMA さん
挨拶&新規提案&…
新たにメンバー登録しました。
これからも宜しくお願いします

地名コレクションの新規提案をします
『天気』
です。。
すぐ思いつくだけでも数個有りますし

[57990]での、『長崎市』という解答
は、まずい回答になってしまいましたね。
お悔み申し上げます
[58119] 2007年 4月 22日(日)20:55:06オーナー グリグリ
メンバー登録が200名になりました & 十番勝負感想書き込み御礼
新規メンバー登録を行いました。TAMAさん、今後ともよろしくお願いいたします。
この登録でメンバー登録数がついに200名となりました。皆さんの暖かいご支援の賜です。感謝感謝です。

登録日ニックネーム登録内容
07.04.22TAMA新規登録

十番勝負クローズ後極めて多忙となり、本日ようやく書き込みなどの確認ができました。
多数の感想や雑感をお寄せいただきありがとうございます。出題者への過分なお言葉も多数頂き深く感謝いたします。毎度お話ししていますが、皆さんの感想の中に語られている思考過程や問題への評価などは、次回以降の出題検討に大変役に立ちます。本当にありがとうございます。また、読み物としても大変面白い内容になっています。大変遅くなりましたが、皆さんの感想書き込み集を第十五回 傾向と対策としてまとめましたので、あらためてご参照ください。

出題者としての雑感についてはあらためて書き込みたいと思います。また、ふぉろ~しなければいけない書き込みもいくつかありますが、そちらもまたあらためてと言うことでご了承ください。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
[58118] 2007年 4月 22日(日)18:36:58【2】k-ace さん
地名コレクションと児島
こんばんは、k-aceです。

[58112] EMM さん
これらについては地名コレクション案のリスト行きでよろしいでしょうか?
もし編集者としての登録を希望されるものがありましたらご連絡下さい。
「坊主」コレクションと「疎水」コレクションの編集担当者に立候補致します。
なお、「十二支」コレクションに関しては、地名コレクション案のリスト行きということでお願いします。EMM さんの文章を読んでいると「十二支」コレクションという名でコレクション案に載っけていいのかなぁとも思いますが…。


(余談:19:30ごろ追加)
鉄腕D○SHのソーラーカーの企画で児島のジーンズ工場が紹介されていました。
[58117] 2007年 4月 22日(日)13:27:55【1】油天神山 さん
地名コレ関連いろいろ
 皆さんこんにちは。明日は会社の昇格試験があることを昨日になって思い出した油天神山です。慌てて勉強を始めましたが、付け焼刃ではさっぱり頭に入りません。次第に「いいじゃん、出世なんて」という気分になってきて、落書き帳に逃避してます(汗)。

 さて、まずは[58105]EMMさん
……………油天神山さん、お返事はこんな感じで宜しいでしょうか(爆)…
 丁寧なノリ突っ込みをありがとうございます。いや、そんなお礼よりも(笑)、早速のご登録ありがとうございました。これから鋭意編集に取り組んで参ります。
 ところで、[58105][58112]は編集メモの番号がどちらも同じ「106号」になってますぜ。

※上記指摘に対し、早速ご修正頂きました。恐縮です。

 それから、[58116]じゃごたろさん
 全ての編集権を返上した私のことはどうぞお気になさらずに、編集長とのご協議で決めていただければそれで構いません。
 恐れ入ります。お言葉に甘えさせて頂きます。

 そして、[58107]k-aceさん
[49459](油天神山 さん)より1年2ヶ月の時を経てのご決断うれしく思っています。
 ああ、気に掛けていて下さったんですね。有難いことです。頑張る気になれます。
 それにしてももう1年2ヶ月も前のことになりますか。当時の私はメンバー非登録でしたから・・・[49459]はまだ私の5回目の書き込みなんですよね。メンバー登録していただいたのはそれから更に半年後です。ですから当時は、自ら編集に名乗りを上げるなんて思いも寄らなかったですね。
ちなみにこの件の事の発端は[49442](私)なのです…。
 そうでしたねえ。物心ついて以来の虎党の私(今は缶詰党と掛け持ちですが)としては、甲子園ネタには喰い付かずにはいられなかったんですね。
 非登録メンバーの身で人様の書き込みに突っ込みを入れるのは大変な勇気が要りました。わずか5行の書き込みに数時間かけたんじゃなかったかな。それを思うと、昨今の私は図々しくなったものです(笑)

改訂履歴
【1】※以下の一文を挿入。
[58116] 2007年 4月 22日(日)11:39:21【1】じゃごたろ さん
はみんぐ町
こんにちは、じゃごたろです。
もう来週は大型連休ですね。私は特に予定は決めていませんが、県外におにぎり撮影に行けたらいいなあ、って感じです。北陸~日本海側はまだ未踏の県がほとんどですから。

さて、
[58103] 油天神山 さん
「小倉百人一首」
全ての編集権を返上した私のことはどうぞお気になさらずに、編集長とのご協議で決めていただければそれで構いません。

ネタふりってことですが、[24543]のスナフキんさんの書き込みに例としてあげられている、
中には以前に取り上げた「アルカディア1丁目」のような、苦笑してしまいそうになる住居表示名称もあります。「くりえいと」「あすとぴあ」「うぐいす」「北インター工業団地」…う~む(苦笑)。
こういう名前を集めてみる、ってのはどうですかね。単にひらがな、カタカナ地名ではなく、こんな感じの名前だけで。私は以前江別市の「豊幌はみんぐ町」を偶然見つけてびっくりしました。前は「豊幌」がつかない単なる「はみんぐ町」だったと思うけど。。。

元々地名コレクションが立ち上がった「希少地名」が主に地形に関する名前ですが、こちらは完全に「街の名前」です。その分判断基準が難しいかもしれませんが。例えば上の例であれは、既に生活に十分なじんできた「インター」や、日本語をひらがなにしただけの「うぐいす」なんかは、人によっては採用の可否の判断が異なるんでしょうね。
[58115] 2007年 4月 22日(日)10:52:31【2】白桃 さん
国勢調査年次の増加市数
国勢調査年増加市数高松人口丸亀人口観音寺人口三本松人口
1920046,55024,48013,8563,253
19251871,89727,97114,5453,225
1930879,90628,83716,9213,457
19351886,84029,61518,2324,095
194041111,20726,92817,8433,913
194752101,40336,33923,8015,926
195034124,54537,31221,0055,941
1955242144,81259,32941,02717,334
196065228,17261,40346,73117,488
19656243,44458,82644,20018,016
197021274,36759,21443,16217,246
197556298,99965,66244,13117,579
19803316,66170,84044,92717,830
19855326,99974,27245,56917,690
19904329,68475,60645,50017,251
19959331,00478,09045,10316,817
20007332,86580,10544,75516,160
200579337,902110,08544,08635,929
201033418,409110,10162,34634,253

上の表は、各国勢調査年において前調査年次より増えた市の数を調べたものです。(1920年の札幌区、那覇区などの区は市と見做し、東京23特別区はまとめて、1市として数えております。)
何が言いたかったかと申しますと、都市人口推移を「時の断面」でみる場合、昭和の大合併後と平成の大合併後は1955年と2005年の国勢調査人口のみを採り上げただけで良いのか、という自問に対して増加市数を指標に自答したものです。(要するに自己満足表)
増加市数でみると、1955年、2005年が突出していることは明らかですが、1960年、2010年もそれなりに多く、合併の余波が残っております。また典型的な例として、香川県の4市の人口推移を併記しましたが、高松は1960年・2010年、丸亀と三本松は1955年・2005年に、観音寺は1955年・2010年に合併による人口増加を示しております。
このようなことから、都市人口推移を論じる場合、1960年と2010年の国勢調査人口も決して軽んじることが出来ない、という誰が考えても落ち着く結論に達しました。
注1:観音寺人口は1920~1950は観音寺町、1955~は観音寺市の人口です。また、三本松人口は1920~1950は三本松町、1955~2000は大内町、2005~2010は東かがわ市の人口です。
注2:2010年の増加市数は現時点で判明している数、人口は白桃都市人口研究所が極秘裏にタイムマシンをチャーターして調べた数です。
[58114] 2007年 4月 22日(日)08:32:09千本桜 さん
村名に勝る宿駅名
[58097]ケン(地理好き)さん
宮城県のことですが、明治の大合併時に藩政村名ではなく宿駅名を大字にしたところが一部ありました。(槻木・涌谷・吉岡・金ケ瀬・中田・長町など)

宮城県関係の話題でケン(地理好き)さんにレスを戴けてとても嬉しいです。以前からそうなのですが、ケン(地理好き)さんの書込みを読むと何故かほっとします。ところで、少しだけ訂正させていただいて良いでしょうか。「宿駅名を大字にした」とありますが、それは「宿駅名を町村名にした」が正解ですよね。村として扱われていないが、天保国絵図に記載された宿駅名および港町名のうち、明治22年の町村制施行時に町村名に出世(採択)したものを列記します。

平村の金ヶ瀬宿(現行大河原町)。明治22年、平村など三村が合併。平村の宿駅名を以って金ヶ瀬村とし、平は金ヶ瀬村大字平になる。
入間野村の槻木宿(現行柴田町)。明治22年、入間野村など十村が合併。入間野村の宿駅名を以って槻木村とし、入間野は槻木村大字入間野になる。
前川村の川崎宿(現行川崎町)。明治22年、前川村など五村が合併。前川村の宿駅名を以って川崎村とし、前川は川崎村大字前川になる。
山寺村の山下宿(現行山元町)。明治22年、山寺村など七村が合併。山寺村の宿駅名を以って山下村とし、山寺は山下村大字山寺になる。
高須賀村の荒浜(現行亘理町)。明治22年、高須賀村が単独で町村制下の村を施行。端郷荒浜の港名を以って荒浜村とし、高須賀は荒浜村の字?になる。
前田村の中田宿(現行仙台市)。明治22年、前田村など四村が合併。前田村の宿駅名を以って中田村とし、前田は中田村大字前田になる。
南目村の原町宿(現行仙台市)。明治22年、南目村など三村が合併。南目村の宿駅名を以って原町とし、南目は原町大字南目になる。
今村の吉岡宿(現行大和町)。明治22年、今村が単独で町村制下の町を施行。今村の宿駅名を以って吉岡町とし、今村は大字に継承されることなく消滅。
千石村の松山宿(現行大崎市)。明治22年、千石村など五村が合併。千石村の宿駅名を以って松山村とし、千石は松山村大字千石になる。
馬場谷地村の涌谷宿(現行涌谷町)。明治22年、馬場谷地村が単独で町村制下の町を施行。馬場谷地村の宿駅名を以って涌谷町とし、馬場谷地は大字に継承されることなく消滅。
北方村の佐沼宿(現行登米市)。明治22年、北方村のうち字本郷村が分離し町村制下の町を施行。宿駅名を以って佐沼町になる。
相野谷村の飯野川宿(現行石巻市)。明治22年、相野谷村など六村が合併。相野谷村の宿駅名を以って飯野川村とし、相野谷は飯野川村大字相野谷になる。
根岸村の渡波宿(現行石巻市)。明治22年、根岸村など三村が合併。根岸村の宿駅名を以って渡波町とし、根岸は渡波町大字根岸になる。

もともとは平村の中に金ヶ瀬が、入間野村の中に槻木が存在していたのですが、明治の合併により、金ヶ瀬村の中に平が、槻木村の中に入間野が存在することになってしまいました。
[58113] 2007年 4月 22日(日)07:56:34林檎侍[花笠カセ鳥] さん
地名コレクション立候補
それでは某も、地名コレクションの新規提案をいたします。
「武器、武具の名称を含む地名」
具体的には、「鎧」「兜」「刀」「槍」「鉄砲」が考えられます。「鉄砲」は職業由来にありますが…
EMMさん、前向きに検討して下さいませ。

これから、天童人間将棋に「出場」してきます。
[58112] 2007年 4月 22日(日)04:00:56【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第107号
[58107] k-aceさん
では私も地名コレクション案を3つほど。
EMM様、どうでしょうか?
コレクション案の提供ありがとうございます。

「坊主」
これはそのままいけそうですね。特定名カテゴリ行きで良さそうです。

「十二支」
町名字名まで考えた場合、特に石川県や愛知県に小字として恐ろしくたくさん存在しますし、これは地形名だけに区切っても結構な数になりそうな気がします。
収拾がつかないほどのボリュームになるような気が…何らかの形でもうちょっと限定したコレクションにした方が良いかも?
案とする場合、「範囲を更に限定しないと苦しい」旨の注釈付きと言うことになります。
参考までに、偶然ですがつい最近「干支2文字入った地名のコレクションなんてどうだろう」というのを考えてました。
戌亥とか辰巳とか言ったものを想定しています。(発想の元は金沢市にある卯辰山です)
他にも区切り方は考えられるでしょう。

「疎水」
人工地形の地形名のコレクションとしては「ダム湖」「泊地」「船溜」がすでにありますので、そう言う面では問題ないと思います。
地図サイトで拾ってみるとそんなに数がないのですが、細かいのが意外とあるかもしれません。
それ次第でボリュームが行ってくるほど変わる可能性はありそう。

これらについては地名コレクション案のリスト行きでよろしいでしょうか?
もし編集者としての登録を希望されるものがありましたらご連絡下さい。
[58111] 2007年 4月 22日(日)03:24:34oki さん
あれは藺草だったのか
[58093] hiroroじゃけぇ さん
 常識が常識でなくなる時だってあるんですね
など

藩政村ばかりでは何なので、他の話題も少し。

先月の半ば、藺草を求めて早島まで行ってきました。
というのはもちろん冗談で、たまたま玉野市への出張があったので、宇野線に乗ったときに目をこらして藺草畑を捜したわけです。

私の年代では、「藺草は岡山」というのが社会科で刷り込まれた記憶なので、児島湾の干拓平野全面に藺草畑が拡がっているような印象を持っていました(早島駅前にも「畳表の早島」という大看板が立っていましたし)。しかし、実際にはほとんどの田圃が秋の刈入れ以降そのままになっているようで、緑色の耕地は少ししかありません。緑の絨毯がべったり広がっているのは、早島ではなく久々原駅の東・南方面だけでした。
そのときの観察では、草丈が20~30センチくらい、かなり粗放に植えてある上、田圃に水も張ってなかったのでとても水稲には見えませんでした。
しかし、私は生まれてこの方、自然に生えている藺草というものを見たことがなかったので、ここでの議論を知らなければ、あれが藺草だとは思わなかったと思います。藺草は田圃に水を入れたり落としたりして育てるとのことなので、もしも水が入っていて、季節がもう少し遅ければ、稲と間違えていた可能性は大です。
もしも、「とある18キッパーのおば様たち」が見ていたときに田圃に水が張られていたなら、水稲と間違えても(季節には疑問がありますが)、あながち非難はできないのかな、というのが実感です。

ところで最大の疑問は、私が見た児島平野の緑色の草が本当に藺草なのか、ということなのですが、以上の記述から判断していただけますでしょうか。

------------------------------------
玉野のスーパーで魚売場を観察していたところ、「けっけ」「げた」「ひら」などの興味深いものを見つけました。
特に興味を持ったのは「けっけ(「だいちょう」という別名も併記されていました)」で、縦横ともに5センチ、厚さ5ミリ程度の小魚で、私の故郷である徳島では「ギンバ」と呼ばれ(スーパーでも徳島産と明記されていました)、標準和名では「ヒイラギ」というようです。私の知る限り、防波堤釣りの外道の最たるもので、食用にはしていませんでしたが、高知の方では食べていると聞いたことがあります。
これは各地域によって食用にする魚が違うというだけで、その間に優劣はないと思っているのですが、実際問題として、「けっけ」をどのように料理して食べるのでしょう。教えていただければ試してみようと思っているのですが・・・。

--------------------------------------
来月に、また岡山および玉野に出張予定です。玉野はホテルがほとんどないので岡山に宿泊することになると思うのですが、食事をするのにどこかお勧めのところがあれば教えていただけないでしょうか。予算上、お姉様方が侍るようなところは論外、できるだけ安くて岡山らしさが味わえる、朝早く玉野に行くので岡山駅近くのところ、という条件なのですが、もしもご存じであれば、ご教授いただければ幸いです。
出張時の、5月半ばの藺草畑についてはまたレポートを書くつもりです。
[58110] 2007年 4月 22日(日)02:20:17【3】EMM さん
石川県が舞台なのに岡山弁ばっかり出てくるアニメなんてのもあったり
[58108] hiroroじゃけぇさん
ところで、石川県の方では「さわら」が別の魚であるとの情報もあり、全国的にどうなんだと聞かれると「?」が付きます。
石川で言うところの「さわら」はカジキマグロのことであります。
[50176][50401]あたりをご参照下さい。
…とは言ってもこれらの書き込みは「エイプリルフール用の嘘記事をカムフラージュするためのホント記事」なので微妙に分かりにくく書いてます。
もうちょっと分かりやすい内容と言うことで北陸中日新聞に出た記事なんかもどうぞ。
この北陸中日新聞の記事を見たあとに改めてこっちのスーパーの鮮魚売り場を見ていると、確かに時々「やなぎさわら」(ホンマモンの鰆)が「さわら」と並んで売ってるようです。
紛らわしいことこの上なし。

#ちなみに、富山に行くとカジキマグロをまた別の名(何回も聞いてるんだけどすぐ忘れる)で呼ぶそうなのですが、正式名の「かじき」でも石川の方言の「さわら」でも通じるとのことで、つまり寿司屋で同じ魚をさして3つの呼び名が入り乱れるというややこしい事になっとる様です。

##表題で触れているアニメはよみがえる空 -RESCUE WINGS-と言う作品。
航空自衛隊小松基地の航空救難団を題材としたアニメで、小松市が主な舞台なのですが、隊員は全国から集まっている、地元の人間がでてくる機会はちょっとだけ…と言うことで金沢弁はチラッとでてくるだけ、小松弁に至っては皆無?と言う状態でした。
一方で、主人公は岡山県出身(帰省した時の話を見返してみると岡山市内らしい)で、高校時代からの彼女(東京で就職)もでてくるし、実家に帰省する話もある…と言うことで岡山弁がでてくる場面の方がよっぽど多かったりします。
中にはゴールデンウイークに石川県に来た彼女とデート中、那谷寺らしきところで彼女が「まってぇな~、うち置いてったらおえんじゃろうが」と言いながら駆け寄ってきたところを他の隊員に見られてしまい、あとで隊中から「おえん」「おえん」と言われてからかわれる…なんてエピソードも。
[58109] 2007年 4月 22日(日)01:51:29oki さん
藩政村について~その5
[57608]88さん
「藩政村の定義」なるものを確立しないと、同列には議論できないのでしょうか。

[58043]むっくんさん
ながながと書いてきて傍と気づきました。もしかして、[57481]88さんの
「『幕末以降・・・』のまま何も考えずに掲載する」という方針
と大して差がないのではないかと。

[58096]むっくんさん藩政村の具体的分析
(2-2)(2-3)(6)を比較してみて私には国絵図に、枝村の記載をするのかしないのか、そして記載した村が枝村である旨の記載をするのかあたかも独立村かのような記載のようにしておくのか、ということに対しての明確な基準が見えてきません。

考える必要があるのは、市区町村変遷情報で取扱う「藩政村」の時点をどこに置くか、依拠すべき基礎資料は何か、ということだと思います。
具体的な計数値を示しておきます。

年号  西暦  町数  村数  計  石高 基礎資料
正保2  1645554595545923292668正保国絵図
元禄10  1695627916279127095466元禄郷帳
天保1  1829634726347230553440天保郷帳
明治6  1873697366973632555897郡村石高帳(宮内省租税寮)
明治6  187311942688208076231017135府県概表(東京・有隣堂)
明治8  1975125936825980852日本全国戸籍表(内務省)
明治19  1986125375871971256地方行政区画総覧(内務省地理局)
(※この数値は、年次も含めて必ずしも正しいとは限りません。私が現時点で把握している数値というにすぎません。また明治になって町が出現するのは、村高がないため幕府の郷帳に記載されていなかった、城下町等を構成する町々が統計に表われてくるからです。江戸期の郷帳では城下町以外の町(新田、宿、浦など含め)も村の中に入っていますが、明治以降の町(これは町だけ)は、新田等を含む村と別扱いです。)

以上から分かるように、村の数は江戸期を通じて増加を続けています。新田開発による新村の出現、枝村の独立村化などによるものです。しかし、単純に増加だけがあったわけではなく、減少もあったようです。
「新田開発(菊地利夫 古今書院 1958)」によると、元禄~天保間の増加村数が1978、減少が1632で差し引き346村の増加(上の表とは合いませんね)、天保~明治間で増加7550、減少1286で純増が6264(これは上表と一致)とのことです。現在でもそうであるように、江戸時代にも村の数は常に変動しており、ある地域が独立村であるかどうかは、時期によって異なってくる可能性があります。そして、独立村であるかどうかは、領主が決めることです。より正確に言うと、領主が決めた村以外に、我々としては判断のしようがない、ということです。
江戸時代に幕府が行なった全国的な村名、村高の総覧としては、慶長、正保、元禄、天保の国絵図、郷帳しかありません。そのうち、国絵図、郷帳が完全な形で残っているのは天保だけです。これ以外に、「将軍の代替りごとの朱印改めに際し、諸大名らより提出された帳簿で,その領知している所領の村名と村高が国郡別に記載されている『郷村高帳』(平凡社百科事典)」があるようですが、全国一律の時点、基準で相互比較を行なうのは無理でしょう。また、「○○村明細帳」などの村方文書(村側で作成した文書)はそれこそ無数に残っていますが、これらをすべて読むのはとても不可能なことです。

[58096] むっくんさん
(2-2)高島郡天増川村(現:高島市)
この村には、梨子木村,六ツ谷村,轆轤(ろくろ)村,水谷村という枝村4村がありました。
天保国絵図にはこの内、梨子木村,轆轤(ろくろ)村が記載されていますが共に天増川村の枝村であるとの記載はありません。
元禄国絵図で見ると、天増川村(30石)と梨子木/轆轤村(18石~併記です)の記載があります。旧高旧領では、天増川村(48石)、梨木村(13石)、轆轤村/六ツ石村/水谷村(6石~これも併記です)が掲載されています。
現在の状況を見ると、すべてが高島市今津町天増川に含まれていると思われます。若狭国境に近い近江の山村であり、現在では天増川の集落以外ほとんど家もないようです。石高から見ても、独立村はおろか、枝村としても成り立つかどうか怪しい程度のものです。
そして、これらが村であるか否かといえば、その時点時点で、国絵図や郷帳に書いてあるように、領主が把握していたのだろう、としかいいようがありません。
村方文書を博捜すれば、梨子木村,六ツ谷村,轆轤村,水谷村という枝村があった、ということになるのでしょうし、村民の側ではムラとして意識していたのかもしれません。しかし、領主としては国絵図に記載されているように把握しているわけです。
このような、領主側と村民側との意識の相違は、おそらく全国の村であったはずで、それらをすべて確認するのは不可能です。

以上のような状況を考えると、とりあえずは、市区町村変遷情報における「藩政村」は「天保郷帳」記載の村とする、というのが妥当な線だと思います。「地名研究必携」の基礎資料が天保郷帳であるのも、このような考えに基づいているのではないかと思われます。
ただ問題は、天保~明治間で増加村数が7550にものぼるということで、この中には江戸期中に独立村になったものもあれば、明治初期に独立村として認められたものもあると思いますが、その区分が私にはよく分かりません。
天保郷帳以降の全国的な村名資料は旧高旧領ですが、これには以下で示すような欠点があります。その後は「郡区町村一覧」で、これは1979年(明治12)12月時点となっていて、「幕末」の資料というのは無理があります。
「幕末以降・・・」の依拠資料を知らないので何とも言いようがないのですが、以上を前提とした上で、幕末期と明治期を区分けしているのであれば、基礎資料として天保郷帳より相応しいでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお、天保郷帳には枝村は記載されていません。郷帳に記載されているのは村高のある村だけで、枝村を記載しているのは国絵図の方です(あくまで原則ですが)。したがって、この時点の枝村を把握するには国絵図を舐めるように見ていくしかなく、全国でこれを行なうのはかなりシンドイことだと思います。
また、「旧高旧領」は、元々明治新政府が維新直後の状況を把握するために編纂した資料だと思いますが、原本は存在しません。写本を木村礎氏が校訂したのが近藤出版社の刊本で、歴博のデータベースはそれに基づいています。しかし、写本は全国分が揃っているわけではなく、存在しない国の分は天保郷帳を流用しています(どの国が郷帳の流用分かは刊本に当たらないと分かりません)。歴博では「誤記や表記の統一性に欠けることが少なくありません」と記載していますが、私が検証した限りでも、明かな脱落がありました。そのため、「旧高旧領」をそのまま基礎資料にはできませんが、デジタルデータが得られるので、PCで扱うにはとても重宝します(私が整理した限りでは、「旧高旧領」記載の村数は64000村くらいです。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本当は城下町の扱いについて書こうと思っていたのですが、後にします。
先の表で、明治になって急に町が表われたことからも分かるように、城下町を構成する町々は、藩政「村」とは別に扱うことが必要だろうと考えています。
[58108] 2007年 4月 22日(日)01:44:08hiroroじゃけぇ さん
ぼっけぇ、もんげぇ、でーれー、「おえん」がメジャーなお人達
[58095]千本桜 さん
[58100]小松原ラガー さん
[58107]k-ace さん

まずは、「おえん」の意味から。で、正解は、
1.禁止
2.批判・牽制・助言
3.不可能
の3つです。よって、「そりゃぁ、しちゃぁおえんわ」は、
1.「それをしてはダメですよ」
2.「それはしないほうがいいですよ」
3.「それをすることはできませんよ」
と、なるわけです。通常2の意味の場合は、後に「やめときね」というような語が引っ付きます。

さて、[58100]小松原ラガー さんの疑問である「おえまー」ですが、説明は[58102]白桃 さんの書かれた通りで、上記では2の意味で使われることが多いです。例としては、
「そりゃぁ、しちゃぁおえまー」
というように使用します。また、場合によっては3の意味でも使用され、やわらげた表現になることもあります(つまり、「それは、できないでしょう」)岡山県人は他県に行くと、周囲に気を遣い「おえまー」ということが多くなるようです。
ちなみに、[58095]千本桜 さんの懸念されている用法では、
「ありゃぁ、男にとっておえん女じゃ」
となり、充分伝わりますので、是非お使い下さい(笑)きっと、周囲の人は[58094]白桃 さんのように、面食らうはずです。「はよー、しねぇー」バリに。


[58107]k-ace さん
ママカリは岡山県の特産品と認識していますが、鰆ってマイナーな魚なの?
「さわら」料理は他県では「西京漬け」や「刺身」が多いようですが、岡山では色々な食べ方が存在します。そこで、「さわら」を他県でも知ってもらおうと、各地の魚料理と対決してまわっています。今まで、負けたことはなかったと思いますが、下関の「ふく」とは引き分けたように記憶しています。もっとも、岡山県が「さわら」の消費量日本一だと言い張ってはいますが、実際は統計がないのでわからないとか。また、市場での取扱量も日本一ではなく、「さわら」が岡山県だけでないことは確かなようです。ただ、「さわら」に成長する前の「さごし」も含めるとどうかはわかりません。ところで、石川県の方では「さわら」が別の魚であるとの情報もあり、全国的にどうなんだと聞かれると「?」が付きます。とまぁ、とにかく岡山人は「さわら」はマイナーな魚だと認識しているようです。もっとも、他の地域ではあまり食卓に上がらないという程度にですが。

[58099]ペーロケ さん
[58102] 白桃 さん
[58107]k-ace さん
「ノブナガ」という番組の中で「ご飯リレー」という企画があります(現在どうなっているかは、山陽放送では打ち切られたためわかりません)。これは、女性マジシャンの「小泉エリ」 さんが名古屋名物を食べるべく、街行く人に声をかけ、昨日食べたご飯で一番印象の深いものを教えてもらい、それをその人が食べた場所で食べるという企画。その中で、高松で食べた「ちぬ」がリレーになったことがあり、彼女は「ちぬ」とはなんぞやという状態で食べに向かいました。「ちぬ」=「クロダイ」だと聞いて、なんとなくわかったようでしたが、釣り人や漁師町以外ではピンとこないのかもしれません。

14日から使用開始された岡山駅の自動改札。山科駅を日常的に使っていた自分には、「なんじゃこれ」って感じの台数です。まぁ、岡山じゃけんこんなもんかと、渋々納得。多分、1ヶ月ぐらいは「ピンポーン」「バシッ」という音が途絶えることはないでしょう。
[58107] 2007年 4月 22日(日)00:33:05【2】k-ace さん
地名コレクション、魚など
[58103] 油天神山 さん
「町名の○○園」は自分で言い出したことなので、いつか決着をつけたいと思っていました。
[49459](油天神山 さん)より1年2ヶ月の時を経てのご決断うれしく思っています。
ちなみにこの件の事の発端は[49442](私)なのです…。

では私も地名コレクション案を3つほど。
EMM様、どうでしょうか?
・坊主…コレクションに入るなら、特定名のカテゴリに入る?
・十二支…[56129] ぐりゅん さんご紹介のサイト(期間限定の幡豆なのになぜか今でも見ることができる)もありますが…。地名コレクションにもどうでしょう?
・疎水…これって地名コレクションの枠内なのだろうか?


[58093] hiroroじゃけぇ さん
「ちぬ」が「クロダイ」だとか、「鰆」や「ママカリ」はマイナーな魚だとかを含めると山ほど。
関西の非釣り人です。チヌ=クロダイということはテレビや小説等で知っているのですが、チヌというのは口に出したことがないです。ママカリは岡山県の特産品と認識していますが、鰆ってマイナーな魚なの?

さて、最後に問題。「おえん」とは一体どういう意味でしょう?
すみません、どういう意味なのか見当つきません…。


[58088] EMM さん
[58089] がっくん さん
お二人のお気に入りの地方が私の手薄な地方となっていることに気付きました。北陸3県、四国4県両方とも4.1%で最低。なお、私のお気に入りの地方は近畿2府4県の20.4%ですが、数字が低め…。未正答県潰しにこだわっているので志方(仕方)がないのですが…。

(訂正)
【1】…誤字訂正。
【2】…余分な行間を削除。
[58106] 2007年 4月 22日(日)00:16:3088 さん
時代は江戸・・・・・
今日(もう昨日になってしまった)、金丸座でのこんぴら歌舞伎に行ってまいりました。4年連続4回目です(去年は[50811])。去年も書いたのですが、なんと言っても「芝居小屋」という雰囲気がいいです。江戸時代の風俗、娯楽へと思いを馳せたのでした。

さて、江戸時代といえば昨今話題の「藩政村」。まあ、ネタ振りをした張本人でもあるのですが。
okiさん、むっくんさん、千本桜さん、紅葉橋律乃介さんらの一連の記事は拝読させていただいているのですが、正直、私の知識が追いついていません。皆さんに刺激されて、[57608]拙稿でもふれたように先日江戸期の村関連の書籍を2冊買い求め、うち1冊は拾い読み程度ですが目を通しました。もう1冊は今からなのですが、目を通したあとで少しレスさせていただければ、と思います。それまでは暫し私はROMでお願いします。

ただ、市区町村変遷情報での対象範囲については、たぶん概ね意見は一致しているのでしょう。現在の編集方針は、地方自治法を根拠とする場合は「基礎的な地方公共団体」である市町村・特別区に加えて、関連する郡・政令市の区を対象としている、といっていいでしょう。これが「市制町村制」の場合も同様だと思っています。
これを藩政村に当てはめると、単に名称が「○○村」である、とだけの理由で掲載するのではなく、『ある定義を定めたうえで』、自治の権能を有するものにする、ということだと考えています。編集して提供するには何らかの『定義』が必要なのでしょうが、この『定義』が悩ましいのでしょう。幕府直轄地がある一方、全国の諸藩があり、それぞれ制度が一様ではなく(時代によっても相違?)、また、それを調査するのもかなり労力が必要、ということでしょうか。

いずれにせよ、まずは皆さんのそれぞれの書き込みを興味深く拝見しています。
[58105] 2007年 4月 21日(土)23:54:53【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第106号 申請受理のご案内(笑)
地名コレ発第106号
平成19年4月21日

[58103]油天神山 様

地名コレクション編集長 E M M(公印省略)

新規地名コレクション編集者の登録について(通知)

4月21日付で提出された申請についてはこれを受理し、下記コレクションの編集者として編集管理ページに登録したので通知する。


1.担当地名コレクション
「町名の○○園」、「小倉百人一首」

2.登録形式
サービスイン前状態



……………油天神山さん、お返事はこんな感じで宜しいでしょうか(爆)…ってそもそも地名コレクション編集長の公印なんぞありゃしませんが…と、こちらも冗談はさておきまして…
地名コレクション編集者への立候補ありがとうございました。
早速登録しておきましたので、編集管理ページにてご確認ください。
それと、「小倉百人一首」コレのまとめ方については、例で行くと頭に「天の香具山」を頭に持ってくれば既存の地名コレクションに近い形になりますが、小倉百人一首を念頭に置くならば油天神山さんのイメージのような形でもかまわないと思います。
(個人的には作者と歌を逆にしたいところですが)
1つの歌に地名が複数あるものもありますが、逆に同じ地名が複数の歌に出てくるものもありますので、歌を主眼に置いた作りの方が良いかもしれません。



------------------------------------------


[58063] まかいのさん
私も[50801]で本気モードとか言っておきながら、丸一年経ってしまいました。。。(汗×2)
ご安心ください。私も「谷内」コレが2年ほど放置状態であります(激汗)。
やはり作業が重荷に感じるようでは先が続かなくなっちゃうので、気分が乗ったときに作業を進めるのが一番良いと思います。
[58104] 2007年 4月 21日(土)22:38:31YSK さん
四軒在家村
本日は初夏を思わせる暖かな陽気となった当地です。自宅近くの丘陵も若葉の色が日ごとに濃くなってきております。

以前[51484]にて、太田市内で大字名として残らなかった藩政村「四軒在家村」についてご紹介し、その所在について情報提供を求めたことがあります。[57484]にてokiさんがご紹介の「天保国絵図」の上野国の絵図を確認したところ、村田村(現・新田村田町)と金井村(現・新田金井町)の間に「四軒在家村」があるではありませんか。

以前旧大字ではない新田市野倉町あたりではないかと推測したのですが、どうやらこれは誤りのようです。

さらに調べてみますと、新田村田町内に「四軒集会所」があることが分かりました。そこには四軒在家観音堂が祀られており、このホームページには付近を「四軒地区」と呼ぶとの記述があります。これらのことから、四軒在家村は現在のこの四軒在家観音堂周辺ではないかと思われました。

このことについて、詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お知らせいただけますと幸いです。
[58103] 2007年 4月 21日(土)18:33:43【1】油天神山 さん
地名コレクション編集申請書
[57510]EMM地名コレクション編集長殿
 私儀、此度「地名コレクション」案中「町名の○○園」並に「小倉百人一首」編集に着手致し度申請仕候故、何卒御許可の程宜敷御願申上候。

 平成拾九年四月弐拾壱日 油天神山(申請者印省略)

・・・申請はこんな感じで良いでしょうか(笑)。

 冗談はさておき、十番勝負に夢中になっているうちに忘れてしまいそうになっていましたが、かねてからやってみたいと思っていた地名コレクションの編集に挑戦したいと思っています。
 今回申請した2件のうち「町名の○○園」は自分で言い出したことなので、いつか決着をつけたいと思っていました。実はずっとアングラで調査は行っていまして、取捨選択の線引きに迷ってまとめきれない状態でずっと放置していましたが、一応自分で納得できる基準がまとまったので、登録をお願いしようと決心しました。私の集めた限りでは、コレクション数は全50件となります。
 もう一つの「小倉百人一首」の方は発案者であるじゃごたろさんにもお許し頂いた上で取り組みたいと思っています。こちらについては実際の収集に着手もしていませんが、わずか百首の和歌に現れる地名のことですから、二桁で収まることは間違いありません。
 編集方針ですが、私としては歌をベースにして並べたいと考えています。例えばこんな感じです。

番号作者現所在地備考
2持統天皇春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山奈良県橿原市現在は「天香久山」

ただ、地名コレクションの趣旨からは少々考えがずれているかも知れません。
また、一首に複数の地名が含まれる場合、一つの地名が複数の和歌に現れる場合、更にはじゃごたろさんが[45419]でご指摘の「末の松山」のように所在に諸説ある場合と、一筋縄でいかないところが幾らかあります。その辺は今後詰めてゆく必要があり、いろいろご相談させて頂くことがあると思います。

ということで、改めてEMMさん、宜しくお願いします。
[58102] 2007年 4月 21日(土)15:43:53白桃 さん
閑中閑、閑谷学校
[58099]ペーロケ さん
関東在住の(もちろん他地域でも)非釣り人では、どっちを一般的に使っているのか
関東在住の非釣り人です。(笑)
魚のことは無知です。クロダイってチヌのことだったのだ。
新橋の居酒屋でよく食べる「アコウダイ」ってメバルに似ているけど、あれは美味しい。もっともその店は「アコウダイ」しか注文するものが無いので、鳥取県における倉吉市以上の価値があります。赤穂鯛じゃなくて米子鯛ですね。

[58100]小松原ラガー さん
「おえまー」という言い方もあるのでしょうか?
詳しいことはhiroroじゃけぇさんにお願いしますが、「おえん」と同じぐらい頻繁に用いられましたです。「おえん」は断定的ですが、「おえまー」は発言者にそこまで自信がない場合で、他者に同意を求める、あるいは相手を軟らかく説得するとき、ですかね?
[58101] 2007年 4月 21日(土)15:32:56油天神山 さん
フカヨミノミコト
少しレスが遅れ気味ですが・・・

[58046]らるふさん
三日目に何とか問六がわかり、地元の三田市で問六を解答すると、[57737]油天神山さんが、
>らるふさんに便乗しちゃおうっと。
>問八:三田市
それから問八と問十に行き詰まる二日間、この一言がなんだか気になる。油天神山さんも問六で地元の高槻市で答えておられるので、私に対して「問八で便乗し返して高槻市と答えてみれば」という意味だろうか?・・・いやいや深読みでしょう(汗)。

いやっはっはっ、これはまた見事な深読みですな(笑)。
私の発言の真意は[58037]に書いた通りで、らるふさんが解答されたばかりの三田市が問八の答えでもあることに気付いて、単純に同じ市を解答する気になっただけだったのですが・・・JOUTOUさんのお言葉から見事に問三の共通項を導き出される手腕にはただ驚嘆するのみでありますが、私のような単細胞の申すことをそう深読みなされては、必ずや自縄自縛に陥りましょう。「深読之命」と、お呼びしましょうか(笑)。

・・・と、甚だご無礼を申しておりますが、実は私もそんなことを言えた義理ではないのです。

[58034]みかちゅうさん
コンビニに肉まんのショーケースやおでん鍋が並ぶと冬の到来を感じるように、豚まんは寒い冬によく売れるものですね。当然暑い夏にはあまり売れないということは十分に予想がつきます。その売り上げの落ち込みを補うものとして夏に売れるもの、すなわちアイスクリームに注目したというだけのことではないでしょうか。

あ。
 なるほどそういうことですか。物事をややこしく考えすぎると、こういう単純なことに気付かなくなるという・・・。
 人のことをとやかく言えません。フカヨミノミコトは、私です(汗)。
[58100] 2007年 4月 21日(土)14:40:44小松原ラガー さん
09年度の尼崎市・・・
小松原ラガーです。

神戸新聞にこんな記事が出ていました。ついに尼崎市も中核市を目指すようで。なんでも、面積100平方キロメートル以上の条項がなくなったことを受けて検討を進めていたようで・・・

脱線事故、クボタのアスベスト問題など、どちらかと言えばマイナスのイメージ、暗い出来事が話題にのぼった尼崎ですが、最近は工場誘致による街の活性化や今回の中核市の話など、明るい話題も出始めていますね。

あれ?上記のリンクの記事の中にも言及されているけど、西宮市の中核市移行って08年度のいつだったっけ?(まだ決まっていなかった?あれ?)

[58093] hiroroじゃけぇさん
[58094] 白桃 さん

「おえまー」という言い方もあるのでしょうか?大学時代に岡山出身のやつが、そのような言葉を発していたような・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示