都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
淡水魚さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[76278]2010年10月1日
淡水魚
[76266]2010年9月29日
淡水魚
[76259]2010年9月28日
淡水魚
[76251]2010年9月27日
淡水魚
[75476]2010年7月13日
淡水魚

[76278] 2010年 10月 1日(金)12:48:10淡水魚 さん
極東
逃亡先はハバロフスクでした!しかしガイドさんの話では、浦塩より5万人くらい多いような口ぶりでしたが…。機会があればウラジオストクも行ってみたいと思います。そして今から国勢調査の回答を書きます。
[76266] 2010年 9月 29日(水)12:39:28淡水魚 さん
逃亡先の人口
[76253] 白桃 さん
お宿にあった2010年案内冊子によると、人口は578,000人だそうです。ガイドさんの説明では、物騒な名前の市より多いとのこと。旅行社から先にもらった資料(2008~2009年)には、この州は17郡と7都市で構成されており、人口は約143万人で、都市部に集中していると書かれていました。
[76259] 2010年 9月 28日(火)12:41:14淡水魚 さん
逃亡先
[76255] ニジェガロージェッツ さん
[76256] Issie さん
[76257] YASU さん

淡水魚の逃亡中の金曜日、この市と知多を結ぶ道路の開通祝賀行事のため、午前中は市中心部の車両通行が制限されました。夜のニュースでは、3色の風船で巨大な国旗を作って空に飛ばしたり、記念プレートを花で飾ったり、柔道が得意な首相からの祝辞と思われる画像(ご本人様が臨席されたようではなく、首都からの中継か録画と思われます)が流れていました。
例の長い鉄道も、寝台車ではありませんが45分ほど乗車しました。この市名の元になった人物の名前を持つ列車で、青と白に塗られていました。大河はトンネルでくぐりました。
郷土史博物館には、1階にこの付近の動物の剥製や鉱物・化石が展示され、2階には先住民族の衣装や道具等、中2階・3階のような別館のような展示室は戦争関係の物品やポスター等でした。日曜日の教会では、尼さんが2人で10個の鐘を鳴らして曲を演奏していました。
[76251] 2010年 9月 27日(月)13:01:21淡水魚 さん
生存報告 ほか
皆様お元気ですか?淡水魚は4月に異動したばかりなのに9月にまた異動辞令をいただき、大井川をさかのぼって通勤しています。
ところで先週末、静岡空港を飛び立ち4日ほど仕事から逃避してました。逃亡先の気温は日中が12~15℃で、最低気温が2℃。冷房しないと30℃を超える勤務先から、約2時間半のフライトで季節が変わってしまいました。この市は大井川よりもっと大きい河川のほとりにあり、人名に由来する市名を持っています。この国の東海岸と首都を結ぶとても長い鉄道の停車駅があり、また市内には路面電車やトロリーバスも走っています。淡水魚は遊覧船に乗り、この大河にかかる橋を見物しました。橋は2階建てで、上が車道、下が鉄道です。しかし列車は常にこの橋を通るというわけではなく、川の下をくぐるトンネルもあるのです。上り・下りで使い分けているものと推測します。この国のお土産といえば、お酒の他に、この川で取れる魚の卵の塩漬けが有名です。しかし今は漁獲が制限されており、市内には出回っていないそうです。緯度のためか夏時間のためなのか、夜は8時くらいまで薄明るいですが、朝は7時半になっても明けきらない空に月が浮かんでいました。
[75476] 2010年 7月 13日(火)12:59:01淡水魚 さん
地図の向き
[75461] hmt さん
7月9日の朝日新聞夕刊では、ゲリラ豪雨の天気図が、西が上で表示されていました。図の中に梅雨前線をうまく入れるためと思われます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示