都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [75400]〜[75499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[75400]〜[75499]



… スポンサーリンク …

[75499] 2010年 7月 18日(日)23:50:38【1】hmt さん
笠松町のあゆみ
[75486] オーナー グリグリ さん
白山市と同じような生い立ちを表現した図を掲載している自治体ページを集めてみたいと思います。

[75497]で話題にした 岐阜県羽島郡笠松町に 笠松町のあゆみ がありました。

明治4年11月22日に 美濃73万石を管轄する岐阜県が成立しましたが、当初の庁舎には旧笠松県庁(遡れば江戸幕府の笠松陣屋)の建物が使われました。
「笠松にあった岐阜県庁」は、この落書き帳の中でも何回か話題になっていますが、統合当初から「岐阜県」を名乗っていたということは、岐阜付近への移転が既に予定されていたからでしょう。

このことは、埼玉郡岩槻への県庁移転が予定されていたために、旧浦和県の庁舎(浦和は足立郡)を使用しながら「埼玉県」を名乗った前例を思い出させます。[20917][22470]
埼玉県の場合は、太政官布告に“県庁岩槻”と明示されていながら、そのまま浦和に居座ってしまったのでした。

岐阜県を置く太政官布告は、県庁所在地を岐阜とも笠松とも示していませんが、県名そのものが“県庁岐阜”を暗示しており、笠松は便宜上の仮庁舎所在地にすぎなかったと思われます。
岐阜町に隣接する今泉村への県庁移転が実際に行われたのは、明治6年でした[4082]

県庁のことはさておき、「笠松町のあゆみ」に戻ります。
町村の変遷はこの表に記録されているのですが、明治30年(1897)に行われた郡変更については、無視されています。
「岐阜県の明治30年」という切り口は、[70820]で書いたこともあります。
当サイトの変遷情報では、羽島郡設置 についての詳細な情報も記録されています。

現在では住所を記す時くらいしか出番のない「羽島郡」ですが、「笠松町のあゆみ」という歴史的切り口のページなのですから、かつて存在した「羽栗郡」と共に、郡名ぐらいは記録しておいてほしかったと思います。
[75498] 2010年 7月 18日(日)15:46:27オーナー グリグリ
落書き帳アーカイブズのURLを変更しました
凍結した落書き帳アーカイブズのURLを http://uub.jp/arc/ に変更するとともに、トップページの構成や色使いなど全体に見直しを行いました。また、アーカイブにも記事目次を付けレイアウトも一部変更しました(ページ表示幅を広げるなど)。なお、古いURLでもアクセスは可能です。当サイト内のリンクは更新しましたが、更新漏れや表示不具合等がありましたらお知らせいただけると幸いです。
[75497] 2010年 7月 18日(日)13:46:42hmt さん
「府県」が最初に置かれた政府直轄地 (3)慶応4年閏4月24~25日に最初の2府5県が誕生
大政奉還(慶応3年10月)→王政復古クーデター(12月)→戊辰戦争(慶応4年正月~)という経過をたどって、慶応4年4月には 江戸も新政府の手中に入り、その翌月(閏4月)には、新政府の統治機構が「政体書」という形で発表されました。

# 太陰太陽暦では、太陰を基準とした 朔(新月) = 1日【ついたち・月立ち】です。月を季節と合わせるためには、太陽の動きを黄経30度ごとに区切った 雨水・春分・穀雨・小満・夏至…を中気と称し、各中気を含む月を 正月・2月・3月…とします。従って、小満を含む月が4月、夏至を含む月が5月ですが、慶応4年4月の翌月は 中気を含まない「閏月」 でした。「閏4月」とは、4月の次の閏月という意味です。

さて、安政条約第3条では 1863年初からとなっていた兵庫開港。5年間延期した結果 1868年1月1日に開港。
ところが、開港した翌月・慶応4年正月に鳥羽伏見の戦い。兵庫奉行などの幕府関係者は、敗れた将軍慶喜の後を追って江戸に引き揚げ。
このような経過で、兵庫は 新政府の地方組織が 否応なく実働する場になりました。
外国掛兵庫事務所>兵庫鎮台>兵庫裁判所

[229] Issie さん
このときの「裁判所」は“三権分立”のシステムができあがったあとの司法機関としてのそれとはちがって,行政機能も持つものです(というより,この段階では行政と司法は分離していなかった)。
[59167] むっくん さん
府藩県三治の制(M元.閏4.21)の前に旧幕府直轄地を明治政府が治めた裁判所が抜けていると思うのですがいかがでしょうか。
ただ、○○裁判所というのはおそらく江戸時代から明治時代へ変わる際の過渡期の制度であったのでしょうから…

実例は 慶応4年正月27日 大阪鎮台を改め 大阪裁判所 を嚆矢とし、2/2 兵庫・長崎、2/19 京都、3/7 大津、3/19 横浜、4/12 箱館、4/15 笠松、4/19 新潟・但馬府中、4/2 4佐渡 の各裁判所が設置されています。
その多くは短期間で 同名の府県に改称 しました。横浜裁判所だけは、神奈川裁判所を経て神奈川府に改名しています。これは開港地が「建前上は神奈川」であったのが理由でしょう[20917]

「府県」以前の「○○裁判所」はこのくらいにして、法令全書明治元年 では、通番345の京都府知事以下、大津知県事・笠松知県事・日田知県事・富岡知県事・富高知県事と続きます。その前 通番342 として記された 箱館府知事が 閏4月24日 と最初の日付で、[75457]でもこれを具体的な「府」の第1号としました。

もっとも、Issieさんが [55181]で指摘しているように、「法令全書」に収録されている布告が“唯一絶対”というわけでは決してありません。明治元年法令全書の書物自体は 明治20年出版で、慶応4年当時の記録が残されていないものもあります。当時の日付が正確に伝えられていない可能性もあります。
越後府(第1次)の設置日が 法令全書の 5月29日説 の他に 公文録の 5月23日説 とがあることが記されていますが、地方沿革略譜 を見たら、こちらでは 6月3日 となっていました。こうなると、どれを信用してよいものやら。

「府」の第1号について言うと、法令全書の京都府知事は箱館府知事の翌日でしたが、地方沿革略譜(14コマ)は 箱館府と同日(24日)でした。
なお、地方沿革略譜は、内務省の編集で、慶応3年10月から明治14年5月までを府県別にまとめています。

次に、「県」の第1号に移ります。
既にリンクしたように、京都府知事と同じ慶応4年閏4月25日付で大津知県事・笠松知県事・日田知県事・富岡知県事・富高知県事が発令されています。
大津・笠松・日田は、産業や交通の要衝である天領と心得ていましたが、天草の富岡や日向の富高が天領であったことは知りませんでした。

第1号の「県」5つのうち、意外にも3つもあった九州を除外すると、大津県と笠松県。
なんとなくこれで検索してみたら、三重県HPの中に、明治2年に行われた大津県・笠松県から 度会県への 北勢地域の管轄地引渡史料 という文書がありました。
現在の地図で見ると、大津にしても笠松にしても 伊勢国最北部(いなべ市)とは 無関係なように思われますが、こんな場所に飛び地があったのですね。しかも引渡し先が安濃津県でなく度会県だというのも意外でした。

常識的には 三重県北部が安濃津県で、度会県と呼ばれた地域は 三重県南部。
しかし よく考えて見れば、これは明治9年第二次府県統合前の、明治4年11月第一次府県統合時代の度会県でした。
今回の記事で取り扱う時代(明治元年~2年)の「度会県」は、県庁所在地である 度会郡山田(伊勢外宮所在地)付近 は共通でも、その他に 伊勢北部の旧幕府領 を管轄するなど、区域が異なるのでした。

伊勢北部の旧幕府領と言えば、重要な港町の四日市があります。ここは一時大和郡山領になった後、19世紀には信楽代官多羅尾氏の支配する地になっていました。近江国信楽の管理下という歴史が影響して、四日市は大津県の管轄となっていたのでした。

こんな具合に、最初の「府県」が置かれた時代の政府直轄地というのは、現代の地理的感覚からはなかなか理解しにくいところがあるようです。

【付言】
地方沿革略譜の「摂津県」 には、元年正月二十日という置県日が記されているのですが、18コマ大坂府に記された“二年正月二十日割河内摂津二国属於河内摂津二県”から“二年”の誤記と判断できるので、第1号の「県」に関しては無視しておきます。
[75496] 2010年 7月 18日(日)12:30:40山野[山野] さん
斐川町議会
更新頻度からして前回の様に情報が滞る気もするが、一先ず、グリグリさんへ
一昨日、斐川町議会にて電算システム統合案が否決され、出雲と斐川の合併、年度内断念との事です。(読売新聞より)
[75495] 2010年 7月 17日(土)23:25:53hmt さん
「府県」が最初に置かれた政府直轄地 (2)欠席裁判で徳川家から召し上げた領地が「府県」になった
制度疲労から脱却するために徳川慶喜が打った手は「大政奉還」。

形式上は この「大政奉還」が「政権交代」の第一歩になりました。それ故にこそ 大政の受け取り手である朝廷から「諸藩へ」の御沙汰が、法令全書の通番第1号記事 になっています[75457]。日付は大政奉還の翌日、慶応3年10月15日。

しかし、慶喜が読んだように、形式的な大政奉還だけで 政局の風向きが変るものではありません。
そこで、あくまでも武力倒幕を図る勢力は、徳川勢力の一掃を狙い、“摂関幕府を廃し仮に三職を置く”という「王政復古の大号令」を発し、三職による「小御所会議」を招集しました。これが慶応3年12月9日。太陽暦では既に新しい年 1868年1月3日になっていました。

小御所会議では 議定(三職の1つ)の山内容堂ら 慶喜擁護派の主張を抑えて、参与の岩倉具視や大久保利通によるクーデターが成功し、徳川慶喜の 辞官納地 が決定されました。
結果的には無視されましたが、この小御所会議において山内容堂が投げかけた疑問は、もっともな内容です。
薩摩・土佐・尾州・芸州【いずれも議定】が その領地を保有しながら、徳川宗家に対してだけは なぜ納地を迫るのか?

裏の仕組みはとにかく、“大政奉還の功労者”徳川慶喜は、議定に選ばれていないので、小御所会議では欠席裁判。
建前上は徳川家【ここでは尾張家などは含まず、将軍を出している徳川宗家のこと】の私有地であり、幕府の財政を支えていた 全国の天領・直参知行地は、すべて召し上げられました。
これらの土地が、翌慶応4年の政体書で「府県」が置かれることになる 政府直轄地[75494] になったのでした。

この政権交代を 外国に告げる文書 は、ちょうど時期が重なった 兵庫開港 に際して 6ヶ国公使に伝えられています。
日本国天皇告各国帝王…将軍徳川慶喜請帰政権制允之内外政事親裁之乃曰従前条約用大君名称自今而後当換以 天皇称…
慶応4年戊辰正月十日 御名印 
(正月15日に兵庫に於て仏英伊孛荷米6国公使に付し5月29日箱館に於て魯国領事に付す)

国名がわかりますか? 「孛」は孛漏生(プロイセン)王国の略ですが、「普仏戦争」のように「普」を使うのが一般的です。
「荷」はオランダ王国でしょう。これも多くの場合「蘭」を使います。

その兵庫は、開港直後に幕府の兵庫奉行が江戸に引き揚げてしまったので、早くから新政府の管理するところとなり、慶応4年正月22日の 兵庫鎮台、2月2日に改称して 兵庫裁判所と、名称こそ まだ「府県」ではありませんが、新政府地方官庁の中では 最も早く設置された仲間になりました[54430]。兵庫県になったのは政体書発布の翌月です。初代兵庫県知事に記録されている 伊藤五位 とは 伊藤博文のことです。満年齢だとまだ26歳か。

神戸・大阪のように早々と 新体制が整えられた地域 もありますが、倒幕派による王政復古クーデターの結果が 全国に及ぶまでには、戊辰戦争によって 抵抗勢力を排除するプロセス がありました。
旧勢力の本拠地については、3月の勝・西郷会談を経て4月4日に 江戸城明渡し

最初に記した 慶応4年閏4月21日の「政体書」は、このようにして、まだ北越・会津など 平定すべき地方は残されているものの、日本の主要部を支配下に収めた 新政府 が発表した、新たな統治機構だったのでした。
前年師走の「王政復古の大号令」では、摂関幕府という 令外の官 は廃止されたが、さりとて 律令体制への「復古」でもない 三職という「仮」の体制でした。
今度は、太政官の七官・地方官の三官(府藩県)が正式に決められたので、(律令廃止とはどこにも書いてないようですが)実質的に律令体制から決別することになったのでしょう。
[75494] 2010年 7月 17日(土)23:06:23【1】hmt さん
「府県」が最初に置かれた政府直轄地 (1)新政府直接支配地には「府県」を、諸侯支配地には「藩」を置く
1868年頃の「府」 に引き続き、明治新政府が「府県」を設けた頃を振り返ります。hmtマガジン のトップテーマに挙げた「都道府県」関連です。

形の上では、現在の「都道府県」のルーツとも言えるのですが、当時の「府県」は、バラバラの政府直轄地を寄せ集めた支配機構にすぎず、行政区画としての体裁さえもなしていないものでした。
もちろん「地方自治体」ではなく、たとえ同名であっても、その実体は現在の都道府県と大幅に異なるものであったことを、最初にお断りしておきます。

さて、近代日本の地方制度として「府県」が最初に現れたのは、慶応4年閏4月21日(1868年6月11日)の 政体書 です。一部抜粋
一(第2条) 天下の権力総てこれを太政官に帰す…太政官の権力を分って立法行法司法の三権とす…
一(第5条) 各府各藩各県皆貢士を出し議員とす…
一(第11条) 各府各藩各県其政令を施す…唯其一方の制法を以て他方を概する勿れ…
一(第12条) 官職 太政官分為七官…(中略)…
【122コマ】地方官分為三官
○ 府 知府事一人… 判府事二人
○ 藩 諸侯
○ 県 知県事一人… 判県事【以下(13~15条)略】

# 今回は、明治5年以前の和暦の日付も使いやすいアラビア数字にします。
太陽暦でないことは年号で区別できるので、前回のように漢数字で区別する必要はないと判断しました。
年号については、明治元年9月8日改元より前の日付は、当時使われていた慶応4年のまま表記すること、前回と同じ方針です。

慶応4年のこの条文が、何故に「府」と「県」との間に「藩」を挟んだ順序にしたのか? その理由がわかりません。
当時の日本は、主として徳川将軍家の土地だった政府直轄地と、約 300の諸侯が支配する地とに分かれていました。
従って地方支配体制も、政府直轄地には「府県」を置き、諸侯を介しての間接支配になる地域には「藩」を設けたわけです。
だから、「府県・藩」と併称するのが筋だと思われるのですが、条文の順番のせいで「府藩県」と呼ばれます。

# もっとも、「府藩県三治制」という用語は、普通には版籍奉還して政府支配地になった時代の「藩」について使われており、この場合の「藩」は名前が違うだけで、殆んど「県」と同じものになっています。元の殿様も「諸侯」ではなく、政府から任命された「知藩事」になっています。

先走って言及した版籍奉還よりも前の時代、直接統治の「府県」と間接統治の「藩」とに分かれることになった いきさつ とは何か?
それを説明するために、前年 慶応3年10月14日に行われた「大政奉還」に遡ります。

日本史図録でお馴染みの 壁画「大政奉還」 は、神宮外苑絵画館で見ることができます。そこに描かれているシーンは、朝廷における上奏そのものではなく、二条城に戻った徳川慶喜による、諸侯を集めての事後報告です。

この「大政」とは何か? 日本という統一国家を統治する権原なのでしょうね。
天正18年(1590)に豊臣秀吉により統一された この国の統治権は、秀吉死後、政権内で 多少の争いがあったものの、徳川家康に引き継がれました。

ところが、17世紀初頭に整備された統治機構は 19世紀後半には制度疲労を起しており、黒船に代表される世界の動きにうまく対応できません。
幕府の政策に反対する国内勢力を抑え込む 安政の大獄や、和宮に象徴される 公武合体政策も 問題解決には至らず。

江戸幕府最後のエース・徳川慶喜[43497] は、既に文久2年(1862)から 将軍後見職 として幕政を担当していましたが、第二次長州征伐失敗後、ようやく 15代将軍に就任。
「鯨海酔侯」を自称した 酔っぱらい ながら、幕末の四賢侯とも評価されていた 前土佐藩主・山内容堂が、老中経由で この将軍に対して建白した策が 「大政奉還」でした。

坂本龍馬や 後藤象二郎の案に基くと言われますが、徳川慶喜の観るところ、「大政」を奉還する先の主権者(朝廷)には、統治能力などない。新しい統治機構を作るにしても、従来の官僚組織を抱えた 徳川家の実力 を無視することは できない筈である。そう考えて、15代将軍は 「大政奉還」に同意したのでしょう。
[75493] 2010年 7月 17日(土)22:55:15しんちゃん さん
田老森崎
岩手県宮古市田老森崎(郵便番号0270354)という所があります。しかし地図検索しても指示点はありますが、どの地図にも字名が書かれていません。どんな所なんですか。教えてください。他の森崎の住人の初書き込みです。よろしくお願いいたします。 
[75492] 2010年 7月 17日(土)19:26:33【1】k-ace さん
三本松と東かがわ市
こんばんは、k-aceです。

[75491]白桃さん
三本松高校、二回戦で姿消す
三本松高校の二回戦の相手ですが、丸亀市内に高校があり、系列校(さぬき市)は昨夏甲子園に出場しています。で、その相手校の校名ですが、現東かがわ市長の苗字と同じです。
要は学園の創設者(学園名も苗字から)と現東かがわ市長が同姓というだけの話ですが。

#我が母校と愛媛県内の同名校は共に昨日1勝しましたが、我が母校は次が神戸国際大附属(旧八代学院。旧校名だけ見たら熊本県八代市にある大学・高校と勘違いしそうですが、こちらも創設者の苗字から)だからなぁ…。仮に次勝っても育英だろうし…。
[75491] 2010年 7月 17日(土)18:15:03白桃 さん
♪絹の靴下
♪間違いはあの土岐生まれた 私はがまんできない~

[75490]千本桜 さん
福栄村を構成する入野山村が記載もれですね。
そうですね。あと、松原村が改称、白鳥本町となったのが「明41.1.1」となっておりますが、「明43.1.1」のハズです。
ただ、88さんの「試行品」でも「明41.1.1」のように読み取れますので、確認が必要です。でも、引田より白鳥が早く「町」になったとは到底思えません。

ついでですが、
中筋地区と三本松地区の家並は連続状態ですから
これはちょっと言い過ぎかもしれません。三本松が川東をはさんで中筋と家並が連続していると言えるかもしれませんが、大谷~大河原~金ケ瀬ほどの連続性は認められません。

そうこう書いているうちに、「三本松高校、二回戦で姿消す」(涙)
ところで、この「姿消す」という表現、考えてみれば面白いですね。
[75490] 2010年 7月 17日(土)17:05:46千本桜 さん
間違い探し
[75488] 白桃 さん
東かがわ市の合併等の経過図ですが、一部が間違っていますね。
横レスをお許しください。福栄村を構成する入野山村が記載もれですね。

三本松高校の同級生だった市長に言っとこう・・・
この系統図を東かがわ市の市長に見せて、間違い探しをしてもらいましょう。ヒントなしで一瞬に間違いを探し当てたら、頭をなでなでしてあげて下さい。そのとき、ついでに次のことを市長に質問して下さい。
「中筋地区と三本松地区の家並は連続状態ですから、中筋○○番地を三本松○○番地に改めましょうよ。中筋なんて田舎臭い大字名を捨て、都会的な三本松を名乗らせてやれば住民は喜びますからね」。これに対して「いいアイディアだ!」などと乗って来たなら、頭をゴッツンしてやりましょう。藩政村が大字として継承されてきた歴史の重みを認識させましょう。
東北地方の某町では、住所政策担当者にこの認識が足りません。藩政村とか大字の歴史を知っている住民はいないから、大字の名称や領域を変更しても良いのだそうです。変な理屈ですね。
[75489] 2010年 7月 17日(土)11:28:10桜トンネル さん
概要&武蔵村山市
[75486] グリグリさん

我が兵庫県から探した結果、西脇市しか見つけられなかったです。ただ88さんの試行品と同じようなものなら、wikipedia(例で武庫郡を出しています。)にありますが、こっちのwikipediaのほうは郡ごとでしか載ってないので、少し分かりにくいかもです。
[75488] 2010年 7月 17日(土)09:01:23白桃 さん
ありゃりゃ!
[75487]で紹介いたしました東かがわ市の合併等の経過図ですが、一部が間違っていますね。
88さん、どうでしょう。
三本松高校の同級生だった市長に言っとこう・・・
[75487] 2010年 7月 17日(土)08:44:46白桃 さん
閑話2題
[75486]グリグリさん
白山市と同じような生い立ちを表現した図を掲載している自治体ページを集めてみたいと思います。皆さんからの情報をお待ちしています。よろしくお願いします。
まずはココを(笑)

閑話その1
つい最近、勤務先から会員旅行会社あてに発信した文書の中に
伊勢長島市
という聞いたこともない市名がありました。これに気がついたのは愛西市出身者でした。

閑話その2
一般の方、というかカタギ?の方は、その市がどのあたりにあるかぐらいを分かっていれば、それが島根県、山口県のいずれに所属しているか、なんてことは知ってなくても良い、と常々思っている私ですが・・・
白桃:
「濁音で始まり、濁音で終わる日本の市の中で、一番人口の多い市はどこでしょう。
ヒント1:「ご」で始まります
ヒント2:JRの線名にも使用されています
ヒント3:”おてんば”が多いです」
相手:「わ、わかった。それ、神奈川県でしょう。」
白桃:「???」
どうやら、900万神奈川県民の一人であるその方は、御殿場までも自県に入れたかったらしい。
[75486] 2010年 7月 17日(土)06:19:17オーナー グリグリ
市の生い立ち(明治22年以降の市町村合併の経緯)
お久しぶりです。暑いですね。三連休の方も多いと思いますが体調にはご注意ください。

私は一週間後に始まる十番勝負の準備や自治体越えの地名コレの正式リリースなど、三連休にいろいろ作業したいと思っています(庭の手入れも、暑いなぁ^^)。

ところで、白山市のホームページを見ていたら市の生い立ちというページを見つけました。明治22年以降の市町村合併の経緯を図で分りやすく表現しています。分立(図では分離になっています)も表現されており、市町村の変遷をこのように表現できれば素晴らしいですね。88さんが定型的にHPで表現する野望を持たれており、試行品として何度か紹介されています([57435]など)。いつかは実現したい企画です。

そこで、白山市と同じような生い立ちを表現した図を掲載している自治体ページを集めてみたいと思います。皆さんからの情報をお待ちしています。よろしくお願いします。
[75485] 2010年 7月 16日(金)18:16:11山野[山野] さん
否決(西尾市)
本日、西尾市議会にて市民団体から請求されていた住民投票条例ですが賛成少数で否決されました。三河新報
同団体はと言うと。
請求時点から「否決された場合は市議会の解散、市長の解職のリコール運動を進めていく」と明言
…との事です。
[75484] 2010年 7月 16日(金)16:50:09桜トンネル さん
復帰&武蔵野市
皆さん、お久しぶりです。もう前に書き込んでから3ヶ月も経っちゃったとは驚きですね。相変わらず、忙しい日々ですけど、現在は講習期間に入っていて、休みがちょっとだけ増えました。ただ、警報が出て学校が休みになったり、昨日は神戸市内では床上浸水の被害まで出たそうで、災害が多いこのごろですね。皆さんもお気をつけください。

[75481] 伊豆之国さん

僕のところでも味付け海苔派です。
でも、確かにこのあたりのコンビニで売っているおにぎりは味付け海苔が多いですよね。時々、味付け海苔が巻いてあるのも置いてあるんですが、触るとベトベトしちゃうんですよね^^;。

#エスカレーターの件は確か前に他の番組で調査していて、垂井町にある垂井駅で右に乗る人と左に乗る人が半々で、「ここが境界線だ」と言っていたような気がします。ただ、これは東海道本線だけを調べたみたいだったので、他の地域ではどうなのか、実際は分からないんですよね。このあたりも調べてみたら、おもしろそうですね。
[75483] 2010年 7月 16日(金)13:53:29BANDALGOM さん
Re:新方言
[75482]ペーロケさん
本当に、関東の人って「離合」という言葉を使わないのでしょうか?
むーん、少なくとも教習所では習わなかったですし、日常的にも聞いたことがないですねぇ・・・。
離合という言葉自体、鉄道サイトで初めて目にしたくらいです。

「パンザマスト」は知りませんでしたが
これはまぁ、柏市と我孫子市の一部、松原市だけで通じる用語ですから・・・。
防災行政無線による放送は今や、どこの自治体にもありますが、周辺の市で「パンザマスト」と呼ばないことを知った時には、ジョージア・マックスコーヒーが千葉・茨城・栃木3県にしかないことを知った時と同程度のカルチャーショックを受けたものですが、松原市でも使うことをウィキペディアで知った時は、2度びっくりでした。

我孫子は柏のお隣ですから、いくらかの影響はあるにしても、遠く離れた松原市で使うのはなぜなのか・・・。恐らく、[51242]にまんさんの説
防災行政無線のアンテナやスピーカーはパンザマストに乗っていることが多いので、「防災行政無線を設置する」ことを市や工事の関係者が「パンザマストを建てる」と言っていたのが一般に広まったんだろう
が可能性としては高いのかも。
そうしたルートで広がったのが、なぜか柏市と松原市だったという(我孫子へは柏から伝播)わけで・・・。

#オフ会が筑波山開催になったら、マックスコーヒーを使って何かやりたいものですね。
全国で販売されるようになったとはいえ、まだまだ少数ですし、何といっても「千葉・茨城」のイメージが強いですから・・・。
[75482] 2010年 7月 16日(金)12:53:41ペーロケ さん
新方言
[75481]伊豆之国 さん
そしてその境界線を調べてみると、どうやらその境界線が三重県亀山市にあるようなのです。
そうそう、私もたまたま早く帰宅したので見ましたが、直後に岐阜県を取り上げて、エスカレーターなどの東西の境界線があるとか言っていたので、「じゃあ味付け海苔の境界は?」と突っ込んだのは私だけじゃないはず。まあ、亀山市は線の中の一つの点に過ぎませんから、「うちもボーダーでは?」という市町村が出てくるかもしれません。

もっとも、エスカレーターの場合は複雑なので、単純に「線」で語れないと思います。[67145]でも書きましたが、仙台に飛び地がありますし。

[75479]BANDALGOMさん
「パンザマスト」は知りませんでしたが、新方言の項目を見てみると、一番下に「離合」が。普通に標準語と思っていました。本当に、関東の人って「離合」という言葉を使わないのでしょうか?
[75481] 2010年 7月 15日(木)22:52:08伊豆之国 さん
東西の境は亀山市
今日のTV「ケンミンSHOW」より。

Q:あなたは、おにぎりに巻く海苔は焼き海苔?味付け海苔?

‥西日本では味付け海苔、東日本では焼き海苔が多数派だとのこと。そしてその境界線を調べてみると、どうやらその境界線が三重県亀山市にあるようなのです。亀山市の小学校や特産の蝋燭工場で調査したところ、「焼き海苔」派と「味付け海苔」派がものの見事に半々。そして周辺の市を調査すると、鈴鹿・四日市など東側・北側では「焼き海苔」、西側の伊賀では「味付け」が圧倒。市の郷土資料館によると、「旧東海道など街道が交わる交通の要衝で、各地の文化が交じり合ったのではないか」とのこと。
三重県といえば、私がデビュー間もない頃の[59428]で、「苗字の東西タイプの境界が三重県津市周辺にある」というのを書き込んでいたのですが、やはりこれと似たようなことなのでしょうか。番組ではやっていなかったのですが、松阪・伊勢・志摩・熊野など県の中南部はどうなのか、やはり関西式に「味付け」派が多数なのか、もっと知りたいところですが‥。

♯気がついてみれば、東京近辺のコンビニで売っているおにぎり、海苔にはやはり味の付いていないものばかりだったような‥。おにぎりといえば、海苔がご飯と別々になっていて、海苔を「手巻き」するタイプのもの、私はこれを初めて見たとき、まさかこんなものがあるとは知らず、食べ方がわかりませんでした‥。
[75480] 2010年 7月 14日(水)19:20:01山野[山野] さん
法定協設置(栃木市・西方町)
昨日に引き続き栃木市議会でも西方町との法定協設置案を可決しました。下野新聞より。
第1回目の協議会を来月31日に開き、今年度11月に調印式をする予定。
[75479] 2010年 7月 14日(水)15:36:44BANDALGOM さん
Re:隠れ方言
[75475]ペーロケさん
標準語と思い込んでいた「しんどい」が、実は方言ということに気づかされた経験
これって結構ありますねぇ・・・。
もっぱら標準語しか話さない地域で、そこでしか通じない「新方言」だということに気付かされた経験は、私にもあります。

夕方に防災行政無線で流れる「夕焼け小焼け」を、柏市では「パンザマスト」というわけですが(拙稿[51254]ほか)、これが他の地域では言わないと知ったときには、もう・・・。

ウィキペディアに「新方言の例」として書き込んだところ、遠く離れた大阪府松原市でもそう呼ぶことや、隣の我孫子市の一部でも言うということが書き加えられましたが、地域限定の新方言には変わりありません。

私は見ませんでしたが(事前に気が付けば見ましたが・・・)。5月末には「ケ○ミ○ショー」で、「パンザマスト」のことが取り上げられたそうです。
[75478] 2010年 7月 14日(水)15:25:38山野[山野] さん
佐野市/合併調印式(予定日)
2日連続、栃木県続きです。
佐野市と岩舟町ですが今後の予定として、本年度末に調印式を予定とした上で、
来年6月に両市町議会で合併議案を議決予定との事。
[75477] 2010年 7月 13日(火)21:52:08山野[山野] さん
西方町(合併か分町か)
一先ず、「編集代行」のグリグリさんへ
本日、西方町にて栃木市との法定協設置議案が可決されました。
尚、栃木市は明日14日にも同議案が審議される予定です。下野新聞
一方、鹿沼市派の住民らは栃木との合併に反対し分町を求め請願書を提出されたとの事です。同じく下野新聞
[75476] 2010年 7月 13日(火)12:59:01淡水魚 さん
地図の向き
[75461] hmt さん
7月9日の朝日新聞夕刊では、ゲリラ豪雨の天気図が、西が上で表示されていました。図の中に梅雨前線をうまく入れるためと思われます。
[75475] 2010年 7月 13日(火)12:57:18ペーロケ さん
隠れ方言
[75468]hiroroじゃけぇさん
「ようよ」、隣の広島でも初耳ですねぇ。私も以前[9607]にて、標準語と思い込んでいた「しんどい」が、実は方言ということに気づかされた経験がありましたが、隠れ方言、探せば他にも沢山ありそうな気がします。けど、本人が方言と認識していないから、探すのはすごく難しそうですねぇ^^;;

[75474] 白桃 さん
[75473] 伊豆之国 さん

佐世保のは規模も大きいし有名ですが、佐世保というより西彼町(現西海市)が元祖ですね。

もっとも、今は役場になっているらしいですが・・・
[75474] 2010年 7月 12日(月)23:05:33白桃 さん
そういうことでしたか
[75460]伊豆之国 さん
[75473]伊豆之国 さん
決勝
志摩市 1-0(延長) 佐世保市
[75460]をみたときは、てっきり島嶼以外の自治体の、海岸線の長さを競う大会かと思っていました。
私、志摩市のテーマパークは行ったことがありますが、佐世保のテーマパークには行ったことがありません。
佐世保といえば、バスガイドさんが「佐世保はサセボでしょうか、サセホでしょうか?、答えは、ホボ同じ。」って言ってたことしか覚えておりません。
リアス式の海岸って、やはり美しいですね。九十九島、賢島、そして宇和海、良かったです。リアスとは言えないかもしれませんが、鳴門の内海(うちうみ)も結構イイですよ。でも私、松島を見たことが無いのです。日光と松島に一度は行ってみよう、と思っているのですが、果たしてどうなることやら・・・
[75473] 2010年 7月 12日(月)22:02:03伊豆之国 さん
優勝志摩市た。
「本物」のワールドカップ、ご覧の通り‥。

決勝
志摩市 1-0(延長) 佐世保市

「蛸」の予想、また当たりましたね‥
[75472] 2010年 7月 11日(日)20:53:45小松原ラガー さん
アジア予選
小松原ラガーです。

[75471] EMM さん

速報ではどうも。(謎)

濁点ワールドカップ、こことかここあたりも予選突破クラスかな?
でもやっぱりバグダッドが最強のようです…

やはりバグダッドがかなりの強敵ですね。
戦乱復興ダービーとして、ご指摘の辺りからパキスタン、更にカイバル峠を越えてアフガニスタンに入ったところにこんな都市があったりもします。(笑)
[75471] 2010年 7月 11日(日)18:36:23EMM さん
濁点ワールドカップ
[75466] faithさん

[75452]はどなたかからツッコミが入るのを待っとったのでありました。まぁ詰まるところ「北京」ですから。
ただし、字面だけで思いついたのではありませんで、この歌のタイトルがこう言う読みであったことから思いつきました。
(「おおベイジン」で検索してみると検索結果0であります。)
この歌の読みは多分わざとやってると考えられる(天安門事件への抗議の意志を込めた歌なので)のですが、このイベントこう読んでいる人もそこそこいたようなので、ネタとして投入して見ました。
ギザは、マジで悩みました。
エジプトの都市で原語で「Al」付きのものでも、日本語で「アル」有りの所と「アル」無しの所がある訳で…どういう要因で分かれてるんだろう…

日本語表記で判断すれば良いように思いました。
これが単純なようで意外と曲者かもしれません…

-----

濁点ワールドカップ、こことかここあたりも予選突破クラスかな?
でもやっぱりバグダッドが最強のようです…
[75470] 2010年 7月 11日(日)00:17:50般若堂そんぴん さん
言語多様性もなかなかのもの
[75465] k-ace さん,[75468] hiroroじゃけぇさん,「ようよと」についてのコメントありがとうございます.

さまざまな地域の言葉は実に楽しいですね.地域間の交流が制限されたことによる独自の進化,あるいは離れた地域への集団移住に伴う分布の変化など,日本は生物多様性のみならず言語多様性もなかなかのものです.
[75469] 2010年 7月 10日(土)21:32:11油天神山 さん
うようよと
[75463]hiroroじゃけぇさん
初め「ようよと」を「うようよと」と読んでしまったのです。それでも意味が通じなくもないから始末が悪い(笑)

「うようよと70万? そんな、岡山市民を虫みたいに・・・なんぼ地元民のhiroroじゃけぇさんでも、ちと失礼じゃないか?」と思ったあとで、ようやく勘違いに気づきました。何て無礼な私(汗)。

岡山市民の皆さんにも、hiroroじゃけぇさんにも、ホントに申し訳ないことです。m(_ _)m
[75468] 2010年 7月 10日(土)20:25:49hiroroじゃけぇ さん
ようよと気づきました
[75464]般若堂そんぴん さん
[75465]k-ace さん
「ようよと」って方言だったんですね。今まで誰も言ってくれなかったので、方言だとは気づいていませんでした。

で、k-ace さんが調べたように「やっと」という意味で使っています。「ようよう」も使用しますが、「ようよと」の方が「やっと」の意味合いが強いですね。そそれと、「ようよう」が直前の事柄につかうのに対し、「ようよと」はそれよりも以前の事柄につかうことが多い気がします。あくまでも、使用方法は自分の感覚ではあるのですが・・・。
[75467] 2010年 7月 10日(土)18:29:36小松原ラガー さん
濁音ワールドカップ
小松原ラガーです。

[75448] 白桃 さん

やはり本部はスイスのかの都市でしょうか。本部機関がたくさん集まっている、「レ」がなくなるとピーーーッと音が鳴りそうな湖のほとりの。(ほんまレッドカードや)
[75466] 2010年 7月 10日(土)10:20:57faith さん
資格審査委員会より
[75452] 2010 年 7 月 7 日 (水) 19:40:25 EMM さん
[75448] 白桃さん

Beijing
中国語には有声子音がないので中国選手は原則的に出場資格はなしとします。

…というか、そういう原語での発音じゃなくて、日本語表記でどうなるか、ですよね。
ギザも原語では定冠詞がこの場合付いています(この地名は普通名詞なつめやしに由来するという説があるそうです)が、日本語表記で判断すれば良いように思いました。
[75465] 2010年 7月 10日(土)02:38:00【1】k-ace さん
ようよ
こんばんは、k-aceです。

[75463]hiroroじゃけぇさん
[75464]般若堂そんぴんさん
ようよと
「ようよと」。私もhiroroじゃけぇさんのブログで初めてこの単語を見たときは“???”でした(意味も文脈から「ようやく」「やっと」という意味か?と思ったが、今回より文脈から判断するのが難しかったので、当時は確信が持てず)。今でもhiroroじゃけぇさんのブログ及び記事でしか見たことが無いのですが。
お隣の兵庫県播磨地方では馴染みのないこの言葉「ようよ」(、「ようよと」)。
調べてみると、「ようやく」「やっと」という意味で、和歌山県南部(「つい」という意味もあるらしい)、岡山県熊本県の方言とのこと。
天草では
ようっと ようと ようやっと ようよ ようよして ようよこて
  古語【やうやう】 ようやく やっとのことで 能く 《日ポ》
とあります。
古語「やうやう」といえば枕草子の冒頭。
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは(以下省略)」(春はあけぼの。ようよう白くなりゆく山際)
ここでの「やうやう」は「次第に」「だんだんと」という意味。
こちらによると、「やうやう」(「ようよう」)は動作・状態が進行中の場合は「だんだんと」「少しずつ」「次第に」という意味で、動作・状態が完結している場合は「やっと」「かろうじて」「ようやく」という意味になるようです。

古語「やうやう」(「ようよう」)が、「ようよ」、「ようよと」、「ようよう」となり、和歌山県南部、岡山県、熊本県等の方言として今現在も使われているということのようです。

同様の例として「目が覚める」という意味の古語「おどろく」が現在も一部地域で方言として使われているようです。
[75464] 2010年 7月 10日(土)00:51:42【1】般若堂そんぴん さん
ようよと
[75463] hiroroじゃけぇ さん
ようよと70万人に
「ようよと」という表現を初めて目にしました.手持ちの国語辞典には掲載されていません.「ようやく」「やっと」という意味ですか?
[75463] 2010年 7月 9日(金)22:37:58hiroroじゃけぇ さん
ようよと70万人に
岡山市の人口が住民基本台帳及び外国人登録の合計で70万人を突破し、70万115人になりました。これでようよと政令市移行の要件とされていた70万人という目安を上回りました。

岡山市自体も心配していたのか、9日に発表されたようです。人口は増加傾向のようなので、安定して70万人を上回るのも時間の問題のようです。
[75462] 2010年 7月 9日(金)22:34:21白桃 さん
事務連絡
今日、海岸線のことを調べているうちに、(よくある話でありますが)当落書き帳にたどり着きました。
ついでだと思い、地名コレの「海岸」を見ていたら、香川県の項で
横内海岸、小浦海岸、番屋海岸の3つが
「東かがわ市・旧白鳥町」
となっておりましたが、正しくは
「東かがわ市・旧大内町」
です。
ご担当が牛山牛太郎さんですが、ついでのときにでも訂正していただければと思います。
(ご本人が無理なら、代理の方でも結構です。まったく急ぐ話ではありません。)
[75461] 2010年 7月 8日(木)23:17:22hmt さん
環日本海諸国図
[75460] 伊豆之国 さん
日本海を中心に、南北を逆転させた富山県発行の地図「環日本海諸国図」

[54516]でこの図に言及した際に書いたように、
日本海からの視点でとらえると、日本列島は、沿海州・朝鮮半島・中国南部を結ぶ架け橋としての姿を現しています。

万国津梁 という言葉は、沖縄海洋博の時に世に知られたと思いますが、沖縄だけでなく、日本列島そのものが万国津梁(世界の架け橋)であり、富山はその中心であることを、この地図 は語りかけています。

興味本位から南北逆さになっているわけでなく、地図の目的・主題に応じて選ばれた向きや図法であることを申し添えておきます。
[75460] 2010年 7月 8日(木)22:22:22伊豆之国 さん
佐世保市VS志摩市 & 逆さ地図
今回のタイトルの前半、お分かりですかね?
こちらのほうでも盛り上がっているのでしょうか‥。

話は変わって、今日の日経新聞の夕刊から。
日本海を中心に、南北を逆転させた富山県発行の地図「環日本海諸国図」が、富山県刊行物センターで販売を開始して以来、売り上げ数1位を保っている。この地図は、富山県が交流を続ける極東ロシアや韓国・中国を含めた北東アジアを大陸側から見たユニークな地図で、極東ロシアでも教育機関などに掲示されている
ということだそうです‥。このような「南が上」になっている「逆さ地図」。オーストラリアやニュージーランドでは観光客向けのお土産として「逆さ世界地図」作られ、買ってくる人も多いとか‥。

再び「日本海」に戻りますが、この日本海側から見た「逆さ地図」、どこかで「似たようなのを見た覚えがある」と思っていたら、樋口清之氏著「逆・日本史」([62640])第4巻に、「越の国は大陸からの玄関だった」と題して、7世紀頃の東アジアを大陸側から見た南北逆転の地図が載っていました‥。
[75459] 2010年 7月 8日(木)18:41:05【1】hmt さん
1868年頃の「府」 (2)慶応四年に9府、翌明治二年二月には一時的に10府になったが、七月には3府だけ
前回[75457]法令全書第3冊【149コマ】 慶応四年六月十七日 神奈川府までを記しました。
これに続いて七月に誕生した度会(わたらい)府は、伊勢神宮の神領と政府直轄地とから成り、これまでの7府とは性格の異なる 内向きの「府」 です。

そして、七月十七日には“自今江戸を称して東京とせん”という詔書【162コマ】が出され、江戸府は「東京府」と改称されました。
「東京」を漢音で「とうけい」と読むか、呉音で「とうきょう」と読むかを定めた文書はなく、現実に両方の読み方が行われたようです。

東京都公文書館の 明治東京異聞 に掲載された築地居留地地券の写真を見ると、明治4年発行のものには「TOKEI」と記され、明治20年発行は「TOKIO」になっています。同じ資料によると、旧幕時代をしのぶ人は「トウケイ」派が多かったが、いつしか「トウキョウ」が正式の読み方に位置付けられたとあります。明治30年代の国定教科書の振り仮名「トーキョー」が、この傾向を決定的にしたと思われます。

ついでに、東京都公文書館のロビー展 東京府の開庁 に掲載されている「東京府印」の「京」には、ナベブタと小の間が「口」でなく「日」になっている「亰」が使われており、漢字表記にもブレがあります。小木新造著「東亰時代」(NHKブックス)という本もあります。

「府」についての本論から少し外れましたが、慶応四年七月の奈良県改称により 奈良府 が登場した後、九月八日の改元を経て、明治元年九月二十一日には、神奈川府 から 神奈川県 へと、初の「府→県改称」があり、「府」の数は9から8に減少。五港と府との関係はまた薄くなりました。同日に 越後府 は 新潟府 と改称(延べ11)。

十月二十八日に3県を統合した 甲斐府 ができた後、翌明治二年二月に 越後府が再置されました。
法令全書第4冊 《174コマ》 には 分割とも分立とも書いてありませんが、新潟府も存続しているので、これにより最大数の 10府を記録しました。
新潟府に改名する前の(旧)越後府と区別するために、新潟が除外された再置越後府を「越後府2」と記しておきます。
また、江戸府・神奈川府・(旧)越後府があるので、「府」の数は延べ13になりました。

しかし、僅か半月後には五港の一つを管轄する新潟府が新潟県に変ります。度会府・奈良府・甲斐府・越後府2など内向きの府が増え、一方では開港場の神奈川・新潟が県になったことは、府の性格の変化を示しているようです。

前回、新潟開港に先行した「越後府」を奇妙な存在と書きましたが、この時期の越後は北越戦争の最中であり、越後府が最初に設置された地も、新潟ではなく高田だったようです。
慶応四年五月二十九日【139コマ】という越後府の設置日は、新政府軍が 武装中立を主張する長岡藩家老・河井継之助との小千谷談判を決裂させ、五月十九日に長岡を占領した直後という非常時ですから、この「府」は 普通の行政組織ではあり得ません。
この後、七月には列藩同盟軍が長岡奪回、すぐに新政府軍が再占領、そして新潟も占領と続き、八月には戦いの帰趨が決しました。

既に記したように、「越後府」は、明治改元後の九月二十一日に「新潟府」と改称。明治元年十一月九日(1869/1/1)、延期していた新潟開港。
この頃には会津戦争も終結し、「鎮将府」が廃止されています【215】。
いきなり、聞き慣れない「府」が登場しましたが、これは江戸を東京と改めた七月に、東国(駿河甲斐以東13国)平定のために設けられた臨時の組織で、普通の「府」とは違うようなので、ノーカウントにしておきます。

翌明治二年二月八日に「新潟府」から分離した「越後府2」により、「府」の数が最大の10になったことは、既に記しました。
越後府2は 水原に設けられ、こちらが下越の行政中心地になり、同月内には柏崎県も合併して中越・上越を含む越後のほとんどを管下にしました。
既報のように、開港場の新潟府は新潟県に改められ、兵庫・神奈川に続き、3開港場が「府」でなくなりましたが、更に六月になると長崎府が長崎県になり《第4冊152コマ》、七月には箱館府も廃止《176コマ》されて、府は五港と無縁になりました。

そして、七月十七日には「府」の呼称を京都府・東京府・大坂府に限定する 太政官布告 が出されました。京都府が東京府よりも上位にあることに注目。

実は、この明治二年という年は、日本の首都が事実上京都から東京へ移った時期なのです。
前年の七月に江戸が東京になったことは既に記しました。ここで一応は東西二京という形ができましたが、事実上の都はまだ京都で、明治改元後に行われた明治天皇の東京行幸も、世間からは一時的なものと受け止められていました。

明治二年になると、再度の東京行幸が行われます。今回は天子様の「顔見せ」出張ではなく、仕事をするための単身赴任でした。
法令全書第4冊 《86コマ》には次のように記されています。
東京 ご滞輦中太政官彼表へ御移に相成候に付諸願伺等来る四月朔日より東京へ可差出…

天皇の行幸中は太政官も東京に移り、京都には留守官を置く臨時の首都移転体制。京都の人々に対しては、戻ってくるから心配するなという告諭を京都府から出させたようです。
明治二年七月十七日時点では、都は京都という建前ですから、京都府・東京府・大坂府という順序は当然なのでした。
でも、十月には皇后も東京に呼び寄せ、天子様は東京に居着いてしまいました。

[7717] ken さん
「大阪、京都を一介の県にするなんて、とても考えられない」という「特別感」が気持ちの上でも、実態としてもあったと思いますね。
という記事のように、東西二京、それに既に消えていますが大坂を都にする大久保案もあった大坂を加えた三大都市は、まさに特別な存在なのでした。

明治二年七月の内に、奈良府・度会府・甲斐府は 奈良県・度会県・甲斐県に改称。
そして複雑な経過をたどった越後府2は、新潟県と統合して水原県へと変りました(この時に佐渡県を分離、翌月中越・上越5郡を柏崎県2として再分離)。

このようにして、京都府・東京府・大阪府の三府だけが残ったのでした。
[75458] 2010年 7月 8日(木)18:34:50山野[山野] さん
南足柄市と西尾市
毎回の事ながら合併関連情報です。
[75340]アルバトロスさん
「小田原市との先行合併を希望」と示したそうです。
…の上記の記事の続きといえばそうなんですが、来年4月に南足柄市では市長の任期満了に伴う市長選がある訳ですが、
同市の現市長が小田原市との合併を公約に立候補する方針を固められたらしく、
仮に当選したら「小田原市に合併を正式に申し入れる」意向を表明したと言う記事がありました。
もう1件。
西尾市長は住民投票条例に対し制定不要の意見書を付けて議会に提出する方針との事。
[75457] 2010年 7月 8日(木)18:20:01hmt さん
1868年頃の「府」 (1)「政体書」に基き、三大都市と四港とが「府」になる
hmtマガジン では、「都道府県」をそのトップテーマに挙げました。
その「都道府県」の3番手である「府」について記します。
個性的な「東京都」・「北海道」と、圧倒的多数を誇る「43県」とに挟まれ、京都府と大阪府の2つだけで、いささか肩身の狭そうな存在です。
でも、「都道府県」でなく、「府藩県」という形で「府」が出現した慶応四年には、たくさんの仲間がいました。

この時代の「府」については、落書き帳の初期に、[3779] 蘭丸 さん や[7739] Issie さん の記事があるものの、あまり話題になっていません。
慶応四年(明治元年)の出来事を日付順に記録した 法令全書第3冊 【以下、数字はこの資料のコマ番号】を繙きながら、1868年頃の「府」の事情に考えを巡らせてみました。

最初に「慶応四年」という表記についてのお断りです。
再発を予測されながら、幸いにもまだ発生していない東海地震ですが、これが前回起った 1854/12/13は、当時の暦では嘉永七年十一月四日でした。
ところが、歴史上では「安政元年」と記録されており、「安政東海地震」と呼ばれています。災害の翌月の師走に、安らかな政治を願って改めた年号・安政が、年初に遡って使われているのです。
人々が望んだにもかかわらず、改元により 天災や世の乱れが終息する ことはなかったのでしたが。参照[57891]

このような明治以前の改元において、改元の効果が 年初に遡る のが正式とされる根拠は「改元の詔書」にあります。
明治改元の詔書【195コマ】には、「慶応四年を改めて明治元年と為す」とあります。
しかし、今回の記事では 便宜的に 当時使っていた日付を そのまま使い、九月八日以後を明治元年、それまでを慶応四年と記します。
この記事ではまた、当時行われていた天保暦法による日付(いわゆる旧暦)を、九月八日のように漢数字で記してみました。

なお、大正改元の際には「明治45年7月30日以後を改めて大正元年と爲す」と区切りの日付が示されました。
昭和改元も同様です。
元号法が制定された後の平成改元では、「元号を改める政令」が昭和64年1月7日に公布され、その「翌日」から施行されました。

それはさておき
「○○国府」など、律令制の時代にも使われた地方官庁の「府」ですが、近代日本の地方行政を担当する官庁として現れたのは、慶応四年閏四月二十一日(1868年6月11日)の政体書です。法令全書の第3冊にも収録されていますが、Issieさんのページ の方が読みやすいでしょう。
一 天下ノ権力総テコレヲ太政官ニ帰ス【120コマ】
一 官職 (議政官以下の7官に続き)地方官を分けて三官と為す ○府…○藩…○県…【122-123】

藩が新政府の直接支配下になり、実質的に「府藩県三治制」になるのは、諸侯が翌年に版籍奉還してからになりますが、建前としては、この時に府藩県が揃っています。なお、「藩」という言葉自体は、慶応三年十月大政奉還直後に早々上京あるべきことを求めた「諸藩へ」の沙汰でも使われています。【6コマ=これが法令全書の最初の文書です】

具体的な「府」の第1号が示されているのは、政体書発布の3日後、閏四月二十四日【125】で、清水谷侍従をして
箱館府知事被 仰付候事(箱館裁判所を箱館府と改称するの令他に見る所なし姑く之を存す)
とあります。組織の改称記録がなく、知事の任命をもって記録としています。以後の他府県についても同様です。

翌二十五日には、同じ要領で長谷宰相を京都府知事とする発令。以下、五月二日 大阪府知事、五月四日 長崎府知事、五月十二日 江戸府判事【131】、同月二十九日 越後府、六月十七日 神奈川府と続き、これで三大都市と開港場を含めて7府が出揃いました。

このように記すと、当時の日本の拠点であった三府五港を「府」とする方針があったようですが、それを否定する材料もあります。
五港の一つとしてこの 1868年太陽暦1月1日に開港していた 兵庫[54322]が 五月二十三日に兵庫県になっているのが、それです。
9年前の最初の開港地が「神奈川府」になったのは 兵庫県よりも更に後のことになるし、新潟開港に先行した「越後府」も、奇妙な存在です。

なお、この 第1次兵庫県の県域 を見ると、当時の「府県」が、現在の府県とは全く異質の存在であったことを、改めて認識することができます。
[75456] 2010年 7月 8日(木)18:12:20ぐりゅん さん
神戸の鉄人
[75446] 小松原ラガー さん

ポーズがいまいちですね。両腕を挙げて「ガオーッ」ってのが、一番「鉄人」らしいと思うのですが。

リンクの記事では「全国からファンがやって来る」ってことですが、全国から鉄道で来るならJR経由か、新神戸で乗り換えても山手線に乗ることになるので、海岸線の需要喚起にはつながりそうもないですよ…
[75455] 2010年 7月 8日(木)12:36:17淡水魚 さん
東静岡
[75446] 小松原ラガー さん
東静岡駅の人は、先般、県立美術館にトリノ・エジプト展を見に行った際に静鉄から目を凝らしていたら、建物の隙間からチラっと見えました。JRで行けばもっとよく見えたのにすっかり失念していました。アムロごめん。
[75454] 2010年 7月 7日(水)21:01:36山野[山野] さん
法定協設置・審議日
直接「でるでるさん」か、代筆で「グリグリさん」お願いします。
少し古い情報ですが、栃木市と西方町の情報(詳細)の内、
今後は7月にも開かれる各市町の臨時議会
引用部分の審議日ですが、7月13日です。(栃木市は調整中のようだが。)
下野新聞(6月24日付)
[75453] 2010年 7月 7日(水)20:25:24【1】EMM さん
アフリカ予選
続いて…

[75448] 白桃さん

古豪同士の対戦となったが、ギザが大差でベンガジを圧倒しそうな模様。

※追記。
Yahoo!地図でギザ(ギーザ)に付されているアルファベット標記は「Al-Jizah」でしたナリ。こちらも資格審査委員会行き???
[75452] 2010年 7月 7日(水)19:40:25EMM さん
超大型選手なれど
[75448] 白桃さん

悠久の大地より「Beijing」市が名乗りを上げるも、「オメーの末尾のgは無音だろーが」と物言いがつき、資格審査委員会(?)行きとなった模様。
[75451] 2010年 7月 7日(水)17:18:10小松原ラガー さん
ヨーロッパ予選
小松原ラガーです。

[75448] 白桃 さん

バルカン半島で、

ザグレブ vs ベオグラード

が行われている模様。
[75450] 2010年 7月 7日(水)12:50:58白桃 さん
強豪
[75449]ニジェガロージェッツ さん
バグダッドが強そうだが。
ジッダ(ジェッダ)も強そう。
この「国際大会」にバンクーバーは出場可能なのでしょうか?
[75449] 2010年 7月 7日(水)11:09:05【1】ニジェガロージェッツ さん
Re:濁音で始まり濁音で終わる市人口決定戦
[75448] 白桃 さん

決勝
御殿場10:9 行田(延長10回)

その後日談では,国際大会に出た御殿場が,いきなり
御殿場 1:10 ヴォルゴグラード
で,初戦敗退だったとか。

バグダッドが強そうだが。
[75448] 2010年 7月 6日(火)23:13:53白桃 さん
濁音で始まり濁音で終わる市人口決定戦
毎度、バカバカしい話で申し訳ありません。
白桃主催のこの大会、結果だけご報告いたします。

準決勝
行田  9:2 豊後高田
御殿場 9:3 善通寺

決勝
御殿場10:9 行田(延長10回)
[75447] 2010年 7月 6日(火)23:12:03ただけん さん
都道府県名の組み合わせ地域名
[75426] 伊豆之国 さん
[75429] にまん さん

昔ラジオCMで「埼群いすゞ」という会社名をよく聞いていましたので、「埼群」は比較的一般的なのかと思っていましたが、どうもそうではなさそうです。
「埼群いすゞ」は今は合併されて、関東いすゞ自動車株式会社になっています。
[75446] 2010年 7月 6日(火)22:26:42小松原ラガー さん
鉄人28号前
小松原ラガーです。久々の投稿です。

鉄ネタで申し訳ありませんが、この辺りに鉄人28号がいます。今や長田のシンボルとなった感のある鉄人28号です。何でも等身大だとかで、公園の中で威圧感、存在感を示しています。
で、これにあやかってということでしょう。朝日新聞のこの記事によると神戸市交通局は地下鉄西神・山手線、海岸線の新長田駅の名称を「新長田/鉄人28号前」に開業9周年の明日、改称する模様です。ここまでやるか、って感が多少ありますが、果たしてこの記事に書かれているように地下鉄の利用者が増加するかどうか・・・。
因みに、この記事の地図のリンク、クリックして地図を拡大していくと鉄人28号の形らしきものが地図から見て取れます。「Mapion、なかなかやるじゃない。」なんて思った次第です。

#そういえば、東静岡駅前にも同じようなお方がおられるような・・・。
[75445] 2010年 7月 6日(火)22:12:29【1】k-ace さん
自治体を越える地名
こんばんは、k-aceです。

自治体を越える地名。未収録のところを。
姫路市勝原区下太田/揖保郡太子町太田・上太田
倉敷市西坂/総社市西坂台
井原市美星町上高末/小田郡矢掛町上高末

過去に分断し合併により再び一緒になった例
光市大字立野/光市大字岩田立野
1957年4月10日に「光市大字立野」の一部が「大和町大字立野」になり、「光市大字立野/熊毛郡大和町大字立野」となっていましたが、2004年10月4日の合併後(現在)は「光市大字立野/光市大字岩田立野」となっています。

#郡名を追加。
[75444] 2010年 7月 5日(月)23:38:42今川焼 さん
京都市の区を越える地名
[75443]で、ニジェガロージェッツさんから大阪市の区を越える地名が出ましたので、私からは少しずつ調べていた京都市編を。ちまちま数えて16カ所見つけました。(漏れがある可能性大です)
京都市内にはあれだけたくさんの町名があるのですから、これでも割合から言えば決してたくさんあるとは言えないでしょう。他にも市内にある同一町名を集めるとか京都市はいろいろ町名で遊べますね。

京都市上京区新御霊口町/京都市北区新御霊口町
京都市上京区上御霊竪町・上御霊中町/京都市北区上御霊上江町
京都市上京区下清蔵口町/京都市北区上清蔵口町
京都市上京区聚楽町/京都市中京区聚楽廻南町・聚楽廻東町
京都市南区上鳥羽/京都市伏見区下鳥羽
京都市左京区賀茂今井町/京都市北区上賀茂今井河原町
京都市中京区西ノ京馬代町/京都市右京区花園馬代町
京都市中京区西ノ京藤ノ木町/京都市右京区太秦安井藤ノ木町
京都市中京区壬生東高田町/京都市右京区西院高田町
京都市下京区八条坊門町/京都市南区八条町
京都市下京区古御旅町/京都市南区古御旅町
京都市南区上鳥羽勧進橋町/京都市伏見区深草勧進橋町
京都市東山区今熊野梅ケ谷町/京都市山科区川田梅ケ谷町
京都市上京区上鍛冶町/京都市中京区横鍛冶町
京都市中京区錦堀川町/京都市下京区四条堀川町
京都市中京区錦大宮町/京都市下京区四条大宮町
[75443] 2010年 7月 5日(月)22:43:50【4】ニジェガロージェッツ さん
大阪市の区を越える地名
[75442]の東尻池村のお話だけでは何の役にも立っていないので,グリグリさんが収集されている「政令指定都市の区を超える地名」を大阪市より。

7年前にまがみさんが[10425] にて紹介されていた地名より,
中央区日本橋1,2丁目/浪速区日本橋3-5丁目,浪速区には日本橋東1-3丁目,日本橋西1-3丁目もあり。
浪速区下寺1-3丁目/天王寺区下寺町1,2丁目
阿倍野区万代1丁目/住吉区万代2-6丁目,住吉区には万代東1-3丁目もあり。
住吉区東粉浜1-3丁目/住之江区粉浜1-3丁目,粉浜西1-3丁目
淀川区西中島1-7丁目/東淀川区東中島1-6丁目

[10425]には出ていませんが,他には
天王寺区上本町1-9丁目/中央区上本町西1-5丁目
おっと,諸々見落とした。【2】【3】追加
中央区難波1-5丁目,難波千日前/浪速区難波中1-3丁目
中央区本町1-4丁目,南本町1-4丁目/西区西本町1-3丁目,靭本町1-3丁目
中央区森ノ宮中央1,2丁目/城東区森之宮1,2丁目[53270]逆太郎さんなどにも記述あり。頂点隣接。
中央区玉造1,2丁目/天王寺区玉造本町,玉造元町
天王寺区勝山1-4丁目/生野区勝山北1-5丁目,勝山南1-4丁目
生野区新今里1-7丁目/東成区大今里1-4丁目,大今里西1-3丁目,大今里南1-6丁目
があります。

まがみさんが[10425]に述べておられるように,
大阪市の例は、もともと一つの市の中にあった町名を、行政運営上の都合で別々の行政区に分割しただけですから

市街地図を見ていつも思うことですが,大阪や神戸の区の境界線は直線的なものが多く,東京や横浜の地図を見てその入り組んだ区界に戸惑いを(いや,嬉しさを)感じます。
大阪市の場合は昭和18年の全市的増区(15区→22区)をやった時に,入り組んでいた区の境界線を道路に沿ったものに変えた経緯があり,地図を見てもスパッとした区割りになっています。
これは昭和20年に行政区再編成(8区→6区)をした神戸市街地にも言える事で,横浜や東京の区の境界線のように入り組んでいません。他にも地形的な条件も重なるのかも。
(街中に東尻池村のような例外“飛び地”もあるけれど)


ところで,今のところコレクションのタイトル「自治体越えの地名」に対して,そのパーツ「政令指定都市の区を超える地名」では,「越え」「超え」と異なっています。どちらでも良いのか?
いや,境界線を「越える」のであって,限度や物量を「超える」のではないのだから「越える」が正しいのでは。

ついでに,[75437] ペーロケ さん
相手が各上
これはいただけません。
[75442] 2010年 7月 5日(月)21:51:04【2】ニジェガロージェッツ さん
東尻池村を記載している地図
毎度ながら,地元の細かな話題にて失礼します。

ニジェ[75415]
兵庫区東尻池村については[45136]に記したとおり,ネット地図上での確認は難しいところです。

神戸市のサイト内に,固定資産(土地)地番参考図が公開されており,その兵庫区には東尻池村の字が三つ出ており,それぞれの位置を図示した参考図がPDFファイルで閲覧できます。
ところが,それらいずれもが長田区内のJR神戸線(山陽本線)の高架沿いに連なる,兵庫区の飛び地になっています。
Mapionにはもちろん出ていませんが,場所を提示すると次のようになります。
兵庫区東尻池村字井領田
兵庫区東尻池村字ツワヤ
兵庫区東尻池村字堂免

東尻池村の位置がそうだとすると,なぜ長田区ではなく兵庫区に属しているのかが疑問として出てきます。
あくまで私の推測ですが,林田区の南部を兵庫区と長田区に分割した昭和20年当時,町通が起立せずに残った東尻池村残存部としては,山陽本線と和田岬線の国鉄用地に多く存在し,それを一括して兵庫区に編入した。その後,兵庫区の区域になった和田岬線部分の東尻池村は隣接町通に編入されて消滅したため,長田区の山陽本線沿いの飛び地部分のみ現存することとなったのでは,と考えます。

ただし,[45136] に兵庫区の「幽霊地名」として挙げたもののうち,御崎村,吉田新田,川崎町が固定資産(土地)地番参考図に出ていません。縮尺1000分の1の図にさえ場所の提示が困難であったとも考えられず,同図はあくまで参考図としての情報だとすれば,兵庫区内部にもまだ「東尻池村」がどこかに(御崎村や川崎町も)存在している可能性は案外高いのでは?

なお,この固定資産(土地)地番参考図だけでは境界線と地番しか書かれていないので場所が分かりにくいものの,同じ図葉を用いた固定資産(土地)路線価図と見比べれば,道路が書かれているので場所が分かりやすい。因みに灘区のJR六甲道駅敷地の町名,字名は凄いことになっています。一方,東灘区では深江字繁昌通4丁目とか深江字札場通4丁目,深江字栄通4丁目,5丁目など,消滅したと思われた地名が阪神電鉄本線敷地に保存されていたり,嬉しくなります。
[75441] 2010年 7月 5日(月)17:37:48【1】hmt さん
平成22年改正(新)合併特例法
[75438] むっくん さん
H17.4.1 (新)市町村合併特例法(H16.5.26法律第59号)が成立
H22.4.1 法律第10号(H22.3.31)(PDF)でH16.5.26法律第59号(新)市町村合併特例法が改正
「H16.5.26法律第59号(新)市町村合併特例法はH22.3.31限りで失効。」との記載は誤りであったので訂正しました。

この法律は、「市町村の合併の特例等に関する法律」というタイトルで、平成17年度(2005年度)から5年間の時限立法として成立した法律でしたが、最近上記の改正がありました。

“この法律は平成22年3月31日限り、その効力を失う。”という時限立法により、平成の大合併終了 へと導くことは政府の5年前からの既定方針だったわけですが、実質的にはその方針を貫きながらも、特例法を改正して「10年延長」という形にしたのは、地方制度調査会答申(平成21年6月16日)に従ったものです。

上記 答申pdf の9/35に「市町村合併に関する方策」があり、次のように記されています。
市町村合併は、行財政基盤の強化の手法の一つとして、今後もなお有効であると考えられ、現行合併特例法期限後においても、自らの判断により合併を進めようとする市町村を対象とした合併に係る特例法が必要である。

その内容は、改正法 だけを見ても解り難いので、改正前の合併新法概要を参照しつつご覧ください。
改正前の合併新法概要はいろいろなページがありますが、岡山県HP 内を「合併新法 概要」で検索して出る pdfファイルが、条文との対応があり見やすいと思います。

合併新法の3ポイントのうち、第3章の合併特例区制度はそのまま存続。
第4章の都道府県の積極的関与による合併推進規定は削除。
そして、第2章で合併障害除去と称して設けられた地方自治法の特例のうち、地方税の不均一課税や議員の在任特例など存続。

問題の市となる要件ですが、[40363]に引用されている制定当時の第7条をご覧ください。
第1項が「3万人市」の特例で、これは既定方針に従って削除されました。
そして第2項。意外にもこれが平成22年改正法でも生き残っています。これはどのようなケースに使えるのか?
「赤歌合併」がその例になります。合併しても人口2万人未満の歌志内市と赤平市ですが、新設自治体は「市」を名乗ることができます。まがみさん[17199]が そのことを示した当時とは、合併特例法が変っているが、結果は同じ。

10年延長というのは、改正法の4コマに記された次のくだりです。
附則第二条第一項中「平成22年…」を「平成32年…」に改める。

それはさておき、
平成の大合併を事実上終了させた平成22年改正「市町村の合併の特例に関する法律」。
そうです、法律のタイトルが「…合併の特例等…」から「…合併の特例…」へと変りました。「等」が削除されて、平成17年に廃止される以前の「合併特例法」(昭和40年法律第6号)と同じ名に戻ったのですね。

この「平成22年改正法」の新しい通称が欲しいところです。
私としては「新合併特例法」でよいと思いますが、この言葉は 2005年から「合併新法」と同様に使われていて、改正前と区別できません。さて、どうしたものか。

【追記】
法律用語に詳しくないので、この法律に使われた附則第二条の「失効」を調べたら、参議院HPに解説がありました。
法律の停止・廃止・失効
“この法律は、平成二十二年三月三十一日限り、その効力を失う。”という状態が続けば、期限が来れば自動的に失効するので、その前に改正(別の立法措置)が行われたのですね。
停止・廃止・失効いずれも法律全体を対象とするものと理解されるので、3万人市特例を定めた第七条第一項のように部分的な条文を対象とする場合は、「削除」を使いました。
[75440] 2010年 7月 5日(月)00:16:53futsunoおじ さん
雑誌の発売日
新潟日報(7/3夕刊)「出動! そこが知り隊」で雑誌の発売日についての記事がありましたので紹介します。この記事の主題は「週刊少年ジャンプ」が全国的には月曜日発売なのに新潟県ではなぜ日曜朝に書店に並ぶのかというもので、理由は新潟ではトラック協会の休日の関係で日曜早朝に各書店に到着する便しかなく、「店にあるのに売るなとは言えないから」(出版社の話)ということらしい。(なお徳島では土曜日発売だそうですが、理由は不明。) ここまでは良い話(?)ですが、次は悪い話。

こちらで暮らしていて個人的に不満な事は雑誌・週刊誌の発売日が1日遅れることですが、この記事中に「雑誌の標準的な発売日」(日本雑誌協会調べ)が図示してあり、これを整理すると次のようになります。京都と兵庫を除くと本州の日本海側の県ではすべて1日遅れになっています。東京都の伊豆諸島や鹿児島県の奄美ではどうなのか気になりますがここではわかりません。
同日発売:関東甲信、東海、近畿、宮城県、福島県。
1日遅れ:東北(宮城、福島を除く)、北陸(新潟を含む)、中国、四国。
2日遅れ:北海道、九州。
4日遅れ:沖縄県(船便のため)

遅れる理由として、
日本出版取次協会事務局によると、全国への発送作業を担う取り次ぎ会社が1日に扱う出版物は250点から300点に上り、同事務局では「新潟の発売日を早めると、ほかの地域に影響が出る」と説明。その上で「出版社の予定も動かせないので、これ以上早くするのは難しい」と出版社側の事情を指摘した。

「取材メモ」として追加説明がありますがこれもほぼ原文のまま。
雑誌は「雑誌発売日励行に関する協約」に基づき、同一地区同時発売が原則。読者や書店の不公平感をなくすことなどが主な理由だ。ただ、「時間はばらばら」(県書店商業組合)。雑誌は真夜中に県内に到着し、各地に届けられる。24時間営業のコンビニエンスストアでは到着するとすぐに店頭に並ぶため、早い店では深夜3時頃には雑誌が手に入る。一方、佐渡市は船で運ぶ時間だけ遅れるという。同市両津の○○書店では正午すぎ。「何時の船で来るか知っていて買いに来るお客さんもいる」と同店。

やむを得ない気もしますが、通信販売でも首都圏から24時間以内に注文品が届く時代ですからねぇ ・ ・ 。
[75439] 2010年 7月 4日(日)22:07:22伊豆之国 さん
Shonan Star Festival
[75433]EMMさん
いろんなお祭りが参加者や見物客を集める都合で日程が「○月○日」から「○月第○土・日曜日」に変更された
今年も例年の如く足を運ぶことになった平塚七夕祭り([73203])。こちらもまた「日程が変更された祭り」の仲間に入ります。
湘南ひらつか七夕まつりのあゆみ(平塚市HPより)によりますと
第59回 平成21年7月2日(木)~5日(日)
今回から開催期間を7月の第一木曜日から4日間の開催となった
とあり、7月7日が必ずしも祭りの開催期間に入らなくなっています。これ以前、4年前の平成18年より開催期間がそれまでの5日間から4日間に短縮されたことも影響しているようで、開催期間に人出の多い土・日が必ず入るように日程を組むことになったと考えられましょう。‥月遅れの仙台七夕祭りは、学校の夏休み中なのでこれはさすがに変わらないでしょうが‥。
日程が変更されたといえば、お隣の茅ヶ崎市の海岸で行われる「浜降祭」(寒川神社HPより)。以前は毎年7月15日に行われてきたのですが、7月第3月曜日が「海の日」として祝日になって以来、この日に変更されたようです。
[75438] 2010年 7月 4日(日)18:22:29【4】むっくん さん
市制施行の要件
hmtマガジン発足おめでとうございます。

市と町の違いで触れられている、市となるための要件(人口要件)をまとめてみました。以下、時系列で並べます。

M22~23市制町村制施行時
人口凡そ2万5千人以上
市制町村制理由での
今此市制を施行せんとするものは三府其外人口凡二万五千以上の市街地に在りとす。尤郡制制定の時に至て其要件を確定することある可しと雖も今内務大臣の定むる所に従て之を施行せんとす。
との文言)

? 内務省で市制施行の内規制定
人口3万人以上と規定(法律上の規定はなし)
#地方自治制度(著:秋本敏文・田中宗孝、出版:ぎょうせい、S53.8.31)53頁の記述による

S18 内務省での市制施行の内規改正
人口5万人以上(法律上の規定はなし)
#地方自治制度(著:秋本敏文・田中宗孝、出版:ぎょうせい、S53.8.31)53頁の記述による

S22.5.3 地方自治法(S22.4.17法律第67号)施行
人口3万人以上で都市的形態を備えること(地方自治法第8条第1項)

S23.1.1 法律第169号(S22.12.12)で地方自治法改正
人口3万人以上(地方自治法第8条第1項1号)でかつ連たん戸数は6割以上(地方自治法第8条第1項2号)、かつ都市的業態人口は6割以上(地方自治法第8条第1項3号)、かつ当該都道府県の条例で定める都市的形態を備えること(地方自治法第8条第1項4号)

S29.9.20 法律第193号(S29.6.22)で地方自治法改正(政令第227号(S29.7.31)でS29.9.20施行)
(原則)
人口5万人以上(地方自治法第8条第1項1号)でかつ連たん戸数は6割以上(地方自治法第8条第1項2号)、かつ都市的業態人口は6割以上(地方自治法第8条第1項3号)、かつ当該都道府県の条例で定める都市的形態を備えること(地方自治法第8条第1項4号)
(例外)
・すでに申請されている場合は従前のまま、つまり人口3万人以上でかつ連たん戸数は6割以上、かつ都市的業態人口は6割以上、かつ当該都道府県の条例で定める都市的形態を備えること(昭和29年法律第193号附則第2項1号)
・知事の合併計画に基づき、かつS41.3.31までに申請した場合は、上記原則の人口要件が5万人以上から3万人以上に緩和(昭和29年法律第193号附則第2項2号)

S33.4.5 法律第53号(S33.4.5)で地方自治法改正
(原則)
人口5万人以上(地方自治法第8条第1項1号)でかつ連たん戸数は6割以上(地方自治法第8条第1項2号)、かつ都市的業態人口は6割以上(地方自治法第8条第1項3号)、かつ当該都道府県の条例で定める都市的形態を備えること(地方自治法第8条第1項4号)
(例外)
・S33.9.30までに申請した場合は、上記原則の人口要件が5万人以上から3万人以上に緩和(地方自治法附則第2項)
・知事の合併計画に基づき、かつS41.3.31までに申請した場合は、上記原則の人口要件が5万人以上から3万人以上に緩和(昭和29年法律第193号附則第2項2号)

S38.6.8 法律第99号(S38.6.8)で地方自治法改正
(原則)
人口5万人以上(地方自治法第8条第1項1号)でかつ連たん戸数は6割以上(地方自治法第8条第1項2号)、かつ都市的業態人口は6割以上(地方自治法第8条第1項3号)、かつ当該都道府県の条例で定める都市的形態を備えること(地方自治法第8条第1項4号)
(例外)
・知事の合併計画に基づき、かつS41.3.31までに申請した場合は、上記原則の人口要件が5万人以上から3万人以上に緩和(昭和29年法律第193号附則第2項2号)
・地方自治法第8条の町村を市とする処分でS42.12.31までに申請した場合は国勢調査のかわりに当該市町村の人口に関する指定統計調査による人口によることも可(地方自治法附則第20条の3)

S40.3.29 市町村合併特例法(S40.3.29法律第6号)が成立
(原則)
人口5万人以上(地方自治法第8条第1項1号)でかつ連たん戸数は6割以上(地方自治法第8条第1項2号)、かつ都市的業態人口は6割以上(地方自治法第8条第1項3号)、かつ当該都道府県の条例で定める都市的形態を備えること(地方自治法第8条第1項4号)
(例外)
・知事の合併計画に基づき、かつS41.3.31までに申請した場合は、上記原則の人口要件が5万人以上から3万人以上に緩和(昭和29年法律第193号附則第2項2号)
・S42.3.31までに申請した場合は、上記原則の人口要件が5万人以上から4万人以上に緩和(地方自治法附則第20条の3)
・地方自治法第8条の町村を市とする処分でS42.12.31までに申請した場合は、国勢調査のかわりに当該市町村の人口に関する指定統計調査による人口によることも可(地方自治法附則第20条の4)

S45.3.12 法律第1号(S45.3.12)で地方自治法改正(政令第14号(S45.3.12)により法律第1号(S45.3.12)の施行期間はその施行の日より二年間)
(原則)
人口5万人以上(地方自治法第8条第1項1号)でかつ連たん戸数は6割以上(地方自治法第8条第1項2号)、かつ都市的業態人口は6割以上(地方自治法第8条第1項3号)、かつ当該都道府県の条例で定める都市的形態を備えること(地方自治法第8条第1項4号)
(例外)
S47.3.11までに申請した場合は、上記原則の人口要件が5万人以上から3万人以上に緩和(ただし人口3万人以上5万人未満の場合では、連たん戸数、都市的業態人口は7割以上を満たすこと)(地方自治法附則第20条の5)

H10.12.18 法律第145号(H10.12.18)で昭和40年法律第6号市町村合併特例法が改正
(原則)
人口5万人以上(地方自治法第8条第1項1号)でかつ連たん戸数は6割以上(地方自治法第8条第1項2号)、かつ都市的業態人口は6割以上(地方自治法第8条第1項3号)、かつ当該都道府県の条例で定める都市的形態を備えること(地方自治法第8条第1項4号)
(例外)
H17.3.31までに市町村合併によって成立する場合は、上記原則の人口要件が5万人以上から4万人以上に緩和(市町村合併特例法第5条の2)

H12.12.6 法律第138号(H12.12.6)で昭和40年法律第6号市町村合併特例法が改正
(原則)
人口5万人以上(地方自治法第8条第1項1号)でかつ連たん戸数は6割以上(地方自治法第8条第1項2号)、かつ都市的業態人口は6割以上(地方自治法第8条第1項3号)、かつ当該都道府県の条例で定める都市的形態を備えること(地方自治法第8条第1項4号)
(例外)
・H16.3.31までに市町村合併によって成立する場合は、人口3万人以上(市町村合併特例法第2条の2)
・H17.3.31までに市町村合併によって成立する場合は、上記原則の人口要件が5万人以上から4万人以上に緩和(市町村合併特例法第5条の2)

H15.7.9 法律第105号(H15.7.9)で昭和40年法律第6号市町村合併特例法が改正
(原則)
人口5万人以上(地方自治法第8条第1項1号)でかつ連たん戸数は6割以上(地方自治法第8条第1項2号)、かつ都市的業態人口は6割以上(地方自治法第8条第1項3号)、かつ当該都道府県の条例で定める都市的形態を備えること(地方自治法第8条第1項4号)
(例外)
H17.3.31までに市町村合併によって成立する場合は、人口3万人以上(市町村合併特例法第5条の2)

## 昭和40年法律第6号市町村合併特例法は同法附則第2条第1項により平成17年3月31日限りで失効。失効期日は法律第50号(H7.3.29)の改正による。

H17.4.1 (新)市町村合併特例法(H16.5.26法律第59号)が成立
(原則)
人口5万人以上(地方自治法第8条第1項1号)でかつ連たん戸数は6割以上(地方自治法第8条第1項2号)、かつ都市的業態人口は6割以上(地方自治法第8条第1項3号)、かつ当該都道府県の条例で定める都市的形態を備えること(地方自治法第8条第1項4号)
(例外)
・H22.3.31までに市町村合併によって成立する場合は、人口3万人以上((新)市町村合併特例法第7条第1項)
・H22.3.31までに市町村合併によって成立する場合は、上記原則のいずれかを欠いていても可((新)市町村合併特例法第7条第2項)

H22.4.1 法律第10号(H22.3.31)(PDF)でH16.5.26法律第59号(新)市町村合併特例法が改正
(原則)
人口5万人以上(地方自治法第8条第1項1号)でかつ連たん戸数は6割以上(地方自治法第8条第1項2号)、かつ都市的業態人口は6割以上(地方自治法第8条第1項3号)、かつ当該都道府県の条例で定める都市的形態を備えること(地方自治法第8条第1項4号)
(例外)
H32.3.31までに市町村合併によって成立する場合は、上記原則のいずれかを欠いていても可((新)市町村合併特例法第7条)


<訂正>
【3】「H16.5.26法律第59号(新)市町村合併特例法はH22.3.31限りで失効。」との記載を削除しました。その代わりとしてH22.4.1の改正関連を追記しました。
【4】H17.4.1の新法での例外の一つを追記。
[75437] 2010年 7月 4日(日)09:35:31ペーロケ さん
わーるどかっぷとそうかい
みなさん、お久しぶりです。

ワールドカップ、日本がんばりましたね~。
[75352]白桃さんがおっしゃるように、対戦相手が変わるたびに特集をするので、それらの国に詳しくなりましたね~。おそらくウルグアイとパラグアイの区別がつくようになった人も多いのでは?まあでも、相手が各上、格下関係ないと思いますよ。今回の対戦相手はたまたま各上しかいませんでしたけど、格下と対戦するときも同じように特集が組まれるのでは。

生存報告も兼ねて別の話題も。

以前、エスカレーターの左右問題について何度か話題になりましたが、YAHOOニュースによると、株主総会で面白い意見があったようです。

 「名古屋や関東ではエスカレーターの右側を歩くが、関西では左側を歩くのをみてびっくりした。表示などがなく、管理責任が問われると思う」。不祥事に揺れたJR西日本の株主総会だ。

 担当役員は「統一的な呼びかけはしていません。手すりにつかまってくださいと注意を喚起しています」とかわしたが、「右側歩行を認めるのか」「右側、左側をいわないと危ない」と株主の追及はやまなかった。

 この株主はおそらく関東もしくは名古屋からはるばる来たのでしょうが、これって単なる文化の違いやん、JRの担当者も大変やな~と同情してしまいました。もし私が担当者だったら、どう答えるかな?[67260]でもさりげなくリンクしましたが、「京都駅では片側をおあけ下さいと案内しています。左右は指定すると混乱を生じるのて、特に指定していません。」とかわすのがいいかな~(笑)
[75436] 2010年 7月 3日(土)21:13:36【1】88 さん
市区町村変遷情報 小レス(市制町村制施行時:愛媛県その2)
[75435]拙稿の続きです。

■喜多郡 柴村 となる従前の町村名について
■喜多郡 相生村 となる従前の町村名について
■喜多郡 長浜町 となる従前の町村名について
柴村となったのは「下須戒村ノ内字山組」、相生村となったのは「下須戒村ノ内字本村組」「上老松村ノ内字本村組」、長浜町となったのは「上老松村ノ内字二牛組」です。[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、下須戒村、上老松村は、(本)・(微)は付け難く、それぞれ「下須戒村の一部」「上老松村の一部」とし、そのままとしました(柴村は「喜多郡 柴村, 下須戒村の一部」、相生村は「喜多郡 穂積村, 下須戒村の一部, 上老松村の一部」、(長浜町は「喜多郡 長浜町, 青島, 上老松村の一部」)。
■喜多郡 大洲町 となる従前の町村名について
■喜多郡 南久米村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、大洲町となったのは「柚木村ノ内字旭町尾阪組池田組ノ内川西」であり、一方、南久米村となったのは「柚木村ノ内字藤組亀山組池田組ノ内川東」であり、(本)・(微)は付け難く、ともに「柚木村の一部」とし、そのままとしました(大洲町は「喜多郡 大洲大洲町, 柚木村の一部」、南久米村は「喜多郡 北只村, 松尾村, 梅川村, 長谷村, 久保村, 正信村, 稲積村, 野佐来村, 黒木村, 柚木村の一部」)。
■喜多郡 満穂村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「喜多郡 袋口村, 論田村, 河内村(本), 立山村(微)」と修正しました
■喜多郡 立川村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「喜多郡 立山村(本), 河中村, 河内村(微)」と修正しました
■久米郡 久米村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「久米郡 高井村, 窪田村, 来住村, 鷹子村, 南久米村, 北久米村, 福音寺村(本), 南土居村の一部」と修正しました
■久米郡 石井村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「久米郡 今在家村, 井門村, 北土居村, 越智村, 居相村, 古川村, 東石井村, 星岡村, 天山村, 西石井村, 朝生田村, 和泉村, 福音寺村(微), 南土居村の一部」と修正しました
■桑村郡 国安村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「桑村郡 高田村, 国安村, 新市村, 桑村, 三芳村(微)」と修正しました
■桑村郡 三芳村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「桑村郡 三芳村(本)」と修正しました
■桑村郡 吉岡村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「桑村郡 上市村, 広岡村, 石延村, 新町村, 安用出作村, 安用村(本), 高知村(微)」と修正しました
■桑村郡 徳田村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「桑村郡 徳能村, 徳能出作村, 古田村, 田滝村, 高知村(本), 安用村(微)」と修正しました
■周布郡 小松村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「周布郡 南川村, 北川村, 新屋敷村(本), 玉之江村(微)」と修正しました
■周布郡 吉井村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「周布郡 石田村, 今在家村, 広江村, 新屋敷村(微), 玉之江村(本)」と修正しました
■周布郡 周布村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「周布郡 吉田村, 北条村(微), 周布村(本), 三津屋村(微)」と修正しました
■周布郡 多賀村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「周布郡 北条村(本), 三津屋村(本), 周布村(微)」と修正しました
■周布郡 田野村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「周布郡 長野村, 田野村上方, 北田野村, 高松村, 川根村(本)」と修正しました
■周布郡 福岡村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「周布郡 久妙寺村, 今井村, 丹原村, 池田村, 願蓮寺村, 川根村(微)」と修正しました
■周布郡 石根村 となる従前の町村名について
■周布郡 中川村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、石根村となったのは「明穂村ノ内本村」であり、一方、中川村となったのは「明穂村ノ内字安養寺」であり、(本)・(微)は付け難く、ともに「明穂村の一部」とし、そのままとしました(石根村は「周布郡 妙口村, 大頭村, 大郷村, 安井村, 明穂村の一部」、中川村は「周布郡 湯屋口村, 志川村, 寺尾村, 来見村, 石経村, 関屋村, 明穂村の一部」)。
■上浮穴郡 久万町村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「上浮穴郡 上野尻村, 下野尻村, 久万町村(本), 入野村(微)」と修正しました
■上浮穴郡 明神村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「上浮穴郡 東明神村, 西明神村, 入野村(本), 久万町(微)」と修正しました
■新居郡 玉津村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、また、ご指摘のとおり、新居郡 永易村, 流田村 は、M9に合併して玉津村となっていることを確認し、「新居郡 朔日市村, 下島山村, 玉津村, 船屋村, 新田村(本)」と修正しました
■新居郡 神拝村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「新居郡 神拝村, 喜多川村, 樋之口村, 古川村, 新田村(微)」と修正しました
■新居郡 西条町 となる従前の町村名について
ご紹介のM22.11.11付け(愛媛)県令第64号に従い、総称「西条」ありとし、「新居郡 西条大師町, 西条本町, 西条東町, 西条栄町, 明屋敷村」と修正しました
■西宇和郡 八幡浜町 となる従前の町村名について
■西宇和郡 神山村 となる従前の町村名について
■西宇和郡 矢野崎村 となる従前の町村名について
八幡浜町となったのは「八幡浜浦ノ内字本浦」、神山村となったのは「八幡浜浦ノ内字栗野浦」、矢野崎村となったのは「八幡浜浦ノ内字向浦」です。[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、いずれも(本)・(微)は付け難く、「八幡浜浦の一部」とし、そのままとしました(八幡浜町は「西宇和郡 八幡浜浦の一部」、神山村は「西宇和郡 矢野町, 八代村, 五反田村, 国木村, 八幡浜浦の一部」、矢野崎村は「西宇和郡 大平村, 高野地村, 八幡浜浦の一部」)。
■東宇和郡 玉津村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「東宇和郡 法華津浦, 深浦, 白浦(本), 北宇和郡 河内村(微)」と修正しました
■南宇和郡 内海村 となる従前の町村名について
「幕末以降総覧」・・・南宇和郡 内海浦, 柏村, 須之川村, 深泥村, 平山村, 防城内川村
「辞典」・・・南宇和郡 内海浦, 柏村, 須之川村, 成川坊城浦, 平山浦, 深泥浦
「角川日本地名大辞典 38愛媛県」(角川書店)・・・南宇和郡 内海浦, 柏村, 須之川村, 平山村, 防城内川村, 深泥村
「1.市町の変遷(2)市町村変遷一覧(PDF)」・・・南宇和郡 柏村, 内海浦
ご紹介のM22.11.11付け愛媛県令第64号では、「南宇和郡 内海浦, 柏村」ですので、県令と同じ表現をしているのは、愛媛県のサイト内の「1.市町の変遷(2)市町村変遷一覧(PDF)」だけです。
疑念は残るのですが、根拠である愛媛県令に従うこととし、、「南宇和郡 内海浦, 柏村」と修正しました
■風早郡 河野村 となる従前の町村名の一部について 風早郡 常保面村 or 風早郡 常保免村
ご紹介のM22.11.11付け愛媛県令第64号に従い、風早郡 常保免村 と修正しました
■風早郡 難波村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「風早郡 下難波村, 中通村, 上難波村, 庄村(本)」と修正しました
■風早郡 立岩村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「風早郡 才之原村, 滝本村, 猪木村, 猿川村, 中村, 米之野村, 庄布村, 儀式村, 小山田村, 猿川原村, 尾儀原村, 萩原村, 庄村(微)」と修正しました
■北宇和郡 宇和島町 となる従前の町村名について
ご紹介のM22.11.11付け(愛媛)県令第64号に従い、総称「宇和島」ありとし、「北宇和郡 宇和島龍華前通, 宇和島一宮下町, 宇和島鋸町, 宇和島大工町, 宇和島愛宕町, 宇和島笹町, 宇和島大石町, 宇和島賀古町, 宇和島鎌原通, 宇和島中町, 宇和島大榎通, 宇和島追手通, 宇和島丸ノ内, 宇和島堀端通, 宇和島広小路通, 宇和島桜町, 宇和島富沢町, 宇和島御徒町, 宇和島佐伯町, 宇和島薬研堀通, 宇和島元結掛, 宇和島神田川原通, 宇和島本町, 宇和島裡町, 宇和島樽屋町, 宇和島堅新町, 宇和島北町, 宇和島龍光院前通, 宇和島向新町, 宇和島恵美須町, 宇和島船大工町, 宇和島須賀通, 宇和島横新町, 宇和島袋町」と修正しました
■北宇和郡 奥南村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「北宇和郡 奥浦, 南君浦(本)」と修正しました
■北宇和郡 喜佐方村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「北宇和郡 沖浦(本), 河内村(本), 南君浦(微), 東宇和郡 白浦(微)」と修正しました
■北宇和郡 立間尻村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「北宇和郡 立間尻浦, 鶴間浦, 浅川浦, 沖村(微)」と修正しました
■北宇和郡 北灘村 となる従前の町村名について 北宇和郡 上灘浦 or
北宇和郡 北灘浦
単なる入力ミスでした。ご指摘のM22.11.11付け(愛媛)県令第64号に従い、「北宇和郡 北灘浦」と修正しました
■野間郡 小西村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「野間郡 山之内村, 脇村, 星浦村, 別府村, 九王村(微)」と修正しました
■野間郡 大井村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「野間郡 新町村, 大井浜村, 宮脇村, 九王村(本), 紺原村(本), 宅間村(微)」と修正しました
■野間郡 乃万村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「野間郡 宅間村(本), 延喜村, 野間村, 神宮村, 矢田村, 山路村, 阿方村, 紺原村(微), 九王村(微)」と修正しました
■和気郡 御幸村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「和気郡 祝谷村, 山越村, 姫原村(本), 東長戸村(微), 吉藤村(微)」と修正しました
■和気郡 潮見村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「和気郡 吉藤村(本), 谷村, 大内平田村, 志津川村, 姫原村(微)」と修正しました
■和気郡 久枝村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「和気郡 久万村, 西長戸村, 東長戸村(本), 安城寺村, 高木村, 姫原村(微)」と修正しました
■和気郡 古三津村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「和気郡 古三津村(本), 新浜村(微), 温泉郡 山西村(微)」と修正しました
■和気郡 新浜村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「和気郡 新浜村(本), 古三津村(微)」と修正しました
■和気郡 三津浜町 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「和気郡 三津梅田町, 三津通町, 三津桂町, 三津久宝町, 三津心齋町, 三津広町, 三津柳町, 三津住吉町, 三津新町, 三津桜町, 三津藤井町, 三津三穂町, 三津須先町, 三津栄町, 新浜村(微), 古三津村(微)」と修正しました

――――――――――
毎回、本当にありがとうございます。
他の投稿への対応も、順次行います。今後ともよろしくお願いいたします。
[75435] 2010年 7月 3日(土)21:13:35【4】88 さん
市区町村変遷情報 小レス(市制町村制施行時:愛媛県その1)
[73754][73755][73756] むっくん さん
いつもありがとうございます。大変遅くなりました。

むっくん さん の投稿時はまだ1月だったのですが、時間が経ってしまいましたので、4月1日付けでの近代デジタルライブラリーのリニューアルに伴うURL変更([74542] むっくん さん でご紹介、[74545] 88、[74550] oki さん も)を挟んでしまいました。以下の(愛媛)県令については、新URLに修正してリンク設定しています。
――――――――――――――――――――
M22.12.15付け市制町村制施行時の情報(愛媛県)
■伊予郡 南山崎村 となる従前の町村の所属郡について 伊予郡 鵜崎村, 両沢村, 上唐川村, 下唐川村, 大平村 or 「下浮穴郡」 鵜崎村, 両沢村, 上唐川村, 「伊予郡」 下唐川村, 大平村
■下浮穴郡 中山村 となる従前の町村の所属郡について 下浮穴郡 中山村, 出淵村の一部(or 出淵村(微)) or 「喜多郡」 中山村, 「下浮穴郡」 出淵村の一部(or 出淵村(微))
■久米郡 川上村 となる従前の町村の所属郡について 久米郡 北方村, 松瀬川村, 南方村, 吉久村 or 久米郡 北方村, 松瀬川村, 「下浮穴郡」 南方村, 吉久村
ご紹介のM22.11.11付け(愛媛)県令第63号を拝見しました。他府県にも例のある、同日付けではありながら事前に郡を変更した上で、同一郡内の合併を行うということを確認しました。
よって、ご指摘のとおり修正しました(伊予郡 南山崎村下浮穴郡 中山村久米郡 川上村)。
なお、下浮穴郡 中山村 については、 [75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、従前の出淵村は「出淵村(微)」と、あわせて修正しました。
■松山市 となる従前の町村名について 総称たる「松山」なし or 総称「松山」あり
ご紹介のM22.11.11付け(愛媛)県令第64号に従い、総称「松山」ありと修正しました。
あわせて、町村名の順序を県令どおりにしました。
また、[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、従前の町村(抜粋)は、温泉郡 松山春日町(本)、松山一万町(本)、中村(微)、味酒村(微)、立花村(微)、持田村(微)と修正しました。
修正後はこちらです。
■温泉郡 道後村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「温泉郡 石手村, 一万村, 持田村(本), 道後村の一部, 一万町(微)」と修正しました
(旧)道後村については、
・「道後村ノ内字湯月町及・・(地番列挙)」が道後湯之町に、
・「道後村(字湯月町及・・(地番列挙)ヲ除ク)」が(新)道後村に、
ですので、二分割に相当すると判断し、「(本)・(微)」ではなく、ともに「道後村の一部」と判断しました。
■温泉郡 雄群村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「温泉郡 小栗村, 藤原村, 竹原村, 土居田村, 針田村, 春日村(微)」と修正しました
なお、県令では、雄群村の項では、「春日村ノ内字上春日四番地五番地ノ内第一第二、六番地八番地九番地」とあり、一方、松山市の項では、「仝春日町字上春日四番地五番地ノ内第一第二、六番地八番地九番地ヲ除ク」と、対を為しています。これは、[73754] むっくん さんが
愛媛県の県令第64号は、愛知県の県令第47号と同様に、廃置分合と、廃置分合の後に旧村を大字として残すということを一つの県令でまとめて記載しています。
例えば県令第64号280コマの一番始めに記載されている立岩村を構成する「才之原村ノ内庄村飛地」とは、合併前は庄村飛地、合併後は才之原村という大字の一部となる、ということを意味します。
とあるように、
市制町村制以前温泉郡 松山春日町字上春日・・
市制町村制後松山市春日町字上春日・・
温泉郡 雄群村大字春日字上春日・・
と考えればよいのでしょうか。
■伊予郡 郡中村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、また、「米湊町」「郡中灘町」ではなく「米湊村」「郡中湊町」であると確認し、「伊予郡 米湊村(本), 上吾川村, 郡中湊町(微), 下吾川村(本), 南黒田村(微)」修正しました
■伊予郡 郡中町 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、また、「郡中灘町」「郡中湊町」の差異を確認し、「伊予郡 郡中灘町, 郡中湊町(本), 米湊村(微), 下吾川村(微)」と修正しました
■伊予郡 岡田村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「伊予郡 西古泉村(本), 恵久美村(本), 大間村, 北河原村, 昌農内村, 上高柳村, 西高柳村, 永田村(微)」と修正しました
■伊予郡 松前村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「伊予郡 北黒田村, 浜村(本), 筒井村, 下吾川村(微), 東古泉村(微), 西古泉村(微), 南黒田村(本)」と修正しました
■伊予郡 北伊予村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「伊予郡 横田村, 徳丸村, 出作村, 中河原村, 鶴吉村, 永田村(本), 大溝村, 東古泉村(本), 神崎村, 恵久美村(微), 浜村(微)」と修正しました
■越智郡 下朝倉村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「越智郡 朝倉下村, 朝倉南村, 朝倉北村, 古谷村, 山口村, 町谷村(微)」と修正しました
■越智郡 今治町 となる従前の町村名について
ご紹介のM22.11.11付け(愛媛)県令第64号に従い、総称「今治」ありとし、また、遺漏していた今治村を追加し、「越智郡 今治室屋町, 今治米屋町, 今治本町, 今治北新町, 今治風早町, 今治新町, 今治中浜町, 今治片原町, 今治村」と修正しました
■越智郡 桜井村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「越智郡 孫兵衛作村, 長沢村, 桜井村, 旦村, 国分村, 古国分村, 登畑村(本), 宮崎村の一部」と修正しました
■越智郡 瀬戸崎村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「越智郡 瀬戸村, 甘崎村(本)」と修正しました
■越智郡 盛口村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「越智郡 井口村, 盛村, 甘崎村(微)」と修正しました
■越智郡 西伯方村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「越智郡 叶浦村(本), 伊方村, 北浦村(本), 有津村(微), 木浦村(微)」と修正しました
■越智郡 東伯方村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「越智郡 有津村(本), 木浦村(本), 北浦村(微), 叶浦村(微)」と修正しました
■越智郡 富田村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「越智郡 東村, 喜田村, 上徳村, 松木村, 高市村, 町谷村(本), 登畑村(微), 宮崎村の一部」と修正しました
なお、越智郡 上神宮村 と 徳久村 は、M11に合併して上徳村となっています(現在はあわせて今治市上徳)。
■温泉郡 素鵞村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「温泉郡 小坂村, 枝松村, 中村(本), 立花村(本)」と修正しました
■温泉郡 朝美村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「温泉郡 南江戸村, 辻村, 沢村, 衣山村, 味酒村(本)」と修正しました
■温泉郡 味生村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、また、ご紹介のM22.11.11付け愛媛県令第64号和気郡古三津村飛地の記述により、「温泉郡 別府村, 北齋院村, 南齋院村, 山西村(本), 和気郡 古三津村(微)」と修正しました
■下浮穴郡 出淵村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「下浮穴郡 出淵村(本)」と修正しました
■喜多郡 宇和川村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「喜多郡 名荷谷村, 中居谷村, 宇和川村(本)」と修正しました
■喜多郡 蔵川村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「喜多郡 蔵川村, 宇和川村(微)」と修正しました
■喜多郡 奥南村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「喜多郡 川崎村, 宮谷村, 植松村, 橡谷村, 中津村, 横山村(本)」と修正しました
■喜多郡 御祓村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「喜多郡 北表村(本), 只海村(本)」と修正しました
■喜多郡 山鳥坂村 となる従前の町村名について
[75399]拙稿の「(本)・(微)・一部」の取扱いにより、「喜多郡 山鳥坂村, 宇和川村(微), 横山村(微), 北表村(微), 只海村(微)」と修正しました

次項へ続きます。
[75434] 2010年 7月 3日(土)06:56:24播磨坂 さん
「自治体越えの地名」コレクション(東京都)
こんにちは。

>グリグリさん

近所にまだ残っていたので
豊島区高田○丁目/新宿区高田馬場○丁目中野区上高田○丁目
豊島区の高田と新宿区の高田馬場は隣接しておりますが、中野区の上高田は新宿区上落合を挟んで近接しております。
豊島区高田から文京区目白台にかけては、関口台とか目白台とか呼ばれており、その名の通り高台であるのですが、そのことからこの辺り一帯が「高田」と呼ばれるようになったと言われています(他にも越後高田藩のゆかりの地だからという説もあります)。ゆえに文京区内にも住居表示実施前は「高田」が存在しておりました[75273] 。このことから、高田と高田馬場(高田にあった馬場に由来)の関連性は説明できるのですが、問題は中野区の上高田です。「高田」地域から見れば、神田川の上流に位置することから「上高田」と付けられたとも考えうるのですが、角川の地名大辞典「上高田〈中野区〉」にも「村名の由来は明らかでない」とありはっきりしません。

あと、ここもそうですね
豊島区目白○丁目/文京区目白台○丁目
こちらも近接です。
[75433] 2010年 7月 2日(金)19:33:27EMM さん
田舎の祭りは「過去の日程変更の歴史」に要注意
[75432] hmtさん
ここには、疫病対策で祇園社から牛頭天王を勧請という由来が記されており、日付も「七日」ではありません。
えっとですね、「今年は」って書いたところにちょっとポイントがあるのですが。
過去記事でも地方のいろんなお祭りが参加者や見物客を集める都合で日程が「○月○日」から「○月第○土・日曜日」に変更された事例が出てきているかと思いますが(たとえば、私の投稿したのでは美川のおかえり祭り・金沢の百万石まつり[65454])、このあばれ祭りも実は「日程が変更された祭り」です。
こちらによると、もともと7月7・8日開催だったものが、平成16年から7月第1金・土曜日に変更されています。
[75432] 2010年 7月 2日(金)18:48:52hmt さん
お盆と灯籠
[75428] EMM さん
金沢では7月1日の氷室→7月の新盆→8月の旧盆…と夏の行事が続きますが、能登の夏と言えばあちこちの集落でそれこそ日替わりで毎日のように行われる「キリコ祭り」。

能登の「キリコ」も「切籠」に由来するものと考えます。
盂蘭盆会には多くの宗派で盆提灯を使いますが、浄土真宗では「切籠灯籠」という 仏具 を使います。

その盂蘭盆会の由来と伝えられるのが、餓鬼道に堕ち 逆さ吊り にされた母の姿を目にして悲嘆にくれた目連の話。
釈迦の助言を受けた目連は、7月15日に、夏安居を終え懺悔に集う僧たちに馳走して、亡き母親を供養しました。
盂蘭盆 = ウラバンナ とは「逆さ吊り」の意味の梵語で、「切籠灯籠」の形がこれを表しているそうです。参考
「キリコ」の「コ」 = 籠は、ひげこ や「はりこ」の「コ」ですね。張籠(はりこ)のことを「ぼて」とも言いますが、これは梵天に由来するらしいと書いてあります。

落書き帳内で「キリコ」を検索すると、金沢の墓参用キリコに関する[38847] EMMさん が初出で、グリグリさん の[53251]もありますが、その直後に、能登にある別の「でっかいキリコ」が登場します。
[53254] EMM さん
能登でキリコというとこれがまた全然違うものになります。

これは、北日本各地にある一群の 巨大祭り灯籠 の仲間ですね。

富山県魚津・たてもん祭り、福野・小矢部の夜高祭り、高岡市・伏木曳山祭り、新潟県直江津の祇園祭り、新潟市七夕祭り、佐渡一宮弥彦神社の灯籠神事、秋田竿燈まつり、能代ねぶ流し、弘前ねぷたまつり、青森ねぶた祭……

リンクしたサイト の紹介文を読むと、京都の祇園祭と関連のあるお祭りでした。

ここには、疫病対策で祇園社から牛頭天王を勧請という由来が記されており、日付も「七日」ではありません。
しかし、青森「ねぶた」など巨大祭り灯籠は、(月遅れ8月の)「七日」に行なわれ、七夕祭りの灯篭流しの変形とされているようです。参考
京都祇園祭の宵山でも山鉾に提灯を飾りますから、祇園祭と全く無関係でもないのでしょうが。

[53292] にまん さん
うちのいなかの夏祭りで、切籠(きりこ)が使われています。(中略)こっちは七夕飾りとして使用しています。
お盆の行事も取り込まれているのではないかという気もしてきました。

下関市長府の 数方庭祭 も 8月7日です。現在の形が整ったのは元禄年間で、従来の矛や薙刀の代りに竹竿幟と切籠を使うようになったとか。

旧暦の七夕は上弦、盂蘭盆会はその月の満月で、1週間の違い。
切籠灯籠が使われる2つのお祭りは無関係ではないように思われますが、よくわかりません。 地蔵盆は更に1週間後の下弦。
[75431] 2010年 7月 2日(金)14:49:04BANDALGOM さん
東南西北中
[75430]中島悟さん
熊本市の区割りは他の70万政令市に比べてかなり整っている感じがします。
やっぱり最低5区はないと見栄えがしませんね。
なかなか話題にならないこともあり、しばらく関連サイトを見ていませんでしたが、4月の第8回・第9回行政区画等審議会で「5区案」が承認され、市長に答申されていたのですね。

さらに5月31日には、5区案が正式決定したとのことですが、6区案では旧植木町が1区、旧富合・城南両町で1区となり、ともに浜松市天竜区より人口が少ない区になるわけで、5区案が妥当だろうと思います。

区名の話題が出ませんが、もうこれは北区西区中区東区南区で決まりでしょうか。
区割りの地図を見ていると、「東南西北中」でいけそうですね。
ただ、人気の「緑区」を入れるとすれば、A区でしょうか。

E区内に緑川が流れているので、E区を「緑川区」か「緑区」としていいかもしれませんが、植木のスイカのイメージもあり、A区を「緑区」とする方がしっくりくるように思います。
[75430] 2010年 7月 2日(金)14:05:36中島悟 さん
20番目の政令市
熊本市の区割りは他の70万政令市に比べてかなり整っている感じがします。
やっぱり最低5区はないと見栄えがしませんね。

区名の話題が出ませんが、もうこれは北区西区中区東区南区で決まりでしょうか。
蛇足ながらここには白川と緑川もありますし。
[75429] 2010年 7月 2日(金)00:43:14にまん さん
都道府県名の組み合わせ地域名
[75426] 伊豆之国 さん

公式に使われることはまずないと思われる特殊なものですが
「ちばらぎ」
という言い方はありますね。ネットで検索するとかなりの数がヒットします。
[75428] 2010年 7月 2日(金)00:09:17EMM さん
金沢の夏、能登の夏
さーて、今年も氷室饅頭をかじりながら何か投稿を………と思って落書き帳を開いたら、[75427]hmtさんの
この記事に敬意を払い、hmtマガジンに「季節行事」というテーマを立ち上げ、その第1号特集 「夏の行事」 の冒頭に [42735]を収録しました。
を見てびっくり。なんせ、京都の祇園祭や博多祇園山笠を差し置いて、金沢の氷室饅頭がトップなので。
金沢では7月1日の氷室→7月の新盆→8月の旧盆…と夏の行事が続きますが、能登の夏と言えばあちこちの集落でそれこそ日替わりで毎日のように行われる「キリコ祭り」。
その中でもトップバッターにあたる宇出津のあばれ祭り…今年は7月2~3日…が夏到来を告げる行事となっています。
この祭り、御輿を川や海に放り込んだり神社の石段から転げ落としたりしながら暴れまくるのが一番の特徴。
(キリコ=奉灯はそこまで暴れない、はず…)
リンクしたサイトの紹介文を読むと、京都の祇園祭と関連のあるお祭りでした。
EMMは「湯涌温泉の氷室開き→7月1日の氷室饅頭」と「7月頭の宇出津のあばれ祭り」のニュースが流れると「石川ももう夏かいね」と感じると言うことであります。

#EMMは以前はあばれ祭りは特にそれほど気にしてなかったんですが、しばらく前に宇出津の方と仕事でご縁があり、その方があばれ祭りの時期は祭りが済むまで仕事の話はそっちのけだったもんで印象が深くなりました。そういえば南加賀方面では「この行事が来ると夏」ってのは何かあったかしら…小松に勤務していた頃はあまり意識することがなかったような…

##氷室饅頭食ったらお茶がほしくなりました…
[75427] 2010年 7月 1日(木)15:16:17【1】hmt さん
hmtマガジンに特集「夏の行事」登場
7月1日です。

[70669] EMM さん
[42735]以降、毎年必ず7月1日前後には何らかの形で氷室饅頭の話を書いている…と思ってましたが、再確認したら2007年だけその時期の私の書き込みの中に饅頭の話が出てきませんでした。

この記事に敬意を払い、hmtマガジンに「季節行事」というテーマを立ち上げ、その第1号特集 「夏の行事」 の冒頭に [42735]を収録しました。

[70668] むっくん さん
本家・京都でも氷室由来の行事は未だ脈々と受け継がれています。

世界的なブランド 「オムロン」 の由来になった「御室」ですが、遡れば 仁和寺の裏山に氷室(ひむろ)があったのでした。
[75426] 2010年 6月 30日(水)23:26:39伊豆之国 さん
都道府県名の組み合わせ地域名
まずは遅ればせながらですが、「hmtマガジン」発足 おめでとうございます。

ところで、以前「旧国名の組み合わせ地域名」が話題になったことがありましたが([72010]オーナー グリグリさん 他)、これに比べると「都道府県名の組み合わせ地域名」というのは余り聞かないような気がします。京阪・阪和・阪奈などは、府県名よりもむしろ都市名の組み合わせでしょう。「京滋」(京都・滋賀)というのは割とポピュラーのようですが([61352]むっくんさん)‥。「京葉」は、「葉」が「県」を指すのか「市」なのか微妙? 鉄道の路線名でも、「埼京線」(埼玉・東京)ぐらいかな?(それと「東葉高速鉄道」も路線は千葉県内だけですが、意味は「京葉」と同じなのかな?)‥。「三岐鉄道」は、「三重と岐阜を結ぶ」計画だったのが、目的を果たせず三重県から外に出られなかったとか。「京福電鉄」は、「京都と福井を結ぶ」計画は当初からなく(確かに京都府と福井県とはわずかに境を接してはいますが‥)、両府県に鉄道を持っていた電力会社の鉄道部門が切り離されたもので、福井県内の路線が「えちぜん鉄道」に移管された現在では「福」の意味が不明になってしまっています。
あと、かつて「都市対抗野球」の予選で「山静」(山梨・静岡)というのがあった記憶があります。(その頃は「ヤマハ」「カワイ」「大昭和」など強豪ひしめく激戦区だったのですが、いまや大半が休廃部‥)
[75425] 2010年 6月 29日(火)17:41:39【2】hmt さん
同じ「区」の名で呼ばれても、中身は 区区(まちまち) (15)住所に使われる「新種の区」
姫路市飾磨区、広畑区、網干区…。
政令指定都市の行政区でなく、もちろん特別区でもないのに、住所に使われている姫路市の6区は奇妙な存在でした。
姫路市の「区」とは何か? の最後に紹介されている姫路市HPへのリンクは切れていますが、 姫路の雑学 と思われます。
市の公式見解によると、「姫路市飾磨区…」などの「区」は独立の存在ではなく、「地名の一部」です。
…○○区○○で一つの地名となります。

現在の位置付けはその通りとしても、戦後間もないラモート合併[21922]の当初からそうであったとは限りません。当時存在した市制第82条第1項に基づく区であった可能性があります[74958]

宇部市にあった「区」とは何か? も話題になり、[8885]は9区の名を挙げています。現在は正式の住所から消えたものの、日常生活では使用中[18901]とか。

「区」のつく住所表記については、僅か50日間[2536]ですが、北九州市に姫路市と同様の事例がありました。
[20976] ゆう さん
5市合併前--- ○○市【△△町】
5市合併後--- 北九州市【○○区△△町】
政令指定後--- 北九州市○○区【△△町】

ゆう さん が引用した[20959]には、“現在では下記の行政実例に抵触”とありますが、元の記事が削除されているため、行政指導の詳細は不明です。(当時は)東京都と政令指定都市以外の「区」は、公式の住所表記には使えなかったということでしょうか。

さて現在は…
2005年に、住所に使われる「新種の区」が登場して、状況が変りました。

ニジェガロージェッツさんによる 「区」コレクション の冒頭には、「合併に際し、旧市町村を区としたもの」という項目があります。
この中には1946年の姫路市6区も含まれていますが、その他の 13市町44区 すべては、2005~2006年の合併又は編入による地域自治区又は合併特例区であり、これがタイトルにも書いた「新種の区」です。

住所に使われる「新種の区」が、具体的な名と共に落書き帳の記事に現れたのは[33723]の上越市でしたが、2006年1月になると、現在のコレクション 44区の大部分 37区がまとめて紹介されています。

[48751] 今川焼 さん
東京特別区と政令指定都市は別にして、合併に当たって「区」を設ける市や町がこのところいくつか誕生しているようです。姫路市の区については以前から話題になっていますが、最近誕生した「区」は、合併前の町村の名を残すという意味合いがあるのでしょう。
どれくらいの導入例があるのか調べてみました。【10市町、37区】

専門家でないので合併用語に戸惑いますが、市町村合併資料集 の中にある地域自治区等の設置状況一覧(2007/10/1現在) の11-14コマに掲載されたリストによると、3種類の「区」があります。

合併特例区(F1) 6市町、16特例区【北海道せたな町の3つの合併特例区が○○区を名乗る[48758]
旧合併特例法に基く地域自治区(F2) 38市町、104自治区【内、12市町、41自治区が○○区を名乗る】
地方自治法に基く地域自治区(F3) 17市町、123自治区【香取市は○○区を名乗るが、住所には使わず】

上記のリストと、「区」コレクションのリストとの対比でもわかるように、住所に「区」が付くのは、地域自治区・合併特例区のすべてではありません。

さて、住居表示に関しては 地域自治区の名称を冠する規定([41724] 百折不撓 さん)がありますが、合併関連の地名における住居表示の実施地域は少なく、実務上の影響が大きいのは、[48804]で suikotei さんが紹介された 2004/10/19総務省自治行政局長通知 により改正された「住民基本台帳事務処理要領」でしょう。
その結果、国(総務省)の通知に従うならば、各市町村は住居表示未実施区域であっても、住民票の住所に「合併特例法による地域自治区」(F2)と「合併特例区」(F1)の名称を記載することになりました。

もっとも、地域自治区や合併特例区の名称に「区」を使わなければならない決まりは無いので
神奈川県津久井郡津久井町(つくいまち)が相模原市への編入に際して設置した地域自治区の名称は「津久井町」(つくいちょう)でした。
この4月に緑区になるまで「相模原市津久井町青山」という住所だったのは、こういう仕組みでした。

ところが、新潟県中頸城郡柿崎町の上越市への編入により できた地域自治区の名称は「柿崎区」。
だから柿崎区総合事務所の場合は 上越市柿崎区柿崎6405番地と、自動的に「区」のついた住所になります[33723]

地域自治区の名称が「○○区」であっても、これが住所に使われるとは限りません。
それは、前記総務省通知の対象が 合併特例法関連 であり、地方自治法に基く一般制度としての地域自治区(F3)に及んでいないからです。従って、香取市の4地域自治区(設置状況一覧11コマ)の一つである小見川区事務所は 香取市羽根川38で、所在地に「小見川区」が入っていません。
横手市横手区については、「横手市横手区横手町」になる煩雑を避けて、F2でなくF3にしたとか[48804]

合併特例法については アーカイブズ がありますが、地域自治区とその住所表記に及ぼす影響に関する記事をまとめてみました。併せて、地域自治区の事務所などに関する記事も集録しました。地域自治区

おまけ
[1346] Issie さん
長野県の生坂村に「区」という行政単位があります。

これは、地方自治法等に定められた行政区(E5)・特別区(E6)・地域自治区等(F1~F3)とは別であり、[74958]で少し触れた財産区とも違う「区」です。従来からの慣習として存在するのでしょうね。宇部市の同類かもしれません。
長野県東筑摩郡生坂村の 広報いくさか
2/14には、10区の村政懇談会が記され、小立野区、下生野区、大日向区…などの名があります。住所には使われていません。

これで、同じ名で呼ばれても、中身は 区区(まちまち)であり、誤解されやすい「区」の態様と変遷を綴る シリーズ を終ります。
[75424] 2010年 6月 29日(火)11:22:38hmt さん
同じ「区」の名で呼ばれても、中身は 区区(まちまち) (14)「市町村」と「区」
一口に「市区町村」と呼びますが、どうも「市町村」と「区」とは少し素性が違うようです。

人々が集まって住み始めれば「村」ができます。多くの人が集まるのに便利な拠点には、「町」(丁)が形成されて交易が行なわれます。
市場の立つ大規模な町、又は町の集まりに 「市」という名 が付いたのはずっと新しい時代でしょうが、「市町村」は人々が集う暮らしの中から生まれたもので、まさに「自治体」又はその前身であったと思われます。

これに対して、「区」は、統治者の側から生まれた 「管理用の区画」 であると思われます。
「版籍奉還」という言葉が示すように、統治の対象は 土地(版図)と人民(戸籍)と であり、検地帳や人別帳により、その状態を把握することは 統治の基本 でした。
武家政権から 奉還された版籍 を管理するために、明治政府が 最初に行った重要な仕事に、戸籍の整備がありました。明治5年(1872)の 壬申戸籍 がこれですが、その前年に制定された 戸籍法pdf[58214] の第三則に「区」が登場します。

凡そ区画を定むる譬は 一府一郡を分て何区或は何十区とし 其一区を定むるは 四五丁もしくは七八村を組合すへし

最初は戸籍用だった区は、大区小区制として 行政用区画 に広く使われますが、改革を強行した 大久保利通 が暗殺された直後には、長年使われてきた階層が復活した 郡区町村編制法(1878) になります。
全国をカバーするのは「区」でなく 「郡-町村」 に戻りましたが、第4条では「三府五港其他人口輻湊の地」に限って、別次元の経済特区としての36区(A1)ができ、今回連載の 第1回[74334]は ここから始めました。

連載の 第12回[75025] になって、現在に続く 政令指定都市の行政区 が登場しました(1956年9月1日)。
「地方自治法第二百五十二条の十九第一項の指定都市の指定に関する政令」という長い名の政令により指定されたのは、戦前の六大都市から 都になった東京を除いた5市で、区(E5)の数は合計61でした。
大阪市22区 名古屋市12区 京都市9区 横浜市10区 神戸市8区

# その前9年間には、忘れられた「初代政令指定都市」[74207]の区(E3)[75012]がありました。
戦前に遡れば勅令指定都市や省令指定都市の区(D1、D2)[74736]がありました。

1956年の発足当時 5市61区 だった 政令指定都市とその区 は、2010年4月の相模原市3区を加え、合計19市、170区を数えています。
# データベース検索で政令指定都市の区を集めることはできますが、「市名」を表示させることができないのですね。

冒頭に戻り、「区」を「市町村」とを併称する場合、「市区町村」という言い方がよく使われます。
政令指定都市の内部機関にすぎない行政区を、基礎的自治体である町村よりも上位に置くのは、筋違いのようでもあります。
しかし、さほど不自然を感じさせずにこれが使われているのは、「町」が自治体だけでなく「町丁字」の町と二重の意味も持ち、「区」よりも小規模な「町」の存在に慣れているせいでしょうか。

しかし、東京の23特別区ともなると、これはまさに「特別の区」であります。
その多くは市を上回る規模の自治体で、「区市町村」 と呼ばれています。

地方自治法の中では、
普通地方公共団体は、都道府県及び市町村とする。
のように、多数の箇所で「市町村」を使っていますが、「区市町村」も「市区町村」も出てきません。
戸籍法も同様です。[75279]末尾のコメント行。

明らかに性格の異なる「特別区」と「政令指定都市の行政区」とを、同じ「区」に省略して「市町村」に加えた包括的表記で使うのは、どっちにせよ無理があるのでしょう。
…というわけで、htmマガジン のテーマは、「市区町村」も「区市町村」も避けて、「市町村と区」にしました。

特別区制度はいろいろと議論のあるところで、[75410]の末尾には「東京○○市」となって連合体を作るモデルを紹介しました。
「市になろう」という特別市からの声は前からあり、落書き帳アーカイブズに 千代田区世田谷区 にからむ記事が集められています。
現実問題としての評価はともかく、妙案奇手が飛び出したりして、なかなか楽しめる記事があります。
[75423] 2010年 6月 29日(火)07:09:19白桃 さん
音威子府村
JR特急が停まる駅がある自治体の中で、人口最少のようです。

では、クイズです。
6月1日現在の推計人口が33,691人の市なんですが、市内に特急停車駅が3つもあり、しかも、その3駅が連続しており、さらに、3駅連続して停車するというバカバカしい?特急も通る、四国の大都会?はどこでしょう???

ヒント:3駅のなかで1駅は、3本だけでなく、すべての特急が停車いたします。
[75422] 2010年 6月 28日(月)23:34:44MasAka さん
とみ?とめ?
[75411]グリグリさん
三富新田は「さんとめ」と読むようなのですが、検索して調べてみると、「とめ・とみ」で揺らいでいるようです。

このレスをいただいて、私の場合は「三富新田」「三富地区」は「さんとみ」と読んでるのに、「三富の開拓」のような場合だけ「さんとめ」と無意識に読み分けていることに気づきました。どうも次に来る字の母音(し・ち→I、の→O)に引きずられているようです。同じ場所を指すのに違う読み方をしているなんて、結構いい加減なもんですね(まぁ「日本」という国名自体がそれに当てはまるので許容範囲なのかも知れませんが)。

改めて所沢市公式ウェブサイトで確認してみると、「写真で見る富岡地区の移り変わり」では「三富」について両方の読み仮名が併記されてました。一方、三芳町では「さんとめ」で統一しているようです(参考:町勢要覧のPOST CARDのページ)。
[75421] 2010年 6月 28日(月)22:34:37【1】スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
平成の大合併が生んだ超小規模な市
まず、「hmtマガジン」発足おめでとうございます。早速全部読みました。その中で、僕が気に入ったマガジンは、「市と町の違い」です。市となるための条件としての「人口」についても詳しく記されている点があり、平成の大合併では、合併の場合に限り、人口3万人以上での市制ができる、とのことでしたが、平成の大合併で出来た市でも、人口が既に3万人を下回っている超小規模な市があることに気付き、調べてみました。

パターンI(平成の大合併で新設された市)
市名人口施行日合併前
養父市26,643人 2004.4.14町
飛騨市27,349人2004.2.12町2村
江田島市27,374人2004.11.14町
上野原市27,632人2005.2.131町1村
にかほ市28,006人2005.10.13町
阿蘇市28,691人2005.2.112町1村
香美市28,887人2006.3.12町1村
嬉野市29,052人2006.1.12町
八幡平市29,115人2005.9.12町1村
山県市29,237人2003.4.12町1村
壱岐市29,516人2004.3.14町
上天草市29,785人2004.3.314町
那須烏山市29,842人2005.10.12町

基本的には、合併から時間が経った市や、過疎地域にある市です。皆さんは、このような市は市にふさわしいと思いますか? 僕は、すぐに3万人を切ることが分かっていたような市(養父市など)は、合併しなければよかったと思っているのですが。

【1】追記…
そもそも市になることが出来る条件が3万人になってしまったことが、小さな市を大量に作ってしまった最大の原因だと思います。
他にも、浜松市のような面積ばかり大きい政令市がたくさんできてしまったのは個人的には残念です。
[75420] 2010年 6月 28日(月)22:16:20にまん さん
自治体越え地名(山口県)
オーナーグリグリさん

皆さんからの情報提供が多くて、出しそびれていましたが、どうやら既出ではないようなので、

美祢市美東町真名山口市小郡真名
宇部市小野/美祢市美東町小野
宇部市大字奥万倉/美祢市伊佐町奥万倉
宇部市東須恵/山陽小野田市大字東須恵須恵○丁目
下関市豊田町○○/美祢市豊田前町○○
周南市大字中須南/下松市大字中須南

あと、変化球としては
防府市東佐波令佐波、西佐波令山口市上小鯖、下小鯖(近接)というのがあります。
佐波の枝村で「小佐波」だったものが、後に表記が変わったようです。
[75419] 2010年 6月 28日(月)16:43:51山野[山野] さん
珍事
昨日、青森県大鰐町にて任期満了に伴う町長選が行われた訳ですが、
開票の結果、2候補者の得票が同数となったのでくじ引き決着という記事がありました。
で、この町、先月28日にも役場で開催されました、立候補者説明会に出席者が「ゼロ」で中止に。
何やら両候補者は「説明会の期日を知らなかった」と申されていた様で。

(記事のリンク先)
*前半:YAHOOニュース
*後半:陸奥新報
[75418] 2010年 6月 28日(月)03:39:09播磨坂 さん
自治体越えの地名(埼玉県・群馬県+東京都)
こんばんは。

以前、地図を眺めていた際に発見していたのですが、利根川の両岸ということで既出だろうと放置していたのですが、どうやら未出のようなので。
埼玉県羽生市上川俣・本川俣/群馬県邑楽郡明和町川俣

再度地図を見てみますと、この辺り、ごろごろあります(笑)
埼玉県羽生市小須賀/埼玉県行田市須加/群馬県邑楽郡明和町須賀(近接)
群馬県館林市入ケ谷町/群馬県邑楽郡明和町入ケ谷

あと、ここもありなんでしょうか。
東京都葛飾区新小岩・西新小岩・東新小岩/東京都江戸川区東小岩・西小岩・南小岩・北小岩(近接)
小岩・新小岩の歴史は詳しくは存じませんが、大塚[75328]と同様に、駅ができ、のちに住所化したのでしょう。

[75411]グリグリさん
[75294] ぺとぺとさん
○番外編
こちらは今回の趣旨とは少し外れますが、伊勢原市と秦野市に東西の大竹が分かれて存在する例です。かつて、大住郡にあった2つの大竹村が、明治初年にそれぞれ東大竹村(ひがしおおたけ)と西大竹村(にしおおだけ)に改称したのがルーツのようです。
伊勢原市東大竹秦野市西大竹
これも悩ましい。
こちらは随分と離れておりますが、上記引用文と同パターンかと思われます。
群馬県館林市大島町群馬県邑楽郡明和町南大島
おそらく、元は両者とも別個の起源を持った「大島村」だったのでしょうが、同じ邑楽郡内に2つの大島村では不便ということで、明治以降に片方が「南大島」と改名されたものと思われます。このような例はいくつか知っているのですが、
たまたま一致しただけの地名
ということで、「自治体越えの地名」不該当なのかなと…。もしこれが該当してしまいますと、極端な話、松山市と東松山市が自治体越えの地名ということになってしまいますし。

以上です。
[75417] 2010年 6月 28日(月)02:49:43【2】EMM さん
「潟」コレクション情報提供
>いっちゃんさん

[75413][75416]の記事を書くためにいろいろ調べていたら「潟」コレクション未登録の「潟」をいくつか発見しましたのでご案内します。
清五郎潟(新潟市中央区)
十二潟(新潟市北区)
弁天潟(北蒲原郡聖籠町)
上堰潟(新潟市西蒲区)

#ところで…ちず丸でいつの間にか町字境が表示されるようになってますね。Yahoo!地図の変更を意識したか?

※追記。
まだ出てきました…
八幡潟(北蒲原郡聖籠町)
升潟(新発田市)
[75416] 2010年 6月 28日(月)01:53:33【1】EMM さん
「自治体越えの地名」コレ情報提供(新潟県・追加)
[75411] オーナー グリグリ様

[75413]のあと新潟県内で更に探したら、もう少し見つけましたのでご案内します。
新潟市中央区関屋/新潟市西区関屋
新潟市秋葉区下条/五泉市下条
新潟市秋葉区次屋/五泉市次屋
新潟市秋葉区羽下/五泉市羽下
新潟市秋葉区下新/五泉市下新
長岡市寺泊新長/燕市新長

あと、新潟市内の「怪しい河川敷が挟まる例」も念のため挙げておきます。
新潟市中央区堀割町/新潟市西区関屋堀割町
新潟市東区細山/新潟市北区細山

※追記
こちらも「中央区堀割町/西区関屋堀割町」が[75293]futsunoおじさんの記事とダブりました。
なお、地図中では「堀」(つちへん)になってます。
[75415] 2010年 6月 28日(月)01:36:17【1】ニジェガロージェッツ さん
まとめレスにて恐縮
[74466] Issie さん
“港”を意味する гавань は havan (通常の転字法では gavan' だけど)。デンマーク語の havn (コペンハーゲン=ケーベンハウン Koebenhavn の havn),ドイツ語の Hafen,そして英語の harbor に通じるのでしょうね。
コペンハーゲンの「ハーゲン」にはそういう意味でしたか! 室谷信雄氏もびっくり?
といっても,関東人のIssieさんに分かるわけないか・・・。
かつての玉葱の産地,泉佐野出身で泉州弁の「わ~れ~」で親しまれた吉本新喜劇の元祖ハゲキャラ。
関西人にとって「コペンハーゲン」で連想するのは室谷信雄,その室谷信雄氏がハゲたのはタマネギの祟り。


[75356] mul-sa さん
三重県伊賀市にある「上野市駅」は、市町村合併に伴って伊賀市になった今も、駅名がそのまま
ロシアや韓国の事例との対比で引き合いに出されたと推察しますが,以前にも[60988]にてドラえもん(当時)さんが話題にされておりました。それに対して,[61010]にて今川焼さんが
昔の市町村名で出ている駅名
として一覧にされていました。ところで,この一覧にある
小野町駅 1954.12.01 小野町→小野市
注釈に「駅名が必ずしも旧市町村名に由来するとは限りません」と書かれているように,これについては,小野町駅(おのまちえき)は合併による小野市誕生(昭和29年)以前の加東郡来住村(きしむら)の地にあり,小野町(おのちょう?,おのまち?)ではありませんから,何だろう。
駅前の大住橋を渡れば神戸電鉄小野駅周辺の旧小野藩の陣屋町だった「小野町」に通じているところから付けられた名か。この「小野町」は昭和43年に本町,本町一丁目,上本町,東本町,西本町に分解され,現在の小野市には存在しない町名です。


[75360] YASU さん
まだ駅名が変わっていなかったのですね。
書店に並んでいる地球の歩き方「A32 シベリア&シベリア鉄道とサハリン 09年~10年版」の発行は2008年11月のことで,ゴーリキー・モスコフスキー駅,スヴェルドロフスク駅については市名は変わったが駅名は古いままであるとする説明がありましたが,今となっては古い情報です。さて,次の改訂で変わっているかどうか。

郊外のウラル山脈中にヨーロッパとアジアの境界のオベリスクがあり、シベリア鉄道乗車時に目を凝らして探しました。山脈という割にはなだらかな丘で、少し残念でした。
地図を見てもウラル山脈でもシベリア鉄道の通るペルミ=エカテリンブルク間は「中ウラル」と呼ばれ,特に急峻な山脈ではなく,丘状の台地になっています。チェリャビンスク辺りの「南ウラル」に至っては現地はまるで平原のようかも。シベリア鉄道のモスクワから1777km地点にあるオベリスク《ヨーロッパ―アジア》の画像を見ても山中という感じがしませんね。大陸はスケールが違います。

なお,ニジェ[75354]
今回は駅名の変更だけで,支局名オクチャブリ(十月),ゴーリキー,スヴェルドロフスクには変更が及んでいない模様。
これはロシア鉄道の支局名であり,地名ではないので,連邦法《地理的対象の名称について》の対象外でしょう。地名ではないので会社が何と呼ぼうが勝手といったところか。


[75411] グリグリ さん
地名コレクション「自治体越えの地名」の編集ご苦労さまです。
小生の地元神戸では,昭和20年5月1日の行政区再編成で湊東区の分割による町名の分断がありました。8年前[2536]に書き込んだ所です。
兵庫区に引き継がれたところは「西」をつけています。下記の5町が分割されましたが,昭和49~55年にかけて新住居表示の実施による町の統合があり,区界を挟んでどちらも現存しているのは2例のみです。

分割前・湊東区分割後・生田区(中央区)/兵庫区の順。▲は現存しない町名を示す
古湊通1-4丁目古湊通1,2丁目/▲西古湊通1,2丁目
中町通1-6丁目中町通1-4丁目(現存2-4丁目)/▲中町西通1,2丁目
多聞通1-8丁目多聞通1-6丁目(現存1-5丁目)西多聞通1,2丁目
橘通1-6丁目橘通1-4丁目西橘通1,2丁目
上橘通1-4丁目▲上橘通1,2丁目/西上橘通1,2丁目

他にも,林田区の廃止によって林田区東尻池村と林田区東尻池町1-10丁目が,兵庫区東尻池村と長田区東尻池町1-10丁目に分かれました。どちらも現存していますが,兵庫区東尻池村については[45136]に記したとおり,ネット地図上での確認は難しいところです。

ところで,この昭和20年の行政区再編成と関連することで,「市区町村プロフィール」にある兵庫区と長田区の「施行日」の間違いについて,5年前の[42913]にて,それとなく
現在ある兵庫区と長田区の基となる行政組織は、1931年9月1日にそれぞれ湊西区と林田区という形で存在したとご理解なされた上で、両区の「施行日」欄に1931.9.1と打ったのだと
書きましたが,実際のグリグリさんの見解はどうでしょうか。


[75412] k-ace さん
北海道総務部行政資料室が1971年に編集した「樺太基本年表」によれば,豊原市誕生5年を迎えた1942(昭和17)年7月1日に豊原にて「第37回奥羽6県,道樺市長会議」が開催されています。何だか面白そうな「市長会議」ですが,北海道市長会の前身のようです。その沿革には
昭和16年10月には樺太豊原市の加入により奥羽六県北海道樺太市長会と改称された。続いて昭和 17年7月に北見市が加入した。
昭和18年に地方行政協議会令の公布により、地方行政協議会が東北と北海道に設置された。このため、同年に開催された第38回奥羽六県北海道樺太市長会で、市長会も奥羽と北海道に分離するよう提案され了承された。
と記されています。

豊原郡と豊原市の消滅年月日はよく分からなかったので“?”を付けたのですが。
よく分からないにもかかわらず,年月を具体的に 1942/11/--? とか,1945/8/--? と書かれたのでは,年月は特定出来たものの日にちだけが分からないと読み取ってしまいます。
私の場合は樺太にはちょっとした「思い入れ」があるので敏感に反応しただけかもしれませんが,ソ連軍による占領が始った1945年8月24日以降の豊原市役所にて,軍政下の困難のもとで業務を続けられた市職員や関係者のことを想えば,とてもではありませんが,軽々に1945/8に豊原市消滅とは言えないです。

因みに,最後の樺太庁長官,大津敏男氏の任期は1943年7月1日から1947年11月17日ですが,1945年12月30日にソ連軍により逮捕され,翌1月25日にハバロフスク刑務所に移送されています。ソ連からの帰国は1950年のことで,何をもって1947年11月17日までを任期としているのか気になるところです。
[75414] 2010年 6月 28日(月)00:00:29suzutai さん
瀬田の大萱、志那の大萱
こんばんは。地元の滋賀の話題でしたので、おひとつ。


[75280] 実那川蒼さん
栗東市辻/野洲市辻町とか大津市大萱・瀬田南大萱町/草津市北大萱町は他人の空似でしょうね。隣接もしていませんし。
[75411]オーナーグリグリさん
これも空似と言い切れないようにも思いますが、どこまで掲載するかは悩ましいところです。

このうち、瀬田の大萱と草津の大萱は別物だそうです。
自然体で、興味を持ったことを・・・のサイトによれば、『草津のふるさと文化むかし話地名民具』に草津市北大萱町の由来が書いており、瀬田の大萱と紛らわしいことからそれぞれ「南」「北」をつけたということのようです。


もう一点、滋賀の市町村境をまたぐ地名ですが、
草津市平井、平井町と栗東市小平井野洲市大篠原と近江八幡市篠原町近江八幡市安土町大中と東近江市大中町あたりが挙げられます。

このうち、大中については、昭和30年代に干拓されてできた土地で、もともとは大中の湖という琵琶湖の内湖のひとつでした。

それでは。
[75413] 2010年 6月 27日(日)23:27:12【2】EMM さん
「自治体越えの地名」コレ情報提供(新潟市内編)
[75411] オーナー グリグリ様

「自治体越えの地名」コレのとりまとめお疲れ様です。
編集中のデータをこっそり見たところ政令市の区にまたがっているものも収録されていましたので、まだどなたも触れていない壮絶な物件を提示します。
それは新潟市の東区・中央区と江南区の境界。こーんなことになってます。
新潟市東区江口/新潟市江南区江口
新潟市東区西野/新潟市江南区西野
新潟市東区中野山/新潟市江南区中野山
新潟市東区粟山/新潟市江南区粟山
新潟市東区北山/新潟市江南区北山
新潟市東区亀田中島4丁目/新潟市江南区亀田中島1丁目~4丁目
新潟市中央区山二ツ/新潟市江南区山二ツ
新潟市中央区姥ヶ山/新潟市江南区姥ヶ山
新潟市中央区鵜ノ子/新潟市江南区鵜ノ子
新潟市中央区亀田早通/新潟市江南区亀田早通
新潟市中央区長潟/新潟市江南区長潟・亀田長潟
新潟市中央区清五郎/新潟市江南区清五郎
新潟市中央区鍋潟新田/新潟市江南区鍋潟新田
新潟市中央区鐘木/新潟市江南区鐘木
新潟市中央区太右エ門新田/新潟市江南区太右エ門新田
これらの町をスクロール地図で追って頂けると分かりますが、東区・中央区と江南区の境界は分断された町がずら~っと並んでいるのです。
俵柳・久蔵興野の2町をすっ飛ばしていますが、これは中央区側の新潟中央ジャンクション寄りが「湖南」という町になっていて(Mapionでは分かりませんが、MapFanでは確認できます。私が住んでいた頃でも新潟市は結構頻繁に町名の新設をしていたので、湖南も新設町名だと思います)2町とも2区にはまたがるものの隣接しなくなっているためです。
もし俵柳・久蔵興野も隣接していれば、端から端までほぼ隙間無しに区境越え状態だったと言うことになります。
これは、東区・中央区と江南区の境界が町字境や旧自治体境ではなく道路や運河に設定されており、しかもその道路が「日本海東北自動車道の側道」と言うかなり新しいものが選ばれているためこうなっちゃってしまったものです。
(きちーっと側道に沿って区の境があるのかと思いきや、所々脇道に沿って針のように隣の区に境が食い込んでいるところがあるのはなぜなんだろう…)

それから、東区と中央区の境も同様に道路や川・運河(小学校の通学区域割り?)に設定されており、連続ではありませんが区にまたがる町が生じています。
新潟市中央区紫竹1丁目/新潟市東区紫竹2丁目~6丁目
新潟市中央区紫竹山1丁目~7丁目/新潟市東区紫竹山3丁目・4丁目
山木戸、鎧町も怪しいのですが…)

その他の区の境界は自治体境や町字の境が採用されてますが、探していくとやはりポツポツと見つかります。
新潟市江南区小杉/新潟市北区小杉
(この「小杉」に分断される形で江南区と北区に「横越」がある。ちょっと惜しい…)
新潟市東区松浜町/新潟市北区松浜1丁目~8丁目など
新潟市江南区酒屋町/新潟市南区西酒屋
ちなみに、Mapionを見る限り信濃川や阿賀野川の河川敷には町字の指定のない部分があるようで、これがなければ該当するものがもう何例かあります。河川敷のとこ具体的にはどうなってるのかなぁ…

それから、新潟市近隣で見つけた事例です。
新潟市北区太田/新発田市太田新田
新発田市滝沢/阿賀野市滝沢
新発田市道賀/聖籠町大字道賀新田
新発田市真野原/聖籠町大字真野
まだありそうですが…
とりあえず、以上についてご検討方よろしくお願いいたします。


※追記
[75293]futsunoおじさんの投稿を完全に見逃していたようです&コレクションの下の方の「未整理」のところをよく見てませんでした。
重ならない部分もあるので本記事はそのままにしておきます。
なお、中央区と江南区の境に関しては、俵柳・久蔵興野・太右エ門新田のあたりの見立てが私とfutsunoおじさんと私で若干異なるようです。
参考までに、中央区湖南ができたときの「市報にいがた」をリンクしておきます(こちら
[75412] 2010年 6月 27日(日)23:26:34k-ace さん
豊原市、自治体越えの地名
こんばんは、k-aceです。

[75395]ニジェガロージェッツさん
豊原市の市制施行日は、参照元のデータの誤りではなく、私の入力ミスでしたm(_)m 30時間を遥かに超えているので訂正できませんが。
豊原郡と豊原市の消滅年月日はよく分からなかったので“?”を付けたのですが。

[75411]オーナーグリグリさん
自治体越えの地名
参考「自治体名に共通する地名」
[75298]オーナーグリグリさんでは対象外になっている「富士」(、「釧路」)が挙げられていますが、これらはどうなるのでしょうか?

共通地名構成自治体
砂川砂川市、上砂川町
富良野富良野市、上富良野町、中富良野町、南富良野町
頓別浜頓別町、中頓別町
利尻利尻町、利尻富士町
興部興部町、西興部村
士幌士幌町、上士幌町
標津中標津町、標津町
松島東松島市、松島町
相馬相馬市、南相馬市
那珂ひたちなか市、那珂市
つくばつくば市、つくばみらい市
那須那須塩原市、那須町(那須烏山市は2市町から離れている)
秩父秩父市、東秩父村
富士見富士見市、ふじみ野市
阿賀阿賀野市、阿賀町
魚沼魚沼市、南魚沼市
諏訪諏訪市、下諏訪町
佐久佐久市、佐久穂町
相木南相木村、北相木村
箕輪箕輪町、南箕輪村
きそ木曽町、木祖村
白川白川町、東白川村
てんりゅう天竜区(浜松市)、天龍村
宇治宇治市、宇治田原町
淀川西淀川区、東淀川区、淀川区(大阪市)
住吉住吉区、東住吉区(大阪市)
東灘区、灘区(神戸市)
吉野吉野町、東吉野村
北山下北山村、上北山村、北山村
有田有田市、有田川町
日高日高町、日高川町
安佐安佐南区、安佐北区(広島市)
みよし三好市、東みよし町
四万十四万十市、四万十町
小倉小倉北区、小倉南区(北九州市)
八幡八幡東区、八幡西区(北九州市)
島原島原市、南島原市
天草上天草市、天草市
小国南小国町、小国町
阿蘇阿蘇市、南阿蘇村
種子中種子町、南種子町
中城北中城村、中城村

旧国名と「秋田」、「会津」、「東京」、「名古屋」、「大阪」、「広島」は除いています。
緩い条件で挙げてみたわけですが…
#挙げてみて「何がOKで何が駄目か」という線引きが余計分からなくなってきた。
[75411] 2010年 6月 27日(日)21:33:44オーナー グリグリ
自治体越えの地名
地名コレクション「自治体越えの地名」の整理を行っています。皆さんからの書き込み情報を元に作業していますが、一通り集めたところで約300件となりました。まだ、データ検証、読みの入力、地図リンクの設定など仕上げ作業が残っています。軽く考えていたのですが、今日一日掛かりでも終わりませんでした。ふぅ~。もうしばらく正式リリースはお待ちください。

ところで、共通する地名の読みを調べているのですが、自治体を越えると変化するケースが結構ありますね。これは、実際に読みが変化したというよりも、自治体の正式表記が微妙に異なるためであり、現地での発音には違いはないのではないかと思います。具体例を挙げると、

[75232] MasAkaさん
上富・中富・下富は元禄時代の川越藩主だった柳沢吉保の命により開拓された農村地区で、「三富新田」と呼ばれている場所です。小学校の社会科で習う郷土史で、所沢市の小学生は必ず習う地名のはずです。
郵便番号検索のページなどで確認すると、所沢市の中富と下富は「なかとみ・しもとみ」三芳町の上富は「かみとめ」と読むようです。三富新田は「さんとめ」と読むようなのですが、検索して調べてみると、「とめ・とみ」で揺らいでいるようです。

他にも、以下のような例があります。

大崎市鹿島台木間塚(きまづか)/美里町木間塚(きまつか)
茨城県稲敷市佐原下手(さわらしたて)/千葉県香取市佐原(さはら)…
横浜市鶴見区扇島(おうぎしま)/川崎市川崎区扇島(おおぎしま)
小矢部市下川崎(しもがわさき)/南砺市上川崎(かみかわさき)
岡山市東区千手(せんじゅ)/瀬戸内市牛窓町千手(せんず)
美作市下香山(しもかやま)/勝央町上香山(かみがやま)


それからもう一つ悩みが発生しました。旧長野県山口村神坂など「過去に分断し合併により再び一緒になった例」も集めていますが、

[75273] 播磨坂さん
東京都区部の場合、住居表示実施でかなり「自治体を越える地名」が減ったように思います(文京区雑司ヶ谷町/豊島区雑司ヶ谷町、文京区高田老松町・高田豊川町/豊島区高田本町・高田南町など)。
というように際限なく出てきそうにも思います。せっかく挙げてもらったデータを生かさないのももったいないので、書き込まれた情報だけでも整理しようかなと思っていますが......どうしたものかな。とはいえ、[75350]で hmtさんが言及されている「葛飾」は掲載したいと思います。

[75280] 実那川蒼さん
栗東市辻/野洲市辻町とか大津市大萱・瀬田南大萱町/草津市北大萱町は他人の空似でしょうね。隣接もしていませんし。
これも空似と言い切れないようにも思いますが、どこまで掲載するかは悩ましいところです。

[75294] ぺとぺとさん
○番外編
こちらは今回の趣旨とは少し外れますが、伊勢原市と秦野市に東西の大竹が分かれて存在する例です。かつて、大住郡にあった2つの大竹村が、明治初年にそれぞれ東大竹村(ひがしおおたけ)と西大竹村(にしおおだけ)に改称したのがルーツのようです。
伊勢原市東大竹秦野市西大竹
これも悩ましい。

てな具合でどんどん広がりが出てしまいそうな予感がします。
収拾をつけなければいけないのですが、まぁ、ぼちぼち考えながら作業しましょう。
ところで、正式リリース前のページはこっそり見ることができます。
[75410] 2010年 6月 27日(日)11:12:13【2】hmt さん
同じ「区」の名で呼ばれても、中身は 区区 (13)ようやく基礎自治体になったが、まだ「特別」区
htmマガジン にまとめたい 特集は いろいろありますが、とりあえず 「都道府県」と 「市町村と区」を中心に進めています。
その中で、まだデビューしていないのが「区」です。

グリグリさんが立ち上げた 新メニュー 「市の変遷」[74292] に刺激されて始めた 連載 区制度の変遷 が、4月に 途切れていたので再開します。

東京の「区」の制度は、占領下の 1946(昭和21)年から、日本が独立を回復した1952(昭和27)年の間に大きく変りました。

1946年東京都制改正で「市に準じる区」(D5) 公選区長。区条例・区規則制定、課税、起債の権利。[74935]
1947年地方自治法制定による「特別区」(E1) 東京都制末期に実現した基礎自治体的な性格を承継。[75012]
1952年地方自治法改正により“東京都の内部団体”になった特別区(E4) 区長公選廃止。区の事務は制限列挙し法定化。[75018]

1952(昭和27)年改正は、大都市地域 東京23区の統一性・一体性を確保しようとしたものでしたが、その 10年後の 1962年に人口1千万になった東京都は、「市」としての事務の重圧で 行財政が麻痺し、大都市問題(Tokyo Problem)が激化しました。

このような環境の変化により、その後は、特別区に権限を委譲する方向に向かいました。
1964(昭和39)年改正で、1952年に制限列挙された区の事務10項目は21項目になり、課税権の法定化、都区協議会の設置がありました。
1974(昭和49)年改正では、区の法的性格は従前どおりながら、区長公選制も復活。人事権、事務配分原則の転換など一応「市並み」に近い自治権が実現しました。

23特別区の性格を 「基礎的な地方公共団体」 と明確に法定化することについては、既に 1990(平成2)年の 第22次地方制度調査会答申 で方向づけられていましたが、清掃事業移管問題での紆余曲折があり、法改正は 1998(平成10)年になって ようやく実現しました。

1947年発足当時の 特別区(E1)は、GHQにより与えられた 基礎自治体的な性格(1946年のD5) を承継していましたが、まだ 基礎自治体 という言葉自体がなかった時代であり、88 さん のコメント[55583] にあるように、
「基礎的な地方公共団体」となったのは、平成10年(1998年)の地方自治法改正(施行は平成12年(2000年)4月1日)以降
ということになります。

「基礎的な地方公共団体」になったので、新しい記号「E6」を付けましょう。
1878年 東京府15区(A1)>1889年 東京市発足・その領域内に移行(A2)>1898年 三市特例法廃止で事実上東京市15区(B1)>1911年 勅令指定都市・東京市15区(明治44年市制)(D1)>1932年 市域拡張・東京市35区(D1のまま)>1943年 東京都35区(D4)>1946年 市に準じる35区(D5)>1947年3月 統合により22区(D6)>1947年5月 地方自治法による特別区22区(E1)>1947年8月 23区(E1のまま)>1952年 特別区は東京都の内部団体となる(E4)>2000年 基礎自治体の23特別区(E6)


2000年4月の施行から 「平成12年改革」 と呼ばれているこの制度は、東京都の区について、戦後に行なわれた一連の制度改革の到達点でしょうか。それとも新たな改革への出発点になるのでしょうか。

23区は「基礎的な地方公共団体」ではあるが「普通地方公共団体」ではない。このあたり、まだ「特別」区です。
大都市地域行政の一体性・統一性確保のためとして、事務処理と税の賦課徴収に特例が設けられています。
例えば一般には市町村が行う事務である上下水道・消防などは都の仕事で、都区財政調整制度が存続しているなど、23区は、まだ完全な自治体ではありません。

新たな改革への模索としては、「都の区」の制度を廃止し、人口・面積・財源などの異なる基礎自治体が、自立性を維持しながら対等に協力して相互補完する 「基礎自治体連合」構想 が、2007年12月に提案されています。第二次特別区制度調査会報告 概要版pdf

大東京市の残像を払拭した普通地方公共団体「東京○○市」の連合体による新しい自治モデルは実現するのでしょうか。
[75409] 2010年 6月 26日(土)10:37:59オーナー グリグリ
でるでるさん発見♪
さて、[75297][75371]で書きましたように、一時消息不明(^^;)となっていましたでるでるさんからご連絡がありました。4,5月は多忙を極め時間的余裕がなかったそうですが、6月に入って少し落ち着いたと思ったら、なんと◯っくり腰をやってしまい、歩くことも座ることもままならない状態で静養中とのこと。パソコンも自粛中。ご本人は一日も早く復帰したいとのお気持ちのようですが、しっかり養生してくださいとお伝えしました。その間は私が作業を進めますので引き続き情報提供をよろしくお願いいたします。
[75408] 2010年 6月 26日(土)10:24:55オーナー グリグリ
中核市&市制の動向情報
[75386][75387] ピーくんさん
群馬県高崎市の中核市指定についての動き
沖縄県那覇市の中核市指定についての動き
大阪府豊中市の中核市指定についての動き
石川県石川郡 野々市町の市制移行についての動き
福岡県筑紫郡那珂川町の市制移行についての報道
変遷情報の提供をありがとうございます。上記について更新を行いました。前回同様、できるだけ詳しく情報を記述するようにしてみました。例えば、那珂川町の詳細データのように報道情報(朝日新聞)に基づき、市制施行に向けての市のきめ細かい取り組みを記録しました。

[75403] 88さん、港南区設置情報の追加作業ありがとうございました。
[75407] 2010年 6月 26日(土)00:40:57紅葉橋律乃介 さん
あなたの母校はありますか?
 皆さんの中には、北海道の高校に通った方や、ご家族が通っていた、あるいは関係者だったという方もいらっしゃると思います。

 最初は、各校の校歌を知りたくて。その前に、“校歴”を知りたくなりまして、このたび「北海道高等学校変遷表」というものを作ってみました。
 PDF版なので見づらいとは思いますが、とりあえずこの街にも高校があったのか、というようなことが分かれば良いかと思います。

 実際に通われた時期に、その名前だったかどうか、あるいは周辺に存在していたかどうか。まずはご確認頂ければと思います。
[75406] 2010年 6月 25日(金)23:59:19suzutai さん
はじめまして
みなさまこんばんは。はじめましてsuzutaiともうします。以前から楽しく拝見していましたが、ついに書き込みさせていただきます。

私の出自ですが、神奈川生まれ埼玉育ち、東京に住んで会社に入ってからは大阪配属で神戸に住み、現在は滋賀在住在勤と目まぐるしく移り住んでおり、日本に興味が出ているという感じです。みなさまには及びませんが、まずは全県宿泊を目標に頑張っております。

さて、いまさらですが3都市を選べ、ということで書いてみたいと思います。

茨城県: 水戸市、日立市、土浦市
埼玉県: さいたま市、川越市、熊谷市(次点春日部)
     旧制中学校の設置順は浦和、熊谷、川越、春日部でした(続いて松山)。
     県南、県西、県北の中心ということで、この3つをピックアップです。
     県東は昔は春日部、いまだったら越谷草加との三つ巴ですね。

千葉県: 千葉市,銚子市,館山市
新潟県: 新潟市,長岡市,上越市
岐阜県: 岐阜市,高山市,中津川市
静岡県: 静岡市,浜松市,沼津市
     ここも西部、中部、東部伊豆の中心地ということで。
     伊豆の中心はやはり三島です。

愛知県: 名古屋市,豊橋市,岡崎市
     東海道筋ということで3位に岡崎を。一宮と迷うところですが。

兵庫県: 神戸市,姫路市,豊岡市
     ここは摂津、播磨、但馬で比較的すんなりですね。

福岡県: 福岡市,北九州市,直方市
     あえて筑豊から直方をエントリーします。

(番外編)滋賀県: 大津市、彦根市、長浜市
     滋賀はやはり県庁も争った彦根が2位です。
     湖南、湖西、湖北、湖東の4区分ではそれぞれ大津、高島、長浜、彦根と
     なりますが、そこから順当?に高島が脱落してすんなりという感じですね。
     近江八幡や八日市、水口あたりは郡の中心部足り得ますが(それぞれ蒲生郡、
     神埼郡、甲賀郡)、やはり県で3つとなると脱落してしまうかなと。

長々と書きましたが、今後ともどうぞよろしくお願いします。
[75405] 2010年 6月 25日(金)22:26:51hmt さん
「都道府県」という呼称の順序について
[62849] オーナー グリグリ さん
「都」+「道府県」の順序関係になったのは自然だとして、なぜ「道府県」なのかということが疑問の発端でした。
なぜ「道」「府」「県」の順序なんでしょうね。

hmtマガジンの 特集 都道府県 を見直したら、次の記事がありました。

[7739] Issie さん  3府以外の府
良く見ると「3府+5港(兵庫を除く)+甲府・山田」という組み合わせですね。「越後府」というのが若干意味不明ですが。
それに対して「代官」「郡代」の管轄していた地域には「県」が設置されています。
どうも,“格の違い”というよりは,“機能の違い”という気がしないでもありません。

なるほど。「府」は国家統治の重要拠点であり、「県」 = 一般の旧幕府直轄地 とは違う、国の関与が大きい地域と思われます。

「国(政府)の関与が大きい」とは、言い換えれば「自治の制限」ということです。
後の時代になりますが、3府の中核をなす東京・京都・大阪の3市は、「市制町村制」直前に制定された特例法によって、事実上自治が骨抜きにされることになります[53890]

開拓のフロンティアとして政府直轄地的な性格の強かった北海道[53577]。府県制とは別立ての北海道庁官制により統治され、地方自治は極めて制限されたものでした。

そして、戦時体制下に制定された「東京都制」[228][74793]。大日本帝国の要である「帝都」の統治システムは、政府の方針に沿ったものでなければならず、明治以来の数十年で少しずつ進展してきた地方自治体制を逆行させるものでした。

結局のところ、1943年までに出来上がった「都道府県」という言葉に現れた4種類の順番は、国の立場からの関与の大きい順番であると理解できます。

戦後の日本国憲法・地方自治法で「都道府県」の法的な違いはなくなったが、4種類の言葉とその順番は、慣習として生き残っている。
これが「再疑問」に対する私の答えです。
[75404] 2010年 6月 25日(金)22:05:30futsunoおじ さん
Re:福島への道
[75397] おがちゃん さん

学校で尾瀬に行くとのこと、楽しみですね。具体的スケジュールはわかりませんが中学生ということを考えると、バスで鳩待峠まで行きそこから尾瀬ヶ原の西の端・山の鼻まで徒歩で下り、山小屋での宿泊を挟んで付近で学習・観察して同じルートを戻るという可能性があります。福島県へ入るには山の鼻から東へ片道1時間半ほどの沼尻川にかかる橋を渡る必要があります。天候の不安や団体行動であることを考えると無理のないスケジュールになっているものと思いますので、たぶん今回はその余裕はないかもしれません。次に来ることを考えて実際の地形と地図を比較してみたり、尾瀬の雰囲気を感じることができれば良いでしょう。

群馬・福島県境は尾瀬沼から尾瀬ヶ原を流れる沼尻川に沿っていますが地面に線が引いてあるわけでもなく、「県境」の大看板もありません。ここを歩く登山者で県境を意識する人はたぶん多くはないと思います。
[75403] 2010年 6月 25日(金)21:27:3888 さん
市区町村変遷情報 小レス(横浜市港南区設置)
[75401] 中島悟 さん
でるでるさん宛てでいいのですか?
市区町村変遷情報で1969年の横浜市港南区設置が抜けています。
ご指摘ありがとうございます。
平成の大合併はでるでるさん、それより古いものは、私が編集を担当しております。
(編集長はでるでるさん、プログラム等はもちろんグリグリさんですが。)

さて、ご指摘の件、単なる入力漏れでした。追加しました。手元のExcelデータでは、ちゃんと把握できていたのに、なぜ欠落したのか不明です。
また、同日付けの瀬谷区等の設置を入力したのは、手控えではH18(2006).4.8なので、4年以上も指摘がなく、現在に至っていた、というのも意外です。
「既に指摘済みであったものを見逃したのか?」と不安になり、「港南区」で検索をかけてみると、3年近く前の、私とスピカさんとのこんなやり取りを掘り出しました。このときに、港南区の誕生時の条例の趣旨も[61381] スピカ さんでご紹介をいただいていました(今回もこの内容に従い編集作業を行いました)。当時の一連の編集作業の際、作業ミスで欠落したのかもしれません。

いずれにせよ、ご指摘ありがとうございました。
[75402] 2010年 6月 25日(金)12:51:33淡水魚 さん
向う岸の地名(同一自治体か不明です)
[75360] YASU さん ほか
6月21日の朝日歌壇にあった佐佐木幸綱氏選の歌。
「四、五軒は同じ地名の向う岸かくも昔は暴れ川なり」
詠んだのは焼津市の人なので、瀬戸川かな~と県内地図をながめました。

6月24日の日経新聞によると、天浜線全線開通70周年記念企画で7月17日から納涼ビール列車を実施するようです。
[75401] 2010年 6月 25日(金)12:50:28中島悟 さん
なにかがたりない
でるでるさん宛てでいいのですか?
市区町村変遷情報で1969年の横浜市港南区設置が抜けています。
[75400] 2010年 6月 24日(木)23:29:52小松原ラガー さん
スッカイマ~クったらスカイマーク
小松原ラガーです。久しぶり、かつ、意味不明なタイトルで申し訳ありません。
(あいた口がふさがらん、って状態でタイトルまでこんな状態です。)

さて、以前に話題にした茨城空港唯一の国内便である、神戸~茨城を運航しているスカイマーク社ですが、こんなことを言いだしております。そもそも、神戸空港を関西の起点にして活用していくとの方針から神戸~福岡線を開設したと思ったら、さっさと茨城に向きを変えて福岡線を休止にし、じゃ、茨城線で頑張るんだと思ったら、苦し紛れの言い訳とも思える理由で運休にするとのこと。なんか利用者をなめていないか?と少々怒り心頭です。(自衛隊と供用なんて最初からわかっていたことだと思うのですが・・・)
ここのところ、安全を重視した機長をくびにしたり、コックピット内で後ろを向いてカメラ撮影をしたり、と、色々と問題を起こしている同社ですが、なんか、経営というものを「営業利益という数字を追いかけることのみ」に終始しているようにしか思えず、利用して大丈夫かなぁ、と思う小松原ラガーでした。
参考までに神戸新聞朝日新聞の記事もリンク張っときます。

#さっ、はよ寝な。と、言いながらイタリアが劣勢の試合を見ているなう。あれ?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示