都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
seahawkさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[39247]2005年4月1日
seahawk
[39144]2005年3月30日
seahawk
[39142]2005年3月30日
seahawk
[39095]2005年3月29日
seahawk
[39044]2005年3月28日
seahawk

[39247] 2005年 4月 1日(金)17:09:35seahawk さん
2005年4月1日、別れの悲しさ
今日は4月1日、今年度初書き込みになります。
今日は多くの市町村で合併が行われますね。我が地元、宮城県でもかなりの市町村が合併してしまいます。車を手に入れて、カントリーサインの写真を撮りに行くのが楽しみだったのに…。春は別れの季節と言いますが、慣れ親しんだ市町村、旅行に行った市町村などが無くなっていくというのも自分にとっては別れみたいで、悲しくなってきます。ですが、新しい自治体の発展に期待するとしましょう。
政令指定都市という点から見ると、まず静岡市が今日から区制を敷きますね。そして、岩槻市編入合併によるさいたま市岩槻区の誕生。人口的には勝手に仙台市のライバルと見ていたさいたま市ですが、これで突き放されてしまいました。もう一つ、京都市と京北町の合併。てっきり京都市北区に編入されるものだと思っていたら、右京区に編入だったんですね。
これから、時代に取り残されないように、合併情報にはこまめに目を通していきたいと思います。

[39208]太白さん
検定試験の集計おつかれさまでした。これから、2級国道検定とか、高速道路検定とか何か姉妹検定が登場してくるのでしょうか?(笑)
車を持ったら、検定試験の結果が良くなるようにいろいろな場所を走りたいと思います。できれば全線走破なんてものもやってみたいです。国道4号線全線走破って、きっと死ぬだろうなあ(^_^;)
[39144] 2005年 3月 30日(水)19:24:27seahawk さん
栗原VS登米、中心駅…
[39103]軒下提灯 さん
人口9万の市の代表駅が新田駅とはイズイの極。
[39058]yamada さん
ところで、JTB時刻表によると、登米市の代表駅が新田、栗原市の代表駅が築館町(バス)なのだそうです。
うーん、どうも納得がいかない…。
佐沼在住経験のある私も同感です。新田駅が登米市の中心となるのはとうてい納得がいかないです。あえて中心を決めるとするのならば、栗原市がくりこま高原駅、登米市は駅の規模がまあまあ大きい石越駅かもしれません。ちなみに、佐沼に住んでいる時は、新幹線を使う時はくりこま高原駅、在来線は新田駅に行く便がとても悪かったので、ほとんど瀬峰駅を使っていました。

ちょっと自分の思いも入れながら書きますが、登米市、栗原市の合併によってなくなってしまう町や村にはとても思い入れがあったので、いざ合併ということになると寂しい気がします。登米郡と津山町では共通のゴミ袋が使われていて、そこに各町の町章がかいてありました。それにとても興味を持って、小学校3年生に町村章について自由研究の題材に取り上げました。最初は宮城県全部やろうと意気込んでいたのですが、全部手書きで70あまりの市町村を調べるのはきつかったので、登米郡と栗原郡に限定して、各町村役場に手紙を送って情報提供をしていただきました。今ではネットで一発で調べられますが、当時はこう考えると大変でしたね。それが私の地理の原点ともいえるので、その町村がなくなってしまうことは非常に残念でなりません。

それにしても、こうやってみると登米市は高速道路、新幹線などルートからそれているのにどうしてここまで発展したのだろう?と不思議に思えてきますね。地味ではありますが、この2つのライバル都市対決も目が離せません。両市の人口の推移なんかも調べてみるときっとおもしろいことでしょう。
[39142] 2005年 3月 30日(水)18:47:49seahawk さん
行政サービス&千葉ロッテマリーンズ
[39051]N-H さん
支所の機能は千差万別ですが、市民サービスのほとんどが受けられるような支所も多いですね。
平成の大合併でできた自治体の支所は、それぞれの市役所、町村役場の機能を受け継いだ形のところが多いかと思います。政令指定都市の区の支所についても、どのサービスが区役所でなくても受けられるのか、また区役所でしか受けられないサービスがあるのかどうか調べてみたいところです。

いずれにせよ、円滑な行政サービスが引き続き行われることを期待したいものです。

[39111]ken さん
レスありがとうございました。ロッテのファンは関東一円、もしかしたら全国にだいぶ分散しているかもしれませんが、千葉にしっかりと根ざしていることは間違いなさそうですね。スポーツニュースで見ましたが、たしか、バレンタイン監督が再就任することになった時、成田空港に出迎えるロッテファンの集合場所は上野公園でした。交通の便の関係もあったのかもしれませんが、千葉じゃないんだなあ、とそのときは不思議に思ってしまいました。
ここ仙台でもロッテファンが友達にいまして、今日は昼ご飯を食べながらロッテは今年プレーオフに出場するなどと意見を交わしていました。ここ最近は成績にまだ表れきっていませんが、勢いに乗ればパリーグではいちばんおもしろいチームだと思います。
球団経営が大変なパリーグですが、地元の熱烈なファンをつかんでユニークなチームが作られることにとても期待しています。
[39095] 2005年 3月 29日(火)19:24:42seahawk さん
おにぎり屋&野球
書きそびれていたことをいくらか。
[39022]音無鈴鹿 さん
[39026]笠津前浜 さん
くわしい解説ありがとうございました。有料道路のことを考えるとけっこうややこしいことになるんですね。そういうことで長崎バイパスなど、「おにぎり」の標識が見られない道路については、国道検定で通ったことのあると申告できる国道からのぞくというルールを設けてもいいのではないでしょうか?

[39029]音無鈴鹿 さん
R2の加古川バイパスや尾道バイパスなんかでは緑看板とおにぎりのコンビネーションを目撃できたと思います。もっともここは無料開放区間ですね。
道路脇におにぎり標識が無くても、案内標識に書いてある場合もありますね。現在、こちらも無料開放区間です。
東北中央自動車道 尾花沢新庄道路(国道13号)


[39045]白桃さん
[38980]讃岐の民さん
甲子園の応援お疲れさまでした。甲子園で自分の高校を応援できるなんて本当にすばらしいことですね。両校とも結果は残念でしたが、本当にうらやましいです。同じ香川県なので、夏はどちらもということはできませんが、また一生懸命応援してくださいね。

[39024]kenさん
日:5
ソ:6
という表記も、何の試合だか、一瞬、戸惑う、今年のパ・リーグでした。
日本-ソ連?条約、それとも戦争か?と思わずにはいられません(笑)慣れるまで時間がかかりそうです。

川崎球場時代は、閑古鳥試合の代名詞だった、ロッテですが、コアファンをしっかり掴み、いまや、完全に千葉のフランチャイズ球団としてスッカリ人気、定着しましたね。
千葉市のプロ野球事情がずっと気になっていたのですが、どのような感じなのでしょう?千葉市は特にロッテファンが多いとか何かあったら教えていただきたいです。たとえ内野席が埋まらなくても、マリンスタジアムのライトスタンドにびっしり集う熱いファンは私も大好きです。
[39044] 2005年 3月 28日(月)13:27:54seahawk さん
政令指定都市、そして住民サービスのあり方
[39013]百折不撓 さん
どの市町村に住むか、どれくらいの人口規模の市町村に住むかで、住民サービスはどのように違うのでしょうか?
私の住んでいる区は、全国の政令指定都市の中でも人口が多いほうの区ですが、正直住民サービスが行き渡っていないという感じは受けません。ただ、私が思うに、政令指定都市になって区を設けるには、それぞれの役所に行く所要時間の短さ・便利さが決め手なのではないかなというふうに思っています。自分がほとんど役所を利用しないというのが説得力のないところなのですが、自分の家から市役所に行くのと区役所に行くにはどちらが所要時間が短いか、と言われると区役所です。昔は区役所の周りには何もなかったと聞きますが、最近では大きなショッピングセンターができたり、街も開けてきていて、区役所に行くついでに買い物なんかもできるし、それなりに便利だと思っています。

静岡市の各区のデータをみた時、全ての区が20万人を越えていて、勝手な思いこみですが20万人に固執しているのかなというふうに思いました。全国の政令指定都市で全ての区が20万人を越えている都市は見たことがありません。そこで心配だったのが区役所への行きやすさです。静岡市は北部に山間部を抱えていて、そこの分区は人口的な問題から非常に難しいかと思います。ただ、その3区で住民が本当に区役所に行きやすいのか、それが不安に思えました。現在面積が日本の市の中で2番目に大きい静岡市に、3区しか設けないことがどうしても引っかかってしまったのです。それで住民が納得しているのならば、私も素直に納得できると思います。

政令指定都市は区として行政区を10万~30万で分けていきます。しかし、それを考えると50万人を越える市で区を設けることができないというのが不公平に思えてしまいます。堺市や熊本市は人口が多いものの、面積が比較的小さいです。一方、岡山市や鹿児島市なんかは人口も50 万人以上で、面積も500平方キロメートルを超えています。こういう都市は、市役所まで出るのが大変だという市民がいるのではないかと思います。そういう市を対象に、政令指定都市の行政区に似たものを設けてみてはどうかというのが私の持論です。

[39015]M.K. さん
差し出がましいことを書きまして、申し訳ありませんでした。
そんなことないです。フォローしていただいて、少しパニックになってしまった自分にとって心強かったのは事実です。

酒席で面と向かっているシチュエーションとかなら、瞬時に解決することなんですけれどねぇ。BBSのタイムラグがじれったいこともしばしばあります。だから、ときにはオフ会やりましょう。あ、seahawkさんはまだ飲んじゃダメですね。残念!(^^;)
ネットは相手が見えないので、特に文章を書く時には、言葉の書きようによって上手くコミュニケーションがとれないことがあります。ですから、書き方には細心の注意を払っていたつもりですが、今回は私の書き方が悪かったために、うまく人にものを伝えることができませんでした。解釈によっては、ひどく静岡のことを侮辱する発言にもとることができてしまいます。結果的にいろんな人の心を傷つけたり、心配させたりしてしまったことは反省しています。

かねてから、この落書き帳のメンバーの方とオフ会をしたいというふうに思っていました。ちょっと自分のことが落ち着かないもので、これはもっと後の話になると思いますが、機会があればぜひ面と向かってお話ししたいものです。
ちなみに…私は今法的には飲めませんが、お酒は大丈夫です(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示