都道府県市区町村
落書き帳

�H��ɕ��\��

… スポンサーリンク …



[7686] 2003年 1月 14日(火)17:39:13深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画/路線区分変更計画/JR北海道編
路線別の収支係数算定や国土交通省の規定、各種表示の変更の手間隙などを考えると、必ずしも
現実的な発想ではありませんが、各種列車運行状況や利用実態に鑑みて、路線区分を以下の様に
改めると判り易いかな、という視点に基いた区分変更および改称案を以下に示します。異論も多いと
思いますが、それ以前に命名のセンスが問われそうです。(笑) 第一弾としてJR北海道。

(区分)(現行名)(起点)(終点)(改称名)(備考)
幹線函館本線大沼鹿部線鹿部経由区間
函館本線長万部小樽後志線
長万部小樽後志線
小樽札幌札樽線
札幌旭川道央本線
室蘭本線長万部沼ノ端函館本線
室蘭東室蘭室蘭線
沼ノ端岩見沢追分線
千歳線沼ノ端白石函館本線
新千歳空港南千歳千歳線
石勝線南千歳新狩勝(信)釧路本線
新夕張夕張夕張線
根室本線滝川新狩勝(信)空知川線
新狩勝(信)釧路釧路本線
釧路根室根室線
地方交通線海峡線新中小国(信)木古内青函線
江差線木古内五稜郭青函線
日高本線苫小牧様似日高線
留萌本線深川増毛留萌線
釧網本線網走東釧路釧網線
石北本線新旭川網走石北線
宗谷本線旭川稚内宗谷線
[7687] 2003年 1月 14日(火)18:08:45深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画/路線区分変更計画/JR東日本編
(区分)(現行名)(起点)(終点)(改称名)(備考)
幹線東北本線赤羽大宮埼京線武蔵浦和経由区間
岩切利府利府線
八戸青森青森線
奥羽本線福島新庄山形線
新庄大曲仙南線
大曲秋田陸羽線
秋田青森津軽線
羽越本線新津新発田蒲原線
白新線新潟新発田羽越本線
磐越西線郡山喜多方会津線
喜多方新津阿賀野川線
信越本線高崎横川松井田線
篠ノ井長野名信本線
長野直江津妙高線
直江津新潟北陸本線
水戸線小山友部下館線
成田線我孫子成田印西線
成田松岸大利根線
川越線大宮高麗川埼京線
赤羽線池袋赤羽埼京線
中央本線岡谷辰野飯田線JR東海に移管?
辰野塩尻辰野線
篠ノ井線塩尻篠ノ井名信本線
地方交通線津軽線青森新中小国(信)青函線
新中小国(信)三厩今別線
八戸線八戸久慈久慈線
田沢湖線盛岡大曲陸羽線
山田線盛岡宮古宮古線
陸羽東線小牛田新庄鳴子線
陸羽西線新庄余目最上川線
水郡線上菅谷常陸太田太田線
水郡線上菅谷常陸太田太田線
大糸線松本南小谷安曇野線
[7696] 2003年 1月 14日(火)22:28:36深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画/路線区分変更計画/JR東海編
(区分)(現行名)(起点)(終点)(改称名)
幹線中央本線塩尻金山名信本線
関西本線名古屋亀山北勢線
紀勢本線亀山新宮紀伊東線
東海道本線南荒尾(信)美濃赤坂西濃線
地方交通線高山本線岐阜猪谷高山線
名松線松阪伊勢奥津一志線
[7697] 2003年 1月 14日(火)22:31:08深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画/路線区分変更計画/JR西日本編
(区分)(現行名)(起点)(終点)(改称名)
幹線北陸本線米原近江塩津湖東線
湖西線山科近江塩津北陸本線
関西本線亀山加茂伊賀線
加茂JR難波阪奈線
阪和線東羽衣鳳線
紀勢本線新宮和歌山紀伊西線
和歌山和歌山市和歌山線
片町線木津京橋京橋線
東西線京橋尼崎京橋線
東海道本線大阪神戸山陽本線
山陽本線兵庫和田岬和田岬線
宇野線岡山茶屋町備讃線
本四備讃線茶屋町児島備讃線
福知山線尼崎福知山山陰東線
山陰本線京都福知山丹波線
福知山伯耆大山山陰東線
伯耆大山米子伯備線
米子益田山陰西線
益田幡生長門線
長門市仙崎美祢線
地方交通線高山本線猪谷富山高山線
越美北線越前花堂九頭竜湖大野線
和歌山線王寺和歌山紀ノ川線
姫新線姫路津山美作東線
津山新見美作西線
福塩線福山府中府中線
府中塩町甲奴線
芸備線備中神代三次比婆線
三次広島三次線
山口線益田小郡山陰西線
小野田線雀田長門本山本山線
[7705] 2003年 1月 15日(水)01:16:53ペーロケ[utt] さん
市町村の降格?
[7680]雑魚さま
>ここも松山市域ではありますね。中心街からのアクセスを考えた場合、三津浜の方が便利だろうに。
いえいえ、三津浜も決してアクセス面で優れているとは言えませんけど。
伊予鉄三津駅より古くて長い商店街を抜けなければなりません。
結局、歩く距離は、松山観光港と変わらないかも??
あと、船溜としてのキャパシティーを考えた場合、狭く浅い三津浜を浚渫し、桟橋を増設するよりは、
新たに桟橋を作った方が経済的との判断で移転されたそうですね。
高浜は、奥居島が天然の防波堤となっており、吉田地区に比べれば比較的波静かで
しかも水深も適度にあるため、大型船も停泊できるような桟橋を作るには適地です。
ただ、観光港の周囲には店がほとんどありません。
待ち時間が暇でしょうがない。それが欠点ですな(苦笑)

しかしまあ、緊急企画とは。。。暇ですなぁ(笑)
いえ私もこうゆう企画は嫌いじゃありませんけど。。。どっちかといえば好きですね♪
鉄道の路線名を見ていると、面白いというか、不思議ですよね?
根室本線とか函館本線とか、終点の地名を路線の名前にする線と、
石勝線とか石北線とか、二つの地名を合わせて複合名称を付けるパターンとありますよね?
あとは越後線みたいに旧国名をつけたり。。。
旧国鉄時代では、名前の付け方に、基準とか決まりでもあったのでしょうか?
例えば幹線は本線とか、(え?幹線?じゃあ、まさか日高本線も幹線?)何キロ以上は本線とか。
でも、個人的好みを言わせていただければ、延長が長く重要度が高い路線に終点の地名を冠する、
例えば函館本線とか鹿児島本線というネーミングは好きではありませんね。
地方路線ならそういう終点に向かうというイメージの名前でいいのですが、
山陽本線とか東北本線が、下関本線とか青森本線なんて名前になっているようなものですよ。
鹿児島本線はローカル線ではありません。福岡や熊本にとっても重要な路線です。
福岡や熊本の人はどういう気持ちで鹿児島本線に乗るんでしょうか??
そういうことを考えると、せめて地方名にしてはどないでしょうか?九州本線、道南本線とか。
まあ、あくまで個人的好みの世界なので、妄想にすぎませんけどね。

ていうか、今はJR各社(特に東と西)が好き勝手に愛称を付けちゃってますよね。
京浜東北線とか大和路線とか。。。まったく、田舎ものに厳しい世の中ですねぇ。
初めて京浜東北線に乗ったときは、東北地方まで快速でつながっていると思いましたよ。(^^;;
まあ確かに、つながっていたのは東北本線でしたけど。。。

[7682]桃象@国仲涼子ファンさま
勝田は、日立の企業城下町という側面があるのですね?意外です。
水戸の隣町という位置関係で、水戸の衛星都市とイメージしてしまいましたが、
その隣町ですら、日立との方がつながりが強くて、
以前、この掲示板で議論になっていたように、土浦付近は東京、千葉方面を、
下館のほうは前橋、宇都宮方面を向いているということで、
茨城県内における水戸の影響範囲って、意外と狭いのですね。
ここまで県内でも力が弱いというか影響範囲が狭い県都は、他に津、鳥取、山口くらいでしょうか?
私には、水戸黄門、偕楽園と、文化的な香りの高い県都としての印象があるのですが。。。

[7681]まがみさま
JRでも甲南山手駅が新設され、急激な人口増加とか政治的圧力でもあったのかと
思いましたが、まさかそんな経緯で。。。まるで、たなぼた式に岡本駅が選ばれたんですね。
確かに、あの区間で特急の追い越し可能な駅は六甲くらいですね。
六甲駅ももうちょっと改造して、ホームをアイランド形式にすれば、複々線っぽくなり、
特急停車駅としてさらにターミナル駅としての成長の可能性を秘めているので、残念です。
(もしA列車で行こう、の世界なら、絶対六甲駅を改造して特急停車駅にするんだけどな)

>すっかり鉄道ネタになってますね。ちょっと反省。
いえいえ、ゼンゼンOKですっ。鉄道ネタは好きですよ。もっとガンガンいきましょっ!
(って私は管理人じゃああるまいし、こんな事言ってもいいのかしら?(^^;;

[7689]kenさん
いやいや、そんなに県を増やさないで下さい。
夏の高校野球、関東の出場高が増えすぎちゃって、
関東勢が優勝しちゃう可能性が高くなってしまうじゃないですか。
それはずるいです。(笑)
それと、円周率がおよそ3と教えられる時代です。
子供たちがますます県を覚えられなくなってしまうじゃないですか?
だから、県を増やすのは反対です。
が、一方では北海道は広すぎるので、札幌、旭川、帯広、函館県に分割すべきだと思うんですけど(苦笑)
ってゆうか、逆に、東京をもっと広域化するという意見もありましたが、
この際、新東京国際空港と名乗っている成田を東京の飛び地にしちゃうってのはどうでしょうか?
成田空港は都内になるので、心理的に近く。。。はならないか(^^;;

まあ確かに、市町村の格、都道府県の格っていうものは、
なんなんでしょうね?
人口1万人を切る市に何ができるのか?
いっそのこと、Jリーグのように、降格という制度は必要かもしれません。
(ルール)
町村は人口5万人を超えたら市に昇格(合併も含む)
市 は人口3万人を割り込んだら町に降格
市町は人口1万人を割り込んだら村に降格
村 は人口2万人を超えたら町に昇格
人口を超えた日、または割り込んだ日より30日以内に昇格、降格を実施する。
降格の場合、市ではできた権限などはもちろん没収。2軍(郡?)から出直して来い!!

都道府県も、例えば政令指定都市を擁している県は府に昇格とかあれば面白いかもしれませんね。
例えば愛知府とか。
そうしたら、政令指定都市にも昇格、降格条件をつけますか。
100万人で昇格、80万人で降格。

もちろん、昇格人口と降格人口で間を空けたのは、人口の変動を考慮してのことです。
そうしょっちゅう町と市を繰り返していたら、市民(町民?)もたまったもんじゃないですしね。

[7701]ヒロオさま
そうですね。西宮から鳴り物入りで神戸に来て10年、GS神戸に巨額の投資をしたオリックスが
果たしてそのまま神戸を捨てて愛媛に来ますかな?
そんなことをしたら、140万神戸市民だけでなく、海の向こうのイチローも黙ってないでしょうね。
愛媛県民としては、球団が来て欲しいという気持ちはありますね。
まあ、坊ちゃんスタジアム。名前が名前だけに、ポンジュースブルーウェーブ。
(--;;)なんだかすごく健康的で弱そうですね(笑)
まあ確かに愛媛に球団がくれば、四国野球界はもとより、街も活性化すると思いますね。
何しろ、野球だけでなく、野球拳も愛媛が発祥の地だそうで、夏祭りに商店街で踊るくらい(笑)
もちろん、強制わいせつ罪になりますので、商店街では脱ぎませんけど(笑)
しかし、球団がきても、九州との橋はできないと思いますよ。なぜなら、佐田岬から佐賀関まで
15キロくらい離れていて、コストはおそらく、明石海峡の5倍とも言われています。
果たして、ペイできますかねぇ?大都会、関西に近い明石海峡ですらあんな状況ですからね。
[7712] 2003年 1月 15日(水)08:34:40深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画/路線区分変更計画/JR四国編
(区分)(現行名)(起点)(終点)(改称名)
幹線予讃線松山内子宇和島線
新谷宇和島宇和島線
向井原伊予大洲長浜線伊予長浜経由区間
地方交通線徳島本線佐古吉野川線
内子線内子新谷宇和島線
[7713] 2003年 1月 15日(水)08:36:52深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画/路線区分変更計画/JR九州編
(区分)(現行名)(起点)(終点)(改称名)
幹線鹿児島本線門司港博多福岡本線
博多八代熊本本線
川内西鹿児島鹿児島線
西鹿児島鹿児島錦江湾線
篠栗線桂川吉塚筑豊線
筑肥線山本伊万里伊万里線
長崎本線鳥栖長崎長崎線
喜々津浦上長与線長与経由区間
日豊本線南小倉南宮崎日豊線
南宮崎鹿児島錦江湾線
宮崎空港線田吉宮崎空港日豊線
地方交通線筑豊本線若松折尾若松線
折尾桂川筑豊線
桂川原田筑穂線
唐津線唐津西唐津筑肥線
久大本線久留米大分久大線
豊肥本線熊本大分豊肥線
日南線南宮崎田吉日豊線
肥薩線八代人吉球磨川線
人吉吉松矢岳線
吉松隼人西霧島線
指宿枕崎線西鹿児島枕崎指宿線
[7714] 2003年 1月 15日(水)09:03:40BANDALGOM[伊佐錦] さん
Re: 緊急思い付き企画/路線区分変更計画
[7697]雑魚 さん

なかなか現実に即した面白い計画だと思いますが、私の案を示しておきます。

(JR北海道)
「函館本線 大沼 ― 森(鹿部経由区間)」→「駒ヶ岳線」
「函館本線 長万部 ― 小樽」→ニセコ線
「函館本線」としている「函館 ― 長万部 ― 東室蘭 ― 沼ノ端 ― 札幌」の区間は、「道南本線」でもいいですね。
「釧路本線」としている「南千歳 ― 新狩勝(信) ― 釧路」の区間も、「道東本線」でもいいでしょう。
釧網本線は「摩周知床線」、石北本線は「オホーツク線」というのも面白いと思います。

(JR東日本)
「成田線 我孫子 ― 成田」→「北総線」
「小海線 小淵沢 ― 小海」→「八ヶ岳高原線」

(JR東海)
「関西本線 名古屋 ― 亀山」→「三重線」
「紀勢本線 亀山 ― 新宮」→「東紀州線」
「身延線 富士 ― 甲府」→「富士川線」
「飯田線 豊橋 ― 飯田」→「天竜川線」
「飯田線 飯田 ― 辰野(岡谷)」→「伊那路線」

(JR西日本)
「北陸本線 米原 ― 近江塩津」→「湖北線」
琵琶湖の東のように見えますが、米原町から西浅井町にかけての一帯が「湖北地域」、彦根市から近江八幡市にかけての一帯が「湖東地域」と呼ばれている関係で。
「関西本線 加茂 ― JR難波」→現行の愛称通り「大和路線」
「紀勢本線 新宮 ― 和歌山」→現行の愛称通り「紀の国線」、あるいは「紀南線」
「越美北線 越前花堂 ― 九頭竜湖」→現行の愛称通り「九頭竜線」
「姫新線 姫路 ― 津山 ― 新見」→「美作線」
[7715] 2003年 1月 15日(水)09:19:44BANDALGOM[伊佐錦] さん
Re: 緊急思い付き企画/路線区分変更計画/JR四国編・JR九州編
[7713]雑魚 さん

だいたい、今しがた私が考えていたものとほぼ同じになりましたが、
「筑肥線 姪浜 ― 唐津」と「唐津線 唐津 ― 西唐津」は「糸島線」、
久大本線は「日田湯布院線」、日田彦山線は「田川線」、豊肥本線は「阿蘇線」にしてもいいですね。

また、JR四国では、
「土讃線 高知 ― 窪川」は「土佐線」、高徳線と牟岐線を合わせて「東四国線」というのもいいでしょう。

私鉄の路線名変更案も期待してます。
東武野田線の柏 ― 船橋間は「船橋線」または「東葛線」がいいと思うところです。
[7716] 2003年 1月 15日(水)11:03:09【1】深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[7693] いなさん
僅か 20日間の事とはいえ、御無沙汰様でした。[4946] の内容に鑑み、もしや人生の一大転機から、
土佐清水に隠遁したのか、などと勘ぐり、高知県警に捜索願を出そうかと考えていた矢先でした。(笑)
御健在の由、何よりです。今年もどうぞよろしく御願い申し上げます。

[7700] TNさん
>戸畑区内新日鉄と八幡東区内新日鉄を結ぶ貨物線は「新日鐵くろがね線」と呼ぶのですね。
前々から気になる存在です。立体交差箇所もあるのにJRから完全に孤立した陣容で、しかも電化線。
一体どの様な車両が走っているのか? (大牟田、荒尾の両市に跨る三池炭鉱関連の貨物線の様な
仕様を想像していますが。)

[7704] YSKさん
もしかしてYSKさんの本職は、孤高の吟遊詩人にして漂泊の画家ではありませんか?(いや、別に
「裸の大将」 的なイメージではなく。/笑) 何にしても、その絵心には感服します。

[7705] uttさん
>しかしまあ、緊急企画とは。。。暇ですなぁ(笑)
監督役所に提出する報告書の作成に追われていた最中の作という事は内緒です。(笑) 種を明かすと
書込み下書き専用の Word ファイルを作って置き、暇を見て少しずつ書き込んでいるのです。でないと
電話代が馬鹿になりませんからね。

>旧国鉄時代では、名前の付け方に、基準とか決まりでもあったのでしょうか?
いくつかの類型パターンを感じますが、基本的には恣意的ではないかと思います。例えば九州の二大
幹線である鹿児島本線や日豊本線ですが、前者が終点の都市名を名乗るのに対し、後者は 「日向」
「豊前/豊後」 と旧国名の合造語で、地域的な整合性も無い様子ですし。とは言え、[7706] における
Issieさんの言及に鑑みるなら、前身に基いた命名の可能性を調べる必要もあるでしょうね。

>幹線は本線とか、(え?幹線?じゃあ、まさか日高本線も幹線?)何キロ以上は本線とか。
例えば末端区間の列車本数が極端に少ない宗谷本線は、かつて樺太に至る稚泊航路の接続線として、
現在では考えられない程に重要な路線だった訳ですよね。そうした、昔日の地勢に基く路線区分だけが
継承されている例に鑑みて 「本線」 の格式は実勢上、あまり当てにならないと考えます。

>茨城県内における水戸の影響範囲って、意外と狭いのですね。
鉄道体系上の地の利から、市内各高校の通学範囲は広いのですけどね。以前にも言及しましたが、
私の同窓では、大子、北茨城、牛久、つくば、結城からの通学者がいました。常磐線にもオンボロの
旧型客車が残っていた頃の話です。県南部域の相対的発展に伴い、現在の勢力地図は多少変って
いるかも知れません。

[7714] [7715] 伊佐錦さん
>「道南本線」でもいいですね。(中略) 「道東本線」でもいいでしょう。
札幌を中心とし広域都市移動という観点からすると判り易いですね。この論法に従えば、宗谷本線は
「道北線」 という事になるのでしょうか。

>石北本線は「オホーツク線」というのも面白いと思います。
同名の特急もある事だし、私も考えたのですが、オホーツク海岸を行く釧網本線との整合性が、少し
気になりました。

>「小海線 小淵沢―小海」→「八ヶ岳高原線」
観光を意識した今風の名前ですね。私の場合、古風に漢字表記で短く、という趣向でした由。

>米原町から西浅井町にかけての一帯が「湖北地域」
そう言えば、その通りでした。(汗)

>高徳線と牟岐線を合わせて「東四国線」というのもいいでしょう。
以前の列車体系からすればその通りですが、明石海峡大橋の開通に伴う阪神-徳島の高速バスの
設定に伴う交通事情の変化から、牟岐線特急の運転区間に見られる様に、高徳線-牟岐線の直通
需要は希薄になっているかも知れません。
[7729] 2003年 1月 15日(水)22:09:12NSK さん
路線区分変更計画(私なら・・・)
[7686][7687][7696][7697][7712][7713]雑魚さん


私なら雑魚さんの案からこう変更します。

道南本線:函館~大沼公園~長万部~沼ノ端~白石
道東本線:南千歳~新夕張~新得~帯広~釧路
青函本線:青森~中小国~木古内~五稜郭
東北本線:東京~浦和~仙台~盛岡~八戸~青森(貨物列車、北斗星もあるので)
秋田線:盛岡~大曲~秋田
出羽本線:新潟~新発田~秋田~青森
磐城線:郡山~いわき
常磐本線:日暮里~水戸~岩沼
常下線:小山~友部
上越本線:大宮~高崎~宮内
中央東線:神田~新宿~甲府~塩尻
中央西線:名古屋~塩尻~松本~篠ノ井~長野
高麗川線:八王子~拝島~高麗川~川越
三信線:豊橋~天竜峡
伊那線:天竜峡~岡谷
南勢線:亀山~多紀~新宮
姫川線:糸魚川~南小谷
奥越線:越前花堂~九頭竜湖
湖北線:米原~近江塩津
紀州線:和歌山~新宮
北摂学研線:木津~京橋~尼崎~篠山口
京丹線:京都~福知山~豊岡
丹波線:篠山口~福知山
備讃本線:岡山~茶屋町~児島~宇多津
浜坂線:豊岡~鳥取
因美線:東津山~智頭
智頭線:智頭~鳥取
山陰線:鳥取~米子~出雲市
石見線:出雲市~益田~小郡
仙崎線:長門市~仙崎
播美線:姫路~津山
美作線:津山~新見
土讃線:多度津~高知
愛媛線:松山~伊予市~内子~伊予大洲~宇和島
高知線:高知~窪川
九州本線:門司港~博多~熊本~西鹿児島
福北線:折尾~桂川~吉塚
日豊本線:西小倉~大分~宮崎
霧島線:宮崎~西鹿児島
宮崎空港線:宮崎~宮崎空港
日南線:田吉~志布志
肥薩線:人吉~隼人
[7731] 2003年 1月 15日(水)22:33:17深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画/路線区分変更計画/大手私鉄編
[7715] 伊佐錦さん
>私鉄の路線名変更案も期待してます
ざっと概観したところで、こんな感じでした。西武鉄道で、路線名を 「池袋」 「新宿」 に代えて 「秩父」
「川越」 という感覚は異論も多い事と思いますが、東京から見てどちら方面を指向する路線であるか
明確にした方が判り易いかな、という発想です。「近鉄名阪線」 は少々無理があるかな (笑) 概ね、
優等列車の運行体系に則った区分ですね。

東武鉄道
○ 浅草-赤城を 「両毛線」 として統一する。
○ 野田線柏以南を 「船橋線」 として分離する。
○ 小泉線東小泉-太田を 「太田線」 として分離する。

京成電鉄
○ 千原線を千葉線に編入する。

西武鉄道
○ 池袋-西武秩父を 「秩父線」 として統一する。
○ 新宿線を 「川越線」 と改称する。
○ 多摩湖線萩山以南を 「萩山線」 と改称する。

京浜急行電鉄
○ 久里浜線を本線に編入し、堀ノ内-浦賀を 「浦賀線」 として分離する。

名古屋鉄道
○ 三河線の残存予定区間の内、知立以南を 「碧南線」、以北を 「猿投線」 とする。
○ 笠松-新羽島を 「羽島線」 に統一する。
○ 尾西線の津島以南を 「津島線」 に編入し、新一宮以北を 「玉ノ井線」 として分離する。

近畿日本鉄道
○ 名古屋線、大阪線を 「名阪線」 として統一する。
○ 養老線大垣以北を 「揖斐線」 として分離する。
○ 伊勢中川-賢島を 「伊勢線」 として統一する。
○ 京都-橿原神宮前を 「大和路線」 として統一する。
○ 近鉄難波-近鉄奈良を 「阪奈線」 として統一する。
○ 大阪阿部野橋-吉野を 「吉野線」 として統一する。

阪急電鉄
○ 今津線西宮北口以北を 「宝西線」 として分離する。
[7734] 2003年 1月 15日(水)23:15:15ペーロケ[utt] さん
夏将軍
[7706]Issieさま
なるほど。
そういえば、山陽本線はかつては山陽鉄道(今の山陽電鉄とは別物)
を国が買収した関係で、起点が大阪でなくて神戸駅という話を聞いたことがあります。
だから、東海道本線は神戸までなんですね。

[7710]黒髪さま
いえ、白桃さまは、「みかんの産地だけが強い」と言っているわけではありません。
そりゃ、3大都市周辺は、子供の数も多いので、それに比例して少年野球チームなどで
野球を目指していたような野球少年の数も多いし、優秀な選手が多いのはあたりまえです。
はたまた、競合がひしめき合う厳しい予選を勝ち抜いてきたわけで、
甲子園に出るようなチームは、既に予選で数多くのゲームをこなして場慣れしているわけです。
また、近隣に強豪チームがあるので、そういうチームと練習試合もたくさん組めますし。
田舎のチームでは、練習試合のために遠征して宿泊しなければならなかったり。。。
都会のチームは、勝ち進む条件には、とても、恵まれています。

しかし、黒髪さまの表を見ますと、注目すべきは四国勢。
4県とも100勝以上しています。すべての県で100勝している地方は他にありませんね。
おそらく、このデータは、1県1校時代以前の勝ち数も含んでいるはずですので、
四国勢は甲子園に出場する機会も少ないはずです。北四国枠を愛媛と香川で争っていたわけです。
というか、確か勝率で言えば、愛媛が一番だったような。。。
もちろん、四国はお世辞にも都会とは言えませんし、高校の数も少ないです。
香川県は30校くらいしかありません。でもこれだけ勝っているという現実。
それだけ野球の環境が整っていることを示していますね。
ただし、夏将軍松山商業をはじめ、愛媛のチームは、選抜ではめっぽう弱いですけどね(^^;;
はじめから夏に向けたチーム作りをするのか、秋や春は熱気が足らなくて気合が入らないのか?

>九州勢は強いと思っていましたが,「関門海峡越え」は意外にも難しそうですね。
一応、沖縄まで行ってますが、この場合は何越えになるのでしょうか?
奄美越え??歌になりそう(笑)

[7711]fuutaroさま
ひらがな自治体名は、好き嫌い以前に、文章の中に入ると紛らわしいですね。
例えば「あるいわき市民から苦情が。。。」なんて、パッと見て「あるいわき市」ってどこだっけ?
と一瞬頭をひねってしまいますよね?(え?私だけ?)
せめて固有名詞は、文章の中で目立つように漢字にして欲しいものです。
そういや、英語でも、頭文字を大文字にしますよね??

[7716]雑魚さま
>そうした、昔日の地勢に基く路線区分だけが継承されている例に鑑みて 「本線」 の格式は実勢上、あまり当てにならないと考えます。
確かに、釧路行きのおおぞらは石勝線経由ですし、石勝線の開通により、根室本線の新得~滝川は
「本線」の役割を終えたような感は否めませんね。

あと、不思議な駅なんですが、石北本線には2路線から合流して、合流した先が廃線となったため、
スイッチバック式の駅になった遠軽駅ってありますよね?
Y字型に3本の線路が交わる際、2本を合流させて1本になるような場合、
やはり信号の使い勝手や乗り入れの関係から、
一番需要がある路線に向かって合流させる形がもっとも効率的と思われますが、
開通当時は遠軽にとっては、湧別方面が一番需要があった方面なのでしょうか?
やはり海につながり、ほたてなどの海産物を内陸に運搬する需要。
逆に、山から切り出した材木を海に運ぶ最短ルートが湧別であったなど、
当時のさまざまな事情を勝手に想像してしまいます。
しかし、皮肉なものですね。その湧別方面は廃線になり、遠軽駅は
急傾斜地でもないのにスイッチバック方式な構造になり、どんな特急でも
必ず止まらなければいけなくなる。それがかえって、
スピードアップ化に足を引っ張っているような気がします。
まあ遠軽の住民にとっては、どんなに町がさびれても、
バイパス線路を作らない限り、特急停車駅になりつづけるという安心感がありますが。
どうせなら、遠軽-北見間を廃線し、遠軽-上湧別-常呂-網走を残せば、
多少距離は伸びるかもしれないけれど、
釧路方面に負けないくらい、もっとスピードアップ化ができたことでしょう。
おまけに、ちほく鉄道が網走まで延伸し、3セク最長記録更新にもつながるし。
まあ、後者は趣味の範疇ですけど(苦笑)

あと、一畑鉄道の一畑口駅も、スイッチバック式ですよね?しかももっと不自然な形で。
同じように、この先に一畑薬師あたりまで、
重要路線(?)が伸びていた歴史的経緯でもあるのでしょうか?

>うーん、ある意味でJRより深遠な世界ですからねぇ。乞わない御期待 !!
いえ、大いに期待させていただきます(笑)

>もっとも普通科系公立校でも、スポーツ優待選抜枠の如き裏技があるとも言われますね。
今治西はそうゆう制度があるって聞きましたけど。
ちなみに、愛媛でも、松山東に次ぐ進学校という側面を持っています。

[7717]kenさま
>現状でも、なかなか優勝旗は「箱根の山を越え」られてないですからね。
いえいえ、結構超えていますよ。
白河の関、津軽海峡はまだ越えてませんけどね(^^;;
何度か惜しかったことはあるけど。
その中でも、松商と三沢の決勝戦、延長18回引き分け再試合は、
球史に残る名勝負ですな。

>一方で「一校の重みの格差是正」という問題もありませよね。
いえいえ、公平さが求められる「選挙」とは性質を異にする問題だと思いますけどね。

>それに「郷土愛」と言っても、実態は、昨年度の優勝校には、レギュラーには県内出身者が一人もいませんでしたしねえ。
確かに明徳は、各地より野球少年を集めていますね。
去年の愛媛代表、川之江高校は、準決勝でその優勝した明徳に敗れています。
しかし、メンバーの中には、その明徳からの推薦が来ていたにもかかわらず、
それを蹴って地元川之江に進学した人が5~6人もいたそうですね。
地元を選んだのは、やっぱり地元に対する愛着があるからだと思うのですね。
だから私は、よりいっそう川之江に勝って欲しかったです。
私も露骨な野球留学制度は、同意できませんねぇ。

別の都道府県より来た人のベンチ入り枠を制限したらどうですかね??
プロ野球の助っ人外人のような扱いで、
例えばベンチには5名、プレーする9人の中では同時に3名までとか。

>しかし、平成版・廃県置県を考えてみても、大宝律令の分国制が、千数百年たっても、現状の生活圏と一致しているところが多いのは驚きますね。
いえ、国境の変化は少なからずあるみたいです。
大河ドラマ、秀吉では、尾張と三河の国境は現状に合っていないので変更してはどうかといった
織田家と徳川家の言い争いのシーンがありましたね。
大宝律令の時代と、秀吉の太閤検地の時代、伊能忠敬の時代では、測量技術もゼンゼン違います。
筑後と肥後の境界に市街地を有している大牟田、荒尾は、国境でありながら
一つの街を形成しているように、現状に則していない国境も多いと思います。
でも、廃藩置県して統廃合がある程度落ち着いてから、
実際にそぐわなくなった県境もある一方、一つの県としての時代が長いので、
後天的ながら現在では「一つの県」としての文化的なつながりが見られる県は、
基本的にそのままでいいと思いますね。なので、
平成版、廃藩置県するとしたら、小規模な変更程度にとどめて十分だと思います。
関東地方は、いじればいくらでも県ができますが、基本的にはそのままでいいと思います。

>戦後すぐ頃だったら、あり得たかも知れませんね。昨今は札幌への一極集中が進みすぎて、せいぜい札幌県と、旭川県の2県分割くらいじゃないでしょうか?
いえ、逆に分割させて、札幌に頼って甘ったれている地方都市を独り立ちさせる必要があります。
旭川も帯広も、風景も文化的なものも、なんとなくオリジナリティーに欠ける感があります。
函館はいろんな面で函館っぽさが感じられますけどね。
これも歴史の深みなんでしょうか?

>廃藩置県時に「府」を置いたのは、「大阪、京都を一介の県にするなんて、とても考えられない」という「特別感」が気持ちの上でも、実態としてもあったと思いますね。せめて称号を付けたいという心理。
まあ当時はそうでしょうけど、今は愛知や神奈川あたりも、他の県とは格が違う気がしますね。

>「道」は逆に「県」たり得ない未熟児としての「置県までの暫定名」という意識だったと思いますよ。
私は、「都道府県」とは、「士農工商」みたいなものと認識しております(笑)
つまり、道を2番目に置いたのは、道民に「県」とは違って、特別なんだぞといった
心理的な配慮が感じられます。(経緯は詳しくありませんが)
ただ、「県道」にあたる「道道」には、若干の違和感を感じますがねぇ。

[7718]白桃さま
私が卒業した小学校には、メタセコイヤが植わってました。
こう書いたら、西宮市民なら、「あそこかな?」ってバレちゃうかもしれませんが。。。

[7723]合併研究家さま
>3万人未満の降格も非現実的ですね。
まあ、町村合併により規模拡大し、効率的な行政が可能な自治体の増加は、
そのような時代の流れなので仕方ないとは思いますが、
市の要件を緩和してやみくもに市を増やそうとしている自治省の政策には私は反対の立場です。
やはり、3万人の市ができる政策と、5万人の市では行政能力がゼンゼン違うと思います。
私的な意見として、最低限の市民サービスが可能な人口として、5万人は必要だと思います。
市民税収入の問題もありますし、市民サービスの費用対効果を考えますと、
市民が少ないほど効率は落ちますし。。。
(山口県和木町のような企業城下町では一概にそうと言えませんけど。。。)
まあ、そのような意見なので、本当は5万人未満の市を作りたくないのですが、
5万人で降格させたら、市の数が半減しそうですし、
例えば高知県では、高知市しかなくなってしまいますしね。それはさすがに厳しすぎるので、
やや譲歩して降格条件を3万人としました。はっきり言って、私の好みで格付けしたものですので、
また別の名案でもあれば、教えてくださいませ!!

[7728]ヒロオさま
>巨額な投資をしたオリックスが四国に来ないのなら、巨額な投資をしたオリックスが球団経営から手を引くでしょうか?
オリックスの経営母体がダイエーのように危機的状況に陥れば、そうなる可能性もありますね。
逆に、経営者が変わって、はじめて移転の可能性が出てくると思われます。
オリックスのままでは、絶対に無理ですね。
[7737] 2003年 1月 15日(水)23:42:35ペーロケ[utt] さん
私鉄変更(utt案)
[7731]雑魚さま
阪急今津線西宮北口~宝塚 仁川線
あと、近鉄橿原線、奈良線はそのまま(大和路線ではJRと、阪奈線では阪奈道路どかぶるから)
伊勢中川~賢島  志摩線
阪神西大阪線 →西九条線
神鉄公園都市線→西三田線

関西方面に偏りすぎました。反省。。。
[7745] 2003年 1月 16日(木)00:55:42深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[7730] いなさん
学校群の陣容、興味深く拝見しました。伝統校への集中を是正するという意図が明確に見られますね。
もっとも、旧中系である岡崎や一宮に対応する岡崎北、一宮西は確か高女系ではなかったかな。これら
二校は今日も有力進学校の様ですが (二中系の岡崎、六中系の一宮は 「もう好きにして」 という様な
超進学校ですね/笑) 学校群制度が廃止されて十数年を経た今日、進学面での有力拠点と思しきは、
結局、旧中系に回帰している様にも思えます。愛知県の様に都市が多い所でも、旧制史をステイタスと
捉える向きがあるのでしょうか。

一方、現況から考えて、半田や豊田西あたりも、群制度の洗礼を受けても不思議ではない陣容ですが、
その辺り、どんなものやら。三中系の津島に近い郡部の雄として進境著しい甚目寺町の五条あたりも、
郡制度の影響を感じるのですが、違っていたら済みません。

>たとえ高校の隣に家があろうとも振り分け結果、遠くに通学しなければならないとか
福井や大分でもそうした現象があった旨、仄聞しました。

>いまにして思えば、没個性の血も涙もない制度であります。
多感な時期を送る高校選びは、ある意味で人生を左右する出来事。選択の自由は確保したいという
発想は私が田舎人だからかな。少子化における 「生き残り」 の意味もあって、独自のカリキュラムを
打ち出す学校が増えて来た現況下で、こうした制度の廃止傾向が強まっている辺りに、時代の趨勢を
感じる雑魚でした。

[7734] uttさん
>開通当時は遠軽にとっては、湧別方面が一番需要があった方面なのでしょうか?
道央地区から北見 (旧野付牛) 網走方面への鉄道は、現在のちほく高原鉄道の経路が明治年間に
整備され、石北線が全通したのは昭和になってからです。一方、遠軽-湧別は大正年間に開通済みで
その辺のタイミングを考えると、湧別の要衝性が推定されます。一方、湧別川と生田原川との地形的な
からみを考えると、遠軽でのスイッチ・バックは旧名寄線の線形とは無関係に必然なのかも知れません。

>遠軽-北見間を廃線し、遠軽-上湧別-常呂-網走を残せば
網走支庁における北見市の地位を考えるなら、石北線経由は必須条件と考えます。郡部ながら美幌、
女満別の地位も無視できないでしょうし。もし短絡構想があるとすれば、物理的な困難さは不明ですが、
上川-留辺蕊で国道39号線と同様の経路を採る案でしょうか。

>この先に一畑薬師あたりまで、重要路線(?)が伸びていた歴史的経緯でもあるのでしょうか?
御名答。1944年に休止、1960年に廃止されました。戦前、鉄道の旅客輸送における参詣客の比率が
いかに高かったか、という一例ですね。

>今治西はそうゆう制度があるって聞きましたけど。
>ちなみに、愛媛でも、松山東に次ぐ進学校という側面を持っています。
松山東の様な、いわゆる県立一中系の他県の強豪校でも、そうした制度があるそうですね。

[7737] uttさん
>阪急今津線西宮北口~宝塚 仁川線
私は現地に不案内ですが、仁川地区が鉄道の路線名になり得る要衝性はあるのですか?
[7754] 2003年 1月 16日(木)02:16:35ペーロケ[utt] さん
仁川、西宮北口
[7740]黒髪さま
>勝率のトップは高知(.631)です。今夏の大会で明徳義塾が優勝(6戦全勝)したため,勝率がアップしました。
そうですか。高知は強いですね。

[7744]kenさま
お疲れ様です。
風邪引かないように気をつけてくださいね。

[7745]雑魚さま
>私は現地に不案内ですが、仁川地区が鉄道の路線名になり得る要衝性はあるのですか?
私が仁川を今津線においての重要性は、次の3点により判断しました。
1.阪神競馬場の近傍であり、当該区間では乗降客数は最大と思われる(裏付けデータはありませんが、競馬開催日は梅田から北口経由で仁川行きの臨時列車が走る)
2.西宮市と宝塚市の境界を流れている川(共有している川)であるので、両市民とも身近な名前であること。
3.画数も少なく、簡単な名前で外国人にも覚えやすい名前であり、国際化に対応するため。特に韓国人には(笑)

[7747]白桃さま
>でも、メタセコイヤは大体の学校にありませんでしたか?
うちの小学校は有名だと盛んに言われてましたが、
小学生と思って先生にだまされていたのかなぁ??

>三沢VS松山商は、白桃、高校3年生のときでした。もちろん、松山商を応援してましたけど、やっぱり、あれは三沢の勝ちでしたね。
私は生まれる前でしたので、実はよく分かりませんが、
96年の熊本工との決勝戦みたいに、ワンアウト満塁からの
奇跡のバックホームがあったらしいと聞いてます。

[7746]ニジェガロージェッツさま
>西宮市の人口は震災前には1990年の426,199人をピークに横ばいから僅かに減少傾向を示していたにも拘らず、復興の過程であっさりとピーク時の人口を抜き去り、近年では激増する勢いをみせています。
すごい、そんなに発展しているのですね。
確かに私が住んでいた地域は、3年前に最後に行ったのですが、
大規模な区画整理を進行中でした。
今はもう建物もたっており、人口が急増しているみたいです。
西宮北口もだいぶ様変わりして、お洒落なビルが建ってますしね。
これも、政令指定都市と小回りの効く普通市との違いなのでしょうか??
[7759] 2003年 1月 16日(木)10:24:30BANDALGOM[伊佐錦] さん
路線区分変更計画
[7729]NSKさん

だいたい、現実に即した案だとは思いますが、
>中央東線:神田~新宿~甲府~塩尻
>中央西線:名古屋~塩尻~松本~篠ノ井~長野
篠ノ井線には「あずさ」と「しなの」両方が乗り入れているものの、JR東日本区間でもありますし、甲府方面から松本行きの列車も多いことを考えると、篠ノ井線は「中央東線」に」したほうがよさそうですね。

[7731]雑魚 さん
[7737]utt さん

>浅草-赤城を 「両毛線」 として統一する。
これはJRとかぶりますから、「東武両毛線」にしなければいけないですね。

>伊勢中川-賢島を 「伊勢線」 として統一する。(雑魚さん)
>伊勢中川~賢島 志摩線(uttさん)
この沿線は「伊勢」でも「志摩」でもなく、「伊勢志摩」というネームバリューを持った観光地ですから、「伊勢志摩線」が適切かと思います。

近鉄橿原線、奈良線についてはやはりそのままがいいかと思いますが、京都線と橿原線を統一するなら「南都線」などどうでしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示