都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [4900]〜[4999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[4900]〜[4999]



… スポンサーリンク …

[4999] 2002年 11月 17日(日)23:26:29special-week[ヒロオ] さん
公共交通を考える
[4989]
YSK様
 路面電車の導入が検討されている自治体は、かなりの数に上ります。YSKさんがおっしゃるとおり、排気ガスなどの環境対策、渋滞緩和という意味もあるのですが、それよりも高齢者への対策、中心市街地活性化といった効果もあるようです。
 モータリゼーションの発達で、駅前からにぎわいが消えて久しいですが、路面電車のようなまちと結び付いた交通機関を整備することは自治体にとっては課題となっています。渋滞対策については、京都市が今週末に嵐山の主要道路から公共バス以外を通行禁止にするなど実験的な施策も各地で行われています。これはパークアンドライドという鉄道とバスの移動手段によるまちづくりの一環です。
 路面電車に関しては岡山市のRACDAが積極的に提言しております。岡山市は、路面延伸のための社会実験も行いました。参考までにURLを添付しておきます。
http://www1.harenet.ne.jp/~racda/
 鶴岡市でも大学などと連携して、「歩いて暮らせるまちづくり」に取り組んでいるため公共交通のあり方を模索しているようです。
[4998] 2002年 11月 17日(日)23:26:26でるでる さん
目指せ東大!!(嘘)
[4903]雑魚さん

この様なクイズは大好きなもので、ついつい頑張ってしまいますね。
○の穴埋めは割と簡単に出来たのですが、答え合わせの計算に苦労してしまいました(苦笑)

では早速答えを・・・[4997]あらっ?YSKさんに先を越されてしまいましたね。
ハ~豪華な粗品が・・・(涙)
(でも豪華な”粗品”って一体・・・・・・)

第1問目の「千厩」が中々思い浮かばず、ずっと「三厩」だと思い込んでいたので、「二丈」を「八丈」にしてみたりして。
よくよく考えてみたら、「市区町村雑学」のコーナーという大変便利なものがあったことを失念しておりました(反省)

http://uub.jp/zat/number.html
[4997] 2002年 11月 17日(日)23:12:18YSK さん
ご要望にお答えします。
[4903]雑魚さん
[4994]でのご要望にお答えします。

第一問) 「二丈」 × 「五泉」 × 「千厩」 = 「一志」 × 「万場」
第二問) 「千歳」 × 「二本松」 × 「五條」 = 「田万川」 × 「一迫」
第三問) 「九十九里」 + 「一色」 = 「十和田」 の二乗
第四問) 「八街」 の二乗 = 「四賀」 の三乗
第五問) 「三和」 の三乗 + 「五ヶ瀬」 = 「二戸」 の五乗
第六問) 「上九一色」 + 「三石」 の二乗 = 「百石」 の平方根 × ( 「三島」 + 「七宗」 )
第七問) 「千畑」 の立方根 + 「三田」 = 「八代」 + 「五個荘」
第八問) 「三本木」 の二乗 + 「四日市」 の二乗 = ( 「四街道」 + 「一宇」 ) の二乗
第九問) 「十和」 の三乗 = ( 「十四山」 の二乗 + 「四条畷」 ) × 「五城目」
第十問) 「五十崎」 = 「七尾」 の二乗 + 「一関」

以上でよろしいでしょうか?
[4996] 2002年 11月 17日(日)22:54:15深海魚[雑魚] さん
高等教育機関の分布から見た神戸
[4993] Issieさん
詳細にして判り易い一覧を御提示頂きまして、有難うございます。この表を一瞥しますに、
別格である東京や大阪、名古屋以外で、官立の高校と高専実業系校が同居した都市は、
仙台、金沢、京都、広島、熊本、大分、鹿児島と多くなく、九州に偏在していますね。

官立大扱いの高商と帝大予科の性格が強い官立高校を同列視する事が妥当かどうかは
判然としませんが、神戸高商の存在を根拠として、官立高校が姫路に設置されたとなると、
港湾絡みの商都という性格を共有し、市街が連続する阪神地区において、高校は大阪に、
高商は神戸に、という分散の発想なのでしょうか。

今や政令指定都市である神戸は、当時、官立高校が同居するに足る主要都市の風格を
備え得なかったのか、などと一瞬感じるも、高等工業や高等商船を擁した点で面目躍如。
やはり神戸は昔から都会でした。>ニジェガロージェッツさん

[4995] 実は小学生さん
田方平野の一帯は、静岡県の中でも比較的自治体の分布が細かいですね。私の場合は、
井上靖の小説 「しろばんば」 「夏草冬濤」 の舞台という印象が強く、韮山の反射炉といい、
古くから先進的に発展した地域かと思われます。勤務先の旅行の場合、東名高速を下りた
沼津で魚センターに寄った後に、洋蘭パーク、浄蓮の滝と回り、 「天城越え」 のカラオケが
やたら錯綜する中、修善寺や天城湯ヶ島あたりの旅館に到着するのが定番でした。私は、
伊豆旅行でも、十八番の 「柳ヶ瀬ブルース」 で通しましたが。(笑)
[4995] 2002年 11月 17日(日)21:49:38あっちゃん[実は小学生] さん
大仁!ダイソー!
11月16日の静岡新聞の朝刊にわりと大きく載っていた記事がありましたので紹介します。
北か南か 揺れる大仁
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/area21/area21_2002111608.html

それから、今日ダイソーに行ったら前グリグリさんもおっしゃっていたダイソーマップが100円で売ってました!しかも県別地図もありました。この安さには感動!僕は埼玉県道路地図を買いました。
[4994] 2002年 11月 17日(日)21:38:50深海魚[雑魚] さん
取り急ぎ
花の週末も数時間を残すのみとなりました。という訳で、[4903] で提示させて頂いた
数学の設問について、もし御付き合い頂けた方がいれば、御回答を承りたく。
[4993] 2002年 11月 17日(日)21:21:49Issie さん
官立旧制高等教育機関
[4988] 雑魚 さん
>東京、名古屋、大阪以外では、官立高等教育機関が重複しない様な分布の発想が
>あったのでしょうか。

ご存知かとは思いますが,参考までに1940(昭和15)年ごろの官立高等教育機関の分布をまとめてみました。

府県帝国大学官立大学高等学校実業専門学校高等師範学校
北海道北海道帝大--(帝大予科)帯広高等獣医--
函館高等水産
小樽高等商業
青森----弘前----
岩手------盛岡高等農林--
宮城東北帝大--第二仙台高等工業--
秋田------秋田鉱山専門--
山形----山形米沢高等工業--
福島------福島高等商業--
茨城----水戸----
栃木------宇都宮高等農林--
群馬------桐生高等工業--
埼玉----浦和----
千葉--千葉医科--千葉高等園芸--
東京東京帝大東京商科第一東京高等工芸東京高等師範
東京文理科東京東京高等蚕糸東京女子高等師範
東京工業(商大予科)東京高等農林
東京農業教育専門
東京高等商船
東京高等歯科医
東京外国語
東京美術
東京音楽
東京体育専門
神奈川------横浜高等工業--
横浜高等商業
新潟--新潟医科新潟長岡高等工業--
富山------高岡高等商業--
富山薬学専門
石川--金沢医科第四金沢高等工業--
福井------福井高等工業--
山梨------山梨高等工業--
長野----松本上田蚕糸専門--
岐阜------岐阜高等農林--
静岡----静岡浜松高等工業--
清水高等商船
愛知名古屋帝大--第八名古屋高等工業--
名古屋高等商業
三重--神宮皇学館(皇学館予科)三重高等農林--
滋賀------彦根高等商業--
京都京都帝大--第三京都高等工芸--
京都高等蚕糸
大阪大阪帝大--大阪大阪外国語--
兵庫--神戸商業姫路神戸高等工業--
神戸高等商船
奈良--------奈良女子高等師範
和歌山------和歌山高等商業--
鳥取------鳥取高等農業--
島根----松江----
岡山--岡山医科第六----
広島--広島文理科広島広島高等工業広島高等師範
山口----山口山口高等商業--
徳島------徳島高等工業--
香川------高松高等商業--
愛媛----松山----
高知----高知----
福岡九州帝大--福岡明治(工業)--
佐賀----佐賀----
長崎--長崎医科--長崎高等商業--
熊本--熊本医科第五熊本高等工業--
熊本薬学専門
大分----大分大分高等商業--
宮崎------宮崎高等農林--
鹿児島----第七鹿児島高等農林--
沖縄----------
台湾台北帝大--台北台北高等商業--
(帝大予科)台南高等工業
朝鮮京城帝大--(帝大予科)京城法学専門--
京城高等商業
京城医学専門
京城高等工業
京城鉱山専門
水原高等農林
釜山高等水産
樺太----------
関東州--旅順工科旅順大連高等商業--
府県帝国大学官立大学高等学校実業専門学校高等師範学校

その後,戦時中に医学および工学系の専門学校が増設されます。また,高等師範学校については金沢(1944年),岡崎と広島女子(1945年)が設置されています。
樺太には敗戦直前に「樺太医学専門学校」が設置されていますから,結局最後まで高等教育機関が設置されなかったのは沖縄県だけなのですね。

※参考資料 百瀬孝『事典 昭和戦前期の日本 制度と実態』吉川弘文館,1990年
[4992] 2002年 11月 17日(日)21:05:42special-week[ヒロオ] さん
道州制を考える
[4987]
般若堂そんぴん様

 道州制というのは、広域的な行政を行うために考えられた制度です。市役所は州庁舎として残る可能性は十分にありますが、市が残るかどうかはいまだ未知数です。住所としての市名は残るでしょうが行政機関としいてという意味では、残らないのでは?というのが私なりの考えです。まだ、日本版道州制も検討段階の状態ですので、今後どうなるかはまだ分かりません。総務省の方針では2020年までに導入したいとのようですが・・・。
[4991] 2002年 11月 17日(日)21:02:13あっちゃん[実は小学生] さん
更新!
落書き帳アーカイブズ、更新しました。
◎抽象地名とは? ◎一度消滅した市町村名の復活例は?
◎県境を越えて生活圏のつながりが大きい地域

右記へGO! http://uub.jp/arc/

尚、「県境を越えて生活圏のつながりが大きい地域」は、以前は「県境をまたいで生活圏が同じ都市」でしたが、都市に限定されていないので、地域に直し、少し改称しました。
*内容ももちろん更新されています。

僕の独断でテーマの中に入るべきという方もいるだろう書き込みも入れていません。ご了承ください。それから、グリグリさんにお願いなのですが、落書き帳コンテンツスペースの中にアーカイブズも入れて頂けないでしょうか。返答お願いします。
[4990] 2002年 11月 17日(日)20:56:01special-week[ヒロオ] さん
津田沼を考える
[4986]
Issie様

 津田沼は総武線快速の始発駅でもありますし、東西線の始発駅でもあることから千葉県、東京都、埼玉県あたりでは津田沼の方が有名だと思われます。関東3県外の人には幕張>習志野>津田沼の順で知名度あると思いますよ。
 新習志野の駅周辺はコンビニがあるだけでほかはなにもなく、隣駅の海浜幕張と比べるとどうしても廃れているイメージは拭えません。一時期、海浜幕張駅と新習志野駅の間に新駅建設計画があったと聞きます(元彼女の伝聞なので真偽は不明)。いずれにせよ、京葉線の快速は新習志野駅には停車しないし、武蔵野線の始発駅もいつの間にか幕張海浜駅に奪われる始末です。習志野に愛着のある私にとっては、津田沼だけが最後の砦といった感じのように思えます。これが東西線や総武線快快速の始点駅を千葉駅に奪われるとなると習志野市も寂れてしまうかもしれませんねえ。
[4989] 2002年 11月 17日(日)19:39:05YSK さん
路面電車
[4970]ヒロオさん
私は、ただ地下を潜る構造の電車(地下鉄)は、建設にあたってはコストに見合った効用が得られるかなど問題があるので、時代にそぐわない面もあると思っておりますが、路面電車まで否定していたわけではなかったのですが・・・、言葉が足りなかったですね(汗)。広島市や豊橋市、高知市、長崎市などで路面電車に乗る機会がありましたが、いずれも市街地内で機動的な移動ができ、その効用を各地で経験してきました。

ご指摘のとおり、路面電車の効用は最近注目されており、前橋市でも導入するかどうかの検討が一時されていたという話を聞いたことがあります。

さいたま市を3回にわたって歩いておりますが、通過する車両の多さには閉口しておりました。さいたま市においても、交通需要を総合的に評価し、たとえば路面電車によって交通渋滞の緩和という面での効果や、二酸化炭素削減等の環境面での効果など、導入した場合効用が十分に見込めるのであれば、積極的に整備するべきであると思います(これは他の地域においても当てはまると思われます)。ただ、大都市地域としての格を上げようなどと、無計画に導入しようとすることだけは絶対に許されませんよね。
[4988] 2002年 11月 17日(日)19:11:52深海魚[雑魚] さん
オート三輪
[4961] せかさん
>先に神戸高等商業学校があったからです。
東京、名古屋、大阪以外では、官立高等教育機関が重複しない様な分布の発想が
あったのでしょうか。とはいえ、上記三大都市以外でも、金沢や広島の様に、高校と
高師が 「同居」 した例もありますね。あるいは、高商にも帝大予科的な側面が某か
あったのかな。

[4962] ゆうさん
>成年者に飲酒を勧めては、いけないことですよ。(^^;;
無用の誤解を招来せぬ様、[4933] の文章を今朝少し改めましたので、念の為。

[閑話休題]
本日、所用で久々に水戸駅南口に赴いたところ、再開発から様相が一変していました。
笠原町に移転した県庁舎を志向した道路体系の新規構築と併せて、やはり駅南の開発
著しい赤塚駅や、水戸市街を縦貫する梅香トンネルと同様に、水戸における交通体系の
新秩序を垣間見た思いです。

その新秩序の象徴である駅南大通でオート三輪を見掛けた時は、驚愕しました。未だ
残っていたのか ………
[4987] 2002年 11月 17日(日)18:49:32般若堂そんぴん さん
道州制導入で市はなくなる?
[4977]ヒロオさん
>将来的に道州制が採用されれば、市はなくなりますし、県さえもなくなります。
道州制導入によって都道府県はなくなっても,市町村はなくならないのでは? 広域の「道州」とより小さい範囲の「市町村」という具合に.
[4986] 2002年 11月 17日(日)18:37:25ごろごろ さん
津田沼
[4983]Issieさん
>ところで、「津田沼」ってあんなド田舎のマイナーな地名がそんなに知られているのですか?
そうですね~。県外の方なら知らないと思います。むしろ習志野のほうが有名です(甲子園の習志野高校で)。 県内では津田沼のほうが有名かもしれません。京葉道路のIC看板でも習志野ではなく津田沼ですし・・・。
[4985] 2002年 11月 17日(日)18:07:01般若堂そんぴん さん
沖縄の「市」情報の出典
[4680]で紹介した,終戦直後の沖縄における「市」についての記事の出典は次の通りです.
太田昌秀(監修):「写真集 沖縄戦後史」(那覇出版社,初版1986),94ページ.
[4984] 2002年 11月 17日(日)17:55:30special-week[ヒロオ] さん
道州制を考える
[4981]
松戸様

 道州制というのはあくまで制度上であって、名前が消えるというものではありません。県庁などの役所は消えないと思います(支所として残る)。議会が消えるというようなことは考えられます。道州制は今東北・九州といったように区分分けして、そのエリアごとに議会(州議会)で政治をしていこうというものです。簡単に言えば、現在の県議会を広域的にしたものと考えてもらえればいいと思います。
 現在、青森・岩手・秋田の3県が北東北で連携して道州制を実験的に試用しているようです。まだまだ時間がかかりそうですね。
 松戸さんが危惧するように消滅していく市を知らない子供たちが増えていくというのは既に起こっている現象です。例えば、挙母市、東舞鶴市、西大寺市、松永市などといったところは私も文書上でしか知りません。逆に町から市に昇格した日進市なども町としての日進を知っている子供がどれほどいるか・・・。
 こういう地域の歴史は今導入されている総合的な学習の時間でカバーできると思うんです。ご破算になりましたが、加美が市に昇格するという時も地域の小学生たちが総合学習で学んだという経緯がありました。
 社会科(今は生活科というらしいですが)で郷土のことを学ぶ必要は確かにありますね。

 ちなみに、道州制が導入されると住所は「関東州東京千代田区丸の内」というような感じになるんではないでしょうか?
 ロシア、ドイツなどは連邦制を採用していますが、日本では連邦制の議論がまったく見られません。お国柄ですかね。
[4983] 2002年 11月 17日(日)17:55:25Issie さん
津田沼駅
[4969] ヒロオ さん
>京成習志野、津田沼、新習志野とあるのにJRの習志野駅がないのはどうしてなんでしょうか?

「習志野駅」があるのは京成ではなくて新京成ですね。「北習志野」という駅もあります。
大字・町名レベルでは「習志野」というのは船橋市の地名なのですね。そこを通る新京成に「習志野」「北習志野」という駅があるのです。
「習志野」という地名が全国的に有名になるのは,明治半ば,ここに陸軍の騎兵部隊が配置されてから。だから戦前はとても有名な地名でした。
でも,行政上は千葉郡に属する津田沼町・二宮町・大和田町・幕張町にまたがる地名で,津田沼の占有物ではなかったのです。

ところで,総武線の前身である総武鉄道がここに鉄道を敷設したとき,船橋と幕張の間には駅がありませんでした。後に,その中間点に信号場が設置されましたが,そこがたまたま(辛うじて)津田沼村域にあったので「津田沼信号場」となったものと思われます。やがて“駅”に昇格して「津田沼駅」となりました。
この駅は「津田沼」を名乗るけれども,そこは隣の二宮村との境界でした。駅に最も近い主要道路は北側を通過する成田街道と東金街道。しかも,その先に習志野の騎兵聯隊がある。だから,この駅の建物は津田沼村の集落のある南側ではなくて,2つの街道に向かった二宮村側の北側に向いて建てられました。
そんなわけなので,津田沼駅でよりにぎやかなのは習志野市(←津田沼町)側の南口ではなくて船橋市(←二宮町)側の北口なのです。
新京成の「新津田沼駅」は,これまで何度か移転を繰り返しているのですが,ここは一応習志野市に属しています。

で,津田沼町が習志野市になっても,国鉄がJRになっても「津田沼駅」の名前は変わらないのですが,駅に隣接する「津田沼電車区」はJRになって「習志野電車区」に改称されています。

それにしても納得できないのは「新習志野駅」。
埋立地の真ん中に「野」はないじゃない! 「浦」とか「浜」なら納得できるんだけどね。

ところで,「津田沼」ってあんなド田舎のマイナーな地名がそんなに知られているんですか?
私は「習志野」の方がはるかに知られていると思っていたのですが。
そういえば,甲子園から縁遠くなっちゃったからなぁ。
[4982] 2002年 11月 17日(日)17:35:12special-week[ヒロオ] さん
中央区を考える
[4980]
ごろごろ様

 中央区という名称は、どの政令指定都市でも採用されやすい名前ですね。その区が市の中心部にあるということや東京都の中央区(銀座など繁華街を抱えている)ことにあやかっているのだと思います。
 ただ、これらが問題だと思うのは方角を冠した区名もそうなのですが、今後合併による市域拡大時に違和感を生じるということです。さらに中央区だと再開発によって都心部が移動した場合に違和感を生じさせます。東京都中央区は東京駅があるからまだ持っていますが、都庁は既に新宿区に移転しておりますし、繁華街の銀座も今では渋谷、新宿、お台場に押されています。とても中央という名前には合わなくなっています。千葉市はまだまだそのような状況にはないと思いますが、幕張に新都心が築かれており企業の本社がここに集まりつつあります。中央区が今後中央でいられるか?という疑問が私にはあります。

 吉祥寺の場合は、武蔵野市・三鷹市と共有しているという点もあり、一概には論じ得ないと思います。
[4981] 2002年 11月 17日(日)17:32:09日和[松戸] さん
どんどん変化してゆく・・・
[4977] ヒロオさん
道州制・・・ですか。前にもそんな話がここで出ていましたね。
もし、それが導入されたら、住所はどうなるんですか?なんか私あまりよくわかっていなくて・・・。

合併が次々にされて、さまざまな地名が消えてゆく、県が廃止される、

地図帳を見たり、色々な県別・市区町村別の数字を見比べたりして、自治体の盛衰を知るのが楽しみな私にとっては、上記なような事が繰り返されるのはすごく嫌なんですよね。
勝手な意見なんですけど。

これからは、埼玉県の県庁が浦和市であったこと、静岡市と清水市が合併した後は、清水市を知らない子供達なんかが増えてきますよね。
ジェネレーションギャップ(確実に起こりうる事だけど)となって処理されていくのがすごく悔しい気がするんです。

はぁ・・・せめて、都道府県はこのままであって欲しいな。
う~む、誰かに怒られてしまうかも。
[4980] 2002年 11月 17日(日)17:16:10ごろごろ さん
千葉市 習志野市 相模原市 町田市 さいたま市
[4942]Issieさん
中央区ってそんなに違和感ありますかね~。そこの地域に一番適している区名であると思いますが・・・。亥鼻区のほうがよっぽど違和感があると思います。

[4947]松戸さん
少子化は是非とまってほしいです。しかし現実問題、子供を生まない家庭が増えているのが現状です。これが急に加速し始めたら各都市で人口がどんどん減少してしまいます。少子化、なくなってほしい問題です。

[4955]kenさん
いい区名案ですね~。でも千葉市の人口がもう少し増えないと分区は難しいと思います。


[4959]ヒロオさん
千葉市と近隣地域の四街道市、習志野市、大網白里町などとの合併構想がありますが、私としては、千葉市単独で100万都市になってほしいと思います。合併の力を借りて100万都市を誕生させても、簡単に100万を越えてしまい、あまり私としては嬉しくないです。是非単独で100万を超えてほしいです。

[4969]ヒロオさん
習志野市は市街化したエリアと田園風景のエリアと2つをかねそろえる街です。確かに習志野よりも津田沼のほうが有名ですがそれでも別にいいのではないのでしょうか。ほかにもこういう都市は武蔵野市の吉祥寺ありますがそれと同じような感じですね。

[4943]実は小学生さん
>僕はレスして頂いても、うまい返事ができません。
そんなことないですよ。自信を持ってください。
相模原と町田が合併するのは良いのですが良い新市名が浮かびませんね~。
そうですよね~。さいたま市・・・市名も良く考えないと。私もどうしても改称してほしいです。
[4979] 2002年 11月 17日(日)16:50:09【2】YSK さん
シリーズさいたま市の風景(5) 荒川の東方 後編 ~混沌のなかの地域の行方~
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/saitamashi2002/sr-saitamashi.html
(2003.10.19)
[4978] 2002年 11月 17日(日)16:30:56らるふ さん
人口について
最近、人口問題に関する話題が出ているので少し。
以前、[4656]ニジェガロージェッツ さんの「近年のヴォルゴグラード市における人口減少傾向はロシアの諸都市共通のもので、大幅な自然減によるものと推測します。」という言葉がありました。
ロシアの人口関連の資料を見ると、平均寿命が男性59歳、女性72歳、と近年延びていないようです。(ちなみに外務省によると男女の平均寿命差13歳というのは世界一だそうです。)またロシアでは1980年代は増加傾向にあった出生数が1990年代から激減し、急激な少子化が進んでいるようです。
日本では、もっと前から少子化が進んでいるのだけれども、平均寿命が延びているので人口減少が先送りされてように見えるだけで、実質的には「人口の大幅な自然減」がすでに進んでいると言えるでしょう。
と言う訳で、数字としても全国的な人口減少は確実にやってきます。
でもまあ、悪く考えるとキリがないので、いい方にも考えてみましょう。例えば、人口100万人の都市が都市機能を維持しながら人口80万人に減少した、としましょう。これなら1人あたりの都市機能は豊かになる計算です。もちろん異論はあると思いますが、これからは「量より質」、1人あたり或いは1万人あたりの施設、財政、など、人口は母数にまわして考える必要がありそうです。
人口が多いとか少ないとかだけではなく、その人口規模に適した○○があるか、とか・・・
[4977] 2002年 11月 17日(日)15:38:52special-week[ヒロオ] さん
政令指定都市の乱立を考える
[4976]
松戸様

 合併の場合に限り、要件を緩和して70万人程度の人口でも政令指定都市と認める」と総務省の方針があります。元々、政令指定都市の要件は人口50万人ですが実質は100万人か将来100万人に達するであろう市とされています。先の通達は、明らかに静岡市・清水市の合併をにらんだものであるとのことが一般論ですが、同通達により堺市(大阪府)、新潟市(新潟県)、湘南市(神奈川県)、碧海市(愛知県)、浜名湖市(静岡県)などが政令指定都市の候補として挙がっています。
 ただ、私も人口が大きければいいというような発想はどうかと考えます。将来的に道州制が採用されれば、市はなくなりますし、県さえもなくなります。地域主導の政治ができると期待されていますが効果はいまだ不明です。
 自治体が政令指定都市になりたがるのは、県からの事務権限の委譲が理由です。政令指定都市になると、都市計画や福祉事務などの権限が市に与えられます。しかし、政令指定都市にならずとも県をなくせばこんな問題はすぐに解消できるんですね。ただ、町村のような小さな自治体にこういった事務ができるのか?という疑問があります。別に町村にできなくても隣接の市と連携して行うとか、手段はいろいろあると思うんですが、どうしてか県庁の方々は県が行うの一点張りです。行政の主権争いですね、ハッキリ言って。
 県庁が権限委譲しないためにみんな自治体を大きくしようと考えてしまうんですが、私は[4924]で指摘しているように横浜市などでは人口が多すぎるため、市を分割して4つに分けるということも出てきています。
[4976] 2002年 11月 17日(日)15:14:59日和[松戸] さん
素敵だぁ☆
[4955]でkenさんが考えた、千葉市の区分け、

都区・花見川区・稲毛区・美浜区・都賀区・泉区・生実区

素晴らしいですね!!
もし、これが採用されていたら、仙台や川崎に負けない、歴史や風格を意識した誇れる区名になっていたでしょうねぇ。
あ、でももし関東内の区名の重複を意識するとしたら、「泉区」がちょいとアウトですね。

うう~~ん・・・でも実現しないのが悲しいですね。

[4967]Issieさん
>人口が増えるのが都市の発展の象徴で,それで格が上がる…なんてのは,バブルと一緒に破綻した,カビの生えた「右肩上がり」の発想です。

なるほど・・・。
でも私のようなごく普通の高校生には、各地を巡ってその地の成長を見れるような事は無理なので、人口の数字でしか「成長」はわからないんですよね。
だから、早く各地をとびまわれるような身分になりたいです。
それになんとなく、政令指定都市の中で千葉市だけがまだ百万都市じゃないのが、気になっちゃうんですよね。幼稚な発想しかできなくて、すいませんです。(;;)

千葉市の区名・・・kenさんの考えてくれたものにならないかなぁ・・・。
[4975] 2002年 11月 17日(日)15:02:24special-week[ヒロオ] さん
営団地下鉄民営化を考える(再考)
[4973]
 営団地下鉄民営化についての記事は以下を参照ください
 http://www.kahoku.co.jp/news_s/20021007KIIAEA21610.htm
[4974] 2002年 11月 17日(日)14:32:43special-week[ヒロオ] さん
営団地下鉄民営化を考える
[4973]
般若堂そんぴん様

 営団地下鉄は、先ごろ民営化に合意しました。今後、株式を東京都と政府が半々ずつ持つそうです。名称も「東京地下鉄」に決定したそうですよ。
 特殊法人、認可法人は、株式会社化や財団化など多種多様な形態があるので、民営化と一口に言ってもどうなるかはいまだ不明です。
 ただ、営団が東京都に売却されても都営地下鉄との料金統一などの措置は当分はされないようです。もともと都営と営団は競争相手だったので、同じ場所に駅を設置することがなく、都営は神田岩本町などを代表するように微妙ずれた場所に駅を設置しています。これらを建設し直すことは今後も難しいとは思いますが、ぜひ都にはがんばってもらいたい。
[4973] 2002年 11月 17日(日)13:46:15般若堂そんぴん さん
脱・右肩上がり
[4947]松戸さん
かつて人口過剰がいわれたこの日本,当時よりも多くの人口を抱えるに至った現在において少子化が問題視されると言うのも考えてみれば奇妙な話です.日本よりも人口密度が高いのは,平地が多い国,都市国家のような小さい国,そして人口過剰に苦しむ国……
文系の人は少子化を問題にし,理系の人は人口過剰を問題にする,という話を読んだことがあります.
[4967]Issieさんの仰るとおり,「右肩上がり」の発想の時代ではありません.

そんなわけで,地下鉄ファンの私にとっては冬の時代です.世界的に見れば地下鉄建設はフル・メトロ(ヘヴィ・メトロ)からライト・レール・メトロやメトロ・トラムへとシフトしつつ進行しています.巨大都市においてはフル・メトロやミニ地下鉄も必要でしょうが,今後は地下にこだわらずLRTが普及して欲しいところです.
あ,そういえば金沢市にも結局は実現しなかった地下鉄構想がありました.幻の地下鉄都市は町田市,金沢市,堺市,尼崎市,北九州市の5市になります.
[4970]ヒロオさん
営団地下鉄はもう民営化したのですか?

[4948]雑魚さん
私が卒業し損なった高校の名が出てきました.自宅から徒歩2分(ただし正門や生徒昇降口を通らずに)という好条件だったのですが.
[4972] 2002年 11月 17日(日)13:40:38ニジェガロージェッツ さん
日本は温帯?亜熱帯?
[4954]YSKさん
早々のレス、いつもながら有難う御座います。
そうですか。仙台ですらセントラルヒーティングは一般的ではありませんでしたか。
とすると、北海道のみそう言った設備で暖房されているのかな?
そういえば昭和40年代後半に三部作で上映されていた「戦争と人間」(高橋英樹氏が桃太郎侍よろしく刀を振り回して大活躍。ただし相手が悪く最後にはソ連戦車に頭を撃ち抜かれてノモンハンの荒野に斃る)において、戦前の満洲・奉天(現在の瀋陽)を舞台にした場面でも部屋の片隅に件のラジエータが設置されているのを見受けました。北国ではかなり昔から存在していたみたいですね。(ロシア人が笑うのも仕方ないかと映画のビデオを見て納得した次第。)
人間の慣れ親しんだ生活様式を維持しようとする性質については他に、ヨーロッパ出身の開拓民が南半球のオーストラリアに移り住み、南向きに家を建てたと言うのを聞いたことがあります。

最近、ニュースで現在の仙台における気温分布が、丁度戦前期の東京におけるそれに等しいというのを聞いたことがあります。
また小生が小学生の頃、社会科の授業で「日本(冷帯の北海道、亜熱帯の沖縄を除く)は典型的な温暖気候」と習いましたが、今では亜熱帯気候に属するとも聞いたことがあります。小学生向けの参考書なり副読本なりを見れば判ることとは存じますが、真偽の程は如何なものでしょうか?
室温が5度にまで冷え込み、ロシア人ですら逃げ出すような此処のどこが亜熱帯気候なのか実感が湧きませんが・・・。


[4903]雑魚さんの試験問題に刺激されて私からもクイズ。
大昔のテレビのクイズ番組でやっていた16分割問題に倣ってみました。(我ながら古いなあ~)

さて、下の漢字群に共通するものは?

江          成         山         城
灘          住吉       淀川        旧大阪市
京都特別     八幡       名         広島市
名古屋市     台         福岡市      札幌市

一般人には不可解かも知れませんが、ここの地理マニアには易しすぎる問題なので、正解の公表は致しません。
お解りの方はご遠慮なくご回答を。
[4971] 2002年 11月 17日(日)13:27:27G[わたらせG] さん
熟考しきり
[4967]Issieさん
>人口が増えるのが都市の象徴で、それで格が上がる…なんてのは、バブルと一緒に破錠し  た、カビの生えた「右肩上がり」の発想です。もう、そんな時代じゃないと思いますよ。

 私も同感です。習志野のみならず。昨今の大手銀行の合併、市町村合併、民間企業の合併など、“合併 合併”と大きくなることばかりを考えるご時世になってしまっておりますが(諸処の事情はあるのでしょうが)、少し立ち止まって冷静にその地域の歴史、環境、特性なども十分に考慮た上で判断していかなければなりませんよね。「温故知新」大切なことですね。
[4970] 2002年 11月 17日(日)13:18:05special-week[ヒロオ] さん
路面電車構想を考える
[4968]
YSK様

 巨額コストを伴う地下鉄建設は時勢ではなくなっている。確かにおっしゃるととおりです。自治体の首長もそのことにそろそろ気が付いて、地下鉄敷設を思いとどまっている節はあります。今、盛んに地下鉄を建設しようとしているのは営団地下鉄だけのようですが、この営団地下鉄も先日国と東京都に売却され、民営化しました。民営化したことにより、地下鉄路線の整理統合・新路線構想の廃止などということもあり得るかもしれませんね。
 ただ、最近注目されているのがLRTと呼ばれる路面電車です。高齢化が加速する昨今、交通弱者対策として武蔵野市が始めた「ムーバス」が成功したことからも交通需要は高いと判断した自治体は、地下鉄構想から路面電車構想へとシフトしているところがたくさなります。江東区では、既存の貨物線の線路を利用してLRTを走らせようという構想がありますし、稲城市、西東京市などでは自治体間で連携して路面電車路線を新設するという案も出ています。地方でも宇都宮市や奈良市などで路面電車が見直されていて、導入が検討されているようです。YSKさんがフィールドワークの地としているさいたま市でも新都心を軸にした路面電車構想があります。
 路面電車なんて古い産物と思うかもしれませんが、一度都電に乗ってみると地下鉄とは違い利用しやすいという利便性を感じられると思います。
[4969] 2002年 11月 17日(日)13:01:56special-week[ヒロオ] さん
習志野市を考える
[4967]
Issie様

 私としても習志野市と千葉市が合併するのは、実はあんまり賛成ではありません。実際、習志野市は、津田沼駅を中心に街化したエリアとそのほかの田舎を感じる牧歌的なエリアがうまく混在していて私としてはかなり好きな自治体です。「習志野」という名前のブランドイメージの取り合いを船橋市と取り合いをしていることからも由緒正しい名前であることが分かりますので、ぜひ習志野は残ってほしいと私も思います。
 私が習志野に思い入れがあるのは、「元彼女」が習志野に住んでいたからという単純な理由からですが、それでもよく新習志野駅周辺や津田沼駅周辺を闊歩したことを憶えています。習志野はいいまちというのが私のその時の印象です。
 ところで、私はあんまり鉄道関係に詳しくないのですが、習志野市には習志野駅というのがありませんよね?どうしてないのでしょう?京成習志野、津田沼、新習志野とあるのにJRの習志野駅がないのはどうしてなんでしょうか?東京に住む人にとっては習志野市という名前より津田沼という名前が先行していて、習志野市よりも津田沼市と思っている人もいるとか・・・。
 あくまで、千葉市と習志野市の合併には反対の立場の私ですが、合併してしまったら習志野区と津田沼区の2つになるような気がします。
[4968] 2002年 11月 17日(日)12:57:36YSK さん
レスです。
[4965]ゆうさん
長崎は実際でも原付自転車の多い町なのですね。このあたり、地域性が出ていて興味深いですね。

[4957] ヒロオさん
フォローありがとうございます。確かに巨額コストを伴う地下鉄建設をする時勢ではもはやなくなってきていると私も感じております。

[4921] 実は小学生さん
>僕の今、一番行きたい場所は「さいたま市」ですね。見沼も行ってみたいです。
私も、身近ながら今までよく知らず、最近頻繁に出かけている次第です。

>それから新潟県青海町の親不知地区。あそこは断崖絶壁ということです。
私は電車で通過したことがあるだけですね~。能登半島などとからめて一度行きたいとは思っているのですが。

>掛川といえば掛川城と城下町造りの町並みくらいです。
私の町太田は城下町ではありませんので、そういった歴史遺産があることはとてもすばらしいことだと思いますよ。

それと、最近千葉市周辺地域や相模原市・町田市に関する議論が多いようですね。さいたま探訪が終わり次第、両地域を歩いてみようかなと思うようになりました。私は両地域のことを全く知らないので、皆さんの議論も踏まえて、一度両地域の姿を確かめてみたいのです。
[4967] 2002年 11月 17日(日)12:08:18Issie さん
大習志野市
[4959] ヒロオ さん
もともと今の習志野市の東半分は「千葉郡幕張町」の北半分でしたからね。
今の美浜区幕張西地区が「千葉市幕張地先埋立地」と呼ばれていたころ,そこに建ちはじめた住宅の子供たちが市境を越えて私の通っている習志野市側の小学校に通ってきていました。私たちもよくこの埋立地へ遊びに行ったし,ここの団地へのバスはつい最近まで国鉄津田沼駅から習志野市内を通って入ってきていたんですよね。

でもねぇ…,元習志野市民としては千葉市なぞになってほしくないなぁ。
千葉市には,あまりいい印象を持っていないんですよね。好き嫌い,という極めてレベル低い感情ですが。川鉄公害訴訟のイメージもあるし。
小さい習志野市が好き!

もともと,千葉市の幕張地区と習志野市,八千代市,船橋市東部は市の境をまたいで1つの行政単位を作っていたんですよね。「(旧)千葉郡北部」。
警察も郵便局も電話局もだいたいこの範囲を管轄区域としていて,所在地は習志野市の大久保地区。昔の陸軍騎兵聯隊司令部があったあたりですね。ここが「習志野」の中心だったわけです。
だからね,ここは1つ,習志野市と八千代市に船橋市東部と千葉市花見川区を加えて“正真正銘”の「習志野市」を作ったらいいのに。そしたら「習志野市になくて船橋市にある習志野」なんてことも起こらないじゃない。
…なんて妄想を持ったりもするのですが。

先日,ふと津田沼のあたりに行くことがあったのですが,いつの間にか「習志野郵便局」がJR津田沼駅裏に移転していてびっくり。
八千代市も単独の市として十分な大きさだし,船橋は船橋,幕張は幕張,と昔の「習志野」の単位が意味を失っているのだから,習志野市単独の「習志野郵便局」となるのは当然ですね。

それは,ともかく…
別に百万都市にならなくたって,いいじゃない。
人口が増えるのが都市の発展の象徴で,それで格が上がる…なんてのは,バブルと一緒に破綻した,カビの生えた「右肩上がり」の発想です。
もう,そんな時代じゃないと思いますよ。
[4966] 2002年 11月 17日(日)11:12:28Issie さん
千葉市泉区
[4955] ken さん
>中央区の蘇我以南を分区し、緑区の西部と合わせて、「生実区」を新設し、
>緑区の残部と若葉区の東半を合わせて「泉区」とする。
>若葉区の西半を「都賀区」とする。

「泉区」は“あり”だったと思いますよ。
この地区が千葉市に編入されるまでは「千葉郡泉町」でしたから,根拠のない地名ではないのです。
「都賀」の方は…
(前にも触れたことがあるのですが)今の千葉市民のうちでどれだけの人が記憶しているかわからないのですが,「都賀」というのも千葉市に編入された「千葉郡都賀村」に由来するものです。
で,その「都賀村」というのは,実はJR稲毛駅と都賀駅の間の地域。稲毛駅裏の「小仲台地区」や「園生(そんのう)」「穴川」も都賀村に属していて,「作草部(さくさべ)」が村の中心だったのですね。あそこに「都賀駅」があるのは,単線時代の総武本線上に設置された信号場がたまたま都賀村域にあったから。「都賀」の半分は稲毛区に属していたことになります。
都賀駅周辺を除いた若葉区の西半部は元の「千城村」だから「千城区」の方がよかったかな。

「都区」…,いいなあ。

そもそも,中世千葉氏の本拠地が「千葉郡」,そして「下総国」のはずれにあった,ということですね。同族の「上総氏」の本拠地は隣の上総国市原郡で,ここは上総国府の所在郡。
[4965] 2002年 11月 17日(日)10:58:14ゆう さん
短文フォロー
[4839]YSKさん
>長崎の~(略)~ある自転車店では~(略)~店先に~(略)~あるのは「原動機付」自転車だけ

[3796]とも関連しますが、長崎市も早くから5桁のナンバーが登場したまちのようですね。


[4880]蘭丸さん
>当時は漢字をできるだけ簡素に使おうとする風潮が強く、「あすかやま」 と読ませる
>ことに対する漢字の用法上の配慮から、 結局、平明簡潔な「北区」に落ち着いた

今時の感覚なら仮名で「あすか山区」になっていたかもしれませんね。
当時はそういう発想はなかったんでしょうけど。
「北区」と「あすか山区」、どっちが良いとか悪いとか人それぞれでしょう。


[4887]蘭丸さん
>東海道新幹線は東海道本線の、山陽新幹線は山陽本線の、東北新幹線は東北本線の、北陸新幹線は北陸本線の、

九州新幹線はこれに当てはまらない最初の例でしょうか。


[4935]般若堂そんぴんさん
>地下鉄=大都市の象徴

metro(地下鉄) + polis(都市) = metropolis(大都市,首府) という言葉もありますね。
地下鉄は大都市の象徴というのは西洋も同じようです。


[4942]Issieさん
>日本の全人口が減少に向かおうというこれからの時代~(略)~それは他の地域の人口を吸い取っている

私も同じ危惧を抱いておりました。
[4964] 2002年 11月 17日(日)10:50:20ケン(地理好き) さん
千葉市と四街道市
千葉市と四街道市で合併構想がありますが、四街道市の住民は反対しているみたいです。
四街道市は千葉県の市では伸び率が高いようです。
市制以前は千葉市は千葉郡(ただし土気は山武郡)、四街道市は印旛郡に所属していました。
千葉市と四街道市は高校の学区も違います。
広域も千葉市は習志野市、市原市、八千代市と同じ千葉広域で、四街道市は印旛広域です。
[4963] 2002年 11月 17日(日)02:46:52【2】YSK さん
シリーズさいたま市の風景(4) 荒川の東方 前編 ~秋ヶ瀬公園とその周辺~
[4810]にて、ひとまずJR西浦和駅で終わった私のさいたま市探訪ですが、16日土曜日、この西浦和駅から探訪を再開し、旧浦和・大宮市を北へ進んでJR指扇駅までを踏破しました。さいたま市の区名案では、概ね「桜区」予定区域から「西区」予定区域までとなります。

<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/saitamashi2002/sr-saitamashi.html
(2003.10.19)
[4962] 2002年 11月 17日(日)02:11:48ゆう さん
脊髄反射と事務連絡
[4820]黒髪さん
>一般的に世界三大夜景とは、函館、香港、ナポリになります。
以前、私が5年間暮らした某市の夜景は、こじんまりしてそれなりに味わいがあったのですが、知人などは「1万円の夜景」と称しておりました。
通貨単位を変えるとこうも安っぽく感じるのは不思議です。

[4930]夜鳴き寿司屋さん
>「アストラムライン」が県庁前~八丁堀(始発駅)の間は
念のために訂正すると、八丁堀ではなく本通ですね。

[4933]雑魚さん
>これで大酒飲みになればあなたも立派な 「雑魚」 ですよ。
未成年者に飲酒を勧めては、いけないことですよ。(^^;;



[4905]グリグリさん
>しかし、不在時に発生せず、帰ってきた途端に立て続けに発生
詳しいエラーメッセージは失念しましたが、11月13日未明から私の手許ではwrite.cgiが300番台のエラーを返してきてました。昼頃には自然復旧したようですが。


それから、私の[4873]ですが、引用元の[4434]を削除されたようですので、引用元を[4433]に訂正いただけないでしょうか。
その、ごろごろさんの[4433]ですが、引用元は[4429]の間違いだったと思います。
削除された[4434]には[4429]と記されてましたので。
[4961] 2002年 11月 17日(日)02:00:13せか さん
姫路
[4948] 雑魚さん
> 大阪との位置関係か、旧制官立高校も、神戸ではなく姫路に設置されていますし。

官立高等学校が姫路に設置されたのは、先に神戸高等商業学校があったからです。
[4960] 2002年 11月 17日(日)01:26:20深海魚[雑魚] さん
私の正体
[4956] わたらせGさん
>雑魚さん、地上の方(お住まい)ですか・・・?
頭の中は能天気にも天空を舞い、実際の居住は地上、そしてやっている事は地下活動。隠遁候補地に
諫早を想定し、一体何を考えているのか、危険な香りのする男。夫人のヤマメ (仮名) さんは証言する。

「毎晩自室でニヤけながら、下世話な男性誌ならぬ道路地図を見てるあなたって危険そのものね。」
[4959] 2002年 11月 17日(日)01:02:01special-week[ヒロオ] さん
千葉市を考える
[4955]ken様

 千葉市と四街道市との合併問題は既に俎上に上っていますが、四街道市民はかなり反発しているようですね。四街道市は幕張新都心へ通勤する人たちのベッドタウンとなりつつあり、今後合併しなくても発展が見込めるとの理由が千葉市との合併を反対する主な理由だそうです。仙台市と泉市(現・泉区)と似たケースかもしれません。四街道市民は「泉区の二の舞は踏まない」と息巻いてます。合併するのにはかなり手強い抵抗精力ではないでしょうか?
 それより、私は習志野市と合併するべきではないかと思えるのですが?千葉市としては、幕張を習志野市と共有(実際は千葉市ですが、習志野市民は「幕張は習志野」との意識が強いようです)しないで、単独の方が絶対に有効です。それ以上に東西線が千葉まで延伸できるという利点もあると思いますよ。
[4958] 2002年 11月 17日(日)01:01:34深海魚[雑魚] さん
旧制ウンチク
[4951] Issieさん
>県立に移管されたのは,ずいぶん遅くて1935年のことなのです。
意外ですね。これ程に古参の中学であれば、中央集権体制の確立も相まって、明治年間には
県立に昇格する例が殆どかと思われます。昭和10年まで下位区分立を引っ張ったのは珍しい。
あるいはこの三郡に関して、何か特殊な事情があったのか。逆に、中学が県立で、対応する
高女ないし実家女校などが郡立、町立との例は結構多い様ですが。

>横浜市立の商業学校(現市立横浜商業高校=Y校の前身)という超伝統校があったからかしら。
確かにY校の存在は大きかったと思いますが、あるいは分野別に設立区分を棲み分ける様な
政策があったのかどうか。県都の商業校としては、高知商/市商、伊野商/県商という例も
ありますね。県都ではないけれど、主要地方都市の商業系で私立が幅を利かせた例としては、
長野県の松商学園が挙げられます。

>しかも「蚕」を名乗る学校があるあたり
中等学校ではないけれど、国立東京農工大の前身も、確か養蚕関係の講習所でしたね。
[4957] 2002年 11月 17日(日)00:54:00special-week[ヒロオ] さん
地下鉄構想を考える(再考)
[4954]YSK様

 はい。仙台・福岡の地下鉄敷設は私も存じております。確か法律上も地下鉄だと思います。
 [4954]のログが舌足らずになってしまって申し訳ないです。言いたかったことは、「合併して政令指定都市ができたとしても東京近郊にしか地下鉄は敷設できないだろう」ということです。現行の政令指定都市では、札幌市・横浜市・名古屋市・京都市・神戸市などでまだまだ地下鉄が建設されそうですね。
[4956] 2002年 11月 17日(日)00:43:03G[わたらせG] さん
ありがとさんレス!
[4901]雑魚さん
北川辺町、興味深い書き込みありましたねぇ~。埼玉県で唯一利根川の北に位置する町であるとか。埼玉大橋ができるまでは、埼玉の陸の孤島であったとか。昔は洪水に悩まされたとか・・・etc また、檜枝岐村、片品村、大滝村の詳しい解説もいただきまして有り難うございました。地図を見ながら頭の中でイメージしてみて、”うぅ~む わかりやすい解説だ”とその表現の豊かさに感心しきりでした。♪はぁ~るかなおぜ~♪行ってみたくなりましたねぇ~。雑魚さん、地上の方(お住まい)ですか・・・?(失礼しました。)

[4902]らるふさん
京都の南山城村ご紹介いただき有り難うございました。鉄道の駅まで似たような話になるとはおもしろかったです。

[4904]ケン(地理好き)さん
大字名に”こが”を含む地名あったんですね。埼玉だけど茨城で、茨城だけど千葉なんですねぇ~!?アレレ・・・
[4955] 2002年 11月 17日(日)00:39:39ken さん
re:re:頑張れ千葉市!
[4942] Issie さん
[4909] 松戸 さん

千葉市民の私としても、四街道区の誕生前に100万都市になって欲しいものだと思います。

私は千葉駅周辺が中央区であることは、それほど抵抗はないのですが、蘇我、浜野、生実の方になると、風景からしても、中央区は、どうもなあ、と思ってしまいます。
市域としても市原市に接していて、千葉市の中央ではないし。
そこで!
中央区の蘇我以南を分区し、緑区の西部と合わせて、「生実区」を新設し、
緑区の残部と若葉区の東半を合わせて「泉区」とする。
若葉区の西半を「都賀区」とする。
という勝手な案を地図を眺めながら、以前から考えています。

泉区は、降って沸いたような抽象地名のようですが、私の命名論拠は、若葉区にある、和泉町、上泉町、下泉町や、現緑区・若葉区の境界にある、泉自然公園の名に因んだものです。
これで、本当に市の中央の機能を担う部分だけにそぎ落とした「中央区」、「亥鼻区」案も素晴らしいと思いますが、「都区」もアリだと思いますよ。
広域地名としては、語感、字面からも出色のネーミングと思われる「花見川区」
名前の知名度からも問題ない「稲毛区」
全域埋立地で、他に名前の考えようがない「美浜区」の既存4区に加え、
「都賀区」、「泉区」、「生実区」
の7区体制はどうかな、と思っています。
四街道が入ってきたら、単独で「四街道区」でしょう。

大網白里町が九十九里よりも、千葉市への併合に色気があるかのように聞き及びますが、その場合には、「チバリーヒルズ」を含む土気地区など旧山武郡地区と併せて「山武区」に。
千葉市が外房海岸を持つというのは、どうも何だか、という感じはしますけど。

「生実区」については、10000000歩譲って、「おゆみ区」でも良しとします。

千葉市勝手な再編案でした。
最終的には9区ですか。
[4954] 2002年 11月 17日(日)00:38:50YSK さん
仙台はセントラルヒーティングはおそらく一般的でないと思いますよ。
[4949]ニジェガロージェッツ さん
セントラルヒーティングについてですが、経験上、仙台市街地では一般的でないと思います。もう少し北の地域から使われ始めるのではないでしょうか?

以前どこかの本で読んだことがあるのですが、人間は自らが慣れ親しんできた生活様式を維持しようとする性質があるようで、北海道開拓のときも、当初は暖房器具としてストーブが移入されていたのにもかかわらず火鉢を暖を取るために用い、また基本的に日本家屋を建てて生活したとのこと。そのために、多くの人々が尊い命を落としていったという悲しい時期があったとのことです。

[4953]ヒロオ さん「地下鉄構想について」についてのレスです。
福岡では、地下鉄3号線の工事がかなり進行中であったと記憶します。
仙台では、地下鉄東西線が計画され、ルート選定など、計画がかなり具体化し始めているようです。国に計画の正式な申請はまだのようですが。
ただ、上記が法的に「地下鉄」であるかどうかは分かりません(中途半端なレスで申し訳ございません)。
[4953] 2002年 11月 17日(日)00:32:21special-week[ヒロオ] さん
地下鉄構想を考える
[4930][4935] 夜鳴き寿司屋様 般若堂そんぴん様

 今後政令指定都市でも地下鉄の敷設は難しくなると思います。恐らく、東京を中心とした横浜・川崎・さいたま・千葉ぐらいにしかできる可能性はないのではないか、と思います。
 地下鉄のデメリットは、建設費が高い、乗車までに階段の上り下りが多い、などが挙げられます。そのため都営地下鉄大江戸線はかなり地下深いところを走っています。地下鉄ではありませんが、つくばエクスプレスの地下部もかなり深い地点に駅があります。東京都心部には、もう地下鉄が縦横無尽に走っており、同じ場所を通るには深く掘るしか手がないというのが現状のようです。
 しかし、それでもなお、メトロセブン・エイトライナーという東京をぐるり一周してしまう地下鉄構想があります。これまでの地下鉄空白地帯を走るためさほど深く掘らないようです。山手線全地下鉄構想、京浜東北線地下構想もありましたが、夢物語と終わりそうです。地上に敷設予定だった第2山手線ですら消えてしまったぐらいですから、地下に山手線をつくるなんて技術的にも不可能なのですが、いまだに思い出したかのように構想が浮上するのが不思議です。
[4952] 2002年 11月 17日(日)00:17:45special-week[ヒロオ] さん
行政区名を考える
[4942][4947]
Issie様、松戸様
 蘇我などが中央区というのには、確かに違和感を感じます。ですが、千葉区とするのもど~かなあと私は思います。全国政令指定都市の中で、市名と同名の区名を採用しているのは川崎市だけです。これが広島区だとか、北九州区、仙台区、大阪区などとなったら政令指定都市の威厳がなくなってしまうと思うんです。
 それと、静岡市が行政区名を決める時、まず間違いなく清水区は採用されると思うのですが、この時に静岡区が出てくるとなると・・・旧清水市側がムキになって、旧清水市域を清水北区、清水西区、清水東区、清水南区、清水中央区などという事態を私は危惧します。市名と区名の重複は避けるべきだと思います。特に合併の場合には。
[4951] 2002年 11月 16日(土)23:34:06Issie さん
三郡共立学校
[4948]雑魚 さん

>>「大住・淘綾(ゆるき)・足柄上三郡共立学校」を発祥とする秦野高校だったことです。
>これは興味深いですね。という事は、とりあえず藤沢以西の進学拠点校である平塚江南の前身の
>高女に対応する旧中が、意外や小田急線沿線に位置したという事でしょう。

あの表では面倒なので入れなかったのですが,この学校(その後「神奈川県奈珂中学校」と改称。県立ではないことに注意)が県立に移管されたのは,ずいぶん遅くて1935年のことなのです。
だから,1921年開設の県立平塚高女に対応する旧制中学校は,同じ年に開設された県立湘南中学校(現湘南高校)と考えたほうがいいですね。
あの表で「県央」とまとめてあるように,県内の地域区分ではまず,相模川をはさんだ両側の地域を「県央」とし,その次の段階で相模川の両岸に分けることが多いようです。平塚を中心とする中地域南部と藤沢を中心とする高座地域南部は,やはり「湘南」として一括りができそうです。
同じく,厚木を中心とする愛甲地域と,海老名・座間・大和・綾瀬4市からなる高座中部地域もまた,今では相鉄(と,その延長にあたる小田急)を介して一括りできます。県立高校の通学区域(つまり「学区」)区分では少し前まで,この括りで「県央学区」を構成していました。現在は「厚木・海老名・愛甲学区」と「大和・座間・綾瀬学区」に分割されています。
秦野地域は,現在では小田急を介して厚木,さらに新宿へとつながっているのですが,元々が「中郡」(大住郡と淘綾郡が合体)に属しているように,平塚との結びつきも強かったのです。
共立学校の秦野というロケーションは,もう1つの参加者である「足柄上郡」(中心は松田,および酒匂川対岸の吉田島=現開成町)もふくめた3郡(「中郡」設置後は2郡)の真ん中だからでしょう。

ところで,もう1つ興味深かったのは,旧制では県立の商業学校がなかったことです(もしかしたら見落としているのかもしれませんが)。唯一,現在の県立商工高校の前身である「県立商工実習学校」(1920年開設)があるだけ。
横浜はまずは何より貿易港=商業都市として発展したわけですから商業に関心がなかったはずがないのですが(実際,現在の横浜国立大学の前身の1つである「官立横浜高等商業学校」が設置されています),これは横浜市立の商業学校(現市立横浜商業高校=Y校の前身)という超伝統校があったからかしら。ほかの市も同様?

県立の工業学校は1912年の開設以来,長らく「県立工業学校」(現神奈川工業高校)1校のみ(既述の県立商工実習学校を除いて)でした。1939年に「県立第二工業学校」(のち「平塚工業学校」と改称),41年に「県立川崎工業学校」「県立横須賀工業学校」が開設されます。ようやく,神奈川県が「工業県」であることに目覚めたのでしょうね。戦後の新制高校の時代になると,県立工業高校が続々と開設されます。
もっとも,神奈川県に重化学工業地帯が出現するのは鶴見地区にコンビナートが建設された昭和初期以降のことなのですよね。川崎の沿岸部を走る京急大師線の末端部(当時は現在の終点の小島新田よりも先の塩浜まで走っていました。さらに前,川崎市電に譲渡されるまでは桜本までが京急大師線でした)など,戦後すぐの写真では田んぼの真ん中のさびしいところを走っています。ここにコンビナートが進出するのは高度成長の前後なのですね。

そんなわけで,戦前の県立旧制実業学校には農業系の学校が目立つのです。しかも「蚕」を名乗る学校があるあたり,生糸の輸出で繁栄した横浜港のヒンターランド(後背地)らしいところです。
[4950] 2002年 11月 16日(土)23:13:16深海魚[雑魚] さん
島村ジョー
>さいたま市をわざわざひらがなで書く馬鹿どこにいます?
一先ず、公式的に平仮名表記で決定された訳ですから 「さいたま市」 という表記自体は
個人の好嫌にかかわらず、客観的な合理性が伴うと考えます。

地名の仮名表記に何となく抵抗を感じる私は、私信において 「常陸那珂市」 「筑波市」 の
如き宛名表記を時々わざと使っているのですが、客観的にはこちらの方が阿呆タレですね。

[4937] せかさん
迫町志向ですか。確かに川を挟んでの複数市街の展開から、要衝との印象はありますね。
一方、主要街道から外れた点で、車社会においては微妙な位置付けかも。

この豊かな穀倉地帯で 「サイボーグ 009」 や 「AKIRA」 の構想の原点が育まれた訳か。
[4949] 2002年 11月 16日(土)23:11:13ニジェガロージェッツ さん
セントラルヒーティング
[4914][4921]YSKさんと実は小学生さんのやりとりの中で、「静岡に比べ仙台の寒さは云々・・」というのが有りましたが、以前から気になることがあります。
またまた私事で恐縮ですが、1996年2月3日、温暖な瀬戸内気候区に属する神戸から厳冬の露国ニジニノヴゴロド市に移り住みました。彼の地へ行くまで色々な気象データから氷点下30度以下に冷え込むこともあると知り「無茶苦茶寒いだろうな」と覚悟して現地入りしましたが、実際には逆で、この冬ほど快適な冬を過ごしたことは一度もありませんでした。
もちろん建物の外は真昼ですら氷点下20度を超えないような日もありましたが、部屋の中はセントラルヒーティング(ロシア語で tsentral'noe otoplenie)のお蔭で室温は24時間常に20度以上に保たれており、各部屋の片隅には必ずそれに接続しているスチーム暖房のラジエータ(batareya parovogo otopleniya)が備えられており、これにより室内の空気が加熱されていました。もちろん窓は二重窓で、外気との遮断性は保たれています。市内の各所にボイラー基地があり、そこから各建物、住棟、住居に給湯管として引き込まれ、その一部蒸気をラジエータに取り入れる方式です。ですから、日本のようにガス湯沸器は一般には普及しておりません。(実は夏期にはこれが仇となり、給湯管の湯垢掃除のため給湯システムを停止することにより、お湯が出ない。為に一般家庭では金盥やバケツに電熱線を入れ、湯を沸かし貯め置いている。ユジノサハリンスクではそのバケツに3歳の坊やが落ちて全身90%の大火傷を負い札幌の病院に移送されたのは有名すぎる話。)
現地でのロシア語の個人授業が始まった頃に「ロシアでの生活で気付いた事を記せ」という宿題が出て、もちろんこのセントラルヒーティングのラジエータのことを「これは素晴らしい」といった風に書いて提出すると、教授(学部長)に大受けし、提出した原稿を職員室で見せびらかして大笑いの渦になっていました。
ラジエータを指して「日本ほどの先進国にコレがないとは・・・ゲラゲラゲラ・・・ハハハ」。
さすがに腹が立って「神戸は温暖な所だからこんな邪魔なもんは要らんのだ、寒冷な北海道には当然ある」と言い返しましたが。
実際、セントラルヒーティングで類似の設備のある北海道の人は「東京の冬は寒い」と震え上がるそうですが、真偽の程は如何なものでしょうか?
前置きが長くなりましたが、日本のどの辺りの都市からセントラルヒーティングの設備が施されているのか気になっております。
因みに、女房氏は室温5度にまで下がる神戸のわがボロ家での冬の生活には耐えられないと言い、この冬は避寒のためロシアに里帰りするようです。
[4948] 2002年 11月 16日(土)22:51:04深海魚[雑魚] さん
徳利を七本空けました
[4939] Issieさん
>「大住・淘綾(ゆるき)・足柄上三郡共立学校」を発祥とする秦野高校だったことです。
これは興味深いですね。という事は、とりあえず藤沢以西の進学拠点校である平塚江南の前身の
高女に対応する旧中が、意外や小田急線沿線に位置したという事でしょうか。

さて、秦野が神奈川県で嚆矢の存在たる必然性についてですが、希望ヶ丘高の前身である県尋常
中学の創立が 1897年、すなわち文部省の 「一県一中学令」 が緩和されて以降の創立であり、同じ
関東地方の、いわゆる府県立一中系と比較した場合、1877-79年創立の、水戸一高、宇都宮高、
前橋高、千葉高、日比谷高と比べて遅れ気味ですね。これは察するに東京と横浜の近接性ゆえの
所産であり、同様に近接する埼玉県でも、浦和高の創立が 1895年である事情の背景と思います。

埼玉県の場合、浦和高 (県第一尋常中学) の創立に先立つ事九年、加須市の不動ヶ岡高の前身
私立埼玉英和学校が先行開学しており、恐らくは、行政の判断に先んじて、近代教育を重視する
地元の有志が、私立なり郡立なり複数郡共立なり、ひとまず中等教育の場を確保した事の現れで、
秦野高の事例も同様の事情に基づいた所産ではないかと思います。

旧制中学において、県立以外の設立区分校の創立が、いわゆる府県立一中に先行した例としては、
藩校系を中心に、米沢興譲館、佐倉、長岡、掛川西、耐久 (和歌山県)、姫路西、修道 (広島県)
大村、延岡など、結構ありますね。この内、秦野高の様に共立を前身とする典型は、1878年創立の
播磨六郡組合立姫路中学を前身とする姫路西高ですね。姫路の場合、兵庫県ながら旧摂津国域と
一線を画する旧播磨国の要衝との自負心があっただろうし、大阪との位置関係か、旧制官立高校も、
神戸ではなく姫路に設置されていますし。

[4945] YSKさん
かえって御手数をおかけしました。どうも恐縮です。

[4946] いなさん
いやぁ、想像力豊か過ぎです。普賢岳の噴火は思いっ切り想定外です。実は、島原出身の知人の
実家が水無川のすぐ近くで、例の騒ぎの時はかなり老母を案じていましたっけ。

>立山を登って、さらさら峠越えで、信州方面というには体力が必要だし、冬場は×だし・・・
現在、かなり酔っているので思い出せませんが、戦国時代の逸話で、敵勢力の包囲網を脱するべく
冬の立山を越えて、同盟関係の大名に増援を求めた忠臣がいましたよ。
[4947] 2002年 11月 16日(土)21:39:43日和[松戸] さん
千葉市亥鼻区
[4942]Issieさん
なるほど、千葉市の中央区の方が違和感はあるんですね。
実際、私が千葉市を訪れたのは、幕張の方しかないので市原に向かう方面はあまり知らなかったです。
でも、位置的に千葉市の中央にあたるから、住民の人は「中央区」で決まったんでしょうかね。もし、千葉市亥鼻区に決定していたら、すごくインパクトあるから全国的に有名になったかな。
基本的に千葉贔屓な私でした(^^;)

あと・・・都市に人口が集中してしまうのは、町村の過疎化とも比例していること・・・。
そうなんですよね。私もそれがあるから、ちょっと今複雑です。
でも私は、少なからず信じています!
少子化はどこかで必ず食い止まると!!将来の事なんて誰にもわからないのだから!!
町村でも、都市部でも、人口がちゃんと均等に変化していくような時代がくることを祈りたいです。

そりでは!
[4946] 2002年 11月 16日(土)21:29:21いな さん
re;隠遁候補地
[4906] 雑魚 さん
> 別の意味で身を隠す必要に迫られた場合、土佐清水市中心街だと、前後の国道321号線で
> 検問を敷かれたら一巻の終わり、という感じも致します。
別の意味って?
私の場合は、駆け落ちとか逃避行とか、いくぶんロマンチックさを追求したいのですが
雑魚さんの場合には、なぜか危険な臭いが・・・

私の当初案では、親不知(新潟県西頸城郡青海町)あたりも考えたが、あそこでは
言われるとおり、両側から挟撃されると逃げ場がないなと・・・
「前は海~♪ 後ろは山~よ♪」 うたってる場合じゃないよね
立山を登って、さらさら峠越えで、信州方面というには体力が必要だし、冬場は×だし・・・

それでですね、私の土佐清水における隠遁場所は、
大きな声では言えませんから、ココだけの話しにしておいて欲しいのですが
警察心理の逆をついて、その国道321号線の検問所のすぐ近くにあるんですよ・・・[極秘]
ここなら、検問にもかからないし、まさか十津川警部だってとても考えつかないから
絶対なるセーフティエリアなのであります。
このこと知ってるのは、雑魚さんだけですからね・・・いいですか、秘密厳守ですよっ!

> 私だったら ………… 長崎県諌早市あたりかな。(笑)
これは追及の手が延びてくると言うことが前提で考えられてますな <犯罪心理学的分析
地形が狭められていながらも、なお東西南北の退路を準備しておくとは、なかなかのものだと・・・

追っ手のメインは、佐賀方面からの鉄道と、空路で大村方面から来るとして、逃亡経路は
長崎~西彼杵半島~西海橋~佐世保と言う手があるが、これは当たり前すぎるよね。
意外性をついて、例の諫早湾潮受け堤防を突破して、追っ手の背後に回る手も考えられるし
あるいは、雲仙普賢岳に逃れて、火砕流を発生させて敵を殲滅させる作戦も考えられる
はたまた、天草四郎とともに原城に立て籠もるという歴史的戦略もありうるだろうし
さらには、雲仙~天草~甑島列島~トカラ列島~奄美群島と島から島へ点々と南海の楽園へ・・・
うむ、この逃亡シンジケートは奥が深いぞっ!

  注)トカラ列島を、ATOKにて変換できず、やむなくカタカナ表記
[4945] 2002年 11月 16日(土)20:59:17YSK さん
事務連絡
[4926]雑魚さん
私の書き込み[4913]の中の、文脈に不整合がある、雑魚さんへのレス全文を削除することにいたします。こちらこそ、日中家を空けてしまい、フォローできず、申し訳ございませんでした。
[4944] 2002年 11月 16日(土)20:47:34Issie さん
たかくら川
[4943] 実は小学生 さん
>その境川の旧名なんですが、漢字はわかりませんが確か「たかくら川」だったと思います。

「高倉川」または「高座川」です。
「高倉市」などというと,藤沢市に「高倉」という地区があるからよろしくない,という輩(やから)がでてきそうですね。
「高座市」だと,これは神奈川県の郡名(相模原市の旧所属郡が「高座郡」)だから,町田側は「うん」とは言わないかもしれませんね。それに現在「高座郡」には寒川町しかなくて,相模原・町田地域からかなり離れていますから「変!」と言い出す人がいるかもしれません(昔の「高座郡」が相模川と境川の間全部という広大な郡だったことを覚えている人は多くなさそうです)。

相模原市と町田市とが合併するというのは,地名の上でも「相原」や「鶴間」などが再び一体化するわけで不自然な話ではないけれども,どんな名前にするかは確かに頭の痛い問題です。
町田は「相模」じゃないしね,「町田市の相模川で鯉のぼり大会」なんてのも何となく変な気もするしね。
ここは一発,思いっきり“変な名前”にしちゃう?

ところで,相模原市民の私が買い物に行くのは,もっぱら町田。次は新宿や神田,秋葉原といった東京都心。だって,JR相模原駅周辺や橋本には,たいした店がないから。
ただし,町田駅裏のヨドバシカメラの敷地は町田市ではなく,相模原市域です。
[4943] 2002年 11月 16日(土)20:26:30あっちゃん[実は小学生] さん
相模原町田合併レス
相模原と町田の合併についてのレスありがとうございます。まだまだお願いします。
合併しようとしても、行政が嫌がっているみたいですね。
前から思っていたのですが、僕はレスして頂いても、うまい返事ができません。申し訳ないです。ですからみなさん書き込みをつなげて下さったら嬉しいです。

[4938]ごろごろさん
>県境合併となると新しく誕生する市は東京都と神奈川県どっちに属すのでしょう?あと新市名をどう
>するかです。新市名が非常に迷うところです。新東京市はあまりいいとは思えません。
僕は神奈川県に属するのが自然だし歴史的にも正しいと思うのですが、
町田市の中には「都民」として誇りを持っている人もいるでしょうね。
それから新市名についてですが、僕は境川からとればいいと思うのですが、
「境川市」では語呂が悪いと思うので境川の旧名からとればいいと思います。
その境川の旧名なんですが、漢字はわかりませんが確か「たかくら川」だったと思います。
新東京市については僕も不支持ですが、あのサイトの名前ということで認めてあげてくださいね。
[4942] 2002年 11月 16日(土)20:25:29Issie さん
Re:頑張れ千葉市!
[4909] 松戸 さん
>中央区
>17万7000人突破。人口増加好調。ここの所、前年との人口比が3000人前後の増加をずっと記録している。人数的にはこの区が一番増えている。

>稲毛区
>社会増減数が低下気味。だた、先月今月は自然増加数によって社会減をカバー、かろうじて増加に。しかし、前年よりも500人程度の割合で減っている。六区の中で、唯一人口減少の目立つ区。

稲毛区は,すでに市街地化がほぼ終わってしまっているからでしょうね。それに対して中央区は南部・市原市との境に近い生実(おゆみ)地区のように宅地化真っ最中のところがありますから。あまり売れ行きが芳しくないといわれている千葉・市原ニュータウンですが,少なくとも増加する(はずの)人口の受け皿には,まだまだ十分に余裕がありますね。

…でね,私が「中央区」という区名に最も違和感を感じるのは,実は さいたま市 ではなくて,千葉市なのです。
だってねぇ,千葉駅前の中心業務地区(CBD)や県庁周辺の官庁街はともかく,蘇我や生実,浜野なんてあたりは既に千葉市のはずれじゃん。「中央区」なんて言われたって,何か変な気がするよね。
千葉寺,千葉神社,そして千葉(亥鼻)城址があるんだから「千葉区」でよかったよなぁ(「川崎区」があるんだから)なんて…。あっ,「亥鼻(いのはな)区」でもいいや。
“ブタの鼻”を連想するって? …それじゃ,“沼”で地価が下がると騒いでいる「見沼区」と同レベルだよね。

だけどね,
日本の全人口が減少に向かおうというこれからの時代,千葉市に限らず「どんどん人口が増える」などという事態はあまり想定できそうもないですね。仮にそうなった場合,それは他の地域の人口を吸い取っているわけで,一方の過疎化に駄目押しをする,ということ。
単純に喜んでいられる話ではないのです。
[4941] 2002年 11月 16日(土)19:54:41あっちゃん[実は小学生] さん
さいたま市
さいたま市の区名、やはり反響が大きいですね。
でも僕は区名をどうこう言う前に、「さいたま市」という名前が間違っていると思います。
さいたま市という名前はどうしても改称してほしいですね。
ちなみに僕は「埼玉市」は支持でも不支持でもありません。
さいたま市民になって将来さいたま市の改称の是非について住民投票したいと思っています。
・・・この話はすでに出てましたね。失礼しました。

区名で僕が納得いかないのは、北区・西区・緑区・中央区 以上です。
南区については微妙・・・。北区→盆栽区っていうのはちょっといただけませんね。
桜区は桜草とは意味は違いますがいままでにない名前ということで承認済みです。
あとさいたま新都心駅の名前はいいと思います。

さいたま市については下記のホームページが大変参考になります。でももうすぐ閉鎖するみたいです。
http://www.s-report.com/
[4940] 2002年 11月 16日(土)19:52:54あっちゃん[実は小学生] さん
ピアノの話 ~最終章~
ピアノについて、雑魚さん、松戸さんの話面白かったです。
でも、これからどうピアノを楽しいものに変えていくかが自分の課題です。
僕の行っている個人ピアノ教室は好きな曲が選べません。
やめようと思わず、頑張って行きたいと思います。
・・・とここで、全く個人的な話になってしまいましたが、そろそろ終わります。
[4939] 2002年 11月 16日(土)19:11:27Issie さん
旧制県立中等学校一覧:神奈川県
少し以前に,長野県の旧制県立中等学校を紹介したのですが,その神奈川県版。
1948年の新制高等学校移行直前に県立の中等学校だった学校の一覧です。
左から「旧制中学校」「旧制高等女学校」「旧制実業学校」の順。学校名は新制移行直前のものです。
各学校名の前の数字は開設年度(前身校のものも含む),* は開設当時は県立でなかったもの,( )内は現在の校名。
(表がいびつなのは,まだ表形式に慣れていないということで,大目に見てね。)

<横浜>
'97 横浜一中(希望ヶ丘高)'01 横浜一高女(横浜平沼高)'12 県工業(神奈川工業高)
'14 横浜二中(横浜翠嵐高)'36 横浜二高女(横浜立野)'20 県商工実習(県商工高)
'23 横浜三中(横浜緑ヶ丘高)
'41 鶴見中(鶴見高)

<川崎>
'27 川崎中(川崎高)'41 川崎工業(川崎工業高)
<横須賀・三浦>
'08 横須賀中(横須賀高)'06*横須賀高女(横須賀大津高)'40 県水産(三崎水産高)
'41 横須賀工業(横須賀工業高)

<県央:鎌倉南部・高座・中・愛甲・津久井>
'86*秦野中(秦野高)'06*厚木高女(厚木東高)'06*愛甲農業(中央農業高)
'02 厚木中(厚木高)'11*上溝高女(上溝高)'08 平塚農業(平塚農業高)
'21 湘南中(湘南高)'21 平塚高女(平塚江南高)'23 相模原農蚕(相原高)
'26*秦野高女(大秦野高)

<県西=西湘:足柄上・足柄下>
'01 小田原中(小田原高)'07*小田原高女(小田原城内)'07*吉田島農林(吉田島農林高)
'42*山北高女(山北高)

前に書いたとおり,学校の変遷は思ったほど単純ではありません。
たとえば,「旧制平塚工業学校」は現在の「県立平塚工業高等学校」の前身ですが,直接現在のような工業高校になったのではなく,新制移行段階で一度「普通科」併設の「県立平塚高等学校」になった後,1964年に普通科を廃止して「県立平塚工業高等学校」となっています。

意外だったのは,現在の県立高校で最も古い歴史を持つのは「旧制県立一中」(開設当初は「県立尋常中学校」)を前身とする希望ヶ丘高校ではなくて,「大住・淘綾(ゆるき)・足柄上三郡共立学校」を発祥とする秦野高校だったことです。
[4938] 2002年 11月 16日(土)18:11:56ごろごろ さん
相模原と町田
[4922]実は小学生さん
確かに町田は神奈川県とのかかわりが強いと思われます。相模原と町田が合併するのには反対はしませんが、ここで問題が生じます。県境合併となると新しく誕生する市は東京都と神奈川県どっちに属すのでしょう?あと新市名をどうするかです。新市名が非常に迷うところです。新東京市はあまりいいとは思えません。区名もさいたま市のようにも揉めないように決めてほしいです。[4923]でヒロオさんがおっしゃてたように政令指定都市はこれ以上あまり作らないでほしいです。多くても政令指定都市は15くらいが望ましいと思われます。相模原と町田は生活圏が同じで合併するというのも良いのですが、もし合併するとなったらよく話し合って決めていい新都市ができてほしいと思います。
[4937] 2002年 11月 16日(土)18:00:47せか さん
くりこま高原
[4931] 雑魚さん
> という事は、ここ一番の買い物などにおいては古川辺りを志向するのか、あるいは一定の市街化が
> 認められる若柳町周辺で、郊外店が相応の集積度を呈している感じでしょうか。

普段の買い物では迫町の佐沼市街地を志向しています。一関市では国道4号沿いに郊外型
大型店ができてから買い物の中心がそちらへ移っており、ここ数年で市街地は寂れてしまい
ました。このあたりの人が大きな買い物をするときは仙台市まで行くのが普通だと思います。

> あの辺りを何度かドライブした際、若柳はともかく、金成からくりこま高原駅への移動には、若干の不
> 便を感じました。新幹線の新駅が栗原電鉄(当時)との接続を前提としていれば、などと感じた次第。

この地域にとって新幹線の駅が栗電と接続しているかどうかはあまり重要ではありません。
金成町・若柳町・石越町はもちろん、花泉町の大部分、さらには一関市の一部の人までもが
新幹線に乗るときはくりこま高原駅を使います。その理由は無料の駐車場があるからです。
[4936] 2002年 11月 16日(土)17:56:49般若堂そんぴん さん
「さいたま市」とひらがなで書くのは?
[4934]ごろごろさん
手紙の住所を「さいたま市」とひらがなで書いたからといって「馬鹿」というわけではありませんよ.正式な市名を表記したに過ぎません.それとも,私は「馬鹿」ですか?
[4935] 2002年 11月 16日(土)17:47:12般若堂そんぴん さん
地下鉄
[4917]ヒロオさん
私も地下鉄=大都市の象徴といった感覚を持っています.田舎者の私が短期間の東京暮らし(それ以外はずっと「人工が10万人に達しない」最古参市に住んでおります)の際に最初に住んだのが都営地下鉄6号線(現在の三田線)沿線だったので.
川崎市の川崎縦貫鉄道や広島のアストラムラインについては[4930]夜鳴き寿司屋さんのおっしゃる通りですね.ただ,Cleveland の地下鉄の場合もそうですが,地下部の距離が短いことをもって「屁理屈」とは決めつけられないと思います.千代田線の北綾瀬支線は全くの高架線ですし.海外でも,Ciudad de Mexico の地下鉄の内,少なくとも4号線は地下部分を持たないようです(久保敏:「海抜2200メートル メキシコシティのメトロ」.鉄道ファン第34巻第1号(1994年1月号),84--89).

北九州市でも1970年代だったか,小倉と黒崎を結ぶ地下鉄東西線構想がありましたが,これまた全く具体化しませんでした.
驚いたことに,町田市でも地下鉄構想がありました.AERAに掲載された町田市長のインタビュー記事で読んだ記憶があります.周辺の市を合わせれば町田市の商圏は100万人以上の人口を抱える,ということで,北部の団地群から中心部まで建設したい,とのことでした.これは多摩都市モノレールの南部延伸計画とほぼ一致し,それに形を変えて生き残っているようです.
ライト・レール・メトロの構想は堺市や尼崎市にもあったと思うのですが,忘れた頃に鉄道雑誌などに小さい記事が載る程度です.

metroplanet (http://www.metropla.net/)というウWBR>Fブ・ページでは metro という言葉を広義に扱っており,いわゆる地下鉄の他,広島のアストラムライン,北九州のモノレール,那覇(隠れ100万都市!)で建設中のモノレールをも metro として扱っています.埼玉高速鉄道(これは地下鉄ですね)と千葉のモノレールは東京のページで触れられています.が,神戸高速鉄道は扱われていません(六甲ライナーやポートライナーは扱われている).阪神淡路大震災後の復旧工事には地下鉄に対する補助金が使われたはずなのですが.
[4934] 2002年 11月 16日(土)17:36:22ごろごろ さん
さいたま市になったメリット
[4928]夜鳴き寿司屋さん
さいたま市、非常にまずいですね~。脅迫状まで出るとは・・・。これはやむを得ず見沼区という名称は控えたほうがいいと思われます。でも沼ってそんな悪いイメージがあるのですかね~。だから市は住民の意見を尊重したほうが良いと思います。市名公募のときも全然意見を尊重していませんし。これで区名を改称しなければさいたま市も終わりですね。ここまで住民反対運動が活発なら、さいたま市になったメリットってあるのでしょうか。ただ人口が増えただけ、中心都市が出来た、そのくらいでしょうか。市名の名前から改めて考えるべきでしょう。絶対埼玉市のほうがいいです。だっていちいち、手紙の住所を書くとき、さいたま市をわざわざひらがなで書く馬鹿どこにいます?そういうことです。住民もいまだに旧市名で呼んでいるし・・・。さいたま市これからどうなっていくか不安です。

[4932]松戸さん
>他の政令指定都市の区名の時も、ここまで揉めたケースはあるんでしょうか?
ないと思われます。ただでさえさいたま市は合併によって誕生した市ですから。
[4933] 2002年 11月 16日(土)16:42:13深海魚[雑魚] さん
本日は事務所の電話番で暇なのです。
[4932] 松戸さん
>母親がピアノの先生で、随分ビシバシやらされました・・・。
これはさながら 「ブーニン」 状態ですね。私の場合、オタマジャクシをさっぱり理解しない親父に
しごかれたという、訳の判らない状況でしたが、それ以前に音大出身でプロになった従姉妹への
憧憬がありまして、今では彼女の息子 (高校生) と 「ガンダム」 ネタで盛り上がる雑魚でした。

>何かの事情で途中習うのをやめても、ずっと独学でもやっていて損はないと思いますよ。
>大人になってから、やろうと思って習っても、子供の頃のような上達は難しいみたいですからね。
その通り。良い事おっしゃいますね。ちなみに将来、カラオケに行く機会があっても、西田敏行の
「もしもピアノが弾けたなら」 を歌うと、物凄い嫌味になるので、留意しましょう。(笑)

>ショパンやリストの曲は難しいけれど、完成した時の達成感がすごくいいです。
運指を忘れた時の喪失感もまた、格別です。(泣) さて、松戸さんも小学生さんも、地理にピアノと、
複数の心得を共有していますが、これで将来大酒飲みになれば、あなたも立派な 「雑魚」 ですよ。
なお小生はほんの少々硬式テニスもやってました。気分は上級、所属は中級、実態は初級という
マルチ・プレイヤーとして活躍したものです。(泣)

……… という脱線話はこれ位にして (逸脱度が目に余る様でしたら、御指摘下さい。>管理人様)
茨城県の高校に通う松戸さんは、「茨城県民の歌」 なるものを御存知でしょうか。私立高校では
縁が無いかも知れませんね。以下に歌詞を記しますが (虚憶え) 他都道府県で同様の歌あらば
歌詞を御教示頂きたく。

♪ 空には筑波 白い雲 野には緑を映す水
♪ この素晴らしい大地に生まれ 明るく生きる喜びが 明日の郷土を築くのだ
♪ 茨城 茨城 我らの茨城

さて、そろそろ同僚が現場から戻る頃なので、久々に飲みに行くとしますか。
[4932] 2002年 11月 16日(土)15:36:11日和[松戸] さん
たしか・・・
[4930]夜鳴き寿司屋さん それからヒロオさん
確か、千葉市にもモノレールが走っていたような気がしたんですけど・・・。
そっちの方は、あまり詳しくないので、フォローお願いします。

実は小学生さん・雑魚さん
ピアノの話で盛り上がってますね!
実は私も幼稚園の頃から、ずっとピアノの続けております。
母親がピアノの先生で、随分ビシバシやらされました・・・。
母親曰く、ピアノはずっと続けていても絶対に後悔しない。むしろ、役に立つんだから習ったからにはずっとやりとおしなさい!だそうで・・・。
高校生になった今も、ずっと弾き続けてます。
小学生の頃とか、すごく練習が嫌だったんですけど、だんだんそうでもなくなってきますね。
実は小学生さんも、何かの事情で途中習うのをやめても、ずっと独学でもやっていて損はないと思いますよ。
大人になってから、やろうと思って習っても、子供の頃のような上達は難しいみたいですからね。

ちなみに、雑魚さんのおっしゃってた「幻想即興曲」大好きです。
ショパンやリストの曲は難しいけれど、完成した時の達成感がすごくいいです☆
曲も素敵ですし。。。

さいたま市の区名・・・。
一体どうなるんでしょうね・・・?脅迫状まで届く騒ぎになるとは・・・。
選択の道は、

1、住民の反対を押し切って、このままの区名を突き通す。
2、住民の意見を尊重し、意見によせられている区名を採用する。
3、「見沼」に関してで、この区名だけが浮かないように他の区名も「指扇」「秋ヶ瀬」などを再び採用する。
4、この際、白紙撤回。ちょっと期間をおいてから、また政令指定都市を目指しましょう。

って所でしょうか。
なんかもうここまでくると、どうにでもなれ~って感じですね。他の政令指定都市の区名の時にも、ここまで揉めたケースはあるんでしょうか?
あーだこーだしているうちに4月1日が来てしまったりして。
さいたま市、ちょっと将来的にも不安が残ります。
[4931] 2002年 11月 16日(土)15:06:19深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[4925] せかさん
>若柳町・石越町は宮城県志向です。
という事は、ここ一番の買い物などにおいては古川辺りを志向するのか、あるいは一定の市街化が
認められる若柳町周辺で、郊外店が相応の集積度を呈している感じでしょうか。あの辺りを何度か
ドライブした際、若柳はともかく、金成からくりこま高原駅への移動には、若干の不便を感じました。
新幹線の新駅が栗原電鉄 (当時) との接続を前提としていれば、などと感じた次第。

あの辺の栗原電鉄は、至る所が好撮影地でしたね。

[4927] Firoさん
>水銀中毒を思い出してしまうのですが、
小学生の頃、かかる公害問題を写真入で特集した 「少年朝日年鑑」 などを学校の図書室で読み、
強烈な印象を受けた立場としては、然もありなんという感じですが、一方それぞれの地元にすれば
そうした過去の負の印象を払拭するべく、色々と模索されている訳で、その辺りが痛し痒しですね。
上記の原因企業については、終戦直後の疑獄事件も連想するのですが、問題の工場の上流部は
正に 「山紫水明」 を地で行く景勝地でして、新潟への道中、わざわざ磐越道を下りて、磐越西線を
ロケハンしながらのんびり移動した事もあります。そんな訳で、私個人は 「阿賀野」 を好感します。

阿賀野川は上流の会津盆地では阿賀川と呼ばれている様です。 「阿賀野」 と 「阿賀」 の明確な
境界は不明で 「野」 の有無が新潟平野と関係があるかとも思いましたが、西会津あたりでは既に
「阿賀野」 を名乗っている様ですね。
[4930] 2002年 11月 16日(土)14:58:02夜鳴き寿司屋 さん
政令指定都市の地下鉄路線
[4917] ヒロオ さん
>「政令指定都市には地下鉄がある」という意識があるのですが、調べてみると案外地下鉄がある政令指定都市というのは多くない。千葉市、川崎市、広島市、北九州市なんかはありませんよね。

 広島市ですが一応、新交通システム「アストラムライン」が県庁前~本通(始発駅)の間は法律上地下鉄だそうです。実際は城北までの区間が地下を走っていますが、その区間は法規上「軌道」扱いです。わずか300メートルの距離しかないので屁理屈の類ですね。地下鉄の分類は管轄官庁の違いですので、JR東西線は大阪市内では地下を走っていますが地下鉄と分類されていません。また川崎市は地下鉄を建設していますし北九州市はモノレールで代用しています。その都市にあった交通手段が構築されたとおもいます。広島市も地下鉄構想がなかったわけではないですが、採算性から具体化していません。今後も実現する可能性は低いと思います。そのかわり市内電車(広島電鉄)が市内を網羅しているので、取り立てて地下鉄の必要性を感じません。

 地下鉄も大都市の必要アイテムだと思いますが、今後の経済状況からすると大都市でも地下鉄の新規路線建設は難しくなってくると思います。行った事はないのですが地下鉄大江戸線のように大深度路線はホームに上り下りする時間を入れると近距離なら歩いた方が早いといわれるのは、いかがなものかと思いました。実際に東京に行った際に、駅名を忘れてしまいましたが(確か赤坂付近?)ホームが3段重ねになっていて、地上に上がっても坂の下だったことがありました。あれば便利ですが車窓から風景が殆ど見えない不満(?)があります。地上を時々走っていますが。
[4929] 2002年 11月 16日(土)14:33:41Firo さん
素材集探しています。
最初っから、ここで尋ねればよかったかもしれない・・・
これだけの人材が集まっている所はそうはないでしょうから。
実は、各都道府県の名所を扱った、イメージ・イラストの素材集のサイトかソフトを
探しています。
確かに、筆王などのソフトに少しばかり付属してたりしますが、ちょっと物足りなくて、
なんかいいものないかと・・・
あまり、はでな物でないやつを探しています。
使用目的は、ウェブではなく、印刷物です。
どうか、宜しくお願いします。
[4928] 2002年 11月 16日(土)14:22:17夜鳴き寿司屋 さん
さいたま市の区名騒動
 さいたま市の区名ですが市長宛に脅迫状が届くほど揉めているそうです。

http://www.asahi.com/national/update/1116/013.html

 「見沼区」案が一番反対が多く、次いで「中央区」「北区」が多いそうです。選考基準に不透明な点があるのは否めないのですが、反対理由が「ダサい」とするものや「他市に同じ区名がある」などいろんな理由がありますが、どうしてもみんなを納得いく名称を付けるのは難しいなと思います。愛知県の「あつみ市」構想のように名称だけで合併が白紙にされたケースもあるので、あなどれない事態だとおもいます。

 しかし「見沼区」を反対する理由が、名称から連想するのが田舎だからとか地盤が悪いなどという意見はおかしいと思います。それに「さいたま市」の名称の反発もまだまだあるのですね。埼玉の県名にたいしても「ださい玉」なんで中傷する言い方もありましたが、名称のイメージも所詮後からなんとでも付くものですから、その後の展開でなんとでも変わると思います。
[4927] 2002年 11月 16日(土)14:20:12Firo さん
相模原市など
若干亀レス気味ですが、本来は昨日レスする予定だったものもあるので、ご了承下さい。
[4874]いなさん[4922]実は小学生さん
何をかくそうというか、以前も書いたと思うんですが、私も相模原市民なのですが、
なんせ、大御所の居住地なものだから、すっかり出る幕なくて・・・
個人的には、相模原というところは、ショッピングなどの利便性と自然の豊かさ(以前から
みるとだいぶ少なくなりましたが。)を兼ね備えていて、結構愛着をもっています。
ただ、土の色については、いなさんのおっしゃるとおりで、私も以前は,仕事で
山梨県の北都留の方へ行っていたのですが、この地域の土は、黄土色に近い茶褐色で、
雨が降ったりすると、オートバイのタイヤがめり込んで抜け出せなくなるほど、
粘土のように柔らかく、ぬかるみやすい土で、あまりの違いにびっくりしたものです。
さて、合併については、政令指定はともかくとして、賛成の立場です。
相模原市民が一方的に思ってる部分もあるかもしれないですが、町田市と相模原市は
以前から、密接な関わりを持っています。中でも、商業の部分では、町田市に依存
する部分が大きいと思います。今では、相模原市でも、相模大野や、国道16号沿い、
橋本など、ずいぶん発展し、多少なりとも市内施設の利用者が増えましたが、
以前の調査では、相模原市民の50%以上が、市内よりも、町田市(駅前周辺)の
施設を利用するという統計結果もあり、少なくとも、相模原市民がいかに、町田市を
身近に感じているかがお分かりいただけると思います。
行政面でも、施設の相互利用が行われはじめています。
ま、だからといって、別に合併しないからといって、両市の友好状態は変わらないでしょうし、
自分は、合併によって、両市境付近の交通の利便性の向上(特に町田駅周辺)を期待
するがゆえの賛成なのです。
ま、もっとも具体的な話は、ないですけどね。
[4873]ゆうさん
彦根については解りませんが、熊谷については、県内でも、さいたま市あたりは、都心部
あたりとさほど気温差がないですが、熊谷は、同市とくらべて、内陸盆地であることもあって、
夏高温で、湿度が高く、冬はとても冷えるので、気象上の条件からも、さいたま市でなく、
熊谷に観測所があるのは理にかなってるかなと思います。
都内でも、都心と八王子では,結構差が有りますしね・・・ たとえせまい地域内でも。
[4897]でるでるさん
阿賀野と聞くとどうも自分は、あの阿賀野川水銀中毒を思い出してしまうのですが、
そんな悪いイメージを払拭して、いい市になってほしいと思います。
>グリグリ様
メール第2談読んでいただけたでしょうか。どうも自分のエクスプローラが一旦クラッシュ
してしまった関係で、メール送信がエラーが出てうまくいってない場合があるようなので。
ご迷惑をおかけしてすいませんが・・・
やはり、自分の書き込みは、文字数も含めてカウントされないようです。
自宅以外のPCからのは問題ないようですが。
[4926] 2002年 11月 16日(土)14:15:17深海魚[雑魚] さん
主に いなさんへのレス
[4911] いなさん
>そういう意味で、峠越えあるいは超大トンネルで無理につないだとしても
そういう意味で注目されたのが、1989年に全通した秋田内陸縦貫鉄道です。同じ秋田県内ながら
大覚野峠をはさみ、水系、経済圏、文化圏が大きく異なり、地元の相互交流も少ない地域にあって
縦貫の意義とは何か、何かの雑誌で取り沙汰された記憶があります。急行や快速の設定次第で、
秋田新幹線から秋北地方へのバイパスになり得る可能性もありますが。

>かつての越美南北線連結計画なんて、ほんとに無謀だと思われ・・・
実際に油坂峠を越えた感触として、長大トンネルを掘削しないと物理的に鉄道敷設は不能でしょう。
一方、長良川鉄道や越美北線の規格、名古屋から見た美濃太田の位置付けなどを勘案するなら、
特急 「しらさぎ」 と比較して著しい時短効果があるとも思えない。

その美濃太田を挟んで、多治見-岐阜を電化してはどうか、という意見が雑誌の投稿記事にあり、
なるほどと感じました。その根拠として、私なりに以下の様な事例が考えられます。

○ 美濃加茂市自体が名古屋の通勤圏に含まれている事。
○ 県都岐阜と東濃地域との県内都市移動需要が某か予想される事。
○ 乗換え利用が多い鵜沼で名鉄と直通運転体制の可能性が出てくる事。
○ 「ホームライナー太多」 よろしく名古屋直通の太多線線便を設定できる事。
○ 鵜沼以西は岐阜市の都市圏で沿線人口が多く、並行する名鉄に比べ速達性がある事。

「北アルプス」 廃止後、道路が分離された木曽川橋梁や鵜沼の連絡線路の現況が気になります。
今改めて 「北アルプス」 の意義を考えるに、主要都市である岐阜を度外視して短絡路をとりつつ、
その割にさしたる時短効果が無く、通算性が効かない運賃体系下にあって長らく存続し得たのは、
名鉄線内における停車駅である岩倉、犬山の存在の大きさゆえか、とも思います。

>三江南北線の連結で喜んだのは、鉄道マニアだけだったのかも・・・
広島県内陸部の中心都市である三次から、江の川沿いに山陰に抜けるという事で、物理的必然性は
あると思います。しかし現実に新規開通区間の列車は一日四往復と寂しい限り。広島から山陰への
陰陽連絡線と位置付けようにも、往年の 「出雲」 の運転区間から、石見地方の代表都市と思われる
浜田まで、高速道が直行していますしねぇ。

>金山・新名古屋・栄生(さこう<難読駅)の間は、複線がひとつのみ
地下駅ゆえの制約があるとはいえ、新名古屋駅の二線三面構造を初めて知った時は驚きました。
金山や栄生に緩急退避設備があるのかと思いますが、あの各方面行列車が錯綜する大手私鉄の
中心駅が緩衝域の無い構造で、同じホーム上で微妙に乗車位置をずらして捌いている訳ですから。

新名古屋ほどではないけれど、東海道線と飯田線に挟まれた一面一線構造の豊橋駅も驚きでした。
その線路容量ゆえに、一駅手前の伊奈で折り返す普通便も少なくなかった様ですが、東三河地方を
代表する豊橋市の街を目前に折り返いというのも釈然としなかったですね。

結局、名鉄で大手私鉄らしいターミナル駅の風格を感じたのは新岐阜駅のみでした。十年ほど前
名鉄全路線を乗り潰した印象として、名古屋本線などの一部幹線を除くと、ローカル線の偉大なる
集合体という感じでした。

>これは、「西宇部→宇部」&「宇部→宇部新川」のケースとも全くおなじですね。
地勢から考えて類例と思われながら、秋田県能代市では幹線駅の代表格化を避けていますね。

[4913] YSKさん
頂いたレスの発端である [4903] について、「書込訂正」 の操作の最中、バックアップを取る事無く
不手際があった関係で、後段を割愛しました。 [4913] との文脈の整合性で、不具合が出ますが、
どうぞ悪しからず御了承下さい。いずれにしても高崎、前橋、太田の各高校は 「県立御三家」 的
存在ですね。

[4919] 実は小学生さん
>飽きてしまったというか、ピアノを弾いていても全然つまらないんです。
そんな根性無しじゃ駄目ザマス !! ささ、レッスンザマス !! 夢は 「ショパン・コンクール」 ザマス !!
……… なんて冗談はさておいて、余り強い事は言えないのですが 「全音」 の難度Cの曲、例えば
ショパンの 「幻想即興曲」 の様な有名な作品を幾つか決めて、マスターした後に止めるというのは
どうでしょうか。というのは、将来、全くの道楽でピアノを楽しむ場合、このレベルができるか否かで
大きく違ってくるのではないかと、経験上感じられるからです。例えば将来、意中の人が現れた時、
愛の告白にピアノを奏でる、なぁんて、ムカデが背中を這い回る様な場面を想像して下さい。

なお、私の場合は、女房も弾けるので (それで知り合った訳ではないけれど。) 無意味でしたが。
[4925] 2002年 11月 16日(土)14:00:50せか さん
県境
[4877] 雑魚さん
> 花泉町は、南方向に広がる水田地帯に鑑みて、地形的には宮城県に属しそうな印象を
> 受けるのですが、石越・若柳・金成などの宮城県域は、経済的に一関志向でしょうね。

宮城県域でも金成町は明確な一関志向ですが、若柳町・石越町は宮城県志向です。
また、花泉町は一般的に一関志向ですが、南部の永井地区だけは宮城県志向です。
ただ、地形から予想されるように、花泉町の気候は一関よりも宮城県に近いですね。
[4924] 2002年 11月 16日(土)13:25:47special-week[ヒロオ] さん
横浜市を考える
[4922]
実は小学生様
先日、横浜市の人口が発表されましたよね。発表によりますと横浜市の人口は既に茨城県よりも多いということです。ここで考えなければならないのは、これほど都市が巨大化してしまうとむしろ住民サービスの低下が懸念されます。今後はどうなるか分かりませんが、横浜市を4分割して新たに独立させるという案も総務省内では検討されています(横浜市長は反対しそうですが)。しかし港北区だけでも30万人近い人口がおり、この人口だけで既に特例市になる要件を満たしているため自治体の肥大化というのも考えものです。行政効率を考える上で合併は欠かせませんが、広域的過ぎる自治体も考えものです。
 私は静岡出身ですが、静岡市が清水市と合併するのには、いまいちシックリきませんし、ましてや庵原郡3町へも合併を呼び掛けているというのはどうも人口増加のことばかり考えているようにしか思えないんです。静岡市はいまのままで十分適正規模(むしろ梅ケ島方面に力を注いでもらいたいぐらいです)だと思います。

 町田市も市境が入り組んでいるため、神奈川県側と生活圏が重なるので合併ということなのでしょうが、市域を整理統合すればいいのでは?と思います。

 小学生さんがおっしゃる相模原市・町田市合併構想は以下のHPでも検討されているようです。参考にしてみてください http://homepage2.nifty.com/wsp/
[4923] 2002年 11月 16日(土)13:08:00special-week[ヒロオ] さん
政令指定都市を考える(再考)
[4922]実は小学生様
私なりの持論で恐縮ですが、政令指定都市は一地方に1つあれば十分だと思うんです。ただ、やかり東京・大阪の大都市圏は、人口が多いので1県に1つぐらいが適正規模ではないかと思います。ただ、小学生さんがおっしゃるとおり、町田市は東京都にもかかわらず、神奈川県に生活圏が近く、神奈川県側の自治体と合併するのが妥当かと思われます。東名のインターでも横浜町田インターチェンジが存在しますし、相模原市と合併しても不思議ではないでしょう。ただ、やはり東京都の自治体は市町村合併には前向きではないようです。私も合併というよりも分市するべきではないかと思います。特に多摩市は大きすぎます。
[4922] 2002年 11月 16日(土)12:43:00あっちゃん[実は小学生] さん
相模原と町田
最近相模原市の話題が出ていましたが、
僕は最近相模原市と町田市が合併して政令指定都市になればいいと思っています。
上手く理由は言えないのですが・・・、どなたかフォローお願いします。
下記のホームページが具体的です。
http://www.h2.dion.ne.jp/~machida/ (新東京市をつくろう)
[4921] 2002年 11月 16日(土)12:33:28あっちゃん[実は小学生] さん
YSKさんへ
熱の入ったレス、本当にありがとうございます。
といっても良いレスができません。本当に申し訳ありません。

[4913]
>実は小学生さんも、もっといろいろな地域を訪れて、日本を感じて欲しいと思いますね。
僕の今、一番行きたい場所は「さいたま市」ですね。見沼も行ってみたいです。
それから新潟県青海町の親不知地区。あそこは断崖絶壁ということです。

>掛川市なども含めて、いろいろと訪ねてみたいですね。
掛川を含めてくださってありがとうございます。まあ掛川といえば掛川城と城下町造りの町並みくらいです。

[1914]
やはり、仙台の冬の寒さは静岡から見れば半端じゃないのですね。
ちなみに、静岡の気候の特徴といえば他の都道府県より雨が多いということです。
[4920] 2002年 11月 16日(土)11:46:33今日は薄曇 さん
(御礼)新市町村名の確認に使わせてもらいました(^o^)
 新潟県北魚沼郡のうち、6町村で合併作業が進んでいます。先日まで新市名を公募
していましたのでご存知の方のいらっしゃると思います。

 10個の候補が挙がっていましたが、他の市町村で使われている市名はないか確認
のためにこのホームページを使わせてもらいました。

 そういう情報を探していて、たまたまヒットしたホームページでしたが内容が充実
しているのに驚きました。今後も度々、(子供の学習にも)使わせていただこうと思
いますので、よろしくお願いします。

 URLは、北魚沼6か町村合併協議会のものです。

HP 北魚沼6か町村合併協議会
[4919] 2002年 11月 16日(土)11:41:20あっちゃん[実は小学生] さん
雑魚さんへ
[4896]
>子供を寝かしつけた後、酒を飲みながらピアノを弾くのが日課です。
ピアノは毎週火曜日なのですが、僕はいつも月曜日の夜と行く前に急いで練習しています。
前にも言ったと思いますが、僕はピアノはもう幼稚園のころからやっていて、
飽きてしまったというか、ピアノを弾いていても全然つまらないんです。
やめたいですが、今は2月の発表会(連弾)があるのでそれはやりぬきたいと思います。
注目(してないって)の曲名は「エンターテイナー」と「みつばちビギン」です。
エンターテイナーはとても好きな曲なので、その曲が弾けてとても嬉しいです。
雑魚さんはハリーポッターですか。僕は映画は観ましたが個人的には超・つまらなかったです。
原作本(静山社)を見ていないからとも思い、最近超・読みたいです。

>まあ東北大に合格する頭脳があるなら、
う~ん・・・自分でもわかりません。
[4918] 2002年 11月 16日(土)11:33:21miki さん
静岡県戸田村HP
静岡県戸田村HPのURLが
http://www.heda.kyogikai.mishima.shizuoka.jp/
に変更しました。
[4917] 2002年 11月 16日(土)11:25:45special-week[ヒロオ] さん
政令指定都市を考える
[4886]
松戸様
千葉市も最近では、すっかり政令指定都市の風格が漂うようなまちになってきましたよね。私の中で「政令指定都市には地下鉄がある」という意識があるのですが、調べてみると案外地下鉄がある政令指定都市というのは多くない。千葉市、川崎市、広島市、北九州市なんかはありませんよね。今後政令指定都市になる(もしくはなりそうな都市)も静岡市や新潟市、堺市など地下鉄がありませんねえ・・・。私が勝手に抱いている政令指定都市のイメージはどんどん現実とはかけ離れています。ぜひ、千葉市にも地下鉄ほしいですね。あと、札幌市や横浜市の区が分区したように人口が増えると千葉市も分区するんじゃないでしょうか?私としては美浜区・稲毛区という名前は地域性があって好きなので残してもらいたいとは思いますが。

[4910]
ゆう様
わざわざありがとうございます。安芸高田市あたりに落ち着いてくれれば、問題ないと思います。そしたら、将来的にも「高田サミット」なんていうシンポジウムを各市で持ち回りで開催できるようになると思うんですけどねえ。今でも勝浦サミットや真田サミット(真田氏にゆかりのある市町村によるサミット。今年は長野市で開催)みたいなものがありますから、きっと高田サミットも盛り上がるのではないかと思います。ぜひ、合併協議会には安芸高田市にしてもらいたい。
[4916] 2002年 11月 16日(土)11:22:57あっちゃん[実は小学生] さん
〇+東西南北
東京都北区については、僕も前から23区内で「北」だけってちょっと・・・と思っていました。
しかし、地図を見ると様々な地区から成り立っていて、合併してこうなったのだろうと思いました。

[4881]雑魚さん
>方角名にしても、 「城北」 や 「京北」 の様な命名感覚はなかったかと、
このように「〇+東西南北」というのはよくありますね。地名に限らず、学校名などにも見られます。
静岡県掛川市は、「城北小」があります。城南小はありません。城北小の場合、比較的新しい小学校なのですが、「北小」では味気ないので「城北小」としたのだと思います。

ところで・・・
東京の「城北」って一般的にどこからどこまでを表すのでしょうか?ちょっと気になります。
[4915] 2002年 11月 16日(土)10:20:44miki さん
更埴・戸倉・上山田合併 新市役所の位置
長野県更埴市、戸倉町、上山田町の1市2町合併協は、新市役所の位置を現・更埴市役所とする事を確認しました。
http://www.3shityo-gappei.gr.jp/pdf2/404kekka.pdf
[4914] 2002年 11月 16日(土)09:25:34YSK さん
冬の仙台(リージョナル歳時記第3弾として)
[4892]実は小学生さん
>仙台のお話も興味がありました。静岡県は全くと言っていいほど雪が降らなくて、
>雪と隣り合わせの生活をしてみたいと思っているので東北地方の大学に行きたいの
>ですが
私の仙台トークに関心を持っていただき、ありがとうございました。東北地方と一口に言っても、日本海側と太平洋側、北部と南部でかなり気候に差がありますので、「雪」とのかかわり方もかなり異なってきます。青森市は、人口約30万の都市が豪雪地帯に存在するという点で世界的に稀有な例であるそうです。秋田県や山形県も、冬は豪雪となることが多いですね。岩手県の冬は、沿岸は太平洋側の気候、内陸は北部で雪が多く、南部では宮城県平野部の気候に類似します。宮城県の冬は基本的に乾燥した晴天が続きます。内陸山間部は雪がやはり多いですね。福島県の冬も、浜通り(太平洋沿岸)、中通り(阿武隈川流域)は宮城県平野部に近い気候ですが、内陸ほど雪が多くなるようです。会津地方も、冬雪の日が多くなります。
それと、静岡から比べれば、冬の寒さは半端なものではないと思います。私は、6年間の仙台での生活で、2回真冬日(最高気温が氷点下)を経験しました。

とはいえ、「乾燥した晴天」が続くと一般的にくくられる太平洋側の気候ですが、これにも若干の際があるんですね。仙台では、冬確かに晴天の日が多いですが、脊梁山脈がそれほど標高が高くないため、しばしば強風と共に雪が混じってきます。時には雪雲が奥羽山脈を越えてやってきて、大雪になることもあります。ただ、基本的には晴れた日が続きますので、降雪日数は多くても、降雪量は極めて少ない地域といえると思います(ただ、外に洗濯物を干したまま出かけるといったことはタブーです)。このあたり、濃尾平野や関ヶ原付近、広島あたりでも同様の傾向があるのではないでしょうか。
関東や静岡は脊梁山脈が発達しているので、よほどのことが無い限り、日本海側の雪雲が流れてくるということは無いですからね。仙台にいらっしゃる時には、このあたりの気候的な差を十分に頭に入れておく必要があると思います。現地で車に乗る場合、冬季は冬タイヤに履き替える必要があることは言うまでもありません。とにかく冬は寒いので、いったん相当量降雪してしまうと、日陰の雪は氷となって、春になるまで融けずに残っているということも少なくありません。

しかしながら、蔵王や月山などのスキー場は身近に、豊富にありますので、このあたりが好きな人にとっては仙台はいいところかもしれませんね。
仙台の12月は、ケヤキ並木にイルミネーションが灯る「SENDAI光のページェント」に彩られます。
[4913] 2002年 11月 16日(土)08:59:34YSK さん
おはようございます。レスです。
出張から戻りました。グリグリ管理人さんもお戻りになったようですね(こっちの方が重要。システムトラブルを修正していただきまして、ありがとうございました)。

[4889]実は小学生さん
いろいろと、レスありがとうございます。

>静岡出身の人は温厚でやさしいということは聞いたことがあります。
私の静岡県人像の1つに、サザエさんの母、舟さんのイメージがあります。舟さんは確か静岡出身という設定でしたね。舟さんのキャラクターは、「やさしくて、温厚な静岡県人」のイメージにぴったりです。

>こんな事を言っておりますが僕は大の都会好きです。小学生がこんなこと言って良いのかわか
>りませんが、田舎はもう飽きました。行動範囲が狭すぎます。ただ、今僕は田舎に産まれてい
>て良かったなと思います。
私は、逆に都会(=東京)の大学には通いたくなかったんです。それに、自分の学びたい方向などを考えた末に、仙台の大学を選択するに至りました。仙台の風雅に多少期待する面もありましたが、前言のとおり、その期待は見事に裏切られました。3年半仙台を離れてあの町の魅力に再び取り付かれていますが、まさに「仙台は遠くにありて思うもの」なのかもしれません。
とはいえ、東京での在学経験を持たなかったことで、東京の地理的知識は頭にはあっても、実感としてなかなか理解できないので、関東地方に戻った現在、多少なりとも東京で暮らす経験を持てばよかったのかなとも思っておりますが(後の祭り)。

実は小学生さんも、もっといろいろな地域を訪れて、日本を感じて欲しいと思いますね。私も「日本」は何かを考え津々浦々を彷徨する只中にあります。とはいえ、小学生のうちから京都、松江、広島、萩、草津(群馬県草津町のことですね)に既に行ったことがあるというのはかなりの財産ですね。私なぞは、小学6年時に行ったことがあったのは、神奈川を除く関東1都5県に、新潟くらいでした。

>浜松については、僕が住んでいる遠州地方(掛川市)の中心都市ですが、あまり僕は行きません
>ので浜松には誇りも何も特に感じていません。
失礼しました。そうですねえ、私も群馬県民ですが、前橋や高崎をとくにどうとか意識することは全く無いですね。
浜松は、私はまだ通過したことがあるだけなんです。掛川市なども含めて、いろいろと訪ねてみたいですね。
[4912] 2002年 11月 16日(土)08:40:15いな さん
東海道本線・幸田駅
[4573] 「愛知県額田郡幸田町」の続きになりますが・・・

東海道新幹線の開業当初は、名古屋の次は豊橋で、この間は72.4km(約25分)と、かなりの距離でありました。
この名古屋~豊橋間で、新幹線が他の鉄道とクロスするのは、4カ所でした
(1)名鉄三河線・重原~知立間名古屋→(約25km) クロス点(約47km)→豊橋知立市
(2)東刈谷~安城間名古屋→(29.7km) クロス点(42.7km)→豊橋安城市
(3)名鉄西尾線・碧海古井駅付近名古屋→(約36km) 名鉄碧海古井駅(約36km)→豊橋安城市
(4)幸田駅付近名古屋→(47.5km) 幸田駅(24.9km)→豊橋幸田町

で、幸田町は早くから新駅誘致の活動を進めておりました。
観光地・蒲郡(三谷温泉・西浦温泉・形原温泉)に近いこと、三河の中心・岡崎に近いことなどがその理由です。
その後、中間駅を設置することが決定し、候補地選定の段階で安城市が(3)の名鉄西尾線(ほぼ中間地点)案を
もって誘致に手を挙げた。
ところが、国鉄側は他社線との単独接続に難色を示して、(2)の東刈谷・安城間案(新駅建設必要)が浮上
喧々囂々・侃々諤々の綱引き合戦で決着つかず、時の愛知県知事に判断を一任し、知事裁定により、
新幹線中間新駅は、東海道線・東刈谷~安城間の駅新設と同時(上記の(2)案)と決定した。

早い次期から新駅誘致の活動を進めてきた幸田町の無念はいかばかりだったか・・・<記念誌などによくある表現
幸田駅と新幹線高架は100mもはなれておらず、現在駅のホームからそのまま新幹線に歩いていける構造の駅に
なったであろうが、このとき決め手になったのが、新幹線が幸田駅直上部分で大きくカーブを描いていたことで、
そこに駅として停車させるには、技術的な無理があったのだそうです。

実際に、新幹線に乗ってその部分を走行するときに見てみると、かなりの角度で車両が斜めに傾きながら
カーブ走行します。みなさんも、そこの区間を走るときに感じてみてください。その気で見れば、よくわかりますよ。
東京から名古屋に行くときに、豊橋から蒲郡(左手とおくの海上に竹島)を過ぎ、トンネルを抜けると
すぐ左に「DENSO」と描かれた巨大な皐月の植え込みがありますが、そこから、ぐ~っと右にカーブしながら
東海道本線を跨ぎます。
車両が斜めになっていて窓の外は若干見にくいのですが右側100m程度のところにホームが見えます。それが幸田駅。
濁点のない幸田町(こうたちょう)にある、濁点のある幸田(こうだ)駅なのです。
[4911] 2002年 11月 16日(土)08:21:36いな さん
ご指名タイトルへのRES >雑魚さんへ
[4898]
>元々地元のローカル移動需要が希薄な山奥の峠越え区間にあって、
そうですね・・・
無理に峠を超えて移動しなければならない人がどれだけいたのかは疑問ですね。
拠点への直通需要はあっても、ローカルではそれほどあるとは考えられない。
(だからこそ国境・県境になったわけですから・・・)

私も地理の知識が少ないころは、そこんところが理解できずに
列車本数の増加や、南北別線の早期連絡などを期待していたのですが
よくよく考えてみて、そうでもないんだと言うことがわかるようになりました。
(水上から新潟方面、黒磯から福島方面、福島から山形方面、滋賀から敦賀
ここらでローカル列車が急減する理由がようやくわかってきた)

そういう意味で、峠越えあるいは超大トンネルで無理につないだとしても
ローカル需要はそれほどはないであろうと考えます。
(かつての越美南北線連結計画なんて、ほんとに無謀だと思われ・・・)
(三江南北線の連結で喜んだのは、鉄道マニアだけだったのかも・・・)
-------------

>>「ご無礼します」
>我々の地元で言うところの 「ごめんなんしょ」 の如きかな。(笑)
わは・・
なんとも庶民的~って感じで、いいっすねえ(笑)
-------------

>コンピューターが無かった時代は、「スジ屋」 ことダイヤグラムの
>策定担当者のアドリブ対応には、職人技のごときが求められたのでしょうね。
私の場合スジ屋ではありませんが・・・
仕事のなかで、プロジェクトの大きな日程表(まあスジみたいもの)をつくるとき
以前は全て手書き。前後の入れ替えなんかの書換えのたび大混乱していたのですが
コンピュータがでてきて、すごく簡単にできるようになって喜んだ記憶があります。

とっさのアドリブ対応は、その場のそれはうまくいったとしても、えてして
あとから、それに関連する部分で影響がでたりして・・・
支線の多い路線だったら、それはたいへんなんでしょうね。
名鉄の場合・・・メインの名古屋本線(岐阜~豊橋)に向けて各地から合流するのに
金山・新名古屋・栄生(さこう<難読駅)の間は、複線がひとつのみ
ここのスジ屋は大変だと思うし、アドリブの場合どうするんだろうと想像もつかない。
(だからこそプロであり、職人技なんでしょうけど・・・)
-------------

>丁度「尻内→八戸」 「八戸→本八戸」 の事例と符合します。
これは、「西宇部→宇部」&「宇部→宇部新川」のケースとも全くおなじですね。
宇部の改称に当っては、混乱を避けるとして2駅での切替えにタイムラグを設けて、
一時的に宇部駅を消滅させた期間があったんですよね。

さきに[4468]で紹介した「中京高校」のケースでは、
この逆で、同名の重複があったり、同様の空白があったり・・・いろいろですねえ

-------------
あさ早くから、ご無礼します。
なにせ、ゆうべはシステムトラブルで投稿できなかったもんですから・・・
[4910] 2002年 11月 16日(土)07:45:02ゆう さん
Re: 同名市
[4907]ヒロオさん([4908]とぶさん)

同名の市については、既に詳しく紹介されてますのでご覧ください。
市町村雑学のページ http://uub.jp/zat/fuchu.html

>陸前高田市や大和高田市、豊後高田市からちょっと待ったが入りそうな気がします。

同様の話題は過去ログにもありますね([4425]いなさん、[4441]蘭丸さん)。
どの名前になるか注目してましょう。

京都府八幡市ができた当時、近江八幡市が何か行動したのか、何もしなかったのかは不明です。
[4909] 2002年 11月 16日(土)02:17:43日和[松戸] さん
頑張れ千葉市!
[4886]
グリグリさん!おかえりなさいませ!!
145件ですか・・・。読むの大変だぁ☆

千葉市の人口が更新されてましたので、ちょっとそれについて・・・。(しつこい!?)
今すごく千葉市好調です!
先月に引き続き、今月も六区全てが増加していました。

中央区
17万7000人突破。人口増加好調。ここの所、前年との人口比が3000人前後の増加をずっと記録している。人数的にはこの区が一番増えている。

花見川区
前年との人口差は、1000~1300人程度でここの所増加中。ただ、元々の人口が6区の中で最大なので、増加率としてはそんなによくない。勢いのすごい中央区に抜かれてしまう可能性も。

稲毛区
社会増減数が低下気味。だた、先月今月は自然増加数によって社会減をカバー、かろうじて増加に。しかし、前年よりも500人程度の割合で減っている。六区の中で、唯一人口減少の目立つ区。

若葉区
人口の増減状態は安定気味。今年11月1日での前年同月との比較は、300人程度で増加はしているが、ここ数年の人口は増えず減らずの状態。

緑区
驚異の区。なんと、千葉市のHPに載っている限りのデータでは、平成9年の1月1日からこの平成14年11月1日の状態まで、月単位では一度も人口の減少が見られない。人口増加率は6区中1位をキープ。
前年との比較は、最近では3000人前後の増加になっている。今後の発展が期待される区。

美浜区
区全域が埋め立て地。ここ数ヶ月の人口増加がすごく好調。もうすぐ14万人に達する。今年の8月~9月間にこの区だけで約600人の増加が見られたのには驚いた。その後もかなり好調。前年同月との比較は、2000人前後の増加になっている。

こうやって見てみると、稲毛区以外は増加、またそのうち4区はさらに増加が著しく・・・。
政令指定都市の中で唯一百万都市でない千葉市。
しかし・・・ゆっくりと、でも確実に!100万人へと近づいております・・・。
私が小学生の頃はまだ仙台も90万人でしたからね、うん。今仙台はちゃんと100万人を越えていますから!

何がいいたいのかさっぱりわかりませんが、この辺にしておきます(m_ _m)
[4908] 2002年 11月 16日(土)02:02:39とぶ さん
同名市
いつも楽しく拝見しております。
ROM専門なのですが、一つだけ。

ヒロオさん

京都府八幡市はどうでしょうか。正確な市制施行日は不明ですが、
一度、福岡県八幡市(現在、北九州市八幡東区、八幡西区)がありながら、
その市名を採用しています。但し、京都は「やわた」福岡は「やはた」ですが。
[4907] 2002年 11月 16日(土)01:31:15special-week[ヒロオ] さん
市名が消えたことによる同名市の可能性を考える
土佐清水市の話題で思い出したのですが・・・

 みなさんご存知の通り、4月1日に静岡市と清水市が合併します。合併により、清水市の名前が消えるわけですが、土佐清水市って明らかに清水市が先にあったから同名回避のため「土佐」を冠したように思えます。となると、清水市がなくなった今土佐清水市が「土佐」を冠する必要はなく、清水市を名乗る障害もないと思うんです。
 同様のことが、高田市にもいえます。新潟県高田市は直江津市との合併により上越市となりました。岩手県に陸前高田市、奈良県に大和高田市、大分県に豊後高田市と3つも高田が付く市があります。まあ、このままだったら何も問題はないのですが、市町村合併で新たに高田市が誕生する可能性が出てきました。この場合、新たにできる市は高田市を名乗ることはできるのでしょうか?法律上できたとしても、陸前高田市や大和高田市、豊後高田市からちょっと待ったが入りそうな気がします。そういうことはないのでしょうか・・・。
 既に土佐清水市も陸前高田市も大和高田市も豊後高田市も名前は定着しつつあるので、今さらながら変更する可能性は低いと思いますが、本家の「高田市」の名称を市に昇格したばかりの新参者にとられるのはさすがに黙っていられないと思います。どうなんでしょうか?
[4906] 2002年 11月 16日(土)00:57:40深海魚[雑魚] さん
隠遁候補地
[4813] いなさん
>身を隠す必要があった場合には「土佐清水市」
別の意味で身を隠す必要に迫られた場合、土佐清水市中心街だと、前後の国道321号線で
検問を敷かれたら一巻の終わり、という感じも致します。それにしても漁港の産物とはいえ、
あの清水地区の限られた平坦地に、良くぞ市制施行に足る街を形成し得たものと思います。

私だったら ………… 長崎県諌早市あたりかな。(笑)

[4901] の補足
私が挙げた桧枝岐、片品、大滝の各村は、全て中央脊梁山脈の分水嶺を擁する山間部の為、
地形的に他の三県 (大滝村の場合は一都三県) と接するものの、実際道路で結ばれる例は
かなり限定的ですね。

檜枝岐村)
他県に道路が通じているのは新潟県湯之谷村のみ。同村の地勢は、小出方面に連続性を持つ
佐梨川の谷に役場を含む中心地区がある一方、村域の大半が、枝折峠を越えた只見川水系の
谷で占められているのが特徴です。奥只見湖下流の大鳥ダムから更に下流の田子倉湖までは、
地形が険しい為、同じ只見町域同士ながら道路が無く、車で往来する場合は、かなりの迂回を
伴います。ちなみに国道252号線の六十里越トンネル付近から紅葉の田子倉湖を俯瞰した事が
ありますが、筆舌に尽くし難い見事な眺望でした。

片品村)
尾瀬沼や尾瀬ヶ原を檜枝岐村と共有する同村は、鳩待峠、三平峠以遠の一帯で只見川水系に
割り込んだ格好となります。六合村の野反湖界隈もそうですが、群馬県域が日本海側の水系に
及んだこの様な県境策定にはどの様な必然性があるか、興味を覚えるところです。片品村から
直接移動可能な栃木方面には、国道120号線や奥鬼怒スーパー林道があります。環境保護の
観点ゆえか、後者では一般車両の通行は不可。

余談ですが、上記林道が通じる先の栗山村も独特の地勢ですね。役場を擁する鬼怒川の谷と、
温泉街で有名な湯西川の谷という、村内主要軸の合流点が、藤原町の川治温泉に位置する為、
村域だけを見ると、二つの谷が並立した格好です。

大滝村)
数年前、山梨県に抜ける国道140号線のトンネル新規開削で、ようやく袋小路の印象を脱した
観があります。その他、中津川林道が、千曲川原流域の長野県川上村に抜けていますが、
夜間は通行禁止らしく、地図から察するに街道としては脆弱そうです。
[4905] 2002年 11月 16日(土)00:30:57オーナー グリグリ
復旧しました
本日、20時頃と21時50分頃の2回、CGIビジーの障害が発生し、書き込み、検索、などCGI関連のページが停止していました。でるでるさんからの緊急連絡により、先ほど復旧させました。なお、実は小学生さん、YSKさんからもメールで連絡いただきました。以前にも書き込みしましたが、障害発生時には、緊急連絡用のメールアドレス shogai@glin.org 宛に障害発生をご連絡ください。携帯に転送していますので、本文は障害発生とだけ簡単に記述していただければ十分です。なお、障害時以外にはこのアドレスへの連絡はご遠慮下さい。

この障害の発生原因はまだ完全には特定できていないのですが、おおよそは見当を付けており、GLinGLinの多数のCGIプログラムを少しずつ改良しつつあります。以前よりは発生頻度が少なくなったのですが、まだ、改良漏れがあるようです。しかし、不在時に発生せず、帰ってきた途端に立て続けに発生しましたが、これは日頃の行いが良いから?悪いから?
[4904] 2002年 11月 15日(金)18:03:51ケン(地理好き) さん
北川辺町
北川辺町のことですが、大字名に向古河があります。
市外局番も古河市と同じ0280です。
古河市は茨城県ですが、昔は下総国でした。
[4903] 2002年 11月 15日(金)14:14:26深海魚[雑魚] さん
2003年大学入試センター試験/数学予想問題 (激嘘)
「一戸」 + 「二戸」 = 「三戸」 を参考例に、設問の○に漢数字を一文字ずつ当てはめよ。
ただし 「 」 内は市町村名に限るものとする。

第一問) 「○丈」 × 「○泉」 × 「○厩」 = 「○志」 × 「○場」
第二問) 「○歳」 × 「○本松」 × 「○條」 = 「田○川」 × 「○迫」
第三問) 「○○○里」 + 「○色」 = 「○和田」 の二乗
第四問) 「○街」 の二乗 = 「○賀」 の三乗
第五問) 「○和」 の三乗 + 「○ヶ瀬」 = 「○戸」 の五乗
第六問) 「上○○色」 + 「○石」 の二乗 = 「○石」 の平方根 × ( 「○島」 + 「○宗」 )
第七問) 「○畑」 の立方根 + 「○田」 = 「○代」 + 「○個荘」
第八問) 「○本木」 の二乗 + 「○日市」 の二乗 = ( 「○街道」 + 「○宇」 ) の二乗
第九問) 「○和」 の三乗 = ( 「○○山」 の二乗 + 「○条畷」 ) × 「○城目」
第十問) 「○○崎」 = 「○尾」 の二乗 + 「○関」

正解は週明けに発表しますので、速攻で解かれた方も正答提示は今しばらくの御猶予を。
正解者の中から、抽選で豪華な粗品をプレゼント ……… 致しません。(笑)

[4896] の補足
常磐線の仙台直通便は必ずしも利便性が良く無いにもかかわらず、茨城県では伝統的に
東北大を志望する傾向が少なくありませんでした。交通事情に疎い友人の中には、受験時
「いやー、急行さ乗っだ積もりが途中から鈍行さなっちってよ、焦ったべ。」 という手合いが
何名かいました。東北、上越新幹線が大宮始発だった頃の話です。
[4902] 2002年 11月 15日(金)13:22:32らるふ さん
Re:町の東西南北に違う県
[4900] わたらせGさん
京都府南山城村は、東が三重県島ヶ原村、西が京都府笠置町、和束町、南は奈良県奈良市、月ヶ瀬村、北が滋賀県信楽町と接しており、東西南北接する県がすべて違うというのもかなり珍しい町ですね。さらに村内には関西本線の「月ヶ瀬口」の名が?あれれ、これはどういったもんなんでしょうか?
と、似たような話になります。
[4901] 2002年 11月 15日(金)12:37:17深海魚[雑魚] さん
県境
[4900] わたらせGさん
>さらに町内には東武日光線の「しんこが」の名が?
渡良瀬川を隔てているとはいえ、最寄の街という事で、古河市への経済的な回帰性が
強い地元意識を体現した結果ではないかと考えます。千葉県海上町の総武線飯岡駅、
石川県根上町の北陸線寺井駅などと同じ感覚ではないかな。

「北川辺」 などで記事検索を行うと、関連して興味深い書込みが幾つかありますよ。

>全国にもこのような市区町村ありましたら、教えてください。
福島県桧枝岐村、群馬県片品村、埼玉県大滝村あたりが該当しそうですね。
[4900] 2002年 11月 15日(金)11:35:30G[わたらせG] さん
町の東西南北に違う県
埼玉県北埼玉郡北川辺町は、東が茨城県古河市、西が群馬県邑楽郡板倉町、南は自県埼玉県北埼玉郡大利根町、加須市、北が栃木県下都賀郡藤岡町と接しており、東西南北接する県がすべて違うというのもかなり珍しい町ですね。さらに町内には東武日光線の「しんこが」の名が?あれれ、これはどういったもんなんでしょうか?(”こが”という字名があるんですかね?)

全国にもこのような市区町村ありましたら、教えてください。あっ。藤岡町もこれに当てはまっちゃいますね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示