都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
逆太郎さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[64362] 2008年 4月 5日(土)23:27:11逆太郎 さん
2県にまたがる保育園
十番勝負に関係しない話題で失礼します。

文化審議会がこのほど群馬県伊勢崎市と埼玉県深谷市の境界にあり互いに隣接する以下の建造物を登録有形文化財とするよう文部科学相に答申しました。
 ・日本基督教団島村教会の教会堂(伊勢崎市境島村)
 ・島村めぐみ保育園本館(同上)
 ・島村めぐみ保育園別館(埼玉県深谷市)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20080405/CK2008040502001203.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20080326/CK2008032602098461.html
http://www.saitama-np.co.jp/news03/22/01_l.html

伊勢崎市境島村(旧境町島村)は利根川の流路変更により南岸の埼玉県側に取り残された地区だというのはご存知の方も多いかと思いますが、日常生活面では事実上深谷市(旧岡部町)と一体になっているにもかかわらず、平成の大合併という絶好のタイミングをもってしても境界変更は実現していません。そのような地区に、こんな「建物が2県にまたがる保育園」があったのですね・・・
[62855] 2007年 12月 15日(土)17:48:49逆太郎 さん
地名コレクションへの追加
最近こちらから遠ざかっていたのですが、久々にアクセスすると、「学校由来町名コレクション」が新たに誕生しているではありませんか・・・ 早速情報提供させていただきます。

◎芦屋市精道町
 町内にある「芦屋市立精道小学校」に由来しているはずです。
 ちなみに、芦屋市の市制前の旧村名である「精道村」自体もこの学校名に由来しています。
長崎にある「精道」の名を持つ私立小中学校のサイト
に書かれている通りで、現芦屋市域の4つの村が合併する際に芦屋村と打出村が互いに譲らず、妥協策として1886年に誕生したこの学校名に決めたとのことです。

◎神戸市垂水区学が丘
 1974年にこの町名が誕生した際には、他に「松蔭女子学院大学」「八代学院大学」の2つの大学も町域内に存在していました。前者は1981年に灘区に移転し(現:神戸松蔭女子学院大学)、後者は「神戸国際大学」に改称の後2002年に東灘区の六甲アイランドに移転しています。

◎名古屋市中区丸の内
 地名学者の鏡味明克氏が1980年代に著した本(タイトルは忘れました・・・)に、「町域が名古屋城の『丸の外』にあるにもかかわらず、丸の内中学校の校区内にあることから住居表示による新町名が『丸の内』となったのは歴史的見地から問題である」という意味の記述があったのをよく覚えています。真相は判りませんが、これが本当ならば「学校由来地名」に該当しますね。
 ちなみに丸の内中学校の所在地は隣接町域の「名古屋市中区三の丸」で、こちらは正真正銘の名古屋城の丸の内に相当します。

また、企業由来地名のうちの「開発主体である不動産会社の企業名等を由来とする町名」に、芦屋市六麓荘町も該当するようです。あしや市議会だより平成18年4月30日号(pdf形式)によれば、この地を開発するために設立された「株式会社六麓荘」が直接の地名の由来だということです。もちろん「六麓荘」は「六甲山の麓の荘園風高級住宅地」という意味ではありますが。
 
[61065] 2007年 9月 6日(木)11:42:09逆太郎 さん
RE:変則街区符号
[61023] inakanomozart さん

大阪市の変則街区符号ですが、他に西区千代崎3丁目の「北2」「中2」「南2」がありますね。
地図はこちら
京セラドーム大阪(大阪ドーム)が出来る前はこの付近一帯全体が大阪ガス関連の施設となっており、街区符号も普通に「千代崎3丁目2」でしたが、ドーム建設に伴う再開発のために街区を分ける必要が生じ、このような変則的な街区符号が誕生しました。
 中2=ドーム本体
 北2=アミューズメント施設「Pa・dou」および大阪ドーム北デッキビル
 南2=大阪ガス関連の施設で残った部分
大阪ガス関連施設の現在の住居表示は「千代崎3丁目南2番37号」ですが、以前は同じ場所で「千代崎3丁目2番95号」でした。

なお、大阪ドーム北デッキビルは地図のポインター部分にあり、西大阪高速鉄道(阪神なんば線の事業主体)や大阪運輸振興(大阪市交通局から市バスの運行業務などを受託している会社)の本社が入っていますが、実はデッキの下がビルになっているので初めて来た方はきっと迷うことでしょう(笑)

ちなみに、地図上の「Pa・dou」の部分は半年前の時点で既に更地になっているのですが、未だに反映されていません。大阪ガス関連施設の東側半分も8月までに更地になっています。
[60747] 2007年 8月 24日(金)02:49:35逆太郎 さん
これは企業由来地名?
久々の書き込みです。

新潟県は魚沼地方に、企業由来の可能性が高い地名を発見しました。
十日町市宇都宮

切削工具メーカーの「宇都宮製作所」の工場がありますが、同社のサイトの沿革によれば、社名の「宇都宮」というのは栃木県の県庁所在地ではなく創業者の姓に由来するようで、1943年に同地に工場を開設したということです。
偶然の一致という可能性も無きにしも非ずですが。
[56766] 2007年 2月 10日(土)20:28:09【1】逆太郎 さん
「主要地」の不思議
[56751] くは さん
以下の国交省の資料のように、基準地・重要地・主要地(・一般地)が決められています。人口や都市の規模だけではなく、均等な間隔になることも考慮されているようです。

このリンク先の親ページを確認しましたが・・・
http://www.mlit.go.jp/road/sign/timei/6-2.html
愛知県の場合が例示されているのですが、「刈谷」や「碧南」が一般地として例示されているのに違和感を持つのは私だけでしょうか? ちなみに「高浜」は主要地だそうで、国道1号の通る旧東海道の宿場町「知立」からの距離を考慮して選定した結果漏れてしまったのかもしれませんが。

どうも静岡県は他府県に比べ主要地が絞り込まれているようで、国道1号線沿いでは藤枝のほか袋井も外れていますね。「清水」「天竜」「水窪」あたりは合併に伴い外されたのかもしれませんが、山梨県で「勝沼」や「小淵沢」が残っていることを考えると残しておいても良かったのでは?と思ったりします。

また、宮城県の主要地「登米」は「佐沼(登米市役所の所在地)」を意味しているのでしょうが、佐沼から南東に約10km離れたところにある「登米市登米町」が観光地として知られていることを考えると、地域事情に疎い遠隔地からのドライバーにとっては大いに誤解を生じそうな気がします。まあ、地元ではそれなりに配慮しているのでしょうが。
神奈川県の主要地「箱根」も、芦ノ湖畔ではなく箱根湯本のことですね。
[55727] 2006年 12月 30日(土)13:36:35逆太郎 さん
「市区町村変遷情報」の兵庫県分について
今年もいよいよあと僅かですね・・・ 平成の大合併の嵐は3月31日をもって終結しましたが、大多数の自治体にとって財政事情が今よりも飛躍的に好転するとは思えず、今後も合併は徐々に続いてゆくのでしょうね。

さて、「市区町村変遷情報」の兵庫県分について誤りがあります。
1951年4月1日に新設合併した揖保郡新宮町の合併前の自治体名のうち、「西来栖村」と「東来栖村」はそれぞれ「西栗栖村」「東栗栖村」が正当です。財団法人兵庫県自治協会が運営するサイト「兵庫県市町要覧」の「市町の沿革」のほか、Wikipediaや地元公立学校のサイトでもそうなっていますね。ちなみに、姫新線の西栗栖駅の駅名はこの「西栗栖村」に由来します。
試しに「西来栖村」でググッたところ、当サイトしかヒットしませんでした。

この兵庫県市町要覧の「市町の沿革」を見ると、他にも当サイト(カッコ内)と食い違いが見られます。
 ・氷上郡黒井村の町制=大2.4.1(1923.04.01)
 ・武庫郡今津村の町制=大10.9.1(1921.09.02)
 ・加東郡滝野村の町制=大13.4.1(1925.04.01)
 ・加古郡鳩里村の加古川市への編入=昭4.3.20(1928.03.20)
[55124] 2006年 11月 12日(日)23:49:39逆太郎 さん
アルビレックスがいっぱい
55084] futsunoおじ さん

「アルビレックス新潟」:         サッカーJ1 
「アルビレックス新潟シンガポール」: サッカーシンガポールリーグ
「アルビレックス新潟レディース」:  サッカー女子 (来年1部昇格)
「新潟アルビレックス」:         バスケットbjリーグ 
「新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ」: プロ野球独立リーグ「北信越BCリーグ」

のほかにも、
「チームアルビレックス新潟」:  スキー・スノーボード (トリノ五輪のスキー男子回転で4位入賞した皆川賢太郎選手が所属)
「新潟アルビレックスランニングクラブ」:陸上競技

もあります。種目は違いますが、これだけ似たような名前があるとややこしいような気もしますが・・・

ちなみに私は新潟県に直接のゆかりはありません。
[54354] 2006年 10月 6日(金)22:58:07逆太郎 さん
RE:中央自動車道富士吉田線
[54353] じゃごたろ さん

中央自動車道富士吉田線については、私も昔から不思議に思っていました。Wikipediaでもこのあたりの事情には触れられていなかったので、ようやく長年の疑問が氷解してほっとしています。

昭和32年に制定された『国土開発縦貫自動車道建設法』は昭和41年に大幅に改正され、現行の『国土開発幹線自動車道建設法』に引き継がれています。衆議院のサイトに制定時点大幅改正時点(国土開発縦貫自動車道建設法の一部を改正する法律)の全文と別表が掲載されています。昭和32年時点と現在でルートが変わらないのは東北自動車道と中央自動車道だけで、九州自動車道は福岡市から日田市経由で熊本市に向かうルートを想定していたようです。ちなみに相模湖IC~河口湖ICが開通したのは1969年3月ですから、この区間については旧法規に基づき建設されたことになりますね・・・
昭和41年時点の別表にある路線で現在も未開通なのは、北海道を除けば
  ・東海北陸自動車道の飛騨清見JCT~白川郷IC間
  ・近畿自動車道の関JCT~天理IC間(名阪国道と並行)
だけのようです。
[53983] 2006年 9月 16日(土)00:33:36逆太郎 さん
岸和田市内の「貝塚市の飛び地」来年1月に解消へ
いささか旧聞に属しますが・・・

9月7日付の産経新聞大阪本社版夕刊1面トップの記事によれば、岸和田市内にある貝塚市の飛び地(「自治体の飛び地コレクション」の貝塚市清児新町)が来年1月にも135年ぶりに解消するということです。

長らく雑木林だったので特にトラブルはなかったのですが、1995年以降に宅地開発され(現在は45世帯156人が居住)、貝塚市が岸和田市に約1200万円を支払って水道・学校などのサービスを委託しているものの、生活上不便が多いため97年に地元自治会から飛び地解消の請願書が出されました。それを受けて両市間で事務レベルの協議を開始したものの、単なる編入だと税収面でマイナスになる貝塚市側が土地交換を主張し時間がかかっていました。しかし人口増に伴い飛び地解消を求める声が強くなり、貝塚市が譲歩して編入を承認し、両市の6月議会で境界画定に関する議案が可決されています。
9月府議会に関連議案が提出される予定で、可決されれば来年1月に飛び地は「岸和田市尾生町」となります。

ちなみに、貝塚市企画課によれば飛び地は「廃藩置県で土地台帳を整備する中で生まれたのではないか」ということです。
[53981] 2006年 9月 15日(金)23:58:35【1】逆太郎 さん
県名を冠する私立高校・中学校について
[53967] ezekiel さん

岡山県の高校に、次の4校は、「岡山県~高等学校」という名前です。

現在の「おかやま山陽高等学校」も、以前はこの仲間で「岡山県山陽高等学校」と名乗っていました。
同校の公式ホームページによれば、大正13年に前身の高等女学校が創立された段階で既に「岡山県」を冠していたようですね。

このように県名を冠する私立高校は他県にもありますね。私が思い当たるのは
 広島県新庄高等学校・附設中学校(学校法人名も県名を冠しています)
   http://www.shinjogakuen.ed.jp/
 兵庫県播磨高等学校
   http://www.harima.ed.jp/
 静岡県西遠女子学園高等学校・中学校(学校法人名も県名を冠しています)
   http://www.seien.ed.jp/
くらいですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示