都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [53900]〜[53999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[53900]〜[53999]



… スポンサーリンク …

[53999] 2006年 9月 16日(土)16:51:3488 さん
市町村合併情報 履歴情報 苦悩日記 No.1
いつも市町村合併情報をご贔屓にしていただき、ありがとうございます。

さて、私が過去に順次さかのぼって追加入力している合併履歴情報(合併以外も含む)についてですが、1943年(昭和18年以降)のものはとりあえず入力しました。
戦前になると地方自治法施行以前ですし、各種資料を見比べると整合が取れず、「木に竹を接ぐ」とでも言えるような状況になりつつあります(既に皆様のご指摘もあります)。このため、整理・検討状況についてお示ししますので、ご意見、情報等を頂戴できれば幸いです。

第1回は、「市町村合併」の定義、「廃置分合」の定義、「境界変更」の定義、です。次のとおり分類・表記している(する予定)です。ご意見等をいただければ幸いです。
なお、主たる資料元は、市町村合併ハンドブック市町村合併とは(PDF) (情報提供:[51121] Hiro(&TOKO) さん)です。
その他参考資料は、落書き帳アーカイブズから、編入?新設?市町村合併の種類などについて分立した市町村の実例です。
――――――――――――――――――――――――――――――
● 「市町村合併」の定義
地方自治法第7条第1項に規定される「市町村の廃置分合及び境界変更」の一形態で、市町村の数の減少を伴うもの
地方自治法
第7条  市町村の廃置分合又は市町村の境界変更は、関係市町村の申請に基き、都道府県知事が当該都道府県の議会の議決を経てこれを定め、直ちにその旨を総務大臣に届け出なければならない。

▼ 「廃置分合」の定義
 市町村の区域の変更が法人格の発生または消滅をきたすもの(記号の説明・・・・・○:法人格の発生、×:法人格の消滅)
(1) 新設(合体)
 二以上の市町村を廃止し、その区域をもって新たな一の市町村を置くこと
   A市(×) + B町(×) → C市(○)
(2) 編入
 ある市町村を廃止し、その区域を他の市町村の区域に加えること
   A市 + B町(×) → A市
(3) 分割
 ある市町村を廃止し、その区域を分けて二以上の市町村を置くこと
   A市(×) →B町(○) + C町(○)
(4) 分立
 ある市町村の区域の一部を分け、その区域をもって新たな市町村を置くこと
   A市 → A市 + B町(○)

注:市町村合併情報では、「(狭義の)市町村合併情報」(都道府県順, 日付順) と 「合併以外の自治体変更情報」(都道府県順, 日付順) がありますが、(3)分割及び(4)分立については、逆の市町村合併と考え、「(狭義の)市町村合併情報」(都道府県順, 日付順)に掲載しています。

▼ 「境界変更」の定義
 市町村の法人格に異動を及ぼすことなく、ただ区域のみが変更されるもの
注:「境界変更」は、現在のところ、市町村合併情報では対応しておりません。将来構想です。
――――――――――――――――――――――――――――――
(次回予告)
合併・改称・市制等における都道府県告示の位置づけ
(これ以外にも整理に悩んでいるものもありますので、また、皆様の御知恵を拝借したいと思います。)
[53998] 2006年 9月 16日(土)16:23:57かすみ さん
長野県&山梨県バス到達可能市の追加情報
改めまして、既出、[53996]以外の、長野県&山梨県のバス到達可能市です。 (まだあったかな?)
バス停名は省略しました。

山梨県:北杜、韮崎
(大阪・なんば・京都⇔甲府)

長野県:岡谷、千曲、上田、東御、小諸
(大阪⇔諏訪・茅野)(大阪・なんば・京都⇔上田・小諸・軽井沢)

 
 ※今日もプレビュー表示させようとすると何度かサーバーエラーが出ました。
  下書きを別にしておいてよかったです。(笑)
 
[53997] 2006年 9月 16日(土)16:02:27YSK さん
バスも入れますと・・・
太田市から到達可能な市は[53989]のほか、熊谷、仙台、富山、金沢、成田、名古屋、京都、大阪、奈良が加わります。

[53994][53995]むっくんさん
大阪・京都~群馬県内各地等の高速バス「シルクライナー」ですが、ほかに伊勢崎、太田、足利、藤岡も到達可能です(経由します)。両毛地域なので紛らわしいですが、佐野市は群馬県ではなく栃木県です。

また、大阪・京都~栃木・宇都宮の高速バス「とちのき号」は加えて鹿沼も到達可能です(経由します)。
[53996] 2006年 9月 16日(土)15:47:02かすみ さん
Re:乗り換えなしで行ける市が最も多い市は?(大阪編)
[53994][53995]むっくんさん

おお~!
調査お疲れさまでした。とか言いながら突っ込んでしまいます。ごめんなさい。
大阪編のバス到達可能市に西予市(大阪・神戸⇔宇和島・城辺:卯之町営業所)を入れてあげて下さい。(T-T)

飯田市もありますね。(大阪⇔駒ヶ根・箕輪:上飯田)
この路線は京都深草から乗車も出来ますので、京都市内と捉えると京都編にも追加となります。
あれ、長野県内はもっと出てきそうな?
ゴソゴソ・・・(急に気になって資料捜索中)。

 
[53995] 2006年 9月 16日(土)14:29:40【15】むっくん さん
re:乗り換えなしで行ける市が最も多い市は?(大阪編)
[53994]の京都編にひきつづき大阪編です。

大阪府の鉄道駅で最も到達することの出来る市の多い新大阪駅(大阪市淀川区)からでは

青森県2青森、弘前
秋田県6大館、北秋田、能代、秋田、由利本荘、にかほ
山形県2酒田、鶴岡
東京都2港区、千代田区
神奈川県3横浜、鎌倉、小田原
新潟県9村上、新潟、加茂、三条、見附、長岡、柏崎、上越、糸魚川
富山県6黒部、魚津、滑川、富山、高岡、小矢部
石川県7七尾、羽咋、かほく、金沢、白山、小松、加賀
福井県5あわら、福井、鯖江、越前、敦賀
長野県3長野、松本、塩尻
岐阜県10大垣、岐阜、羽島、各務原、美濃加茂、下呂、高山、飛騨、多治見、中津川
静岡県7熱海、三島、△沼津、富士、静岡、掛川、浜松
愛知県4豊橋、安城、名古屋、一宮
滋賀県13高島、大津、草津、栗東、守山、野洲、近江八幡、東近江、彦根、米原、長浜、△▲湖南、△▲甲賀
京都府6京都、向日、長岡京、福知山、宮津、京丹後
大阪府10高槻、茨木、摂津、吹田、堺、和泉、岸和田、泉佐野、泉南、豊中
兵庫県20尼崎、伊丹、川西、宝塚、三田、篠山、丹波、西宮、芦屋、神戸、明石、加古川、高砂、姫路、たつの、相生、赤穂、朝来、養父、豊岡
和歌山県6和歌山、海南、有田、御坊、田辺、新宮
岡山県4美作、岡山、倉敷、△新見
広島県5福山、尾道、三原、東広島、広島
山口県9岩国、△柳井、△下松、周南、防府、山口、宇部、山陽小野田、下関
鳥取県3鳥取、倉吉、△米子
島根県3△安来、△松江、△出雲
香川県2△坂出、△高松
福岡県5北九州、福岡、久留米、大牟田、△行橋
佐賀県3鳥栖、佐賀、鹿島
長崎県2諫早、長崎
熊本県1熊本
大分県4△中津、△宇佐、△別府、△大分
の162市に到達することが出来ます。

大阪市淀川区の鉄道駅と条件を緩めると162市にさらに
大阪府  2 箕面、池田
の2市が加わり、164市に到達することが出来ます。

大阪市の鉄道駅と条件を緩めると164市にさらに
京都府2八幡、京田辺
大阪府20大東、四条畷、交野、東大阪、八尾、柏原、松原、藤井寺、羽曳野、大阪狭山、富田林、河内長野、高石、泉大津、貝塚、阪南、守口、門真、寝屋川、枚方
奈良県11生駒、奈良、大和郡山、香芝、葛城、大和高田、橿原、御所、桜井、宇陀、五條、天理
三重県10名張、伊賀、津、松阪、伊勢、鳥羽、志摩、鈴鹿、四日市、桑名
和歌山県1橋本
の45市が加わり、209市に到達することが出来ます。

大阪市のバス利用も含めると
宮城県1仙台
山形県2山形、南陽
福島県4郡山、福島、須賀川、いわき
茨城県7日立、北茨城、高萩、つくば、土浦、かすみがうら、水戸
栃木県5栃木、宇都宮、鹿沼、足利、佐野
群馬県10高崎、前橋、桐生、館林、安中、渋川、沼田、伊勢崎、太田、藤岡
埼玉県5川越、熊谷、さいたま、所沢、川口
千葉県6浦安、千葉、四街道、成田、香取、銚子
東京都12新宿区、渋谷区、豊島区、江東区、北区、三鷹、調布、府中、日野、昭島、立川、八王子
神奈川県2町田、藤沢
福井県1小浜
山梨県4甲府、富士吉田、北杜、韮崎
長野県10岡谷、諏訪、茅野、飯田、駒ヶ根、伊那、千曲、上田、東御、小諸
岐阜県2郡上、関
静岡県1御殿場
京都府2舞鶴 綾部
兵庫県7淡路、洲本、南あわじ、加西、加東、宍粟、西脇
岡山県6赤磐、笠岡、井原、津山、真庭、総社
広島県5府中、呉、庄原、三次、安芸高田
山口県1
島根県3浜田、江津、益田
徳島県6鳴門、徳島、阿南、三好、美馬、阿波
香川県4さぬき、東かがわ、丸亀、◆善通寺
愛媛県10四国中央、新居浜、西条、今治、松山、伊予、大洲、八幡浜、西予、宇和島
高知県4高知、須崎、四万十、宿毛
佐賀県1武雄
長崎県2佐世保、大村
鹿児島県1鹿児島
の123市が加わり、332市に到達することが出来ます。(高速バスが加わることで△の制限が外れるのは沼津、新見、米子、松江、出雲、高松、坂出)

フェリーも加えると、[54005] 穴子家 さんによるとさらに6市(宮崎、志布志、奄美、那覇、宮古島、石垣)が増えることになりそうですね。(そしてフェリーが加わることで△の制限が外れるのは大分、別府)

うーん、でも東京には羽田空港があるから、京都に引き続き大阪でも東京に勝つのは多分難しいですね。

#△:上り又は下りしかない都市。
#▲:平日の定期列車しかない都市。
#◆:土・日・祝日の定期便しかない都市。
[53996][53998] かすみ さん、[53997] YSK さん、[54005] 穴子家 さん、[54006] suikotei さん、[54007] あきすて さん、[54017] 88 さんの情報を追加。
[53997] YSK さん、[54001] 星野彼方 さんの指摘で修正。
#9月22日出発便よりバス利用で坂戸市(埼玉県)が追加となります。
[53994] 2006年 9月 16日(土)14:29:25【14】むっくん さん
re:乗り換えなしで行ける市が最も多い市は?(京都編)
[53962] BEAN さん
[53978] ぐりゅん さん
[53989] YSK さん

私も乗り換えなしで行ける市を数えてみました。私の住む京都府を考えます。

京都駅(京都市下京区)からでは

青森県2青森、弘前
秋田県6大館、北秋田、能代、秋田、由利本荘、にかほ
山形県2酒田、鶴岡
東京都2港区、千代田区
神奈川県3横浜、鎌倉、小田原
新潟県9村上、新潟、加茂、三条、見附、長岡、柏崎、上越、糸魚川
富山県6黒部、魚津、滑川、富山、高岡、小矢部
石川県7七尾、羽咋、かほく、金沢、白山、小松、加賀
福井県5あわら、福井、鯖江、越前、敦賀
長野県3長野、松本、塩尻
岐阜県10大垣、岐阜、羽島、各務原、美濃加茂、下呂、高山、飛騨、多治見、中津川
静岡県7熱海、三島、沼津、富士、静岡、掛川、浜松
愛知県4豊橋、安城、名古屋、一宮
三重県7名張、△伊賀、津、松阪、伊勢、鳥羽、志摩
滋賀県13高島、大津、草津、栗東、守山、野洲、近江八幡、東近江、彦根、米原、長浜、湖南、甲賀
京都府12向日、長岡京、亀岡、南丹、綾部、舞鶴、福知山、宮津、京丹後、宇治、城陽、京田辺
大阪府6高槻、茨木、摂津、吹田、大阪、和泉、泉佐野
兵庫県18尼崎、伊丹、川西、宝塚、三田、西宮、芦屋、神戸、明石、加古川、高砂、姫路、たつの、相生、赤穂、朝来、養父、豊岡
奈良県5奈良、大和郡山、天理、橿原、宇陀
和歌山県6和歌山、海南、有田、御坊、田辺、新宮
岡山県3美作、岡山、倉敷
広島県4福山、△尾道、△三原、広島
山口県9△岩国、△柳井、△下松、周南、△防府、山口、宇部、△山陽小野田、下関
鳥取県2鳥取、倉吉
福岡県5北九州、福岡、久留米、大牟田、△行橋
佐賀県3鳥栖、佐賀、鹿島
長崎県2諫早、長崎
熊本県1熊本
大分県4△中津、△宇佐、△別府、△大分
の計167市に到達することが出来ます。

京都市の鉄道駅と条件を緩めると上記に加えて
京都府1八幡
大阪府4枚方、寝屋川、門真、守口
の5市が加わり、172市に到達することが出来ます。

京都市のバス利用も含めると
宮城県1仙台
山形県2山形、南陽
福島県4郡山、福島、須賀川、いわき
茨城県7日立、北茨城、高萩、つくば、土浦、かすみがうら、水戸
栃木県5栃木、宇都宮、鹿沼、足利、佐野
群馬県10高崎、前橋、桐生、館林、安中、渋川、沼田、伊勢崎、太田、藤岡
埼玉県4川越、熊谷、さいたま、所沢
千葉県7浦安、船橋、千葉、四街道、成田、香取、銚子
東京都12新宿区、渋谷区、豊島区、江東区、台東区、三鷹、調布、府中、日野、昭島、立川、八王子
神奈川県2町田、藤沢
山梨県4甲府、富士吉田、北杜、韮崎
長野県10岡谷、諏訪、茅野、飯田、駒ヶ根、伊那、千曲、上田、東御、小諸
岐阜県3郡上、美濃、関
静岡県1御殿場
愛知県1犬山
兵庫県3加西、加東、宍粟
岡山県2津山、赤磐
鳥取県1米子
島根県2松江、出雲
徳島県2徳島、鳴門
香川県3高松、さぬき、東かがわ
愛媛県4松山、東温、大洲、八幡浜
高知県4高知、須崎、四万十、宿毛
長崎県1大村
の95市が加わり、267市に到達することが出来ます。(高速バスが加わることで△の制限が外れるのは岩国)

これでは東京に勝てないでしょうね。大阪ではどうかな?

#△:上り又は下りしかない都市。
#鉄道は定期列車のみで考えています。
[53996][53998] かすみ さん、[53997] YSK さん、[54005] 穴子家 さん、[54006] suikotei さん、[54007] あきすて さん、[54009] 88 さんの情報を追加。
[54001] 星野彼方 さんの指摘で修正。
#9月22日出発便よりバス利用で坂戸市(埼玉県)が追加となります。

#情報源は時刻表のみなので、まだまだ穴がありそうです。一応、高速バスについては出来る範囲で調べてみましたが・・・。皆様からの御指摘をお待ちしています。 m(_ _)m
[53993] 2006年 9月 16日(土)12:42:45かすみ さん
たまには顔を出さないと・・・
こんにちは。
3連休は特に外に出る予定もなく、ネット三昧になりそうな予感。
最近落書き帳に顔を出せてませんでしたが目はちゃんと通してます。(笑)
その代わりと言っちゃなんですが担当の地名コレには今までになくかなり濃く向き合っています。
おかげでここ最近の更新情報にはわたしの名前ばかり!?
更新がマメになってくるとランキングもついついチェックてしまうものですね。
おかげさまで(?)渓(渓谷)コレについては前回(約1年前)に太白さんがチェックされた[44322] より、
ジャンプアップしてます。あれっ、でも、峡(峡谷)コレの順位は変動してませんね!?

で、オフ会ですが、
いろいろと他行事との絡みもあってお金と体の両方に不安があり、未だ検討中です・・・。
[53992] 2006年 9月 16日(土)12:05:29YSK さん
郡部鉄道
[53990]打吹さん
早速のメッセージありがとうございます。けっこう事例がありましたね。私の周辺では、JR烏山線は那須烏山市誕生により対象外となった例でしょうか。極端な例では、わたらせ渓谷鉄道は桐生市の拡大及びみどり市、日光市の新設により全線市域となっています(以前は旧桐生市内のみ)。
[53991] 2006年 9月 16日(土)11:41:17北の住人 さん
百交差点
私は既に飽きてしまいました。暗算が難しい歳になったので挫折したと言った方が合ってますが。で、交差点ではないですが、こんなのも見つけました。管内の国道番号の和が100の倍数です。
500 福岡県添田町

やってて感じたのは重複部分の多さですね。道内各市の国道本数を数えてみたのですが、地図上では札幌市の9本が最多で、他を離していると思いましたが、重複を調べてみると釧路市や網走市も9本でした。
[53990] 2006年 9月 16日(土)11:34:16打吹 さん
郡部のみ走る鉄道
[53989]YSKさん
津軽海峡線と南阿蘇鉄道は郡部だけですね。
あとはとりあえず私の地元の若桜鉄道と、阿佐海岸鉄道もですか。
反則臭いのが好きな人はガーラ湯沢線とかどうでしょう。あからさまに正式名称じゃありませんが。

……なんかJR以外は経営が無茶苦茶厳しそうなとこばかりですな。

ちなみに平成の大合併前だと智頭急行や神岡鉄道なんかがありましたね(智頭急行は本当に惜しい)。
JRでも木次線や岩泉線なんかが該当していました。
[53989] 2006年 9月 16日(土)10:41:15YSK さん
郡部のみを通過する鉄道路線
ふと、タイトルのような鉄道路線は存在するのかと疑問になりました。今般の大合併で市域が大きく拡大した結果、もうほとんどないのではないかとも思いますが、もともと今回の合併に関わらず希少だったのかもしれませんね・・・。

南阿蘇鉄道は、郡部のみでしょうか?津軽海峡線もそうかな??
ほかにご存知の方、ご教示のほどお願いいたします。

太田市から乗換なしで行ける市は、伊勢崎、桐生、足利、館林、みどり、羽生、加須、久喜、春日部、越谷、草加の11市のようです。意外と健闘しています。
[53988] 2006年 9月 16日(土)08:15:00オーナー グリグリ
百交差点(TypeIII,TypeIV)
[53964] 2006 年 9 月 14 日 (木) 12:47:38 たもっち さん
時間がある時に北から眺めています。ゆっくりペースです。飽きるのも時間の問題です(笑)。
私もあきる野は時間の問題だと思っていたのですが.....

TypeIII
北海道夕張市・紅葉山:1000=274+274+452
「千交差点」は初めて?
初めてだと思います。で、私は南から眺めてみました。TypeIIIの最高記録更新かな。
宮崎県日向市・鶴野内:1100=327+327+446
327(503)+327(446,503)
446
TypeIV
青森県十和田市・三本木:200=4+4+45+(45)+102
重複もすべて足して100nになるのは初めてでしょうか。
はい、TypeIVは初めての登場です。で、私も負けずに、
佐賀県鹿島市・常広:1800=207+207+(444)+(444)+498
207(444)
498+
207(444)
合計1,800はすべてのTypeで最高かと。これじゃぁまだまだ飽きられませんね。(苦笑
[53987] 2006年 9月 16日(土)07:45:47オーナー グリグリ
サーバーエラー
[53965] 2006 年 9 月 14 日 (木) 13:48:02【1】 じゃごたろ さん
なんか、CGIが不調のようですね。カウンターが表示されなかったり、書き込みがうまくいかなかったり、CGIを使った動作が完了しないケースが多々見られます。。。
[53971] 2006 年 9 月 14 日 (木) 23:13:30 むっくん さん
503 Service Temporarily Unavailable
と一度は表示されてしまいます。再読み込みで回避してはいますが・・・。
上記の現象は頻度こそ少ないですが私も確認しています。レンタルサーバ契約先に問い合わせしてみます。
気のせいかもしれませんが、現在は状況が改善されていると言うことはないでしょうか。
[53986] 2006年 9月 16日(土)07:43:53オーナー グリグリ
地名コレクション&面積データの件
[53920] 2006 年 9 月 11 日 (月) 23:58:26 オーナー グリグリ
>みかちゅうさん
[49642]で「緑の島」「藍島」を提案させていただきましたがいかがでしょうか。
さっそく追加していただきありがとうございました。>みかちゅうさん
>たもっちさん
[52194]で「柏市柏」を提案させていただきましたがいかがでしょうか。
[53935] 2006 年 9 月 12 日 (火) 12:45:18 たもっち さん
ちゃんと覚えておりますのでご心配なく。でも放置しすぎですね。すみません。
いえいえ、かえって急かしてしまってすみませんでした。よろしくお願いいたします。

[53969] 2006 年 9 月 14 日 (木) 23:00:09 TN さん
データの件ですが、わたくしは気長に構えておりますのでどうかご安心を。
お気遣いいただきありがとうございます。何とかしたいのですが如何せん時間が自由にならなくて申し訳ありません。
[53985] 2006年 9月 16日(土)03:43:54YSK さん
北仙台今昔
今になってもまだ今年の七夕前後にフィールドワークをした仙台の作品化が終わらず苦闘しております。そんな中でも宮町、小松島・鶴ヶ谷、南光台・旭ヶ丘、台原と更新してきたのですが、今晩は北仙台エリアをご紹介しています。JR駅でもありますので、こちらをご覧になっている方の多くは、北仙台駅を通過したり、また実際に降り立ったりしたご経験がおありなのではないかと思い、今回ご紹介させていただきます。1969年に市電が廃止され、2003年には宮城交通のターミナルも廃止され、周辺地域は急速にマンションの建設が進んでいます。皆さんのご記憶とは違った、北仙台駅の今を見ることができるかもしれません。
[53984] 2006年 9月 16日(土)01:49:56hiroroじゃけぇ さん
実はあるんです
[53978] ぐりゅん さん
△になっている岡山市。実は、浜松に行けるんです。朝、岡山始発の「ひかり362号」東京行きは岡山6:03発→浜松8:43着で運転されています(これで相生からは、浜松に到達できる)。そしてもう一本が、上りの「富士・はやぶさ」です。下りは岡山が運転停車であるため、乗客の乗降は不可ですが、上りは客扱い有りなので、これでも到達できるのです(こちらで、福山から到達可能です)。まあ「行きはよいよい、帰りは無理だ」ですね。また、上郡町と赤穂市との合併が成立すれば、到達できるが帰って来れない市が増えますね(笑)
[53983] 2006年 9月 16日(土)00:33:36逆太郎 さん
岸和田市内の「貝塚市の飛び地」来年1月に解消へ
いささか旧聞に属しますが・・・

9月7日付の産経新聞大阪本社版夕刊1面トップの記事によれば、岸和田市内にある貝塚市の飛び地(「自治体の飛び地コレクション」の貝塚市清児新町)が来年1月にも135年ぶりに解消するということです。

長らく雑木林だったので特にトラブルはなかったのですが、1995年以降に宅地開発され(現在は45世帯156人が居住)、貝塚市が岸和田市に約1200万円を支払って水道・学校などのサービスを委託しているものの、生活上不便が多いため97年に地元自治会から飛び地解消の請願書が出されました。それを受けて両市間で事務レベルの協議を開始したものの、単なる編入だと税収面でマイナスになる貝塚市側が土地交換を主張し時間がかかっていました。しかし人口増に伴い飛び地解消を求める声が強くなり、貝塚市が譲歩して編入を承認し、両市の6月議会で境界画定に関する議案が可決されています。
9月府議会に関連議案が提出される予定で、可決されれば来年1月に飛び地は「岸和田市尾生町」となります。

ちなみに、貝塚市企画課によれば飛び地は「廃藩置県で土地台帳を整備する中で生まれたのではないか」ということです。
[53982] 2006年 9月 16日(土)00:31:57【1】打吹 さん
確かに静岡県は強そうです
[53978]ぐりゅんさん
飯田線列車が直通している諏訪市(上諏訪)が抜けているようです。
流石に茅野市までは無理みたいですね。

静岡県は中規模の都市が連続して並んでいるので普通列車だけで行ける都市が多そうです。
両毛線なんかもそんな感じですがここまでダイレクトに稼げませんね。

私が気になるのはやはり大阪市(区として扱うなら淀川区)です。
東海道/山陽新幹線全駅でどこまで千代田区に詰め寄れるか。
あ、そういえば十三も淀川区だったっけ。

(2006 年 9 月 16 日 (土) 0:35修正)
微調整。意外に寝台車止まんないんですね、新大阪……
[53981] 2006年 9月 15日(金)23:58:35【1】逆太郎 さん
県名を冠する私立高校・中学校について
[53967] ezekiel さん

岡山県の高校に、次の4校は、「岡山県~高等学校」という名前です。

現在の「おかやま山陽高等学校」も、以前はこの仲間で「岡山県山陽高等学校」と名乗っていました。
同校の公式ホームページによれば、大正13年に前身の高等女学校が創立された段階で既に「岡山県」を冠していたようですね。

このように県名を冠する私立高校は他県にもありますね。私が思い当たるのは
 広島県新庄高等学校・附設中学校(学校法人名も県名を冠しています)
   http://www.shinjogakuen.ed.jp/
 兵庫県播磨高等学校
   http://www.harima.ed.jp/
 静岡県西遠女子学園高等学校・中学校(学校法人名も県名を冠しています)
   http://www.seien.ed.jp/
くらいですが。
[53980] 2006年 9月 15日(金)23:08:53ぐりゅん さん
鉄ネタ突っ走りすぎかな
[53971] むっくん さん
「レールスター」の筋は「のぞみ」の筋よりも立たないようにダイヤは組まれたはずです。
300系のぞみは最速(と言うか最小停車駅)の筋で入っていたのに対し、
レールスターは途中の駅にも停めることで、所要時間を延ばしていましたね。
ただ、最高速度285km/hは300系のぞみより速い、ということで…

新大阪⇔博多間の所要時間では「レールスター」の方が速くなるのも出現してしまいましたね。
山陽区間の方が航空機との競合が熾烈ですから、出せるクルマ持ってれば出しちゃうでしょうね。
JR西日本は、本当はのぞみ料金や割引の制限などの、のぞみ特別扱いもやめたいらしいですが。
[53979] 2006年 9月 15日(金)23:07:40ぐりゅん さん
コンプレックスと言うよりブランド指向?
[53963] YASU さん
この一件からも、静岡県民の多くには「のぞみ>ひかり」との認識があると思います。
知事の真意がどうだったのかはわかりませんが、
「最優等列車を地元の駅に停めろ」と陳情すること自体は、どこにでもある話ですよ。
# 彼の場合、勝手に自分で盛り上がって、かえって県民からは反感を買ったのではないですか。
# あのせいで、静岡の新幹線はかえって不便にされた、というウワサもありましたね。

のぞみは東海道・山陽新幹線の最優等列車で、プレミアム料金まで取っているのですから、
静岡県民に限らず「新幹線を知っている人」には、「のぞみ>ひかり」は常識だと思います。
またJR東海は、のぞみを単なる速達便とは違った特別な列車として扱っていますから、
それを知って、さらに「格上のブランド」のように感じている人もいるでしょう。

一部の政財界の人達や「政令市のぞみ停車説(?)」を信じてしまうような人は、
そういう「ブランド」を信奉しているのだと思います。
政令市になれば(単純に)都市の「格」が上がる、みたいな発想と根は同じですね。


しかし実際の県内利用者にしてみれば、便数を増やしてほしいという要望があるだけで、
東京への速達便であれば、それがひかりかのぞみかは大した問題ではありません。

で、現実に目の前を1時間に何本も、ただ通過していくだけの列車があれば、
静岡だって客が少ないわけじゃなし、その中の1~2本ぐらい停めろと言いたくなるでしょう。
まして静岡(駅)は、あの改正で大幅に減便されたのですから。
[53978] 2006年 9月 15日(金)23:03:00【1】ぐりゅん さん
Re: 乗り換えなしで行ける市が最も多い市は?
[53962] BEAN さん
フォローありがとうございます。
乗り換えなしで行けないところは結構あります(笑)。それでも53市(自身は除く)のうち35市に直通があるのですね。
圏域へのきめ細かさなら岡山に引けは取りません。ってところでしょうか。

ところで、公共交通機関で乗り換えなしに行ける市が最も多い市はどこでしょうね。
東京をまたいで北-西を直通する長距離列車は存在しないので、
鉄道では東京(駅)が有利とも思えますが、
こまめに地元の市をつなぐ通勤路線を集めるターミナルがあれば、対抗できるでしょうか。

浜松市の場合、鉄道では、
静岡県15湖西、磐田、袋井、掛川、菊川、島田、藤枝、焼津、静岡、富士、沼津、三島、熱海、裾野、御殿場
神奈川県4小田原、鎌倉、横浜、川崎
東京都2港区、千代田区
愛知県12豊橋、蒲郡、岡崎、安城、刈谷、大府、名古屋、清須、稲沢、一宮、豊川、新城
岐阜県4岐阜、瑞穂、大垣、羽島
長野県5飯田、駒ヶ根、伊那、岡谷、諏訪
滋賀県1米原
京都府1京都
大阪府1大阪
兵庫県3神戸、明石、姫路
岡山県3岡山、倉敷△、新見△
鳥取県1米子△
島根県3安来△、松江△、出雲△
広島県1広島
山口県8岩国、柳井、下松、周南、防府、山口、宇部、下関
香川県2坂出△、高松△
福岡県5北九州、福岡、久留米、大牟田、行橋
佐賀県1鳥栖
熊本県1熊本
大分県4中津、宇佐、別府、大分
以上の77市になりました。

県内から名古屋圏は、東海道線ローカルで数を稼いでいますが、エリア外は激減します。
熱海以東はムーンライトながらの停車駅の停車駅を数えるものの、東京より向こうには行けません。

近畿は新幹線、以西は寝台特急の停車駅です。山口県へのアクセスが微妙にいいですね。
岡山県・鳥取県・島根県・香川県の△印は、行けますが帰ってくることはできません(泣)

愛知県の豊川・新城と長野県は…ちゃんと市内の駅から出発してます…大目に見てください。

次にバスですが、広島の応援のためにとバスを持ち出してみたものの、
浜松の場合、長距離バスは東名ハイウェイバスと中部空港行きぐらいしかないので、
到達可能な市は、ほとんど鉄道とかぶってしまいます。バスなら行けるようになるのは、

神奈川県4伊勢原、厚木、綾瀬、大和
愛知県5日進、尾張旭、春日井、岩倉、常滑
の9市です。

[53982] 打吹 さん、[53984] hiroroじゃけぇ さんの指摘で修正しました。
[53977] 2006年 9月 15日(金)22:46:51北の住人 さん
昔の事は良くわかりません
[53936] 88 さん
石狩市を構成する郡について、実はまだ問題があり、当初の郡域が良くわからないのです。[53882]は、明治29年地形図での郡域を元にしており、それが当初の郡域と一致するのかは不明のままなんです。

[53970] むっくん さん
私は外野として一連の記事を読んでいますが、「新修大津市史」「滋賀県市町村沿革史」は下阪本村と坂本村が大津市に合併したあとに書かれたものではないでしょうか?明治発行の地形図のほかに、両村が存在した時代の資料で確認したい所です。正誤の判断はそれを待っても遅くは無いのでは?(地形図にも、これ合ってるの?と感じるのがあるんですよね。特に古いのは)
[53976] 2006年 9月 15日(金)20:05:57suikotei さん
こちらこそありがとうございました
[53942] もりちゃんさん

私はご指摘をいただいて初めて「東祖谷」と「西祖谷山村」の表記の違いを知りました。調べる機会を与えていただき、こちらこそありがとうございました。
[53974] 2006年 9月 15日(金)19:05:25miki さん
5年で452人増えるかな?
千葉県の国勢調査の確定値です。
大網白里町はあと452人...。
5年後に期待しましょう。
http://kanpou.npb.go.jp/20060915/20060915g00213/20060915g002130037f.html

私が以前書き込んだ「同名市より人口の多い町」ですが、
よく考えてみれば
三好市<三好町
がありますね。
これから一体どうなるんでしょう?三好町...。
[53973] 2006年 9月 15日(金)01:30:34まかいの さん
「魅力的な市」なる調査
またまたお久しぶりになってしまいました。

やっと過去ログも見終え、追いついた次第。
本日、興味深い記事を見つけたので、ご紹介です。
市の魅力度ランキング
民間のコンサルタント会社が調査したそうですが、
調査手法の妥当性はよくわからないのですが、
1位 札幌、2位 神戸、3位 函館、4位 横浜 5位 京都 と上位は順当な都市が並ぶので、
結果は予想通りかな?ってな感想です。
下位を見ても合併による新しい市名は宮古島、奄美、伊豆と、やっぱり市名のイメージが強いような気がします。
(時間が無くてランキングを5位までしか書き込めなくてすみません。詳細な調査結果はここ

ただ、すごいのは全国の779市がランキングされているってことです。
自治体の関係者は気になるランキングでしょうね。
[53972] 2006年 9月 15日(金)00:26:11白桃 さん
アルコール分90%、Fe(鉄分)10%ぐらいのヒトの戯言
お酒を飲んで目が醒めて気が付いたとき、「どこ、ココ!?」ということが百万回(少しオーバーかな)ぐらいありますが、酔っ払いに「優しくない乗換駅や路線」は多々あると思います。
それは幸手おき、シラフのときでも、いや、お酒をたしなまない方でも間違いが起きるのではないかナ、というケースを考えてみました。

事例1.東京から沼津まで行くヒトが、新幹線「こだま」に乗車、つい、ウト宇土市、三島駅を通過

これは、「過失」でしょうね。

事例2.白桃ぐらいの年代のヒトが、名古屋から津山市に行こうとして新幹線で着いた岡山駅で鳥取行「いなば」に乗り換え、智頭まで行って地図を見てようやく気が付く

この場合は、当人を「地理オンチ」だと誹るのは酷でしょう。単なる「思い込み症候群」あるいは「旅行情報収集力欠乏症」ぐらいで、情状酌量の余地ありだと思います。
[53971] 2006年 9月 14日(木)23:13:30むっくん さん
散漫なレスなど4題
[53954] ぐりゅん さん
現在は、のぞみは全て500系または700系で運行されているはず
定期のぞみでも、たまに300系のぞみが走っていますよ(無論毎日ではないですが。)。私も最近300系のぞみに乗りましたしね(ただ、臨時のぞみでしたが)。
JR西日本は、ひかり用の700系「レールスター」を導入していましたから、正にひかりより遅いのぞみが存在したわけです。
これは誤りではないでしょうか。「レールスター」の筋は「のぞみ」の筋よりも立たないようにダイヤは組まれたはずです。(このことが「ひかり」より高い「のぞみ」料金を容認する根拠だったのではないかと・・・。)
(停車駅数の差で、阪博の所要時間では一応のぞみの方が速かったと思います。)
これも、直近のダイヤ改正で「のぞみ」が山口県内の駅を停車するようになってからは、停車駅数の差で新大阪⇔博多間の所要時間では「レールスター」の方が速くなるのも出現してしまいましたね。
e.g.ひかり450号(博多8:45→新大阪11:20)、のぞみ12号(博多8:49→新大阪11:28)

[53958] オーナー グリグリさん
新幹線の愛称を五十音順に並べてみると、あさま・こだま・こまち・たにがわ・つばさ・つばめ・とき・なすの・のぞみ・はやて・ひかり・やまびこ
私も恥を承知で告白しますが「たにがわ」が出てきませんでした。某書籍の診断によると私の鉄分は30%([51098])なのですが、果たして30%も鉄分があるのか・・・。

[53923] オーナー グリグリさん
検索条件を予め絞り込む、検索件数を小さく設定するなどの自衛策
私の場合、新規書込(プレビュー)書込訂正の画面記事数の推移月別推移でも
503 Service Temporarily Unavailable
と一度は表示されてしまいます。再読み込みで回避してはいますが・・・。

[53896] ペーロケ さん
政令指定都市が都道府県並みの権限を与えられるということは、都道府県から見れば市の独立にあたること、とも見て取れます。なんか面白くないような感情はないのでしょうかねえ。
平成の大合併の前に枇杷島町が名古屋市に編入合併を求めたときに愛知県は合併を食い止めるためにあらゆる手段を用いて止めようとしました。愛知県のあまりの剣幕に名古屋市は西春日井郡全町が編入合併を求めるなら合併してもいいよと枇杷島町に返答をしたそうな・・・。これは面白くないような感情の現れ?とも取れないことはないですね。
[53970] 2006年 9月 14日(木)23:04:39【4】むっくん さん
Re:下坂本村 or 下阪本村(その2)
こんばんは。むっくんです。
#先にあらかじめお断りをしておきますが、本稿は[53946]を削除して改めて書き直したものです。

[53915] 88 さん

二日前、所要のついでに図書館で大津市の坂本学区&下阪本学区関連の文献調査をしてきました。

まず始めに、[53888]拙稿の
藩政村の合併が行われるが「上坂本」と「下坂本」の双方の村で合併話がもつれたことでしこりが出来たことより、(明治21年施行の市制町村制による)村制施行では「上坂本」は「坂本村」とし、「下坂本」では従来の「下坂本」を用いずに村名を「下阪本村」とした。
との話は、大津市歴史博物館である人の「なぜ大津市の坂本学区と下阪本学区では“さか”の漢字が異なるのか?」という質問に対して学芸員さんが答えられたのを傍らで聞き耳を立てて聞いていてしりえたものなのだったと記憶しています(ひょっとしたら大津市歴史博物館においての友人の私への説明だったかもしれません。あまり自信はないです。)。

で、この時期なのですが明治21年の話として、「滋賀県市町村沿革史」の第六巻『各郡村史並各村重立チタル者諮問ニ対スル答申』の項(pp67-68)での、阪本村・下阪本村の戸長がそれぞれ滋賀郡長に宛てて書いた文書や、同第二巻p21に坂本村と下阪本村では互いに気が合わず人情を異にするから県の主導下での四村合併は拒否したとの記述があることからこの時期の話だと思われます。また、「新修大津市史 近代」のp219にも同様の記述があります。

さて、本題の『下坂本村』or『下阪本村』ですが、

大津市制80年記念事業で編さんされた「新修大津市史(全十巻)(発行:大津市役所)」では

新村名旧村名備考
M5.4.7上坂本村,高畑村,穴太村,下坂本村,比叡辻村滋賀県第11区(注1)
M7.5.2坂本村上坂本村,高畑村
M18.7.1(坂本村)(坂本村,穴太村,千野村)連合戸長役場制施行
M18.7.1(下阪本村)(下阪本村,比叡辻村,苗鹿村,雄琴村)連合戸長役場制施行
M22.4.1坂本村坂本村,穴太村市制町村制施行
M22.4.1下阪本村下阪本村(下坂本村),比叡辻村市制町村制施行
M22.4.1雄琴村雄琴村,千野村,苗鹿村市制町村制施行
S26.4.1大津市大津市,下阪本村,坂本村,雄琴村,大石村,下田上村合併
(注1)苗鹿村,雄琴村は滋賀県第11区、千野村は滋賀県第12区に所属

「滋賀県市町村沿革史(全六巻)(編集・発行:滋賀県市町村沿革史編さん委員会)」では

備考
M5上坂本村,高畑村,穴太村,下阪本村,比叡辻村滋賀県第11区に所属(注2)
M7坂本村(阪本村)上坂本村,高畑村合併改称
M12各町村は再び独立した行政単位各町村は区制下区制廃止
M18(坂本村)(坂本村,穴太村,千野村)連合戸長役場制施行
M18(下阪本村)(下阪本村,比叡辻村,苗鹿村,雄琴村)連合戸長役場制施行
M22坂本村坂本村(阪本村),穴太村市制町村制施行
M22下阪本村下阪本村,比叡辻村市制町村制施行
M22雄琴村雄琴村,千野村,苗鹿村市制町村制施行
S26大津市大津市,下阪本村,坂本村,雄琴村,大石村,下田上村合併
(注2)苗鹿村,雄琴村は滋賀県第11区、千野村は滋賀県第12区に所属

明治(25~44年)発行の2万分1地形図「大津」では
「坂本村」&「下阪本村」

と書かれていました。
これらより、[53877]拙稿での大津市例規集
○滋賀県告示第124号
地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により、昭和26年4月1日から栗太郡大石村、滋賀郡坂本村、同郡雄琴村、同郡下阪本村及び栗太郡下田上村の各村を廃し、その区域を大津市に編入する。
昭和26年3月26日
が正しくて、官報の記載は誤りだと思われます。

#明治22年の市制町村制施行前の区制制度時には確たる「坂」or「阪」の表記はおそらく決まっていなかったのではないでしょうか。区制制度以前には「坂」の表記が用いられたことははっきりとしているようですが。
#苗鹿村は坂本地区と雄琴地区の両地区の合併話に参加していて、結局雄琴地区の合併に加わり雄琴村となりました。
#ちなみに本当は比叡辻村の“つじ”の字はしんにょうに点が2つある方の“つじ”が正しいようです。
#ちなみに坂田郡においても「坂」or「阪」の表記が揺れ動いているみたいですね。「滋賀県市町村沿革史」を受けて作られた「滋賀県年表(編集:滋賀県市町村沿革史編さん委員会、発行:滋賀県)」によれば、T12.11.15の合併までは阪田郡でS.17.4.1の合併以降は坂田郡と表記されていたりします。

#誤字・脱字を修正
[53969] 2006年 9月 14日(木)23:00:09TN さん
利用しての雑感というか苦情(酔)
相鉄線の鶴ヶ峰駅はなんで駅とロータリーがあんなに離れているんだ!

[53885]グリグリさん
データの件ですが、わたくしは気長に構えておりますのでどうかご安心を。

最初から町だったのに合併で埋没してしまった町、北足立郡原市町。今度行ってみようか・・・。
[53968] 2006年 9月 14日(木)22:40:00北の住人 さん
北海道地方費
手元の本を読んで見たところ、北海道地方費の設定は、明治31年から39年まで北海道長官だった園田安賢が、明治34年の北海道10年計画の中で発案したようです。
開拓使以来国費のみで進めていた北海道開発を、国費と地方費に区分し、また、国費を行政費と拓殖費に分け、地方費については北海道会を設けて自治権を認めようという案です。それまでは全て国庫に入っていた税収の一部を、府県の地方費に相当するものとして分離させたわけです。
一見、自治を望む道民の期待にこたえたような感じですが、実は人口増に伴って増大していく地方費相当分を別に設ける事で、将来の国費の負担を浮かし、その分を拓殖費に充てようとする思惑もあったようです。道会の設立で自治を得た形になりましたが、議決事項は地方費の収支に関してのみで財産処分は行えず、実際の執行は北海道庁(国)が行っていたわけです。
[53967] 2006年 9月 14日(木)22:25:35ezekiel さん
立が付かない校名について
[53955]faith さん

 岡山県の高校に、次の4校は、「岡山県~高等学校」という名前です。

岡山県作陽高等学校
岡山県高梁日新高等学校
岡山県美作高等学校
岡山県共生高等学校

 県立高校ではなくて私立高校ですので、”立が付かない(公立)校名”ではないのですが、
校名に”岡山県”という冠が、この4校だけ付いています。宮城県や北海道のような経緯の
名残かもしれませんが、わかりません。ちなみに県立高校は「岡山県立~高等学校」です。

 姉妹校があって、岡山という冠が付く例は、他でもあると思いますが…
[53966] 2006年 9月 14日(木)15:11:09アルバトロス さん
相模原市城山町合併案提案される
[53867] 2006 年 9 月 8 日 (金) 19:07:22 はやいち@大内裏 さん
 9月県議会

いよいよ来週から県議会定例会のシーズンが到来します

神奈川 相模原市 9/14-10/6


お久しぶりです。
神奈川県議会が、今日から開かれ、本日、相模原市城山町合併案が知事提案されました。(ライブ中継にて)
順調に行けば、10月6日に合併議案は、可決されます。
[53965] 2006年 9月 14日(木)13:48:02【1】じゃごたろ さん
北海道の県道
こんにちは、じゃごたろです。
めっきり寒くなりましたねぇ。昨日今日は、ストーブが欲しいくらいの朝でした。

[53956] faith さん
当時の北海道を「縣」と表現するのは、政府にとっては、(府県なみの)自治権の要求を促進しかねない、避けたいことのように思えるのですが。

この場合の「県道」とは、そこまで深い意味がないものと思います。明治九年の太政官達では、道路を、「國道」「縣道」「里道」の三つに分類しており、それぞれ一等から三等に細分しています。

國道
 一等 東京ヨリ各開港場ニ達スルモノ
 二等 東京ヨリ伊勢ノ宗廟及各府各鎭臺ニ達スルモノ
 三等 東京ヨリ各縣廳ニ達スルモノ及各府各鎭臺ヲ拘聯スルモノ

縣道
 一等 各縣ヲ接續シ及各鎭臺ヨリ各分營ニ達スルモノ
 二等 各府縣本廳ヨリ其支廳ニ達スルモノ
 三等 著名ノ區ヨリ都府ニ達シ或ハ其區ニ往還スヘキ便宜ノ海港等ニ達スルモノ

里道 (省略)

ここで問題となるのは、すでに「府」というものがあるにもかかわらず、「縣道」という分類しかないことです。つまりこの場合に「県」とは道路の管理者としての行政機関である「県」ということではなく、東京との接続する路線という位置付けである「國道」という区分の下位に存在する、ローカル的な接続をする路線という意味合いの総称で、このような名称を用いているだけだと思われます。



[53923] グリグリさん
この現象は数日前から確認しています。

なんか、CGIが不調のようですね。カウンターが表示されなかったり、書き込みがうまくいかなかったり、CGIを使った動作が完了しないケースが多々見られます。。。
[53964] 2006年 9月 14日(木)12:47:38たもっち さん
続・ニュータイプ(?)
時間がある時に北から眺めています。ゆっくりペースです。飽きるのも時間の問題です(笑)。

北海道夕張市・紅葉山:1000=274+274+452
「千交差点」は初めて?
452
274274

青森県十和田市・三本木:200=4+4+45+(45)+102
重複もすべて足して100nになるのは初めてでしょうか。
4(45)
102+45
4
[53963] 2006年 9月 14日(木)09:20:56YASU さん
のぞみコンプレックス
[53958] オーナー グリグリ さん
[53954] ぐりゅん さん
静岡県知事のボケ(?)を受けて、JR東海社長がツッコんだ(??)とされる定義
この一件からも、静岡県民の多くには「のぞみ>ひかり」との認識があると思います。これも住んでる場所、環境によって「常識」が変わってくるものの一つなんですね。
列車間の速度差があまりなくなった今、JR東海、西日本もJR東日本の例に倣い(近距離型(なすの、たにがわ)、遠距離型(やまびこ、とき)のように)、会社間にまたがるものは「のぞみ」、自社内運転は「ひかり」という定義にすれば、乗客の特定列車への集中を避けられるのでは、と思うのですが。
以前「政令市になれば、のぞみが停車する」などと、まことしやかにささやかれていました(川崎には、のぞみが停車しないばかりか駅もないだろ!とツッコミを入れたのですが)。
[53962] 2006年 9月 14日(木)03:29:16BEAN さん
乗り換えなしで行ける市が最も多い市は?
[53949]ペーロケさん
ふと考えてみました。乗り換えなしで行くことができる市、岡山駅と広島駅どっちが多いのか。
岡山から一本で行けなくて広島からは行ける市は、呉・竹原・安芸高田・三次・庄原…たったこれだけです。
逆に広島からは行けないけど岡山からは行けるのは美作・津山・新見・高梁・総社・玉野・赤磐…岡山県内だけで楽勝でした。
もちろんこのほかにも山陰の鳥取・米子・安来・松江・出雲に四国の38市中27市が加わり、東京方面でも岡山有利(博多方面では差がつかないはず)ということで結果は言わずもがなですね。

[53952]ぐりゅんさん
今では広島は、鉄道ネットワークでは岡山に一歩譲るものの、
バスの充実度がハンパじゃないですね。
それこそ中国地方なら、乗換なしでどこにでも行けそうな勢いです。

リンク先を見たところ、中国地方では下記以外の市に行けるバスはありました。

広島県江田島 大竹
山口県光 下松 美祢 長門
島根県大田 安来
鳥取県境港
岡山県倉敷 笠岡 総社 新見 玉野 赤磐 瀬戸内 備前 美作

乗り換えなしで行けないところは結構あります(笑)。それでも53市(自身は除く)のうち35市に直通があるのですね。

ところで、公共交通機関で乗り換えなしに行ける市が最も多い市はどこでしょうね。
あ、特別区全体を1つの市とみなすとどこもかなうはずがないので(なにしろ羽田空港があるので、那覇市などにも「乗り換えなしで行ける」ことになる)特別区は別々と考えます。
それでもやっぱり千代田区ですかね?
[53961] 2006年 9月 14日(木)01:36:07牛山牛太郎 さん
地理には疎い?
つづけて、おばんです。

[53958] 2006 年 9 月 14 日 (木) 01:02:02 オーナー グリグリさま。
#恥ついでに言えば、「あさひ」がなくなったこと、「とき」が一旦なくなって復活したことも初めて知りました

これは、長野新幹線の「あさま」との誤乗が、かなり発生したためのようです。
地理が得意な人から見れば、「あさひ」と「あさま」で迷っても、浅間山は長野方面にあるので、新潟行きの「あさひ」には間違って乗ることはないと思います。
でも、私はこれでよかったと思います。
朝日岳の「あさひ」よりも朱鷺の「とき」のほうが、より新潟を表しているように思えますから。
[53960] 2006年 9月 14日(木)01:04:21【1】オーナー グリグリ
百交差点 TypeIII
[53929] 2006 年 9 月 12 日 (火) 00:47:33 EMM さん
百交差点を担当者グリグリさんで地名コレクションに登録しておきました。
了解しました。週末にリリースしたいですね。

[53935] 2006 年 9 月 12 日 (火) 12:45:18 たもっち さん
こんなのを見つけました。
私もこんなのを見つけました。
三重県松阪市・(飯南町粥見):700=166+166+368
166166(368)
368
すぐ北にある粥見北交差点も同様です。

#TypeIIIとTypeIVを追加するかどうかお悩み中。さらに、図をどのように入れるかもお悩み中。。。
[53959] 2006年 9月 14日(木)01:04:11hiroroじゃけぇ さん
今よりもフェリーだった
[53945] N-H さん
[53947]じゃごたろ さん
ここで、本州―四国連絡のことを補足しておくと、確かに、「瀬戸大橋」完成以前も「宇高航路」がメインでした。しかしながら、今の「瀬戸大橋」などの「本四架橋」と全く違うのは、「飛行機」を除いて、「フェリー」などの航路しか存在していなかったところです。このころは、今よりも瀬戸内海縦断航路が当然充実していました。和歌山―徳島の連絡航路、明石―鳴門、宇野ー高松、福山―多度津、広島―松山などをはじめ、国鉄もう一つの連絡航路(仁堀連絡船)などの振るわなかった路線など、地元密着航路も数多かったのです。もちろん、わが地元児島も例外ではなく「児坂汽船」が坂出との間にフェリーを運航していました。東京や名古屋などからでは「宇高航路」がメインであったわけですが、大阪より西側ではみな「宇高」を使うということはなかったはずです。それが、「瀬戸大橋」開通で道路や鉄道などの交通は一本化されたわけですから、「岡山」の分岐点としての拠点性がより高まったと考えてよいのではないでしょうか。そのため、「瀬戸大橋」開通以後にさせていただきました。ただ、先行して完成していた「大鳴門橋」とつながる神戸―鳴門ルートや、尾道―今治ルートが全通した今、四国への分岐点の拠点としての「岡山」の重要性は低下したことは否めませんが。

[53951]88 さん
干拓地を、従来からある市町村の区域の一部とせず、まったく新しく作った例は、気がついたものでは大潟村以外に2つあります。他にもあるかもしれません。
発足年月日 当時の新自治体名 干拓地 現自治体名
M42.7.4 熊本県八代郡郡築村 郡築新地(干拓地) 八代市
M45.4.1 岡山県児島郡藤田村 児島湾干拓地第二区 岡山市
岡山県の地図を見ていると、旧灘崎町部分にも「西七区」とか「北七区」、玉野市にも「南七区」や「東七区」といった表記がありますが、これも上記の「岡山市」と同時期に付けられたのでしょうか?私は、こういうことには疎いので、もしおわかりになるようなら教えて下さい。以前から「区」しかも数字で「区」なので不思議には思っていたのですが、県立図書館で調べることもせずほったらかしていました。やはり、このような「専門家」がおられると興味深いですね(笑)

ちなみに、玉野市は岡山市との合併を撤回しましたが、「秀天橋」付近から北側では「合併」して欲しかったようです。岡山市と隣接している地域ですから当然だと思いますが。私の知り合いは「岡山市玉野区」になると喜んでいましたから。
[53958] 2006年 9月 14日(木)01:02:02【1】オーナー グリグリ
「あおば」ってもうないんですね...
[53941] 2006 年 9 月 12 日 (火) 23:39:41 YASU さん
ひかりとのぞみの速さですが、意外と知られていないものなのですね。
物心付いたときから「のぞみ」が走っていた世代では知っている方が珍しいんじゃないかなぁ。
そもそも、東海道・山陽新幹線の列車愛称であることすら知らない可能性も大ですよね。

新幹線の愛称を五十音順に並べてみると、あさま・こだま・こまち・たにがわ・つばさ・つばめ・とき・なすの・のぞみ・はやて・ひかり・やまびこ、となりますが、これらを路線ごとにはやい順に全部並べられる人はどれくらいいるでしょうか。自慢じゃありませんが私は出来ませんでした。というより、「あおば」ってなくなっていたんですね。知らなかったぁ(恥)。1997年10月になくなっていた事実をマジでついさっき知りました。そんなの鉄っちゃんじゃなくても社会人の常識として知ってて欲しいって言われればそれまでですが。。。(涙
#恥ついでに言えば、「あさひ」がなくなったこと、「とき」が一旦なくなって復活したことも初めて知りました
[53957] 2006年 9月 14日(木)01:01:06牛山牛太郎 さん
くるくる~。
みなさま、おばんです。

太白さんへ。
偶然ループ道を見つけました。こちらです。
場所は、岩手県遠野市です。「樺坂峠 ループ」で検索すると、画像が見られます。
[53956] 2006年 9月 14日(木)00:18:48【5】faith さん
まだまだ北海道地方費(&たくぎん)
[53950] hmt さん
また、「北海道地方費令」(勅令第18号)では、次のように記されています。
第1条 北海道地方費に関する行政は、北海道庁長官これを担任す。
第2条 北海道庁長官は、北海道地方費の行政に関し、その職権に属する事務の一部を部下の官吏または区町村吏員に委任し、または区町村吏員をして補助執行せしむることを得。
これこそ私が求めていた説明ですね。ありがとうございます。

(地方自治団体としての北海道は「北海道地方費」と呼ばれていた。)
の部分には、いささか疑問を感じます。
というか、ここまでくると、これが「諸悪の根源」という感じさえします(笑)。
「北海道地方費」は、本来の意味は予算上の名目であるが、法令の条文では、「府県」のような「地方公共団体」としても解釈できるような文脈で使われることがあった用語、とぐらいに思っておいた方が良いような気さえします。
(地方自治団体としての北海道は「北海道地方費」と呼ばれていた。)
はむしろ、当時の法令の条文を今見ると、このようにも解釈しうる、ということであって、当時の人々の実感からはおそらくかけ離れているのではないかと想像します。

“同名の銀行(愛称・たくぎん)は、一応は別の銀行です。”の「一応は」の部分にご注目ください。
こんなことを書くと負け惜しみみたいですが(笑)、hmtさんはご存知で書いておられるのだとは思っていました。
ただ、[53577]のように書かれると、「1997年に破綻した北海道拓殖銀行は、戦前に存在した北海道拓殖銀行とは同名であるが無関係なのだな」と誤解する人もいるのでは?と思いました。
(ちょうど、北海道拓殖銀行に吸収された戦前の北海道銀行と、1951年に設立された北海道銀行のように)

たまたま戦後の体制変換期となった50年後の昭和25年に、日本勧業銀行などと共に準拠法が廃止され、「銀行法」による普通銀行に転換しました。
補足しますと、日本興業銀行のように、普通銀行ではない、債券発行銀行となる道もありましたが、すでに債券発行を中止しており、資金の大半を預金に仰いでいた拓銀は普通銀行に転換することを選択したとのことです。(参考文献 「日本地方金融史」日本経済新聞社)

[53953] 北の住人 さん
「地方費道」以前は「假定縣道」「縣道二假定ス」
これも不思議ですね。こういう表現しか取れない理由があったのでしょうか。当時の北海道を「縣」と表現するのは、政府にとっては、(府県なみの)自治権の要求を促進しかねない、避けたいことのように思えるのですが。

※北海道地方費について加筆
※※「假定縣道」などへの言及を追加
※※※参照発言番号が間違っていたので修正
※※※※拓銀関連の言及の真意について表現修正
※※※※※「北海道地方費」という用語についての解釈の表現を修正
[53955] 2006年 9月 13日(水)23:43:06faith さん
立が付かない校名
[53909] ひぃ さん
ちなみに長野県の公立高校も「長野県立」ではなくて「長野県○○高校」ですね。
情報ありがとうございます。
宮城県、長野県、北海道が、道県立の高等学校の校名に「立」が入らないようですね。
さらに「市町村立」でも「北海道~高等学校」なので、設立主体は正式名称からは分からないのが特徴です。
戦後一旦は他の多くの府県と同じように~立をつけていたのを1950年に一斉に改称しています。(このあたりの事情については[15834] 紅葉橋律乃介さんが解説されています。)
[53954] 2006年 9月 13日(水)23:11:55ぐりゅん さん
ひかりとのぞみ
一般の人の常識としては、のぞみの方が速い列車と言って差し支えないと思いますが、
鉄分の多い人にとっては微妙な問題です。

東海道区間では、
静岡県知事のボケ(?)を受けて、JR東海社長がツッコんだ(??)とされる定義によると、
東阪間で、品川・新横浜・名古屋・京都には停まるけど
他の駅は通過する列車がのぞみ、それ以外の駅にも停まるのがひかりです。
自然、ひかりの方が停車駅が多くなるので、東阪通しではのぞみの方が速いということになりますが、
東名・名阪の区間毎に見ると、所要時間が同等になる列車もあります。

山陽区間では、
集客のために一部のぞみの停車駅を増やしたりしているので、
ひかりとの実質的な速さに差がない列車はさらに多くなっています。

また、現在は、のぞみは全て500系または700系で運行されているはずですが、
ちょっと前までは、300系のぞみも残っていました。

ここで問題となるのは、車両毎に最高速度が違ってくることで、
500系は300km/h、700系は285km/h、300系は270km/hとなっているのです。
# なお、東海道区間は全列車270km/hに統一されています。

JR西日本は、ひかり用の700系「レールスター」を導入していましたから、
正にひかりより遅いのぞみが存在したわけです。
(停車駅数の差で、阪博の所要時間では一応のぞみの方が速かったと思います。)
[53953] 2006年 9月 13日(水)22:25:06北の住人 さん
地方自治法以前の北海道
難しい話なので、近寄らない様にしていましたが、こんな感じではないでしょうか。
中央の官庁である「北海道庁」(地方自治団体ではなく、長は知事より権限の強い長官)が北海道の事務を行い、地方自治の仕組みとして「北海道会」という議会(府県会より権限が弱い)があった。また、「北海道地方費」は「府県費」と同じ性格である歳出入(地方税等地方の収入で賄う)を指しており、「北海道会」の議決事項であった。例えば、道路や高校を作る場合、「北海道会」の議決により決定し、「北海道庁」が「北海道地方費」から支出する、といった仕組みになっていたのではないかと考えられます。(hmtさんが詳しく書かれていますが、私はあまり調べていませんです。)

なお、例の素敵な道路のサイトによると、「地方費道」以前は「假定縣道」「縣道二假定ス」という表現が使われていたようです。
[53952] 2006年 9月 13日(水)22:06:47ぐりゅん さん
Re: 岡山駅vs広島駅
[53949] ペーロケ さん
昔は広島から陰陽連絡の急行も走っていたのですが、きれいさっぱりなくなってしまいましたね。

とは言えこの地域は、高速バス(というか高速道路そのもの)が一般的になる以前から
都市間を結ぶバスが勢力を伸ばしていました。

今では広島は、鉄道ネットワークでは岡山に一歩譲るものの、
バスの充実度がハンパじゃないですね。
それこそ中国地方なら、乗換なしでどこにでも行けそうな勢いです。
[53951] 2006年 9月 13日(水)21:14:3388 さん
大規模な公有水面の埋立てに伴う村
[53892] 右左府 さん
いやあ、大潟村干拓博物館「八郎潟干拓と大潟村の歴史」、じっくり読ませていただきました。読み応えがありました。すごく「懐かしい」においを感じる読み物でした。貴重な資料の紹介、ありがとうございました。

さて、右左府さんがまとめてくださったものを読ませていただくと、まさに、小笠原村と似ていますね。
私が[52770]を書き込んだとき、ご紹介の「大規模な公有水面の埋立てに伴う村の設置に係る地方自治法等の特例に関する法律」(以下「法」という。)の存在は確認していたのですが、内容は吟味しておりませんでした。
・・・・って、私が[53310]で小笠原村について述べたのと同じ言い訳になってしまいました。法律を紹介するんだったら、せめてもう少し、読んでおくんだった・・・。

「制限自治」という言葉自体は、地方自治法関係では特に述べた資料はなさそうです(ネット検索した範囲では)。今回の大潟村(に限らず法を適用する自治体があればどこでも)では、要約(翻訳)すると次のような「制限」がかけられています。
法第3条:村長及び村議会議員の選挙は、自治大臣が指定する日まで保留する。
法第4条:村長が選挙で選ばれるまでは、村長のかわりに都道府県の職員から職務執行者を置く。
法第7条:村議会議員が選挙で選ばれるまでは、村議会の議決事項の代わりは都道府県知事の同意とする。
法第8条:村の選挙管理委員会、教育委員会、農業委員会等は、村長・村議会議員選挙実施までは設置せず、都道府県の選挙管理委員会、教育委員会等が代わりになる(農業委員会は村長職務執行者が代わりになる)。
法第9条:村議会、村長の最初の選挙後の4年間は、任期は4年ではなく、2年を2回とする。(←すみません。この解釈、自信ありません)

既存の自治体がない、ということは、何もかも一から新たに作る必要がある、と言うことです。「前例」もなければノウハウもない、入植する人が順次増えていく過程だから日々村民の構成も変わる・・・ですから、村設置後もしばらくは県が直接援助する体制で、一貫して行政が実施されるように努めたのでしょうか。八郎潟新農村建設事業団がつくられ、その事業団が行った公共施設や住宅の整備は、さらに国を挙げて援助する体制だったことを示しています。また、村長・村議会議員選挙後も、初期は任期を短くして、ソフトランディングできるように、といった感じでしょうか。

完全に他の自治体と同様の体制になったのは昭和55年9月のことです。
これなのですが、上記の法第9条の規定に基づき、村長や村議会議員の第3期目の任期(つまり、任期4年となり、名実ともに「法」の適用がなくなった(地方自治法そのものが適用になった)時期なのではないか、と思ったのですが、いかがでしょうか?

というわけで、市町村合併情報における大潟村の表現は、小笠原村と同様に、
S39.10.1村設置
S51.7.28法第3条による自治大臣が指定する日(「村制」という言葉とは少し異なるような・・・)
の2段階で表記するように検討してみたいと思います。実際の表現の変更は、合併情報全体の定義の見直し等と関連するので、しばらくお待ちください。
なお、任期が4年となった(法第9条の適用がなくなり、村長や村議会議員の任期が4年として始まった)S55.9.??は、軽微なものと判断して、割愛させて頂こうかと思っています。いかがでしょうか?

――――――――――――――――――――――――――――――
干拓地を、従来からある市町村の区域の一部とせず、まったく新しく作った例は、気がついたものでは大潟村以外に2つあります。他にもあるかもしれません。
発足年月日当時の新自治体名干拓地現自治体名
M42.7.4熊本県八代郡郡築村郡築新地(干拓地)八代市
M45.4.1岡山県児島郡藤田村児島湾干拓地第二区岡山市
明治の頃は、当然のことながら昭和39年制定の「法」はまだありませんから、別の法律か何かがあったのかもしれません。
[53950] 2006年 9月 13日(水)19:04:03hmt さん
まだ北海道地方費
[53907] faith さん 「北海道地方費」について
職員などの実体を持たない、予算上の区分ということなのか?それとも経費支弁「団体」なのだから、やはり「団体」、すなわち、職員を持つような「組織」なのか?

先ず、「北海道地方費法」(明治34年法律第3号)を見ると、
第1条 北海道地方費は、北海道地方税その他地方費に属する収入を以ってこれを支弁す。
とあります。
この条文からは、「組織」というよりも「予算上の区分」のように思われます。

また、「北海道地方費令」(勅令第18号)では、次のように記されています。
第1条 北海道地方費に関する行政は、北海道庁長官これを担任す。
第2条 北海道庁長官は、北海道地方費の行政に関し、その職権に属する事務の一部を部下の官吏または区町村吏員に委任し、または区町村吏員をして補助執行せしむることを得。

第2条からは「北海道地方費」という「組織」があるようにも取れますが、事務を行なうのは「北海道庁」の官吏ですから、やはり「団体」とは言い難いように思われます。

第41回地方分権改革推進会議小委員会 における久保審議官の発言
北海道は府県ではなかったんですね、戦前は。(中略)国がかなり直轄している意識が相当あって、府県制ではなくて、北海道会法と北海道地方費法と、二つの法律の下での極めて不完全自治体。
のような有様でしたから、先に引用された「都道府県の沿革」というpdf文書 の3頁に記されていた
(地方自治団体としての北海道は「北海道地方費」と呼ばれていた。)
の部分には、いささか疑問を感じます。

[53577] hmt
ここまで来れば、「北海道地方費」は、「北海道拓殖費」と対比されるべき言葉であることがわかります。

ご指摘を受ける前に弁明しておくと、「地方費」と対比される言葉は、もちろん正確には「国費」です。
国費の中には、他の府県と同様な国の行政費も含まれますが、北海道に関しては、支出される国費の大きな割合が拓殖費であるために、「北海道地方費」と「北海道拓殖費」との対比ということで、あのように記しました。
参考までに、これらの用語の使用例 を示しておきます。
…(北海道農事試験場の)本・支場は何れも国費(拓殖費)が支弁されていました。一方,地方費支弁の農事試作場(後の分場)は…

ついでに、北海道拓殖銀行の件。

言われていることを誤解しているかも知れませんが

はい、誤解です(笑)。
“同名の銀行(愛称・たくぎん)は、一応は別の銀行です。”の「一応は」の部分にご注目ください。

「北海道拓殖銀行法」によって明治33年(1900)に設立された「北海道拓殖銀行」は、資本金300万円のうち100万円が政府出資で、債券発行の特権を与えられた反面、政府の監督を受ける特殊銀行で、その存立期間は50箇年とすると定められたいました。
たまたま戦後の体制変換期となった50年後の昭和25年に、日本勧業銀行などと共に準拠法が廃止され、「銀行法」による普通銀行に転換しました。
# 昔は、「拓銀」でなく「北拓」という略称が使われていたようです。
[53949] 2006年 9月 13日(水)12:53:48ペーロケ さん
岡山駅vs広島駅
ふと考えてみました。乗り換えなしで行くことができる市、岡山駅と広島駅どっちが多いのか。中国地方に限定したとしても、まず広島駅は山陰が全滅です。また、西に位置する広島駅よりも西、山口県内は、岡山駅から下関まで直通列車が走ってますから、広島駅から行ける市は岡山駅からも行けることになります。ということで結局、広島の完敗のような。
[53948] 2006年 9月 13日(水)09:47:27【1】N-H さん
続・岡山について
先ほどの書き込みで書き忘れていましたが、なにより山陽新幹線は、当初岡山までの部分開通であったことの意味は大きいと思います。
東京駅を発車する新幹線の行き先に、ずらりと岡山が並んだ時代があったわけです。
この選択が、伯備線の強化、ひいては関西方面から山陰への主要ルートの道中としての岡山の位置づけを決定付けたのではないかと。あるいは岡山までとにかく新幹線を開通させておくことが必要と考えられるほど、当時も交通の要衝と考えられていたといったほうがいいかもしれません。

[53947] じゃごたろ さん
国道でのお話をすると、明治の国道では、徳島へは明石から淡路経由、高松、松山、高知へは岡山から丸亀に上陸して、というのが主要ルートとなってます。
私が鉄道にくらべるとうとい道路交通でのフォローをありがとうございます。

※「あるいは岡山まで」以降の一文を追加
[53947] 2006年 9月 13日(水)09:00:48じゃごたろ さん
Re: 「北海道地方費-道」ではなくて「北海道-地方費道」か?
おはようございます、じゃごたろです。
週末までは暑かったのに、ここで一気に寒くなってきました。気温も十数度程度。カゼひくかも。

[53939] hmt さん
この規定が法律制定当初からのものだとすれば

どうやら、こちらのサイトによると、制定当時から「地方費道」が使われていたようです。ただ条文として成立する以前から「地方費道」という言葉が使われていた可能性はあると思います。

第六十條 本法中府縣、府縣知事、府縣廳又ハ府縣道ニ關スル規定ハ北海道ニ付テハ道、道廳長官、道廳又ハ地方費道ニ關シ(中略)之ヲ適用ス

それとタイトルの件ですが、「北海道地方費-道」であり、「地方費道」は「北海道」がつかない、ということとは考えられないでしょうか。現在に置き換えて見て、各都道府県が道路管理者となっている国道ではない道路の総称が「都道府県道」であり、そのうち「長野県」が道路管理者である「県道」が「長野県-道」ということではなかろうかと。


話題は変わって、

[53945] N-H さん
四国への主要なルートといえば、岡山から宇野線、宇高連絡船で高松へ、というものだったのでは?

国道でのお話をすると、明治の国道では、徳島へは明石から淡路経由、高松、松山、高知へは岡山から丸亀に上陸して、というのが主要ルートとなってます。また「別路線」ということで、徳島から高知へ室戸岬経由というのもあります。また、山陰地方へは、姫路正條間から因幡街道、出雲街道で鳥取、松江に行くのが主要ルート、京都から山陰道を使うのが「別路線」となってます。

一応、私のサイトのこちらに簡単な地図がありますので、宣伝がてらご紹介しときます。ただ、明治の国道は交通というよりも、東京からの指令等を各都道府県に達するための径路的なものでありますけど。。。

また昭和の一級国道の最初のルートとしては、やはり明石から淡路経由で徳島へが国道28号、岡山から高松へが国道30号、余部村から鳥取が29号となってまして、松山へは国道11号、高知へは国道32号、松江には国道9号をさらに使ってというルートでした。

ということで中国地方では、岡山が東の交通の要衝であったともいえると思います。西の要衝はもちろん下関です。
[53945] 2006年 9月 13日(水)06:47:24【1】N-H さん
交通の要衝・岡山
[53943] hiroroじゃけぇ さん
四国方面には、児島―坂出ルートが最も着工しやすかったために、「高松」「松山」「高知」といった主要都市と結ばれた。
この書き方からすると瀬戸大橋のことをおっしゃっていると思いますが、それよりずっと以前から、四国への主要なルートといえば、岡山から宇野線、宇高連絡船で高松へ、というものだったのでは?
一方山陰方面への足は、当初は首都圏方面からは京都からの山陰本線、あるいは大阪からの福知山線経由というのが、鉄路としてはメインでした。
そこへ新幹線開通後に伯備線の電化がなされて、主要ルートが岡山乗換えになったといったところでしょうか。もっとも今では首都圏からでは空路利用でしょうが。
[53944] 2006年 9月 13日(水)00:59:11YSK さん
お礼と「日光」への距離
最近は地域文執筆に熱が入っており、こちらへのお礼の書き込みがなかなかできていませんで、たいへん申し訳ございません。メッセージを頂きましたみなさま、たいへんありがとうございました。

地理ネタも1つ。最近足尾経由で日光東照宮などへ初訪問してきたのですが、その途中、国道122号線の距離表示をふと眺めておりましたら、日光への距離数が訂正されている様子でした。この道路における距離数表示は原則として市役所のある位置までの距離を書くこととなっているそうですが、まさか現・日光市役所(かつての今市市役所)までの距離に直したということなのかとけっこう驚いています。みどり市大間々町や桐生市黒保根町などを走行していて、日光までの距離数を目にすれば、多くの方々は(旧)日光市街地までのそれを想像するのではないでしょうか・・・。

このあたりの経緯(本当に今市までの距離に直したのかどうか)についてご存知のかたがおられましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
[53943] 2006年 9月 13日(水)00:52:40hiroroじゃけぇ さん
山梨や長野へもダイレクト
[53940] ぐりゅん
交通の要衝と呼べるほどの大きな分岐点がないですね。
「甲府」や「松本」・「長野」といった主要都市への分岐点には遠すぎたのが要因では。実際、「東京」や「名古屋」からそれぞれがダイレクトに結ばれるような地形ですから。乗り換えといっても、名古屋方面から甲府方面の相互利用のみ。これは、「東海道」と「中仙道」「甲州街道」にも起因することでしょうか。それに比べ、「岡山」は地の利が良かった。「米子」や「松江」、「出雲」といった山陰の主要都市へは、東京・大阪方面からの便が非常に良かった。四国方面には、児島―坂出ルートが最も着工しやすかったために、「高松」「松山」「高知」といった主要都市と結ばれた。これに、近年では広島・博多方面から「鳥取」へのルートが開拓されたわけですね。また、大阪から九州へは「山陰道」よりも「山陽道」の方が圧倒的に近回り。東京から名古屋への「中仙道」と「東海道」の差とは大違いだったのも、「静岡」と「岡山」を分けた原因ではないでしょうか。

もちろんhiroroじゃけぇさんの分類を否定する意図はありません。
否定しているようになってしまい、申し訳ございません。私自身は、皆さんにしっかりと分類していただきたいと思っております。実際、「京都市」の二次産業的側面は、私自身が「京都市」に移住したからわかったことですから。当然、「滋賀県」がかなりの工業県だとしったのもこちらに来てからですし。今後は、他の都市についてもよろしくお願いします。

う~ん、でもジャガイモの名産地だったとは・・・。それなら、知らないうちに食べていたのかも(笑)。静岡県=みかん、お茶、わさび漬けのイメージが大きくて。富士宮は蒸麺を使った焼きそばでしたよね。で、浜松はというと、やはり「うなぎ(パイ)」が最も連想されやすいですよね。それに、教育の過程で習ったのが「オートバイ」に「ピアノ」。日本の工業都市の一つとしてピックアップされていました。旧浜松市の知識に引きずられたわけですね。
[53942] 2006年 9月 13日(水)00:48:10もりちゃん さん
東祖谷と西祖谷山村
[53844] suikotei さん

ありがとうございました。子供のころから、何気なく地図を眺めていました。
ここの皆さんのようにはまったく知識はないんですが、変わった地名などを
探してはひとり満足していました。

平成の大合併で、どこにあるのかわからない市町村名がいっぱい出来上がって
しまい新しい地図を買うのももったいないような気がしていたところ、このサ
イトに遭遇しました。

祖谷には以前から興味があり、調べていると東祖谷と西祖谷山村がなぜだろう
と疑問がわき、ろくに調べもせずに書き込みをしてしまいました。

今後も、地図を眺めていて、疑問がわいたら質問してもよろしいでしょうか?
[53941] 2006年 9月 12日(火)23:39:41YASU さん
実生活で失敗なさらないように。
[53938] 桜トンネル さん
謝罪していただくほどのことではありませんが・・。今後高校や大学に進学すると、育った環境や価値観が全く異なった人とも会う機会があるかと思います。よく初対面の人とは、政治、宗教、身体的特徴の話題は避けた方がいいと言われます。探りをいれる、というと変な言い方になりますが、気心が知れるまでは色々と気を使うものです。出身地、職業、趣味、ひいきのチームの話題も注意が必要ですね。
と、おせっかいな話でした。

ひかりとのぞみの速さですが、意外と知られていないものなのですね。

[53940] ぐりゅん さん
交通の要衝と呼べるほどの大きな分岐点がないですね。
地勢上、静岡県の不利な点です。そこで静岡市は国道52号沿いに山梨県に触手を伸ばし、浜松市は豊橋市と組み、三遠南信道の建設促進運動を展開しているのでしょうね。
[53940] 2006年 9月 12日(火)22:44:38ぐりゅん さん
新幹線、浜松
[53931] hiroroじゃけぇ さん
>> 新幹線の岡山停車
かつては、新幹線の駅所在地で米原と小郡だけが「町」だった、みたいな話もありますね。
あちらはむしろ、町の誇りと言うニュアンスで語られることが多かったように思います。

高速交通との接点を持つことは地域発展の重要な要素ですし、
ちょっとしたお国自慢のネタになりこそすれ
引け目を感じることはないと思うのですが。

その意味では「山陰」「四国」の手助けは大きいと思います。
これがなかったのが、静岡の敗因ですね(笑)
もっとも東海道筋って、伊豆近辺から名古屋まで、
交通の要衝と呼べるほどの大きな分岐点がないですね。

ま、そうでなくても東海道新幹線はとにかく東名阪を速達する目的で作られたため、
他の中間駅はかなりワリを喰っています。
横浜でさえ、かなり長い間こだまのみ停車でしたし、
京都はヘタをすれば駅がなかったらしいです。


私自身、浜松市の分類にも途惑いました。旧「浜松市」と新「浜松市」ではあまりにも性格が違いすぎるためです。
もちろんhiroroじゃけぇさんの分類を否定する意図はありません。
三大都市圏を除けばトップクラスの出荷額を上げていますし、
一般的には浜松は工業都市で通っていると思います。

しかし実は農業産出額でも、合併前から全国で一ケタ順位をキープしているのです。
各種の野菜で全国有数の産地とされていますし、
三方原は知る人ぞ知るジャガイモのブランドです。(って、知ってます?)
その他、特徴的な作物は花で、
浜名湖花博開催は、
地元の園芸農家や造園業者の振興・宣伝の意味合いもあったとのことです。

でも、浜松を代表する産品と言えば、ピアノ・バイクに並んで「うなぎ」なんですよね。
[53939] 2006年 9月 12日(火)22:14:36hmt さん
「北海道地方費-道」ではなくて「北海道-地方費道」か?
[53601] hmt
道路の方は、何時からかはわからないが、「北海道庁道」から「北海道地方費道」に変わり、1949年にもまだ使われていた。
[53912] じゃごたろ さん
たまたま見ていたら「地方費道」との記述のある法律がありました。昭和二十七年公布の『道路法施行法』の第二条です。

大正8年(1919)というと「北海道地方費法」制定から18年も後のことですが、この年に制定された(旧)道路法(大正8年法律第58号)は、第60条により
本法中、府県、府県知事、府県庁又は府県道に関する規定は、北海道に付ては道、道庁長官、道庁又は地方費道に関し(中略)之を適用する。
とされいました。
ご指摘の通り、昭和27年12月5日施行の(現行)道路法では、第7条で「都道府県道」が規定され、旧法律は廃止されました。

従って、この規定が法律制定当初からのものだとすれば、1919~1952年に「地方費道」という言葉が使われたものと考えられます。
それよりも前に「北海道庁道」と呼ばれたのか否かは不明です。

# 上記の法律は、「府県」に対応する「道」に適用するとあります。やはり、大正時代から「北海道庁」でも「北海道地方費」でもない「北海道」という団体名が使われていたように思われます。
[53938] 2006年 9月 12日(火)21:59:37桜トンネル さん
対馬市&たくさん・・・
[53863]YASUさんなどへ

[53853]で静岡県(静岡市、浜松市など)を侮辱したような発言になってしまったことをお詫び申し上げます。それと、謝罪が遅れたことについても、お詫び申し上げます。
ぼくは、静岡県が東海地方にあると考えていたので、こういう風な発言になってしまいました。こういう発言をしてしまったぼくですが、これからもよろしくお願いします。

[53866]ハンブルガーさん

あなたのクラスの友達に、「ひかりとのぞみ、どっちが早いか知ってる?」と質問してもらえますか?
そして、「質問した友達の人数」と「知っていた友達の人数」をここに報告してもらえますか?
(中略)
新幹線は日本を象徴するものの一つです。中学生でも、新幹線についてもう少し知っていてもよいと思いますよ。

ということで、今日、聞いてみました。ですが、聞いた人数がとても少ないので、明日も引き続き聞いていこうと思います。コレがその途中経過です。
聞いた人数(すべて男子)7人
知っていた人数1人
知らなかった人数6人
この途中結果を見て、知っている友達がとても少ないです。
たぶん、明日にはクラス全員に聞けると思うので、コメントはそのときに・・・。

[53896]ペーロケさん

p.s.先週末、神戸の夜景を見に行こうと思っていましたが、六甲ロープウェーって、いつからケーブルカーとは切り離されたんでしょうか?有馬温泉からカンツリーまでしか残ってないのって、逆に不便ですな。ということで、六甲山はあきらめてきくせい台に行くことにします。

神戸の話題ですね。久しぶりです。
六甲ロープウェーは有馬温泉から六甲山カンツリーハウスに行く人をターゲットとしている??。有馬温泉も観光地ですし・・・。そんなことはないと思いますが、やっぱりケーブルカーと切り離されたのはちょっと不便に・・・。ところで、掬星台も地面に光る石を埋めたりしています。あそこから夜景は見たことはないのですが、おそらくいいと思います。12月20日前後に掬星台に登ったとき(歩きで)は、昼だったし、雪が積もっていました。(12月20日ってあの大雪の前の前の日では・・・。)

[53934]揖斐の山さん

ちなみに新市の名称は結局「美祢市」のようです。

あれ?「秋吉台市」とかでもめていたのでは・・・。

昨日、とあるアニメ番組を見ていて、「東かがわ市」、「さぬき市」が登場していました。アニメでも、架空の名称とかを使わずに本当の名称を使うんだなぁと感心しました。
[53937] 2006年 9月 12日(火)21:26:37小松原ラガー さん
天気予報
小松原ラガーです。

[53933] futsunoおじ さん
朝日系は西日本が充実の傾向があります。

因みに、asahi.comの
asahi.comトップ > 天気・季節 > ピンポイント天気情報
とたどったページの「全国の天気」のコーナーでは、

札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、神戸、松江、広島、高松、福岡、那覇

となっており、やはり東日本に比べて西日本が若干多くなっています。例えば松江と広島をチョイスするのだったら、東北地方で仙台のほかに秋田もしくは酒田あたりがほしいところです。また、極めつけは近畿地方で、大阪のほかに、大阪からさほど離れていない神戸もピックアップされています。ならば東京のほかに横浜があってもよさそうに思えます。
(もっとも、神戸がピックアップされているおかげで、地元民の私は上記のページから直接神戸の天気へ遷移出来るので、少なからず恩恵を受けておりますが・・・)
[53936] 2006年 9月 12日(火)21:11:3888 さん
第十二回十番勝負 問八検討委員会はまだ続く。
[53882] 北の住人 さん
明治29年地形図・明治43年地形図の郡界の違いと合わせて考えると、石狩郡・札幌郡間で郡域の交換があったようです。
石狩市を構成する郡について、さらに追加で過去の告示まで調査していただき、ありがとうございます。
ご照会いただいた告示を基に地図で確認してみました。ちょっと骨が折れましたが、だいたい境界を追うことはできたつもりです。このときの郡の境界変更で、もともと札幌郡の区域の一部が石狩郡へ移り、それをそのまま引き継いだのが現石狩市であり、石狩市には元の札幌郡を含んでいる、ということですね?

>EMMさん、グリグリさん
こういう資料から見ると、やはり石狩市も石狩郡・厚田郡・浜益郡・札幌郡の4郡(小樽郡は含まない)となりますが、いかがでしょうか?
[53935] 2006年 9月 12日(火)12:45:18たもっち さん
ニュータイプ(?)
[53925]オーナーグリグリさん
う~~む...上記の絵を見ていると、同一国道も計算に入れて、交差点で分岐しているすべての国道番号の総和で百になるものという定義もあながち捨てがたい気がしてきました。TypeIIIとTypeIVとするか。悩ましい.....

こんなのを見つけました。
北海道滝川市・新町:100=12+12+38+38
  12
   |
38-+-38
   |
  12


[53920]オーナーグリグリさん
[52194]で「柏市柏」を提案させていただきましたがいかがでしょうか。
ちゃんと覚えておりますのでご心配なく。でも放置しすぎですね。すみません。

他にも、沢山頂いているロータリー情報も一応目は通しておりますのでご心配なく。いずれまとめて更新させていただくつもりです。それぞれの情報への反応もその時させていただきますので、しばらくお待ちください。

でも、先にひとつだけ。[53913]小松原ラガーさんの情報ですが、[49441]seifuhiroさんが既に書き込まれており、その後、拙稿[49477]でとりあえずボツにする旨書いておりますのでご確認ください。その際、いずれ現地調査をすると書いておりますが、これも未実施です。現地調査の結果、もしぐるぐる回れるようでしたら、その時に追加しようと思いますので、ご了承ください。
[53934] 2006年 9月 12日(火)12:28:30【2】山野[揖斐の山] さん
合併話、一言
山口県美祢市の合併協で合併日時を2008/3/21にしたようですね(国土地理協会-合併情報より)
ちなみに新市の名称は結局「美祢市」のようです。

南日本新聞で書かれていた内容で、鹿児島県「天城伊仙」の法定協議会解散を提案しているという記事がありました。(3町で再度法定協を発足させるようです。)

しかし、離島って何故かしら合併が進みませんね。正直言って。(18:43)
[53933] 2006年 9月 12日(火)01:22:51futsunoおじ さん
天気予報の代表都市
 生粋の「六大都市派」である、futsunoおじ です。

 マスコミで流される天気予報のうち、都市名の記入された週間予報は表形式で示されますが、これは10前後の地域代表都市が掲載されています。 ということで、手近なものの調査一覧です。
 NHKは一般的なところかなと感じますし、朝日系は西日本が充実の傾向があります。 気象協会は支社/支局のあるところになってます。 印象としては中国・四国地方の都市選定に各社苦労しているように見えます。 (短時間でまとめたものですから、いい加減な調査と思ってください。)


NHK・TVNHK(Web)TBS・TVTV朝日朝日新聞気象協会(Web)
<9市><16市><8市><12市><11市><6市>
札幌札幌札幌札幌札幌札幌
釧路釧路
秋田
仙台仙台仙台仙台仙台仙台
新潟新潟新潟新潟新潟
金沢
長野
東京東京東京東京東京東京
名古屋名古屋名古屋名古屋名古屋名古屋
大阪大阪大阪大阪大阪大阪
松江
広島広島広島広島広島
高知高知高松
福岡福岡福岡福岡福岡福岡
鹿児島鹿児島鹿児島
那覇那覇那覇那覇
[53932] 2006年 9月 12日(火)01:18:49般若堂そんぴん さん
綱木川ダムのダム湖名
米沢市に建設中の綱木川ダムによってできるダム湖の名前はおしょうしな湖に決定しました.
「おしょうしな」([8158]参照)という米沢言葉はとても好きなのですが,ダム湖名称としては如何なものかと思います.
[53931] 2006年 9月 12日(火)01:04:26hiroroじゃけぇ さん
○大都市より三大都市圏
[53899]白桃 さん
1984年生まれの私は、義務教育時代が「平成」なわけですが、「○大都市」といったことは習わなかったと思います。わたしが教育を受けていた頃は「仙台市」が100万人に到達するかどうかという時代だったわけですから、すでに12の政令指定都市があったわけです。そういった事情かわかりませんが、「三大都市圏」と習いました。その上、[53919]ぐりゅん さんのように「四大工業地帯」もすでに「三大工業地帯」に言い換えられていた時期であり、やはり「三大都市圏」のイメージしかありませんね。

また、新幹線では「のぞみ」が全列車停車する駅の中で、唯一「岡山」だけが「政令指定都市」でなく「百万都市」(現在は違いますが)でもないことに、少し恐縮してしまいますよね。でも、新幹線の乗降人数ではトップ5に入る程度ですから、その意味では「山陰」「四国」の手助けは大きいと思います。

[53919]ぐりゅん さん
私自身、浜松市の分類にも途惑いました。旧「浜松市」と新「浜松市」ではあまりにも性格が違いすぎるためです。山間部の広さは一次産業の割合を押し上げた反面、二次産業の割合を低下させました。そのため、現在の浜松市に通じている人にうかがわないと、正確なことはわからないと感じていましたので、もう少し詳しく分類していただければと思っております。

「一+二」複合型なら、今後の発展は間違いないと(勝手に)思ってます。
私の分類法では、「新種」(笑)ですよね。同じ都市の中で、「一次」と「二次」が同居していれば、「三次」の発展を誘導するのは、他の都市よりも容易なはず。「京都市」の発展方法となんとなく似てますね。
[53930] 2006年 9月 12日(火)00:50:09【3】k-ace さん
草津川&筑後川&「年号」コレ進捗状況
こんばんは。約1週間ぶりの書き込みのk-aceです。

先日、滋賀県に13年ぶり(2回目)の訪問(といっても今回は散策ですが)をしてきました。
JR栗東駅東口から一旦、守山市方向に向かい、守山市の焔魔堂交差点から中山道を南下、草津駅まで歩きました。
そして、そこから、天井川があった旧・草津川を見てきました。そして、私の第一印象は、あれ、川なのに水がない。
また、JR乗っていたら、なんか、やけに南のほうに「草津川」の文字があるなと思っていたんです。
(その後、JR草津駅に戻りました。)

今回調べてみると、天井川のほうは、防災上、4年前にお役御免になっていたんですね。今、ここを見て初めて知りました(そして謎が解けました)。

#先月、熊本に行く途中、筑後川を渡っていたときのこと、鹿児島本線の横に何の橋を造っているんだろうと思っていたら、九州新幹線の筑後川橋梁だったんですね。こちらによれば、来年2月に完成予定だとか。

(【1】…以下追加)
#「年号」コレクションの進捗状況ですが、飛鳥時代~鎌倉時代・建武(室町時代初期の一部も含む)と昭和・平成が一応完成しております。残りの室町時代~大正時代までを完成させた後、正式リリースしようかと思います。なお、地図リンクや分類の「町名」(「町名・字名」を現在のところ、都合上略しています)から「字名」の分離は正式リリース後に対応したいと今のところ考えています。

#【2】…タイトル一部変更
#【3】…「年号」コレクションに関する文章の一部分変更
[53929] 2006年 9月 12日(火)00:47:33EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第99号-2
酔いが回ってて沈没寸前ですが、その前にもう1件。


[53861] オーナー グリグリ様
量も少ないので提案者の私が手掛けても構いませんけど。
ちょっと間があいてしまいました。すいません。
百交差点を担当者グリグリさんで地名コレクションに登録しておきました。
ご確認をよろしくお願い致します。


#これに合わせて新たなコレクショングループを作りました。
自治体の飛び地・ロータリー・ループ橋の3コレクションとサービスイン前状態の鉄道の三角形・百交差点をグループ化して、「視覚系」というのにしてみました。
ホントは「ビジュアル系」にしようと思ってたのですが、ちょっと悪のりしすぎかな…と思って直前で変更してます(^^;;;;;;;;
[53928] 2006年 9月 12日(火)00:43:20はやいち@大内裏 さん
岡山市
岡山県議会が開会し、岡山市・建部町・瀬戸町の廃置分合議案が上程されました
[53927] 2006年 9月 12日(火)00:38:27あきすて さん
<O>
堺市堺区築港八幡町のここ(GoogleMapsの航空写真)ですが、この先にある施設の利用時間外にはここから先に通行止めがあるようです。
時間によっては終点ロータリーになると思われます。
[53926] 2006年 9月 12日(火)00:32:41紅葉橋律乃介 さん
難題解題?
[53915] 9月11日(月)22:14:46 88さん
都道府県告示は、地方自治法上に必要とされているものではないので(効力発生はあくまで総務(自治)大臣告示(地方自治法第7条第8項)、詳細は別稿予定)、官報より都道府県公報(告示)が正確、というのは私はよくわかりません。時代背景から見ると、混乱しているのは各都道府県も中央省庁も同様なのではないでしょうか?

 官報の告示がいつまで不正確か、と言うのは正確には分かりませんが(ややこしい)、たとえば市・町への昇格と改称が同時に行なわれた場合、昭和20年代の官報では“合計告示”(○○村を××町に…)していたようですね。
 一方で都道府県の告示では、キチッと改称と昇格を分けている。いつぞやの「忍市」の件では、官報だけを拾っていくと、「忍町→行田市」になります。しかし、埼玉県の告示では、いったん「忍市」が入っている。
 官報に載ってないから無視しても良いんですが、知ってしまったからには仲間(記録)に入れたい。現在では、間違いなく官報に載ってるケースです。

 都道府県の公報にも載っていない場合は仕方ないとして(昭和24年4月1日、北海道夕張郡角田村→栗山町。北海道の公報でもこの通り。「栗山町史」でも、直接栗山町になったみたい)、もし公報でたどる術があるなら、参照する価値はあるのではないか、と思います。


 ところで、「日付順一覧」と「市区町村プロフィール」を整合させるには、樺太や千島を“削除”する必要があるわけですが、どのタイミングで日本から切り離すか、ひじょうに興味深いです。
 
[53925] 2006年 9月 12日(火)00:19:51【1】オーナー グリグリ
百交差点あれやこれや
[53894] 2006 年 9 月 10 日 (日) 21:33:20 北の住人 さん
秋田県大仙市・協和上淀川? の交差点ですが、13と46も重複してるかもしれません。地図の雰囲気からは、交差点の北側が13と46、南側が13と341、東側が46と341だと思います。
情報をありがとうございます。13と46の重複についてはご指摘のとおりだと思います。ただ、リストの備考欄に示した重複情報は、完全に隠れてしまう国道番号の重複だけを取り上げており(このケースでは341が完全に隠れてしまう)、13と46のような重複については省略しています。[53786]6.茨城県取手市・国道294号入口の例でも、294は南側で6と重複していますが完全に隠れているわけではないので敢えて情報を載せていませんでした。このような例は他にもあると思いますので、晴れて地名コレクションに上梓する際には情報を追加するようにしましょう。

どうせなら分かりやすい図を入れられると良いですね。

   13(46)
    |
    +-46(341)
    |
   13(341)

    6
    |
294-+
    |
    6(294)

こんな絵を描いて備考欄に貼り付けましょうか。#二番目の例はレイアウトが崩れ易いなぁ。

★以下余談...
う~~む...上記の絵を見ていると、同一国道も計算に入れて、交差点で分岐しているすべての国道番号の総和で百になるものという定義もあながち捨てがたい気がしてきました。TypeIIIとTypeIVとするか。悩ましい.....

例:
福島県双葉郡双葉町・牛踏:300=6+6+288
    6
    |
288-+
    |
    6

岐阜県大垣市・楽田町:300=21+21+258
 21-+-21
    |
   258

兵庫県美方郡香美町・長板500=9+9(482)+482 ( )内は重複国道
  9-+-9(482)
    |
   482

#まっ、この定義だと50号線や200号線だけの交差点はすべて該当することになるのでかっこ悪いですね。(苦笑

[53916] 2006 年 9 月 11 日 (月) 22:55:06 星野彼方 さん
で、これだけではなんなので、あと一歩百交差点を。ここ(福岡県飯塚市)。R200とR201で401です。
あと一歩に一件追加ですね。ありがとうございました。まだまだ沢山あるでしょうね。皆さんご協力をお願いします。
[53924] 2006年 9月 12日(火)00:14:04牛山牛太郎 さん
スーパータウーーーーーーーン!!
みなさま、おばんでございます。

実は、Bフレッツに変えておきながら、プロバイダーに連絡を入れるのを忘れてしまい、5日間ほど落書き帳を見ることができませんでした。まあ、あまり書き込まないので、それほど支障はありませんでしたが・・・。

それはさておき、偶然にも「巷でウワサのスーパータウンこと大河原」の、国道4号線沿いのロードサイド店の様子を見ることが出来るサイトを見つけました。
「STAGEAと走れ!2006」というところです。
国道4号線を、日本橋から青森まで、車中から撮影した風景を載せております。ちなみに、柴田町の船迫の様子も載っております。
[53923] 2006年 9月 12日(火)00:08:27【1】オーナー グリグリ
ふぉろ~ふぉろ~
溜まっていたふぉろ~です。遅れてすみません。順不同です。

[53904] 2006 年 9 月 11 日 (月) 01:38:22 ニジェガロージェッツ さん
ともあれ、金沢の饂飩が今から楽しみです。
金沢のうどんについてはあまり詳しくないのですけど(お多福と加登長にはよくお世話になりましたが)、小松うどんもそれなりに有名です。小松空港を利用される方は空港に支店もある中佐中店もお奨めかと思います。

[53912] 2006 年 9 月 11 日 (月) 13:47:08【1】 じゃごたろ さん
※ ところで、記事検索がやたらと遅くなった気がするのですが、サーバーを変更した影響???
ドメインを変更しただけでサーバーは変更していませんが、この現象は数日前から確認しています。原因は不明です。レンタルサーバー側の負荷が高くなったのか、何らかの設定条件が変更になったのか、よく分かりません。サーバー契約先に確認する予定です。検索条件を予め絞り込む、検索件数を小さく設定するなどの自衛策により、多少は時間短縮が図れるかと思います。ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

[53879] 2006 年 9 月 9 日 (土) 21:06:06 ezekiel さん
グリグリさんからのこのサイトの趣旨のご説明と、リーズナブルな素早い対応を頂いて、安心いたしました。ほんとうにありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
私の説明でよかったようで安心いたしました。こちらこそよろしくお願いいたします。

[53694] 2006 年 8 月 30 日 (水) 07:15:22 88 さん
今後、「はちじゅうはち」でお願いします。
すみません、私も「はちはち」と誤解していた組です。直接お会いした際にもそのように呼ばせていただいた記憶があるのですが、敢えて訂正されなかったのは遠慮されていたのかな。これからは間違いのないように呼ばせていただきます。メンバー紹介欄に「読み」の欄を追加しましょうか。「不明」「任意」なんて選択肢もあったりして。

[53659] 2006 年 8 月 28 日 (月) 20:54:24 むっくん さん
お手すきの際に訂正をお願いします。
訂正はすぐに行っていたのですがお礼がまだでした。いつも丁寧なご指摘をありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

[53888] 2006 年 9 月 10 日 (日) 15:59:29【10】 むっくん さん
#どうやったら表形式での引用が出来るのでしょうか。(1)の表は引用なのに・・・。
申し訳ありませんが、表形式で書き込まれた過去記事を表形式のまま引用することはできません。引用機能の制限の詳細については書込便利機能をご参照ください。
[53922] 2006年 9月 12日(火)00:01:49オーナー グリグリ
「断りなく削除する場合があります」
[53668] 2006 年 8 月 29 日 (火) 01:48:31 ペーロケ さん
おそらくグリグリさんかどなたかが削除されたものと思われます。削除対象となるようには見えませんでしたが、[53528]の適用による強制削除でしょうか?削除理由の断りもなく勝手に消えていたので、ちょっと気になりました。
関連情報がすべて開示されているわけではないので非常に答えにくい質問です。ガイドラインに則り管理作業を行っており、決して勝手に削除しているわけではありません。ガイドラインの冒頭で「断りなく削除する場合があります」と説明しているとおり、削除理由についても必ず提示するわけではありません。どうしてもと言う場合にはメールで問い合わせていただければ、お答えできる範囲で個別にご説明いたします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
[53921] 2006年 9月 12日(火)00:00:29オーナー グリグリ
七大都市は市街地がピンクブロック
[53899] 2006 年 9 月 11 日 (月) 00:34:26 白桃 さん
私にとって印象に残っている「○大都市」とは、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、の「六大都市」です。
私の「○大都市」の認識は白桃さんとほぼ同じです。小学生の地図には六大都市(その後七大都市)だけが通常の□や◎○などの都市表示と違い、市街地がピンクのブロックで示されていて特別の都市なんだと意識付けさせられました。
北九州が合併して政令指定都市になったときは、記念切手が発行され、一部では「七大都市」という言い方もありましたが、あんまり認知されなかったと記憶しております。
「北九州市発足記念切手」ですね。ちょうど私が切手コレクションを始めた時期の発行なのでとても印象に残っています。細かいことですが、この切手は北九州市の合併記念のもので(1963年2月10日発行)、北九州市の政令指定都市指定は同年9月1日です。合併に関連した記念切手は他に「さいたま新都市記念ふるさと切手」がありますね。他にもあるのかな。最近、切手の方はトンとご無沙汰なものですから。
[53920] 2006年 9月 11日(月)23:58:26オーナー グリグリ
「色島」「回文」コレクションへのデータ提供の件
忘れられないために改めて書き込みます。既にご承知のことでしたらすみません。

>みかちゅうさん
[49642]で「緑の島」「藍島」を提案させていただきましたがいかがでしょうか。

>たもっちさん
[52194]で「柏市柏」を提案させていただきましたがいかがでしょうか。

同じ[52194]で話題にした「西宮市宮西町」のような例は、反応がないところを見ると他にはないようですね。
[53919] 2006年 9月 11日(月)23:51:47【1】ぐりゅん さん
六大都市というよりも
[53910] 稲生 さん

年齢的には、私も近いところではないかと思うのですが、
どっちかというと○大都市と直接数えるより、いわゆる四大工業地帯の方が印象に残っています。
よって、日本を代表する「大都市」と言われれば
 「六大都市([53899] 白桃 さん)」+北九州、福岡
を挙げます。

さて、1972年時点で、「政令指定都市」は上記(除・東京)と札幌、川崎だったのですが、
私は、川崎が政令市になった方が意外に感じました。
というのは、都市の規模はともかく関西でいう堺や尼崎のような、
それなりに存在感はあるものの、近隣の「六大都市」とセットで語られる存在であり、
その都市の側から近隣に影響を及ぼす力がある、というイメージを感じなかったからです。
…私の「偏見」ですね。もっとも、その堺も政令市となりましたが。
[53874] hiroroじゃけぇ さん がおっしゃるとおり、後背地が存在しなければ拠点は成り立たないのですから
「六大都市」のような巨大な都市圏には、
その周辺にも単独で政令市となりうる規模の集積点があって当然なのですね。

翻って我が浜松市のような、特に拠点でもないけど
「主要都市」と呼んでもらえる(笑)ぐらいには人口や産業が集積した地方都市の場合
私が我が浜松市に望むことは、この福岡市のようなケースです。政令指定都市になることがまずもって出発点であり、20年30年後の発展を夢見ております。
に、同感です。
浜松は、[53804] hiroroじゃけぇ さんの分類では「二次産業型」とされていますが、
実は農業産出額も、新潟には及ばないものの政令市ではもちろん突出、全国でも有数レベルです。
# その分、第三次産業の集積度は目を覆わんばかりですが。
hiroroじゃけぇさんの分析に基づけば、「一+二」複合型なら、今後の発展は間違いないと(勝手に)思ってます。
[53918] 2006年 9月 11日(月)23:28:29【1】EMM さん
1枚の地図中に市町村役場
[53916]星野彼方さんの
現在はもうなさそうです(もう一箇所あるという話もある?)。
ですが、別件で私が星野彼方さんに連絡した時に話題に出したのでした、と言うかまだある旨を示唆しただけでどこか教えずにいたら星野彼方さんも見事見つけ出した、っちゅう事でして。
それは拙稿[53838]で出した例の派生形で、ここであります。
宜野湾市・北谷町・北中城村よりよっぽどすっきりした事例だったりして…

平成の大合併前なら…と言うものならここ(津島市・佐屋町・立田村)も。


※追記
土日と何やかやあって忙しかったのにあまり寝れなかったため、今日は早々に寝れる様にと思って寝酒(ワンカップ天狗舞)を飲んでました。
おかげで文章が微妙にへにょり気味。
[53917] 2006年 9月 11日(月)23:25:40【1】ニジェガロージェッツ さん
六大都市
七番目の百万都市、北九州市が誕生するほんの少し前に生まれた小生(同級生の友人に北九州市誕生と同じ日に生まれたヤツもいます)ですが、白桃さんや稲生さんと同じく、六大都市派です。
しかし、小生の幼少期である昭和40年代前半は既に北九州市を加えた七大都市になっていたので、世間とずれていたのかもしれません。
これには、当時六大都市の六番目であった神戸市の住民だったという事情もあったのかもと最近では思っています。小学校3年生で「わたしたちのまち神戸」という社会科の教科書(←といってもよろしいかと)があり、神戸市の地理を学習しました。校外学習では学年全員でバスに分乗して神戸市内を巡りました。行った先は東部市場(東灘区)と、苅藻島にある最新悦と言われたゴミ処理場(長田区)の記憶があり、途中、架橋直後の神戸大橋を渡り、ようやく海上に僅かに陸地を出したばかりのポートアイランドに降りて感動したのを覚えています。
そして、その先々で「神戸市は六大都市のひとつで・・・」と説明を受けました。もっとも、聞く側の児童もそんなことは百も承知で、大人が子供に街を語る時は「神戸は六大都市」と必ずと言ってよいほど付け加え、まるで「神戸」に掛かる「枕詞」でした。
また、当時の大人の意識としては、昭和初期より六大都市と次の七番目の都市とは人口に大きな開きがあり、合併によって突如誕生した七番目の百万都市・北九州市がいまひとつピンと来なかったのかも知れません。

そして、六大都市の順番も頭の中では固定化されていました。
まず三大都市の1東京、2大阪、3名古屋の順。そして4横浜、5京都、6神戸でした。
[53899]白桃さんと同じですね。

昭和45年当時、家に学習百科事典があり、そのうちの地理事典には45都府県別の行政区画地図があり、特別区(濃桃)、市(赤)、町(黄)、村(緑)別に色分けされ、市には人口(万人)が併記されていました。(北海道は略図でした。沖縄はまだ返還前です。)
それによると、東京889、大阪306、名古屋201、横浜199、京都135、神戸125、北九州110、次に札幌88が続いていたと記憶しています。おそらく、昭和43年ごろのデータでしょう。(大阪、名古屋、横浜、京都、神戸以外はうろ覚え)
ところで、この「六大都市」は、雑談での話ですが、他国の都市にも用いていたのを聞いた覚えがあります。「シカゴはアメリカの六大都市」と言った具合にです。
知人(故人)に戦後シベリアへ抑留された人がいましたが、実際にはシベリアではなく、中央アジアのタシケントでした。その人が「タシケントはソ連の六大都市で・・・」と説明してくれたのを覚えています。

ちなみに、当時1970(昭和45)年の日米ソ「六大都市」はこうでした。太白さんのサイト拙サイトより人口データを集めました。
順位【日本】1970年人口【米国】1970年人口【ソ連】1970年人口
東京8,840,942ニューヨーク7,894,862モスクワ6,941,961
大阪2,980,487シカゴ3,366,957レニングラード3,512,974
横浜2,238,264ロサンゼルス2,816,061キエフ1,631,908
名古屋2,036,053フィラデルフィア1,948,609タシケント1,384,509
京都1,419,165デトロイト1,511,482ハリコフ1,222,852
神戸1,288,937ヒューストン1,232,802ゴーリキー1,170,133
(次点)
北九州1,042,321ボルチモア905,759ノヴォシビルスク1,160,963
札幌1,010,123ダラス844,401クイビシェフ1,044,849
川崎973,486ワシントン756,510スヴェルドロフスク1,025,045
福岡853,270クリーブランド750,903ミンスク907,104
(注)レニングラードは現在のサンクト=ペテルブルク、同様にゴーリキーはニジニ・ノヴゴロド、クイビシェフはサマーラ、スヴェルドロフスクはエカテリンブルクです。

そして、ここ神戸で「六大都市」という言葉をあまり使わなくなったのは、おそらく昭和50年代中頃のことではなかったでしょうか。
時期的には昭和54年に神戸市は人口で札幌市に抜かれ、実質「六大都市から陥落」しており、ちょっと出来すぎた話ではありますが・・・。
その後、神戸については人口で7・7・7と言っていた人もいました。
「世界人口第7位の日本の、第7位の兵庫県、第7位の神戸市」
現在では、「世界人口第10位の日本の、第8位の兵庫県、第6位の神戸市」ですから、これも崩れています。
[53916] 2006年 9月 11日(月)22:55:06星野彼方 さん
クイ図関連レス
[53849] にまん さん
市役所一つと村役場が二つある
1/21000ですが、ここが何とかおさまってるでしょうか。

おみごとです。よくぞ見つけてくれました。市×1+村×2は 1/21,000 でもないのかなと思っていました。まだあるのかな?市町村×1は合併前ならここ(伊勢市、小俣町、御薗村)や、ここ(飯田市、上郷町、鼎町、座光寺村(ちょっと古過ぎ))などあるのですが、現在はもうなさそうです(もう一箇所あるという話もある?)。

[53861] オーナー グリグリ さん
「百交差点」の定義について、以下のように整理してみました。

Type I、Type II で綺麗に整理できています。同一国道の分岐は数えない、ということも同意します。そうしないとR250やR200などはバイパスの部分共用ごとに成立してしまいます。

で、これだけではなんなので、あと一歩百交差点を。ここ(福岡県飯塚市)。R200とR201で401です。
[53915] 2006年 9月 11日(月)22:14:4688 さん
再び 下坂本村 or 下阪本村
レスしたい件は山ほど(少なくとも5件ほど)あるのですが、まずは、レスすべき(レスする責任がある)ものを優先します。

[53888] むっくん さん
私は単に文献から拾っただけなのに対して、詳細な各種調査までしていただいて、ありがとうございます。

[53905] 紅葉橋律乃介 さん
私も
「市町村名変遷辞典 三訂版」(1999年9月、地名情報資料室編、東京堂出版)
は持っているのですが、おっしゃるように「『消えた市町村名辞典』と同じ」と思い、見ていませんでした。改めて見てみると、やはり「下阪本村」であるのを確認しました。しかも、「滋賀郡下坂本村・比叡辻村が合併し村制施行」と、「坂」「阪」をはっきり使い分けています。
昭和26年のことですから、官報より滋賀県の公報があれば、そちらの方が正確な資料ではないでしょうか(わたしは、昭和30年くらいまでは官報を1次資料とは考えていません)。
確かに、戦後初期の官報は、明らかな誤字も多いですね(拙稿[52075][52153]も参照)。これらの資料をどこまで信用するか、悩ましいところです。ただし、都道府県告示は、地方自治法上に必要とされているものではないので(効力発生はあくまで総務(自治)大臣告示(地方自治法第7条第8項)、詳細は別稿予定)、官報より都道府県公報(告示)が正確、というのは私はよくわかりません。時代背景から見ると、混乱しているのは各都道府県も中央省庁も同様なのではないでしょうか?

さて、今回の件ですが、私は今現在では、むっくんさんのご指摘のとおり「下阪本村」が正答かな、と思っています(私としては前言撤回ですが、「阪」の方が客観的に正しいと思われるので)。ただ、官報を「誤り」とすることなので、[53888]むっくんさんの
藩政村の合併が行われるが「上坂本」と「下坂本」の双方の村で合併話がもつれたことでしこりが出来たことより、(明治21年施行の市制町村制による)村制施行では「上坂本」は「坂本村」とし、「下坂本」では従来の「下坂本」を用いずに村名を「下阪本村」とした。
を示す資料が具体的にあればありがたいのですが・・・。というのは、この種の情報は、「ガセネタがいつのまにやら一人歩き」というのが一般的によくある話なので(むっくんさんを信用していないわけではありません。念のため)。少なくとも、大津市への編入後は「下阪本」で一貫しているのは、むっくんさんがご紹介していただいた各種サイトで間違いないですね。むっくんさん、御手数でなければよろしくお願いいたします。
ちなみに、「幕末以降市町村名変遷系統図総覧 改訂版(2)」(2000年9月、西川治監修、太田孝編著、東洋書林)によれば、
新村名旧村名備考
M7坂本村上坂本村,高畑村
M22坂本村坂本村,穴太村市制町村制施行
M22下坂本村下坂本村,比叡辻村市制町村制施行
とあります(M22の新「下坂本村」の表記は原文のまま)。つまり、藩政村の上坂本村は、M7年に市制町村制に先行して合併して「坂本村」になっています。上記の「上坂本村」「下坂本村」の合併話は、M7の頃なのか、M22の頃なのか、も気になります。「上坂本村」は、M7に消滅しているようですので。


#今後のレス予告
[53882] 北の住人 さん
石狩市域は4郡か
[53892] 右左府 さん
大潟村の発足(長文御免)
すみません。しばし、お待ちを・・・。
[53914] 2006年 9月 11日(月)21:48:00小松原ラガー さん
今度こそ・・・
小松原ラガーです。

[53913] 小松原ラガー
#しかし、この辺り、ロータリー多いですね。まだ近辺に未発見のものがあるかも。

って、今度はセーフと思しきものを見つけました。
[53913]で示したところから北に行ったところなのですが、大和郡山市泉原町のここです。この近くにある、とある学校を探していて見つけました。GoogleMapsの航空写真では微妙かもしれませんが、南西角にバス停があることもあり、まず間違いないと思われます。
[53913] 2006年 9月 11日(月)20:53:36小松原ラガー さん
惜しいところか・・・
小松原ラガーです。

ロータリー、と思ったら惜しいところでアウトか、というところを見つけました。判定をお願いできないでしょうか。(でも、ちょっと厳しいか・・・)

奈良県北葛城郡上牧町桜ヶ丘1丁目のここです。この地図で見る限り、ぐるりと一周回れそうなロータリーなのですが、GoogleMapsで見る限りこんな感じで、どうも東側部分がハレー彗星のような尻尾が着いた状態でぐるりとは行かない模様なのですが、やはりアウトでしょうか。

#しかし、この辺り、ロータリー多いですね。まだ近辺に未発見のものがあるかも。
[53912] 2006年 9月 11日(月)13:47:08【1】じゃごたろ さん
地方費道
こんにちはじゃごたろです。
ちょっとだけレス。


[53907] faith さん
[53601] hmt さん
[53577] hmt さん
[53441] faith さん

faith さん
現在の「道道」に対応するものは旧制度下では「北海道地方費道」と呼ばれていたような形跡があります。

たまたま見ていたら「地方費道」との記述のある法律がありました。昭和二十七年公布の『道路法施行法』の第二条です。以下引用。

第二條 道路法(昭和二十七年法律第百八十号。以下「新法」という。)施行の際、現に存する旧法の規定による国道で、新法施行の日までに新法第五條から第八條までの規定により一級国道、二級国道、都道府県道又は市町村道のいずれかの路線の指定又は認定されないものは、新法施行の日に道路の供用の廃止があつたものとみなし、新法第九十二條から第九十五條までの規定を適用する。但し、当該国道の路線が旧法の規定による府県道(北海道にあつては、地方費道又は準地方費道。以下同じ。)、市道又は町村道の路線と重複している場合で、当該府県道、市道又は町村道の路線について次條の規定の適用がある場合においては、この限りでない。

ここで後段に「北海道にあつては、地方費道又は準地方費道」という文言があります。これが新法下では『都道府県道』という表記があるため「道道」ということになります。現在の『道路法施行法』には、一級国道、二級国道が廃止されて、一般国道となった際に第五条のは大きく改訂されていますから、「地方費道」を確認することはできません。

hmt さん
道路の方は、何時からかはわからないが、「北海道庁道」から「北海道地方費道」に変わり、1949年にもまだ使われていた。

ということで、法律上は昭和二十七年(1952年)までは「地方費道」という言葉は生きていたことになりますね。

ただ、これのもととなるであろう『北海道地方費法』は、それに先だつこと六年の昭和二十一年に『府県制の一部を改正する法律』で廃止されています。この時に『府県制』は『道府県制』に改正させているので、それにあわせて「地方費道」も「道道」となってもよさそうなのですが、『道路法』の中では「地方費道」がそのまま生きていたのですね。

ただやはりいつから「地方費道」が使われていたかはよくわかりませんでした。


※ ところで、記事検索がやたらと遅くなった気がするのですが、サーバーを変更した影響???
[53911] 2006年 9月 11日(月)10:28:55星野彼方 さん
四国中央(?)にいってきました
2回分余った18切符を譲り受けたので、週末に泊まりがけで四国88ヶ所、66番雲辺寺と65番三角寺に参拝してきました。個人的に「公共交通機関以外使用しない」というルールで、区切りうちで巡っています。今回はバスに乗らなかったので、JR以外はすべて徒歩です。

土曜の雲辺寺は良かったのですが、日曜の三角寺参拝は途中から土砂降りでずぶ濡れになり、雨と霧で視界の悪い中、道を間違えさんざんでした。三角寺参拝後、三島川之江IC方面に向かっていたつもりなのに、どこで間違えたか、まったく違うところにいて、道がループしてはじめて見違いに気付くていたらく(付近地図)。お寺を出てすぐに間違えたとしか考えられないのですが、そんな道あったかなぁ。とにかく、体力的にも、精神的にもダメージ大で、その状態でよく川之江駅までたどり着いたもんだと思います。

そして、岡山→姫路立ちっぱなしで追い打ちされて、帰宅時はへろへろでした。いろいろレスをしたいのですが、それは今夜にでもしたいと思います。
[53910] 2006年 9月 11日(月)10:08:58【1】稲生 さん
私は六大都市派
[53895]いっちゃんさんと[53899]白桃さんの中間の年齢にあたる私・稲生の認識は、
東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、の「六大都市」
派です。
1972.4.1の札幌・川崎・福岡の政令指定都市移行の時に感じたことは、福岡市が政令市となることの意外性でした。
当時の福岡市の人口は、いっちゃんさんが1975国勢調査データを示されたとおりで、北九州市に次ぐ九州第二位の都市でしたが、九州の拠点都市ということで、今後の大いなる発展が見込まれるという解釈だったようです。
その後の福岡市の発展ぶりは、皆さんご存知のとおりです。
今では、立派な十大都市入り([53901]いっちゃんさん)です。

私が我が浜松市に望むことは、この福岡市のようなケースです。政令指定都市になることがまずもって出発点であり、20年30年後の発展を夢見ております。

[53903]いっちゃんさん
相変わらずの旅路の人、お身体大切に、お仕事もほどほどに。

[53902]faithさん
祝・復活!
[53909] 2006年 9月 11日(月)09:25:17ひぃ さん
県立
[53907] faithさん
ちなみに長野県の公立高校も「長野県立」ではなくて「長野県○○高校」ですね。
[53908] 2006年 9月 11日(月)02:58:01faith さん
県→県立
[53907]faith
中学校や師範学校の校名には「立」が入らないなど、校名に「立」が入らない公立学校は中等教育あるいはそれ以降ではむしろ普通でした。
師範学校は官立移管まで「○○県師範学校」というような校名だったようですが、府県立の中学校の校名には1901年に(ざっとみたところ)多くの府県で一斉に「立」が入っていますね。(宮城県も同様)
「中学校令施行規則」の改正が関係あるのでしょうか。
[53907] 2006年 9月 11日(月)02:15:33【5】faith さん
「北海道地方費」について
[53601][53577]hmtさん
「北海道庁」と呼ばれたことは聞いていましたが、「北海道地方費」という地方自治体があったとは初耳であり、かつ意外でした。
でも、やっぱりおかしいな…というのが、率直な気持ちです。
詳細なご解説をありがとうございました。
実は私も、「北海道地方費」が今の「北海道」と同じように使われていたとは思っていません。(もしそんな使われ方をしていたら、「北海道地方費」という用語自体、「東京府」と同じように今でももっと知られていて良いはずです。)
どちらかというと「意外でしょ?」という驚きを皆様と共有したかったというところもあります。

その性格は府県とやや異なり、経費支弁団体としての性格が強かった。
そのくだりは私も読んでいましたが、実はこの文章の意味が良く分からなかったのです。
職員などの実体を持たない、予算上の区分ということなのか?それとも経費支弁「団体」なのだから、やはり「団体」、すなわち、職員を持つような「組織」なのか?

要するに、2面性を備えた組織「北海道庁」の中で、国の機関としてフロンティア開拓を進めるための費用が「北海道拓殖費」、そして、開拓をした結果として民政の段階に移り、本州以南の府県に準じた地方団体としての統治を行なうための費用が「北海道地方費」です。
なるほど、そういう観点で
ご紹介頂いた
北海道拓殖費に関する昭和二十二年度予算編成上の措置
を読むと、「北海道地方費」は、予算上の区分のようにも、読めますね。

府県は明治の初期から存在するものであって、(hmtさんもご指摘の通り)地方三新法の制定後は、府県は中央政府に属する地方官庁でありながら、地方自治団体でもあるという二面性を次第に帯びるようになりました。このことには概念的困難はありません。一方、「三県を廃止して北海道庁を置く」という1886年(明治19年)1月26日の布告まで存在しなかった、地方官庁「北海道庁」はそのまま1946年まで存続し、一方地方自治団体(経費支弁団体)としては(「北海道地方費法」以降)「北海道地方費」と呼ばれたという構造が、hmtさんのご解説で少し背景はクリアにはなりつつも、どうもfaith にはつかめていないところがあります。

「立」の字を使わないと言えば
そういえば、公立学校の校名に「○○立」と付けるのはいつごろから広まったのでしょうか。
例えば明治初期に石川県が設立した高等教育機関は「石川県専門学校」「石川県医学校」と呼ばれていましたし、他の府県でも中学校や師範学校の校名には「立」が入らないなど、校名に「立」が入らない公立学校は中等教育あるいはそれ以降ではむしろ普通でした。設置が府県に義務づけられていたことが関係あるのでしょうか。
今でも宮城県立の高等学校の校名には「立」は入っていませんね。
簡単な観察では「市」が設立したものには、「立」が入っていたことが比較的多いように思われます。

戦後、普通銀行として営業し、1997年に銀行破綻のさきがけとなった同名の銀行(愛称・たくぎん)は、一応は別の銀行です。
言われていることを誤解しているかも知れませんが、「北海道拓殖銀行」という特殊銀行が戦後普通銀行に転換した、という意味で「同じ銀行」と言えるのではないかと思います。(日本勧業銀行や横浜正金銀行(東京銀行)のように)

※より文意が明確になるように「戦後まで」を「1946年まで」と訂正
※※公立学校の校名についての記述の表現を修正
※※※その他表現を修正
※※※※公立学校の校名についての記述の表現をより簡潔にした
※※※※※公立学校の校名についての記述にさらに手を入れた
[53906] 2006年 9月 11日(月)02:13:59ニジェガロージェッツ さん
食パンの部厚さ
長くなりそうなので、話題を分けました。

[53858] EMM さん
夫婦でコンビニを経営している従姉がいて、たまたま店に寄ったらいたので試しに聞いてみたら、5枚切りと6枚切りが置いてあるけど6枚切りの方が出ている、とのこと。

[53868] 般若堂そんぴん さん
米沢では6枚切と8枚切が多く,4枚切もあります.

レス有難うございます。
あと静岡では、6枚切:8枚切:5枚切:4枚切で、5:4:2:1(だったかな?)という面白い記事を拝見した記憶があるのですが、今あらためて見ると削除されていて、ちょっと残念。折角情報を頂いたのにレスをお返しするのが遅くなり、こちらに問題があったようで申し訳なく感じています。

小生は一人暮らしということもあって、賞味期限から4枚切を買うことが多いですが、それにしてもメーカーものの食パンにさえ、これほど地域差があるとは興味深いです。8枚切の売っていない地域と5枚切の売っていない地域があり、場所を変えれば他所では売っていないパン厚がよく売れていたりするのは、これも食文化のひとつでしょうか。

神戸、といっても住宅地の性格(単身世帯が多い地域とか、ファミリーが多い地域とかの意味で)にもよりますが、小生の地元(長田区の下町)では、6枚切:5枚切:4枚切の割合が4:5:1~2くらいではないかと思います。8枚切は滅多に売っていません。
[53905] 2006年 9月 11日(月)01:57:48紅葉橋律乃介 さん
また難題
 わたしの手許の資料では、「下阪本村」とあります。

 底本は「市町村名変遷辞典 三訂版」(1999年9月、地名情報資料室編、東京堂出版)なんですが、

[53887] 9月10日(日)11:20:18 88さん
「消えた市町村名辞典」(2000年9月、地名情報資料室編、楠原佑介責任編集、東京堂出版)
 この書のもとになった本です(「変遷辞典」から、消滅市町村名を抜粋したのが「消えた~」)から、「下阪本村」と書かれていて当然かと思います。

 もう一つ、市町村自治研究会編の「全国市町村要覧」(平成16年版)にも、やはり「下阪本村」とあります。昭和26年のことですから、官報より滋賀県の公報があれば、そちらの方が正確な資料ではないでしょうか(わたしは、昭和30年くらいまでは官報を1次資料とは考えていません)。


 こうしてみると、「坂」「阪」、などの似た文字ではないか、あるいは「館」「舘」といった正字・俗字ではないか、と怪しくなってきましたよ。
[53904] 2006年 9月 11日(月)01:38:22ニジェガロージェッツ さん
饂飩(うどん)
[53858] EMM さん
石川は日清製粉の「どん兵衛」がWマークだったり、うどん屋にそばがあるのが普通だったり…と言う点では関西風ですし、うどんのつゆも関西風に分類されているようです。

やはり関西風でしたか。饂飩の出汁の関東風・関西風の境界については、よく東海道線を例にあげて検証しているものが多いようですが、はっきりと岐阜県(関東風)と滋賀県(関西風)の県境あたりと結論付けているものも目にします。
「落書き帳」でも、いなさんを中心に過去に話題が及んだこともあり、結構ポピュラーな話題なのでしょう。
(以下、引用が多くなり恐縮です)
[6751] いな さん
浜松・豊橋は関東系の黒い出汁だったが、三河安城駅にはうどん屋さんが無く
名古屋に行ってみたら、関西系の薄味風だった。
で、ふたたび三河安城に戻って、駅の近くのうどん屋さんに行って聞いてみたら、関東系と関西系と2種類を常備して使い分けていたという、出来たような話だった。
[6757] 飛騨守 さん
ど○兵衛は静岡地区で二種類の出汁(スープ)
を用意しているそうです。粉末スープの袋が「青」なら関東系で「赤」なら関西系と
いう話を聞いたことがあったのですが、先日関東で赤袋を発見したのでどうやらデマ
だったようです。
[6786] いな さん
それの北陸版でしょうか、富山県に2種類出荷しているんだと言っていましたね <色までは覚えていないけど。
[28353] かすみ さん
カップうどんの「どん兵衛」は関ヶ原を境に、西では「淡口醤油に鰹と昆布」、
東は「濃口醤油に鰹」と変えています。「赤いきつね」も確か東西で違うはず。

実は小生、まだ本格的関東風の饂飩を食したことがなく、ちょっとした憧れを持っています。
というのは、関西で関東風の饂飩を用意しているお店を聞いたことがありません。
仕方がないので、最近まで「どん兵衛」にわざわざ濃口醤油を足して、出汁を黒くして食べていました。
(高血圧になると言われていますので、真似をしないで下さい。)
以前、YSKさんにご案内していただいた両毛地域で、途中に日光の売店で饂飩を注文したのですが、あちらは全国的な観光地ということで、結構万人受けするようにマイルドな味(色)にしていました。
(ということで、拙稿[20992]は誇大表現です)

[53858] EMM さん
一番ポピュラーなメニューは「いなりうどん」ですかねぇ。
他の地方の方には「なんじゃそりゃ?」でしょうが、要はきつねうどんです。

神戸の下町では「きつねうどん」を「しのだ」と呼んでいます。
「しのだうどん」ではありません。単に「しのだ」です!
最近では他都市発のチェーン店なども多く、今では「きつねうどん」と呼ぶ人も多いようですが、小生はメニューに「きつねうどん」と書かれていても、「しのだ」と注文します。(笑)
この「しのだ」、大阪では全く聞かなかったので(あちらは「けつねうどん」)、神戸独特のものかと思っていたら、そうでもないようですね。
なんでも、きつねが油揚を好むということから、和泉国信太の森の狐の伝説によって命名されたとか。

ともあれ、金沢の饂飩が今から楽しみです。
[53903] 2006年 9月 11日(月)01:11:08いっちゃん さん
悔しいったらありゃしない
別に53900のキリ番を逃したからではありません。
[53900]YSKさん
イントロクイズも「小山市」を出題するなどけっこう頑張っておりました。長年「乗換」だった小山市も、ついに「歩き」の区分に分類することができましたね!
今月の私、
1日博多から船に乗り込む。
2日境港着、境港発。
3日金沢着、オフ会打合せ、金沢発、直江津着。
4日直江津発、室蘭着、千歳発、羽田着。
5日仙台日帰り。
6日札幌日帰り・・・の筈が、徹夜作業で帰れず。
7日札幌缶詰め。
8日札幌から深夜に何とか帰宅。
9日久々の休みも、子守り。
10日同上(誰か同情して)。
11日広島日帰り(5時起き)。
出勤簿上は、全て出張×4!
でも、近くて疎遠であった(と思われる)小山市を歩いていただいたとのことで、非常に嬉しくまた有難く思っております。
仮に上記のような状態でなければ、思いっきり絡むことができた(もちろん書き込みで)と思います・・・。
[53902] 2006年 9月 11日(月)01:06:02faith さん
きざみうどん, etc.
[53877] むっくん さん
「きざみうどん」は大阪では一般的なメニューですが京都では珍しいと思います(単に私が知らないだけ?)。
え?そうなんですか。個人的にはきざみうどんはとても好きです。だしにほどよくからんだ細切りのおあげとからむ麺が… あぁ食べたい。

[53869]小松原ラガー さん
もっと要件を緩和して、地方のそれなりの都市がジャンジャンと自治というか、権限強化が出来るようにしたら、今よりも地方が活性化するのではないでしょうか。
自治体の権限強化(地方政府が中央の許可なしにやれることを増やす)も良いですが、地方の活性化のためには、企業や個人の自由度を高めることが重要なのではないかという気がしています。
多くの企業の実質上の本社が東京に移っている理由の1つに、監督官庁など、中央政府との連携の必要性が挙げられます。
かつて繊維業界団体の多くは大阪にありましたが、旧通産省が、対米折衝の関連で半ば強制的に東京に移転させたという話を思い出します。(1960年代の話であって、戦前、戦中の話ではありません。念のため)

[53884] 白桃さん
[53865] 油天神山さん
[53846] YSKさん
[53645] みやこ♂さん
[53476] k-aceさん
[53475] 88さん
[53474] 稲生さん
[53463] 般若堂そんぴん さん

あらためてお気遣いありがとうございます。こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。
[53901] 2006年 9月 11日(月)00:51:16【1】いっちゃん さん
苦笑
[53899]白桃さん
なんだか、先日たたかれた某画家(&大学の先生)みたいな・・・。
蛇足1.もし、「○大都市」という言い方を敢えてする場合は、六大都市+札幌、福岡の中村八大都市でしょうね。
十大都市世代の私としては、「○大都市」という言い方を敢えてする場合は、六大都市+札幌、仙台、広島、福岡の美しい十大都市でしょうね。やっぱり十にしたくなります・・・。
[53900] 2006年 9月 11日(月)00:49:29YSK さん
都市地理屋としては・・・
東京、大阪、名古屋、札幌、仙台、広島、福岡を「七大都市」とする見方をしていますね!
いずれも企業などの本社・支店が大きく集積する広域中心都市的要素が濃厚な都市群です。

この週末はシリーズ・クローズアップ仙台の発表に取り組んでいました。イントロクイズも「小山市」を出題するなどけっこう頑張っておりました。長年「乗換」だった小山市も、ついに「歩き」の区分に分類することができましたね!

さて、引き続き仙台の仕込みを続けていくことといたします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示