都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [61000]〜[61099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[61000]〜[61099]



… スポンサーリンク …

[61099] 2007年 9月 9日(日)08:44:13じゃごたろ さん
台風一過
おはようございます、じゃごたろです。

台風一過の昨日、夏休み以来の活動を行ってきました。当初の予定では、山梨県から雁坂トンネルを越えて埼玉県に入り、東毛方面まで足を延ばそうか、と思い出発。しかし途中で気が変わって埼玉県西部を重点的に巡っていました。

しかし台風の影響をあまり深く考えていなかったのが良くなかったかもしれません。埼玉県、群馬県の県境付近は道路のあちこちに、流木、倒木、土石流や崖崩れが生々しく続いていました。国道462号は神流町と藤岡市との間は通行止めでしたし、通行止めが解除されたものの、いかにも土砂に覆われていたのを撤去したといった状況の道路も数多く見られました。

夏休みに諏訪に戻る時は日本海側を南下してきた途中、地震の爪痕が残る柏崎市周辺も通りましたが、自然災害の威力には畏怖を感じます。

たかだか個人的な趣味の活動ですから、災害復旧のじゃまにならないように、そういう地域は避けるべきだということを感じた次第です。
[61098] 2007年 9月 9日(日)06:58:29N-H さん
〒マークは地形図に残るか
このところ郵政民営化がらみの書き込みがいくつかありましたが、私が地図がらみで気になっているのは、10月以降発行の地形図から「郵便局マーク」が消えるのではないか、ということです。
かつて、地形図には電話局のマークというのがありましたが、電電公社民営化とともに電話局を示す地図のマークは消え、単なるオフィスビルと見分けがつかなくなってしまいました。
郵便局もこれからは単なる民間一企業のオフィスになってしまうわけで、公的機関が発行する地形図に専用の記号が残る可能性は低いような気がしますが、いかがでしょう?
それとも「銀行マーク」に統合されるのでしょうか?
[61097] 2007年 9月 8日(土)23:39:55【2】Issie さん
茨田2
[61094] 伊豆之国 さん
この「茨田」は、「まつだ」と読むそうですが、

[61095] ニジェガロージェッツ さん
関西では比較的よく聞く地名ですが、読みは「まった」です。

日本史で「茨田堤」と出てきたら,「まんだ(-のつつみ)」と読む習慣です。10世紀前半の百科事典(和名類聚抄,または和名抄)には「まむた」と読み仮名が万葉仮名で振られているそうです。なので,「まんだ」。
「まった」というのは,近代の読み方なのですね。
あるいは,「まつだ」という読み方もあり得るかもしれません。

「バラ」というのは実は純日本語で,もともとの形は「うばら」または「うまら」であったと考えられています。で,この頭の母音が落ちて「ばら」となったり,母音が交代して「いばら」となったりしました。だから,これにあてた漢字である「茨」は「ばら」とか「いばら」などと読みます。「茨田」と書いて「ばらた(ばらだ)」さんと読むのは,そのためです。
「うばら~うまら」というバリエーションがあるように,子音の b と m はしばしば交代します。なので,「茨田」と書いて「まらた」と読むこともできそうですね。そうすると,「まむた」ともそう遠からず…。そこで,この字が当てられたのでしょう。

歴史上の地名としての読み方と近代以降の読み方とが違う例は非常に多く存在します。
たとえば,この「茨田郡」の近くの「讃良郡」の場合,近代以降は「ささら郡」と読みますが,古代には「さらら郡」と読みました。だから,7世紀末に在位した持統天皇の名である う野讃良(“う”は難しい漢字なので省略) も「うののさらら」と読みます。
大和盆地の明日香一帯が含まれる 高市郡 も,古代の読み方は「たけち」,でも近代では「たかいち」。だから,太政大臣(知太政官事)として持統天皇を補佐した 高市皇子 は「たけちのみこ」,現代の衆議院議員の 高市早苗 さんは「たかいち」さん。
(※こことは全く別次元の話ですが,「太政大臣」も明治のそれは「だじょうだいじん」ですが,古代律令制のそれは「だいじょうだいじん」と呼び分けるのが“お約束”です。)

摂津の 茨木 や,常陸の 茨城 の元の読み方は「うまらき」。
今では「茨大(茨城大学)」や「茨交(茨城交通)」などの略称では「いばだい」「いばこう」と,「茨」の字を「いば」と読んでいますね。でもこれは本来「茨」という字にはない読み方です。

などなど…。
[61096] 2007年 9月 8日(土)23:33:06かすみ さん
「まった」他
[61094]伊豆之国さん
一応、由来は区のページに掲載されていますね。
背景は日本書紀まで遡るようですが、この漢字が当てられたところまでは詳しくないです・・・。
大阪市ホーム>各区・各局>鶴見区トップ>区のあらまし>区名、地名の由来

大昔、茨田を「いばらた」と読んでしまったのはわたしです。嗚呼。(恥)


[60953]油天神山さん
「南部再生」で楽しんでもらえたようで紹介したわたしも嬉しいです。
なかなか本誌はタダでは手に入らないんですよ。手元にあるのはたまたま近くの郵便局に置いてあった19号のみ。
定期購読したいので会員になろうかと思っています。

私の勤務先がどこか、ひょっとするとかすみさんや小松原ラガーさんには既にバレてるんじゃないかという不安を、微かに感じております(汗)。

大丈夫です。少なくともわたしはわかっておりません。^^;
ウチの父も長らく(今は引退していますが)昔は臨海地域で一番有名だったかもしれない工場で働いていました。
まさか同じ会社ではないと思いますが。(笑)
[61095] 2007年 9月 8日(土)22:19:47ニジェガロージェッツ さん
茨田
取り急ぎの事実関係のみ確認にて失礼します。

[61094] 伊豆之国 さん
この「茨田」は、「まつだ」と読むそうですが、
関西では比較的よく聞く地名ですが、読みは「まった」です。
[61094] 2007年 9月 8日(土)21:59:42【3】伊豆之国 さん
地名連想ゲーム(Part3)
前回に引き続いて、これまでに出てきたいくつかの地名に対しての私の思い出、イメージ、連想などを書き込んでみたいと思います。
[61081]揖斐の山さん
以前、家族で白川郷へ行った時の話。一同の感想「古惚けた、唯の汚い家」でした。
何故こんなところが世界遺産になったんだ」と言うのがその時の感想。(一般に言う名所ってこんなものかねぇ)
結局この日、白川郷手前の「御母衣湖」帰りに寄った「越前海岸での夕日」のほうが美しかった。
私も今から十数年前の黄金週間に白川郷に行っています。このときは飛騨一周といった感じの3泊4日の家族旅行で、この日は朝に平湯温泉の宿を出て、高山市内で見残したところを回った後、タクシーを飛ばして丹生川村の「円空仏」を拝み、それから一路白川郷へと向かいました。途中に立ち寄った御母衣ダムの湖畔では、「荘川桜」が満開の花を咲かせていました。白川郷では荻町城跡からの遠望と、明善寺の豪壮な合掌造りの庫裏が印象的でした。そしてこの晩は荘川村のリゾートホテルに泊まっています。この一日がかかりの旅のコース、現在では「平成の大合併」によって白川郷(白川村)以外は全部高山市内になってしまいました。それにしても全国一広い市という高山市は、まさに恐るべきだだっ広さですね。
ところで、渋谷駅から道玄坂を上がりきった先の玉川通り(国道246)に、白川郷から移築したという築300年の合掌造りの郷土料理店「ふるさと」がありました。地図で、バス停(大坂上)のすぐ前の南側です。この店は「玉電」があった頃から建っていて、高速道路ができる前はこの界隈の格好のランドマークになっていました。最近はこのあたりを地上を通ったことが無いので、今この店がどうなっているのか、ご存知の方は教えてください。なお、「ふるさと」の西側の、現在マンションになっていると見られる場所に、かつてホテル「石亭」がありました。このホテルは今も全国チェーンになっている「石亭」グループだと思いますが、昭和の末期に店じまいし、しばらく廃屋になっていましたが、その後取り壊されたと思います。
[61088]白桃さん、[61087] かぱぷうさん、[61082]N-Hさん、[61076]Issieさん 他
「本八幡」を人前で「ほんはちまん」と読んで赤っ恥をかいた
市川市の場合は市川駅よりも本八幡駅周辺が賑やかな気がします。
かつて官営放送の某アナウンサーが「本八幡」の駅名が読めず、「ほんまちまん?」と読んで後の言葉に詰まったという「事件」がありました。
ところで、現在の市川市八幡地区一帯は、昔は「八幡の藪知らず」といわれた一面の竹藪だったそうです。現在でもその名残をとどめる竹藪が、市川市役所近くに残っています。
なお、市川市役所の最寄り駅は、市川駅ではなく本八幡駅または京成八幡駅ですのでお間違えなく。
ここで、オーナー・グリグリさん、これだけ「八幡」の地名が落書き帳を賑わせているのですから、この辺で「八幡コレクション」を始めたらいかがでしょうか。よろしくお願いします。
[61016]ニジェガロージェッツさん
焼野1丁目、焼野2丁目、浜5丁目、諸口5丁目の街区番号
このあたりの地図を見たら、「茨田大宮」という地名や、「茨田」の名を冠した学校などが見つかります。この「茨田」は、「まつだ(?)」と読むそうですが、どこでどう押したら「茨」が「まつ」になるのか、どうしてそういう読みが出てくるのか、皆目見当がつきません。由来が分かる人は教えてください。
なお、「茨田」という苗字もあります。全国に200件ほどあり、その大半が関東地方で、特に東京都大田区大森付近に集中しており、「ばらだ(ばらた)」と読むようです。苗字辞典などには「河内国茨田郡発祥」とありますが、どういう関係があるのでしょうか。
「きつね」と「しのだ」は、別物のようです。
[60970]hiroroじゃけぇさん
代打桧山のコールを聞いて湧き上がる
秋田名物に檜山納豆、その秋田県出身で、現在は関西在住の信太一郎氏のサイト信太(しだ)は珍姓かを見ますと、「大阪府に『信太(しのだ)』という地名があるせいか、関西に来てからは『しのだ』と読まれることが多いが、『信太』という苗字は『しのだ』と読むのは稀少で、全国の3分の1を占める秋田県を始め、『しだ』と読む人が圧倒的に多い」ようです。「しだ」は、現在の茨城県霞ヶ浦周辺の古い地名からきているようです。
[61059]YSKさん
へび道
「蛇」で思い出しましたが、私が[60580]で書いた世田谷の「小泉公園」の真ん中を流れているのは、「蛇崩(じゃくずれ)川」です。現在は暗渠になっているようですが、私がこの近くに住んでいた頃はまさにどぶ川でした。それにしても「蛇」が「崩れる」とは面白い名前ですが、昔は蛇のように曲がりくねっていて、崩れやすい崖の間を流れていたのでしょう。
最後に、またも私自身の記事へのレス。
[60387]で、群馬県六合村では「山本」さんが非常に多いことを書きましたが、今日のTV番組で六合村のことが出てきて、村の老人が「同じ苗字が多いので、『○○衆(しょう、家族といった意味)』という屋号で区別している」という話をしていました。
※誤字・誤記訂正、「しのだ」「檜山」関連を追加
[61095]ニジェガロージェッツさん:「茨田」(まつだ)は、私が以前見た百科事典の振り仮名の誤記のようでした。お詫びします。
[61093] 2007年 9月 8日(土)21:00:07Issie さん
五井 vs 八幡(宿),市川 vs (本)八幡
[61088] 白桃 さん
市原市の中心はやはり五井駅周辺でしょうね

もともとは 八幡(宿) の方が大きかったのではないでしょうかねえ。あるいは,同じくらいの力を持っていた両地区で,五井の方が競争に勝って大きくなったとか。

参考までに,
千葉県では 市原郡 を,隣国(下総国)の 千葉郡 とセットにして,つまり 千葉 から市原郡全域を管轄させることが多いのですが,戦時中の1942年に実施された 地方事務所制度 では千葉郡から分離して「市原地方事務所」が設置されました。所在地は 八幡町。
現在,千葉地方法務局の出張所が 八幡 にあります。
県税事務所は,五井 にありますね。

市川市の場合は市川駅よりも本八幡駅周辺が賑やかな気がします。

本八幡の方が賑やかですね。
私が幼少だった40年ほど前,当時住んでいた場所に最寄の市川真間駅から京成電車に乗って八幡まで買い物に連れて行かれたことを憶えています。何しろ,京成八幡駅はデパートにつながっていたし,ほかにもいくつか大型店舗がありましたから。
市川にも,そういう店舗がなかったわけではないように記憶していますが,少なくともその後の10年ほどで市川は(本)八幡に大きく水を開けられました。
でも私は,何となく猥雑な感じのする本八幡よりも,少し鄙びた落ち着きを感じさせる(あるいは,場末の繁華街のような)市川の方が好きでした。今も。
八幡の住民でなく,市川の住民だった,という理由もあるのですが。
法華経寺門前町として我が道を行くかのような (下総)中山 …と,市川市の総武線沿線旧3町のキャラクターは,それぞれです。
[61092] 2007年 9月 8日(土)17:06:47山野[揖斐の山] さん
編集者へ、気になる事
更新履歴にある鳥取県勝田村の詳細を開くとエラーが。
で、合併履歴を見れば明治の合併で既に消滅。
って事は、この詳細は掲載ミスですか?
[61091] 2007年 9月 8日(土)16:30:00スピカ さん
地名コレクション関係
【たもっちさん】
「ロータリーコレクション」
「谷戸・谷津コレクション」で町田市を探していると六つ子のロータリーを見つけました。グーグルアースで航空写真を見ると道路の色の違いが気になるほか、終点ロータリーにも見えます。
 *過去ログチェックワード「成瀬」


【EMMさん】
「希少地名 (山)」コレクション
に「矢ノ音(相模原市相模湖町与瀬/相模原市藤野町吉野・▲633)」はどうかと聞こうと思ったのですが、各社の地図には載っていなくてリンク先も場所だけの表示です。分県地図にしか載ってないのもなかなか珍しいのではないでしょうか。
 *過去ログチェックワード「矢ノ音」


「谷戸・谷津コレクション」ですが、数が増えてきたので仰せの通り分離したほうがいいでしょうか?今の内なら分離自体は面倒な作業にはならないので。
現在千葉県分を編集中ですが、谷戸・谷津合わせて(合計)400件を超える事も予想されます。なお千葉県は全部が「ヤツ」です。
また、この千葉県が済めばあとは茨城・栃木・群馬(他の県は少数)の各県を調べあげてメンテナンス体制に移るわけですが、宜しければコレクションをやらせてください!僕が今考えているのは、
◆「旧国名町名コレクション([57510])」
・メジャーな分野だと思いますが、意外とコレクションになっていないので。そもそも興味がありますし。
・大字と町名の他に今流行りの?!自治体名(甲斐市、越前市…)も集める。
  →「甲府市」や「防府市」のような由来系部分自治体名も含めるのか。
・各種地名辞典から由来を調べてみる([44423]「○○守」から来ているもの…など)。

◆グリグリさん提案の「カイト(・ガイト)」
・実は「ヶ谷戸」地名をストックしています。
・検索が一筋縄ではいかなそう。
・「はさま」「みさき」を超える種類を見つける。

動機が不純ですがいかがでしょうか。
[61090] 2007年 9月 8日(土)15:12:57稚拙 さん
Re: 地図ファンになるきっかけは何でしょうか
[60949] 2007 年 9 月 1 日 (土) 06:41:05【11】 日本人 さん
レス
(中略)
この落書き帳のメンバーに質問です。地図ファンになるきっかけは何でしょうか僕は3歳の時カーナビに初めてふれたからです。

ぼくが地図を良く見るようになったわけは、やはり「遠くに行きたい」からですね。

ですが、「日常的に電車に乗っている時期」って、それほど遠くに行きたいとも思わないんです。ぼくの場合、高校時代とか、就職して最初の2年が日常的に電車に乗っていた時期でした。そのころはそれほど遠くに行きたいとも思わず、地図もそれほど見たいとは思いませんでした。

それでも高校時代、地元になかった2万5千分の1の地図が前橋に売っていたので地元の地図を買ったりしていましたが、地元を確認するためで、遠くに行くこととは無関係でした。

電車に乗っていない時期は、むしょうに遠くに行きたくなるわけです。でもそんなに遠くに行くわけにもいきませんから、時刻表を見るわけです。でも時刻表の地図って日本列島をぐしゃっと折り曲げていて形が不正確なので、それを地図で「補完」したりするわけです。

まして学校や会社でいやなことがあると、とても遠くに行きたくなるわけです。

それから、クラスの他の人たちが自分より多く遠くに行っているのではないかと思った時、たとえば、高崎の観音様にバスで行ったときに、ガイドさんに「観音様に来るのがきょうはじめての人!」とか言われて元気に手を上げたら、ぼくしか手を上げてなかった時、そんな時に遠くに行きたくなり、地図を見たくなりますね。

あと群馬県って、養蚕が日本一ですよね。ぼくが小学校のころ、うちは養蚕農家だったんですよ。養蚕っていうのは夏休みがシーズンなんです。だからぼくは夏休みにどこにも連れていってもらえなかったんです。

だから二学期になって、クラスのやつらが大洗に海水浴に連れていってもらったなどと言っていると、「大洗ってどこなんだろう?」と思って遠くに行きたくなりますね。

だからぼくは、小学生のうちから遠くに連れていってもらっている日本人さんが、とてもうらやましいのですよ。

たとえば横川の鉄道の博物館に行くと、どちらかと言うと日本人さんみたいに遠くに行くのが大好きという子供は少なくて、いやいや鉄道ファンのおとうさんに引きずられて来ている子供が多いです。

鉄道ファンの子供の親は遠出がきらいで、子供を横川などには連れていかないのでしょうね。うまくいかないものです。
[61089] 2007年 9月 8日(土)10:46:02油天神山 さん
「町名の○○団地」コレクションリリースのお知らせ
おはようございます。残暑にすっかり参っている油天神山です。

 さきほど新興住宅地シリーズ第五弾「町名の○○団地」コレクションをリリースしました。どうぞご笑覧下さいませ。

 正直な言って、今回のコレクションは余り出来が良くないです。夏バテで集中力が落ちているせいか、編集の詰めの甘さを自覚しています。収録対象の採用基準、住宅団地と産業団地の判断基準、読みがなの付け方、タイトルバーの色遣い、等、等、等。

 もう少し涼しくなって、作業環境(要するに私がPCを置いている部屋の気温のことですが)が改善されたら、きちんと見直したいと思います。それと、新興住宅地シリーズ最後の大物「町名の○○台」の編集も・・・。

 あつーい。だるーい。
[61088] 2007年 9月 8日(土)10:33:59白桃 さん
八幡町
本八幡、八幡宿の話題が出てますが、義母が八幡宿に疎開してたらしく、浦安のウチの前を通る「本八幡駅」行きのバスに乗れば、ソコに行けるものだと思っていたようです。
八幡宿駅も本八幡駅も知っていますが、市原市の中心はやはり五井駅周辺でしょうね。でも、市川市の場合は市川駅よりも本八幡駅周辺が賑やかな気がします。

それと関連するかしないか、ついでというか、八幡町って書く「町」はもうなくなったのですね。
思いつくままに書いてみましたが、モレていたらご指摘ください。

福岡県遠賀郡八幡町→八幡市→北九州市
京都府綴喜郡八幡町→八幡市
滋賀県蒲生郡八幡町→近江八幡市
愛知県知多郡八幡町→知多郡知多町→知多市
岐阜県郡上郡八幡町→郡上市
千葉県東葛飾郡八幡町→市川市
千葉県市原郡八幡町→市原郡市原町→市原市
山形県飽海郡八幡町→酒田市
[61087] 2007年 9月 8日(土)07:50:56かぱぷう さん
消印
「本八幡」を人前で「ほんはちまん」と読んで赤っ恥をかいたことがあるかぱぷうです。

[61086]桜トンネルさん
その中の郵便局で「消印をください。」と頼むと拒否されてしまいました。他の3局ではもらうことができたので、驚きを隠せませんでした。
私も福岡市内の某普通局で平成2年2月2日に「本来の目的に使用するわけではないので押せません」と拒否されたことがあります。当時小学六年生だった私にはかなりショッキングな出来事でした。懲りずに同じ局で平成2年2月22日にお願いしたら全く問題なく押してもらえましたけど。いろんな人にこの話をしたら「たまたま窓口氏の虫の居所が悪かっただけ」という意見の人が大多数でした。確かに「ぞろ目」の日なんかは本来の業務に影響を与えてそうですし…
こちらはお願いする立場ですから拒否されてもなんともいえない、ましてやそこで喰ってかかるのも言語道断なわけで(趣味的なことで無理難題を押し付けて窓口で拒否され、まくし立てる人を見たことがありますが実に見苦しい)引き下がるほかないのがつらいところです。
それにしても残念でしたね。
[61086] 2007年 9月 8日(土)00:57:16桜トンネル さん
郵便局&岸和田市
昨日は木津川市などの山城地域を訪問しました。明日(もう今日か!)は岡山に行く予定です。
そして、今日は東灘区内の郵便局4局を再訪または再々訪してきました。いずれも風景印や消印をもらうためですが・・・。その中の郵便局で「消印をください。」と頼むと拒否されてしまいました。他の3局ではもらうことができたので、驚きを隠せませんでした。

[60949] 2007年9月1日(土) 06:46:05 日本人さん

地理ファンになるきっかけは何でしょうか

僕は2歳か3歳のころから都道府県のパズルで遊んでいました。そのころは「どれだけ早くパズルを並べられるか?」というものをして27秒くらいの記録をたてたような覚えがあります。(今では絶対に無理です。)なので、生まれたころから地理に興味を持っていたのだと思います。そうなると、家系の問題か??

[61029] 2007年9月3日(月) 23:45:00 スピカさん

いつも、返事を早くしてくれているのに、いつも遅くてすみません。

書きこみに出てこなかったもうひとつの市役所は「逗子市役所」です。逗子市に入った時に4局めぐっていますからこの日訪問した鎌倉市の郵便局は18局だったのです。大船駅に近い4局は既に訪問済みみだったのです。22局は偶然なのでした。

なんとなくそのような感じはしていましたが、やっぱりそうでしたか・・・。「市役所2」って言うのにも少々疑問がありましたが・・・。

戸塚まで15分、大船まで45分ですからそう遠いところではないですよ。だって同じ“郡”なんですから。

僕の感覚では結構遠いと考えていたのですが、戸塚や大船まで案外近いものなんですね。こちらは西宮市中心部まで20~30分、三宮までも30分以上かかります。時間的にはそうかからないものの、川のたびにアップダウンがあるので、結構大変です。なので、帰りはもうへろへろで帰るのを止めてしまおうかとも思うくらいです。(無事にちゃんと家に着くことはできますが・・・。)

神戸市は自転車では東西方向にしか自由が利かないのですぐに行き詰まってしまいそうです。僕にとっては未知の世界なので面白そうです。

でも、レンタサイクルなどはJRの駅や阪急の駅にたくさんあるので、まだやりやすいとは思いますが、坂がとてもきつい・・・。しかも垂水のほうは自転車での訪問は少々きついので、神戸市内を自転車でめぐられるのであれば、須磨区~東灘区をまわられることをオススメします。もし、神戸市(東灘区・灘区・中央区)、芦屋市、西宮市のあたりで郵便局めぐりをされるのであれば、僕にお尋ね下さい!特に東灘区の郵便局はほとんどが再訪なので、結構知ることができました。

[61042] 2007年9月5日(水) 01:29:00 k-aceさん

郵便局のATMに、「ゆうちょ銀行 ATMコーナー」の看板の上に「郵便貯金キャッシュサービス」のシールが貼ってある看板に変わった

神戸のあたりでは8月の上旬にほとんどの看板などを変えてしまったようですね。なので、今は郵政公社のときの看板はあまり見ることができませんね。結構、気に入っていたので、なんだか残念です・・・。
[61085] 2007年 9月 7日(金)23:13:09【2】はやいち@大内裏 さん
議会
さて、秋の議会シーズンが到来です。

各県議会の日程と付議課題です
福島9/25-10/11福島市
新潟9/25-10/12村上市
愛知9/19-10/12豊川市
東京9/19-10/5東京湾岸署の設置 c.f.[59468]

続いて市町村です
静岡島田市 開会中~9/28, 川根町?合併議案の議決
宮城気仙沼市 開会中~10/2, 本吉町 9/11-9/21法定協議会の設置
栃木真岡市 開会中~9/25, 二宮町 即決法定協議会の設置
宮崎日南市 9/10-9/28, 北郷町 開会中~9/18, 南郷町?法定協議会の設置
[61084] 2007年 9月 7日(金)22:46:47inakanomozart さん
千代崎三丁目
[61065] 2007 年 9 月 6 日 (木) 11:42:09 逆太郎さん
大阪市の変則街区符号ですが、他に西区千代崎3丁目の「北2」「中2」「南2」がありますね。
変則街区符号の情報ありがとうございます。
この例では、2番街区が3つの街区に物理的に分割されたため、このような街区符号になったということですね。
住居表示後にできた道路によって街区が分断されたりした場合などが同じようなケースになると思われますが、そのような場合でも街区符号をそのまま変更しない(つまり何も手をつけない)場合が一般的なような気もします。
街区が違うのに街区符号が同じということで、別の意味で変則にはなってしまいますが。
[61083] 2007年 9月 7日(金)22:02:25Issie さん
世界遺産
[61081] 揖斐の山 さん
個人的に余り知名度の無い銀山が登録されて不思議に思っている位なんですけど

日本人の,「日本史」などという名前の“蛸壺的”な科目で歴史を学ぶことで形づくられるドメスティックな歴史感覚からすれば,これがごく普通の感覚だと思います。
けれども,[60769] でも 鎌倉 の悪口を言ったとおり,「世界史」的な視点から見れば,鎌倉なんぞよりも石見銀山の方が与えた影響は大きなものがあると,私は捉えています。

マルコ・ポーロが「金の国」として伝えた「ジパング」が日本である,と通常は理解されているのですが,16世紀後半(戦国末期)の日本は「金の国」ならぬ「銀の国」,世界的な産銀国でした。
16世紀の東アジア交易圏で日本銀が果たした役割は絶大なものがあり,それはバスコ・ダ・ガマやマゼランを経てこの交易圏に参入したスペイン・ポルトガルを介して全世界(全地球)的な交易に結びつきました。
同じ頃,「新大陸」から大量に供給されるようになった銀とともに,日本の銀は銀を媒介とする世界交易,つまり世界経済に極めて大きな影響を与えたのです。
その日本銀の産地の代表が石見銀山でした。

だから,私は「中世の都市」でも何でもない鎌倉の世界遺産登録運動には終始冷淡な態度で,鼻で笑っちゃったりしているのですが(もっとも,今の私のお仕事は鎌倉の世界遺産登録をバックアップすることであったりもするのですが),そんなものより,石見銀山の世界遺産登録こそ,その世界史上の役割からして「むべなるかな」と喜んでいます。
[61082] 2007年 9月 7日(金)12:44:09N-H さん
本八幡と八幡宿
[61071] 千本桜 さん

すでにお二人の方より反論が出ていますが、いずれも市川市側からの見方でしたので、今度はかつて市原市民だった私から、市原市から見た市川市の八幡についてご説明します。
といっても、結論は
「市川と市原では住民の交流もほとんどないですし、特に厳密な呼び分けはしていないのではないか([61074] 熊虎 さん)」
「“呼び分け”の必要性も感じていないと思います([61076] Issie さん」
といっしょです。
[61074] 熊虎 さん
市原の八幡の人たちは買い物など大体の用事を千葉市で済ませることが多く、市川に用事があるというのはごく稀ではないかと思われます。
まさにその通り。
千葉駅より南の住民にとっては、まずたいていの用事は千葉市内ですませ、そうでなければ都心に出るまでです。
つまり、間にある習志野、船橋、市川の各市の存在はほとんど頭にありません。
まさに鎌倉市民、横須賀市民にとっての川崎の存在のようなものです。
地下鉄東西線開通後に西船橋がやや乗換駅として頭に上るようになりましたが、千葉以南から来ると快速列車は西船橋には停車しません。
同様に都営地下鉄新宿線が開通後、本八幡乗換えで都心に入るルートもできたわけですが、これまたJRは本八幡駅には快速を止める気配もありません。
もっとも私の通っていた高校は千葉市中心部にあって、市川市八幡あたりからも市原市八幡からもそれぞれ生徒が通っていましたけれど、そういうコミュニティでは駅名どおり、「八幡宿」「本八幡」で呼び分けていました。
[61081] 2007年 9月 7日(金)12:26:29【2】山野[揖斐の山] さん
合併期日/合併の動向+愚痴
昨日開かれた合併協にて静岡市・由比町の合併予定日は「2008年11月1日」となりました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070907-00000007-mailo-l22

追加(17:15)

合併予定一覧表にある、埼玉県久喜市他2市6町で構成されている合併検討会ですが各市町に
合併については温度差がある為、一先ず「久喜市・白岡町・鷲宮町・菖蒲町」の枠組みで
協議会設立に向けての意見交換が始まりました。一方、栗橋町に於いても住民に対し意向調査を
行うようでその結果次第ではこの新たな枠組みに加入する可能性があります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070907-00000105-mailo-l11

更に追加(18:07)
基本的に核となる市があるなら、合併して変てこな市名になるならそのまま市名を引き継げば良いと思っている次第です。
-本題-
これは大田市が名称変更に乗り出している記事です。・・・が、私は大田市のままでいいのではないかと思います。
「石見銀山市」って何か変ですよ語呂も響きもケッタイな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070907-00000189-mailo-l32

-愚痴+感想-
個人的に余り知名度の無い銀山が登録されて不思議に思っている位なんですけど、
ここ近年世界遺産がどっと増えましたよね。それも段々と質が落ちているような気もします。
以前、家族で白川郷へ行った時の話。一同の感想「古惚けた、唯の汚い家」でした。
何故こんなところが世界遺産になったんだ」と言うのがその時の感想。(一般に言う名所ってこんなものかねぇ)
結局この日、白川郷手前の「御母衣湖」帰りに寄った「越前海岸での夕日」のほうが美しかった。

結局、こうして長文となってしまった。
[61080] 2007年 9月 7日(金)10:44:18【1】Issie さん
人民列車
出張が1日短くなったので,今日は仕事をサボってお休み。

[61050] リトル さん
東京~大垣(通称「大垣夜行」「340M(列車番号にちなむ)」

私たちは「人民列車」と呼んでいたので,「340M」という呼称は知らないのですが(「大垣夜行」と呼んだこともない),
あれっ? 偶数は 上り列車(東京行) の番号ですよね。
ゴーサン・トオ当時の 人民列車 の列車番号は 347M です。

この列車はもともと,東海道線に何本か設定されていた 東京-大阪 間の普通客車列車の生き残りです。
そのうちの夜行列車1往復(1978年10月改正当時,下り:347M,上り:344M)が,電車化され大垣までに短縮されながらも残ったのは,国鉄末期に廃止されて現在のJRは(ごく限定された形でしか)行っていない郵便・荷物輸送という重要な任務があったからです。

この列車に限らず,長距離普通列車の多くは郵便車や荷物車を併結して,むしろこちらが優先されるがゆえに長距離を走っていました。

[61064] N-H さん
「隠れた長距離鈍行」

これも,1978年10月の改正ダイヤでは

上野 6:15 →2321レ→ 8:53 高崎 9:49 →321レ→ 12:52 長野 16:18 →323レ→ 18:26 直江津 18:43 →1323レ→ 22:41 新潟

という形で3本の列車(323レ→1323レ は直江津で番号が付け換わるけれども,ダイヤ上は一続きの列車とされていました)で客車をリレーしていくのですが,その中の郵便車や荷物車こそがリレーするべき主役でした。

当時はまだ多く残っていた長距離夜行客車列車も,その多くは郵便・荷物車こそが主役でした。
たとえば,1978年10月改正ダイヤで,函館を 23:51 に発車して函館本線(山線)を経由し滝川に翌日の 9:51 に到着する夜行普通列車がありましたが,この列車は 函館→札幌 間で 43レ という列車番号がつけられていました。この「43レ」というのは,当時の国鉄のルールで 荷物列車につけるべき番号でした。実際,この列車を掲載している交通公社の時刻表を見ると,すぐ右の「荷物列車」の列に 全く同じ時刻 の 函館→札幌間荷物列車 が掲載されています。
つまり,この列車は荷物(たぶん郵便も)輸送が本来の役割で,“ついでに”旅客輸送も行っている,という性格のものでした。だから,荷物輸送から解放された 札幌→滝川 間では,普通の旅客普通列車に与えられる 825レ という列車番号になっています。

長距離普通列車や夜行列車とは,もともとそのような役割を持っていたものなので,郵便・荷物輸送が廃止されれば,その存在理由はほとんどなくなるわけで,結果としてこの20年間で激減,どころか“絶滅”寸前となったわけです。
前にも同じ発言をしましたが,実際,その役割はすでに終わってしまっているのでしょうね。
[61079] 2007年 9月 7日(金)08:50:49N-H さん
あまねく公平なサービス
[61075] みかちゅう さん
特定の不採算地域のサービスを打ち切るということが許されないと読むことはできますが、携帯電話網で代替できれば通信サービスは確保できるということにならないでしょうか。
先にご紹介した法律は、NTT持株会社および東西地域会社のみに適用されるもので、携帯電話会社には適用されません。
さらに、東西会社の業務範囲には携帯電話業務がありません。すなわち、固定電話のみで「あまねく公平なサービスを行うこと」が義務付けられています。
お上の認識としては、携帯電話は電波という不確実なものを媒体にしているので、携帯電話をしてあまねく公平なサービスを実現することはできないということのようです。

まあ、もちろん、法律が改正されてしまえば話は別ですが。
[61078] 2007年 9月 7日(金)03:21:22【2】でるでる さん
宮代町
[61071]千本桜 さん
旧百間村に形成されたこの市街地は、昭和40~50年代当時において近隣市町の人から「百間」と呼ばれていたか、それとも「宮代」と呼ばれていたか。

合併情報以外の話題でご指名頂いたのは久しぶりかな?

昭和40~50年代といえば、まだ私が生まれていないか幼かった頃で(汗)、しかも私が隣の久喜市民になったのは昭和60年代に入ってからになりますので、せいぜい”平成”になってからの感覚であると捉えて下さい。

まず、地元で宮代町内の各地区名(自分、相手の住んでいる所)を指す場合には、かなりの確立で「最寄の駅名」で呼んでいます。宮代町内にある駅は、北側から東武伊勢崎線「和戸(わど)」「東武動物公園」「姫宮(ひめみや)」ですね。旧村名である「須賀(すか)」「百間(もんま)」を使うことはあまり無いですし、宮代町民以外にはあまり通じないかと思います(汗)。また、もう少し離れてしまえば、個別の地区名でも駅名でもなく、自治体名の「宮代(町)」と呼ぶのではないかと思います。私も「宮代に行く」と普通に使っていますが、その場合の「宮代」は、特定の市街地を指すものではなく、大雑把に「宮代町」という意味で使っています。

宮代町内では地域区分として「百間地区」「須賀地区」と旧村単位で分けたり、中学校の学区域単位(百間中、須賀中、前原中)で分けることもありますので、「百間」「須賀」とも地区・地域名として現在も”生きている”ことは確かです。また、町内ではもっと細分化した町丁字名を使うこともあるでしょう。ただ、普段はそれぞれの”市街地”を指す場合には「百間」「須賀」だけではなく「宮代」も使うことはまずありませんので、「百間」の呼び名が「宮代」に取って代わられた、という訳では無いと思います。

ちなみに、「宮代」の町名が、百間村の姫”宮”神社、須賀村の身”代”神社の合成地名であることは、あまり知られていないかも・・・?

駅名で呼ぶ場合は「東武動物公園」では長いうえにレジャー施設そのものをも指しますので、「動物公園」や「とうぶこー」などと略して呼ぶこともよくあります。駅西口側に位置する旧百間村に形成された市街地(宮代町)を指す場合には、この方が話し手側も聞き手側もわかりやすいですし、駅東口側に広がる杉戸町市街地(東口周辺は宮代町域。東口から50~100m程に流れる古利根川より東側が杉戸町)を指す場合にも同様に「動物公園」などと呼ぶことが多いです。また、東武動物公園駅と改称する前の駅名であった「杉戸(すぎと)」を使うこともありますが、その場合には、西口の宮代町側も「杉戸」になります。

日常の生活圏で見れば、町北部の”和戸(須賀)地区”と久喜市、町中央部から南部の”姫宮(百間)地区”と春日部市の関わりがお互いに強く、逆にそれぞれもう一方の地区(久喜市と姫宮、春日部と和戸)に対する印象は薄く感じられます。また、宮代町全体でみれば、杉戸町との関わりも大変強いものがありますが、でも、それ以上に”新住民”にとっては「東京」との関わりの方が強く身近なものなのかも知れません・・・。
[61077] 2007年 9月 7日(金)00:45:54futsunoおじ さん
台風情報
 6日、午後10時前のニュースでは関東から長野県に入る道路は全部通行止めということです。
 中央自動車道、上信越道、R20、R18が止まってしまう状況では他の国道も厳しいことでしょう。 林道などは表示がなくとも入るのは無謀でしょう。 交通網が発達している時代ですが、こんな時は日本は山国ということを思い知らされます。

 名古屋-東京間の新幹線運転再開との様子です。運転再開が早すぎる印象もありますが基準には従っているのでしょう。 首都圏では川の氾濫などが危惧されていますが、これまでの防災体制の成果を発揮してほしいものです。
[61076] 2007年 9月 7日(金)00:35:51【2】Issie さん
もとやはた
[61071] 千本桜 さん
千葉県には市川市八幡と市原市八幡があります。土地勘がないので想像するだけですが、たぶん地元の人は市川の八幡を「本八幡」、市原の八幡を「八幡宿」と呼び分けているのだろうと思います。

いいえ。
元市川市民として,また,3年間を本八幡駅最寄の高校(現在は移転して,総武線の駅としては下総中山の方が近いらしい)に通った経験からすると,地元での呼び名はあくまでも「やわた」であると思います。
市原市の「八幡(八幡宿)」については,恐らく市川市民の多くはその存在も知らない,あるいは少なくともほとんど気にしていないと思われます。なぜなら,全く生活圏が違うからです。
“呼び分け”の必要性も感じていないと思います。
(市原から,市川の八幡をどのように見ているかは,わかりません。)

「本八幡」の駅名は,直接にはすでに存在していた京成の「八幡」駅と区別するためにそのような名前になったものです。
ややこしく話をすると,京成線の中山延長時,初めに京成線の 葛飾八幡宮 至近の位置に「八幡」駅が,それよりも少し押上(または上野)寄りに「新八幡」駅が開設されました。1942年にこの2つの駅が統合され,それまでの 新八幡駅 が現在の「京成八幡」駅となっています。
省線(国鉄)の総武線で電車運転が始まって,1935年に 市川-下総中山 間に後から駅が増設されたとき,京成の駅と区別するために,そしてまたすでに存在する北九州の「八幡(やはた)」 駅と区別するために,「本八幡」を名乗ったものと思われます。

なお,市原市の「八幡宿駅」の開業は1912年,まだ「明治」だった頃です(この年に明治天皇が死去して改元されました)。
おそらく,ここに「市川の八幡」(正しくは葛飾[東葛飾郡]の八幡)の存在など眼中にないでしょう。たぶん,「八幡宿」を名乗ったのは,やはり「北九州の八幡」の区別が最初にあったのではないかと思います。

子どもの頃,おぼろげな記憶の中で鮮明に残っている映像の1つが,まだ複々線・高架化される前の本八幡駅で見た(と思っている)「もとやはた」の駅名票。
もちろん,/moto-yahata/ と読むのではなく,当然に /moto-yawata/ と読むべきものですね。
旧仮名の時代に「やはた」と書いて,「ヤワタ」と読むか「ヤハタ」と読むか…,その“正しい”読み方は,その“正しい”読み方を知っている人しか知りません。それを知らない人には,それを知る機会を持たない限り,それを知る手段はないのです。そのような状態が“本来の姿”である以上,どちらが「正しい」のかを云々すること自体,本質的にはむしろナンセンスなことなのだと,いつも私は思っています。
[61075] 2007年 9月 7日(金)00:26:48みかちゅう さん
民営化の功罪+台風接近
夜が更けるとともに風雨が強まってきました。駅から帰宅途中には壊れた傘が何本も捨てられていました。暴風で飛散する恐れがあるので、せめて自動販売機横の空き缶入れに突っ込むぐらいはしてほしいものです。

[61045]むっくんさん
JR各社が抱える国鉄由来の債務の元本がほとんど減っていない
国鉄が民営化された頃といえば、バブル真っただ中ほどではなかったものの金利はそれなりに高かったものです。その頃に預けた郵便局の定期預金が満期になったのを見るとそれなりの利息がついていたものですが、バブル崩壊後の超低金利のありさまといったら…。私が預けている額などたかが知れているのですが、それでも利率の低下を実感しました。で、JRの債務が減らないのは住宅ローンの借り換えや一括返済と同じようなことができないからなのですね。


[61047][61063]N-Hさん
普通の速達郵便では、(中略)その日のうちに配達されることは(公式には)ありません。
同じ集配局管内に差し出す場合、普通郵便にしたほうが早く届くという話を聞いたことがあります。速達だと宛先に関係なく中央局にいったん回されるからだとか。普通郵便ならポストから集めた郵便を仕分ける集配局の段階で抜き取って、そのまま配達の担当者のほうに郵便物が回されるからでしょうか。

こういう法律で縛られている限りは固定電話は安泰です。
特定の不採算地域のサービスを打ち切るということが許されないと読むことはできますが、携帯電話網で代替できれば通信サービスは確保できるということにならないでしょうか。電話を利用する側からすれば固定か携帯電話かはさほど問題ではなく、どこへでもかけられるかということや料金などのほうが関心は強いのではないでしょうか。携帯電話のアンテナの設置費が現行方式よりも有利となるかは分かりませんが、いつまでも固定電話が安泰といえるかは気になります。


[61061]faithさん
国鉄時代を直接ご存じない、お若い世代とお見受けします。
国鉄時代…年齢的には国鉄時代に生まれているのですが、1人で乗り降りする年齢ではなく母に手を引かれて乗ったというくらいです。改札に切符の切り屑が散らばっていたり、切符に「入鋏省略」と書いてあって到着時に切符の回収に駅員が出てきたりしたのを覚えているかという世代です。ストライキも最近のように「どうせ朝には妥結しているだろう」ではなく、「動いているかな?」と当日の朝まで分からなかったのを覚えています。ストで線路上をおっさんたちが歩くというのは、当時の新聞で資料として見たことがあるだけです。未だに毎年恒例のストライキをやっているのなんて千葉県のJRくらいでは?  

トータルでみれば、鉄道が威力を発揮する地域・分野では、国鉄時代よりは確実に便利になっているのではないでしょうか。
「国鉄時代のひどさ」を知らない身としてはよくわかりませんが、地方都市では1時間ごとの運転などけっこう便利になったようですね。長距離列車の削減も列車で長距離を移動するという時代ではなくなった以上、短距離利用者にとっては好都合だったのでしょう。どこかで遅延が発生すると広範囲に影響が及ぶというのは、現在の湘南新宿ライン関係のダイヤ乱れと同じようなことです。


[61049]スピカさん
羽村駅(中略)はいかがですか。
青梅線の線路が現在の羽東と五ノ神の境界となっており、駅の所在地としては五ノ神となったようです。駅が開通した当時の五ノ神側には大したものはなく、奥多摩街道が通る青梅線西側がメインであったと考えられます。ではどうして「西多摩駅」にならなかったのか? 南武線に「南多摩駅」があるからかと思ったのですが、南多摩駅に改称されたのは羽村駅の誕生よりもだいぶ後のことでした。

やればやるだけ…ではなく、やってもやらなくても評価されますね。
それが普通のはず。私の知人の会社では社員にバイト上がりが多いらしく、だらけた雰囲気が受け継がれているのでしょう。


[61068]右左府さん
高校の小論文模試なんかも、皆が「字数が埋まらない~!」と嘆く中、独り「マス目が足りない!」と悶え、白い目で見られた事が……。
一般に、指定された字数の範囲に満たないものは中身を見ずに問答無用で0点です。「400字以内」などと上限のみを指定された場合でも、半分以下しか書いていないようなのは0点でしょう。無理やり長くするのより余計なものを削るほうが作業としては楽なはずなので、書いたり消したりができるパソコンの画面上での執筆は便利なものです。自分の好きな分野で書ける落書き帳はレポート執筆のいい訓練となると思いますよ。
[61074] 2007年 9月 7日(金)00:13:26BANDALGOM[熊虎] さん
台風にご注意
台風9号の接近で、当地も雨風が激しくなっています。
関東・東海・東北地方の皆さん、十分お気をつけ下さい。

明後日には今月末で帰国する韓国人の友人とともに、5年ぶりの山梨へ行く予定なのですが、天候はいかに・・・。


[61068]右左府さん
「当時韓国語学習者は在日か宗教関係者だと思われた」といった事が書かれていました。
私が行った頃も同じでした。語学学校では6割が日本からの留学生でしたが、そのうちの半分強は在日韓国人で、また同じクラスにその宗教の方もいました。

具体的にどのような形でお手伝い頂けるでしょうか。
都内では「日韓交流会」がいくつか開かれていて、基本的に月1回以上参加しています。
場所、形態、参加費、回数などは多種多様ですが、その中の3種類で、都合が付くものに参加しています。
これにまず参加するのがいいかと思いますが、ここでは何ですので、メールをいただければと思います。


[61071]千本桜さん
たぶん地元の人は市川の八幡を「本八幡」、市原の八幡を「八幡宿」と呼び分けているのだろうと思います。もしそうだとすると、本八幡や八幡宿は単に駅名にとどまらず、通称地名としても汎用されていることが考えられます。
10年前、市川郵便局で3カ月間バイトしていましたが、市原の八幡行きの郵便物が時々紛れ込んで来ていました。

しかし、市川と市原では住民の交流もほとんどないですし、特に厳密な呼び分けはしていないのではないかと思います。
市原の八幡の人たちは買い物など大体の用事を千葉市で済ませることが多く、市川に用事があるというのはごく稀ではないかと思われます。
また逆に市川からだと千葉市に用事があることもめったにないですし、ましてや千葉市を飛び越えて市原に用事があるというのはもっと稀ではないかと思われます。

ごく稀に用事があるような時には、あえて「八幡」と言わず、「市川」「市原」と呼ぶのではないでしょうか。
[61073] 2007年 9月 7日(金)00:05:03Issie さん
はたやま?
[60544] で触れた
知床→仙台→筑西市

…という出張から帰ってきました。
本当は明日までなのですが,台風接近で明日の筑西市の視察が吹き飛んでしまったので急遽仙台から新幹線で帰ってきたのでした。
千歳から仙台へ飛ぶときには,「千歳へ引き返すか,花巻空港に降りるかもしれない」とおどされたのですが無事に仙台に降り立ち,仙台の午後はまずまずの天候だったのでそれほどとは思わなかったのですが,まさか東京がこんなに「大騒ぎ」になっているとは思いもしませんでした。
西日本ではこれに近いことは毎年起こることでしょうが,東京では確かに多くはない経験で…,
でも,やっぱり,メディアの“一極集中”の姿ではあるのでしょうかねえ。

[61050] リトル さん
・南海難波~(紀勢本線)~新宮(時期により~名古屋も有り?、愛称「はやたま」別名「太公望列車」

[61052] N-H さん
国鉄の列車が「南海」難波ということはありませんよね。天王寺(あるいは湊町)~新宮だったのでは?

「ヨンサン・トオ」(1968年10月1日改正)当時のダイヤでは,件の列車(926レ)は“本編成”が 天王寺 22:40 発となっていますが,和歌山市駅 23:21 発の副編成(…というのか? 2926レ)が 和歌山駅 で併合されるようになっています。そして,この「市駅」発の列車は実は 南海難波 22:15 発の列車で,つまり,南海から紀勢線に直通する編成であったのですね。
この頃には,南海から紀勢線への直通列車はジーゼルカーがメインになっていましたが,それとは別に南海は国鉄直通用の客車も所有していました。
そもそも昭和になってから新たに敷設された阪和線(阪和電気鉄道)よりもずっと古く,明治から阪和間の輸送を担ってきたのは南海鉄道であって,なぜかその南海が国有化されなかったにもかかわらず,鉄道省が和歌山以南の紀勢線を敷設すると,南海難波から南紀方面への直通列車が運行されていました。
1970年代末頃まで,たくさんのら直通DC列車が南海線から紀勢線に乗り入れ,また南海が国鉄乗り入れ用の客車を持っていたのは,その名残です。
ただ,「はやたま」(924レ)という愛称名がついていた「ゴーサン・トオ」(1978年10月2日改正)では,すでに南海難波からの直通は廃止されていて,副編成(4924レ)は 和歌山市 始発となっています。

「はやたま」という愛称名がついたのは,この列車に組み込まれていた寝台車の座席指定手続き上の事情だったから,というように記憶しています。
実は私,1983年の夏にこの列車に乗ったことがあるのですが,すでに寝台車が外されて「はやたま」の名前もなくなっていました。しかも,亀山止まりとなっていましたが,和歌山駅で 市駅 からの編成の複雑な入れ替え作業を見ていました。

「はやたま」という名前,熊野三山について基本的知識をお持ちの方には常識ではあるのでしょうが,そのような常識を持ち合わせない私には“奇妙な”音の組み合わせに思えて,本当は「はたやま」なんじゃないの? なんて思ったものでした。

[61064] N-H さん
結局新潟まで行くという、「隠れた長距離鈍行」

確か,1982年10月の改正で廃止されたと記憶しています。
なぜなら,せっかく大学受験で長野に行くことにしていて,ついでに乗れることを楽しみにしちたのに(受験よりも,こちらの方が遥かに大事!),その直前になくなってしまって大変残念に思ったことを記憶しているからです。
常磐線の客車列車には,お昼にちょうど良い仙台行きの列車があったので,予備校の午後の授業をサボってしばしば土浦あたりまで乗りに行ったのもです(土浦で,ちょうど上りの客車列車と行き逢うので)。
…キセルしてね。

あああああ,鉄分いっぱいだ。
[61072] 2007年 9月 6日(木)22:46:5688 さん
静岡県天竜市 市制施行調査顛末記(続 第十六回十番勝負 問二検証)
[60844]拙稿で、第十六回十番勝負問二に関しての検証を兼ねて、市制施行時に従来の町村の名称を変更する例についてご紹介しました。これに関して、一つ追加すべき内容(あわせて市区町村変遷情報の修正)がありましたので述べます。

静岡県天竜市(現在は浜松市に編入)の件です。
――――――――――――――――――――――――――――――
● 総理府告示 第三百九十一号
   町の名称変更
 地方自治法第三条第四項の規定により、昭和三十三年九月十三日から、静岡県磐田郡二俣町の名称を天竜町に変更することを許可した旨、静岡県知事から報告があつた。
 昭和三十三年十月二十九日
内閣総理大臣 岸  信介

● 総理府告示 第三百九十二号
   町を市とする処分
 地方自治法第八条第三項の規定により、静岡県磐田郡天竜町を天竜市とする旨、静岡県知事から届出があつた。
 右の処分は、昭和三十三年十一月三日からその効力を生ずるものとする。
 昭和三十三年十月二十九日
内閣総理大臣 岸  信介
――――――――――――――――――――――――――――――
町の名称変更に関しては、拙稿[54044][55225][60844]で述べたように、本来は効力が発生するのは「当該自治体の条例」であり、「総務省(総理府)告示は周知に過ぎない」です。条例を確認するのはなかなか困難なので、現実には各種文献や総理府告示を元に整理・入力しています。
今回の件で、二俣町→天竜町の名称変更の施行日は、
S33(1958).9.13官報情報検索サービス、「総覧」、「便覧」
S33(1958).11.3「辞典」、「消えた辞典」、「幕末以降総覧」
でした。
なんといっても「総理府告示」でS33.9.13施行が明白であるので、改称施行日と市制施行日が異なる(天竜町の期間が約2箇月ある)と判断していました。

ところが、むじながいりさんのHP(つかんぼやと)の掲示板の議論で、二俣町→天竜町の名称変更の条例の施行日が「S33.11.3」で、市制施行日と同日であるとの情報提供があり、確認すると次のとおりでした。
――――――――――――――――――――――――――――――
二俣町の名称を変更する条例
昭和33年9月10日
条例第15号
第1条 二俣町の名称を天竜町に改める。
附 則
この条例は、昭和33年11月3日から施行する。
――――――――――――――――――――――――――――――
これだけでも、前述のとおり名称変更の根拠は総理府告示ではなく条例なので、この二つに相違があっても「条例」を根拠として処理しようとしました。

さらに、総理府告示の正誤表を確認していると、上記総理府告示の施行日の正誤表を次のとおり発見しました(抜粋、体裁は引用者が適宜修正)。
――――――――――――――――――――――――――――――
昭和 33年12月4日木曜日 官報 第9587号
正誤
昭和三十三年十月二十九日総理府告示第三百九十一号町の名称変更中
ページ
五三三九月十三日十一月三日
                             総理府官報報告主任
――――――――――――――――――――――――――――――
つまり、二俣町の条例と総理府告示は、同一の内容であることが判明したわけです。このため、これら判明したことに沿い、
S33.11.3磐田郡二俣町を天竜町に名称変更する
S33.11.3磐田郡天竜町を天竜市とする(市制施行)
と、「磐田郡天竜町は瞬間だけ存在した」となるように、市区町村変遷情報変更しました


さて、これに伴い、[60844]で検証した、第十六回十番勝負問二の検証の表に、次のものを追加いたします。
番号A町(A村)A市B町B市市制施行日種別
A磐田郡二俣町_磐田郡天竜町天竜市S33.11.3改称/市制
たまたま、今回は既に天竜市が消滅していたため、問二の想定解数が増えることにはなりませんでした。

今回の件に関し、むじながいりさんのHP(つかんぼやと)の掲示板において、灘の生一本さん、右左府さん、きっかけを作っていただいた桜トンネルさん、そして管理人のむじながいりさん(ご自身のHPではエイちゃさん)に大変お世話になりました。ここにご紹介してお礼を述べさせていただきます。ありがとうございました。
[61071] 2007年 9月 6日(木)21:44:16【1】千本桜 さん
「八幡と八幡宿」および「百間と宮代」の関係
ちょっとお尋ねします。千葉県には市川市八幡と市原市八幡があります。土地勘がないので想像するだけですが、たぶん地元の人は市川の八幡を「本八幡」、市原の八幡を「八幡宿」と呼び分けているのだろうと思います。もしそうだとすると、本八幡や八幡宿は単に駅名にとどまらず、通称地名としても汎用されていることが考えられます。そこでお尋ねしますが、八幡宿という通称地名で呼び表わすことのできる地域範囲はどこからどこまでなのでしょう。たぶん八幡宿駅前付近は八幡宿で通じるでしょうが、五所八幡海岸通も通称八幡宿の範疇にあるのでしょうか。質問が回りくどくなってしまいましたが、早い話が八幡宿駅前、五所、八幡海岸通をひっくるめて呼ぶ場合、「八幡」と「八幡宿」ではどちらが通りが良いかということなんです。

埼玉県宮代町についてお尋ねします。宮城県柴田町は船岡町と槻木町が合併してできた町ですが、合併50年を経た現在も旧町名が頑張っていて、船岡、槻木が非常に通りが良いわけです。町の中枢機能が集まる地区を指すときも、柴田と呼ぶより船岡と呼んだ方が通じます。そこで、宮代町についてお尋ねします。宮代町も百間村と須賀村の合併から50年以上経過しました。でも、今も旧村名が頑張っているとは思えないのです。宮代町は一度も訪問したことがありませんから想像するだけですが、特に中心市街地に当たる「百間」は「宮代」という呼び名に取って代わられたのではないかと感じています。ただ何となくそんな臭いを感じるのであって、当たっているか外れているかは分りません。そこでお尋ねします。旧百間村に形成されたこの市街地は、昭和40~50年代当時において近隣市町の人から「百間」と呼ばれていたか、それとも「宮代」と呼ばれていたか。どちらの呼び名の方が通りが良かったか知りたいのです。変な質問で申し訳ありません。どなたも答えてくださらないような嫌な予感がするのですが、たぶんその時は幸手出身の なきらさんや久喜在住の でるでるさんが登場して教えてくださるような期待もいだいております。
[61070] 2007年 9月 6日(木)18:28:49hmt さん
都市型駐在所
[60848] 音無鈴鹿 さん
まさか都内にも警察官が住み込みをする駐在所があるとは思っていなかったので少々驚きです。

この記事を読んだだけでは気がつかなかったのですが、藍染川[61069]関連で「染井」を検索したら special-week さん の記事[14286]で、都区内の駐在所の名前が出てきました。
ところが、滝野川警察署谷戸駐在所は4年前のリストに記載されていません。

駐在所というと古い存在のように思っていたが、新設駐在所もあるのか?と驚き、リンク記事を出したら
平成15年9月18日、都市型駐在所として運用を開始

「都市型駐在所」という存在を知り、改めて調べたら、 1999年の情報 がありました。

文字通り交替要員が必要な「交番」に比べて、人が少なくて足りるという利点もあり、導入が進められているのですね。
[61069] 2007年 9月 6日(木)18:17:30hmt さん
藍染川(谷田川)
前々から気になっていた文京区(千駄木)と台東区(谷中)の区境を歩いてきました。
この[61056] YASU さんの記事だけからは見逃していたのですが、
[61059] YSK さん「へび道」によって、TN さん の古い記事[6241]
以前は、「藍染川」という川だったのですが、今では暗渠となり(中略)。この道は、文京区と台東区の境界になっており
を教えていただき、メンバー紹介にもあるように、「川」になると顔を出したがる hmt が誘い出されました。

「へび道」は、また「へび坂」 とも呼ばれるようですね。
真っ直ぐな「なわて(縄手)道」[52771]に対して、蛇行した川の跡を伝える「へび道」ですか。

「藍染川」(谷田川ともいう)は、[58642]で言及したように、古くは石神井川の下流であり、南には「不忍池」や「神田お玉が池」を作り、河口には江戸湊を形成した もっと大きな川でした。

石神井川が飛鳥山の北側で低地に落ちるようになってからは、本郷台地と上野台地の間の小川になり、平川の東遷によって生まれた神田川[58642]の支流になりました。

そして、大正末期から暗渠化工事が行なわれて姿を消した藍染川ですが、この自然境界の跡は、現在でも根津・千駄木(文京区)と谷中(台東区)の境界として引き継がれています。

谷田川の名は、動坂下にあった田端村の字名に由来しますが、「藍染川」という名は、上流の「染井」と通じるものがありそうですね。
江戸近郊の水を利用した繊維工業地帯というと、多摩川[41599]沿いに連なる田園調布・砧・染地・布田・調布などの地名を連想します。
「へび道」よりも少し北の領域になりますが、「染井」という地名に関係した記事 を集めてみました。

ひょっとして愛染明王(あいぜんみょうおう)由来だったりしたら恥さらしになると思いながらも、藍染川(あいぞめがわ)という地名に惹かれるところがあり、こんな記事を書いてみました。
[61068] 2007年 9月 6日(木)14:00:38右左府 さん
レス
[61009] スピカ さん
高校生(程度)でこれじゃ、まずいですね。今の僕に近い年齢の頃の右左府さんやみかちゅうさんの文章を読んでいるとそう思います。
何と……(汗) 私の書いたモンなんぞ読むに値しませんよ。今でさえ書き込むたびに自分の文章能力の拙さを痛感し落ち込むばかりですし、過去の書き込みに至っては見るのも嫌で嫌で……。書き込み訂正が無期限に可能だったら、今頃相当な量の訂正をしているでしょうね。
それもあってか、初期に比べて書き込む頻度が格段に下がっています。(最近はまた上がってますが。)この拙い文章をこれ以上晒すまいと、最低限の書き込みに抑えるようになったものですから。

自分の文章の欠点は何だろうと考えると、(全てにおいて問題ありですが)文章が冗長だというのを特に感じます。短くまとめるのがどうも苦手なんですよね。高校の小論文模試なんかも、皆が「字数が埋まらない~!」と嘆く中、独り「マス目が足りない!」と悶え、白い目で見られた事が……。

スピカさんの文章は特に拙いなどとは感じませんよ。少なくとも私の文章力よりはずっと上です(笑)。
ちなみに私が高校生の時は、一学年上のうるうさんの文章を読んでは感服していましたねえ。


[61012] 熊虎 さん
私が韓国へ渡った98年頃はまだ、「日本人で韓国へ留学するのは変人だ」と、留学生仲間の間で自嘲気味に言っていたものですが。
熊虎さんより更に前に韓国へ留学したという方の話を以前新聞で読んだのですが、「当時韓国語学習者は在日か宗教関係者だと思われた」といった事が書かれていました。そんな時代があったというのも今では信じ難い話です。
逆に現在、韓国語を勉強していると周りに言うと、「韓流ブーム」に乗ったのかと思われることもしばしば。私の場合はたまたま勉強を始めた時期がブームの時期と一致しただけなんですけどね。

2002年センター試験の「外国語」に「韓国語」が加わったのも大きな変化ですね。ただ、韓国語の利用を不可とする大学もまだまだ見られますが。

[51320]の件、いつでもお手伝いしますよ。
ありがとうございます。大学生活もそれなりに落ち着いてきましたし、そろそろ良い頃合かなと[60916]を書きながら思っていました。ところで、具体的にどのような形でお手伝い頂けるでしょうか。
[61067] 2007年 9月 6日(木)13:43:33スナフキん さん
「京都都市高速」にはならなかった?!
先ほどの記事を書いた直後、資料室長が話題を持ってきました。立て続けてすみません。

少し前の記事で恐縮ですが、京都新聞によると京都市内で建設中の都市高速道路、名称が「阪神高速8号京都線」に決まったのだそうです…何だか定着しなさそうな予感。

この道路、できた暁には世間一般から何と呼ばれることになるんでしょうね。よく考えると「京都高速」って意外にいろいろ「類似品」があるので、紛らわしいように門外漢には思えるのですがどうなのでしょう? 市域南部を名神高速道路が横断していますし、純粋な「高速道路」とは言えないもののそのさらに南では京滋バイパスがかすめています。それを串刺しにするように第二京阪道路があって、西部には京都縦貫自動車道が延びてきていて、市域からは離れるけど南方には京奈和自動車道があって…京都で単に「高速」と呼んでも特定の高速道路を指し示すのは難しそうです。
[61066] 2007年 9月 6日(木)13:16:10スナフキん さん
話題乗り遅れにつき…
鉄ヲタでありながら、長距離鈍行列車の話題に乗り遅れてしまいました。この夏、走行距離400kmの猛者に乗る経験を久々にしましたが、ジーゼルとは言えエアコン完備だし座席はきちんとリクライニングするし、意外に「苦痛」って感じはしませんでした(好きだから、とも云いますが)。むしろ、秋田発村上行の赤い客車にぶっ通しで乗った過去のほうが、しんどかったかもです。

乗り遅れのドサクサで、ちょっとした小話。
半月ほど前、盆休みの明けた取引先のお嬢さんに、福岡県中間市の実家に戻りましたか? みたいな話をしました。彼女、過去には何と車を走らせて首都圏から九州くんだりまで行ったことのあるなかなかの人(汗)なのですが、今回は新幹線で往復したのだそう。あれ、飛行機ではなかったんですね? と問うと、盆暮れは運賃の引き率が悪いから…なるほど。続けて、町や駅には近いから新幹線より楽なこともあるんですけど…なんておっしゃいます。私は首をかしげて、えっ、空港は町から余計に外れましたよね? と問い返すと、彼女は「?」な反応です。お互いの話題がかみ合わずしばし「?」が飛びましたが、程なく理解できました。彼女、福岡(板付)の話をしていたんですね。私はてっきり、「中間市は、北九州市との結節が強い場所である」という先入観の下、沖合移転した北九州空港を念頭に話を進めていたので話がちぐはぐになっていたのでした。

調べてみると、北九州空港は羽田からの正規運賃は福岡と変わりませんが、大手同士がっぷり四つ相撲の構図になっておらず、割引率は全般的によくなさそうです。便数も福岡に比べると少ない上、何にせよ地の利がすこぶるよろしくない…地域的にはどう考えても北九州、と思っていた中間の人が、福岡空港を意識するのも無理ないのかもしれません。さらに小縮尺の地図を開いてみると…驚いたことに、北九州空港の沖合移転の影響で、中間から両空港までの直線距離はほとんど一緒なのです・・・そうか、だから「中間」市なのねぇ…大変失礼いたしました。

もうひとつ小話、先の世界陸上2007大阪で、日本人唯一のメダルに輝いた土佐礼子選手が帰郷した…というニュースを目にしました。へぇ、「土佐」さんなのに愛媛県松山市なのね…と思った方はたぶん、落書き帳内では私だけではないのでは?
[61065] 2007年 9月 6日(木)11:42:09逆太郎 さん
RE:変則街区符号
[61023] inakanomozart さん

大阪市の変則街区符号ですが、他に西区千代崎3丁目の「北2」「中2」「南2」がありますね。
地図はこちら
京セラドーム大阪(大阪ドーム)が出来る前はこの付近一帯全体が大阪ガス関連の施設となっており、街区符号も普通に「千代崎3丁目2」でしたが、ドーム建設に伴う再開発のために街区を分ける必要が生じ、このような変則的な街区符号が誕生しました。
 中2=ドーム本体
 北2=アミューズメント施設「Pa・dou」および大阪ドーム北デッキビル
 南2=大阪ガス関連の施設で残った部分
大阪ガス関連施設の現在の住居表示は「千代崎3丁目南2番37号」ですが、以前は同じ場所で「千代崎3丁目2番95号」でした。

なお、大阪ドーム北デッキビルは地図のポインター部分にあり、西大阪高速鉄道(阪神なんば線の事業主体)や大阪運輸振興(大阪市交通局から市バスの運行業務などを受託している会社)の本社が入っていますが、実はデッキの下がビルになっているので初めて来た方はきっと迷うことでしょう(笑)

ちなみに、地図上の「Pa・dou」の部分は半年前の時点で既に更地になっているのですが、未だに反映されていません。大阪ガス関連施設の東側半分も8月までに更地になっています。
[61064] 2007年 9月 6日(木)10:01:48N-H さん
南海⇔紀勢本線
[61056] YASU さん
[61058] 小松原ラガー さん
おお、そういえば、南海が和歌山市から紀勢線に乗り入れていたことがありましたね。
私もさすがに実体験はありませんが、そういう列車があったことは記憶にあります。
ご指摘ありがとうございました。

あと、長距離鈍行でひとつだけ。以前、上野発の高崎線で1本だけ客車列車の高崎行きが残っておりました。
これが高崎まで行くと、そのまま信越線の長野行きだか直江津行きだけに化けて、さらにまた化けて、結局新潟まで行くという、「隠れた長距離鈍行」でした。調べてみるとやはり昭和50年代後半まで残っていたようです。
上野発の各方面通勤列車では、東北線、高崎線が早々に電車ばかりになっても常磐線だけは結構しぶとくぼろい客車列車が原ノ町とか相馬あたりの福島県の先のほうの行き先を出してドアも開け放したままぎこぎこ走っていたのを覚えています。
[61063] 2007年 9月 6日(木)09:48:12【1】N-H さん
電電公社
[61032] みかちゅう さん
電話代は昔に比べて相対的に安くなってはいると思いますが、窓口は閉鎖されて鉄塔だけが残っている電話局もけっこうあります。
電話局にわざわざ足を運ぶ必要がないほど便利になった、ともいるのではないでしょうか?
窓口があちこちにあったとして、そこに行っていまさら何をしようというのか、といったところでしょう。

さすがに電話が通じなくなった地域というのは聞いたことがありませんが、これだけ携帯電話が普及しているとなると固定電話を廃止するということもありうるのでしょうか。
いわゆるNTT法の存在と内容、さらにはユニバーサルサービス基金といったものをご存知ありませんでしょうか?
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/universalservice/
NTTは完全な民営会社とはかけ離れた会社です。NTT法というのは、単に政府の出資と許認可を定めたものではなく、あまねく公平な電気通信サービスの提供を義務付けたものであって、このあたりが同じく民営化の道をたどったJR各社とは根本的に違うのです。
ちょっとこのNTT法から第3条「責務」を引用してみましょう。
会社及び地域会社は、それぞれその事業を営むに当たつては、常に経営が適正かつ効率的に行われるように配意し、国民生活に不可欠な電話の役務のあまねく日本全国における適切、公平かつ安定的な供給の確保に寄与するとともに、今後の社会経済の進展に果たすべき電気通信の役割の重要性にかんがみ、電気通信技術に関する研究の推進及びその成果の普及を通じて我が国の電気通信の創意ある向上発展に寄与し、もつて公共の福祉の増進に資するよう努めなければならない。
「会社」というのは持株会社、「地域会社」というのはNTT東西です。
ね、すごいでしょう。「公共の福祉の増進に資するよう努めなければならない」ですから。
こういう法律で縛られている限りは固定電話は安泰です。
[61062] 2007年 9月 5日(水)23:17:09YASU さん
お礼!
[61059] YSK さん
通称:へび道というのですね。過去ログにあるかなあと思って調べたのですが、見つけ出せませんでした。散策していて非常にいい気分になりました。
今回は「下車したことのない駅周辺散策」(実は郵便局めぐり)ということで、先ほどの根津、千駄木をはじめ、稲荷町、南千住、綾瀬、北綾瀬、木場、南行徳、西葛西に下車してみました。
以前東京に住んでおり今でもちょくちょく行く割には、知らない街がまだまだあることに気付きました。また暇を見つけては散策したいと考えています。
[61061] 2007年 9月 5日(水)23:00:17【4】faith さん
JNRとJR
[61032] みかちゅう さん
過去には電電公社と国鉄が民営化されました。民営化すれば競争によってサービスが向上するというのは本当なのでしょうか。
JRも競争が起こりにくいせいか、あまりサービスがよくなったようには感じませんね。都市部では昔よりは緩和されたのにしろ相変わらずひどい通勤ラッシュという感じです。
国鉄時代を直接ご存じない、お若い世代とお見受けします。(違ったらすみません。)
私の経験では、国鉄時代は、職員の態度など、あまり接客業という感じがしないところでした。それに比べると今のJRは接客業になったな、という印象です。

民営化したからといって、簡単に線増できるというものでもないので、通勤ラッシュの根本的な解決には結びつきにくいですが、たとえば、国鉄時代には手を付けられていなかった新幹線の速度向上は、多くの国民に恩恵をもたらしていると思います。

良いことばかりではないでしょうが、トータルでみれば、鉄道が威力を発揮する地域・分野では、国鉄時代よりは確実に便利になっているのではないでしょうか。

※ 字句修正
※^2 全体的に表現を修正
※^3 「通勤ラッシュの解決」→「通勤ラッシュの根本的な解決」
※^4 句読点が落ちていたのを訂正
[61060] 2007年 9月 5日(水)21:38:35YSK さん
ご心配をおかけしました・・・
[61054]花笠カセ鳥さん
ご心配をおかけしまして申し訳ありませんでした・・・。今回の件は、ご担当を予定されている「鬼」「武器、武具」の両コレクション以外のものです。このコレクションについては編集長とも記事の追加に関連してやりとりをさせていただいたことが以前にあります。今回鳥取市内と府中市内で1件ずつ発見しました。

なお、先週土曜日から始まっていた「大フィールドワーク」も、昨日の広島市内フィールドワークをもって終了し、今朝方夜行バスで東京に戻ってきました。在来線を利用して帰路についていたのですが、久喜駅まで来たところで、赤羽駅に人が立ち入ったとかで上り線が10分程度遅れが出ているようでした。ネットニュースにも出ていましたが、なんと痴漢が逃走中に線路に侵入したのだとか・・・。私はもちろん下り線でしたので影響はありませんでしたが、通勤通学時間帯で、この遅延に巻き込まれた方も少なくなかったはずで、えらい迷惑な話ですね・・・。
[61059] 2007年 9月 5日(水)21:29:29YSK さん
へび道
[61056]YASUさん
ご指摘の道路は、以前は「藍染川」という川だったのですが、今では暗渠となり、生活道路となっているものであるとのことです([6241]TNさん)。「へび道」なる通称があるようです。私も現地を訪れたことがあります。谷根千は雰囲気的に落ち着いた町並みが脚光を浴びて久しいエリアですね。日暮里界隈と絡めて歩いたことがあるのですが、本当にあたたかい気持ちになれる地域でした。

参考:“へび道”関連の記事
[61058] 2007年 9月 5日(水)21:00:55【1】小松原ラガー さん
鉄分たっぷりですが・・・
小松原ラガーです。

[61052] N-H さん
国鉄の列車が「南海」難波ということはありませんよね。天王寺(あるいは湊町)~新宮だったのでは?

件の列車がどうだったのか、よく知らないのですが、以前は急行「きのくに」(だったかな?)とかが南海難波と和歌山市以南を結んでいました。南海/国鉄の和歌山市駅から紀勢本線に入って和歌山駅経由で海南方面へ、という図式でした。どちらも狭軌だったから出来た技でしょうけど。

#どちらも狭軌と言えば、そのメリットは関空の連絡線で活かされていますね。
#成田のように京成とJRで別々の単線とする必要が無いのですから。

話を元に戻しますが、新宮~天王寺の普通列車にはかつて私も乗車したことがあります。が、福島⇒郡山⇒平⇒水戸⇒小山⇒高崎⇒長野⇒富山⇒高山⇒名古屋⇒新宮と、ほとんど優等列車を使わずに来た挙句の果てだったので、かつ、夜でもあったので、途中をほとんど覚えていません。あ~ぁ、もったいない。

東京~大垣はかつてよく、今はごくごくたまに、利用しますが、今年の2月に投稿させていただいたように大垣⇒東京の折り返しの普通に乗るということまで経験してしまいました。

山陰という愛称があったのは確か京都発の列車だったように記憶しています。これも利用した経験があります。

こちら方面、そう言えば一度だけ「山陰」のお世話になった覚えが。友人と昼間に日御碕を見て、その夜にひたすら京都に向けて帰ってきた覚えがあります。逆にこの方面では昼間の特急ですが大阪発山陰本線経由の博多行きの「まつかぜ」(だったと思う)という列車があったような・・・。一度だけ完乗したことがあるのですが、朝大阪を出て福知山線(今のJR宝塚線)に入って武庫川の清流を見ているうちはよかったのですが、山口県内に入って日が暮れてからは、真っ暗で何も見えず、座り続けたお尻の痛さもかなりなものになっていて、博多に着いたときには、いろんな感情が入り混じってウルウルしたものでした。もっとも、懲りずにその後に急行「かいもん」で西鹿児島に向かったのですが・・・。

先にも述べたように、今年の2月に神戸⇒北陸回り⇒東京⇒東海道回り⇒神戸という旅を約30時間くらいかけて、その間に睡眠2時間で決行しましたが、その時は「まだまだ自分も若い」と思っていましたが、まだまだかわいいもんで、昔を振り返ってみるとずいぶん無茶をやっていたなぁと、皆様の記事を見て思い返したしだいです。

#急行きのくに以外は自分の懐古ネタですみません。

と、既にYASUさんが南海乗り入れについては言及されていますが、ここまで書いたので投稿させていただきます。

【追記】なんと、これが私の500回目の書き込みでした。書き込み文字数も約26万文字。よくもまぁ、皆さんにとって決して有益ではない様な話ばかりでここまで来ちゃいましたが、今後とも皆様よろしくお願い申し上げます。そういえば、記念すべき第1回目の書き込みはグリグリさん提供の写真からグリグリさんが使った飛行機の便名だったか発着時刻だったかを当てるというものだったような・・・。メンバ紹介から確かめておこう・・・。
[61057] 2007年 9月 5日(水)21:00:00【1】むっくん さん
トランジットモール&長距離鈍行列車
以前、今年の1月に拙稿[56292]で京都市中心部の様子を紹介しましたが、その後の展開を紹介します。

まず、京都市が5月末に四条通のトランジットモール構想を打ち出しました(参照:産経新聞)。
そしてその手始めとしてのトランジットモールの実証実験の日時が決定しました。
京都新聞朝日新聞によると行われるのは来月の12日から14日で、12日は午後5時~8時、13・14日が正午~午後8時までとのこと。
この実験が上手くいってトランジットモール構想が実施されると京都市の四条通も神戸市の三宮センター街のようにゆったりと買物ができるようになるのでしょうか。ただ神戸と違って京都は自転車の街なので、自転車を乗る人に対しての配慮を今後考えなければならないのでしょう。

----------------------------------------

[61050]リトルさん
▲多くの自治体を通過する長距離列車
(中略)
「太公望列車」
1988年の「ならシルクロード博覧会」前に行われた西九条構内の配線改良で、梅田貨物線梅田方面~大阪環状線天王寺方面の直通運転ができるようになった後には「太公望列車」は新大阪~新宮になりましたね。

ちなみに私が知っている長距離鈍行列車で最長なのは、198X年まで現存した北陸本線の米原発長岡行でしょうか。
この列車は田村駅で機関車交換をしていまして、両親に連れられて帰省するときに家を早く出るように親にせがんでおけば見れたかも、と今になって思います。

わだらんさんのHPには1961年10月の草津駅の東海道線時刻表が紹介されていまして、
・大阪(6時41分発)~青森(13時44分着)の511列車
・姫路(12時55分発)~東京(4時40分着)の144列車(後の大垣夜行、ムーンライトながらの前身)
など過去には結構距離がありそうな長距離鈍行列車が走っていたのですね。
[61056] 2007年 9月 5日(水)20:53:00YASU さん
区の境
先日会津に行った帰り、前々から気になっていた文京区(千駄木)と台東区(谷中)の区境を歩いてきました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=static&lat=35.43.10.927&lon=139.46.1.23&sc=2&mode=map&layer=0&pointer=on&p=
この付近だけくねくね曲がった路地が境になってます。区の境が曲がっているから道を真直ぐにしなかったのか、道が真っ直ぐじゃなかったから区の境が曲がっているのか。
ここだけではないのですが、このような所は非常に気になっています。

[61052] N-H さん
南海の難波から新宮まで直通していた列車(車両)があったようです。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/prvrm/nkr3/nkr31.htm
難波から直通のディーゼル急行には乗車したことがあります。国鉄の車両と併結していたのですが、南海直通車両だけは非冷房でした。
[61055] 2007年 9月 5日(水)18:46:47山野[揖斐の山] さん
両町の動向
植木町に於いて、熊本市との合併協議を申し入れた模様。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070905-00000256-mailo-l43
佐賀県大町町のアンケートの結果、江北町との合併が一番となる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070905-00000276-mailo-l41
でるでるさんへ、この2件はどうしましょう?
[61054] 2007年 9月 5日(水)18:40:36林檎侍[花笠カセ鳥] さん
ドキッ
お久しぶりでございます。メンバー紹介から一時的に消えてしまった花笠カセ鳥です。

[61017] 2007 年 9 月 3 日 (月) 08:08:23 YSK さん
地名コレクションに未収録の事例をいくつか発見したのですが、編集者が最近「落書き帳」にお見えになっていないコレクションなので、情報提供しても良いものかどうか考えてしまいました。
このコレクションが、私の担当であるならばお詫びいたします。
自ら提案しておきながら全く編集しておりませんでした。
ですが、落書き帳は毎日見ておりましたので、情報提供があれば編集可能な状態でありました。
これから、少しづつではありますが、情報収集にかかりたいと思います。
[61053] 2007年 9月 5日(水)18:30:52リトル さん
〒レス+他
■「郵便関係」
▲「切手」
[60944] スピカ さん
白地なのは消印が見え易くする意図もあるのでしょうか。
なるほどです。
見分けについても、現場は大丈夫そうですね。ただ、家でおばあちゃんが見て…

▲「ポスト」
[60949] 日本人 さん
ポストの鍵ってそんな壊れやすいのか・・・
いや、想像以上に頑丈だと思いますよ。「重要なのでシンプルな構造で頑丈」+「更に用心でキットも常備」(?)でしょうか。
スピカさんの「開けるのより、閉める方が断然難しい」も意外でしたね。
ポスト本体の設置基礎もかなり頑丈(深い)な様ですよ。

[61032] みかちゅうさん
ポスト番号の話は[59773]で触れていますが、
はい、その記事に啓発され調査・取材がスタートしました。
少し色合いが違うものや、ペンキが筋状に垂れてて塗りがヘタクソなのを見たことがあるような気が…。
よく見られていますね、ちなみに「最近よく見る新型の色(通称「紅色」)は?」と聞くと「あれも特色で作る」との事で、2系統を特色で作るらしいです。

▲「サービス」
[61032] みかちゅうさん
[61034] inakanomozartさん
[61047] N-H さん
民営化すれば競争によってサービスが向上するというのは本当なのでしょうか。
これも大きな問題です。
その辺について[60917]にヒントを入れていたのです。
「京都の局は特に変わりません。減りませんよ。数は。」
と、書きましたが、何だか文末が変だと思いません?
実はその後「サービスは下がるけど。」と続きます…。
現場の方々も頑張っておられるので、これ以上具体的には書きませんが、今後、利用者がよく注意して見ていた方が良いと思います。

▲「逆に」
民営化に向け、他社を意識して、小包郵便物の破損の補償金限度額を35万円に上げたとたん…。
(ガラクタを送って)「○○が壊れている!弁償しろ!」が急増らしいです。
悲しいなあ。

■「その他」
[60949] 日本人さん
地図ファンになるきっかけは何でしょうか
きっかけが「カーナビ」って、新しいですね。私は単純に「山登り」がきっかけです。その後は「撮影旅行」に利用して~今に至るです。

[61009] スピカさん
相変わらず拙い文章です。
いえ、いつもよく調べた、しっかりした文章を書かれていると思いますよ。
ええ年して、「。」「、」が変な私に較べたら…。

[61052] N-Hさん
なかなか味のあるレスありがとうございます。
[61050] の記述にミスが有る様なので、ちゃんと調べて、後日書き込み致します。
あわてると駄目ですね…。
すみません。

リトル
[61052] 2007年 9月 5日(水)15:45:43N-H さん
長距離鈍行列車
[61050] リトル さん
以前は長距離鈍行によくのりました。

南海難波~(紀勢本線)~新宮(時期により~名古屋も有り?、愛称「はやたま」別名「太公望列車」KAZ-D さんよくご存知ですね。)
国鉄の列車が「南海」難波ということはありませんよね。天王寺(あるいは湊町)~新宮だったのでは?
で、私が乗車した時代は、天王寺~名古屋でした。名古屋から天王寺まで乗り通しました。寝台は当時から新宮から/まででした。名古屋から古色蒼然とした旧型客車に乗車し、だんだんと暮れてきて乗客も減ってくるあたりの印象はいまでも覚えています。

東京~大垣(通称「大垣夜行」「340M(列車番号にちなむ)」、今は「ムーンライトながら」に引き継がれている。)
指定席がなくても乗車できた時代の大垣夜行、何度かおせわになっていますし、東京から横浜まで帰宅するのに利用したこともありました。

福知山~(山陰本線)~門司、(愛称名「山陰」B寝台1両連結)
山陰という愛称があったのは確か京都発の列車だったように記憶しています。これも利用した経験があります。
その他、
・新津~青森
・函館~旭川
などという長距離列車に乗車した経験ありです。いずれも昭和50年代終わり頃のことです。
もっとも、私などよりずっとご年配の方々もいらっしゃるこのコミュニティでは、もっと様々な長距離鈍行にご乗車の経験がある方もおいでになるものと思いますが。
[61051] 2007年 9月 5日(水)15:36:10北神[ドラえもん] さん
こういうのも
[61033]ペーロケさん
「市駅」ネタがまた出てきましたが、海田町では市制を先取りし「海田市」駅を名乗っていますね。(もちろん嘘です。聞き流してください~。)
海田市駅は旧海田市町(旧海田市町→現海田町)の「海田市」なんですよね。まぁ市駅とかとは関係は無いですが、武蔵五日市駅とは、旧五日市町(旧五日市町→現あきる野市)の「五日市」ということでこれも市駅とは関係ないですね。四日市市の四日市駅、近鉄四日市駅は、一応四日市は「市」ですが、自治体の「市」という意味ではないですね。
[61050] 2007年 9月 5日(水)12:29:10【1】リトル さん
鉄ネタ「玉野市営鉄道」「自治体を通過」、及び「宇宙花火結果」
▲「備南電鉄」→「玉野市営鉄道」
[60960] 伊豆之国さん
[60970] hiroroじゃけぇさん
所有の時刻表で調べてみました。
当時の雰囲気が出ている(?)2時代分を書き出しておきます。

「昭和32年11月」
※玉野市営化した後の電車時代(当時は井笠鉄道・尾道鉄道なども現役です。)
・区間 宇野~玉、全長3.5km、
・運行 所要時間10分。
始発、玉6:18発~最終22:45玉着。昼間15~30分毎。
・運賃15円。

「昭和43年3月」
※上記の約10年後、新幹線開通後のディーゼル時代
・区間 宇野~玉遊園地前、4.7km、
・運行 所要時間14分。
始発、玉遊園地前5:58発~最終22:52玉遊園地前着。昼間20~30分毎。
・運賃25円。

「玉」って地元で駅名を略された愛称かと思ったら、本当に「玉」と言う駅なんですね。
それにしても、以前、琴電で撮った750型がそういう車両だったとは…。

▲多くの自治体を通過する長距離列車
いろいろなデータが出揃いましたが、レトロ趣味+レスが鈍行の私として気になるのが、過去の長距離鈍行列車です。手が空いたら数えてみます。
・京都~(山陰本線)~浜田(京都駅発の一番列車)
・福知山~(山陰本線)~門司、(愛称名「山陰」B寝台1両連結)
・南海難波~(紀勢本線)~新宮(時期により~名古屋も有り?、愛称「はやたま」別名「太公望列車」KAZ-D さんよくご存知ですね。)
・東京~大垣(通称「大垣夜行」「340M(列車番号にちなむ)」、今は「ムーンライトながら」に引き継がれている。)
・宇治山田~(大和八木)~上本町駅「近鉄の鮮魚列車」(現役で、ちょっと毛色が違いますが…)

▲「宇宙花火結果」
[60949] 日本人 さん
今日こんなにいいものが見られるじゃんと思ったら西日本だけじゃない。(涙)
→結局、打ち上げは結局9/2(日)まで延期されました。新聞では和歌山・福井県でも見えたと有りましたが、私は当日は用事で伏見区市街地にいたので、明るくて見えませんでした。(涙)

リトル

※訂正、(誤)「340M(列車名にちなむ)」→(正)「340M(列車番号にちなむ)」
     (削除)「と言われ」
[61049] 2007年 9月 5日(水)10:18:00【1】スピカ さん
川和町
[61032] 2007 年 9 月 4 日 (火) 02:07:37 みかちゅうさん
これぐらい正規の職員がやっておいて欲しいと思うのは私だけ? 郵便局の仕事ってアルバイトでもやればやっただけ評価されるのでしょうか。
職員がやったら、そのアラを探して喜ぶのが僕ですから(笑。 職員がやれば絶対「久居市」が入ってきますね。同一市町村内で郵便番号の2桁目が違う(地域区分局が違う)トコロの処理の仕方が興味あります。かすみがうら市(30,31)、笠間市(同)、豊田市(44,47)などがあります。
やればやるだけ…ではなく、やってもやらなくても評価されますね。勝手に休憩取ってる人と同じように評価されて悔しくないはずがないですよ。って、実際僕も手を抜いてますが。公営汚染とでも言いましょうか。
 #高認(=先月言ってたある試験)に受かりましたので、今月末誕生日が来たら
  高校生(程度)から高校卒業(程度)になります。


[61037] 2007 年 9 月 4 日 (火) 15:06:44 今川焼さん
一応[61010]の趣旨は、「開業時(もしくは駅名の改称時)の市町村名を駅名に残すもの」でした。
勘違いしていました、すみません。
それでは、金町駅のようにかつての自治体名でもあるけれど、駅の開業時(命名時)の自治体名とは一致していない駅を探してみると、金町駅の他に4つありました。
羽村駅(JR青梅線) 1889.04.01羽村→西多摩村(羽村駅は1894.11.19開業)1956.10.01西多摩村→羽村町
はいかがですか。駅が大字五ノ神にできた上、最初の「羽村」も「はねむら」と読むあたり、怪しいですが。
和田町(相鉄線)はやめておこっと。


[61044] 2007 年 9 月 5 日 (水) 02:48:22 ただけんさん
はじめまして!新参者のスピカです。
川和町駅(横浜市営地下鉄) 1939.04.01川和町→横浜市(川和町駅は2008年3月末を目指して開業予定)
大字における川和は現在の川和町・川和台・富士見が丘・見花山に大体当てはまります。
都筑郡都田村を町制した際に改称した「川和町」ですが、「かわわまち」と読みます。その後、横浜市に編入された際、「川和町大字川和」は「港北区(→緑区→都筑区)川和町」となり、現在まで「かわわちょう」と読まれています。横浜市営地下鉄の新駅は「かわわちょう」なので、こちらは読み方に目をつむればのケースでしょうか。
 #60日以上書き込みがなかった人が書き込んだとき、メンバー紹介はすぐに反映されないのでしょうか。

【1】最後の#を追加。(10:23)
[61048] 2007年 9月 5日(水)09:39:23【1】今川焼 さん
「昔の名前で出ている駅名」補足その2
[61038]ぺとぺと さん
JR予讃線の卯之町駅も表記の違いに目をつぶれば、そのような例に該当するのではないでしょうか。
そうですね、卯之町駅には気がつきませんでしたが、そういう駅もまだあったと思います。
駅名と旧町名をチェックしていて、最初に気がついたのは
・原ノ町駅(常磐線1898年4月3日開業) 1897.09.01原町村→原町、1954.03.20→原町市、2006.01.01→南相馬市
でした。駅名と町名の完全一致ではないし、但し書きを付けるのも面倒だし、この手の駅は、まぁやめとこうと除外しておりました。

[61045]むっくん さん
・上栄町駅(京阪京津線)
・田村駅(北陸本線)
えーと、それから一番肝心なことを書き忘れていました。
短時間のうちにこれだけの旧町村名のチェックができたのは、ひとえに市町村変遷情報のおかげです。ということは、市町村変遷情報に掲載されている以前の情報についてはチェックできていないということです(汗)。滋賀県の場合、最も古い情報が1890年3月15日ですので、それ以前に消えた町村名については未対応ということになります。ですので、他県を含めて
探せばまだまだ出てきそうです。
ということになります。どのあたりまで遡るかということもありますが、(藩政村まで含めると相当数になりそうですが)そのあたりの認識が甘かったことをお詫びいたします。

それからそのことに関連してですが、市町村変遷情報には今現在存在しているすべての市町村が載っているわけではないということに、今さらながらですが気がつきました。(この段落追記)

なんだか、言い訳ばかりになりましたが、[61044]ただけんさんを含めレスいただきありがとうございました。
[61047] 2007年 9月 5日(水)09:29:41N-H さん
Re:ポスト郵政公社
[61046] inakanomozart さん
1便を廃止しても変わらないということですが、速達の場合はそうでもないような気もしますが、これも素人考えか?
普通の速達郵便では、現状たとえ同一集配局内であったとしても、どんなに朝早く差し出してもその日のうちに配達されることは(公式には)ありません。
逆に、その日の午後17時までに取集されれば翌日午前中には配達されることになっています。ということで、速達であってもサービスレベルに支障はないはずです。
もちろん、郵政公社が公式に発表しているよりも実際には速く郵便物が届いていた可能性は否定できず、そうなると実感として「サービスがダウンした」と思われることはあるかもしれませんね。

定額小為替の問題は、一部では非常に困惑しているようです
昨日の投稿ではあえて触れませんでしたが、こっちは大問題だと思っています。
先ごろ郵政当局から、郵便貯金の利用者に対して個別に封書で民営化でどのようになるかを説明した冊子が届きました。
定額小為替の手数料が大幅にアップすることは情報として知っていたので、そのことがどのように記載されているか非常に興味があったのですが、私が探した限りではどこにもそのような記載が無いのです。
私が見落としたのでしょうか。
[61046] 2007年 9月 5日(水)06:00:00inakanomozart さん
ポスト郵政公社
[61036] 2007年 9月 4日(火)12:45:05【1】   N-Hさん
「ほめ殺し」でおっしゃっているのだと承りましたが、実際にはこの措置、サービスダウンにはなっていないはずです。
「ほめ殺し」だなんて・・・・、そんな高級なものではありません。(笑)
単なる皮肉のつもりだったのですが(あまり変わらない?)

早朝の1回の収集を廃止するのは、それを廃止しても結局のところ配達までのトータルな時間には何の影響もないからです。4便収集があったところは、1便に間に合っても間に合わなくて2便になっても、それから先の郵便物の動きは全くかわらないところまで効率化が進んだということで、それなら朝の1便を廃止したほうがよいだろう、という理屈です。
御教示ありがとうございます。なるほど、そういうことでしたか。
ポストには「都合により変更します。」といった簡単な告知が貼ってあっただけでしたから、善良な(?)一般市民には理解しがたいことでした。
そのため、私は少しでも早く着いた方がいいと思うときは、わざわざ1キロほど先の「中央局」まで足を運んでいたのでした。
(1便を廃止しても変わらないということですが、速達の場合はそうでもないような気もしますが、これも素人考えか?)

なお、定額小為替の問題は、一部では非常に困惑しているようです。
[61045] 2007年 9月 5日(水)02:49:28【1】むっくん さん
駅名&新幹線
[61037]今川焼さん
金町駅のようにかつての自治体名でもあるけれど、駅の開業時(命名時)の自治体名とは一致していない駅を探してみると、金町駅の他に4つありました。
他には
・上栄町駅(京阪京津線) 1889.4.1上栄町→大津町、1898.10.1→大津市(上栄町駅は1912年8月15日長等公園下駅として開業し、1943年11月10日廃止、1946年1月1日復活を経て、1959年3月1日上栄町駅に改称)
・田村駅(北陸本線) 1889.4.1田村→六荘村、1943.4.1→長浜市(田村駅は1931年10月14日開業、1940年11月1日休止、1954年12月10日営業再開)
の2駅が滋賀県内にあります。探せばまだまだ出てきそうです。

矢場町駅(名古屋市営地下鉄)
地下鉄の前身である名古屋市電の矢場町駅(1908年5月3日~1968年2月1日)もそうですね。
矢場町と言えば、[61038]ぺとぺとさんの
なんだか「みそかつ」が食べたくなってきました。
に同感です。約一週間前に「みそかつ」を食べたとはいえ、やはり本場のものとはどこか違うような気が。。。
あーっ、矢場とんや矢場とんや。


[61032]みかちゅうさん
新幹線の料金なんてもっと安くできると思うのですが。

JR各社が抱える国鉄由来の債務の元本がほとんど減っていないことから、現状では新幹線料金値下げは無理だと思われます。
本来ならJR各社(特に好業績のJR東日本やJR東海)は、
(1)高金利の債務を低金利で借りた金で全額返済して、それ以降は低金利の債務を返済する
(2)債務の繰上げ返済をする
とかして債務をいち早く返済したいところなのでしょうが、返済先の政府系金融機関が(1)も(2)も拒否していて、高金利の債務を毎年一定額ずつしか返せないのでこればかりはどうしようもないみたいです。
#上記の話は、国鉄由来の債務ではなくて新幹線設備一式の購入の債務であったかもしれません。このあたりはうろ覚えでして申し訳ありません。
[61044] 2007年 9月 5日(水)02:48:22ただけん さん
「昔の名前で出る駅名」予定版
[61037] 今川焼さん
金町駅のようにかつての自治体名でもあるけれど、駅の開業時(命名時)の自治体名とは一致していない駅を探してみると、金町駅の他に4つありました。

[61038] ぺとぺと さん
JR予讃線の卯之町駅も表記の違いに目をつぶれば、そのような例に該当するのではないでしょうか。

2008年3月末の開業を目指している横浜市営地下鉄グリーンラインには、川和町駅ができます。

川和町駅(横浜市営地下鉄) 1939.04.01川和町→横浜市(川和町駅は2008年3月末を目指して開業予定)

「川和町」(旧 都田村)じたいは明治の大合併でできた区域で、町制施行による「川和町」は5年ほどの歴史しかありません。この点他の例と異なりますね。
もっとも明治の大合併以前に「川和村」がありまして、現在の横浜市都筑区川和町は港北ニュータウン地域を除き、ほぼ「川和村」のエリアに相当します。
旧自治体名にちなんでというよりも、現在の町丁名でつけたらたまたま旧自治体名と同じになったというところでしょうか。
[61042] 2007年 9月 5日(水)01:29:00【3】k-ace さん
岡山市
[61041] hiroroじゃけぇ さん
というよりも、白桃さんの思い出の地なのでしょうか。その2つ後の「青春」という名にそう感じてしまいました。
先ほど、ノーコメントと書いたばかりですが、早くも前言撤回です(笑)
半田山区、白桃区、青春区
この並びを見て、私もそういうことなんだろう(「半田山周辺は白桃(さん)の青春の地だ」という並び?)と踏み、山の名前から来ている半田山区以外はノーコメントとさせて頂いたですが…(フルーツ区、いぐさ区は別として。青雲区、大志区も青春区と連動でしょう(笑))。

今後、分区があれば「笹ヶ瀬区」ができるかも。ちなみに、「笹ヶ瀬」とは「笹ヶ瀬川」のことで、マリンライナーでは、備前西市通過後に渡る川がそれです
「笹ヶ瀬区」、どうなんでしょうかねぇ…。
笹ヶ瀬川は、C区だけでなく、A区にも流れており、A区内に津島笹が瀬という地名があり、そこに岡山笹が瀬郵便局が存在するわけですから…。悩ましいところです…。
私、笹ヶ瀬川の名前を知ったのもA区側なんです(これは、私の岡山市での行動範囲が、岡山駅周辺エリア~岡山大学周辺エリアが多いからなんでしょうけど…。)。

(余談)
郵便局のATMに、「ゆうちょ銀行 ATMコーナー」の看板の上に「郵便貯金キャッシュサービス」のシールが貼ってある看板に変わったのを見て、民営化が近いことを感じさせる今日この頃です。

(訂正)
【1】…脱字を追加。
【2】…一文を追加。
【3】…文章の一部の表現を修正。
[61041] 2007年 9月 5日(水)00:51:32hiroroじゃけぇ さん
やっぱり、岡山。代打、八木。
[61031]白桃 さん
犬区・猿区・雉区
その手があったかぁ(笑)それなら、県外の人にもわかり易い。
東西南北は4区なければいけないような。西区はナシってのは、逆にわかりにくいのでは。B区の単穴、いやいや▲の旭東区というのは自分もチラッとよぎりました。でも、吉井川の存在がなんとも微妙なことに。C区の連下、もとい△のいぐさ区というのも微妙なようです。現在、岡山県内で「い草」を生産している農家は5戸だとか。名前だけでもという感じですかね。それにしても、気になるのが、A区の「半田山」自分には、植物園のイメージしかありません。というよりも、白桃さんの思い出の地なのでしょうか。その2つ後の「青春」という名にそう感じてしまいました。C区はやはり「岡南区」の方が通りが良いようで。今後、分区があれば「笹ヶ瀬区」ができるかも。ちなみに、「笹ヶ瀬」とは「笹ヶ瀬川」のことで、マリンライナーでは、備前西市通過後に渡る川がそれです。考えてみれば、自分が3年間いた「山科区」も、「東山区」の一部だったわけですしね。

[61033]ペーロケ さん
岡山でも、「ICOCA」利用者は見かけておりません。初日に使ってみた自分の方が変人扱いで、岡山駅で出札の際は、後の人がレーンを変えたぐらいです。なんか、「違う機械なんか?」って感じで。もっとも、この方は高齢者だったからかもしれませんが。岡山では「HareCa」が先に導入されたために、JR利用者は否応なしにもう一枚のICカードを購入せざるをえない状態(片利用のため)であり、それが購入を鈍らせているのかも知れません。ただ、どのくらい売れたかは、まだわかっていませんけど。自分はカードよりも、「三省堂」の品揃えの方が気になっております。
[61040] 2007年 9月 5日(水)00:43:04【1】k-ace さん
新開発
こんばんは、k-aceです。

「市駅」「町駅」の話題で盛り上がっているようですが、「社町駅」の所在地は旧社町ではなく旧滝野町というような事例もありましたね(とはいえ、「社町駅」から旧滝野町・旧社町の町境(加古川上)まであまり距離はありませんでしたが…。社町の中心地までならある程度距離はありますが…。)。

さて、本題。
[61008] EMM さん
これはそれぞれ別個にコレクションする、と言うことでよろしいでしょうか?
と言うのは、富山県射水市に「新開発」と言う両方兼ね備わった地名があるもので。
・「開発」コレクション
・「新開」コレクション
それぞれ別個にコレクション化する予定です。
射水市の「新開発」ですが、射水市周辺は「~開発」が多く存在することから、「新+開発」でしょうね。とはいえ、私のことですから、両方のコレクションに載せてしまうのがオチなんでしょうけど…。

(以下、余談)
ついでに、地名コレクションとは別に、「発展」もウオッちずで調べてみたのですが、地名としては庄原市にしかないようです。
でも、庄原市になぜ「発展」なる地名が???
(橋も調べてみました。「発展橋」は篠山市にしかないようです。)

(オマケ)
岡山市の区名案
[61031] 白桃 さん
A区…フルーツ区、半田山区、白桃区、青春区
B区…青雲区
C区…いぐさ区、大志区
以上には絶対にならないものと思われます(笑)
それにしても、半田山区とはエライピンポイントな(笑) 他のものはノーコメントとさせて頂きます(笑)
私も半田山は何度かお目にかかっているはずですが…。

#誤字を訂正。
[61039] 2007年 9月 4日(火)23:33:13山野[揖斐の山] さん
またもや合併絡みの住民意思
先月の杉戸町では反対が上回りましたが、今度は隣の宮代町でも住民アンケートを行う模様。
「春日部」か「久喜地区」か問うようですけど、予定としては10月頃を予定しているとか。
てか、春日部とは以前行った時に反対が多かったような。(但し、住民投票で)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070904-00000115-mailo-l11
[61038] 2007年 9月 4日(火)23:15:57ぺとぺと さん
「昔の名前で出ている駅名」追補版?
[61037] 今川焼さん
金町駅のようにかつての自治体名でもあるけれど、駅の開業時(命名時)の自治体名とは一致していない駅を探してみると、金町駅の他に4つありました。
JR予讃線の卯之町駅も表記の違いに目をつぶれば、そのような例に該当するのではないでしょうか。
東宇和郡卯町(うのまち)が新設合併で宇和町になったのが1889年12月15日、駅開業が1941年7月2日ですから、今川焼さんが挙げられた4例(浅間町、矢場町、栄町、浜村)同様、明治の大合併で自治体名からは消えたが町名や大字名として残った地名を駅名とした、という事例かと思います。

矢場町駅(名古屋市営地下鉄) 
なんだか「みそかつ」が食べたくなってきました。
[61037] 2007年 9月 4日(火)15:06:44【1】今川焼 さん
「昔の名前で出ている駅名」補足
[61029]スピカ さん
金町駅 1932.10.01 (南葛飾郡)金町→東京市(現・東京都葛飾区)
はいかがでしょうか?
大都市圏の“○○町駅”の中に洩れがありそうな気はしたのですが、やはり見落としていました……かと思ったのですが。
一応[61010]の趣旨は、「開業時(もしくは駅名の改称時)の市町村名を駅名に残すもの」でした。(わかりにくくてすみません)
金町駅の開業は、1897年12月27日とまだ南葛飾郡金町村時代のことで、金町駅の“町”は自治体を意味していません。
ただ、それを言い出すとたとえば、飯山線の十日町駅の開業は、1927年11月25日と中魚沼郡十日町時代のことですが、十日町駅の“町”は自治体の“町”でもあり、また“十日町”という固有名詞の一部だとも言えるわけで(むしろ後者の意味ととるのが普通でしょう)そのへんはあまり区別をしても意味はなさそうですね。
それでは、金町駅のようにかつての自治体名でもあるけれど、駅の開業時(命名時)の自治体名とは一致していない駅を探してみると、金町駅の他に4つありました。

浅間町駅(名古屋市営地下鉄) 1889.10.01浅間町→名古屋市(浅間町駅は1981年11月27日開業)
矢場町駅(名古屋市営地下鉄) 1889.10.01矢場町→名古屋市(矢場町駅は1967年3月30日開業)
栄町駅(名鉄瀬戸線) 1889.10.01栄町→名古屋市(栄町駅は1978年8月20日開業)
浜村駅(山陰本線)1889.10.01浜村→正條村、1915.06.01→正条村、1948.04.01→浜村町、1955.07.01→気高町、2004.11.01→鳥取市(浜村駅は1907年4月28日開業)

それから、やっぱり[61010]に見落としが1つありました。
安立町駅(阪堺電軌)1925.04.01安立町→大阪市(安立町駅は1911年12月1日開業)

以上、[61010]と上記を合わせて45駅でした。(ちなみにそれらの駅の所在する市の数は32市となります)
[61036] 2007年 9月 4日(火)12:45:05【1】N-H さん
Re:郵便局のサービス展開
[61034] inakanomozart さん
本年度から近隣のポストの収集が1日4回から3回に減りました。
これは、常に時間を意識して、時間を守る大切さを教えてくれるありがたい措置です。
上記のコメント、「ほめ殺し」でおっしゃっているのだと承りましたが、実際にはこの措置、サービスダウンにはなっていないはずです。
早朝の1回の収集を廃止するのは、それを廃止しても結局のところ配達までのトータルな時間には何の影響もないからです。4便収集があったところは、1便に間に合っても間に合わなくて2便になっても、それから先の郵便物の動きは全くかわらないところまで効率化が進んだということで、それなら朝の1便を廃止したほうがよいだろう、という理屈です。
ということで、利用者にとっては、24時間いつポストに入れてもこの措置によって配達までの時間が長くなることはありません。

もし、減らした1回が1日の最後の収集だったら大問題ですけれども。
なお、私は別に郵政公社の回し者ではありません。
[61035] 2007年 9月 4日(火)08:21:52YSK さん
おはようございます
2007年度大フィールドワーク、最終地広島市内からの書き込みです。朝方雨が降っていたようで、日中は曇りベースの蒸し暑い陽気になりそうな広島です。2005年夏以来の広島ですが、一日かけて可能な限りまわってこようと思っています。

[61029]スピカさん
アーカイブについてお知らせいただきありがとうございます。記事番号が誤っていたようです。[44937]ではなく、[49374]が挿入されるべき記事だったようです。アーカイブについては現在見直し作業が進んでいますが、コンセプト系アーカイブといわれる、各企画の設立・更新の経緯をまとまたアーカイブについても、適切な対応がとられていくことを期待します。
[61034] 2007年 9月 4日(火)08:00:00inakanomozart さん
郵便局のサービス展開
[61032] 2007 年 9 月 4 日 (火) 02:07:37   みかちゅうさん
過去には電電公社と国鉄が民営化されました。民営化すれば競争によってサービスが向上するというのは本当なのでしょうか。
民営化を見据えた措置で、本年度から近隣のポストの収集が1日4回から3回に減りました。
これは、常に時間を意識して、時間を守る大切さを教えてくれるありがたい措置です。
また、銀行の振込手数料等に比べて異常に低廉な定額小為替の手数料を10倍に値上して、コスト意識の重要さを教えてくれるようです。
これらは第一弾でしょうから、次にどんなサービスを展開してくれるのか非常に楽しみです。
[61033] 2007年 9月 4日(火)02:33:18【1】ペーロケ さん
いろいろ
 「市駅」ネタがまた出てきましたが、海田町では市制を先取りし「海田市」駅を名乗っていますね。(もちろん嘘です。聞き流してください~。)

[60970]hiroroじゃけぇさん
1日から、地元でも「ICOCA」が使えるようになりました。
 広島でも使えるようになりました。早速、用も無いのにわざわざJRで広島駅まで使ってみました。改札時の音が関西と違うような気がしますが、気のせいでしょうか?あと気になったのが、90%以上の人がICOCAを買わずに、普通に切符を買っていました。500円のデポジットをケチっているのか、それとも単に良く分からないだけなのかもしれません。定期利用者が少ない日曜日ということもあるかもしれません。おまけに、ICOCAをわざわざ財布から出している人も見かけました。ICOCAが定着するのも、もう少し時間がかかりそうです。もっとも、大阪に近い岡山では事情が異なるかもしれませんが。。。

[60976]faithさん
すなわち最南端は「嘉義中」ということです。
このことは、ペーロケ さんがリンクされた地図に含まれている、嘉義高商と嘉義高中の位置関係からも裏付けられますね。(現在の校地で見ると200mぐらいの差ですが)
 いやあ、早速の調査、頭が下がります。移転を考慮しても結論としては変わらず、やはり最南端は嘉義中ということですが、両校の距離、本当に僅差ですね。

[61007]EMMさん
 おお、EMMさんのように文章化するにはいたりませんでしたが、問九に関しては概ね同じことを考えておりました。もっとも、単純ミスで焦った挙句、典型的ベタベタな答えをしてしまい、[60509]k-aceさんにヒントを与えてしまいましたが(笑)。想定解の文章に「微小」という表現が入るのは、非常に線引きが難しい問題ですね。

[61016]ニジェガロージェッツさん
何につけても、書き込む場合には6万記事に及ぶ過去ログの中に「既に述べられている」と考えた方が良いと思います。最低限、キーワードとなる語句ぐらいは記事検索すべきと考えます。
 アドバイスありがとうございます。初期の頃は過去ログを検索せずに書き込んだら「過去に同じ内容の記事がありますよ」と何度もお叱りを受けておりました。最近はもちろん過去ログ検索を心がけていますが、いつしか書き込もうとしたネタと同じ内容の記事を見つけると書き込む気力を失うことが多く、別の視点で書き込もうとしなくなってしまいました。逆に人の揚げ足を取るような、「嫌な奴」になっております。

台湾を忘れられると、「蛍の光」の4番が、歌えない。
 「蛍の光」に4番まであったとは。それもこんな歌詞だったとは。。。

【1】漢数字に訂正
[61032] 2007年 9月 4日(火)02:07:37みかちゅう さん
またまた郵便事情
[60917][60940]リトルさん
「我が○○管内のポストには番号らしきものはありませんでした。」とメールが来ました。
ポスト番号の話は[59773]で触れていますが、おっしゃるとおり全国一律の方針ではないようです。(旧)郡部の郵便局で番号を設定しているところもあれば、地方の中核都市でも設定していないところもありました。新しいポストには取集時刻・取集局名・取集局の電話番号・ポスト番号・ポスト所在地・ポスト所在地の郵便番号の6項目を明記するスペースが用意されています。デフォルトとしてポスト番号を記入するスペースがあるからには番号をつけて管理しているようには思うのですが、一般利用者にとってどうでもいいような情報なのでわざわざ記入していないのかもしれません。なお、直接ポストに書き込まずに印刷したのをラミネート加工してポストに貼り付けているところもけっこう見られます。

(2)工具セット
こじ開ける道具まで用意されているとは驚きです。合鍵は用意しているでしょうけど、鍵穴にいたずらをされると開けようがなくなってしまいますものね。
1回の取集で数十か所のポストを開ける都合上、鍵は全て共通なんでしょうね。旧型のポストから全て同じだとするとそれはそれで問題がありそうな気はします。しかし「ポストにゴミを入れられて郵便物が汚損」というニュースは時々耳にしますが、「鍵を開けられて郵便物盗難」というニュースは聞いたことがありませんな。

ポストの色(朱色)は特色のペンキなので、塗る際はペンキを発注して管内でいっせいに塗り直すのです
少し色合いが違うものや、ペンキが筋状に垂れてて塗りがヘタクソなのを見たことがあるような気が…。

逆に言えば10年経ったら知りませんよ。という事なのでその頃に「局を大削減!」なんていうのもあり得ます
過去には電電公社と国鉄が民営化されました。民営化すれば競争によってサービスが向上するというのは本当なのでしょうか。電話代は昔に比べて相対的に安くなってはいると思いますが、窓口は閉鎖されて鉄塔だけが残っている電話局もけっこうあります。さすがに電話が通じなくなった地域というのは聞いたことがありませんが、これだけ携帯電話が普及しているとなると固定電話を廃止するということもありうるのでしょうか。
JRも競争が起こりにくいせいか、あまりサービスがよくなったようには感じませんね。都市部では昔よりは緩和されたのにしろ相変わらずひどい通勤ラッシュという感じです。長距離輸送は航空会社のほうがサービス向上に熱心ですよね。新幹線の料金なんてもっと安くできると思うのですが。また、路線バス部門でも21世紀になってからもごっそり廃止しています(ただし、最近までJRバスは民間事業者のようには補助金が交付されなかったので存続が評価できる面もある)。
郵便局も「10年間は仕方なく存続してやる」ということになるんでしょうね。いや、そもそも現行の窓口が10年も持つだろうか。ATMに切手や葉書の自販機を設置したのを「郵便局」としてごまかすというようなことがあるのかもしれません。ポストに投函された郵便物取集も回数が減らされるだけではなく、ポストの設置数自体も減るんでしょうね。

[61029]スピカさん
僕が対応表を作って凌いでいるのですが、もし辞めてしまったら「南九州市」が載る事はないでしょう。
こういう作業を積極的にやってくれる人が職場に一人いれば役立つんですよね。でも、これぐらい正規の職員がやっておいて欲しいと思うのは私だけ? 郵便局の仕事ってアルバイトでもやればやっただけ評価されるのでしょうか。知人の仕事場の学生アルバイトは仕事量がほとんど評価されないのをいいことにだらだらやるのがまかり通っていて、評価されないのを不満に思って優秀な学生が長続きしないのだとか。

高校生(程度)でこれじゃ、まずいですね。今の僕に近い年齢の頃の右左府さんやみかちゅうさんの文章を読んでいるとそう思います。
お褒めいただきありがとうございます。年齢層はそんなところですが、3年半も続けているのに自分自身の書き込みの質はそんなに変わっていないように思います。本格的な長文レポ-トが書けるようになりたいですが、きちんとやったのは高校の頃にやって以来です。落書き帳では地理・交通などの興味のあるテーマで書けるので、そんなに大変なものだとはないでしょうけど。
[61031] 2007年 9月 4日(火)01:13:08白桃 さん
犬区・猿区・雉区
[60887]hiroroじゃけぇ さん
A区:吉備区、B区:城東区、C区:備南区あたりに落ち着くのではと思っています。
区というものには全くと言ってよいほど関心のない私ですが、流石に岡山市だけは気になります。(もちろん、岡山市が政令市になることが良いかどうかは、置いといての話)
hiroroじゃけぇ さんの予想はかなり無難なところを行っていると思いますが、やはり、C区は岡南区の線が濃厚じゃないでしょうか。

そこで、白桃も予想してみます。

A区吉備区岡北区北区フルーツ区半田山区白桃区青春区
B区城東区西大寺区東区旭東区岡東区青雲区
C区岡南区南区児島区いぐさ区大志区

A区は岡山市の中心部が入っていますが、ぶどう、ももの果樹作地帯も含まれているので、△には思い入れもこめて羅列してみました。
ま、仮に岡山市が政令市になるのを機に、「桃太郎市」と改称してもタイトルの3区にはならないでしょう。(笑)
[61030] 2007年 9月 3日(月)23:51:58【1】hmt さん
あまり島の数を気にしても…
[61006] きまぐれ さん
9(平凡社の「小百科事典」)と10([60925]の地図)との相違について

南沙諸島(スプラトリー諸島、新南群島)の島の数が、資料により違うことを気にされているようですが、島の数などというものは、数え方によりどのようにでもなるので、あまり気にしても仕方がないのでは…

参考までに別の資料を示します。
[60955]でもリンクした Wikipedia(英文) を開き、その目次の 7 Tabular listing of features showing country possessions をクリックすると Spratly Islandsに属する島嶼のリストが、支配している国別に示されます。
このリストに集計された「islands」の数を合計してみると、フィリピン 5、台湾 1、ベトナム 4の 合計10島ですが、面積5位(12.7ha) の Northeast Cayを含む5つの「cay」と、 manmade island と数えられている Swallow Reef(マレーシア)を加えると 16島。このうち、3島は面積不明ですが、13島は面積記載。

これから、島の数は9~10よりも多いのだろうと思います。

島と区別した基準はよくわかりませんが、その他の reefが44、cay 1、islet 1、bank7、shoal 11、atoll 1、jiao 2、それにtable mount 1の合計68。島と合わせて80数個。数え間違いがあるかもしれません。概数とご承知ください

このリストと日本名との対照については、実はよくわかりません。[60955]にも、不確実な資料から誤った記載をした箇所があるかもしれません。
Wikipediaの南海諸島 に、経緯度を示したリストがありますから、これを [60925]の地図と対照させれば、関連付けができるのかもしれません。

島の数については、[29533] 日本の「島」の数― 6852? 4万5千? という記事で書いたように、数える基準により異なる数字が出ます。

また、次のような自問自答を記したことがあります。
[24282]七島なのに十島村とはこれいかに?
[24286]伊豆七島と言うも九島あるが如し

式根島は、面積が369haもあるのに、「伊豆七島」に数えられませんでした。
参考までに、南沙諸島最大の島でも面積僅かに46haです。熱海沖の初島程度の小さな島。
[61029] 2007年 9月 3日(月)23:45:00スピカ さん
金町
>YSKさん
落書き帳アーカイブスの「EMMの地名コレクション編集メモ」ですが、地名好きさんの記事[44937]って何か意味があって入れてあるのでしょうか?
気になったもので。

>みかちゅうさん
角川地名辞典の小字一覧を見ると、磯子区氷取沢(←まともに変換できないですね)の「下ヶ谷」は「しもがや」と読むそうです。金沢区でも「関ヶ谷」「北谷」「宮ヶ谷」「赤井谷」「大谷」「芋ヶ谷」「高谷」も「や」読みとなっているので、相違が気になる所です。旧大字釜利谷の「沢木谷(ヤト)」、旧大字六浦の「谷戸田」にも興味がわきます。


[61010] 2007 年 9 月 2 日 (日) 22:59:35 今川焼さん
金町駅 1932.10.01 (南葛飾郡)金町→東京市(現・東京都葛飾区)
はいかがでしょうか?


[61024] 2007 年 9 月 3 日 (月) 22:09:20 桜トンネルさん
「郵便局のバイト」をしていて、「週に1回、郵便局めぐりをしている」
そんなこと書いてましたか。もう笑うしかないですね。その頃は絶好調だったので毎週行っていましたが、暑いのは苦手でして。
鎌倉市の郵便局は22局で、[58872]に書かれているこの日の訪問局数は22局!
ところが~、[58872]で僕は
ちなみにこの日の成果は郵便局22局、市役所2、走行距離73,7キロでした。
書き込みに出てこなかったもうひとつの市役所は「逗子市役所」です。逗子市に入った時に4局めぐっていますからこの日訪問した鎌倉市の郵便局は18局だったのです。大船駅に近い4局は既に訪問済みだったのです。22局は偶然なのでした。
泉区から鎌倉市まで行くとはすごいですね。
戸塚まで15分、大船まで45分ですからそう遠いところではないですよ。なんてったって同じ“郡”なんですから。隣の藤沢もうちの下流にあるので、それほど苦労はなさそうです。海を伝って茅ヶ崎・平塚も。
神戸市は自転車では東西方向にしか自由が利かないのですぐに行き詰まってしまいそうです。僕にとっては未知に近い世界なので面白そうです。
番号札発行機(?)の電源を切らないで置いておくというのはできるのでしょうか?
放置しておけば電源を切らないでおけるのでは?
バイトの件、押しつけがましくなってしまいすみません。いつか選択肢の一つとして思い出してもらえたら嬉しいです。

僕が郵便局で働き始めた時はまだ「富里市」や「白井市」なんてのもありませんでした。物凄い前から働いているのではなく、平成の市制や大合併にほとんど対応していなくて散々な状態でした。郵便の手区分で「大仙市」や「北杜市」なんてのは番号が書いてなければ職員がわざわざ調べたりしていました。僕が対応表を作って凌いでいるのですが、もし辞めてしまったら「南九州市」が載る事はないでしょう。先日も上から来たと思われる郵便番号の情報に「久居市」の門司が。
[61028] 2007年 9月 3日(月)23:44:47がっくん さん
レス&追記
[61005]ぺとぺとさん
全域が飛び地の村と島のみで構成される町ですね。
瞬時に回答されましたね、さすがです。たぶん、よりぼかした表現である「島のみで構成される町」のほうが難しいと思いますけど・・・いや、この落書き帳で話題になって地名コレクションにもあるから難解でもないのかな??

[61018]mikiさん
そうですね、あまり具体的に書きすぎると読みづらくなる上に1記事が大きくなってしまうので省略するカタチをとったのですが・・・。
まあ、リクエスト(?)にこたえて書いてしまいましょう。(すでにある記事の部分を少しスリム化して対応しました)

[61026]むっくんさん
ふぉろーありがとうございます。まあ、むっくんさんがおっしゃったような理由もありましたが、メインの理由は上記の通りでした。一部元記事をスリム化して対応することにしました。(データについては合併がさらに進むと変わりますから、今載せきっても飽きることはないかな・・・と)


ところで、合併が進むことで変わる・・・というのにも興味がわいてきてしまって、現時点のデータが完成した今、今度は徐々に過去に戻っていっています。ここ最近の合併では、主だったところでは以下のような変化がありました。(隣接市区町村数)

2007/3/31(宇都宮市への2町編入など)
・宇都宮市 8→10   ・日光市 10→9

2007/3/12(木津川市誕生)
・奈良市 12→11

2007/3/11(相模原市への2町編入)
・八王子市 10→8

2007/1/22(岡山市への2町編入)
・岡山市 9→10


こう見ると、合併では、合併して(その新自治体が)数を増やすより、されて(周りが)減らすほうが効果が大きいですね。(まあ、自治体数自体が減るので当然といえば当然ですが・・・)
[61027] 2007年 9月 3日(月)23:27:29BANDALGOM[熊虎] さん
Re:手を挙げようか挙げまいか…(オフ会関連)
[61022]かぱぷうさん
「10月以降」「福岡開催」でよろしければ、会場の手配等で微力ながらお手伝いさせていただきます。
いや、いっそ来年のオフ会を福岡に招致しようかな…
福岡もいいですねぇ・・・。
昨年よりも軍資金ありますし。

料理はもつ鍋か水炊きで決まりでしょう(これからが旬なのでは・・・)。

福岡はすでに経県値が○なので、▲の岡山か、△の広島・山口で寄り道するか、×の鳥取・島根を経由するか・・・。
そして博多からビートルで韓国へ・・・といければ本望です。
[61026] 2007年 9月 3日(月)22:59:51むっくん さん
京都など
[61025]Issieさん
そもそも「京都」が“公式”の地名となったのは,いつなんでしょう。

京都市平安京創生館の年表には、
永延2(988)年・・・このころから「京都」が地名として用いられた。
との記載がありました。
となれば、「京都」が“公式”の地名となったのは少なくとも永延2年以降になるのでしょうね。


[61018]mikiさん
29町なら省略は構わないのですが、12市なら省略せずに書いた方がいいのではないでしょうか?
グリグリさんが既に[60569]で、雑学もしくはプロフィールのページに仕立てる旨を宣言されています。そのことが念頭にあるので、がっくんさんはあえて12市でも省略されたのでしょう。

ということで、グリグリさんのアップロードを気長に待ちましょう。私ももちろん待っている人のうちの一人ですが(笑)。
[61025] 2007年 9月 3日(月)22:10:56【1】Issie さん
人恋ふは悲しきものと平城山に
[61020] 第2町人 さん
「平城・なら」についてはどう思われますか?

私は好きですよ。
「ならやま」には「平城山」という表記に好もしさを感じています。
最初は読めなくて(そもそも奈良にそのような地名があるとは知らなかった),「ひらぎやま」と読んじゃいましたけどね,小学生の頃。

いわゆる“熟語訓”と捉えればいいと思っています。
「平」を「な」と読み「城」を「ら」と読むのではもちろんあるはずもなく,「平+城」の2文字がそろって初めて「なら」と読める…。
漢語である「平城京」(へいぜいきやう/へいじやうきやう)の固有語読みが「ならのみやこ」のわけですが,「平安京」(へいあんきやう)の固有語読みは「たひらのみやこ」なのだそうです。が,結局,「平安=たいら」という読みは定着しなかったのでしょうね。

そうではなく定着してしまったのは,本来は固有名詞ではない「京(きやう)」,そして「京都」。英語で言えば定冠詞のついた The Capital City というとことなのでしょう。で,朝鮮/韓国語であれば「ソウル」。

平城京の時代には,同時にもう1つ「難波京」が“陪都”として存在していました。
さらに聖武天皇の時代には,平城京→恭仁京→難波京→平城京 と遷都を繰り返し,紫香楽(信楽)にも都を遷そうとしていて,要するに「京」がたくさんあったのに対して,長岡京,そして平安京は,“首都機能”を持つ大和盆地の平城京と“外港”としての機能を持つ陪都・難波京とを“統合”するものとして設計されたもので,実際に 難波京 は廃止されてしまった(摂津国も,京を管轄する「京職(きょうしき:長官は左京大夫と右京大夫)」に準ずる職であった「摂津職(せっつしき:長官は摂津大夫)」の管轄であったものが,格下げされて“普通の国司”である 摂津守 が長官となった)ので,
つまりは 平安京 こそが(結果として)千年にわたる「ただ1つの京」となったわけです。
それが「京」「京都」の呼称を独占することになったのかなあ,なんて風にも考えています。

そもそも「京都」が“公式”の地名となったのは,いつなんでしょう。
[61024] 2007年 9月 3日(月)22:09:20桜トンネル さん
&河内長野市
最近は自宅→学校→自宅という安全な(??)1日を過ごしていっています。といいつつ郵便局を訪れようと模索しはじめました・・・。

[60944]スピカさん

よくわかりましたね。

「郵便局のバイト」をしていて、「週に1回、郵便局めぐりをしている」というところまでくれば、スピカさんだとすぐにわかります(笑)。と言いつつ、鎌倉市を完訪しているというところに少々疑問を感じましたが、過去ログを見て見るとすぐに分かりました。鎌倉市の郵便局は22局で、[58872]に書かれているこの日の訪問局数は22局!このときの爽快感は忘れられません(笑)。それにしても、泉区から鎌倉市まで行くとはすごいですね。僕は今後、兵庫区や尼崎市付近に行かないと行けないのですが、そこらへんはもうレンタサイクルで回ろうかなと考えています。行けないことはないのですが、体力が持つかどうか・・・。でも、郵便局めぐりをしている間は気付かずに遠いところに行ってしまうんですよね。なので、家に戻るのが大変だったり・・・。(ふと気付いたら、宝塚市まで行っていました。ただ走るだけでは絶対に体力が持ちません。なぜ??)
僕もできるだけ早く500局、1000局という大台に乗りたいのですが、それにはまだまだ時間がかかりそうなんですよねぇ・・・。もしかしたら、大学になるまで無理かもしれません。その前に大学に入学すれば、の話ですが・・・。(そちらも危ういなぁ。)

そんなに込まなさそうな特定局で250がでたりしますよ。

それは驚きですね!“込みそうな”特定局ではたくさんありそうですが、“込まなさそうな”特定局は確かにあまりありませんよね。込まなさそうな所は番号が100ほどでしょうし・・・。でも、実際のところ、番号札発行機(?)の電源を切らないで置いておくというのはできるのでしょうか?電気代からみても、-なようなきもしますが・・・。

高校生になってアルバイトをするなら、是非わが社(えっ?)にどうぞ!

僕の学校(高校)はアルバイト禁止なので、残念ながらアルバイトをすることはできません。ですが、機会がもしあったら、郵便局でアルバイトをしてみようと思っています。そのときは先輩として、よろしくお願いします。(そのことを将来忘れていたら、すみません・・・。)

[60948]hiroroじゃけぃさん

「備南」の「備」は「吉備国」の「備」ではなく、岡山~総社の「吉備路」の「備」なのです。ですから、「備南」というのは山陽本線以南と考えてもらえばと思います。

「備南」の「備」は「吉備国」の「備」だと思っていました。「吉備路」の「備」ならば、「岡南区」よりも「備南区」のほうがいろんな意味でよさそうですね。hiroroじゃけぃさんが「備南区」を選ばれた理由がよくわかったような気がします。ありがとうございました。さすがに「干拓区」はねぇ・・・。住民とかから集中非難を浴びそうな名前ですよね。

[61008]EMMさん

そう、あのURLは「ちはやぶる神代もきかず龍田川 からくれなゐに水くくるとは」が元だったのです。

僕が百人一首で3番目くらいに好きなやつが由来だったのですか!でも、EMMさんもおっしゃられていますが、「かみよ」という読み方は今のところないのが残念です。
[61023] 2007年 9月 3日(月)21:18:19inakanomozart さん
変則街区符号
[61016] 2007 年 9 月 3 日 (月) 02:30:56 ニジェガロージェッツさん
同じ大阪市の鶴見区の焼野1丁目、焼野2丁目、浜5丁目、諸口5丁目の街区番号の付け方は柔軟というより、奇怪です。
なるほど、一部の実施状況だけで大阪市全体の住居表示実施に対する傾向(実務的には区役所の仕事の範ちゅうだと思われますが)を判断するのは早計ですね。
鶴見区などの例は、小手先の方便で変則的街区符号を採用して、住居表示実施に伴う住民とのトラブルを回避した結果ともとれますね。(この鶴見区の例では、当局側で各町の大きさをどうしてもそろえたかったのでしょうか?)
ただ、住居表示の作業は、ある意味まっとうな旧町名にこだわるもののほか、街区符号に4番や42番はダメなどというものまで様々な住民の要望や苦情をクリアーしながら実施しなけらばならないので、行政当局にも同情すべき点が全くないとは言えないかもしれませんね。
[61022] 2007年 9月 3日(月)19:16:14【1】かぱぷう さん
手を挙げようか挙げまいか…(オフ会関連)
オーナー グリグリ様
メンバーご一同様

こういうことを「とらぬ狸の皮算用」とか「杞憂」とかいうのでしょうが、実は「もしもオフ会が9月29日(土)福岡かその近辺で開催!」なんてことになったらどうしよう…」と危惧しておりました。
この日は佐賀市内で義妹の結婚式があるので参加が難しいからです。
さらに私事ですが、9月20日前後に(経県値・認市度どちらにも影響を及ぼしませんが)引越しを予定しております。なにかと多忙が予想される中で、私の参加できる範囲内でオフ会開催なんてことになったら千載一遇のチャンスを逃してしまう(ちとオーバーですが…)ことになりまして、それだけは避けたいと思っていたところです。


さて本題ですが、
「10月以降」「福岡開催」でよろしければ、会場の手配等で微力ながらお手伝いさせていただきます。

ただし問題が3つありまして
1.私はこれまでオフ会に参加したことがありません。理想の会場像など、これまで参加したことがある方にいろいろとお尋ねしなくてはなりません。
2.1とも関連するのですが、別に幹事様が必要になってきます。私だと「流れ」が全くわかっていないからです。
3.私の「落書き帳」貢献度といったら…普段からくだらない書き込みに終始している、おまけにパソコンそのものにも精通していない小生が、大事なオフ会のお手伝いなんてしていいものやら。

こんな私でよろしければ…
いや、いっそ来年のオフ会を福岡に招致しようかな…
これまでのオフ会に一度でも参加できていれば良かったのですが、土休日に連休獲得が困難極まりない仕事をしておりますゆえ、お許しください。
[61021] 2007年 9月 3日(月)17:27:37星野彼方 さん
駅名改称するかも、と思っている駅
なにやらまた駅名改称の話題が出ていますが、前にこの話題が出たときに書きそびれてしまった、私が個人的に駅名を改称するかもしれないなぁと思っている(た?)事例をいくつか。

一つ目は合併で自治体名が変わったところで、駅名にちょっとひとくせあるところ。例えば羽越本線の羽後本荘駅。合併を期に由利本荘駅に改称しようという話はないのかなぁ、と思っていたのですが、そう言う話は全くないようです。同様の例で、越後線浦佐駅(→南魚沼駅)や鹿児島本線川内駅(→薩摩川内駅)、もそのように改称しようという動きがあるかも、と思っているのですが、これらも今のところそのような動きはないようです。

もう一つ、私が駅名を改称するかもしれないなぁと思っていたのが、駅の所在地である自治体名と異なる自治体名を冠した駅で、その二つの自治体が合併し、新自治体名が駅名の自治体名と異なるところ。北陸本線寺井駅(旧根上町&寺井町、現能美市)、北陸本線丸岡駅(旧坂井町&丸岡町、現坂井市)、山陽本線竜野駅(旧揖保川町&龍野市、現たつの市)(いずれも旧自治体名の前者が駅の所在地、合併にはその他の自治体も参加している)などなのですが、これらも今のところ改称したところはありません(改称しようという動きがあるところはあります)。

どちらの例も、周りがどう思おうが、地元の人が駅名を変える必要が無いと思っているのなら、それでいいのでしょう。駅名改称にかかる費用の負担など問題はいろいろあるますしね。
[61020] 2007年 9月 3日(月)13:03:27第2町人 さん
御礼
熊虎さん、右左府さん、ソウルの件ありがとうございました。
やはり既に話題になっていたんですね。
記事検索で「ソウル」を試したらフリーズしてしまい、早々に諦めて書き込んでしまいました。
そもそも検索の前提に問題があり…
私が考えていたソウルは「漢城・ハンソン」「漢陽・ハニャン」ではなく「開城・ケソン」

古都を愛する故の過ち…(笑)
ということにしてもいいでしょうか。


[60927]Issieさん
単純に「漢字の音」の考察だったのですね。読み違えてました。すみません。
「平城京」1つだけを考えることに疑問を感じたのです。同類の比較はされないのかな…と。
たしかに「城・セイ」の例は他に思いつきませんね。
ただ「平城天皇」は固有名詞として読み方まで入っているため私は全く疑問を持ちませんでした。
「平城・なら」についてはどう思われますか?
[61019] 2007年 9月 3日(月)11:41:55北神[ドラえもん] さん
思ったより
[61003]ぺとぺとさん
随分前の話ですが、名鉄の守山自衛隊前駅も昭和30年2月に守山町駅から守山市駅へ改称された過去があります。その後、昭和38年に守山市が名古屋市に編入されたことにより、昭和41年に現駅名に改称されました。
守山自衛隊前駅もだったんですか。
今、○○市駅で無くても過去に○○市駅だったり○○町駅だったりする可能性もあるんですね。
[61010]今川焼さん
10月1日から近鉄伊賀線は、近鉄から分離されて「伊賀鉄道」となりますが、それにあわせて上野市駅も改称するのかと思っていましたが、その様子もありませんね。伊賀鉄道のHPの新しい運賃表も「上野市」となっています。ところで、上野市駅のように市町村名が合併などで変わった後も相変わらず旧市町村名を名乗っている駅がどのくらいあるか調べてみました。
ほかにもこんなにたくさん在ったんですね。
でも、旧市名のパターンは上野市駅(伊賀市)だけで、残りは旧町名、旧村名になっていますね。
[61018] 2007年 9月 3日(月)08:58:48miki さん
できるだけ省略せずに...。
[61004] がっくんさん
<最も多くの市に接している市町村>
5市
・29町もあるので省略します。

8市
・12市あるので省略します。

29町なら省略は構わないのですが、12市なら省略せずに書いた方がいいのではないでしょうか?
[61017] 2007年 9月 3日(月)08:08:23YSK さん
おはようございます
大フィールドワークも3日目に入ります。本日は現在の滞在地からいろいろ回った後に、明日のフィールドワーク地である広島へと向かいます。

今回の地域めぐりの中で、地名コレクションに未収録の事例をいくつか発見したのですが、編集者が最近「落書き帳」にお見えになっていないコレクションなので、情報提供しても良いものかどうか考えてしまいました。

新規コレクションサービスイン時に、一定期間更新が無かった場合編集長が代わって編集してもいいかどうか事前に確認しておくなどの対応が必要かもしれないなとも感じますが、いかがでしょうか。

では、大フィールドワーク3日目に出発しようと思います。
[61016] 2007年 9月 3日(月)02:30:56ニジェガロージェッツ さん
まとめレスにて恐縮
数ヶ月前の記事へのレスもありますが、いつもながらの亀レス、まとめレスにて恐縮です。

[58258] 2007 年 5 月 3 日 (木) 00:11:22【2】 いっちゃん さん
中でもこれは感動モノです。70~80年代にそれなりの年齢だった関西人(関西系?)には堪りません
小生の名まで挙げていただいておきながら、反応出来ずにおりました。
自称「浪速のモーツァルト」ことキダ・タロー氏作曲のメドレーですが、キダ氏は今でも関西のメディアでは露出度が高く、ときどき曲を聞かされるので、特に「懐かしい」というよりは、「また相変わらず・・」というのが率直な感想でした。
70~80年代に関西に住み、その後関西を離れた方々には、確かに懐かしさがこみ上げてくるメドレーだとは思います。


[59382] 2007 年 6 月 23 日 (土) 22:26:22 雪の字 さん
ありました!「志の田うどん」が。それとは別に「きつねうどん」もありました。
(中略) 「きつね」と「しのだ」は、別物のようです。
[54256]むっくんさんのお話から、名古屋では「しのだ」はお揚げを短冊状に切って具にした饂飩、「きつね」はお揚げが一枚ものの状態で具にした饂飩のようですね。
ただ、
「このあたりは東西の中間という感じだから、店によっても差が激しいよ。二、三件のお店を見て、わかったような事を書いちゃダメだよ」
というご忠告からすると、これもお店によりけりでしょうか。(笑)
出汁の濃い淡いを含めて、名古屋では当たり外れが多いと覚悟しておかなければなりませんね。


[59578] 2007 年 7 月 1 日 (日) 22:49:53 小松原ラガー さん
北側を呼ぶ時には・・・恐らく「大池」、「唐櫃」、「花山」など、もっと細かい地名を使っているケースが多く、意外と「裏六甲」という言葉は使っていない状況です。
学生時代は六甲山系のハイキングを趣味としていて、いちいち距離を計算して付けていたのですが、二度の六甲全山縦走大会への参加を含めて4年間(昭和56~60年)の合計で1100kmほど六甲山系を歩きました。そういう経験から「裏六甲」という言葉についてですが、神戸電鉄沿線の住宅地には用いられていないと感じております。ですが、もちろん「死語」になっているとも思いません。
拙稿[42057]にも書きましたが、あくまで六甲山域(登山道関係や自動車道など)に限る、「六甲山脈の北斜面」としての意味合いのみです。
もちろん「表六甲」も同じで、山域のみの範囲で「六甲山脈の南斜面」との意味で、神戸旧市街地を表す言葉ではありません。
小生らは六甲山域を3分割して、「表六甲」「六甲山上」「裏六甲」と区分していました。あまり六甲登山に縁のない他人に説明する際には、「表六甲の油コブシ山」」とか「六甲山上の三国池」とか「裏六甲の地獄谷」といった具合に話をしていました。


[60913] 2007 年 8 月 30 日 (木) 10:06:43 稚拙 さん
ああ、「あのころの未来」っていうのは、そういうことなんだな、とわかりました。
「あのころの未来」ですか。確かに、あのころ(小生が中学生だった当時)から見た未来ですね。
しかし、そういうロマンチックな言葉は思い浮かびませんでした。稚拙さんのセンスに一本取られた感じです。


[58685] 2007 年 5 月 26 日 (土) 23:45:19 白桃 さん
[59385] 2007 年 6 月 23 日 (土) 23:55:08【1】 hmt さん
古い拙稿を思い出していただき感激しております。有難うございました。
今の小生は「書くことすべて書き尽くし」賞味期限の切れた状態を自覚しておりますが、当時はいろいろ変わったことを書いておりました。お恥ずかしい限りです。


[60942] 2007 年 8 月 31 日 (金) 20:30:39【1】 inakanomozart さん
そのほか街区符号の“渡辺”(久太郎町四丁目)とか“A・B・C”(上町)など、原則に必ずしもとらわれない大阪市の住居表示制度に対する柔軟な対応には、感心させられます。
確かに「渡辺」はユニークな回答と思います。
ですが、[7379]てへへさんの記事にもあり、まがみさんにはオフで地図を見せて教えてもらったのですが、同じ大阪市の鶴見区の焼野1丁目焼野2丁目浜5丁目諸口5丁目の街区番号の付け方は柔軟というより、奇怪です。
大阪市はどちらかと言えば、新住居表示実施に際して従来の町名を無視し、バッサリと纏めてしまったという印象があります。
神戸市は東灘区では随分派手にやりましたが(拙稿[15018]に関連記事)、旧市街地の他の区では、旧町名を出来るだけ尊重した形で柔軟に新住居表示を実施しています。


[60856] 2007 年 8 月 28 日 (火) 02:11:04 ペーロケ さん
最近は「過去ログにあることを書き込んではいけない」等、いい意味でも悪い意味でも敷居が高くなったような気がして
それは少し違うと思います。
過去ログにあることでも、別の視点からの書き込みであれば、大いに書いても良いのではないでしょうか。古い記事の投稿時点と今ではメンバーも違っていますから、全く新しい視点や別の解釈からの議論の展開も望めるかも知れません。
ただし、同じ話題であれば、過去にどのような記事のやり取りがあったかは「記事検索」で調べた上で、記事番号のリンクは最低限のマナーだと思います。その点、hmtさんなどの記事には過去ログへのタイトルまでつけてリンクしておられ、いつも感心させられます。

何につけても、書き込む場合には6万記事に及ぶ過去ログの中に「既に述べられている」と考えた方が良いと思います。最低限、キーワードとなる語句ぐらいは記事検索すべきと考えます。
記事検索には時々エラーが出る場合がありますが、うまくいくまで何度も繰り返せば良いだけのことで、記事の書き込みを急ぐ必要などはどこにも無いと思います。


[61001] 2007 年 9 月 2 日 (日) 19:12:00 グリグリ さん
第二回神戸開催でも地元のニジェガロージェッツさんに献身的な準備作業を行っていただきました。
いや、こればかりは、小生だけのことではありません。ご参加いただいた皆様のお力添えのお蔭です。第四回オフ会の成功を祈ります。


横レスになりますが、一言だけ。
[60971] 2007 年 9 月 2 日 (日) 01:17:21【1】 ペーロケ さん
そう、台湾を忘れていたんですよね。。。
台湾を忘れられると、「蛍の光」の4番が、歌えない。
[61015] 2007年 9月 3日(月)00:35:39【3】むっくん さん
レス2題
[60980]日本人さん
本震は二つの地震でできています。まず小田原直下で発生しましたが、約10~15秒後フィリピン海プレートの沈み込みでプレートが跳ね返ったのが原因とされる地震が三浦半島直下で発生しました。
ここでの第二文は相当不正確なのですが。。。

まず、“フィリピン海プレートの沈み込みでプレートが跳ね返ったのが原因”というのは誤りで、正確には“フィリピン海プレートの沈み込みにユーラシアプレートが耐え切れなくなって跳ね返ったのが原因”です。
次に、本震の最初の揺れ(小田原直下で発生)はフィリピン海プレートの沈み込みにユーラシアプレートが耐え切れなくなって跳ね返ったこととは別の原因ではないとも読めます。しかし実際のところは、こちらの揺れもフィリピン海プレートの沈み込みにユーラシアプレートが耐え切れなくなって跳ね返ったのが原因ですよね。
さらには日本人さんのような書き方をするのであるなれば、(1)小田原直下に起因するプレート間地震の揺れが収まった後に三浦半島直下に起因するプレート間地震の揺れが始まったのか、(2)小田原直下に起因するプレート間地震の揺れが続いている最中に三浦半島直下に起因するプレート間地震の揺れも始まったのか、いったいどちらなのかを明確にする必要があるでしょう。関東地震の経緯は当然(2)で、二つのプレート間地震が連動しておこったものですよね。
以上3点をふまえた文章であればよかったのですが。。。

余震はむっくんさんの余震1余震2がありましたが本震と合わせて5分以上連続でっ揺れているということです。
揺れの長さについての記述ですが、5分以上連続では揺れていなくて、約5分間にわたり断続的に揺れていたんですよね。事実は正確に書きましょう。
この一文は例えば、“本震と、その直後の2つの余震([60973](むっくんさん)の余震1・余震2)とで約5分間にわたり断続的に揺れました”などと書くと、他の人に分かりやすい文になるのではないでしょうか。

以上[60980]の書込みが、日本人さんが関東地震のメカニズムを正確に理解せずに書いているともとられかねないものでしたので、あえていろいろ書かせていただきました。
気を悪くされたならすみません。m(_ _)m

[60949]日本人さん
○万コレクションは一応だんだん増えて81件まで到達しましたがもうそろそろ調べるのも限界です。
「○万」コレクション関連で、[60575](オーナーグリグリさん)による二万(字)(e.g.二万苅など)や、拙稿[60588]の指摘を見落としておられると思うのですが。。。
[61014] 2007年 9月 2日(日)23:46:23今川焼 さん
街道コレクションレス
[61008]EMM さん
う~ん、確かにどれくらいになるか読めません。
(中略)
でも平野コレよりは先が見通せるかも…と言うことで試行的にいってみましょう。
お忙しい中対応いただき、ありがとうございます。
とりあえずは道路地図や地図サイトに載っているものを集めていくことにしたいと思います。
そのあとは“道路沿いに何らかの形で○○街道と表示のある”ということを原則として、様子を見て“通称もの”“別称もの”に手を広げていこうかと思います。
国道のリストのように、起点・終点・距離・経路…などをきちんと表示するのは多分無理と思われますので、そのあたりは大雑把として、あくまで“街道名”のコレクションとしたいとは漠然と思っています。おそらく、エンドレスに近いことになりそうです。皆様の情報提供もいただきながら、気長に進めていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

[60940]リトル さん
→おおっ!始めて下さいますか。
私も「街道・海道」は地名コレ候補に提案しようと、過去のいきさつなどを調べていました。
さっそく興味を持っていただきありがとうございます。まとめ方など、まだまとまっていませんが、アドバイスや情報提供などあれば、またよろしくお願いします。
[61013] 2007年 9月 2日(日)23:41:37BANDALGOM[熊虎] さん
オフ会
[61001]グリグリさん
オフ会の件、[60675]で提案を依頼しておきながら今さらですが、第四回の公式オフ会を開催するためには強力な助っ人が必要です。
オフ会のことを考えると夜も眠れない・・・というのは大げさですが、この10日余りの間、常に気になっていました。

昨年の金沢オフが決まったのが8月18日、一昨年の神戸オフが決まったのが8月30日ですから、今日には決まるか、今日には決まるかと・・・。
(04年の東京オフが決まったのは9月11日でしたが)
よほど遠いところでない限り、必ず参加するつもりでいますが、それだけに日程が決まらないと予定を立てづらいというのもあります。

とりあえず、大まかな日程だけでも決めてしまう、というのはいかがでしょうか。
参加を希望される皆さんが、それぞれ希望する日程や希望地などをオープンで提案して、その中から投票で決めるか、あるいは何人かのコアメンバーが浦安に集まって決めるという形でどうかとは思いますが。
[61012] 2007年 9月 2日(日)23:17:14BANDALGOM[熊虎] さん
BAR
今年も9月になりました。
いつの年もそうなのですが、英語で「-ber」が付く4カ月は1年の中でも特に早く過ぎ、9月の声を聞いたと思ったら、すぐにクリスマス、年越し・・・となるものです。

[60984]日本人さん
無駄な報告をしないように気をつけます。
[60983]小松原ラガーさん
むしろ、[60980] の上記の引用のあとで書かれたような内容(ご自身のIC利用経験度?)を書きたかったのなら、最初からそれだけを書けばよいのではないでしょうか?
仮に、日本人さんが[60980]の後半のような報告をしたいけれど、時間がないのでとりあえず[60966]の書き込みをした、と仮定しましょう。

そういう場合には「書込訂正」機能を使って、あとで書き足すこともできます。
ただ、
書き込みの訂正については、誤字や勘違いなどの訂正を例外的に本人に限りかつ30時間以内にかぎり認めているもので、混乱を招くような大幅な加筆修正を認めているものではありません。
ということは頭に入れておいて下さい。
30時間まで訂正ができるとはいえ、あまり長く経ってから書き加えても多くの人の目に留まらなくなりますし、[60966]のような書き込みをして後で書き足すような場合は3時間くらいまでが限度でしょう。


[60916]右左府さん
過去ログに関連記事がありましたので、簡単に拾ってまとめてみました。
いやー、過去にこんなに書き込みがあったとは・・・。
分からないことがあったら「過去ログを調べる」が基本ですから(単なる「教えて君」ではないようなので、ちょっと酷かなという感じもしますが)、これを教えておけばよかったかも・・・。

まぁ、私にとってこの落書き帳での数少ない守備範囲ですから、即座にレスしましたが・・・。
市町村合併ネタと韓国ネタが守備範囲なわけですが、合併情報は少なくなり(旧特例法よりおいしいモノが少なくなったのが大きいですかね・・・)、韓国ネタも帰国からすでに3年、生の情報はなかなか提供できなくなりましたから・・・。

あの頃に比べると、「韓流」ブームもだいぶ下火になってきましたね。
一時期の熱狂は終息しましたね。
しかし、8月11日に文京区にある宿敵球団の本拠地で開かれた、とある韓流時代劇のファンミーティングに行ってきましたが、根強いファンがしっかりいましたし、下火にはなっても終わってはいないという印象です。

それにしても時代は変わったものです。
「生涯学習のユー○ャン」のチラシを見ると、「韓国語会話」の講座が出ていて、「人気の韓国語を・・・」という宣伝文句が・・・。
私が韓国へ渡った98年頃はまだ、「日本人で韓国へ留学するのは変人だ」と、留学生仲間の間で自嘲気味に言っていたものですが。
時代が変わって、「変人」の活躍の場も狭まっているというのもまた事実ですが・・・。
「聞き流すだけで韓国語がペラペラ・・・」なんてモノは、正直あまり出てきてほしくないものです。

ところで、[51320]の件、いつでもお手伝いしますよ。
首都圏に出てこられたとのことですし・・・。
[61011] 2007年 9月 2日(日)23:09:24北の住人 さん
つれづれ
諸行無常、ゆく川の流れは絶えずして、月日は百代の過客、つい最近書き込んだと思っているうちに、記事番号は数百番も過ぎ、まさに光陰矢の如し、速くて反応できずにおりました。
ということで、引用の記事番号は省略しますが、心に映りゆく事をそこはかとなく書いてみようと、こんなわけです。

3週間ほど前、地名の現代表記と歴史的表記の対比に付いて書きました。感覚的に東北、関東地方が多いのかなと思っていましたが、そうでもないようで、西日本にもかなりの例がありました。例えば
 姫路-日女道丘(ひめじがおか)
 高知-河中山(こうちやま)・高智山
 熊本-隈本

北海道の「別」「内」(アイヌ語地名を味わう)ですが、他の漢字を充てた例もあります。単語活用を考えると、発音上、「ベツ」は[pet,ペッ]か[peci,ペ・チ]、「ナイ」は[nay,ナイ]か[naye,ナ・イェ]となり、漢字表記で「別」の他に「瞥」「鼈」「淵」など、「内」の他に「苗」「奈井江」「前」「納」などが当てられているようです。道東に「幸福」という地名がありますが、これは「札内川」に関係する地名「幸震(さつない)」が起源とされており、ここでの「震(ない)」も、川の「ナイ」が由来となっています。
「別」「内」を使った地名は、東北にもかなり存在する様です。青森県東南部に流れる「馬淵川」の「苫米地」なんていうのは、由来は判りませんが興味ある例です。

「ベツ」「ナイ」のほか、北海道の地名で、語尾に多く出現するのは、アイヌ語地名の特性から[-p:-pe,プ:ブ:ペ:ベ][-usi,ウシ][-oro,オロ][-ru,ル][-r,ラ:リ:ル:レ:ロ]が多いようです。「名寄」は[nay-oro]という説もあり、連音のため「ナイ」が見掛け上なくなり、「名寄」の字が充てられています。同じ変化ではないですが「ベツ」には「標津(シベツ)」というように、漢字表記に「ベツ」が隠れている例もあります。(各地名の由来に付いては一例であり、一般に、アイヌ語地名の由来には複数の説があります。)

「名寄」と同じように、語尾が「ロ」で終わる「帯広」ですが、ここに北海道の開拓使本庁が置かれたとしたら、道内最大の都市となっていたでしょう。ただ、米作が盛んになって豆など見向きもされず、今のような帯広発の美味しいお菓子が食べられなくなったとしたら、私や私の家族としては残念なことになってました。
札幌ですが、本庁にならなかったとしても、かなり広い扇状地に乗っかっている割には、大河の氾濫からも逃れられ、水利も良く、住むには適していると考えられるので、何かの産業が発達すれば、数十万人都市にはなっていると思います。
明治期の書物に、「50年後の札幌」を予想して書いた文章があったんですが、現在手元を捜索中。見つかったら、こそっと紹介します。

そんな札幌に住んでいる、“北の住人”ですが、数年間の経県値はもちろん「5」、しかも、6月までは支庁外どころか市外にも出ていません。こんな人は結構いるんじゃないでしょうか。市内のみで活動したのは、人数から計算するとウチでは83%です。ただ、私の宿泊地は、日付を超えたススキノを除くと、勤務先を含め市内4区です。(ウチのボンズ達は3区で宿泊)
こんな私も、7月には、北広島市、恵庭市、千歳市と一気に滞在した市が増えました。8月には宿泊地が市外にも拡大。ニセコ周辺に行ったわけですが、そこで貴重な体験をしました。クマの手と足を同時に持ったのです。触ったとか、握手したとかではなく、同時に持った(クマの手と足の全重量が私の手に掛かった)というのがミソなんですが。
[61010] 2007年 9月 2日(日)22:59:35【1】今川焼 さん
昔の市町村名で出ている駅名
[60988]ドラえもん さん
すでに「上野市」は合併して伊賀市という名に変わり、駅名も「伊賀市駅」になるのかなぁと思っていましたが、現在でもまだ「上野市駅」となっていますね。
10月1日から近鉄伊賀線は、近鉄から分離されて「伊賀鉄道」となりますが、それにあわせて上野市駅も改称するのかと思っていましたが、その様子もありませんね。
伊賀鉄道のHPの新しい運賃表も「上野市」となっています。
ところで、上野市駅のように市町村名が合併などで変わった後も相変わらず旧市町村名を名乗っている駅がどのくらいあるか調べてみました。

上野市駅2004.11.01 上野市→伊賀市
上北町駅2005.03.31 上北町→東北町
松山町駅2006.03.31 松山町→大崎市
小泉町駅1957.03.31 小泉町→大泉町
境町駅2005.01.01 境町→伊勢崎市
新町駅2006.01.23 新町→高崎市
佐貫町駅1955.03.30 佐貫町→大佐和町1971.04.25→富津町1971.09.01→富津市
長者町駅1961.08.01 長者町→岬町
荏原町駅1932.10.01 荏原町→東京市
大井町駅1932.10.01 大井町→東京市
大森町駅1932.10.01 大森町→東京市
岩船町駅1954.03.31 岩船町→村上市(駅の所在は神林村)
五日町駅2004.11.01 五日町→南魚沼市
十日町駅1954.03.31 十日町→十日町市
谷村町駅1954.04.29 谷村町→都留市
春日居町駅2004.10.12 春日居町→笛吹市
塩田町駅1970.04.01 塩田町→上田市
豊田町駅2005.04.01 豊田町→磐田市
奥町駅1955.04.01 奥町→一宮市
大野町駅1954.04.01 大野町→常滑市
青山町駅2004.11.01 青山町→伊賀市
向日町駅1972.10.01 向日町→向日市
深日町駅1955.04.01 深日町→岬町
社町駅2006.03.20 社町→加東市
小野町駅1954.12.01 小野町→小野市
北条町駅1967.04.01 北条町→加西市
茶屋町駅1972.05.01 茶屋町→倉敷市
錦町駅2006.03.20 錦町→岩国市
後免町駅1959.10.01 後免町→南国市
多比良町駅1956.09.01 多比良町→国見町2005.10.11 国見町→雲仙市
三重町駅2005.03.31 三重町→豊後大野市
玉川村駅1955.03.31 玉川村→大宮町2004.10.16 大宮町→常陸大宮市
十村駅1954.03.01 十村→三方町2005.03.31 三方町→若狭町
久下村駅1955.07.21 久下村→山南町2004.11.01 山南町→丹波市
湯田村駅1954.03.31 湯田村→神辺町2006.03.01 神辺町→福山市
黒井村駅1955.04.01 黒井村→豊浦町2005.02.13 豊浦町→下関市
竹村駅1906.05.01 竹村→高岡村1956.05.01 高岡村→高岡町1965.09.01 高岡町→豊田市
新村駅1954.08.01 新村→松本市
玉村駅1954.10.01 玉村→石下町2006.01.01 石下町→常総市

駅名が必ずしも旧市町村名に由来するとは限りませんが、とりあえず一致するものは書き出してみました。
もし、洩れがあればご指摘下さい。
[61009] 2007年 9月 2日(日)22:39:00スピカ さん
相模町
[60980] 2007 年 9 月 2 日 (日) 06:42:54【6】 日本人さん
便利機能の(5)に
(6)項の表形式で書き込まれた過去記事を表形式のまま引用することはできません。テキスト表現のまま引用するなど工夫をお願いします。また、引用の引用もできません。ご理解をお願いします。
とあるので、何らかの工夫がいるのかも知れません。
すいません
喋る時はそれでいいかも知れませんが、漢字で書いたら「済みません」なのだから「すみません」と書くべきではないでしょうか。敢えて使っているのなら僕には厭味に聞こえます。


[60987] 2007 年 9 月 2 日 (日) 15:14:23 伊豆之国さん
京急生麦駅の脇にあるJR各線を横切る長い踏切がそれです。踏切の山側に「生見尾踏切」と書いた表示板が立っています。
ここ、小学生の時に渡ったことがあります。その時は何の事か分りませんでしたが…。なかなか強力な合成地名ですよね。京浜線の駅が鶴見にあった事で中心性が出て、改称に至ったのでしょうか。『鶴見区史』にはインフラ整備等の条件が良かったので横浜市への編入に至ったとありますが、川崎市という選択肢もあったのでは。もしくは独立を保って、京浜地区の1市になる事もできたかもしれません。
大和市に「鶴見」なんてのは流石にないでしょうね。


《市駅・町駅》
神奈川県にはないので、子供の頃地図で見た「かわごえし」や「わこうし」には興味がありました。
JR相模線の南橋本駅は国有化される前(相模鉄道)の4年ほど(1940-1944)「相模町駅」でした。Issieさんの記事によれば
1930年代後半に入り,相模原台地に軍事施設が進出するようになって「軍都構想」に基づく町村合併が具体化し,その結果が“わが国最大の面積をもつ町”「相模原町」の誕生となるわけです。相模原市史には合併の経緯についての記述がありますが,新町名については「相模町」というのも有力な案だったようです。
[180]
1941年の8町村合併で「高座郡相模原町」が発足しました。新町名が「相模原」に決まるまでには「相模町」その他の案があったりして,紆余曲折があったようです。
[4843]
ということで、新町名をいち早く付けたつもりだったのでしょう。結局「相模原町」になってしまいましたが、町名が「相模町」になっていたとしても横浜線の方に名前をとられて改称を余儀なくされたでしょう(「相模相模町」?「相鉄相模町」?)、小田急線の「相模原」がそうであったように。


相変わらず拙い文章です。高校生(程度)でこれじゃ、まずいですね。今の僕に近い年齢の頃の右左府さんやみかちゅうさんの文章を読んでいるとそう思います。

谷戸・谷津コレ」に埼玉県分を追加いたしました。未掲載の「ヤト・ヤツ」をご存知でしたら、落書き帳にてお知らせください。
また、鎌倉・三浦地域についても小字を鋭意探すなど手を加えています。地図リンクも順次増強するので、よろしくお願いします。
[61008] 2007年 9月 2日(日)22:19:29【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第133号
こちらもお待たせしております。
月火水と出張で、今日を逃すとまたいつレスできるか分からないのでまとめていっちゃいます。

---------------------------------------------

[60846] 今川焼さん
さて、私がずっと以前から暖めていたコレクション案なのですが、「街道コレクション」をやってみようかなと思っています。
(中略)
ローカルなものまで含めると数がまったく読めないこともあって躊躇していたのですが、このところの新規コレクションブームに背中を押される格好で思い切って行ってみたいと思います。いかがでしょうか>EMMさん
う~ん、確かにどれくらいになるか読めません。
金沢市周辺でも北国街道以外に湯涌街道とか鶴来街道とか思いつきますし、能美市(旧根上町)には木曽街道(木曽義仲の進軍ルートと言うことか?)というのがありましたし。
でも平野コレよりは先が見通せるかも…と言うことで試行的にいってみましょう。

#「別れ」コレと一緒にして新しいカテゴリにまとめても良いかも?これはリリース後に考えます。

---------------------------------------------

[60850] k-aceさん
「開発」コレクション・「新開」コレクション(これらに関しては、町名のみを対象にしたいと思います。)を地名コレクション案として提案します。了承されれば、私の担当としてお願いします。
これはそれぞれ別個にコレクションする、と言うことでよろしいでしょうか?
と言うのは、富山県射水市に「新開発」と言う両方兼ね備わった地名があるもので。
再確認後に登録したいと思いますのでよろしくお願い致します。

---------------------------------------------

おまけ。
[60943] 桜トンネルさん
神代コレクション(かみよで登録されているんですね。今はじめて知りました。)
まぁURLについては深く考えているような、それほどでもないようなと言った状態ですが…
とにかくアルファベットでなければなりませんので、「神代」を登録する時にさあどうしようと思った訳です。
どれが主な読み、と言う判断もしにくかったですし、地元身びいきで「kakumi」にするのも何だし、と言うことで悩んでいた時に「小倉百人一首」コレが目に付いたのでした。
そう、あのURLは「ちはやぶる神代もきかず龍田川 からくれなゐに水くくるとは」が元だったのです。
地名としてはこの読みは今のところないんですよね…
[61007] 2007年 9月 2日(日)22:19:07【1】EMM さん
全国の市十番勝負(第十六回)・問九研究
何というか、以前「9月頃まで何かとバタバタする」と書いた中の、今度は仕事関係の方のご用がプチ山場状態になっていて参ってます。
そのせいか、ここ数日、家に帰るとやたらと眠くて、パソコンもちょっとだけ触ったら沈没。
本稿は月曜に書き始めて、今日ようやっとこできました(汗)

本題に入るまえに…


[60844] 88さん

「高岡町→土佐市」に関する説明、さらには問二に関する詳細な説明ありがとうございました。
危うく、EMMさんの完答連続記録を途切れさせるところでしたm(_ _)m。
あ、いや、あそこで引っかかったままだったとしてもたぶん「土佐市がよく分からんけどだいたいあってるから行ってまえ!」とやってたでしょうから、大勢には影響なかったと思いますのでお気になさらずに…

---------------------------------------------

では私も検証というか、想定解を探しているうちに疑問にぶち当たった問九についていろいろ調べたところを書きたいと思います。
まず、[59983]で「これは良いのか?」と思った「根性試市」2市とは射水市と土佐市でした。
このうち、土佐市を気色悪く感じた理由は「あっちの岸とこっちの岸が橋で繋がっているから」だったのですが、これは特に問題なかったようです。
問題は射水市。結局想定解には入っておらず、「こう言うところが灰色なのかな」と考えて伏せ字入りで書いたのが拙稿[60087]でして、伏せ字部分を埋めるとこうなります。

ただ、見つけたときは簡単に考えていたんですが、確かに突き詰めていくといろいろとややこしいものがあるようです。
多分何人かの方が気づいていらっしゃるのは「(1)海と湖沼の区分は?」なのでしょうが、そのほかにも「(2)掘込港をどう扱うか?」「(3)海と川の境目をどう判断するか?」「(4)埋立地をどう考えるか?」という問題が出てくるようです。
私が提起した1市はこのうち2つに絡んできます。ああ、そうなるとその相方もそうか。
また、2~4に絡んでくる市を捜すと、少なくともまだ6つは「怪しげな市」が存在するようです。
誤答中にもあるかも…

(1)は誤答となった岡山市や宮津市に絡んでくる訳ですが、射水市(&高岡市)はこれの特殊な事例にあたります。
私が目に付いた部分はここだったのですが(それ故に最初は高岡市をカウントし忘れていた)、この場所は元々湖だったのが開削され港となったのであり、「ここは海か?湖か?」という疑問がわき上がったのでした。
そう言えば、岡山市&玉野市は逆の事例(海だった場所が干拓事業に伴い湖になった)と言うことになりますね。
(2)の掘込港で目についたのは、[60457]で星野彼方さんも触れている鹿嶋市&神栖市でした。
これは「元々陸だったところが海に変わったところ」と言うことになりますね。
射水市&高岡市はこちらのグループとも言えます。
(3)の川と海の境目に関しては、当初疑問に思ったところは結局論外なところばかりだったのですが、改めて調べてみると、掘込港と組み合わさることによりかなりの悪さをしうるようです。
(4)の埋立地は(2)の逆で元々海だったところが陸に、星野彼方さんのあげている明石市の例は、橋でのみ本土部分と繋がっている島状なのでどうかな~…と思うのですが、これが本土と繋がっている埋立地だとどうでしょう。
その如実な例が那覇市&浦添市
同じ場所をウオッちずでみると市界がまっすぐ引いてあるのですが、Yahoo!地図だとわざわざ海側にかち曲げて那覇市も海に面していることを強調するかのようです。
それから微妙なもので見つけたのが広島市&廿日市市
「そこは島状の埋立地じゃないか?」って思うでしょ?私も最初はそう思ったんです。
ところが、地図を西に移動していくと、南砺こんなところで本土部分と繋がっているという…さすがにこれは微妙すぎますか。
ここまで挙げた射水市・高岡市・鹿嶋市・神栖市・那覇市・浦添市・廿日市市…が十番勝負中に見つけた「微妙な状態の市」(ただし高岡市をしばらく見逃していたので「6市」と書いていた)になりますが、本稿を書くにあたり探してみたらもう何件か「微妙な状態の市」を見つけてしまいました。

石巻市&東松島市(石巻市自体は女川町の方で該当している)
多賀城市&仙台市(見つけた中で最も微妙)
伊勢市&明和町
坂出市&宇多津町

この中では伊勢市のものを最後に見つけたのですが、これを見つけたとたんに「堀込港関係はまだあるんじゃないか?」という疑念がわいてきましたが、とりあえず見つけたのはこれだけ、と言うことで。。
まぁそれはともかくとして、ここまで挙げてきた「掘込港物件」「埋立地物件」は「微少なもの」と言うにはでかいものも含まれるので、例えば「人工的な海岸は除く」とか言う形でまとめれば除外しやすくなるかな、と考えました。
ところが、この話を星野彼方氏にしたら、「それだと広島市が微妙」というようなことを言うのです。([60457]で星野彼方さんがチラッと書いていたのがまさにそれ)
え~?と思って広島市を確認してみると…
多分、グリグリさんが共通項として想定している部分は、広島市本体~海田町~広島市(旧矢野町)の部分…で良いかと思います。
解答時は特に確認しなかったのですが、改めてみてみるとこの付近は埋立が進んでけっこうややこしいことになっているようです。
旧矢野町~坂町の海岸から大規模に埋められており、旧矢野町の沖側は現在海田町と坂町で蓋をされている格好になってしまっています。(西明神町は海田町、北新地は坂町)
このあたりは港のようですし、漁協なんかもありますから旧来からの海岸線と見なしても良いのでしょうが、弱ったことにYahoo!地図では川扱い(指し示す地点の市町村名が出る)されています。
ということは、「川と海の境目をどうするか」と言うところに影響してくる案件…と言うことになります。
ならここは?と言うことになりますが、こちらは完全に埋立地で、これがありなら那覇市・浦添市や坂出市の方がよっぽど大きい物件なんですよね。
これらを考えると…うーんうーん、どう整理すれば良いんだろう。

#ちなみに、天草市&上天草市を考える時は「市の本土と離島の関係は?」と言う新たな疑問点が出てくる気がします。
(問題の市境があるのは天草上島、天草市の市役所があるのは天草下島、上天草市の市役所があるのは大矢野島)
しかし、埋立地でないところでの同様の事例は今のところ見つけていません。
埋立地系だと明石市のほかに高石市&堺市泉佐野市&忠岡町&泉南市(泉南市はかなりギリギリですが)あたりが当てはまるでしょうか。意外と少ないか?

まぁ、グリグリさんもおっしゃっていましたが、問九は共通項が単純であるだけに、微妙でややこしい事例が出てきやすいのかもしれません。
ここまででご紹介した市は「こんなのもあった」と言うことで。

---------------------------------------------

ややこしい事例の話はここら辺までにして、純正な解の方もちょっと調べてみました。
平成の大合併前には共通項に当てはまらなかったのが(無かった市も含める、人工海岸系は考慮しない)釧路市、石巻市、南房総市、静岡市、洲本市、萩市、八幡浜市、唐津市、長崎市、佐世保市、雲仙市、天草市、奄美市。
逆に、平成の大合併前は当てはまっていたのが伊勢市、徳山市、牛深市、名瀬市…と言ったところでしょうか。
あと、新潟市のように平成の大合併の途中で一時期だけ当てはまった市なんかもあります。
抜けてるのがあったらすいませんです。
[61006] 2007年 9月 2日(日)22:13:35きまぐれ さん
Re[60955] お願い
[60955] hmt さん
新南群島に関する詳細な記述有難うございました。興味がありましたので、私も調べていたのですが、平凡社の「小百科事典」に、
珊瑚礁96、うち海面上露出のもの9
と記してありました。日本名のあるものは10(前拙稿[60925]の7島の外に、南双子島、中小島、長島)島です。
9と10との相違について、ご教示下されば、幸甚と存じます。
[61005] 2007年 9月 2日(日)22:10:06【1】ぺとぺと さん
県外隣接のみの町村
[61004] がっくんさん
ちなみに、このランキング上位にはさすがに入らないですが、県内隣接が0なのに県外隣接があるという珍結果が2例出ました。みなさんすぐにわかりますか?

全域が飛び地の村と島のみで構成される町ですね。

#自治体名を伏せました。
[61004] 2007年 9月 2日(日)21:16:30【2】がっくん さん
せっかく調べたので少し・・・
[60408]グリグリさんの記事が書かれたのが8月4日でしたが、あれから1ヶ月弱となるおととい31日に、ようやく隣接市区町村データが完成しました。う~ん、長かった。一部ミスがありそうだったり、判定の違いによる誤差がありそうで不安はありますが、おおむね自信作です。
では、せっかく調べたのでその結果をいくつか発表したいと思います。ここでは、アーカイブズにあります最も多くの市と接している市町村の続編ということで書かせていただきます。

まず、最も多くの市に接している村について。こちらは平成の大合併で激変しました。村の数自体が激減しましたが、生き残った村は、隣接する他の町村が相次いで市になって数を伸ばしたものがあります。現在は以下のようになっています。
<隣接する市の数~村編~>
5市
・秋田県雄勝郡東成瀬村   (秋田県横手市・湯沢市、岩手県一関市・奥州市、宮城県栗原市)
・大阪府南河内郡千早赤阪村 (大阪府富田林市・河内長野市、奈良県五條市・御所市・葛城市)

4市
・岩手県下閉伊郡川井村   ・福島県岩瀬郡天栄村   ・群馬県勢多郡富士見村   ・群馬県吾妻郡嬬恋村
・千葉県印旛郡印旛村    ・東京都西多摩郡檜原村  ・長野県南佐久郡川上村   ・長野県下伊那郡大鹿村
・長野県東筑摩郡筑北村   ・長野県北安曇郡白馬村  ・岐阜県大野郡白川村    ・奈良県山辺郡山添村
・奈良県吉野郡十津川村   ・福岡県八女郡星野村   ・熊本県球磨郡球磨村
4市は、前回トップだった千葉県印旛郡印旛村など実に15村にも及びました・・・。

<隣接する市の数~町編~>
6市
・岩手県和賀郡西和賀町   ・岩手県気仙郡住田町   ・茨城県結城郡八千代町
・埼玉県入間郡三芳町    ・埼玉県比企郡川島町   ・東京都西多摩郡瑞穂町
・山梨県南都留郡富士河口湖町 ・香川県仲多度郡まんのう町

5市(29町と多いので郡名は省略)
・山形県小国町    ・栃木県二宮町・塩谷町      ・群馬県玉村町     ・埼玉県菖蒲町   ・千葉県大多喜町
・東京都奥多摩町   ・神奈川県寒川町・箱根町     ・新潟県阿賀町     ・長野県木曽町  ・岐阜県坂祝町
・静岡県川根町    ・愛知県長久手町・春日町・東浦町 ・滋賀県竜王町・多賀町 ・大阪府島本町
・和歌山県かつらぎ町 ・島根県飯南町        ・岡山県矢掛町・美咲町   ・広島県世羅町・神石高原町
・徳島県那賀町    ・福岡県那珂川町・鞍手町・筑前町

こちらも村編と同様の結果になっていますが、前回超えとなる7市に接する町は無いですネ。

<隣接する市の数~市編~>
11市
・埼玉県さいたま市  (埼玉県川越市・川口市・春日部市・上尾市・越谷市・蕨市・戸田市・朝霞市・志木市・富士見市・蓮田市)
・大阪府大阪市   (大阪府堺市・豊中市・吹田市・守口市・八尾市・松原市・大東市・門真市・摂津市・東大阪市、兵庫県尼崎市)

9市
・茨城県つくば市    ・埼玉県川越市    ・千葉県柏市     ・岐阜県関市
・愛知県名古屋市    ・愛知県豊田市    ・京都府京都市

8市
・北海道芦別市     ・埼玉県所沢市    ・千葉県千葉市    ・千葉県野田市
・東京都立川市     ・新潟県長岡市    ・岐阜県高山市    ・滋賀県甲賀市
・大阪府堺市      ・大阪府寝屋川市   ・奈良県生駒市    ・福岡県久留米市

逆にこちらは大合併前から上位にあまり変動は無いようです。(一律に増えたということでしょうか・・・)


続いてちょっと違った観点のランキングです。
<所属する都府県外の隣接市町村数>
11市町村
・大分県日田市  (福岡県うきは市・朝倉市・朝倉郡東峰村・八女郡矢部村・星野村・田川郡添田町、熊本県山鹿市・菊池市・阿蘇市・阿蘇郡南小国町・小国町)

10市町(以下市町村名は省略)
・千葉県野田市

8市町村
・埼玉県秩父市
・滋賀県甲賀市

ちなみに、このランキング上位にはさすがに入らないですが、県内隣接が0なのに県外隣接があるという珍結果が2例出ました。みなさんすぐにわかりますか?

<隣接都府県数>
4県・4都県・4府県
・埼玉県秩父市  (群馬県藤岡市など、東京都西多摩郡奥多摩町、山梨県山梨市など、長野県南佐久郡川上村)
・岐阜県高山市  (富山県富山市、石川県白山市、福井県大野市、長野県松本市など)
・京都府南丹市  (福井県大飯郡おおい町、滋賀県高島市、大阪府豊能郡能勢町、兵庫県篠山市)

3
・福島県南会津郡桧枝岐村   ・群馬県利根郡片品村   ・埼玉県北埼玉郡北川辺町
・石川県白山市        ・長野県南佐久郡川上村  ・三重県伊賀市
・京都府相楽郡南山城村    ・鳥取県日野郡日南町   ・広島県庄原市
・徳島県三好市        ・愛媛県四国中央市

これは、立地上優位だった市町村に加えて、自身が合併にて大きくなった結果ということですか・・・。

最後に、隣接する市町村+東京23区全ての数の結果です。
<隣接する市区町村の数>
18市町村
・愛知県名古屋市  (瀬戸市・春日井市・東海市・大府市・尾張旭市・豊明市・日進市・清須市・北名古屋市・愛知郡東郷町・長久手町・西春日井郡豊山町・春日町・海部郡七宝町・甚目寺町・大治町・蟹江町・飛島村)

16市町村(以下市町村名は省略)
・長野県長野市
・長野県飯田市
・静岡県静岡市

15市町村
・埼玉県秩父市
・長野県松本市


こんな結果でした。データの詳細については、もしご質問やご指摘があれば受けますが、まあ近いうちにグリグリさんが見られるようにしてくれるそうなので、そちらをお待ちください(笑)

※このデータは2007年4月1日現在の市区町村データです。なお、隣接は陸上(河川含む)での線の隣接であり、海面や湖水面のみでの隣接や、点での隣接・架橋のみの隣接は含みません。


(訂正1)データの但し書きを追記。
(訂正2)レイアウトを一部修正(行を詰めました)&データ追記(省略を一部やめました)
[61003] 2007年 9月 2日(日)20:59:10ぺとぺと さん
町駅から市駅へ
[60995] mikiさん
ほかにも市制施行で「~市駅」になった所ってあるのでしょうか?
[60996] ドラえもんさん
15駅が町駅から市駅に昇格していることがわかりました。

随分前の話ですが、名鉄の守山自衛隊前駅も昭和30年2月に守山町駅から守山市駅へ改称された過去があります。
その後、昭和38年に守山市が名古屋市に編入されたことにより、昭和41年に現駅名に改称されました。
[61002] 2007年 9月 2日(日)20:30:01inakanomozart さん
東府屋
[60987] 2007 年 9 月 2 日 (日) 15:14:23 伊豆之国さん
静岡県伊豆市に「東府屋」という旅館があります(泊まったことはありません)。私が父の故郷・西伊豆に行く際、下田から回ることが多いのですが、修善寺から入ることもありました。
そのときに街道沿いによく「東府屋」の看板が立っていました。この旅館名の由来について、初めは「豆腐屋」の当て字だろうと思っていたのですが、後になって旅行雑誌か何かを見ると、「徳川氏ゆかりの宿であり、『駿府の東』ということで名づけられた」と書いてありました。
私はたった一度ですがこの旅館に泊まったことがあります。
家康の側室で水戸光圀の祖母に当る“お万の方”は、家康としばしば伊豆吉奈(よしな)へ湯治に出かけ、そこで頼宣(紀州家)、頼房(水戸家)を身ごもったそうです。
吉奈の東府屋旅館は、府中(駿府)の東という意味で、今でも徳川家の家紋の印された長持ちや鍋がのこされていると聞き、静岡市ゆかりのお万の方に縁のあるこの旅館にぜひ泊まってみようということで、職場の旅行で泊まったのでした。
かなり昔のことなので、すっかり忘れていたのですが、伊豆之国さんのおかげでにわかに記憶がよみがえりました。
[61001] 2007年 9月 2日(日)19:12:00オーナー グリグリ
雑学修正、オフ会の件、他
[60811] 2007 年 8 月 26 日 (日) 17:05:57 右左府 さん
市町村雑学「飯塚市は三回生まれ変わった? 同一市名で新設合併した市」に誤りを見付けました。
#143日光市の最初の市制施行日が“1954年2月1日”となっていますが、正しくは“1954年2月11日”のようです。
ご指摘ありがとうございます。修正しましたのでご確認いただければ幸いです。なお、他にもピーくんさんからメールで東京市ってあったの?へのご指摘を頂いています。こちらも修正しています。

相変わらずの多忙で、頂いているメールや書き込みへのふぉろ~が滞っております。誠に申し訳ありません。書き込みに関しては、自分で話題を振った列車の通過自治体の件や、たもっち さんの[60582] 、88さんの[60844]などへのふぉろ~が必要なのですが、なかなか手が回りません。今しばらく時間をいただければと思います(明日からしばらく日本を離れています)。

もう一つお詫びです。オフ会の件、[60675]で提案を依頼しておきながら今さらですが、第四回の公式オフ会を開催するためには強力な助っ人が必要です。過去の開催でも幹事の方に絶大なご尽力を頂きました。第三回金沢開催では、いっちゃんさんと地元のEMMさん、第二回神戸開催でも地元のニジェガロージェッツさんに献身的な準備作業を行っていただきました。第四回につきましても、どなたかご自分の地元での開催と幹事役をご提案していただけるとありがたいです。お待ちしております。
[61000] 2007年 9月 2日(日)18:57:10【2】北神[ドラえもん] さん
そのとおりです。
[60999]mikiさん
そのとおりです。
駅名は今の駅名とは違いますが一応○○町駅ということになっているので書きました。
駅名の変更では、大和町駅→和光市駅
こちらの駅名では、豊岡町駅→入間市駅となっておりますが、自治体変更としては、豊岡町→武蔵町→入間市ですね;;
武蔵町駅は存在しなかったですよね?

♯キリ番獲得は初めてですねぇ(百単位なら経験したことはあるが


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示