都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みかちゅうさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[84046]2013年9月1日
みかちゅう
[83557]2013年5月28日
みかちゅう
[83540]2013年5月22日
みかちゅう
[83525]2013年5月19日
みかちゅう
[83509]2013年5月15日
みかちゅう
[83497]2013年5月13日
みかちゅう
[83442]2013年5月9日
みかちゅう
[83416]2013年5月8日
みかちゅう
[83402]2013年5月6日
みかちゅう
[83361]2013年5月4日
みかちゅう

[84046] 2013年 9月 1日(日)01:03:46みかちゅう さん
地名の1文字略号
都道府県名に準ずるものを漢字1文字で表すものといえば、昔のナンバープレート。
ナンバープレート情報局(1962年8月まで)によれば、
・「山」=山口で、山形・山梨はそのまま2文字表記
・「福」=福岡で、福島・福井はそのまま2文字表記
・「愛」=愛知で、愛媛はそのまま2文字表記
・「長」=長野で、長崎はそのまま2文字表記
・「大」=大阪で、大分はそのまま2文字表記
・「宮」=宮城で、宮崎はそのまま2文字表記
・島根は「島」だと「鳥」(鳥取)と紛らわしいからか、「嶋」を採用
となっています。漢字のダブりの回避は、登録台数の多いところが1文字表記になっています。

[84045]伊豆之国さん
「タウンページ」などの職業別の広域の電話帳
横浜市内は区ごとの発行となっているのですが、「くらしの情報ページ」として県内の公共施設の住所と電話番号が掲載されています。そこの略号をまとめると
・横浜市のうち港北区・港南区はそのまま「港北」・「港南」と表記。それ以外はそのまま頭文字を採用。
・川崎市は重複がないのでそのまま頭文字を採用
・相模原市は「中央」・「南」・「緑」と省略しない
という結果でした。

昔の横浜市立図書館の予約申込書には、どこの図書館から図書を回してもらうかを職員が記入する部分がありました。漢字1文字で市内の図書館を表していましたが、中央図書館が「央」だったのは覚えているので、中図書館はたぶん「中」のはず。港南図書館は2文字表記だったような気もするのですが・・・。

バスの系統略号
都営バス資料館に一覧表があります。同じ漢字が同一の地域でダブらないようにはなっていますが、「高」=高円寺・高幡不動・高尾のようにある程度離れた地域ならば同じ漢字を使うこともあります。青梅駅は都営バスは「梅」、西東京バスは「青」と別の漢字を使っています。地域が離れている場合でも漢字がダブらないようにするかは事業者によって異なるようです。
横浜市営バスだけは数字のみの表記を続けていますが、同じ数字でたくさんの子系統をまとめているのも分かりにくいものです。途中どまりでも別の系統番号を設定する神奈中方式ともども、わかりやすさという観点では一長一短あるようです。
[83557] 2013年 5月 28日(火)00:50:04みかちゅう さん
ペアシティの検討課題
[83554]グリグリさん
実は[83539]の共通項にたどり着けていなかったりするのですが…。正解は何なのでしょうか?
[83556]のデスクトップ鉄さんのお題も分からない…。

(1) ペアの順序は任意
前後の意味があまりないような隣接する組み合わせの場合は順不同でもいいですが、順序に意味のある組み合わせならば順番も意識したいところです。順序が逆の市を不正解とまでしなくてもいいですが、お題の市や解答状況のページでは前後関係を意識した順序でまとめてある方がいいかと思います。
初日の採点までは前後が入り交じって「迷彩」を図っておくのも面白いかな?

(2) 同一市のペアは不可
「各県の人口最大・面積最大」が共通項だとすると、「横浜市・横浜市」というのもありになります。お題として同一市のペアを出す意味はまったくありませんし、既出解答としても以降の解答者へのヒントにならないので、正解として認める必要性は薄いかもしれません。
[83540] 2013年 5月 22日(水)22:58:49みかちゅう さん
十番勝負新企画案
十番勝負は熱中はしないが全く興味がないというわけでもないという、つかず離れずの中途半端な立場の私ですが・・・。

[83539]グリグリさん
毎回出題のマンネリ化を防ごうと知恵を絞っていますが、さすがにネタも枯渇気味です。
自治体合併が盛んだったころは同じ共通項でも解答が大きく変動するので結構楽しめました。ところが最近は、同じ共通項で使い回すというのは解答がほとんど変わらないので使えません。加えてネタ切れ感もあって、無理して作ったように感じる共通項に素直にうなずけないこともあります。
今後としては「町村」をテーマに十番勝負を展開してもいいかもしれません。共通項に目新しさは感じられなくても、お題や解答に出てくる顔ぶれが変わるだけでも気分が変わりそうです。欠点は…自治体名が並んでもどこの県にあるんだ?となってしまうことでしょうか。まあ、そこらへんはみなさんは付いてくると思います。
また、デパートのバーゲンのごとく定期的に盛り上げる起爆剤として必要だと考えるのであれば年4回あってもいいですが、ネタの枯渇を避けるために回数を減らしてもいいのではないでしょうか。

新傾向問題は面白そうですね。
■次の3組の市のペアにはある共通項があります。同じ共通項を持つペアを答えてください。
「最大と最小」「隣接する組み合わせ」「始点と終点」などが共通項になるのでしょうか。採点に際して、組み合わせは順不同とするのかはきちんとしておく必要がありそう。「去年と今年」の組み合わせだと、両方とも同じ市となった場合や一方が町村になった場合はアウトでしょうか。

あとは久しぶりに地図問題もやってみたいです。(1)誤差をどの程度まで認めるか、(2)地図サイトや縮尺を指定通りにしないものの扱い、(3)解答に当たって明記する市町村の選択、あたりが結構厄介なのは承知しています。

解答や採点の課題について事前に検証できるので、他の新傾向問題案も出していただければうれしいです。
[83525] 2013年 5月 19日(日)23:50:27みかちゅう さん
ロータリーコレクション追加情報
ロータリーの情報をいくつか提供いたします。

横浜市旭区白根六丁目
ロータリーの中心となる「島」は2mもないような小さいものですが、周辺にはロータリーの道路標識も設置されています。私が通りかかった時には、南西方向から来た車がロータリーを時計回りにぐるっと回って南方向に抜けていきました。住宅街を通過する車を徐行させるためにジャマな「島」を設置したのでしょうか? 

横須賀市湘南国際村
企業の研修施設や広めの戸建住宅が並ぶ湘南国際村ですが、これ以上の開発計画は中止となったようです。ここのロータリーからさらに東へ道路を延長する計画が古い地図では確認できますが、現況はロータリーの先は雑木林となっており工事の形跡は見られません。
北東500mほどの所にも終点ロータリーがあり、こちらもロータリーの先に道路を延長する計画があった模様。ストリートビューではロータリーの先を駐車場として使っているのが分かります。

ロータリーとは関係ないけれど、西側が自衛隊武山駐屯地になっているここの交差点の近くにある京急バスの停留所は「林四ッ角」というのは不思議です。新道に路線が付け替えられたわけでもなさそうだし、駐屯地の入口がかつてあったとしても「四ッ角」を名乗るのは不自然な気がします。新道が分岐することで三叉路が四ッ角になるのは珍しくはないのですが、いったいなぜ四ッ角なの?


ついでに収録済の綾瀬市深谷の備考に関してですが、米軍基地内へのバスは22年9月限りで廃止されています。
[83509] 2013年 5月 15日(水)21:41:38みかちゅう さん
微妙な線を狙う方は多いはず
[83502]グリグリさん
実際には微妙な市が答えられることは少ないだろうという現実判断が背景にあります。
意図的に微妙な線を狙って解答している方は、常連さんでは結構いらっしゃるのではないでしょうか。駅名問題ではケーブルカーに注目したり、隣接問題では点隣接やごくわずかな区間での隣接に注目、あるいは最近変更されたようなこと(ネット上に更新後の情報が広く流通していない)に注目する。このこと自体は誤答扱いとされるリスクも負っての行為であり、共通項にたどり着きやすい明白な解答が出ることで問題が簡単になるのを避けている「良心的な行為」ともいえるかもしれません。

今回の問五でも[83503]伊豆之国さんが
「三」の付く市(中略)が、市内に市名を含む駅がない三好市以外に最後まで出て来ず、皆さんがむしろ「牽制し合った」
とおっしゃるように、わかりやすい解答を意図的に避ける傾向があるのかもしれません。問五のように定義が明白なものであればいいのですが、定義があいまいなもので故意に微妙な線を狙うのは後々の解答者へのイジワルではないかなと思います。十番勝負は競技的な側面もあるし、そこら辺の駆け引きも楽しみの一つだといわれればそれまでですが。
この問題も
問三:三郷市・三鷹市・三条市・三田市・三次市 (該当しない市:三沢市)
という出題をしていれば、解答に際して選ぶ市も変わってきたのではないでしょうか。実は「三」とは何の関係もないという、この手の露骨な迷彩を施したお題も出題されていますしね。
[83497] 2013年 5月 13日(月)18:01:40みかちゅう さん
旧国名問題に異議あり
[83489]グリグリさん
[83495]ペーロケさん
[83496]白桃さん
旧国名も時代によって変化があるようですが、「泉」や「紀」が旧国名だと言われるのは違和感があります。日本史や地理の教科書、地図帳などで旧国名を扱うときには一貫して「和泉」・「紀伊」でしょう。「泉(いずみ)」・「紀(き)」と呼ばれていたことがあったと主張しても、ヘリクツにしか聞こえません。
伊勢崎と伊勢原は伊勢国(三重県)と遠く離れているにもかかわらず正解例に入っているのも変な感じです。

入門編なのに排除されたりされなかったりが面倒な共通項だなぁ、と思いました。
[83442] 2013年 5月 9日(木)20:00:54みかちゅう さん
距離と運賃の関係
距離と鉄道運賃の関係のついでにいくつか。

・北総線値下げ裁判
千葉ニュータウン中央~京成上野の運賃が970円ですから、都心の事務所へ通勤となるとたいていは片道1000円を超えてしまいます。[67737]で「山手線の駅まで40kmの駅」をリストアップしましたが、だいたいは500円以内に収まるのではないでしょうか。千葉ニュータウン中央駅までが京成+北総の2社またぎになるのは不利な点ですが、それでも運賃の高さは群を抜いています。
具体的な運賃は、3kmまで190円、3~5kmが290円、5~7kmが350円…といった具合で、おそらく首都圏の路線バスで対キロ制運賃を採用しているところよりも高いのではないでしょうか。
あまりの高さにうんざりした住民らの北総線値下げ裁判の会が高運賃の認可取り消しを求めて提訴していますが、値下げを求めるという点では原告敗訴に終わっています(25年3月26日、東京地裁)。
いっそのこと、新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央方面にバスでも走らせてみるのはどうですかねぇ。同区間での北総の営業キロは11.1km、運賃は540円です。バスは駅前+αに限定して停留所を設置するとして、30分以内で走れるのではないかと。北総の高運賃にはたまに訪問する私でさえうんざりしますし、利便性次第では支持されるようにも思えます。

・ICカードによる運賃を1円単位に?
来年4月に予定されている消費税率アップに際し、税率上昇分をどう転嫁するかが検討されています。カードの場合は純粋に税率上昇分にとどめ、切符の場合は10円単位に切り上げるように値上げするということでしょうか。切符の場合は「便乗値上げ」とも取れるやり方ですが、はたしてどうなるのでしょうか。
カードの普及で合理化も進んでいるはずなのに、鉄道運賃に関してはいっこうにICカード利用の優遇がないのが不思議なくらいです。電器店やコンビニなどで作るポイントカードなどを見習ってほしいものです。顧客が購買履歴を提供する代わりに事業者は価格で還元する、そういった発想がなぜ出ないのでしょうか。
[83416] 2013年 5月 8日(水)01:00:05みかちゅう さん
データランキングの機能追加要望
>グリグリさん
一覧表がせっかくできているので、都道府県別の地図に塗り分けるという機能を盛り込めないでしょうか。
経県値を表示するページのように5色で塗り分ける、ぐらいでも十分です。各色が単純に9~10県になるように数値の範囲が自動的に調節されるというのでもいいですが、数値の範囲などを設定できるようになるといいと思います。

たとえば選挙の投票結果を利用して、総選挙後の新聞でおなじみの「与党圧勝」「与党優位」「ほぼ拮抗」「野党優位」「野党圧勝」(塗り分けの境界となる具体的な得票率の数値は適宜設定)のような分布図ができると面白いなぁ、というわけです。
あるいは総務省の家計調査を利用して「〇〇の購入額」を塗り分けると、さすが西日本でよく食べられているなぁ、と実感することができますね。
[83402] 2013年 5月 6日(月)21:45:53みかちゅう さん
営業キロと運賃の関係、ほか
[83363]みのるさん
キロポストの数字は途中で抜けていてもいいですが、運賃に影響する営業キロは実際の距離に合わせてほしいです。たいていは短縮されるので、事業者としては従来通りの運賃をとりたいのは理解できますが。
駅の移設などの際も営業キロの変更というのはときどき見かけます。近年の例で、明らかに距離が100m以上変わった時に営業キロがどうなったかは分かるでしょうか。


[83385][83400]グリグリさん
郵便局・ATM設置台数
過疎地でも郵便局はある程度設置されているので、人口あたりにすると山間部の多い都道府県が上位になるのは想像できるところ。下位はおおむね大都市圏なのに、沖縄県が下から7番目というのに注目です。米軍基地の面積を除いて本島の人口密度を出せばかなりの数字になるだろうし、意外と人口がまばらな地域というのは少ないのでしょうか。

コンビニエンスストアの定義自体が明確なものでない
経済産業省の『商業統計速報(平成19年度)』では
コンビニエンスストアとは、セルフサービス方式を採用している飲食料品を取扱っている事業所で、売場面積が30平方メートル以上250平方メートル未満、営業時間が14時間以上の事業所をいう。
としています。この定義だと「駅のホームにあるセブンイレブン」は売り場面積の条件を満たしていないと思います。
[83361] 2013年 5月 4日(土)22:34:31【1】みかちゅう さん
コンビニ・鉄道営業キロ
[83357]グリグリさん
タウンページには(まだ)載っていない店舗もかなりあるようです。
各チェーンのホームページの店舗一覧には、オフィスビル内や工場構内などの一般利用のできない(職員用)店舗は除外されていることも多いようです。ミニストップは職員用であろうと掲載しているようですが、他社だと違ったような気がします。また、一般利用がしづらい病院内などの店舗も除外されていることもあります。しかし、除外しているように見えるチェーンであっても対応は一律ではなかったりします。

月ごとの大手チェーンの店舗数は、コンビニ業界の雑誌である月刊コンビニにチェーン別・都道府県別で載っていたと思います。どこかのミニストップで販売されているのを見ましたが、誰が買うんだろう? 関係者向けの雑誌なので、売り上げを上げるコツのような裏話もあって楽しめるかもしれません。

具体的にどこに店舗ができたかは、ローソンとミニストップの開店・閉店をチェックしている方がいます。コンビニ内の郵便ポストをチェックするためのものなのでローソンとミニストップの2社だけです。厳密に開店・閉店日が分かるというものではありませんが、増減数は分かります。

あと、存在数が確定するものでは郵便局などはいかがでしょうか? 新設だけでなく廃止も公表されるので、1か月単位で正確な数値が分かります。


路線種別の定義、駅数なども含めてまとめて確認しようと思います
最近は購入していないのですが、JTBの時刻表にJR各社の営業キロと駅数が載っていたはずです。「時刻表の各路線の営業キロを合算しても、時刻表掲載の合計に一致しないのはなぜか」という話題も鉄道雑誌の投稿欄だかで見たことがあります。代々木~新宿のような二重戸籍や、紀和~和歌山のような私鉄との共同利用区間が不一致の原因だったような気が・・・。

「地下鉄」というのも実態となかなか一致しないもの。埼玉高速鉄道や横浜高速鉄道(みなとみらい線)は地下鉄みたいなものですよね。地下鉄だと補助金が出るとかの都合でしょうか。

県境を挟んだ駅間の距離については情報の出所が私も気になります。道路のように急カーブやつづら折りはないので、ネット上の地図でなぞる程度でも大きな誤差は出ないとは思いますが。上りと下りで大きく変わるような駅間の距離は、どちらを営業キロとしているのでしょうか。一般には後からトンネルなどで短絡することが多いので、古くからある距離が長い方?

[83369]グリグリさんのご指摘を受け、リンクミスを修正しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示