都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みかちゅうさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[91980]2016年11月23日
みかちゅう
[91893]2016年11月1日
みかちゅう
[91890]2016年10月31日
みかちゅう
[91884]2016年10月30日
みかちゅう
[91811]2016年10月22日
みかちゅう
[91806]2016年10月22日
みかちゅう
[91756]2016年10月16日
みかちゅう
[91710]2016年10月14日
みかちゅう
[91671]2016年10月11日
みかちゅう
[91625]2016年10月10日
みかちゅう
[91617]2016年10月10日
みかちゅう
[91615]2016年10月10日
みかちゅう
[91593]2016年10月9日
みかちゅう
[91539]2016年9月29日
みかちゅう
[91532]2016年9月28日
みかちゅう
[91524]2016年9月27日
みかちゅう
[91490]2016年9月22日
みかちゅう
[91354]2016年9月7日
みかちゅう
[91325]2016年9月4日
みかちゅう
[91268]2016年8月22日
みかちゅう

[91980] 2016年 11月 23日(水)01:36:40みかちゅう さん
東武東上線沿線の自治体バス路線図
市役所めぐりと自治体バスの路線図収集の旅、今回は東武東上線沿線です。

(1)和光市<28年4月1日改正> 和光市駅から徒歩15分
市内循環バスの案内はB3判を6つ折りにしたもので両面カラー印刷、表面が路線図で裏面が時刻表です。路線図の経路と停留所名の表記をルートごとのカラーで印刷しているのですが、北コースの橙色での表記はちょっと見づらいです。停留所名は黒字で表記すればいいのではないでしょうか。
次の朝霞市役所へはいったん和光市駅に戻るのが早そうなので、おもしろくはないけれど来た道を駅まで引き返しました。そして1駅、朝霞駅へ。

(2)朝霞市<28年8月1日改正> 朝霞駅から徒歩7分
市内循環バスの案内はA2判を4つ折りにしたもので両面カラー印刷、表面が時刻表で裏面が路線図です。これとは別にルートごとの時刻表も、A4判用紙を縦に細長く切ったものを蛇腹状に4つ折りにして作成しています。こちらは路線図はなく、時刻表のほかには案内とメモ欄がついています。
次は新座市役所なのですが、志木駅からバスで往復ではつまらないので、新座市境に近い「下の原入口」停留所へバスで移動。そこから新座市役所へは徒歩で25分ほどかかるので、新座駅から歩くとかの方がよかったかも。

(3)新座市<28年7月1日改正> 志木駅・新座駅などからバス
「にいバス」の案内は朝霞市と同様、A2判4つ折りで両面カラー印刷、表面が時刻表で裏面が路線図です。路線図は見やすい大きめの文字で表記してあるうえ、朝霞市よりも厚手の立派な用紙を使っています。肝心の路線の方は志木・ひばりが丘・清瀬の3駅とも駅前に入らない微妙なところからの発着。本数も東京近郊にしては少ない1日5本程度だし、一般の路線バスへの影響を気にしすぎて使いづらい設定となっている印象です。
次は志木市役所へ移動ですが、志木駅を挟んでさらにそこそこの距離があります。志木駅でバス乗り継ぎましたが、けっこう時間がかかります。市役所から市役所への移動は普通はありえないので、まあ仕方ないですね。

(4)志木市 志木駅から徒歩23分
志木市には一般利用の可能な自治体バスは存在せず、福祉目的のふれあい号が存在するのみ。デマンド交通も福祉目的のタクシー代補助という色彩が強いようで、いずれにしろ住民の高齢者以外には関係ない代物です。ついでに入手に努めている市内全体地図も、志木市では作成していないようでがっかり。
ここでは収穫もなかったので、国際興業バスの志04-2系統で柳瀬川駅へ。本数は少ないものの、狭い道の区間が多いという点では「当たり」路線です。市役所めぐりの効率だけを考えるのならば、ららぽーと富士見行きのバスに終点まで乗ればすぐそばに富士見市役所です。
[91893] 2016年 11月 1日(火)01:48:29みかちゅう さん
多摩地域の自治体バス路線図(続)
[91890]の続きです。

(5)東大和市<28年10月1日改正> 上北台駅から徒歩15分
ちょこバスの案内はA2判を8つ折りにしたもので両面カラー印刷、ここも一般的な地図に比べて文字が大きめで分かりやすいのが特徴。表面が時刻表で裏面が路線図ですが、民間事業者の分は停留所の位置が地図に書き込まれているだけです。その割に芋窪(立川)/貯水池下(都営・西武)のように、同位置でも名称が違うバス停はきちんとフォローしています。
ここも時刻表を入手したのでちょこバスで玉川上水駅に移動。特にこれといった見どころもなかったので、武蔵大和駅に向かった方がよかったかもしれません。

(6)東村山市<28年8月1日(久米川町循環に「二瀬川東」停留所を新設)・28年9月1日(富士見町4線実証運行)> 東村山駅から徒歩12分
グリーンバスの案内は路線ごとにA3ないしA4判両面白黒印刷。路線図も付いていますが、市内地図に路線と停留所を加筆したようなものです。見栄えの良い時刻表はB3判を4つ折りにしたものがありましたが、27年10月時点の物でした。時刻表は地元の商店の広告スペースがいっぱいで、自治体配布でここまで広告を載せるか?という感じです。
この後はグリーンバスで新秋津駅へ移動。武蔵野線と西武池袋線の交点に駅があれば乗り換えも便利なのに、雨の中を西武の秋津駅に移動。秋津駅そばの100円ショップでビニール傘を購入しましたが、避けたい余計な出費でした。

(7)東久留米市 東久留米駅から徒歩5分
多摩地域でコミュニティバスを運営していない数少ない市です。パブリックコメントへの回答では、狭隘道路が多いのを理由にコミュニティバスの導入は困難としています。周辺自治体に比べて道路事情が悪いとも思えないし、導入する必要がないほど既存交通が便利なわけでもなさそうですが。10人乗りくらいのワゴン車を使ってでもやる自治体は近隣にもあるので、「道路が狭い」だけを理由にするには無理があるように思えます。
[91890] 2016年 10月 31日(月)01:18:04みかちゅう さん
多摩地域の自治体バス路線図
夏~秋にかけて改正が相次いでいる東京多摩地域の自治体バス。路線図の入手のために各市役所を回ってきたのですが、駅から歩くにはちょっと距離があるけれど、180円くらいでバスに乗るには割高感のある距離の所が多いですね。以下、改正日と市役所までの距離を書いておきます。改正内容はリンク先を参照してください。

(1)稲城市<26年10月1日改正> 稲城長沼駅から徒歩12分
iバスの前回改正は26年10月だが、路線図の確保というか市役所の訪問自体今回が初めて。時刻表はA4判カラーで表紙含めて16ページの冊子タイプ。きれいなパンフレットはやはりいいものです。次回の改正は27年春を予定しているようで、そのころには再訪問かなぁ。
せっかく時刻表を入手したので稲城長沼駅まで戻るのにiバスを利用しましたが、よみうりランドの丘の上を回ったのでそこそこ時間がかかりました。狭隘道路は通過しませんでしたが、よみうりランドへの急坂は楽しみどころ。

(2)国立市<28年10月1日改正> 谷保駅から徒歩7分
くにっこミニの今回改正分の時刻表は路線ごとにA3判両面白黒印刷で、表面に路線図など、裏面に時刻表という構成。市内全域の民間事業者の路線を含めた路線図としては「くにたち公共交通マップ(28年3月現在)を作成している。市役所HPからダウンロードできますが、こういう大判のは現物が欲しいものです。
あと、市役所の1階に立川バスの路線図(28年9月版)も置いてあったのでこちらも確保。例年だと立川駅近くのバス案内所で入手しています。
次の日野市役所への移動を考えれば矢川駅に歩く方が早いとは思いますが、ここも時刻表を入手したので「くにっこ」で国立駅へ移動。住宅街を抜けていくのでバス運転士としてはやりにくそうな経路です。矢川駅への「くにっこミニ」もあったのですが、歩いてもたかが知れている距離に200円はちょっと高くて…。100円と200円の差は大きいです。

(3)日野市<28年10月1日改正> 日野駅から徒歩22分
コミュニティバス(ひのミニバス)の案内はA2判を8つ折りにしたもので両面カラー印刷、ここも一般的な地図に比べて文字が大きめで分かりやすいのが特徴。表面が時刻表で裏面が路線図ですが、京王バスの一般路線は細線で申し訳程度に書いてある程度だし、ワゴンタクシー「かわせみゴー」は一緒に掲載されていないのが残念。路線ごとの案内ならA4判両面白黒印刷のものの用意もあり、こちらも1枚ずつ入手しました。
市役所からまた20分もかけて駅まで歩くのはつまらないので、豊田駅へミニバスで移動。途中で総合病院を経由するのもあってか、座席は10席ほどしかないため途中までは立っての乗車でした。

(4)立川市<28年9月1日改正> 立川駅からバス・高松駅から徒歩8分
くるりんバスの案内はA2判を12分の1に折ったもので両面カラー印刷、表面が乗り方や時刻表で裏面が路線図。路線図には民間の西武バスや立川バスの路線も記載されています。都内で市役所にコミュニティバスが接続しないのは珍しいように感じますが、武蔵村山市方面の立川バスが頻繁に市役所のそばを走っています。
市役所からはモノレールの高松駅へ歩いて移動。立川からバスで190円くらいを取るか、モノレールで1駅100円+徒歩(一見お得そうだが立川駅のJRからの移動にも意外と時間がかかる)を取るかです。時間的にはどちらもあまり変わらないと思います。

多摩地域の自治体バス路線情報は後半へ続く…。
[91884] 2016年 10月 30日(日)17:13:26みかちゅう さん
「クイ図」には地図を使う必要性のある問題を
クイ図ですが、やはり地図で現地を指し示す必要性がある問題が望ましいです。

問一(「や」で終わるインターチェンジなど)
「インターチェンジがいくつか例示されているので、その中での共通項を探せばいいわけね」と最初から分かってしまいます。郵便局や駅の中から解答を選ぶ問題も、解答するのが市名から郵便局名や駅名に変わっただけで地図の必要性がありません。
また「読みが○で始まる/終わる」といった共通項は、問題のネタ切れ感がします。いくら問題数を確保する必要があるからと言って、○の部分を入れ替えただけの共通項なら面白味もありません。

問二(女性首長の庁舎)
単に庁舎のどこをポイントして解答してもよいというのなら、十番勝負のように自治体名を解答するので十分だと思います。地図でポイントして解答させるのならば、きちんと執務室をポイントしてこそです(庁舎内の具体的な場所は公開されているのかな?)。
施設内の詳細な位置まで要求する問題としては、「ゾウの飼育場所」なんていうのはどうでしょうか。単に動物園をポイントするのでは不十分で、きちんとゾウの飼育スペースにポイントして正解とするとか。建物内のものと違い、屋外のものなので衛星写真から正確に位置は特定できます。

問三(夜景百選)
展望台も高層ビルもあるので、問一のように特定施設の中から選ぶ問題ではありませんが、施設名(展望台やビルの名称)を検索するとすぐに共通点が分かってしまうのが難点でしょうか。地図向きの問題とはいえるけれど、難易度の観点からすれば普通の十番勝負での方がいいかも。

問四(富士見坂)
文字で解答するのは困難なので、いちばんの地図向き問題。住宅地の細い道のようなのもあり、特定の何かがありそうな予感がしなかったのもいい問題だと感じました。

問五(交差点名が「~五差路」)
これも問一と同じで交差点から何らかの共通点を見つけ出す問題なのですが、地図で見てこそきれいな交差点なので、地図で解答させる意味はあったと思います。五差路の中から限定するのが交差点名標識の有無だったのはイマイチだったかも。ある程度は客観的な縛りを設けなければいけないので、仕方ないことだとは思いますが。


いろいろ書いてきましたが、せっかくだから「面」で表示することができるという地図の利点も使いたいわけですよ。たとえば、「解答すべき地点がポイントした中心から半径50m以内にあればよい」とすれば、出題時にも特定施設ばかりをポイントするのではなく、あえてずらした場所を提示することもできます。今回の問一だと、普通に料金所などをポイントしてもいいのですが、わざとインターチェンジそばのビルにポイントして「遊ぶ」という手もあります。もちろん、解答する側は「不正解判定を承知でギリギリの部分を狙うことはせず、誰が見ても判定基準の半径50mには解答すべき施設など(の一部分)が入っている地点を解答する」ということが望まれます。
あるいは、共通点として「半径50mの円内にセブン・ファミマ・ローソンが少なくともそれぞれ1つずつは入っている地点」とか。円内に1店でも同じ店舗が含まれれば既出解答扱いなのか、といった条件はきちんと詰める必要はありますが、検討の価値はあると思います。
[91811] 2016年 10月 22日(土)23:09:12みかちゅう さん
五番勝負・感想
今回のクイ図五番勝負も楽しませていただきました。十番勝負は解答が出そろってくると調べるのが大変で断念することも多いのですが、出題直後に分かる問題もあったので本格的に取り組みました。

問一(読みの最後が「や」のインター)
地図で道路のインター(出入口)の扱いになっていれば、「高速道路」には限定していませんよね。お題の大夫興野インター(新潟県聖籠町)や解答で出た幸田芦谷インター(愛知県幸田町)は一般国道のバイパスの扱いです。高速道路の定義は面倒なので自動車専用道路なども正解の対象とするのはいいのですが、解答の共通項として
読みが「や」で終わる高速道路のインターチェンジ/出入口
というのは不適切ではないでしょうか。
お題の大夫興野(だいぶこうや)、吉田掛合(よしだかけや)がすぐに読めないと、なかなか正解にたどり着けません。私は前者を「~おきの」と読んでいたので遠回り。解答が出そろってくるにつれて正解に行きつきましたが。

問二(女性首長)
小さい自治体の庁舎に特定の物があるとは思えず、意外と時間がかかりました。築地市場の移転問題のニュースばかり昼間にやっているのにうんざりしながら、ふと気が付いたのでした。横浜市も女性市長ですが、解答を見て「そういえばそうだったな」という感じです。

問三(夜景百選)
展望台などが対象だったので、いくつかで検索すれば共通項にはすぐにたどり着けました。
[91617]の私の当初の解答は大さん橋だったのですが、「横浜市西区」としてリンクを張っていたのでした。都道府県名+市町村名で解答しなければいけないところの形式ミスに加え、大さん橋の正しい所在地は横浜市中区。リンクこそ正しいものの二重にミスっているので誤答扱いだわな、とあきらめておりました。

問四(富士見坂)
最後に残った問題だったのですが、[91710]
五番勝負の問題は「地図で指し示した地点に存在するものに何らかの共通点がある」ことが多いのですが、今回の問四は住宅地やら山中やらで特定のものが存在するとは思えません。
と書いたとおり、特定のものの存在を想定していませんでした。都道府県の人口重心(第一回問五)、国会~都道府県庁の中間点(第二回問三)のようなものを考えていたので、完全に見当はずれのことを考えていました。結局ヒント待ちで、ネタが関東に多いのに救われた形で横浜市から解答。

問五(交差点名が「~五差路」の交差点)
お題がわざとらしく衛星画像だったので、普通の地図に表示を変えたらすぐに判明。地図サイトで「五差路」で検索した中から神奈川県内のを選択。普通の地図で解答したので後から解答する方へのヒントとなってしまい、すみません。
[91806] 2016年 10月 22日(土)17:30:29みかちゅう さん
「落書き帳」は掲示板というより個人ブログの集積に近い
落書き帳の記事のあり方が議論になっているので少しだけ。

落書き帳の場合はある程度まとまった文字数の記事が投稿できるので、根拠となる記事の引用や表組なども利用しつつ自分の意見を述べるのにも適しています。この点ではブログとしての機能に近いでしょうが、落書き帳の場合はいろいろな記事を雑多に読めるという利点があります。とりあえず地理に関係していれば何を書き込んでもよい、という落書き帳のユルさは魅力ですね。一般的な掲示板文化では好まれない長文の投稿や、「こんなもの誰が興味をもつんだよ」というようなニッチな話題でも広く許容されてきました。短期的には特に価値を生み出すものではないが、置いておけば何らかの価値を生み出すかもしれないから別に置いても構わないよ、というところでしょうか。こう考えると図書館の役割ともとれると思います。
[91756] 2016年 10月 16日(日)22:22:35みかちゅう さん
五番勝負・その5
問四:神奈川県横浜市

同じ自治体でも指し示す対象が異なればOKですよね。
[91710] 2016年 10月 14日(金)01:47:07みかちゅう さん
五番勝負・その4
問二 東京都三鷹市
横浜市は他の方が解答済み。気づくのが遅すぎか。

五番勝負の問題は「地図で指し示した地点に存在するものに何らかの共通点がある」ことが多いのですが、今回の問四は住宅地やら山中やらで特定のものが存在するとは思えません。うーん、いったいなんだろう?
[91671] 2016年 10月 11日(火)23:44:25みかちゅう さん
五番勝負・その3
問一:神奈川県横浜市

[91662]グリグリさん
解答形式の不備に関しての救済、ありがとうございます。以後気を付けます。
[91625] 2016年 10月 10日(月)00:55:04みかちゅう さん
あー、しまった
[91615][91617]みかちゅう
本来は「都道府県名+市町村名」で答えなければならないところ、「川崎市麻生区」のように答えてしまいました。
解答形式の条件違反ということで不正解ですかね?

さらに[91617]のタイトルが「十番勝負」になっていました。正誤判定に影響しないのでこちらは修正しても大丈夫でしょうか?
[91617] 2016年 10月 10日(月)00:43:14【2】みかちゅう さん
五番勝負・その2
問三:神奈川県横浜市

※正誤判定が出たのでタイトルを修正(10日21時20分)。
[91615] 2016年 10月 10日(月)00:36:47【1】みかちゅう さん
五番勝負・その1
問五:神奈川県川崎市

リンクの設定がすぐにわからないので、マピオンで。
[91593] 2016年 10月 9日(日)01:56:35【2】みかちゅう さん
都会にあって乗降客の少ない駅
[91587]Takashiさん
距離にして1km程度のために乗り換えまでして130円~の初乗り料金を払う価値があるか、ってことでしょう。歩いてもせいぜい15分だし、鉄道を利用するにしても小駅に止まる各駅停車を待つとやはり同じくらい時間がかかってしまいます。ただ単に150円程度をケチって歩くのではなく、時間的にもあまりメリットが見られません。
その点からみると、他社(多くはJRだろう)に乗り換える都合が見て取れます。乗り換えない人の場合は最初から徒歩または自転車での移動となり、やはりわざわざ鉄道は利用されないと思います。仮にJRも私鉄のように郊外方面の路線に対して初乗り料金が加算されていれば、常磐線の三河島駅・中央線の大久保駅あたりも同様の傾向が出るかもしれません。

さて、特に少ない5000人未満の駅を見てみます。
●東武・堀切駅
都心側のターミナルは中途半端な浅草駅で、その後の地下鉄への乗り換えもやや面倒。それよりは日暮里駅につながる京成の京成関屋駅のほうが便利でしょう。目的地によっては押上駅で地下鉄半蔵門線に乗り入れする東武の方が便利かもしれませんが、押上での都営地下鉄への乗り入れは屋外にこそ出ないもののそこそこ時間もかかります。
●東武・亀戸水神駅
JR亀戸駅まで1km足らずなので、まさに初乗り料金を払う価値がありません。亀戸駅から亀戸水神駅を経てさらに先のあたりは亀戸中央公園なので、「亀戸駅までの途中に亀戸水神駅があるから東武に乗るか」という住民もあまりいそうにありません。
●北総・新柴又駅
柴又駅や小岩駅(いずれも京成)までもせいぜい1km程度ですし、たかだか数百m近いだけの新柴又駅に北総鉄道の初乗り料金200円(鉄道の初乗りとしては高め)を払う気になりません。停車する本数も小岩駅の方がはるかに多く、柴又駅にも負けています。利用者の多くは通勤手当の出るサラリーマンでは? 一見の訪問客ならともかく、日常利用は敬遠してしまいます。
●小田急・南新宿駅
朝の通勤時は混雑する新宿駅を避けて南新宿駅で降りて代々木駅からJRに乗る、というのも悪くはなさそうなのに利用客は少ないですね。郊外からの通勤客が代々木上原駅で急行列車からわざわざ各駅停車に乗り換えるのは面倒だからでしょうか。
●みなとみらい線・新高島駅
乗降人員は3888人(平成27年度)ですので、ここも乗降客の少ない駅に当てはまります。そもそも駅周辺は開発途上で更地が目立つうえ、横浜駅から徒歩圏です。横浜駅で直通する東横線とセットで利用する人がほとんどではないでしょうか。

乗車だけでも5000人を超えていますが、ついでに都心部にあるJR駅の中では利用の少ない越中島駅も見てみましょう。
●JR京葉線・越中島駅
私鉄駅とは違いJRの運賃を通算できるというメリットはありますが、東京駅で京葉線との乗り換えはすごく面倒です。地下鉄東西線の門前仲町駅もさほど遠くはないし、駅前の東京海洋大学の学生が主な利用客でしょうか。


他にも探してみました。
日暮里・舎人ライナー
赤土小学校前4548人
足立小台3449人
舎人公園4140人
シルバーパス利用の高齢者がタダだから利用している(半年ごとに一定額の負担はあるけど)可能性もありますが、高齢者は同じくタダで乗れるバスに流れているかもしれません。

東京モノレール
整備場2081人
新整備場3915人
両駅ともほとんどが空港関連施設の従業員や用務客でしょう。

多摩モノレール(PDFファイル)
松が谷2492人
多摩動物公園2518人
程久保1554人
柴崎体育館4048人
砂川七番4412人
1駅のみの乗車は100円にサービスしていますが、それ以外は距離の割に運賃は高めですし、他の鉄道駅での乗換も全体的に不便な印象。バスの本数も比較的多い地域だし、モノレールに1駅だけ乗るというのはあまりメリットがなさそう。

※書き込み修正(9日2時過ぎ)
つくばエクスプレスの南千住駅は「乗車のみ」で4855人なので削除。JRの越中島駅に関しても書き方を修正。
[91539] 2016年 9月 29日(木)19:42:57みかちゅう さん
「王子の神谷」でも「王子と神谷」でもどっちでもいい
築地市場の移転問題は東京のローカルニュースだろ、っていう意見には同意。

[91533]Takashiさん
[91535]いろずーさん
確かに王子神谷駅は王子五丁目の北本通りの地下にあり、神谷にはかかっていません。王子駅と志茂駅のほぼ中間に位置し、西側が公有地の王子五丁目団地のために出入口を作りやすいといった理由からこの場所が選ばれたと思われます。
で、駅名はそのまま「王子五丁目」でもよかったのでしょうが、北側の「神谷」地区にとっては地下を1km程度も線路が通過するのに「神谷」がつく駅がないのは面白くない。王子五丁目の交差点にある3番出口から100mも行けば神谷一丁目なのだから、「神谷」を含んだ駅名にしてくれてもいいだろう、というのはある意味自然な流れです。ただし、すでに日比谷線に神谷町駅があるので紛らわしい駅名は避けたい。じゃあ都電→都営バスの流れをくむ「北区神谷町」駅? 駅名に「北区」だといま一つだから王子地区の神谷ということで「王子神谷」にしよう。駅が存在する王子(五丁目)の顔も立てることができるし、どこからも文句が来ないいい案だ・・・といったところかも。
結局、「王子”と”神谷」とも取れるし「王子”の”神谷」とも取れる名案だったのですね。
[91532] 2016年 9月 28日(水)16:30:40みかちゅう さん
地下鉄の駅名あれこれ
[91527][91528][91530]Takashiさん

地下鉄駅名に関する考察、ありがとうございます。

・上野広小路駅
「広小路」と呼ばれる道路は都心部に複数あるための区別という説に納得です。大崎広小路駅(東急池上線)もありますし。
・中野富士見町駅・板橋本町駅
23区内に複数ある富士見町や本町と紛らわしいから区別された、という説であっているのでしょう。
・中野新橋駅・練馬春日町駅
どちらも類似する名称の地下鉄駅が別にある(新橋・春日)ためですね。春日駅はすっかり忘れていました・・・。
・王子神谷駅
「由来は王子と神谷の境界付近に駅があるから」という説がちらほら見つかりましたが、本当なのでしょうか? 南北線の1つ南の駅が王子駅なのに、さらに「王子」をつける駅名を欲しがったのかは疑問。近くにある都営バスの停留所は「北区神谷町」で、これは都電の電停も同じ名称でした。2つ先の赤羽岩淵駅は「赤羽”の”岩淵」ではなく、2つの地名を並べた「赤羽”と”岩淵」と解してOKでしょう。
・牛込神楽坂駅
建設時の仮称は「新神楽坂駅」だったそうですが、東西線の神楽坂駅も(旧)牛込区にあるので、まったく離れた場所と区別するためではありません。どうせ区別するための駅名なら旧区名である「牛込」をつけるよう、地域住民が要望したのでしょうか。
・牛込柳町駅
町名や交差点名は「市谷柳町」で、仮称は「柳町駅」だったそうですが、昔あった都電の電停「牛込柳町」が採用されたらしいです。地下鉄駅としては大部分が原町の地下にあります。
・本所吾妻橋駅
都電時代も「本所吾妻橋」だったそうですが、他に「吾妻橋」や「東(あずま)橋」といった電停があったという情報は見つからず。同名区別のため「(旧)本所区にある吾妻橋」と命名したと解するのは無理がありそうで、「吾妻橋の本所側」といった意味合いかもしれません。

比較的開業が新しい南北線や大江戸線の駅名は、命名の経緯が(少なくとも建前としては)明らかになっていても良さそうですが、そういった情報は見当たらず。当時の新聞や地下鉄の広報誌などには載っていたのかなぁ。
[91524] 2016年 9月 27日(火)22:16:35みかちゅう さん
同名回避のために広域地名を冠した駅
郡名などの駅名の接頭語ですが、湘南モノレールの「湘南町屋」・「湘南深沢」・「湘南江の島」の3駅は同名回避のために地域名称である「湘南」が冠せられていると考えられるのでしょうか。町屋駅は京成にもある(荒川区)ための同名回避、江の島駅は近隣にある江ノ電や小田急の駅と区別するために「湘南モノレールの江の島駅→湘南江の島駅」ということなのでしょう。では深沢駅はというと、開業の昭和45年3月時点に存在したのは越後交通長岡線だけのようで、同名回避のための名称というには疑問が残ります。宅地開発のためのイメージアップをもくろんで「湘南」を冠したというわけでもなさそうだし、なぜなのでしょうか。

あと、東京の地下鉄の駅で
 上野広小路(銀座線)
 中野新橋・中野富士見町(丸ノ内線)
 王子神谷(南北線)
 牛込神楽坂・牛込柳町・練馬春日町(大江戸線)
 本所吾妻橋(浅草線)
 板橋本町(三田線)
は、「広域地名が接頭語になっている例」なのでしょうか。中野新橋駅以外は必ずしも同名回避のために必要だったとも思えないし、清澄白河駅のように駅名でもめないために複数の地名を並べて付ける折衷案でもないので気になります。

<おまけ>
バスの停留所で旧国名や郡名が付けられている場合、たいていは国鉄バス→JRバス各社の路線があったところです。連絡運輸を行うために全国規模で停留所の同名回避をしなければならなかったためなのですが、旧国名では間に合わないのか「芳賀」や「那須」(いずれも栃木県)のように郡名を採用しているところもあります。もっとも、JRバスの路線縮小で民間事業者代替→さらに自治体バス化という流れで停留所は残っていても改称されてしまい、旧国名や郡名の付いた停留所は減少傾向にはあります。
[91490] 2016年 9月 22日(木)23:51:42みかちゅう さん
「某」有名テーマパーク
「某」の用法ですが、直接に明示せずに暗に批判するときに使われるように思います。インターネット掲示板の発達とともに現れた用法なのか、昔から週刊誌などで使われていた用法なのか。対象を直接に表現したくない場合に使う「例の…」や「あれ」などの指示語よりは新しい表現の気がします。

それはともかく、スーパーの懸賞だったか福引きの景品の告知で「千葉県の某有名テーマパークペアチケット」というのがあったような気がします。成田ゆめ牧場や東京ドイツ村、船橋アンデルセン公園の入場券が景品だったらがっかりしそうです。普通に「ディズニーランドペアチケット」と書いたらやっぱりダメなんですかねぇ?
[91354] 2016年 9月 7日(水)19:04:45【1】みかちゅう さん
漢字にうるさい金融機関の事情
[91351]ぺとぺとさん
金融機関が名前の字体にうるさいのは
顧客の資産を預かる関係上、同一人物かどうかの確認を厳格に行う必要があること
はもちろんのことですが、一昔前の事情があるような気がします。
現在では(1)口座の開設の際や(2)窓口における多額の引き出しの際にも身分証の提示による本人確認が徹底されていますが、ちょっと前はうるさくはありませんでした。

(1)口座の開設に関して
孫が生まれたときに孫の将来のために祖父母が孫名義で勝手に口座を開く、ということが昔は自由にできました。当然、住民票や戸籍謄本などの「旧字体などの正式な漢字」を金融機関が確認できるはずもなく、祖父母の方も「正式な漢字」にとらわれることもなく、「一般的な漢字」の名義で開設したこともあるでしょう。
そして、年月が経過して大きくなった孫自身が金融機関に来店して「正式な漢字」の記載されている書類を提示しても、本当に口座の名義人と同一人物なのか? と判断に困ることもあったのではないでしょうか。
現在では申込書こそ手書きですが、住民票などの印刷された文字でチェックしているので、異字体による本人確認の混乱は防げていると思います。もっとも、異字体部分だけ手書き風の印刷の運転免許証を見たことがあるので、印刷活字でない「一般的な漢字以外」の名義の場合は特に要注意なのでしょう。

(2)多額の引き出しに関して
カードや通帳の盗難の際に安直な暗証番号だったので預金も引き出されるというのは変わりませんが(今は引き出し額に制限がある)、昔は口座開設に使った印鑑を持って窓口に行けばまとめて預金を引き出せました。だから空き巣対策に「印鑑と通帳は別に保管する」のが常識なわけですね。
で、いつの話が調べきれなかったのですが、「盗まれた印鑑と通帳で預金が引き出されたのだが、その際に書いて提出された書類の氏名に誤字があったにもかかわらず、窓口の担当係が支払いに応じてしまった。本人なら間違えないはずの氏名に誤字があったのを見逃して支払ったのは銀行の落ち度なので、引き出された分を補填しろ」という訴訟があった気がします。訴訟の結果がどうなったのかはわかりませんが、原告の訴えが一部分でも認められたのであれば金融機関は大変です。今後は同様のケースを出さないように、字体の差異に非常にうるさくなるのも当然のことでしょう。
[91325] 2016年 9月 4日(日)02:16:33みかちゅう さん
細かい部分にうるさい漢字の書き方
[91310]hmtさん
学校で経験した「書き取り」における厳密な採点
漢字の書き問題に限っては、一点一画を丁寧に書くことはもちろんのこと、「絶対にケチがつかないよう」に書く習慣が染みついています。止め・はねの区別、点の向き、画の長短、突き出るか否かなど意識して書くように求められたものです。もっとも、細かいところまで意識する習慣は小学校だけ(中学受験まで)のようで、特に中学受験の経験のない人は「こんなにうるさく言われたことはない」という人もそれなりにいました。中学・高校の定期試験は採点された答案が手元に返却されるので、細かい部分までチェックされて失点すればわかるはず。

漢字の書き問題以外の国語の抜き出し問題や記述問題、社会科の人名などを解答する問題の採点では少し緩めの「一般的な」判断がなされることと思います。点画が多かったり少なかったりするのは「正しい字で解答できていない→不正解扱いもしくは減点」となりますが、多少のつなげ字は容認されるでしょう。止め・はねの区別、点の向き、画の長短あたりは基本的に不問となります。
ただし、別の漢字とみなされるのは当然区別しなければなりません。
一例としては「千(せん)・干(かん)・于(う)」「天(てん)・夭(よう)」「土(つち)・士(さむらい)」「未(み)・末(すえ)」など。突き出るか否かでは「力(ちから)・刀(かたな)」「古(ふるい)・占(うらなう)」「旦(たん)・且(そ)・目(め)」など。漢字単体では区別されるのはわかるけれど、「吉」や「結」などでも長短は意識しなければならないのか?とか、疑問はキリがありません。

結局は細かい部分に関しては採点者の趣味というか、裁量が入ってきてしまいます。解答する立場からすれば「ケチがつかないように解答するしかない」としか言いようがありません。採点する側からすれば「乱雑な字で書いたようなのはどう判断されても知らないぞ」です。正確な漢字が分からないからとごまかそうとした文字(小さくごちゃごちゃした字)での解答など、採点時に腹が立つだけです。

文化庁が常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)についてという案を出していますが、「こういう書き方は容認する」という例が挙げられているだけで、「こういう書き方は不可」という点についてはあまり触れられていません。うるさすぎるようにも感じる現在よりは緩和される可能性もありますが、教科書に使われている書体で解答するのが無難であるため、少なくとも学校の現場では変わらないのではないでしょうか。

 
[91268] 2016年 8月 22日(月)01:03:26みかちゅう さん
「都会」かは商業の集積で判断
私は[91222]で書いている通り、「都会は商業の集積地であり、毎日の食料品や日用品ではなくある程度の価格のものをわざわざ買いに行くところ」と捉えています。すなわち百貨店やデパートのあるところ、というのが基本です。あるいは「よそ行き」という言葉が似合うようなところ、ともいえるかもしれません。
一方で近年ではそうした役目は郊外のショッピングセンターなどにとってかわられており、駅周辺や元々の中心市街地に買い物の魅力は乏しくなっている、というのもまた事実です。平成になったころ(30年くらい前)まではそこそこにぎやかな中心市街地だったんだろうけど、今となっては人通りもまばらだったり。そんな状態の市街地が現在でも「都会」と言えるかは確かに疑問ですが、大都市圏を除くと都道府県庁所在地以外はほぼ全滅となりそうです。過去の歴史を重視して「都会」と扱うかは判断が分かれそうです。
また中心市街地や百貨店とセットなのがバスターミナルの存在。案内所に放射状に延びる路線の概略図が描かれていたり、窓口の頭上にかなり遠方までの料金表がぎっしり書かれていたりとか。単純に停留所名と金額が並べて書かれているだけの場合も多いですが、鉄道駅の券売機上に掲げられているような地図形式になっていると眺めているだけで楽しかったですねぇ。岡山市内だと中鉄バスの内山下、宇野バスの表町とか、写真を撮っておけばよかったと思います。頻繁に発着するターミナル自体は残っていても都市間バスは高速バスになったり長距離路線は分断されたりと、1000円以上の数字がずらっと並ぶ料金表を見ることのできる都市は減ってしまいました。
#岡山~津山の500円バスは好調だとか。JRが1時間20~30分・1140円に対して、バスは1時間40分~2時間ということを考えると、バス運賃の定価である片道1100円では魅力なし。750円ぐらいでもまずまずいけそうなところ、思い切った施策に出たものです。

あとは大都市近郊の市ですが、合併した都市の組み合わせ(人口)や合併した時期によって大きく白桃式指標は異なるので、なかなか判断が難しいです。市制ができるだけの人口になったのがいつごろなのかは重要かも。ベッドタウンになった結果の人口増による市制なら「都会」とは言えないだろうし、客観的に示すのは難しそうです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示