都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[78875] 2011年 8月 6日(土)22:14:39futsunoおじ さん
「なでしこリーグ」の観客数記録(続報)
[78855]の続報になります。6日、サッカー女子「なでしこリーグ」のアルビレックス新潟L-INACの神戸戦が新潟市の東北電力ビッグスワンスタジアムで行われ、24,546人を集めてリーグ観客最多記録を更新しました。(試合は2-1で神戸の勝ち。)個人的には3万人を期待したのですが好天に恵まれ過ぎたために会場に行くことをためらった人も多少はいたものと思っています。私は地元放送局の中継を見てましたが、ともかく暑い中で戦った選手と応援した観客に感謝です。なお(無料)TV中継の無かった同会場夜間のJ1、新潟-清水戦は37,830人の観客があり、昼の「なでしこ効果」を考慮すれば予想に近いと言えるでしょう。
[78855] 2011年 8月 1日(月)23:26:04futsunoおじ さん
「なでしこリーグ」の観客数記録
ワールドカップ制覇で注目を浴びているサッカー女子の「なでしこリーグ」でトップを走る「INACの神戸」は7月31日の試合でも2万1千人の観客を集め新たな記録になっています。

このINAC神戸が8月6日に新潟でリーグ2位のアルビレックス新潟レディースと行う試合の会場が変更になっています。当初の東北電力ビッグスワン・練習用サブグラウンドから、観客増で混雑が予想されるということで隣にある収容4万人のメインスタジアム(時間は午後3時30分開始で変更なし)でということです。同会場では当日夜7時からJ1(男子)新潟-清水戦が予定されており、J1のチケットで2試合観戦できるということです。(記事

男女とも新潟のホームゲームですから最強?の応援団がつくわけですが、その点相手チームの応援がちょっと心配になります。J1の新潟はかつては常時4万人近い観客を集めていたものですが、最近では2万人台後半もやっとという状況でもあり、いろんな意味で注目したい試合です。2試合で約6時間の観戦時間になるわけで応援する側の熱意も重要ですね。
[78843] 2011年 7月 30日(土)22:23:48futsunoおじ さん
豪雨・・雑感
昨晩は雨音が大きくなったりすると少々不安になったりしたものですが、本日の午後には新潟市内でも青空が広がり高校野球の決勝戦もおこなわれました。その一方で同じ市内では信濃川の増水が続き避難勧告が出された地域もあるという状況にあります。

「記録的短時間大雨情報」が今回の一連の豪雨で新潟県に30回出され、これまでの最多回数を大きく超えました。また信濃川と阿賀野川の本流で昨日「氾濫危険水位」に達したとのこともありました。北陸や東北の日本海側にある河川では春先の雪解け時期に平均して多量の水を流すことはできますが、短時間・瞬間的に流せる水量は西日本の太平洋側にある河川に比べ相対的に劣るものと思います。それに流域の広い河川では集中豪雨があっても流域の一部での出来事であり本流に大きな影響は及ぼさないものですが、流域の広範囲で膨大な雨量があれば危機的状況になり得るということでしょう。

信濃川には長岡市と三条市の中間付近から日本海へ流れる「大河津分水」というバイパス水路があります。その本流下流側に流れ込む支流によって流域に洪水の危険がある場合はここで本流の水門を閉じ、全量を大河津分水に流すことで今回のような非常時には別の川のように管理できることになります。ただ分水の存在があることで本流下流側に多量の水を流す必要がなくなる(と思われる)ことから川幅は明らかに狭くなっています。想定を越える降雨があった場合不安になるところです。

テレビ報道を見ていて気になったのは降雨量については雨量計による観測値のほかに「レーダー測定値」の存在があることを知りました。観測値が比較的平坦な場所にあるためか、これよりも大きな値が出ていると思うのは山奥ではもっと降っているということでしょうか。国交省の測定では三条市での27日以降の累積雨量が1000ミリを越えているそうですが、山奥ではどれだけ降ったのでしょう。

今回の豪雨は2004年7月にあった大水害を越える雨量がすでに降ったと言われていますし、豪雨の範囲も広範囲に及んでいます。相当数の堤防決壊や氾濫といった被害情報がありますが、これまでの印象として新潟県内ではこれほどの豪雨であるにも関わらずこの程度の被害でよく収まったものだとの感があります。河川改修等の効果が表れていることでしょうか。一方福島県只見川沿いの町村では自治体規模からすると大きなダメージを受けているように思います。なんとか人的被害がこれ以上増えないで収まって欲しいものです

三条市では全域に避難勧告が出ていましたが、ここには震災による福島からの300名以上の被災者が滞在しています。被災者は震災対応の避難所から現在は三条市内の公営住宅等で生活していると思われますが、ここで一時的にせよ“また避難所に逆戻り”という人もいるでしょう。
[78762] 2011年 7月 13日(水)01:41:49futsunoおじ さん
Re:都道府県を代表する山と川 「高野山」
[78751] 千本桜 さん
(前略)高野山のメインは山頂をもった山々ではなく、それらに囲まれた平坦地形にあるのではないかと感じる私としては、「高野山は山々の総称」という表現に違和感を感じるのです。

“山”という言葉は地形の盛り上がり(山岳)以外にも地域によっては幅広く使われています。樹木の生い茂った場所(つまり“森”)であったり、平地であっても田畑へ農作業に行くことを「山へ行く」という風にいうことを聞いたことがあります。宗教上の修行の場として山岳地帯が選ばれることも多くあり、日本では登山行為が宗教活動として行われてきた経緯もあることから“山”には両方(地形/宗教)の意味を区別する必要もなく近代に至ったものと考えることもできます。

そのような“山”を比べた場合、宗教上の視点では同じようなものであっても、山岳として見ると険しい山・高い山からなだらかな山・低い山まで様々があり、地図上では一方は山岳名となり他方は地名として扱われることもあるのかなと考えます。(ちょっと苦しい説明ですが。なお「都道府県を代表する山」を最初に考えた時点での対象は山岳であって、宗教的なものは意識にありませんでした。)

別の視点では、山の名称を聞いた時に宗教施設を思い浮かべるか、山岳風景を思うかの違いがあります。高野山と吉野山(奈良県)は非常に似通った存在であると思っていますが、この点では高野山は前者、吉野山は桜の山の印象が強いため後者でしょう。都道府県を代表する山としては当然後者であることが有利なはずですが、この場合本質的違いは見えません。

山岳の総称名として高野山を考えた場合は構成する個別の峰としては弁天岳(985m)や高野三山(摩尼山1004m,楊柳山1009m,転軸山910m)を当てはめたくなりますが、地域全体が標高800m以上の高所にあることでそこに立ったら平坦地であっても、山麓から眺めた場合には全体が山として見える可能性があります。(日本のマチュ・ピチュと言ったら言い過ぎでしょうか。)吉野山の場合には宗教施設や居住地域が山上ではなく山腹以下にあるため、この点の印象は異なるでしょう。地名(住所)は「高野町大字高野山」と「吉野町大字吉野山」という具合です。

ということで色々書き並べましたが私自身、高野山というのは選び直してしまった後で微妙なものを感じていましたが、他に選ぶとすると何があるか。それなら吉野山は良いのかという悩みが残ります。となると動かしたくても動かしにくいのが現状でしょうか。(なお私はこれらの地に行ったことがないことをお断りいたします。)
[78726] 2011年 7月 8日(金)01:30:44futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その8)
[78716] 笠津前浜 さん
大きな川ではないのですが、県下唯一の一級河川ということで本明川を推薦します。

[78723] ぺとぺと さん
三重県にルーツを持つ者として、三重県を代表する川が未選というのはいかにも寂しいです。
最有力候補は県内最大の流域面積をもつ宮川なのでしょうが、知名度だと内宮の横を流れる五十鈴川なんてのもありかと。

長崎県、三重県等の川が空白ですが、比較第一位であればいいものではなく県内に広く影響を与えるものという考えでおりますが、今のところ見当たらないかなという状況です。


[78717] 有明つばめ さん
ただ、どれか一つに絞るというのであれば、標高こそ英彦山には及びませんが、「都道府県を代表する山」というのであれば脊振山(1055m)の方が相応しい気がします。

福岡市周辺では三郡山・宝満山の方が存在感があるように思っていましたが背振山という見方もあるのでしょうか。


[78723] ぺとぺと さん
[78724] Issie さん
今も丹沢山系を眺めていますが、前衛にある大山はハッキリわかりますが、東西にのびる稜線のどこが丹沢山のピークなのかは全くわかりません

丹沢山地全体を指す場合単に「丹沢」と言う場合が多いようですが、人によっては丹沢山であるかもしれません。ただその中の1峰に丹沢山の名前がついていることで話がややこしくなっています。丹沢を代表する山をあげると最高峰の蛭ヶ岳1673m、登山者数が多い塔ノ岳1491mそれに半ば独立した位置にある大山1252mであるように思います。狭義の丹沢山1567mは蛭ヶ岳と塔ノ岳の間にあり特段に目立つ存在ではないように思いますが、日本百名山では「丹沢山 1673m」となっており標高は蛭ヶ岳の数字が充てられています。

狭義の山名が広義の山名と同じである場合、その山群の主峰であり最高峰であることが多い様です。変わった例では山群名称を「九重山」、主峰の単独山名を「久住山」と地元で決めたところがあります。(読みはどちらも「くじゅうさん」。最高峰は中岳。)ここの町名には「旧・久住町」と「九重町(ここのえまち)」があります。

広義の飯豊山は通常「飯豊連峰」と言いますが、主峰の飯豊山を特に意識して呼ぶ場合「飯豊本山」となります。その北にある「朝日連峰」の主峰は「大朝日岳」ですが小朝日岳・西朝日岳・袖朝日岳に囲まれています。これらは日本百名山での山名は「九重山」、「飯豊山」、「朝日岳」で表されています。

山群中の個々の山名には方角を表す名称が使われることが多くあります。日本で富士山に次ぐ高峰である「北岳」は約50年ほど前には白根山の最も北に位置するということで「白根山 北岳」でしたが、その後「北岳」だけで使われることが普通になりました。「白根(又は白峰)」は「白峰(しらね/はくほう)三山」というような場合だけ目にするようです。
[78715] 2011年 7月 6日(水)01:38:36futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その7)
[78712] 千本桜 さん

ただし、蔵王山の最高峰である熊野岳 (1841m)は山形県に属していますから、山頂が他県に属する山に該当します。

難しいところですが頂上部には一部に県境未定箇所があり、判断によっては宮城県域が熊野岳に達する可能性もなくはないと思われます。それなら“(県境未定地域)”と付するべきであったと思います。

宮城県を代表する川については、北上川と阿武隈川、鳴瀬川と名取川 という2つのグループに分けられると思います。これを消去法で削っていくと県内流域が広く川としも大きな北上川と、大きな流域人口があり仙台市域を流れる名取川の比較になるように思いますが、ただどちらが選ばれても所詮1/4の川という気がしてしまいます。でもどうしても選ぶとなると北上川でしょうか。


「高野山」と言う名の山はあるのでしょうか?。

Wikipediaでは(一応信用すると)
高野山(こうやさん)は、和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称
とのことで特定のピークを指すものではないが、ある範囲の山域の名称(及び地域名)と考えています。この点では奈良県の吉野山と同じ解釈をして良いかと考えます。(吉野山の場合は20万図に山名記載がありますが、ウオッ地図(2.5万)では個別山名の青根ヶ峰の記載になっています。)「山」には宗教的修行の場等の意味もありますので純粋な山岳を選択したい場合、判断は難しくなりますが「都道府県を代表する山」ではどう考えるべきでしょうか。
[78710] 2011年 7月 5日(火)01:11:06futsunoおじ さん
都道府県を代表する山と川 (改訂版)
[78597]の改訂版です。これまでの提言をもとに入れ替え等を行いました。
“☆”は前回から入れ替え、“*”は山頂が他県に属する山です。全体を括弧としたものは再検討が必要と思われるものです。
ご意見をお寄せください。

都道府県の山都道府県の川
北海道大雪山 2291m石狩川
青森県岩木山 1625m岩木川
岩手県岩手山 2038m北上川
宮城県蔵王山 1841m
秋田県*鳥海山 2236m雄物川 /米代川
山形県☆月山 1984m最上川
福島県磐梯山 1816m阿武隈川
茨城県筑波山 877m霞ヶ浦
栃木県男体山 2486m鬼怒川
群馬県赤城山 1828m利根川
埼玉県武甲山 1304m荒川
千葉県(鹿野山 379m)利根川
東京都☆高尾山 599m荒川/多摩川
神奈川県大山 1252m相模川
新潟県妙高山 2454m信濃川
富山県立山 3015m黒部川
石川県白山 2702m手取川
福井県荒島岳 1523m九頭竜川
山梨県富士山 3776m富士川
長野県☆浅間山 2568m千曲川
岐阜県☆伊吹山 1377m(県境未定地域)木曽川
静岡県富士山 3776m大井川 /天竜川
愛知県茶臼山 1415m木曽川
三重県御在所山 1212m
滋賀県伊吹山 1377m琵琶湖
京都府比叡山 848m桂川
大阪府*金剛山 1125m淀川
兵庫県六甲山 931m加古川
奈良県☆吉野山 858m大和川
和歌山県☆高野山 985m紀の川
鳥取県大山 1729m千代川
島根県三瓶山 1126m斐伊川 /江の川
岡山県蒜山 1202m吉井川/旭川/高梁川
広島県比婆山 1264m太田川
山口県(羅漢山 1109m)☆錦川
徳島県剣山 1955m吉野川
香川県(飯野山 422m)
愛媛県石鎚山 1982m肱川 
高知県三嶺 1893m渡川(四万十川)
福岡県英彦山 1200m筑後川
佐賀県天山 1046m筑後川
長崎県雲仙岳 1483m
熊本県阿蘇山 1592m球磨川
大分県九重山 1791m大野川
宮崎県霧島山〔高千穂峰〕1574m大淀川
鹿児島県桜島 1117m川内川
沖縄県(与那覇岳 503m)
[78707] 2011年 7月 4日(月)01:22:44futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その6)
[78680], [78692] オーナー グリグリ さん
都道府県プロフィールのメニューとして、「都道府県を代表する山(落書き帳選定)」「都道府県を代表する川(落書き帳選定)」を作ってみようかなと思っています。

主観的で構わない。そのために「落書き帳選定」とクレジットする。落書き帳メンバー総意ととられるのは不本意という意見があるなら「futsunoおじさん選定」「グリグリ選定」としてもよい(もちろんご本人の同意を得て)。

ちょっと返答に迷っています。 完成度の低いものを「落書き帳」の外へ、飾り付けて出して良いものかです。「futsunoおじさん選定」となるとさらに問題があります。このような選定をする場合、選定者はある程度現地を自分の目で見るものです。そうでないと微妙な優劣判断は出来ませんし、机上の作文だけではいくら独断であることをことわってみても説得力もありません。「落書き帳選定」ということで全国にいるメンバーの意見を集約して選定するというであれば反対は出来ませんが、その場合一貫性が欠ける気もします。
近日中に[78597]の改訂版を書き込みます。この件はその後でまた考えてみます。



[78666] 播磨坂 さん
「天保山」です。
大阪府に所在するこの山は、日本一低い山として著名であり、また関西圏の小学生には海遊館とセットで遠足などで出向く機会も多いのではないかと思います。

代表する山としては府内のある程度広い範囲から眺められる山であって欲しいところです。この点では天保山はちょっと苦しいところです。


[78671] 中島悟 さん
早岐瀬戸
あれって川ですよね、ねえ。

対岸は針尾島という“島”であって“瀬戸”ということから海であると思いますが、趣旨からすると排除するべきではないと思いますが、大村湾も琵琶湖と同じだと言われると困るし・・。


[78685] 伊豆之国 さん
新潟 妙高山 八海山 朝日岳

新潟県では上/中/下越で 頸城三山,魚沼三山(越後三山),飯豊連峰 が登山者視点からは代表的山域になると思いますので、その中からとすると 妙高山 八海山 飯豊山 になります。飯豊山参拝路はご存じのように福島県域になっていますが連峰全体では山形との県境が主体で新潟県域も多くあり冬から春にかけては白く輝く山々が新潟市からも眺められます。海岸沿いでは上/中/下越の境界位置に米山と弥彦山、佐渡には金北山ですね。
[78663] 2011年 6月 30日(木)00:36:56futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その5)
[78625] 大龍エクスプレス さん
四万十川の「万」は小学二年で習う漢字です。

失礼しました。「万」はありませんでしたね。


[78626] 伊豆之国 さん
逆に最も票が割れたのが長野県。最多の八ヶ岳でも2割に満たず、選挙ならば「当選者なしで選挙やり直し」‥。

新聞記事のアンケート結果は大変参考になります。ありがとうございました。八ヶ岳周辺の人口は20万人未満ですが、「さる時計メーカー」というのは諏訪湖あたりにある会社でしょうか。
もし長野県民全員にアンケートするとすれば、長野市周辺の55万人は飯縄山が多いものの分散する可能性があります。上田市から佐久市の40万人近くは、相当数が浅間山を支持するでしょう。松本市と安曇野市33万人の半数程度は常念岳。・・となって浮動票を加えた得票順位は浅間山,飯縄山,常念岳,八ヶ岳,木曽駒ヶ岳と勝手に予想します。槍ヶ岳・穂高岳をはじめとする北/南アルプスの高峰は身近な存在でない可能性があります。

奈良県は「吉野山」に心が大きく動きましたが「若草山」もありますね。和歌山県の「高野山」は考えにありませんでしたが有力候補です。

アンケート結果([78626])にある都市近郊の以下の山はテレビ塔のある場所になります。アンケートに答える際に影響したと考えるべきでしょうか。(「デジタル放送推進協会」放送エリアのめやす 以下にある「局」とはNHKの放送局と思われます。)

福井 足羽山 117  福井局
岐阜 金華山 328  岐阜局
京都 比叡山 848  京都局 (近くに滋賀県の大津山中中継局もある)
大阪 生駒山 642  大阪局 京阪神奈の広域が放送エリア (近くに奈良県の生駒奈良北中継局もある)
高知 五台山 145   五台山中継局(放送エリアは広くない)
山口 華山 713    山口豊田中継局 下関市(地図上の)中央部


[78630] にまん さん
ちなみに、川は下関の人間から見ても錦川で決まりでしょう。やはり錦帯橋の下を流れているというのが大きなポイントです。

「錦帯橋」となると大きなポイントですね。 ペーロケ さんの提言([78606])をバッサリ切り捨ててしまいましたが、反省します。


[78633] ニジェガロージェッツ さん
金剛山頂1125m周辺は奈良県御所市に属しています。

「*」を付けるべきでしたがうっかりしてしまいました。金剛山頂上一帯は奈良県ですが、大阪府に馴染みのある山であると考えています。伊吹山も岐阜県と滋賀県に跨がる山ですが分水嶺で判断すると滋賀県寄りではあります。(山頂部は境界未定地)


[78662] 中島悟 さん
六角川?いくらなんでもそれはないし、じゃあやっぱり筑後川なのかなあ。(始めに戻る↑)

福岡県と佐賀県の川に関しては細かいことを言うよりも、「どうだこれで文句あるか!」というところから始めたいものです。結果が変わるにしても「筑後川」を挙げておけば話が進むと思うのですが、乱暴でしょうか。
[78623] 2011年 6月 25日(土)00:19:01futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その4)
[78614] いっちゃん さん
埼玉県
八潮に住んでいると一番身近な山らしい山は実は筑波山だったりしますが、ここは武甲山で異論ありません。

埼玉県は他に三峰山(雲取山とすべきか?),甲武信岳,両神山とあるので難しい県ではあります。八潮市からは筑波山まで 51km、武甲山 68km、富士山 112km、スカイツリー 12km、浦安三山 21km ・ ・ ・ 関東全域が視野に入りますね。


[78615] 今川焼 さん
「詩情豊かな」イメージのある揖保川と違って、加古川は至って実用的な川です。さほど降水量の多い地域でもないのに支流にある数多くのダムで水量を取られ、最後に加古川大堰で工業用水としてごっそり平荘湖へ吸い上げられてしまいますからね。

川については流域人口をかなり重視してきましたが、人口増加とともにただの水路と化したり、水という資源を利用し尽くされ悲しい運命をたどる場合もあるとなると少し見方が変わります。揖保川については少しポイントアップします。


[78620] ひぃ さん
我が長野県は山々に囲まれているので、地域によっていろいろ出てきそうですね。

[78597]で山の部分の最後に長野県各地域で考えられるものを参考に記載してありますが、ひぃ さんが考えられるものと大きな違いはないようですので一応長野県の空気は読めているみたいです。一方で隣の岐阜県は読めません。高山市では乗鞍岳の方かなという気もしますが濃尾平野では伊吹山は無視できないし。

--------------------------------------

(おまけ)

月山 立山 白山 大山 北上川 赤川 北川 円山川 四万十川 白川

上は小学一年生がりかいできる山と川の名まえです。(日本百名山と一級水系の河川109から選びました。「日本百名山」という文字も理解できますよね。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示