都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [78600]〜[78699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[78600]〜[78699]



… スポンサーリンク …

[78699] 2011年 7月 3日(日)15:15:42オーナー グリグリ
40歳未満で就任した首長の一覧
[78485]で可能性があるとしてリストアップした方々についてもう少し調べてみました。結果、以下の方々が40歳未満で就任していることが分りましたので、40歳未満で就任した首長の一覧に追加しました。

氏名ふりがな生年月日町村名就任日年齢就任日任期数
村田 康博むらた やすひろ1949(S24).?.?茨城県 鹿島郡 波崎町33-34歳?1983(S58).4.306
飯田 稔いいだ みのる1935(S10).?.?茨城県 稲敷郡 桜川村32-33歳?1967(S42)?1
茨城県 稲敷郡 桜川村55-56歳?1991(H3).3.94
鬼嶋 正之きじま まさゆき1947(S22)?新潟県 北蒲原郡 紫雲寺町33-34歳?1981(S56).9.276
新土 光夫しんど みつお1928(S3)?香川県 綾歌郡 飯山町36歳?ヶ月1964(S39).9.1711
石川 正文いしかわ まさふみ1947(S22)?新潟県 東蒲原郡 上川村35-36歳?1983(S58).4.246?
藤生 通陽ふじお みちはる1947(S22).8.19山口県 吉敷郡 秋穂町37歳5ヶ月1985(S60).2.186
金子 由征かねこ よしまさ1945(S20).?.?新潟県 西蒲原郡 月潟村36-37歳?1982(S57).3.76

なお、[78485]のリストにある、永井隆一氏、中井勉氏、太田考則氏、真砂充敏氏についてはすでに掲載済です。林興平氏については生年月日が分りません。高橋誠氏については就任日年齢が41-42歳と判明しましたので対象外です。

今回調査していて分ったことですが、就任日については市町村要覧などを調べると判明するのですが、生年月日については確認が非常に困難です。今回の追加データについても正確に分からない方がほとんどです。Webでは限界があると思い、先日昼休みに近くの区立図書館に行ってきました。小さな図書館だったので蔵書が少ないのですが、それでも、Webでは分らないようなデータも拾えそうな年鑑や人名データなどの蔵書がありました。余裕がある時に大きな図書館で調査できればなと思っています。Webに慣れてしまうと何でもWebになってしまいがちですね。図書館利用などこれからは積極的に行うようにしたいと思っています。それにしても、今回集めているような首長の就任履歴を一覧にしたような書籍は見当たりませんね。地道な情報収集活動が必要になりそうです。
[78698] 2011年 7月 3日(日)14:40:43【1】オーナー グリグリ
金沢文化と加賀・小松文化
[78697] EMMさん
あくまで地域の紹介をしていると言う事でご理解頂ければと考えます。
私の書き方がやっぱり悪いのか誤解させてしまい申し訳ありません。EMMさんの書き込みについては、最初から否定したりましてや批判しているつもりはまったくありません。EMMさんの書き込みは正しい事実として理解しています。

グリグリさんが昔住んでいたところや、佐倉市で今お住まいのところにも「地域の氏神様」はあるはずなのですが、そう言ったところの行事には参加されていらっしゃったorいらっしゃるでしょうか。
そうですね、まったくと言っていいほど参加したことはありません。もともと父は男四人兄弟の末っ子で、仕事の関係で加賀を離れ金沢に居を構え(いわゆる所帯出)、その後も富山や名古屋など転勤が多かった家庭です。仕事柄、田舎というよりは都会に近い暮らしだったので、町内会程度のお祭りや行事には参加していたと思いますが、地域にどっぷりではなかったです。
失礼な表現であるかもしれませんが、「グリグリさんは生まれた地、育った地、暮らしている地に根を深く張らない、あるいは張る機会が無いうちに引っ越している」のかなぁ…と感じてしまいました。
まさにご指摘の通りです。金沢を離れてからはほとんど都会暮らしですから、地域に根を張った催事は町内会の花植えやせいぜい運動会程度です。まして氏神様という存在そのものに馴染みがありません。

そう言う訳ですからお察しの通り、私が見過ごしたり触れる機会がなかったというだけなのかもしれませんね。でも、輪くぐりくらいは金沢時代に経験していてもおかしくないのにとは思いました。白山さんにもあるんですね。う~~ん、まったく記憶に蘇りません。

調べたらこういう記事(PDF)を見つけました。
「かしわそうめん」と言う名称がどこまで一般的なのか分かりませんが(そう言えばグリグリさんの家はかしわじゃなくて豚肉ですね)、小松の郷土料理であるのは間違いなさそうです。
PDFの写真は現代風な感じですね。母の実家(小松)でお盆になるといつも出てくるのは、たらいにそうめんがたっぷり浸っていて、大きな鍋に豚肉(少ない)とタマネギを薄味の醤油で煮て冷やしたものが用意されており、ガラスの器にそうめんをとって鍋の汁をたっぷり掛けて食べるものでした。夏の暑い日にあっさりとして涼感のある好きな料理でした。昼食か間食に食べていたように思います。
金沢でそうめんと何か煮るというと茄子ですね(参考)。
上記リンク先の写真は煮物然としたものが多いですが、EMM家のなすびそうめんは完全な汁物。
おっ、この写真の料理が我が家では「オランダ煮」と称していたものです。我が家でも完全な汁物でした。私は茄子が嫌いだったのでこの料理が嫌だったのですが、家を離れて後は、帰省の際に楽しみな料理になっています。
色がどぎつい魚などを模したかまぼこ
具体的な写真を見てみないと分かりませんが、金沢に住んでいてそう言う話を聞くとほぼ100%「ああ、富山の話ね」と想像するはずです(参考)。
あぁ、このかまぼこですね。そうか富山時代の記憶だったのかもしれません。父親が婚礼の折り詰めで持ち帰ってきていたのでしょう。
かまぼこの代わりに砂糖で固めたもの
固まってるのなら金華糖ですね。
これもこれですね。こちらは金沢時代の婚礼膳だったのでしょう。
びっくりするほど大きな酒饅頭
親戚の結婚式でもらった事があるのですが、誰の時だったかな????
そうですね、確か婚礼の引き出物のひとつだったような気がします。だいたい2個セットで1個の直径が16cmくらいじゃなかったかなぁ。すぐに固くなるので、食べきれない分は蒸し直して食べていました。

いろいろ記憶を蘇らせていただきありがとうございました。
[78697] 2011年 7月 3日(日)12:37:02【2】EMM さん
昨晩は[78689]を書いたあと次の記事の準備をしていたら、久しぶりに「うっかり全消し」をやってしまいました。
がっくり来たのと眠たくなってきたので、一寝入りしてから続きを書くことにして寝てしまいましたが、その間に[78689]へのレスがあったので、先にそちらへのレスから書きます。
(本来書くつもりだったものは、今日中にまとめると言う事で…)

[78691] オーナー グリグリ様
私自身は大学4年間以外を全て同じ金沢市○○町で暮らしており(同じ町内でしか引っ越ししたことがない)言ってみれば「地元にどっしり根を張ってしまった者」なのですが、多分私だけだと地域の風習にここまでこだわらなかったんじゃないかと思います。
うちの父がやはりずーっと同じ町内で住んでいる上、昔からの風習に非常にこだわるところがあるので、その影響を多分に受けています。
言ってみれば親子2代(うちは分家でして、実際には先祖代々)同じ地に根を張った状態でありますので、「頭のてっぺんから足の先まで金沢(実際には旧郡部ですが)の水でできてる人間」が、あくまで地域の紹介をしていると言う事でご理解頂ければと考えます。
(また、「これは地区のみの風習?金沢の風習?」と悩んだ時にはネット検索も使いますが、身近に「生き字引」がいるのが非常にありがたい。)

さて、茅の輪くぐり。
調べてみると金沢市内でも大祓をやっていない神社もあることが分かったのですが(波自加彌(はじかみ)神社の宮司さんのブログ)、一方でしらやまさんや小松のおすわさん安宅住吉神社などでも大祓はやっているようです。
(波自加彌(はじかみ)神社の宮司さんのブログによれば、三馬の御馬神社でも大祓の行事はやっている)
春秋の祭礼から比べればごくごく静かに執り行われる行事ですし、昔からそこの地区に住んでいた人じゃないとそういう祭りをやっていることは気付きにくい…と言う事かもしれません。
それと、ちょっと気になったのですが、グリグリさんが例示される神社って大きな神社が多いですよね。尾山神社とかしらやまさんとか千葉神社とか
グリグリさんが昔住んでいたところや、佐倉市で今お住まいのところにも「地域の氏神様」はあるはずなのですが、そう言ったところの行事には参加されていらっしゃったorいらっしゃるでしょうか。
中には、県外に出てしまっても出身地の大祭には必ず返ってきて参加する、って人も結構いらっしゃいます。
(登校用の文章を全消ししてしまい今書き直ししている「宇出津のあばれ祭り」や、能登の各地のキリコ祭りでもそういう人はかなりいますし、身近な例では星野彼方氏が地区の一番大きな祭りになると必ずこっちに帰ってきて参加してます)
失礼な表現であるかもしれませんが、「グリグリさんは生まれた地、育った地、暮らしている地に根を深く張らない、あるいは張る機会が無いうちに引っ越している」のかなぁ…と感じてしまいました。
お断りしておきますが、こういうことはその方の生き様や思想信条などと深く関わる者ですから、どれが良くどれが悪いというものでは無いと考えますし、そう言うことを論ずるつもりではありません。
あくまで、「EMMはそう感じた」と言う事であります。
そして、佐倉周辺の風習とかの話も興味ありますです。
逆に、EMMが金沢や石川の風習の話を書いている時は「頭のてっぺんから足の先まで犀川の水でできてる人間が地元の話をしとる」と捉えて頂ければ良いかと考えます。
(余談ですが、確率的にも学生時代に新潟で飲んだ水の分子はもう私の体の中に残っていないはず)

茅の輪くぐり以外の部分についてもコメントをしておきます。
蕪寿司、ゴリや胡桃の佃煮
我が家では言うほど食卓には上がりませんですね。
かぶら寿司は私が嫌いだから…と言うのもあります。
ゴリや胡桃の佃煮はどなたかから頂いたら食べる、と言う感じですかね。
治部煮
鴨の治部煮は料亭などで食事をした際ぐらいしか食べる機会は無いです。
しかし、我が家では昔から「さわら(かじき)の切り身に片栗粉をまぶして煮物にしたもの」が食卓に上がるのですが、これも広い意味では「治部煮」になると知ったのは高校生~大学生ぐらいだった…というような記憶があります。
柿の葉寿司
父に聞いたらうちの実家では昔から笹寿司だったようです。
ネット検索すると金沢や能登でも柿の葉寿司を作った・食べたと言う記事を見かけましたが、昔から作っているのか、あるいは小松方面からの流入なのかは分かりません。
分布に関する資料を探したらこういう文献](PDF)がありましたの参考までに。
まだ何か無いか探してみます。
ちなみに、奥能登に行くとなれずし](PDF)もあります。
豚肉やタマネギを醤油で甘辛く炊いた出し汁を、冷やしてそうめんに掛けて食べるお盆の風習
調べたらこういう記事(PDF)を見つけました。
「かしわそうめん」と言う名称がどこまで一般的なのか分かりませんが(そう言えばグリグリさんの家はかしわじゃなくて豚肉ですね)、小松の郷土料理であるのは間違いなさそうです。
金沢でそうめんと何か煮るというと茄子ですね(参考)。
上記リンク先の写真は煮物然としたものが多いですが、EMM家のなすびそうめんは完全な汁物。
オランダ煮
うちでは中くらいの大きさの茄子をたくさんもらった時に出てきますよ。
茄子を甘辛く似たものですが、「そのまま煮る家」「揚げてから煮る家」「炒めてから煮る家」に分かれる模様。
色がどぎつい魚などを模したかまぼこ
具体的な写真を見てみないと分かりませんが、金沢に住んでいてそう言う話を聞くとほぼ100%「ああ、富山の話ね」と想像するはずです(参考)。
小松の風習というイメージは全くないのですが…ご親族に富山の方はいませんか?
ためしに「小松 結婚式 かまぼこ」でネット検索してみましたが、少なくとも1ページ目に引っかかっているのは全て富山の話でした。
かまぼこの代わりに砂糖で固めたもの
固まってるのなら金華糖ですね。
前述の富山の鯛の形のかまぼこ、金沢では金華糖か、あるいは「鯛の形をした袋?に入った砂糖」(正月に鏡餅の代わりに砂糖を飾る方がいらしたとすれば、それが鯛の形をしたものだと思って頂ければほぼ間違いないです)になりますね。
この「砂糖鯛」は金沢に限った話では無さそう…ネット検索で探して引っかかってきた通販サイトには三重県の会社があったので。
びっくりするほど大きな酒饅頭
親戚の結婚式でもらった事があるのですが、誰の時だったかな????
それによって金沢の話か、小松の話か、それ以外のところの話かが推定できるのですが…すいません、記憶がはっきりしません。
(これが富山に行くと巨大などら焼きになるらしい…のですが、呉西に縁者がおりますがうちまで流れてきたことがありません。巨大な鯛かまぼこと違い、どら焼きは富山県内でも地区によるのかも?)

※誤字訂正。
[78696] 2011年 7月 3日(日)11:15:41YASU さん
新盆と旧盆の分布は厄介
[78694] オーナー グリグリ さん
新盆と旧盆の全国分布
[35611]でも少し述べたのですが、磐田市の場合、中泉は新盆、見付を含めた周辺は旧盆なのですが、中泉と見付の一部が一緒になった国府台(市役所所在地)は旧地域の風習を引き継いでいるようです。そのため下手をすると番地単位(笑)の分布図となってしまいそうです。
町内会は別々なので、その町内会ごとの状況を確認する必要があります。

浜松市においても平成合併前の旧浜松市内はすべて新盆ではなく、昭和になってから合併した地域は旧盆です。ただ合併時期に依存するかというとそういうわけでもないようなので、該当する方には毎回確認しております。
[78695] 2011年 7月 3日(日)10:09:38N-H さん
夏越の大祓
本日は勤務先に出ております。
これから3か月間、休日がシフトし、土日は出勤です。朝の電車がすいていて、しかも所要時間が圧倒的に平日より短い! これはいいことなのですが、やはり家族間で休日がずれるのは非常にしんどい。
結局一週間すべての日に寝坊というものができません。

さて、話題となっている「夏越の大祓」について。最近引っ越したことは書き込みましたが、付近の神社(横浜市神奈川区)が6月30日に「夏越の大祓」なる行事をやると町内の掲示板に張り紙が。
そんな行事は初めて目にしました。以前の居住地の付近の神社(横浜市保土ヶ谷区)ではそのような行事が行われているのを目にしたことはありません。
ただし、「茅の輪くぐり」は年末になると以前の居住地付近の神社2軒ともに茅の輪が登場し、初詣には輪をくぐっていましたが。
その「夏越の大祓」をやる現在の居住地近くの神社ですが、この神社はこれまでにも何度も夏祭りや初詣には訪れていたのですが、6月30日にこんな行事をやっていたのは引っ越してみてはじめて知ったことでした。
[78694] 2011年 7月 3日(日)08:14:38オーナー グリグリ
新盆と旧盆
[78686]で書いた新盆と旧盆の全国分布ですが、Wikiの記事には旧暦のお盆や8月1日の特殊なお盆の例も書かれていますが、7月15日の新盆と8月15日の旧盆については旧盆が多数派のようですね。Webを少し調べてみたのですが、全国分布を整理してある情報には行き着けませんでした。新盆(7月15日)の地域を調べるのが手順かな。
[78693] 2011年 7月 3日(日)07:48:53【1】オーナー グリグリ
落書き帳の価値とは何か
落書き帳の書き込みについて本質的な問題提起がありました。過去にも同様の議論が何度かありましたが、書き込み頻度が非常に高かった当時と、頻度が落ち着いている現在とでは考え方も変わるかもしれません。私にも確信ある解答は出せていませんがコメントします。

[78674] 実那川蒼さん
私には、第一回以来7年の歳月が過ぎても未だに盛り上がりを見せている十番勝負に類似した問題の出題のほうが、[78650]から[78653]までのような、市区町村変遷情報の誤り指摘だけを長々と書き込んだ、読んでいて退屈な記事よりもよほど価値あるものだと思っていたからです。念のために書いておきますが、この指摘自体が不要であるとは思っていませんし、書き込んだむっくんさんも絶対に悪くありません。メールでも済むのではないか?という話です。
[78675] Issieさん
私は逆に,これは個人的なメールではなく公開の場で交換されるべき情報だと思っています。正直なところ,私は読み飛ばしていますが(ごめんなさいね),これは開かれた場で蓄積されていくことにこそ意義がある情報だと考えます。
見えないところで,いつの間にか“直っている”というのは,こういう情報には不適切かな。どのように訂正(修正)されてきたかを跡付けることも重要な情報だと思います。
上記二つの対照的なご意見があります。実はメールでもある方から実那川蒼さんと同様のご意見をいただいていました。そのメールに対して私は次のように返信しました。誤解を恐れずに関係部分をそのまま全文公開します。
むっくんさんの情報は極めて貴重なデータです。88さんも非常に助かっています。
変遷情報、とくに明治期のデータについては、このサイトでの編集は資料価値も高いと考えています。
だからこそ、むっくんさんも88さんも真剣に書き込んでいます。
私もいずれはもっと利用価値の高い編集を行い、多くの方の役に立てたいと考えています。
そのため、お二人をバックアップしています。

もちろん、むっくんさんが情報を、88さんと私にメールで送るという方法もあるでしょう。
ただ今のところ大きな苦情にまでつながっていないこともありますので、
このような精緻で貴重なデータが醸成されつつあるのだと言うことを、
ROMの方も含めて公開することに意味があるのだと思っています。

もし、スパム同様とお考えであれば、遠慮なくそのお考えを書き込んでください。
皆さんがどう思われているか知る良い機会になります。私も知りたいです。
上記の通り、現在の私の考え方はIssieさんのご意見に近いものです。とは言え、落書き帳の場をどのように考えるかによっては、違うご意見もあると思います。ぜひ皆さんのご意見もいただければ幸いです。補足ですが、[78682]で書いた「マガジン創刊のススメ」は落書き帳の記事を記録として再編集して生かすという企画であり、単なる(消えて行く)掲示板ではない落書き帳の特性を生かしたものだと自負しています。

【訂正記録】わざわざ触れる必要のない部分について引用部分を少し削減しました。ご迷惑をお掛けしました。
[78692] 2011年 7月 3日(日)07:24:39【1】オーナー グリグリ
落書き帳選定
[78683] Issieさん
これは面白そうな企画だけど,「1つに絞る」というのは避けた方がいいかなと思います。
これは努めて“主観的”な世界の話で,いかなる「客観性」も入り込む余地のないもの(流域面積とか人口とかの数字を持ち込んでどんなに「客観性」をよそおってみても,その数字の選択や扱い方に既に“恣意”が入り込んでいます)ですから,結局は自分の感覚に合うか合わないか,という話に行きついてしまう。
よほど圧倒的,絶対的な存在感を持つものでなければ,“万人が納得する”ものにはまずならない。
だからに,無理に1つに絞るのはよしましょう,というのが私の意見です。
正論であり異論はありませんが、[78685]で3つにしても同じことが起きる訳ですから、企画とするには敢えて「絞る」ことが重要だと思っています。主観的で構わない。そのために「落書き帳選定」とクレジットする。落書き帳メンバー総意ととられるのは不本意という意見があるなら「futsunoおじさん選定」「グリグリ選定」としてもよい(もちろんご本人の同意を得て)。でも、私は「落書き帳選定」としたい。落書き帳で話題になり議論したという意味で。

その上で、一覧表には備考欄を設けて、その他の候補を並べればよいかなと思っています。
[78691] 2011年 7月 3日(日)07:13:58オーナー グリグリ
輪くぐり
[78689] EMMさん
氷室の日や氷室饅頭の話については、私の過去の書き込みではあくまで「金沢の風習」の紹介として書いていたつもりです。
私の書き方が悪かったみたいですみません。[78686]で言いたかったことは、
やっぱり私のルーツは金沢にはなく、加賀にあるようです。
ということであり、私は金沢出身と言っておきながら、金沢の風習にはほとんど馴染んでいないんだなと言うことです。とくに食文化については、過去にも話題になった雑煮もそうですし、金沢名物と言われる蕪寿司、ゴリや胡桃の佃煮、ましてや治部煮などとんと縁がありませんでした(蕪寿司はたまーに正月に出てくることがあったと記憶しています)。一方で、加賀地方の食文化である柿の葉寿司には小さい頃から馴染んでいて自分の記憶として確立していますし、料理名があるのかないのか分りませんが、豚肉やタマネギを醤油で甘辛く炊いた出し汁を、冷やしてそうめんに掛けて食べるお盆の風習は金沢ではなく小松地方の食文化だと思います(違うかな?)。そう言えば、EMMさんは「オランダ煮」って分ります?

法要やお祝いや厄払いなどのお呼ばれの席での料理なんかにも金沢と小松・加賀ではかなり違うんじゃないかと思います。色がどぎつい魚などを模したかまぼこや、かまぼこの代わりに砂糖で固めたもの(何て呼ぶんだろう?)が必ずお膳にあったと思いますが、これは金沢でも共通なのかな。あと、びっくりするほど大きな酒饅頭が引き出物で付いてくるのは法要の時?それとも祝い膳?

ネット検索すると千葉県内でもやってる神社があるようですが、グリグリさんのご近所の神社で「夏越の大祓」をやってるところはありませんか?
あるかもしれませんが、そもそも夏に神社に行くという習慣がないのでよくわかりませんね。「輪くぐり」を生まれて初めて目撃し経験したのは、市原に住んでいた時に初詣で姉崎神社に行った時でした(リンク先を見ると茅の輪は一年中置いてあるようなので初詣の時ではなかったかも)。藁で作った大きな輪があったのですが、どうするのかよくわかりませんでした。くぐるんですね。しかも何回も。その後は千葉神社に初詣に行った時にもあったと思いますが、それ以上の記憶はありません。金沢に住んでいた時も初詣などかなり頻繁に行ってましたが、輪くぐりの記憶はありませんねぇ。Webで調べると尾山神社では輪くぐりが行われているようですね。昔からでしょうか。そうだとすると単に印象に残っていないだけかも。白山(しらやま)さん(白山比め神社)には頻繁に行きましたが、茅の輪はなかったと思うのですが。

千葉神社のこちらのページを見ると、「千葉天神・智の輪くぐり神事【毎年 3月25日~4月中旬】」とありますね。私が見たのはこちらも初詣ではなかったのかも。
[78690] 2011年 7月 3日(日)00:01:50【1】今川焼 さん
都道府県三山?
[78685]伊豆之国さん
まぁ3つが適当かどうかは別にして、近場府県について考えてみました。

京都 比叡山 大文字山 鞍馬山
[78687]Issieさんも仰るように、3つとなれば北部代表として大江山は入るでしょう。2年前には「丹後天橋立大江山」として国定公園にもその名を連ねましたし、また小倉百人一首でも古来よりこの山は親しまれています。(もっとも所詮“歌枕”なので他所の山の説もあるのですが)
あと2つは都の北東の比叡山は当確として、もう一つは北西にある愛宕山を推します。
外からの観光客には馴染みがありませんが、愛宕山(の山頂にある愛宕神社)は火伏せの神様として古くから親しまれてきました。全国各地にある愛宕山(愛宕神社)の本家はここ。かつて都人にとっては、何やら高尚で時には武力をもって暴れたりする比叡山より、「愛宕さん」の方がより生活に身近に思えるものだったかもしれません。山容は三角形の比叡山(の四明岳)に対し愛宕山は半円形のドーム状で、京都の西の方に住んでいたときは愛宕山の方が身近に思えました。

兵庫 六甲山 摩耶山 氷ノ山
摩耶山の展望は見事なんですが、同じ山地ということでここは六甲山に残っていただき、もう1つは他所から選びたいです。
標高の高いところで、後山、三室山、扇ノ山、鉢伏山([78612]k-aceさん)の中なら山の南北両側にスキー場があってより多くの人に親しまれている鉢伏山か。
ただ地域性から播磨地域のどこかから選ぶとするなら、姫路市北部(旧夢前町)の雪彦山あたりかなぁと。かつて英彦山、弥彦山とともに日本三彦山として修験者を多く集めた山ということです。合併でどうなったのか知りませんが、中国道にある夢前町のカントリーサインは雪彦山と登山者でした。
あとはお寺絡みで姫路市の書写山とか。
兵庫県は3つ目がむずかしい。
[78689] 2011年 7月 2日(土)23:35:55EMM さん
「金沢の風習」
昨日書いた通りあばれ祭りの関係の話を…と考えていたところですが、先にこちらから。

[78686] オーナー グリグリ様

氷室の日や氷室饅頭の話については、私の過去の書き込みではあくまで「金沢の風習」の紹介として書いていたつもりです。
時々書いていますが、「その由来や意味合いを知らないまま他の地方の風習や行事を取り入れたりまねたりすること」は好ましくないと考えておりますので、グリグリさんのご両親やご親戚が小松・加賀の風習を堅持されているのであればそれはそれで良いのではないでしょうか。

でも、確かご両親は金沢にお住まいだったように記憶していますが、そうするとご両親は自らは買うことが無くても周りから饅頭を頂く機会はあるのかもしれません。
それと、氷室饅頭は酒饅頭だったり麦饅頭だったり店によって違いはありますが、たいていは圧倒的に日持ちがせず、賞味期限が製造当日かせいぜい翌日…と言う場合が非常に多いのです。
だからあまり遠方には送らない人が多いかも。
あと、氷室の日は心待ちにするような感覚の行事ではありませんね。
「ハレの行事」という感じでは無いような…「あ、そう言えば氷室じゃないか。饅頭買ってこな」とか「氷室饅頭もらったし食べるか」というような感じでしょうか。

#もしグリグリさんが金沢にお住まいであったならば、ご自身の家では小松や加賀の風習を堅持していたとしても、「職場で饅頭をもらう」「仕事の関係先で饅頭をもらう」「お子さんが学校で話を聞いてくる」等々で何となく意識はするようになっていた事でしょう。
そう言えば、私の上司、県外出身なんですけど氷室饅頭買ってます。
郷に入っては郷に従え、と言う事で…だからもし関西にいたとすれば氷室饅頭ではなくて水無月を食べてるでしょう。

##引用部分に書かれているもののうち、「茅の輪くぐり」は金沢だけの風習ではありません。
nmtマガジン「夏の行事1 氷室・夏越の大祓・祇園祭・博多祇園山笠を見ても分かりますが([70690]JOUTOUさんの記事)、関東でもやってるところはあるますよ。
一昨年、南流山プチオフ会参加の前に東京都内をうろうろしていた際に渋谷の金王八幡宮で茅の輪のあとを見かけてます。
ネット検索すると千葉県内でもやってる神社があるようですが、グリグリさんのご近所の神社で「夏越の大祓」をやってるところはありませんか?
[78688] 2011年 7月 2日(土)22:51:29今川焼 さん
原コレクション追加
[78632]hmtさん
遅くなりましたが、原コレクションに代々木上原と上野原を追加致しました。代々木上原についてはほぼ都市化が済んでいるということで「歴史上の原」への収録と致しました。また、相模原についてもこれを機に「歴史上の原」へ移動としました。
また、いろいろ検索した過程で上野原台地という名称も多々目にしましたのでこちらも台地コレクションに追加しました。

今回の件で、以前NHKのブラタモリで目黒区の東京大学駒場キャンパス付近がかつて江戸幕府の御狩場で駒ヶ原と呼ばれていたと放送されていた件を思い出しました。代々木上原が区界の北側、駒ヶ原が南側ということになるようですが、地形的にはひと続きの「原」になるようです。今回、駒ヶ原もあわせて追加しました。駒場御狩場地図
[78687] 2011年 7月 2日(土)20:52:25【1】Issie さん
むかし丹波の大江山 鬼ども多く集まりて
[78685] 伊豆之国 さん
京都 比叡山 大文字山 鞍馬山

やっぱり京都“市”に偏ってしまいますねぇ。
ここは,丹後の大江山,なんてのはどうですか。京都“府”北部では,かなり存在感のある山だと思いますよ。
一説によれば,「酒呑童子」をはじめ数々の鬼退治伝説の舞台,とも言われていますが,一方ではこの「大江山」とは,京都の西,丹波との境の「大枝山」(西京区に「大枝」という地名があるが,具体的な位置は甚だ曖昧)だという説もあって,私はこちらの説に賛成。
でも,両丹地域から挙げるとすれば,丹後大江山は外せないだろうと思います。

箱根はどの山を代表にするか?

外輪山を含めた「全体」でしょうね。
[78686] 2011年 7月 2日(土)20:09:05オーナー グリグリ
氷室の日
[78672] 2011 年 7 月 1 日 (金) 23:50:48 EMM さん
EMMが7月1日にこの出だし、と来れば…今日は金沢では毎年恒例の「氷室の日」([42735] ほか参照)。
そして昨日は茅の輪くぐり([70669]ほか参照)と氷室開き([70688]参照)なのですが…
金沢を離れてすでに40年近くになり、金沢時代の風習などの記憶がすっかりなくなってしまったのかもしれませんが、上記の風習についてはほとんど記憶がないというか私には馴染みがありません。氷室饅頭だけはなんとなく覚えているようないないようなという感じです。やっぱり私のルーツは金沢にはなく、加賀にあるようです。父親が加賀市、母親が小松市出身で親戚も加賀と小松。親戚のお呼ばれなどもすべて加賀仕込み。

「氷室の日」で検索したブログなどには「7月1日は金沢の風習で、氷室饅頭というのを食べます。おそらく、金沢市民の99㌫はこの日1個といわず何個も食べるでしょう。」なんて書いてあるのですが、私にはこの饅頭を心待ちにして食べたりとか、毎年必ず食べていたという記憶はまったくありません。お盆も金沢では新盆で7月ですが、我が家では旧盆の8月です。小松や加賀では旧盆が普通だったような。全国的な新盆と旧盆の分布はどうなんでしょうね。
[78685] 2011年 7月 2日(土)20:06:31伊豆之国 さん
一つに絞れないなら、三つでは‥
[78597]futsunoおじさんの記事に端を発し、落書き帳を賑わせている「都道府県を代表する山河」の話題ですが、

[78683]Issieさん
長野県内で“どれか1つだけに絞る”というのはほぼ絶望的に不可能
無理に1つに絞るのはよしましょう
それならば、かつて落書き帳上で話題になったことがある「三大○○」や、コレクションにもある「○○三山」に倣って、「"その都道府県を代表する山"を三つまで挙げてみよう」ということをふと考えてみました。‥いくつかの県について私が「独断と偏見を交えて」選んでみたのが、次の表です‥(ランク付けは順不同)。

都道府県山名備考
北海道大雪山羊蹄山(渡島)駒ヶ岳利尻富士も考えられる
青森岩木山八甲田山恐山三番目は知名度と地域のバランスで白神をリード
岩手岩手山八幡平早池峰山姫神山とどちらを取るか
山形月山蔵王山飯豊山
福島磐梯山吾妻山安達太良山
群馬赤城山榛名山妙義山浅間山・草津白根・谷川岳など他にも多いが、無難に上毛三山から
埼玉甲武信ヶ岳三峰山武甲山
東京雲取山御嶽山高尾山都内最高峰と、あと二つはハイキングで親しまれている山を
神奈川丹沢山大山箱根山箱根はどの山を代表にするか?
新潟妙高山八海山朝日岳弥彦山では力不足?([78597])
山梨富士山八ヶ岳甲斐駒ヶ岳日本第二位の北岳は見える範囲が狭い
静岡富士山赤石岳天城山無理やりご当地の山を押し込んでみました
滋賀伊吹山比叡山蓬莱山比良山系からどの山を取るか‥。逢坂山も考えられるが
京都比叡山大文字山鞍馬山ご当地の方にご意見を伺わないと‥
大阪生駒山金剛山妙見山同上
兵庫六甲山摩耶山氷ノ山同上
奈良吉野山若草山三輪山大峰山、大和三山などいろいろあって絞るのが難しい
香川飯野山象頭山屋島[78600]白桃さん
大分久住山由布岳高崎山知名度で選ぶとこうなる?(笑)
鹿児島桜島霧島山開聞岳九州最高峰・宮之浦岳(屋久島)は惜しくも選外

‥このように考えてみたのですが、やはり県によってはなかなか絞りきれないところも多いように感じます。「最激戦」の長野県は、三つまでに絞るというのもかなり難しそうな気がします。逆に、これといった抜きん出た山が少なくてどれを取ったらよいのかわからないような県もいくつかありそうです‥。

[78667]白桃さん
ツル:鶴岡、鶴ヶ島、舞鶴 カメ:亀山、亀岡、丸亀
[78673]ペーロケさん
過去には鶴崎市、亀田市がありましたね。そういや東舞鶴市なんてのも
「鶴」と「亀」、いろいろ比較してみることを思いついて‥
・市町村の数
「鶴」が付く町村には、鶴居村・鶴田町・真鶴町。「亀」の付く町村は現在は無し(ちょっと前までは煎餅で有名なあの町(私の母にもゆかりがあります)があったのですが‥)。よって「鶴」の勝ち!
・23区の町名
「鶴」‥新宿区早稲田鶴巻町、「亀」‥墨田区亀沢、江東区亀戸、葛飾区亀有・西亀有‥こちらは「亀」が優勢。
他にもいろいろ考えたのですが‥中には「アンフェアな十番勝負の問題」のネタになりそうなものもあったりして‥。

その「アンフェアな十番勝負の問題」、第31回・問四。恥ずかしながら、[78406]で書き込んでいた「四」の付く駅について、見落としがありました。それは、「四季の郷」駅(山形鉄道・山形県白鷹町)。「市」にないので、この問の想定解には影響がありません。
この駅、開業(H19.10.13)から3年以上も経っているのに、こちらのサイトにはまだ載っていません。怠慢です!
‥「」で売り出し中([77114])の路線なのに、とんだ「亀」レスになってしまいました‥。
[78684] 2011年 7月 2日(土)20:02:26オーナー グリグリ
第三十二回十番勝負の開催時期について
すでに7月になり、次回十番勝負の時期になりました。本来なら7月中に開催するのですが、前回開始日が4月末日で実質間隔が詰まっていることや、今月は多忙で海外出張も予定されていて対応が難しいことから、8月の開催とします。日程としては8月前半のお盆前あたりを考えています。よろしくお願いいたします。

人にはいろいろな価値感や判断基準がありますので、[78674]の実那川蒼さんの書き込みについては、十番勝負への真摯なアドバイスとして受け取りました。前回の問四やその類似問題がアンフェアであるというご意見は、皆さんの感想からもちらほら見受けられますので参考にしたいと考えます。出題者としては、十番勝負がよりスマートな企画になるよう努力を続けますが、参加される方々には、のんびり優雅に楽しんでいただければと願っています。

【補足】問四の条件が両方該当する市は、札幌市だけでなく京都市の2市になります。[78407]参照。
[78683] 2011年 7月 2日(土)12:59:23【2】Issie さん
槍や穂高は隠れて見えぬ
[78680] グリグリ さん
浅間山や八ヶ岳を推す理由として、首都圏から見た目線もあると思います。

そうですねえ。これはやはり関東平野からの視点ではないかと。
松本平に住んでみると,浅間や八ッの存在はそれほど感じられません。何よりも目の前にある「西山」の存在が大きくて。ただし,県境の北アルプス主稜線ではなく,梓川と高瀬川で切り離された“前山”の方。まさしく,「槍や穂高は隠れて見えぬ」(…わけでは,必ずしもないけれど)。
松本であれば常念岳,“安曇野”であれば,今NHKの朝のドラマで主人公が勤務している国民学校(←間もなく学制改革で「小学校」に戻るはずですが)の名前にもなっている有明山。大町以北に行けば,また違う山が挙がるでしょう。
松本平も属する「中信」でも木曽に行けば,そこではやはり御嶽と駒ヶ岳。
「中信」だけでも1つに絞ることは難しい。

八ヶ岳は御柱を伐り出してくる山ですから,諏訪での存在は大きいでしょう。同じ「南信」でも伊庭谷に行けば,上伊那では駒ヶ岳,下伊那では赤石岳や恵那山なんかが浮上してくる。

浅間山の存在感は「東信」では絶大。
現在は佐久市になっている旧望月町のご当地ソングに「望月小唄」というのがあります。一連の中山晋平・新民謡シリーズの1つですね。その中に出てくるのが,「南蓼科,北には浅間」。望月を初めとした,佐久・小県の中山道沿いでは蓼科山の存在も大きいでしょう。しかし,やっぱり浅間山にはかなわない。藤村の「千曲川旅情の歌」にも印象的に登場するしね。

けれども,「北信」の善光寺平に入ると浅間の影は薄れます。
ここでは「北信五岳」と呼ばれる 飯縄・戸隠・黒姫・妙高・斑尾 が地域を代表する。中で抜きんでているのは飯縄山でしょうかね。妙高山は新潟県に属します。
ただしこれは飯縄山の足元の長野市というよりは,千曲川右岸の須坂・小布施・中野あたりからの視線です。
長野市内からは背後の飯縄山よりも前に広がる草津白根,四阿(あずまや)などの山の方が印象は強烈。
さらに,北信の中で豪雪地域と少雪地域とを分ける「高井富士」=高社山の存在も無視できません。

ことほどさように,長野県内で“どれか1つだけに絞る”というのはほぼ絶望的に不可能。だから,“あの投票結果”は十分に納得できるものです。
県外の視点から無理やり1つに絞って絞れないことはないでしょうが,それはおそらく地元の人の感覚からは大いにずれてしまいそう。
だから,

都道府県プロフィールのメニューとして、「都道府県を代表する山(落書き帳選定)」「都道府県を代表する川(落書き帳選定)」を作ってみようかなと思っています。ついでに「都道府県を代表する作家(落書き帳選定)」も。

これは面白そうな企画だけど,「1つに絞る」というのは避けた方がいいかなと思います。
これは努めて“主観的”な世界の話で,いかなる「客観性」も入り込む余地のないもの(流域面積とか人口とかの数字を持ち込んでどんなに「客観性」をよそおってみても,その数字の選択や扱い方に既に“恣意”が入り込んでいます)ですから,結局は自分の感覚に合うか合わないか,という話に行きついてしまう。
よほど圧倒的,絶対的な存在感を持つものでなければ,“万人が納得する”ものにはまずならない。
だからに,無理に1つに絞るのはよしましょう,というのが私の意見です。

なお,県歌「信濃の国」に登場する山は,“国の鎮め”の御嶽・乗鞍・駒ヶ岳,そして浅間。…地域的に偏りがありますね。別のところでは“月の名に立つ”姨捨山(冠着山)が登場します。「碓氷山」というのも登場しますが,これは「峠」。しかも歌われているの(穿つ隧道二十六)は,この歌には珍しく“県境の向こう”の群馬県部分ですね。
[78682] 2011年 7月 2日(土)12:20:10【2】オーナー グリグリ
小笠原の歴史シリーズ(マガジン創刊のススメ)
[78644][78654][78665][78669] hmtさん
小笠原群島の歴史シリーズ、非常に興味深いです。いずれhmtマガジンに収録されると思いますが、本当に貴重な書き込みだと思います。ありがとうございます。

>皆さんへ
[75381]に私からのお願いとして書きましたように、
マガジンはどんどん増やすことができます。私もマガジン編集長になりたいという方がいらっしゃいましたら、どうぞ名乗り出てください。あるいは、こっそりメールを私に送ってください。マガジンの名前とURLに使う3文字を決めていただければスタートできます(実際はロゴ作成など少し時間を頂きます)。
落書き帳の膨大な過去記事の中からお気に入りの記事や、日の目を当てたい記事などをピックアップして、あなたご自身のマガジンを創刊してみませんか。ご自分のペースで一記事集からでも結構です。作業は簡単です。ぜひ、皆様からのご提案・ご希望をお待ちしています(私自身でもマガジンを作ってみようかなとも思っています)。
[78681] 2011年 7月 2日(土)11:58:51オーナー グリグリ
市区町村変遷情報の更新(予定情報)
[78655] BANDALGOMさん
さて、現在官報告示が済んでいない市町村合併の案件は、川口市と鳩ヶ谷市が唯一となっていますが、両市の廃置分合議案は6月20日開会の埼玉県議会6月定例会に付議されています。
情報提供をありがとうございます。こちらの情報は議決後更新したいと思います。

[78660] 山野さん
昨日、長久手町議会にて、市制施行議案が賛成16、反対3の賛成多数で可決されました。
こちらも情報提供をありがとうございます。さっそく更新しておきました。
[78680] 2011年 7月 2日(土)11:27:39オーナー グリグリ
長野県を代表する山
次はこちら。

[78663] futsunoおじさん
・・となって浮動票を加えた得票順位は浅間山,飯縄山,常念岳,八ヶ岳,木曽駒ヶ岳と勝手に予想します。槍ヶ岳・穂高岳をはじめとする北/南アルプスの高峰は身近な存在でない可能性があります。
なかなか面白い分析評価ですね。長野県は代表する山をひとつに絞るのは本当に難しいと思います。北アルプルや南アルプスは全国的に著名な山が連なっていますが、独立した存在感という点では、浅間山と八ヶ岳が他をやや引き離しているように思います。言い過ぎですかねぇ。浅間山の存在感は抜きん出ていると思うのですが、群馬県と分け合っているところが惜しい。八ヶ岳は蓼科山まで含めた連山になっているので、長野県側よりは山梨県側からの方が存在感としては大きいかも。微妙です。飯縄山は長野県固有の山として貴重ですが、これだけ多くの著名な高山が揃っている中では知名度が今ひとつ。ひとつに絞るとするとやっぱり浅間山かなぁ。乗鞍岳は長野県よりも岐阜県での存在感が高いでしょうね。御嶽山はまちがいなく一級の長野県の山ですが、奥に入り過ぎでしょうか。

浅間山や八ヶ岳を推す理由として、首都圏から見た目線もあると思います。上信越道で首都圏から長野県に入ると浅間山の存在感が圧倒的です。そう言う意味では、中央道からの八ヶ岳は山梨県の印象の方が強い訳です。


都道府県プロフィールのメニューとして、「都道府県を代表する山(落書き帳選定)」「都道府県を代表する川(落書き帳選定)」を作ってみようかなと思っています。ついでに「都道府県を代表する作家(落書き帳選定)」も。過去ログでメニュー化できそうな話題が他にあったかなぁ。「都道府県を代表する・・・・」で。
[78679] 2011年 7月 2日(土)11:21:23オーナー グリグリ
フェイスブック版 武雄市公式ホームページ
えっと、いろいろ話題がありどこから手を付けようかなと思っているところですが、まずはこちらから。

[78664] 佐賀県さん
さて、明日から武雄市の公式ホームページが、いよいよフェイスブック版に完全移行するようですが、この試み、どうなることやら。
フェイスブック版を見ました。何をどう伝えようとしているのか全然分りません。
これまでのWeb版公式ホームページには、
Facebookページ「武雄市役所」を開設しました
と書いてあるだけなので、完全移行するようには見えませんが、これから本当にそうなるのでしょうか。もしそうだとしたら、市長の自己満足、と思ってしまう。ICT利用が苦手の一般住民の目線がまったくないと感じてしまいます。ICTの活用を勘違いしているように思う。

フェイスブックにしろ、ツイッターにしろ、さらに言えばブログも、整理された情報を見易く分り易く流布するツールとしては欠点が多いと思います。流行のSNS機能が中心になっているため、会話や最新情報の流布という点での即時性には強いところがありますが、体系化された情報を扱うには構造に無理があったり複雑過ぎたりすると思っています。従来型のWebサイトはその点、安定した情報の流布を行うには欠かせないと考えています。当サイトも掲示板を含めWebサイト形式に拘って行こうと思っています(流行に乗り遅れているだけ、とは言わないでね^^;)。

プロフィールやツイート内容からは分からないかもしれませんが、さ がん太郎は、佐賀県の公式ツイッターアカウントといっていいもののようです。
"さ がん太郎"アカウントのツイートや最初のツイートなどを確認したり、アカウント名で検索を掛けたりしてみましたが、おっしゃるような公式の証拠や証跡は見つかりませんでした。どのような根拠で公式と判断されたのでしょうか。プロフィールなどで公式であることの何らかの宣言や説明が欲しいところです。
[78678] 2011年 7月 2日(土)10:56:05実那川蒼 さん
お詫び
[78676](デスクトップ鉄さん)
問題の中に札幌市は含まれていましたよ。
確認しましたところ、そのとおりでした。これについては私の事実誤認でしたので、訂正しお詫びします。

札幌市は誰かが答えた(そしてメダルを取った)ように記憶していたんだけどなぁ…
[78677] 2011年 7月 2日(土)10:23:09なると金時 さん
お久しぶりです
専ら十番勝負のみ参加の異端派です、というのは軽口なので深読みしないようにw

それはさておき、話題の問四ですが、今回の十番勝負は確か当初は「四月」一日スタートだったはずで、問四におそらくわざわざ配置したことからも、ある程度ヒントは与えられていると思います。
震災のために遅れたものの、ぎりぎり4/30出題というのもグリグリさんのメッセージだったのかな、と思わなくもない。

やや悪問(偉そうですんません)な感もありますが、「ンモー」くらいのレベルかなあ。

十番勝負の順位で賞金が出るわけでもないし、まあそんな目くじら立てることもないんちゃいます?というのが私の本音です。
[78676] 2011年 7月 2日(土)08:58:46デスクトップ鉄 さん
第三十一回問四
[78674]実那川蒼 さん
この問題の場合は、問題の市の中に、唯一「四」を含む駅と「月」を含む駅の両方がある札幌市を含めていれば、ふたつの問題の間のつながりを示すことができたと思いますが、実際はそうではありませんでした。
問題の中に札幌市は含まれていましたよ。
[78675] 2011年 7月 2日(土)02:34:29Issie さん
混声合唱組曲「筑後川」
当該記事の該当部分はすでに削除されているので引用はしませんが,

もうかなり昔のことですね,国鉄総武線の津田沼以遠がまだ複線で,地べたを走っていた稲毛駅では貨物扱いをやっていて,駅の近くのアルコール工場や専売公社のたばこ倉庫から,アルコールになりかけのサツマイモの甘い匂いや倉庫に集積されたたばこの匂いが風に乗って流れてくる,某中学校に通っていたころ,音楽の時間に合唱で「筑後川」の最終曲を習いました。
後で高校生になってからこの組曲の全曲を通して聴いたとき,中学校で教わったときはただのピアノ前奏部だと思っていた旋律が最初の曲の歌いだしに対応しているのに気付いて,なるほど「組曲」とはこうした綿密な計算の上に構成されるものなのか,と初めて納得しました。
…というのは,その書き込みを読んで改めてこの合唱組曲のCDを聞いて思い出したことです。
もともとこの合唱組曲は地元のタイヤメーカーの肝煎りで作られた曲ですが,やはりローカル色の強いものですね。
その筑後川,上流は熊本県だったり大分県だったりするし,下流は県境で佐賀県も十分に潤しているのだけど,やはり名前のせいか,福岡県の印象が強いですね。とは言え,それでは福岡・博多地域や筑豊・北九州が抜け落ちるのですが。

で,言いたかったことは,よそ者の私には「クリーク」というと,どちらかと言うと福岡県側の方がイメージが強いかな,ということ。
何よりも,高校の授業が終わった後に通った予備校の帰り,「全国の地形図が見られる(←買うのではない)」というので寄り道をした改装直後の神田・三省堂書店の地図コーナーで見た5万分の1「羽犬塚」図幅の強烈なイメージがあるからです。画面いっぱいに広がる不規則なようで規則的な,規則的なようで不規則な水色のクリーク網にびっくりしたものでした。
もちろん佐賀県側にもクリークはあるわけで,福岡県側の独占物でないことは十分に承知していますが,北原白秋の詩で刷り込まれている柳川(柳河)の風情もあわせて,私には福岡県側のイメージの方が強い,
という,そんな話…。

と言いつつ,実はこちらの方が本題に近かったりするのですが,

[78674] 実那川蒼 さん
市区町村変遷情報の誤り指摘だけを長々と書き込んだ、読んでいて退屈な記事よりもよほど価値あるものだと思っていたからです。(中略)メールでも済むのではないか?

私は逆に,これは個人的なメールではなく公開の場で交換されるべき情報だと思っています。正直なところ,私は読み飛ばしていますが(ごめんなさいね),これは開かれた場で蓄積されていくことにこそ意義がある情報だと考えます。
見えないところで,いつの間にか“直っている”というのは,こういう情報には不適切かな。どのように訂正(修正)されてきたかを跡付けることも重要な情報だと思います。
[78674] 2011年 7月 2日(土)01:09:00【2】実那川蒼 さん
第三十二回十番勝負 参加見送りのお知らせ
久しぶりの投稿になります。

今夏に行われることが予定されている第三十二回・全国の市十番勝負ですが、誠に失礼ながら、私は当分の間、十番勝負への参加を見送ることを表明いたします。

そうすることにした理由はふたつあります。ひとつは、第三十一回(前回)の問四の出題についてです。この問題の共通項は
「四」か「月」の文字が入る駅がある市
でしたが、「どちらかが該当すればOK」というのは、厳密に言えば問題及び解答の市の「全ての市に共通する条件」ではなく、その意味で「共通項」の前提条件を満たしておりません。これでは単一の問題と言えず、全く脈絡のないふたつの問題を同時に出題されているのと同じであると考えます。この種の問題を出題するのであれば、問題文の中でふたつの問題の間のつながりを明確に示すことが必要不可欠であると考えます。この問題の場合は、問題の市の中に、唯一「四」を含む駅と「月」を含む駅の両方がある札幌市を含めることにより、ふたつの問題の間のつながりが示されていましたが、であればヒントとして「札幌市にヒントあり」を出してほしかったと思います。以上の理由により、私は今でも、この問題はふたつの問題の間のつながりを意図的に隠していたため、アンフェアな出題であったと考えております。そう考えると、この問題の解答がなかなか進まなかったのもうなづけます。「どちらかが(あるいは3個以上のうちいずれかが)該当すればOK」という問題は、以前にも第二十六回の問一、第二十九回の問二がありましたが、いずれも解答の進みが遅い問題でした。私はこの2問もアンフェアな出題であったと考えています。

もうひとつの理由は、十番勝負からこのようなアンフェアな出題がなくなることを希望するため、自ら態度で示すという意味で、本家十番勝負へのアンチテーゼとして共通項を明確にした十番勝負類似の問題を落書き帳で独自に出題する予定でしたが、
[78634](オーナー グリグリさん)
十番勝負を真似た書き込みについては、申し訳ありませんがご遠慮ください。
により、その望みは絶たれました。私には、第一回以来7年の歳月が過ぎても未だに盛り上がりを見せている十番勝負に類似した問題の出題のほうが、[78650]から[78653]までのような、市区町村変遷情報の誤り指摘だけを長々と書き込んだ、読んでいて退屈な記事よりもよほど価値あるものだと思っていたからです。念のために書いておきますが、この指摘自体が不要であるとは思っていませんし、書き込んだむっくんさんも絶対に悪くありません。メールでも済むのではないか?という話です。しかし、
十番勝負やその類似の企画で落書き帳が埋め尽くされることは、私の本意ではありません。地理や都道府県市区町村に関連した多くの話題で盛り上がることが本意です。十番勝負やクイズもそのきっかけ作りになればと願っています。
とおっしゃられている以上、利用者である私はそれを受け入れなければなりません。

十番勝負に参加できなくなるのは非常に悔しいですが、かと言って今後もこのようなアンフェアな出題が続出するようだと、十番勝負自体に不信感を抱くようになり、解く気力が失せてしまうのではないかと心配しています。そこで、涙を呑んで今回参加見送りを表明し、今後の改善を期待することにいたしました。誠に申し訳ありませんが、ぜひともご了承ください。

【訂正履歴】
[78676](デスクトップ鉄さん)の指摘により、「札幌市が問題の市に含まれていない」という部分が事実誤認であったため、札幌市に言及した部分を大幅に書き換え。
[78673] 2011年 7月 2日(土)00:40:28【1】ペーロケ さん
都留市はお呼びでない?
[78667]白桃さん
 過去には鶴崎市、亀田市がありましたね。そういや東舞鶴市なんてのも。

[78671]中島悟 さん
 私は未だに、大村湾は日本で2番目に大きな湖であると思っています。早岐瀬戸は、その湖から流出する川ですねぇ~。

[78630]にまん さん
周防の人が知っているとはとても思えません。
 確かに、無名ですねぇ。周防ではほとんど知りません。火の山なら聞いたことありますが。かといって、[78597]futsunoおじさんが挙げられている
山口県 羅漢山 1109m 家族連れでも行ける展望のよい山。
 の、展望がいい方向は、実は広島湾方面なんですよねぇ~。とても山口県を代表する山とも思えません。

 そういえば、中島悟 さんの「早岐瀬戸」みたいに、山の定義を拡大解釈してみると、山口県には、秋吉台があるじゃないか~!!あれこそ、山口県を代表する「山」にふさわしいと思いますが、いかがでしょうか。。。

 それと、個人的には、広島を代表する山としては、「黄金山」を推薦します。標高こそ低いものの、広島市街のどこからでも見えますし、あの独特の形を見ると安心します。もちろん、夜景の美しさは絶景です。山頂まで道路が整備されており、武田山などよりもふらっと行きやすいですし、広島市民にとってはかなり身近な存在です。
[78672] 2011年 7月 1日(金)23:50:48EMM さん
♪昨日と今日と明日は何の日 ふっふ~
この出だしもそろそろ何のこっちゃ分からなくなってきてるかもしれませんが…

EMMが7月1日にこの出だし、と来れば…今日は金沢では毎年恒例の「氷室の日」([42735] ほか参照)。
そして昨日は茅の輪くぐり([70669]ほか参照)と氷室開き([70688]参照)なのですが…
茅の輪くぐりは例年どおりでした(私は仕事なので、親父がうちの代表で神社に行ってきてます)が、氷室開きは今年からちょっと様子が変わりました。
湯涌温泉観光協会が実施している氷室開きの行事はこれまで氷室の節句の前日である6月30日に行われてきたのですが、今年から6月の最終日曜日に開催されるようになってしまいました。(参考記事1
当日のテレビのニュースによると、「より多くの観光客の方に参加してほしい」とのことから開催日を変更した、との事。
いろんな祭りが「観光客の集客のため」あるいは「祭りの開催・運営のための人手の確保のため」から本来の行われていた日の近隣の土日休日に開催日が変更されてしまう、と言うのは祭り自体を維持・継続していくためにはある程度やむを得ないと考えますが、一方で「元々何月何日に行われていたもので、その日がどういう意味を持つのか」と言う事だけは後代にきちんと伝えておいてほしいとも考えるものであります。

…と言う事でここまでは昨日と今日の話ですが、タイトルには「明日」まで含めてます。
続いて明日まで含めた話。
今日明日は7月の第1金曜・土曜で、能登半島の夏祭りの先駆けである宇出津のあばれ祭りが行われる日であります。
実は、昨年[75428]であばれ祭りの話を取り上げた際に書き足りなかったことがあったのですが、書く時期を逃してしまったため、1年待ってたのであります(汗)。
で、ここからはその話を…と思ったのですが、今日はアルコールが入ってて頭の回転が限界に近づいてるので、宇出津のあばれ祭りに関する話は明日書きます。
[78671] 2011年 7月 1日(金)22:00:10【3】中島悟 さん
長崎県を代表する(かもしれない)川っぽいもの
[78664]佐賀県さん
あえてこういう表現をされたのかもしれませんが、気を悪くされる方がいらっしゃらなければいいのですが…。
考えが及びませんでした。文字だけでの表現って難しいですね。

ところで長崎県を代表する川、
香川県に香川用水があるくらいだからこんなんでも有りかも

早岐瀬戸

あれって川ですよね、ねえ。
[78670] 2011年 7月 1日(金)20:18:26スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
地名コレクション情報提供
ニジェガロージェッツさん
「区」コレクションに情報提供します。

まず、消えたものからです。
平成17年度住居表示実施地区
平成19年度住居表示実施地区
平成20年度住居表示実施地区
により、旭川市春光六区、春光五区は廃止された模様です。

そして、新たに見つけたものです。
栃木県那須塩原市一区町
栃木県那須塩原市二区町
栃木県那須塩原市三区町
栃木県那須塩原市四区町
はいかがでしょうか。

最後に、住所変更です。
市区町村変遷履歴情報
2009.10.05の合併により上湧別町が消滅したため、
紋別郡上湧別町北兵村一区→紋別郡湧別町北兵村一区
紋別郡上湧別町北兵村二区→紋別郡湧別町北兵村二区
紋別郡上湧別町北兵村三区→紋別郡湧別町北兵村三区
となっているようです。
また、北兵村一区のリンク先が北兵村二区になっています。

長文失礼しました。
[78669] 2011年 7月 1日(金)12:35:33【2】hmt さん
世界遺産になる小笠原群島 (4)1675年の島谷探検隊
小笠原村の父島では、水不足が深刻化 しているようです。
落書き帳において、水不足の話題で最も多く登場したのは四国でしょうが、沖縄本島[58819]、更にはより懐が小さくて雲を生み出す高山もない離島は、水問題で苦しめられることが多いのだと思われます。

昔は、天気予報でよく聞いた「小笠原高気圧」という言葉。最近は聞く機会が少ないと感じたので、気象庁HP を見たら、予報用語から外され、△印の解説用語になっていました。
備考 小笠原高気圧を、特に強調する必要がある場合に用いるが、通常は太平洋高気圧とする。

それはさておき、[78644][78654][78665]に続く さかのぼり小笠原史。
前回の年表(約 200年間)の後半に至り、いよいよ「日本国幕府」による 最初の調査団 が登場します。
それは、幕末の 小笠原回収(文久元年 1861)から 186年も前のことでした。

きっかけは、紀州宮崎村(有田市)から江戸に向う蜜柑船が、寛文10年(1670)に母島に漂着したことでした。
この漂着事件は、同じ紀州、宮崎村に近い 広村の 濱口儀兵衛(初代)[57891]が 銚子に渡って、醤油作りを始めた正保2年(1645)の25年後。湯浅出身の紀伊国屋文左衛門が 江戸で名を馳せることになる 20年ほど前と思われます。
江戸は、紀州生まれの食材を 大量に消費する都市になっていました。

それはさておき、生き残った船員は、島を探検して 食料や資材を確保しながら、ともかくも船を修理して 帆を上げ、父島、聟島、八丈島を経て下田に帰り着き、奉行所に漂流の顛末を報告しました。

この時代は、河村瑞賢により東廻り航路・西廻り航路の開設された頃で、幕府の外洋航海用大船建造禁止方針が ゆるんでいた頃です。
島谷市左衛門は、泉州堺出身の人ですが、朱印船貿易に携わった父の影響で、航海術を受け継いでいたようです。幕府は、彼を使って長崎で唐船をまねた 500石積みの外洋航海船「富国寿丸」を完成させていました。

延宝2年、幕府はこの船を使って 蜜柑船が漂着したという、南海の肥沃な島を 探検させることにしました。
伊豆代官・伊奈忠易も乗船した 島谷市左衛門の「富国寿丸」は、2度の失敗を経て、翌 延宝3年(1675)春に 下田から伊豆諸島に沿い南下し、閏4月29日に小笠原に到着しました。

島の緯度【注】や地形を調べて 地図を作成し、動植物・鉱物などの標本も採集。
【注】西洋では木星の衛星食観測を利用した経度測定法(カッシーニ[45211])が開発された時代ですが、日本の技術では緯度しか測れなかったでしょう。

島谷探検隊の船は 6月5日に出帆して、無事に江戸に帰着。調査報告書を 幕閣に提出したとのことです。

ところで、小笠原の島々というと、家族の名が付いた特徴的な島名が気になります。

国土地理院の 島面積 と 地図とを用いて、主な島とその面積(km2)を拾ってみました。北から
聟島列島が、聟島(ケーター島)2.57、媒島(なこうどじま)1.37、嫁島<1
父島列島が、弟島5.20、兄島7.87、父島23.80
母島列島が、母島20.21、向島(むこうじま)1.38、姉島1.43、(東へ)妹島1.22、姪島<1

向島を唯一の例外として、見事に列島ごとに「家族の名」になっています。位置的にも、媒島は、聟島と嫁島の間。

これらの島名は、「大村」「奥村」などの地名と共に、島谷探検隊の命名と言われています。

日本人が住んでいなかった小笠原の地名には、統治者による「官製地名」が多く存在します。
そして、幕末の文久年間に行なわれた 小笠原回収の際に、「古名」とされたものがあり、延宝年間に命名された名が 現代に復活している と理解されているようです。

しかし、小笠原学ことはじめ 第4章によると、兄島は「島谷氏無人島之図」に記載されていなかったようです。
嶋谷市左衛門は無人島の地図を作り、幾つかの地名を付けた。今日、「島谷氏無人島之図」(木村)等何枚かの小地図が伝えられている。しかし、兄島については(中略)島名は付けていない。今日の親族名による島名の命名を嶋谷とする説(田畑1993)は根拠がない。

明治7年に外務省で編纂された 『小笠原島紀事』巻之二 には、島谷探検隊の事績が記録されています。
この記述中には父島・母島(17コマ)の他にも弟島(16コマ)・姉島・妹島(18コマ)も見出すことができます。
しかし、居住者のいない多くの島の存在と位置を確定し、現在の「家族の名」が完成したのは、後の文久巡視(水野)から明治の海図整備事業までかかったのかもしれません。

なお、天明5年(1785)の「無人島之図」[78665]には、父島・母島の名さえも記されていませんでした。
[78668] 2011年 7月 1日(金)07:22:03白桃 さん
福岡市>京都市
6月1日現在推計人口によりますと、ついに福岡市が京都市を抜いたようです。
[78667] 2011年 7月 1日(金)06:48:56白桃 さん
鶴は千年、亀は万年
「って言いますけど、ご隠居さん、ツルとカメのトシの数、数えたことあります?」
答え:同じ3つ(ツル:鶴岡、鶴ヶ島、舞鶴 カメ:亀山、亀岡、丸亀)

[78661]Issie さん
でも何で伊勢が残って丹波の方が改称させられたかというと,やっぱり地元以外では不人気の明智光秀のせい…,だったりするんでしょうかね。
当時の伊勢亀山と丹波亀山を禄高、人口を比べても、どっこいどっこいだし、本当の理由はなんなんでしょうか?不思議です。

余談:47年前に放映されたNHK大河ドラマ「赤穂浪士」で、小野寺十内役の志村喬が、「今頃は亀岡か園部か・・・」というようなセリフを言っていた記憶があるのですが、このセリフ、おかしいというか、面白いですね。
[78666] 2011年 6月 30日(木)18:38:05播磨坂 さん
愉快痛快
こんにちは。

[78597]futsunoおじ さん
都道府県を代表する山と川
を皮切りに始まったここまでの書き込みを眺めていたのですが、個人的にはこれが出ないのが意外だなあと。

「天保山」です。

大阪府に所在するこの山は、日本一低い山として著名であり、また関西圏の小学生には海遊館とセットで遠足などで出向く機会も多いのではないかと思います。金剛山も有名ですが、天保山の方が知名度では上回っているかも…

それから、奈良県ですが、若草山・生駒山・大峰山と有名どころが出ておりますが、「三輪山」はどうでしょう。最古の神社とも言われる大和一宮三輪明神の御神体であり、古来の神奈備山信仰の例としてもよく目にします。
ただ、幼い頃、奈良市内に居住していた当時の記憶からは、圧倒的に若草山なんですよねえ…

ちなみにタイトルは関西人にはお馴染みのCMのフレーズ、「愉快痛快海遊館」なんですが古いですかね(笑)
[78665] 2011年 6月 30日(木)16:32:25hmt さん
世界遺産になる小笠原群島 (3)19世紀の再発見・英国の領有宣言から 18世紀の「無人島之図」に遡る
[78644][78654]に続き、更に小笠原の歴史をさかのぼった年表。

1827年(文政10年) 英国軍艦ブロッサム号が来航して領有宣言 この時、島には長期滞在者が居た
1824年(文政7年) 英国捕鯨船の船長(米人)コッフィンが 小笠原再発見(母島列島)
1785年(天明5年) 林子平の『三国通覧図説』(無人島之図)が 1817年と 1826年に 西洋の学者に伝わる
1727年(享保12年) ケンペルの『日本誌』がロンドンで刊行 日本人の小笠原発見が西洋に伝わる
1727年(享保12年) 小笠原貞頼の文禄2年(1593)発見説登場 『巽無人島記』→小笠原島の名の起源
1675年(延宝3年) 島谷市左衛門が「富国寿丸で」調査し、「此島大日本之内也」と記す立札
1670年(寛文10年) 紀州の蜜柑船が小笠原母島に漂着後、父島も探検 下田奉行所に報告
1639年(寛永16年) タスマンらのオランダ船が小笠原群島を発見したが上陸せず

既に18世紀には、オランダ東インド会社の医師ケンペル[72964]の『日本誌』により、日本で発見された「無人島(むにんしま)」の情報がヨーロッパに伝えられ、19世紀になると、林子平が『三国通覧図説』に付けた 無人島之図 が、パリの東洋学者レミューザの論文(1817)や そのライバルのクラプロート(1826)による翻訳で伝わり、小笠原は 「Bonin Islands」の名で呼ばれるようになりました。

このような情報の存在と、盛んになった太平洋の捕鯨とを背景として、広大な太平洋の孤島・小笠原にも、立ち寄る船が急増する時代が到来したのが19世紀です。

1824年に英国の捕鯨船トランシット号が、東洋からの文献で伝えられていた「Bonin Islands」を 久しぶりに「再発見」しました。
到着したのは母島列島でしたが、船長の コッフィンは、ブリストルにある会社の名にちなみ、1番大きな島に Fisher's Island、湾には彼自身(米国人)の名前Coffin's Bayなどと命名しています。

その3年後の 1827年には、太平洋・北極地域を調査中の英国軍艦ブロッサム号が やってきました。
前回ちょっと出した ピール島(父島)や ベイリー島(母島列島)は、この時に艦長のビーチーが付けた名です。
驚いたことに、ここには前年に難破した 英国船の乗組員2人が 長期滞在していました。

ビーチーは、日本が発見した「無人島 Bonin Islands 」のことを文献で知っていましたが、それが この島であることは信じないで、英国王の名で この島々の領有を宣言する銅板を、父島洲崎の樹木に打ち付けました。
この銅板は、現在 オーストラリア国立図書館 に現存しています。

翌年に来たロシア軍艦は、まだ滞在していた難破船員2人から 英国の領有宣言に遅れたことを聞かされ、がっかり。
2人は ロシアの学者の調査に協力した後で 島を離れ、島は 1828年に無人島に戻りました。

しかし、ハワイからの移民がやって来て、小笠原最初の定住民になる 1830年は、すぐ先のことでした。

捕鯨船による小笠原再発見の 19世紀から 18世紀に遡ると、『三国通覧図説』などの著作を通じて 外周地帯に注目し、我が国の海防を説く人物が現れました。
しかし、鎖国体制化の日本では、小笠原の基地化はもちろんのこと、現地調査さえも実現しません。
なお、林子平の『三国』とは、朝鮮国・琉球国・蝦夷国のことですが、無人島は「おまけ」に付いています。

北海道大学北方関係資料の 無人島大小八十余山之図 を見ると、「無人嶋」の横に“本名小笠原嶋ト云”とあります。
父島は“北の嶋ト云…又本嶋トモ云”、母島は“南の嶋ト云”、兄島瀬戸付近に“此嶋ヲ和蘭ノ書ニ ウーストエーランド と云”とあり、特徴的な家族関係の島名は 使われていません。

なお、「無人島」の読み方は、東條信耕(琴台)の小冊子『伊豆七島全図 附無人島八十嶼図』(嘉永元年出板)の
無人島 ムニンシマ. 一名 小笠原島 ヲカサワラシマ. 八丈島辰巳方位タツミノカタ 一百八十里二アリ
という書き出しから、「むにんしま」又は「むにんじま」であり、「ぶにんじま」ではないとされます。文献
[78664] 2011年 6月 30日(木)12:52:20佐賀県 さん
佐賀県を代表する川&武雄市HP&公式ツイッター
お久しぶりです。

[78662] 中島悟 さん
佐賀県民の多くが感じることを代弁していただいたような気がします。
少なくとも私は同意見です。

唐松地区自体が佐賀県全体から隔離された一角に過ぎないので・・・
この部分、あえてこういう表現をされたのかもしれませんが、気を悪くされる方がいらっしゃらなければいいのですが…。

さて、明日から武雄市の公式ホームページが、いよいよフェイスブック版に完全移行するようですが、この試み、どうなることやら。

オーナー グリグリ さん
プロフィールやツイート内容からは分からないかもしれませんが、さ がん太郎は、佐賀県の公式ツイッターアカウントといっていいもののようです。
[78663] 2011年 6月 30日(木)00:36:56futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その5)
[78625] 大龍エクスプレス さん
四万十川の「万」は小学二年で習う漢字です。

失礼しました。「万」はありませんでしたね。


[78626] 伊豆之国 さん
逆に最も票が割れたのが長野県。最多の八ヶ岳でも2割に満たず、選挙ならば「当選者なしで選挙やり直し」‥。

新聞記事のアンケート結果は大変参考になります。ありがとうございました。八ヶ岳周辺の人口は20万人未満ですが、「さる時計メーカー」というのは諏訪湖あたりにある会社でしょうか。
もし長野県民全員にアンケートするとすれば、長野市周辺の55万人は飯縄山が多いものの分散する可能性があります。上田市から佐久市の40万人近くは、相当数が浅間山を支持するでしょう。松本市と安曇野市33万人の半数程度は常念岳。・・となって浮動票を加えた得票順位は浅間山,飯縄山,常念岳,八ヶ岳,木曽駒ヶ岳と勝手に予想します。槍ヶ岳・穂高岳をはじめとする北/南アルプスの高峰は身近な存在でない可能性があります。

奈良県は「吉野山」に心が大きく動きましたが「若草山」もありますね。和歌山県の「高野山」は考えにありませんでしたが有力候補です。

アンケート結果([78626])にある都市近郊の以下の山はテレビ塔のある場所になります。アンケートに答える際に影響したと考えるべきでしょうか。(「デジタル放送推進協会」放送エリアのめやす 以下にある「局」とはNHKの放送局と思われます。)

福井 足羽山 117  福井局
岐阜 金華山 328  岐阜局
京都 比叡山 848  京都局 (近くに滋賀県の大津山中中継局もある)
大阪 生駒山 642  大阪局 京阪神奈の広域が放送エリア (近くに奈良県の生駒奈良北中継局もある)
高知 五台山 145   五台山中継局(放送エリアは広くない)
山口 華山 713    山口豊田中継局 下関市(地図上の)中央部


[78630] にまん さん
ちなみに、川は下関の人間から見ても錦川で決まりでしょう。やはり錦帯橋の下を流れているというのが大きなポイントです。

「錦帯橋」となると大きなポイントですね。 ペーロケ さんの提言([78606])をバッサリ切り捨ててしまいましたが、反省します。


[78633] ニジェガロージェッツ さん
金剛山頂1125m周辺は奈良県御所市に属しています。

「*」を付けるべきでしたがうっかりしてしまいました。金剛山頂上一帯は奈良県ですが、大阪府に馴染みのある山であると考えています。伊吹山も岐阜県と滋賀県に跨がる山ですが分水嶺で判断すると滋賀県寄りではあります。(山頂部は境界未定地)


[78662] 中島悟 さん
六角川?いくらなんでもそれはないし、じゃあやっぱり筑後川なのかなあ。(始めに戻る↑)

福岡県と佐賀県の川に関しては細かいことを言うよりも、「どうだこれで文句あるか!」というところから始めたいものです。結果が変わるにしても「筑後川」を挙げておけば話が進むと思うのですが、乱暴でしょうか。
[78662] 2011年 6月 29日(水)20:40:26中島悟 さん
佐賀県を代表する川とは?
[78597]futsunoおじさん
都道府県を代表する山と川
(中略)
九州を代表する川ということで。
佐賀県 筑後川
書きたいことがまとまらず、モヤモヤしたまま随分日が経ってしまいました。

筑後川は確かに、特に諸富町などでは大きな存在感があるのですが、あくまで
「九州を代表する」「県境の川」であって、佐賀県を代表するかといわれると、いまいち腑に落ちない感があります。
流域面積や人口は、城原川や佐賀江川などの支流による部分が大きいのですが、
どれも筑後川の一部という認識は全くありません。

それではどこだろう?嘉瀬川?

県民の森のある北山湖に端を発し、川上峡を通り、河川敷でバルーンフェスタなども開かれるので、
いい線いきそうなんですが、佐賀市街を貫流していないので、普段あんまり存在感がないような・・・

では松浦川?

唐津市の真ん中にあり、ここでは圧倒的な存在感があるのですが、
唐松地区自体が佐賀県全体から隔離された一角に過ぎないので・・・

六角川?いくらなんでもそれはないし、じゃあやっぱり筑後川なのかなあ。(始めに戻る↑)
[78661] 2011年 6月 29日(水)20:24:41Issie さん
ときはいま あめのしたしる 五月かな
[78658] 白桃 さん
実は私も、亀岡市と亀山市を混同することがあります。

もともと「亀山」ですからね。
明智光秀といえば,「丹波亀山」。
今の「亀岡」を知らずに歴史の方から入っていけば,「亀山」なのもむべなるかな。
「亀山藩」が明治2(1869)年の版籍奉還後の知藩事任命に前後して「亀岡藩」に改称して今に至るものですが,これは伊勢の「亀山藩」に対する同名回避によるものと思われます。
類似例は全国に多数。
中には,安房の 勝山藩 → 加知山藩 → 加知山村 → 勝山村(→鋸南町)と,元の名前に戻っちゃった所もありますけどね。

でも何で伊勢が残って丹波の方が改称させられたかというと,やっぱり地元以外では不人気の明智光秀のせい…,だったりするんでしょうかね。
[78660] 2011年 6月 29日(水)14:45:47【1】山野[山野] さん
「長久手市」誕生へ
昨日、長久手町議会にて、市制施行議案が賛成16、反対3の賛成多数で可決されました。
尚、申請書は7月上旬に知事へ提出される予定。中日新聞(愛知)
平成に入ってから愛知郡内から市が誕生するのはこれで2つ目。(1994年に日進町(日進市)が市制を敷いて以来となる。)
来年度から、愛知郡は東郷町のみとなる予定。
[78659] 2011年 6月 29日(水)07:34:18山野[山野] さん
植わっているものも多いが、虫も多い
[78657]EMMさん
ツルレイシ
あ、「ニガウリ」って正式名じゃないんですね。知りませんでした。
熟すまで置いておくと黄色くなって実が勝手に割れ、甘みも出て来ます…が食感は今イチ
ああ、まだまだ遠いお話で。今現在、やっとこさ蔓が伸び始めた所でして、
花が咲くかどうかも分からない状態ですので、咲くかどうか暫く放っといてみないと。
仮に花が咲いて実ったら試しに数本ばかし置いといてみよう。
完熟するまで置いておく
気付いたら、蟻とかヒヨドリ(甘党らしい)に食べられていそうです。
アブラムシ
これ、厄介ですよね。基本家では農薬を撒きませんが、花壇とかを枯らす訳には行かないので少量ながら薬を撒いていますが。

現在、畑や花壇に色々と植わっています。(内容は)
<畑>
じゃが芋、人参、牛蒡、キャベツ、茄子、胡瓜、トマト、獅子唐、ピーマン、葱、オクラ、南瓜、生姜、等。

<花壇>
ハーブ類(スペア・レモンバーム・オーデコロンミント・ユーカリ・バジル・ボリジ・ヒソップ・タイム・レモンミント、ローズマリー、等)、
菊、スイートピー、コスモス、鬼灯、朝顔、ゴーヤ、ぬるっぱ、矢車草、等。

<収穫済み・時季終了>
玉葱、春菊、パセリ、ゴテチャ、ポピー、セロリ。

<以前からあるもの=毎年生えてくるもの込み>
茗荷(毎年)、紫蘇(毎年)、蜜柑、柚、菖蒲、金木犀、椿、梅、松、錦木、羊歯、苔、等。

<放棄したもの>
小松菜(蝸牛の卵が孵化して、親子揃って食べられた為)

<他に多い虫>
ムカデ(5月末現在、5匹目)、蛞蝓(孵化して例年より多い。6月16日現在、56匹)、蝸牛、蟻など。
[78658] 2011年 6月 29日(水)07:03:59白桃 さん
♪佐賀からトロッコに乗って亀山についた~
週末から2泊3日で京都見物をしてまいりました。
で、一緒に行った人が娘に「サガからトロッコでカメヤマに行って、・・・」と漢字で書くとタイトルのようにもとられかねないことを言ってます。
ま、嵯峨野(正確にはトロッコ嵐山)から亀岡(正確にはトロッコ亀岡)に行ったことを伝えたかったのでしょうが、それはともかく、
実は私も、亀岡市と亀山市を混同することがあります。
あとシラフのときでも、山形県のあの市・・・東野、東出、東尾って、なかなか思い出せない苦手な市名があります。
[78657] 2011年 6月 28日(火)22:16:46【1】EMM さん
つるれいし
今日は仕事関係で一杯やったのですが、飲み過ぎでいつもにない頭痛がしてまする。
この書き込みを投稿したら寝りゅ。

[78656] 山野さん
植えたは良いが、後どうしよう。
「ゴーヤー」「ニガウリ」ことツルレイシは、一般的に食べてるのは未熟果です。
熟すまで置いておくと黄色くなって実が勝手に割れ、甘みも出て来ます…が食感は今イチとなるとの頃。
参考、ちなみにEMMはニガウリの完熟状態の実物は見たこと無いです。)
なので、苦いのが嫌だというのであれば完熟するまで置いておくのも手なんですが、虫とか鳥とかよってきそうですし、いずれにしてもアホみたいな数の実がなるのには違いないので、食べられないと思ったらそれ以上の部分の雌花を摘んでしまうのが間違いないでしょうね。
(ウリ科のものは種類や品種によって「つるの一番最初の節にだけ雌花が咲くもの」「1本のつるの何節かおきに飛び飛びに雌花が咲くもの」「全部の節に雌花がなるもの」があります。ニガウリは品種によって飛び飛びか全部の節かいずれか)
あと、ウリ科のものはうどんこ病が出やすいのと、ウリハムシが結構付くので要注意。
うちでは父が毎年夏になるとヘチマと瓢箪を庭に植えるのですが、うどんこ病とウリハムシは結構つきますね。(枯れるほどにはならないので消毒はせず、よほどひどい状態になった葉だけ切っちゃってあとはそのままにしてますが)
ああ、あとアブラムシもつきます。GKBじゃない方の奴。
アブラムシが多発するとまずそのあたりがべたべたになり、そのべたべたに黒っぽいカビが生えて汚くなります。
それに、植物自体も弱りますし、植物にとって致命的な病気がアブラムシを介して伝染することもあるのでやっぱり要注意。
[78656] 2011年 6月 28日(火)17:13:19山野[山野] さん
植えたは良いが、後どうしよう。
(政治)
何時頃だったか、以前「首都移転構想の企画」は廃止になるやら何やらと書いた覚えがあるような無いような…。
まぁいいや本題へ。
国交省の組織再編に関する閣議決定がありまして、今月末に「首都機能移転企画課」の廃止が決定しました。

(気温)
それにしても暑い。3,4日前でしたか、熊谷で39.8度を記録したのは。(まだ6月なのに…)
今年の最高気温は何度まで上昇することやら。(家の話題で毎年言っている)

(ゴーヤ)
節電をしようという事で、ゴーヤが売れているようで、園芸屋に行くと例年より多いんですよね。
粘土質な「畑の改良」で土を買おうと、ダイソーに行ったら種が売り切れていた。(土、ほぼ買占め)
一先ず家でも流行に乗って4本プランターに入れ、縁側に置いてあります。
さて、困るのは「実」が生った場合です。苦いから誰も食べんのねコレ。(親父は花を摘んでしまおうとか言う始末)
[78655] 2011年 6月 28日(火)16:19:15BANDALGOM さん
川口市・鳩ヶ谷市
ご無沙汰しております。

[78597]futsunoおじさんの「都道府県を代表する山と川」の話題に乗りたいところですが、時間が取れませんでした。

さて、現在官報告示が済んでいない市町村合併の案件は、川口市と鳩ヶ谷市が唯一となっていますが、両市の廃置分合議案は6月20日開会の埼玉県議会6月定例会に付議されています。

最終日の7月8日に議決されるものと思われます。
[78654] 2011年 6月 28日(火)14:47:45【1】hmt さん
世界遺産になる小笠原群島 (2)1830年の移民団から 1876年に国際的に認められた領有まで
小笠原は 明治13年10月8日太政官布告第44号 で東京府の管轄になり、現在も東京都に属しています。

何を今更?と思われるかもしれませんが、小笠原に最も近いのは静岡県で、県庁所在都市にしても、静岡や横浜の方が東京よりも近くにあります。
実現の可能性は小さかったでしょうが、[76048]の末尾に記したように、小笠原が琉球所属となる可能性さえありました。

それなのになぜ東京府? その答えは [339]Issieさんの記事にあります。
伊豆諸島や小笠原が「東京都」なのは,一言で言ってしまえば「どこも面倒を見てくれなかった」からです。
伊豆諸島は【足柄県を経て】“伊豆の一部”として「静岡県」に編入されました。けれども静岡県はこの離島を管轄することを嫌がって,結局,当時の「東京府」にお鉢が回ってきたわけです。
当時の東京府は,(中略)「府」の権限が弱く,政府の影響力が強かったせいもあったのか,伊豆七島や小笠原を管轄するハメにもなったのかもしれません。

南の島がなぜ「東京」なのか という副題の記事[71887] でも、とりあえず内務省直轄にした小笠原を 「本国化」するために 引き取らせる府県を 選んだ事情に触れました。
内務省直轄以前を更に遡った経緯は、前回リンクした 記事集 のトップ[26683]に記してあります。

明治13年(1880)東京府移管前 50年間の「さかのぼり小笠原史」

明治9年(1876) 小笠原諸島規則を制定し各国にも通達 日本の小笠原領有が国際的に確立
明治8年(1875) 明治丸による小笠原「再回収」
文久3年(1863) 生麦事件(1862)賠償問題による緊張の影響で、日本は小笠原から撤退
文久元年(1861) 小笠原回収の方針を決め、駐日各国公使に通告[10121]→咸臨丸を派遣[26683]
嘉永6年(1853) ペリー、次いでプチャーチンの日本来航[77717] いずれも小笠原経由
天保元年(1830) 欧米人とオアフ島民からなる移民団が定住 無国籍の「南海の楽園?」時代

最終的には日本領になることが確定した幕末~明治初期ですが、最初に定住したのは日本人ではありませんでした。
1830年に 25人の移民団がハワイ王国のホノルルで結成された背後には、英国領事が関係していました。
しかし英国の支援は、英国の領有宣言(1827 ビーチー)を裏付けるには不十分な状態でした。
入植者は自力で自給自足のコミュニティーを創り上げ、米英露仏の捕鯨船などに飲料水・食料を供給しながら暮しました。

捕鯨船という言葉が出てきましたが、当時の夜間照明の主流は鯨油ランプでした。
ドレークが石油の機械堀りに成功したのは 1859年で、原油を精製した灯油の普及はそれ以後のことです。
鯨の漁場は、大西洋の資源が枯渇した後 太平洋に移り、沿岸から太平洋全域へと拡大。
ハーマン・メルヴィルの小説『白鯨』も、この時代のものでした(1851)。

小笠原に人が定住するようになった背景は、このようにクジラ抜きでは語ることができませんが、ここは 税金のない「南海の楽園」だったのでしょうか? 
そうありたいところですが、警察力の及ばない島では来航する船乗りの勝手気ままな行動を取り締まることもできません。例えば 1850年に米国軍艦が父島を訪れた直前に 婦女拉致事件が起きており、島民たちは海賊的な船乗りからの保護を求めていました。

この時に来た米国軍艦は 14年ぶりでしたが、3年後に琉球から江戸に向う途中のペリーが、英国人がピール島 Peel Island と名づけていた 父島のロイド湾に寄港しました。彼は、ハワイ・小笠原・琉球・台湾等を結ぶ 海上ルートの設営を目指しており、小笠原には その拠点として石炭補給所を設け、この基地の 安全保障も提供する という構想を抱いていました。

ペリーは、短い小笠原滞在中に 島の指導者セボリー Nathaniel Savory([26683]ではセボレー)と会談し、石炭置場用地を 50ドルで購入。島民自治組織ルール作成にも協力。牛4頭など家畜も提供。

[26683]で“領有宣言”と書きましたが、エルドリッヂ著 『硫黄島と小笠原をめぐる日米関係』 37頁の記述は 少し違っていました。すなわち、ペリーは日本訪問後に部下を派遣して 母島諸島(ベイリー島)を調査させ、「合衆国の名の下に正式にボニン諸島を占領し」と記された銅板を掲げたとのことです。
当面は小笠原を占領する姿勢だったペリーですが、後には日本の潜在主権を認める発言をしています(同書p.38)。

小笠原をハワイのような太平洋海運の基地にする構想を持ったのは米国のペリーです。
1854年の条約で下田と箱館、1858年の条約で神奈川・兵庫・長崎・新潟・箱館の五港が約束された 日本の開港、ペリーの死去(1858)、米国の南北戦争(1861~65)と時代が進むと、ペリー構想自体は立ち消えましたが、彼の『日本遠征記』は小笠原を放置していた幕府に その価値を教える結果になりました。

「決定せず・行動せず」の幕府が、文久元年(1861)に ようやく決めた 小笠原回収[26683]
…我が南海属島 小笠原島渡航中絶の所 今般外国奉行水野筑後守 目付服部帰一等差遣はし 追々開拓の挙に及ばんとす
一時的には撤退、再回収という経過はありましたが、幕府老中安藤信正による 1861年の決定が、潜在主権に留まっていた小笠原を、国際的に認められた 正式の日本の領土[10121] にした 第一歩だったのでした。
[78653] 2011年 6月 27日(月)15:53:29むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)京都府(その4)
[78652]の続きです。

下京区第22組
月見町, 毘沙門町, (中略), 下河原町, 鷲尾町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

下京区第23組
元日町, 住吉町, (中略), 艮町, 夷之町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(2)

下京区第24組
東錺屋町, 西錺屋町, (中略), 福島町, 和泉町
は現在下京区として最後より四番目に記載されている「上諏訪町」も下京区第24組であることを併せて
東錺屋町, 西錺屋町, (中略), 福島町, 和泉町, 「上諏訪町」
ではないでしょうか。
「上諏訪町」については(2)では記載がありませんが、他の資料では総て記載があります。
参考:(3)

下京区第25組
大津町, 堺町, (中略), 栄町, 本塩竃町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(2)

下京区第26組
八ツ柳町, 波止土濃町, (中略), 南京極町, 都市町
は現在下京区として最後より三番目に記載されている「御影堂町」も下京区第26組であることを併せて
八ツ柳町, 波止土濃町, (中略), 南京極町, 都市町, 「御影堂町」
ではないでしょうか。
「御影堂町」については(2)では記載がありませんが、他の資料では総て記載があります。
参考:(3)

下京区第27組
東橋詰町, 本町一丁目, (中略), 豊浦町, 大「坂」町, 鞘町一丁目, (中略), 鍵屋町, 西「ノ」門町, 大和大路一丁目, 大和大路二丁目, 茶屋町, 塗師屋町

東橋詰町, 本町一丁目, (中略), 豊浦町, 大「阪」町, 鞘町一丁目, (中略), 鍵屋町, 西「之」門町, 大和大路一丁目, 大和大路二丁目, 茶屋町, 塗師屋町
ではないでしょうか。
大「坂」町, 西「ノ」門町or大「阪」町, 西「之」門町については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が東山区大阪町東山区西之門町であることより(3)を採用しました。

下京区第28組
五条橋東二丁目, 石垣町西側, (中略), 北棟梁町, 「下新町」, 「上新町」, 鐘鋳町, (中略), 上馬町, 「庵町」, 東音羽町, 西棟梁町
は現在下京区として最後より二番目に記載されている「下梅屋町」も下京区第28組であることを併せて
五条橋東二丁目, 石垣町西側, (中略), 北棟梁町, 「下新シ町」, 「上新シ町」, 鐘鋳町, (中略), 上馬町, 「慈法院庵町」, 東音羽町, 西棟梁町, 「下梅屋町」
ではないでしょうか。
「下梅屋町」については(2)では記載がありませんが、他の資料では総て記載があります。
「下新町」, 「上新町」, 「庵町」or「下新シ町」, 「上新シ町」, 「慈法院庵町」については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が東山区下新シ町東山区上新シ町東山区慈法院庵町であることより(3)を採用しました。

下京区第29組
大宮三丁目, 御器屋町, (中略), 南油小路町, 松明町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(2)

下京区第30組
西玉水町, 東玉水町, 「榎町」, 打越町, (中略), 常葉町, 「新町」, 西境町, (中略), 紺屋町, 納屋町

西玉水町, 東玉水町, 「榎木町」, 打越町, (中略), 常葉町, 「新シ町」, 西境町, (中略), 紺屋町, 納屋町
ではないでしょうか。
「榎町」or「榎木町」については総ての資料で「榎木町」でした。
「新町」or「新シ町」については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が下京区新シ町であることより(3)を採用しました。

下京区第31組
本町六丁目, 本町七丁目, (中略), 南瓦町, 本池田町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

下京区第32組
境内町, 石橋町, (中略), 塩屋町, 金「替」町
は現在下京区として最後に記載されている「東寺町」も下京区第32組であることを併せて
境内町, 石橋町, (中略), 塩屋町, 金「換」町, 「東寺町」
となります。
金「替」町or金「換」町については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が下京区金換町であることより(3)を採用しました。
「東寺町」については(2)では記載がありませんが、他の資料では総て記載があります。
#「東寺町」とは府布達第418号(M12.11.1)で葛野郡八條村の一部が京都市街地へ編入されて東寺町(下京区第32組)と称したものです。

下京区第33組
清閑寺町, 「新熊野村」, 「泉涌寺門前」, 「上諏訪町」, 「御影堂町」, 「下梅屋町」, 「東寺町」
は「上諏訪町」が下京区第24組の町であり、「御影堂町」が下京区第26組の町であり、「下梅屋町」が下京区第28組の町であり、「東寺町」が下京区第32組の町であることも併せて
清閑寺町, 「今熊野町」
ではないでしょうか。
愛宕郡 新熊野村と泉涌寺門前はM4.4.民部省許可(PDF)で合併して今熊野村となりました。
今熊野村は府令第72号(M21.6.25)で下京区に編入され下京区第33組の「今熊野町」となりました。
参考:(2)


◎京都市以外
97 新設/村制 相楽郡加茂村 相楽郡 里村, 高田村, 大野村, 観音寺村, 「法華寺村」, 北村, 兎並村, 美浪村, 銭司村

97 新設/村制 相楽郡加茂村 相楽郡 里村, 高田村, 大野村, 観音寺村, 「法華寺野村」, 北村, 兎並村, 美浪村, 銭司村
ではないでしょうか。
確かに府令第26号及び新旧対照市町村一覧では「法華寺村」となっています。
しかし京都府市町村合併史(編:京都府立総合資料館、1968)1418頁では「法華寺野村」となっています。
また天保国絵図&旧国旧高取調&(4)&郡区町村一覧(著・出版:内務省地理局、M14.3.)(明治12年12月現在)&京都府管下郡区町村名録(村名之部)(編・出版:本城小兵衛、M14.7.)&(3)(明治19年1月現在)の総ての資料で一貫して法華寺野村となっています。
現在は木津川市加茂町法花寺野です。

125 新設/村制 北桑田郡宇津村 北桑田郡 中地村, 「栢」原村, 弓槻村, 栃本村, 下宇津村, 明石村

125 新設/村制 北桑田郡宇津村 北桑田郡 中地村, 「柏」原村, 弓槻村, 栃本村, 下宇津村, 明石村
ではないでしょうか。
確かに府令第26号及び新旧対照市町村一覧では「栢」原村となっています。
しかし京都府市町村合併史(編:京都府立総合資料館、1968)1428頁では「柏」原村となっています。
また、天保国絵図では宇津柏原村でした。明治になってからの資料では旧国旧高取調&(4)&郡区町村一覧(著・出版:内務省地理局、M14.3.)(明治12年12月現在)&京都府管下郡区町村名録(村名之部)(編・出版:本城小兵衛、M14.7.)&(3)(明治19年1月現在)と総ての資料で一貫して「柏」原村となっています。
現在は京都市右京区京北柏原町です。

185 新設/村制 何鹿郡以久田村 何鹿郡 栗村, 位田村, 大畠村, 今田村, 「館村」, 福垣村, 三宅村, 長砂村, 小崎新田

185 新設/村制 何鹿郡以久田村 何鹿郡 栗村, 位田村, 大畠村, 今田村, 「舘村」, 福垣村, 三宅村, 長砂村, 小崎新田
ではないでしょうか。
確かに京都府市町村合併史(編:京都府立総合資料館、1968)1441頁及び(3)(明治19年1月現在)では 「館村」となっています。
しかし府令第26号及び新旧対照市町村一覧では「舘村」となっています。
また、天保国絵図では栗村之内・舘村、旧国旧高取調&(4)&郡区町村一覧(著・出版:内務省地理局、M14.3.)(明治12年12月現在)&京都府管下郡区町村名録(村名之部)(編・出版:本城小兵衛、M14.7.)では舘村となっています。

224 新設/村制 与謝郡栗田村 与謝郡 新宮村, 脇村, 中村, 小寺村, 上司「村」, 中津村, 小田宿野村, 島陰村, 田井村, 矢原村, 獅子村

224 新設/村制 与謝郡栗田村 与謝郡 新宮村, 脇村, 中村, 小寺村, 上司「町」, 中津村, 小田宿野村, 島陰村, 田井村, 矢原村, 獅子村
ではないでしょうか。
参考:府令第26号

237 新設/村制 与謝郡朝妻村 与謝郡 大原村, 新井村, 井室村, 六万部村, 泊村, 津母村, 峠村, 畑谷村

237 新設/村制 与謝郡朝妻村 与謝郡 大原村, 新井村, 井室村, 六万部村, 泊「リ」村, 津母村, 峠村, 畑谷村
ではないでしょうか。
参考:府令第26号

254 新設/町制 中郡峰山町 中郡 峰山吉原町, 峰山四軒町, 峰山不断町, 峰山上町, 峰山織元町, 峰山室町, 峰山呉服町, 峰山浪花町, 峰山白銀町, 峰山泉町, 「峰山光明寺町」, 杉谷村(微), 峰山御旅町, 峰山富貴屋町, 峰山堺町, 峰山古殿町

254 新設/町制 中郡峰山町 中郡 峰山吉原町, 峰山四軒町, 峰山不断町, 峰山上町, 峰山織元町, 峰山室町, 峰山呉服町, 峰山浪花町, 峰山白銀町, 峰山泉町, 杉谷村(微), 峰山御旅町, 峰山富貴屋町, 峰山堺町, 峰山古殿町
ではないでしょうか。
府令第26号でも京都府市町村合併史(編:京都府立総合資料館、1968)1457頁でも「峰山光明寺町」とは即ち杉谷村字奥谷ノ内・峰山光明寺町である旨の記載があります。

#114の村名が正しく表示されていません。
府令第26号に記載されている村名は、消滅時の1955.1.1亀岡市成立で記されている村名と同じです。

以上、多数になりましたがよろしくお願いします。
[78652] 2011年 6月 27日(月)15:51:56むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)京都府(その3)
[78651]の続きです。

下京区第2組
塩屋町, 柳水町, (中略), 山田町, 藤「元」町, 藤西町, 三文字町, 錦堀川町, 橋東詰町

塩屋町, 柳水町, (中略), 山田町, 藤「本」町, 藤西町, 三文字町, 錦堀川町, 橋東詰町
ではないでしょうか。
参考:(3)

下京区第3組
百足屋町, 釜座町, (中略), 手洗水町, 笋町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

下京区第4組
梅忠町, 菱屋町, (中略), 元竹田町, 「坂」東屋町, 元法然寺町

梅忠町, 菱屋町, (中略), 元竹田町, 「阪」東屋町, 元法然寺町
ではないでしょうか。
「坂」or「阪」については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が中京区阪東屋町であることより(3)を採用しました。

下京区第5組
中之町, 弁慶石町, (中略), 高宮町, 大文字町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

下京区第6組
石橋町, 大黒町, (中略), 裏寺町, 中之町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

下京区第7組
梅本町, 松原町, 石橋町, 古西町, 三吉町, 元町, 若松町, 若竹町, 「天辺村」

「大橋町」, 「二町目」, 「三町目」, 「大黒町」, 「五軒町」, 「新五軒町」, 「西之町」, 「中之町」, 梅本町, 松原町, 石橋町, 古西町, 三吉町, 元町, 若松町, 若竹町, 「巽町」
ではないでしょうか。愛宕郡天辺村はM4.10.に下京に巽町, 教業町, 長光町の3町として編入され、M12.3.14の郡区町村編制法施行時には巽町は下京区第7組に、教業町及び長光町は下京区第8組に所属することになりました。
(2)では「二町目」, 「三町目」のところで「三條大橋二町目」, 「三條大橋三町目」となっていますが、(3)では「二町目」, 「三町目」、そして現在の町名が東山区二町目東山区三町目であることより(3)を採用しました。

下京区第8組
西海子町, 分木町, (中略), 高畑町, 七軒町

「教業町」, 「長光町」, 西海子町, 分木町, (中略), 高畑町, 七軒町
ではないでしょうか。
#教業町, 長光町の詳細は下京区第7組の所にて既に記載しています。
参考:(3)

下京区第9組
四条大宮町, 綾大宮町, (中略), 坊門町, 徳屋町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

下京区第10組
柏屋町, 藤本寄町, (中略), 綾西洞院町, 本柳水町, 「月鉾町」, 高辻西洞院町
は「月鉾町」が下京区第11組の町であることより
柏屋町, 藤本寄町, (中略), 綾西洞院町, 本柳水町, 高辻西洞院町
となります。
参考:(3)

下京区第11組
郭巨山町, 函谷鉾町, (中略), 小島町, 骨屋町
は下京区第10組の所に書かれている「月鉾町」も含めて
「月鉾町」, 郭巨山町, 函谷鉾町, (中略), 小島町, 骨屋町
となります。
参考:(3)

下京区第12組
長刀鉾町, 吉文字町, 立売西町, 泉正寺町, 立売中「ノ」町, 稲荷町, (中略), 万里小路町, 「灯」籠町, 高橋町, (中略), 仏光寺西町, 竹屋町

長刀鉾町, 吉文字町, 立売西町, 泉正寺町, 立売中「之」町, 稲荷町, (中略), 万里小路町, 「燈」籠町, 高橋町, (中略), 仏光寺西町, 竹屋町
ではないでしょうか。
立売中「ノ」町, 「灯」籠町or立売中「之」町, 「燈」籠町については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が下京区立売中之町下京区燈籠町であることより(3)を採用しました。

下京区第13組
奈良物町, 貞安前之町, (中略), 恵美須屋町, 丸屋町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

下京区第14組
「宮本町」, 御旅町, (中略), 下材木町, 稲荷町

「御旅宮本町」, 御旅町, (中略), 下材木町, 稲荷町
ではないでしょうか。
「宮本町」or「御旅宮本町」については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が下京区御旅宮本町であることより(3)を採用しました。

下京区第15組
祇園町南側, 祇園町北側, (中略), 南畑町, 円山町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

下京区第16組
下之町, 揚屋町, (中略), 大宮二丁目, 「櫛笥町」

下之町, 揚屋町, (中略), 大宮二丁目
ではないでしょうか。
(2),(6),(7)では櫛笥町の記載があり、(3),(8)では櫛笥町の記載がありませんでした。現在の下京区中堂寺櫛笥町に当たると推測できるところですが、当時存在したか否かは分かりません。
そこで過去の地籍図にあたってみました。
復刻版京都地籍図第1巻(出版:不二出版、2008.10.30)にある「第弐編下京之部(1912.8.31発行)」60コマでは元下京区第16組の所には櫛笥町が存在せず、復刻版京都地籍図第1巻(出版:不二出版、2008.10.30)の「第参編接続町村之部(1912.10.31発行)」47コマでは葛野郡大内村大字中堂寺字櫛笥として存在しました。
地籍図より(3)の「櫛笥町」の記載なしを採用しました。

下京区第17組
橋橘町, 橘町, (中略), 柿本町, 上金仏町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

下京区第18組
藪下町, 中野之町, (中略), 高砂町, 「烏丸町」, 悪王子町, (中略), 大江町, 深草町

藪下町, 中野之町, (中略), 高砂町, 「五条烏丸町」, 悪王子町, (中略), 大江町, 深草町
「烏丸町」or「五条烏丸町」については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が下京区五条烏丸町であることより(3)を採用しました。

下京区第19組
本「灯」籠町, 杉屋町, (中略), 須浜町, 安「槌」町, 御影堂前町, 植松町, 西橋詰町

本「燈」籠町, 杉屋町, (中略), 須浜町, 安「土」町, 御影堂前町, 植松町, 西橋詰町
ではないでしょうか。
安「槌」町or安「土」町については総ての資料で安「土」町でした。
本「灯」籠町or本「燈」籠町については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が下京区本燈籠町であることより(3)を採用しました。

下京区第20組
大和町, 亀井町, (中略), 六軒町, 宮川「町」一丁目, 宮川「町」二丁目, 宮川「町」三丁目, 宮川「町」四丁目, 宮川「町」五丁目, 宮川「町」六丁目, 宮川「町」七丁目, 宮川「町」八丁目, 西御門町, (中略), 森下町, 東河原町

大和町, 亀井町, (中略), 六軒町, 宮川「筋」一丁目, 宮川「筋」二丁目, 宮川「筋」三丁目, 宮川「筋」四丁目, 宮川「筋」五丁目, 宮川「筋」六丁目, 宮川「筋」七丁目, 宮川「筋」八丁目, 西御門町, (中略), 森下町, 東河原町
ではないでしょうか。
宮川「町」●丁目or宮川「筋」●丁目については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が東山区宮川筋一丁目東山区宮川筋二丁目東山区宮川筋三丁目東山区宮川筋四丁目東山区宮川筋五丁目東山区宮川筋六丁目東山区宮川筋七丁目東山区宮川筋八丁目であることより(3)を採用しました。

下京区第21組
「新町」, 轆轤町, (中略), 門脇町, 池殿町

「新シ町」, 轆轤町, (中略), 門脇町, 池殿町
ではないでしょうか。
「新町」or「新シ町」については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が東山区新シ町であることより(3)を採用しました。

次稿へ続きます。
[78651] 2011年 6月 27日(月)15:51:46むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)京都府(その2)
[78650]の続きです。

上京区第17組
橋本町, 東橋詰町, 主計町, 「弐丁目」, 元浄華院町, (中略), 薬屋町, 三丁「目」, 広橋殿町, (中略), 仕丁町, 「壱丁目」, 西日野殿町, (中略), 突抜町, 龍前町
は現在上京区として最後より三番目に記載されている「松之下町」も上京区第17組ですので
橋本町, 東橋詰町, 主計町, 「二町目」, 元浄華院町, (中略), 薬屋町, 三丁「町」, 広橋殿町, (中略), 仕丁町, 「一町目」, 西日野殿町, (中略), 突抜町, 龍前町, 「松之下町」
ではないでしょうか。
「松之下町」については(2)では記載がありませんがそれ以外の資料では総て記載があります。
三丁「目」or三丁「町」については総ての資料で三丁「町」です。
「弐丁目」, 「壱丁目」or「二町目」, 「一町目」については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が「上京区二町目(東堀川上長者町下ル、など)」, 「上京区一町目(東堀川通中立売通下ル、など)」であるため、(3)を採用しました。

上京区第18組
金馬場町, 分銅町, (中略), 南清水町, 白銀町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

上京区第19組
桝屋町, 四町目, (中略), 菱屋町, 一「丁」目

桝屋町, 四町目, (中略), 菱屋町, 一「町」目
ではないでしょうか。
一「丁」目or一「町」目については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が「上京区一町目(大宮椹木町下ル、など)」であるため、(3)を採用しました。

上京区第20組
紹巴町, 四「丁」目, 大黒屋町, 三「丁」目, 藪之内町, (中略), 東魚屋町, 上鍛冶「屋」町, 夷川町, 米屋町

紹巴町, 四「町」目, 大黒屋町, 三「町」目, 藪之内町, (中略), 東魚屋町, 上鍛冶町, 夷川町, 米屋町
ではないでしょうか。
上鍛冶「屋」町or上鍛冶町については総ての資料で上鍛冶町です。
四「丁」目, 三「丁」目or四「町」目, 三「町」目については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が上京区四町目(東堀川出水下ル、など)上京区三町目(東堀川下長者町下ル、など)であるため、(3)を採用しました。

上京区第21組
西鷹司町, 鷹司町, (中略), 常泉院町, 五丁目, 東立売町, (中略), 堀松町, 桜鶴円町

西鷹司町, 鷹司町, (中略), 常泉院町, 五丁目「町」, 東立売町, (中略), 堀松町, 桜鶴円町
ではないでしょうか。
(2)では五丁目「町」、(3)は記載無し、(6)では五町目町、(7)では五丁目「町」、(8)では五町目となっています。
現在の町名が上京区五町目町であることより(2)(7)を採用しました。

上京区第22組
東桜町, 宮垣町, (中略), 亀屋町, 上生「州」町, 出水町, (中略), 上之町, 袋町

東桜町, 宮垣町, (中略), 亀屋町, 上生「洲」町, 出水町, (中略), 上之町, 袋町
ではないでしょうか。
参考:(3)

上京区第23組
花立町, 玉植町, (中略), 丸太町, 七「丁」目, 八「丁」目, 九「丁」目, 大文字町, (中略), 中之町, 東竹屋町

花立町, 玉植町, (中略), 丸太町, 七「町」目, 八「町」目, 九「町」目, 大文字町, (中略), 中之町, 東竹屋町
ではないでしょうか。
「丁」or「町」に関しては(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が中京区七町目中京区八町目中京区九町目であることより(3)を採用しました。

上京区第24組
道場町, 鏡屋町, (中略), 砂金町, 光堂町, 三本木町, (中略), 福屋町, 天守町

道場町, 鏡屋町, (中略), 砂金町, 光「リ」堂町, 三本木町, (中略), 福屋町, 天守町
ではないでしょうか。
参考:(3)

上京区第25組
下御霊前町, 甘露町, (中略), 橘町, 鍵屋町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(2)

上京区第26組
神泉苑町, 姉西町, (中略), 最上町, 池「本」町, 上巴町, 樽屋町, 上八文字町, 姉西堀川町
は上京区第27組の所に書かれている「西三坊堀川町」も含めて
神泉苑町, 姉西町, (中略), 最上町, 池「元」町, 上巴町, 樽屋町, 上八文字町, 姉西堀川町, 「西三坊堀川町」
ではないでしょうか。
参考:(3)

上京区第27組
二条油小路町, 押油小路町, (中略), 壷屋町, 「西三坊堀川町」, 西堂町, (中略), 鍛冶町, 宮木町
は「西三坊堀川町」が上京区第26組の町であることも併せて
二条油小路町, 押油小路町, (中略), 壷屋町, 西堂町, (中略), 鍛冶町, 宮木町
ではないでしょうか。
参考:(2)

上京区第28組
頭町, 中之町, (中略), 虎屋町, 場之町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

上京区第29組
仁王門町, 松屋町, (中略), 丸木材木町, 大「坂」材木町
は現在上京区として最後より二番目に記載されている「竹屋町」も上京区第29組であることを併せて
仁王門町, 松屋町, (中略), 丸木材木町, 大「阪」材木町, 「竹屋町」
ではないでしょうか。
「竹屋町」については(2)では記載がありませんが、他の資料では総て記載があります。
「坂」or「阪」については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が中京区大阪材木町であることより(3)を採用しました。

上京区第30組
天性寺前町, 下本能寺前町, (中略), 丁子屋町, 晴明町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

上京区第31組
行願寺門前町, 東椹木町, (中略), 樋ノ口町, 西生「州」町, 東生「州」町, 上樵木町, 上大「坂」町, 恵比須町, 下丸屋町, 一之船入町

行願寺門前町, 東椹木町, (中略), 樋ノ口町, 西生「洲」町, 東生「洲」町, 上樵木町, 上大「阪」町, 恵比須町, 下丸屋町, 一之船入町
ではないでしょうか。
「州」or「洲」については総ての資料で「洲」です。
「坂」or「阪」については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が中京区上大阪町であることより(3)を採用しました。


上京区第32組
東丸太町, 東竹屋町, 下堤町, 「新生州村」, 中川町, (中略), 吉永町, 石原町

東丸太町, 東竹屋町, 下堤町, 「新生洲町」, 中川町, (中略), 吉永町, 石原町
ではないでしょうか。
参考:(3)

上京区第33組
孫橋町, 法林寺門前町, (中略), 頭町, 東門前町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

上京区第34組
浄土寺町, 鹿ヶ谷町, (中略), 聖護院町, 粟田口「村」, 南禅寺町, 「松之下町」, 「竹屋町」, 「常盤井図子町」
は「松之下町」が上京区第17組の町であり、「竹屋町」が上京区第29組の町であり、「常盤井図子町」が上京区第9組の町であることも併せて
浄土寺町, 鹿ヶ谷町, (中略), 聖護院町, 粟田口「町」, 南禅寺町
ではないでしょうか。粟田口「村」は府令第72号(M21.6.25)で上京区に編入され上京区第34組の粟田口「町」となりました。
参考:(2)

下京区第1組
今新在家西町, 今新在家東町, (中略), 因幡町, 六角猪熊町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

次稿へ続きます。
[78650] 2011年 6月 27日(月)15:51:36むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)京都府(その1)
>88さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)京都府に誤りと思えるところがありましたので報告します。

本論に入る前にこの文章で用いた文献の紹介です。

(1)府令第26号(M22.2.23)(京都府府令達要約(第十編上巻)(編・出版:京都府内務部第一課、M24.2.20)に記載)
#市制町村制施行時の廃置分合を記載。
(2)新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)
#市制町村制施行時の廃置分合そのまま。
(3)地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、M20.10)
#明治19年1月現在の町村名を記載。
(4)京都府町村名(京都府)
#明治7年5月現在の町村名を記載、京都府が内務省宛に提出した文献
(5)京都府管下郡区町村名録(町名之部)(編・出版:本城小兵衛、M14.7.)明治14年6月時点での京都上京下京区の各町が記載されている。
(6)改正京都区組分插画町名録(編:片岡賢三、出版:風月堂、M20.3.5)京都上京下京区の各組が記載されている
(7)京都町名録(編:吉村千太郎、出版:下村書舗、M20.9.16)京都上京下京区の各町が記載されている
(8)京都市町名録(著:村上善輔、出版:村上勘兵衛、M22.7.31)小学校区別に上京下京区の各町が記されている
(9)豊岡県管内各区並村名調(豊岡県)#明治7年5月現在の町村名を記載、豊岡県が内務省宛に提出した文献
#(4)と(9)は共に明治前期全国村名小字調査書第三巻(著:内務省地理局編纂物刊、出版:ゆまに書房、昭和61年)に収録
(10)京都府市町村合併史(編:京都府立総合資料館、1968)

京都市については(2)(3)を京都市以外については(1)~(3)を総てにおいて参照し、(4)~(10)は適宜参照しました。
以下、本文中での参照資料としては各資料が一致しているものについては、原則として京都市では(3)(一部箇所では(2))を、京都市以外の地域では(1)のみを記載しました。
それでは紹介です。

◎京都市
ここでは、現在市区町村変遷情報(市制町村制施行時)京都府#1京都市に記載されている町村名(A)と(2)と(3)と比較しました。相違が生じた時は現在の町名と比較し、現在の町名と一致したものを採用しました。
しかしながら、当時の資料である(2)と(3)については、書き落としがあることもあり、その時はさらに(4)~(8)とも適宜比較して判断しています。

京都市となる直前では上京区は第1組~第34組に下京区は第1組~第33組に分かれており、現在の記載順も同様の順にならんでいますので、各組ごとに見ていきます。

上京区第1組
寺之内竪町, 下天神町, (中略), 中社町, 「中之町」, 「北中之町」, 筋違橋町, 新町

寺之内竪町, 下天神町, (中略), 中社町, 「仲之町」, 「北仲之町」, 筋違橋町, 新町
ではないでしょうか。
「中之町」, 「北中之町」or「仲之町」, 「北仲之町」については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が上京区仲之町, 上京区北仲之町であるため、現在の町名と一致した(3)を採用しました。

上京区第2組
竹園町, 玄蕃町, (中略), 長乗東町, 小山町, 上御霊竪町, 上御霊「仲」町, 森之木町, 上御霊前町

竹園町, 玄蕃町, (中略), 長乗東町, 小山町, 「上御霊上町」, 「新御霊口町」, 「天寧寺門前町」, 「鞍馬口町」, 「上善寺門前町」, 「高徳寺町」, 「上御霊馬場町」, 「内構町」, 上御霊竪町, 上御霊「中」町, 森之木町, 上御霊前町
ではないでしょうか。
参考:(3)

上京区第3組
閻魔前町, 北玄蕃町, (中略), 杉若町, 井田町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

上京区第4組
聖天町, 大猪熊町, (中略), 山名町, 北船橋町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

上京区第5組
上木下町, 上柳原町, (中略), 柳図子町, 妙「願」寺前町, 安楽小路町, (中略), 下柳原北半町, 裏風呂町

上木下町, 上柳原町, (中略), 柳図子町, 妙「顕」寺前町, 安楽小路町, (中略), 下柳原北半町, 裏風呂町
ではないでしょうか。
妙「願」寺前町or妙「顕」寺前町については(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が上京区妙顕寺前町であるため、(3)を採用しました。

上京区第6組
一観音町, 西今出川町, (中略), 玉屋町, 笹屋「町」四「丁」目, 笹屋「町」五「丁」目, 大文字町, (中略), 東柳町, 真盛「村」, 社家長屋町, (中略), 滝ヶ鼻町, 末「ノ」口町, 西今小路町, (中略), 老松町, 西柳町

一観音町, 西今出川町, (中略), 玉屋町, 笹屋四「町」目, 笹屋五「町」目, 大文字町, (中略), 東柳町, 真盛「町」, 社家長屋町, (中略), 滝ヶ鼻町, 末「之」口町, 西今小路町, (中略), 老松町, 西柳町
ではないでしょうか。
真盛「村」or真盛「町」については明治7年5月の時点(4)で既に真盛「町」となっており、それ以降の総ての資料で真盛「町」でした。
末「ノ」口町or末「之」口町に関しては、(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が上京区末之口町であるため、(3)を採用しました。
笹屋「町」四「丁」目, 笹屋「町」五「丁」目or笹屋四「町」目, 笹屋五「町」目or笹屋四「丁」目, 笹屋五「丁」目に関しては、
(A),(2)・・・笹屋「町」四「丁」目, 笹屋「町」五「丁」目
(3)・・・笹屋四「町」目, 笹屋五「町」目
現在の町名・・・上京区笹屋四「丁」目, 上京区笹屋五「丁」目
となっています。
他の資料(4)~(8)を見てみますと、(4)と(6)は(A),(2)と同じで、(5)は笹屋「町」四「町」目, 笹屋「町」五「丁」目で、(7)は笹屋「丁」四「丁」目, 笹屋「丁」五「丁」目で(8)は笹屋四「丁」目, 笹屋五「丁」目でした。
比較してもよくわからなかったので、おそらく市制施行直前には笹屋「町」●丁目から笹屋●丁目になったと推測し、現在の町名と同じ(8)を採用しました。

上京区第7組
一色町, 西五辻東町, (中略), 有馬町, 北小路中「ノ」町, 竪亀屋町, (中略), 今出川町, 元中「ノ」町, 笹屋町一丁目, 笹屋町二丁目, 泰童片原町, 北伊勢殿構町

一色町, 西五辻東町, (中略), 有馬町, 北小路中「之」町, 竪亀屋町, (中略), 今出川町, 元中「之」町, 笹屋町一丁目, 笹屋町二丁目, 「笹屋町三丁目」, 泰童片原町, 北伊勢殿構町
ではないでしょうか。
北小路中「ノ」町, 元中「ノ」町or北小路中「之」町, 元中「之」町に関しては、(A)及び(2)が前者、(3)が後者で、現在の町名が上京区北小路中之町上京区元中之町であるため、(3)を採用しました。
「笹屋町三丁目」の有無に関して他の資料(4)~(8)を見てみますと、明治7年5月の時点(4)以降の他の資料すべてでありました(ただし、(4)(5)(7)は「笹屋町三丁目」ではなくて「笹屋三丁目」)。現在の町名である上京区笹屋町三丁目とも一致した(3)を採用しました。

上京区第8組
芝大宮町, 五辻町, (中略), 横神明町, 晴明町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

上京区第9組
御三軒町, 西大路町, (中略), 中小川町, 南兼康町
は現在上京区として最後に記載されている「常盤井図子町」も上京区第9組ですので
御三軒町, 西大路町, (中略), 中小川町, 南兼康町, 「常盤井図子町」
となります。
参考:(3)
#「常盤井図子町」については(2)では記載がありませんがそれ以外の資料では総て記載があります。

上京区第10組
上立売東町, 御所八幡町, (中略), 中御霊図子町, 蒔鳥屋「地」, 瓢箪図子町, 上立売町, 裏築地町, 玄武町

上立売東町, 御所八幡町, (中略), 中御霊図子町, 蒔鳥屋「町」, 瓢箪図子町, 上立売町, 裏築地町, 玄武町
ではないでしょうか。
参考:(3)

上京区第11組
真如堂前町, 染殿町, (中略), 本満寺前町, 上「御」輿町, 上片原町, (中略), 常盤井殿町, 立本寺前町
は次の上京区第12組の所に書かれている「毘沙門横町」も含めて
真如堂前町, 染殿町, (中略), 本満寺前町, 上「神」輿町, 上片原町, (中略), 常盤井殿町, 立本寺前町, 「毘沙門横町」
ではないでしょうか。
参考:(3)
#「毘沙門横町」については(2)では記載がありませんがそれ以外の資料では総て記載があります。

上京区第12組
鶴山町, 表町, (中略), 二神町, 「毘沙門横町」, 一真町, (中略), 大猪熊町, 「扇屋町」, 中御霊町, (中略), 九軒町, 梶井町
は「毘沙門横町」が上京区第11組の町であることも併せて
鶴山町, 表町, (中略), 二神町, 一真町, (中略), 大猪熊町, 「扇町」, 中御霊町, (中略), 九軒町, 梶井町
ではないでしょうか。
参考:(3)

上京区第13組
西町, 大上之町, (中略), 川瀬町, 三助町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

上京区第14組
一番町, 二番町, (中略), 稲葉町, 白竹町
は現状の記載で問題ありません。
参考:(3)

上京区第15組
東石橋町, 菱丸町, (中略), 下山里町, 須「摩」池町, 泰童町, (中略), 山里町, 高台院竪町

東石橋町, 「西中筋町」, 「玉屋町」, 「亀屋町」, 「仲御霊町」, 「百萬遍町」, 「革堂前之町」, 「福本町」, 「東西俵屋町」, 菱丸町, (中略), 下山里町, 須「浜」池町, 泰童町, (中略), 山里町, 高台院竪町
ではないでしょうか。
参考:(3)

上京区第16組
堀川下之町, 鏡石町, (中略), 皀莢町, 奈良「本」町, 菊屋町, (中略), 猪熊一丁目, 猪熊二丁目

堀川下之町, 鏡石町, (中略), 皀莢町, 奈良「物」町, 菊屋町, (中略), 猪熊一丁目, 猪熊二丁目
ではないでしょうか。
参考:(3)

次稿へ続きます。
[78649] 2011年 6月 27日(月)00:45:35オーナー グリグリ
Re:岩国市長の前歴
[78647] にまんさん
かなり充実してきましたね。
ありがとうございます。皆さんからの情報が頼りです。
福田良彦岩国市長ですが、市長就任前の2005(H17)年9月11日から衆議院議員を務めています。なお、1期目途中で、市長選のために辞任しています。
さっそくの情報をありがとうございました。追記しました。今後ともよろしくお願いいたします。
[78648] 2011年 6月 26日(日)23:26:07スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
地名コレクション情報提供?
岡山市からのお知らせなるものを発見してしまいました。
平成22年3月22日から、岡山市南区灘崎地域にお住まいの方は、住所から「灘崎町」の表記がなくなりました。
とあります。ですので、

ニジェガロージェッツさん
「区」コレクション
岡山市灘崎町北七区→岡山市南区北七区
岡山市灘崎町西七区→岡山市南区西七区

むじながいりさん
「狐」コレクション
岡山市灘崎町彦崎→岡山市南区彦崎

グリグリさん
「自治体越えの地名」コレクション
岡山市南区灘崎町西七区, 北七区→岡山市南区西七区, 北七区

油天神山さん
「町名の○○台」コレクション
岡山市南区灘崎町西紅陽台一~三丁目→岡山市南区西紅陽台一~三丁目

となっているようです。よろしくお願いします。
[78647] 2011年 6月 26日(日)19:25:06にまん さん
岩国市長の前歴
[78645] オーナー グリグリさん

更新版を確認しました。
かなり充実してきましたね。

さて、国会議員の経歴を付記するようになっているようですので情報です。
福田良彦岩国市長ですが、市長就任前の2005(H17)年9月11日から衆議院議員を務めています。なお、1期目途中で、市長選のために辞任しています。
[78646] 2011年 6月 26日(日)17:29:53オーナー グリグリ
東京市は灰色領域
[78643] 伊豆之国さん
今後同じようなことを考えることもあるかもしれませんが、そのときは「灰色領域」に入らないよう心がけることとして、この件については了解することにいたします。
ご了解をありがとうございます。[78637]にも書きましたが、片寄らないようにとのご配慮をいただければ十分です。

[78577] 伊豆之国さん
思わぬところから「変化球」が来ましたな‥。
とりあえず「預かり」としておきますが、共通項発表後にご感想をいただくようお願いいたします。
[78643] 伊豆之国さん
■共通項:東京23区の住所地名になっている消滅した市(部分一致を含む、即日改称を除く)
ということで、東京23区の住所表記は「東京都◯◯区△△…」となることから、「東京市」も該当するべきではないかという変化球でした。ところで、[78570] で書いた、
想定解数が17市または18市であれば紛れがないのですが、16市だとこの市とあの市は対象外なのかな。
この市は東京市ですが、あの市は即日改称の市である大和市(東京都)でした(東京都中野区大和町など)。この市とあの市を除く想定解数は16市だと思っていたのですが、どうやら若松市を一回しか数えていなかったようです。

で、東京市は灰色領域で採点不可ですかな?(採点を強制はしていません)
[78645] 2011年 6月 26日(日)16:44:53オーナー グリグリ
都市データパック
東洋経済の「都市データパック 2001年版」を眺めていたら、市長の生年月と就任年月が記載されていることに気付きました。月までで日は記載されていないのですが、40歳未満で就任した市長を確認することは十分できます。これまでリストアップされていない人を洗い出したところ、以下の8名が新たに見つかりました。市名と同じ苗字の久慈市長や現役の水谷桑名市長なども対象でした。

氏名ふりがな生年月日市名就任日年齢就任日任期数
久慈 義昭くじ よしあき1945(S20).3.31久慈市34歳0ヶ月1979(S54).4.226
鈴木 全一すずき ぜんいち1944(S19).9.23佐原市34歳7ヶ月?1979(S54).5.?3
福嶋 浩彦ふくしま ひろひこ1956(S31).9.26我孫子市38歳3ヶ月1995(H7).1.253
石川 良一いしかわ りょういち1952(S27).5.8稲城市38歳11ヶ月1991(H3).4.265
中司 宏なかつか ひろし1956(S31).3.11枚方市39歳1ヶ月1995(H7).5.14
阿部 寿一あべ じゅいち1959(S34).8酒田市(旧)39歳8ヶ月1999(H11).5.22
酒田市46歳2ヶ月2005(H17).11.132
水谷 元みずたに げん1956(S31).3.19桑名市(旧)39歳9ヶ月1996(H8).1.143
桑名市48歳9ヶ月2004(H16).12.192
太田 満保おおた みつやす1947(S22).7.7平田市39歳11ヶ月1987(S62).6.104

生年月日、就任日、任期数をWebから補完し、40歳未満で就任した首長の一覧を更新しましたが、鈴木元佐原市長の就任日がはっきりしません。どなたかお分りになる方がいらっしゃれば情報提供をお願いします。
[78644] 2011年 6月 26日(日)16:23:21【1】hmt さん
世界遺産になる小笠原群島 (1)今日は日本に戻って 43周年
6月19日からパリで開かれている UNESCO世界遺産委員会は、24日に 小笠原群島を世界自然遺産リストに登録する と決定したと伝えられています。日本の世界自然遺産は、屋久島(1993)、白神山地(1993)、知床(2005)に続いて4番目です。

一般には「小笠原諸島」の名で報道されているのに、「小笠原群島」という表記を用いた点に違和感のある方も多いと思います。
そこで、あえて表記を変えた地理的こだわりを、最初に説明しておきます。

UNESCO によると Ogasawara Islands は、30以上の島々で3グループ、面積7393haとあります。
これは、現在全域が東京都小笠原村になっている「小笠原諸島」の面積 10441haよりも小さく、地理的には 「小笠原群島」(北から聟島列島・父島列島・母島列島の総称)を意味していると解釈されます。両者の差は、硫黄列島などです[29851]

通常は、小笠原群島に「Bonin Islands」、小笠原諸島に「Ogasawara Islands」が使われている例が多いと思っていたのですが、様子が違います。

文化庁資料 には、平成22年(2010)1月 「小笠原諸島」として ユネスコへ推薦書を提出(3/18コマ) とあります。
これから判断すると、文化庁(文化審議会文化財分科会世界文化遺産特別委員会)が担当している 世界遺産関係の国内手続では、小笠原群島 Bonin Islands と呼ばれる 地理的慣習に従わず、3列島を「小笠原諸島」 Ogasawara Islands という名で推薦し、UNESCOでも そのまま認められたようです。

念のため、「日本国政府」(国土地理院と海上保安庁)による地名集日本2007 の 60/97を見たら、「Ogasawara Gunto」と「Ogasawara Shoto」でした。
地図や海図の担当部局と、文化財の担当部局との 認識の不一致が招いた 呼び名との「ずれ」であると思われます。

登録地域は、地理的な「小笠原諸島」の全域でないとしても、その主要部なのですから、あえて異を唱えるほどでもないのですが、地名に こだわりを持つ皆さんのフォーラムなので、あえて小理屈をこねてみました。
ここから先は単に「小笠原」と書きます。

貴重な固有生物種の存在などから 「東洋のガラパゴス」と呼ばれる 小笠原。
「インド洋のガラパゴス」と呼ばれる ソコトラ諸島 も、2008年に世界自然遺産に登録されています。

世界遺産への登録により 観光熱も高まると思いますが、生態系への悪影響もあります。
本家筋の ガラパゴス諸島 も一度は「危機遺産」に指定されました(2010年解除)。そのような問題を起こさぬことを祈ります。

今日6月26日は、小笠原返還から 43周年です。
落書き帳過去記事 と共に、この島を振り返ってみます。

変遷情報 には “1968(S43)年6月26日 東京都小笠原村 村制” とありますが、一番下の行に “1979/4/22 村議会議員選挙及び村長選挙投票日、名実共に小笠原村発足” と書いてあります。詳しい経緯は[53248][53386]を御覧ください。

このようになった背景は、もちろん第二次大戦で、1945年の敗戦により 小笠原を含む 「外周領域」 が日本から政治的行政的に分離されたためです。
大戦中には 父島・母島も空襲と艦砲射撃を受けましたが、一般島民は本土への引揚げを強制されており、沖縄のような民間人を巻き込む悲劇は回避されました[56162]

戦前に遡ると 1940年4月1日に 小笠原に町村制が施行され、 5村が設置 されています。
二見港のある父島北部が大村で、兄島などの離島も管轄していたと思います。父島南部は扇村袋澤村【併称地名でしょうが、村という字を2つ残しているのは珍しい】。
母島は 沖港がある南部が 沖村で、北部が北村。硫黄島には もちろん 硫黄島村[56162]です。

町村制よりも前の行政機構は、明治13年(1980)から東京府小笠原出張所の直接統治で、1886年に小笠原島庁、1926年に小笠原支庁に改称されています [71888]
[78643] 2011年 6月 26日(日)13:22:09伊豆之国 さん
十番勝負(番外・消滅市編)【共通項発表】
最初に、恐縮ではありますが

[78634]オーナー グリグリさん
いろいろとご指摘・ご意見をいただき、誠にありがとうございました。
過去には、「町村」を対象とした類似のクイズを作られた方もいらっしゃるようですし、私自身も「特定のオタク」を対象としたクイズを出したことがあって([75981])、今回のそれは「これはちょっと面白いのではないか」とふと思い浮かんだものでした。今後同じようなことを考えることもあるかもしれませんが、そのときは「灰色領域」に入らないよう心がけることとして、この件については了解することにいたします。
それはさておき、[78482]のクイズの共通項をここで披露することにします。

問一(想定解数:17市) 原町市、大宮市、東葛市、上野市、八幡市(福岡) (該当する現存の市:大崎市、八幡市(京都))
■共通項:東京23区の住所地名になっている消滅した市(部分一致を含む、即日改称を除く)

消滅市消滅市消滅市
泉市板橋区泉町若松市(福島・福岡)新宿区若松町平市目黒区平町
原町市新宿区原町大宮市杉並区大宮東葛市江戸川区東葛西
高田市豊島区高田新井市中野区新井清水市杉並区清水
上野市台東区上野河内市江戸川区谷河内松永市千代田区神田松永町
中村市練馬区中村八幡市(福岡)世田谷区八幡山谷山市新宿区市谷山伏町
石川市大田区石川町

なお、[78577]で「見落としていた」市とは、ここで白状すると、「市谷山伏町」に隠れていた「谷山」市だったのでした。
ご解答いただいた方々、ご協力ありがとうございました。

ところで、
[78617]いっちゃんさん
[78622]にまんさん
一年生で習う漢字でできている市名
てすが、このうち「平成の大合併」で誕生したのが、田村・白山・天草・上天草の4市。その一方で中村・山田・大口・石川の4市が消滅したので、あれだけ「市」が増えたのに、結局「一年生漢字」の市の数は変わらず。もっとも「ひらがな」だけの市が増えたので全体傾向としては「一年生で書ける市」は増えたのでしょうが‥。

[78636]大龍エクスプレスさん
‥その地元の話題から。大震災の被害により運休を余儀なくされていた「ひたちなか海浜鉄道」が、ようやく復旧に向けての一歩を踏み出しました。昨日(25日)、路線の中間に当たる中根-那珂湊間が仮復旧し、列車の運行を開始。全線復旧は7月末の予定とのことです。市内の平磯・阿字ヶ浦の海水浴場も7月中旬に海開きを予定していますが、市内の旅館の予約は昨年の8割減と、「風評被害」も深刻なようです(「日刊スポーツ」の記事より)。
[78642] 2011年 6月 26日(日)11:07:54【1】山野[山野] さん
返答は後程
[78640]グリグリさんへ
上記への返答ですが、個人間の問題と受け止めますので、後程メールにて返事を書きますのでご了承下さい。
タイトル変更。(当初は此方に書く心算でしたので)
[78641] 2011年 6月 26日(日)10:24:19オーナー グリグリ
公式ツイッター
ピーくんさんからメールで追加情報をいただきました。広島県栃木市です。広島県は初の公式ツイッターです。
これで発見されていない都道府県は、滋賀県、和歌山県、徳島県、愛媛県、宮崎県の5県となりました。
ピーくんさん、いつもありがとうございます。
[78640] 2011年 6月 26日(日)09:31:09【1】オーナー グリグリ
山野さんへ
[78639] 山野さん
南山武郡って何でしょう。(上の南埼玉郡に釣られてしまったのでしょうけど。)
ご指摘の通り、ゴミが残っていました。ご指摘ありがとうございました。さっそく修正しました。

さて、山野さんにとっては大きなお世話かもしれませんが、年長者として、あるいは、少しでも理想的なコミュニケーションの場となることを願って、敢えてアドバイスをさせてください。

[78639]で「南山武郡って何でしょう。」という言葉は皮肉っぽく聞こえないこともないです。通常の会話であれば、イントネーションや表情でニュアンスが補完されますので、おそらく何の問題もないと思います。もちろん、括弧書きで注釈を付けていらっしゃいますので、あまり気にする必要はないのですが、「単純なミスだと思いますが、」とか「山武郡の間違いだと思われます」など、柔らかい言葉の方が、相手を無用に刺激する心配はないと思います。

今回の件だけでしたら敢えてこのようなアドバイスはしなかったのですが、例えば、[78555]で山野さんが町道に関する質問を書き込まれたのに対して皆さんがすぐに反応されました。[78561]で山野さんは、
まぁ、その方が早そうですね。変な質問して済みませんでした。(今、役場行く予定が無いので序に寄った時でも調べてみます。)
とフォローされました。この書き込みの冒頭に「素早い返信をありがとうございます」の一言があれば、ずいぶんと違ったニュアンスになると思います。情報を提供した方だけでなく、書き込みを読まれている多くの皆さんが、豊かな気持ちを抱けると思います。

このような考え方は、合理的で淡白なネットコミュニケーションに慣れた世代の方々にはなかなか理解してもらえないかもしれません。しかしながら、落書き帳のガイドラインにも書いていますが、私がこの場で願っている「相手を尊重し配慮する」という理念に通じるものです。年寄りの繰り言と捉えられればそれまでですが、何とぞ山野さんはじめ皆様のご理解とご協力をいただければ幸いです。

なお、誤解のないように再度申し上げますが、山野さんのこれまでの対応を非難しているつもりはまったくありません。より良くしたいという思いだけです。
[78639] 2011年 6月 26日(日)08:53:58山野[山野] さん
「南」は余分です。
グリグリさんへ
でるでるNEWSの項目にて。
☆更新 千葉県南山武郡大網白里町の市制施行の動き
南山武郡って何でしょう。(上の南埼玉郡に釣られてしまったのでしょうけど。)

小笠原も平泉も登録決定おめでとう。次の可能性はどこか。
[78638] 2011年 6月 26日(日)08:52:40オーナー グリグリ
変遷情報更新
ピーくんさんからのメールと[78616]山野さんからの情報提供により、以下の変遷情報の更新を行いました。

☆4/1 埼玉県越谷市の中核市に指定(埼玉県への協力要請書提出)
☆6/3 埼玉県南埼玉郡白岡町の市制施行(市制施行準備室の設置)
☆6/17 千葉県南山武郡大網白里町の市制施行(市制に関する住民アンケート)
☆6/3 大阪府豊中市の中核市に指定(大阪府議会「中核市指定の申出」同意議案を可決)
☆4/26 熊本県熊本市の政令指定都市に指定(熊本県知事らによる総務省への要望)

情報提供をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[78637] 2011年 6月 26日(日)08:41:46【1】オーナー グリグリ
Re^2:十番勝負の類似書き込みについて
[78636] 大龍エクスプレスさん
今回の件は過去ログを読んでなかった自分が原因です。
ご理解とご協力をありがとうございます。過去ログを読んでいないからなんてご自分を責める必要はまったくありません。むしろ、十番勝負のガイドラインとして、私が皆さんにお願いしていないことに原因があります。まぁ、ガイドラインとして厳格に縛ろうなんて気持ちは元々ないのでして、あまり片寄らないようにというバランスと、その場その場の雰囲気によると考えています。

#「平泉」もユネスコの世界遺産登録が決定しましたね。
[78636] 2011年 6月 26日(日)08:31:17スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
Re;十番勝負の類似書き込みについて
[78634]グリグリさん
申し訳ありませんがご遠慮ください。
申し訳ありません。実は[78627]は昨日の小笠原諸島の世界遺産登録が決まったというニュースを見て思いついたものです。もちろん、共通項は「世界遺産がある市」です。[78629]いっちゃんさんの解答(廿日市市)は一応正答でした。話を戻しますが、今回の件は過去ログを読んでなかった自分が原因です。グリグリさん、桜トンネルさん、迷惑をかけてしまいすみませんでした。
[78635] 2011年 6月 26日(日)07:15:01オーナー グリグリ
Re:まだ×3公式ツイッター
[78621] 大龍エクスプレスさん
山形県金山町
佐野市
能美市
のツイッターアカウントを発見しました。
大龍エクスプレスさん、いつも情報をありがとうございます。追加更新しました。
能美市は、石川県から初の公式自治体ツイッターです。
これで発見されていない都道府県は、滋賀県、和歌山県、広島県、徳島県、愛媛県、宮崎県の6県となりました。
#美唄市、松戸市はツイッター名を変更しているようです。細かいですが…。
#美唄市は発信元も微妙に違うようです。
こちらの情報も更新しました。こういう細かな情報は大変ありがたいです。今後ともよろしくお願いいたします。
[78634] 2011年 6月 26日(日)06:19:21【3】オーナー グリグリ
十番勝負の類似書き込みについて
大龍エクスプレスさんへお願いです。[78627]の書き込みについてですが、十番勝負を真似た書き込みについては、申し訳ありませんがご遠慮ください。ずいぶん前にも同様の書き込みをされた方がいらっしゃいましたが、その際にも私から自粛をお願いしました。理由は[53522]に以下のように書いた通りです。
過去にも十番勝負の類似問題を書き込みされた方がいらっしゃいました。そう言う書き込みにとくに注文を付けていなかった時期もあるのですが、現在は年4回の開催としている十番勝負を真似した書き込みはご遠慮ください。落書き帳を十番勝負形式のクイズ書き込みで氾濫させないためであり、本家本元の全国の市十番勝負を長く続けられるよう大事にしたいからでもあります。ご了解をお願いいたします。

さてそうすると、伊豆之国さんが出題された[78482]は何故問題にしなかったのかという疑問が出てくるかと思います。過去の経緯からすれば自粛をお願いすべき書き込みでしたが、長い間そのような類似書き込みがなかったことや、類似とは言え視点を変えて消滅市を対象とした面白い企画であったこともあり、敢えて目くじら立てるよりは、私自身も参加して楽しんだ方がよいだろうと判断した次第です。

[78512] Issieさん
まあ,いろんなものがあっていいんじゃないですか。
私はむしろ,「イベント」の時だけ賑わって,ほかは閑散としている最近の状況が心配でした。だから最近,話題の幅が広がって良い傾向ではないかと思っていますよ。
Issieさんの言われる「イベント」とは十番勝負のことですが、私もまったくIssieさんと同意見です。十番勝負やその類似の企画で落書き帳が埋め尽くされることは、私の本意ではありません。地理や都道府県市区町村に関連した多くの話題で盛り上がることが本意です。十番勝負やクイズもそのきっかけ作りになればと願っています。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【戯言】
[78633] ニジェガロージェッツさん
小生はオヤジではありませんが,たまにはオヤジギャグに付き合いましょう。
桜田淳子さんが衝撃的だったのは,自身が大阪市の一部であると歌の冒頭で告白しています
まったく受けません!
リンク先を確認しましたが???。#私はオヤジじゃない証拠♪
大阪市の花を確認し「サクラとパンジー」???。#やっぱり私はいたって常識人♪
もう一度よく考えてガッテン!。#やっぱり私もオヤジ?(話題に乗った時点でニジェオヤジ♪)

【告白】
金曜日会議終了時に自作なぞなぞを披露したところ、若い人たちから冷たい目で見られました。
「男が山手線のある駅で降りて献血をしたら急に女っぽくなりました。男はどこの駅で降りたのでしょう?」
一部のオヤジは反応してくれましたけどね。
[78633] 2011年 6月 26日(日)02:47:00【1】ニジェガロージェッツ さん
大阪2題
[78597] futsunoおじ さん
都道府県の山
選定本題にはコメントなしで,事実確認のみにて失礼します。
大阪府 金剛山 1125m
金剛山頂1125m周辺は奈良県御所市に属しています。
確かに大阪府最高地点(標高1053m)は金剛山にあるので,大阪で一番高い山には違いなく,登山アクセスも大阪府千早赤阪村側からの登山本道,金剛山ロープウエイが整備されているので,大阪の山として一般に認識されてはいるところです。
#ただこの話題,futsunoおじさんも[52918]にて,[52900]北の住人さんとの会話にありました。

余談ですが,麓の千早赤阪村では東日本大震災後に減少した外国人観光客呼び戻しの一策として,韓国人観光客招致の目玉として「憧れの金剛山に日本で登ろう」とPRしていく方針を決めた,とか。
韓国の人々に気に入ってもらえれば良いが,「クムガンサン」ではなく「コンゴウサン」だし,雄大な奇岩群がシンボルの景勝地クムガンサンとは山容が全く異なっているし,ガッカリさせないことを祈ります。

[78602] 2011 年 6 月 21 日 (火) 00:10:44【1】 白桃 さん
♪ようこそここへ、クッククック私の青い鳥
当然、このオヤジギャグは受けません。
小生はオヤジではありませんが,たまにはオヤジギャグに付き合いましょう。
桜田淳子さんが衝撃的だったのは,自身が大阪市の一部であると歌の冒頭で告白しています
まったく受けません!
[78632] 2011年 6月 25日(土)23:39:00hmt さん
平地の呼び名 (3)「原」地名 つづき
「原」とは何か? しばしば使われる地形用語ですが、どのような土地に使われているのか。
「原」コレクション を始めた頃の 今川焼さんの記事 には、次のように記されていました。
[34084]
調べているうちに「原」はおおむね2つのパターンに分けられるようだということがわかってきました。
(1)扇状地や洪積台地のように水の便が悪く、開発の遅れたあるいは未開発の平坦地。
(2)山岳地帯にある高原あるいは小平坦地。湿地になっていることが多い。
[34129]
ある程度予想はしていたのですが、「原コレ」は、定義が難しいですね。(中略)原はその土地の状態(市街化の度合い、植生など)が問題になってくるのですから。

今川焼さんの視点の元は、人手の加わっていない「原野」であり、地形自体には変化がなくても、市街化された土地は排除すると理解されます。その結果示された3つの条件[34341]を短く書けば、(1)地形名由来、(2)地名として現存、(3)面影を残す で、この3条件のすべてを満たした「原」地形名を集めることは、コレクションの前書に明記されています。

条件(3)に記された“「原」の面影”って何でしょうね。[34341]には、
25000分の1地形図で見て、草地、森や林、田畑などの緑地が多少とも残っていれば
と書いてあるので、人手によるものであることは問題にしないが、植生がポイントになっているようです。

今川焼 さんは、“恣意的な採否”[54565]などと言いながらも、地形図以外の資料からも“「原」の面影”を求め[60504]、更には自分の足による現地調査[62509]までしているようです。

植生重視の今川焼さんに対して、私の視点は眺望重視でしょうか。

私は、[34440]において、“「原」の第一義は「適当な広さが見渡せる平地」”であると記しました。
水の便に恵まれなかったために、平坦地でありながら未開発のまま残された「原」は、樹木も比較的少なく、見渡しの利く景観を作っている土地であるというイメージです。

その代表が、抜群の見通しを持つために電波塔が林立している「美ヶ原」です。
これは、山そのものですが、山頂付近が 牧場として利用できる平坦地で、1921年の登山記録から使われたそうです。
[31098] SANUKI-Impactさん の「○○原と称する山」という記事がありました。
ついでに、美ヶ原山頂の石碑に記された「王ヶ頭」も、【山頂の】「頭」コレクションに たくさんの同類がありました。

そんなことを考えながらコレクションを見ていたら
(山梨県)青木ヶ原 鳴沢村・富士河口湖町 青木ヶ原樹海で有名

2億m3の溶岩流により「せのうみ」を西湖と精進湖に2分した 864年の貞観噴火[3719]
当初は 一面の溶岩台地だったのでしょうが、1000年以上を経た現在は 樹海になり【だから青木ヶ原】、「適当な広さが見渡せる」“「原」の第一義”とは対極にある景観を作っていた場所も存在したのでした。

前回[78618]の末尾に書いた「上野原」。ウオッちずの「うえのばい」vs「UENOHARA」縄文の森の件は、既に[34286]に記されていましたが、ついでに思い出したのが山梨県の上野原です。
現状は 地形名というよりも 「都市の名」、つまり住所地名であると受け取られているために、自然地名主体の「原」コレクションに収録されていないのでしょうが、典型的な河岸段丘上の都市「上野原」は、もともと立派な 地形名だった筈です。

引き合いに出すのが、都市化が広範囲に進み、本来の「原」風景の多くが失われた「相模原」。「住所地名」としては山地の旧津久井郡にまで拡大しています。
「自然地名」としての「相模原」は、少なくとも 1921年測量から1966年改測までの45年間地形図に使われましたが、昭和45年修正版では消えたことが確認されています[67608]
もちろん著名な地名の「相模原」であり、地形図を探せば“その面影”の一部とみなせる植生の存在はあると思います。相模原が、「原」コレクションに居座ることに反対するわけでは決してありませんが、これとのバランスを考えれば、現在は住所地名として扱われがちな 上野原や代々木上原 も、「原」コレクション収録対象にしてよいのではなかろうかと考えてしまいます。

蛇足
上野原にしても代々木上原にしても鉄道駅は谷底ですが、地名の本体は台地上です。
台地上にある 代々木上原バス停の位置は、(区境を隔てた) 駒場公園 の正門近くにあり、公園内の人工植生と共にリンク頁で確認することができます。
[78631] 2011年 6月 25日(土)22:11:53桜トンネル さん
Re:一番勝負&宇都宮市
お久しぶりです!

[78627] 大龍エクスプレスさん

その問題個人的に予想問題として予想しとったんだけどなぁ・・・。まぁまだ想定解数自体は少ないので、まだ出ないだろうとは思っていたんですけどね。
[78630] 2011年 6月 25日(土)21:36:09にまん さん
「げさん」と読みます
[78626] 伊豆之国 さん
山口 華山 713 下関市(旧豊田町・菊川町)

正直びっくりしました。はっきり言ってアンケートの母数が少なくかつ偏っているのではないかと思います。
確かに、華山の麓には、徳仙の滝という水遊びスポットがあり、キャンプ場もあって、流しソーメンが有名で、個人的には思い出の多い山ですが、所詮下関周辺のローカルな山です。周防の人が知っているとはとても思えません。
しかも、下関の人間でも「華山」と答えるより「火の山(268m)」か「日和山(64m)」と答える人のほうが多いのではないでしょうか。どちらも関門海峡が一望できる身近な山です。

しかし、山口県を代表する山は難しいですね。圧倒的な高さや存在感の山はなく、身近な山では、人口が分散しているので、あちらを立てればこちらが立たずという状態。該当なしもやむをえないかも。。

ちなみに、川は下関の人間から見ても錦川で決まりでしょう。やはり錦帯橋の下を流れているというのが大きなポイントです。
[78629] 2011年 6月 25日(土)20:09:19いっちゃん さん
東京読売巨人軍背番号2
[78627]大龍エクスプレスさん

一番勝負

過去のこと(私自身の)を踏まえると思うところはいろいろあるのですが、分かっちゃったんだから答えましょう。

廿日市市
[78628] 2011年 6月 25日(土)17:31:48いっちゃん さん
見落とし
[78622]にまんさん
今日の入浴中にさらに2市見つけました(笑)

天草市
上天草市

完全な見落としですね。
これで35市ですか。ほどよい数になりましたね。(←何が?)
[78627] 2011年 6月 25日(土)16:29:32スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
一番勝負
問一(想定解数:18市)南砺市、大津市、五條市、大田市、うるま市

上に挙げた5市には共通点があります。同じ特徴を持つ市を1市だけ挙げてください。
ルールはグリグリさんの十番勝負に準拠します。
よろしくお願いします。

#採点は解答が出次第行います。
[78626] 2011年 6月 25日(土)15:34:18伊豆之国 さん
故郷の山に向かいて言うことなし
[78597]futsunoおじさん 他
都道府県を代表する山と川
ですが、「山」のほう、確か20年ぐらい前の新聞記事にそのようなアンケート結果が出ていたような気がして、しかもその内容を当時使っていた旧式ワープロで打ち出した記憶があったので探し出したところ、見つかったのでその内容を書き出してみます。

都道府県山名標高(m)備考
北海道大雪山2291
青森岩木山1625
岩手岩手山2038
宮城蔵王山1841
秋田鳥海山2236山頂は山形県だが、秋田の印象が強い([78597]
山形月山1980
福島磐梯山1816
茨城筑波山877
栃木男体山2486
群馬赤城山1828
埼玉武甲山1304
千葉鋸山329
東京高尾山600
神奈川丹沢山1567
新潟妙高山2454
富山立山3015
石川白山2702
福井足羽山117
山梨富士山3776
長野八ヶ岳2899
岐阜金華山328
静岡富士山3776
愛知茶臼山1415
三重御在所山1212
滋賀伊吹山1377
京都比叡山848
大阪生駒山642
兵庫六甲山931
奈良若草山342
和歌山高野山1009
鳥取大山1729
島根三瓶山1126
岡山鷲羽山133
広島千光寺山136尾道三山([36870]今川焼さん)
山口華山713下関市(旧豊田町・菊川町)
徳島剣山1955
香川飯野山422
愛媛石鎚山1982
高知五台山145
福岡英彦山1200
佐賀天山1046
長崎雲仙岳1483噴火により平成新山が最高峰に
熊本阿蘇山1592
大分久住山1791
宮崎霧島山(高千穂峰)1574
鹿児島桜島1117
沖縄伊江島タッチュー(城山)172伊江村HP

当時の新聞記事によると、さる時計メーカーが行った(なぜ時計メーカーなのかよくわからないのですが)アンケート調査の集計結果だそうです。‥こうして見ると、必ずしも県の最高峰、登山で名高い山などが選ばれていない。「山高きが故に貴からず」と言いますが、むしろ市街地から身近に見え、格好のハイキングコースとして親しまれている低山などが選ばれている。私が最も意外に思ったのが、乗鞍・穂高など、並み居る北アルプスの3000m級の山々を押さえて岐阜城のある金華山が選ばれた岐阜県。これは
岐阜市民にとっては一番は金華山(標高328m)かもしれませんね
[78624]ひぃさん)ということなのでしょうか‥。同じことは、福井・奈良など他のいくつかの県にも当てはまるような気がします。
ちなみに、最もその県での「得票率」が高かったのが鳥取県の大山で、県内ほぼ100%だったそうです。逆に最も票が割れたのが長野県。最多の八ヶ岳でも2割に満たず、選挙ならば「当選者なしで選挙やり直し」‥。やはり
長野県は山々に囲まれているので、地域によっていろいろ出てきそうですね
[78620]ひぃさん)ということになるのでしょう。
[78625] 2011年 6月 25日(土)11:05:19スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
ピッカピッカの一年生
[78623]futsunoおじさん
月山 立山 白山 大山 北上川 赤川 北川 円山川 四万十川 白川
上は小学一年生がりかいできる山と川の名まえです。
とありますが、四万十川の「万」は小学二年で習う漢字です。
[78624] 2011年 6月 25日(土)08:12:18ひぃ さん
岐阜県は・・・
[78623]futsunoおじさん

最後までシッカリと読んでいませんでした。
申し訳ありません。

岐阜県も確かに悩みどころです。
自分は信州に住んでいるので、どうしても印象が東部に寄ってしまいますが、
乗鞍岳や奥穂高岳のイメージがあります。

伊吹山は大垣周辺では印象が強そうですが、
自分にとっては滋賀県の山というイメージが強いです。

東濃地方なら恵那山でしょうか。

でも、岐阜市民にとっては一番は金華山(標高328m)かもしれませんね。
[78623] 2011年 6月 25日(土)00:19:01futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その4)
[78614] いっちゃん さん
埼玉県
八潮に住んでいると一番身近な山らしい山は実は筑波山だったりしますが、ここは武甲山で異論ありません。

埼玉県は他に三峰山(雲取山とすべきか?),甲武信岳,両神山とあるので難しい県ではあります。八潮市からは筑波山まで 51km、武甲山 68km、富士山 112km、スカイツリー 12km、浦安三山 21km ・ ・ ・ 関東全域が視野に入りますね。


[78615] 今川焼 さん
「詩情豊かな」イメージのある揖保川と違って、加古川は至って実用的な川です。さほど降水量の多い地域でもないのに支流にある数多くのダムで水量を取られ、最後に加古川大堰で工業用水としてごっそり平荘湖へ吸い上げられてしまいますからね。

川については流域人口をかなり重視してきましたが、人口増加とともにただの水路と化したり、水という資源を利用し尽くされ悲しい運命をたどる場合もあるとなると少し見方が変わります。揖保川については少しポイントアップします。


[78620] ひぃ さん
我が長野県は山々に囲まれているので、地域によっていろいろ出てきそうですね。

[78597]で山の部分の最後に長野県各地域で考えられるものを参考に記載してありますが、ひぃ さんが考えられるものと大きな違いはないようですので一応長野県の空気は読めているみたいです。一方で隣の岐阜県は読めません。高山市では乗鞍岳の方かなという気もしますが濃尾平野では伊吹山は無視できないし。

--------------------------------------

(おまけ)

月山 立山 白山 大山 北上川 赤川 北川 円山川 四万十川 白川

上は小学一年生がりかいできる山と川の名まえです。(日本百名山と一級水系の河川109から選びました。「日本百名山」という文字も理解できますよね。)
[78622] 2011年 6月 24日(金)22:03:33にまん さん
2市追加
[78617] いっちゃん さん

今日の入浴中にさらに2市見つけました(笑)

天草市
上天草市
[78621] 2011年 6月 24日(金)16:58:26スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
まだ×3公式ツイッター
グリグリさん
山形県金山町
佐野市
能美市
のツイッターアカウントを発見しました。

#美唄市、松戸市はツイッター名を変更しているようです。細かいですが…。
#美唄市は発信元も微妙に違うようです。
[78620] 2011年 6月 24日(金)07:08:06ひぃ さん
Re:都道府県を代表する山と川
[78597] futsunoおじさん
都道府県を代表する山と川
中略
長野県 槍ヶ岳 3180m

我が長野県は山々に囲まれているので、地域によっていろいろ出てきそうですね。
槍ヶ岳も確かにシンボル的な存在ですが、登山者の間だけで人気が高いイメージがあり、
実際には山体が見える地域はほとんど無いので、住民の中に意識はそれほど無いかもしれません。

個人的なイメージですが・・・
北信地方→戸隠山(1904m)、飯縄山(1917m)
東信地方→浅間山(2568m)
南信地方→木曽駒ヶ岳(2956m)
諏訪地方→八ヶ岳(2899m)
木曽地方→御嶽山(3063m)

などが地元の意識が強い山です。

ちなみに松本市を中心とする中信地方は、山が多すぎて絞り込めません。
乗鞍岳、常念岳、燕岳、有明山、美ヶ原などなど・・・
“総選挙”を行えば票が分かれそうです。
[78619] 2011年 6月 23日(木)22:32:09にまん さん
同級生
[78617] いっちゃん さん

お誕生日おめでとうございます。
実はうちの娘も同級生になります。で、同じように風呂場に一覧表があって、同じようなことを考えていてのぼせそうになったりしています。

ただ、残念なことに「市」が一年生で習う漢字の中に入っていないんですよね。

ということで、一年生で習う漢字の「町村」一覧です。

森町上川町下川町中川町大空町田子町山田町村田町女川町中山町
大石田町金山町三川町大玉村金山町石川町玉川村大子町上三川町小川町
白子町日の出町田上町立山町早川町川上村青木村中川村小川村白川町
白川村小山町森町大口町天川村川上村大山町川本町三木町本山町
大川村大月町小竹町大木町糸田町赤村大町町白石町水上村五木村
日出町

市よりは多いですが、意外と少ないですね。市もそうでしたが特に近畿が少ない気がします。
[78618] 2011年 6月 23日(木)17:39:04hmt さん
平地の呼び名 (2)「原」地名・「野」地名
新潟平野?越後平野?[78258][78296] から始まった平地の名の話題。
[78591]では、昭和29年(1954)の主要自然地域名称図では「海に臨む」とされていた平野の定義が、日本国勢地図帳(1977及び1990)では改められていたことを紹介しました。

ところで、わざわざ「平野」と呼ぶのは、「平らでない野」もあるからなのか?
「○野」という言葉を探すと、原野、林野、山野、裾野などがあります。
「野生」という言葉が示しているように、本来は 人手の加わっていない 自然状態の土地が「野」ですが、“後は野となれ山となれ”という言葉が示すように、山の対語として使われ、ほぼ「平ら」な自然地形を指すのでしょう。

もちろん、関東「平野」と言っても、利根川・荒川などの作った低地だけでなく、武蔵「野」や 下総「台地」のような台地地形が かなりの部分を占めます。両者の境界地帯には ハケ などと呼ばれる斜面もあり、完全な平地ではありません。

地名コレクションでは、「陸系」の大部分で、平地に関係する地名を集めています。
平野、盆地、台地、高原、原、湿原の各コレクション

これらは「自然地形」そのもののコレクションではなく、あくまでも「地名」のコレクションですから、山に囲まれ「盆地」に分類するのが適切な自然地形であっても、現実に使われてさえいれば、「大和平野」という別名でも 躊躇なく収録されます。

「原」は、高原・湿原・原野という複合語にも使われていますが、単独でも使われ、コレクションができています。
高天原、高天ヶ原、人吉の近くの 高原(たかんばる)など、いかにも高そうな地名がありますが、これに限らず、「○○原」は 概して 標高の高い平坦地や斜面 に多く見られるようであり、[34440]では次のように記しています。
「原」の第一義は「適当な広さが見渡せる平地」であり、山間部では川沿いにある昔の氾濫原がこれに該当すると考えます。

同じ記事は「野」についても触れ、一般に「原」よりも広範囲の呼び名で、樹木や建物で視界が遮られる部分があっても 許容されるとしています。
古代には“武蔵野は 月の入るべき 山もなし 草よりいでて 草にこそ入れ”(万葉集・東歌)と詠まれた一面の草原も、近世から近代にかけての開拓によって、薪炭や落ち葉を得るための落葉樹(楢や櫟)平地林の間に耕地が点在する、国木田独歩の作品に登場する「武蔵野」の風景に変りました。

「○○野」は、地図作成事業の基本であった「基線測量」の分野で、忘れることができない地名です。
その最たるものが 明治15年(1882)に設けられた 「相模野基線」[34440][45603]で、Issieさんの探訪記 もあります。
# [78608]に“鹿野山を推したいところ”とあるのも、この三角測量がらみです。

基線測量は、理論的には1ヶ所でよいのですが、誤差を防ぐために相模野を含めて 全国 14ヶ所で行なわれました。
14ヶ所【他に台湾千島樺太 6ヶ所】の基線中には、相模野、饗庭野[45603]天神野 と 3つの「○○野」があり、三方原塩野原、笠野原(鹿屋市)と「○○原」も 3つ。見通しがよく、軍事演習場などとしても使われる野原が、基線測量の立地として選ばれたようです。

「○○野」という地名の一部は、宮城野原・那須野原など「○○野原」の形で「原」コレクションに収録されています。
「○○野原」地名 22件の内 9件が南九州で、読み方は「のはら」「のばる」「のはる」「のばい」と まちまち。
巨大噴火に消えた黒潮の民[24108]の住居跡・シラス台地上の 鹿児島県上野原縄文の森 は、「UENOHARA JOMON NO MORI」と名乗っていますが、地形図 には 確かに上野原(ばい)と振り仮名が付いていました。
[78617] 2011年 6月 23日(木)17:27:19いっちゃん さん
芦田愛菜ちゃん
さて、以下の市の共通項は何でしょうか?

青森市白石市上山市村山市田村市日立市小山市川口市八王子市立川市町田市
十日町市村上市白山市大月市上田市大町市下田市犬山市三木市三田市大田市
大竹市山口市大川市八女市田川市大村市玉名市竹田市日田市小林市出水市
考えたい方は以下は読まないでください。


早いもので今日は[29605]で誕生の報告をさせていただいた長男の7回目の誕生日。実はタイトルにある子役さんも同じ生年月日なんです。

で、現在小学校一年生なものですから、一年生で習う漢字の一覧表が息子の部屋だけでなく居間、風呂場にも掲示してあります。こういう表を見ているとついつい「一年生で習う漢字でできている市名」を探したくなってしまいます。悲しい性です。

と言うことで、上はそれらの市の一覧です。
[78616] 2011年 6月 23日(木)11:05:50山野[山野] さん
市制移行へのアンケート(大網白里町)
グリグリさんへ(予定表への追加事項)
情報源:大網白里町(市制準備)
長久手や野々市の様に市制を目指す所は何処でも行っていますが、
市制賛否や市の名称を問う住民アンケートが実施される模様。
調査期間:平成23年7月1日(金)~平成23年7月20日(水)
[78615] 2011年 6月 23日(木)10:41:08今川焼 さん
兵庫県を代表する山河
重箱レスで申し訳ないですが、一応地元が絡むもので…。
[78613]futsunoおじさん
流域に中心地域がある市は加古川が7市
播州平野にある市(加古川市、高砂市、三木市、小野市、加西市、加東市、西脇市)で7市ということでしょうか、兵庫県の地形は複雑でよく見落とされるのですが、その上流の丹波市、篠山市もお忘れなく。(流域図)中心地域ではありませんが、神戸市北区の半分くらいと三田市の北西部も流域で、「兵庫県五ヶ国」のうち播磨、丹波、摂津と3ヶ国を流れるのは加古川だけということで、兵庫県を代表する川と言っていいと私は思います。
でもまぁ「揖保乃糸そうめん」「うすくち醤油」といった清流(名水)をウリにする特産が流域にあって「詩情豊かな」イメージのある揖保川と違って、加古川は至って実用的な川です。さほど降水量の多い地域でもないのに支流にある数多くのダムで水量を取られ、最後に加古川大堰で工業用水としてごっそり平荘湖へ吸い上げられてしまいますからね。

もう一つの代表する山の方ですが、これはもう、一番標高の高い山(これについてはfutsunoおじさんの労作自治体の最高点コレクションがあるわけですが)かそれに準ずる山を選ぶか、それとも最も多くの県民が普段仰ぎ見ているか親しんでいる山を選ぶかという二つの選択基準のどちらをとるかで結果はだいぶ違ってくるかと思います。
前者であるなら氷ノ山、後者であるなら六甲山であることは間違いないです。
[78614] 2011年 6月 23日(木)10:23:34いっちゃん さん
山と川
十番勝負(および類似企画)関連以外の書き込みは約7か月ぶりだなんて・・・。

[78597]futsunoおじさん
都道府県を代表する山と川

わたしもいくつか反応。

栃木県
山は男体山で異論はありません。対抗馬を挙げるとすれば茶臼岳かな。
川は鬼怒川しか考えられません。露払いと太刀持ちは那珂川と渡良瀬川でしょうか。

埼玉県
八潮に住んでいると一番身近な山らしい山は実は筑波山だったりしますが、ここは武甲山で異論ありません。
川は荒川以外ありえません。露払いも太刀持ちもいません。

東京都
山は[78610]JOUTOUさんの
「富士山」はその稜線の美しさから世界的にも名高い日本を代表する山ではありますが、東京を代表する山としては少し無理があるかなぁ?
と同様の意見です。やはり高尾山かなぁ。あるいは思い切って三原山とか。
川は隅田川と言いたいところですが、これは東京ではなく江戸の川かな。やはり多摩川が順当ではないでしょうか。

京都府
私の母校の校歌に
仰げば比叡 千古のみどり 伏す目に清しや 鴨の流れの・・・
とありますので、山は比叡山、川は鴨川がわたしのイメージ。ですが、[78605]むっくんさんの
#比叡山延暦寺の建造物が現在すべて滋賀県側に建っていることもあり、「比叡山はどちらかと言えば滋賀県の山である」と少なくない滋賀県人が心に秘めていることでもあります。
も大いに理解できます。比叡山は京都府で比叡山延暦寺は滋賀県と無理やり分けますか。
川は詰まるところ淀川水系のどの部分の名称を代表とするかですね。

以下、戯言。
北海道の山は臥牛山。
千葉県の山はビッグサンダー・マウンテン。
[78613] 2011年 6月 23日(木)00:49:07futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その3)
[78610] JOUTOU さん

「富士山」はその稜線の美しさから世界的にも名高い日本を代表する山ではありますが、東京を代表する山としては少し無理があるかなぁ?。わたしは「高尾山」を推薦したいですね。すでにご存知の方もおられると思いますが、ミシュラン観光ガイドにも掲載されるほどの穴場?(すでに穴場と呼ぶには・・・?)として紹介されていたり、日帰りできる山として東京都民のレジャーの場としても人気の山です。

詰まるところ東京都を代表する山として富士山はルールに適合するか否かです。(自分で決めておいて変ですが。)ある意味試験的に挙げてみた感もありますが、逆に富士山を無視して東京都を代表する山を語れるのかという気持ちもあります。

高尾山ですが何よりその交通の便の良さによって持ち味が何倍にも生かされている気がします。外国人に受け入れられたのは朱色がアクセントになった薬王院の建物のメリハリの効いた外観と石畳・石段などのバランス、それに日本的土産物店の雰囲気といったものでしょうか。一方でそんな宗教文化のような世界から離れたい人にも純粋なハイキングコースがきちんと用意されています。難点は人が多すぎることですが。


[78611] 播磨坂 さん
[78612] k-ace さん

私が播磨側の人間だからかもしれませんが、六甲山は神戸の山という印象が強いです。やはり県内最高峰である氷ノ山こそが相応しいのではないかと。

山は県の対角線上にある六甲山と氷ノ山の争いと見て良いようです。いろいろな意味で対象位置にある山ですね。

流域に中心地域がある市は加古川が7市、円山川が3市、揖保川が2市(多少違うかもしれませんが。)この中では加古川が最大で(流域面積で県の20%,人口15%)、都市河川の武庫川が人口でどうかなというところなので、圧倒的とは言えませんが加古川としました。
[78612] 2011年 6月 22日(水)19:01:36k-ace さん
都道府県を代表する山と川(兵庫県)
[78597]futsunoおじさん
[78611]播磨坂さん
兵庫県 六甲山 931m
私が播磨側の人間だからかもしれませんが、六甲山は神戸の山という印象が強いです。やはり県内最高峰である氷ノ山こそが相応しいのではないかと。
私だと兵庫県は
六甲山931m
鉢伏山1221m(香美町・養父市)も捨てがたい
としますね。(市町名入りなのは神戸市須磨区にもあるため)
六甲山は納得です。その次となると、ハチ・ハチ北のスキー場、ハチ高原の野外活動などから、氷ノ山より鉢伏山かなぁ。氷ノ山にも、氷ノ山国際スキー場はありますが…。その次に摩耶山、氷ノ山というところかなぁ。

川のほうは難しいですね。
武庫川・加古川・市川・夢前川・揖保川・千種川・円山川ときりがありません。
私も夢前川以外は同じです。夢前川は他の川に比べると弱いような。それなら猪名川を入れる?
やはり加古川が無難かなぁ。その次となると個人的には円山川を推すかなぁ。でも武庫川・市川・揖保川・千種川も捨てがたいので悩みます。
[78611] 2011年 6月 22日(水)14:24:31播磨坂 さん
都道府県を代表する山と川(兵庫県)
お久しぶりです。

[78597]futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」ですが、このような記事は地元民としてつい反応してしまいます。改めて考えてみたのですが、周知のとおり統一性のない県ですので、「あちらが立てばこちらが立たず」になり難しい…

兵庫県 六甲山 931m
私が播磨側の人間だからかもしれませんが、六甲山は神戸の山という印象が強いです。やはり県内最高峰である氷ノ山こそが相応しいのではないかと。

兵庫県 加古川 一つだけとするならこの川。
確かに川は難しいですね。思い浮かぶだけでも、武庫川・加古川・市川・夢前川・揖保川・千種川・円山川ときりがありません。県の中央を流れるということで加古川とされたと思うのですが、確かに一つ選ぶとするなら、無難な選択だと思います。西播の人間としては、「揖保乃糸」の揖保川を推したいところです。
[78610] 2011年 6月 22日(水)09:19:08JOUTOU さん
東京を代表する山
みなさんおはようございます。最近、明らかに“目”に老いを感じる今日この頃、昨今の節電対策で地下鉄でも部分的に蛍光灯が抜き取られており、車内での読み物に少々苦労しているJOUTOUです(^^;。
しかし、今朝いやに車内が明るい銀座線の車両に出くわしました。なんと車内灯にLED電球が使用されているではありませんか?でも、こんな出来事一つでもちょっと気分が明るくなったりするものです。

さて、[78597] futsunoおじさん『都道府県を代表する山と川』について、わたしの考えも少々・・・。
「富士山」はその稜線の美しさから世界的にも名高い日本を代表する山ではありますが、東京を代表する山としては少し無理があるかなぁ?。わたしは「高尾山」を推薦したいですね。すでにご存知の方もおられると思いますが、ミシュラン観光ガイドにも掲載されるほどの穴場?(すでに穴場と呼ぶには・・・?)として紹介されていたり、日帰りできる山として東京都民のレジャーの場としても人気の山です。

次に[78605]むっくんさんも言われている滋賀県の「比叡山」。関東もんから見れば、比叡山が京都にある山ということの方がピンときません。

最後に奈良県の「吉野山」。もちろん余所者の意見ではあります。標高は最高峰の半分以下の858mに過ぎませんが、歴史観・知名度からこちらを強く推したいです。
[78609] 2011年 6月 22日(水)00:50:02futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その2)
[78604] N-H さん

そういう意味でほとんどすべての千葉県民にとって存在感の大きな川は江戸川。「ここを渡ると東京」という存在感の大きさは、外房、内房、下総台地、常磐線沿線すべての地域の千葉県民に共通したもののように思いますが、やはりここは利根川でしょうね。

山の場合は全都道府県を無理矢理埋めてしまったことで若干無理があったかもしれません。鋸山はハイキングコースとしては鹿野山より良いと思いますが、やはりローカルですね。
利根川は千葉県の北側境界としてのみ存在しているわけでなく、県北部のかなり広範な範囲がその流域に含まれています。また「千葉県民歌」にも入っていますしね。放水路河川は対象から除外はしていませんが、選ばれる可能性はどうしても低くなります。ただ感慨を持って江戸川を渡る人もいるわけですね。


[78605] むっくん さん

ちなみに比良山系で一番知られているのはびわ湖バレイスキー場のある蓬莱山(1174m)であると思います。

比良山系の中では武奈ヶ岳は奥まった位置にありますから蓬莱山の方が知られているというのは言われてみれば理解できます。滋賀県では琵琶湖南部/中部/北部で比叡山/蓬莱山/伊吹山とする見方も出来そうですね。福井県での白山の存在も頭の隅に入れておきます。


[78606] ペーロケ さん

知名度、規模ともに錦川の圧勝だと思っていましたが、2級河川ゆえに1級河川の佐波川に遠慮しているような印象を受けます。

錦川がスーパー2級河川であることは認識いたしましたが、流域人口・面積共に山口県の約15%なので何か強いアピールするポイントが欲しいところです。


[78608] Issie さん

だから,「“京都”の川」と言えば,当然に鴨川を挙げなければならないでしょう。
けれども,京都“府”の川となると,話が違う。

河川の名称を示す場合、本流の名称を使えばその支流も含まれる意味合いですが、特定の支流を意識する場合にはその名称を使いました。京都府の場合、鴨川,桂川,宇治川 のどれが良かったのか正直わかりません。東京都でも神田川,隅田川,荒川 からの選択が考えられます。
東京都の場合、荒川/多摩川で都区部/多摩地域と概ね分かれますから、この選択しかないと思っています。なお流域人口は荒川と多摩川が400万人、江戸川が150万人程度でしょうか。
[78608] 2011年 6月 21日(火)21:51:31Issie さん
防鴨河使
[78597] futsunoおじ さん
都道府県を代表する山と川

[78604] N-H さん
ここは香川県の屋島よろしく、鋸山を提案させていただきます。

「地理」的には“超一等三角点”の鹿野山を推したいところですが,南関東における一般的な知名度から言えば N-H さんの御意見に賛成です。
川は難しいですね。養老川は小櫃川や小糸川,外房の夷隅川などと並ぶ“房総の大河”ですが,せいぜい(郡制施行のための郡統合以前の)郡単位のローカルな川です。やはり“外来河川”の利根川・江戸川に頼らざるを得ない。でも,江戸川は「寅さんの柴又」に取られてしまった感も無きにしも非ず。本当は 矢切の渡し は「野菊の墓」のこちら=千葉県側のもの,と言いたいところですが。

東京都を代表する川としては隅田川をあげたくなるのは人情ですね。

「水系」にこだわることをやめれば,都市・東京の川は,やはり隅田川以外にあり得ません。「荒川」と呼ばれている川の東京都区間は,そもそも人工の放水路ですから,どんなに規模が大きくても,それは“家の裏側をひっそり流れる川”。顔,ではないと思います。
ところが,これが「三多摩」を加えた東京“都”となると,話が変わる。多摩にとっての川は多摩川以外にあり得ず,隅田川・荒川なんて“東京都”の端っこをながれるだけの川です。
多摩川なら,田園調布や六郷・羽田の景観に欠かせない川だし,そもそも江戸・東京自体が玉川上水の水に潤されてきたのだから,多摩川の方に軍配が上がるかも。

似た構図は,京都“市”対京都“府”にも言えます。そして,こちらの方がもっと複雑。
平安時代の“令外官”に「防鴨河使」という役所がありました。「防河使」とも書いて,どちらも「ぼうかし」と読むのが古来の習わし。字のとおり,京都を鴨川の洪水から守る防災官庁ですが,「河」一字だけで「鴨川」を表してしまうあたり,本家の中国で「河」一字で「黄河」を意味するのと同じく,京都にとっては良くも悪くも鴨川なしにはあり得ない。
だから,「“京都”の川」と言えば,当然に鴨川を挙げなければならないでしょう。
けれども,京都“府”の川となると,話が違う。さらに東京都以上に難しいのは,三多摩を貫流する多摩川のような存在が京都府にはないこと。
“山城”だけ,というなら宇治川もいいですが,盆地全体を貫流する木津川の方が上に来る。
でも丹波・丹後の両丹地域は別世界。「桂川」はそれを慮っての選択かもしれないけれど,如何せん,この名前は京都盆地での名前。「保津川」と言ってみても,この名前の区間も短いですね。この川を何とお呼びするのが適当か。
そうするとやっぱり 由良川 が浮上するけれど,結局はこの川が“京都府全体”においてどれほどの存在感を持っているかにかかります。

その点,やはり構図の似ている大阪府では淀川の存在感が圧倒的だし,兵庫県に場合は摂津地方は神奈川県の鶴見川同様,あまり気にしなくてもよさそう(武庫川があるけど)。でも,私は 加古川 よりも“そうめんのブランド” 揖保川 を推したいな。

山梨県の富士川,奈良県の大和川は,水系としてはそうだけど,この名前で流れているのは盆地を出て,もう隣りの県(府)に入るころですね。肝心の(どちらも)「国中」ではその名前では流れていない。山梨県の場合は,笛吹川と釜無川のどちらに軍配を上げるか。
もっと難しいのは奈良盆地で,個々の川は決して大きくない。竜田川とか初瀬川とか飛鳥川,佐保川,とそれぞれに名のある川はあるのだけど,“代表”というにはやはり小さい。どうあっても吉野川や十津川,北山川には逃げたくないところですが。

五木ひろし(千曲川)と三橋美智也(石狩川)には異論ありません。「北上夜曲」は歌っている人が多くて。
さとう宗幸(広瀬川)も挙げたいところですが,やはりこれは仙台市の川。宮城県全体では“宮城郡ローカル”なんでしょうね。
[78607] 2011年 6月 21日(火)16:42:09【1】hmt さん
君よ知るや南の国
[78602] 白桃 さん
クック諸島の首相がお見えになりました。

北回帰線付近の ハワイから南下すること 4000km以上、南回帰線付近に位置するクック諸島。
外務省 によると、今年の3月25日に、日本が 新たに承認 した国だったのですね。
193番目のお仲間として、日本との付き合いが 始まったわけですが、大震災のニュースに隠れて、全く知りませんでした。
貿易で最大の品目は、日本への魚の輸出
国際人・白桃さんを うかがわせる 先日のイベント

クック諸島と言えば キャプテン・クックです。
イギリス王立協会は、南太平洋上での位置が未確定だった タヒチ島の経度を、天文現象(金星の太陽面通過時刻)の観測から求めることを主目的として、クック調査隊を派遣しました(1768年)。
タヒチ島での観測に続く南太平洋の探検航海により、1770年に「発見」された島々が クック諸島でした。

もちろん、この島々に 最初に住みついたのは ポリネシア人で、少なくとも 1000年以上前には「発見」していたのでしょう。
現在はニュージーランドから経済援助を受けている クック諸島ですが、古い時代に遡れば、クック諸島の人々が南進して ニュージーランドに植民したのが、先住民マオリ人の起源なのかもしれません。

再びヨーロッパ人の目に戻ると、大航海時代に「新大陸」が発見された後、オルテリウス(1570)や メルカトル(1587)が描いた 世界図には、「南方未知大陸」Terra Australis Incognita が記されていました。
クックの時代には、既にオランダ東インド会社の タスマンにより、これとは だいぶ違う現実の姿が知られかけていましたが、更に詳細な クックの探検により、ニュージーランドは、クック海峡で分かれた 南北2つの島であることも発見されました。

ハリソンのクロノメーターを携えた クックの第2回航海(1772~1775年)[45308]は、南緯70度を超える南極圏の氷海までを探り、「南方未知大陸」が事実上存在しないことが 確認されました。

この国は英連邦に属しているから国歌はないのだけど

ウソ話と断ってあるのにナンですが、クック諸島の国歌 もありますね。

タイトルの「南の国」(ゲーテの「ミニヨンの歌」)は 地中海ですが、南太平洋に借用。
そう言えば、太平洋の「南の国」[40421]は、どうしているのだろう?
[78606] 2011年 6月 21日(火)12:59:23ペーロケ さん
錦川
[78597]futsunoおじ さん
いやはや、岡山県の川を3つ挙げられていますが、山口県の川を一つに絞れないというのがちょっと寂しい限りです。知名度、規模ともに錦川の圧勝だと思っていましたが、2級河川ゆえに1級河川の佐波川に遠慮しているような印象を受けます。しかし、wikiを見ていただけたら、1級河川佐波川の倍ほどの流域面積を誇る、スーパー2級河川ということがわかります。
[78605] 2011年 6月 21日(火)12:18:26【1】むっくん さん
都道府県を代表する山
[78597]futsunoおじさん
滋賀県 伊吹山 1377m 身近な存在では武奈ヶ岳?
滋賀県の山で考えますと、一番は伊吹山で、僅差で比叡山が追う展開になるのではないでしょうか。
#比叡山延暦寺の建造物が現在すべて滋賀県側に建っていることもあり、「比叡山はどちらかと言えば滋賀県の山である」と少なくない滋賀県人が心に秘めていることでもあります。

ちなみに比良山系で一番知られているのはびわ湖バレイスキー場のある蓬莱山(1174m)であると思います。武奈ヶ岳は旧・比良山スキー場の近くにありますが、登山者以外には知名度は今一つであると思います。

福井県 荒島岳 1523m 無難に百名山から選ぶが。
明治初期に書かれた、とある書物には「白山は越前の山ではなくなってしまったが、福井に住む者が思い浮かべる山は白山であることには誰にも異存はない。福井は元より福井より北の街道沿いでは白山がくっきりと見える。」といった主旨のことを断定的に書かれていました。
当時は信仰と密接に人々は生きていたこともあり、山岳信仰で知られた白山を第一に挙げたのでしょうが、現在はどうなのでしょうか。
#白山が越前の山ではなくなったのは、明治5年11月17日付けで「白山麓十八ヶ村」が加賀国所属となったことによるものです(太政類典足羽県下白山社并牛首村外十七ケ村加賀国能見郡ヘ併セ石川県ニ属ス(PDF)[68512])。
[78604] 2011年 6月 21日(火)10:03:41【1】N-H さん
都道府県を代表する山・川(千葉県、神奈川県の場合)
[78597]futsunoおじ さん
これ、大変良い企画だと思います。
そこで、私が長く居住した南関東の2県についてコメントを。
まず、生まれ育った千葉県ですが、
千葉県 鹿野山 379m 知られている山が少ないことで難しい。
futsunoおじさんのコメントの通り、千葉県は日本の都道府県で最高峰が最も低いこともあり、知られている山が少ないのは事実。鹿野山といえばマザー牧場にトラが逃げたお寺ですが、山自体の知名度は元々ローカルなマザー牧場の知名度に比べてもさらにいまひとつじゃないでしょうか。
ここは香川県の屋島よろしく、鋸山を提案させていただきます。
まあ、これとて屋島に比べてもよほどローカルな感は否めませんけれども。
次に千葉県の川。利根川は日本を代表する川ですし、文句なしなのですが、外房育ちの私にとってはとんと縁がありません。しいて房総半島から川を探すと養老川になりますけれど、利根川に勝てっこありませんね。
そういう意味でほとんどすべての千葉県民にとって存在感の大きな川は江戸川。「ここを渡ると東京」という存在感の大きさは、外房、内房、下総台地、常磐線沿線すべての地域の千葉県民に共通したもののように思いますが、やはりここは利根川でしょうね。(※脚注追記参照)

次に神奈川県。
神奈川県 大山 1252m 丹沢の山か、富士なのか?。
大山、よろしいですが、これと対抗する選択肢として富士をあげるのであれば、むしろ箱根山かと思います。箱根対丹沢、私はどちらかというと箱根をあげたい気分ですが、「箱根山」というのはよく聞く呼称ですが、ちょっとアバウトなんですよね。でも、箱根山。
さて、神奈川の川。
神奈川県 相模川 鶴見川の存在感が不明。
鶴見川、無視していただいて結構かと。鶴見川まで気を使っていただくぐらいでしたら、多摩川のほうが神奈川県民にとってもずっと存在感は大きいです、千葉県における江戸川と全く同じ意味で。でも、神奈川県を代表するなら多摩川よりも相模川で納得です。

追記:東京都の項に隅田川は荒川水系の川としてありますので、そういう意味からも江戸川は利根川水系ですから、利根川をあげればいいのか。でも、栃木県のところには渡良瀬川が。
となると、東京都を代表する川としては隅田川をあげたくなるのは人情ですね。
[78603] 2011年 6月 21日(火)01:12:40【1】futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について
[78599] 千本桜 さん

宮城県の場合は消去法で蔵王が残ったのですが、山形県は観光・経済的貢献度から蔵王が入った感があります。蔵王に表/裏があるとすれば山形側が表と思いますので、宮城県のみの代表とすることに抵抗があったかもしれません。

山形県の名山の多くは隣県との境に位置していますが、月山だけは県の中央にあり多くの人の目に触れているものと思います。ところがここで月山の選択を考えると鳥海山が邪魔をします。性格の似た山で高く立派に見える方をなぜ選ばないのかと。山形市からは西に鳥海・月山・朝日・飯豊が望めるはずです。この中で一番近くにある朝日は前山があるため頂上付近だけしか見えませんが月山は中腹以上が優雅なスカイラインとなって、さらにその右手遙か先に鳥海が浮かんでいるものと思います。これに対し背後の蔵王はどこが頂上かわからない山容で壁のように視界をふさいでいるとすれば、山としては月山に親しみを感じるかもしれません。新庄盆地から庄内平野にかけては北に鳥海、南に月山が対峙している風景が期待できます。蔵王というのは山としては地味な存在だと思いますが、それが東北らしいという人もいます。山形県を代表する山として蔵王も月山もどちらもその資格は有していると思いますが、どちらを選ぶかはその人の考えでしょうか。

[78600] 白桃 さん

西日本の多くの県では著名な山が少ないこともあり選ぶのに苦労もします。百/二百/三百名山や県の最高峰などを手がかりにしますが、登山者の視点で評価する部分はあっても市民目線的な部分はなかなか掴みきれません。

川を選ぶ際は消去法で全部消えてしまった場合「なし」としてしまうところですが、香川県の場合何かないかと探したところ「香川用水」が見つかったというのが実態です。(選んでしまった後でその言い訳として)選定理由を考えれば「広域にわたり多くの人に様々な恵みを与えているもの」ということで香川用水は間違いではないとも思いますが、ただ学校の校歌に歌われるようなものでないなら大幅な減点にはなるでしょう。

[78601] hiroroじゃけぇ さん

岡山県の三河川の流域面積を比較すると旭川より吉井川が少し広く、さらに高梁川が最も広くなっていますが、ここの広くなった部分はほぼ広島県内の流域になります。ということで岡山県内を見事に三等分しているというのが見た目の印象です。検索等で引いても「岡山県の三大河川」は認知度が高いとの印象を受けました。流域人口の多少でこのうちの一つ(あるいは二つ)を選ぶことはむしろ不自然かなと思います。



[78597]で選んだ山と川が完璧とはもともと思っていませんが、今回は訂正等は見合わせます。あくまで一個人が独断と偏見で決めたものとご理解ください。異論・反論については今後とも歓迎いたします。(誤記は訂正しておきます。)
[78602] 2011年 6月 21日(火)00:10:44【1】白桃 さん
安曇野
私、旅行会社に関係している仕事はしていますが、旅行会社のまわし者でも何でもありません。
で、この前、あるイベントがあって、クック諸島の首相がお見えになりました。
面積は徳之島ぐらい、人口は、かのスーパータウン、大河原よりチョックラ少ない。
こういう基本的データをお偉いさんに伝えた後、白桃のウソ話が始まりました。
この国は英連邦に属しているから国歌はないのだけど、「愛唄歌は、桜田淳子ちゃんの『私の青い鳥』」
♪ようこそここへ、クッククック私の青い鳥
当然、このオヤジギャグは受けません。だって、知らないヒトは意味不明ですよね。

前置き随分長くなりました。今まで訪れた地で、もう一度行ってみたい!、あたしの場合、真っ先に思うのが安曇野です。NHKの朝ドラは関係ありません。人工と自然が上手く融合しているような、そんな「風土」を感じます。
私はやっぱり、旅行会社のまわし者なんでしょうか???

♪緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台

やっぱり好きです。安曇野!
[78601] 2011年 6月 20日(月)23:36:25hiroroじゃけぇ さん
地元のイメージ
[78583]N-H さん
水島港周辺へは大した訪問履歴がないことに気づきました。小学校の工場見学で訪れたことはあるものの、あとは近くを通過しているのみ。ただ、中四国で倉庫の立地数が断トツの岡山県ですから、そのような輸入品が多いのも当然ともいえますよね。今まで、そんな風に考えたことは無かったけれど・・・。

[78597]futsunoおじ さん
岡山県のイメージについてはバッチリだと思います。ただ、川の中の「吉井川」は少し微妙な感も否めません。岡山三大河川の一つではあるのですが、存在感はちょっと薄い。旭川が岡山の中心、高梁川が倉敷を通過するのに比べ、吉井川は津山と西大寺周辺が主な人口の後背地。どうしても存在感ということでいえば、高梁・旭の両河川に比べて薄い気がします。

[78600]白桃 さん
香川の山といえば、あの「おむすび形」の「飯野山」と思った自分ですが、なるほど言われてみれば「屋島」も捨てがたい気がします。歴史的には「屋島」の存在感はバツグンですからね。水という点では、「満濃池」もいいですが、「豊稔池」も捨てがたい気もします。あの独特の形状をしたダム(多重式アーチダムというらしい)からの放水は、春から夏にかけての風物詩。他県のことながら、テレビでその様子が放送されると、毎年「もうそろそろ夏が来る」と思わされます。
ところで、香川県の方々は、県内最高峰の「竜王山」について、どのくらい認識があるのでしょうか。いままで気にしたことはなかったもので。実際、香川に通った高校時代、その名を聞いた記憶は一度も無い気がしています。
[78600] 2011年 6月 20日(月)09:00:13白桃 さん
香川県の山・川
[78597]futsunoおじ さん
ご苦労様です。
出身県香川の山が竜王山、川?が香川用水・・・ウゥ~ム
仕方ないかもしれませんが、山は屋島(南嶺:292m)でいかがでしょうか???
♪こんぴらふねふね(中略)那珂の郡 象頭山(ぞうずさん)、あるいは飯野山(讃岐富士)という手もありますが、やはり、屋島でなんとかお願いいたします。
川は、湖沼その他もOKということなら、満濃池でいかがでしょう。
  


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示