都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
白桃さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[91510]2016年9月26日
白桃
[91500]2016年9月25日
白桃
[91492]2016年9月23日
白桃
[91478]2016年9月22日
白桃
[91472]2016年9月22日
白桃
[91471]2016年9月22日
白桃
[91463]2016年9月21日
白桃
[91447]2016年9月20日
白桃
[91436]2016年9月19日
白桃
[91430]2016年9月19日
白桃

[91510] 2016年 9月 26日(月)09:37:44白桃 さん
Re:碧海古井
[91509]ぺとぺと さん
それにしても、なぜ1駅だけ改称しなかったのでしょうね。所在自治体も同じなのに。2駅を改称した理由よりもそちらの方が気になります。
あのあたりはよく知らない土地にもかかわらず、横合いから口を出してすみません。
最初は同名回避からではないかと単純に考えていましたが、美濃加茂市の「古井駅」は「こび」と読むのですね。(初めて知りました。)
それに、変更になった「桜井駅」は奈良県桜井市にも、大阪府箕面市にもあるので、同名回避というのは理由になりません。
結局、南桜井駅ができたときに、「碧海桜井」をいっそのこと「桜井」で良いのじゃないか、ついでに「碧海堀内」を安城市が造った公園に敬意を表し「堀内公園」にしたのではないでしょうか。
つまり、「碧海古井」については改称する積極的理由がなかった。
まさか、安城町が成立したときに加わった「古井村」より、安城市成立後にが編入した「桜井町」を重んじた訳ではないでしょう。
[91500] 2016年 9月 25日(日)03:03:55【1】白桃 さん
旧国名以外が駅名の接頭に用いられる例は?
杖立オフ会以降、デスクトップ鉄さんのHPにハマって夜も眠ることができません。(~j~)
特に、「旧国名が接頭語に用いられる駅名」に関するデータと解説は「凄い」の一言に尽きます。で、今夜はデスクトップ鉄さんの向こうを張るつもりは毛頭ありませんが、タイトルにある駅について触れてみようと思います。
旧国名以外と言っても、「上州」「信州」など旧国名の派生語、あるいは「群馬」などの県名、北海道の旧支庁名、「伊豆急」「西武」の電鉄会社名も除外しましょう。

ちょっと中休み…
「伊豆」が接頭語につく駅の数は???、と聞かれたら答えは簡単。伊豆きゅう(九)です。

本題に戻って、一番多いのは、やはり「会津」でしょうね。
次が「伊那」、それから「知多」「木曽」「郡上」あたり。
でも、忘れてはならないのが「中国」で、真庭市の中心駅?である「中国勝山駅」ひとつしかありませんが、私、以前[5554]で、
普通なら「美作勝山」となるべきところを「中国勝山」としたのは、「ミマサカカツヤマ」となると同じ美作の主邑、津山と間違うのでは
と書き込みましたが、某インターネット百科事典によると、「美作なんてケチくさいこと言わないで、中国地方の勝山でいこう」と町会議員が言ったかららしいです。そんじゃ、私も対抗して、「東かがわ市駅」にするぐらいなら「四国三本松駅」に改称するよう市長に直訴しよう。(※三本松駅に改称の動きがあるわけではありません。)

[91495] ニジェガロージェッツ さん
2007年4月1日の174件では。記事番号[57501][57675]まで。57604は缺番
早速お知らせいただき、どうもありがとうございます。四月バカと十番勝負開始日が重なったのですね。それにしても多いです。
[91492] 2016年 9月 23日(金)08:30:16白桃 さん
♪曾根崎あ~たり
[91479]ぺとぺと さん
[91480]デスクトップ鉄 さん
[91483]mizutoh さん
「自治体名に先行して改称された駅名」について教えていただき有難うございました。
特に
大阪駅は1874年当時の曾根崎村に開業した。
は、恥ずかしながら初めて知りました。でも、これは駅名改称ではないですよね。
[91478]の質問自体が言葉足らずで大変申し訳なかったのですが、[A市に存在した駅が、B市になる前にB駅になった]ケースをお伺いしたかったのです。このケースでは、教えていただいた中では唯一、東那須野駅(黒磯市)→那須塩原駅(黒磯市→那須塩原市)が該当しますね。(もっとも、ローマ字表記では、改称当時はNasu-Shiobaraとハイフォンが入っていたとか。)
さらに贅沢言って申し訳ありませんが、[A市に存在していたA駅が、B市になる前にB駅になった]ケース、つまり、若松駅(若松市)→会津若松駅(若松市→会津若松市)パターンが他にあれば教えてください。
※mizutohさんのご出身は対馬なんですか。今後ともよろしくお願いします。

[91490]みかちゅう さん
スーパーの懸賞だったか福引きの景品の告知で「千葉県の某有名テーマパークペアチケット」というのがあったような気がします。
私が勤務?する駐輪場を取り仕切っているのが、「公益財団法人○○市施設利用振興公社」というところなのですが、「公益財団法人」を除いても漢字11文字で長すぎるし、何をやっているかわかりにくい(私自身、何をやっているのか詳しく知らないのですが、駐輪場、正式には「自転車駐車場」の管理以外に、墓地公園の管理も行っているようです。)ので、市民にわかりやすく、親しみやすい名称を公募しています。で、その優秀者(採用者)への副賞が「市内テーマパークペアチケット」となっています。「某」こそ付いておりませんが、○○市のテーマパークって、アソコ以外考えられません。まさか、「大江戸温泉○○万華鏡」ではないでしょうね。(笑)

昨日は、祝日、しかも全国的に雨模様であったせいか、20件をカル~く超える記事投稿がありました。
そこで、オーナーはじめ皆様にお伺いしますが、落書き帳史上、最多記録は何年何月何日か、お判りになったら教えてください。
[91478] 2016年 9月 22日(木)15:21:02【1】白桃 さん
そこに板野?
[91466]デスクトップ鉄 さん
戦後廃止された旧国鉄の盲腸線が分岐していた駅
の中に、高徳線と旧)鍛冶屋原線が分岐する板野駅が記載されています。この駅ですが、元の名は「板西(ばんざい)駅」で、板西町から板野町になった翌1956年に板野駅に改称されています。駅に着くと「ばんざい、ばんざい」と連呼するアナウンスが記憶に残っております。当時はまだ4歳だったので、ひょっとすると記憶違いかもしれません・・・
高徳線が板野と池谷でほぼ直角に折れ曲がっているのは、前身の阿波鉄道が撫養(鳴門)から鍛冶屋原まで一直線になっていたことに因るものですね。
話が脱線しましたが、デスクトップ鉄さんのホームページには、自治体名変更に伴う駅名改称の例が出ていて勉強になります。
ところで、板西駅→板野駅や平駅→いわき駅のように自治体名の変更後に駅名改称となった例は多々あると思うのですが、自治体名変更の前に今の自治体名と同じ駅名に改称された例は、(市に限れば)若松駅→会津若松駅の一例ですかね?
[91472] 2016年 9月 22日(木)08:27:35【1】白桃 さん
「三」づくしヒント
[91471]に関し、若干しつこいヒントです。
・駅のホームは「三」番線まであります。
・駅前にはお客が乗らないタクシーが常時「三」台は停まっています。(いっちゃんさんが十年以上前に訪れたころは五台だったとか)
・駅からスグのところに、なんと「三」越があるのです。
・駅から早歩き「三」分で、甲子園に「三」回出場経験がある、県下公立高校では(たぶん)「三」番目に古い「三」が付く高校にたどり着きます。
・駅前に松は「三」本ありますかね???
・「だいごろう、サンプンマツんだよ」…隣の駅では、特急列車通過待ち合わせの為、「三」分間ではなく、「三」十分ぐらい待つこともあるとか…そいで、アタマに来て次の某駅まで歩いて帰った乗客がいたとか…
[91471] 2016年 9月 22日(木)07:42:59白桃 さん
某高徳線の某駅
[91464]を面白く読ませていただきました。なるほど、という感じです。
冗談半分で使用されていたのが、そのうち辞書に載るほどに用例や意味が「正当化」されるかもしれません。
私なんかは、「ハンパナイ」とか本来の意味ではない「ダイジョウブ」を聞くと気持ち悪くなりますが、「ビミョウ」には慣れてしまいました。
という私も、[91447]で、
チョット穿ち過ぎかな(笑)
と書き込んでいますが、「物事の本質や人情の機微をとらえようと執着するあまり、逆に真実からかけ離れてしまう」という本来の意味ではなく、「疑って掛かりすぎ」ぐらいの感覚で使用しています。「穿った見方」というのも本来の「物事の本質を捉えようと鋭い視点で見る」より、「疑って掛かるような見方をする」という誤用?の方が倍ぐらいの幅を利かせているようですね。

話は突然変わりますが、「杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負」は、デスクトップ鉄さんのことだから「鉄系の問題」という先入観がアダとなり、さっぱりでした。問二はともかくも、問一、問三は「非鉄系」ですね。

ここでいきなり、[91470]じゃごたろさんの記事をふまえて問題です。
問題:某高徳線で、ひらがなで書くと「ま」行は一つしかないのに、ローマ字表記は「m」が3回でてくる、チョ~有名な某駅はどこでしょうか。
[91463] 2016年 9月 21日(水)14:00:42白桃 さん
浦安新市庁舎初探訪
[91457]伊豆之国 さん
浦安市役所の場合、仮に実施設計に忠実に施工されていたというのであれば、このデータの16ページを見ると、11階には「空調機械室」が存在しており、また各階の床面積は
11階 793m2
1階 2495m2
とあり、「11階」の面積が建築面積(「庇」の出など複雑な問題もありますが、一般には1階の床面積とほぼ同じとみなすことが多い)の8分の1を優に超えているため、浦安市役所の建築基準法上の階数は「11階」建てということになります。
建築基準法上の階数についてのご説明よくわかりました。
それはそれとして、本日の仕事を終えた11時過ぎに、晴れ間が覗いておりましたので、散歩がてら新庁舎に行ってまいりました。
新庁舎での業務が開始されたのは本年6月で、白桃、新庁舎に入るのは初めてです。下から見上げますと、片側は10階、もう一方が11階のように見えます。
案内を見ると、やはり10階までしか表示がありません。エレベータも10階どまり。10階には見晴らしの良い食堂があり、浦安の新市街がくっきりと望めます。ビール付きの昼食(定食A)後、10階から上に昇る階段に足を踏み入れようとしましたが、そこには「関係者以外立ち入り禁止」がかかっており、飲みが足りない私は断念いたしました。(笑)
「実施設計」には11階、さらに塔屋階が記載されており、建築基準法では「11階」なんでしょうが、一般市民が入ることが出来るのは10階までということで、「浦安市役所は10階」ということにしておきましょう。
なお、「10階説」「11階説」が拮抗、混在している原因として、9階の議会場が実質2階分を占めていることも挙げられます。そんなこともあってか、今日は「新庁舎12階説」を唱える方もいました。
とにかく、桜トンネルさんのおかげで、結構美味しいビールが飲めましたことをご報告しておきます。
[91447] 2016年 9月 20日(火)09:47:22白桃 さん
浦安市役所は何階建て?
浦安市役所の階数について昨晩調べたところ、やはり「10階説」と「11階説」があり、結論が出せなかったので、さきほど市役所に確認しました。
財産管理課の方曰く、「10階建てです。11階建てというのは、屋上にソーラーシステムのちょっとした部屋があり、そこは機械室といえば、機械室と言えなくもない。」というお話。
見た目は、間違いなく11階建てなんですが、屋上が壁みたいになっていてそう見えるとか。
また、当初の計画では[91441]MasAka さんにフォローしていただいたように、「11階建て」でした。浦安市の新庁舎建設に関しては、市民から批判があったこともあって、「11階建て」を「10階建て」に「変更」、もっとドギツク言えば、「実際は11階建てだが、一応10階建てということにしとこう」にしたのでは…チョット穿ち過ぎかな(笑)
桜トンネルさんの共通項では
市役所の庁舎の最高階数(一番高い庁舎を基準として)
となっていますから、
浦安市:11
は○でも良いと思うのですが、市役所の方が10階建てと仰っている以上、やはり×でしょう。
[91436] 2016年 9月 19日(月)16:14:11白桃 さん
Re:オフ会に参加できない方のために
飛行機の出発までに相当時間があり、桜トンネルさんのクイズに挑戦いたします。

浦安市:11
ここも最近、変更になったと思います。

今回のオフ会では、(残念ながら参加されなかった)かぱぷうさんからいろいろな情報をいただき大変お世話になりました。
お礼といってはなんなんですが、私の領地、大野城を差し上げます。
えっ、もう既に差し上げている? これは大変失礼いたしました。

本日は、JOUTOU さんのお車(レンタカー)に乗せてもらい、車窓からですが鳥栖、二日市、雑餉隈を見物しました。お昼に寄った箱崎にある天ぷら屋さんには、東かがわ市の人口より多いのじゃないかと思うほど行列ができていました。
やっぱり、美味しかったです。
[91430] 2016年 9月 19日(月)08:36:58白桃 さん
ひぜんや
豊後と肥後の境にあるのに、なぜ、ひぜんや?
昨日は、福岡空港からのバスが出発時に1時間20分も遅れてしまい、宿に着いたら私が最後でした。

宿のフロントは大分県日田市。
泊まった部屋は熊本県小国町。
入湯税の六割は熊本県に入るとか。

目の前に流れる杖立川は、どこへ流れていくのか知りません。
来年のオフ会はどこに決まったのか・・・酔っ払って聞いてなかった・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示