都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [91400]〜[91499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[91400]〜[91499]



… スポンサーリンク …

[91499] 2016年 9月 25日(日)00:29:19k-ace さん
天北宗谷岬線
[91498]じゃごたろさん
[87747]k-aceで触れた宗谷バス天北宗谷岬線に乗車した際、跨線橋や小頓別駅、中頓別駅も確認できました。路線バスは小頓別駅前、中頓別ターミナル(中頓別駅前)にも立ち寄るからです。他にも浜頓別ターミナル(浜頓別駅前)、鬼志別ターミナル(鬼志別駅前)も立ち寄りますし、各ターミナルではトイレ休憩のような停車時間もあります。遠軽→紋別→興部→名寄と路線バスで乗り継いだ際も駅跡前に立ち寄ったところも。鉄道代替路線バスは鉄道遺構を確認するには面白い手段かも?
ちなみに天北宗谷岬線はその後一転[90676]k-aceで書いた通り全線存続が決まっています。
[91498] 2016年 9月 24日(土)23:43:16じゃごたろ さん
○○停車場線
こんばんは、じゃごたろです。ここしばらくはずっと北海道遠征のデータをまとめている状態です。

さて[91376]で鉄道が廃線となったあとも「跨線橋」という名の橋という形でその残渣がたくさん見られるということを書き込みましたが、それとは別な残渣です。

まずは中頓別町のここをご覧ください。国道から北へ突き出た道路が見られます。これは道道です。察しの良い方ならおわかりでしょうが、普通に考えれば不自然な路線です。ではつぎに同じ中頓別町のここをご覧ください。やはり国道から東に突き出した道道です。拡大すると「中頓別ターミナル」というバス停が表示されるので、何かのターミナルであることがわかります。

では南に移動して美深町のここをご覧ください。やはり国道から東に突き出た道道がありますが、ここの先には紋穂内駅があります。この道道は「紋穂内停車場線」といい、紋穂内駅と国道を結ぶ道路です。

そこで先の中頓別町内の二つの道道に戻りますが、これらも紋穂内駅と同様な理由で指定された道道です。最初が「小頓別停車場線」、次が「中頓別停車場線」という名称です。道道の名称からわかるように、ここにはかつて鉄道の駅(停車場)があったことがわかります。調べてみますとかつては天北線が通っていて、それぞれ小頓別駅、中頓別駅があったとのことです。

鉄道駅が廃止されて主要な道路ではなくなった路線でも、「○○停車場線」という形で残される道路があり、かつてそこに鉄道が走っていたということを知ることができるという例でした。
[91497] 2016年 9月 24日(土)13:33:47倉田昆布 さん
反対語(番外編?)
ふと思いついたんですが、アイヌ語では「ポン=小さい」「ポロ=大きい」なので、例えば

ポンポロ川(北海道宗谷郡猿払村)

のような地名は反対語コレの採用基準に該当するのでしょうか。
地理院地図で「ポンポロ」を検索すると数ヶ所出てきます。全て河川名です。
何故か「ポロポン」は無い。

ただし、「ポンポロ」とつく地名でも夕張市のポンポロカベツ川は「ポン・ホロカ・ペッ=小さな・後戻りする・川」の意味らしい(参考)ので、反対語地名ではありませんでした。

猿払村のポンポロ川も、もしかしたら別の意味なのかもしれませんが……。
[91496] 2016年 9月 24日(土)07:15:39ペーロケ さん
普通って難しい
徹夜明けで頭が回りませんが、とり急ぎレスします。

[91491]ニジェガロージェッツ さん
[91473]については、実は以前長田区を案内して頂いた時のことを盛り込もうと考えていたのですが、文章がまとまらなかったのと時間が足らなかったので、とりあえず気になった「普通の街」という文言についてのみに絞って書いて、長田区についてはまた改めて記載しようと考えていました。結果的には変な文章になってしまい、大変失礼しました。

 ニジェさんに長田区を案内して頂いたのは2003年の頃[19537]ですね。懐かしいです。その頃はちょうど新長田駅前の再開発ビルが建設中で、周囲も焼野原から復興に向けて加速していた頃と記憶しています。すべて元通りにはならないけど、街が発展する、いい方向へ向けて進んでいる、と、当時の私の目にはそう感じていました。しかし、見た目には綺麗な建物が建ち、街が発展しているように見える一方で、ケミカルシューズ業界がそれほどまでに元気がない状態のままとはショックです。震災復興については、安全な街づくりを意識するのが前提ではありますが、その結果として仕事がやりにくい街となってしまい、結果的に仕事がしやすい場所へ移動してしまう、といったジレンマとの闘いでもあります。西宮でも市が再建計画を作るために建築許可などが遅れ、ある工場は再建をあきらめて撤退したとの話も聞いています。

 あと、復興が進む所は進むが、進まない所は放置されたまま、といった格差も生じているのではと思われます。個人的な話ではありますが、実は私が住んでいた家があったあたりは、地図サイトの航空写真を見る限り、未だに更地のままです。周囲は区画整理で綺麗になって家が立ち並んでいます。大家さんの事情までは分かりませんが、すごく気になります。

これはね,ポプラ社の「BE-KOBE 震災から20年,できたこと,できなかったこと」という書籍の中の一章に,灘区を舞台に楽しい企画を次々と仕掛けておられる"naddist"の物語が書かれており,そのタイトル
「普通の町」灘区を「冒険」するために
が言い得て妙に感じられ,そのことが頭に残っていたので,そのように書いたのですが,
なるほど、「普通」という言葉自体、人によって基準が異なる感覚的な言葉ですし、「普通の街」という表現があいまい過ぎて引っかかっていましたが、丁寧な説明ありがとうございます。

灘区についてのイメージであり,他区のことをひっつけて言及するのは,ずれているように感じます。
ご指摘はもっともです。私は東灘区と灘区は似たようなイメージを持っています。ご指摘のとおり高級住宅街もあれば浜手は工業地帯でもあり、それに加えて神戸大学をはじめとした学生の街でもあります。しかし、東灘区と灘区の違いを一言で表す、となるとなかなか難しいですね。これらの特徴はすべて東灘区にも共通しているので。灘区固有の特徴を示すというより、「灘地域」としての特徴が東灘区、灘区両方に共通しているといった認識です。

文末に西宮北口について,「何の魅力も感じられません」と書いているのが引っかかりますが,これも個人的な感想を述べただけのことです。実際には,西宮北口は大きな魅力を備えた街であるからこそ,常に関西の住宅地の人気投票でトップの座を争う位置にあるのですから。
うーん、どうでしょうか。個人的には、震災前の、昭和の風情を残した北口商店街の方が好きでしたね。北口商店街が再開発ビルに変わり、阪急西宮球場が西宮ガーデンズになり、街が大きく変わりました。確かに便利ではありますが、そこは私が知っている北口ではなく、それこそ関東ではよくあるターミナルの、「普通の街」になったのかなと感じます。

まだ書きたいことは色々ありますが、今日も仕事が残っていますのでこのあたりで。。。
[91495] 2016年 9月 24日(土)00:14:02ニジェガロージェッツ さん
楽しみなミニオフ会
[91429] JOUTOU さん
JOUTOUさん,オフ会を長年もご無沙汰を重ねてしまい,申し訳ございません。お写真を拝見しましたが,変わらずお元気そうで何よりです。小生はここ数年でかなり老けたような気がします。

大都市中心のミニオフ会も開催されると思うので、何れ二ジェさんとも再会できればうれしいです。
これは楽しみです。
先々月に横浜市で開催された番外編と同じシリーズでのオフ会の開催案があるのですか。
街歩きは大好きですから,是非参加させていただきます。
ただし,神戸から泊り掛けで出られそうにない生活を送っておりますので,大阪か和歌山,京都か奈良あたりでの開催があれば,万難を排して駆けつけます。

[91492] 白桃 さん
落書き帳史上、最多記録は何年何月何日か、お判りになったら教えてください。
2007年4月1日の174件では。記事番号[57501][57675]まで。57604は缺番
[91494] 2016年 9月 23日(金)21:12:13【1】デスクトップ鉄 さん
自治体名変更の前に今の自治体名と同じ駅名に改称された例
[91492] 白桃 さん
[91480]を書いた後、勘違いに気づきました。あらためて、
さらに贅沢言って申し訳ありませんが、[A市に存在していたA駅が、B市になる前にB駅になった]ケース、つまり、若松駅(若松市)→会津若松駅(若松市→会津若松市)パターンが他にあれば教えてください。
改称した市について調べましたが、会津若松と同じパターンはありませんでした。市の改称日に同時に駅名を改称したのが、下関市(1902/06/01)と豊田市(1959/01/01)。ただし下関駅は馬関から下関への改称、豊田市は挙母駅から豊田市駅への改称でした。あとは市名改称日以降の駅名改称で、市名改称後60年たっても駅名は変わらない宇島のような例もあります。

一方、市制施行に伴うA町からB市への改称の前にA駅をB駅に改称した例は、3例見つけました。
市制施行日新市名旧町名駅名路線改称日旧駅名開業日
1948/01/01大和高田市高田町大和高田近鉄・大阪1941/03/15高田→大軌高田1925/03/21
1954/07/15常陸太田市太田町常陸太田JR東・水郡1927/12/01太田1899/04/01
1997/04/01京田辺市田辺町京田辺JR西・片町1997/03/08田辺1898/04/12
常陸太田は、国有化後の同名駅回避に伴う改称、京田辺は市制施行直前のダイヤ改正(この日JR東西線が開業)に合わせた改称だと思います。
[91493] 2016年 9月 23日(金)20:08:46かぱぷう さん
mizutohさん よろしくお願いします
[91489]mizutohさん

当方、筑紫野市在住です。mizutohさんの書き込み内容や十番勝負の解答チョイスからみて、福岡県にゆかりがある方なんじゃないかな?と推測しておりましたが、メンバー紹介欄を見れば春日市居住とのこと。同じ筑紫地区居住者として、一言ご挨拶しなければ…と、いう訳で。
最近は十番勝負の解答以外はあまり書き込みができてませんで、おまけにmizutohさんからすれば倍以上離れた中年に足を突っ込む年齢のオッサンではありますが、どうぞよろしくお願いします。
[91492] 2016年 9月 23日(金)08:30:16白桃 さん
♪曾根崎あ~たり
[91479]ぺとぺと さん
[91480]デスクトップ鉄 さん
[91483]mizutoh さん
「自治体名に先行して改称された駅名」について教えていただき有難うございました。
特に
大阪駅は1874年当時の曾根崎村に開業した。
は、恥ずかしながら初めて知りました。でも、これは駅名改称ではないですよね。
[91478]の質問自体が言葉足らずで大変申し訳なかったのですが、[A市に存在した駅が、B市になる前にB駅になった]ケースをお伺いしたかったのです。このケースでは、教えていただいた中では唯一、東那須野駅(黒磯市)→那須塩原駅(黒磯市→那須塩原市)が該当しますね。(もっとも、ローマ字表記では、改称当時はNasu-Shiobaraとハイフォンが入っていたとか。)
さらに贅沢言って申し訳ありませんが、[A市に存在していたA駅が、B市になる前にB駅になった]ケース、つまり、若松駅(若松市)→会津若松駅(若松市→会津若松市)パターンが他にあれば教えてください。
※mizutohさんのご出身は対馬なんですか。今後ともよろしくお願いします。

[91490]みかちゅう さん
スーパーの懸賞だったか福引きの景品の告知で「千葉県の某有名テーマパークペアチケット」というのがあったような気がします。
私が勤務?する駐輪場を取り仕切っているのが、「公益財団法人○○市施設利用振興公社」というところなのですが、「公益財団法人」を除いても漢字11文字で長すぎるし、何をやっているかわかりにくい(私自身、何をやっているのか詳しく知らないのですが、駐輪場、正式には「自転車駐車場」の管理以外に、墓地公園の管理も行っているようです。)ので、市民にわかりやすく、親しみやすい名称を公募しています。で、その優秀者(採用者)への副賞が「市内テーマパークペアチケット」となっています。「某」こそ付いておりませんが、○○市のテーマパークって、アソコ以外考えられません。まさか、「大江戸温泉○○万華鏡」ではないでしょうね。(笑)

昨日は、祝日、しかも全国的に雨模様であったせいか、20件をカル~く超える記事投稿がありました。
そこで、オーナーはじめ皆様にお伺いしますが、落書き帳史上、最多記録は何年何月何日か、お判りになったら教えてください。
[91491] 2016年 9月 22日(木)23:56:40ニジェガロージェッツ さん
普通の街
[91473] ペーロケ さん
「普通の街」ってどんな街でしょうか。


これはね,ポプラ社の「BE-KOBE 震災から20年,できたこと,できなかったこと」という書籍の中の一章に,灘区を舞台に楽しい企画を次々と仕掛けておられる"naddist"の物語が書かれており,そのタイトル
「普通の町」灘区を「冒険」するために
が言い得て妙に感じられ,そのことが頭に残っていたので,そのように書いたのですが,ただ,原題の「町」を「街」としたのは,ここは地理の掲示板ですから,「町」だと「市町村」や「町丁目」のイメージが強く,市街地の意味での「街」に置き換えました。

また,拙稿[91427]では灘区については「普通の街である」とは言い切っておらず,「普通の街という言葉が馴染む」とぼかした表現をしています。
もちろん,「普通」という言葉は,人それぞれの感性において,その意味合いが変わってきます。
"BE-KOBE"のタイトルが腑に落ちた小生の感覚としては,神戸市のような古い政令指定都市においての「普通の街」とは,既成市街化地域内にあって,都心業務地区や中心繁華街ではなく,また,長田区のような特定の地場産業に特化したような場所でもなく,おおよそ大正期から昭和中期までに市街地化した比較的古い住宅地であり,ところどころの商業核を持った街並みをイメージしています。住宅地であっても,ニュータウンのような新興住宅地や,或いは芦屋市や東灘区の阪急御影駅周辺地区のような高級住宅街は「普通の街」とは違うと感じます。
もちろん,灘区にも長峰山麓の篠原伯母野山町や篠原台のような高級住宅街があり,一方で浜手は神戸製鋼所をはじめとした工業地帯であり,それらの企業城下町かと感じるところもありますが,小生の持つ灘区全体のイメージとしては,東の副都心六甲道駅周辺や水道筋界隈などの商業核を持つ,どことなく庶民的な雰囲気がありながらも,静かで良好な住宅地といったものです。

以上,ペーロケさんの「普通の街ってどんな街でしょうか」というご質問への,[91427]を投稿した本人からの回答に変えさせていただきます。

・・・と言ったところで済ませればよいのですが,

しかし,一方では,ペーロケさんが[91473]にておっしゃりたかったことは,このような単純なご質問ではないと強く感じます。すなわち,長田区に劣らないくらいの個性的な灘区に対して「普通の街」とはどういう見解かとの,疑問を感じておられるとも解釈されますので,お話を続けます。

まず,事実誤認かと感じられること2点申し上げます
その1
私にとっては、灘区は長田区に劣らないくらいの個性的な街と思いますが。六甲山の地下水をうまく利用した「酒造の街」です。灘五郷の、六甲山を背景に蔵が並ぶ雰囲気は東灘区から灘区あたりしか見られない、独特な風景なのではと思われます。
これは灘区というよりは,東灘区の阪神電鉄線より南側の既成市街地のうち,御影から魚崎あたりまでの光景です。もちろん,酒造りで有名な灘五郷とは,西から西郷(灘区),御影郷,魚崎郷(以上,東灘区),西宮郷,今津郷(以上,西宮市)ですから,灘区には西郷(にしごう)と呼ばれる酒造地が大石南町,新在家南町にあります。しかし,ペーロケさんも東灘区に言及されている通り,東灘区に跨るイメージであり,小生の感覚では灘区を代表する風景ではなく,広い灘区のうち,都賀川河口近辺の西郷地区の狭い地域のものでしかありません。拙[91427]で「普通の街という言葉が馴染む」と言ったのは,灘区についてのイメージであり,他区のことをひっつけて言及するのは,ずれているように感じます。

その2
「普通の街」というのは、無個性な街なのでしょうか。言ってみれば、土地勘がない人に対しても一言で他の街との違いを表せない街。
[91427]では「普通の街」を「無個性な街」とは一言も言っていませんし,改めて読み返してもそのように理解される表現は見つかりません。
敢えて挙げれば,文末に西宮北口について,「何の魅力も感じられません」と書いているのが引っかかりますが,これも個人的な感想を述べただけのことです。実際には,西宮北口は大きな魅力を備えた街であるからこそ,常に関西の住宅地の人気投票でトップの座を争う位置にあるのですから。

むしろ,「無個性な街」などではなく,
神戸市の場合,区が一つ違えば街の性質もガラリと変わるのが感じられるほど,それぞれの区に特徴があり,今では合区から36年も経つ中央区でさえ,都心型商業地域を形成する旧生田区と,工業地帯とその背後地にあたる旧葺合区では明らかに雰囲気が違っています。更には,海に面する各区内に於いては,海沿いと山麓とでも違いがあります。
と,各区に個性があることを強調しています。
言ってもいないことを類推するのはご自由ですが,やはり,論点がずれているように感じます。

拙稿[91427]は,神戸には馴染みのない,川崎市ご在住のTakashiさんに対するレスの形での投稿になっていますが,落書き帳を閲覧される人々には,神戸に土地鑑のない方々も多いはずです。
そもそも,冒頭に表現した
地図だけを見れば,神戸市の都心の東に灘区があり,西に長田区がある。土地鑑がなければ,どちらも普通の市街地であるように感じられるかも知れません。確かに,灘区については「普通の街」という言葉が馴染みますが,一方で長田区は明らかに異なっています。
この一節は,文面通り,例えば2万5千分の1「神戸首部」や,各出版社の神戸市の地図の中で,都心区の中央区や兵庫区はそれらしく描かれているものの,灘区と長田区の市街地の表現は,結構似たようなものになっていることを前提に,しかし,実際には長田区のかなりの部分は「長田村」と呼ばれる一種独特の地域になっていることを,それ以降,シューズ業界についての工程を述べながらも,延々と説明を続けた往時の長田区の新長田駅界隈の街並みの様子との対比にあり,主題は灘区についてではなく,「『長田村』はケミカルシューズの街だ」にあり,その結果としてのシューズ業界の不況と人口減少について述べています。
全体文を無視し,その一節の一部分の表現のみに反応し,類推を交えてのご質問は,正直いただけません。
[91490] 2016年 9月 22日(木)23:51:42みかちゅう さん
「某」有名テーマパーク
「某」の用法ですが、直接に明示せずに暗に批判するときに使われるように思います。インターネット掲示板の発達とともに現れた用法なのか、昔から週刊誌などで使われていた用法なのか。対象を直接に表現したくない場合に使う「例の…」や「あれ」などの指示語よりは新しい表現の気がします。

それはともかく、スーパーの懸賞だったか福引きの景品の告知で「千葉県の某有名テーマパークペアチケット」というのがあったような気がします。成田ゆめ牧場や東京ドイツ村、船橋アンデルセン公園の入場券が景品だったらがっかりしそうです。普通に「ディズニーランドペアチケット」と書いたらやっぱりダメなんですかねぇ?
[91489] 2016年 9月 22日(木)23:29:10mizutoh さん
申し遅れました
今更ながら初めまして、mizutohと申します。対馬出身福岡在住の高校生です。
十番勝負に初めて参加させて頂いたのはほんの最近ですが、このウェブサイトに興味を持ったのは小学生の頃でした。
主に地名や地方行政等に興味があります。また、鉄道関連も趣味の1つです。
まだまだ皆さんに及ばない所も多くあると思いますが、精進して参ります。よろしくお願いします。
[91488] 2016年 9月 22日(木)23:13:22オーナー グリグリ
新規メンバー登録
登録日ニックネーム登録内容
2016.9.22mizutoh新規登録(243人目)

mizutohさん、あらためてよろしくお願いします。
[91487] 2016年 9月 22日(木)22:50:25オーナー グリグリ
杖立温泉オフ会の記録ページを公開しました
こちらになります。
第13回落書き帳公式オフ会(熊本県小国町/大分県日田市)
写真集、記事集、企画紹介ページなどは今後更新追加します。

来年は岩手県で開催することが決まりました。場所はこれから検討します。
オフ会楽しいですよ。地理好きの方はどなたでも歓迎です。
[91486] 2016年 9月 22日(木)22:25:09mizutoh さん
碇ヶ関・碇ケ関
[91483]追記 似たようなケースが青森県旧南津軽郡碇ヶ関村(現平川市)でも起こっています。旧村域内に位置するJR奥羽本線の駅名は碇「ケ」関駅ですが、旧村名は碇「ヶ」関村です。ただ、この事例の場合は旧村名の方が安土桃山時代からの関所の名称を踏まえたものであり、他に存在する「碇ケ関」を含む名称も、JRの駅に関係する県道名など数例のためJRの駅名が少数派であると思われます。
他にもこのような例は多数存在すると考えられますが、以前にも取り上げられたテーマである上、本来の話題から大きく逸脱してしまいますので、この程度で止めさせていただきます。
[91485] 2016年 9月 22日(木)21:52:40鳴子こけし さん
某公共放送
公共放送と言うと日本国内では勿論NHKの事を指す場合が大多数ですが、放送大学も公共放送に分類されるはずなので、NHKと合わせて日本には2つの公共放送が存在することになります。対象がいくら少なかろうが複数存在する以上、某○○という言い方はでき得ると思うので(例えば、「某府の府庁所在地」「福岡県の某政令指定都市」)、辞書の語義を追加するまでもなく「某公共放送」という言い方は成立するものと思われます。尤も、バレバレなのは変わりありませんが。
[91484] 2016年 9月 22日(木)21:51:50【2】菊人形 さん
第13回 杖立オフ会記
例年と違い9月開催となったので、7月中には足(航空券)の手配も済ませました。9月なので台風の影響も懸念されましたが、本当に週半ばの予報では、進路の予想線が見事に大分県に掛かっていました。キャンセル/延期の話題も出ましたが、進路が若干西回り&速度が遅いで、前日には台風が来る前に帰ってくれる予報になりました。雨の心配はありましたが、何とか飛行機は往復共に飛んでくれそうです。

〔往路〕
羽田発9時45分のJAL便で大分へ。連休の中日のためか、席に余裕がありました。定刻に大分空港に着き、レンタカーを借りて出発です。この時は弱い雨。この日は合併前に訪問済みの豊後大野市と竹田市の消滅町村役場を巡って杖立に向かう予定。大分空港道路から大分道に入り、大分米良ICまでは1時間ほど。途中、別府付近では霧(雲)の中を走り、別府湾の眺望は無し。高速を下りてR10を進み、途中のラーメン屋で昼食。その後57に入り、豊後大野市大野支所を12年ぶりに再訪問。着くとなにやら庁舎内がガランとしていて、玄関には「平成28年2月15日に支所を旧保健センターに移転」との貼り紙がありました。この庁舎も、いずれは解体されるのでしょうね。役場巡りの間に、沈堕の滝と原尻の滝を見学。雨が降ったせいか、いずれも迫力がありました。
豊後大野市を離れ、続けて竹田市へ。竹田市直入支所は、カーナビに沿っていくと庁舎が新しいです。旧住所を調べて行ってみると、観光案内所と駐車場になっています。案内所の女性に前の庁舎の写真を見せて確認すると、この場所に旧庁舎があったとのことでした。竹田市久住支所に寄って、R442で久住高原を走りますが、雲の中で景色は真っ白。熊本県に入り、寄り道して南小国町役場に行ってみます。すると旧庁舎はまさに解体中で、無残な姿になっていました。新庁舎は隣にあります。気まぐれに寄ってみて良かったです。後はR212を走って杖立へ。『ひぜんや』には予定通り17時半に到着しました。

〔ひぜんや〕
グリグリさんに任せ切りで、特に下調べをしないで「ひぜんや」に行ったのですが、想像以上に大きなホテルでした。フロントでちょっと待たされましたが、県境を越えて無事に221号室へ到着し皆さんとごあいさつ。隣の220号室に荷物を置いて、一つ下のフロアの大浴場へ。ここで何名かの方と『裸のお付き合い』をします。良いお湯でした。部屋に戻り宴会場へ向かいますが、結構遠かったです。まだ到着されていない方がいるとのことでしたが、18時半には間に合ったようで乾杯!

宴会料理に舌鼓をうち、ビールを多めにいただきました。話が盛り上がり、あっという間に時間が過ぎます。最後の釜飯は糖質ダイエット中のため、一口だけにしておきました(笑)。
一次会の締めで集合写真、そのまま県境に移動して再度集合写真を撮ります。ここで我慢できなくなって館外の喫煙所へ。こちらのホテルは全館禁煙とのことで、喫煙家には厳しかったです。なので、滞在中はこの時の1本と、翌朝の朝食後の1本の計2本しかタバコを吸わず、肺にも優しい1日となりました。
9時から二次会。グリグリさん企画のクイズでは2問正解するも、ビンゴになったのは最後の方です。あとは何を話したのか覚えていませんが、途中から酔った白さんが横になって半分寝ていたのは記憶しています。0時になってお開き。その後部屋に戻ろうとするも、部屋のカギが行方不明になるというハプニングもありました。その後無事に部屋には入れましたけど)。疲れもあったようで、すぐに寝てしまいました。
翌日は周りのガサガサで目が覚めます。聞くと7時、朝食の集合時間です。早起きして朝風呂に入る予定が、寝過ごしてしまいました。しかも二日酔いか、多少ムカムカします。食堂で皆さんと合流。でも、ムカムカしている割には、一番量を食べたかもしれません(笑)。最後に食べたカレーライスはなかなかの味でしたよ。

〔復路〕
一旦部屋に戻ってゴロゴロして、チェックアウト。この日は大分空港までMasAkaさんと一緒です。せっかくなので杖立温泉の中心地(?)に行って散策。先行していたスナフキん号と遭遇して、記念撮影などをします。その後『ひぜんや』の裏手(川の反対側)や県境の橋に寄り道します。『ひぜんや』の連絡橋の真下に川があって、そこが県境なんですね。これで9時半前に杖立を後にしました。
R212から県道12号で天瀬に向かいます。途中、登録有形文化財の神社や伊能忠孝が泊まった跡(石碑のみ)で途中停車。日田市天瀬振興局に寄り、天ケ瀬温泉で休憩。杖立温泉も旧天ケ瀬町内だったようなので、ずっと同じ旧天瀬町内に居たことになります。続けてR210で玖珠町へ。途中、国道沿いの慈恩の滝を見学。そして10時半頃に豊後森駅構内の機関庫に到着します。ここで機関庫やミュージアムを見学して30分ほど滞在。この頃から雨が降り出します。11時近くにスナフキんさん・熊さん・YASUさんチームも合流し、機関庫前で集合写真。11時08分の特急「ゆふいんの森」号が出発するのを見て、スナフキん号と別れて豊後森を後にしました。九重町までは一般道。途中で旧宮原線の廃線跡が確認できました(久大線と分岐する辺り)。
九重ICから大分道に入ります。由布院から日出までは晴れていれば素晴らしい景色が見られたはずなのですが、ほぼ霧(雲)の中で真っ白で何も見えず。大分空港道路に入り、少し時間に余裕があったので、杵築ICで下りて、杵築市街地を寄り道。時間が無かったので一瞬の訪問とはなりましたが、日本唯一の『サンドイッチ型城下町』の雰囲気を少し味わえました。杵築はいずれ半日ぐらい時間を掛けてゆっくり歩いてみたい街でした。その後は大分空港に向かい、ガソリンを入れて13時にレンタカーを返却しました。

空港ターミナルまで送ってもらい、コンビニでビールを仕入れて送迎デッキで飲みます。その後はターミナル内のラーメン屋で昼食。(失礼ながら)予想外に美味しかったです。食べ終わって店を出たところで、搭乗便まで3時間ほどあるMasAkaさんと別れました。折り返しで搭乗する機体は、羽田から20分遅れで大分に到着。そのため、出発は5分遅れてとなりました。帰りの便は連休最終日ということもあったのか満席です。遅れて出発しましたが、雨の羽田空港にはほぼ定刻に到着。その後は品川経由大井町へ。ここの立ち飲み屋で30分だけ一人打ち上げをします。後は東急線で18時半に無事帰宅しました。

〔最後に〕
今回は台風予報に左右され、特に幹事のグリグリさんは開催/中止で頭を痛めたこともあったかと思います。結果として無事に開催することができ、翌日帰った方々を含めて、台風の影響を受けた方が居なかったのも何よりでした。
杖立温泉には、このような企画が無ければ、恐らく宿泊しなかったでしょうから、いい経験にもなりました。数年前に天ケ瀬温泉には宿泊したことがあるので、今回で(旧)天瀬町内に宿泊したのは2度目となりました。
また、歳を取るにつれてお酒も弱くなったようで、特に二次会後半の記憶が曖昧です。ご迷惑をかけたかもしれませんが、ご容赦ください。
次回は岩手県が候補となりました。個人的には宿泊経験のない花巻が一関が良いな~、と思ったのですが、海岸沿いの宮古、釜石、大船渡にも良さそうな宿がありそうですね。次回も前向きに検討させていただきます。
あっ、もしかすると次回までの間に『番外編』があるかも知れませんね!

重ね重ねになりますが、幹事のグリグリさんを始め参加された皆さん、ありがとうございました。
また元気でお会いしましょう!
[91483] 2016年 9月 22日(木)21:05:12mizutoh さん
自治体名と駅名の表記
メンバー外から失礼致します。
佐賀県のJR長崎本線吉野ヶ里公園駅は1993年に三田川駅を改称したもので、これも2006年に新設された神埼郡吉野ヶ里町(町域に旧神埼郡三田川町を含む)の先取り改称と言えるものの一つと言えそうです。
また、さらにこの駅も全国各地で展開される「ケ」かそれとも「ヶ」か、という論議の争点の一つとなり得るという点です。町名は吉野「ヶ」里町、またJR九州のホームページ内の駅情報では吉野「ケ」里公園となっており、一方で駅名標は吉野「ヶ」里公園となっています。さらにWikipediaの見出しには「ケ」、その記事中では「ヶ」……等と表記が分かれており、真相が気になるところです。
[91482] 2016年 9月 22日(木)20:23:04【1】ニジェガロージェッツ さん
横浜と神戸など,雑感
[91392] [91402] Takashi さん
拙稿[91386]に対してのご感想,特に横浜市との比較によって神戸市の状況をご解説いただき,大変興味深く読ませていただきました。
神戸市に長く暮らす身として,関東の港湾都市の横浜市とは,昔から「似た者同士」と言われ,行ったことがないにもかかわらず,何か親近感のある大都市と感じていました。

昭和59年の昔話になりますが,小生は当時,大学の建築学科で都市計画を専攻しており,卒業前のゼミ旅行が福岡市と長崎市の視察旅行だったのですが,他の都市も見たくなって,解散した後,長崎駅から寝台特急「さくら」に乗って,東京へ向かいました。そのとき初めて横浜市へも立ち寄り,関内の市役所も訪問して,広報課で横浜市のお話をいろいろとお聴きしました。「神戸からでしたら,横浜の元町も良いところですから是非見て帰ってください」と言われ,その後,元町や中華街などを散策したのち,石川町から根岸線に乗り,磯子区,港南区,戸塚区方面へまで行った記憶があります。
子供の頃より「神戸と似ている」と散々聞かされていただけに,実際に訪れてみると,神戸のような海と山に挟まれた狭い土地にぎっしりと詰まった街並みを予想していたのに反して,横浜のゆったりとした街並みにびっくりしました。それと同時に,どこへ行っても郊外型の住宅地が広々と続く様からは,「巨大なベッドタウン」との印象を持ちました。神奈川区や鶴見区の方面に足を延ばしていれば,もっと違った横浜の姿も見れたのかも知れず,残念でした。

Takashiさんの[91402]での横浜市各区の
A:区に常住している通勤者の内東京23区を通勤地としている人の割合(%)
を改めて見ると,その様がはっきりとデータで裏付けられました。
神戸と横浜が「似ていた」のは,横浜が巨大化する前の横浜でいられた時代,「ブルー・ライト・ヨコハマ」の60年代までのような気がします。

お住いの川崎市についてのご説明もございましたが,小生のような部外者にとって,川崎市の工場地帯のイメージは川崎区のそれにありました。
工場の跡地が再開発でマンションや商業施設になり特に工場数の減少が顕著な中原区や高津区ではそれが人口の増加につながっていることがうかがえます。
たまたま,先日のテレビ番組で,中原区の武蔵小杉界隈の特集があり目にしたのですが,昔,その名もズバリ「工業都市」という東急東横線の駅があったのを知りました。
過去に落書き帳でも話題になっていてもおかしくないので,工業都市駅についての書き込みを「工業都市 東急」「工業都市 東横」などで検索をしてしましたが,特に引っかかりませんでした。

[91234] Takashi さん
垂水区は大阪市から離れていますが、人口はそれほど減少していません。
垂水区内では,大規模な新規開発地がありました。その影響で人口減少に一時的に歯止めがかかった格好になったのではと推測します。場所は,垂水区の北部にある多聞町の未開発地域で,ここには平成8年まで広大な「舞子ゴルフ場」があり,その跡地を中心に,平成18年1月に舞多聞西1-8丁目,舞多聞東1-3丁目が起立し,第二神明道路北線の北側にある小束台と合わせて新しい街並みが誕生しています。この開発がなければ,或いは,開発の終了した今後の展開としては,垂水区の人口は,やはり減少の傾向が続くことになると想像します。
[91481] 2016年 9月 22日(木)18:41:32k-ace さん
ごらんあれが竜飛岬北のはずれと見知らぬ人が指をさす
拙稿[91410]の件。
大宮駅から、リオ五輪閉会式の東京PR映像で世界デビューした秋田新幹線E6系で角館駅(仙北市)へ。角館の武家屋敷を散策した後、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線へ。北秋田市の笑内駅(おかしないえき)で下車。今回訪問しませんでしたが、笑内駅の近くに阿仁マタギ発祥の地の根子(ねっこ)集落があるようで、秋田内陸線内でもアナウンスがありました。その後、北秋田市の阿仁マタギ駅で下車。駅には木彫りのマタギが。阿仁マタギ駅の近くにはくまくま園くまくま園FaceBook)があるようです。その後秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線、奥羽本線、弘南鉄道大鰐線、弘南鉄道弘南線、奥羽本線と乗り、青森市で一泊。翌朝、青森市のコンパクトシティ構想のモデルだったはずが事実上の経営破綻状態のAUGA横を通り、青森駅から津軽線で三厩駅(外ヶ浜町)へ。外ヶ浜町営バスで青函トンネル記念館(道の駅みんまや)へ。青函トンネル記念館HP青函トンネル(JR北海道)
そして、青森県・函館デスティネーションキャンペーンの影響で最近日本各地のJRの駅や車内のポスター・広告でよく目にするケーブルカーで海抜マイナス140mの体験坑道駅と体験坑道へ(自身訪問としては最低地点)。その後、津軽海峡冬景色歌謡碑へ。タイトルの通り、石川さゆりさんは2番から歌いだしますし、何回でも歌ってくれます(笑)。その近くから龍飛崎と北海道を撮影階段町道(外ヶ浜町になって11年経ちますが、標識では三厩村時代の階段村道のままです)、龍飛埼灯台(ここも灯台名は御前崎同様「崎」ではなく「埼」)を巡り、階段国道その2その3)へ。階段国道下の軒先の路地階段国道案内図)はとても国道339号とは思えませんでした。そして龍飛岬郵便局にはが。その後、三厩駅に戻り、津軽二股駅(今別町)へ。隣接する道の駅いまべつ訪問後、奥津軽いまべつ駅を利用することなく、奥津軽いまべつ駅前から弘南バスで津軽中里駅へ。乗客私含め2名だけだったのですが、この路線バスは何年もつのだろうか?途中バス停からの乗車は不可とあって、津軽中里駅(中泊町)には30分早着。駅周辺を歩いていると、登山道→(登山不可)という謎の文字が。日本最北の私鉄(民鉄)である津軽鉄道の私鉄日本最北端の駅の津軽中里駅(道内にあるのは三セクだから?)から走れメロスで津軽五所川原駅まで。その後五能線、奥羽本線と乗り、新青森駅からH5系(撮影は大宮駅)で大宮駅に帰ってきました(新青森駅始発の東北新幹線内のみですが、運用上かH5系でした)。
[91480] 2016年 9月 22日(木)16:59:17【1】デスクトップ鉄 さん
自治体名に先行して改称された駅名
[91478]白桃さん
[91479]ペとペとさん
うきは駅は1990年5月1日羽後千束から改称。吉井町と浮羽町が合併してうきは市になったのは2005年3月20日ですから、15年先行しています。
近江八幡の例では、那須塩原駅が1982年6月23日東北新幹線開業時に東那須野から改称。那須塩原市の誕生は2005年1月1日です。

古いところでは、大阪駅は1874年当時の曾根崎村に開業した。曾根崎村が大阪市に編入されたのは、1897年4月1日。岐阜駅の前身の加納駅は、1887年1月21日開業、1888年12月15日に岐阜駅に改称。所在していた上加納村が岐阜町などとともに岐阜市になったのは1889年7月1日。
調べれば、もっとありそうです。

[91476]MasAkaさん
この「某」は伏せる意味ではないです。だって全然伏せていませんから。
内田百間(正しくは門構えに月)の「阿房列車」に登場する甘木君はこれですね。
[91479] 2016年 9月 22日(木)16:03:36ぺとぺと さん
自治体名変更の前に今の自治体名と同じ駅名に改称された例
[91478]白桃 さん
自治体名変更の前に今の自治体名と同じ駅名に改称された例は、(市に限れば)若松駅→会津若松駅の一例ですかね?
市名の改称ではないので、想定されているようなケースには当てはまらないかもしれませんが、近江八幡駅は1919年に八幡駅から改称していますが、近江八幡市が市制施行に際して「近江」を冠したのは1954年なので駅名改称先行の事例と言えるかと思います。
[91478] 2016年 9月 22日(木)15:21:02【1】白桃 さん
そこに板野?
[91466]デスクトップ鉄 さん
戦後廃止された旧国鉄の盲腸線が分岐していた駅
の中に、高徳線と旧)鍛冶屋原線が分岐する板野駅が記載されています。この駅ですが、元の名は「板西(ばんざい)駅」で、板西町から板野町になった翌1956年に板野駅に改称されています。駅に着くと「ばんざい、ばんざい」と連呼するアナウンスが記憶に残っております。当時はまだ4歳だったので、ひょっとすると記憶違いかもしれません・・・
高徳線が板野と池谷でほぼ直角に折れ曲がっているのは、前身の阿波鉄道が撫養(鳴門)から鍛冶屋原まで一直線になっていたことに因るものですね。
話が脱線しましたが、デスクトップ鉄さんのホームページには、自治体名変更に伴う駅名改称の例が出ていて勉強になります。
ところで、板西駅→板野駅や平駅→いわき駅のように自治体名の変更後に駅名改称となった例は多々あると思うのですが、自治体名変更の前に今の自治体名と同じ駅名に改称された例は、(市に限れば)若松駅→会津若松駅の一例ですかね?
[91477] 2016年 9月 22日(木)13:19:56じゃごたろ さん
re:ローマ字
こんにちは、じゃごたろです。

[91476] MasAka さん
国土地理院時報にそのまんま「地名のローマ字表記」というタイトルの論文がありました。

資料を示していただきましてありがとうございます。私の使った「規則」という表現が適当ではなかったようですね。例えば「一般的に使われているヘボン式」のような表現になるべきだったと。それにしても「地名」については単純にヘボン式を採用しているわけではなくて、それに手を加えた修正ヘボン式ということを、ちゃんとお国で決めた「規則(細則)」があるということを知りました。

翻って自分のことを考えると、この細則通り用いているかといいますと、残念ながら間違った使い方をしていることもあるのでした。
[91476] 2016年 9月 22日(木)12:03:37【1】MasAka さん
ローマ字
[91470]じゃごたろさん
もう一例あげるとすると「群馬県」があります。これも規則通りなら"gumma"となるのですが、実際は"gunma"となっています。

「規則通り」とおっしゃっていますが、ローマ字のつづり方の内閣訓令・告示(いわゆる訓令式)によれば、そえがきに「はねる音「ン」はすべてnと書く」とあるので、「Gunma」も内閣の定めた規則通りのつづりとなっています。

群馬県がローマ字表記に訓令式に則った「Gunma」を採用していることについては、群馬県の公式サイト内「群馬(ぐんま)のローマ字表記について」に記されています。一次ソースは不明ですが、[34753] たけもとさんの書き込みによると、ヘボン式(Gumma)を採用した場合、病気の名前と同じつづりになってしまうことを避けているという説があるようです。

もともと訓令式は日本語をラテン文字で表すためのガイドラインとして制定されたもので、50音の体系的には整っている方式であることから日本人には理解しやすいのですが、これを英語として発音した場合に日本語との乖離が大きい音もあり(富士を「Huzi」と書くと「ヒュジ」のようになる)、外国人向けに地名などの固有名詞を案内する際はヘボン式のほうが有利です。

翻って、国土地理院による地名のローマ字表記の方法を調べてみると、国土地理院時報にそのまんま「地名のローマ字表記」というタイトルの論文がありました。それによると、ヘボン式を正式に採用したのは2004年11月11日(国土地理院長達第34号)からだそうで、比較的最近まで訓令式が採用されていたようです。なお、ヘボン式の採用が原則となっても、国土地理院が作成する地図及び地名集における地名等のローマ字表記に関する規程及び同細則の解釈及び運用では、第1項の(1)で
はねる音(撥音)「ん」は、全て「n」と書く
とあり、ここだけはヘボン式と異なる扱いをしています。群馬県が公式に「Gunma」を採用している以上、それに合うようにしたのかも知れません。

ところで、「某○○~」の話で思い出しましたが、某鉄道某線や西鉄某線の某駅は昔は某市にあったのですが、10年ほど前の合併によって今は某市の名前がなくなってしまいましたね(←この「某」は伏せる意味ではないです。だって全然伏せてないですから(笑))。
[91475] 2016年 9月 22日(木)11:15:03Takashi さん
普通の街ってどんな街?
[91473] ペーロケさん

「普通の街」というのは、無個性な街なのでしょうか。言ってみれば、土地勘がない人に対しても一言で他の街との違いを表せない街。私にとっては、例えば横浜市の内陸の区は区別がつきません。どこも丘陵地に住宅が建っている風景が延々と続くイメージです。そういった所がいい意味でも悪い意味でも、「普通の街」なのかもしれません。

横浜市の内陸の区から川崎市の宮前区・麻生区にかけてはおっしゃるとおりどこも丘陵地に住宅が建っている風景が延々と続くイメージで初めての人には区別がつかないと思います。あと、私個人的には東京都内の西武池袋線・新宿線・JR中央線沿線の各市や埼玉県内の東武東上線沿線の各市も武蔵野台地上に住宅が建っている風景が続く感じでやはり初めての人には区別がつかないかなと思います。

関西や名古屋周辺で同じようなところがあるかどうかは想像がつきませんが、先ほど私が挙げた地域はいずれも東京周辺の住宅地として発展した街であるためどちらかというと特殊な環境に置かれた街とも言えると思います。

私個人の思う普通の街というのは地域の拠点として発展し、その一方で規模はそれほど大きくはないような街(どのくらいでしょうね?人口は5万から10万くらいでしょうか?)が普通の街といえるように思えます。そのような街はたいてい
土地勘がない人に対しても一言で他の街との違いを表せる場合が多いかもしれませんが、こちらの方が日本各地によくある街ってどんな街?という問に対してイメージできる街のような気がするのです。

皆様の意見はどうでしょうか?
[91474] 2016年 9月 22日(木)10:59:02【1】デスクトップ鉄 さん
Re:三番勝負 想定解
[91467] N さん
指摘ありがとうございました。[91466] を訂正しました。問三は手探りで拾っていたので、さすがに抜けが多かったです。いつもながら、検索能力に脱帽です。
#「鰺ケ沢」が「ケ」と「ヶ」の違いで対象外なのかなと思ってました。
鰺ケ沢は想定解から外しました。町名や高校名が「ヶ」、駅名や警察署名が「ケ」だったのですね。十番勝負で鍛えられているので、龍ケ崎市、鶴ヶ島市などの区別や、矢巾町と矢幅駅の違いは頭に入っていたのですが。

追記:JRの駅名は国鉄時代からの「ケ」が正式のようです。しかし、各社のサイトをみるとかなり揺らぎがあります。各務ヶ原は、各駅の時刻表は「ケ」と入力しないと表示されないが、アクセス検索では「ヶ」です。したがって、「ケ」と「ヶ」を区別することに意味があるとは思えないので、鰺ケ沢は想定解に復活します。

[91471] 白桃 さん
話は突然変わりますが、「杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負」は、デスクトップ鉄さんのことだから「鉄系の問題」という先入観がアダとなり、さっぱりでした。問二はともかくも、問一、問三は「非鉄系」ですね。
オフ会参加者の鉄分濃度はかなり濃淡があるので、非鉄系の問題もだすとあらかじめ予告していたのですが、十番勝負の上級解答者の成績があまりよくなかったようです。問三は、十番勝負でいつも山をかけていたのですが、一度も出題されませんでした。高山城主の白桃さんには答えていただきたかったです。
ちなみにオフ会の金メダルは、次のとおり(かぱぷうさんはメーリングリスト上で参加)。
問一hmtさん富士見(JR東日本、長野)
問二hmtさん三鷹(JR東日本、東京)
問三かぱぷうさん博多(JR九州、福岡)
hmtさんの問二の金メダルは予想していましたが、問一は失礼ながら意外でした。白桃さんから今後の十番勝負に参戦するよう勧められていました。
問題:某高徳線で、ひらがなで書くと「ま」行は一つしかないのに、ローマ字表記は「m」が3回でてくる、チョ~有名な某駅はどこでしょうか。
mbとmmで3個になるのですね。
[91473] 2016年 9月 22日(木)10:09:33ペーロケ さん
普通の街
[91464]グリグリさん
 「某」の話、面白いですね。あえて隠すことで「言葉の裏を読む」といったクイズ的な要素を楽しむ。その隠された言葉が何かを分かった人は優越感に浸れるし(笑)。たまに、隠しているけど隠す気はないようなものも見受けられます。新聞広告などでクイズ形式に「○○ほんまつ」みたいな、何文字か隠れているけど、下の方に思いっきり書いてあるとか。そういうものでも、あえて隠すことで、強烈な印象を植え付ける効果があるような気がします。

[91428] ニジェさん
すっかりオフ会への参加が遠くなってしまった,長田区,兵庫区,須磨区の3区だけで生きているニジェでした。
私もオフ会を除けば、安佐南区、東区(ほとんど通過)、中区の3区だけで生きています。本当にひさびさの旅行でした。ぜひオフ会で会いたいものです。

[91427] ニジェさん
確かに,灘区については「普通の街」という言葉が馴染みますが,
「普通の街」ってどんな街でしょうか。私にとっては、灘区は長田区に劣らないくらいの個性的な街と思いますが。六甲山の地下水をうまく利用した「酒造の街」です。灘五郷の、六甲山を背景に蔵が並ぶ雰囲気は東灘区から灘区あたりしか見られない、独特な風景なのではと思われます。

「普通の街」というのは、無個性な街なのでしょうか。言ってみれば、土地勘がない人に対しても一言で他の街との違いを表せない街。私にとっては、例えば横浜市の内陸の区は区別がつきません。どこも丘陵地に住宅が建っている風景が延々と続くイメージです。そういった所がいい意味でも悪い意味でも、「普通の街」なのかもしれません。
[91472] 2016年 9月 22日(木)08:27:35【1】白桃 さん
「三」づくしヒント
[91471]に関し、若干しつこいヒントです。
・駅のホームは「三」番線まであります。
・駅前にはお客が乗らないタクシーが常時「三」台は停まっています。(いっちゃんさんが十年以上前に訪れたころは五台だったとか)
・駅からスグのところに、なんと「三」越があるのです。
・駅から早歩き「三」分で、甲子園に「三」回出場経験がある、県下公立高校では(たぶん)「三」番目に古い「三」が付く高校にたどり着きます。
・駅前に松は「三」本ありますかね???
・「だいごろう、サンプンマツんだよ」…隣の駅では、特急列車通過待ち合わせの為、「三」分間ではなく、「三」十分ぐらい待つこともあるとか…そいで、アタマに来て次の某駅まで歩いて帰った乗客がいたとか…
[91471] 2016年 9月 22日(木)07:42:59白桃 さん
某高徳線の某駅
[91464]を面白く読ませていただきました。なるほど、という感じです。
冗談半分で使用されていたのが、そのうち辞書に載るほどに用例や意味が「正当化」されるかもしれません。
私なんかは、「ハンパナイ」とか本来の意味ではない「ダイジョウブ」を聞くと気持ち悪くなりますが、「ビミョウ」には慣れてしまいました。
という私も、[91447]で、
チョット穿ち過ぎかな(笑)
と書き込んでいますが、「物事の本質や人情の機微をとらえようと執着するあまり、逆に真実からかけ離れてしまう」という本来の意味ではなく、「疑って掛かりすぎ」ぐらいの感覚で使用しています。「穿った見方」というのも本来の「物事の本質を捉えようと鋭い視点で見る」より、「疑って掛かるような見方をする」という誤用?の方が倍ぐらいの幅を利かせているようですね。

話は突然変わりますが、「杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負」は、デスクトップ鉄さんのことだから「鉄系の問題」という先入観がアダとなり、さっぱりでした。問二はともかくも、問一、問三は「非鉄系」ですね。

ここでいきなり、[91470]じゃごたろさんの記事をふまえて問題です。
問題:某高徳線で、ひらがなで書くと「ま」行は一つしかないのに、ローマ字表記は「m」が3回でてくる、チョ~有名な某駅はどこでしょうか。
[91470] 2016年 9月 22日(木)03:47:14じゃごたろ さん
倶知安町
続けて。北海道遠征については語ればいくらでもあるのですが、そのうちの一つを。

「倶知安町」のカントリーサインを見てそのローマ字表記が"kutchan"になっているのに気がつきました。ローマ字のルールからすると、「チャ」の前に促音がくる場合は"kucchan"のように"c"を重ねるのではなく、"t"をつけるというルールだったということをあらためて認識させられました。ちなみに倶知安町のホームページをみると確かに"kutchan"になっていました。

そこでということで「長万部町」を見てみました。ローマ字の規則では"m","b","p"の前に「ン」がある場合は、"n"ではなくて"m"なるという規則がありますが、カントリーサインでは"oshamanbe"と"n"になっていました。しかしながら長万部町のホームページではしっかりと"oshamambe"と"m"になっており、主体がどこかで表記が変わってしまっているようです。

もう一例あげるとすると「群馬県」があります。これも規則通りなら"gumma"となるのですが、実際は"gunma"となっています。

ローマ字って普及しているようでいて、実は細かいところまでは気にしていないケースも多いということのようです。
[91469] 2016年 9月 22日(木)02:49:11【1】じゃごたろ さん
なにがし
こんばんは、じゃごたろです。

[91464] グリグリさん
「某公共放送」の場合も、「はっきり言うのも何だが」「例の」といった意味合いで解釈できそうです。

興味深く読ませていただきました。飯間氏のご解説について触れると、これは「知る人ぞ知る」とか「暗黙の了解」っていう前提があると思います。「雪まつりで有名な某市」とか「マサカリ投法の某投手」などの使い方です。こういう使い方は、それが何を示すかわかる人は「なるほどね」と思いますし、知らない人でもその文章自体は理解できるという場合に使われるケースです。

こういう場合は、別に固有名詞を出してもいいんだけれども"わざと"ぼかした表現をしているということです。わかる人にわかればいいや、というスタンスですね。そういう意味では、現在では普通に使われる表現方法だと思いますし、私自身も過去の書き込みを見れば、そういう使い方をしていることはあると思います。

ただ今回の発端である「某公共放送」については、私自身はそれが「NHK」しか示さないということを知りませんでした。民放も含めて数あるテレビ局のうちのどれか、っていう意味合いで私も使用していたかもしれない、と思います。
[91468] 2016年 9月 21日(水)22:04:12【1】オーナー グリグリ
舟を編む
[91466] デスクトップ鉄さん
飯間浩明氏とお知り合いでしたか。わたくしは、この著者の「辞書を編む」(光文社新書)を読みました。用例の収集が辞書作りの基本であると、例を挙げて書かれていたのが記憶に残っています。
私も読みましたが「辞書を編む」も辞書作りの苦労が分かって興味深い本ですね。このタイトルは、三浦しをんの小説「舟を編む」に合わせていると思います。三浦しをんの原作も面白いですが、松田龍平と宮崎あおいの主演による映画「舟を編む」もとても面白い映画です(映画館とテレビで2回視聴しました)。大航海という中型辞書(三省堂の大辞林相当)の編集者として成長して行くストーリーで、辞書作りの苦労や手順が描かれており、なかなか興味深い映画です(アニメにもなるんですね、今知りました)。

撮影には、三省堂と小学館の辞書編集者が協力しており、三省堂の方から聞いたのですが、映画の最後の場面で出てくる「大航海」の完成パーティ会場に並べられた大航海は、箱だけ制作し中身は全部大辞林だったそうです。箱だけ並べれば良いのに、監督からそれでは軽くて存在感が出ないと言われ、何十冊もの大辞林を運ぶ羽目になったとぼやいていました。

「舟を編む」については、過去記事[83370][88094]で書いていました。
[91467] 2016年 9月 21日(水)21:44:23N さん
三番勝負 想定解
[91466] デスクトップ鉄さん
問一:「まち」と読む町名と同じ表記の駅
野辺地(JR東日本、青森)が抜けてませんか。
#「鰺ケ沢」が「ケ」と「ヶ」の違いで対象外なのかなと思ってました。

問三:読みがすべてア段の駅
まず、唐笠(JR東海、長野)が2か所に出てきてます。

で、さらに8個。
阿田和(JR東海、三重)
荒浜(JR東日本、新潟)
新屋(JR東日本、秋田)
粟屋(JR西日本、広島)
風早(JR西日本、広島)
高擶(JR東日本、山形)
田畑(JR東海、長野)
芳養(JR西日本、和歌山)

八田(JR東海、愛知)は迷うところです。
[91466] 2016年 9月 21日(水)21:00:55【3】デスクトップ鉄 さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負(共通項発表)
本題の前に
[91464] オーナー グリグリさん
飯間浩明氏とお知り合いでしたか。わたくしは、この著者の「辞書を編む」(光文社新書)を読みました。用例の収集が辞書作りの基本であると、例を挙げて書かれていたのが記憶に残っています。

第2回採点後の解答は1件だけでした。
問二:南大嶺(JR西日本、山口)mizutoh [91465]

[91467]N さんのご指摘により、追加訂正
多くの方に参加していただき、ありがとうございました。では、共通項の発表です。
問一:「まち」と読む町名と同じ表記の駅
アナグラムヒント「嫁はダチョウ(よめはだちょう)」→「ちょうはだめよ」
全想定解
JR北海道北海道
今別JR東日本青森
野辺地JR東日本青森[91467]N さん
鰺ケ沢JR東日本青森[91467]N さん
深浦JR東日本青森
藤崎JR東日本青森
板柳JR東日本青森
大河原JR東日本宮城
松島JR東日本宮城
八郎潟JR東日本秋田
大石田JR東日本山形
最上JR東日本山形
舟形JR東日本山形
真室川JR東日本山形
高畠JR東日本山形
小国JR東日本山形
遊佐JR東日本山形
桑折JR東日本福島
鏡石JR東日本福島
只見JR東日本福島
猪苗代JR東日本福島
会津坂下JR東日本福島
矢吹JR東日本福島
三春JR東日本福島
広野JR東日本福島
富岡JR東日本福島
双葉JR東日本福島
浪江JR東日本福島
新地JR東日本福島
野木JR東日本栃木
中之条JR東日本群馬
越生JR東日本埼玉
寄居JR東日本埼玉
酒々井JR東日本千葉
御宿JR東日本千葉
奥多摩JR東日本東京
寒川JR東日本神奈川
大磯JR東日本神奈川
二宮JR東日本神奈川
松田JR東日本神奈川
山北JR東日本神奈川
真鶴JR東日本神奈川
湯河原JR東日本神奈川
田上JR東日本新潟
出雲崎JR東日本新潟
津南JR東日本新潟
津幡JR西日本石川
小海JR東日本長野
軽井沢JR東日本長野
下諏訪JR東日本長野
富士見JR東日本長野
辰野JR東日本長野
飯島JR東海長野
上松JR東海長野
南木曽JR東海長野
宇美JR九州福岡
篠栗JR九州福岡
須恵JR九州福岡
水巻JR九州福岡
小竹JR九州福岡
鞍手JR九州福岡
桂川JR九州福岡
香春JR九州福岡
添田JR九州福岡
苅田JR九州福岡
吉富JR九州福岡
長洲JR九州熊本
日出JR九州大分

問二:戦後廃止された旧国鉄の盲腸線が分岐していた駅
アナグラムヒント「ウモ船長(うもせんちょう)」→「盲腸線(もうちょうせん)」
1943年休止(実質廃止)となった有馬線は認識しているのですが、すべてを網羅できないので、戦後に限定しました。グレーゾーンの2駅を追加して、想定解は55になりました。
全想定解(日付は廃止日)
美深JR北海道北海道美幸線1985/09/17
美幌JR北海道北海道相生線1985/04/01
知床斜里JR北海道北海道根北線1970/12/01
白糠JR北海道北海道白糠線1983/10/23
帯広JR北海道北海道広尾線1987/02/02
士幌線1987/03/23
砂川JR北海道北海道歌志内線1988/04/25
函館本線(上砂川支線)1994/05/16
美唄JR北海道北海道函館本線(南美唄支線)1973/09/09
岩見沢JR北海道北海道幌内線1987/07/13
志文JR北海道北海道万字線1987/07/13
鵡川JR北海道北海道富内線1986/11/01
南小樽JR北海道北海道手宮線1962/05/14旅客営業廃止
小沢JR北海道北海道岩内線1985/07/01
国縫JR北海道北海道瀬棚線1987/03/16
木古内JR北海道北海道松前線1988/02/01
江差線2014/05/12
下北JR東日本青森大畑線2001/04/01下北交通移管後廃止
川部JR東日本青森黒石線1998/04/01弘南鉄道移管後廃止
茂市JR東日本岩手岩泉線2014/04/01
陸前山王JR東日本宮城塩釜線1956/07/09旅客営業廃止
松川JR東日本福島川俣線1972/05/14
喜多方JR東日本福島日中線1984/04/01
三鷹JR東日本東京中央本線(武蔵野競技場支線)1959/11/01
国分寺JR東日本東京中央本線(下河原線)1973/04/01
寒川JR東日本神奈川相模線(西寒川支線)1984/03/31
新発田JR東日本新潟赤谷線1984/04/01
東三条JR東日本新潟弥彦線(越後長沢)1985/04/01
来迎寺JR東日本新潟魚沼線1984/04/01
清水JR東海静岡清水港線1984/04/01
豊川JR東海愛知飯田線(西豊川支線)1956/09/15
猪谷JR東海・西日本富山神岡線2006/12/01神岡鉄道移管後廃止
芦原温泉JR西日本福井三国線1972/03/01
東舞鶴JR西日本京都舞鶴線(中舞鶴)1972/11/01
京橋JR西日本大阪片町線(片町)1997/03/08
篠山口JR西日本兵庫篠山線1972/03/01
塚口JR西日本兵庫福知山線(尼崎港支線)1981/04/01旅客営業廃止
加古川JR西日本兵庫高砂線1984/12/01
厄神JR西日本兵庫三木線2008/04/01三木鉄道移管後廃止
西脇市JR西日本兵庫鍛冶屋線1990/04/01
姫路JR西日本兵庫播但線(飾磨港)1986/11/01
倉吉JR西日本鳥取倉吉線1985/04/01
出雲市JR西日本島根大社線1990/04/01
広島JR西日本広島宇品線1972/04/01
南大嶺JR西日本山口美祢線(大嶺)1997/04/01
板野JR四国徳島鍛冶屋原線1972/01/16
中田JR四国徳島小松島線1985/03/14
遠賀川JR九州福岡芦屋線1961/06/01
室木線1985/04/01
吉塚JR九州福岡勝田線1985/04/01
羽犬塚JR九州福岡矢部線1985/04/01
中間JR九州福岡香月線1985/04/01
勝野JR九州福岡宮田線1989/12/23
小竹JR九州福岡幸袋線1969/12/08
山本JR九州佐賀唐津線(岸嶽支線)1971/08/20
恵良JR九州大分宮原線1984/12/01
延岡JR九州宮崎高千穂線2008/12/28高千穂鉄道移管後廃止
日向市JR九州宮崎細島線1972/02/01旅客営業廃止
佐土原JR九州宮崎妻線1984/12/01

問三:読みがすべてア段の駅
アナグラムヒント「読みの安打(よみのあんだ)」→「ア段の読み(あだんのよみ)」
想定解は数え間違いがあり、<s>124</s>131駅でした。
全想定解
赤川あかがわJR東日本青森
赤坂田あかさかたJR東日本岩手
赤間あかまJR九州福岡
阿川あがわJR西日本山口
厚狭あさJR西日本山口
浅香あさかJR西日本大阪
阿佐ケ谷あさがやJR東日本東京
浅川あさかわJR四国徳島
阿田和あたわJR東海三重[91467]N さん
穴山あなやまJR東日本山梨
荒浜あらはまJR東日本新潟[91467]N さん
新屋あらやJR東日本秋田[91467]N さん
安和あわJR四国高知
阿波川端あわかわばたJR四国徳島
粟屋あわやJR西日本広島[91467]N さん
阿波山川あわやまかわJR四国徳島
加賀笠間かがかさまJR西日本石川
嘉川かがわJR西日本山口
香川かがわJR東日本神奈川
笠幡かさはたJR東日本埼玉
風早かざはやJR西日本広島[91467]N さん
笠間かさまJR東日本茨城
賀田かたJR東海三重
堅田かたたJR西日本滋賀
片浜かたはまJR東海静岡
金川かながわJR西日本岡山
金沢かなざわJR西日本石川
金谷かなやJR東海静岡
金谷川かなやがわJR東日本福島
金谷沢かなやさわJR東日本青森
金山かなやまJR北海道北海
金山かなやまJR東海愛知
蒲田かまたJR東日本東京
唐笠からかさJR東海長野
河佐かわさJR西日本広島
川田かわたJR四国徳島
川棚かわたなJR九州長崎
川端かわばたJR北海道北海道
河原かわはらJR西日本鳥取
香春かわらJR九州福岡
河原田かわらだJR東海三重
さかJR西日本広島
坂田さかたJR西日本滋賀
酒田さかたJR東日本山形
佐川さかわJR四国高知
佐賀さがJR九州佐賀
笹川ささがわJR東日本千葉
佐奈さなJR東海三重
佐良山さらやまJR西日本岡山
佐和さわJR東日本茨城
さわJR東海長野
沢田さわだJR東日本宮城
佐原さわらJR東日本千葉
たかJR西日本広島
高田たかだJR西日本奈良
高擶たかたまJR東日本山形[91467]N さん
高畠たかはたJR東日本山形
高浜たかはまJR東日本茨城
高屋たかやJR東日本山形
高山たかやまJR東海岐阜
田沢たざわJR東日本長野
田端たばたJR東日本東京
田畑たばたJR東海長野[91467]N さん
玉川たまがわJR東日本岩手
玉名たまなJR九州熊本
田山たやまJR東日本岩手
多良たらJR九州佐賀
俵田たわらだJR東日本千葉
那加なかJR東海岐阜
中萱なかがやJR東日本長野
中川なかがわJR東日本山形
中沢なかさわJR東日本青森
中田なかたJR東日本青森
中畑なかはたJR西日本広島
中浜なかはまJR西日本鳥取
中間なかまJR九州福岡
中山なかやまJR東日本神奈川
中山香なかやまがJR九州大分
長坂ながさかJR東日本山梨
長沢ながさわJR東日本山形
永田ながたJR東日本千葉
長浜ながはまJR西日本滋賀
永原ながはらJR西日本滋賀
永山ながやまJR北海道北海道
長山ながやまJR東海愛知
長柄ながらJR西日本奈良
長和ながわJR北海道北海道
奈多なたJR九州福岡
なだJR西日本兵庫
奈良ならJR西日本奈良
楢原ならはらJR西日本岡山
平城山ならやまJR西日本奈良
名和なわJR西日本鳥取
博多はかたJR九州福岡
波川はかわJR四国高知
迫川はざかわJR西日本岡山
幡屋はたやJR西日本島根
羽場はばJR東海長野
浜金谷はまかなやJR東日本千葉
浜坂はまさかJR西日本兵庫
浜田はまだJR西日本島根
浜中はまなかJR北海道北海
浜原はまはらJR西日本島根
芳養はやJR西日本和歌山[91467]N さん
早川はやかわJR東日本神奈川
はらJR東海静岡
間々田ままだJR東日本栃木
摩耶まやJR西日本兵庫
谷峨やがJR東海神奈川
矢賀やがJR西日本広島
八川やかわJR西日本島根
矢川やがわJR東日本東京
谷河原やがわらJR東日本茨城
谷田川やたがわJR東日本福島
梁川やながわJR東日本山梨
簗場やなばJR東日本長野
八幡やはたJR九州福岡
矢幅やはばJR東日本岩手
矢原やばらJR西日本山口
山家やまがJR西日本京都
山形やまがたJR東日本山形
山川やまかわJR九州鹿児島
八幡浜やわたはまJR四国愛媛
和歌山わかやまJR西日本和歌山
若狭高浜わかさたかはまJR西日本福井
若狭和田わかさわだJR西日本福井
和佐わさJR西日本和歌山
和田わだJR東日本秋田
和多田わただJR九州佐賀
和田浜わだはまJR西日本鳥取
和田山わだやまJR西日本兵庫
[91465] 2016年 9月 21日(水)18:13:46mizutoh さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
問二:南大嶺(JR西日本、山口)
[91464] 2016年 9月 21日(水)17:51:06【1】オーナー グリグリ
「某公共放送」
表題の「某公共放送」という言い回しについて、[91418][91460]の記事で議論がありましたが、気になったので専門家の意見を聞いてみました。その前に、三省堂国語辞典 第七版の「某」の語釈と用例です。他の辞書も数点あたってみましたがおおよそ同じです。

ぼう[某]
 一 (名)
  なんとか(という名前の人)。なにがし。「少年-の犯行・木村-」
 二 (接頭)
  名前<の はっきりしない/をはっきり出したくない>場合に使うことば。あ(或)る。「-課長・-市」

某公共放送は「二」に該当しますが、「名前をはっきり出したくない場合に使うことば」という語釈に、某公共放送のような言い回しが含まれるかどうかという点がポイントになります。公共放送という言葉で間接的にNHKが特定されてしまうような場合にも、この語釈でカバーしているのかどうかという点です。また、最近では「某NHK」という言い方も耳にします。敢えて特定名に某を付ける言い方です。

仕事の関係で知己を得た、三省堂国語辞典(通称『三国』)の編集委員である飯間浩明先生にメールで聞いてみたところ、速攻で次の返信をいただきました(引用について事前に先生のご了解を頂いています)。

------------------------------------------------------------------------------------------
飯間浩明です。

お世話になっております。その後ご無沙汰して失礼しております。

「某公共放送」の使い方についてのご指摘、貴重なものとありがたく存じます。

たしかに、この用法は従来用法からはみ出す使い方であり、辞書の語釈できちんとカバーすべきものです。『三国』の語釈は不十分でした。

もともとは、冗談で使われ始めた言い方なのは確かです。「某公共放送」と言ってもNHKしかないので、名前をぼかしたことにならない、というわけですね。ところが、それがさらに進んで「某NHK」となると、発言者に名前をぼかす意図がそもそもないことになります。この場合は、冗談が半分、そして、「名前は出したくないのだが」という気持ちが半分だと思います。「某公共放送」の場合も、「はっきり言うのも何だが」「例の」といった意味合いで解釈できそうです。「誰とは言わないが飯間さんは」という言い回しも同様でしょう。

こういったことを、改訂版では説明したいと思います。

同様の例として、「遅刻した人が約1名」のように、概数でない場合に「約」をつける用法があります。これも、当初は冗談として言われ始めましたが、この「約1名」も、繰り返し使われると、冗談の効果は薄れて、むしろ「言っては何だが1名いた」「例のあの人だよ」といったニュアンスで使われるようになりました。これも辞書では記述すべき事柄でしょう。

ご指摘ありがとうございました。こんなところでいかがでしょうか。
------------------------------------------------------------------------------------------

辞書でもまだカバーしていない言い回しだったようです。とても分かり易く明快な説明です。また、類似の言い回しとして「遅刻した人が約1名」の用例をすかさず挙げられるところはさすが専門家だと感心しました。飯間先生、ご教授ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

ということで、「某公共放送」という言い回しは、現時点では辞書には載っていないが、一般化されつつある言い回しとして、今後の改訂版には語釈や用例が載ることになるでしょう(用例は作り辛いかもしれませんが)。

飯間先生への御礼も兼ねて、辞書の魅力と面白さが分かる先生の著書をご紹介します。ご興味のある方はぜひ一読してみてください。とても面白いですよ。
三省堂国語辞典のひみつ
[91463] 2016年 9月 21日(水)14:00:42白桃 さん
浦安新市庁舎初探訪
[91457]伊豆之国 さん
浦安市役所の場合、仮に実施設計に忠実に施工されていたというのであれば、このデータの16ページを見ると、11階には「空調機械室」が存在しており、また各階の床面積は
11階 793m2
1階 2495m2
とあり、「11階」の面積が建築面積(「庇」の出など複雑な問題もありますが、一般には1階の床面積とほぼ同じとみなすことが多い)の8分の1を優に超えているため、浦安市役所の建築基準法上の階数は「11階」建てということになります。
建築基準法上の階数についてのご説明よくわかりました。
それはそれとして、本日の仕事を終えた11時過ぎに、晴れ間が覗いておりましたので、散歩がてら新庁舎に行ってまいりました。
新庁舎での業務が開始されたのは本年6月で、白桃、新庁舎に入るのは初めてです。下から見上げますと、片側は10階、もう一方が11階のように見えます。
案内を見ると、やはり10階までしか表示がありません。エレベータも10階どまり。10階には見晴らしの良い食堂があり、浦安の新市街がくっきりと望めます。ビール付きの昼食(定食A)後、10階から上に昇る階段に足を踏み入れようとしましたが、そこには「関係者以外立ち入り禁止」がかかっており、飲みが足りない私は断念いたしました。(笑)
「実施設計」には11階、さらに塔屋階が記載されており、建築基準法では「11階」なんでしょうが、一般市民が入ることが出来るのは10階までということで、「浦安市役所は10階」ということにしておきましょう。
なお、「10階説」「11階説」が拮抗、混在している原因として、9階の議会場が実質2階分を占めていることも挙げられます。そんなこともあってか、今日は「新庁舎12階説」を唱える方もいました。
とにかく、桜トンネルさんのおかげで、結構美味しいビールが飲めましたことをご報告しておきます。
[91462] 2016年 9月 21日(水)08:35:37【1】デスクトップ鉄 さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負(第2回採点)
PCが不調でタブレットで書いています。(復旧したので、第1回採点の形式に変更)
×問一:有田(JR九州、佐賀)Takashi[91453]
問二:勝野(JR九州、福岡)Takashi[91453]
問一:南木曽(JR東海、長野)[91454]
問二:豊川(JR東海、愛知)[91454]
問三:河原田(JR東海、三重)[91454]
問一:桂川(JR九州、福岡)mizutoh [91455]
×問二:下鴨生(JR九州、福岡)mizutoh [91455]
問三:赤間(JR九州、福岡)mizutoh [91455]
問一:大磯(JR東日本、神奈川)k_ito[91456]
問二:寒川(JR東日本、神奈川)k_ito[91456]
問三:早川(JR東日本、神奈川)k_ito[91456]
問一:下諏訪(JR東日本、長野)伊豆之国[91457]
問三:若狭高浜(JR西日本、福井)伊豆之国[91457]
×問一:新得(JR北海道、北海道)桜トンネル[91458]
問二:篠山口(JR西日本、兵庫)桜トンネル[91458]
問二:佐土原(JR九州、宮崎)ぺとぺと[91461]
問三:香川(JR東日本、神奈川)ぺとぺと[91461]
アナグラムヒント
問一:嫁はダチョウ(よめはだちょう)
問二:ウモ船長(うもせんちょう)
問三:読みの安打(よみのあんだ)
かなり苦しいですが、問一は「奥さんのバッグはダチョウ革」のつもり、問二はこういう名前の船長がいたとお考えください。グリグリさん、お笑いください。
[91461] 2016年 9月 21日(水)07:29:04ぺとぺと さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負(再解答)
採点のお手間を取らせて申し訳ありません。誤答でもこれで打ち止めにします。

問二:佐土原(JR九州、宮崎)
問三:香川(JR東日本、神奈川)
[91460] 2016年 9月 21日(水)02:20:03_ さん
Re:某
[91418]において、「某公共放送」という表現に対する違和感を披瀝なさいました。
ご尤もとは存じます。
しかし肩の凝らない場所での発言であります。
おっしゃる通り、流行語的な言い方と捉えるのも一策かと存じます。

検索してみると「某公共放送」という表現はほぼ特定の方に限られるようです。
タモリ氏を「中洲産業大学云々」と表現するのもやはり特定の方に限られます。
放送局ということで思い起こせば、
かつてテレビ東京を「12チャンネル」と呼び続けて憚らない特定の方もおられました。
いつの時代にも、ある特定の分野において個性を強く発揮される方はおられるものです。

不快に感じられたことは理解しますが、気を取り直して引き続き参加いただければ幸いです。
そういえば、かつて「某国営放送」という表現に対しても注意喚起なさったことがありましたが、
あの時は数時間以内に潔いお詫びがあったので、ちょっと拍子抜けではありました。
[91459] 2016年 9月 21日(水)01:52:51MasAka さん
ひぜんやは何階建て?(たぶん9階建てでいいような気がします)
[91457]伊豆之国さん、建築の専門家の視点からの解説ありがとうございました。建築基準法では階数の数え方が明確に定められているのですね。そしてそれが階数の数え方の難しさを生み出していることもわかりました。

「階」の数え方では、傾斜地とか崖地に建てられている建物についても厄介です。詳しい説明は省きますが、よく崖地に建っているホテルなどで、「玄関が3階にある」とか「地階にも客室がある」と言った例を見かけることがあり、「基準法上は○階でも、そのホテルでは△階と称している」と言うのもあるようです。

今回の公式オフ会の会場となった「ひぜんや」はまさにこのタイプの建物で、玄関が5階に位置する構造でした(ひぜんや公式サイト「館内案内」の立面図参照)。幸い、建物によって階が異なるということはないのでそれほどの複雑さはありませんでしたが。そういえば、第6回公式オフ会の会場だった岡山・苫田温泉「乃利武」はこの写真にあるように、同じ階の中で階段の上り下りがあった記憶があります(なお、もっと鮮明な図がないかと乃利武の公式サイトを探そうと思ったら、何と2013年に自己破産申請により閉館していたことが判明。嗚呼……)。

なお、ひぜんや公式サイトの立面図には記載がありませんが、館内に掲示されていた全館案内図(写真は撮ってあるので、後でオフ会記録ページに載せてもらえると思います)では9階建ての数竒屋丸の屋上部分のエレベーター機械室に「R1F」(屋上1階)、そのエレベーター機械室の上には「PHRF」(塔屋屋上階)の階数が振られていました。数竒屋丸エレベーター機械室のフロアは数字の1を付けずに単なるRF(屋上階)でも良さそうな気がしますが、PHRFと区別するためなのでしょうか。元から一般客の出入りができない場所なので、ここに階数を振っても宿泊客への案内としては意味をなさない気がしますね。
[91458] 2016年 9月 21日(水)00:52:40桜トンネル さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負&美里町
間隙企画のレスは時間のあるときにします…。

問一:新得駅(JR北海道、北海道)
問二:篠山口駅(JR西日本、兵庫)

問一は経験のあるところから。問二は名寄、留萌の並びでひらめきました。問三はまた時間のあるときに考えます…。
[91457] 2016年 9月 20日(火)23:16:52【1】伊豆之国 さん
町田市役所は何階建て?
[91440] 桜トンネルさん
[91441] MasAkaさん
[91447] 白桃さん
浦安市役所は何階建て?
財産管理課の方曰く、「10階建てです。11階建てというのは、屋上にソーラーシステムのちょっとした部屋があり、そこは機械室といえば、機械室と言えなくもない。」というお話
建築士歴20数年の私からお答えいたします。
建築基準法では、「屋上」建築物の一部(階段室、エレベーター昇降路の最上部など)や広告塔、装飾塔などの部分について、次のような規定があります。
こちら(新宿区発行の資料(ガイドライン)ですが、同様の資料は他の多くの自治体でも作成されています)によると
高さおよび階数については、(中略)一定の条件を満たす屋上部分であって、当該部分の水平投影面積が建築面積の1/8以内のものは、高さ・階数に算入されない
(建築面積の1/8以内であれば)階数に算入しない建築物の屋上部分
『昇降機塔、装飾塔、物見塔、その他これらに類する建築物の屋上部分』とは、屋根及び柱若しくは壁を有し(つまり屋内的空間を有し)、形式的には「階」に該当するが、常時不特定多数の者の利用がなく、用途、機能、構造上、屋上に設けることが適当であると認められる部分をいう。 また、「その他これらに類する建築物の屋上部分」には、階段室、昇降機及び昇降機の昇降ロビー(通常の昇降に必要な規模程度のものに限る。)を含むものとする
とあり、このあと「判断に迷う部分」の例として、
昇降機用機械室…(階数に)算入しない
空調機械室、排煙機械室、発電機室、吊上式自動車車庫の機械室等…算入する
などとあります。
問題の浦安市役所の場合、仮に実施設計に忠実に施工されていたというのであれば、このデータの16ページを見ると、11階には「空調機械室」が存在しており、また各階の床面積は
11階 793m2
1階 2495m2
とあり、「11階」の面積が建築面積(「庇」の出など複雑な問題もありますが、一般には1階の床面積とほぼ同じとみなすことが多い)の8分の1を優に超えているため、浦安市役所の建築基準法上の階数は「11階」建てということになります。

一方、まだ建て替えられて日が浅い地元の町田市役所も、建築基準法上、微妙な問題が発生しています。
2015年2月9日から、町田市庁舎の屋上の一部を「屋上展望テラス」として一般開放します
現在の町田市役所は、竣工当初は「10階建て」となっていると見られ、「屋上」は「PH(=Penthouse、塔屋)」となっています。しかし、この「屋上展望テラス」ができたことにより、前記の資料によると
常時不特定多数のものが利用する階段室や昇降ロビー(屋上庭園や屋上広場等を利用するためのもの)…算入する
とあるので、建築基準法上の「階」に該当することになり、町田市役所は「11階」建て、と言うことになってしまいます。

「階」の数え方では、傾斜地とか崖地に建てられている建物についても厄介です。詳しい説明は省きますが、よく崖地に建っているホテルなどで、「玄関が3階にある」とか「地階にも客室がある」と言った例を見かけることがあり、「基準法上は○階でも、そのホテルでは△階と称している」と言うのもあるようです。また斜面に立てられたホテルなどでは、棟ごとに建物の「平均地盤面」が異なるため、渡り廊下で同じレベルにあるのに、A棟では2階なのがB棟では1階、と言うのもよくあります。市役所の庁舎についても、このような立地条件にあって、階数の数え方がわかりにくいところもありそうです。
「地階」の定義についての詳しい説明が書かれたデータを、平塚市の資料よりリンクしておきます。

閑話休題。デスクトップ鉄さんのクイズ、わかったものだけ。
問一:下諏訪(JR東日本・中央本線・長野)
問三:若狭高浜(JR西日本・小浜線・福井)
[91456] 2016年 9月 20日(火)23:07:55k_ito さん
三番勝負
問一:大磯駅(JR東日本、神奈川)
問二:寒川駅(JR東日本、神奈川)
問三:早川駅(JR東日本、神奈川)
[91455] 2016年 9月 20日(火)22:20:59mizutoh さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
問一:桂川駅(JR九州、福岡)
問二:下鴨生駅(JR九州、福岡)
問三:赤間駅(JR九州、福岡)
問二は迷いました。
[91454] 2016年 9月 20日(火)21:44:07N さん
三番勝負
三連休は実は九州にいました。
スケジュールの調整ができずオフ会は不参加でしたが、台風による悪天候に振り回されていました。

問一:南木曽(JR東海、長野県)
問二:豊川(JR東海、愛知県)
問三:河原田(JR東海、三重県)

問二の線引きがいまいちわからない。
[91453] 2016年 9月 20日(火)21:17:13Takashi さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
じゃ、こっち?
問一 有田(JR九州、佐賀)
問二 勝野(JR九州、福岡)
[91452] 2016年 9月 20日(火)20:59:55デスクトップ鉄 さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負(第1回採点)
Takashi さん、k-ace さん、ぺとぺと さん、解答ありがとうございます。第1回の採点です。

問三:中間(JR九州、福岡)Takashi[91444]
×問一:内子(JR四国、愛媛)Takashi[91445]
×問二:名寄(JR北海道、北海道)Takashi[91446]
問一:松島(JR東日本、宮城)k-ace[91449]
問二:加古川(JR西日本、兵庫)k-ace[91449]
問三:金川(JR西日本、岡山)k-ace[91449]
問一:二宮(JR東日本、神奈川)ぺとぺと[91450]
×問二:留萌(JR北海道、北海道)ぺとぺと[91450]
×問三:掛川(JR東海、静岡) ぺとぺと[91450]
k-aceさんは一発完答で、金メダル2個、銀メダル1個を獲得しました。おめでとうございます。

第1ヒントを提示します。非JRの該当駅です。
問一:壬生(東武鉄道、栃木)
問二:明智(名古屋鉄道、岐阜)
問三:赤坂(福岡市、福岡)

明日朝8時ごろ第2回採点をし、第2ヒント(アナグラムに挑戦)を提示します。明日21時に終了し、共通項を発表します。
[91451] 2016年 9月 20日(火)20:27:06ぺとぺと さん
場外から指摘あり
[91450]のJR駅三番勝負問三の私の解答について、ROMしてる実弟からLINEで誤答との指摘を受けました。
十番勝負も手助けしてくれればいいのに(笑)
[91450] 2016年 9月 20日(火)19:22:15ぺとぺと さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
[91443]デスクトップ鉄さん
チャレンジしてみます。問二は共通項らしきものはネット検索に頼らずとも見えたのですが、解を探すのはさすがにネットに頼りました。問一と問三はソラで解答します。

問一:二宮(JR東日本、神奈川)
問二:留萌(JR北海道、北海道)
問三:掛川(JR東海、静岡)
[91449] 2016年 9月 20日(火)12:58:27k-ace さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
[91443]デスクトップ鉄さん
問一:松島(JR東日本、宮城)
問二:加古川(JR西日本、兵庫)
問三:金川(JR西日本、岡山)
[91448] 2016年 9月 20日(火)10:13:03Takashi さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負:ブレイク
問一について再度手元の時刻表を見直したところ、「もっと確実なところあったじゃん」的なところが……。
とりあえず正答判定の結果次第で。
[91447] 2016年 9月 20日(火)09:47:22白桃 さん
浦安市役所は何階建て?
浦安市役所の階数について昨晩調べたところ、やはり「10階説」と「11階説」があり、結論が出せなかったので、さきほど市役所に確認しました。
財産管理課の方曰く、「10階建てです。11階建てというのは、屋上にソーラーシステムのちょっとした部屋があり、そこは機械室といえば、機械室と言えなくもない。」というお話。
見た目は、間違いなく11階建てなんですが、屋上が壁みたいになっていてそう見えるとか。
また、当初の計画では[91441]MasAka さんにフォローしていただいたように、「11階建て」でした。浦安市の新庁舎建設に関しては、市民から批判があったこともあって、「11階建て」を「10階建て」に「変更」、もっとドギツク言えば、「実際は11階建てだが、一応10階建てということにしとこう」にしたのでは…チョット穿ち過ぎかな(笑)
桜トンネルさんの共通項では
市役所の庁舎の最高階数(一番高い庁舎を基準として)
となっていますから、
浦安市:11
は○でも良いと思うのですが、市役所の方が10階建てと仰っている以上、やはり×でしょう。
[91446] 2016年 9月 20日(火)09:38:15Takashi さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
これで本当に合っているかな?
問二 名寄(JR北海道、北海道)
[91445] 2016年 9月 20日(火)09:28:53Takashi さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
ひょっとしてこういうこと?
問一 内子(JR四国、愛媛)
[91444] 2016年 9月 20日(火)09:05:30Takashi さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
とりあえずすぐわかったものだけ。
問三 中間(JR九州、福岡)
[91443] 2016年 9月 20日(火)08:46:52【1】デスクトップ鉄 さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
昨年に続いて、オフ会で全国のJR駅三番勝負を実施しました。事前にオフ会メーリングリストで出題し、オフ会二次会で採点と共通項の発表を行いました。
オフ会不参加の方のために、落書き帳でも実施します。よろしければ、ご参加ください。

問一
該当駅
森(JR北海道、北海道)
湯河原(JR東日本、神奈川)
上松(JR東海、長野)
津幡(JR西日本、石川)
長洲(JR九州、熊本)
非該当駅
水上(JR東日本、群馬)
琴平(JR四国、香川)
大町(JR九州、佐賀)
想定解数:67駅

問二
該当駅
木古内(JR北海道、北海道)
国分寺(JR東日本、東京)
清水(JR東海、静岡)
広島(JR西日本、広島)
延岡(JR九州、宮崎)
想定解数:53駅

問三
該当駅
蒲田(JR東日本、東京)
阿佐ヶ谷(JR東日本、東京)
金山(JR東海、愛知)
奈良(JR西日本、奈良)
阿波川端(JR四国、徳島)
非該当駅
高田馬場(JR東日本、東京)
想定解数:121駅

解答は、駅名に会社名と都道府県を附記してください。2社の共同使用駅(東京、米原、児島など)については、共通項がいずれかの会社のみに該当するケースを除き、どちらの会社を答えても正答とします。
想定解数は慎重に調べましたが、もれがあればお許しください。
[91442] 2016年 9月 20日(火)08:05:21hmt さん
無事に帰路途中
hmtです。
帰路途中、佐賀のホテルでPCが使えたので無事を連絡しておきます。
午後に空路帰宅する予定ですが、たぶん問題ないでしょう。
[91441] 2016年 9月 20日(火)00:56:25MasAka さん
オフ会間隙企画・浦安市の正解は?
[91440]桜トンネルさん

[91435]白桃さんの「浦安市:11」が不正解になっていますが、新庁舎実施設計概要版(その1)では地上11階建てになっています(2-2 建築計画などに記載)。この11階には機械室がありますが、これは階数に含めないという解釈でしょうか。ちなみに、[91436]で私が書いた「もう少し経てば32~」というのも最上階の機械室エリアを含めているので、これを踏まえると31になるのかなと(参考:「横浜市市庁舎移転新築工事の基本設計」(概要))。いずれにせよ、数年後には神戸市から1位を奪うことになりそうですが。

それはさておき、解答にあたって考えたことは、市町村合併の際に役所の中枢機能を各庁舎に部門別に分散させている自治体もあるので(2010年以前のつくば市などが典型例)、本庁直轄組織(支所や現業部門等、出先機関ではない部署)が存在する建物で線引きするのが合理的と解釈しました。ちなみに、アイランドタワー内に市役所の課が入ったのは今回調べて初めて知りました。昨年まではそんなのなかったはず、と当該ページの作成年を見たら2016年になっていたので、やはり今年からのようです。

横浜市の例があることを知っていれば、市長室のある庁舎基準や本庁舎のみなどの条件にしたんですが…。

「市長室のある庁舎基準」だと、高岡市のように本庁舎福岡庁舎の両方に市長室があるといった例があるので、これも正解が一意に定まらなかったり……。
[91440] 2016年 9月 19日(月)23:13:44【1】桜トンネル さん
オフ会間隙企画終了&益城町
今日は遅くまで残業になると思っていたのですが、台風が近づいていることもあり、早めに退社することができました。

問題:[91415] 採点第一回:[91426]

久留米市:20[91431] k-aceさん
筑紫野市:3[91432] かぱぷうさん
春日市:6[91433] mizutohさん
浦安市:11[91435] 白桃さん
横浜市:8(別解17)[91436] MasAkaさん
平塚市:8[91438] ぺとぺとさん

アナグラムヒント1解答:数ヶ所の悔しい(すうかしょのくやしい)→市役所の階数(しやくしょのかいすう)
アナグラムヒント2解答:精神の行中(せいしんのぎょうちゅう)→行政の中心(ぎょうせいのちゅうしん)

今回は6名の方々にお答えいただきましてありがとうございました。それではこれで間隙企画を終わらせていただきます。
それでは共通項発表です。

―共通項―

共通項:市役所の庁舎の最高階数(一番高い庁舎を基準として)

問題:滝川市高岡市神戸市今治市宇土市
解答:久留米市筑紫野市春日市浦安市横浜市平塚市

今回も問題はあらかじめまったく考えておらず、即興で作ることとなりました。前年同様のビジュアル系の問題でもよかったんですが、あまりいいものが思い浮かばなかったので、数字系で考えてみることにしました。まあいろいろと問題のテーマになりそうなものはたくさんあったんですが、つい10日ほど前に行った北海道の後志地方の自治体の町役場が思っていたよりこじんまりとして役場感がなかったことと、宇土市役所が仮設庁舎で業務を開始したというニュースを目にしたことを思い出しました。今回のオフ会の1つのテーマであった「復興」を問題に少しでも絡めることができると判断し、市役所の階数にテーマを絞ることにしました。
どういう基準を最高地点とするのかはいろいろと悩みましたが、一番高い建物を基準にすれば大丈夫だろうと思っていましたが、横浜市の例などややこしい例が出てきてしまったことは少しツメの甘さを露呈してしまいました。横浜市の別解はアイランドタワーのことだと思うのですが、アイランドタワーは市役所のみの建物ではないので、どちらかというと「8」のほうが正解にすべきなのかもしれません。まあ横浜市の例があることを知っていれば、市長室のある庁舎基準や本庁舎のみなどの条件にしたんですが…。一番高い建物より市長室のある庁舎基準にしたほうが明確にできたような気がします。
このような話題は過去になかったのかと検索してみたら、[85292]菊人形さんが取り上げられていました。また2階建ての市役所についても[83908]で取り上げられているようなので、詳しいことはそちらをご覧ください。

最後になりましたが、今回も皆様ありがとうございました。今回は熊本&大分県でのオフ会ということでしたが、実は3月に両県を訪れていただけにタイミングが合えばという感じでした。ここ数年ぐらいそんな感じが続いております。ただオフ会は天候の影響を受けることなく、大盛況のうちに終わったようなので、よかったです。
来年もまたどうなるのかわかりませんが、来年も同じようにオフ会が開催されることを祈ります。次回開催地は長年開催地として候補に挙げられるも未だ未開催の四国あたりでの開催でしょうか・・・。


――――――――――――
[91441] MasAkaさん、[91447] 白桃さん、[91457] 伊豆之国さんのご指摘から、浦安市の不正解を正答に変更させていただきました。ご指摘ありがとうございました。
[91439] 2016年 9月 19日(月)22:48:21ぺとぺと さん
羽衣伝説
杖立でのオフ会、盛会だったようで何よりです。
私はオフ会への参加が叶わず、その代わりといっては何ですが家族で一泊二日で静岡に行っておりました。
日本平動物園で過ごした後、夕食まで時間的に余裕があったので、予定にない三保の松原まで足を延ばしました。昨夏同様閑散としてるだろうとタカをくくっていたのですが、ところがどっこい駐車場も満車になるほどの大盛況でした。
「そうかそうか。遅ればせながらの世界遺産効果か」と思いふけりながら松原に続く階段を上りきると、どうも様子がおかしい。松林の中の人だかりがみんな揃って景色を楽しむのではなくスマホの画面に集中してる!
私には何が起きているのか全くわかりませんでしたが、嫁さん曰く「ポケモンGOのレアキャラでもいるんじゃない」と。真偽のほどはわかりませんが、無邪気にはしゃぐ娘と何もわからない息子をよそに、夫婦揃ってなんだか残念な気分(もちろんポケモンGOが悪いとは全く思いませんが)で帰路についたのでした。
[91438] 2016年 9月 19日(月)22:16:48ぺとぺと さん
Re: オフ会に参加できない方のために
平塚市:8
ここも最近変わりました。
豊洲市場ほどの騒ぎにはなっていませんが、土壌から海軍火薬廠時代の地中埋設物が見つかったり基準値を超える鉛が検出されたりして、工期が遅れるわ、費用が嵩むわで色々と問題になった代物です。

[91437]MasAkaさん
横浜市の場合、現時点ではこのように答えるのが妥当な気がします。ただ、もう少し経てば32に一本化されるはず。
横浜オフ会(番外編)の横浜鉄道遺跡ツアーの途上で教えていただいたところですね。
[91437] 2016年 9月 19日(月)20:22:57MasAka さん
Re: オフ会に参加できない方のために
オフ会から帰ってきたので解答してみます。

横浜市:8 (別解17)

横浜市の場合、現時点ではこのように答えるのが妥当な気がします。ただ、もう少し経てば32に一本化されるはず。
[91436] 2016年 9月 19日(月)16:14:11白桃 さん
Re:オフ会に参加できない方のために
飛行機の出発までに相当時間があり、桜トンネルさんのクイズに挑戦いたします。

浦安市:11
ここも最近、変更になったと思います。

今回のオフ会では、(残念ながら参加されなかった)かぱぷうさんからいろいろな情報をいただき大変お世話になりました。
お礼といってはなんなんですが、私の領地、大野城を差し上げます。
えっ、もう既に差し上げている? これは大変失礼いたしました。

本日は、JOUTOU さんのお車(レンタカー)に乗せてもらい、車窓からですが鳥栖、二日市、雑餉隈を見物しました。お昼に寄った箱崎にある天ぷら屋さんには、東かがわ市の人口より多いのじゃないかと思うほど行列ができていました。
やっぱり、美味しかったです。
[91434] 2016年 9月 19日(月)14:11:41オノゴロ太郎 さん
色のついた名前の島
色の名前が付いた島で抜け落ちているのがありますのでお知らせします。
白島・・福岡県北九州市響灘  

白島石油備蓄基地があります
http://shirashima.co.jp/company.html

相島・・福岡県新宮町
江戸時代の古名が藍島です。

また、一説では色の名前がついている島は、
古来より祭祀上重要な島だとのことですが、
なにかわかることがあれば、ご紹介下さればと思います。

onogorotarou0416@gmail.com
          オノゴロ太郎
[91433] 2016年 9月 19日(月)11:37:27mizutoh さん
オフ会に参加できない方のために
メンバー外から失礼します。
〇春日市:6
宇土市で頭には浮かんだのですが自信がなく、ヒントで確信しました。
[91432] 2016年 9月 19日(月)11:32:37かぱぷう さん
Re:オフ会に参加できない方のために
[91415]桜トンネルさん
●筑紫野市:3

k-aceさんの答えで見えてきました。
[91431] 2016年 9月 19日(月)11:03:13k-ace さん
Re:オフ会に参加できない方のために(2016年)
[91415]桜トンネルさん
●久留米市:20
オフ会開催の九州から
[91430] 2016年 9月 19日(月)08:36:58白桃 さん
ひぜんや
豊後と肥後の境にあるのに、なぜ、ひぜんや?
昨日は、福岡空港からのバスが出発時に1時間20分も遅れてしまい、宿に着いたら私が最後でした。

宿のフロントは大分県日田市。
泊まった部屋は熊本県小国町。
入湯税の六割は熊本県に入るとか。

目の前に流れる杖立川は、どこへ流れていくのか知りません。
来年のオフ会はどこに決まったのか・・・酔っ払って聞いてなかった・・・
[91429] 2016年 9月 19日(月)08:11:33JOUTOU さん
なんとか無事散会となりそうです
みなさんおはようございます。JOUTOUです。

ウオォ~ニジェの兄貴久し振りっす。今年のOFF会も晴れ男晴れ女の強さが勝り、無事散会を迎えられそうです。本会は今後も続くと思いますし、大都市中心のミニオフ会も開催される思うので、何れ二ジェさんとも再会できればうれしいです。

追伸 かぱぷうさんへ サイダーごちそう様でした。まさにそのものの味でした。今回は残念ながらお会いすることは叶いませんでしたが、また、お会いできる日を楽しみにしています。
[91428] 2016年 9月 19日(月)01:07:27ニジェガロージェッツ さん
オフ会盛況なによりです
オフ会場からの書き込みから,盛況の様子が目に浮かび,嬉しい限りです。
とはいっても,小生6年もご無沙汰してしまっているので,当時とは雰囲気が随分変わったかな?

まだまだ怪しい夜更かしが続き,3次会,4次会,そして朝の温泉へと続くものと推察いたしますが,更なる盛会と,皆様の帰路のご無事をお祈り申し上げます。
すっかりオフ会への参加が遠くなってしまった,長田区,兵庫区,須磨区の3区だけで生きているニジェでした。
[91427] 2016年 9月 19日(月)00:43:08ニジェガロージェッツ さん
「長田村」
[91393] Takashi さん
神戸市の人口減少についての拙稿へのご感想をお聞かせ下さり,有難うございました。
レスにつきましては,まだ後日にさせていただき,先に長田区についてのお話しを済ませておきます。

[91234] Takashi さん
兵庫区と長田区は1995年から2000年にかけては震災に遭われた方が戻ってきた結果かどうかわかりませんが人口が増えていますがそれ以後は減少し続けています。特に長田区の場合1995年の人口に戻りそうなくらい減少しています。このあたりについては詳しい方の解説をお願いしたいところです。

神戸市のうち,長田区の人口減少についての要因は,神戸市全体の状況と長田区独自の問題の双方によるものではと考えます。神戸市の場合,区が一つ違えば街の性質もガラリと変わるのが感じられるほど,それぞれの区に特徴があり,今では合区から36年も経つ中央区でさえ,都心型商業地域を形成する旧生田区と,工業地帯とその背後地にあたる旧葺合区では明らかに雰囲気が違っています。更には,海に面する各区内に於いては,海沿いと山麓とでも違いがあります。

地図だけを見れば,神戸市の都心の東に灘区があり,西に長田区がある。土地鑑がなければ,どちらも普通の市街地であるように感じられるかも知れません。確かに,灘区については「普通の街」という言葉が馴染みますが,一方で長田区は明らかに異なっています。よく「下町」と表現されますが,確かに,地形的に高取山の山麓にあっても,街並みはやはり下町です。
そして,ここが地場産業ケミカルシューズの街であることが,他の区との全く違った性格を際立たせています。地理的には,JR新長田駅の南北,神楽町と若松町を中心に東西約2キロ,大雑把には山陽電鉄-神戸高速鉄道線より南側がその区域に当たります。面積では長田区全体の半分から3分の1程度になりますが,区内平地の密集市街地のかなりの部分が該当します。
「ケミカルシューズ」を直訳すると「化学靴」となるのでしょうが,ここでは靴甲の材料に塩化ビニール製の合成皮革を用いた靴のことを言います。長田区役所の,西を流れる新湊川対岸にわが国ゴム工業勃興の地と刻まれた碑が建っています。もともと戦前よりゴム履物やゴム長靴の生産が盛んな地域でした。
一方,神戸は「履き倒れ」の街と言われ,京都の「着倒れ」,大阪の「食い倒れ」,とともに有名でしたが,中でも,明治時代に元町商店街の神戸屋製靴所(東京新宿の「シューフィット・神戸屋」さんの沿革より)に始まる高級紳士靴は,アメリカ仕込みのもので,その後婦人靴へと広まり,神戸産の靴は「神戸靴」と呼ばれ,好評を博しました。

話を長田区に戻すと,戦後の区内では,安価で水に強い塩化ビニールを用いたケミカルシューズの生産が,従前のゴム長靴の生産に取って変わりました。昔のゴム長靴に由来するものか,靴底にはゴムを用いるのでそう呼ばれるのか,地元では今でも製靴業者を「長田のゴム屋」と呼んでいます。
ケミカルシューズについては,ご興味があれば,日本ケミカルシューズ工業組合のサイトに詳しく説明がされていますので,ご参照いただくとして,ケミカル婦人靴だけでなく,革製紳士靴,各種スポーツシューズを含めて,広く靴づくりが盛んであった長田区の往時の街並みの雰囲気を記述するのには割けられないので,靴の製造過程を小生の知っている範囲内で記述して置きます。

ざっくり述べると,反物素材からの靴甲の裁断,裁断面の処理や貼り合わせの加工,縫製作業,靴甲の釣り込みから靴底つける成型に分かれます。それらを行うのが靴メーカーですが,自社内だけでなく,広く一般家庭を含めた外注先で行います。
製造過程に応じて「裁断場」「加工所」「ミシン場」「成型場」と分業しますが,事業としてそれぞれ経営している作業所もあれば,一般の家庭に靴甲加工用の皮漉機,縁折機を置き,あるいは工業用ミシンを置いてミシン加工をする程度のところもあります。靴底の材料となるゴム板を製造する文字通りのゴム工場,靴甲になる反物素材を卸売りする材料業者,靴の木型や金型の製作所,裁断用の抜型を作る鉄工所,靴のアクセサリー業者などを加えて,これらが靴の生産に直接携わっています。
更には,関連業種として,糊屋,薬品卸売店,製靴機械をメンテナンスする機械販売業,皮漉機や縫製機器を販売修理する工業用ミシン店,糸店,出来上がった靴を入れる紙器業,段ボール製造業者等など,要するに,家庭内職を含めて,まるで街全体の一軒一軒が何らかの形で靴製造に関わっている現場,といった様相を呈していました。30年ぐらい前の話ですが,皮漉機1台で主婦が漉き加工の内職で月20~30万円の稼ぎになり,(個人差あり,「腕」にもよるそうです)そこまでいかなくても,丼茶碗と刷毛さえあれば,家で糊引きの内職ができました。

表題のタイトル,鉤括弧付きで「長田村」としているのは,ここは地理の掲示板ですから,地名,集落としての長田村,すなわち,鎌倉期に既に村落として存在し,明治期に八部郡林田村,のち神戸市林田区の大字として地図に記載された長田村のことではなく,狭いケミカルシューズ業界のムラ社会をやや自嘲気味に「長田村」と呼ぶ地場のことを言っています。
古来の正しい村落名でいえば長田村の範囲からは南ないし南西へ外れ,西尻池村,野田村(共に,はじめ八部郡林田村,のち神戸市林田区,現在は長田区),駒ヶ林村(八部郡林田村,のち神戸市林田区,現在はJR線以南で長田区,JR線以北は須磨区),池田村(八部郡須磨村,のち神戸市林田区,現在は長田区),西代村(八部郡須磨村,のち神戸市須磨区,現在は長田区)が該当し,東では東尻池村(八部郡林田村,のち神戸市林田区,現在は長田区と兵庫区で折半)から,西では板宿村(八部郡須磨村,のち神戸市須磨区,現在に至る)の一部にまで及んでいます。
この区域の市街地の街路は約100m四方の碁盤の目状になっており,その街路を,加工場から各家庭の内職へ,ミシン場へ,靴メーカーへと,ひっきりなしに行き交うワゴン車の荷台には,靴甲や靴底が満載されている,といった雰囲気でした。また,街路から一歩路地に入れば,両側の家々から工業用ミシンの「ザーザー」という運転音が聞こえてくる,通称「地獄谷」と呼ばれる,独特の世界でした。
直接製靴産業に関わっていない,飲食業や小売業など,デパートや商店街の景気も,行き交う住民の多くが「長田村」の一員ですから,非常に活気がありました。国鉄新長田駅は昭和29年の開業ですが,昭和40年代には,神戸市の「西の副都心」と呼ばれるようになっていました。

長田区最盛期の人口214,717人を記録したのは昭和42年7月の推計人口ですが,当時は1ドル=360円の時代,業界では輸出も盛んでした。昭和46年のドルショック以降は輸出こそ低迷しますが,まだまだ内需に支えられており,昭和60年ごろまでは革製紳士靴やスポーツシューズを含めて,ケミカルシューズ業界は繁栄していました。
しかし,昭和60年以降は,海外から安価な靴の流入があり,生産拠点もはじめは韓国へ,次第に中国や東南アジア方面へ移ってしまい,「長田村」では不景気の風が吹き,活気が失われていきました。そのような流れの中で,平成7年の大震災が発生しました。
拙稿[87158] では
震災では長田区全体が焼け野原になったわけでも、全滅したわけでもありません。区の北部の丸山地区や中部の高取山周辺、東部の名倉、長田天神町界隈などは、震災が原因かと推測される空き地こそちらほら目にしますが、比較的震災前の街並みが残っているところです。
と書いていますが,この「長田村」とは,被災区域がほぼ完全に重なってしまいました。「長田大火」と呼ばれる区域もこの中に含まれ,ここでは全滅の様相がありました。
震災前より,業界では「見捨てられた産業」とか,「神戸市は『長田村』を潰したがっている」などと,噂されていましたが(実際にそうだとはわかりません),震災後の新長田地区の再開発では,シューズ業界の意嚮は無視した形で計画されてしまい,「長田村」ではある程度の復興は果たしましたが,震災を機に靴生産の流れは中国大陸へ一気にシフトしてしまい,後継者の不在と高齢化に伴い,メーカーだけではなく,加工所やミシン場などでは廃業が続きました。

震災のあった1995年から2000年にかけての長田区の人口増加は,Takashiさん[91234]でのご賢察の通り,市街地の復興によるものです。但し,新長田駅周辺での再開発ビルの完成とその入居による人口増については,本格的には2000年以降のことで,2000年10月の国勢調査時点では,まだまだ大規模な空き地もありました。一方,神戸市の進める再開発事業区域外では,整地の早かった町丁では,すでに市街地の再生は始まっていました。なお,ここでいう整地とは,旧来の幅の狭い路地でさえ,消防車が十分入れるぐらいの幅員を取り,大火の際にも隣接区画に延焼しないように土地区画を整理することであり,換地処分となります。また,防災のための小さな公園を各町丁に設けたりもするので,住民にとっては場所の移動を伴うだけでなく,従前の土地面積の確保が望めなくなることは避けられず,当然,住民同士の異論百出となり,そういったところでは整地が遅れ,復興の足かせとなりました。
換地が完了した現在でさえも,空き地のままとなっているところも多く,特に被災した町丁では元々がケミカルシューズなど靴産業に携わっていた所であり,旧住民もまた何らかの形でそれに従事していたことを併せると,極論すれば,シューズ業界に景気がない現在では,ここに住む理由もないと言ったところかと感じています。

1995年と2000年の国勢調査間に於ける推計人口では,住民票の移動では実態が掴めないため[12405],1998年10月に被災地人口実態調査が実施されました。それによる同月人口108,553人が,復興による区人口のピークに,統計上ではなっています。すなわち,少なくとも1998年10月以降は長田区の人口は減少傾向にあります。あまりにも早い人口減少といえるのですが,これも社会動態的には,長田区の地場産業である製靴業界の不況,および神戸市全体の景気低迷による要因が大きく,自然動態では,神戸市平均以上の高齢化によるものと推察します。
(2010年国勢調査による65歳以上人口および割合,神戸市354,218 / 1,544,200 = 22.93%,長田区 29,901 / 101,624 = 29.42%)

今では,「駅を降りればゴム臭い」ということもなくなりました。良くも悪くも,遠い昔話です。「地獄谷」など,どこを探してもありません。
しかしながら,今でも長田区に対しては従前のイメージが付き纏っているのも事実のようで,「普通の街」とは認識されていないように感じます。
昔から長田区で育った小生としては,住宅地の人気投票でトップの西宮北口のような街には何の魅力も感じられません。この下町の雰囲気と,なんでも揃う街,JRに乗れば7分で三宮へ,徒歩1時間圏内でハイキング(高取山,須磨アルプスなど)もでき,海水浴場(須磨海岸)もあり,都心の元町や神戸港へさえ行ける距離にある,この便利な街からは離れられそうにありません。

---追記---
先のニジェ[91386]には,訂正すべき字句がありました.
港湾部に隣接して造船,鉄鋼,ゴム等々,重工長大型産業の工場群がひしめき合い,
皆様お気付きのことと推察いたしますが,「重厚長大型産業」の間違いです。謹んで訂正いたします。
[91426] 2016年 9月 19日(月)00:36:05桜トンネル さん
答え合わせ&氷川町
オフ会は盛況のようでよかったです。
それでは採点をします…と言いたいところですが解答がなかったので、今回はヒントのみの提示だけです。次回採点は月曜日の夜に行います。

問題:[91415]

ヒントはアナグラムヒントで、並び替えると答えにつながるキーワードが現れます。文章に特に深い意味はありません。

アナグラムヒント1:数ヶ所の悔しい(すうかしょのくやしい)
アナグラムヒント2:精神の行中(せいしんのぎょうちゅう)
[91425] 2016年 9月 18日(日)23:34:28EMM さん
落書き帳オフ会in杖立温泉ひぜんや二次会中締め
ソーナンスさんの音頭による一本締めで中締め。
そのまま各部屋へ…
[91424] 2016年 9月 18日(日)23:11:18じゃごたろ さん
re:落書き帳オフ会in杖立温泉ひぜんや二次会
こんばんは、じゃごたろです。

台風の影響も危ぶまれたオフ会ですが、ご盛会ということでなによりです。

今年はオフ会からの書き込みがないなぁ、と思っていたのですが、土曜日開催ではなくて日曜日開催だったのですね。私は現在曜日の関係ない勤務をしているため、あまり土日とか祝日とか意識しなくなってしまってます。明日は勤務の日です。そのため来年以降もオフ会に参加できるかわらないのですが、場所と日程によっては参加させていただきたいと思います。
[91423] 2016年 9月 18日(日)21:04:00EMM さん
落書き帳オフ会in杖立温泉ひぜんや二次会
一番広い部屋で何となく(?)スタート( ̄∇ ̄)
[91422] 2016年 9月 18日(日)20:34:36EMM さん
落書き帳オフ会in杖立温泉ひぜんや、一次会御開き
中島悟さんの音頭による一本締めでオフ会の一次会はお開きとなりました。
9時から二次会です。
[91421] 2016年 9月 18日(日)18:33:21EMM さん
落書き帳オフ会in杖立温泉ひぜんや一次会
かんぱーい!
[91420] 2016年 9月 18日(日)17:22:55かぱぷう さん
祝・杖立オフ会開催!
参加の皆さんにおかれましては、台風の悪天候が懸念されるなか、ようこそ九州へおいでくださいました。
私はあいにく参加できませんでしたが、盛会をお祈りいたします。杖立の宴を楽しまれてください!

今から子供のキャンプ(こんな雨のなかでもバンガロータイプのため強行されるんです^^;)付き添いのため、出先から自宅に戻ってます。
…杷木から朝倉街道に向かう西鉄バスの車中より。
[91419] 2016年 9月 18日(日)14:10:12白桃 さん
福岡空港
オフ会のメーリングリストで書き込めないので、失礼します。
心ならずも空港で600ml飲んでしまいました。
窓の外は真っ暗闇でございます。
[91418] 2016年 9月 18日(日)09:39:09inakanomozart さん
某〇〇というのは、いくつかあるもののうちのひとつを特定できないように言うときに使うものだと思われます。
(例:某日、某国、某百貨店)
しがって、日本国内では放送法により公共放送は「日本放送協会」しかないので、「某放送局」というのならともかく「某公共放送」という言い方には違和感があります。(最近の流行語的な言い方なのでしょうか?)
[91417] 2016年 9月 17日(土)21:59:09【1】k-ace さん
京王御陵線
[91416]伊豆之国さん
その橋脚は予告で映っていましたが、旧京王御陵線と京王高尾線の分岐(といっていいのやら)付近(地図)も映っていましたね。この間(地図の位置より北)は道路に転用されています。
ちなみに廃線探索 京王御陵線というHPが(2010年現在のですが)
[91416] 2016年 9月 17日(土)21:27:44伊豆之国 さん
京王御陵線
今週前半、k-ace殿のお膝元・武蔵国八王子城「本丸」に2日連続で「突撃」してきた(といっても実は市役所への社用ですが…)韮山城主伊豆守でございます。

さて、そのk-ace殿がおっしゃっていた通り([91410])、今晩の某公共放送の「中洲産業大学教授・森田一義氏」の番組は、八王子市の「高尾山」でしたが、この番組の後半で、昭和20年に「休止」扱いとなった後、一部が「高尾線」として昭和42年に復活し、残りの部分が廃線となった「京王御陵線」([77604])の痕跡の映像(Street Viewより)が出てきました。この映像に出てきた、今では住宅街のど真ん中になった場所に2本だけ残った、この「御陵線」の橋脚にまつわる話も紹介されていました。
[91415] 2016年 9月 17日(土)20:14:44【1】桜トンネル さん
オフ会に参加できない方のために(2016年)&西原村
それでは、今頃オフ会に参加される皆さんはオフ会の開催される熊本県、大分県に到着もしくは向かわれている方がほとんどのはずなので、今年も恒例となっている(?)「オフ会に参加することのできない方のために」を出題したいと思います。
もちろん、オフ会に参加された方々も解答可能です。また、採点は解答が出たら行います。また、ヒントは明日の夜、終了は月曜日の夜にしたいと思っています。
出題方法は昨年はビジュアル系の問題でしたが、少し気分を変えてみました。

【問題】
次の数字はある共通項に関する数字を表しています。答えが分かった方は「○○市:□(□は数字)」の形でお答えください。ただ厳密に調査しましたが、多少の数え間違いがあるかもしれませんし、別解が生じてしまう場合もありますので、そのときはご指摘をお願いします。問題は2016年9月17日現在の情報を基に作成しています。

●滝川市:11
●高岡市:8
●神戸市:30
●今治市:13
●宇土市:2

ヒントとしてはおそらく神戸市が最大です。先月宇土市の数字が変わりました。

それでは皆様の解答をお待ちしております。
[91414] 2016年 9月 17日(土)16:46:38白桃 さん
上尾と厚木の相違点
[91413]で両市の類似点を誇張しましたが、ここでは冷静になって相違点を記します。
◎厚木はお情けで「明治の名邑」、上尾は「明治の名邑」ではない。
両市とも明治の町村制施行時に「町」となっていた、いわゆる「生まれながらの町」ではあるが、上尾は「名邑」とは言い難いのです。
白桃は[76584]
白桃選「明治の名邑」とは、明治末における市町(村)であって、以下の3つの条件すべてをクリアする。
1.「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」)の第一表(市街及ヒ市街ノ体裁ヲナシタル名邑)に記載されている都邑を含む
2.1の戸口表に記載された1個の都邑・町村の現住人員が三千人以上である
3.明治期に町制または市制施行
とし、その後二度、追加承認作業を行いました。
厚木は1.と3.をクリアしており、2.については2500人を超えているため、二次で追加承認しましたが、上尾は1.3.をクリアしているものの、2.が2000人にも満たないため、承認しておりません。
参考までに、埼玉県と神奈川県の詳細は
文句なく「名邑」:
川越、熊谷、本庄、浦和、鴻巣、岩槻、所沢、粕壁、深谷、幸手、草加、大宮(秩父)、松山、蕨、川口、小川、越ヶ谷(以上埼玉)、横浜、小田原、横須賀、浦賀、藤沢、大磯、保土ヶ谷、秦野、川崎、三崎、戸塚(以上神奈川)
「名邑」に匹敵するので一次追加承認:
忍、鎌倉
3つの条件のうち、2つをクリアし、残り1つがあまりにも惜しい(例:条件2は2500人超):
菖蒲、入間川、栗橋、志木、厚木
※さいたま市を構成する大宮も条件2.が2500人に満たないため、上尾同様「名邑」にはなっていない。

◎市制施行時前後の状況
いわゆる「昭和の大合併」時に市制施行した両市ではありますが、厚木は市制施行時に4村と合併を行い、その後2度にわたり計3村を編入しているのに対し、上尾は平方、原市の2町他3村と新設合併した約3年半後に市制施行となり、その後は廃置分合を行っていない。こういった関係で、1960年に両市の人口順位の差が大きく広がっています。

◎決定的な違い
両市はともに首都圏にあって人口も順調に伸ばしてきたが、以下の通り、昼間人口比率と商品販売額において決定的な隔たりがあります。(昼間人口比率は2010年国勢調査、商品販売額は2014年商業統計)
昼間人口比率(%)商品販売額(百万円)
厚木114.9988,828 
上尾83.9468,313
厚木の商品販売額は横浜、川崎、相模原に次ぐもので、相模原とは大差ありません。厚木の吸引力は首都圏の中でも特筆されるもので、白桃の都会度では堂々の「C都会」(28.70)になっています。一方の上尾は都会度26.65ポイントで「D都会」に甘んじています。
[91413] 2016年 9月 17日(土)09:46:06【1】白桃 さん
あげおVSあつぎ(似たもの同市)
「上尾と厚木は、名称や人口面だけでなく、辿ってきた『都市としての経歴』も似かよっている」と、
五木ひろし氏は、(♪おまえとふたり)の中で「似たもの同市さ俺たちは」と述べています。また、血が通う、いや千賀かほるさんも(♪真夜中のギター)の中で「似たもの同市なのね」と指摘されてます。
冗談はともかく、「あ」で始まり、「が行」の濁音が入る、という市の名前は別にしても、各回国勢調査で記録した人口の推移の類似性は見事です。
下表は二都市が国勢調査で記録した人口です(上尾は1955年までは旧上尾町の人口、厚木は1950年までは旧厚木町の人口)が、人口順位もそんなに離れることなく推移しています。
※表中の「上位」「下位」について
例えば1947年の場合、936位が久慈町(現在は日立市の一部)、937位が厚木町、988位が上尾町、989位が姶良村(後の吾平町、現在は鹿屋市の一部) というように、両都市の順位のひとつ上と下の自治体名(当時)です。
国勢調査年---上尾(順位)---厚木(順位)---上位下位
19203,9974,602
19253,9705,091
19304,3356,358
19355,0927,302
19406,5287,972
194710,48598810,782937久慈町(茨城県)姶良村(鹿児島)
195011,66587510,989974辰野町(長野県)鹿島町(佐賀県)
195535,48043539,409360黒石市佐倉市
196038,88942046,239307浜田市福江市
196554,77627061,383228江南市熱海市
1970110,79213882,888180今治市蒲郡市
1975146,358121108,955159茅ヶ崎市松阪市
1980166,243115145,392129大和市津市
1985178,587109175,600113伊丹市鎌倉市
1990194,947106197,283105調布市大和市
1995206,090100208,62799呉市松本市
2000212,94799217,36997茅ヶ崎市大和市
2005220,232101222,40399松本市宝塚市
2010223,926104224,420103宝塚市調布市
2015225,186105225,503104つくば市宝塚市
[91412] 2016年 9月 17日(土)08:04:34【1】ペーロケ さん
鯉バナ
[91410]k-ace さん
ちなみにその試合の広島地区の平均視聴率が60.3%、瞬間最高視聴率は71.0%だったようです。

広島市の人口を120万とすると、単純に85万人の人がカープ優勝をテレビで観戦していたことになります。私もそれを見ていた一人です。その視聴率にカウントされていない人も大多数が街に出ていたので、その人たちを含めるとすごい数になりますね。例えば広島の三大祭りの一つ、えびす講では、毎年3日間で30万人(1日10万人)の人出とのこと。テレビで見た感じでは、明らかにえびす講どころじゃありませんので、仮に15万人の人が街にいたと考えると、広島市で少なくとも100万人の人がカープ優勝を見ていた計算になります。市内ではV7に因んで7円の居酒屋、25年ぶりとのことで25円カレーなど、すごい盛り上がりようで、大手スーパーの25%オフも霞んでしまうくらい。サンフレッチェはちょくちょく優勝していますが、こんなに盛り上がりません。中日ドラゴンズが優勝したときの名古屋市内、福岡ソフトバンクホークスが優勝したときの福岡市内もこんなに盛り上がらないと聞いています。25年の重みもあるのでしょうが、やはり広島人のカープ愛は凄い深いなと実感しています。

ちなみに明日のブラタモリは高尾山(・八王子)ですが、来週は広島、再来週は宮島とのこと。
待ってました。碓氷峠の回にタモリさんは「うすい峠はいやだな~、こい峠がいいな」みたいなことを仰ってた記憶がありますので、ぜひ己斐峠へ。街が一望できる以外は何もないですが(笑)。

さて、そろそろ西へ。。。
[91411] 2016年 9月 17日(土)05:14:13オーナー グリグリ
杖立温泉オフ会はじまります。
オフ会に向けて出発しました。ひと足先に昨日から出発した方もいらっしゃいます。私はこれから羽田へ向かい宮崎空港へ。今日は指宿泊まり。明日、杖立温泉に向かいます。今年のオフ会も盛会になりますように。
[91410] 2016年 9月 16日(金)22:03:40k-ace さん
宮島さんの神主がおみくじ引いて申すには今日もカープは勝ち勝ち勝ち勝ち
[91381]ピーくんさん
交流戦もある
クライマックスシリーズですね。
ちなみにその試合の広島地区の平均視聴率が60.3%、瞬間最高視聴率は71.0%だったようです。ちなみに関東地区の平均視聴率は16.8%、関西地区の平均視聴率は14.9%。記事

ちなみに明日のブラタモリは高尾山(・八王子)ですが、来週は広島、再来週は宮島とのこと。
ブラタモリ放送予定

ツイッターでは秋田にお出かけのようで
角館(秋田県仙北市)にいた時間ですな。尤もメインは青森だったわけですが。
その件はまた記事を改めて。
[91409] 2016年 9月 16日(金)21:44:23futsunoおじ さん
Re:自治体名の使用文字
[91404] N さん
市区町村雑学に市区町村の文字別分析がありますね。

ありました。落書き帳以外にも目を通しておかないといけませんね。
文字の見落としもあるようですし、そもそも意味を正しく知らない漢字が多いことも身にしみて感じました。この経験をもとにいつか山岳名の使用文字の分析でもやってみようと思っています。

3連休中の熊本・大分の好天を願っています。
オフ会は今年で13回目とのことですが開催地は14都県になるんですね。
[91408] 2016年 9月 16日(金)20:31:26かぱぷう さん
ちっこ(ちっご?)地方
いよいよオフ会、懸念されていた台風16号はノンビリ屋さんのようで参加の皆さんが九州においでになる三連休には影響は無さそうな気配で何よりです。私は、子供の行事ごとと被ってしまい、残念ながら参加が叶いませんでした。

[91045]hmtさん

2 ちっこ川 かぱぷうさんのメーリングリスト[off:00066]により、この呼び方を知りました。
願わくばオフ会に参加したいと、私も今回のオフ会のメーリングリストに寄せていただきました。そこに、旧・国鉄佐賀線「筑後川昇開橋」のことを「ちっこ川昇開橋」と書き込んだところがhmtさんのご記憶に残ったようです。

これは、筑後地方の人が「筑後」と発音すると「ちっこ」と言ってるように聞こえるところから来ました。
前々から感じてはいたことですが、昨年の秋から久留米市の部署に移動となりまして頻繁に耳にするようになり、私も乗っかった次第です。けれど、人によっては「ちっご」と濁っている聞こえることもあり、どちらが“ネイティブ筑後人”の正しいイントネーションなのかは分かりません。
「ちっこ川」「ちっこ弁」「ちっこ船小屋」など多岐にわたり用いられますが、なぜか「筑後市」は「ちくごし」と呼ばれることが多いような気がします。

なお、管内図の筑後川源流部は3段5列目 15図の下方、南小国町東端付近です。少し西の国道442号沿いには赤丸「黒川」があり、こちらが福岡からの高速バス終点と推察します。【14図右端の緑丸「黒川温泉」は誤記?】
これに関して、厳密にいう黒川温泉の最寄りバス停は「黒川温泉」ではありません。国道442号線沿いに「黒川温泉」バス停があり(おそらく赤丸の地点あたり)、福岡からの高速バスや熊本・別府からの特急バスが発着しますが、このバス停は「黒川温泉“入口”」と称した方がいい位置に立っています。ここから黒川温泉までは徒歩10分ほどです。黒川温泉の中心地(黒川温泉は旅館が点在しているので“中心地”という表現は適切ではないのですが、観光組合があり核となる場所ということでご理解ください)は大型バスが入らない隘路のため、国道バイパス上にしかバス停を立てられないという事情があってのことです。
黒川温泉の中心地にあるバス停は「黒川」で、ここからは、小国(ゆうステーション)とを結ぶ一般路線バス・黒川線が発着しています。大型は入らないので小型車での運行です。
14図右端の緑丸あたりが、黒川温泉の中心地であり「黒川」バス停が立つあたりです。地図上の二つの黒川温泉には、(高速バスの)バス停・温泉中心地という違った意味合いがあるものと思われます。
[91407] 2016年 9月 16日(金)20:19:12【1】ピーくん さん
若年首長と女性首長の更新
グリグリさん更新ありがとうございます。今回更新分です。記録のため。
神原秀夫氏
生年月日 1916年(大正5年)9月1日 
  
沼隈町長就任日 1955年(昭和30年)4月30日
沼隈町長退任日 1957年(昭和32年)4月15日
福山市に問い合わせて確認しました。

山西きよ氏
就任日 昭和32年4月28日
退任日 昭和34年2月7日
小美玉市に問い合わせて確認しました。

真瀬宏子野木町町長
生年月日1946(昭和21年)1月12日生まれ
全国町村会に問い合わせて確認しました。
現役でない方の生年月日は個人情報保護のため教えできないそうです。

毎回ですがオフ会には行けませんが、様子だけでもレポートしてください。
[91406] 2016年 9月 16日(金)19:05:48hmt さん
地域創造に挑戦する大山町
[91405] 杖立川 を書く過程で眺めていた地図で、杖立と日田の間にある一つのダム湖が、なんとなく目に止まりました。

ダム便覧で 調べてみると、大分県日田郡大山町は 村起こしで有名な「一村一品運動」発祥の地でした。

大山町の立地は山間部で稲作の好適地ではない。でも頭を使って特色ある農作物を創造すれば、豊かな未来を実現できるのではないか。
50年以上前の話になりますが、1961年に始めたのが「ウメ・クリ植えてハワイへ行こう」というキャッチフレーズで始めた特産物の栽培、加工による村起こし運動でした。その成功を見た当時の大分県知事平松守彦により、「一村一品運動」は大分県全体に広がりました。

このような実績のある地域ですが、筑後川水系は1953年の大水害(梅雨前線)を始めとする治水問題もかかえ、国土利用を計画するにあたってのダムのあり方など、解決すべき問題が残されていました。
赤石川沿いの谷間にあった大山町が選んだ方策は、地域を良くする手法として国の事業を取り入れること。町としてはダム造りが目的なのではなく、地域振興のためのダム建設。

こうして 1979年には ポスト「ウメ・クリ運動」としての水資源対策活動がスタートしました。
1991年の台風による風倒木被害に教えられた水源林づくりを長期計画で推進。大山町の水の最大利用者である福岡市との協力体制。ユニークな発想による「おおやま生活領事館イン福岡」を実現。
河川維持流量を確保して、響き鮎の育つ大山川を再生。ウメ・クリ運動の原点とも言える「梅文化」をテーマにした観光施設を運営する会社組織。そして次世代の育成。

杖立訪問を機に調べた結果、偶然出会った 三笘町長の講演を題材にした 大山町の地域作りの概要です。
私の理解は未熟ですが、各地での地域振興の参考になれば幸いと考え、記事にしてみました。
末尾の まとめページをリンクしておきます。関心のある方は、全文にあたってみてください。

落書き帳関連ではダム湖コレクションへの情報提供>美濃織部さん
ダム湖の名は「烏宿湖」です。出典は冒頭付近でリンクしたダム湖便覧。
烏宿湖 うしゅくこ 筑後川水系赤石(あかし)川 大分県日田市大山町 大山ダム

もう一つ、熊本県側で偶々目についたダム湖
斑蛇口湖 はんじゃくこ 菊池川水系迫間川 熊本県菊池市龍門 竜門ダム
[91405] 2016年 9月 16日(金)15:19:05【1】hmt さん
杖立川
オフ会を前にして、天気を気にしながら、開催地付近の地理の「にわか勉強」を始めた hmtです。

「杖」を頼りに歩行する身としては、「杖立」という地名が 気になります。
甲州や四国には「杖立峠」があるようだが、九州の杖立の由来は?
温泉の薬効で寝たきりの人が杖で立てるようになったとか、各地に残る弘法大師の逸話とかもあるようだが、どうも温泉の宣伝くさい。

私が自分勝手に尤もらしいと思っている自説を紹介してみます。

大分県豊後国日田郡。東でなく、西の有明海に注ぐ筑後川の流域という異色の位置。
日田盆地には、大別して3方向から川が集まっています。一つは久住山北麓から日田へと西流する玖珠川で、かつては 流路の長いこの川が 筑後川の本流とされていたようです。

現在の本流は、阿蘇外輪山北側から 熊本県内を北西へと流れる杖立川です。
杖立川の上流を辿ると、南小国町東端付近から国道442号沿いに 田の原川 という名で流れており、小国町宮原で 志賀瀬川 を合流した後で 杖立川 という名になります。杖立温泉の少し先で 津江川 を合流していましたが、松原ダム完成後の合流点付近は 梅林湖 になっています。
松原ダムを過ぎると 大山川 という名になり、途中で大山ダムから流れてくる 赤石川 と合流し日田盆地に集まります。
川の本流の選び方はいろいろあるようです。阿賀野川の記事[67150]では 勾配説を支持しましたが、筑後川の場合は 流域面積の広さから 大山川・杖立川が本流に選ばれたようです。

3番目は、主として津江山と呼ばれた日田郡南西部の山地の水を集めてくる 津江川 です。その上流は鯛生金山[91329]のあった中津江村や、上津江村の 川原川 などで、下筌(しもうけ)ダムの蜂の巣湖[91229]を経て 前記松原ダムの手前で杖立川に合流します。

その 丁字形合流点の姿に基づいて、阿蘇の北から流れてきた方を「津江(つえ)竪川(たてかわ)」と呼んだのではないでしょうか。
参考までに、川の「たて・よこ」については、[75307]の末尾に説明してあります。

「杖立」に関する詮索はさておき、筑後川の範囲を国土交通省の地図で確認してみました。
筑後川河川事務所によると、「その源を熊本県阿蘇郡 瀬の本高原 に発する筑後川」と記されています。

つまり、筑後川とは 南小国町東端付近の高原から発する「延長143kmの幹線流路全体が筑後川である」ということのようです。
筑後川管内図indexは4段5列に分割されており、 杖立温泉は3段4列目の14図になります。
管内図 14を開いて見ると、その右下付近、赤丸「小国」の上流側に「筑後川」の名が明記されていました。普通の地図に記されている名は、田の原川→杖立川→大山川→三隈川→筑後川と変ってゆくのですが、河川管理上は一貫して「筑後川」ということなのでしょう。
【追記】
管内図の凡例(10図):赤丸は雨量観測所、緑丸は名所旧跡

三隈川→筑後川はアーカイブズ 場所によって名前の変わる川にも収録されていますが、日田の上流で更に3種類もの違う名前が使われているのは、特筆に値すると思います。

なお、管内図の筑後川源流部は3段5列目 15図の下方、南小国町東端付近です。少し西の国道442号沿いには赤丸「黒川」があり、こちらが福岡からの高速バス終点と推察します。【14図右端の緑丸「黒川温泉」は誤記?】

今回は日田盆地よりも上流部を話題にしました。
そこには、下流部の平野を蛇行する常識的な「筑後川」とは 大きく違う  林業地帯が広がっていることを認識しました。
国土交通省の 明日を拓く川~筑後川 には、歴史・地域・自然・災害の4章に亘る解説がありました。
最後に、本来の?筑後川に関する余談を2項目だけ付属しておきます。

1 早津江川【管内図11】  河口近くにも津江川の仲間がある? [42269] 2県にまがたる中州

2 ちっこ川 かぱぷうさんのメーリングリスト[off:00066]により、この呼び方を知りました。
[91404] 2016年 9月 16日(金)11:12:22N さん
自治体名の使用文字
[91403]futsunoおじさん
市区町村雑学に市区町村の文字別分析がありますね。

たしかリリース時に少し話題に上がった気がします
[91403] 2016年 9月 16日(金)00:26:01futsunoおじ さん
自治体名での使用文字
オフ会には家庭の事情で当分?参加できません。今回は県境という事なので興味はありますけど・・。
全国の自治体名で使用されている文字について調査しました。過去にこのような書き込みがあったかどうか確認できませんが、平成大合併後では初めてと思います。


●自治体数:1963(都道府県市区町村数)支庁、郡は含まない。政令市の区はここでは含める。

●総文字数
総文字数:4344 「都府県市区町村」を表す最後の文字は数えない。北海道の「道」のみは数える。
ひらがな・カタカナ文字数(「ヶ」,「ん」等も含む):187
漢字文字数:4157

●文字数による分類
1文字自治体: 94 (旭市 など)
2文字自治体:1441 (阿見町 など)
3文字自治体: 354 (阿賀野市 など)
4文字自治体: 67 (上小阿仁村 など)
5文字自治体: 4 (山陽小野田市 など)
6文字自治体: 3 (いちき串木野市 など)


●多数使用されている文字(50以上)
川:120、田:96、大:84、山:83、南:81、野:78、島:69、東:67、北:52、中:51


●グループ化、又は対になる文字
〔漢数字〕一:4、壱:1、二:3、三:31、四:6、五:10、六:2、七:6、八:23、九:7、十:8、百:1、千:12、万:5
〔曜日〕日:32、月:3、水:17、木:30、金:9、土:9、(火:なし)
〔色〕色:1、白:19、黒:6、緑:5、赤:6、青:7、紫:2

〔季節など〕天:12、地:3、朝:8、夕:1、春:5、秋:4、(冬/夏:なし)
〔方向など〕南:81、北:52、東:67、西:48、上:42、下:15、中:51、央:14
〔形容〕新:23、古:12、入:2、出:8、丸:2、角:2、立:7、座:5、近:2、遠:4、大:84、小:41、前:15、後:5、奥:4、深:4、浅:3、狭:3、広:11、内:23、外:1、

〔部位〕頭:3、目:3、口:7、手:10、尻:5、尾:11、足:4、
〔家族〕若:7、老:3、夫:1、妻:2、男:1、 女:2、子:18、孫:1
〔動物〕人:1、鹿:14、牛:2、馬:8、駒:2、熊:7、猿:1、猪:2、鳥:4、鶴:8、烏:1、燕:1、 鳩:2、鴨:1、鷹:3、
亀:3、竜:4、龍:3、魚:4、鮭:1、鯖:1、鮫:1、鰺:1、蟹:1、貝:2、


〔樹木形態〕木:30、林:4、森:7、樹:1、
〔樹木・草〕松:30、竹:5、梅:1、桜:4、杉:2、粟:4、梨:3、桑:4、柳:4、柏:3、萩:2、藤:6、麻:5、菊:3、豆:6、葵:1、蒲:2、蓮:1、茅:2、桐:1、桂:2、篠:3、蓬:1、芝:3、草:5、
〔植物部位〕花:4、葉:10、芽:1、根:13、枝:3、
〔田畑〕畑:2、畠:1、田:96、稲:6、穂:6、飯:10、米:10、苗:1、

〔気象など〕水:17、湯:7、氷:2、陽:5、光:4、影:1、寒:3、温:3、熱:2、雨:1、雲:6、風:2、嵐:1、霞:2、霧:1、
〔山地〕山:83、峰:3、丘:1、岡:26、原:44、野:78、平:22、
〔河川湖沼〕川:120、河:16、沢:20、谷:19、泉:14、湖:5、池:6、沼:10、潟:5、淀:5、滝:5、流:2
〔海岸〕海:14、港:6、津:49、浜:22、浦:20、江:24、瀬:10、沖:2、磯:2、岸:2、灘:3、潮:3、波:8、淵:1、
〔陸地など〕陸:5、島:69、崎:30、岩:11、石:18、砂:3、

〔繊維〕網:2、布:6、糸:4、縄:2、
〔建物〕城:30、宮:22、神:15、寺:7、倉:11、蔵:5、館:5、宿:5、
〔行政〕国:16、都:12、道:4、府:12、県:1、市:11、町:4、村:10、(区:なし)

まだ詳しく分析していませんが使われる文字として「高,長,多」はありますが「低,短,少」は使われていません。方向についても「南>北」「東>西」の傾向は見られます。まあ何となくわかることではありますが。
[91402] 2016年 9月 15日(木)21:37:28【2】Takashi さん
人口の増減・横浜市の場合
[91392] Takashi

実は横浜市についてはどうなっているかお話ししようかとも思っていたのですが長くなりましたので別稿として改めたいと思います。

神戸市との比較で同じ港町の横浜市について人口の増減を考えてみたいと思います。

2010年から2015年の間横浜市全体としては増加しています(増加率+1.01%)が、行政区別に分けてみるとある傾向が見られることがわかります。

・中心部の西区と中区は増加している
・中心部より東京の都心に近い各区(鶴見区・神奈川区・港北区・緑区・青葉区・都筑区)もやはり増加している
・中心部より東京の都心から離れた各区(南区・保土ケ谷区・金沢区・港南区・旭区・瀬谷区・栄区・泉区)では減少している(ただし磯子区と戸塚区では増加している)

この傾向と昼夜間人口比率、さらに区に常住している通勤者の内東京23区または横浜市の中心部(西区と中区)を通勤地としている人の割合を表にすると以下のようになります(ちなみに参考としてあげた藤沢市は横浜市よりも東京の都心より離れていますが人口は増加しています)。

区名昼夜間人口比率(%)ABC
鶴見区92.029.23.84.86
神奈川区99.926.710.32.43
西区179.728.73.89
中区166.623.41.59
南区78.718.517.8-0.63
保土ケ谷区84.021.812.9-0.52
磯子区83.818.215.61.85
金沢区93.519.09.0-3.33
港北区94.032.15.74.49
戸塚区87.023.87.20.37
港南区78.419.512.3-2.55
旭区78.817.09.7-1.53
緑区82.620.84.51.57
瀬谷区82.113.57.9-1.80
栄区77.820.09.1-2.11
泉区77.816.68.1-1.07
青葉区77.240.62.31.83
都筑区96.426.74.55.28
(参考)藤沢市93.214.64.33.53
A:区に常住している通勤者の内東京23区を通勤地としている人の割合(%)
B:区に常住している通勤者の内横浜市中心部(西区と中区)を通勤地としている人の割合(%)
C:2010年の国勢調査人口に対する2015年の国勢調査人口の増減比(%)

人口が増加している区はおおむね東京23区を通勤地としている人の割合が高い一方、人口が減少している区はおおむね東京23区を通勤地としている人の割合が低い傾向にあります(ただし18%から22%の範囲では増加している区と減少している区が混在しています)。
一方、横浜市中心部を通勤地としている人の割合と人口の増減にはあまり関係はないように見受けられます(しいていうなら中心部に近い区では横浜市中心部を通勤地としている人の割合が高く、中心部から離れた区では横浜市中心部を通勤地としている人の割合が低いというある意味当然の結果を見いだすことができることでしょうか)。
昼夜間人口比率は……あまり関係ないですね。

東京の都心に近い区では開発もしくは再開発が進み東京で働く人がそこに住むようになって人口が増加する一方、東京の都心から離れた区では最初の開発が一段落しそこに住んでいた人がより生活に便利なところを求めた結果人口が減少しているのではないかと思われます。横浜市の中心部に近いかどうかはあまり関係ないのでしょう。そういう意味では

東京から見ると市内全域が通勤圏と見られる傾向にあるためか中心部から少し離れたところでも全く違う都市圏とはあまり感じられません。存在感がないわけではないのですが、東京のそれが周囲を圧倒してしまっているのでしょう(これについては首都圏の他の政令指定都市にも同じようなことが言えると思います。)。

ということが言えるのかもしれません。

ちなみに神戸市で同じようなことをしてみます。(ちなみに参考としてあげた明石市は神戸市よりも大阪市より離れていますが人口は増加しています)。

区名昼夜間人口比率(%)ABC
東灘区96.418.513.21.58
灘区98.011.920.52.01
兵庫区121.35.421.0-1.22
長田区102.34.715.6-3.61
須磨区86.76.417.5-2.95
垂水区77.86.115.0-0.39
北区81.77.114.1-3.07
中央区219.19.16.98
西区94.74.811.9-1.37
(参考)明石市90.15.19.80.88
A:区に常住している通勤者の内大阪市を通勤地としている人の割合(%)
B:区に常住している通勤者の内神戸市中央区を通勤地としている人の割合(%)
C:2010年の国勢調査人口に対する2015年の国勢調査人口の増減比(%)

人口が増加している区はおおむね大阪市を通勤地としている人の割合が高い一方、人口が減少している区はおおむね大阪市を通勤地としている人の割合が低い傾向にあります。ただし大阪市を通勤地としている人の割合は横浜市内各区における東京23区を通勤地としている人の割合より低いのが特徴的です。
一方、神戸市中央区を通勤地としている人の割合と人口の増減にはあまり関係はないように見受けられます(しいていうなら神戸市中央区に近い区ではを通勤地としている人の割合が高く、神戸市中央区から離れた区では神戸市中央区を通勤地としている人の割合が低いというある意味当然の結果を見いだすことができることでしょうか)。ただし、東灘区以外では神戸市中央区を通勤地としている人の割合が大阪市を通勤地としている人の割合より高い傾向にあることが特徴的でしょうか。
昼夜間人口比率は……あまり関係ないですね。

[91386] ニジェガロージェッツさん

また,大阪から見て通勤圏外と言われる兵庫区や長田区へは,JR線に乗れば三宮から数分(新長田で7分)しかかかりません。しかし,どうも大阪からは全く別の都市圏に感じられるそうで,これも神戸の存在感がそう言わしめているのでしょうか。

興味深いことに神戸市中央区では大阪市を通勤地としている人の割合が9.1%なのにその先の兵庫区や長田区では大阪市を通勤地としている人の割合が5%前後と低くなっています。また兵庫区や長田区では昼夜間人口比率が100%以上で高いという特徴があります。といっても住んでいる区内で働いている人がかなり多いわけでもなくどちらかというと(神戸市中央区と同様)他の市区町村から通勤者を受け入れる一方で他の市区町村に通勤者を送り出しているようです。

どうやら神戸市内に住む人のうちかなりの人は(神戸市中央区を含む)神戸市内で働くことを前提に住むところを決めているようです(実際、神戸市に常住している通勤者の内神戸市内を通勤地としている人の割合は76.0%と横浜市に常住している通勤者の内横浜市内を通勤地としている人の割合である61.0%に比べて高いです)。横浜市内に住む人には東京23区内で働くことを前提に住むところを決めている人がそれなりにいる(実際、横浜市に常住している通勤者の内東京23区を通勤地としている人の割合は24.6%で神戸市に常住している通勤者の内大阪市を通勤地としている人の割合である8.4%に比べて高いです)ことと比べると対照的かもしれません。そのあたりが神戸のもつ存在感につながるのかなとも思います。

うまくまとめようとしたのですが、あまりまとまらなくて申し訳ございません。

なお、今回のデータ作成には[91400]で紹介した昼夜人口見える化ツールを用いたことを追記しておきます。
[91401] 2016年 9月 15日(木)20:47:02【1】般若堂そんぴん さん
再チャレンジ
[91398] オーナー グリグリ さん

岡谷市→富津市→柏市→伊万里市

では?
結局今回も,ということで.

【追記・改訂版】
岡谷市→富津市→柏市→伊万里市→甲府市→土佐市→周南市→真岡市
[91400] 2016年 9月 15日(木)13:55:29【1】Takashi さん
昼夜人口見える化ツール
こんにちは。

都市の存在感を考えるために昼夜間人口比率を求められるツールがあればいいなと探していたのですが、埼玉県のホームページで全国の自治体の昼間人口・夜間人口を調べるためのツールというものが公表されていることがわかりました。

Excel形式のファイルで市区町村を指定することでその市区町村の昼間人口・夜間人口並びに常住している人の通勤通学先や通勤通学している人の常住地がわかるようになっています。(データは2010年の国勢調査のときのものを使用しています。)

なぜ埼玉県がこのようなツールを作成したのかその意図はわかりませんが、市区町村間の人の流れを見るためのツールとして使うと面白いことがわかるのではないかと思います。

【1】使い方についてはこちらをどうぞ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示