都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [5500]〜[5599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[5500]〜[5599]



… スポンサーリンク …

[5599] 2002年 11月 29日(金)20:30:48いな さん
削除しました
[5598] ゆうさん
ご指摘の通りでした。
あまりにみっともなく恥ずかしいので、削除してしまいました。

ほんのわずかな時間だったけど・・・ ごめんなさい。
[5598] 2002年 11月 29日(金)20:23:53ゆう さん
指定都市以外での区
久々に我が家に帰ってきました。

[5597]いなさん
>たぶん、合併であとから来たところを、旧町名をそのまま区にしたんではないかと想像・・・

これは[5522]で関西人さんがはじめにマル5で指摘されて、その他の例として、fさんの[5535]でなかったかと思いますが。

過去ログを検索すれば、[1346]でIssieさんが解説されていますし、[2885]でたけもとさんが姫路市のサイトを紹介されています。

と、これだけでは新しい情報がないので一つ提供。
来年広島県福山市と合併する沼隈郡内海町ですが、一般的な字の他に一区~九区という区域がありました。
そして、現在はさらに整理されて内海町イ、内海町ロ、内海町ハ、字なし、のみになっています。
[5596] 2002年 11月 29日(金)18:01:28【1】でるでる さん
更科と更級
[5595]はやいち@奥州管領 さん
>長野県更埴市・戸倉町・上山田町合併協議会の新市名の候補の件ですが
>「さらしな」には更科と更級の2通りの表記法があり
>新市名候補にあがっているのは更科のほうであります。

あっ!!本当だ。完全に勘違いをしておりました。
ご指摘をして頂きまして、どうもありがとうございました。
早速[5579]の記事と変更情報の欄を訂正させて頂きました。
[5595] 2002年 11月 29日(金)17:31:57はやいち@大内裏[はやいち@奥州管領] さん
更埴戸倉上山田
はじめまして。
前略 [5579]でるでるさん

長野県更埴市・戸倉町・上山田町合併協議会の新市名の候補の件ですが
「さらしな」には更科と更級の2通りの表記法があり
新市名候補にあがっているのは更科のほうであります。

ちなみに来年1月15日に決定する模様です。
[5594] 2002年 11月 29日(金)17:13:01【1】夜鳴き寿司屋 さん
韓国の日本海に対するニュース
[5586]般若堂そんぴん さん

>「日本海」という名称に韓国がクレームをつけていますね.韓国は「東海」という名を主張していますが,日本から見ると決して「東の海」ではありません.日本海側を東海側といったのでは東海地方が太平洋側で北陸地方が東海側……ややこしくてしょうがない.

 ちなみに韓国では中国と韓国の間にある黄海のことを「西海」と呼称しています。こちらの方は中韓の間の国際問題になっているのかは判らないです。中国で「東海」といえば日本でいう「東シナ海」になりますね。日本海の表記は現在ではほぼ世界中で使用されており、中国でもロシアでも日本海といいます。

 朝鮮半島からみれば日本海は東側ですが、韓国が「東海」の名称にこだわるのは、ナショナリズム的動機の他に過去の日本の植民地支配が深く影をおとしているからです。韓国では「東海(トンへ)名称の標準化と今後の対策」学術セミナーという催しが、戦争記念館で開催されていました。

参考記事:朝鮮日報(韓国)日本語サイト2002年11月22日


 また韓国ではロシアの古い時代の地図には「日本海」の表記の表記よりも「東海」もしくは「韓国海」(原文の記事による、日本ではこのロシアの地図の表記を「朝鮮海」と訳するのが一般的)の方が多かったことを根拠に「東海」の名称が古く「日本海」は後から日本のごり押しで定着したと主張しています。

参考記事:朝鮮日報(韓国)日本語サイト2002年11月27日

http://japanese.chosun.com/service/sitemap.html(トップページ)

 韓国側では、あたかも日本海の名称が朝鮮半島を日本が植民地にした20世紀に誕生したかのように思われるかもしれませんが、明治維新以降の名称だとおもいます。

 また過去の経緯はともかく、世界的に見たら国(もしくは言語)によって呼び方が異なる地名も多くあるのですが、日本海と同じようにペルシャ湾もイランの旧称から由来しているので、潜在的に対立しているイランと他の湾岸諸国が名称で揉めていたりしています。


>いっそのこと,「日本海」=「東海」にある最も大きな島の名前をとって「佐渡海」というのはどうでしょう?(冗談ですが)

 同じような冗談ですが極東地域にあるから「極東海」や、もしくはロシア語の「東」の意から「ボストーク海」なんて考えたりしました。いっそうのこと国際的表記は新しく付けた方がいいように思います。
[5593] 2002年 11月 29日(金)16:23:33TN さん
整備新幹線
[5590]蘭丸 さん
>長岡-上越間の概算事業費は519億円と見積もられたそうです。
>この額が高いと見るか安いと見るか、評価は別れるかと思いますが、この建設費はどうやって捻出するのでしょうか。
>私は、それがいちばん気になります。

>せっかく建設するのであれば、カーブの多い信越本線のこの区間を線形改良した上で、レールの敷設を行うべきだと思います。

山形新幹線が既存のフル規格新幹線に比し低速な原因の1つに、踏み切りの存在は考えられませんか。たしか、時速○○○Kmでの停止距離が鉄道関連法規で定められていたような。まず、この点が私に不明なので、以下は歩車と鉄軌が厳格に分離されない限り、高速化は図れないという仮定で述べさせていただきます。
踏み切りが気になったのは、東根に運転免許取得の合宿に行った際の印象です。

もし、このお考え(線形改良)が「スーパー特急方式」なら私も納得できます。現在、北陸新幹線の石動ー金沢はこの方式で建設中ですが、政府も九州新幹線開業後にスキームの見直しをするでしょうから、富山ー石動間のフル規格建設決定と共に格上げされる気がしております。
つまり、結局はフル規格化を嗜好している傾向が政府にみられる、という意味です。
そして、スーパー特急は高架橋、トンネル、路盤その他の設備などはフル規格と同一のものですから、建設コスト的にはそんなに違わないという問題点が浮かび上がってきます。

軌道設備の観点からすると、在来線の線形改良をしたところでスピードのうえでは既存のミニ新幹線と遜色ないのではないでしょうか。よって人や車との厳格な分離を図ったうえでここに新幹線を導入した場合にはご指摘のように高くつくのではないか、という懸念が私にはあります。
[5592] 2002年 11月 29日(金)15:40:46深海魚[雑魚] さん
私の旅シリーズ/東北ドライブ編
今回は東北をドライブ三昧という御話です。秋田道の北上―秋田が開通して間も無い頃、たまたま
取れた三連休を利用して、晩夏に鶴岡や盛岡の知人宅への表敬訪問を兼ねて出掛けて来ました。

まず磐越道を介して東北道を北上。福島飯坂で下りて国道13号線を米沢へ …… 直行する筈が、
先は長いと言うのに [5193] で堪能した板谷峠が恋しくなって、東栗子トンネルを出た所で脇道へ。
旧板谷駅で一服後、相変わらず悪路の板谷峠を越えて旧大沢駅へ。架線柱や線路が遺棄された
状況は板谷駅と同様ですが、踏査不能な藪の中へ消えて行く、錆びた線路の雰囲気が特に花丸。

いかにも城下町らしい、今ひとつ狭隘なクランクが連続する米沢市街を抜け国道 287号線を北上。
川西町中心部から脇道に入り、諏訪峠を越えて 113号線に短絡、日本海岸をひたすら目指します。
程なく越えた宇津峠の先に広がる小国町は、山形県の内陸部では唯一最上川水系ではない町で、
それゆえに経済的には下流方向の新潟志向が強いとの事。しかし関川村にかけた県境前後では、
赤芝峡に象徴される狭隘な荒川の谷が連続し、小国町が山形県に属する必然性も感じられます。

荒川から神林まで国道7号線を北上。岩船町駅北方の稲穂がたわわに実る田圃で一服しながら、
特急 「いなほ」 を撮影。ここから 345号線に入り、旅館にいながらも日本海に沈む夕日が見える
瀬波温泉をかすめ村上の街を後にします。村上市は神林村との境界において小高い山が東西に
延びている為、7号線新発田方面から 345号線笹川流れ方面に抜ける道路事情がやや不便。

市街外れで渡る三面川が新潟平野と朝日連峰との境界。この先から景観は一転して、平坦地の
少ない急峻な海岸線となり、一旦丘を登る岩ヶ崎地区から顧みる瀬波海岸に、地形のギャップを
実感します。沖には粟島も遠望され、私の好きなスポットです。ここで 「いなほ」 を撮りつつ一服。
地形ゆえの人口分布から、羽越線普通列車は村上以北から激減します。

村上以北の 345号線は 「日本海パークライン」 と呼ばれる格好のドライブコースで、笹川流れの
様な景勝地に加え小規模な海水浴場が点在する為、拡幅工事が完了する以前の海水浴期間は、
渋滞回避目的で一方通行だったそうです。かかる険しい地形を忌避してか内陸部経由の7号線と
再合流する勝木駅の先には電化後に路線変更で遺棄された旧線跡があり、羽越線固有の形状の
架線柱が波打ち際に残された様子は独特の雰囲気。こうした奇景は、新潟の奥座敷とも言われる
温海温泉の入口を越え、鶴岡市域に入ってすぐの波渡崎の断崖でも見られます。

そろそろ海の眺めに食傷気味となった頃に由良峠を越えると、急に庄内平野が広がり、村上とは
趣を異にした劇的な変化に 「おおっ」 と感動の一言。日が暮れる頃、鶴岡の街に入り、落ち着いた
雰囲気が好ましい城址公園の前を通過し街外れの知人宅へ。未だ覚めやらぬ道中の感動を肴に
庄内の地酒を燗して一杯。旨い !!

翌朝、早々に知人宅を辞して羽黒神社に詣でた後、更に北上。鳥海山を背景にした、御約束の
列車写真の構図を求め遊佐町内を少し徘徊。酒田から続いてきた庄内砂丘は、吹浦駅を境に、
一転して鳥海山麓の険しい海岸線に化けます。秋田県域に入り、やはり御約束の撮影地である
小砂川―上浜を下見し、対象列車の通過まで少し時間があったので、象潟側から鳥海ブルー・
ラインを縦貫。稜線とは無関係に直線的な県境に、行政上の思惑を感じる鉾立や大平台からの
眺望は、特に庄内平野方面が秀逸で、酒田の街や砂丘、田圃の対比が鮮やかでした。

吹浦に戻り、再び上浜へ。単身旅行の場合は、コンビニでパンやおにぎりを買い、三脚を立てた
線路脇にて待機するのが常道ですが、たまには気分転換と余計な事を考えたのが間違いの元。
更に時間の余裕があった為、羽越線が脇を通過するレストランに入り昼食を取ったところ、突然
予定外の 「月光型」 団体臨時列車が通過。……… つ、痛恨。貴重な被写体を ………

久々に 「頭の中真っ白け」 状態の中、それでも気を取り直してハンドルを握り、やがて本荘着。
子吉川橋梁の先から丘陵が迫る険しい海岸となり、羽後亀田以南で羽越線が内陸を行く訳が
実感できます。この頃には前方に男鹿半島の寒風山らしきものが見え始め、いよいよ秋田県に
入ったとの実感。羽後亀田以北の羽越線は松林が絡む海岸線と雰囲気が良い一方、いかにも
人口が少なそうな一帯の風情に、本荘市と県都秋田市のギャップを感じます。実際、本荘から
秋田への通勤・通学の度合いはどれ程のものか。

この海岸線で本日最後の被写体を狙い、後は盛岡に直行するだけと車に戻ると、何度試しても
エンジンがウンともスンとも言いません。本日二度目の 「頭の中真っ白け」 状態です。茫洋たる
午後の日本海を眺めながら惚けること約30分 ………。愛車をなだめすかし、最後には脅迫し
やっと再起動に成功。秋田道に乗った頃には日も大分傾き、盛岡での宴会開始が一時間以上
遅れて参加者の顰蹙を買い、三陸名物のホヤ貝を肴に自棄酒を煽る雑魚でした。

そして最終日、車の調子を考えれば直帰が妥当なところ、山形新幹線の新庄延伸前に在来線の
特急を撮って置きたいとの理由から、前夜通過した秋田道を横手まで戻り、国道 13号線を南下。
エンジンを切れば再起動困難というスリリングな状況下、県境の峠を越えた及位から脇道に入り、
途中数箇所で撮影しながら、塩根川の谷を真室川へと下りました。人口が少ない山間部なので、
好撮影地は随所にありますが、新幹線が新庄まで達し、電化在来線の連続性が絶たれた現在、
秋田直通快速や車両運用の是非を考えると断定はできませんが、秋田市の通勤圏から完全に
外れるであろう湯沢以南が電化線として残る意義は小さくなっている様にも思えます。

袖崎駅で最後の被写体を撮った後、山形道経由で帰宅。辛うじて車は持ち堪えましたが、翌日、
完全に死にました。長年の懸案だった、村上→秋田の日本海岸縦貫を達成した一方、貴重な
団臨を取り逃がしたり、中古購入とはいえ愛車を死に至らしめたりと、複雑な胸中でした。
[5591] 2002年 11月 29日(金)15:31:59【1】般若堂そんぴん さん
ミニ新幹線
[5590]蘭丸さん
トラウマとはずいぶん手厳しいですね.地元の感想を言えば,標準軌化によって在来線の所要時間短縮にもつながったのが嬉しい驚きでした.「つばさ」が遅いということですが,高畠やかみのやま温泉など,かつては特急も止まらなかった停車駅が増えたのもその一因かと思います.
もう一つの欠点は,在来線部分との直通が出来なくなったことですが,それについては実際にその影響をこうむっていらっしゃる方に語っていただいた方が良いかと思います.
信越線の線形を改良すべきとのご意見は正しいと思います.(以下,不適切な例を挙げましたので,削除いたします)
スーパー特急など,他の地域の他の路線との比較は皆様にお任せします.私はあくまでも「ミニ新幹線以前」との対比で語っていますので.
[5590] 2002年 11月 29日(金)15:00:45蘭丸 さん
ミニ新幹線
[5497]ヒロオ さん

 山形新幹線のトラウマ(「新幹線」とは名ばかりの低速だった)から、全国的にミニ新幹線が敬遠されていますが、この柏崎市の場合はちがいます。おそらく、北陸方面への特急が越後湯沢接続に変わり、長岡-直江津間が地盤沈下していることへの危機感が多分に影響しているのではないでしょうか。

 そのほか、ミニ新幹線を誘致している地域に羽越本線沿線地域(新発田市、村上市、酒田市など)もあります。山形新幹線の延伸で羽越本線が閑散路線になってしまうことを憂慮して、新幹線直通による活性化をはかりたいようです。

 柏崎のケースでは、「上越新幹線直行特急早期実現期成同盟会」なる会が新潟県知事を会長として組織されているようです。沿線市町村のみならず、新潟県もこのプロジェクトを推進していることがわかります。

 基礎調査によれば、長岡-上越間の概算事業費は519億円と見積もられたそうです。この額が高いと見るか安いと見るか、評価は別れるかと思いますが、この建設費はどうやって捻出するのでしょうか。私は、それがいちばん気になります。原発の恩恵を受けて、不交付団体である柏崎市にとっては、こんなもの大した出費ではないといったところでしょうか。
 このミニ新幹線の目的が、単に新幹線からの乗り換えをなくすというだけなのであれば、高いコストではないかと私は思います。
 せっかく建設するのであれば、カーブの多い信越本線のこの区間を線形改良した上で、レールの敷設を行うべきだと思います。線形を改良しておけば、この先、羽越本線でのミニ新幹線建設が具体化したときに、上越新幹線を中心に柏崎新幹線と羽越新幹線の3路線が相互直通するとか、北陸新幹線に接続するとかといった形で長距離輸送の役割も担えるはずです。

 もともと、この長岡-直江津間は整備新幹線の基本計画線である羽越新幹線(富山-新潟-秋田-青森)のルートの一部ですから、使いようによっては有益なものになる可能性はあると思います。しかし、その建設方法については、特定の自治体の思惑に影響されないよう、沿線自治体が充分調整をして決めてほしいです。
 ただでさえ、JR東日本の新幹線の運行系統は複雑なわけですから、広域的に有効なミニ新幹線にならなくてはいけないでしょう。

 ところで、もしこのプロジェクトが実現したとして、この路線は営業名称では「新幹線」と呼ばれるのでしょうか。もし、山形・秋田のような高速走行できないような結果になるのであれば、「新幹線」とは称すべきではないと私は思います。

 山形新幹線開業以来、「新幹線」の概念に混乱が生じています。
 全国新幹線鉄道整備法による本来の定義である「主たる区間を列車が200キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道」からはかけ離れた路線を、ただ新幹線と直通しているというだけで「新幹線」と呼ぶ慣行ができました。地元自治体やJRとしては、「新幹線」の名称で路線の格が上がったように見せて乗客を呼び込みたいという意図があるのでしょうが、これでは詐称のようなものです。
 こういうミニ新幹線なんかよりも、スーパー特急の北越急行線などのほうがその速度や役割からいって「新幹線」に近いはずなのですが、こちらは「新幹線」とは名乗っていませんし、名乗ろうともしないようです。第三セクターによる経営や、北陸新幹線との関係といったことが絡んでいるのでしょう。

 私は個人的には、今後の整備新幹線計画への影響もありますから、あまり「新幹線」を安売りしてほしくはないと思います。このようなケースが多くなると、今後整備新幹線が建設される予定の地域で、ますますフル規格へのこだわりが強くなると予想されます。
「新幹線」は、あくまで大局的見地から体系的に整備された幹線鉄道であるべきです。
[5589] 2002年 11月 29日(金)14:57:05G[わたらせG] さん
佐渡海
[5586]般若堂そんぴんさん

>いっそのこと、「日本海」=「東海」にある最も大きな島の名前をとって「佐渡海」という のはどうでしょう?(冗)

「佐渡海」お相撲さんのしこ名みたいでおもしろいですね!(さどのうみ) その佐渡でおもしろいといえば、島内に散見される交通安全標語ですが、特産のスルメイカに引っかけて「スピード違反はスルメー」とか「シートベルトは締めてアタリメー」などなど道路脇に看板がたてられているのですが、地元の人(私の身内は特に)は「シートベルトはスルメー!」「路上駐車はアタリメー!」が実態のようです。(笑)話題が飛んじゃって(ずれてしまって)すみませんです^^;
[5588] 2002年 11月 29日(金)13:55:16【1】白桃 さん
推計人口速報!和歌山県
和歌山県の2002年10月1日現在の推計人口が発表になりました。
注目の岩出町は49,517、かつらぎ町19,995、和歌山市383,569
   白浜町19,715  でした。

[5585]N-Hさん
 セシールが反映されているかどうかは不明ですが、高松市は昔から卸も含め商業販売額は地方都市としては傑出しております。商店街も立派で、やはり「四国の玄関」は伊達ではないようです。(元県民より)

[5586]般若堂そんびん さん
 自分色おめでとうございます。本当に南北線色ですね。
[5587] 2002年 11月 29日(金)13:40:28N-H さん
続・商業販売額・高松市のデータ
↓と高松市とセシールの件ですが、ちょっと調べてみました。
年度は違いますが、平成13年のセシールの売上高は1,227億円。
これを高松市の年間商業販売額37,955億円から引いて人口で
割ると一人当たりの販売額は11.0百万円となります。
というわけでこれでも順位に変動はないことになります。
失礼しました・
[5586] 2002年 11月 29日(金)13:32:54般若堂そんぴん さん
どうなる,日本海?
「日本海」という名称に韓国がクレームをつけていますね.韓国は「東海」という名を主張していますが,日本から見ると決して「東の海」ではありません.日本海側を東海側といったのでは東海地方が太平洋側で北陸地方が東海側……ややこしくてしょうがない.
いっそのこと,「日本海」=「東海」にある最も大きな島の名前をとって「佐渡海」というのはどうでしょう?(冗談ですが)

管理人グリグリ様,自分色をありがとうございます.営団南北線のようで地下「鉄」心が騒ぎます.
[5585] 2002年 11月 29日(金)13:22:53N-H さん
商業販売額・高松市のデータ
[5560] [5565] にあります商業販売額のデータで、高松市が一人当たり販売額が
非常に大きくでているのは、これはまったくの想像ですが、日本最大通販業者の
セシールの売り上げがここにはいっているから、という可能性はないでしょうか?

通販業者の売り上げは本社所在地の商業販売額としてカウントされますよね、
おそらく。
実情を知っていらっしゃる方がいましたらお知らせください。
[5584] 2002年 11月 29日(金)11:15:09start さん
マルチポスト?
[5549]

これと全く同じ書き込みが「まちとむらのけいじばん」にもあったのですが……。
[5583] 2002年 11月 29日(金)11:13:27TN さん
裏日本雑感の雑感、地政学的
私には難しすぎる・・・。ですが、面白い素材が故に恥を忍んで書きます。

>なぜ大陸に向いた側を「表」とは考えなかったのか、日本人の地政感の深層を垣間見る、深い問題かもしれません。

大切な物は奥に大切にしまっておきますね。大切な物がその当時の大きな都市だとして、大陸から様々な文化を取り入れつつ、常に侵攻の恐怖が潜在意識の中にあったとしたら・・・。
「京」とか「大坂」というのはどちらかというと、奥まったところにありますね。「江戸」は、幕末に台場を急ごしらえで築造したところをみると、その時になってはじめて・・・という感じがしますが、大陸からは一番奥まった所にありますね。
ですが、太平洋のかなたのあのような「恐ろしい国」を認知していない時代のことです。
建て前では日本海側をおもてなしとしての「表」としつつ、太平洋側を「ほんとは表なんだけど裏」のように考えていたのか?
なんとなくで本当に申し訳ありませんが、「表、裏」はやはり江戸・東京の発想のような気が致します。
[5582] 2002年 11月 29日(金)09:48:58桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
表と裏
[5573]
>普通に考えたら、大陸に向いている方が「表」で、その反対側が「裏」じゃないですかね。

確かにそれは言えているかもしれませんね。ロンドンの西方にLand's endという地名があります。文字通り大西洋に突き出た半島の最先端にあるところなのですが,ロンドンから見た地理感覚以上に,大陸から見た地理感覚と言うものがあるのかもしれませんね。この辺り,何となく与那国島の西崎という地名と相通ずるところがあるようにも思います。

>グレートブリテン島に表と裏の概念があるかどうか知りませんが、
>あえて、クイズ100人に聞きました。
>敢えて言うなら、ヨークシャー側とランカシャー側、どっちが表、どっちが裏?
>多分、ヨークシャー側が「表」という答えの方が多いのではないでしょうか?
>フランス人100人に聞いたらもっと比率は高いでしょう。

ご存じのようにイングランド地方は山らしい山がほとんどありません。ロンドン市街地から車で20分も走ると,もう北海道です(笑)。そのような地勢のもとでは地勢の影響も多分にある「表」とか「裏」というような思考形式は形成されにくいのではないでしょうか。確かにロンドンとスコットランドの首都でもあるエジンバラをつなぐ鉄道は,日本人の感覚から見れば,いわゆる「表」にあたる地域を通っています。でも,イングランド地方第2の都市バーミンハムやスコットランド地方最大の都市グラスゴーはいわゆる「裏」にありますし…。ただ,イングランド地方の人たちから見れば,ウェールズ地方やスコットランド地方は「奥」という概念はあることはあるでしょうね。

==
[5581] 2002年 11月 29日(金)09:26:24桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
島と嶋
[5537]
[5564]
なるほど。勉強になりました。ありがとうございます。確かに佐賀県の鹿島市も昔は鹿嶋と書かれるの方が多かった可能性は高いですね。

==
[5580] 2002年 11月 29日(金)05:35:40でるでる さん
「東宇和・三瓶町合併協議会」
「東宇和・三瓶町合併協議会」(愛媛県西宇和郡三瓶町、東宇和郡明浜町、宇和町、野村町、城川町)
の新市名候補が10点に絞られました。

あさぎり南予(なんよ)
五和(いつわ)ひかり
宇和(うわ)美里(みさと)
さくらみどり
西予(せいよ)10緑(みどり)

参考までに、公募上位10点も併せてご紹介致します。

東宇和(ひがしうわ)山海(さんかい)
宇和(うわ)東和(とうわ)
南予(なんよ)開明(かいめい)
うわ五町(ごちょう)
五和(いつわ)10みどり
[5579] 2002年 11月 29日(金)04:36:14【1】でるでる さん
「更科市」「千曲市」
「更埴市・戸倉町・上山田町合併協議会」(長野県)の新市名の候補が
「更科(さらしな)市」と「千曲(ちくま)市」の2点に絞られました。

今後、全住民を対象にしたアンケートを実施した上で、新市名を決定するそうです。
[5578] 2002年 11月 29日(金)03:06:35でるでる さん
「魚沼市」「北魚沼市」「美雪市」
[4659]で、mikiさんがご報告してくださった「北魚沼郡6か町村合併協議会」の新市名の候補が3点に絞られました。

「魚沼市」・「北魚沼市」・「美雪市」

新市名は12月に決定の予定だそうです。
[5577] 2002年 11月 29日(金)00:48:56いな さん
岐阜県飛騨市
[5542] ぶじこれきにん さん
>愛知に旅行に行った折飛騨市でもめていた。
[5540] ken さん
> モラルというか仁義の問題でしょうけど、飛騨市問題や、有名地名先取り命名方式とも通じるところがありますが。

飛騨市については、ここではドメイン先取りとの評価ですが、地元新聞での関係者談話と論調を抜粋してみます。
     (中日新聞・11/25夕刊より)

新市名は「飛騨」      周辺自治体・地域の総称と反発

岐阜県吉城郡の古川、神岡町、河合、宮川村でつくる飛騨四町村合併協議会は25日、2004年2月1日までに誕生を目指す新市の名称を「飛騨(ひだ)市」と決めた。岐阜県内で合併に向けて新市名を決めたのは四番目だが、飛騨地方のほかの市町村には「飛騨は地域全体の総称で、一部地域だけが使うのはいかがなものか」という声もあり、反発が予想されている。

法的に問題ない
飛騨四町村合併協議会会長の松井靖典・河合村長の話
住民の皆さんの切なる思いを実現でき、安堵している。歴史的に由緒ある『飛騨』の名に恥じないような市に住民も一緒になってしていきたい。(批判については)気持ちもわかるが、全国的に事例もあり法的に問題はない。『飛騨』という名前を高めることで、飛騨全体のイメージもあげられると思う。

県によると、新市の名称については「同一にならないよう配慮すること」と通達があるだけで、法律の制限はなく、事実上は早い者勝ちに近いという。もともと、旧藩名や国、地域名をつけた自治体は、県内の美濃市をはじめ宮崎県日向市、岡山県備前市、三重県伊勢市、青森県むつ市などたくさんある。
また、飛騨四町村合併協議会の調べでは、今年四月に香川県の五町村合併で誕生した「さぬき市」では、決定の過程でクレームはなかったという。
[5576] 2002年 11月 29日(金)00:46:35般若堂そんぴん さん
「奥」座敷
地名ではありませんが,「奥座敷」という表現を使うことはありませんか? 「小野川温泉は米沢の奥座敷」というふうに(別に郷土愛に燃えているわけではありません.他の例を知らないものですから).「どうぞ,ゆったりとおくつろぎください」という心を込めた表現だと思います.皆様のお近くの「奥座敷」自慢を教えていただければ楽しいと思います.
[5574] 2002年 11月 29日(金)00:14:18Firo さん
グリグリ様/口、奥のつく地名
グリグリ様、皆様、私の場合、時間が限られているので、毎回どうしても亀レスぎみになって
しまいますが、どうか、ご了承ください。
[5511]グリグリ様
どうも、見落としていたようです。ご忠告どうもありがとうございました。
[5517]グリグリ様[5539]まがみさん[5546]般若堂そんぴんさん
「口」の付く地名は、入り口を意味してたんですね・・・・
正直、今までちょっと疑問に思っていました。少し考えれば分かりそうなものですけど。
あと、出ていないところでは、
  福井県小浜市    口名田、口田縄
  京都府綾部市    口上林
  兵庫県美方郡村岡町 口大谷
それから、鹿児島に口永良部島、沖永良部島なんてところもありましたね。
ちなみに、小浜市、綾部市の地名は、それぞれ、中名田、奥名田、奥田縄、奥上林があるようです。
そして、先に上がっている、口能登、口田沢と合わせて考えると、口と奥の組み合わせの地名は、
日本海側に集中してますね。何でだかわからないですけど。
[5482]白桃さん
>奥多摩の奥は川の上流で良いかもしれませんが・・・奥丹後の奥は丹のくにの後ろ(丹後)のなかでも
>またまたその遠い地域というイメージです。
ほんと、そうですね。グリグリさんも書かれていたようですが、私も「奥丹後」「北丹後」は
どうかという気がします。地元の方々がよいというならそれでいいと思いますが、
「奥」とか「北」という字はどうしても、マイナスイメージがあって避けられる傾向がありますよね。
[5573] 2002年 11月 29日(金)00:01:11ken さん
裏日本雑感
そもそも、なぜ、日本海側が「裏」で、太平洋側が「表」なのか?

「裏」を差別的表現として、日本海側に言い換えるより先に、このことに疑問を持ってもいいですよね。

そもそも、古くは渤海からの使節などは、若狭などから上陸し都に入ってました。
大陸の人たちから見れば、日本列島の「表」は、日本海側でしょう。
紀伊半島なんてのは、裏側の最果て。

グレートブリテン島に表と裏の概念があるかどうか知りませんが、あえて、クイズ100人に聞きました。
敢えて言うなら、ヨークシャー側とランカシャー側、どっちが表、どっちが裏?
多分、ヨークシャー側が「表」という答えの方が多いのではないでしょうか?
フランス人100人に聞いたらもっと比率は高いでしょう。

普通に考えたら、大陸に向いている方が「表」で、その反対側が「裏」じゃないですかね。

山陰、山陽のように、山の北側、南側(日が当たる・日陰)という概念とか、気候の問題とか、大坂、江戸などの大都市が、たまたま太平洋側だった、という事情があるにせよ。
なぜ大陸に向いた側を「表」とは考えなかったのか、日本人の地政感の深層を垣間見る、深い問題かもしれません。
[5572] 2002年 11月 28日(木)23:57:46てへへ さん
地域の特色を生かしたまちづくり
今日の新聞に、「小さくても輝く自治体フォーラム」が来年2月に開かれる、という記事がありました。自治体の自立や財政健全化の手段として、政府は合併を強力に推奨しており、このサイトでも白熱した(し過ぎた?)論議があることはご承知の通りです。一方、規模の小さな自治体の側からはもっといろいろなアイデアを出そうという動きがあってよいと思っていました。小さな自治体の進む選択肢が政府の提唱する合併だけでは寂しいです。地域の特色を生かしたまちづくりという古くて新しい視点に接し、今日は少しホッとしたところです。
[5571] 2002年 11月 28日(木)23:43:35実那川蒼[あんどれ] さん
高島地域合併協議会
[5540](kenさん)
>浜名湖市構想による湖西市の消滅による、滋賀県高島郡の新市名への湖西市使用問題

これは、現実には高島郡の合併市制予定のほうが早いので「湖西市」という市名が使用できないということですね。

ところで、市町村変更情報の追加になりますが、現在高島地域合併協議会が新市名の公募をしています。(2002/11/20~2003/01/10)
目を引かれたのが、そこの注意書きには
「『湖西市』は静岡県に同一の名称がありますので新市の名称として使用することができません。」
と書いてあるのですね。
以前私が応募した岐阜県益田郡の公募では、島根県益田市との関係については記載してありませんでした。

ちなみに高島地域合併協議会の新市名公募のページではウェブによる投票もできることになっていますが、フォームに記入し、送信してもフォームの内容がどこかに行ってしまいます。(メーラーが起動して、送信先が合併協議会、本文が空白のメール編集画面が出てきます)
[5570] 2002年 11月 28日(木)23:13:29【1】YSK さん
鎌倉を訪ねて(1)
3年前の今日、1999.11.28に、鎌倉を訪れたときの雑感をまとめた文章です。私にとって、初めての鎌倉訪問でした。

 鎌倉は、やまと、うみに囲まれた街だった。鎌倉が三方を山に、一方をうみにそれぞれ隔てられた、“天然の要害”であることは、知識としては持っていた。しかし、百聞は一見にしかず、である。その光景を大仏山ハイキングコースより見下ろしたときは、まるで飛行機から下を見て、陸の形が地図と瓜二つであることに新鮮な驚きを覚えるときのような感覚に襲われたのである。狭いようで広い日本、このような経験を味わえるところは、ここだけではないはずだ。本当に、ここに来てよかった。

 北鎌倉は、もはや首都圏の一部となった鎌倉のなかにあっても、一際“鎌倉らしさ”を残した場所の一つだ。木々に彩られたみずみずしさあふれる丘陵のなかにすべてはすっぽりとうずくまり、じっと往時の面影を現在に伝えている。家々は生垣や庭園などを周囲の豊かな自然に巧みに調和させ、随所に洗練された造作を持ち合わせている。そんな山里さえ思わせるような家々の間に、いくつもの寺院が鎮座している。円覚寺はその一つとしてあまりに著名である。
 JR北鎌倉駅から線路伝いに歩くと、間もなく円覚寺の山門へと続く参道に行き当たる。複線を長々とした列車がひっきりなしに行き過ぎる環境を別とすれば、そこは静寂という言葉の似合う豊潤たる杉林の広がる場所であった。線路沿いの歩道は狭く境内へとつづく林の影をやさしく受け止め、ひと昔前の山村の小道のような雰囲気を持っていた。後で、JR横須賀線そのものが円覚寺の境内を横切って敷設されていることを知った。

 山門の脇の長い石段をひたすら登ると、弁天堂と洪鐘(おおがね)と呼ばれる鐘楼がある。北条貞時が二度の元の襲来を受け、国の平和への祈りを込めて鋳造させたものであるという。国の安泰への強い願いが偲ばれるような、大きい鐘の見つめる先には、秋の北鎌倉の、のどかでやすらかな光景が広がっていた。弁天堂の隣の茶店で抹茶をいただきながら、それをしばし眺めた。うっすらと色づいた木々と、ゆるやかな丘の稜線、それらをすべてとけこませるようにすっきりと淡くかがやく“空色”の空。その空に、「王」という字を二つ三つ重ねたような格好の雲がふわりと並んで、やわらかな日の光を、とてもおだやかに受け止めている。時の流れという概念がまるでせいりつしそうもないくらい、そこには悠然たる美しさがあったような気がする。その雲はかすかに形を変えながら、秋の大空を漂い、ほどなくして崩れて、ひかりあふれる空の中へとかえっていった。
 境内、特に山門の周囲はまさに紅葉が始まった木々でいっぱいだった。ちょうどよい塩梅に色づきはじめた一本の楓の木に目がとまった。それは、オレンジに、黄色に、きみどりに、土色に、チョコレート色に、さまざまなグラデイションを見せていた。言葉にしてしまうといまいちリアリティのない表現になってしまうかもしれないが、本当に一枚一枚、葉という葉の色がちがうのである。
 その色見本のような楓は、日の光を透かして見ると、そのかがやきを増す。普段目にしていてもなかなか感じることのない、日の光の本来の美しさに改めて気づかされた。空の色も、遠く透き通って見せてくれた。さらに、日陰から覗いても、そこだけ特別なスポットライトを当てられているかのように、ひかる楓がまた美しい。山門をバックに、枝の一本一本が脚光を浴びて、山門を構成する材木の一つ一つのくすみや整ったさまともあいまって、古のこの地の栄華と、ひかりの尊さとを、語りかけてくれているようだった。

 明月院は、別名あじさい寺とも呼ばれ、季節になると鎌倉随一の紫陽花の名所となる古刹である。そこは、あふれるばかりの日の光と、たくさんの色に彩られた植物たちとが印象的な、小さなお寺だった。枯れた紫陽花の列が、そのさかりの時を思い起こさせた。
 本堂の裏手は、切り立った崖になっていた。崖の上からは、気持ちのよい風が吹き抜け、葉のざわめきがそのさわやかさをやさしく耳に伝えてくれる。崖には穴が穿たれていて、石碑や仏像などが安置されている。蔓草が垂れ、鳥たちが囀り、本堂の軒先と崖上の森とに挟まれた明るい空には、時折白い雲が流れてゆく。
 さらに本堂の周囲を巡ると、いきなり日陰に入り、ひんやりとした場所に出た。刹那のなかで、明るさ・暗さがくっきりと分かれた。今まで明るく見えていた崖や森や雲や空も、とたんにかがやきを懐にしのばせ、落ち着きを取り戻す。明るさばかりに気をとられていたが、そこでは、しずかさもまた、それぞれの形で存在していた。この対照の妙を、感じながら、北鎌倉での散策の時は過ぎていった。最後に、明月院の書院の縁側にてお茶とお菓子をいただきながらお庭を見せていただいた。陽は傾き、庭の池や生垣には光は射し込まず、周囲の木々の頂だけがわずかに光を反射していた。木の上の空は明るい。その一方で、日が翳った庭は、ひっそりとしずまりかえっていた。

 北鎌倉を後にして、大仏のある高徳院へと至る「大仏ハイキングコース」を歩いていた頃には、夕刻が近づきつつあった。西陽が市街地を囲む山々にあたり、紅葉がいっそうあかあかと染まっていた。時々見える相模湾は晩秋の夕日を受けて凪ぎ、たおやかで繊細なかがやきをその水面にいっぱいに湛えていた。枝をわたる栗鼠たちにも何度となく出くわした。自分の胴と同じくらいの長さはあろうかという尾をふわりふわりと揺らしながら、枝葉や木の実などを両手で掴んでせわしなくそれにかじりついている様子が遠目にもはっきりと見て取れた。
 落ち葉の敷きつめられたハイキングコースをぎしぎしと踏みしめて、夕闇のせまる山中を進んだ。木々を通して見える市街地は、なるほど、三方を山に、一方を海に、すっぽりと囲まれていた。

-完-
[5569] 2002年 11月 28日(木)23:06:51【1】深海魚[雑魚] さん
只見線
[5556] YSKさん
アーカイブズにて拙稿を御採用頂きまして有り難く存じます。しかし、ここまで厚遇して頂けるとなると、
どの程度までの書込みが許されるのか、ちょっと思案どころですね。ネタは色々あるのですが。

[5561] 般若堂そんぴんさん
>十分にバイパスとして機能しているようです.
情報有難うございます。今度行ったら試して見ます。どうせなら国道に編入するとか、バイパスとしての
位置付けを明確にした方が判り易いでしょうね。

>芦ノ牧温泉に行くつもりで芦ノ牧温泉駅で降りる人はいないのでしょうか?
4kmは離れていますね。タクシーの駅常駐や旅館側の送迎バスの設定がないと、温泉駅を名乗るのは
些か苦しい感じですが、実際はどうなのだろう。

>十三参りの時は米沢から郡山,磐越西線を経て会津の河沼郡柳津町の福満虚空蔵尊に行った
名刹が多いと見受けられる米沢界隈にあって、わざわざ柳津まで遠征するというのは意外に思えました。
試しに時刻表 12月改正号で所要時間を調べて見ると片道所要約四時間。そして只見線の閑散振りゆえ
日帰りの場合、現地滞在時間は最大二時間弱。宿泊の可能性を考えると、米沢からタクシー直行の方が
安上がりかも知れませんね。(複数人数で移動する場合はなおさらです。)

それにしても只見線会津坂下以東の迂回振りはどういう事情でしょうか。この区間の開通は 1926年で、
当時は多少迂回しても、会津本郷や会津高田 (地図だけで昔から栄えた街並みが偲ばれます。) での
乗降を集約する方が合理的だったのかな。国道 49号線と同様の経路なら、所要時間は半分以下かも。
[5568] 2002年 11月 28日(木)22:56:02黒髪 さん
議員の転出について
[5541]fさん
>[5534]
>>地方自治法を見るかぎり 議員になったあとに住所を移動しても議員資格が剥奪されるなんてことはない
>と書きましたが[5538]で指摘された点についてもう少し調べたら公職選挙法に規定がありました。
>第99条 当選人は、その選挙の期日後において被選挙権を有しなくなつたときは、当選を失う。
>ということで住所を移動してはいけないんですね。

公職選挙法第99条では、当選人のことについて述べています。当選人はまだ議員ではありません。通常、投票日から議員の身分を取得するまでに1週間くらいかかります。

実は、地方自治法第127条第1項に次のように記載されています。
「 普通地方公共団体の議会の議員が被選挙権を有しない者であるとき又は第92条の2の規定に該当するときは、その職を失う。
 その被選挙権の有無又は同条の規定に該当するかどうかは、議員が公職選挙法第11条若しくは同法第252条又は政治資金規正法(昭和23年法律第194号)第28条の規定に該当するため被選挙権を有しない場合を除くほか、議会がこれを決定する。
 この場合においては、出席議員の3分の2以上の多数によりこれを決定しなければならない。」

要するに、議員の被選挙権の有無は議会で決めます。そして被選挙権が無いと議決されたら、議員は失職します。
住民票上の転出は、議員が辞職願いを提出するので問題はありませんが、住民票を異動せずに実質的な生活の拠点を他市区町村に置いていると、第127条のような審議にかけられます。議員さんの被選挙権について大事なことは、住民票があるかどうかではなくて、実質的な生活の拠点がそこにあるかどうかです(判例あり)。

p.s.
都道府県会議員の場合は、当選した選挙区外に引っ越ししても、同じ都道府県内であればOKです(地方自治法第127条第2項)。
[5567] 2002年 11月 28日(木)22:47:36Issie さん
国郡制
[5536] f さん
>藩は明治時代初期の廃藩置県で県に生まれ変わりましたが、国は廃止されていませんよ。ただそれを使う習慣がなくなっただけです。

[5543] 夜鳴き寿司屋 さん
>明治の県の再編では国は解体しても郡の解体の例はなかったはずです

そうですね。これは f さんの言い方が適当だと思います。
「県」と「国」とは別の体系による区分ですから,「国」が「廃止・解体」されて「県」に置き換えられたわけではなくて,「府県-市郡-区町村」という体系が公私両面で定着するとともに,従来の「国-郡」という体系が使われなくなり,次第に表面から姿を消した,ということです。
それでも時々顔を出しますよね。「さぬき市」とか「飛騨市」とか…。まだ「国」が生きている証拠です。

「国(くに)」「郡(こおり/ぐん)」という行政区画が公式に位置付けられたのは8世紀に確立した「律令制」によるものです。その整備が始まるのは7世紀後半の天武朝(もしかしたら,もう1つ前の天智朝=近江朝)にまでさかのぼるようですが,現在の形がほぼ確立するのは奈良時代半ばのことです。今の表現を使えば,718年制定(701年の大宝令を改定)・757年施行の「養老令」を“根拠法令”としています。
「令」とは現在の“行政組織法”に相当しますが(「律」は“刑法”),この「令」によって国内は「国-郡-里」という体系に区分されました。ただし,末端の行政区分に当たる「里」は,奈良時代後半になると「郷」という単位に変わります(詳しくはもう少し複雑なのだけど,ここでは省略)。

一方で平安時代には「荘園」が形成され,それが都のエライ人(皇族・上級貴族・大寺社)の所に集まってくるとともに「不輸・不入の権」を獲得して「国」の行政機関(国衙,国庁,国府などと呼ばれる。少しずつ意味が違うけど)の支配が及ばないところとなります。荘園は「○○荘」と呼ばれ,これも地域区分の単位となっていきます(「荘」は「庄」とも書かれます。つまりこの場合,この2つの字は“同じ字”です。たとえば「本荘」も「本庄」も同じ地名です)。
それに対して,国府の支配下にある地域を現在の用語では「公領」「国衙領」と呼びますが,「国領」とも呼ばれました。各地に存在する「国領」という地名はこれに由来します。
律令制では中央から国府に派遣される行政官(国司:長官(かみ)=守,次官(すけ)=介,三等官(じょう)=掾)が「国」の行政を行うことになっているのですが,平安時代後期に荘園制が確立するのと並行して国司は実際には任地へ赴任せず,「国」は中央の有力貴族の領地に近い存在に変質して,国司の代理として派遣された「目代(もくだい)」が現地採用の国府の役人(在庁官人。地元の有力武士)を統括して行政実務(主に税の徴収)を行うようになりました。
こうして地方行政レベルでの律令制(国郡制)は形骸化してゆきます。

鎌倉時代,「守護・地頭」支配を通じて地方現地での支配権は武士のものになります。荘園では,名目上の支配者である公家や寺社と現地での支配者である武士との間で“縄張り”を折半したりもしたのですが,戦国時代までに彼らの名目上の支配権も失われます。
この間,「国」は全国を適当に区分する単位として律令時代以来のものがほぼそのまま使用され続けますが,「郡」や「荘園」は様々に分割されました。「荘(荘園)」を分割する単位として「条」が使われたりもします(上条・中条・下条,北条・南条・西条・東条など)。

16世紀末の豊臣秀吉の天下統一によって久しぶりに成立した強力な中央政権の下で,かなり混乱していた「郡」が再編され,同時に「国」の範囲も確定されました。明治以降の「国」の領域は,この時のものを基本的に継承しています。
また,全国的に行われた検地によって「村」が基礎的な行政単位として位置付けられました。「村」単位で期待される収穫高が算定され,年貢を徴収する基礎単位ともなりました。
こうして整理された「国-郡-村」という区画を単位にして,大名や旗本に対する領地の“あてがい”が行われました。で,そうしてあてがわれた大名の領地が「藩」と呼ばれる,幕府の直轄地が「天領」と呼ばれるわけです。

明治維新で天領や旗本領などが没収され明治政府の直轄領となりました。政府はそこに「府」(主要都市など)や「県」を設置します。
1869(明治2)年の「版籍奉還」で諸侯(大名から改称)たちが所領の支配権を天皇に返還し,改めて天皇から「知藩事」に任命される,という手続きを経て,はじめて「藩」が“公式の行政区画”として位置付けられます。
そして1871(明治4)年の「廃藩置県」で「藩」が廃止されて「県」に置き換えられたのです。

この間,「国」は全くいじられていません。
“根拠法令”たる「養老令」は形式上は実に幕末まで行き続けて「王政復古の大号令」(慶応3年末,太陽暦では年が明けて1868年初)でようやく廃止されるのですが,「国」はとっくに政治上の実質を失って慣習上の地域呼称になってしまっていたので関係なかったのでしょうね。そしてそれっきり,そのまんま現在に続きます。
「郡」は1890年の「郡制」で府県と町村の間の“制度上”の行政区画として郡役所と官選の郡長,および郡会と郡参事会が置かれますが,1921年・1926年の2段階に分けて行政上の機関は廃止されました。以来,単なる地域呼称として現在に至ります。
そして「市」は「郡」に含まれないという規定により,市の増加とともに郡の範囲は徐々に縮小しているのです。
[5566] 2002年 11月 28日(木)22:14:39いな さん
愛知県内でのJR新駅
[5483] ムンク さん
>今後は、大高南駅が地域の区画整理などと共に新設される計画があります。
さらに・・・
笹島貨物駅跡地付近の話もあったですね。
リニアが通る場合の「リニア名古屋駅」も笹島貨物駅跡地の活用だとか・・・

>名古屋地域はJRの駅間が長かったので、これで少しは緩和される感じです。
これはほんとにそうですよね・・・
<追加前の駅間距離>
 ・名古屋~熱田(5.2km)
 ・大高~共和間(4.1km)
 ・大府~刈谷間(4.9km)
 ・刈谷~安城間(7.9km)
 ・安城~岡崎間(7.8km)
 ・岡崎~幸田間(7.4km)
 ・幸田~蒲郡間(7.9km)
三河地区の等間隔性は、なんともはや・・・きっちりしているというか、驚きですね。

で、サービス向上ということで昭和40年代以降の新駅追加ラッシュもすごいものがある。
東海道線・名古屋~蒲郡間の追加駅数は8駅になります。<さらに計画は+4あり

名古屋-(1)-2-熱田-・-大高-(1)-共和-大府-1-刈谷-(1)-2-安城-1-岡崎-(1)-幸田-2-蒲郡
(数字が、追加された位置と駅の数です。()内はさらなる追加計画のあるところ)
追加されたのは北から・尾頭橋・金山・逢妻・東刈谷・三河安城・西岡崎・三ヶ根・三河塩津
追加計画は、北から・笹島地区・大高南地区・三河塩田地区・南岡崎地区

列車本数の増加もあって、どんどん交通の便がよくなってくるけれども、自動車優位は変わらない愛知県の交通事情
[5565] 2002年 11月 28日(木)22:02:18【2】YSK さん
考察・商業販売額
[5560]kouさん
おそらく、参照されたデータソースは、
http://cat.zero.ad.jp/ki44/2-9-4cityranking.htm
ではなかったですか?

このホームページの商業販売額データは、東京特別区部、政令指定都市、中核市、さいたま市の48都市について、人口数(概ね2002.6.1現在)、商業販売額(平成11年:1999年商業統計表)、製造品出荷額等(平成10年:1998年工業統計表)がまとめられています。上記ホームページ内の商業販売額のデータの中から、なぜか松山市が抜け落ちているようでしたので、松山市のデータを追加した表をご紹介します。

商業販売額ランキング(1人当たり販売額順)

販売額の順位都市名販売額(億円)人口(人)1人あたり販売額(百万円/人)
1東京1,946,3758,270,39223.5
2大阪602,0392,611,52823.1
3名古屋396,6132,183,22318.2
4福岡173,1481,365,24612.7
18高松37,955333,89711.4
7仙台98,4461,017,9669.7
8広島96,8821,133,2898.5
14金沢39,033456,7798.5
15静岡38,574468,4038.2
13新潟40,102529,2737.6
25富山22,282325,4536.8
22宇都宮29,005446,2256.5
6札幌113,5481,842,6546.2
17岡山38,358630,7706.1
24岐阜23,958403,9105.9
27長野21,471361,3465.9
30秋田18,430318,5035.8
19浜松32,158588,7915.5
21鹿児島29,233553,7375.3
11さいたま54,2871,048,3065.2
36宮崎15,834306,9015.2
9神戸72,0281,509,0724.8
32いわき17,297359,0124.8
10京都68,7341,467,2364.7
20熊本31,487667,1614.7
12千葉40,826901,9074.5
26姫路21,518479,2904.5
29大分19,314440,2194.4
37旭川15,655358,5134.4
33福山16,395379,8124.3
35豊橋15,899368,2044.3
28松山20,117475,9514.2
38豊田14,272356,1284.0
34長崎16,294420,2933.9
40高知12,937332,5133.9
16北九州38,3941,006,6193.8
5横浜119,2963,489,6943.4
43岡崎10,274341,7643.0
42和歌山11,306383,8352.9
41倉敷11,976432,8432.8
44川越8,639332,5582.6
39八王子13,423543,2102.5
3118,415793,4052.3
45奈良7,389367,5602.0
23川崎24,8701,279,3741.9
47高槻6,342356,508 1.8
46横須賀7,351430,6791.7
48郡山4,634337,0151.4

となります。どの都市でも、1人当たりの購買額はそれほど変わらないと思われます。ですので、商業販売額を人口で割り返せば、どの都市も似たような数字になるはずですが、実際には上のようにかなりの差が生じますね。それはなぜかと言えば、商業販売額=卸売販売額+小売販売額+飲食店売上額であるからです。3つのうち、小売販売額と飲食店売上額は人口にほぼ比例しますので、上の表のランキングに影響したのは、主として「卸売販売額」であることになります。

以上を踏まえてランキングデータを確認してみると、東京(関東地方)、大阪(近畿地方)、名古屋(東海地方)、福岡(九州地方)、高松(四国地方)、仙台(東北地方)、広島(中国地方)と、各地方ブロックの中枢管理機能の集る都市が上位になり、これらの都市がそれぞれの地域(東京は全国相手という位置付けでもある)での流通の拠点となっていることが伺えますね。

以前、中国地方における広島と岡山、四国地方における松山と高松を比較することで盛り上がりましたが、この数値で見る限り、広島、高松の優位性は明らかですね。両都市の中枢管理機能の強さの一端を知ることのできるデータであると思います。

とはいえ、北海道の拠点都市である札幌以上の数値を示す、金沢、静岡、新潟、富山、宇都宮も卸売業における拠点性が高いのは特筆されますね。
一方で、大都市圏内の住宅都市(川越、八王子、堺、奈良など)は、押しなべてランクが下がってしまうのも特徴の1つですね。

私が意外だったのは、福島県における流通の拠点である郡山市の数字が思ったほど大きくないということですね。やはり、福島市との機能分化などが影響しているのでしょうか。

このように、ランキングを別の角度から見ると、また違った都市の側面が見えてきます。非常に興味深いですね。
[5564] 2002年 11月 28日(木)21:47:41【1】蘭丸 さん
字体のちがい
 私も「鹿島」も「鹿嶋」も、伝統的な日本語の慣習からいったら本来「同じ」ものになります。戦後、文部省による漢字制限政策がとられるようになってから、この種の字体の異同が問題視されるようになりました。

 おもしろいのは戸籍で、私が聞いたある情報では、渡辺さんの「辺」に当る文字は実に10種類くらい存在するそうです。それには、一画多い、一画少ない、といった程度の俗字も多く含まれているのだろうと思います。
 とにかく、歴史的に見ると、俗字だろうがなんだろうが実際に書き表わされたものはすべて認めてきたという事実があります。活字印刷が普及していなかった時代には、字体を統一することは不可能だったという事情もあってか、古くは字体については非常におおらかだったのです。(私は大学時代、書道を選択科目でとっていまして、文字の歴史についても多少学んだことがあります。)

 しかし、外見がちがう以上、別物として扱うことには一理あるわけで、文字を区別することはいいことだと私は思います。ただ、字体がちがうから「鹿島市」と「鹿嶋市」は別物だというには、国語の歴史から見て多少の無理があるような気がします。佐賀の鹿島だって古くは「鹿嶋」と表記していた可能性は充分にありますから。

 ともあれ、総務省がそれで認めているわけですから、自治体の名称としては「別物」ということになります。

 行政区画の名称を見てみると、鹿児島県「曽於郡」はかつては「囎唹郡」と表記しましたし、富山県には(東・西)「礪波郡」と「砺波市」が併存していたりします。
 おおむね、古くから伝わる文字を平易な字体に変える傾向にあります。

 そういった漢字平易化の流れに同調しない吉城郡4町村の姿勢には、キラリと光るものがあります。でも、ツをロロとしても、パソコンなどでは出力できない(『超漢字』では出力できそうですが)のがなんとももどかしいですね。飛騨四町村合併協のホームページでは、毛筆で書かれた市名の写真の上下に「飛騨市」とツのほうで説明が付けられています。
(しかし、私はこの旧国名を流用した新市名には抵抗を感じています。)
[5563] 2002年 11月 28日(木)21:36:19【1】ニジェガロージェッツ さん
北緯50度線突破! 感動の樺太ホテル列車の旅 (前編)
皆様の紀行文、秀作力作揃いで景色が思い浮かぶようでした。
そこまではいきませんが、私からは少し古い話になりますが、1994年夏にJR北海道宗谷北線運輸営業所(名寄市)主催の「サハリン鉄道の旅」の旅行記を投稿させて頂きます。社会情勢等は1994年当時のもので、現在の状況とは異なります。
今にして思えば、その半年後に自分自身、神戸の震災で全てを失う羽目になったのですが、そうとは知らず能天気な有様。笑ってやってください。

1994年7月28日。
前日22時頃に札幌駅を出発した「利尻」は、この日早朝6時に稚内駅に到着した。JR主催のサハリン鉄道の旅は朝9時に稚内市役所総合文化センターに集合して幕はあけ、わが一行は40人程、旧樺太居住者、鉄道マニア、秘境旅行愛好家、そして樺太オタク、それぞれの思いを乗せバスは港へ向かった。港の待合室に折りたたみテーブルを1脚出しただけの出国審査を終え午前10時、JRがチャーターしたロシア船「ユーリー・トリフォノフ号」に乗船し旅愁を誘うロシア歌謡「スラヴ婦人の別れ」メロディーの中、紙テープ飛び交う稚内港を後にした。ここは既にロシア時間で午後1時、快晴の空のもと船は一路大泊港に向け宗谷海峡を北上した。往時の稚泊連絡航路の復活である。
出港2時間で早くも樺太南端の西能登呂岬(クリリオン岬)沖を通過、改めてその近さを実感する。亜庭湾を囲む西能登呂半島、中知床半島を望見しつつ絶好の視界のもと亜庭湾の意外なほどの雄大さに驚く。夕刻になり湾奥に位置する大泊(コルサコフ)港に入港、7時間の船旅であった。戦前の大泊港駅の桟橋に降り立ち樺太に着いた喜びを実感、しかしすぐにソ連製のオンボロバスで港の事務所らしき建物に「連行」され入国審査。全員が「解放」され建物の外でしばしコルサコフの夜景を眺め、どこから調達してきたのか日本製の観光バスに乗り豊原(ユジノサハリンスク)へ向かう。バスは豊原駅の駅ビルを改装した「ユーラシアホテル」前に到着、このホテルで第一夜を過ごす。
このホテル、駅の寄宿舎を日露合弁で改築したもので、設備は日本製という豪華ホテルである。既に夜中1時(日本時間では夜10時)だが夕食となり、テーブルには豪華な食事が並ぶ。当時サハリンでは極度の食料不足と聞いており、特に野菜類の不足がいわれていた・・にも拘らずである。また、米穀を産しない当地では米は実に貴重な存在であったがこの旅では毎食ほとんど米食がでた。料理も日本人の口に合うように調理されている。受け入れ側の格別の計らいである。ホテルといい食事といい、この5年前の1989年夏に訪れた南サハリンの旅と比べ特筆すべきことだった。

1994年7月29日。
朝9時にバスに乗り豊原を後にする。留多加付近を経由し真岡に向かう国道は舗装拡幅工事がなされていた。1989年時点では殆どが凸凹の未舗装道路だったが真岡の熊笹峠周辺を除きほぼいっぱしの国道になっていた。その熊笹峠は日ソ激戦の戦場であった。1945年8月20日、ソ連軍は艦砲射撃で真岡を壊滅させ上陸、真岡の背後にある熊笹峠一帯は日本軍の陣地帯となっており23日までこの峠を巡って死闘が繰り広げられた。熊笹峠には戦車をモチーフにした「ソ連軍戦勝記念塔」が建っている。ご丁寧にもバスは峠で休憩停車し下車。日本海を遠望する絶景に一同は記念撮影の渦。「歴史を知らん馬鹿どもが!」と毒づきたくなったが率先して写真をとっている馬鹿な自分の姿があった。
曲がりくねった急峻な未舗装の驚くべきヘアピンカーブを下ると真岡(ホルムスク)市街に。2時間半ほどのバスの旅は撤去された旧真岡駅の廃墟の横を通り過ぎ終わった。ここからは旧日本製D51に乗り、チャイのサービスと共に宝台ループ線まで行く。これは急峻な西樺太山脈をトンネルと鉄橋でループ状に登る名所で、冷戦時代は鉄のカーテンの奥の奥に隠された幻の存在であった。一同感激し再び真岡へ戻り、北真岡駅でホテル列車に乗り換える。各個室にベッド、手洗いユニット付きの東独製車両で、このあと3日間お世話になる特別編成列車である。出発までの間、駅前の自由市場を散策。衣類が主で韓国製、中国製品が目立つ。アイスクリームは日本円換算で35円で売っており、美味、よく売れていた。
ホテル列車はその後、野田(チェーホフ)、泊居(トマリ)にそれぞれ1時間ほど停車し、その間は自由に市街探検。
野田では小さな百貨店で女子店員の大歓迎を受けた。品は韓国製品が主。この3年前の韓ソ国交樹立がいかに極東の流通事情を変えたかを垣間見る。ロシア製品は希、日本製品は見当たらず、隣国ながら残念に思う。
泊居は平屋建ての人気(ひとけ)のない旧市街と高台の上にソ連型アパートの立ち並ぶ新市街とに分かれている。旧市街は日本統治時代の佇まいを色濃く残していた。旧王子製紙泊居工場はエネルギー不足故に20日間操業停止状態が続いていた。従業員の貧窮は大変だと住民は言っていた。山肌には鳥居が並び、川には日本時代に架けられた石橋があった。が、欄干にあった「泊居大橋」の文字は無残にも削り取られていた。
さて、ホテル列車は泊居を出て、久春内を通過する頃には日暮れとなり、樺太最狭部を東へ横断、オホーツク海岸を北緯50度を目指し、漆黒の闇の中を北上していった。
                                 === 続  く

樺太の鉄道については拙稿[3180][3199][3218][3256][3279][3322][3366][3424]をご参照下さい。

【樺太庁鉄道歌】
一、 潮も寒き オホーツクの  海の果てなる この島に
   天然資源を 開くべき  礎きずく 人や誰
   起(た)て 起て 友よ  意気高く
   二条の鉄路 我が光
二、 使命は重き 鉄輪の  響きて進む 浜に野に
   輝く文化 育みゆく  尊き業ぞ わが任務(つとめ)
   起て 起て 友よ  意気高く
   二条の鉄路 我が光
三、 朔(え)く風すさび 地は凍る  空に理想(のぞみ)の 北斗星
   ああ 縦横に 鉄路(レール)延び  国の前途(ゆくて)の 導(しるべ)せん
   起て 起て 友よ  意気高く
   二条の鉄路 我が光
[5562] 2002年 11月 28日(木)20:26:14いな さん
RES<ギャンブル列島
[5528] いわ さん
>いくつか補足を
ありがとうございます・・・表の訂正をしておきます。
中津競馬も廃止になったことは知っていたのですが・・・

豊橋競輪は、来年度の廃止を打ち出したのですが、組合からの補助金増額で
赤字にならないことがわかったからと、継続すると発表しました <なんなんですかねえ

[5521] わたらせG さん
> 高校の時の先生が、「両毛ギャンブル線」と言っていたのをふと思い出しました。
なるほど、いわれてみれば・・・そうですね~
上州の人は博打好きが多いんだろうか? <忠治さんのお膝元だから・・・?
(福岡県で需要が多い(多かった)のは、理解できるような気がするけど・・・)

[5516] 雑魚 さん
>水戸 ICと 「ツインリンク茂木」 を結ぶ経路が輻輳する為、休日の夕方は
結構な渋滞となります。
>(私自身は、ギャンブル、麻雀、宝くじの習慣は皆無ですが。)
これだったら、自己嫌悪じゃなく他己嫌悪じゃないですか。ギャンブル好きな人達のために、
まっとうに生きる市民が迷惑を受ける・・・
よくないことです。

あのでかい表、つくるのが難しかった。
「なし」で空白にするのが、なかなかうまくいかず、何のためにこんなことを・・・と思いながらの昨晩でしたが
みんな並べて表にすることで、濃淡が見えてくるし、空白部分にもそれなりの理由があるんだと理解すれば、
表にした意味も出てきます・・・
[5561] 2002年 11月 28日(木)20:18:38般若堂そんぴん さん
会津いろいろ
[5538]雑魚さん
1999年に会津の若郷湖周辺に仕事で行った際,往路は121号線で会津若松市内を走って雑魚さんが仰るとおりに手間取りましたが,復路は市街地の東側を通る県道64号線をスムーズに走ることが出来ました.十分にバイパスとして機能しているようです.こちらを国道に指定した方が地元民以外に対しては親切だと思うのですが.
芦ノ牧温泉駅は芦ノ牧温泉からずっと離れていますね.駅と温泉の間に大川ダム公園駅があります.芦ノ牧温泉に行くつもりで芦ノ牧温泉駅で降りる人はいないのでしょうか? その芦ノ牧温泉はなんだか渓谷に落ちそうにへばりついているような風景がとても面白く感じられました.宿泊先が会津若松市内のビジネスホテルだったのが残念に思えるほど.
小野岳の西側にある大内宿も仕事の合間に外から見ましたが,天気も悪かったせいか,こぢんまりしていたという印象しかありません.
雨の中歩いた小野岳の,足下で岩が崩れ落ちそうな印象の方が強烈です(もちろん,ちゃんとした道ではありませんよ).

会津と米沢のつながりに関して補足します.現在は行う人も少なくなった(私もしませんでした)十三参りの時は米沢から郡山,磐越西線を経て会津の河沼郡柳津町の福満虚空蔵尊に行ったそうです.
[5560] 2002年 11月 28日(木)20:00:50kou さん
1人あたりの商業販売額ランキング。
1人あたりの商業販売額ランキングです。ためしに計算してみました。
ちなみに、都市全体の商業販売額は18位の高松が1人当たりの商業販売額になると5位まで浮上してくるのが、特徴です。

番号 都市名 商業販売額 人口 1人あたり
1 東京 1,946,375  8,270,392 0.235342533
2 大阪 602,039 2,611,528 0.230531321
3 名古屋 396,613 2,183,223 0.181663989
4 福岡 173,148 1,365,246 0.126825495
18 高松 37,955 333,897 0.113672779
7 仙台 98,446 1,017,966 0.096708534
8 広島 96,882 1,133,289 0.085487462
14 金沢 39,033 456,779 0.085452703
15 静岡 38,574 468,403 0.082352163
13 新潟 40,102 529,273 0.075768082
25 富山 22,282 325,453 0.068464571
22 宇都宮 29,005 446,225 0.06500084
6 札幌 113,548 1,842,654 0.061621987
17 岡山 38,358 630,770 0.060811389
27 長野 21,471 361,346 0.059419504
24 岐阜 23,958 403,910 0.059315194
29 秋田 18,430 318,503 0.057864447
19 浜松 32,158 588,791 0.054617003
21 鹿児島 29,233 553,737 0.05279221
11 さいたま 54,287 1,048,306 0.051785452
35 宮崎 15,834 306,901 0.051593185
31 いわき 17,297 359,012 0.048179448
9 神戸 72,028 1,509,072 0.047729996
20 熊本 31,487 667,161 0.047195505
10 京都 68,734 1,467,236 0.046845906
12 千葉 40,826 901,907 0.045266308
26 姫路 21,518 479,290 0.044895575
28 大分 19,314 440,219 0.043873617
36 旭川 15,655 358,513 0.043666478
34 豊橋 15,899 368,204 0.043179868
32 福山 16,395 379,812 0.043166093
37 豊田 14,272 356,128 0.040075478
39 高知 12,937 332,513 0.03890675
33 長崎 16,294 420,293 0.038768193
16 北九州 38,394 1,006,619 0.038141541
5 横浜 119,296 3,489,694 0.034185232
42 岡崎 10,274 341,764 0.03006168
41 和歌山 11,306 383,835 0.029455365
40 倉敷 11,976 432,843 0.027668231
43 川越 8,639 332,558 0.025977423
38 八王子 13,423 543,210 0.024710517
30 堺 18,415 793,405 0.023210088
44 奈良 7,389 367,560 0.02010284
23 川崎 24,870 1,279,374 0.019439194
46 高槻 6,342 356,508 0.017789222
45 横須賀 7,351 430,679 0.017068397
47 郡山 4,634 337,015 0.01375013
[5559] 2002年 11月 28日(木)20:00:07いな さん
アントラーズの鹿嶋
[5507] ちゃっきー さん
> ガンバ大阪のホームタウンは吹田市のみです。大阪市はセレッソ大阪です。
[5540] ken さん
> 他に2チームありますよ。
> 浦和レッズと、大宮アルティージャ。
わお、そうですね。
そういえば、清水エスパルスもまもなく同様の事情で、そうなりますね。

> 逆に湘南の方は、ほっておくと一致するかも。
そうそう、それだったらチーム側が「先見の明がある」なあと、思ってしまう・・・
それにしても、チーム強化に先見性が欲しい <ベルマーレ

私が「数少ない、ホームタウンの名称とチーム名が違う例です。」でやめとけばいいのに
その後ろに、(他には、平塚の湘南)と余分なことを書いたがために、皆さんにご迷惑を
おかけいたしました・・・いかにも、それしかないように見えたですね <反省

[5540] ken さん
> それはさておき、本家取りの問題は、
私のあそこでの発言の主旨は、配慮した本家が消滅になった場合、改名するのだろうか?
と言う疑問だったのですが、今回の場合はホームタウンとしてチームのことを考えたら
やるんじゃないかなと思ったわけです。
まあ、数年先に結果がはっきりするとは思いますが・・・見届けたいものです。

ところが[5530]にて、桃象@国仲涼子ファンさんからのご指摘は
> 鹿嶋市の南北に拡がる「鹿島」郡は江戸時代は「鹿嶋」郡と書く方が一般的でした。
ということで、ちょっと驚いてしまいました。
無理にねじ曲げて、ただ単なる同名回避のためにそうしたんだと思っていたから
目から鱗というか、聞いて驚く意外な事実というか・・・<無知を深く反省

ということは、市としての改名はないのか・・・
[5558] 2002年 11月 28日(木)19:54:59special-week[ヒロオ] さん
都市とはなにか?を考える
[5549]
こふえ様
>異論反論があるかたは申し出てください!

 というより、このランキングがどういった意図で順位付けされているのかが分かりません。異論といわれれば、かなり異論はあります。だって、このランキング、はっきりいって、自治体の人口で決めてるようなもんでしょ?上位に政令指定都市ばっかりですし、それに中核市が続く。県を代表する市しか挙げてないのは、あまりにも人口などで決めすぎだと思いますよ?

 私が知っているだけでも、赤平市、青森市、三鷹市、浦安市、横須賀市、氷見市、岡谷市、長浜市、向日市、舞鶴市、岡山市、萩市、松山市、北九州市なども興味深い施策をたくさん展開していますよ?規模が大きい=いい都市という概念は私は歓迎できません。
[5557] 2002年 11月 28日(木)19:17:59Issie さん
島と嶋
>「鹿嶋」と「鹿島」の漢字表記の由来,

「しま」という漢字は現在では「島」と表記するのが普通ですが,これは「当用漢字字体表」(昭和24年4月28日内閣告示)を根拠とするものです。
ここで「標準の字体」が規定されて以来,これが“唯一”の字体であるように理解されがちなのですが,本来,「島」と「嶋」は“同じ漢字”です。さらに「嶌」という字体もありますね。要は「山」と「鳥」というパーツがそろっていればいいわけで,その組み合わせ方は本来こだわりがなかったようです。その中でポピュラーだったのが「島」と「嶋」だったのでしょう。
江戸時代に「鹿嶋郡」と表記する例が多かったのは,当時は「島」よりも「嶋」の方が一般的だったということだと思います。

「当用漢字字体表」以来,わずかな字体の異同にうるさくなって,「鹿島」と「鹿嶋」とが書き分けられるようになったのですが,元々お互いの違いはないのです。むしろ,当用漢字の精神から言えば「鹿嶋市」は“間違い”なのでしょうね。漢字テストではバツを食らうことでしょう。
ただし,固有名詞の場合は規定の限りではないので,あえて「鹿嶋」という表記にしたのでしょう。それに,今は「当用漢字」よりも制限の弱い「常用漢字」だし。
[5556] 2002年 11月 28日(木)18:42:16YSK さん
「みなさんの旅」記録集
みなさんから、いろいろな旅行記が報告されていますね。

早速、予告いたしましたとおり、「みなさんの旅」記録集として、アーカイブズ化しました!

http://uub.jp/arc/arc43.html

これからも、旅行記の書き込み、大歓迎です。アーカイブズに収録させていただきます。
お待ちしております!!

[5527]でるでるさん
>心優しいYSKさんのこと、つい頑張りすぎてしまって、くれぐれも寝不足となって
>しまわぬ様に、マイペースで頑張って下さいね。

お気遣いありがとうございます。でるでるさんの合併情報の更新作業に比べれば、大した作業ではないと思いますよ。合併情報の最新更新時刻をたまに見ると、明け方に近い時間のときがあるような・・・。
でるでるさんにおかれましても、お体には十分にお気をつけ下さいね。

また、アーカイブズへの寄稿、ありがとうございます。
私も、生涯最初の長距離鉄道旅行は、高2の時の北海道旅行でした。行き先は釧路湿原。前日は霧に隠れていたのに、晴れわたった次の日、釧路市立の展望台から見た光景は素晴らしいものでした。
[5555] 2002年 11月 28日(木)17:27:28【1】miki さん
レスいろいろ。
対馬市官報掲載関連
長崎県で新市が誕生するのは松浦市('55.3.31)以来49年ぶりですよ。
[5539]まがみさん
そういえば、京都府大宮町の「口大野」もありますね。
[5554] 2002年 11月 28日(木)17:10:39【1】白桃 さん
サラリーマン失格(50回記念)
 昨夜は乗り過ごしの変形技、「乗り戻し」に屈し、東京駅八重洲側地下街に通じる階段で宿泊?致しました。レスが遅れましたことお詫びいたします。

[5504]YSKさん
山陰に関するメッセージ、白桃の目から鱗が落ちました。今後とも宜しくお願いします。

[5518]ニジェガロージェッツさん
<いかに日頃から話題性のあるレスを提供して来なかった…
いえいえ、決してそんなことはありませんよ。内容が高度かつ専門特化されているので皆様が食いついていけないのでは。それと私みたいにニックネームがなかなか覚えられなくてレスしたくても出来なかった方がいるのでは。

[5548]夜鳴き寿司屋さん
中国勝山についての私の推理(たぶん、全くはずれているでしょうけど)
旧国名ではなく、例えば「伊那ナントカ」とか「木曽福島」とかがありますネ。それはさておき、普通なら「美作勝山」となるべきところを「中国勝山」としたのは、「ミマサカカツヤマ」となると同じ美作の主邑、津山と間違うのでは……(ところで、真庭郡勝山町はもと美作で良いのですよね?)

書きこみ回数も自分の年齢と同じになったか…
[5553] 2002年 11月 28日(木)17:10:20TN さん
沼津 など
[5492]Issie さん
>わざわざ沼津を経由する,というルート選定はおそらく考えられなかっただろうと思います。

[5495]いな さん
>いちばんはじめの新幹線構想時に誘致活動をしたけれど、熱海からの距離が近すぎるとの理由で御殿場線分岐の重要ポイントにもかかわらず、実現できなかった。
>その後の中間駅追加にあたって、真っ先に三島が追加された。

興味深いお話でした。有難うございます。
沼津の件、納得致しました。
言われてみると、高速走行を第一義とする新幹線でRのきつい箇所は概ねむりやり拠点駅にくっ付けたその前後だけかと思いきや、通過する事が前提の熱海はかなり不自然ですね(結果的にこのルートは必然だったということが理解することができましたが)。往時の土木技術での掘削はおそらく人力機械掘削に近いでしょうから、かつご教示いただいた活断層に阻まれたとなると湧水や盤の崩落など、想像を絶する難工事でしょう。
安房峠のトンネル工事はさらに近年のことですが、ここでも火山性ガス、熱蒸気の突発的な噴出で犠牲者が出ております。
自分的には、トンネル技術者は憧れの的でありますが、大変なお仕事です・・・。
[5552] 2002年 11月 28日(木)16:48:36般若堂そんぴん さん
本町~丁目,大町~丁目
[5535]fさん
>町と丁は同じ意味だからねえ。重複するとなんか変。
本町~丁目,大町~丁目というのがありますが,このような場合に限っては「町」がない方が語感が落ち着かないからなのでしょうね.本~丁目,大~丁目……やっぱり変ですね.
[5551] 2002年 11月 28日(木)16:15:50TN さん
オートレースと笠間稲荷の関係
[5514]いな さん  日本ギャンブル列島
>埼玉 ・ 浦和 戸田 大宮 川口

川口所属の森 且行さん(元・SMAP)が入りたての頃の事ですが、茨城県笠間稲荷神社で黒ずくめの新人レーサー軍団が祈願に来ていたところに、偶然遭遇したのを思い出しました。彼らはすごすごとバスに乗り込み、発ち去ろうとしているところでしたが、あの神社のご利益がいかほどの物なのかを見せ付けられた思いです。
私が、研修で笠間市の稲田石の石切り場に行った際の、ちょっとしたハプニングでありました。
ちなみに、北関東自動車道の笠間市内のルートは市街のかなり南になりそうで、ICも岩瀬町に近いところに出来そうなので、水戸から50号の方がかえって近い事になりそうです。
[5550] 2002年 11月 28日(木)15:56:16ヤマトタケル さん
みなさんありがとうございます
NSKさん、夜鳴き寿司屋さん、Kenさん、Issieさん、fさん、
そしてその他の皆さん。
ご協力ありがとうございます。
これからもどんどん投稿していきたいと思います。
[5549] 2002年 11月 28日(木)15:35:45こえふ さん
最終版!
都会ランキングの最終版です!

S:東京、大阪
A:名古屋、横浜
B:札幌、福岡
C:京都、神戸
D:仙台、広島
E:さいたま、千葉、川崎
F:熊本、新潟
G:岡山、金沢、那覇
H:浜松、静岡、大分、鹿児島

で決定しました。
異論反論があるかたは申し出てください!
[5548] 2002年 11月 28日(木)15:31:34夜鳴き寿司屋 さん
RE:後発駅
[5524] 関西人 さん
>読みが同じでも漢字が異なればそのままもありますよね。
仙台駅と川内駅(せんだい)です。

>また、漢字が同じでも読みが異なればそのままってこともあります。
七尾線の免田(めんでん)とくま川鉄道(旧国鉄湯前線)免田(めんだ)駅です。
※くま川鉄道の免田駅は国鉄時代も免田でした。

>このようなことは他にも数件あります。

 たしかに例外も多数存在しますね、説明不足でした。特に駅名の命名するにには規則というものはなく、時々の事情で個々に違うのかもしれません。駅名を届け出るのは現在では国土交通省ですが、駅名に関する行政指導はないと思います。

 私が[4771]でレスしていますが「大門駅」が異なる事業体の路線に4つ存在しているかと思えば、JRと私鉄が同じ駅名の場合には紀勢本線「弥富駅」に対して近鉄名古屋線「近鉄弥富駅」とつける事が多いですが、これにしても南海「難波駅」にたいして「JR難波駅」や「近鉄難波駅」という例外があります。あくまで会社名や旧国名を接頭につけるのは慣習であり例外もあるのだと思います。

 あと個人的に気になっている駅名に姫新線中国勝山駅があります。最初は第二次世界大戦中に国に戦時買収された中国鉄道(現在の中鉄バス)に関係あるかなと思ったのですが、中国鉄道の路線は現在の吉備線および津山線なので違うので、どうして地方名がついているのかご存知の方ご教示ください。
[5547] 2002年 11月 28日(木)15:19:15般若堂そんぴん さん
でるでるさんへのレス
[5525]でるでるさん
ああ,良いですねえ,「鉄」な旅!
私自身はどちらかといえば地下「鉄」な人間なので,窓から見るのはトンネル内壁の様子,箱形かシールドか,駅は相対式か島式か,等々……むしろ駅のホームで乗り入れ車両の色合いを楽しんだりします(車両マニアではないので形式などはよくわかりませんが).
今年は久しぶりに東京まで3往復しましたが,全て(経済的理由により)普通および通勤快速を利用しました.およそ6時間強の旅です.10月末に東京から米沢に帰る際には黒磯~白河間で気温がぐんと下がったのに驚きました.それにしても不思議なのが宇都宮駅9~10番ホームで駅弁を売っていらっしゃる方の呼び声です.とても短く何か声を出していらっしゃるのですが,さっぱりわかりません.宇都宮出身の山形大学工学部学生に聞いたら,地元民でもわからないとのこと.はて? ホーム上の立ち食いそばで食べた餃子そばは,揚げ餃子が3個のっていました.
[5526]でるでるさん,その情報は初耳です.朝日新聞山形支局はさぼったのでしょうか? 川西町の位置から見て不自然な組み合わせとも言い切れません.長井市は西置賜郡3町との合併を積極的に推進したい市長が再選されましたので,あるいはその組み合わせで進むかも知れません.ただ,長井市の財政状態があまり良くないと聞きます.川西町の選択は吉か凶か?
最後に感謝をこめて:市町村の変更情報を興味深く読ませていただいております.
[5546] 2002年 11月 28日(木)15:17:45般若堂そんぴん さん
「口」のつく地名
[5517]グリグリさん
米沢市西南郊外(旧南置賜郡三沢村)に口田沢というところがあります.そこから大峠方面に向かって神原(かんばら),入田沢と続きます.あまりにも小さすぎましたか.
[5545] 2002年 11月 28日(木)15:12:47ケン(地理好き) さん
町名など
江戸川区鹿骨町は考えてみれば東松本2丁目に編入すべきです。練馬区の飛び地も西大泉6丁目に、習志野市谷津町も津田沼7丁目に編入すべきです。その方がわかりやすいです。練馬区は西大泉町(飛び地)、習志野市は谷津町を除き住居表示を実施しています。
御所市の大字なしの地区ですが、地図上や郵便番号一覧表では通称地名を使っています。御所市役所の通称地名は御所市六軒町です。
鹿児島県十島村と三島村は村内に役場を移転した方がよさそうです。
[5544] 2002年 11月 28日(木)14:57:40TN さん
珍紀行はチンスコー その1
YSKさん、雑魚さん、でるでるさんなどが紀行文を寄せてらっしゃいますが、私も書いてみたくなりました。グリグリさんにアーカイブズ化していただいたコラムはひとまずお休みし、この拙い文にてお礼の言葉に代えさせて頂きとう存じます。

♪たんちゃましまし でやんぐゎそいそい でやんぐゎそいそい (谷茶前 たんちゃめぇ)

という民謡を直に聞きたくなり、私が友2人と共に「大垣夜行」に乗り込んだのは、もう10年くらい前のことです。東京駅で横浜までの切符を買い、後はひたすら博多までは在来線でした。博多に着いたのは夜の10時。港では、那覇へのフェリーが30分後の出航に備え、忙しく荷の搬入作業をしているはずです。我々は、急ぎタクシーに乗り込みなんとか滑り込みセーフ。

船の中は、雑魚寝状態ではありましたが特に大揺れすることもなく、特にすることもないので甲板にて写真を撮ったり、飛魚をながめたり。那覇新港に着く直前には、船内に流れるインチキ琉球民謡。やや興ざめではありましたが、朝もやの中久方ぶりに地上に立った感触はふわふわと、この先の道中を暗示するかのようでありました。ちなみに、那覇に到着したのは博多を出た翌々日のことです。
------------------------------------------------------------------------------------
東京駅(夜)
 ↓1日目
多分横浜のあたりで日付変更
 ↓2日目
博多駅、博多港(夜)
船内にて日付変更
 ↓3日目
船内にて日付変更
 ↓4日目
那覇新港(朝)

期待に反し、那覇の街はかなりの「都会」でありました。とりあえず、その日の宿となる安里(あさと)のユースホステルに歩いてみたものの、どうも先ほどのふわふわが抜けないのと、あまりの空腹に歩が進みません。やっとのおもいで3Kmほど歩いた後現れた今日の宿は「♪神田川」の世界を彷彿とさせる「いかにも」という趣の場所でありました。そんな惨めな気分を払拭するべく「観光すっぺぇ」と繰り出した先は、国際通りが久茂地川を跨ぐたもとにある観光バス乗り場。

「ようこそ、うちなーへ」というガイド嬢は、これまた驚くべき沖縄美人でありました。我々が選んだコースは「南部戦跡をめぐる」という重たいものでしたが、ガイド嬢のそれを感じさせないひた向きな仕事振りにはほんとに感動致しました。バスが糸満に差し掛かるころ、いきなり「糸満の魚売り」の掛け合いを始めたときは、思わずあっけに取られましたが、その後手紙にて確認した内容は以下のものです。いきなり、これを超早口でまくし立てました。

いゆぐゎーこーんちょらにー (魚はいりませんか)
いちゃぐゎーこーんちょらにー (いかはいりませんか)
あんもなー あっぴーよー (あら お兄さん)
わーむん たかちゃんりる いいんちぇんなー (私のが高いと言うんですか)
やしびていちゃぎーびちゃー (安くしておきますから)
とーな こーてぃくいんちょーろー (どうぞ買ってくださいな)

というのに続き、「♪てんさぐの花」を謡いはじめ、てぃんさぐぅぬぅ花やぁ と始まったときに私は自分に鳥肌が立つのを実感したのです。(つづく)
[5543] 2002年 11月 28日(木)14:53:36夜鳴き寿司屋 さん
RE:国とは
[5536] f さん

>行政単位としては明治維新で廃止されたものだと思います。

>これは完全に間違い。武蔵国を分割して埼玉県等にした事実はありません。県の前身は藩であり、藩は大名の知行地が元になっています。したがって複数の国にまたがったりしていて、国の領域とはまったく別の体系です。

 国を分割したとするのではなく、この場合は藩及び天領を再編成したとすべきでしたね。Issieさんのホームページ「・・・第1次府県統合によって国郡を単位とした3府72県に統合されるまでの府藩県の変遷」との記述を参考にしたまでで、旧国の郡単位(明治の県の再編では国は解体しても郡の解体の例はなかったはずです)で再編したと判断しました。

ただ国を単位で再編成と説明した方が言いかと思いましたので、それに則して訂正しておきます。

>まあ、実際には国の行政機関は平安時代(?)くらいになくなっていますので、名目上のことを言っても始まりませんが。このあたりのことは、京都から東京に遷都する法令が出ていないので名目上は今でも京都が首都であると主張できる)ことと似ているかもしれません。

 確かに旧国名についての法令も首都についての法令も存在しませんね。他にも日本の国章の規定もありませんが。
 そういえば東北・北海道の国名を命名したのは程度で行政単位としては、あまり意味はなかったですね。朝廷の行政機関は武士の台頭から有名無実化してしまい、江戸時代では大名が「日向守」とあたかも朝廷の国司のごとき称号を名乗っていても名称だけでしたね。
[5542] 2002年 11月 28日(木)14:37:54ぶじこれきにん さん
愛知に旅行に行った折飛騨市でもめていた。
愛知に旅行に行ったとき朝日新聞を読む。飛騨市でもめていた。上宝村など奥飛騨地域ががっぺおいして飛騨市を作る。飛騨地域の首都高山も含めた枠組みで合併すべきだと高山市が主張している。
 白川村・神岡町は独自路線をい貫く。奥飛騨地域と広義の飛騨地域との間で地名トラブルが生じている。合併につき物の地名の定義でもめているとかんじた。
 同様のことが飛騨市に限らず、日本全国で起きるだろう。
[5541] 2002年 11月 28日(木)13:06:30f さん
Re: 三島村、十島村の議員
[5534]
>地方自治法を見るかぎり 議員になったあとに住所を移動しても議員資格が剥奪されるなんてことはない

と書きましたが[5538]で指摘された点についてもう少し調べたら公職選挙法に規定がありました。
第99条 当選人は、その選挙の期日後において被選挙権を有しなくなつたときは、当選を失う。

ということで住所を移動してはいけないんですね。
[5540] 2002年 11月 28日(木)12:54:24ken さん
re:鹿島・鹿嶋
[5502] いなさん
> Jクラブの中でも数少ない、ホームタウンの名称とチーム名が違う例です。(他には、平塚の湘南)

他に2チームありますよ。
浦和レッズと、大宮アルティージャ。

逆に湘南の方は、ほっておくと一致するかも。

それはさておき、本家取りの問題は、先般から話題の高田市や、浜名湖市構想による湖西市の消滅による、滋賀県高島郡の新市名への湖西市使用問題などなど、いろいろありますね。

モラルというか仁義の問題でしょうけど、飛騨市問題や、有名地名先取り命名方式とも通じるところがありますが。

それと高校野球の地域区分[5500]
> 調べるのに時間がかかったうえ、スペースをさいた割には、実がなかった。
と、おしゃってますが、区域の「名称」のつけ方は示唆に富みますね。面白いです。
奥羽と東北、北越と北陸の使い分けや、西奥羽に至っては「出羽」だけなのに何故に「奥」を入れる?、など。
[5539] 2002年 11月 28日(木)12:47:37まがみ さん
「口」の付く地名
[5517]グリグリさん
> 入口という意味での「口」を使った地名は他にもあるでしょうか

一般的かどうかはわかりませんが、京都府亀岡市付近を「口丹波」と呼ぶことがあります。NTTの電話帳(タウンページ)も、この付近を収録しているものは「亀岡・口丹波」という名前が付いています。

対する「奥丹波」は、京都府ではなく兵庫県氷上郡付近を指し、タウンページでは三田市などと一括して「丹波」にまとめられています。

その兵庫県、三木市には「口吉川」(くちよかわ)という町名があります。町内を流れる美嚢川の上流には、兵庫県美嚢郡吉川町があり、吉川に対しての入り口という意味での「口吉川」だと思いますが、詳しくはわかりません。ちなみに、ここはもともと美嚢郡口吉川村(1954年6月1日に三木町などと合併して三木市に)だったところです。ただ、「口吉川」に対する「奥吉川」という地名・町名は見当たりません。

大阪府最北の町、豊能郡能勢町には「口山内」(くちやまうち)なるバス停があります。「山内」という地名があり、その南端に位置しています。「口山内」バス停の北隣のバス停は「奥山内」、これも「口」「奥」で対になっています。
[5538] 2002年 11月 28日(木)12:35:56【1】深海魚[雑魚] さん
私の旅シリーズ/会津編
YSKさんの真摯なレスに気を良くして第二弾。今回は、団体旅行で脱線好き放題、という話です。

社内旅行で会津若松の芦ノ牧温泉に行ったのですが、出発前夜、業界団体の集まりでいわきに
滞在していた為、どうせ週末だし、投宿先のみ合流し、前後は好き放題にドライブという我が侭を
認めて貰いました。

当日は早朝に出発。当時は磐越道が郡山―猪苗代のみの開通で、国道49号線を経由するのが
定石でしたが、その様な単純な経路は無粋なので磐越東線沿いに夏井川渓谷を西進。新緑期や
紅葉期の眺めはさぞ素晴らしいだろうと思われる程に風光明媚でしたが、人家は本当に少なく、
小野新町以南における磐越東線の列車本数の少なさも納得できました。

三春から裏道を通り本宮に短絡、高速道に乗り、終点で下りた先の猪苗代中央スキー場で一滑り。
ここは、正面に猪苗代湖が俯瞰できる景観が気に入って、私は定番で利用していました。一度だけ
桧原湖の景観を期待し猫魔に行ったところ、濃霧でさっぱりでした。ロッジでの昼食で 「猫魔丼」 を
注文したら出て来たのは猫マンマ。(泣)

滑り終えて雪景色の磐越西線を撮った後、ようやく芦ノ牧に向け出発。会津若松は国道121号線で
抜けましたが、クランクを伴う昔ながらの市街なので通過に難儀し、西側の大川沿いにバイパスを
通せないものかと思う事しきり。現在は東側の飯盛山から山沿いに南下する道路がある様ですが、
バイパスとして機能しているのだろうか。

地形的な制約上、致し方ない事ながら、会津鉄道の芦ノ牧温泉駅との位置関係が気になる温泉街は、
国道から脇道に入ってすぐの 「歓迎」 のアーチがいかにもな雰囲気。旅館の宴会場では、白虎隊を
模した剣舞が披露され、これも御約束。ある種アナクロ的な雰囲気に温泉の趣を求める雑魚でした。

翌日は 121号線を南下。ここを通過するのは、大川ダムができる前の幼少時のドライブ以来で、その
変貌振りたるや隔世の観がありました。山間の街中で異彩を放つ会津田島駅で一服。運転形態から
事実上、野岩鉄道の一部を構成する会津田島―会津高原が会津鉄道の管轄のままという必然性が
良く判りませんが、会津田島駅から会津若松寄りに向け電化工事の準備と思われる電柱群が延々と
続いており、当時は全線電化の構想もあった様です。

東武直通の急行など数本を撮った後、中山峠を越えてこの日は高杖にて一滑り。初心者には御薦め
できませんが、ここでの御気に入りは上級者コース (とは言っても、私が普通に滑り得る程ですから、
大した難度ではないかも。) の頂上から西側に一望する冠雪の山々です。この日は天候が実に良く、
越後三山奥只見特定公園に属する白銀の峰々は実に清冽な印象で、暫く恍惚状態の雑魚でした。

夕方、山王峠から栃木県に入り尾頭トンネルを経て塩原へ。数年前に新規開削された同トンネルで
付近一帯の交通事情は一変、実際に塩原温泉への玄関駅として機能しているかどうか不明ですが、
野岩鉄道の 「上三寄塩原」 の様な改称例もありますね。今や国道400号線を介し、下郷や田島から
那須塩原駅のパーク&ライドを利用する例も少なくないそうですが、観光シーズン中の塩原温泉は
通過も一苦労ではないかな。その温泉街の一角に栃木出身の友人から教えて貰った怪し気な食堂
(店名失念。閉店か?) があり、ソース仕立てのスープに入ったヤキソバを、ラーメン感覚で食べる
あのオリジナル麺は非常に美味でした。

翌日出社して同僚と旅行の話に興じて気がついた事。 「大内宿に行くの、忘れてた ………」

[5521] わたらせGさん
>佐野ラーメンのお味はお口に合いましたでしょうか?
赤城山観光を逃した口惜しさから、ちょっと苦い味でした。(涙)

[5525] でるでるさん
>・・・・・ちなみに私は未だ、海外には一度も行っておりません・・・・・・(悲)
大丈夫、私も海外は新婚旅行の豪州だけです。通関手続きなどに手間取り,そこそこ渡航暦がある
女房の顰蹙を買いました。しかし、英語に関しては私の方が少しはマシだったので辛うじて面目躍如。
成田離婚は回避され、現在、結婚十周年です。(笑) ちなみに我が兄貴殿は、鉄道周遊券で西欧を
歩き回った勢いから、壁の崩壊前の東欧にも足を踏み入れた強者です。疲労困憊で帰国して一言。
「いやー、西ベルリンでは男色家に追い回されて往生したよ。」

[5531] 桃象@国仲涼子ファン さん
>「裏筑波」という地域呼称もありました。
岩瀬町の国道50号線沿道にも、そうした名称のドライブインがありましたね。

[5534] f さん
>議員になったあとに住所を移動しても議員資格が剥奪されるなんてことはないですよ。
地方自治法の規定は存じませんが、数年前に東京の某市で、当選した女性議員が市外転居に伴う
議員資格喪失を理由に、次点の男性に議員職を譲りたい旨を表明して物議を醸した事がありました。
その男性が女性議員と同じ市民グループのメンバーだった為、意図的に議席を融通しあう行為では
ないかとする指摘がニュースで報じられたと記憶します。
[5537] 2002年 11月 28日(木)11:52:32YSK さん
十島村議員の場合
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ja9iff/local/AS-049.html

上記ホームページによると、十島村議員は、村長、役場職員などともに鹿児島市に常住しているようですね。住民票まで移しているかどうかは分かりませんが、まあ、住民票を発行できる役場も鹿児島市にあるので、おそらく住民票上は十島村住民ということにしているのではないでしょうか(村議が当選後住民票を移しても問題がないのであれば、移しているかもしれませんが、このあたりに詳しい方、ご教示ください)。役場職員は鹿児島市に住民登録をするのが一般的なのだそうで、例えば知り合いが村長選や村議選に立候補しても、投票できない、なんてことがあるようですよ。

結局、自分でまいた種だからしっかり回答しなければと適当な理由をつけつつ、この時間に書いてしまったYSKでした(猛反省)。
[5536] 2002年 11月 28日(木)10:43:50f さん
Re: 区とは?郡とは?
[5484] > それから昔の「国(尾張の国とか三河の国)」とか「藩(赤穂藩とか松前藩)」はどうして消えたのですか?

藩は明治時代初期の廃藩置県で県に生まれ変わりましたが、国は廃止されていませんよ。ただそれを使う習慣がなくなっただけです。

[5498] > 武蔵国は埼玉県、東京都、神奈川県の一部に分割さ れましたが、美濃国と飛騨国を統合して岐阜県にしたりしていますが、行政単位としては明治維新で廃止されたものだと思います。

これは完全に間違い。武蔵国を分割して埼玉県等にした事実はありません。県の前身は藩であり、藩は大名の知行地が元になっています。したがって複数の国にまたがったりしていて、国の領域とはまったく別の体系です。それに加えて、上でも言いましたが、国を廃止する法令などは一つも出ていません。だから名目上は国は今でも存続しているのです。まあ、実際には国の行政機関は平安時代(?)くらいになくなっていますので、名目上のことを言っても始まりませんが。このあたりのことは、京都から東京に遷都する法令が出ていない(ので名目上は今でも京都が首都であると主張できる)ことと似ているかもしれません。
[5535] 2002年 11月 28日(木)10:19:10f さん
Re: 町名・番地のつけかたって各自治体で自由なの?
[5522]
> 1. 『目』が無いんです
なくてもかまわないでしょ。
> 2. 字がないんです
多分、習慣で書いてないだけですね。
> 3. ○部のつく住所
あってもかまわないでしょ。
> 4. 丁目に別れる場合、それまでの○○町から『町』が取れる
町と丁は同じ意味だからねえ。重複するとなんか変。
> 5.『区』は行政単位としてでなければつけても構わない
全国にいっぱい例がありますよ。たとえば山口県吉敷郡阿知須町や北海道雨竜郡妹背牛町
[5534] 2002年 11月 28日(木)10:04:02f さん
Re: 三島村、十島村の議員
[5529]> 確実なのは議員は間違いなく住民票は「村」にあるということです。

これ本当ですか?まあ、私もそれに反論できるだけの情報を持っているわけではないんですが、地方自治法を見るかぎり議員になったあとに住所を移動しても議員資格が剥奪されるなんてことはないでよ。条例でそう定めてあるのかもしれませんが確認できないです。
[5533] 2002年 11月 28日(木)09:58:31桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
住所
[5520]
>首長:○ 議員:× 職員:○ ということでしょうか。

それはそうでしょう。ただ,首長ともなれば,「他の所に住んでいるヤツが何で俺の所のエライさんなんだ?」ということにもなりかねませんから,やはり首長を務めておられる方は首長を務めている所に住むのが暗黙の了解になるのではないかと思います。ただ,職員の場合はもう全く制限はないでしょうね。東京都の副知事も茨城県取手市に住んでいますしね~。

==
[5532] 2002年 11月 28日(木)09:50:40TN さん
頑固なところ
[5522]関西人 さん
>区画整理から取り残されたところが『谷津町』として残っているんじゃないかと思うの
 ですが、違いますかねぇ?こういう所って結構多くないですか?

区画整理から取り残された、というとちょっと語弊があるような気が致します。
例えば、東京都江戸川区東松本2丁目において、街区符号を1・2・3・よ・・・
とここで4番が欠番になっており、約90m四方の「鹿骨(ししぼね)町」といういまだに住居表示実施を頑なに拒んでいる(であろう)街区の存在は見逃せません。
この先は、5・6・・・と続き、18番まであります。
この区域はその形状から、今の土地区画整理というよりは「耕地整理」の名残だと思われます。
ちなみに、井荻町(現・杉並区)、玉川村(世田谷区)といった所では、全村的に実施され、今では高級住宅地へと変貌しています。

とここで推測すれば、地名の改変になんらかの拒否反応をしめしている農家・地主の(不在地主かもしれませんが)ひとがいるのかもしれません。
いずれにしても、タブーには違いないので区役所としても強制はできないでしょう。
同じような場所は、同区内の「宇喜田町」、「一之江町」、「二之江町」などがあります。
篠崎、瑞江(都営新宿線沿線)といった辺りでは、区画整理によって「下鎌田町」が存亡の危機に瀕しています。

区画整理・耕地整理以外では、港区の「麻布狸穴町(あざぶまみあなちょう)」、「麻布永坂町」などでは、地域住民が一丸となって反対運動を組織したようです。
いきさつは不明ですが、練馬区の飛び地も西大泉6丁目ではなく「西大泉町」のままです。
足立区伊興(いこう)の寺町「伊興町狭間」は「伊興町白幡」、「東伊興町」全部まとめて「東伊興四丁目」に変わったようですね。
[5531] 2002年 11月 28日(木)09:47:48桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
裏,奥
「裏」「奥」の話が盛り上がっていますね。常連さんたちの書き込みを大変興味深く拝見致しました。やはり,拠点性の高い街や地域から見た感覚というものがあるのは確かでしょうね。茨城県南地方では,「裏筑波」という地域呼称もありました。今はあまり聞かれないようですが,八郷町,真壁郡一帯を指す呼称だったようです。もちろん,対語として「表筑波」という呼称もありました。こういう呼称はやはり県南地域随一の拠点性を持っていた土浦から見たものなんでしょうね。

==
[5530] 2002年 11月 28日(木)09:40:02桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
鹿嶋市
[5502]
「鹿嶋」市の漢字表記についてですが,確かに市名の重複を避けるために敢えて「嶋」の字を採用した面が濃く見られます。ただ,鹿嶋市の南北に拡がる「鹿島」郡は江戸時代は「鹿嶋」郡と書く方が一般的でした。テクノかわさきで初めてみた古地図に興味を覚えて,いろいろな古地図を見たところ,常陸国が描かれていた古地図ではすべて「鹿嶋郡」と書かれていました。ですから,このような歴史もふまえた上で「嶋」という字を採用したのだと好意的に受け止めたいと思います。「鹿嶋」と「鹿島」の漢字表記の由来,変遷についての研究例があるのかどうかはよくわかりませんが,あればここでも紹介してみたいと思います。

鹿嶋市がある辺りは,鹿島郡と行方(なめかた)郡の頭文字をとって,「鹿行(ろっこう)地域」と呼ばれることが多いのですが,どうやら鹿行地域の市町村合併は最終的には3つの市で落ち着くことになりそうです。

==
[5529] 2002年 11月 28日(木)09:14:29YSK さん
三島村、十島村の議員
[5520]startさん

まとめていただいたとおりです。
お話の、役場所在地が村外(鹿児島市)の三島村、十島村の議員ですが、住民票は間違いなく両村にあるはずです。また、議会は役場に併設されていることも間違いないと思います。
議会は、いつも行っているわけではないので、あるいは議会開会中のみ議員は鹿児島市に出張してくるのかもしれません。また、そのための宿泊施設のようなものも役場は備えているのかもしれません。普段の議会事務局や役場との連絡調整も大変かもしれませんが、議員の役目は村民を代表し、その意見を村政に反映させることだと思いますので、普段は村にいるのではないでしょうか。また、そうあって欲しいですね。

以上、推測ばかりの文章で申し訳ありませんが、確実なのは議員は間違いなく住民票は「村」にあるということです。
[5528] 2002年 11月 28日(木)07:27:35いわ さん
良い子は・・・
[5514] いなさん
いくつか補足を

公営新潟競馬は平成14年1月6日の開催をもって廃止となりました、その関連で三条競馬場でも平成13年8月(日にち忘れました)が最後の開催でした。

同じく益田競馬も平成14年8月16日が最後の開催でした。

北海道の現在の開催地は、

道営競馬札幌・旭川・門別
ばんえい競馬旭川・北見・岩見沢・帯広

なのですが、以前は道営の帯広開催とか函館開催とかあったような・・・。

昔、岩見沢へばんえい競馬を見に行ったとき、大井競馬所属の馬と同名の出走馬がいたのですが買わないでいたら、その馬が1着で万馬券になったことがありました(泣

素朴な疑問なのですが武雄はなぜ武雄温泉競輪じゃないんですかね
[5527] 2002年 11月 28日(木)06:43:27でるでる さん
変更情報からのレスです
3連続の書込みで、すみません。

[5371][5468]mikiさん
高田郡についてレスを頂き、ありがとうございました。
また対馬市の官報告示の情報を変更情報に更新致しました。

[5387]りゅうじ さん [5488]飛騨守 さん
りゅうじさん、新市名「飛騨市」決定の情報を、変更情報に更新致しました。ありがとうございます。
飛騨市の名称選定に対して、色々と話題になっている様ですけども、同じ岐阜県内の「美濃市」の場合には、やはり同様の声があったのでしょうかね・・・と思ったら、「美濃町」を中心とした合併で誕生した市なのですね。市名の由来については『日本地名大百科』(小学館刊)によると、1300年の歴史を誇る美濃紙の産地であることより、とありました。

なお、「飛騨市」の”騨”の字の正式な表記については、[5391]いなさんのご説明の通りです。

[5433]YSKさん
峰山町・大宮町・網野町・丹後町・弥栄町・久美浜町合併協議会の公募結果のご報告を、変更情報に追加更新致しました。ありがとうございます。

ちなみに2位の「北丹市(ほくたん)」ですが、お隣兵庫県の豊岡市と他5町で2003年1月に設置予定の法定協議会の名称が「北丹合併協議会」であったりするのですね。

追伸
アーカイブズの編集をご担当されるとのことで、これだけの書込みの中からの編集はとても大変なことと思いますが、YSKさんのセンスの良さが活かされるのではと、期待しております。
ただ、心優しいYSKさんのこと、つい頑張りすぎてしまって、くれぐれも寝不足となってしまわぬ様に、マイペースで頑張って下さいね。
[5526] 2002年 11月 28日(木)06:20:48でるでる さん
Re:米沢市・川西町『江戸期の重税』が遺恨
[5499]般若堂そんぴん さん

米沢市と川西町とのお話を、とても興味深く拝見させて頂きました。
米沢市と川西町と2市町での法定協議会設置を求める議案(住民発議)を、川西町議会が否決した際には、米沢市と2市町だけの1対1では、川西が米沢に埋没してしまうとの懸念が影響したのではないかという報道が散見された記憶があり、私もその程度の認識しか持っていなかったものでして。

米沢市との合併協議を拒否した川西町議会ですが、一方でその後に周辺自治体に合併協議の申入れを行い、長井市と飯豊町と3市町で、議会レベルでの合併懇談会を年内に設置することで26日に合意したそうですね。これも、やはり米沢に対する微妙な感情や背景が、どの程度かはわかりませんが、少なからず影響しているのかも知れませんね。
[5525] 2002年 11月 28日(木)06:10:58【1】でるでる さん
懐かしき初めての北海道旅行
[5423]TN さん
>札沼線は非電化とはいうものの、かなり起点と終点では趣を異にするようですね。

実は一度、中学生の頃に札沼線に乗ったことがあります。その頃はまだ、地理に対してというよりは、鉄道に夢中になっていた頃なので(今でもかな?)、末端区間の運転本数が1日に僅か3往復しかないという興味本位だけで乗車してしまい、肝心の沿線の風景などは憶えていないのです(不覚)。また深名線にも乗車したのですが、確か朝方だったこともあって車内で寝てしまい、気が付いたら朱鞠内に着いておりまして、勿論沿線の風景の記憶がないのです(涙)今から思うと、本当に勿体ないですよね。
その時は札幌側からではなく、函館本線の滝川駅から石狩川の対岸に位置する新十津川駅までをバスで移動して、新十津川駅より列車に乗りました。

この北海道旅行が私にとっての初めての旅行(修学旅行などの学校行事を除いて)でして、当時中学3年だった私と、2つ下のいとこ(こちらはまさに鉄な人なのです)と二人だけで行った、とても思い出深い旅行でした。何しろ、まだ中学生だったにも関わらず、北海道周遊券を利用して寝泊りは全て宿無しで、列車内の自由席(道内各線の夜行急行を利用)で過ごすこと13泊14日!!いやー、もうあんな無茶は出来そうにないですね・・・(^^;

でも、中学生同士の自由気ままながらも、自分達だけで時刻表やガイドブックを片手に計画を練りながらの旅行は、今となっては貴重な体験でもあります。バスに乗り遅れて川湯温泉街から川湯温泉駅までを歩いたり、バスで寝過ごしてしまい気が付いたら網走車庫の中だったり、夜遅くになると何度か職務質問?をされたり等など・・・(苦笑)

帰りは、絶対に乗りたいと駄々をこねるいとこは札幌から北斗星で帰路へ。で私はというと、北斗星2人分の予算が無く、泣く泣く札幌から”はまなす”(だったかな?)を乗り継いで、青森駅から普通列車(一部快速利用)だけで埼玉まで帰りました・・・(涙)最後まで無茶な旅行をしたものですね。

もし、また北海道に行く機会があれば、今度はゆっくりとその土地の風景や空気を感じてみたいものです。

さて、旅行から帰り、早速親に楽しかった旅行の土産話をしていたところ、親いわく「おまえたちが北海道に行っている間、私達も香港やハワイに初めて行って来たよ。いやー、海外旅行ってイイもんだなー」
・・・・・・ちなみに私は未だ、海外には一度も行っておりません・・・・・・(悲)
[5524] 2002年 11月 28日(木)05:31:34関西人 さん
後発駅
[5501] 夜鳴き寿司屋さん
>読みが一緒ならば後発の駅には必ずついています。

でも、読みが同じでも漢字が異なればそのままもありますよね。
仙台駅と川内駅(せんだい)です。

また、漢字が同じでも読みが異なればそのままってこともあります。
七尾線の免田(めんでん)とくま川鉄道(旧国鉄湯前線)免田(めんだ)駅です。
※くま川鉄道の免田駅は国鉄時代も免田でした。

このようなことは他にも数件あります。
[5523] 2002年 11月 28日(木)05:23:56関西人 さん
『中能登』
[5517][2522]管理人さん

『中能登』は『奥能登』や『口能登』ほど一般的ではありませんが、地元では意外に使われています。
たとえば、金沢から七尾・和倉温泉行きの特急バスは『中能登特急』です。(JTBなどの時刻表にも
載っています)
ご指摘のように『中能登』とは七尾市と鹿島郡の地域をさす呼称ですが、『口能登』にも含まれます。
ただ、ジモピーの感覚では、『口能登』とは、河北郡高松町、羽咋郡志雄町・押水町、羽咋市あたりを
指すイメージが強いですね。羽咋郡志賀町や富来町は、志賀町の南部を除き『口能登』のイメージは
薄いですね。逆に『中能登』のイメージが強いんではないでしょうか。ちなみに、高松町は羽咋郡では
ありませんが、一部が旧能登国に属しています。
でも、結構『中能登』の分類は多いですよ。YAHOOで『中能登』で検索してみると、意外に件数が出て来ます。
ちなみに、僕は『中能登』出身です。さ、そろそろ帰省のためのサンダーバードの切符手配しなきゃ。
[5522] 2002年 11月 28日(木)04:54:36関西人 さん
町名・番地のつけかたって各自治体で自由なの?
いつも質問するばっかりで申し訳ないんですが、今年もそろそろ年賀状の準備をしなくてはと思い、
住所録をメンテしていてふと不思議に思ったことがあるのです。

各市区町村の番地って、各自治体が独自でつけているのでしょうか?
というのは、次のような疑問を抱いてしまったからなんです。

①通常○○町△丁目っていいますけど、大阪の堺市だけはなぜか○○町△丁なんですよね。
 『目』が無いんです。

②字のない番地も奈良県御所市に存在するんです。御所市の市役所の所在地は御所市1番地3なん
 ですよね。字がないんです。こんなのってあり?

③石川県七尾市の場合、町名・番地の間に必ず『○部』ってつくんです。で、その○は大体が
 カタカナ1文字。たとえば、七尾市役所の所在地は『七尾市袖が江町イ部25』です。こんな
 ○部のつく住所って他の自治体にありますか?

④法則があるのかどうか分かりませんが、もともとあった字が、丁目に別れる場合、それまでの
 ○○町から『町』が取れるというようなことが多いですよね。
 たとえば、千葉県の習志野市のJR津田沼駅南側は『谷津』なんですけど、谷津には1丁目から
 7丁目まであるんですが、隣接して小さく『谷津町』があるんです。もともと全部谷津町だった
 はずで、区画整理から取り残されたところが『谷津町』として残っているんじゃないかと思うの
 ですが、違いますかねぇ?こういう所って結構多くないですか?

⑤兵庫県姫路市には『区』がつく地域があるのですが、これは恐らく網干と飾磨が姫路市に編入した
 ときに、地域を区別するためにつけたものだと思うのですが(網干区○○町として、既存町名との
 重複を避けるためとか)、『区』は行政単位としてでなければつけても構わないんでしょうか?

なんだかしょーもないことばっかに疑問を持つ自分が情けなくなってくるこの頃です。
もっと大事なことに疑問を持てよと言われそうで・・・・・^^;
もし、分かる方で「教えたるで!」っていう奇特な方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
[5521] 2002年 11月 28日(木)02:53:30G[わたらせG] さん
[5480]雑魚さん
佐野ラーメンのお味はお口に合いましたでしょうか?行列待ちはたいへんでしたね。青竹打ちの麺は腰が強く、独特の食感(舌触り)で、スープはさっぱり系でしつこくなくほどよい感じが佐野ラーメンの特徴ですね。私も森田屋、太七、戸叶、赤見屋等々で何度か食べました。地元の友人によると、おやじの店、すり鉢がおすすめだそうです。(実をいうと私は、中華そば系の細い麺のほうが好きだったりして(^^;)

[5514]いなさん
日本ギャンブル列島、拝見していて高校の時の先生が、「両毛ギャンブル線」と言っていたのをふと思い出しました。高崎競馬、前橋競輪、伊勢崎オート、桐生競艇、足利競馬と公営ギャンブル全て揃ってます!なんですね。その先生の口癖は、「卒業したら、大学行って、花のお江戸でヨイヨイかぁ~」でした。懐の深い、味のあるいい先生でしたよ。元気かな~(懐)
[5520] 2002年 11月 28日(木)02:53:25start さん
市役所で働いている人
[5475]YSKさん
・他の自治体に住んでいてもいいかどうか
首長:○
議員:×
職員:○
ということでしょうか。

となると三島・十島両村の議員は一体どんな人達なのでしょうか。
住民票と実際とで住んでいる場所が違うだけなのか
役場は鹿児島市にあっても議会は島で行っているのか
それともあの距離を通勤しているのか……。
[5519] 2002年 11月 28日(木)02:40:59start さん
隠れた日本一
[5478]TNさん
>>では地上で日本一低い地点ってどこなのでしょうか?
>お願いがあります。これ、コラムのネタに下さいませんか?

コラムというのはアーカイブスのことでしょうか?
「八戸鉱山に日本一低い場所があるらしい」というネタを載せていいかということでしょうか?
私は「この情報は正しいの?」ということを聞いているだけの質問者なので
あのような確実性の低い情報でよければどなたでもこのネタを扱っていただいていいです。

私が調べた限りでは八戸鉱山の最低地点の標高は約-130mです。
なにしろ鉱山ですからすぐに地形が変わったりということもあり得ます。
[5518] 2002年 11月 28日(木)02:24:30ニジェガロージェッツ さん
三・四府県統合案に思う
[5466]白桃さんへ
レスありがとうございます。白桃さんのご指摘のように「三・四府県統合案」なるもの、案外単純な発想から出てきたようにも感じられます。
このブロック分けから
 1、当時の六大都市(東京、大阪、名古屋、横浜、京都、神戸)が同一ブロックにならないように、言い換えれば六大都市はそれぞれブロックの中心都市となるように線引きしている。
 2、なるべく大都市圏に属する地域と農村地域とを併せ持つように線引きしている。
との印象を受けました。
こう考えれば、全く地方区分の異なる兵庫と岡山が同一のブロックに組み込まれているのも(何だか姫路あたりが喜びそうな案に思えますが)頷けます。
あと北海道ですが、やはり単独のままが妥当なのでしょう。さらに広域に区分される「道州制案」でさえ北海道は単独のまま区分されているようです。過去には北海道庁と樺太庁の統合を模索する動きもあったようですが、今となっては・・・。

>一度 ニジェガロージェッツさん と打ち込みたかっただけかもしれません。
いかに日頃から話題性のあるレスを提供して来なかったかを反省させられます。
もう頭がすぐに北へ飛ぶものですから・・・。
一度は日本人に馴染みの無いニジニノヴゴロド市について書き込もうとも考えたのですが、ここはあくまで「都道府県市区町村」のコーナー。これ以上の脱線は管理人さんからレッドカードを出されそうなので止めます。そのうち、自分でホームページでも作ってご紹介してみようかと思っています。

[5467]あんどれさん
福井県の所属について的確なフォローを頂きありがとうございます。
嶺南地域を京都、滋賀側に統合するのは大いにありだと思います。
福井県の嶺南地域とは旧若狭国(大飯、遠敷、三方3郡および小浜市)に旧越前国に属する敦賀市を加えた範囲ですね。確かに関西から見た場合、この地域は京都の丹後地方や滋賀の湖北地方との繋がりが、北陸各県とのそれより遥かに強いと思います。丁度昨日、JR北陸本線長浜―敦賀間の電化工事が出来、云々というニュースを見ましたが、姫路―長浜間を走る「新快速」が敦賀まで来るようになると一層この傾向が強まることでしょう。旧若狭国の範囲は明治時代の一時、滋賀県に属していたことがあるように記憶しております。
しかし嶺北地域は北陸そのものといった印象をうけます。
9')、10')としてご提示頂いたデータは至極実情に合ったものであると感じ入ります。

[5500]いなさん
>そうおっしゃらずに、考えてみましょうよ
考えてみますか?
州都をどこにするかは日本の府県庁所在地のように一番代表的な都市にするのなら、比較的容易に推測出来そうですが、それではあまり面白くありません。ここは一つ、交通線などの便を考えて斬新なアイデアを出したり、または米国の州都のように(例えばニューヨーク州の州都はニューヨークではなくオールバニ)大胆に。
何れにせよ高度なレベルの地理知識が要求されますね。いや、私には無理でしょう。
[5517] 2002年 11月 28日(木)01:20:22【3】オーナー グリグリ
奥能登・口能登
「奥」の話題がしきりですが、[2522] で「口能登」について書きました。奥能登、口能登は、対になっていますが(あまり聞かないが中能登もある)、入口という意味での「口」を使った地名は他にもあるでしょうか。ちょっと思いつかなかったもので。

ところで、「奥丹後市」ですが、例えば「奥能登市」という市名が果たして好まれるかという例で置き換えて考えると、やはり、ネガティブな印象になると思います。第三者的には、とくに観光客の視点からは、神秘的というか秘境というポジティブなイメージになるかもしれませんが、自分たちの市の名前としては使いたくないと思います。

奥知床、奥津軽、奥塩原、奥日光、奥志賀、奥三河、奥熊野、奥大山、などもありますね。きりがない。
[5516] 2002年 11月 28日(木)01:12:36【1】深海魚[雑魚] さん
ギャンブラー自己憎悪派
[5504] YSKさん
>奥
茨城県の奥久慈も挙げたいと思います。私はこの言葉を、久慈川水系の山間部と解しており、
久慈郡全域や那珂郡山方町が該当すると思います。福島県東白川郡内の水郡線沿線域も
該当しますが、県境を隔てて谷底平野が展開している為か、同地域で 「奥久慈」 の呼称は、
余り聞かないですね。

[5512] YSKさん
>「ト」の字に道が合流する一角にあるセブンイレブンではなかったでしょうか?
惜しい。その数百m手前の二本松団地入口にある 「セーブオン」 です。ここは確か、群馬県
ゆかりの資本が絡んだチェーンですよね。 「ベイシア」 共々、あちこちで見掛けました。

>それとも、大胡から渋川に向かうルートだったでしょうか?
はい。大胡バイパスの西端で上毛電鉄を潜った先を、富士見村小暮の 「一の鳥居」 方面に
直進するルートです。山麓ゆえ、屈曲個所が多かったですけどね。

[5514] いなさん
数年前、水戸市と常北町の境界付近にできた競輪場外券売場 「サテライト」 は相応に活況を
呈している様です。水戸 ICと 「ツインリンク茂木」 を結ぶ経路が輻輳する為、休日の夕方は
結構な渋滞となります。(私自身は、ギャンブル、麻雀、宝くじの習慣は皆無ですが。)

[5515] 管理人様
何とまあ、あの程度の出題をアーカイブズに採用して頂いたとは、有り難くも恐縮の極みです。
[5515] 2002年 11月 28日(木)00:30:18オーナー グリグリ
Re:この度、アーカイブズ編集を手伝わせていただくことになりました。
管理人からの連絡が遅れてすみません。YSKさんにアーカイブズの編集スタッフに参加していただけることになりました。ありがとうございます。何とぞよろしくお願いいたします。実は小学生さん、mikiさん、よろしくお願いします。アーカイブズ目次ページの改善等、機能大強化については、まだ手が付きそうもありません。気長にお待ちください。

ところで、アーカイブを3テーマ追加しました。TNさん、雑魚さん関連です。どうぞご覧ください。
[5514] 2002年 11月 28日(木)00:09:00【1】いな さん
日本ギャンブル列島
いま日本で法的に認められている公営ギャンブルとは ・競馬(中央・地方)・競艇・競輪・オートレースの4つだけ
これらの、都道府県での分布状況をみてみます。

中央競馬地方競馬競艇競輪オートレース
北海道札幌札幌函館
函館北見
岩見沢
帯広
旭川
門別
青森青森
岩手盛岡
水沢
宮城
秋田
山形上山
福島福島いわき平
茨城取手
栃木宇都宮宇都宮
足利
群馬高崎桐生前橋伊勢崎
埼玉浦和戸田大宮川口
西武園
千葉中山船橋松戸船橋
千葉
東京東京大井江戸川京王閣
平和島立川
多摩川
神奈川川崎花月園
川崎
平塚
小田原
山梨
長野
新潟新潟(新潟)弥彦
三条
富山富山
石川金沢
福井三国福井
静岡浜名湖静岡浜松
伊東温泉
愛知中京中京蒲郡名古屋
名古屋常滑一宮
豊橋
岐阜笠松岐阜
大垣
三重四日市
松阪
滋賀びわこ大津びわこ
京都京都京都向日町
大阪住之江岸和田
兵庫阪神園田尼崎甲子園
姫路西宮
奈良奈良
和歌山和歌山
鳥取
島根(益田)
岡山児島玉野
広島福山宮島広島
山口徳山防府山陽
下関
徳島鳴門小松島
香川丸亀高松
観音寺
愛媛松山
高知高知高知
福岡小倉荒尾若松門司飯塚
芦屋小倉
福岡久留米
佐賀佐賀唐津武雄
長崎大村佐世保
熊本熊本
大分(中津)別府
宮崎
鹿児島
沖縄
(  )は、H14年11月現在すでに廃止になったものです。

まったくないのが、秋田・宮城・長野・山梨・鳥取・島根・宮崎・鹿児島・沖縄の9県
いちばん多いのが、福岡で9カ所、全種フルカバーされています。

実は小学生さん、松戸さん <良い子は、決して近づかないように
[5513] 2002年 11月 27日(水)23:55:14オーナー グリグリ
Re:意図せぬ再投稿を防ぐ方法♪
申し訳ありません。ご指摘の通り最近二重投稿が増えています。この理由を説明します。

落書き帳のトップページはhtmlファイル(index.html)であるのに対して、新規書込のCGI(write.cgi)はトップページと同一内容のhtmlファイルを動的に生成しています。これは、書き込みした後のブラウザのURL(ツールバーのURLが書かれているところ)を見ていただくとわかると思います。書き込み後のページは、http://uub.jp/pforum/write.cgi になっているはずです。この状態で、リロードを行うと、直前の書き込みと同じ書き込みを繰り返してしまうことになるわけです。

このような手順にしている理由は、新規書込は別ウィンドウにしたいと言うことと、書き込みした後、書き込みが反映されたことをすぐに表示するためでした。そうしないと、書き込みが上手く行かなかったと思って、新規書込を繰り返してしまう方が多く出てくる思ったからです。これが裏目に出てしまいました。

新規書込をした後、書き込みが行われたことをすぐに見せなくてもいいのなら、この問題は発生しませんが、トップページ(index.html)はリロードしないと書き込みされたことを確認できません。

現状、二重書き込みが数多く発生しているので、現在の方式をあらためて、更新の確認はリロードに任せる方式に変更しようかと思います。それまでは、[5435]のいわさんのアドバイスを参照していただければと思います。

一番理想的なのは、新規書込を行ったらそのウィンドウは閉じて、トップページ(index.html)を自動的にリロードするようにできればいいのですが、JavaScriptを使えばできそうなのですが、勉強不足で今一つ実現方法がはっきりしません。どなたかご教示いただけませんか。
[5512] 2002年 11月 27日(水)23:41:45YSK さん
伊香保温泉
[5480]雑魚さん
伊香保温泉旅行の書き込み、興味深く拝見いたしました。

やはり、伊香保温泉というと、階段に展開する温泉町の情緒というものもあるのですが、その一方で雑魚さんのお話のような方向を目当てに行く人も多いですね。私も、どちらかというと、旅行に行くからにはその土地を感じたいと思ってしまうほうなので、雑魚さんのお気持ち、痛いほどわかります。

以前、雑魚さんが両毛地域の道路(国道50号)の混雑を指摘されて、北関東自動車道の早期完成を望まれるご発言をされたと思いますが、やはり茨城方面から群馬まで来ようとすると(その逆もしかり)、その必要性を痛感されたこととお察し申し上げます。

大間々のコンビニエンスストア、カタカナの「ト」の字に道が合流する一角にあるセブンイレブンではなかったでしょうか?

国道50号は、桐生市内から前橋市の上武国道の合流点までは、片側一車線になってしまいますので、赤城山南麓の国道353号線を選択されたのは、さすがですね(それとも、大胡から渋川に向かうルートだったでしょうか?)。
あとは、足利辺りから国道122号、県道などで伊勢崎市に出て、北関東道に乗ってしまうというのが、現在では渋川方面に行く早道かもしれません。時間がないときには、太田から前橋への移動にも北関東道を使う人が多いようです。

私も、密かにこの場で発表できればと、旅行ネタを準備中です。雑魚さん以外の方も、旅行記を発表してみてはいかがでしょう?アーカイブズ化させていただければと思います。
[5511] 2002年 11月 27日(水)23:39:00オーナー グリグリ
Firoさんへ
自分色登録の利用方法が間違っていらっしゃいます。ニックネーム欄には暗証コードを入れてください。そうしないと自分色で書き込みが行われません。[5448] はニックネームのFが全角なので入力できていますが、Firoと半角で入力すると「使えません」とメッセージが出ます。これは、他の人がこのニックネームを使えないようにしているためです。登録した方はニックネーム欄には必ず暗証コードを入力してください。クッキー設定していれば二回目以降は入力の手間が省けるはずです。[5292]は私が気づいて修正したのでお気づきにならなかったのかと思います。失礼しました。では、よろしくお願いします。なお、[5448]はFiroさんの次の書き込みが正しく行われましたら私の方で修正します。
[5510] 2002年 11月 27日(水)23:32:05般若堂そんぴん さん
「裏日本」は美しい(「表日本」も!)
[5504]YSKさん
丁寧に教えていただきましてありがとうございます.
これらの地名,言葉を差別的なものではなく美しいものにしたいですね.
日本海側が太平洋側のような発展をすることが必ずしも良いわけではありませんが,経済や社会の激変の中で未だに新しい道が見えてこない,というところでしょうか.
あ,今思い出したのですが,長井市周辺では(おそらく,現在のフラワー長井線羽前成田駅付近)お手洗いのことを「うら」と言っていたそうです.
「ちょっと,ウラさ行ってくっからな」と言う具合.
[5509] 2002年 11月 27日(水)23:31:04オーナー グリグリ
Re:タイトルの文字化け現象
[5470] くはさん、他
ご指摘の現象、確認しました。[4214]の文字化けと同種の不具合と思われます。できるだけ早急に修正しますが、相変わらず多忙のためまとまった時間がなかなかとれません。しばらく時間をください。それまではご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
[5508] 2002年 11月 27日(水)23:25:39YSK さん
奥で、思い出しました。 ~沖縄県国頭村奥~
「奥」といえば、沖縄県国頭村に、その名も「奥」という集落があります。
国道58号線をひたすらに北に進み、辺戸岬を回ってさらに進むと、その集落はあります。国道58号線の沖縄本島での起点となっている、小ぢんまりとした集落です。ここから先、道は県道70号線となって、“やんばる”の東岸を、東村へ進んでいきます。

この「奥」集落、実に奥ゆかしく、温かみに満ちた、すてきな場所だったんですよ。
さとうきび畑と、“やんばる”の森を背負い、沖縄特有のオレンジの瓦の屋根が転々と広がっていて、白く輝く日差しに溢れた、どこまでも青い空の似合う、そんな場所でした。

中ほどに、村立奥小中学校があるのですが、集落の中でも一際目立つ、2階建て・6部屋のコンクリート造りの建物でした。
この学校も、付近の溢れんばかりに輝く景観の中にすっぽりと収まって、残暑の中をわたる風を受けていました。

沖縄本島、辺戸岬に行くことがありましたら、そこからほんのちょっと足を伸ばしてみてください。きっとすてきな情景にめぐり逢うことができると思いますよ。
[5507] 2002年 11月 27日(水)23:10:15ちゃっきー さん
ホームタウン
[5502]いなさん
>茨城県鹿嶋市をホームタウンとする、サッカーJ1の鹿嶋アントラーズですが
Jクラブの中でも数少ない、ホームタウンの名称とチーム名が違う例です。(他には、平塚の湘南)

サッカーネタになると出てきてしまう私ですが・・・
ほかにもありますよ・・・以前私が書いた書き込みにもあるのですが
ガンバ大阪のホームタウンは吹田市のみです。大阪市はセレッソ大阪です。
アントラーズも正確には鹿嶋市・神栖町・波崎町・潮来市を中心とする地域がホームタウンです。

ちなみにJ28チーム中、ホームタウンとホームスタジアムの所在地が違うのは、J2の水戸ホーリーホックで ホームタウンは水戸市なのですが、ホームスタジアムは那珂町にある笠松運動公園陸上競技場です。
[5506] 2002年 11月 27日(水)22:33:11YSK さん
シリーズさいたま市の風景 一部修正
[5335]にて、グリグリ管理人様からご提案を頂きました、「シリーズさいたま市の風景」の第1回の前書き追加のことですが、前書きを追加し(一部内容の推敲も行いました)、更新をさせていただきました。

管理人様のご厚意、感謝いたします。

本当に、ありがとうございます!!!
[5505] 2002年 11月 27日(水)22:27:22深海魚[雑魚] さん
後発駅
[5501] 夜鳴き寿司屋さん
>読みが一緒ならば後発の駅には必ずついています。
「本庄」 に対する 「羽後本荘」 も該当例でしょうか。旧国名が後発組に付されたとする見方に
ついては私も同様の解釈ですが、以下の例はどの様な判断に基づくのか、微妙に感じます。

宗谷本線佐久駅北海道中川町
常磐線鹿島駅福島県鹿島町
北陸本線福岡駅富山県福岡町
七尾線高松駅石川県高松町
東海道本線荒尾駅岐阜県大垣市
[5504] 2002年 11月 27日(水)22:25:38YSK さん
「裏」と「陰」と「奥」
[5490]般若堂そんぴんさん
[5482]白桃さん

ううん、難しいですね。私は、本州の脊梁山脈にやや近い地域(群馬県)に住んでいるとはいえ、冬の日本海側の天気を肌で感じたことがほとんどないため、当地で育まれた地域性をいっぱいに吸い込んだ方々の気持ちになって、このことについてお話しすることはできないです。

以上のことを十分に認識しつつも、やはり同じ島に住む人間の1人として避けて通ることはできない問題ですので、つたない経験と知識しか持ち合わせてはいないのですが、私なりに今の考えを整理してみたいと思います。

(1)裏日本(表日本)
[3295]で、ご紹介しましたように、「裏日本」は明治期に生まれた言葉で、日本国内の地理を教科書の中で、太平洋側と日本海側の気候の違いに着眼して両者を区分する言葉としてつくられた、純粋に地理的な用語でした。
この言葉が、太平洋側と日本海側の経済的な較差を内包する意味合いをも含むようになってしまったのは、ひとえに地方の均衡的な発展でなく、あくまで効率的な資本投下による富国強兵・殖産興業を優先させる政策によるものが多いと考えられます。戦後の「所得倍増計画」を受けた「全国総合開発計画」においても、その基本的な構想は変わらなかったのです。
私の引用した、古厩忠夫(1997)『裏日本-近代日本を問い直す-』岩波新書 では、裏日本を新潟を含む北陸地域から、京都府北部・兵庫県北部を経て山口県北部にかけての山陰地域にかけての地域としているようです。この本では、著者が「新潟県史」の編纂に関わるなど、新潟県の視点に立った考察が主になされています。北陸線や山陰線の全通は、明治時代に全通した東北線より遅れ、昭和期であったと思います。このあたりの微妙な差異が地域感情に現れているような気がします。

(2)山陰(山陽)
「月の影(翳、陰)」というと、「月の光」という意味になります。光は、周囲の暗さがあってこそ、その輝きが引き立つもの。日本が持つ伝統的なものの美しさの見方の中に、このつつましやかな陰を尊ぶ視点があるように思います。つまり、陰あっての陽、陽あっての陰ということで、瀬戸内の差し込む燦燦とした「山陽」も、落ち着いた空の中静まる情景の中の「山陰」があってこそ引き立つものだし、山陽の猛々しさを緩和する意味において、「山陰」の情景は最上の美として昇華できると考えております。私は山陰と山陽にこのような魅力を感じます。もともとの語意にも、「陰」に較差を案じさせるようなものはありません。やはり、近代化の過程で山陽地域を中心に産業基盤が整備されていったことの悪影響が、伝統的な慎ましさを内包した「山陰」という言葉を汚してしまっているようで、残念でなりません。

(3)奥
みちのく(陸奥)。これは、京から見て遥か彼方といった相対的な意味ですね。政権の基盤強化を狙った大和の中央政権は、そういった「奥」を夷狄とみなすことにより自らの地位を高めようとしました。そういった語法の延長にあって、「中央」に対する「縁辺」といった意味合いが生まれてしまったのかもしれません。とはいえ、もともとは相対的な位置関係を示すだけの言葉です。また、「物事の中心部分、尊ぶべきもの」という語意もあります。
近年は、奥多摩、奥秩父、奥鬼怒、奥松島、奥能登、奥飛騨など、その地域の持つ情緒のようなものを含む、旅情に溢れた用法で用いられはじめていますね。

とはいえ、ものの考え方、地域の捉え方は人それぞれ、地域それぞれです。これらの言葉は、元々その言葉が較差的な意味を持っていなかったにもかかわらず、歴史の過程の中で、図らずもそういった意味合いを付与されてしまった言葉たちです。
「奥丹後」という地名をとるか、とらないか。それはあくまで地域がそれを選ぶか、選ばないか、地域の裁量の中での問題であり、その「地域の選択」を私は尊重したいと思います。
[5503] 2002年 11月 27日(水)22:18:09般若堂そんぴん さん
市区町村名の公募のあり方
[5502]いなさん
おっしゃるように大量の組織票がよその土地から来たとしたら,ちょっと恐ろしいですね.[4448]でやはりいなさんが書いていらっしゃるような,公募マニアというのも困ったものですし.でも,この掲示板に書いていらっしゃる他の方々のように,自分の住む町ではなくとも真剣に考えて公募に応ずる方々を否定することは勿論出来ません.それでもやはり,新自治体名の公募は地元の人たちに限定する,あるいは優先する,というのが望ましいように思います.少なくとも,よそ者(差別的!)に委ねて後悔するよりは良いでしょう.
今,現在だけでなく,将来,未来においてどのように受け取られるかまで慮って新しい市区町村名を生み出す,というのは大変なことなのですね.
[5502] 2002年 11月 27日(水)22:01:37いな さん
鹿嶋のアントラーズ
茨城県鹿嶋市をホームタウンとする、サッカーJ1の鹿嶋アントラーズですが
Jクラブの中でも数少ない、ホームタウンの名称とチーム名が違う例です。(他には、平塚の湘南)

ホームタウンの茨城県鹿島郡鹿島町が大野村との合併・市制施行にあたって、
新市名称を佐賀県鹿島市との同名回避のために、山へんに鳥の「嶋の字」を使って、鹿嶋としたわけですが・・・
(こじつけもいいとこだけど、長嶋茂雄氏があまりにも有名だったから、それなりに納得してしまった)

じつは本家の、佐賀県鹿島市は、武雄市と杵島郡山内町、藤津郡の3町(太良町・塩田町・嬉野町)との
合併計画が持ち上がっております。
推進団体は「杵藤西部地区任意合併協議会」で、04年12月末日をめどに対等合併、新市名称は公募だそうですが・・・

<この場合の疑問>
佐賀の新市名が、鹿島以外に決まった場合には、茨城県鹿嶋市は、名称変更し茨城県鹿島市となるだろろうか?
やるかもしれないですね・・・なぜだか、そんな気がする。
<この場合の危惧>
この杵藤西部地区任意合併協議会での新市名公募が、全国公募だったとしたらどうだろう?
茨城県から、鹿島奪還のために、鹿島以外の名前(有明・西佐賀・杵藤・杵津・島津・藤島などなど)での応募が大量にあったりして
ちょっと、勘ぐり過ぎかなあ?
[5501] 2002年 11月 27日(水)21:48:37夜鳴き寿司屋 さん
旧国名が付く駅名
[5438] 2002 年 11 月 26 日 (火) 21:02:50 ヒロオ さん

>愛知県のJR・名鉄の駅は頭に「三河」と付く駅が多いので、私は憶えづらいです。どうにか考えられなものですかねえ・・・

 駅名の頭に旧国名や県名が来るのは全国的な事ですね。しかも漢字が異なっていても読みが一緒ならば後発の駅には必ずついています。たとえば高松駅(香川県)の後に高松町に出来た備中高松駅(秀吉の水攻めで有名な古戦場)があります。一方で伊予鉄道松山市駅のように開業時は「松山駅」を名乗っていたのに国鉄が松山延伸のさいには同名駅は許さないと、新参者が「お上の」特権で強奪した例もあります。

 これら旧国名や県名をつけたのは同音駅の回避の為であり、理由はいろいろあるでしょうが、昔のコンピューターのない時代には、他の地方にある駅と区別するには旧国名を付けるほうが良かったと思います。たとえば名古屋鉄道の三河鳥羽駅も、もし三河がついていなければ参宮線鳥羽駅の方と錯誤する可能性もあります。
[5500] 2002年 11月 27日(水)21:18:30【1】いな さん
re;三・四府県統合案
[5462] ニジェガロージェッツ さん  「三・四府県統合案」

>それぞれ州(道)の名称や州都(道都)を推理してみるのも楽しそうですが、
>私自身、想像力の欠如と地理知識の無さから、ここでは組み合わせのみ書き込みとさせて頂きます。
そうおっしゃらずに、考えてみましょうよ(笑)

私はあの表を見たときに、高校野球・夏の大会の代表の地区割り表を連想してしまいました。
いまは49代表(1978以降)ですがここに来るまでには、出場数の拡大とともに、何度も何度も地区割り変更が
行なわれてきておりますから、参考になる事例があるやも知れません。
(高校野球の場合、なぜか大阪・兵庫が偏重されていますから、この点を勘案しながら見る必要あり)

(1)初めて全国が出そろったときの地区割(大正9年(1920)第6回大会・15校)
% 北海道
東北岩手・山形・宮城・福島青森・秋田は不参加
関東栃木・群馬・茨城・千葉埼玉は不参加
京浜東京・神奈川
甲信山梨・長野
東海静岡・愛知・岐阜・三重
北陸新潟・石川・福井富山は不参加
京津京都・滋賀
大阪
兵庫
紀和和歌山・奈良
山陽岡山・広島・山口
山陰鳥取・島根
四国香川・徳島・高知・愛媛
九州福岡・佐賀・長崎・熊本大分・宮崎・鹿児島は不参加
まだ、全国普及してなかったんですねえ・・・

(2)戦後2回目のときの地区割(昭和22年(1947)第29回大会・19校)
% 北海道
奥羽青森・岩手・秋田
東北山形・宮城・福島
北関東茨城・栃木・群馬
南関東埼玉・千葉・神奈川
東京
信越新潟・長野
山静山梨・静岡
東海愛知・岐阜・三重
北陸富山・石川・福井
京津京都・滋賀
大阪
兵庫
紀和和歌山・奈良
山陽岡山・広島・山口
山陰鳥取・島根
四国香川・徳島・高知・愛媛
北九州福岡・佐賀・長崎
南九州熊本・大分・宮崎・鹿児島
う~ん、これは高校野球の勢力地図であって、参考にはならネ「ですね(残念)

(3)全県1校となるまえの地区割(昭和47年(1972)第54回大会・30校)
北北海道北空知・十勝.・釧根・北見・旭川・名寄
南北海道函館・小樽・室蘭・札幌・南空知・
北奥羽青森・岩手
西奥羽秋田・山形
東北宮城・福島
東関東茨城・千葉
北関東栃木・群馬
西関東埼玉・山梨
東京
神奈川
北越新潟・富山
長野
北陸石川・福井
静岡
愛知
三岐岐阜・三重
京滋京都・滋賀
大阪
兵庫
紀和和歌山・奈良
東中国鳥取・岡山
広島
西中国島根・山口
北四国香川・愛媛
南四国徳島・高知
福岡
西九州佐賀・長崎
中九州熊本・大分
南九州宮崎・沖縄
鹿児島
こうしてみると、長野は高校野球先進県なんですかねえ・・・
調べるのに時間がかかったうえ、スペースをさいた割には、実がなかった。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示