都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぺとぺとさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[91521]2016年9月27日
ぺとぺと
[91509]2016年9月26日
ぺとぺと
[91479]2016年9月22日
ぺとぺと
[91461]2016年9月21日
ぺとぺと
[91451]2016年9月20日
ぺとぺと
[91450]2016年9月20日
ぺとぺと
[91439]2016年9月19日
ぺとぺと
[91438]2016年9月19日
ぺとぺと
[91395]2016年9月14日
ぺとぺと
[91391]2016年9月13日
ぺとぺと

[91521] 2016年 9月 27日(火)07:11:43ぺとぺと さん
駅名にまつわるエトセトラ
[91510]白桃さん
碧海古井駅に関する素朴な疑問に答えて下さりありがとうございます。
当時の名鉄のプレスリリースその他の情報から、私も同様の結論に至りました。

[91520]白桃さん
駅名「接頭語」
身近なところで箱根板橋と箱根湯本がありますが、グレーゾーンでしょうか。
[91509] 2016年 9月 26日(月)07:18:05ぺとぺと さん
碧海古井
[91506]mizutohさん
実際、同路線にかつて存在した「碧海」の付く2駅も2008年に改称されています。
全て改称されたのだと勘違いしていましたが、1駅だけ残っていたのですね。それにしても、なぜ1駅だけ改称しなかったのでしょうね。所在自治体も同じなのに。2駅を改称した理由よりもそちらの方が気になります。
[91479] 2016年 9月 22日(木)16:03:36ぺとぺと さん
自治体名変更の前に今の自治体名と同じ駅名に改称された例
[91478]白桃 さん
自治体名変更の前に今の自治体名と同じ駅名に改称された例は、(市に限れば)若松駅→会津若松駅の一例ですかね?
市名の改称ではないので、想定されているようなケースには当てはまらないかもしれませんが、近江八幡駅は1919年に八幡駅から改称していますが、近江八幡市が市制施行に際して「近江」を冠したのは1954年なので駅名改称先行の事例と言えるかと思います。
[91461] 2016年 9月 21日(水)07:29:04ぺとぺと さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負(再解答)
採点のお手間を取らせて申し訳ありません。誤答でもこれで打ち止めにします。

問二:佐土原(JR九州、宮崎)
問三:香川(JR東日本、神奈川)
[91451] 2016年 9月 20日(火)20:27:06ぺとぺと さん
場外から指摘あり
[91450]のJR駅三番勝負問三の私の解答について、ROMしてる実弟からLINEで誤答との指摘を受けました。
十番勝負も手助けしてくれればいいのに(笑)
[91450] 2016年 9月 20日(火)19:22:15ぺとぺと さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
[91443]デスクトップ鉄さん
チャレンジしてみます。問二は共通項らしきものはネット検索に頼らずとも見えたのですが、解を探すのはさすがにネットに頼りました。問一と問三はソラで解答します。

問一:二宮(JR東日本、神奈川)
問二:留萌(JR北海道、北海道)
問三:掛川(JR東海、静岡)
[91439] 2016年 9月 19日(月)22:48:21ぺとぺと さん
羽衣伝説
杖立でのオフ会、盛会だったようで何よりです。
私はオフ会への参加が叶わず、その代わりといっては何ですが家族で一泊二日で静岡に行っておりました。
日本平動物園で過ごした後、夕食まで時間的に余裕があったので、予定にない三保の松原まで足を延ばしました。昨夏同様閑散としてるだろうとタカをくくっていたのですが、ところがどっこい駐車場も満車になるほどの大盛況でした。
「そうかそうか。遅ればせながらの世界遺産効果か」と思いふけりながら松原に続く階段を上りきると、どうも様子がおかしい。松林の中の人だかりがみんな揃って景色を楽しむのではなくスマホの画面に集中してる!
私には何が起きているのか全くわかりませんでしたが、嫁さん曰く「ポケモンGOのレアキャラでもいるんじゃない」と。真偽のほどはわかりませんが、無邪気にはしゃぐ娘と何もわからない息子をよそに、夫婦揃ってなんだか残念な気分(もちろんポケモンGOが悪いとは全く思いませんが)で帰路についたのでした。
[91438] 2016年 9月 19日(月)22:16:48ぺとぺと さん
Re: オフ会に参加できない方のために
平塚市:8
ここも最近変わりました。
豊洲市場ほどの騒ぎにはなっていませんが、土壌から海軍火薬廠時代の地中埋設物が見つかったり基準値を超える鉛が検出されたりして、工期が遅れるわ、費用が嵩むわで色々と問題になった代物です。

[91437]MasAkaさん
横浜市の場合、現時点ではこのように答えるのが妥当な気がします。ただ、もう少し経てば32に一本化されるはず。
横浜オフ会(番外編)の横浜鉄道遺跡ツアーの途上で教えていただいたところですね。
[91395] 2016年 9月 14日(水)20:42:52ぺとぺと さん
合併の恩恵
[91394]白桃 さん
148 平塚市 52,381 258,246
旭村や大野町を編入する以前の、すなわち1950年当時の市域で見れば、7月1日時点の推計人口ベースで79,536人ですから、事実上は順位を大きく下げた部類に入っちゃいますね。
まぁ早くから市街化が進んでいたと言えばそれまでですが、なんとなく残念な気分です。
[91391] 2016年 9月 13日(火)23:50:54ぺとぺと さん
第24回参議院議員選挙における18-19歳投票率(神奈川県)
[91370]オーナー グリグリさん
全年齢投票率よりも18歳投票率が上回っているのは、東京都、埼玉県、神奈川県、愛知県、千葉県の5都県だけであり、これらの都県における新有権者への投票啓発が効果的だったのではないかと推察できます。
全国では上位につけている神奈川県ですが、内訳を見ると市区町村間でかなりの格差が生じています。
18歳と19歳の合算数値を例にとると、茅ヶ崎市の63.41%を筆頭に、青葉区の62.94%、鎌倉市の61.78%、逗子市の59.91%と、全国平均との比較において高水準の市区町がある一方で、最下位の箱根町は36.36%と全国平均を大きく下回ります。ちなみに市の最下位は三浦市の43.37%、区の最下位は川崎区の46.30%でした。
全体的には、県東部の投票率が相対的に高く、県西部が低い(山北町(59.69%)や二宮町(59.03%)など一部を除く)という傾向があるように思われます。これは単に啓蒙活動の浸透度によるものだけではなく、住民票はそのままで親元を離れて暮らしている学生・社会人の割合も影響しているのではないかと想像しています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示