都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Takashiさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[93087]2017年8月8日
Takashi
[93076]2017年8月4日
Takashi
[93073]2017年8月3日
Takashi
[93072]2017年8月3日
Takashi
[93018]2017年7月24日
Takashi

[93087] 2017年 8月 8日(火)00:11:56【1】Takashi さん
川崎市バスと臨港バスの共通の路線図
[93078] みかちゅうさん
川崎市バスと臨港バスは重なる区間も多いので、共通の路線図ができないものでしょうか。

普段行くような場所ならともかく初めてバスで行くような場所の場合、そこに行くためのバス会社がわからないと時刻や本数などの必要な情報がインターネットを使っても得ることが難しいというのが現状です。一部の地域では個人の私的なHPとかでそういう情報をバス会社を知る程度のところまでができるような地域もあるのですが、本来ならこういうことはその地域のバス会社が共同でやること、というより行政側が主導的に行う方が適切であるような気がします。

ちなみに問題の川崎市バスと臨港バスの重なっている区間がある川崎市川崎区では区内のバス路線図を区役所でのパンフレット形式での配布を行っており、さらにPDF形式のファイルの形で区外からもアクセスできるようになっています。
(このような試みは中原区と多摩区以外の川崎市内の各区でも行われています。川崎市バスを含む複数のバス会社が区内にバス路線を持っているという点ではどの区にもあてはまることなのになぜ区によって対応が異なるのかはわかりませんが。)
[93076] 2017年 8月 4日(金)18:06:59【3】Takashi さん
高校野球の埼玉地区の分割方法
[93069] ペーロケさん
[93073] Takashi

甲子園の地区大会で埼玉県を2つに分けるときどう分けるかが1998年と2008年に問題になったのですが、

1998年の場合、浦和市(現さいたま市)、大宮市(現さいたま市)、与野市(現さいたま市)、川口市、蕨市、鳩ヶ谷市(現川口市)、戸田市、上尾市、桶川市、北本市、草加市、八潮市、三郷市、越谷市、吉川市、春日部市、岩槻市(現さいたま市)、蓮田市、久喜市、幸手市、加須市、北足立郡(うち吹上町は現鴻巣市、伊奈町は現存)、北埼玉郡(うち川里町は現鴻巣市、南河原村は現行田市、その他すべては現加須市)、南埼玉郡(うち白岡町は現白岡市、菖蒲町は現久喜市、宮代町は現存)、北葛飾郡(うち栗橋町と鷲宮町は現久喜市、庄和町は現春日部市、松伏町は現存)を東埼玉で残りが西埼玉という分割方法で、
荒川および行田市と熊谷市の間で東西に分ける
にかなり近い方法で分けていたようで、違いといえば(合併前の)鴻巣市と(合併前の)行田市および羽生市が西に移る程度(この場合当時の南河原村は飛び地になりますが南河原村に高校はなかったので問題とはならなかったのでしょう。あと、当時の吹上町もこれでは飛び地となり高校も1校あったのですがこの扱いはどうしていたのかは申し訳ないのですがわかりません。(西埼玉にしていた可能性もあります))と「あれ?これでいいの?」みたいな感じだったようです。(ちなみに参加校数は東が81校で西が86校)

ただこの場合東埼玉に組み込まれた南部と東部に有力校が多く(追記参照)、第80回大会は東高西低の傾向があったため、

2008年ではさいたま市、川口市、蕨市、鳩ヶ谷市(現川口市)、戸田市、新座市、志木市、朝霞市、和光市、川越市、入間市、所沢市、飯能市、狭山市、坂戸市、ふじみ野市、日高市、富士見市、鶴ヶ島市、入間郡を南埼玉で残りを北埼玉とする方法を採ったそうです。(ちなみに参加校数は北が78校で南が79校)そして2018年もこの方法が採用される予定なのはこれで
91~99回の埼玉大会で準決勝以上に進出したチームを地区別に分け「戦績を踏まえると最もバランスが良い」などと判断したという。
ことからも問題がないと判断したからであると思われます。

どうでもいいおまけ
埼玉県では鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町を県央地域としており上尾市の県央地域振興センターが管内の市町と連携して、地域振興、県民生活、産業労働などの施策を推進しているそうです。

追記:1975年に埼玉県から代表校が必ず最低1校選ばれるようになってから西埼玉とされた地域から甲子園に進むことができたのは所沢商業(1976年、1983年)、熊谷商業(1980年、1981年)、立教(新座市・1985年)、川越商業(1989年)、秀明(川越市・1992年)、滑川(1998年、西埼玉代表として出場)、聖望学園(飯能市・1993年、2003年、2009年)、本庄第一(2008年(北埼玉代表として出場)、2010年)だけで残りは東埼玉とされた地域から甲子園に出場しています

修正:1998年の分割時羽生市は西埼玉であったことにより一部を修正。また旧吹上町の扱いについて不明な点があることを追記。
[93073] 2017年 8月 3日(木)22:34:40Takashi さん
高校野球の地区大会おまけ
あまり追記ばかりするのも読みにくいので余談を3つほど。

・最初参加チーム数が最も多いのは愛知だとしていたのは昨年の実績([91186] リトルさん、[91199]Takashi)からそう判断していたのですが実際調べたらまた神奈川が最多になっていましたね。だからといって何の自慢にもなりませんが。

・2018年の夏の甲子園では埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡が2代表となることで優勝するまでに最多で7回勝てばよくなるようになるのですが、福岡と同じ参加チーム数の東東京はその恩恵を受けないことになります。この状況を改善するには(西東京もひっくるめた上で?)東京で3代表にする必要がありますがその動きはなさそうですね。

[93069]ペーロケさんの記事からもしあえて埼玉県を東西に2分割するとしたらを考えてみたのですが荒川および行田市と熊谷市の間で東西に分けるのが形としてはきれい(であり1871年11月の時点での埼玉県と入間県の形にほぼ近い形になる)のですが高校の数が東側がそこそこ多いような気がします。なので厳密に東西に2等分するならさいたま市内に東西の境界線を引くこともありうるのかなとも思いますがいずれにしてもあまりきれいな形にはならなそうな感じが……。
[93072] 2017年 8月 3日(木)21:29:59【3】Takashi さん
高校野球の地区大会
あまりこの手の話題に詳しいわけでもありませんが……。

[93070] 通りすがりさん

[93068][93069]のお二方の記事を見て気になったのですが、地区大会への出場校数って大体同じになるように篩っているのでしょうか?それとも、地区大会出場時点では何も選別は行われないのでしょうか?
後者なら、どこがどれだけ出たのか数えてみるのが楽しそうだと思いました。
と思って調べてみたら、地区大会時点ではどこでも出場できるみたいですね。

夏の甲子園の予選の地区大会の場合地区大会への出場の際に各地区の高野連で参加の可不可の選別を行っていることはないと思います。そしてどこの地区に参加するかは参加する高校の所在する地域(各府県ならびに南北北海道あるいは東西東京)で自動的に決まります。
ここに出入りする時点である程度ご存じだとは思いますがそれぞれの都道府県には人口(並びに面積)に違いがありますのでその結果高校の数(厳密に言えば男子硬式野球部のある高校の数)も違いがあります。
2017年の時点で参加校数が最も少ないのは鳥取で、最も多いのは神奈川になり、例えば鳥取の場合優勝するまで最多で5回勝てばよいのに対し、神奈川の場合優勝するまで最多で8回勝つ必要があります。
北海道の南北並びに東京の東西は高校数が同じくらいになるように(あと戦績のバランスも考慮して)境界が引かれているはずです。

2018年の夏の甲子園では埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡も2代表となりますが、やはり高校数が同じくらいになるように(あと戦績のバランスも考慮して)境界が引かれることになるでしょう。
参考:[93069] ペーロケさん(2018年埼玉)
   [62619] Issieさん(2008年神奈川)

話は多少変わるのですが春の甲子園の場合複数の府県(東京と北海道は単独)をまとめた地域ごとに一定の出場枠を与えていることは知っているのですが、この場合高校の数に比例あるいはそれに近い形で出場枠を与えているのでしょうか?
(他人任せですみません。)

追記:各地区の参加校数については主催の朝日新聞の高校野球のHPの各地方大会のところから調べることができます。……ととりあえず予備情報だけ。結論等を後で書くかもしれません。

追記2:各地区の参加校数(厳密に言えば参加チーム数)を調査。最も多かったのは愛知ではなく神奈川であったことがわかったため修正。参加チーム数は以下の通り。(チーム数の多い順にソートしています。)
神奈川189
愛知188
大阪176
千葉168
兵庫162
埼玉156
東東京134
福岡134
西東京128
静岡112
南北海道110
茨城98
北北海道94
広島90
長野85
新潟84
福島78
京都77
鹿児島73
宮城69
岩手68
岐阜68
群馬65
青森63
三重63
熊本63
沖縄63
栃木61
山口60
愛媛60
岡山59
長崎57
滋賀51
山形49
石川49
宮崎49
秋田47
富山47
大分45
佐賀41
奈良40
和歌山39
島根39
香川38
山梨36
徳島31
福井30
高知28
鳥取25
ついでにいうと17チームから32チームまでの地域は優勝するまでに最多で5回、33チームから64チームまでの地域は優勝するまでに最多で6回、65チームから128チームまでの地域は優勝するまでに最多で7回、129チームから256チームまでの地域は最多で8回それぞれ勝つ必要があります。
[93018] 2017年 7月 24日(月)12:53:22Takashi さん
新仙台市長について
[93015] BANDALGOMさん

本日行われた仙台市長選挙で、野党系の元衆院議員、郡和子氏が当選しました。

仙台市HP

仙台市長候補者情報によりますと、郡和子氏は1957年(昭和32年)3月31日生まれとのことで、就任日が8月22日であるならば就任日の年齢は60歳4か月となります。

以上、補足情報でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示