[2886]
そう言えば、糸崎には機関区もありました。
[2890]
>西鹿児島駅を鹿児島駅とし、鹿児島駅を東(北)鹿児島駅とするのが、
実勢を見ると私もそう思いますが、混乱回避の点から少々難しいかも知れませんね。
子供の頃 「日本一の最長距離列車は東京-西鹿児島…」 などという文言を聞く度
なぜ鹿児島ではなく西鹿児島なのか、という違和感が長らく拭えませんでした。
この手の命名では、三条や萩も話題になりましたが、特急が一日一往復のみとなった
萩ではさしたる問題もないのかな。(「いそかぜ」が益田で系統分割の上、旧型車の
運用で残されている点から、存続を危ぶむ観測も少なくない模様。萩にとって重要な
公共交通機関は小郡や山口からのバス便という事になりますか。)
暫定措置なので仕方無いとしても新八代始発というのは妙な感じがします。熊本なら
判り易いのですが。並行在来線は、貨物対策から電化施設は残すものの、川内以北の
旅客列車をレールバスに置換する、との観測もある様ですね。現行特急を八代以南で
快速化させ新幹線を補完する様な措置を予想していましたが。地方での並行在来線の
あり方の難しさを感じさせられる一面ですが、電化線であえて気動車を導入する事の
経済的意味とは何だろう。
普通列車の運転頻度から、川内が鹿児島市の経済圏の北限という印象を受けますが、
出水あたりでは極端に本数が減りますね。鹿児島線沿線の郡部では唯一、経由する
特急全てが停車する伊集院は、鹿児島の通勤圏として発展している事と思いますが、
新幹線駅の設置予定は無い様で、第二の新津と化するのかな。特急の伊集院停車は、
かつての南薩鉄道よろしく、加世田、枕崎方面へ向かう旅客に配慮した結果かな。
(バスの運行状況からすると、西鹿児島に出た方が便利かも知れませんが。)
鹿児島駅と西鹿児島駅の関係は、過去ログにあった様に、嚆矢の鉄道が現肥薩線の
経路を以って加治木側から進入した経緯の産物だそうで、その経路を現在網羅する
高速道は、暫定開業の新幹線にとっても重要な競合相手でしょうね。広域の地図を
見ると、沿岸部経由に比べて結構短絡度が大きい様に見えますので。