都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [25400]〜[25499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[25400]〜[25499]



… スポンサーリンク …

[25499] 2004年 2月 28日(土)11:41:31ken さん
おもと
[25478] かすみ さん
もしかして、浜万年青(ハマユウのこと)ではないですか?
もちろん万年青もありますが別物です。

わたしも、「おもと」と言われれば、植物の万年青と思いましたが、特別これらの地域の特産でもないような気もしまして。

浜万年青は、はまおもとで、万年青で、おもと、と読むのではないですかね。
花のことは疎いので。
「おもと」、で変換すると「万年青」が出ますよね。
「はまゆう」&「おもと」で検索してみると、「はまおもと」というものが多く出てきます。

[25444] 拙稿で
「おもと」って「於茂登」なんですかね。
と、書いたのは、「おもと」&「沖縄」で検索してみたらと、石垣島の於茂登岳と、それにちなむ、石垣島の泡盛「於茂登」が出て来たからなのです。

関連市町のサイトを見ても、特に万年青、もしくは浜木綿について、触れられているところはないですね。

関連市町のサイトで始めて石川市のサイトを見ましたが、「いひちゃーネット」とあり、石川って「いひちゃー」って読むんだ、と始めて知りました。
正式の読みも、「いひちゃー」にしてくれれば、 http://uub.jp/zat/tagawa.html
の「普通の名前度」でも特別扱いだったのに。
[25498] 2004年 2月 28日(土)11:13:34【1】ゆう さん
盗人を捕らえてみれば我が子なり切りたくもあり切りたくもなし
[25390]月の輪熊さん
日本の国歌は短すぎるな
ながく日本文学の中心だった和歌に雅楽風の旋律をつけたという、いかにも「和風」なところは、私は好感してます。
あとは選ばれた和歌なんですが、文学的にみると凡作じゃないかなぁ。
歌の内容についてのコメントは控えます。


[25392]じゃごたろさん
なぜかと言うと、歌詞が七五調と共通しているからですね。
同様に、君が代の旋律で、古今集でも百人一首でもサラダ記念日でも、ぴったりはまります。当然、狂歌でも。
[25497] 2004年 2月 28日(土)10:58:19いっちゃん さん
栃木県南では今
おはようございます。

[25489]Gさん
小山と足利が合併?
両信金の合併話、驚いた人も多いんじゃないでしょうか。
もちろん、私も。
と、言いたいところなんですが、前の仕事で県南4信金を担当していたこともあり、
そんなに驚くようなことでもないんですよ。
これ以上は守秘義務にかかわるので・・・。


「みかも市誕生に黄信号!」
こちらは、拙稿[24281]の不安が図らずも・・・、って感じですか。
[25496] 2004年 2月 28日(土)10:50:30なお さん
街は栄える!
最近、また書き込み数が増えて賑やかになっていっていますね。

[25479][25495] miki さん
ありがとうございます。今思い出しました。
明後日は43市町村がなくなり、佐渡市・かほく市・あわら市・郡上市・下呂市・
安芸高田市・壱岐市・対馬市の8市が誕生するのですね。

[25494] 白桃 さん
このようになるのは本州の中央に通るのが影響しているのではないでしょうか?
関が原~群馬以外はほぼ山脈が一本化しており、通っている場所がちょうど中央
を通っており、県境などを山脈などで分けるのでこのよう担ったのではないでしょうか?
しかし、日本海側同士・太平洋側同士の境界が類似しているのは説明できませんね・・・
(清川村でグッツを発見しました。)

[25488] 作々 さん
西駅が頭の中にしみこんでいるので、なかなか頭の中で切り替えをするのは難しいと思います。
大分出身の僕でも寂しさが強いです。

懸念している博多への流出ですが、時間短縮による多少の影響があるものの、
新八代―鹿児島中央間の開通時点ではまだ遠い都市であり、多少の影響があ
るものの今のうちは周辺地域からの流入が大きいではないでしょうか?
問題は2013年の本州~九州の本線の全線開通のときです。

[25438] ゆう さん
参議院の方は山口村の動向を見極めていたのではないでしょうか?

~合併・道州制情報~
☆93人いる山梨県南アルプス市議会の「合併特例議員任期と議員定数検討特別委員会」
 は27日、10月上旬に議会を自主解散し、来年2月末までの任期を約4カ月短縮する
 ことを決めました。

☆岩手県知事は広域連携の推進について「岩手と歴史的につながりが深い宮城を含め、
 東北全体を見渡して底上げを図る視点が重要。
 南東北との連携を深めるためにも、岩手・北東北の魅力を高める必要がある」と述べ、
 現在取り組んでいる北東北3県の連携は、6県連携の前段との認識を示しました。
 国の地方制度調査会などが都道府県合併、道州制を本格検討している動きについては、
 「行政と住民との距離を近づけるとともに、国と地方との機能・役割分担を大きく変
 える視点が不可欠」などと述べました。

☆弘前市など津軽南地域十二市町村による合併法定協議会は第四回会議を開き、
 合併新市の名称を「弘前市」、事務所の所在地を現弘前市役所にすることを
 全会一致で決めた。
[25495] 2004年 2月 28日(土)10:09:23miki さん
壱岐市HP・オープン
壱岐市HPが正式オープンしました。
http://www.city.iki.nagasaki.jp/
[25494] 2004年 2月 28日(土)08:55:16白桃 さん
愛比売命さんにならって(東北と中国地方)
中国地方というか中国半島(兵庫の播磨地方も含む)って、なんとなく東北地方に似ていませんか?
県でいうと、兵庫=福島、岡山=宮城、広島=岩手、山口=青森、島根=秋田、鳥取=山形
都市でいうと、加古川=郡山、姫路=福島、岡山・倉敷=仙台、東広島=北上、呉=釜石、宇部=八戸、下関=青森、萩=弘前、浜田=能代、松江=秋田、米子=鶴岡、鳥取=山形、津山=米沢・・・
ちょっとコジツケでしたか?まったくあてはまらないのが、中国では広島市、福山市。東北では、会津若松市、いわき市、盛岡市の存在。決定的な相違は、中国地方は瀬戸内海をはさみ、四国がありますが、東北地方にはそれがありませんね。逆に北上川に匹敵するものが中国にはありません。
[25493] 2004年 2月 28日(土)08:47:38じゃごたろ さん
2/28付け「長野日報」より
おはようございます、じゃごたろです。

先日紹介しました、下諏訪町の住民アンケートの結果が発表されましたので、記事の一部引用紹介します。

「合併『賛成』が54%」
「町長 2市1町推進を表明」
下諏訪町は二十七日、諏訪地方の合併問題について、無作為に抽出した千二百人を対象に「できるところから合併」について賛否を尋ねた住民アンケートの結果を公表した。「賛成」「どちらかといえば賛成」と答えたのは計四百四十九人(五四・一%)で、「反対」「どちらかというと反対」の二百九十四人(三五・四%)を上回った。
(中略)
(町長は)「民意を尊重する」と延べ、今後、湖周ニ市一町の合併を前提に協議を進める意向を表明した。

以下、アンケート結果の詳細。

賛成38.3%
どちらかといえば賛成15.8%以上賛成 54.1%
反対25.9%
どちらかといえば反対9.5%以上反対 35.4%
わからない5.8%
その他3.2%
無記入0.8%
集計不能0.7%
[25492] 2004年 2月 28日(土)08:26:46白桃 さん
♪グンテの手袋はいていた~(往時の三本松)
[25483]軒下提灯さん
「日本の都市ランキング・ビッグ1,000!」に、お待ちかねの三本松が登場しました。604位です。昭和40年代の三本松は、山形県赤湯、宮城県中新田、栃木県西那須野、滋賀県守山などと同等の賑わいをもった町のようですね。
本当に「お待ちかね 」でした。その頃、四国で人口が増加していたのは、4県庁所在地と東讃3町(現在の東かがわ市を構成する引田、白鳥、大内)だけという状況だったのです。東讃3町の賑わいは手袋産業の好況によるものでした。グンテからスポーツ用手袋等に転換していったのもこの頃かな?
ところで、軒下提灯さんにお願いなのですが、この落書き帳のメンバーのほとんどは、そんな昔のことがお判りにならないだろうと思いますので、三本松にとって有利なデータだけを集めて500位ぐらいまで上げていただけないでしょうか(笑)。
[25491] 2004年 2月 28日(土)07:32:49【2】YSK[両毛人] さん
おかめきけの運命
おはようございます。
私が合併話をするのも久しぶりのような気がいたします。

おとといから昨日にかけて、合併の動きがやや鈍いとされる群馬県でも動きがありました。桐生市外2村でつくる協議会が、編入方式で新市名が「桐生市」となり、また伊勢崎市と佐波郡2町1村による協議会でも、新設方式ながら、新市名は「伊勢崎市」となることが決定しました。

すでに1町2村(富士見村が加われば、1町3村)の編入が決まっている前橋市も市名はそのままですし、また高崎市も任意協議会の段階ですが、早いうちから高崎市へその他の自治体が編入されることが大筋で合意を得ているようです。

上毛かるたの「お」「か」「め」「き」「け」の札でそれぞれ詠まれている群馬県の主要5都市のうち、4都市までもが平成の大合併を乗り越えて、旧来の市名が存続することがほぼ決まったことになりそうです。

残るは、我が太田市です。現在住民対象に市名公募中なのですが、私はまだ案を絞りきれず、投票はしていません。いろいろな方にご意見を伺って、考えている最中です。私としては、「太田」という地名にさほどこだわりがないので、できれば新田など、新市の範囲により忠実な名前を選びたいのですが、太田市は、一応昭和の大合併前に市制を敷いた、まがりなりにも群馬県内で「旧5市」と総称される市の1つでもあり、「太田」のままでいってもあるいはよいのではないか、という考えが、桐生市、伊勢崎市の決定を見て急速に台頭してきました。

新田・太田地域に造詣の深い方、またお住まいの方のご意見を拝聴したいものです。

【追伸】
[25483]軒下提灯さん
私もちょっと誤解があったかもしれません。でも、桐生が高崎よりも賑わいがあった時期がまったくなかったとも思っておりません。

[25486]音無鈴鹿さん
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
そうですね、視覚的には太田と館林、足利と佐野の間は明確な市街地の連担はないかもしれません。それも見方の1つであると思います。その一方において、両毛5都市間では、日常的に通勤・買物等の人々の往来がありまして、その意味においては、1つの都市であるとも見なせると考えております。
[25490] 2004年 2月 28日(土)06:33:03キュッキュ さん
バス停やら十字街やら荻野目ちゃんやら
函館バスでは,「○○通」というバス停が,結構あります。また,「○○前」,「○○下」,「○○入口」も多いと思います。家から一番近いバス停も「学園前」です。
私が,たまに通勤で使っていた路線では,「本通小学校裏」-「工業高校裏」-「工業高校前」-「大妻高校前」-「東高校前」-「柏野小学校裏」と学校6連発の停留所がありました。

そういえば,「十字街」という電停もあります。ここは,往年の繁華街で,一本隣の通りは「銀座通」と呼ばれるほどの賑わいだったそうです。「十字街」の交差点には,市内で唯一の操車塔が残っています。電車の線路が分かれる交差点では,切り替えのため,昔は,操車塔から手動で動かしていたのですが,自動化と路線縮小に伴い,不要になりました。「十字街」の操車塔も,現在は使用しておらず,記念碑的に保存されているものです。


湾岸太陽族さんへ
私は,荻野目洋子の曲では,ダンスビートもいいのですが,「DEAR~コバルトの彼方へ」やブレイク直前の「心のままに」といった,スロー・ミディアムテンポの曲も好きです。
[25489] 2004年 2月 28日(土)05:53:56G さん
小山と足利が合併?
といっても、信用金庫の話ですが・・・。新聞の見出しを見て驚きました。

小山信用金庫と足利信用金庫は、11月をめどに対等合併することで基本合意したそうです。合併後は預金残高、貸出金残高いずれも現在1位の栃木信用金庫を上回って県内最大の信用金庫となるそうですが、小山と足利では店舗が重複しているわけではないだろうし(支店の統廃合、人員の削減等のメリットはあるのだろうか)、栃木と佐野を飛び越えているのが不自然に見えてしまうのは、事情に疎い(なんでも市町村合併と比較してしまう)私だけなのでしょうか?(ハ苦笑)
[25488] 2004年 2月 28日(土)04:14:12作々 さん
名称あれこれ
皆様方、お疲れ様です。

週が明けるともう3月。
3月13日には九州新幹線が開業します。
個人的には鹿児島市出身者として、大きな危機を感じているのですが、それは置いておいて、
これに合わせて、まずは1日に駅前のダイエーが先陣を切って「鹿児島中央店」に改称するそうです。
「西駅一番街」も13日に「中央駅一番街」に改称するようですし、段々と「西駅」という名前が消えていくようです。
でも多分、体の芯まで染み込んでいる「西駅」という呼称はなかなか抜けないとは思いますが。
 …しかし、「鹿児島中央駅」って呼びにくいなぁ。


[25486]音無鈴鹿 さん
失われたものの名残、というと思い出すのが「○○橋」という交差点名です。

ちょっと場合が異なりますが、私が住む江東区の南砂(5丁目?)、明治通りと清澄橋通りの交差するところに「境川」というバス停(交差点)があります。引っ越してきた当時、何故「境川」なのかと思ったのですが、これも昔(大正年間)に埋められた川の名前が残った地名なんですね。
何の境だったのかしら。
[25487] 2004年 2月 28日(土)03:21:49ken さん
レス諸々
[25469] 両毛人 さん
そして、kenさんのご推奨により、
★10個を達成しました。
すみません。狙って推奨しました。

[25482] 湾岸太陽族 さん
輝来(きらら)
ですか。

最近の子供の名前のようですね。
輝が「き」ではなく、キラっと輝くから、輝の字を「キラ」と読んで、来は「ラ」ですかね。
来を「ララ」はないと思うんですが。

「暁」も、何かその意味の琉球的な言い方がありそうなもんですけどね。
[25486] 2004年 2月 28日(土)03:15:14音無鈴鹿 さん
東京街道 & 両毛三都物語
仕事が終わってから書き始めたらこんな時間に・・・

[25447]じゃごたろ さん
東京でもバス停・交差点名では「辻」が付くのが沢山ありますね。区画整理が進み、住所としては失われてしまったものが、そういう所に名残としてあるのですね。
失われたものの名残、というと思い出すのが「○○橋」という交差点名です。
呉服橋,数寄屋橋,新橋などなど跡形もありません。
そういった交差点を通るたびに
水の都だった江戸(=戦前までの東京)の風景を想像しています。

[25452]湾岸太陽族 さん
こちらこそよろしくお願いします。
聖蹟桜ヶ丘-八王子 青
朝のモウロウとした意識のなかで青い駅名標になると、どきっとして眠気が吹き飛ぶというのが
日課(笑)でした。

[25463] TGRS さん
バス(または電車)が走っている路線の通り名ではなくて、そこを横断または分岐する通り名であれば、停留所または駅名が通り名であっても問題は少なそうですね。
例えば、東西通りと南北通りが交差している地点。東西通りを通るバスに「南北通り」バス停がある。と。

目の前にあるから駅名・バス停名に採用する、というのは自然発生的地名のおこり方ですね。
停留所または駅名は局所なので問題はすくなそうですが、
より広範囲にわたる道路の名前になるとちょっと事情がちがうようです。

15年ほど前に、西東京市(田無市)~小平市~東大和市を通る通称「東京街道」の
改称を求める意見があったと記憶しています。
東京都関係ないところに「東京」を名乗るのはおかしい、というのが理由だったかと。
いまでこそ西東京市ですが、当時はまだ”多摩は東京にあらず”といった雰囲気があったのでしょうか?(多摩の皆さんゴメンナサイ。)
東京へ向かう道なので東京街道、なんですケドね。
宇都宮や仙台の旧国道4号にも「東京街道(東京通り?)」ってありませんでしたっけ。


[25461]両毛人さん
はじめまして。両毛関連記事いつも楽しく拝見しておりました。
私の母の故郷が佐野で、子供のころは休みのたびに遊びに行っていたので
両毛地域には愛着があります。

ところで、混沌としてきた両毛地域ですが、私としては、この際中心地を別個に認識するのではなく、足利や桐生、太田、館林、佐野、大泉、尾島、木崎、大間々などの中心地が連携した1つの都市だと考えています。そう、多様な市街地が水平に、低密度な都市地域をつくる、「両毛市」ですね。

お住まいの方と感覚が違うかもしれませんが、
私は、足利,桐生,太田三都市の結びつきが強く、この三都市がひとつの中心を形成していて
わが第二の故郷佐野市、それと館林や伊勢崎などはちょっと仲間はずれかな、という印象です。
JR西日本CMの三都物語に対抗した「両毛三都」なんて。

若輩者が調子に乗ってい~っぱい書き込んでしまいました。
それでは、おやすみなさ~い。
[25485] 2004年 2月 28日(土)02:44:44【2】faith さん
富山医科薬科大学、琉球大学
[25464] まるちゃん さん
新設医学部についての情報および分析をありがとうございます。状況がよく理解できました。
富山医科薬科大学についても富山大学と統合が決まっていますが、これで同大学の薬学部は、一旦分離した元の相手と再統合というめずらしい事態となります。

(ご参考)
http://www.toyama-mpu.ac.jp/ph/enkaku.htm

保健学部附属病院とはなかなか珍しい.
医学部より先に保健学部があったので,こうなったのでしょうね.
ご紹介いただいたページを見ると、特に初期にはあまり見慣れない学部、学科名があって興味深いですね。
「保健学部」は "the Faculty of Health" の和訳でしょうか。下記を読むと、医学教育も受け持っていたようです。

(ご参考)
http://www.hosp.u-ryukyu.ac.jp/Hotline/200103/hotline13-2.html
[25484] 2004年 2月 28日(土)01:54:45【4】faith さん
Re:re:地名と自治体名
[25442] ken さん
旧田無市民、保谷市民の中には、
お住まいは?に対し、苦笑しながら「(例の、というニュアンスを言外に)西東京市なんですよ」といってたりしますね。
サンプルが1例なので、参考になりませんが。
東広島市の件ですが、私は、これって時間が解決する問題だと思います。
東広島市発足後に東広島市に生まれた世代は、自分たちを「東広島市民」と認識するしかないでしょう。
大阪では「お住まいはどこですか?」「東大阪です。」は普通の会話です。東広島もいずれは同じ道を辿ると思います。
もちろん、東大阪市近辺では、上記の質問に「布施です」「枚岡です」という答えもありうるでしょうが、これは単に縮尺の問題であって、地名の定着度とは関係ありません。

ただ、このような新都市名の地名としての定着度は、新都市名が、もともと地域名として使われるかどうかにも影響されるのではないかと思います。
kenさんが例に挙げておられる西東京市の場合は、地域名としての「西東京」と区別がつかないので、「市」はいつまで経っても取れないかも知れません。
これに対して、「東大阪」は、もともと地域名としてほとんど使われることがないので、「市」を付けなくても誤解の可能性はなさそうです。

[25480] 般若堂そんぴんさん
「彼には役不足」というほめ言葉は誤解されそうで、現実には機能しないですね(笑)。

※誤記訂正
[25483] 2004年 2月 28日(土)01:53:01千本桜[軒下提灯] さん
コーヒールンバ、高崎VS桐生、三本松
[25466]TGRSさん
おぉ! 私が初めて買ったCD。軒下提灯さんはもちろん(?)元歌もご存知ですよね。
もち!存じております。現在は関口宏さんの奥様の西田佐知子さん。彼女の歌では「コーヒールンバ」の他に「アカシアの雨が止むとき」などがあります。自転車で日本一周した時は歌を口ずさみながらペダルを踏んだのですが、「アカシアの雨が止むとき」を唄いながら自転車をこぐとスピードがダウンしますね。逆に「コーヒールンバ」はスピードアップします。TGRSさんも自転車こぐ時はルンバかサンバにしてくださいね。

[25477]両毛人さん
華やかだった、高崎よりもにぎやかだった頃の桐生をしりません。
誤解があるといけませんので書込みます。昭和35年の人口集中地区人口は、桐生80,510人に対して高崎79,507人。桐生の方が若干多いわけですが、人口集中地区人口と街の賑わいは必ずしも比例するわけではありません。賑わいの点では昭和35年当時もやはり高崎の方が上でした。

白桃さん
私のHPの「日本の都市ランキング・ビッグ1,000!」に、お待ちかねの三本松が登場しました。604位です。昭和40年代の三本松は、山形県赤湯、宮城県中新田、栃木県西那須野、滋賀県守山などと同等の賑わいをもった町のようですね。あれから30数年経った現在、人口増加で市街地が膨らんだ西那須野と守山は比較対象圏外の都市になってしまいましたが、赤湯、中新田は今でも三本松と似たような賑わいでしょう。中新田は花楽小路という洒落た中心商店街があって、まあまあ賑やかな町です。そのことから推測すれば、三本松に映画館が3軒あったのも納得です。
[25482] 2004年 2月 28日(土)01:13:31湾岸太陽族 さん
具志川市・石川市・勝連町・与那城町 & 港町
[25444] ken さん
新市名候補の読みですが、
暁(あかつき) 輝来(きらら) 昇陽(しょうよう) 豊海(とよみ) 若美津(わかみつ)
と紹介しているwebページが2箇所ほどありました。(ただしどちらも情報掲示板的なところなので、信憑性100%とは言い切れませんが。公式HPの更新が待たれます)
「きらら」はお米を思い出しますね。 あと沖縄コスメ「ちゅらら」も(笑)

[25453] 牛山牛太郎 さん
[25466] TGRS さん
そうです、「未来航海~Sailing~」という曲目でございました。歌詞は御二方が完成させてくださった通り。
この後の歌詞には「見知らぬ国の船」「港は甘い潮風」「赤い靴」などの歌詞が登場します。舞台は横浜?神戸?留寿都村?(笑)
[25481] 2004年 2月 28日(土)01:06:19牛山牛太郎 さん
「ぇ」!
みなさま、おばんでございます。

「ぇ」の付く地名です。
  生ぇ越・・・・愛媛県上浮穴郡柳谷村

[25466]TGRSさん。
「あおぎん(青森銀行)」「みちぎん(みちのく銀行)」
  懐かしい!!。私は今でも「あおぎん」の口座を持っています。
 それから、「工藤パン」は「クドパン」ですよね。あと「スパギャン」(笑)。
[25480] 2004年 2月 28日(土)00:37:55【1】般若堂そんぴん さん
地下鉄急行運転関連レスなど
[25349]スナフキんさん
東京都交通局では浅草線と新宿線で例がありますが、それらを含めても決して数の上で主流を占めるには至りませんね。
都営浅草線は追い抜き設備なしの急行運転ですね.乗車効率の低い都営地下鉄ならでの荒技でしょうか……
営団「新線」は有楽町線の複々線による急行運転とも考えられますが,池袋駅の場所が離れているので,対象外としましょう.
既設線の幅を広げるにせよ,上下方向に広げるにせよ,埋設物の多い大都市の都心部での工事は困難ですね……
インフラ云々で言うなら、南北線も当初は急行運転が実現可能なように…との意図が少しはあったらしいのですが
有楽町線の飯田橋~永田町は,1970年代の計画路線図をみると7号線とほぼ重なっていますよね.それゆえ,2層構造のホームを持つ麹町駅は将来の方向別複々線に向けてのものではないか,と考えたこともありましたが,単に道路が狭かっただけでしたね.歩いてみてよく解りました……

【おまけ】
重箱の隅つつきですが……[25462]地図を見て育ちましたさん,
自分的に岡山は政令都市に成るには役不足だと思います。
「役不足」の誤用ですが慣用化されつつありますね.私自身,数年前まで正しい意味を知りませんでした……
[25479] 2004年 2月 27日(金)23:55:56miki さん
安芸高田市・公式HPオープン
安芸高田市のHPが正式オープンしました。
http://www.akitakata.jp/
[25478] 2004年 2月 27日(金)23:46:12かすみ さん
語源がわからない。。。
[25444]kenさん
「おもと」って「於茂登」なんですかね。
[25456]みかちゅう さん
これだけは地域の地名かと思ったのですが、どうもそうではありません。方言なのでしょうか。

もしかして、浜万年青(ハマユウのこと)ではないですか?
もちろん万年青もありますが別物です。

ちなみに沖縄にはまだ上陸したことがありません。
行ってみたいなぁ~。
[25477] 2004年 2月 27日(金)23:12:30【1】YSK[両毛人] さん
地域の見方は十人十色
[25475]軒下提灯さん
両毛人さんはストレスを感じるでしょうね。両毛人さんの言わんとする「両毛地域は1つの都市」と、私が書込んだ「1つの都市」の意味あいはズレていますからね。
そうかもしれませんね。でも、ストレスは感じないようにしたいです。地域の見方は十人十色ですからね。今後とも、よろしくお願いいたします。

私は、華やかだった、高崎よりもにぎやかだった頃の桐生を知りません。その頃の桐生や、足利を見ていたら、考えが少しは変わっていたかもしれません。
[25476] 2004年 2月 27日(金)22:55:34【1】YSK[両毛人] さん
地域呼称としての自治体名
私の意見は、[24444]のとおりです。自治体名が地域呼称として定着するかどうかは、その自治体が範域とするエリアの地域性を反映するものであり、自治体名の命名センスはどちらかと言うと二次的なファクターだと思っています。

東広島市も、西条や八本松、志和、高屋などの諸地域が独自性を持ちつつ、「東広島市」という自治体を構成しているのであって、「東広島」が地域呼称として一般化しないのは、その多様な地域性を反映したものであると思います。

市町村合併による、自治体の広域化により、地名の守備範囲と自治体の範域との間に乖離が進み、地名を前提とした自治体名の命名は次第に困難さを深めていくことでしょう。やはり、自治体名は、その地域の住民に密着した公共サービスを提供する法人組織の名前と解して、地名ではない、というのが私の自論です。必ずしも地域呼称として定着する必要は無いと考えます。自治体名が地域呼称となる地域もあれば、自治体内の個々の地名が地域呼称となる地域もある。それぞれに素晴らしい地域です。

[25473]Issieさん
私は「津田沼に住んでます」とは言いませんでした。
私の出身は「習志野市」です,と言います。
「習志野」ではありません。「習志野“市”」。
私は「太田に住んでいます」とは言いません。
私は「太田市」に住んでいます,と言います。
「太田」ではありません。「太田“市”」。
[25475] 2004年 2月 27日(金)22:51:10千本桜[軒下提灯] さん
Re:両毛地域は1つの都市
[25461]両毛人さん
1つの都市だと考えています。そう、多様な市街地が水平に、低密度な都市地域をつくる、「両毛市」ですね。
お~~。やはり来ましたね、両毛人さん。
両毛人さんのその思いは、過去の書込みから重々承知しておりました。実は私も、桐生・足利・太田とその周辺は1つの都市じゃないかと思うことがあります。ただし、それは両毛人さんの唱える地域共生から発するものではなく、単に人口稠密地区が大間々、桐生、足利、太田、大泉と連続している様を見て思うだけであります。この大間々~大泉ラインは行政上では幾つかの市町に分断されていますから気付き難いのですが、市町の境界を取り払うと、人口30万超の大きなDID(人口集中地区)が出現する可能性がありますね。まさに、多様な市街地が水平に低密度な都市地域を造っているわけです。たぶん、この書込みを読んで両毛人さんはストレスを感じるでしょうね。両毛人さんの言わんとする「両毛地域は1つの都市」と、私が書込んだ「1つの都市」の意味あいはズレていますからね。
[25474] 2004年 2月 27日(金)22:47:51special-week さん
習志野・津田沼
[25442]
ken様

習志野市の人は「津田沼」に住んでます。というでしょう。

 私事で恐縮ですが、以前付き合っていた女性が習志野市に住んでいました。で、人に言うときは「幕張」もしくは「津田沼」でしたね。習志野というときは、東京都民か千葉県民だけでしたねぇ。

 ちなみに、以前勤めていた会社に船橋に住んでいる人がいましたが「津田沼に住んでいる」と言ってました。最寄の駅が津田沼なのだそうです。
[25473] 2004年 2月 27日(金)22:33:43Issie さん
津田沼か,習志野か
[25442] ken さん
習志野市の人は「津田沼」に住んでます。というでしょう。

うむむむ…
私は「津田沼に住んでます」とは言いませんでした。
私の出身は「習志野市」です,と言います。
「習志野」ではありません。「習志野“市”」。

私が「津田沼(旧久々田)地区」の住民ではなく,埋立地の「袖ヶ浦地区」の住民だったせいもあるのかもしれませんが,「津田沼」という地名には全く帰属意識を持っていませんでした。
あれは,“昔からの陸地”の「津田沼」ないし「久々田」の地名です。
(小学校時代の私の行動圏が同じ市内の津田沼ではなく,隣の千葉市の幕張だったせいもあるかもしれません。)

けれども,やはり“生の”「習志野」ではないのですね。
やはり,あれは船橋市の地名であり,市内であれば「トーナラ(東習志野)」の地名であって,私たちの行動圏からはあまりに離れていました。
私には「習志野市民」としてのアイデンティティはあっても,「習志野の住民」というアイデンティティはなかったのです。

それと同じく「津田沼の住民」という意識は,袖ヶ浦の住民にはなかったろう,と考えます。
「津田沼」というのは,総武線なり京成なりで,日々使用する駅の名前以上のものではありませんでした。

これが「津田沼村」以来の“地付き”の住民だったら違うのかもしれませんが(でも,旧幕張町の実籾地区の住民の場合は微妙かも)。
[25472] 2004年 2月 27日(金)22:25:57地理好きのケン さん
高校の略称(八王子・日野)など
八王子市と日野市の高校の略称を調べました。
(都立)
南多摩高校・・・ナンタマ、ナンコウ
八王子東高校・・・ヒガシ
八王子北高校・・・キタコウ
館高校(閉校決定)・・・タテコウ
八王子高陵高校(閉校決定)・・・コウリョウ
第二商業高校・・・二ショウ
八王子工業高校・・・ハチコウ
日野高校・・・ヒノコウ
南平高校・・・ナンペイ
(私立)
八王子高校・・・ハチコウ、ハチガク
八王子実践高校・・・ジッセン
明大中野八王子高校・・・メイナカ
共立女子第二高校・・・キョウリツ
東京純心学園女子高校・・・ジュンシンです。
ちなみに府中第六小学校は「フロク」です。
数年ぐらいまで京王線で駅ごとのラインカラーは使われていました。
[25471] 2004年 2月 27日(金)22:04:42ありがたき さん
馬車道と日本大通り
[25465]両毛人さんのお話に乗っかりますと、先日開業した横浜高速鉄道みなとみらい線の新駅5つのうち、馬車道駅と日本大通り(県庁・大さん橋)駅の2つは通りの名前をとっています。共に本町通(ほんちょうどおり)とそれぞれの通りとの交差点に位置するのですが、このうち馬車道について、本町通よりおおよそ400メートル山側の国道16号線と馬車道の交差点名が「馬車道」で同名のバス停もあります。馬車道駅は本町5丁目停留所もしくは横浜第二合同庁舎停留所が最寄りでして、しかも本町通より海側は実は万国橋通(ばんこくばしどおり)という名前に変わるのです。もっと言っちゃうと、その本町通も県庁側からみなとみらい方面に進んで馬車道駅の上を通過して直進するとみなとみらい大通になっちゃうんですねぇ。ちょっと文章だけではわかりにくいのですが、地図を見ていただければ一目瞭然です。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.44.974&el=139.38.30.380&la=1&sc=2&CE.x=124&CE.y=180
[25470] 2004年 2月 27日(金)22:03:49TN さん
運命を分ける要因 か・・・
本日アーカイブ2点推奨しました。
特別区(東京23区)は、どのような自治体なのか?
この中には貴重なIssieさんの初書き込み[54]やkenさんの鋭い切替し[3723]などが含まれており、登場するメンバーが論客ばかりという脳の痛くなるようなアーカイブとなっております。
率直に申し上げて、自分の中で内容を未だに整理できておりません。
特別区だからといって暮らしに困ることは特段ありません。かといって、地理趣味的な収まりの悪さを感じないわけではありません。
ただ、東京23区の範囲が“首都としての一体的な整備”という大義のもとに一括りにされているが故に、その特殊な地位にあるのも感じ取れますし。
2県にまたがる島は?
琴線に触れるネタなので推奨させていただきました。

[25423]ありがたきさん
大仏さんのある乗蓮寺の境内には冒険家植村直己のお墓もありますので、よろしかったら拝んでいってあげてくださいませ。
ところで、板橋区の唯一では別のことも考えておりました。それは、「区役所が首都高速のJCTの中にある」ということです。

板橋といえば、台湾、台北縣板橋市も忘れることができません。台湾高鉄(新幹線)の駅も追加で設置されることになったそうで、今後の益々の発展が期待されます。
http://nexi.go.jp/service/sv_m-tokusyu/sv_m_tokusyu_0305b.html

[25449]N-Hさん
京都の町は碁盤の目状になっているので
そう、“状 ”なのですよね。碁盤の目の正方形の中にもう一本道が引かれておりますね。

[25006]花の東京都民さん
>京都の市街地に平安京の痕跡が残っていないのが残念・・・
豊臣秀吉の京都改造の影響が大かなと思います。

でるでるさん へ

佐伯町・和気町合併協議会
http://gappei-saeki.town.wake.okayama.jp/
美祢市・美東町・秋芳町合併協議会
http://www.mine-gappei.ecnet.jp/
高松市・国分寺町合併協議会
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/
北九州市・中間市合併協議会
http://www.city.kitakyushu.jp/%7Ek1401010/gappei/index_1.html


最後に
[25204]白桃さん へ
妙なところに触れてしまったようで・・・、やけ酒でも呷っていないか心配しております。
[25469] 2004年 2月 27日(金)22:03:34【1】YSK[両毛人] さん
アーカイブズ事務連絡
アーカイブは、1つのテーマに沿った記事を詰め込む方式よりは、「なぜ~なのか」などのような、ストーリー性があるといいますか、完結した内容のものをより編集していこうと思っています。

ですので、最近の学校の略称関係の記事を詰め込む、といった方向ではアーカイブ化はいたしませんので、ご了承ください。

[25398]special-weekさん
でも、なんだかすっきりし過ぎかなぁ。
すっきりしたタイトルはよいと思います。ただ、その反面、「路面電車の興亡盛衰」のアーカイブは、路面電車に関係すればとにかく入れてしまえ、といった感じになっているようで、テーマがぼやけているように思います。たとえば、最初に収録されている私の記事[3268]は、他の多くのトピックに混じって、ほんのちょっと路面電車に触れただけの記事ですので、こういった記事は削除するほうがよいと思います。収録記事数も多くなっていますので、記事のスリム化、またテーマに応じたアーカイブの細分化を検討してください。よろしくお願いいたします。

また、「高島市」アーカイブ関連で、多くのメッセージ・ご推奨をいただきまして、誠にありがとうございました。

そして、kenさんのご推奨により、見事「昭和の大合併/平成の大合併で誕生した(する)市」が★10個を達成しました。皆さんのご愛顧に感謝いたします。
http://uub.jp/arc/arc243.html

アーカイブ推奨設定につきましても、引き続き多くの皆さんのご協力をお待ちいたしております。

・・・久しぶりに編集長っぽい書込みをしたなあ・・・。
[25468] 2004年 2月 27日(金)22:00:44じゃごたろ さん
九戸通り
こんばんは、じゃごたろです。

[25463] TGRSさん
、「目標物のまん前じゃないけれど、この通りからここを曲がって入るとその目標物がありますよ」みたいなところに、「通り名はないのに○○通り」バス停があります。「○○口(ぐち)」みたいなものでしょうか。

超ローカルネタです。二戸市には「九戸通り」というバス停があります。「九戸通り」は地名ではなのですが、九戸へ向かう道路沿いの地区の名称として使われています。このバス停はその通りではなく、交差する(旧)国道沿いにあるのですが、その地区の名前がそのまま付けられていることになります。

TGRSさんの言われているケースもそれと似たように、通称地名として「○○通り」と呼ばれていて、主にその地区の人たちが乗り降りするためのバス停として名付けられているのではないでしょうか。
[25467] 2004年 2月 27日(金)21:59:56【1】Issie さん
星条旗よ永遠なれ
[25414] あんどれ さん
「星条旗」(アメリカ合衆国国歌)と「星条旗よ永遠なれ」は全く別の歌です。

当然,そのような反応があると予想していました(予想通りに反応していただいて,うれしいです)。

普通,日本で「星条旗よ永遠なれ」の名前で知られているのは,スーザの行進曲 "The Stars and Straipes Forever" ですね。この場合,タイトルは原題に非常に忠実です。
けれども問題は,恐らくはこのタイトルの行進曲がよく知られていたがために,アメリカ合衆国の国歌についても,しばしばそのタイトルが“流用”されている,ということなのです。歌の言わんとするところは「…永遠なれ」の気持ちそのままですから,“勢い”でそう呼びたくなるのは自然な感情でしょう。
ただ,「星条旗よ永遠なれ」の場合には,合衆国国歌とは“明らかに違う曲”がそのような名前で呼ばれていて人口に膾炙している。したがって,合衆国国歌について「星条旗よ永遠なれ」という呼称を用いるのは「誤り」である,という共通理解が“ほぼ”成立します。

ここでは韓国の国歌を話題にしているわけですが,韓国の立場としては当然に「愛国歌:エークッカ」というのがこの歌の“公式”の呼称だと思います。恐らくは日本でもそのように呼ぶべきものなのでしょう(漢字語を共有する国だから,なおさらに)。
けれども,この歌が日本ではしばしば「そびゆる白頭山」というタイトルで紹介されているのも少なからぬ事実です。
(韓国の立場からすれば,ペクトゥ(白頭)山は“当然に”「大韓民国」の領土であり,霊性をたたえた最高峰ですね。国歌の題材とされるのはごく自然です。そもそも,この歌が生まれたのは南北分断よりも,そして“日帝”の植民地支配よりも前のことなのですから)。
恐らくは別の曲をこの呼称で呼ぶことはないでしょうから,「大韓民国愛国歌」と「そびゆる白頭山」との間には“1対1”の関係がほぼ成立します。「必ずしも誤りではない」というのは,そのような意味です。

ポーランドの国歌を私は前の書き込みで「ドンブロフスキのマズルカ」という名前で紹介しました。けれども,この歌は「ポーランドはいまだ滅びず」というタイトルでもよく知られています。むしろ,この歌の歌わんとする内容からすれば,後者のタイトルの方がよりその内容を要約しているように思われます(このタイトル自体は,歌い出し (Jeszcze Polska nie zginela... )を日本語に翻訳したものです)。

何が言いたいか,というと,「星条旗」または「星条旗よ永遠なれ」にせよ,「愛国歌」または「そびゆる白頭山」にせよ,「ドンブロフスキのマズルカ」または「ポーランドはいまだ滅びず」にせよ,これらは本質的に“便宜上の呼称”であるに過ぎず,“公式の呼称”が何であれ,むしろ大事なのは「どのような名前で知られているか」ということなのではないか,ということなのです。

考えてみれば,「君が代」だって本来は“固有のタイトル”ではありません。あくまでも“あの歌”の歌い出しに過ぎないのです。
敗戦後,占領軍によって「国旗」と「国歌」とが排除されるまでは,「国歌」以外の名前で呼ぶ必要は全くなかったことでしょう。「君が代」が“この歌”の呼称として定着したのは,「国歌」と呼ぶことのできなくなった戦後のことなのではないでしょうか(最近になってようやく,旧憲法時代を含めて“史上初めて”法律上に「国歌」と明文規定されたわけですが)。

*ある作品(著作物でも音楽でも絵画その他でも…)が他の言語で紹介される時に,そのタイトルを原語から“1対1対応”で翻訳する必要は“全くない”ということは,1980年代に次々と刊行された講談社版手塚治虫全集に付記されている英語タイトルで理解しました。たとえば,「リボンの騎士」が Princess Knight と題されるように。
サン・テグジュペリの Petit Prince (小さな王子様)の日本語タイトルは「星の王子様」です。「星」はどこから出てきたの????

なぜこのことにこれだけこだわるかと言うと,
地名の表記や読み方について,何が「正しい」のか,という議論も本質的には変わらないのではないか,と思うからです。

「塩竃」か「塩釜」か,「あずまむら」か「あづまむら」か,「きづきだいまち」か「きづきおおまち」か(川崎市中原区木月大町:本日=2月27日付「神奈川新聞」社会面を参照のこと)…。
それぞれに“公式に定められた”表記なり読み方があります。どれが「正しい」か,と問われれば,この“公式”のものが「正しい」と答えるのが基本でしょう。
けれども,その「公式の“正しさ”」とは別のものが広く通用していることも少なくなくて,それを「誤り」と切り捨てることは無下にはできなかろう,という気持ちがあるのです。

ややや,だいぶ書き始めの趣旨からは外れてしまいました。
[25466] 2004年 2月 27日(金)21:50:22TGRS さん
サマーブルーセイリング
だった気が。そんな未来航海。([25403]湾岸太陽族さん[25453]牛山牛太郎さん)

[25410]夜鳴き寿司屋さん
松山に引越した知人から「引越しました。住所は空港通○丁目」という通知をもらった時、滑走路のような通りを想像したのでした。

[25417]軒下提灯さん
「コーヒールンバ」
おぉ! 私が初めて買ったCD。軒下提灯さんはもちろん(?)元歌もご存知ですよね。

[25423]ありがたきさん
麻宮騎亜著のコンパイラというマンガの中に出てくるお話なのですが、
どーりで当時青森に住んでいた私にはいまひとつ笑いのツボがわからなかったわけか。

[25431]牛山牛太郎さん
青森県立中央病院を「ケンビョー」とか、旧・金長武田百貨店(現・さくら野百貨店)を「カネチョー」とか、
確かに「ケンビョー」は略称でした! 「カネチョー」は屋号なので(「長、のような形。新聞などでは「カネ長」と書かれてたり)略称はちょっと微妙かも。そうだ!「あおぎん(青森銀行)」「みちぎん(みちのく銀行)」がありました。あとは「みちのく有料道路」は「みちのくを通って行く」のように使いましたね。青森のアクセントでは「みちのく」は「低低低高」ですが「高高高低」とすることにより固有名詞感を出しています。

青森テレビは「ユー」って呼ばれていましたが、これは略称ではないですね(笑)。
[25465] 2004年 2月 27日(金)21:45:18YSK[両毛人] さん
広瀬通と北四番丁
通りと地下鉄で思い出したのが、仙台市営地下鉄南北線の広瀬通駅と北四番丁駅。ともに通りの名前を駅名にしていますが、やはり地下鉄のルートが前提になっていますから、さしたる違和感も無いですね。

ちなみに、北四番丁にあるバス停のほうは、「二日町北四番丁」といい、通りが直交する場所的な命名になっています。青葉通一番町、広瀬通一番町というバス停も同様ですね。
[25464] 2004年 2月 27日(金)21:22:00まるちゃん さん
新設医大の謎
[25376] faith さん
これは設置時期の違いでは?
各ケースにあたったわけではありませんが、文部省が「新構想大学」を設置しだした1973以降に設置のものは、既存の大学ではなく、単科大学として設置されているのだと思います。
(山形大学あたりが時期的にはボーダーラインだったために既存の大学の学部増設になっているのでしょうか。)
詳細なレスありがとうございます.
「新構想大学」という単語も初めて聞いたので,調べてみると.
中央教育審議会大学分科会の連絡会の資料の中にありました.
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/006/011001/011001c.htm

これによると,
新構想大学の設置(48~56) 19大学
新設医科大学(48.9~53.10)12大学
とありました.
旭川医大,山梨医大(現山梨大),浜松医大,富山医薬大,福井医大(現福井大),滋賀医大,香川医大(現香川大),高知医大(現高知大),島根医大(現島根大),佐賀医大(現佐賀大),大分医大(現大分大),宮崎医大(現宮崎大)の12新設大学を指すものと思います.

新構想大学は昭和48年以降の設置のようですが,
昭和45年(1970) 4月 秋田大学医学部
昭和48年(1973) 9月 山形大学医学部
昭和48年(1973) 9月 愛媛大学医学部
昭和48年(1973) 10月 筑波大学医学専門学群
昭和54年(1979) 10月 琉球大医学部
の設置で,琉球大を除くと,単科医大となった上記の12大学に比べ,ご指摘のように,比較的早いようです.
旭川医科大学も,昭和48年9月と早いのですが,統合すべき総合大学がなかったことからでしょうね.

琉球大の沿革を調べて,少し変わったものを見つけました.
昭和47年5月15日 沖縄の本土復帰により、琉球大学及び同短期大学部は、国に移管され国立大学となり、琉球大学附属病院は、琉球大学保健学部附属病院となった。
保健学部附属病院とはなかなか珍しい.
医学部より先に保健学部があったので,こうなったのでしょうね.

http://www.u-ryukyu.ac.jp/general/outline/history.html#04
[25463] 2004年 2月 27日(金)21:10:06TGRS さん
「○○通り」バス停
[25426]みかちゅうさん
[25432]花の東京都民さん
[25449]N-Hさん
[25450]いっちゃんさん
[25456]みかちゅうさん
バス(または電車)が走っている路線の通り名ではなくて、そこを横断または分岐する通り名であれば、停留所または駅名が通り名であっても問題は少なそうですね。
例えば、東西通りと南北通りが交差している地点。東西通りを通るバスに「南北通り」バス停がある。と。

岡山の県庁通りのように、青森市にも柳町通りという通りに「柳町通り」バス停がありますが、これも1kmくらいの短い通りの上、狭義の柳町通りは300mであり、バス停が1つしかないとくれば全く問題はありません。

↑これは青森市内では珍しい「通り名がバス停になっている例」です。

さて、[25411]
不思議なのは「○○通り」です。「県庁通り」とか「県立中央病院通り」とか。実際にそういう道の名前があるわけではないのですが、なぜかこんな名前。
地図で確認したところ、「目標物のまん前じゃないけれど、この通りからここを曲がって入るとその目標物がありますよ」みたいなところに、「通り名はないのに○○通り」バス停があります。「○○口(ぐち)」みたいなものでしょうか。
[25462] 2004年 2月 27日(金)21:09:12【1】地図を見て育ちました さん
岡山の魅力は歩いて1日で回れる事かな?
自分的に岡山は政令都市に成るには役不足だと思います。
人口60万と言っても、新潟・金沢・松山・熊本・鹿児島などの都市に比べても迫力が足りません。

[25432]花の東京都民さん
春休みに3度目の岡山訪問が内定しております。岡山市は良い都市ですね!
宇野駅のコートダジュール的な駅舎が好きです。
いつも岡山を御ひいきして頂いて有難う。どこか美味しい店があったら教えてください。
あまり地元では外食しないので。
それから、宇野港に有名な料理人がプロデュースしたレストランがオープンしたそうです。
宜しかったら、チョッと足を伸ばして行ってみては。

[25451]なおさん
しかし時期尚早だと判断されたのですから
岡山市長も最初は慎重だったんですけど、なんだか結婚話を迫ったほうからドタキャンされた感じですね。

[25457]白桃さん
灘崎、御津はどうするのでしょうね。
岡山市は引き続き玉野抜きで話を続けるみたいです。
[25461] 2004年 2月 27日(金)20:56:52【1】YSK[両毛人] さん
両毛地域は1つの都市
[25441]軒下提灯さん
いったい、両毛で一番大きな都市はどこなのでしょうね。渾沌としてきました。
興味深いデータありがとうございます。確かに、市街地の密度としては桐生は最も高いですし、本町などのまちなみは、往時を髣髴とさせるものがありますね。私は、実はまだ本格的に桐生の町中を歩いたことが無いのです。東武桐生線で出かけていきたいですね。

ところで、混沌としてきた両毛地域ですが、私としては、この際中心地を別個に認識するのではなく、足利や桐生、太田、館林、佐野、大泉、尾島、木崎、大間々などの中心地が連携した1つの都市だと考えています。そう、多様な市街地が水平に、低密度な都市地域をつくる、「両毛市」ですね。

[25455]いっちゃんさん
私は、そんなに広い行動範囲を持ちませんので、身近な地域だけご報告します。

まずは太田市。市外の人に話す場合は十中八九「太田」ですね。ただ、市内の人同士で話すときに、「太田」と言えば、かつての「太田町」の中心市街地を指します。九合、沢野、韮川、鳥之郷(以上4村は市制施行前の太田町に編入された地域)、強戸、休泊、宝泉、毛里田(以上4村は市制施行後に編入された地域)という旧村単位に地域を認識します。

その他、桐生も基本的に使われますが、広沢とか梅田、菱、相生などの旧村名も耳にしますね。足利もそのまま使いますが、山辺も時々耳にします。邑楽町、大泉町、千代田町、明和町、板倉町もそのまま使えそうです。千代田町の赤岩は、ややまとまった中心地です。館林市もそのままそうな気がします。佐野市も基本的に使いますが、町であった赤見地区はやや独自性を持っていそうです。尾島町もつかいますが、西側の世良田地区は駅名でもあり、たまに耳にします。新田町ももはや一般的ですが、小中学校名などにその名を残す旧町村名、木崎、綿打、生品もメジャーな地名です。
[25460] 2004年 2月 27日(金)20:36:58小太郎 さん
合併情報
(新市名候補)
 児玉地域合併協議会は新市の名称候補五点を発表しました。
 こだま市、彩北市、本庄市、児玉市、ひびきの市
   http://www.saitama-np.co.jp/news02/27/06l.htm
(合併調印式)
 3月6日  白石町、福富町、有明町
   http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news003.htm
 3月8日  中津川市、山口村
   http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news003.htm
 5月12日 日立市、十王町
   http://itp.ne.jp/topics/mainichi/08_05.html
[25459] 2004年 2月 27日(金)19:18:03美濃織部 さん
酒都西条
広島県から離れたところで、今どこにすんでるの?と聞かれた場合。

「西条です」と答えると、「日本酒で有名なところね」と返ってきます。
「東広島です」と答えると、「広島の東?」となります。日本酒のことはでてきません。

日本酒は西条という地の名産品であって、東広島市という自治体の名産品ではないんでしょうか?

東広島市は合併・市制施行から30年たちますが、安芸西条郵便局や西条警察署、西条税務署など、いたるところで西条の名が残っています。東広島市に住んでいて、実際に東広島の名を見るころはあまりありません。店でも西条店・八本松店といったものが多くあります。このようなことが、「東広島」の定着を妨げているんではないでしょうか?


ひとり論点がずれているような…未熟者ですのでお許しください。

[25435] ゆう さん
現役で地元の方の感覚はとても参考になると思います。どうぞよろしくお願いします。
こんなことでも参考になるんでしょうか…こちらこそよろしくお願いします。
[25458] 2004年 2月 27日(金)18:52:42【1】YSK[両毛人] さん
芭蕉の辻、原の辻
[25447]じゃごたろさん
「芭蕉の辻」と言って私が思い描いてしまうのが、「七十七銀行芭蕉の辻支店」
仙台の芭蕉の辻につきましては、私のページ「クローズアップ仙台」にレポートがあります。
http://www.chiikibun.com/sendai/sr-sendai.html

仙台城下町の都市計画の中心であり、かつ商業地の中心に位置していた場所です。
七十七銀行(しちじゅうしちぎんこう、と読みます、念の為)は、一時期現在の日銀仙台支店のところに本店を置いていたようです。それが現在の芭蕉の辻支店へと受け継がれているのですね。ちなみに、芭蕉の辻の「芭蕉」の由来は諸説あるのですが、かの松尾芭蕉とは無関係のようです(辻の名前の命名時期と、芭蕉の活躍した時期は一致しないそうです)。詳しくは、上のリンクをご覧ください。

「辻」で思い出すのが、来月一日に1島1市となる壱岐島の「原の辻(はるのつじ)遺跡」ですね。こちらの辻は交差点の名前ではなく、その由来はよく分からないのですが、造船施設をも擁した、古代の環濠遺跡です。ぜひ、行ってみたい場所です。

http://www.harunotsuji.org/index02.html
[25457] 2004年 2月 27日(金)18:21:28白桃 さん
Oh!岡山
[25412]地図を見て育ちました さん
岡山と玉野の合併にはチョッと無理があると思ってましたが、
そうですね。灘崎、御津はどうするのでしょうね。
[25432]花の東京都民さん
岡山市を応援しています僕は,
ご声援感謝いたします。
[25435]ゆうさん
その大学(ノートルダム清心女子)は岡山にあるはずなのですが…というのはさておき
学生時代に酒の席で歌った、あまり品のよくない歌によく出てきた大学名です。

#白桃も3月下旬に、恒例になりました1泊2日の岡山逃避行の旅に出ます。
[25456] 2004年 2月 27日(金)18:16:17みかちゅう さん
沖縄の新市名・鳩ヶ谷
[25432]花の東京都民さん
[25449]N-Hさん
[25450]いっちゃんさん
岡山の「県庁通り」はそんなに長い通りではないのでたいした影響はありませんが、京都の通りですとかなりの距離があるので「三条」だけだと東西の位置が分からないのです。地元の人であれば「京阪の三条」などといって区別するので問題ないようですね。よそ者の私は混乱します。

[25444]kenさん
同じ、抽象名でも、沖縄らしさが出てないのが、いけないのでしょうか?
本土の都市であれば読みづらい地名として伝統地名の追放が行われたかもしれないのに、戦後の占領を経てもなお残されてきた昔からの地名をあっさり捨てていいものか、ということです。那覇市中心部にも「いかにも沖縄らしい」地名がたくさん見られますね。おそらく古くからの地名を大事にする風土があるためなのでしょう。それを抽象名にするなんて…私は納得がいきません。

「おもと」って「於茂登」なんですかね。
これだけは地域の地名かと思ったのですが、どうもそうではありません。方言なのでしょうか。

[25446]鳥川碧碧さん
埼玉高速鉄道線の開業の影響を大きく受けたバス路線が、終電後の深夜バスを増やすなど鉄道を補完しているようにも見え、これも面白いところです。
昨年秋に深夜バスの路線拡大をしたのですよね。鉄道並行区間にも終電後の足として結構乗客があるようです。が、タクシーは長距離客の減少で喜べないようです。

なお、鳩ヶ谷―赤羽岩淵間は、バスと鉄道(地下)が並行し、競合していますが、以前からあるバスの方が安価です。
あそこの地下鉄は高すぎます。地下鉄駅からさらにバスに乗って帰るような人ならJRの駅からバスで帰ったほうが安いのでしょう。鉄道並行路線を大幅に廃止したならば、国際興業バスには「公営バスでもないのに、何で高い地下鉄に誘導するのか」とひんしゅくを買ったことでしょう。
[25455] 2004年 2月 27日(金)17:38:28【3】いっちゃん さん
歳月を経て自治体名は・・・
Issieさん
いつもお世話になっております。
貴HP内の「市町村変遷・栃木県」において野木町が未だ町制施行されておりません。
既に41年が経過しております。町民に気づかれないうちにこっそり直したほうがよろしいかと思います(笑)。
また、桑絹村は小山市と合併する前、1961年7月1日に町制施行しています(ご存知だとは思いますが)。
↑こちらは訂正するほどのものでもないとは思いますが。
(以上業務連絡?でした。)

そのIssieさんのHPの資料を基に、地名・自治体名の議論に関係あるような、ちょっとずれているような話なんですが、
栃木県内において、昭和の大合併期から一番最近の合併(小山市と桑絹町)が行われた昭和40年の間に、消滅あるいは誕生した自治体名が、40~50年の歳月を経てどの程度使われているかを、周囲の使用状況に主観も若干(いや、かなり?)交えてまとめてみました。
また、両毛地区は除きます。両毛地区はオーソリティーの方々にお任せします。

自治体内の住民同士が地区の呼称として旧自治体名を使用するのは自然でしょうから、あくまで
1.「当該地区住民が、隣接していない他の自治体の人に向かって」
2.「隣接していない他の自治体の住民が、その場所のことを」
どう呼んでいるかに限り、1&2が成立すると思われるパターンを分類してみました。

①旧自治体名以外の名称を採用した新設自治体
 A=新自治体名が多く使われている
 B=新自治体名がよく使われているがたまに旧自治体名も使われている
 C=新・旧とも同程度に、あるいは旧自治体名の方がよく使われている
河 内 旧田原村地区はいまだに「田原」、旧古里村地区は「岡本」。
上河内 旧村名(羽黒、絹島)はほとんど耳にしない。
南河内 「薬師寺」も使うことがある。
二 宮 芳賀地区内であれば旧村名(長沼、久下田、物部)でも結構通じる。
市 貝 合成地名(小貝、市羽)の割には浸透度高い。市羽自体が合成(市塙、赤羽)だからか?
芳 賀 「祖母井」はたまに使われる。
大 平 旧村名自体が瑞祥(瑞穂)や合成(富山)だからか?
都 賀 「家中」はたまに使われる。
塩 谷 「船生」「玉生」も結構耳にする。
「河内」「塩谷」の浸透度が今市いやイマイチなのは、郡名と同じというのも関係があるのかな?
でも「芳賀」もあるしなぁ・・・。

②合併時に他の自治体名になったが、いまだに離れたところでも通用する旧自治体名、(  )内は現自治体名
こちらはすべて拾えているわけではありませんので悪しからず。
雀宮(宇都宮)、小来川(日光)、間々田(小山)、静和(岩舟)、片岡(矢板)、三依(藤原)、
阿久津(高根沢・氏家)、佐久山(大田原)
これは
駅名として残っているパターン=雀宮、間々田、静和、片岡、
地形的な影響などで合併後も独自性が保たれているパターン=小来川、佐久山、三依、
別れても好きな人(別れたおかげで生き残った)パターン=阿久津
に分けられるのではないでしょうか。
藤原町の場合、旧藤原村地区は強力な知名度がある鬼怒川(温泉)・川治(温泉)が多く使われるので
三依が生き残ったとも言えますが(笑)。

地名が生き残る上で駅(名)と中学校(名)の存在はかなり大きいと思いますね。

※最後の一文をちょっと修正
[25454] 2004年 2月 27日(金)17:23:06【1】Pachi[ペナルティキック] さん
傍らで聴く
皆さんこんばんは。

 昨日は午後から白河市・表郷村・大信村任意合併協議会の第二回協議会を傍聴をしてきました。
 ここで報告するような重要項目の提案・決定はありませんでしたが、とても有意義な時間でした。資料として3市村の基礎データや今後協議する事務項目の一覧表などをもらってきました。
西白河郡内でも水面下では合併へ向けた動きが色々とあるみたいです。急がず焦らず合併を実らせていただきたいものです。


 喜多方地方5市町村合併協議会(法定)のHPが立ち上がっています。更新よろしくお願いいたします。
http://kita5-gappei.com/

※タイトル修正、本文追加。
[25453] 2004年 2月 27日(金)17:18:56牛山牛太郎 さん
辻。
みなさん、おばんです。

[25388][25388]じゃごたろさん。
[25433]愛比売命さん。
[25445]音無すずかさん。

 国土地理院の検索システムで調べたところ、岩手、宮城、群馬、栃木、東京、長野、宮崎には「辻」に付く地名がありました。それでも東京には一つしかなく、町田市の横浜町田ICの西側に「辻」があろだけのようです。これで「辻」ヶないのは、北海道と秋田になります。

[25403]湾岸太陽族さん。
 あまり知られていないデビュー曲
 題名は忘れましたが、出だしは「センチメンタルな(何とかかんとか)夏は微妙にドラマチック~」でしたよね。私は、ディセンバーメモリーズが好きです(笑)。
[25452] 2004年 2月 27日(金)17:08:11湾岸太陽族 さん
インターと駅のない区・回答 & ゾーンカラー & 77
みなさん、こんばんは。

[25433] 愛比売命 さん
さて、政令指定都市の区で、高速道路のインターと鉄道の駅、両方ともない区、私が探した中では二つあります。
ひとつだけ分かりました。「福岡市城南区」ではないでしょうか。
ただし、都市高速の堤インター(仮称・建設中)が完成したら条件から外れてしまいますね。

[25445] 音無すずか さん
はじめまして。わたしも debut したてです。よろしくお願いいたします。
京王線でも一時期ありました。
駅ごとではなくて主要駅間(特急停車駅ごとでしたっけ?)で色分けしていました。
京王線でもあったとは存じませんでした。少し調べてみたところ、

新宿・渋谷-明大前臙脂(ワインレッド?)
下高井戸-調布
西調布-中河原薄黄
聖蹟桜ヶ丘-八王子
京王片倉-高尾山口
京王多摩川-橋本黄緑
永福町-吉祥寺

のようになっていたみたいですね。今は赤青の2色に統一とか。

[25447] じゃごたろ さん
「七十七銀行」のことを私達は「チッチ」と呼んでいました。千、二千、ザンク、チッチ、・・・。
一本場で満貫ですね(笑) わたしも高校時代(!)にふざけてそう呼んだことあります。
[25451] 2004年 2月 27日(金)15:28:10なお さん
ちょっとお久しぶりです
昨日と今日と『学年末テスト』がありました。
音楽・保健・総合学習以外の8教科9科目がありました。
地理は大丈夫でしたが、江戸時代の幕府の体制図の穴埋めとからかさ連判状ができませんでした。

[25448] まるちゃん さん
山口市が提案したことを考えると,山口市は名を残すかわりに,防府市と小郡町に譲った形のようですね.
合併『協議』において成功率の互譲の形となりましたね。
互譲することは合併では大切なことなのでよい試みだと思います。

[25442] ken さん [25435] ゆう さん
かなり古く合併している地域にすんでいますが、大体の場合は旧市町村名でいいます。
字のほうが有名な場合は字を使います。
僕の住んでいる地域では『坂ノ市』といいますが、そこまでいざこざが起きることはありません。
ただ、下郡地区の人が『宮崎』と使うと宮崎県と間違えられることがたびたびあります。
こちらのほうでは県内でも商業圏が違えば市町村名になります。

[25412] 地図を見て育ちました さん
政令都市誕生を期待していたので残念です。
しかし時期尚早だと判断されたのですから、時期が来ることを期待します。

[25389] いっちゃん さん
個人的な勝手な見解ですが、大分市の(土地)の重心は松岡地区のパークプレイス
・ビックアイだと思います。

[25366] 花の東京都民 さん
出身や育った地はT地区で間違えございません。
しかし、現在暮らしているのは現・大分市の東端で、T地区の情報も若干乏しいです。

大分市ですが、熊本市よりは暑くありません。
長崎と比較しても朝は涼しいです。
夏の気温だと最低気温が21~25度、最高気温が30~33度で、東京都とさほど変わりません。
冬は他県より若干温暖で、長崎・福岡の次に気温変化が緩やかとなっております。
おそらく県外の方々が思っているほど暑くはないと思います。

~スクープ~
高知県後免町で、ユニークな地名を地域振興に生かそうと「ごめんなさい」の気持ちを
つづったはがきコンクールを行っていた「ごめん町まちづくり委員会」は27日、大賞
1通と優秀賞6通を発表しました。
[25450] 2004年 2月 27日(金)15:09:59【1】いっちゃん さん
京都の駅
[25449]N-Hさん
ま、京都ですからこれでいいんでしょうか?

これでいいんです。
京都の人は駅名を呼ぶときに「京阪」「阪急」「近鉄」「地下鉄」を座標軸としてくっつけますから(笑)。

※「近鉄」を追加
[25449] 2004年 2月 27日(金)14:53:06N-H さん
通りの名を駅名にすることについて
[25426]みかちゅうさん
岡山電気軌道には「県庁通り」がありますが、本来通りというものは点ではなく線を表すものなので「点」で表される停留所にはふさわしくないと思います。
[25432]花の東京都民さん
すみません,個人的には変には思いません・・・(汗)。
ドイツの市電の電停や鉄道駅には普通に通り名がついておりますが,どうなんでしょう?

通りの名を駅名にしてしまった代表格は京都の各私鉄と地下鉄でしょうね。
京阪が「三条、四条、五条、七条」とやれば阪急は「河原町、烏丸、大宮」とやる。
京都の町は碁盤の目状になっているので、南北もしくは東西に走る鉄道であれば、そこに交差する通りの名前を駅名にしてしまうというわけです。
そこへもってきて後発の地下鉄がこれにあやかりました。「五条、四条、丸太町、今出川」などなど。地下鉄の場合、線名そのものが通りの名称「烏丸線」という徹底ぶりで、線名と駅名の組み合わせで座標上の位置を示すわけです。
ところでここで問題が2つばかり出てきます。1つは「ほぼ同じ場所の駅なのに名前が違う」というもので、もう1つは「全然別の場所なのに駅名が同じ」。
阪急の烏丸は地下鉄の四条とほぼ同じ場所であり、一方地下鉄の五条と京阪の五条は全然別の場所。
確かに駅付近の通称をそのまま駅名にすると、地下鉄の場合「烏丸五条、四条烏丸、烏丸御池、烏丸丸太町、烏丸今出川」と延々と烏丸線に烏丸の付く駅名がならんじゃうわけでして、冗長感は免れません。さすがに地下鉄同士が交差する烏丸御池だけはフルネームを駅名にしてます。
ま、京都ですからこれでいいんでしょうか?
[25448] 2004年 2月 27日(金)13:23:06【1】まるちゃん さん
山口県の県庁所在地は,「山口市」のままで...
既に市町村合併情報にあるように,
山口市,防府市,小郡町などの2市4町で構成される,山口県央部合併協議会にて,新市の名称は「山口市」と決まりました.
「山口」「周防」「新山口」が最終案に残っていましたが, 山口市に決まって正直,ほっとしました.
また,防府市は,住居表示に新市名の後に旧市町名をつけることを要求しているようです,
新市の本庁位置は未定ですが,[25393] 拙稿
防府と小郡で5年ずつの案
を山口市が提案したことを考えると,山口市は名を残すかわりに,防府市と小郡町に譲った形のようですね.

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04022702.html (中国新聞)
[25447] 2004年 2月 27日(金)13:20:20じゃごたろ さん
辻レス
[25445] 音無すずかさん
東京にも辻、ありました。地名でなく交差点名ですケド。
港区三田の慶応大の近くに「札の辻」あります。

はじめまして。ランドマークの方の検索結果を見たのですが、東京でもバス停・交差点名では「辻」が付くのが沢山ありますね。区画整理が進み、住所としては失われてしまったものが、そういう所に名残としてあるのですね。

京都に「辻」と付く住所が多いのは、歴史的な名称が残されているという他に、住居表示が区画単位ではなく通り単位で行われていることにも起因するのでしょうね。


[25433] 愛比売命さん
仙台では「芭蕉の辻」の話が度々登場するのですが、そんな宮城県に「辻」がないのが意外ですね!!

そうですね。「芭蕉の辻」と言って私が思い描いてしまうのが、「七十七銀行芭蕉の辻支店」なんですよ。なんか銀行という硬いイメージにそぐわない、風情のある支店名だなあ、と思ったものでした。

余談ですが、略称ついでに「七十七銀行」のことを私達は「チッチ」と呼んでいました。千、二千、ザンク、チッチ、・・・。
[25446] 2004年 2月 27日(金)12:39:42烏川碧碧 さん
鳩ヶ谷
[25432] 花の東京都民 さん

私も都民だったことがあります。

南北線沿線にお住まいだったのですね。鳩ヶ谷駅は足立区からすぐですよ。
鳩ヶ谷駅のそばを通って,よくジャスコに行きます。

鳩ヶ谷駅の側を通っていくとなると、グリーシティかダイヤモンドシティでしょうか。どちらも川口市内になりますね。
鳩ヶ谷市は周りを川口市に囲まれていて、視力検査表に喩えるなら僅かに「C」字の欠けている部分で足立区と接するのみです。

戦時中(町制時代)に川口市と合併し、戦後分離しながらも、今また合併協議中であることは[25117](月の輪熊 さん)で触れられているとおりです。戦時体制による強制的な合併と聞いたことがありますが、未確認です。

鳩ヶ谷市は、公団住宅に向かうバス通りが賑わいの中心ですが、現在、鳩ヶ谷駅が設けられた国道沿いの一帯が急速に開発されているように見受けられます。
埼玉高速鉄道線の開業の影響を大きく受けたバス路線が、終電後の深夜バスを増やすなど鉄道を補完しているようにも見え、これも面白いところです。
なお、鳩ヶ谷―赤羽岩淵間は、バスと鉄道(地下)が並行し、競合していますが、以前からあるバスの方が安価です。

新規開業の鉄道と従来のバス路線網の関係も、調べればいろいろ出てくるかもしれませんね。
[25445] 2004年 2月 27日(金)12:16:04音無鈴鹿[音無すずか] さん
十文字でなくても”辻”
こんにちは。初めて投稿いたします。
3か月ほど前から見てはおりましたが、ハイレベルゆえ参入できずにいました。
よろしくお願いいたします。

[25388] じゃごたろ さん
東京にも辻、ありました。地名でなく交差点名ですケド。
港区三田の慶応大の近くに「札の辻」あります。
しかも十文字ではなく45度くらいの角度です。

[25430] 湾岸太陽族 さん
「ステーションカラー」。
京王線でも一時期ありました。
駅ごとではなくて主要駅間(特急停車駅ごとでしたっけ?)で色分けしていました。
「ゾーンカラー」か「エリアカラー」といったカンジでしうか。
大学に通学するときうたた寝してても何処にいるのか判るので重宝していました。
不評だったのか今はもうなかったとおもいます。


はじめまして&仕事の合間なのでこの辺で。
よろしくお願いいたします。
[25444] 2004年 2月 27日(金)12:08:14ken さん
re:具志川市・石川市・勝連町・与那城町
[25426] みかちゅう さん
の書き込みで、
[25384]くはさん

具志川市・石川市・勝連町・与那城町の新市名候補は、
「暁市」「おもと市」「輝来市」「昇陽市」「豊海市」「若美津市」の6点で、協議会で選定するとのことです。
 どれもよく考えてある名前だと思います。
 「東おきなわ市」みたいな安直な候補が一つも無いというのは新鮮ですね。
に気づきました。
くはさん、どうも失礼しました。

書き込みペースはやいですよね。自分も一役買ってますが。。。
[25425] ニジェガロージェッツ さん の
最近グリグリさんのお姿が見られないのですが、
も、Out of Controlというの実情なのでは?

さて、本題、
「暁市」「おもと市」「輝来市」「昇陽市」「豊海市」「若美津市」
ですが、
[25426] みかちゅう さん
ここでボツになったらそっくり他の市名候補として使えそうで、住居表示でつけられた「新町」や「駅前町」同様で味気ないものです。
そうですね。
同じ、抽象名でも、沖縄らしさが出てないのが、いけないのでしょうか?

新しい町(城)という意味でも・・・
新城(あらぐすく)市とか。(これは愛知県に同字があるからダメ?)なら、良い感じ。

豊海市は、とよみ、なのか、とようみ、なのか、ほうかい、なのか、読みが不明ですが、
これも、美海市で、読みが、ちゅらうみ市なら、良い感じ。

東おきなわ市も、東うちなー(あがりうちなー)市なら、方角+地域名(しかも平仮名)でも、喝采を送っちゃうんだけどな。

具志城(ぐしぐすく)市、とかね。

沖縄って、中国の影響大きかったわりには(だからこそかも知れませんが)漢音の言葉由来の自治体名・地名って基本的にないじゃないですか。
「輝来市」「昇陽市」
のような。
だから、沖縄っぽくないなあ、と感じるのかも知れません。
これも、ウチナーぐち読みにするのなら素敵ですが。んなわけはないですよね。
「きらい」市って、語呂が悪い感じしますけど、沖縄では「嫌い」という語が一般的でないなら、沖縄らしさと言えるかもしれませんが。
この辺は良くわかりません。
琉球の風さんは、見てないかなあ。

「おもと」って「於茂登」なんですかね。
でも沖縄県の最高峰、於茂登岳は、石垣島だけど。。泡盛の「於茂登」も石垣のですよね。
[25443] 2004年 2月 27日(金)11:18:09BANDALGOM[月の輪熊] さん
新・諏訪市庁舎
[25392][25439]じゃごたろさん
諏訪地域の合併から茅野が離脱したことで、新諏訪市の市役所の設置位置で新たな綱引きが行われるのではないかという気もしています。茅野市が加わっていれば、地理的にいって現諏訪市が中心的位置になるのでしょうが、諏訪市・岡谷市・下諏訪町の合併では、その地理的中心は諏訪湖の中。岡谷市と諏訪市の綱引きが始まるのでは・・・。
まあ岡谷市や下諏訪町はほとんど土地がないし、茅野市、原村、富士見町含めた将来像を見据えると、現諏訪市に新庁舎が設置されるのではないかとみてはいるのですが、いかに。
現諏訪市では20号バイパス沿いあたりに土地はありそうですね。
しかし、諏訪市・岡谷市・下諏訪町の枠組みで、新市名は「諏訪市」で合意していますから(6市町村の任意協での決定で、その後に枠組み変更があったので、再検討があるかもしれませんが・・・)、このまま現諏訪市に市庁舎となると、問題が出てくる可能性は否めませんね。

新市名「諏訪市」はそのままと考えて、現岡谷市庁舎を新庁舎とするか、あるいは現岡谷市庁舎と下諏訪町庁舎での分庁舎方式にするか、そうでなければ登記上の庁舎は岡谷市庁舎として、3市町庁舎をそのまま活用する(西東京市、久米島町型)、あるいは本庁は現諏訪市、議会は岡谷市、農業委員会や教育委員会などは下諏訪町に分散させる(対馬市、京丹後市型)といった方向性が考えられますね。

「水戸黄門」の旋律で「うさぎとかめ」や「浦島太郎」を歌ってみてください。ぴったりはまります。
「浦島太郎」は歌詞を覚えていないのですが、「うさぎとかめ」はぴったりですね(笑)。
[25442] 2004年 2月 27日(金)10:36:59【1】ken さん
re:地名と自治体名
[25434] ゆう さん
他の地名・自治体名にも一般化できることなのではないかと考えてます。
ええ、そうなんですよ。なので、深い問題だなあ、と、考えてるわけですが。
で、
ゆうさんの
「東広島」は「西条」を置き換えるものではない。
は、東広島では、実態としてそうですが、本来、の「べき論」としても、そうだったのか?
為政者もそう思っていたのか?
という点も難しいです。

旧田無市民、保谷市民の中には、
お住まいは?に対し、苦笑しながら「(例の、というニュアンスを言外に)西東京市なんですよ」といってたりしますね。
サンプルが1例なので、参考になりませんが。
私の知人の上記1例のサンプルは、旧田無市民ですが、居所を問われて、「田無です」とは最近言ってませんね。「あの、西東京市(必ず『市』は付く)という・・・」くらいまで言うと、相手が「ああ、保谷と田無が合併した・・・」と反応するので、「そうです」
と答えている、そのやり取りを、耳を皿のようにして、興味深く観察しているものが傍いるとは、ツユ知らず。

これは実例を知らないので、想像で書いてますが、小名浜の方も、平の人でさえも、「(福島の)いわきに住んでます」と言うように思うし、谷田部の人も「つくばに住んでます」と言うように思うのです。
小名浜も、谷田部も地域としては雲散霧消してしまったわけではありませんが。

習志野市の人は「津田沼」に住んでます。というでしょう。
が、旧津田沼町と、現習志野市は、旧幕張町の一部実籾地区、大和田町の一部などが合流してますが、主要地区は同じなんですよね。広域に合併したというより、津田沼村・町からの名称変更
の要素の方が大きい。
これは駅名に引っぱられていることと、区域としての「習志野」が、船橋市に多く及んでいるためなんでしょうね。
津田沼も元々あった地名ではありませんからね。
津田沼町の合成名の構成要素の谷津、久々田、鷺沼、のうち久々田は住居表示としても消滅してますが、谷津、鷺沼は現存してますがここの人も、津田沼に住んでいるというかもしれません。
浦安の人が、いきなり「猫実に住んでいます」とは、もう絶対言わないと思うんです。
八千代も同様。
後から無理やりつけた「自治体名」も絶対に、地名になり得ないか、というとそうでもないと、言う気がするんです。

合併の時期とか、駅名がどうなっているか、構成旧町村の連接度(距離)、宅地の連続性など都市近郊と、それ以外では、事情は違うかもしれません。
結果としての自治体名の語呂や風合いも結構、定着度に影響すると思ってます。

私も、ゆうさんのおっしゃるように、自治体名が地名になる必要があるとは思っていません。
でも実際には、地名になったり、ならなかったりする現象がある。

この運命を分ける要因は何なのか。

できることなら、自治体名=地名になるような名前をつけることができるなら、その方が良いんじゃないか。
既存の地名を利用すべきという論ではないですよ。
浦安は既存の地名ではありませんから。
何が良いか、と問い詰められると、窮しますが、何となくやはり、できることならそうした(そうなった)方が良いんじゃないか。

今次平成合併を考える上でも、枠組みとか、名称の問題とかの根幹に関わってくる問題のように思います。

以前に、区名の適正不適正論議で、東京の区で、「○○区に住んでます」の「区」を取って言える区は?。という話題になったことがありますが、これも地名:自治体名問題という意味では同根の問題かもしれません。
杉並は、元々あった地名ではなく、合併時に天から降って付けた名前ですが、「杉並に住んでます」は、「区」を付けなくても言える。
地名になり得る自治体名とは。。。

敢えて発散させて、皆さんのご意見をお待ちしたいと思います。

【1】津田沼に関わる事実誤認を訂正、誤字訂正
[25441] 2004年 2月 27日(金)09:40:55千本桜[軒下提灯] さん
両毛5都市考/人口集中地区人口変化球編
平成12年国勢調査による人口は
足利市163,140人 足利市を100とした場合
太田市147,906人 太田市は91
桐生市115,434人 桐生市は71
私の記憶では、昭和30~40年代の両毛地域で最も繁華な町は桐生だった。だが現在、足利市の人口を100とすると、太田市は91、桐生市は71。桐生の凋落ぶりは否定できない。でも、実際に町なかを歩いてみると足利と桐生の間に100対71の開きは感じられない。


平成12年国勢調査による人口集中地区人口は
足利94,700人 足利を100とした場合
桐生88,575人 桐生は94
太田82,866人 太田は88
両毛地域の人口集中地区人口を見てみましょう。足利を100とすると、桐生94、太田88。なんだか、市域人口よりも人口集中地区人口の方が都市の大きさをリアルに伝えてくれそうです。でも、人口集中地区人口は必ずしも都市の大きさを表わしている訳では有りませんから要注意。


平成12年国勢調査による人口集中地区人口変化球
太田115,121人 太田と大泉の人口集中地区を統合した場合の人口集中地区人口
桐生100,265人 桐生と大間々の人口集中地区を統合した場合の人口集中地区人口
足利94,700人 
人口集中地区もまた、行政界という見えないククリで分断されています。しかし、太田と大泉の人口集中地区は互いに拡大膨張して、連続状態になっています。空の上から見下ろせば桐生と大間々も一体の都市状態です。この考えに基づいて人口集中地区を組替えてみましょう。両毛地域の人口集中地区は1位太田、2位桐生、3位足利になりました。いったい、両毛で一番大きな都市はどこなのでしょうね。渾沌としてきました。
[25440] 2004年 2月 27日(金)09:20:41スナフキん さん
順序が狂ってしまったレス
[25193]TNさん
すっかり遅くなってしまったレスですが…

しかしこういった再開発の仕組みそのものから脱却する必要性を感じますし、「駅前だからシンボリックなものを」という言い分も、本当にそうなのか考えさせられます。
確かにその通りだと思います。駅前に目立つものを…と考える人もいれば、駅前に威圧感のあるものはいらない、と考える人も当然いるわけです。正直なところ私は、特段高い建物がどうこうということに対して、懐疑的には考えていない方だと思っています。ただあのような説明会に出てくる人というのは、往々にして関心のある人、裏を返せば説明会内容に疑問を呈する人が多いものなのでしょう。決して計画が「万人の総意一致の元に進められているのではない」ことが自分自身、肌身で感じることができた点では有意義だったと思います。

東上線の駅の最近の話題として川越駅ビル「ルミネ」開業(2/19)、若葉駅西口開設(3/14)などがありますね。
もう見に行かれましたか?
若葉は実家のある最寄り駅よりさらに先なので、高校時代以降はすっかり疎遠になってしまいました。川越ルミネはルミネそのものよりもむしろ、ここに移転してきたロフトの跡地がどうなるのかの方が気になったりしています。ロフトは中心商店街にあった旧長崎屋店舗跡地に「ソフマップ」と同時に出店したのですが、かなりのフロアを占めていただけに撤退後の様子やソフマップの処遇、更には中心商店街である「クレアモール」の人の流れにも変化が起きたのかが関心事ですね。ロフトクラスの店舗ですと、移転に伴ってある程度人の流れに変化を起こすだけの力があるはずだと、私は思っているので…。
[25439] 2004年 2月 27日(金)08:56:23じゃごたろ さん
新・諏訪市役所はいずこへ
おはようございます、じゃごたろです。

[25413]

諏訪地域の合併から茅野が離脱したことで、新諏訪市の市役所の設置位置で新たな綱引きが行われるのではないかという気もしています。茅野市が加わっていれば、地理的にいって現諏訪市が中心的位置になるのでしょうが、諏訪市・岡谷市・下諏訪町の合併では、その地理的中心は諏訪湖の中。岡谷市と諏訪市の綱引きが始まるのでは・・・。

まあ岡谷市や下諏訪町はほとんど土地がないし、茅野市、原村、富士見町含めた将来像を見据えると、現諏訪市に新庁舎が設置されるのではないかとみてはいるのですが、いかに。
[25438] 2004年 2月 27日(金)03:41:10ゆう さん
公職選挙法は越県合併想定外!?
公職選挙法の全文は http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO100.html などで読めます。

[25312]Issieさん
法律文は難しい!
まったく同感です。


[25350]いっちゃんさん
新・中津川市誕生後、法改正が行われないまま総選挙に突入してしまったら、
岐阜県民である旧山口村の住民は長野4区の候補者に投票しなければならないのでしょうか?
そんな気がします。

ついでに言うと、比例代表のブロックまで跨ることになりますよね?
公職選挙法第13条5項の規定により、法改正されるまでは旧山口村の住民は北陸信越ブロックの政党に投票しなければならない気がします。


で、もっと気になるのは、参議院選挙区の区割は、合併した時から旧山口村の住民も岐阜県選挙区の候補に投票するようなのです…。
[25437] 2004年 2月 27日(金)03:29:20サンドル さん
○○前
[25411] TGRS さん
[25419] ありがたき さん

信州・松本にもいくつか○○前という名の停留所が存在しています。
例えば「八十二銀行前」という停留所がありますが,これは下り線のみで,松本バスターミナルへ向かう上り線は「銀行前」です。それぞれの停留所の位置はすこし離れていて,下り線は八十二銀行の前にあるのですが,上り線はみずほ銀行(現在は閉店)の前にあります。銀行名の有無には何らかの事情があったと推測されます。
また,「深志高校前」に対して「深志高校裏」という停留所もあります。
同じグループ会社の為か「アルピコ自動車学校松本」「アルピコ自動車学校中央」なんてのも。
バスの停留所名って独特さがあって好きです。


~信州の合併情報~
・信州新町,中条村,小川村の合併協議会は,新町の名称を募集することを決めました。期間は4月1日~5月10日。
・松本西部任意合併協議会に参加している波田町の町長は,7月に住民投票を実施する考えを明らかにしました。
・諏訪地域6市町村任意合併協議会は3月31日に解散することを決めました。
[25436] 2004年 2月 27日(金)02:47:14ゆう さん
ザン、ザザン、ザンザ~~~ン ブルブルブルブル
アルトコ中央テレビ、略してアル中テレビがお送りする突然ニュースです。
[24974]ペナルティキックさんによれば北アルプス中学校は別の名前になったとのことです。
それでは突然ニュースを終わります。私は、花のアナウンサ~~~でした。


…という訳で、フィクションの地名「アル国アルトコ県アルトコ市」と、フィクションの略称の紹介です。
私の世代にとってNHK人形劇といえば、ひょうたん島ではなくプリンプリンなのです。はい。
[25435] 2004年 2月 27日(金)02:44:32ゆう さん
横道
拙稿[25434]はなるべく客観的に書くよう気をつけたものですが、本旨からちょっと外れる部分に関しては主観を交えて書いてみます。

--

[25383] 愛比売命 さん
ノートルダム大学出身の人が居ますが、「その大学は何処にあるの?」と聞いたときは「にしひろ」って答えが返って来ました。
その大学は岡山にあるはずなのですが…というのはさておき、己斐東まで「にしひろ」が広がりつつあるというのは驚きではあります。

--

「志和に住んでます」
「それはどの辺りですか」

「東広島」を知らないで「西条」を知っている人に対しては
相手にそれを確認する前にどう答えるでしょうか。

1)「西条の近くです」は私は聞いたことがありません。「八本松のウエです」は何度か聞いてます。なんだかなぁ。

2)「東広島です」
「あぁ、西条ですか」
(わりゃ、志和じゃゆうたろうが。ぶちまわしたるぞ)←心の声
…西条以外に住む市民が「東広島に住んでます」を使いにくいは、住民だけのせいではなさそうです。

県外に出たときに
は、私ならはじめから「広島県」って言うでしょう。

--

[25361]ryoさん
私も良く考えてみてから、思うところをレスしてみたいと考えています。
ありがとうございます。いろんな方のご意見を伺いたいです。


[25418]美濃織部さん
実は私は今、東広島市に住んでいるのですが、…(略)…このことについてまた述べたいこともあるのですが、また後ほどにします。
現役で地元の方の感覚はとても参考になると思います。どうぞよろしくお願いします。
[25434] 2004年 2月 27日(金)02:41:51ゆう さん
地名と自治体名
[25344]kenさん
噛み合わないとだろう
もともと、噛み合わない議論を吹っかけたのは私の方なので恐縮です。

ちょっと整理の時間を下さい。
承知しました。他の皆さんの意見も伺えればと思います。


で、少し論点の整理をさせてください。前提として、次の3点は合意済だと思ってます。

・東広島市西条町の住人が「西条に住んでます」と言う
・「西条」という地名が定着している
・「東広島」という地名が定着していない

私はこれらを認識しています。「東広島が定着している」のを証明しようとしているのではないということをご理解ください。そのうえで、次のような主張をしています。

・「東広島」は「西条」を置き換えるものではない。
・「東広島の定着度」と「西条の定着度」との間に相関関係はない。
 一方が定着すれば他方が廃れるという性質のものではない。
・住人が「西条に住んでます」と言うのは、何よりもまず「西条」が定着しているからである。
 市名が定着しないから仕方なく「西条」と言ってるのではない。

何のためにこんな主張をはじめたんでしょね? これは「東広島」と「西条」に限らない、他の地名・自治体名にも一般化できることなのではないかと考えてます。
[25433] 2004年 2月 27日(金)01:34:13【1】ペーロケ[愛比売命] さん
問題
[25388]じゃごたろ さん
ヒットしなかったのは北海道、岩手、秋田、宮城、群馬、栃木、東京、長野、宮崎でした。
 仙台では「芭蕉の辻」の話が度々登場するのですが、そんな宮城県に「辻」がないのが意外ですね!!

 さて、政令指定都市の区で、高速道路のインターと鉄道の駅、両方ともない区、私が探した中では二つあります。ヒントは広島市中区ではありません。さて、どことどこでしょうか??
[25432] 2004年 2月 27日(金)00:56:19【1】花の東京都民 さん
時をかける丸井
本日もご利用頂きまして有難うございます。皆様こんばんは,三度登場でございます。

足立区には百貨店がありませんでしたが,何と本日開店いたします。
北千住へお越しの際は華麗なる変身をした駅前を見てやって下さい。商店街は健在です・・・。

[25426]みかちゅうさん
岡山電気軌道には「県庁通り」がありますが、本来通りというものは点ではなく線を表すものなので「点」で表される停留所にはふさわしくないと思います。
けれども岡山市内には「新西大寺町筋」や「大学病院筋」といった停留所もあり、一層気になります。
すみません,個人的には変には思いません・・・(汗)。
ドイツの市電の電停や鉄道駅には普通に通り名がついておりますが,どうなんでしょう?

綾瀬辺りが勝つ四角に入るかと思ったのですが、何とか足立区に収まっているようです。
まあ綾瀬川から向こう(東方向)は葛飾区といっても良いじゃん!,て思います。
生活圏が全く違いますからね,綾瀬川のこちらとあちらでは(中間層やその他もいますよ)。
一頃千代田線に乗るので態々綾瀬まで行っていましたが,今は何であんな遠い所まで行っていたんじゃ?って感じです。
北千住より遠いです,綾瀬は。

[25422]烏川碧碧さん
はじめまして,東方の都人です・・・(汗)。都人という言葉が好きなものですから,改変しました・・・。

南北線
南北線沿線にお住まいだったのですね。鳩ヶ谷駅は足立区からすぐですよ。
鳩ヶ谷駅のそばを通って,よくジャスコに行きます。

やはりズレて停車する事があるのですね,南北線・・・。三田線もあるんかいな?
昨年だかに,岡山駅を100メートル新幹線が通過した事件がありましたね・・・。

さて各駅の色ですが,当区の西部を南北に縦断し,日暮里に至る新交通,日暮里・舎人線にも各駅に色が配色されます。
ゆりかもめのような物を想像なさって下さい。この話題の中にも南北線の配色について挙がっておりました。
こちらです[23586]

鳩のベンチは素適ですね。鳩ヶ谷駅の駅舎は大変可愛らしいですよね。でも中には入った事がありませぬ・・・。

[25420]kenさん
kenさんも高速道路をお考えになったのですね。江北ジャンクションは我が区の物です(自慢)。

[25412]地図を見て育ちましたさん
え!破談になったのですか!大変残念です・・・。岡山市を応援しています僕は,政令指定都市化を熱望しておりました。
誠に残念です・・・。でも政令指定都市に昇格できなくても岡山市の魅力は変わりませんよ!
春休みに3度目の岡山訪問が内定しております。岡山市は良い都市ですね!

宇野駅のコートダジュール的な駅舎が好きです。

【ちょいと付け足しやした。】
[25431] 2004年 2月 27日(金)00:48:40牛山牛太郎 さん
「ヲ」レス。
みなさま、おばんでございます。

[25416]じゃごたろさん。
 私も「ヲ」を探してみました。

  神奈川県座間市長ヲサ
  岐阜県郡上郡高鷲村ヲシバ
  三重県志摩郡志摩町ヲブクラ
  高知県香美郡物部村スゲノソヲ
  高知県土佐郡土佐山村ヲモダ
  佐賀県東松浦郡鎮西町エスヲノノ
  長崎県下県郡美津島町ヲコ崎
  鹿児島県鹿児島郡十島村トクノヲ崎
  沖縄県島尻郡渡名喜村ヲモの崎(うむのさき)

 あと、「ャ」「ュ」「ョ」の付く地名も探してみました。(カタカナ地名を除く)
  岐阜県山県市金ャ洞
  鳥取県東伯郡大栄町茶ャ条
  広島県佐伯郡沖美町鍵ャ谷
  愛媛県大洲市梶ャ谷
  富山県新川郡宇奈月町チョ雀谷

やっぱり、西日本が多いですね。

[25408]TGRSさん。
 青森は略称未発達地域
 そんなことはないと思いますよ。青森県立中央病院を「ケンビョー」とか、旧・金長武田百貨店(現・さくら野百貨店)を「カネチョー」とか、私の周りでもよく使われていましたし、私も使っていました。そのほうが、言い易いですしね。
[25430] 2004年 2月 27日(金)00:48:19湾岸太陽族 さん
ステーションカラー
[25422] 烏川碧碧さん
駅の「色」が決まっていて、慣れると駅名表示が確認できなくても、どの駅に停車しているかが知られます。
「ステーションカラー」と呼ばれる考え方ですね。
東急田園都市線の池尻大橋~用賀間でも、同様に各駅のホームの壁が異なる色に配色されています。(池尻大橋:橙 三軒茶屋:黄 駒沢大学:緑 桜新町:桃 用賀:水色)
那覇のゆいレールなどでも用いられているそうです。


[25403] 牛山牛太郎さん(見逃していました すみません)
おお、湾岸派でございますね。すばらしい。
『湾岸太陽族』の歌詞には「湘南」が登場しますね。ただし「かいがん」とルビ振られてますが(笑)
あと…あまり知られていないデビュー曲も結構好きだったりします(汗)
[25429] 2004年 2月 27日(金)00:03:41般若堂そんぴん さん
city
[25386]水土さん
パリの起こりはシテ島からです。英語のcityもここから来ています。
ラテン語の civitas(キーウィタース)は関係ないのでしょうか?

26日は15時過ぎからダウンしておりました.これから再びダウンします.
[25428] 2004年 2月 26日(木)23:53:37湾岸太陽族 さん
re: 葛飾区 解答
[25424] あんどれさん
「地下鉄がない」ですか?
素晴らしい。想定解でございます。

正確には「鉄道の地下線がない」とすべきなのでしょうが。
なるほど。「鉄道の地下線」という表現が思い付かず安易に出題してしまいましたが、おっしゃる通りですね。ご教示ありがとうございます!
[25427] 2004年 2月 26日(木)23:40:25作々 さん
鹿児島合併関連情報
お疲れ様です。

鹿児島県の合併絡みの話題を。
本日、奄美大島地区法定合併協議会(名瀬市など6市町村)が正式に発足しております。

また、2日前に川辺地区合併協議会(加世田市+川辺郡4町)の
第3回新市名称候補検討小委員会が開催されているはずなんですが、
地元にいないせいか、なかなか情報が掴めません。
何か候補が絞られたのか、興味があるんですが。
[25426] 2004年 2月 26日(木)23:35:55みかちゅう さん
合併名称考・停留所名などなど。
[25384]くはさん
具志川市・石川市・勝連町・与那城町の新市名候補は、「暁市」「おもと市」「輝来市」「昇陽市」「豊海市」「若美津市」の6点で、(中略)どれもよく考えてある名前だと思います。
確かに旧国名や県名に方角をつけるといった「安直な」方法ではありませんが、逆に言えば以上の候補は「なんとなくのイメージだけのもの」という感じがします。「昇陽市」・「暁市」なんていうのは、ここでボツになったらそっくり他の市名候補として使えそうで、住居表示でつけられた「新町」や「駅前町」同様で味気ないものです。そういう意味では「東沖縄市」以上に「つまらない地名」だと思います。

[25388]じゃごたろさん
他の呼び名として「辻」をYahooで検索した
駅名でもありましたね。京都市内に「帷子ノ辻」が。

[25389]いっちゃんさん
人口重心といえば岐阜県の武儀町で、年々東へ移動しているためにそのうち「人口重心」が隣の町へ出て行きそうなのだとか。某塾の小学4年生が解く試験問題で、「人口の釣り合いが取れる点(人口重心)が東へ年々動いていく理由を述べよ」という問題がありました。答えとしては「関東に人口が集中する傾向が高まっているから」が正解なのですが、かなりの難問です。ちなみに正解率は3%程度とのこと。

[25391]月の輪熊さん
あとは川越え宿場の存在を考えれば「東海道市」もどうかと思うところです。
そんなことが決まったら、東海道沿線の自治体から反発を食らうでしょうね。まあ、他に使いたいと思ってる自治体があるかは「?」ですが。

[25402]いっちゃんさん
おそらく関東バス独自のネーミング方法なのではないでしょうか。
関東バスの時刻表が乗っているサイトに系統ごとの全停留所一覧があったのですが、確かに「~街道口」・「~十文字」が結構見られました。他には「~分岐点」と言うのもあり、分布図を作りたくなります。軒下提灯さんならきっときれいに作れるんだろうなあ。

[25411]TGRSさん
不思議なのは「○○通り」です。
岡山電気軌道には「県庁通り」がありますが、本来通りというものは点ではなく線を表すものなので「点」で表される停留所にはふさわしくないと思います。
けれども岡山市内には「新西大寺町筋」や「大学病院筋」といった停留所もあり、一層気になります。

[25424]あんどれさん
「東京都23区のうち、葛飾区は唯一○○○○○○区である」
「地下鉄がない」ですか?
あ~ん、とられちゃったよ~。綾瀬辺りが葛飾区に入るかと思ったのですが、何とか足立区に収まっているようです。
[25425] 2004年 2月 26日(木)23:29:26ニジェガロージェッツ さん
阪神間の同名駅は「敵対的」でしょうか?
[25399]かすみ さん
レスありがとうございます。ご紹介頂いた「JR西日本新駅プロジェクト」拝見させて頂きました。
JR付きの新駅名が3つもあるのには、正直閉口してしまいました。
要するにJR以外の既存の同名駅との混同を避ける意図があってのことでしょうが、これも時代の流れでしょうか。
旧国鉄では、阪神に「尼崎駅」があるにも係わらず、昭和24年1月に神崎駅と呼ばれていたのを尼崎駅に改称した(それまでは後の「尼崎港駅」が「尼ヶ崎駅」と呼ばれていた)のと比べて随分変わったと感じます。(そんな古い話を持ち出すなてか?)

さて、阪神間には浜側から阪神、JR、阪急の3線が平行して走り、所々に同名駅が存在します。
勿論、それ自体は珍しいことではないかも知れませんが、首都圏の人の目には、あちらでは比較的同名駅が協力して地域を支えているのに対し、阪神間のそれは寧ろ互いに敵対的であるとさえ感じられるそうです。

「須磨海浜公園前駅」の話、最初に聞いたときは「須磨浦公園駅」に
対抗しての命名かと思いました。。。

面白い見方ですね。
確かに考えてみれば紛らわしいです。特に山陽電車には「東須磨」「須磨寺」「須磨」「須磨浦公園」と須磨の付く駅名が4つもあり、JRの「須磨」を入れて更に「須磨海浜公園前」と加われば、一概に「解り易い駅名」とは言えないような気がします。


ところで、
最近グリグリさんのお姿が見られないのですが、日々ご多忙とはお聞きしておりましたが、何かお変わりがあったのでしょうか?
書き込み25000件達成の快挙にもご登壇がありませんでした。気懸かりです。
「落書き帳」へのご登壇、楽しみにお待ち致しております。
[25424] 2004年 2月 26日(木)23:07:45【1】実那川蒼[あんどれ] さん
葛飾区 解答
板橋区の問題、私も解けません…(元板橋区民なのに)。

[25421](湾岸太陽族さん)
「東京都23区のうち、葛飾区は唯一○○○○○○区である」
「地下鉄がない」ですか?
正確には「鉄道の地下線がない」とすべきなのでしょうが。
目黒区や世田谷区のあたりが微妙なので。(「鉄道の地下線」=「地下鉄」ではないため)

周辺部の区のみ列挙します。

大田区都営浅草線
目黒区東急目黒線(洗足駅)、東急田園都市線(青葉台=駅ではなく地名)
世田谷区東急田園都市線
杉並区丸ノ内線
練馬区都営大江戸線、有楽町線、西武有楽町線
板橋区有楽町線、都営三田線
北区南北線
荒川区千代田線
足立区千代田線(北千住駅)
江戸川区都営新宿線

【訂正履歴】
「目黒区や~」の行を追加、「青葉台」の後に注釈を追加
[25423] 2004年 2月 26日(木)23:03:30ありがたき さん
練馬クイーン
[25420]ken さん
ありがたきさんの想定文字数に合わせると 大仏がある区

正解です~。ちなみに、

分区を経験した区=区域が減少したことがある区

もそうですね。

この問題を思いついたのは、もう今から10年ちょっと前になるでしょか、麻宮騎亜著のコンパイラというマンガの中に出てくるお話なのですが、東京23区の各区に区を守るクイーンがいまして、練馬クイーンが主人公なんですけどね。リーダーの座から陥落した千代田クイーンが新宿クイーンに逆恨みをして仲間割れをするとか、ボディコンワンレンでお立ち台に立つ港クイーンとか、そんな話の中で23人のクイーンで唯一巨大ロボを所有する板橋クイーンの設定があったのをふと思い出したのです。

そんな話もあって、その東京大仏(阿弥陀如来)ですが、板橋区赤塚にある乗蓮寺にいらっしゃいます。実は、奈良、鎌倉に次ぐ日本で3番目に大きい大仏だそうです。実はわたしも見たことがないのですけどね。機会があれば行って見てみたいですね、巨大ロボw
[25422] 2004年 2月 26日(木)22:40:26烏川碧碧 さん
南北線
[25405] 花の東京都民 さん

かつて営団南北線・埼玉高速鉄道線沿線に住み、しばしば同線を利用していました。
試みに目黒から浦和美園まで(もちろん地上を)歩いてみるくらい好きでした。

たまに正確に扉の位置に停車することに失敗して、少し戻ったりすることがあるのは愛嬌。

駅の「色」が決まっていて、慣れると駅名表示が確認できなくても、どの駅に停車しているかが知られます。赤→橙→黄→緑→青(藍)→紫→赤→橙→……、と規則的に繰り返されます(すでに失くしてしまっていますが、四谷―溜池山王間延伸開業の際にもらった冊子には、緑と紫の間は「青」の場合と「藍」の場合とがあり、当時どうしても同じ色にしか見えず首をひねったものです)。

埼玉高速鉄道線の鳩ヶ谷駅のホームのイスには、小さな「鳩」の像が飾られています。
はじめ「鳩ヶ谷」だから「鳩」と思っていたのですが、川口市内の駅も同様との話も聞きました。自分の目で確認したようなしなかったような……ちょっといいかげんな記憶です。
[25421] 2004年 2月 26日(木)22:37:34湾岸太陽族 さん
23区クイズ・葛飾区 &レス
[25406] N-Hさん
[25407] ありがたきさん
板橋区の問題が解けないので、わたしも急いでひとつ出題いたします(汗)

「東京都23区のうち、葛飾区は唯一○○○○○○区である」

想定解では○の中の字数は6つですが、そうでなくてもOKです。別解もあるかと思いますので。
難易度は皆さんにとっては高くないと思うので先ずはノーヒントで。回答解禁期限も設けませんので、早い者勝ちでOKです。


[25417] 軒下提灯さん
こちらこそよろしくお願いいたします。私は洋子も慶子も好きですが、実はひっそりアイドル活動から足を洗った三姉妹の長女・知子が一番気になる存在です(笑)(ちなみに70年代後半「アパッチ」というグループに所属)
あ、わたしの年齢は石原慎太郎氏の半分にも足りません(笑)
[25420] 2004年 2月 26日(木)22:30:51【1】ken さん
re:23区クイズ・中野区
[25400] N-H さん
「東京都23区のうち、中野区は唯一○○○○○区である」
ちらっと問題見て、私の生まれ育った中野区の問題が出されたなあ、と思ったものの、時間がなく、パソコンを離れて、そのまま外出帰宅してしまいました。
帰宅後にはもう解かれているだろうな、と思いつつも、帰路電車の中で、地図を見ぬままに、浮かんだのは、花の東京都民さんと同じく、高速道路がないなあ、他は・・・。荒川区が微妙・・・。
中央環状線はかすめていないか?、新しくできた江北ジャンクションのところはどうなっていたっけ? 帰ったら地図見よ、と
今、帰宅しましたが、うむ、やはり高速道路ではなかった。(-_-;)
国道ありませんね。確かに。
[25404] ryo さん スゴイ。
私の実家の目の前を通る青梅街道も、塩山まで行くものの、国道ではありませんからね。

[25407]ありがたきさん
さて気を取り直して、板橋区ですか。

勝ってー来るぞーと、板橋区~!
誓って、板に来たからにゃー、
手柄たてずに 死なりょうか。

と、勇んでみたものの、何だろ?(?_?)

分区を経験した区=区域が減少したことがある区

ありがたきさんの想定文字数に合わせると 大仏がある区

【1】ありがたきさんの出題引用を追加
[25419] 2004年 2月 26日(木)22:08:35ありがたき さん
「前」付き駅名・停留所名のいろいろ
[25411]TGRS さん
施設名などに対しては「前」が一般的ですね。「県庁前」とか「NTT青森支店前」とか(昔は電話局前というシンプルなバス停だったのに…。今でも「電話局前」で通じますが)。たまに「昭和大仏」など「前なし」もありますが。

先日は「口」「道」付き駅名や停留所名の話題が出ていましたが、基本に立ち返っての「前」付きですね。
その基本的な「前」付きですが、なんとなくゴニョゴニョと頭の中で反芻していたところ、施設名を表現している駅名や停留所名はいくつかに分類できるということに気付きました。施設に限らず、地名や町名でない名前と複合されたものも含め、わたしの居住地である横浜の例を中心にいくつか挙げてみます。

その1:単純に施設名をあらわす「○○前」
全国各地に分布する「県庁前」駅・停留所をはじめとして、都営地下鉄「都庁前」、横浜市営バス「市民防災センター前」「横浜駅改札口前」

その2:2つの施設名を複合した「○○・□□前」
横浜市営バス「日本大通り駅県庁前」

その3:地名の前に施設名を併記「○○前・△△」
大阪市営地下鉄「大阪ドーム前千代崎」、名古屋市営地下鉄「ナゴヤドーム前矢田」

その4:地名の後に施設名を併記「△△・○○前」
横浜市営バス「薩摩町中区役所前」「元町中保健所前」

その4-1:地名の後に施設名を括弧書きで併記「△△(○○前)」
横浜市営バス「長浜(循環器センター前)」

その5:施設名を地形との関係であらわす「○○下」「○○上」「○○横」
横浜市営バス「市民病院下」、相鉄バス「池上小学校下」、北鉄バス「兼六園下」、
広電バス「府中ニュータウン上」、加越能バス「せせらぎ公園横」

その6:施設名をあらわすが前を付けない「○○」
名古屋市営地下鉄「市役所」「中村区役所」、横浜市営バス「中央図書館」「けいゆう病院」

その7:通りの名前「☆☆通」「☆☆道」
横浜高速みなとみらい線「日本大通り」、横浜市営バス「東口商栄会通り」「水道道」

その8:地名の後に通り名を併記「△△・☆☆通り」
横浜市営バス「戸部本町紅梅通り」

他にもパターンがあるかと思いますが、まずはさらっと例題を。その7に含むもので「☆☆街道」「☆☆筋」なんていうのもありそうですね。
ちなみに、括弧書きを含むものは類似するものに枝番をつけてみました。

そういえば、バス施設自体が場所を表す名称になっているものもありますね。「○○営業所」「○○車庫」、バス停独特の表現だと「○○折返場」というのもありますね。
[25418] 2004年 2月 26日(木)21:51:59美濃織部 さん
高校の略称(東濃編)&西条と東広島
話題に乗り遅れてるかな…

多治見北高…キタコウ、タキタ
多治見高…タコウ
多治見工業高…コウギョウ
土岐商高…トキショウ
土岐北高…トキキタ
土岐紅稜…コウリョウ
瑞浪高…ズイコウ
中京高…チュウキョウ、チュウショウ
麗澤瑞浪高…レイタク
可児高…カニダカ
可児工業高…カニコウ

こんな感じです。甲子園で有名な県岐商(県立岐阜商業)はさらに略されてケンギと呼んでいました。


[25383] 愛比売命 さん
「西条」「八本松」と、同じ市内でライバルがしのぎを削る構造であり旧自治体単位での帰属意識が強いのか
実は私は今、東広島市に住んでいるのですが、東広島市の広報紙などでも、西条町では…高屋町では…といった記述があったりや、地図でも町界がかかれていたりと、いまだ旧4町がはっきりと区別されているように感じます。このことについてまた述べたいこともあるのですが、また後ほどにします。
[25417] 2004年 2月 26日(木)21:35:34千本桜[軒下提灯] さん
なんとなくレス
きょうはちょつと疲れ気味。軽くいかせて!

[25380]湾岸太陽族さん
お名前から想像して、太陽族さんは石原慎太郎氏のような御年配だと思っておりましたが、荻野目チャンのファンだとか。でも大丈夫(何が?)。実は私も荻野目チャンのファンなんです。もちろん洋子の方です。慶子はちょっと危ない。知っているのは「六本木純情派」と「コーヒールンバ」だけですが、これからもよろしくお願いいたします。

[25400]N-Hさん
この中野区の特徴とはなんでしょう?
「中野区は唯一中野区役所のある区」なんてのは当然だめです。
アハ・・。吹き出しました。もう我慢できません。トイレに行かせてください。
[25416] 2004年 2月 26日(木)21:30:18じゃごたろ さん
「ヲ」
[25403] 牛山牛太郎さん

ついでに「ヲ」のつく住所も検索してみました。
同様に一文字の地番と思われるのは除いてあります。

・北海道広尾郡広尾町字オナヲベツ
・北海道広尾郡広尾町字ヲシラベツ
・北海道広尾郡広尾町字ヲソウシ
・北海道広尾郡広尾町字ヲリコマナイ
・愛知県知多郡武豊町字ヲヲガケ
・京都府京都市伏見区深草ヲカヤ町
・徳島県美馬郡美馬町字ナロヲ
・徳島県三好郡池田町字ヲウトウ
[25415] 2004年 2月 26日(木)21:28:14花の東京都民 さん
春よ~遠い春よ~まぶた閉じればそこに~♪ 
こんばんは,二度目です。
最近,ユーミンのこの歌を耳にする事が多くなりましたね。

略称の話題が栄華を極めている昨今,アーカイブス化してみてはいかがでしょうか?
既に着手しておられるのであるなら,失礼いたしました・・・。

[25406]N-Hさん
いやあ,ヒントになるところだったのですね?
早めに高速道路を提示する事ができ,良かったです(?)。

いやいや、まさに私の思考過程が読まれているようでとてもおもしろいです。皆さん、なかなかやりますねえ。
都地図の巻頭に都の全図が載っておりまして,そこから高速道路を持って参りました。
でも面白いです。N-Hさんも同じ事をお考えになられていらっしゃったのですね?
地理はやはり面白いです。

ま、こんな感じで23区それぞれに「唯一」といった地理的雑学知識で該当するものを探すってのもおもしろいかもしれませんね。
素晴らしいですね!23区を封切りに,これを全国に拡大できれば良いです(笑)。
ちょっと手間がかかるでしょうが,いかがですか?

それもちょっと意外なやつがいいですね。
同感です!

[25407]ありがたきさん
「東京都23区のうち、板橋区は唯一◯◯◯◯◯区である」
板橋は高島平団地が有名ですよね。高層団地に住みたい!
あっ,これは“自◯の名所”という訳ではありませぬ・・・(汗)。
都営三田線での急行運転の即実施を!(住民の方々がお困りなら…)

さてさて本題どすえ!
JRの駅が無い区だ,と考えましたがこちらもありました・・・(困)。
埼京線の板橋駅が少し出っ張っておりますゆえ・・・。
[25414] 2004年 2月 26日(木)21:17:40【2】実那川蒼[あんどれ] さん
赤は赤く 白は白く 青は青く その色とどむ
[25409](Issieさん)
アメリカ合衆国の国歌のタイトル "The Star-Spangled Banner" は本来「星条旗」と翻訳されるべきものなのでしょうが,しばしば「星条旗よ永遠なれ」という名前で紹介されますね。
「星条旗」(アメリカ合衆国国歌)と「星条旗よ永遠なれ」は全く別の歌です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E6%9D%A1%E6%97%97%E3%82%88%E6%B0%B8%E9%81%A0%E3%81%AA%E3%82%8C

※タイトルは私が勝手に作った「星条旗」の日本語訳詞の一部です。(笑)

【訂正履歴】
タイトルの一部を修正。(2回とも)
[25413] 2004年 2月 26日(木)21:07:50じゃごたろ さん
2/26付け「長野日報」より
こんばんは、じゃごたろです。

一部引用紹介します。

「合併3市町で事務協議へ」
諏訪市の山田勝文市長は二十五日、市議会全員協議会で諏訪地方の合併問題の現状を報告した。四月以降に諏訪市、岡谷市、下諏訪町の職員で新たなまちづくりの方向や財政計画などを調査、調整を開始し、諏訪大社御柱祭終了後に方向付けをする考えを明らかにした。現時点の態度は明確にしなかったが、「最終的には『諏訪はひとつ』という当初目標を掲げていきたい」と述べ、合併への意欲をにじませた。
[25412] 2004年 2月 26日(木)21:00:38【1】地図を見て育ちました さん
半分残念。

すでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
岡山県南政令市構想は玉野市が法定協設置を断念した事で事実上ご破算になりました。
玉野市長は「住民説明会や市議会では、不安感から今は合併すべきでないとの声が圧倒的だった」と説明。

岡山と玉野の合併にはチョッと無理があると思ってましたが、でも、先に合併話を持ちかけたのは玉野のほうだったと記憶してますが・・・。
[25411] 2004年 2月 26日(木)20:46:10TGRS さん
&その市内のバス停名
[25402]いっちゃんさん
青森市にもあります「十文字」。
荒川十文字、大野十文字、古館十文字。でも私の生活圏外だったので、地名として実在するのか、というか「バス停ではなくて『あのあたり』を指して『○○十文字』と呼ぶことがある」と呼んでいるのかは不明です。

施設名などに対しては「前」が一般的ですね。「県庁前」とか「NTT青森支店前」とか(昔は電話局前というシンプルなバス停だったのに…。今でも「電話局前」で通じますが)。たまに「昭和大仏」など「前なし」もありますが。

不思議なのは「○○通り」です。「県庁通り」とか「県立中央病院通り」とか。実際にそういう道の名前があるわけではないのですが、なぜかこんな名前。しかも市内から行くと「県立中央病院通り」の次に「県立中央病院前」があるので、車内放送の「次は、県立中央~」あたりで降車ブザーを押してしまう通院者もたまに見かけます。
[25410] 2004年 2月 26日(木)20:44:03夜鳴き寿司屋 さん
「空港」が付く地名
 タイトルのように調べてみました。

北海道 「帯広空港」

 帯広市空港南町
 帯広市空港南町南

岩手県 「花巻空港」

 花巻市空港南

宮城県 「仙台空港」

 名取市下増田(南原無番地、仙台空港関係施設)
 岩沼市空港南

東京都 「東京国際(羽田)空港」

 大田区羽田空港

新潟県 「新潟空港」

 新潟市空港西

長野県 「松本空港」

 松本市空港東

大阪府 「大阪国際(伊丹)空港」

 池田市空港

大阪府 「八尾空港」

 八尾市空港

大阪府「関西国際空港」

 泉佐野市泉州空港北
 泉南市 泉州空港南
 泉南郡田尻町泉州空港中

兵庫県 「神戸空港」(2005年開港予定)

 神戸市中央区神戸空港

島根県 「石見空港」

 益田市内田町(石見空港)

愛媛県「松山空港」

 松山市空港通

福岡県「福岡空港」

 福岡市博多区空港前

福岡県「北九州空港」

 京都郡苅田町空港南町

 以上13空港17箇所ですが、大阪府の3空港(八尾空港は定期便は運行されていませんが)には、関連する地名がありますが、かならずしも規模や地域は関係ないようです。それにしても「羽田空港」が知名度ナンバー1ですが、松山の「空港通」は松山のメインストリートのひとつですが、「空港」がつく地名としては一番の盛り場だと思います。
[25409] 2004年 2月 26日(木)20:41:25【1】Issie さん
酒は飲め飲め飲むならば
…という「黒田節」は,雅楽の「越天楽」のメロディが“簡略化”されたものである,というのはよく知られていますね。

[25390]月の輪熊 さん
「蛍の光」の旋律で「君が代」ですか・・・。
最後まで続かないと思うのですが。

これは言葉足らずだったかしら。
そうではなくて,「君が代のすべて」(KICG3074,2000年),「越天楽のすべて」(KICG3076,2002年)という別々のCDのシリーズがあって,「蛍の光のすべて」はそのシリーズの一枚,という意味です。ちなみに,最初の火付け役となった「軍艦マーチのすべて」は1998年の発売(KICG3073)。

…というわけで,どのCDもそれぞれに楽しめる,というお話です。
そろそろネタ違いなので,この辺で。

*そうは言ったそばから…
日本の国歌は短すぎるな

NHK流に言えば「世界記録を集めた本」では「最も短い国歌」として収録されていますね。けれどもテンポが遅くて演奏時間が長いので,1976年のモントリオール・オリンピックでは何と途中を端折って演奏されました。
反対に「最も(歌詞が)長い国歌」は,ギリシアの「鋭き刃に」なのだそうです。毎回オリンピックで演奏されるのを聴いていると,ワンコーラスはそれほどな長くないのですがね。

「白頭山の歌」って何でしょうか?

全部ひっくるめて「韓国国歌」とご理解ください。
「愛国歌」をこの歌固有の名前と理解するならそれでもよいのですが(件のCDに挟み込まれている冊子に掲載されているこの歌発表当時の楽譜の写真には漢字で「国歌」とのみ書かれています。譜面の下には“漢字ハングル交じり文”で歌詞が記載されています),もしこれを単なる“普通名詞”と理解するなら,この歌には "God Save The Queen (King)" や「君が代」のような“固有の名前”がない,という解釈になるわけで,日本でしばしば通用されるこの歌の呼称の1つに「そびゆる白頭山」というものがあるのです(だから韓国側から見れば言い分はあるかもしれないのですが,日本の中では必ずしも「誤って」はいないのです)。

アメリカ合衆国の国歌のタイトル "The Star-Spangled Banner" は本来「星条旗」と翻訳されるべきものなのでしょうが,しばしば「星条旗よ永遠なれ」という名前で紹介されますね。
[25408] 2004年 2月 26日(木)20:28:03TGRS さん
たなぼた県庁所在地&その市内中高の略称
[25144]まるちゃんさん
[25227]月の輪熊さん
私が記憶だけでテキトーに書いた青森市が県庁所在地になった経緯についてのフォロー、ありがとうございます。

[25203][25368]faithさん
青森から弘前に移転した学校について
なかなかいろいろな経緯があるようで…。最終的に弘前に集中してしまっているのは、結果として便利になっていると思います。[25340]なども興味深く読ませていただきました。

学校名の略称(またビミョーに話題に乗り遅れてる!)
青森市では。
【高校】
  青森高校 セイコー (青高生はアオタカと呼んでいるという噂も)
  青森東高校 ヒガシ
  青森西高校 ニシコー
  青森南高校 ミナミ
  青森北高校 キタコー
  青森中央高校 チューオー
  青森戸山高校 トヤマ
  青森商業高校 ショーギョー
  青森工業高校 コーギョー
  青森明の星高校 アケノホシ (明の星短期大学は「アケタン」)
  青森山田高校 ヤマコー
  東奥女子高校 トンジョ (現在は東奥学園高校。略称不明)
「略した」と見なされるのは、青高、山高、東女くらいでしょうか。なお、市外の学校は学区制もあり話題に上ることすらないので不明です(通学自体がほぼ不可能なので、学区制があることすら知らなかった私)。
【中学校】
  古川中学校(ふるかわ) フルチュー
  造道中学校(つくりみち) ツクチュー
  戸山中学校(とやま) トヤマ
  筒井中学校(つつい) ツツイ
  東中学校(ひがし) ヒガシ
  佃中学校(つくだ) ツクダ
すべては列挙しませんが、略す=5、略さない=15、という結果になりました(西中[ニシチュー]南中[ミナミチュー]は略さない、に入れました)。戸山、東、北、は高校にも同名がありますが文脈で判断したり、「ヒガシチューガッコー」とフルネームで呼んだりします。自校では略称で呼んでいても、他ではそう呼んでもらえていない、というものもあるかもしれません。
略称中は規模が大きい学校、または街中にある学校なのですが、話題に上る率が高いと略されていくのかもしれませんね。筒井・佃もそれらに該当しますが、「ツツチュー」は言いにくいし、「ツクチュー」は造道との同名回避ですね。学区も隣だし。

というわけで、青森市は略称未発達地域、なのかな、と思ってみました。

ゆびとま( http://www.yubitoma.or.jp/)が意外なところで役立ちました。
[25407] 2004年 2月 26日(木)19:39:48ありがたき さん
い~たばしく~、や~った!
[25406]N-H さん

わたしもひとつ知ってます。問題返しになっちゃいますが、よろしいですか?

「東京都23区のうち、板橋区は唯一○○○○○区である」

もしかしたら、別の回答が出るかもしれないですね。ひとまずわたしの想定する回答を引き出してもらいたいので、ヒントを出そうかと思ったんですが、板橋区の唯一って結構メジャーらしいので(そのことがヒントになるかも)とにかく考えて見てください、みなさん。
回答期限は設けません。23区分の問題&回答がテンポ良く出ることを願って。
[25406] 2004年 2月 26日(木)18:46:04【2】N-H さん
Re:中野区
[25404]ryo さん
ぱちぱちぱちぱち
想定解どおりでした。

さて、問題掲載から解答まではどのくらい間をおけばよいのでしょうか?

今回は私があえて解答解禁期限を設けなかったし、「しばらく待ってね」的なニュアンスも持たせませんでしたので、早い者勝ちということでよろしいと思います。

いや、なに、こういうことに気付くと興奮するたちでして、私のほうが実は一刻も早く皆さんにお知らせして「どうだ、すごいだろう」と自慢してみたかったわけでして……

それがほとんどヒントなしでこうも素早くあてられてしまうとは、脱帽です。

[25405]花の東京都民 さん
さて本題ですが,高速道路が無い区ではありませんか?
っと申し上げたい所なのですが荒川区にも無いので成立せず・・・。
実は私がこのクイズを書き込んだ直後、地図を見て「あ、高速道路! こりゃ別解かな」と思ってさらに慎重に見ると荒川区も該当するのでほっとしていたところでした。
で、どなたも正解者が出ない場合、ころあいを見て「実はよく似た条件で、中野区と荒川区のみが該当するという惜しいものがあるのですが、それではありません」とヒントを書こうかと思っておりました。
◆書き込む前に確認したところ,既に回答が出ておりますので無意味・・・?。
いやいや、まさに私の思考過程が読まれているようでとてもおもしろいです。皆さん、なかなかやりますねえ。

ま、こんな感じで23区それぞれに「唯一」といった地理的雑学知識で該当するものを探すってのもおもしろいかもしれませんね。それもちょっと意外なやつがいいですね。

※花の東京都民さんへのフォローを追加
※さらに最後のほうを加筆し誤字修正。これ以上の修正がもしあれば別記事にします。
[25405] 2004年 2月 26日(木)18:44:20花の東京都民 さん
南北線の怪!
皆様,こんばんは。本日は微妙な暑さでありました東京からでございます。
本日,南北線に乗車して参りました。編成数の短い事!銀座線・丸ノ内線と同様です。
自動扉が素晴らしかったです。でも当分乗車する事も無いでしょう。

[25400]N-Hさん
「東京都23区のうち、中野区は唯一○○○○○区である」
う~ん,中野は中央特快で通過したり(中野には勿論停車・一部を除き通過),
列車乗り場でポッキーや水を買ったりという事しかありません。
でも中学の時の英会話の外国人教師が住んでいるそうですが,確かめたわけではありませぬ。
ブロードウェイに行った事があるかな?

さて本題ですが,高速道路が無い区ではありませんか?
っと申し上げたい所なのですが荒川区にも無いので成立せず・・・。

◆書き込む前に確認したところ,既に回答が出ておりますので無意味・・・?。
[25404] 2004年 2月 26日(木)18:25:11ryo さん
中野区
[25400] N-H さん
「東京都23区のうち、中野区は唯一○○○○○区である」

中野区は唯一「国道がない」区である。はどうでしょうか?

~検証~
国道1号中央区→千代田区→港区→品川区→大田区
国道4号中央区→千代田区→台東区→荒川区→足立区
国道6号中央区→台東区→墨田区→葛飾区
国道14号中央区→墨田区→江東区→江戸川区
国道15号中央区→港区→品川区→大田区
国道17号中央区→千代田区→文京区→豊島区→北区→板橋区
国道20号中央区→千代田区→新宿区→渋谷区→杉並区→世田谷区
国道122号北区→豊島区
国道246号千代田区→港区→渋谷区→目黒区→世田谷区
国道254号文京区→豊島区→板橋区→練馬区
国道357号江戸川区→江東区→港区 品川区→大田区

ま、一応以下の国道も・・・
国道17号(新大宮バイパス)練馬区→板橋区
国道130号港区
国道131号大田区
国道298号葛飾区
国道466号世田谷区

~結果~
22区は登場しました。(目黒区・杉並区は短距離ですが・・・)
そして、唯一中野区のみが登場しませんでした。

よって、中野区は唯一「国道がない」区である。
想定解でしょうか?

さて、問題掲載から解答まではどのくらい間をおけばよいのでしょうか?
アーカイブズを拝見したところ、当日内に解答されている例もあるようですので、書き込みさせて頂きました。
ある程度は皆が考える時間を持てるように書き込まないのがマナーなのでしょうか。
もしそのような暗黙の了解に抵触したなら、申し訳ございません。
ただ、地図を見れば気付くということは、慧眼なここの方々には即刻分かってしまう・・・ということで、早く解答したい一心で書き込みさせて頂きました。
[25403] 2004年 2月 26日(木)17:42:09牛山牛太郎 さん
ゐゑヱヰ。
みなさま、おばんです。

「ゐ」「ヰ」「ゑ」「ヱ」の付く地名を集めてみました。
  一文字だけの地名、○○ヱ門、○○兵ヱは、除きました。

 「ヰ」・・・・ヰノ割・・・・・・・・愛知県豊橋市
       ヰノ割・・・・・・・・愛知県海部郡蟹江町
       ヰブタ・・・・・・・・石川県輪島市

 「ゑ」・・・・つゑ谷・・・・・・・・徳島県那賀郡木沢村

 「ヱ」・・・・ビトヱ・・・・・・・・・北海道石狩郡当別町
       ヱひさ沢・・・・・・青森県八戸市
       上ヱ平・・・・・・・・青森県三戸郡三戸町
       クネソヱ・・・・・・・秋田県河辺郡雄和町
       上ヱ原・・・・・・・・福島県南会津郡村伊南村
       ヱラ沢・・・・・・・・福島県西白河郡西郷村
       ヱケ屋敷・・・・・・愛知県知多郡武豊町
       ツクヱ・・・・・・・・・愛知県豊橋市
       ヱノ割・・・・・・・・・   〃
       向ヱ・・・・・・・・・・愛知県春日井市
       ヱグロ・・・・・・・・・愛知県尾西市
       上ヱ段・・・・・・・・京都府北桑田郡京北町
       ヱボシ・・・・・・・・     〃
       上ヱ前・・・・・・・・京都府北桑田郡美山町
       上ヱ段・・・・・・・・京都府船井郡日吉町
       ヱノコダ・・・・・・・兵庫県伊丹市
       クロハヱ・・・・・・・徳島県鳴門市
       ツヱノ下モ・・・・・徳島県那賀郡那賀町
       海川口上ヱ・・・・徳島県那賀郡木頭町
       ウヱノ・・・・・・・・・徳島県三好郡池田町
       ウヱマツ・・・・・・・    〃
       ミチウヱ・・・・・・・・   〃
       黒ツヱ・・・・・・・・・徳島県美馬郡美馬町
       キヱキ・・・・・・・・・高知県須崎市

 「ゐ」の付く地名は、見つけられませんでした。

[25380]湾岸太陽族さん。
 大好きな曲のひとつです。
  私も、メジャーな「六本木純情派」より「湾岸太陽族」が好きです。ガラスのシューティングスタ~♪。

[25402] 2004年 2月 26日(木)16:30:54【1】いっちゃん さん
十文字
[25377]みかちゅうさん
これは関東バスが集中的に名づけているものなのでしょうか。それとも(旧)東武バスや東野交通などにも使われていて、地方としての広がりを持つ命名なのでしょうか。

どうなんでしょうねぇ?
少なくともバス停の有る無しにかかわらず、宇都宮の人は交差点のことを「十文字」とはふつう言ってませんね。
「○○町(の)交差点」と言ってます。
おそらく関東バス独自のネーミング方法なのではないでしょうか。
他社の場合、関東バスとバス停を共有している所以外は「十文字」は使ってないようですしね(たぶん)。

そう言えば、小山市内にある私の実家近くのバス停名(関東バス)も昔は「旭町十文字」でした。
区画整理で「旭町丁字路」に、その後町名変更で「駅南6丁目」に変わりましたけど。
よく考えたら「○○丁字路」っていうのもバス停名としては面白いですよね。
[25401] 2004年 2月 26日(木)15:58:02ken さん
re:平田靫負
[25395]烏川碧碧さん
[25397]月の輪熊 さん

>月の輪熊さん
平田町-平田靫負の件は既出でござりまするぞよ。。。

[20702] 2003 年 10 月 6 日 拙稿
[25400] 2004年 2月 26日(木)15:57:15N-H さん
23区クイズ・中野区
先だって東京都区部の地図を漫然と眺めていたら、とあることに気付きました。
「東京都23区のうち、中野区は唯一○○○○○区である」

さて、地図を見ていて気付くことのできた、この中野区の特徴とは何でしょう?
○の中の字数は5つを想定していますが、そうでなくてもかまいません。
想定解以外にもいくつも解はあるかと思いますが、普通の地図を見ていて気付く中野区の特徴が他にもあったらそれはそれでおもしろいかと思います。

ひょっとして自分が間違っているかも……
「中野区は唯一中野区役所のある区」なんてのは当然だめです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示