都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

明治期以前の国内における人口の推移

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 明治期以前の国内における人口の推移
記事数=2件/更新日:2005年4月11日/編集者:YSK

明治期以前、日本国内における人口の分布はどのようであったのでしょうか?

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) ニジェガロージェッツ 日和 佐賀県 北神

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4408]2002年11月2日
夜鳴き寿司屋
[39667]2005年4月11日
ニジェガロージェッツ

[4408] 2002年 11月 2日(土)00:36:37夜鳴き寿司屋 さん
明治以前の人口ランキング
先日、中公新書「遷都」(八幡和郎著)のなかに現在の都道府県に近い形での人口ランキングが載っておりましたので、ご紹介します(単位:万人)

西暦ーーーーーーー700年ーーー 1600年ーーーーー1----1721年-----
       (飛鳥時代)-----(関が原の合戦)---(享保年間)
旧国名
蝦夷-------------ー?ーーーー 1-------- 2----
陸奥---------------24ーーー 73------- 236---
出羽---------------9ーーーー 34------- 105---
常陸-------------- 19ーーー- 26------- 85---
下総、上総、安房--- 27ーーー- 47------- 128---
下野-------------- 9ーーーー 22------- 67---
上野-------------- 13ーーー- 23------- 68---
武蔵-------------- 15ーーー- 71------- 228---
相模-------------- 8ーーーー 12------- 38---
甲斐-------------- 4ーーーー 12------- 35---
信濃-------------- 8ーーーー 27------- 83---
越後・佐渡-------- 7ーーーー 42------- 123---
越中-------------- 5ーーーー 13------- 38---
加賀、能登-------- 7ーーーー 14------- 43---
越前、若狭-------- 10ーーー- 17------- 54---
伊豆、駿河、遠江--- 22ーーー- 30------- 82---
尾張、三河-------- 17ーーー- 48------- 117---
美濃、飛騨-------- 18ーーー- 33------- 74---
伊勢、志摩、伊賀--- 16ーーー- 36------- 81---
紀伊-------------- 7ーーーー 20------- 62---
近江-------------- 12ーーー- 32------- 72---
大和-------------- 31ーーー- 40------- 50---
山城、丹後-------- 14ーーー- 61------- 83---
丹波-------------- 4ーーーー 16------- 34---
播磨、淡路、但馬--- 21ーーー- 42------- 107---
摂津-------------- 10ーーー- 86------- 97---
河内、和泉-------- 13ーーー- 47------- 55---
備前、備中、美作--- 23ーーー- 33------- 104---
因幡、伯耆-------- 12ーーー- 11------- 31---
備後、安芸-------- 16ーーー- 28------- 82---
出雲、石見、隠岐--- 16ーーー- 19------- 54---
周防、長門-------- 11ーーー- 21------- 57---
讃岐-------------- 11ーーー- 14------- 40---
阿波-------------- 6ーーーー 13------- 41---
土佐-------------- 5ーーーー 15------- 42---
伊予-------------- 9ーーーー 20------- 60---
筑前、筑後-------- 20ーーー- 23------- 68----
豊前-------------- 5ーーーー 10------- 30----
豊後-------------- 6ーーーー 21------- 63---
肥前-------------- 6ーーーー 25------- 73---
対馬、壱岐-------- 3ーーーー 2-------- 4---
肥後-------------- 12ーーー- 25------- 74---
日向-------------- 4ーーーー 9-------- 25---
薩摩、大隈-------- 9ーーーー 13------- 31---
琉球国------------ ?ーーーー ---------------
-(合計人口)---- 523------ 1227----- 3128

これからすると、上位15位までの順位は下記の様になります。
西暦700年人口順位
大和-------------- 31
下総、上総、安房--- 27
陸奥-------------- 24
備前、備中、美作--- 23
伊豆、駿河、遠江--- 22
播磨、淡路、但馬--- 21
筑前、筑後-------- 20
常陸-------------- 19
美濃、飛騨-------- 18
備後、安芸-------- 16
伊勢、志摩、伊賀--- 16
出雲、石見、隠岐--- 16
武蔵-------------- 15
山城、丹後-------- 14
尾張、三河-------- 17

意外な事に現在の都道府県にあてはめると奈良県、千葉県、岡山県のランキングになります。


西暦1600年
摂津-------------- 86
陸奥-------------- 73
武蔵-------------- 71
山城、丹後-------- 61
尾張、三河-------- 48
下総、上総、安房--- 47
河内、和泉-------- 47
越後・佐渡-------- 42
播磨、淡路、但馬--- 42
大和-------------- 40
伊勢、志摩、伊賀--- 36
出羽-------------- 34
美濃、飛騨-------- 33
備前、備中、美作--- 33
近江-------------- 32
現在の都道府県にあてはめると大阪府、京都府、愛知県、千葉県ですね。


西暦1721年
陸奥-------------- 236
武蔵-------------- 228
下総、上総、安房--- 128
越後・佐渡-------- 123
尾張、三河-------- 117
播磨、淡路、但馬--- 107
出羽-------------- 105
備前、備中、美作--- 104
摂津-------------- 97
常陸-------------- 85
信濃-------------- 83
山城、丹後-------- 83
伊豆、駿河、遠江--- 82
備後、安芸-------- 82
伊勢、志摩、伊賀--- 81

現在の都道府県にあてはめると、東京都、千葉県、新潟県、愛知県といったところでしょうか?

ちなみに明治維新後の1873年の人口は

北海道---- 12.......青森県---- 44.........岩手県---56
宮城県---- 56.......福島県---- 73.........秋田県---58
山形県----64........茨城県----83.........千葉県---104
栃木県----51.......群馬県----53.........埼玉県---85
東京府----109.......神奈川県-54..........山梨県---- 36
長野県---- 93........新潟県----144......... 富山県----62
石川県---- 67........福井県----53..........静岡県----97
愛知県----22........岐阜県----76.........三重県----78
和歌山県--56........滋賀県----57.........奈良県----42
京都府----79.......兵庫県----131.........大阪府----101
岡山県----95.......鳥取県----36..........広島県----113
島根県----63.......山口県----83..........香川県----57
徳島県----59.......高知県----53..........愛媛県----78.......
福岡県----103......大分県----68..........佐賀県----48
長崎県----67........熊本県----95.........宮崎県----36
鹿児島県---93.......沖縄県-----17

でしてベスト10は新潟県、兵庫県、愛知県、広島県、東京府、千葉県、福岡県、大阪府、静岡県、岡山県の順番で新潟県が日本の人口ナンバーワンでした。この推計人口が正しいかはわからないですが、歴史的な地域の盛衰が読み取れ、興味深いです。
[39667] 2005年 4月 11日(月)22:48:19ニジェガロージェッツ さん
江戸期の国別人口
[39658] ふぁいん さん
この都市は昔はどうだったんだろうか?って更なる欲望が延々と駆り立てられるのです。
現在私は、明治中期・明治初期・江戸後期の詳しい都市人口が一番知りたいのです・・・・

外国のサイトで有効数字100人単位ではありますが、世界各国の過去人口を扱っているPOPULATION STATISTICSというサイトがあります。
この中でJAPANの項目を見ると、過去の都市人口では、ごく一部ですが1872-明治5年、1877-明治10年のものがあります。
#ふぁいんさんは恐らくご存知かと推察するのですが、まだご存知でない人々には何かのご参考までに

個人的に興味深いのは、江戸期の国別人口
ここには、1721-享保6年、1846-弘化3年、1872-明治5年の3つの国別人口が出ています。
資料の信憑性については、私自身はこれを確かめるには至らないので、皆様の卓越した視点でご賢察頂ければと思いますが、面白いデータだと思います。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示