都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

地名・堺と三国ヶ丘の関係

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 地名・堺と三国ヶ丘の関係
記事数=5件/更新日:2006年8月30日/編集者:YSK

2006年4月1日に政令指定都市となる堺市ですが、この地名・堺は、摂津・和泉・河内の三国の交わる地域性を反映したものであるようです。三国の境界が交差する場所の地名としての「三国ヶ丘」とともに、関連する書き込みを集めました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) faith 星野彼方

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47313]2005年12月11日
hmt
[47315]2005年12月11日
逆太郎
[47317]2005年12月11日
デスクトップ鉄
[47320]2005年12月11日
88
[47321]2005年12月11日
今川焼

[47313] 2005年 12月 11日(日)11:25:47hmt さん
三国の「堺」
[47308] 星野彼方 さん
わたしも厳密にどこだかは知りませんが、摂津、和泉、河内の国境は堺市内で交わります。その場所はずばり三国ヶ丘。

「堺」という地名自体が、摂・河・泉 3国の境であることを示しています。

堺東駅から堺市駅方面へ坂道を登ったところにある 方違神社 の「栞」には、
当神社奉斎地は、昔百舌鳥耳原又は石津原と称し、摂津住吉郡・河内丹治比郡・和泉大鳥郡の三国の境界なる故に、三国丘と称し、この三国の堺で何処の国にも属さない、又方位の無い清地である…
とあり、境内には「三国丘」の石碑が建てられています。

古い時代の言い伝えによると、「何処の国にも属さず、方位さえもない」土地ですから、「境界をピンポイントで特定する」という現代の考え方を適用すること自体が間違いなのかもしれません。

参考までに、「堺市制百年史」では阪和線堺市駅付近を3国の境としていますが、「三国ヶ丘」は次の駅です。
また、現在の摂津・和泉国境は、近世以降に流路が変えられた大和川になっており、3国の境界は大阪市(摂津・河内)・堺市(和泉)・松原市(河内)の 境界 になっています。昔の「三国丘」は、地図の南西方向です。

[31408] 新京阪人さんによると、摂泉国境が大和川に変更されたのは“明治維新直後”とあります。近世までは、方違神社(堺市駅付近)から北西側、つまり堺市街の北半分は摂津国だったのでしょうか。
[47315] 2005年 12月 11日(日)12:40:44逆太郎 さん
大阪府内の国界
[47312] デスクトップ鉄さん
摂津と河内の国界をまたぐ鉄道として、もう一つ大阪高速鉄道(大阪モノレール)があります。
吹田市と大阪市平野区を南北に結ぶJR城東貨物線・大阪市平野区と住吉区を結ぶJR阪和貨物線(いずれも正式名称ではなく、後者は休止中)もありますが、ここまで入れればキリがないかも。ただ、城東貨物線については現在「大阪外環状線」として旅客路線化の工事が進められていますが、いろいろと事情があって遅れているようですね。

[47313] hmt さん
確かに、大阪府内の摂津・河内・和泉の国界については歴史的な変遷が激しくわかりにくいですね。現在の関西人の感覚としては
 摂津=大阪市+淀川以北
 和泉=堺市以南
 河内=上記以外
なのですが、実際の国界はこれとは一致していません。このあたりでは大和川と自治体界が一致していませんし・・・ 
また、「三国ヶ丘」という地名も駅名とは異なり堺東駅と堺市駅との間にあります。大阪府立三国丘高校の最寄り駅は三国ヶ丘駅ではなく堺東駅で、大阪府立堺東高校の最寄り駅は堺東駅ではなく泉北高速線泉ヶ丘駅です。
http://www.osaka-c.ed.jp/sakaihigashi/map/
[47317] 2005年 12月 11日(日)17:01:34【2】デスクトップ鉄 さん
河内・和泉・摂津
[47315] 逆太郎 さん
摂津と河内の国界をまたぐ鉄道として、もう一つ大阪高速鉄道(大阪モノレール)があります。
吹田市と大阪市平野区を南北に結ぶJR城東貨物線・大阪市平野区と住吉区を結ぶJR阪和貨物線
ありがとうございます。城東貨物線は、2箇所(鴫野・吹田間、蛇草・平野間)ありますね。また、大阪市・谷町線も2箇所で摂津・河内国界を越えています。
それから、和泉・摂津国界に、大阪市・御堂筋線が抜けていました。

これらを追加すると、

河内~摂津13JR西・関西,JR西・関西(阪和貨物),JR西・片町,JR西・片町(城東貨物,2),近鉄・大阪,近鉄・南大阪,京阪・京阪本,大阪市・谷町(2),大阪市・千日前,大阪市・長堀鶴見緑地,大阪高速・大阪モノレール
和泉~摂津5JR西・阪和,南海・本,南海・高野,大阪市・御堂筋,阪堺電鉄・阪堺

となり、合計314地点となりました。
[47320] 2005年 12月 11日(日)19:20:5188 さん
摂津、河内、和泉
[47308] 星野彼方 さん
摂津、和泉、河内の国境は堺市内で交わります。その場所はずばり三国ヶ丘。
[47313] hmt さん
方違神社

大阪で4年を過ごし、しかも、方違神社の前は何度も通り(訪問はしなかった)、三国ヶ丘駅乗換えも何度もした私ですが、この件はまったく知りませんでした。ほぼ、摂津・和泉の境に住んでいたんですが・・。私も感覚的には、
[47315]逆太郎 さん
現在の関西人の感覚としては
 摂津=大阪市+淀川以北
 和泉=堺市以南
 河内=上記以外
のとおりだったもので・・。摂津・和泉の境は大和川、と思い込んでいた私です。

国境は昔からおおむね河川の流れのとおり、と仮定すると、大和川が今の方違神社付近を通っていて、その頃に国境が定められ、その後、河川の氾濫等で流れが変わり(大和川もかつては暴れ川で有名だった記憶が・・特に大和の国の歴史にそういう記述があったように記憶しています・・詳しい方、フォローをお願いします)、丘になった後も国境は変わらず、「三国ヶ丘」と言う地名になった、ということなのでしょうか?(明治期の国境変更は別として) すみません、想像で書いていますので、ご存知の方、お教えいただければ幸いです。
[47321] 2005年 12月 11日(日)23:22:05今川焼 さん
大和川の付け替え
[47320] 88 さん
大和川が今の方違神社付近を通っていて、その頃に国境が定められ、その後、河川の氾濫等で流れが変わり丘になった後も国境は変わらず、「三国ヶ丘」と言う地名になった、ということなのでしょうか?
もともと大和川は、大和盆地から大阪平野に出たあと今の柏原市付近から北へ流れ、大阪城の北あたりで淀川に合流していました。しかし、土地の低い河内地方を流れるためたびたび洪水が発生していました。そのため江戸時代に現在のように堺付近へショートカットする人工の流路が開削されたものです。ですから、摂津・和泉のもともとの国境と大和川の流路は関係ないですね。淀川・大和川流域の古地理の中の「大阪平野の変遷(アニメーション)」がわかりやすいです。また、[34118] らるふさん のリンク先や、[974] まにあめさん の記事もご参照ください。
大和川もかつては暴れ川で有名だった記憶が・・特に大和の国の歴史にそういう記述があったように記憶しています
生駒山地と金剛山地の間の狭窄部を流れていますから、大和盆地でもたびたび洪水があったと思います。大昔のことはわかりませんが、近年では昭和57年8月の台風による大雨で大和川が増水、その余波で国鉄王寺駅構内が水没し大量の電車が使えなくなったということがありました。(そのときは首都圏から廃車予定の電車を運んできて急場をしのいだと記憶しています)

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示