都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みかちゅうさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[84426]2013年11月10日
みかちゅう

[84426] 2013年 11月 10日(日)16:48:02【1】みかちゅう さん
クイ図・問二~集配局の扱い(続)、コンビニの商圏
[84421]グリグリさん
問二の共通項は
郵便番号の下4桁がぞろ目の郵便局
としていますが、正確に言えば「郵便局に対して番号が割り当てられている」のではなく「郵便局の住所(所在地)に対して番号が割り当てられている」のです。集配局の郵便番号「×××-8799」は郵便局に対して割り当てられている番号ですが、今回の問題の鍵となる「×××-1111」は住所に対しての番号です。
郵便業務の内部の都合で末尾を「99」にしているのであり、南風原中郵便局の郵便番号は「901-1111」としても問題ないのではないでしょうか。
そういえば郵便番号簿の改訂版が例年ならそろそろ配布されますね。ネットで検索できるとはいえ、1冊は本棚に確保しておきたいところです。

[84423]グリグリさん
同じ雑誌で少々古いのですが、月刊コンビニ2004年7月号の記事では
コンビニは2500人で成立するという商圏人口の違いである。
としています。「コンビニの商圏人口は3000人」とするホームページが結構あるので、業界では3000人が目安として一般に使われているようです。もちろんオフィス街などでは住民の数ではなく昼間人口に注目すべきですが、今回のテーマとなっている離島には「昼間で稼ぎ出す」ようなところはまずないでしょう。淡路島は本四の通過需要があるとはいえ、高速道路を通り抜けるだけではせいぜいサービスエリア併設のコンビニが利用される程度。淡路島の下道の実態は国道沿いが栄えている地方都市と変わらないはずなのに、一般的に目安とされる商圏人口の3分の1以下で商売が成り立つはずがありません。人口密度は少なくても車で買いに来る客がいるので店舗が成り立つ商圏面積は広くなるとしても、一人当たりの売り上げがそんなに大きくなるとは思えませんね。

一方、石垣島と宮古島に関しては、一般的なコンビニのイメージである24時間営業ではないものがあるのではないでしょうか。営業時間が10~19時ぐらいの普通の個人商店よりは営業時間が長いが24時間営業ではない(しかも定休日があったりする)、ヤマザキショップ(今回の一覧では計上されず)のような営業形態のような気がします。深夜はろくに売り上げが出そうになくても一律で24時間営業を強制する大手チェーンとは異なり、ココストアは営業形態が比較的自由にできそうな気もします。

ところで、この記事は読者が広く一般の週刊誌ではなくコンビニの業界誌ですよねぇ…。淡路島の人口がでたらめであることは見抜けなくても、業界関係者ならば1店舗当たりの人口が1000人以下ではやっていけそうにないということは当然知っていることでしょう。これではほかの記事の内容まで疑わしく思えてきてしまいます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示