都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
MasAkaさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[70116]2009年5月14日
MasAka

[70116] 2009年 5月 14日(木)01:59:42MasAka さん
複数県を経由する路線バス
[70102]桜通り十文字さん
栗橋駅~古河駅~野木明神~古河車庫も埼玉県~茨城県~栃木県~(茨城県)の3県通過となります。
情報提供ありがとうございます。これは気づきませんでした。そもそも古河駅から野木を通って車庫まで行くのは1日1本しかない免許維持のような路線であり、地元のバスマニアでもないとわからないような路線ですね。私の書いた元記事には訂正を入れておきます。

[70106]Issieさん
1968年頃には長野電鉄が 上野駅-軽井沢駅-長野駅-志賀高原(丸池)間,東急が 渋谷駅-軽井沢-長野駅 間の“超長距離”バスを運行していたのですが(この方面の高速道路など全くなかった時代に!),それでも 東京・埼玉・群馬・長野 の4都県どまりですね。
[70107]EMMさん
4県を通過した路線バスというと、国鉄バス名金急行線もありました。
かつては下道経由の長距離路線バスも数多くあったのですね。現在でも生き残っている主だったものは[70115]でむっくんさんが挙げられている奈良交通の十津川特急バスなどでしょうか(ちなみに実際に八木から新宮まで全線乗り通しました)。現在は高速交通網が発達し都市間輸送の担い手は飛行機・新幹線・高速バスが中心となっていますが、昔は路線バスにもその役割が与えられることもあったわけですね。

[70111]にまんさん
3県通過するバスですが、もしかすると
有楽町マリオン前-上野駅-三郷駅北口-流山駅前-柏駅西口-東急ビレジ第2も該当するかもしれません。
確かに詳細な経路が不明なので微妙なところです。仮に首都高経由でも、首都高を高速道路として扱うかどうかという議論もあると思いますが(福岡では一般路線バスが普通に都市高速を走っていたりするので)。

私としては「途中停留所は全て乗り降り可能なバス」を想定していましたので、定員制であったり、乗車地と降車地が限られているような深夜急行バスの類はもとから頭に入っていませんでした。しかし、あくまでも「経県」を中心に考えているため、交通手段の条件を細かく縛るつもりはありませんので、これはこれで「乗ったまま経県」ジャンルの1つとして捉えれば良いと思います。

以下話は変わって……。
[70109]hmtさん
登録メンバーの累計書込文字数の1記事あたりの平均値
私も上位にランクインしてるんですね。十番勝負ですら小出しに解答せず、可能な限りまとめてしまうので妥当な結果だと思います。むしろ、文章の中身が充実しているかどうかのほうが重要ですよね。他の上位の方を見るとデータ提示・分析系の投稿を中心にされている方が比較的多くランクインしているように感じますが、自分は……(汗)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示