都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [70100]〜[70199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[70100]〜[70199]



… スポンサーリンク …

[70199] 2009年 5月 17日(日)23:19:30でるでる さん
住民投票の結果
埼玉県杉戸町で本日行われた、合併に関する住民投票の結果です。

~春日部市、宮代町との合併の是非~

賛成  9,823票 (42.6%)
反対 13,212票 (57.4%)

2年前に実施された住民投票と同様、今回も反対多数となりました。
[70198] 2009年 5月 17日(日)22:44:01油天神山 さん
バリハ~イ♪
こんばんは、ただいま帰省から戻る途中の油天神山です。

つい先程、高槻市でも新型インフルエンザの発生が確認され、うちの子の通う小学校も明日の休校が決まりました。そんな中を夜行バスでひと晩過ごすというのも、いささか無謀な気がしないでもないですが。
多分明日はマスクをしてないと会社に入れてもらえないでしょう。

さて、[70183]いっちゃんさん
お二人の手招きは地上の楽園への誘いか、それともローレライの岩への道標か...(笑)
冗談はともかく、つくばに戻った後、明晩にメールを差し上げますので、宜しくお願いします。
[70197] 2009年 5月 17日(日)22:39:05いっちゃん さん
メンバー紹介
先ほどワタクシのメンバー紹介欄を見てビックリ!
早くも自分色の変更に伴ってコメントが変更されているではありませんか!!!迅速なご対応、ありがとうございました。
ただ、彼の国は「飛び地」ではないことだけは確かなようですが・・・。
[70196] 2009年 5月 17日(日)21:52:29にまん さん
神戸の御影
[70194] 伊豆之国 さん
神戸市東灘区の「御影」も、地形からして「日の当たる場所」の意味なのでしょうか‥。
一応、神功皇后が澤の井という泉に御姿を映したという伝説に由来しているというのが通説のようです。(参考
[70195] 2009年 5月 17日(日)20:44:10maki さん
新潟「市」&町問題
雨の降る中、今日は新潟へ行ってきました。
といっても「県」のほうは数回行ったのですが、「市」のほうは今回が初めてでした。
まあ西蒲区だけなのですが…

ところで、踏破した都道府県庁所在地の区と市を調べてみると…

仙台市(宮城)  山形市 福島市   水戸市(茨城)    宇都宮市(栃木)  前橋市(群馬) 新宿区(東京) 
横浜市(神奈川) 千葉市 さいたま市 富山市 金沢市(石川) 甲府市(山梨)  長野市     静岡市 
名古屋市(愛知) 大津市(滋賀)   京都市 大阪市     奈良市      宮崎市

じつに1区20市だったことが判明、今回の新潟市を含めて21市になりました。
つまり、経県済みの県では岐阜市、福井市、津市(三重)がまだ未踏ということに…

そして関係ないことですが、関越道を全線走破しました(全長246.2km)。

さて、以前から出したいと思っていた問題を出すことにします。

問題:日高町 南部町(山梨) 紀宝町 津和野町 内子町 *該当しない町:南部町(青森)、ときがわ町、有田町

上5つと同じ共通点を持つ町を挙げてください。
ただ、これだけだと分かりづらいかもしれないので、市でも出しておきます。

古河市 燕市 御前崎市 美馬市 朝倉市 *該当しない市:登米市、山武市

って、これじゃ十番勝負だ…。
[70194] 2009年 5月 17日(日)20:12:14【2】伊豆之国 さん
日向・日影&乾さん・巽さん
「鉄分」のほうはひとまず置くとして、このところ繁盛している「ひなた・ひかげ」と「八卦地名」についていくつかレスを‥。

まず、「ひなた・ひかげ」から。
[70139]じゃごたろさん 他
「ひかげ」でふと思い出したのが、秋田県大館市にある「日景温泉」(地図)。青森県境近くに位置する秘湯の一軒宿として知られているようです。周囲の地形を見ると、谷の北側に位置するので、宮崎・高千穂近くの「日之影」と同じく「日の当たる場所」の意味かと思ったら、Wikipediaによると、どうやら創業者「日景さん」の苗字によるものだそうです。ちなみにこの「日景」という苗字は秋田県、中でも大館市特有の苗字で、市内に200件以上密集し、全国の「日景」さんの約半分が集まっています。「かげ」という字の付く苗字は、他にもいろいろありますが、例えば「かげやま」さんには「影山」「景山」「蔭山」「陰山」があり、それぞれ元は同じものだったのでしょうが、文字によっていろいろニュアンスは違ってきているのでしょう。「景」という字を「かげ」と読むのは、「長尾景虎」などのように姓名の「名」のほうにもよく見られる用字で、[70164]今川焼さんが引用している「日之影」の説明にあるような
影は光によってうつる形のこと)いわゆるさんぜんと輝く日の光を表わし
という意味の上から、「景」の字を当てたのでしょう。「かげ」の付く地名では、「影取」(横浜市戸塚区)、「女影」(埼玉県日高市)などは、由来が気になるところです。神戸市東灘区の「御影」も、地形からして「日の当たる場所」の意味なのでしょうか‥。
温泉といえば、「ひなた」の温泉もあります。鹿児島県霧島市の「日当山温泉」。「西郷どん」ゆかりの名湯として知られています。また、群馬県四万温泉には、「日向見(ひなたみ)」と呼ばれている地区があります。
[70142]Issieさん
「大日方」さんは信州ではポピュラーだけど他の地域ではマイナーで,「おびなた」と読むことがなかなか難しい。
これで思い出したのが、東京都文京区の「小日向(こひなた)」。神田川(江戸川)北側の高台で、日当たりの良い場所という意味から来ているのでしょう。
「日向」という苗字は、「ひなた」「ひゅうが」などいろいろ読まれますが、山梨県に最も多いようです。「甲斐」さんが宮崎県に多いのとは正反対になっているのが面白いところです。
「ひなた・ひかげ」地名については、本間信治氏著「地名紀行」(平成4年・新人物往来社刊)に詳しく述べられています。
終わりに、蛇足。我が地元・東京都町田市には、「ひなた村」という青少年野外活動施設があります。

次に、[70166]Issieさん
“乾” さん
[70177]hmtさん
「辰巳・巽 =南東」や「乾 =北西」という地名には,よく遭遇するが,「うしとら =北東」や「ひつじさる =南西」のつく地名には,余り出遭った記憶がない
苗字についても全く同様なことが言えます。「たつみ」と読む苗字は「巽」「辰巳」「辰己」などいろいろありますが、「巽」さんと「辰巳」さんが共に全国に約1万1千人、「辰己」さんが約7千人。関西、特に奈良県と大阪府に多く見られます。「乾」さんは、全国に約2万7千人。やはり関西に多い苗字です。これに対し、「艮(うしとら)」という苗字は全国にわずかに200人ぐらい(「苗字の百貨店」より)。「ひつじさる」と読む苗字はどうやら存在しないようです。やはり「うしとら」「ひつじさる」は確かに呼びづらいのと、それぞれ「鬼門」「裏鬼門」の方角に当たるので地名と同様に嫌われたのでしょう。

[70150]ペーロケさん
一方の長野銀行。実は長野市には別のもっと大きい銀行、八十二銀行があります。本店が松本にありながら、ライバルである「長野」を名乗るのは、前身の「長野県商工信用組合」を踏襲したものでしょうか?長野県に属するので当然っちゃ当然なんでしょうが、長野市に対するきな臭い話を知っているだけに、何故か不思議な感情を感じてしまいます
長野県の銀行の話といえば、私はまだ少年だった頃、確か日経新聞に、次のような記事があったのを覚えています。
「八十二銀行の改称問題が暗礁に乗り上げている。『長野銀行』では県内の南北対立を助長させる恐れがあり、かといって『信州銀行』『信濃銀行』では以前に同名の銀行が破綻したことがあるため、これらの名称は使いにくい‥」
県名&県庁所在地名と同名の銀行で、本店が県庁所在地以外にあるのは、他に山口銀行(下関市)・富山銀行(高岡市)といったところでしょうか。富山銀行の本店は赤煉瓦造りの堂々たる建物で、私が十数年前に高岡の「御車山祭」を見物に訪れた際、一帯の蔵造りの町並みの中に異彩を放ちながらもすっかり溶け込んだ姿が印象的だったのを今も覚えています。
銀行の話で、ついでに、
[70149]小松原ラガーさん
「国宝のお城がある」ということで、犬山市です
この4市(姫路・松本・彦根・犬山)全てで、自行のATM(無人出張所も可)からお金を出し入れできる都市銀行が一つだけあります。それはどの銀行でしょう?

♯四万温泉「日向見」を書き落としていたので追加・訂正。
[70193] 2009年 5月 17日(日)18:22:10【2】オーナー グリグリ
都道府県の人口密度に近い市(第二十二回十番勝負問四)
[69896]の雑感で、
問題検証のために事前に作成したデータは別途書き込むことにします。
と書きましたので、検証時のデータを載せておきます。47都道府県の人口密度と、その人口密度に最も近い市と二番目に近い市を都道府県の人口密度との絶対差とともにリストアップしました。最後のカラムの「1位2位差」は最も近い市と二番目に近い市の絶対差の差です。

都道府県人口密度 最も近い市人口密度絶対差 二番目の市人口密度絶対差1位2位差
北海道70.68根室市72.411.73伊達市82.4611.7810.05
青森県145.19五所川原市148.553.36つがる市151.406.212.85
岩手県88.51釜石市92.113.60宮古市82.685.832.23
宮城県321.69石巻市292.5829.11気仙沼市281.9339.7610.65
秋田県95.51大館市87.488.03大仙市104.328.810.78
山形県127.54村山市139.1011.56長井市139.5512.010.45
福島県149.14二本松市177.3928.25南相馬市178.9129.771.52
茨城県486.97潮来市494.407.43坂東市462.3024.6717.24
栃木県314.38さくら市341.6327.25佐野市343.5229.141.89
群馬県316.32渋川市356.5440.22藤岡市379.8763.5523.33
埼玉県1,879.63鴻巣市1,774.78104.85吉川市2,017.36137.7332.88
千葉県1,192.13印西市1,160.0432.09八街市1,004.77187.36155.27
東京都5,896.44福生市5,893.652.79町田市5,816.5979.8577.06
神奈川県3,707.53綾瀬市3,696.5910.94平塚市3,844.43136.90125.96
新潟県190.34新発田市193.312.97柏崎市209.7319.3916.42
富山県259.28小矢部市241.2318.05氷見市228.9630.3212.27
石川県279.34羽咋市290.1210.78小松市294.3415.004.22
福井県193.94小浜市134.3559.59あわら市262.0768.138.54
山梨県195.44都留市212.1516.71上野原市163.6631.7815.07
長野県160.24飯田市161.861.62飯山市118.4541.7940.17
岐阜県197.54関市195.542.00美濃市194.872.670.67
静岡県488.20菊川市508.0519.85静岡市509.1020.901.05
愛知県1,432.52豊橋市1,446.7314.21西尾市1,417.2915.231.02
三重県323.63志摩市312.2611.37松阪市271.7451.8940.52
滋賀県348.75長浜市339.229.53東近江市302.6446.1136.58
京都府571.24亀岡市414.63156.61木津川市793.56222.3265.71
大阪府4,654.94池田市4,737.7182.77羽曳野市4,452.69202.25119.48
兵庫県666.59三田市542.02124.57小野市533.36133.238.66
奈良県380.67御所市508.95128.28桜井市611.94231.27102.99
和歌山県214.21紀の川市291.7177.50新宮市126.3287.8910.39
鳥取県169.62倉吉市188.0918.47鳥取市259.9890.3671.89
島根県108.11安来市101.216.90江津市98.629.492.59
岡山県273.95瀬戸内市305.8631.91総社市315.2341.289.37
広島県338.49大竹市375.4436.95東広島市295.3943.106.15
山口県239.59周南市228.5211.07柳井市251.1511.560.49
徳島県191.56阿波市209.1717.61阿南市274.5582.9965.38
香川県534.51観音寺市541.326.81坂出市608.4173.9067.09
愛媛県254.39西条市220.2634.13四国中央市217.0437.353.22
高知県108.93宿毛市82.3926.54室戸市64.2544.6818.14
福岡県1,016.90行橋市1,003.5213.38福津市1,046.9330.0316.65
佐賀県350.75鹿島市277.6473.11神埼市266.4384.3211.21
長崎県351.96南島原市303.8348.13諫早市454.35102.3954.26
熊本県246.05上天草市241.624.43八代市196.3849.6745.24
大分県189.56中津市171.5118.05臼杵市144.5245.0426.99
宮崎県146.98延岡市151.404.42日南市109.1737.8133.39
鹿児島県187.19阿久根市177.1010.09日置市202.4715.285.19
沖縄県605.40南城市793.16187.76名護市288.80316.60128.84

最も近い市には都道府県庁所在地はありませんが、二番目に近い市として鳥取市はともかく静岡市が入ってくるのは驚きですね。市どころか県庁所在地が県の人口密度に近いという事実は合併の特徴を如実に語っています。

二位の市との差が1人以下なのは、山形県(村山市 vs 長井市:0.45)、山口県(周南市 vs 柳井市:0.49)、岐阜県(関市 vs 美濃市:0.67)、秋田県(大館市 vs 大仙市:0.78)の4県です。

最も近い市を都道府県の人口密度との絶対差が少ない順に並べたのが次の表です。上位の5市を問四の問題の市としました。

都道府県人口密度最も近い市人口密度絶対差
1長野県160.24飯田市161.861.62
2北海道70.68根室市72.411.73
3岐阜県197.54関市195.542.00
4東京都5,896.44福生市5,893.652.79
5新潟県190.34新発田市193.312.97
6青森県145.19五所川原市148.553.36
7岩手県88.51釜石市92.113.60
8宮崎県146.98延岡市151.404.42
9熊本県246.05上天草市241.624.43
10香川県534.51観音寺市541.326.81
11島根県108.11安来市101.216.90
12茨城県486.97潮来市494.407.43
13秋田県95.51大館市87.488.03
14滋賀県348.75長浜市339.229.53
15鹿児島県187.19阿久根市177.1010.09
16石川県279.34羽咋市290.1210.78
17神奈川県3,707.53綾瀬市3,696.5910.94
18山口県239.59周南市228.5211.07
19三重県323.63志摩市312.2611.37
20山形県127.54村山市139.1011.56
21福岡県1,016.90行橋市1,003.5213.38
22愛知県1,432.52豊橋市1,446.7314.21
23山梨県195.44都留市212.1516.71
24徳島県191.56阿波市209.1717.61
25富山県259.28小矢部市241.2318.05
26大分県189.56中津市171.5118.05
27鳥取県169.62倉吉市188.0918.47
28静岡県488.20菊川市508.0519.85
29高知県108.93宿毛市82.3926.54
30栃木県314.38さくら市341.6327.25
31福島県149.14二本松市177.3928.25
32宮城県321.69石巻市292.5829.11
33岡山県273.95瀬戸内市305.8631.91
34千葉県1,192.13印西市1,160.0432.09
35愛媛県254.39西条市220.2634.13
36広島県338.49大竹市375.4436.95
37群馬県316.32渋川市356.5440.22
38長崎県351.96南島原市303.8348.13
39福井県193.94小浜市134.3559.59
40佐賀県350.75鹿島市277.6473.11
41和歌山県214.21紀の川市291.7177.50
42大阪府4,654.94池田市4,737.7182.77
43埼玉県1,879.63鴻巣市1,774.78104.85
44兵庫県666.59三田市542.02124.57
45奈良県380.67御所市508.95128.28
46京都府571.24亀岡市414.63156.61
47沖縄県605.40南城市793.16187.76
[70192] 2009年 5月 17日(日)17:57:14今川焼 さん
「1000円乗り放題」で三本松訪問(続)
[70190]の続きです。
三本松駅近くの東かがわ市大内庁舎駐車場に車を入れます。これまでの[47636]いっちゃんさん、[68732]k-aceさんの訪問記も参考にしながら、とりあえず三本松商店街(南新町)このあたりを目指します。
思っていたより小さな三本松駅舎の前には、ぶどう餅(関連記事)で名高い巴堂が。さっそく店に入り7本入りのぶどう餅を購入。空きテナントビルの目立つ駅前にあって、ここは次々に来店客があり、なかなか繁昌しているようでした。そして、三本松高校の移転跡地に造られたという整然とした区画の商店街へ移動。しかし、何処の中心商店街もそうであるように、やっぱり空き店舗が目立ちます。日曜日というのに(日曜だから?)人通りもまばら。しかし、昭和40年代(初め頃?)にこれだけの街並みを造った東讃の商都三本松の力にはすごいものがあったと思います。おそらく四国の田舎(失礼)に忽然と都会の街並みが出現したようなものだったのではないでしょうか。それでも、商店街に比較的残りやすい理美容店のモダンな店舗があったり、飲食店が集まってちょっとした飲屋街をつくっている一画があったりと、かつての繁栄の名残が見て取れます。人口規模の割に大きな書店が頑張っているのも三本松高校生にとっては心強いでしょう。
続いて、国道沿いの三越や三本松高校の“三本の松”もチェック、そのあとは旧来の中心街へも足を延ばし
[47639]白桃さん
高徳線の北側の旧商店街の破れアーケード
なども見てみたかったのですが、時間の都合もあり出発することに。それでも車で、帝國製薬→三本松港→三本松小学校と街の外周を回って中心部へ入る道を物色しましたが、どこも車一台がやっと通れるくらいの道幅で一方通行もあり、県外ナンバーのヨソ者がノコノコ乗り入れるには敷居が高い雰囲気だったので断念しました。
後から気がついたのですが、落書き帳にも何度か書き込みされている、まっちさんのフォトレポート三本松(東かがわ市)がありますので、そちらを参照しながら読んでいただくとわかりやすいかと思います。

このあと、国道11号を東へ向かい引田ICから高松道へ。夕方近くなり関西方面へ帰る車で対面通行区間のこのあたりは混んでいます。松山道や高知道が松山、高知まで4車線化された今では四国最大の渋滞ポイントと思われる大坂トンネルでは自然渋滞が。今や瀬戸大橋より鳴門海峡大橋の方が通行量が多いのですから、ようやく決まったこの区間の4車線化を急いで欲しいところです。(関連ニュース
板野ICを出て徳島市内へ入り、パークウェイ経由で眉山へ上り徳島市内の展望を楽しみます。そのあと市内へ降りて徳島ラーメンの有名店へ行くも惜しくも閉店時間。次善の策としてネットで探して目星をつけていた藍住町の別のラーメン屋さんへと回り、なんとか、こってりスープ+肉・卵入りのラーメンを味わうことができました。

今回は、朝、出発が遅れたために予定していたところが回りきれませんでしたが、1000円乗り放題があるうちに、今回行けなかった三本松旧商店街や白鳥神社、引田の街並みなどへも行ってみたいものです。ちなみに、今回のコースを通常料金で走行すると15,200円ですが、ETC割引のおかげで4,250円となりました。
そうそう、帰ってから食べたぶどう餅ですが、思っていたより素朴で華美に走らない良いお菓子でした。今度は徳島のぶどう饅頭[58882](私)と食べ比べてみたいですね。
[70191] 2009年 5月 17日(日)16:54:09【1】白桃 さん
大川オアシス
[70190]今川焼さん
三本松にようこそ
東讃の国道11号を走っていると、こことか大川オアシスとか、ところどころにホッとする景勝地がありますね。
この大川オアシスの所在は「さぬき市」ですが、白桃の国屋敷からですと自転車で10分ぐらいで行けます。ここからの丸亀島や絹島の眺めは絶景!とまでは流石に言えませんが、仰るように何故かホッとする景色です。
この施設が出来る前だったか、出来て間もなくだったか忘れましたが、ここより若干、津田寄りの旧道のこのあたりで映画のロケをやっていたのを思い出します。月形龍之介の水戸黄門で、お姫様役が松島トモ子だったかナ。もう何十年前だろう・・・。
[70190] 2009年 5月 17日(日)16:00:42【1】今川焼 さん
「1000円乗り放題」で三本松訪問
みなさんは、この大型連休中あちこち行かれてたようですね。私は何かと所用があったりして遠くへは行けませんでしたが、この前の日曜日に時間が取れたので話題の「高速道路1000円乗り放題」を利用して瀬戸大橋→香川県→徳島県→明石海峡大橋と回ってきました。

朝は何だかんだあって結局8:30出発。国道175号を南下し三木小野ICから山陽道下り線へ。岡山方面へ行くときは、少しでも料金を節約するため山陽姫路東ICを利用することが多いのですが、今回はどこから乗っても同じなので未乗の三木小野~加古川北間を通るためこちらを経由。

山陽姫路西IC手前の書写山第2トンネルを抜けたあたりで右側にふと目に入った建物を見てびっくり。太陽公園の白鳥城とかで、どう見てもノイシュバンシュタイン城そっくり。1kmほど離れているのに相当大きく見えるところから、かなりの大建築物でしょう。近くに行くと周辺の住宅も目に入るでしょうが、山陽道からは防音壁で隠されお城と山しか見えず結構真に迫っています。ホンモノ志向の方にはお薦めしませんが、行けば話のタネにはなるかも。

瀬戸大橋にかかったところでお昼前になったので、与島PAへ下りて昼食タイム。PAの方は少々混んでいたので(それでも駐車場が半分埋まるくらい)瀬戸大橋フィッシャーマンズワーフの方へ転進。こちらは一転して閑散としていました。開業時の賑わいは今いずこの観があります。(これまで橋上から眺めていただけで入ったことはなかったのですが)京阪電鉄が撤退した後、今の経営は鳥取の不動産屋さんのようですが、休日でこれだといつまで持つのかという気がしないでも。ぶっかけうどんを流し込んで、いざ四国へ。(与島も四国ですが)

坂出北ICを降り、高松坂出道路経由で高松市内へ。石清尾山の峰山公園(地図)へ上がって高松市街や屋島を展望。その後国道11号(旧道)を東進。
ところで、これまで四国へは車で2度来ていますが、いずれも高速道路や田舎国道中心の走行だったのでそれほど感じなかったのですが、今回都市部を走っていて思ったのは、ドライバーの運転が本州に比べるとゆったり、のんびりしているなぁと。関西あたりだと、無理な車線変更をする厚かましい車がかなりいますが、こちらはそれが少ない。じゃぁルールを守っているかというとそうでもなく、車線変更禁止区間に入ってからのそーっと割り込んできたり、ウインカーをつけずに急に寄り添ってきたりする車が目立ちますね。香川県警もその辺りは把握しているのかどうか、最初観光客向けのアピールかと思っていたのですが、主要交差点手前に大きなオリーブのイラストが描かれています。どうやらオリーブマークが見えたらウインカーを出しましょうという啓発マークのようでした。(新聞記事)坂出市内の高松坂出道路の4車線区間では、前を行く車がいきなりゆっくりと反対車線へ出てUターンを始め、「おいおい、そんなにのんびり曲がってて大丈夫かいな」と見ていると案の定、対向車が白煙上げて急ブレーキを踏んでいるはで、落ち着いているように見えて実はあぶなっかしいというのは香川県の県民性なのでしょうか?

高松市東部の道の駅源平の里むれで休憩。ここは最近出来た道の駅のようですが志度湾を見下ろす房前公園が隣接しており、そこから眺める海越しの志度寺の五重塔がいい感じです。もっともこの前の十番勝負にも出た手前の海岸にあるさぬき市役所の庁舎が目障りですし、背後の徳島文理大やセシールの建物の方が目立っていましたが。公園には琴電の古い車両が展示されていたり、海をバックに行く志度線の電車の写真を撮れたり(もうちょっと引きがあればなお良いが)、鉄な人にも楽しめそうです。この公園の下は房前の鼻という景勝地のようですが、30年くらい前に電車の写真を撮りながら歩いたところで懐かしかったですが、当時はなかった波除けフェンスが出来ていて海側からの写真は撮りにくくなっていました。
東讃の国道11号を走っていると、こことか大川オアシスとか、ところどころにホッとする景勝地がありますね。
そして、次はいよいよ落書き帳三大聖地ともいわれる三本松です。ですが、長くなりそうなので続きはのちほどということに。
[70189] 2009年 5月 17日(日)15:57:50【1】北神 さん
豚インフルエンザの猛威
北神で御座います。

[70163] Issieさん

この場合は「分かれて」と書かなければなりません。
漢字の書き分けは難しいですね。

訂正させて頂きます。ご指摘有難う御座います。

布団屋さんを起源とするのは 長崎屋 であって,サンクス 自体ではありません。ただ,サンクス を“育てた”のが 長崎屋 であったので,

と言う事は、サンクスは長崎屋のグループと言う事でしょうか。
ただ、関東勢に影響が有ると言う事は私も同じく影響が有ると思いますが、
ウィキペディアのサークルKサンクスを見ると、サンクスの第1号店は仙台市の青葉区に開いたようです。
関東地方での第1号店も東京23区の中野区と。
まぁ、宮城県のサンクス店舗数は東北地方で1位ですし、東京都のサンクス店舗数は日本一なので、無い事は無いとは思いますけどね・・・。

[70169] オーナーグリグリさん

私が言う立場でも御座いませんが、一応。

70144] 2009 年 5 月 15 日 (金) 22:42:19 熊虎 さん

の、70144]の部分が間違っていると思われます。


それと、話は変わりますが。以前この様な事を話していましたね。。

それも偶然と岡山県での宿泊です。予定では、5月17日にスタートです。

実際は5月19日からのスタートだったのですが、例の豚インフルエンザの影響で神戸市の多くの学校が休校と言う事になり、勿論の事、私の通う中学校も休校でして、宿泊行事は無くなってしまいました(苦笑)

と言う事で、経県値4点の損ですね・・・。

【1】言葉遣いが変だったので訂正。
[70188] 2009年 5月 17日(日)08:44:23【1】白桃 さん
因幡と伯耆
今朝の新聞を見ていたら、ある旅行会社のツアーが載っていて、2泊目が三朝温泉ですが、
ご夕食はカニ付因幡郷土料理
とありました。
「因幡郷土料理」というものが一般に認知されているのかどうか知りませんが、三朝は伯耆ですよね。これじゃぁ、鳴門市で食べる料理を「讃岐郷土料理」と銘打っても良い、ということです。もちろん、東京で食べても、鳴門で食べても、「さぬきうどん」は「さぬきうどん」なんですが・・・。
うまく説明できないけど、なんか釈然としないナ・・・。この旅行会社に説明を求めても良いのだけれど、故あって・・・(~j~)

[70183]いっちゃんさん
某南流山から乗り換え無しで帰ることができる方ともども実現するのかどうか気を揉んでおります(笑)。
南流山からの帰り、新浦安を通り越して、東京駅で目が覚めます。そして、今度は気がついたら東所沢、ってことになりませんように・・・(笑)
[70187] 2009年 5月 17日(日)07:13:38【1】ピーくん さん
合併情報
でるでるさんへ 更新お疲れさまです。
岩手県 編入 宮古市 宮古市, 下閉伊郡 川井村 の詳細データで2009/6~7月 合併関連議案を岩手県議会が審議予定 とありますが2009/6~7月合併関連議案を宮古市、川井村議会で審議予定ではないでしょうか?
スケジュール
注:pdfファイル

ここに限らず6月の市町村議会が最初の山場となりそうです。

鹿児島県志布志市, 曽於郡 大崎町
2009年3月2日大崎町が特例法の期限内の合併を断念し、志布志市に報告
詳細

連続投稿になっていました。すみません。
[70186] 2009年 5月 17日(日)06:42:10ピーくん さん
合併情報
姶良西部合併協議会は、15日の会議で合併期日を2010年3月23日と提案された。28日の会議で承認予定。合併協定調印式は6月6日を確認。
朝日新聞

斐川町議会は、住民投票条例案を否決。町長は住民投票実施に前向きで来月再提案を検討。議会は住民投票実施に慎重。
毎日新聞
[70185] 2009年 5月 17日(日)06:10:08がっくん さん
Re:女性首長の変動
[70144][70146]熊虎さん
[70169]グリグリさん

女性首長の件、そういえば調べたんだなと。ぼくとしては以前のフォーマットを引き継いで調査しただけのことですが、充実していると言っていただけるとうれしいものです。

[66451]からの変化についてぼくも再調査をしてみました。
するとですね、[70144]熊虎さんの記事にある変動に記載されていないものが1件出てきましたのでこちらに記載しておきます。


<市長>
当選
就任日任期満了日回数 市名市長のお名前
2009.04.192013.04.181 兵庫県宝塚市中川 智子(なかがわ ともこ)さん


前市長の失職(辞任)に伴う選挙で、中川さんが初当選とのことです。
[70184] 2009年 5月 17日(日)06:03:55ピーくん さん
協議会HP
いつの間にか開設されていました。
熊本市・城南町合併協議会 こちら
熊本市・益城町合併協議会 こちら
熊本市・植木町合併協議会 こちら
[70183] 2009年 5月 17日(日)01:27:12いっちゃん さん
酒飲み2人が手招き
[68572]油天神山さん
とりあえずは熊虎さんを始めご近隣の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
[69208]熊虎さん
油天神山さん歓迎TX沿線ミニオフでもやりますかねぇ・・・。
[68575]いっちゃん
場所はどこでもいいですが、店は「しちりん」希望です。(謎
[69210]油天神山さん
やります?
[69927]熊虎さん
南流山の方が集まりやすくて便利といったところでしょうか。
前振りが長くなりましたが・・・。
南流山から乗り換え無しで帰ることができる方ともども実現するのかどうか気を揉んでおります(笑)。

>油天神山さん
差し支えなければご連絡いただけませんでしょうか。連絡先は私のメンバー紹介欄にあるMAILでお願いいたします。もちろん実現するかどうかは二の次ですので。
[70182] 2009年 5月 17日(日)01:11:01Issie さん
あっ,そうか!
[70181] いっちゃん さん
過去にこのようなものがありました。

ああ,そうするのか…。

というわけで,
目に入っちゃった方も大勢おられるかとは思いますが,
No.70180([70176] への答案)は削除しておきましょう。
(実は,この機能を使うのは初めて。)
[70181] 2009年 5月 17日(日)00:32:46いっちゃん さん
それは過去に&自分色
[70176]桜通り十文字さん
ちょっとした駄作クイズを出してみます。
過去にこのようなものがありました。

[70158]グリグリさん
09.05.16 いっちゃんさん 自分色変更
いろいろあって、気分転換に4代目の自分色に衣替えをすることにいたしました。
初代着用は3ヶ月、2代目は1年5ヶ月、3代目は3年8ヶ月でしたので、数列的には4代目は7年間は変わらないはずなのですが、さてどうなるでしょう。
上段の色は落書き帳的に密かに(いや、絶大な?)人気のあるこの国の国旗から拝借しました。
下段の色使いは「ウルトラマン」に見えなくもないですが、地元を走るこちらから拝借しました。
[70179] 2009年 5月 16日(土)23:48:27【1】じゃごたろ さん
主要地方道佐野古河線
あらためまして、じゃごたろです。

[70172] グリグリさん
今回の県道9号を正確に表記することは無理なのでしょうか。

まだまだ勉強中の身ですから完全な回答はできませんが、とりあえずこの件だけ先に。

現在は複数の都府県をまたぐ路線番号はほぼ統一されてますから、茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県で「県道9号」と言えば、その路線をさすことになるでしょうが、他県で「県道9号」と言えば他の路線になるわけですから、全国的に特定することはできないでしょう。一般県道では、県境をまたぐと路線番号が変わってしまう県道も少なからず存在します。

タイトルにあるように、主要地方道に関しては、各県の県道9号は「主要地方道佐野古河線」ととすれば都道府県に関係なしに特定できます。これは茨城県道9号佐野古河線、栃木県道9号佐野古河線、群馬県道9号佐野古河線、埼玉県道9号佐野古河線の総称となります。まあ「県道佐野古河線」でも重複はないでしょうが、「県道9号」では重複してしまいます。

「整理番号」と「路線番号」は別物なのですが、この辺を含めた話はもっと頭を整理したら書き込んでみたいと思います。

本日はこれまで。
[70178] 2009年 5月 16日(土)23:29:43なると金時 さん
あ、しまった
中途半端でした。
上京区 坤高(こんたか)町
西京区 [70177]hmtさんご指摘の桂4つ+桂南巽町
が抜けておりました。やっぱり京都市の西部が妙に多いなあ。
[70177] 2009年 5月 16日(土)23:12:11【1】hmt さん
「八卦よい!」 ならば 鬼門の方位を気にすることもないのですが…
「八卦」とは、中国の易学において3ビット(=8)の情報を表示する図像で、「乾・坤・震・巽・坎・離・艮・兌」という名が付けられています。
これを、自然とか家族とか8種類のものに当てはめるのですが、よく使われるのは方位です。
東は震、北は坎、南は離、西は兌。そして45度の方角は、乾=北西、坤=南西、巽=南東、艮=北東。

[38319] hmt
「八卦よい!」で、全方位が良好と考えれば、天下泰平、鬼門など恐れる必要はないのでしょうが、現実には 風水などの道教的な考え方が、昔の都市計画に大きな影響を与えているので、地理と無縁ではありません。

こんなことを言い出したのは、古い話題が再燃したので、関係者として、一応過去記事を紹介するためです。

“本朝”では,「辰巳・巽 =南東」や「乾 =北西」という地名には,よく遭遇するが,「うしとら =北東」や「ひつじさる =南西」のつく地名には,余り出遭った記憶がない という[38301] Issieさん の書込みについて、[70162] じゃごたろさん と [70175] なると金時さん とのレスがありましたが、2005年3月当時、次のレスが既に存在しました。

[38311] たもっち さん 西京区桂 の 乾坤巽艮の揃った事例 を紹介
中心点の北東、南東、北西に接して、それぞれ、「桂艮(うしとら)町」「桂巽(たつみ)町」「桂乾(いぬい)町」があります。そして、南西はちょっと離れているのが惜しいのですが、「桂坤(ひつじさる)町」があります。つまり、斜め方位地名が4つ揃っているわけで、これはかなり珍しそうです。

[38319] hmt  「ウオッちず」の検索ヒット件数と八卦

【1】
タイトル変更。それに合せて導入部を追記。
[70176] 2009年 5月 16日(土)22:11:34【1】桜通り十文字 さん
サークルKサンクスのサークルKとサンクスとの発祥地が違うもの同士の対等合併による店舗の分布について。
こんにちは。桜通り十文字です。
さて、表題の件についてですが、発祥地が違うもの同士の合併なので、店舗がいびつなのは周知の通りですが、サンクスが関東に多いのは単純に設立当初から長崎屋のCVSだったからというので見解が一致すると思われますが、その後、福井県の小野グループに譲渡された歴史を持つにもかかわらず、肝心の福井県ではサークルKのほうが優勢だったりとよく分らないのですが、そんな中富山県だけサンクスが(若干ですが)優勢なのは気になるところです。一方、関西圏では大阪・兵庫はサンクス優勢、それ以外はサークルK優勢となにかと複雑なところです。
なんか取りまとめの無い文章になってしまいましてすみません。

追記
ちょっとした駄作クイズを出してみます。

京都府→「二」
長野県→「上」
新潟県→「下」
東京都→「十」

(あくまで一例)



今あげた都道府県と漢字の組み合わせにはある共通点があります。共通点がわかった方は上と同じように都道府県名と文字を組み合わせてお答えください。


さらに追記

ゲゲッ!上のクイズすでに落書き帳で出ていたようで・・・・・・。[70181] いっちゃんさんご指摘ありがとうございます。
[70175] 2009年 5月 16日(土)21:31:38なると金時 さん
珍しく頑張って調べてみました
八卦のうち、訓読みのある艮(うしとら・北東)、巽(たつみ・東南)、坤(ひつじさる・南西)、乾(いぬい・西北)を京都市で探してみました。
下京区艮町
  右京区花園艮北(こんぼく)町
右京区太秦巽町、西院巽町、花園巽南(そんなん)町、山越巽町
  東山区巽町
右京区西院坤町、花園坤南(こんなん)町
右京区太秦乾町、西院乾町、山越乾町

右京区がなぜか多いなあ。西院は艮があれば完璧でした。
綺麗に3つ揃っております
[70174] 2009年 5月 16日(土)21:24:27紅葉橋律乃介 さん
雄別の方が知名度が・・・
 どなたも言及しないと言うことは、注目していないと言うことなのでしょうが、一応書いておきます。

 網走管内湧別町と上湧別町の合併問題。湧別町の住民団体から挙がっていた住民投票の要求を受け、15日の湧別町議会で「住民投票条例案」が審議されましたが、反対多数で否決されました。

 既に両町で合併調印は済んでいるので、19日の両町議会で合併関連議案を可決予定。
 可決すれば、道内では「平成の大合併」以降で成立する、唯一の例となります。

※北海道新聞 「新「湧別町」誕生固まる 町議会住民投票条例案を否決」 より


 ちなみに、現行の14支庁を、支庁としての9総合振興局と出張所としての5振興局に再編する支庁設置条例は、結局未施行のまま3月31日再改正され、支庁としての9総合振興局・5振興局に名称変更し、10月の施行を目指すことになっています。
 総合振興局で名称変更を予定していた各支庁のうち、「網走→オホーツク」以外は、すべて現行の支庁の名称を引き継ぎます。2つの町で所属支庁が変わりますが、そちらは予定通り変更される見込み。「網走管内」という呼称は、施行後は使えなくなるようですね。
[70173] 2009年 5月 16日(土)21:04:27k-ace さん
日向国の日之影町
[70163]Issieさん
[70164]今川焼さん
「ヒナタ」「ヒカゲ」という音と「日向」という漢字で思いついたのが日向国の日之影町だったわけで、「地形として」というのは頭にありませんでした(斜め読みしていた影響か?)
ただ、日之影町の「影」の意味は、今川焼さんの書き込みを見て、そういう意味なのかということで…。

また、もしk-aceさんが日向国と同義語という意味で日之影町を紹介されたのなら大変失礼しました。
お気遣いありがとうございます。ただ私は対義語だと思って書いてましたので、申し訳ないような…。
[70172] 2009年 5月 16日(土)21:02:06オーナー グリグリ
国道8号線
[70030] 2009 年 5 月 10 日 (日) 15:16:33 hmt さん
なお、国道の場合は 「354号」は「路線名」そのものです[62950]。国道も県道も「線」は使いません。
[70032] 2009 年 5 月 10 日 (日) 15:43:02 じゃごたろ さん
県道については「○○線」というのは生きていますが、国道については「線」は生きていません。
[70055] 2009 年 5 月 11 日 (月) 10:45:01 じゃごたろ さん
と書きましたが、国道は「○○号」が「路線名」でよかったのでした。お詫びして訂正します。
渡良瀬遊水地南側の県道9号についてのご指摘や考察をありがとうございます。実は[69947]で「県道9号線」と書いたときに、どこの県の道だろうと不思議に思いながら調べもせずに書いていました(気にしながら)。複数の県で路線に付ける「整理番号」を統一していたのですね。

そこでよく分からなくなったのですが、整理番号は路線名と一対一に対応していないのでしょうか。整理番号だけでは路線名を特定できないのでしょうか。今回の県道9号を正確に表記することは無理なのでしょうか。例えば「埼玉県の県道9号」と「群馬県の県道9号」では路線に違いがあるのでしょうか。それともそもそも「埼玉県の県道9号」という表記自体が間違っているのでしょうか。

もう一つ質問。「県道9号線」というのは正しい言い方ではない正確な理由は何でしょうか。正確なと強調したのは、そもそも「県道9号」もあいまいな言い方なんじゃないかという意識です。また「国道8号線」という言い方はどうなんでしょうか。金沢の子供時代には、国道8号は「8号線」が子供も大人も一般呼称でした。
[70171] 2009年 5月 16日(土)20:50:04【1】Issie さん
Re:女性議員はいったい何人いるのでしょうか?
[70169] グリグリ さん
ネットをいろいろ調べてもまとまった情報を提供しているサイトが見つかりませんね。

都道府県議会については,全国都道府県議会議長会のHP の 各都道府県議会の概況 というページに 全国都道府県議会議員数一覧表(pdfファイル) が掲載されていて,そこに男女別の議員数が載っています。
それによれば,2008年7月1日現在で全国47議会の現議員総数 2,763名 のうち,女性議員は 226名。絶対数で最も多いのは 東京都議会 の 22名。それに次ぐのが 神奈川県議会,長野県議会,兵庫県議会 の11名。最も少ないのは 福井県議会 の 0。

町村議会についても,全国町村議会議長会のHP の「調査・研究」のページに掲載されている「第54回町村議会実態調査」の中の項目第1 議会の組織・構成・議員に関する調(pdfファイル)の p.4 に

 「全国の町村議員の現在数は13,496人,このうち男性議員は12,451人(92.3%)女性議員は1,045人(7.7%)」

という記述があり,p.5~6 の表5, 7, 8 にそれぞれ所属党派別,年齢構成,在職年数に関して男女別で現在数が記載されています。なお,調査時点は都道府県議会と同じく 2008年7月1日現在。
さらにこちらでは,p.6~8 で議長についても同様の統計が掲載されていて,それによれば 全1,004町村議会の1,003名の議長のうち,20名が女性とのこと。
個別の町村議会についての統計はありませんが,それはやむを得ないことではあるでしょう。

では,市議会についてはどうかと,全国市議会議長会のHP を見てみたのですが,こちらにはそれに関する統計は公開されていないようです。そこに掲載されている 市議会議員定数・報酬に関する調査結果(2007年12月31日現在;pdfファイル) は,これはこれで興味深いのですが,残念ながら女性議員の現在数についての記載はありません。

都道府県議会の統計には私自身も関わったことがあるのですが,全国に調査をかけるのはやはり年1回が精一杯というところで,リアルタイムな更新を望むのはちょっと酷かもしれませんね。
だから少し古めのデータということになってしまうのですが,そこは大目に見てください。
[70170] 2009年 5月 16日(土)20:05:59オーナー グリグリ
落書き帳のコミュニティ熟成度はレベル5?
[70088] 2009 年 5 月 12 日 (火) 22:14:52 hmt さん
★祝★ 70000件達成記念 落書き帳の軌跡(1) 短文書込は 30000番以後の十番勝負で急増
[70109] 2009 年 5 月 13 日 (水) 23:03:48【1】 hmt さん
★祝★ 70000件達成記念 落書き帳の軌跡(2)新たなる長文メンバーの登場
hmtさん、記念の分析書き込みをありがとうございます。
過去のいろいろな出来事を思い起こさせていただきました。今となっては懐かしいことばかりです。


ところで、私の渡良瀬遊水地の4県通過経県から発展したネタが盛り上がりましたが、私はとくに気にしていませんでした。もっとも、私自身はあまり興味がないので読み飛ばしていたのですが、今日あらためて見返してみたところ、「荒らし」や「鉄ネタ」というキーワードでの議論があったんですね。見落としていました。申し訳ありません。

まぁ、すでに決着というか沈静化しているのでわざわざぶり返すこともありませんが、少なくとも一連の書き込みは仮に鉄ネタ一色だと考える方がいらっしゃったとしても決して「荒らし」ではありません。鉄ネタも立派な地理ネタの一つです。あまりにも鉄ネタに偏りすぎるのはどうかなぁという程度の皆さんと同じ感覚です。ただ、最初に書きましたように、私自身が興味が持てなければやり過ごせば良いという感覚です。落書き帳はすでにそういう自浄作用が働くコミュニティに育っていると思います(皆さんのお陰です)。

一方、「荒らし」はまったく違います。管理人として看過することはできません。

[70109] 2009 年 5 月 13 日 (水) 23:03:48【1】 hmt さん
私たちが、日常的にこの広場での会話を楽しむことができる陰には、その都度適切な対処によって、悪質な荒らし行為から「落書き帳」を守ってくださる オーナーの努力が存在する ことを忘れてはなりません。
hmtさん、エールをありがとうございます。

残念なことにこの落書き帳でも「荒らし」に相当する攻撃は発生しております。皆さんの目に留まることは最近は少なくなっていると思いますが、未遂行為は断続的に続いています。また、一見まともな書き込みのように見えても「荒らし」として処理する必要がある書き込みもあります。皆さんの中にはいったん目に留まった「普通」の書き込みが削除されたことに気付かれている方もいらっしゃるでしょう。過去に荒らしを行った方が別人に成りすまして書き込むケースや、連続的な「荒らし」書き込み(ほとんどは未遂に終わりますが)の間に挟みこまれる一見「普通」の書き込みなどです。「荒らし」かどうかは管理人である私にしか分からない場合もありますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
[70169] 2009年 5月 16日(土)19:42:36【1】オーナー グリグリ
女性議員はいったい何人いるのでしょうか?
[70144] 2009 年 5 月 15 日 (金) 22:42:19 熊虎 さん
[66451]がっくんさんが女性首長の一覧を作成された後、数はあまり多くないですが、新たな女性首長の誕生や退任(失職)がありましたので、まとめてみました。
女性首長の最新動向をありがとうございました。市町村議会の女性議員の実態などの情報もそうなんですが、ネットをいろいろ調べてもまとまった情報を提供しているサイトが見つかりませんね。首長に関しては[66451]のがっくんさんの書き込みが一番充実しています。総務省や自治体自身に男女に分ける分析や情報提供が差別につながるという意識でもあるのでしょうか。それは間違った意識だと思いますが。ちょっと考えすぎかな。
[70168] 2009年 5月 16日(土)19:41:21オーナー グリグリ
「連続した国勢調査で人口が同じ市町村」
[70093] 2009 年 5 月 13 日 (水) 00:21:43 白桃 さん
冗談はともかく、「連続した国勢調査で人口が同じ市」は多分、蒲郡の例しかなかったのでは、と思います。(でも自信なし)
えっ、そうなんですか。てっきり他にも事例があると思っていました。意外でした。
町村だとかなりあると言うことなので、雑学ネタにしてみたいですね。
[70167] 2009年 5月 16日(土)19:39:13オーナー グリグリ
「接岸」=「通過」
[70097] 2009 年 5 月 13 日 (水) 01:48:30【1】 MasAka さん
ところでこの乗ったまま経県ですが、長距離フェリーで途中寄港するような場合(例:関西汽船・大阪~兵庫~愛媛~大分)で途中下船しない場合、その寄港地は「通過」でカウントできるんでしょうか。船は港に着岸しているものの、足元は「海」ですので、その土地を「通過」と呼ぶにはちょっと微妙な気が……。経県のページのガイドラインでは
最終的にはその方が独自に判断していただいて構いません。
とあり、絶対的な判断基準が存在しないというところが経県値カウント上悩むところですね。
経県値の定義について議論していた際に、船の寄港についての話もあったように記憶していますが、上記の通り厳密な定義はしていません。
もちろん、全てのケースを厳密に定義していくとキリがなくなるので現在のような区分方法に落ち着いたというのは過去ログ等を見て理解はしていますので、あくまでも判断に迷った場合に皆さんならどうされるのかなー、と思っただけです
と言う問い掛けなので私の感覚で考えて見ます。私は昨年松山に宿泊するまでは愛媛県が「通過」でした。神戸のオフ会後、経県値稼ぎで高知県へ行った帰りの夜行バスによる通過です(行きは鉄道なので愛媛県は通らず)。通過時は寝ていたと思います。寝ていても通過なら、船で寄港したのも上陸はしていなくても「通過」で良いように思います。陸地に「接岸」したのですから足元が「海」と厳密に考えることはないでしょう。これに対して、飛行機での上空通過は「接岸」よりも接触関係が薄いと考えます。いかがでしょうか。
[70166] 2009年 5月 16日(土)19:39:05Issie さん
最新の百円札の肖像は “乾” さん
…でも私は使ったことがない。アニメの「サザエさん」の中で波平がカツオに渡しているのを見ただけ(放送開始後のごく初期に)。

[70162] じゃごたろ さん
単純に「うしとら =北東」とは鬼門の方角であり、「ひつじさる」とは語感として長すぎて採用されなかったのではないかと思うのですが、どうでしょうか、

うううん…
そうかもしれないし,そうだろうとも思うのですが,それ以上は何とも言えませんねぇ…。
[70165] 2009年 5月 16日(土)18:43:18山野[山野] さん
住民投票へ
協議が終わり次第、住民投票を実施する予定となっていた城南町に於いて期日が決定しました。
来月23日告示で、28日に投開票との事で来月末までには結果が判る事でしょう。参照記事
さて4月の益城町の影響はどう出るのか。
[70164] 2009年 5月 16日(土)18:22:24【1】今川焼 さん
月影の 至らぬ里はなけれども ながむる人の 心にぞすむ
表題は、法然上人の有名な和歌で、浄土宗の教えのイロハのイみたいなものなのでご存じの方もあると思います。この場合、月影とは月の陰(月の光の当たらない場所)ではなく、月の光そのもののことですね。つまり、月の光はあまねく地上を照らしていますよ、ということ。(後段の解釈は参考などをご覧下さい。)それで、
[70157]k-aceさん
日向国であった宮崎県に日之影町がありますね(偶然?)。
影と陰ってよく混用されていますね。違いはこちらの図がわかりやすいです。また、辞書にも「影」は「物が光をさえぎった時、光源と反対の側にできる、その物の黒い形。」というようなことが書いてありますが、転じて光そのものを指す場合もあるでしょう。前出の月影や星影なんかもそうですね。
日之影の影というのは、おそらく山の陰で日の当たらない場所ではなく、日がしっかりと降り注ぐ場所という意味でしょう。日之影町のサイトの町の概要に、町章の説明として
(蔭ではなく影、つまり影は光によってうつる形のこと)いわゆるさんぜんと輝く日の光を表わし
とありました。
もっとも、他の地方には“日向集落”の向かい側の北向き斜面の“日陰集落”に影の字が使用されている例もあるようです。そのあたりは融通無碍というか、同じ「かげ」なのだし「陰」より「影」の方がイメージが良かろうという判断があるのかもしれません。

また、日之影町の隣の高千穂町は、天孫降臨や天の岩戸伝説の地でもあり“日”に縁の深い土地柄です。日之影と日向、この両地名のルーツは案外同じところにあるのかもしれません。

以上、それなりの文献を調べればわかることだとは思いますが、面倒なので想像半分で書いています。勘違い等あればご指摘下さい。
また、もしk-aceさんが日向国と同義語という意味で日之影町を紹介されたのなら大変失礼しました。

と、一生懸命書いたところで[70163]Issie さんの的確なお答えが…。まぁせっかく書いたのでこちらもご笑覧下さい。
[70163] 2009年 5月 16日(土)18:16:05【1】Issie さん
日之影
[70157] k-ace さん
日向国であった宮崎県に日之影町がありますね(偶然?)。

「国」という区画が“廃止”されたわけではないので今でも「日向国」ではあるのですが,「日之影町」の町名の由来について,漫画家の 赤星たみこ さんが御自身の ブログ で「『日之影』とは『日陰』という意味ではなく『日の光』という意味」だという趣旨のことを書いています。神武天皇がらみの神話に由来するとか…。「何でこの人が?」と思ったのですが,日之影町の出身なのだそうですね。

公的な機関や組織のページでは確認できなかったのですが,お隣の「高千穂」と同様の日向神話に関連するもののような気がします。「ひむか(日向)」という国名自体が神話に由来するのかどうか私は知らないのですが,古代国家が形成されていく過程で日向神話も形作られて,それと関連して“太陽”を意識した地名も多く成立したのだろうと思います。
というわけで「偶然」ではないと思いますが,地形に由来する「ひなた/ひかげ」地名とは別のものだろうと思います。

ところで,「高千穂」といえば「天孫降臨」の舞台であり,西臼杵郡の高千穂町周辺とともに霧島火山の「高千穂峰」もアマテラス(天照大神)の孫のニニギ(アメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギノミコト)が天下りましました場所に比定されて,それぞれに神話関連の「旧跡」があるわけですが,そもそも「史実」ではあり得ない“言い伝え”によるもの。「神国日本」を標榜した昔はともかく,今の時代にどちらが「正統」か詮索するのはナンセンスというものでしょう。

別件。
[70160] 北神 さん
サークルK・サンクスにも別れています。

この場合は「分かれて」と書かなければなりません。
漢字の書き分けは難しいですね。

もう1つ追加。

Issie さんの言われる、
 神奈川県の平塚で創業した布団屋さんから成長したものです。
という、サンクスがやや富山県では優勢です。

布団屋さんを起源とするのは 長崎屋 であって,サンクス 自体ではありません。ただ,サンクス を“育てた”のが 長崎屋 であったので,そのことと サンクス が関東地方で「優勢」であることとはとても深い関連性がうかがえそうですね(…と,今の段階では言っておくにとどめましょう)。
[70162] 2009年 5月 16日(土)15:26:00じゃごたろ さん
うしおととら
あらためまして、じゃごたろです。

[70148]のhmtさんにリンクされた[38301]Issieさんの書き込みで、

けれども,「うしとら =北東」や,「ひつじさる =南西」には,地名では余り出遭った記憶がありません。

とありますが、単純に「うしとら =北東」とは鬼門の方角であり、「ひつじさる」とは語感として長すぎて採用されなかったのではないかと思うのですが、どうでしょうか、
[70161] 2009年 5月 16日(土)15:03:52【1】オーナー グリグリ
書き込みについて(つっきーさんへ)
[69839][69859][70061][70062]の書き込みにみられるのですが、文章と文章の間にスペース(空白)を入れて行を揃えようとしていませんか。ご自分のパソコンの環境での見え方と、他の方の見え方は必ずしも同じになるとは限りません。スペースで調整するのではなく、Enterキー(あるいはReturnキー)で「改行」を入れて行を揃えるようにしてください。なお、「改行」を入れなくても長い文章は、表示の際に自動的に改行されますので、改行を強制的に入れるのは、見やすく読みやすくなる場合に限定することをお奨めします。ガイドラインの「(11) 美しい書き込みをお願いします(オーナーのこだわりです)」をご参照ください。

ついでで申し訳ないのですが、桜トンネルさんへのアドバイスです。[70121]の書き込みですが、他の方の書き込みのようにところどころで改行を2回入れ、段落のように話の流れを区切るようにすると、見やすく読みやすくなると思います。

ついでにもう一つ。
[70040] 2009 年 5 月 10 日 (日) 19:27:30【1】 日本人 さん
書き込みランキング(累計)で「北神さん」と「北戸さん」が分かれてしまっていますよ。修正お願いします。
[70041] 2009 年 5 月 10 日 (日) 20:24:14 北神 さん
既に[70040]で日本人さんが言われている通り、累計の書込ランキングで間違いが有りますので、修正を宜しくお願いします。
以前にも説明したような気がするのですが、ランキングの集計データの更新タイミングの関係で、書き込みランキングの表示が適正になるには少し時間が掛かります(最大1日)。そのこと補足しておけばよかったと思います。いずれにしても素早いご指摘をありがとうございました。
[70160] 2009年 5月 16日(土)14:53:04【2】北神 さん
サークルK?サンクス?
[70137] 日本人さん
[70138] EMMさん
[70155] Issieさん

それでは,富山県にたくさんあるという「サークルKサンクス」は,「サークルK」なのか,「サンクス」なのか。

このページには、2009年4月末の各都道府県のサークルKサンクスの店舗数が書かれています。(サークルK・サンクスにも分かれています。)

富山県:サークルK 69:サンクス 78:サークルK・サンクス計147

ここを見ればわかりますが、サークルKサンクスは愛知県に多いです。なぜなら、おそらく登記上の本店があるからでしょう。富山県は愛知県と同じ中部地方なので、優先的に造られるのでしょう。

ここら辺を調べてみた上で、単純に「中部地方の会社だからサークルKサンクスが富山では優勢」と言って良いのかもう一回検討してみると良いでしょう。

この資料を見る限りでは、サークルKもサンクスもほぼ五分五分ですが、Issie さんの言われる、
神奈川県の平塚で創業した布団屋さんから成長したものです。
という、サンクスがやや富山県では優勢です。
つまり、愛知県と同じ中部地方だから、富山県にサークルKサンクスが多いと言う説は薄くなったでしょうか。

ちなみにですが、[70138]でEMMさんが、
ちなみに、石川だと間違いなく「今のところサークルKサンクスが圧倒的」と言っていいと思います。
と、言われているので調べてみると、

石川県:サークルK103:サンクス78:サークルK・サンクス計181

石川県では、サークルKが優勢ですね。

(ちなみに神奈川県が属する関東地方はサンクスが優勢。愛知県が属する中京地方?はサークルKが優勢です。)

【1】「有利」→「優勢」に訂正。
【2】「別れて」→「分かれて」に訂正。
[70159] 2009年 5月 16日(土)13:42:21hmt さん
国宝のお城・犬山市にある国宝建造物
[70149] 小松原ラガー さん
「国宝のお城がある」ということで、犬山市です。

「国宝のお城がある」ということならば、京都市が該当しそうだと考えたのが、[70104]の追記です。
国指定文化財等データベースで「二条城」と入れて検索すると8件、うち国宝が3件ヒットしますが、同一の情報で、慶応3年大政奉還という歴史の舞台となった二の丸御殿大広間など21棟がリストアップされています。

最初の検索結果には、「(種別)国宝 近世以前/住宅」と記されています。

たしかに、二の丸御殿は武家の住宅建築ですが、二条城は「城郭」ではないのか? と思って8件の内容を調べると、史跡・旧二条離宮(二条城)、特別名勝・二条城二之丸庭園、重要文化財(美術工芸品)・二条城二之丸御殿障壁画および上記の国宝(建造物)・二条城と並んで、重要文化財(建造物)・二条城が存在し、「(種別)重要文化財 近世以前/城郭」と記されています。

この重要文化財・二条城を見ると、内濠に囲まれた本丸御殿などが該当しています。かつて五層の天守閣が存在した本丸部分だけが「城郭」とされているのでしょう。
もっとも天守閣は1750年に落雷で焼失。現在の本丸御殿は、1893-94年に移築した旧桂宮邸です。

このようないきさつで、文化庁の分類によると、公家住宅の本丸御殿(重要文化財)は「城郭」なのに、武家住宅の二の丸御殿(国宝)は「住宅」ということになっており、「国宝のお城」を「国宝建造物で城郭の分類に入っているもの」と解釈すると、二条城のいずれの建造物も該当しないことになります。

以上は、私が解釈した共通項の解説ですが、「城と市が同名」、または「天守が現存する」のような条件を付加すれば、二条城を「国宝のお城」であるとしてもよいことになります。

国指定文化財等データベース>国宝・重要文化財(建造物)>国宝・近世以前/城郭 からは8件が表示されますが、うち5件は姫路城であり、松本・犬山・彦根・姫路の4つの城→同名の市が想定解として導かれます。

小牧長久手合戦(1584)時代には、まだ現在の城ではなかったとしても、犬山城は、現存最古の天守閣とされています。
明治4年新政府に没収されて廃城。多くの建物が破却されましたが、天守は残存。明治24年(1891)の濃尾地震[68549]で建物の一部と石垣が倒壊。明治28年、城の修復を条件に 旧犬山城主成瀬氏の所有に戻り、全国唯一の「個人所有の城郭」でしたが、2004年財団法人移管。

“ご先祖の住まい”[70104]と書いた元和3年(1617)は、尾張藩付家老成瀬氏の居城となった年です。

犬山城の東に隣接する名鉄犬山ホテル内には、犬山市のもう一つの国宝建造物「如庵」があります。
時代も近いのですが、これは犬山城の建物ではなく、織田長益(有楽齋、信長の弟)が京都の隠居地に建てた茶室です。明治になって三井に売却されて東京の麻布へ、更に大磯へと移築。名鉄が買い取って、1972年に現在地に移したという“流転の名席”でした。

犬に対して猿を言及されるとは、ナイスです。^^;

[70104]のタイトルに使った“他の動物に関係した公園”とは、もちろん、犬猿の仲であるにもかかわらず 犬山 に設けられている 日本モンキーパークのことです。この遊園地に併設された サル専門の動物園(日本モンキーセンター)に隣接して 京都大学霊長類研究所があります。
[70158] 2009年 5月 16日(土)13:24:56オーナー グリグリ
メンバー登録
メンバー登録更新を行いました。
更新日ニックネーム更新内容
09.05.16いっちゃんさん自分色変更
※オフ会記録ページの自分色は更新しておりません。
[70157] 2009年 5月 16日(土)13:09:40【1】k-ace さん
終端駅のある(あった)町村
こんにちは、k-aceです。

遅ればせながら、記事番号70000達成おめでとうございます。70000達成記念に、ある記事を…と思いましたが、それを調べ終わるのにはまだ時間がかかりそうなので、別の記念か何の記念でもないタイミングに投稿するかもしれません。

[70139]じゃごたろさん、[70142]Issieさん他
「ひなた」ではなく「ひむか」→「ひゅうが」ですが、日向国であった宮崎県に日之影町がありますね(偶然?)。

で、本題へ。
終端駅のある町村は市町村合併や路線の廃止で減少傾向にあります。
ということで、終端駅が現存する町村と平成の大合併が始まった1999年以降に該当しなくなった町村もまとめてみました(ケーブルカー・ロープウェー・リフト等は除く)。
なお、ローカル線とは限りません。また徒歩20分以内で他の駅に連絡している場合は除く(一部を番外で紹介)。

終端駅のある町村は以下のとおり。

町村名終端駅名会社名・路線名備考
江差町江差駅JR北海道・江差線北海道新幹線・新青森~新函館(仮称)間開業の際に廃止の可能性
新十津川町新十津川駅JR北海道・札沼線
増毛町増毛駅JR北海道・留萌本線
様似町様似駅JR北海道・日高本線
外ヶ浜町三厩駅JR東日本・津軽線2005年3月28日の合併前は三厩村
中泊町津軽中里駅津軽鉄道・津軽鉄道線2005年3月28日の合併前は中里町
岩泉町岩泉駅JR東日本・岩泉線
利府町利府駅JR東日本・東北本線(利府支線)
女川町女川駅JR東日本・石巻線
大江町左沢駅JR東日本・左沢線
白鷹町荒砥駅山形鉄道・フラワー長井線
茂木町茂木駅真岡鐡道・真岡線
下仁田町下仁田駅上信電鉄・上信線
嬬恋村大前駅JR東日本・吾妻線
大泉町西小泉駅東武鉄道・小泉線
伊奈町内宿駅埼玉新都市交通・伊奈線
印旛村印旛日本医大駅北総鉄道・北総線2010年4月(予定)京成成田新高速鉄道線開業により終端駅ではなくなる予定。また印旛村は2010年3月23日合併で印西市に、という可能性も
芝山町芝山千代田駅芝山鉄道・芝山鉄道線駅自体は芝山町と成田市に跨っているが駅所在地は芝山町
奥多摩町奥多摩駅JR東日本・青梅線
箱根町強羅駅箱根登山鉄道・鉄道線鋼索線は除く
弥彦村弥彦駅JR東日本・弥彦線
湯沢町ガーラ湯沢駅JR東日本・上越線(ガーラ湯沢支線)
立山町立山駅富山地方鉄道・立山線鋼索線は除く
内灘町内灘駅北陸鉄道・浅野川線
穴水町穴水駅のと鉄道・七尾線2005年4月1日能登線廃止により穴水駅が終端駅に
富士河口湖町河口湖駅富士急行・河口湖線2003年11月15日の合併前は河口湖町
波田町新島々駅松本電気鉄道・上高地線
山ノ内町湯田中駅長野電鉄・長野線
揖斐川町揖斐駅養老鉄道・養老線2007年10月1日近鉄からの経営分離で養老鉄道に。なお2001年10月1日名鉄・揖斐線が廃止されるまでは町内の本揖斐駅も終端駅だった
御嵩町御嵩駅名古屋鉄道・広見線
南知多町内海駅名古屋鉄道・知多新線
美浜町河和駅名古屋鉄道・河和線
菰野町湯の山温泉駅近畿日本鉄道・湯の山線
多賀町多賀大社前駅近江鉄道・多賀線
豊能町妙見口駅能勢電鉄・妙見線
田尻町関西空港駅JR西日本・関西空港線、南海電気鉄道・空港線駅自体は田尻町と泉佐野市に跨っているが駅所在地は田尻町
岬町多奈川駅南海電気鉄道・多奈川線
猪名川町日生中央駅能勢電鉄・日生線
吉野町吉野駅近畿日本鉄道・吉野線
高野町極楽橋駅南海電気鉄道・高野線鋼索線は除く
若桜町若桜駅若桜鉄道・若桜線
東洋町甲浦駅阿佐海岸鉄道・阿佐東線
奈半利町奈半利駅土佐くろしお鉄道・阿佐線
宇美町宇美駅JR九州・香椎線
新宮町西鉄新宮駅西日本鉄道・貝塚線2007年4月1日西鉄新宮~津屋崎間廃止(同時に宮地岳線から貝塚線に改称)により西鉄新宮駅が終端駅に
高森町高森駅南阿蘇鉄道・高森線
湯前町湯前駅くま川鉄道・湯前線
(番外)
武豊町武豊駅JR東海・武豊線名鉄・河和線の知多武豊駅と徒歩連絡20分以内可
いの町伊野駅土佐電気鉄道・伊野線伊野線でJR四国・土讃線の伊野駅と徒歩連絡しているのは伊野駅前駅だが、土佐電鉄の伊野駅とJRの伊野駅も徒歩連絡20分以内可。2004年10月1日の合併前は伊野町

該当しなくなった町村は以下のとおり。

町村名終端駅名会社名・路線名消滅年月日消滅理由備考
月潟村月潟駅新潟交通・電車線1999年4月5日電車線廃止月潟村は2005年3月21日合併で新潟市に。現在は新潟市南区
村松町村松駅蒲原鉄道・蒲原鉄道線1999年10月4日蒲原鉄道線廃止村松町は2006年1月1日合併で五泉市に
大畑町大畑駅下北交通・大畑線2001年4月1日大畑線廃止大畑町は2005年3月14日合併でむつ市に
谷汲村谷汲駅名古屋鉄道・谷汲線2001年10月1日谷汲線廃止谷汲村は2005年1月31日合併で揖斐川町に
八百津町八百津駅名古屋鉄道・八百津線2001年10月1日八百津線廃止
長尾町長尾駅高松琴平電気鉄道・長尾線2002年4月1日合併でさぬき市に
七戸町七戸駅南部縦貫鉄道・南部縦貫鉄道線2002年8月1日南部縦貫鉄道線廃止
永平寺町永平寺駅京福電気鉄道・永平寺線2002年10月21日永平寺線廃止
吉備町金屋口駅有田鉄道・有田鉄道線2003年1月1日有田鉄道線廃止吉備町は2006年1月1日合併で有田川町に
田原町三河田原駅豊橋鉄道・渥美線2003年8月20日合併で田原市に
北勢町阿下喜駅三岐鉄道・北勢線2003年12月1日合併でいなべ市に2003年4月1日近鉄から三岐鉄道へ事業譲渡
藤原町西藤原駅三岐鉄道・三岐線2003年12月1日合併でいなべ市に
戸河内町三段峡駅JR西日本・可部線2003年12月1日可部~三段峡間廃止戸河内町は2004年10月1日合併で安芸太田町に
根尾村樽見駅樽見鉄道・樽見線2004年2月1日合併で本巣市に
神岡町奥飛騨温泉口駅神岡鉄道・神岡線2004年2月1日合併で飛騨市に2006年12月1日神岡線廃止
白鳥町北濃駅長良川鉄道・越美南線2004年3月1日合併で郡上市に
修善寺町修善寺駅伊豆箱根鉄道・駿豆線2004年4月1日合併で伊豆市に
重信町横河原駅伊予鉄道・横河原線2004年9月21日合併で東温市に
阿児町賢島駅近畿日本鉄道・志摩線2004年10月1日合併で志摩市に
信楽町信楽駅信楽高原鐡道・信楽線2004年10月1日合併で甲賀市に
明智町明智駅明知鉄道・明知線2004年10月25日合併で恵那市に
城端町城端駅JR西日本・城端線2004年11月1日合併で南砺市に
三角町三角駅JR九州・三角線2005年1月15日合併で宇城市に
津屋崎町津屋崎駅西日本鉄道・宮地岳線2005年1月24日合併で福津市に2007年4月1日西鉄新宮~津屋崎間廃止(同時に宮地岳線から貝塚線に改称)
鶯沢町細倉マインパーク前駅くりはら田園鉄道・くりはら田園鉄道線2005年4月1日合併で栗原市に2007年4月1日くりはら田園鉄道線廃止
鶴来町加賀一の宮駅北陸鉄道・石川線2005年2月1日合併で白山市に2009年11月1日(予定)鶴来~加賀一の宮間廃止。鶴来駅も旧鶴来町
葛生町葛生駅東武鉄道・佐野線2005年2月28日合併で佐野市に
矢島町矢島駅由利高原鉄道・鳥海山ろく線2005年3月22日合併で由利本荘市に
大社町出雲大社前駅一畑電車・大社線2005年3月22日合併で出雲市に
荒川村三峰口駅秩父鉄道・秩父本線2005年4月1日合併で秩父市に
大野町黒野駅名古屋鉄道・揖斐線2005年4月1日揖斐線廃止2001年10月1日谷汲線廃止・揖斐線黒野~本揖斐間廃止により黒野駅が終端駅に
木曽川町玉ノ井駅名古屋鉄道・尾西線2005年4月1日合併で一宮市に
烏山町烏山駅JR東日本・烏山線2005年10月1日合併で那須烏山市に
和泉村九頭竜湖駅JR西日本・越美北線2005年11月7日合併で大野市に
貴志川町貴志駅南海電気鉄道・貴志川線2005年11月7日合併で紀の川市に2006年4月1日南海から和歌山電鐡に継承
美杉村伊勢奥津駅JR東海・名松線2006年1月1日合併で津市に
志布志町志布志駅JR九州・日南線2006年1月1日合併で志布志市に
西合志町御代志駅熊本電気鉄道・菊池線2006年2月27日合併で合志市に
松井田町横川駅JR東日本・信越本線2006年3月18日合併で安中市に
足尾町間藤駅わたらせ渓谷鐡道・わたらせ渓谷線2006年3月20日合併で日光市に
三国町三国港駅えちぜん鉄道・三国芦原線2006年3月20日合併で坂井市に以前は京福電気鉄道だったが2003年8月10日えちぜん鉄道として営業再開
錦町錦町駅錦川鉄道・錦川清流線2006年3月20日合併で岩国市に
宇奈月町欅平駅黒部峡谷鉄道・本線2006年3月31日合併で黒部市に関西電力黒部専用鉄道は除く
加津佐町加津佐駅島原鉄道・島原鉄道線2006年3月31日合併で南島原市に2008年4月1日島原外港~加津佐間廃止
高千穂町高千穂駅高千穂鉄道・高千穂線2008年12月28日高千穂線廃止日之影町(槇峰駅)も2007年9月6日から2008年12月28日まで該当?
(番外)
鉾田町鉾田駅鹿島鉄道・鹿島鉄道線2005年10月11日合併で鉾田市に2007年4月1日鹿島鉄道線廃止。鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線の新鉾田駅と徒歩連絡20分以内可


(追記)
この書込で総書込文字数で中核市移行となった模様(29人目)。
[70155] 2009年 5月 16日(土)11:10:20Issie さん
すぐ,そこ…
[70121] 桜トンネル さん
[70137] 日本人 さん
サークルKサンクス

恥ずかしながら,私は「サークルK」と「サンクス」が一緒になっていることを知りませんでした。
最寄り駅の真正面に「サークルK」があるのにね。もっとも,通勤経路からわずかに外れるのでほとんど利用したことがなく,利用するのは主に経路以上の「いれぶん屋」か,我が家のはす向かいの「ミニストップ」なので。
銀行やスーパーと同様,コンビニ業界も再編が著しいですから,ついていくのが大変です。

[70152] EMM さん
「ある歴史的経緯」をいくつか知らないとそう単純に結論づけてはいけないよ

私も,EMMさん と同意見です。
たとえば,
確かに「サークルK」は愛知県を本拠地とする「ユニー」と関連が深いのですが,「サンクス」は元々,スーパーの「長崎屋」と関連が深かった。そして,その「長崎屋」は元々,神奈川県の平塚で創業した布団屋さんから成長したものです。とすれば,元々「サークルK」と「サンクス」はお互いにライバルで,元々の縄張りも違うわけですが,
それでは,富山県にたくさんあるという「サークルKサンクス」は,「サークルK」なのか,「サンクス」なのか。

もう1つ。
このような同一業種間(この場合はコンビニ)の出店競争は,ある意味で囲碁のゲームのようなもので,将来の“布石”として本来の縄張りとは全く違う方面に置いた「石」(お店)から新しい“飛び地”の縄張りが成長することもあります。その意味でも,ゲームの局面の展開,つまり歴史的な経緯を踏まえてみないといけない(囲碁のゲームだって,結果として置かれている石の配置を見ただけでは面白くないでしょ。面白いのは石のやり取りです)。

[70153] で 北神さん が提示してくれたデータは,分析をしていく上で“今現在の状況”を知るためのとても大切な“基礎データ”なのですが,「なぜそうなっているのか」を知るにはその背後にある「歴史」を知る必要があるし,それを踏まえた分析であれば,より一層深まったものになると思いますよ。

いや,それにしても,道理で「すぐ,そこ,サンクス」というCMを最近聞かなかったわけだ。
[70154] 2009年 5月 16日(土)07:50:56じゃごたろ さん
大日向村
おはようございます、じゃごたろです。

[70148] hmt さん
「ひなた」=「陽」、「ひかげ」=「陰」のつく地名については、次の過去記事がありますので、こちらもご参照ください。

確か、「山陰」「山陽」に関する過去ログがあった記憶はありました。今回は特定の地名が「ひなた」「ひかげ」の意味を含むといういうものから、さらに「ひなた」「ひかげ」という地名を持つ地域はすべてそれにあてはまるのだろうか、という疑問を調べようと思ったことからです。で、結局なかなか自分では調べようとはしなかったので、地名コレクションの候補として全国的に調べてみたらもっとはっきりするのかな、と他力本願のネタふりをした次第です。

長野県の旧「大日向村」についても、少し言及してあります。
この「大日向村」、道路元標の調査で一度訪れたことがありますが、この「ひなた」地名にピンときたのが実はこの場所です。道路元標の設置されている旧大日向村役場であったと思われる多目的センターは、やはり抜井川の北岸に位置します。で地図を見ておわかりかもしれませんが、南側の尾根から抜井川へと流れ込む霧久保沢があり、この付近の尾根がやや低くなっている場所でもあります。それが「大日向」と呼ばれるようになった理由ではないかとその時に感じたのでした。

ところで「霧久保沢」ですが、やはり「霧が発生しやすい、またはたまりやすい窪地」って意味なんでしょうね。
[70153] 2009年 5月 16日(土)03:55:16北神 さん
コンビニ店舗数(人口比)
北神で御座います。

[70151] ペーロケさん

ええと、これも私が学生の頃、つまり今から10年以上前の古い情報で、しかも手元に資料が無くうろ覚えなのですが、人口比でコンビニ数を調べたら、軒並み近畿地方は下位を独占し、北陸や東北各県が上位を独占していたような。。。

このページだと、2008年9月20日時点のタウンページに載っているコンビニエンスストアがどうやら、47都道府県全て書かれています。

一応、東北地方・北陸地方・近畿地方を調べてみました。

東北地方

青森県:サークルKサンクス179:ローソン157:ファミリーマート25:その他187:合計548
岩手県:ローソン164:ファミリーマート99:サークルKサンクス95:セブンイレブン28:その他157:合計543
宮城県:セブンイレブン320:ファミリーマート202:ローソン159:サークルKサンクス117:その他237:合計1035
秋田県:ローソン148:サークルKサンクス110:ファミリーマート33:その他116:合計407
山形県:セブンイレブン136:ファミリーマート87:ローソン59:サークルKサンクス58:その他103:合計443
福島県:セブンイレブン403:ファミリーマート125:ローソン97:サークルKサンクス22:その他227:合計874

北陸地方

新潟県:セブンイレブン344:ローソン104:サークルKサンクス86:ファミリーマート36:その他290:合計860
富山県:サークルKサンクス157:ローソン107:ファミリーマート69:その他136:合計469
石川県:サークルKサンクス183:ローソン73:ファミリーマート72:その他46:合計374
福井県:ローソン90:ファミリーマート89:サークルKサンクス62:その他55:合計296

近畿地方

三重県:サークルKサンクス213:ファミリーマート121:ローソン82:セブンイレブン21:その他156:合計593
滋賀県:セブンイレブン153:ローソン115:ファミリーマート103:サークルKサンクス57:その他35:合計463
京都府:ローソン169:セブンイレブン165:サークルKサンクス155:ファミリーマート133:その他193:合計815
大阪府:ローソン660:ファミリーマート621:セブンイレブン485:サークルKサンクス405:その他593:合計2764
兵庫県:ローソン462:セブンイレブン349:ファミリーマート281:サークルKサンクス170:その他295:合計1557
奈良県:ローソン96:サークルKサンクス84:セブンイレブン50:ファミリーマート47:その他69:合計346
和歌山県:ローソン109:ファミリーマート66:セブンイレブン36:サークルKサンクス20:その他41:合計272

次は、タウンページに表示されているコンビニエンスストアの数を人口から割りましょう。

東北地方

青森県:1,391,164人÷548=2539人に1店舗
岩手県:1,343,805人÷543=2475人に1店舗
宮城県:2,342,460人÷1035=2263人に1店舗
秋田県:1,100,317人÷407=2703人に1店舗
山形県:1,186,225人÷443=2678人に1店舗
福島県:2,044,914人÷874=2340人に1店舗

北陸地方

新潟県:2,383,329人÷860=2771人に1店舗
富山県:1,096,535人÷469=2338人に1店舗
石川県:1,166,507人÷374=3119人に1店舗
福井県:809,414人÷296=2735人に1店舗

近畿地方

三重県:1,867,506人÷593=3149人に1店舗
滋賀県:1,400,217人÷463=3024人に1店舗
京都府:2,629,134人÷815=3226人に1店舗
大阪府:8,828,682人÷2764=3194人に1店舗
兵庫県:5,590,843人÷1557=3591人に1店舗
奈良県:1,401,515人÷346=4051人に1店舗
和歌山県:1,009,963人÷272=3713人に1店舗

やはり、見た感じでは東北地方・北陸地方の方が人口比のコンビニ数は多い感じですね。
(ちなみに、各府県の人口はWikipediaに表示されている人口を利用させて頂いたので、
必ずしも正確と言う事では有りません。)

と言う事で、私は寝る事とさせて頂きます。
[70152] 2009年 5月 16日(土)03:14:56【2】EMM さん
問いたいことはそれではなく
ちょっと目が覚めたので…

[70151] ペーロケさん

EMM、そこのサイトについて過去の投稿で触れたことがあります。
参考
そのサイトの存在を分かった上で、「単純に『富山でサークルKサンクスがローソンより強い』と言っていいのかどうか?」と問うておるのでありまして…「ある歴史的経緯」をいくつか知らないとそう単純に結論づけてはいけないよ、と言うことです。

※追記
「タラコでむひひ」を一番最初に落書き帳上で紹介したのは[9795]kenさんの投稿のようです。
[70151] 2009年 5月 16日(土)01:51:41ペーロケ さん
コンビニ分布
[70138]EMMさん
日本人さん宛ての宿題ですが、気になったのでサクッと調べてみました。「タラコでむひひ」というサイト内の、コンビニ戦国地図
(2000年版)
というコーナーにヒット。2000年とちょっと古いデータですが(持ち株会社設立前ということで、サークルKとサンクスが別物で集計されてます。)、各地方の市町村ごとに、どのコンビニがどういう風に分布しているかをビジュアル化されており、分かりやすいのでは?

あと、兵庫と富山のコンビニの比較を単純に「そこの県にある数」だけでくらべていいかどうかも、ちょっと考察してみませんか?
 ええと、これも私が学生の頃、つまり今から10年以上前の古い情報で、しかも手元に資料が無くうろ覚えなのですが、人口比でコンビニ数を調べたら、軒並み近畿地方は下位を独占し、北陸や東北各県が上位を独占していたような。。。しかし、近畿地方にかつては無かったコンビニも現在は見かけるようになり、現在は順位がどう動いているか。すみませんが、そこまで調べる余力が今はありません。明日は仕事なんで寝なきゃ。。。
[70150] 2009年 5月 16日(土)00:47:55【2】ペーロケ さん
松本市との共通項
[70101]小松原ラガーさん
【問題】 松本市、姫路市、彦根市 (想定解4市)
別解として、群馬県高崎市があげられます。

 ところで、調べていて、改めて松本市ってスゴイなと思ったのが、日銀の支店と、長野銀行の本店があること。日銀は[13648]三丁目さんも書いておられますが、全ての県に支店がある訳でもなく、都道府県庁所在地でも北海道の支庁所在地でもない市に支店があるのは、松本市の他は関門の「関」と「門」に一つづつあるのみ。一応、長野市には事務所が置かれていますが、やはり長野より松本の方が重要なんでしょう。この立地については、日本銀行松本支店HP内にて
当時、長野県はもとより山梨県も管轄するとの使命からこれらの中心部に位置し、かつ関東、関西とのアクセスも良好との判断から松本市に決定した経緯があります
とのこと。

 一方の長野銀行。実は長野市には別のもっと大きい銀行、八十二銀行があります。本店が松本にありながら、ライバルである「長野」を名乗るのは、前身の「長野県商工信用組合」を踏襲したものでしょうか?長野県に属するので当然っちゃ当然なんでしょうが、長野市に対するきな臭い話を知っているだけに、何故か不思議な感情を感じてしまいます。同じように長野市ではなく松本市に本部がある国立大学法人が、「信州大学」と名乗っているのと対照的ですね。

 さて、私が導き出したのは何でしょうか?実は、上の文章はあまり関係がありません。
[70149] 2009年 5月 16日(土)00:14:14小松原ラガー さん
Re: 閑話休題
小松原ラガーです。

[70104] hmt さん
[70105] 北神 さん
[70134] リトル さん

レス、有難うございます。はい、何のことは無い、「国宝のお城がある」ということで、犬山市です。流石hmtさん。犬に対して猿を言及されるとは、ナイスです。^^;

#明日からちょっとした旅に出ますが、まだ身支度どころか、移動手段の手配さえまだの状態。
#朝から掃除と選択をして、移動手段を確保して、お昼に出発・・・
#・・・もうちょっとあせってもよさそうなものですが、全くのパワレス状態です。;_;
[70148] 2009年 5月 15日(金)23:13:10hmt さん
Re:「ひなた」は本当に日当たりがよいか。。。
[70139] じゃごたろ さん
「ひなた」「ひかげ」という地名

既に[70142] Issie さんのレスがありますが、「ひなた」=「陽」、「ひかげ」=「陰」のつく地名については、次の過去記事がありますので、こちらもご参照ください。

[38301] Issie さん  みな陽
[38328] hmt  ♪1セントも持っていなくても、通りの陽のあたる側を歩いていれば、気分はロックフェラー

長野県の旧「大日向村」についても、少し言及してあります。
[70147] 2009年 5月 15日(金)23:10:41BANDALGOM[熊虎] さん
Re:湧別は?
[70145]山野さん
「湧別地区」って先月調印をしたものの、廃置分合の議決予定月日が
不明なんで気になっているんですが何時なんでしょうねぇ。
お知らせするのを忘れていました。
[69523]で「協議会HPのメールフォームから問い合わせる」と書いた後、実際に問い合わせたものの、その後も全く更新がなかったので、事務局へ直接メールしました。

4月30日付でメールの返信がありましたが、
合併の両町議会議決については、
現在、湧別町での住民投票条例制定請求が行われており、
この住民投票の整理後になります。
とのことでした。

ちなみに宮古市・川井村ですが、[70143]でリンクした岩手日報の記事によれば、13日の会議で新市基本計画案と合併協定書案を確認し、全ての合併協定項目の協議を終了したとのことです。
[70146] 2009年 5月 15日(金)22:56:30BANDALGOM[熊虎] さん
伊勢原市
[70144]の補足です。

[66451]がっくんさんの表を見たところ、神奈川県伊勢原市長の任期満了が昨年9月となっていましたが、先ほど全国市長会のサイトを調べた時、名前がそのままになっていたので、伊勢原市のサイトをチェックしたところ、「平成20年10月1日から2期目の市政をスタート」と書かれていました。

伊勢原市長は2期目に入ったわけですが、一方で前千葉県知事や前豊能町長が2期で退任しているのは、[66460]グリグリさんの
最高で2選どまりというのも女性首長の特徴かもしれません。
という説を裏付けるものになっていますね。

[66451]の表によると、今年は福岡県苅田町長が、来年には滋賀県知事をはじめ7人の女性弁護士・・・じゃなくて首長が任期満了を迎えるので(うち3人が2期目)、今後どうなるか注目です。
[70145] 2009年 5月 15日(金)22:47:41山野[山野] さん
湧別は?
[70143]熊虎さん
宮古市と川井村が、順調にいけば今月28日に合併協定調印という運びになりました。
合併協のページを見ていて、次回の日程が未定となっているのでもしかしてと
思っていたらやっぱり次回合併調印でしたか。
それにしても、「湧別地区」って先月調印をしたものの、廃置分合の議決予定月日が
不明なんで気になっているんですが何時なんでしょうねぇ。
[70144] 2009年 5月 15日(金)22:42:19BANDALGOM[熊虎] さん
女性首長の変動
[66460]グリグリさん

[66451]がっくんさんが女性首長の一覧を作成された後、数はあまり多くないですが、新たな女性首長の誕生や退任(失職)がありましたので、まとめてみました。

まず、新たに誕生した女性首長は、
自治体名首長のお名前就任日任期満了日
山形県吉村 美栄子(よしむら みえこ)さん2009.2.142013.2.13
千葉県白井市横山 久雅子(よこやま くがこ)さん2008.12.102012.12.09
新潟県魚沼市大平 悦子(おおだいら えつこ)さん2008.12.122012.12.11
の3名です。

一方、退任または失職したのは、千葉県の堂本暁子知事(2009.04.04退任)、大阪府豊能町の日下纓子町長(2008.10.12退任)、長野県清内路村の桜井久江村長(2009.03.31失職=阿智村への編入による)の3名です。

全国市長会のサイトには就任日や任期満了日の記載がなく、[66442]がっくんさんご紹介のサイトで検索しても分からなかったのですが、白井市と魚沼市についてはニュース検索で、また豊能町についてはここで確認し、『全国市町村要覧』とも照合しました。

今、この時期に調べることにしたのは、堂本千葉県知事の退任などのニュースがあったのももちろんですが、数日前にたまたまネットで検索していたところ、豊能町長が男性になっていたのを見たのがきっかけです。
あれ、豊能町長って女性じゃなかったっけ、と思って[66451]の表を見たところ、任期満了が昨年10月になっていましたし、豊能町のサイトに行って、町長が交代していたのを確認した次第です。

なお、豊能町以外の町村長については調べていません。悪しからず・・・。
[70143] 2009年 5月 15日(金)22:12:47BANDALGOM[熊虎] さん
陸中川井
宮古市と川井村が、順調にいけば今月28日に合併協定調印という運びになりました。
合併が実現すれば宮古市は、西は盛岡市と境を接し、東は太平洋に面するというすごい市域になります。

特に川井村は、「秘境駅」として名高い大志田駅・浅岸駅から峠を越えたところにある、かなり山深いところですが(ちょうど21年前、中学校の修学旅行の際、バスの窓から松草駅を見ました)、宮古市とは鉄道や幹線国道でつながっていて、また飛び地ではないという点で、東秩父村と東松山市の合併論のような違和感は感じないところです。

一時は盛岡市・宮古市・遠野市への分村合併論もあった川井村でしたが、宮古市との合併に絞ってからは、宮古市と旧田老町・新里村の合併協定項目を追認するという形で、順調に進んできたというところでしょうか。
[70142] 2009年 5月 15日(金)21:58:45Issie さん
相州愛甲郡奥三保日影之村
[70139] じゃごたろ さん
「ひなた」「ひかげ」という地名

少し時代がさかのぼりますが,中世の相模国愛甲郡の最奥部,「奥三保」と呼ばれた地域では,西から東に流れる相模川を境に北側の村々が「日向之村」,南側の村々が「日影之村」と呼ばれていました。
「愛甲郡」とは言っても,“奥三保”と呼ばれたこの地域は,江戸時代には「津久井県」と呼ばれるようになりました。明治以降の「津久井郡」,つまり現在の相模原市緑区(予定)の西半部です。

現存する地名では,旧藤野町の 名倉 に「日向」という字があります。東へ流れる秋山川の北岸。川を挟んだ 牧野(まぎの) には「日影原」という字が。こちらは川の南岸。藤野町牧野 は面積の大きな大字で,地区の中心の大久和(やまなみ温泉)から旧相模湖町の 寸沢嵐(すわらし) へのびる県道沿いに「日向」という字があります。こちらは大きな沢からは離れていて,大きな目で見ると道志川の谷との分水嶺から北の相模川の谷に落ちる南斜面の中にあるのですが,局地的に小高い丘の南側。集落の南を小さな沢が西に流れて,川上川→秋山川を経て相模川に合流します。
青梅線に駅のある「日向和田」も,西から東へ流れる多摩川の谷の北岸ですね。
日向薬師で地元では有名な伊勢原市の「日向」は,大きな目で見れば“丹沢の南斜面”ということになりましょうか。

という例に見られるように,とりあえず関東山地のあたりまでは少なくとも分布している地名ではあるようです。多くの場合,東西方向にのびる谷と関連のある地名,ということになるかしら。
後は,どの範囲まで分布している地名であるか,興味のあるところです。

「ひなた」に関してはもう1つ。
信州では「日方」という表記がよく見られますよね。苗字にもなっていて,「大日方」さんは信州ではポピュラーだけど他の地域ではマイナーで,「おびなた」と読むことがなかなか難しい。
「日向」「日方」,さらに「日当」という表記もあるようですが,それらがどのように分布しているかという点も面白いかもしれません。
[70141] 2009年 5月 15日(金)21:38:14山野[山野] さん
住民意向調査の結果
久喜地区の合併住民意向調査の結果が出揃いました。

久喜市(実施期間4/6~4/27)公表日:4月28日
(結果)
賛成:53.5%
反対:31.5%
どちらでもよい:14.6%
(参照元:久喜市HP

菖蒲町(実施期間4/6~4/27)公表日:4月28日
(結果)
賛成:75.9%
反対:23.6%
無効:0.5%
(参照元:菖蒲町HP

栗橋町(実施期間4/27~5/14)結果は本日公表。
(結果)
賛成:79.1%
反対:20.0%
無効:0.8%
(参照元:栗橋町HP

鷲宮町(実施期間4/27~5/14)結果は本日公表。
(結果)
賛成:72.9%
反対:15.9%
どちらともいえない:11.0%
無効:0.1%
(参照元:鷲宮町HP

結果は以上の通りで、4市町の結果は全て賛成多数となりました。
[70140] 2009年 5月 15日(金)21:34:03ガソリン さん
ちょっとした一言
こんばんは。三重県四日市市在住のガソリンです。

[70121] 桜トンネル さん
なんて言ってもIC、SA、JCTとすべてそろっていますから(笑)

そういえば、四日市市も3つすべてそろってます。

合併前は3つすべてがそろっているところは少なかったのですが、今では合併で面積が広くなって、3つすべてがそろっているところも増えたみたいです。

そう考えると四日市市はすごいと思ってしまいます。誇りに思います。
自分も他に3つすべてそろっている所を探したいと思います。
[70139] 2009年 5月 15日(金)20:58:21じゃごたろ さん
「ひなた」は本当に日当たりがよいか。。。
こんばんば、じゃごたろです。

かねてより気になっていた「ひなた」「ひかげ」という地名ですが、ざっと地図をみると「ひなた」は尾根の南側・川の北側が多く、「ひかげ」は尾根の北側・川の南側が多いような印象があります。長野県内だけでも調べようと思った時もありますが、地名コレクションの一つとして、全国的な調査はいかがでしょうか?

では、さようなら。
[70138] 2009年 5月 15日(金)20:48:20【1】EMM さん
突っ込みのようなクイズのような
[70137] 日本人さん
サークルKサンクスが圧倒的であることがよくわかりますね。
ちょっと考察が甘いな、と言うことで色々補足してみようと思ったのですが、仕事で疲れたのか今ムチャクチャ眠くて長文に手をつけるどころでないので、再考察に向けてのポイントだけとりあえず挙げてみます。

1.サークルKサンクスという会社自体の歴史
2.富山におけるサークルKサンクスの歴史
3.富山におけるローソン、ファミリーマートの歴史
3.富山におけるセブンイレブンの歴史と今年~来年に向けての動き

ここら辺を調べてみた上で、単純に「中部地方の会社だからサークルKサンクスが富山では優勢」と言って良いのかもう一回検討してみると良いでしょう。
ちなみに、石川だと間違いなく「今のところサークルKサンクスが圧倒的」と言っていいと思います。
地元民としての感覚的なものだけでなく、ちゃんと客観的な理由で説明は付けられます。
なぜEMMが石川の状況について上記のように言い切るのか、富山と比べて何が違うのか?…と言うのも「富山についての考察が甘いのでは」と考える時のヒントになるかも。

あと、兵庫と富山のコンビニの比較を単純に「そこの県にある数」だけでくらべていいかどうかも、ちょっと考察してみませんか?

#ちなみに、富山には他に「コンビニとしては多分早くから出店している」デイリーヤマザキ、「地元資本のチックタックを買収して広島から進出」ポプラ、「群馬の雄、上杉軍の如く新潟から攻め込んだ」セーブオンもありますので…

##EMMの考察・見解は日本人さんが再考察されたらその後に書くと言うことで。
今はとりあえずダラほど眠いので寝ます。オヤスミナサイ…
[70137] 2009年 5月 15日(金)20:00:12おがちゃん[日本人] さん
れす
こんばんは。日本人です。

[70121] 桜トンネル さん
なんて言ってもIC、SA、JCTとすべてそろっていますから(笑)。
僕にとっても小矢部市は大好きな市の1つです。もちろん理由は桜トンネルさんと同じです。
ただ、個人的には上越市の方が好きかな・・・と思ってみたりもするのですが、小矢部市には上越市には無いシンプルさがありますね。それに名前がとても綺麗に揃っているのでカーナビなどで見ると感激です。一方の上越市は合併で市域を広げ、全種類コンプリートを果たしました。でも、イマイチ揃っていない名前や、ちょっと多いICが小矢部市との違いですね。
合併前は3つすべてがそろっているところは少なかったのですが、今では合併で面積が広くなって、3つすべてがそろっているところも増えたみたいです。
134.11km2しか市域がないのに3つ全て揃っているというのはある意味美しいですね。他に当てはまる自治体は、どれも合併で一気に面積が広くなったところや、もともと面積が広かった所だからそう思うのでしょうか。
合併効果もあるのかもしれませんが、北陸自動車道周辺ではこのような例がよく見られますね。
それにしても、富山県はサークルKサンクスが多いように感じました。
ここを見ればわかりますが、サークルKサンクスは愛知県に多いです。なぜなら、おそらく登記上の本店があるからでしょう。富山県は愛知県と同じ中部地方なので、優先的に造られるのでしょう。ただ、それでも桜トンネルさんが住んでいる兵庫県よりは店舗数が少ないようです。因みに、ここによると、セブンイレブンは富山県内に13店舗、ローソンは106店舗とサークルKサンクスには全然追いついていません。サークルKサンクスが圧倒的であることがよくわかりますね。
「おぎのや」というおみやげやさんに行きました。
「おぎのや」にも行ったのですね。「峠の釜めし」は買われましたか?

[70123] 興田小 さん
北神さま、日本人さま、桜通り十文字さま、ペーロケさま。巻き込んだようなかたちになり心苦しく思います。申し訳ございませんでした。
そんな、「巻き込んだ」って・・・。逆だと思いますよ。もともとこの掲示板に「同一都道府県内移動」についての書き込みを一番最初に書き込んでしまったのは僕ですので、こちらから謝りたいと思います。すみませんでした。
[70136] 2009年 5月 15日(金)18:50:43山野[山野] さん
協議会の廃止
(宮城県)
2度目の破談となった柴田地区の3町は昨日、合併協廃止議案を採決する事を決めたという。参照記事
採決は25日に行い31日付で解散する予定との事。
(島根県)
出雲市と合併検討するのに住民投票がどうのこうのと言っていた斐川町にて住民投票案自体を否決する見通しとの事。
(「見通し」と書いたのは、今日が採決日のようですが一昨日書くつもりで忘れていました。)
(熊本県)
合併を断念した益城町に対し、熊本市側も同町との合併を断念する方針で早くても今月中にも
両議会に於いて法定協廃止議案を審議する予定との事。
[70135] 2009年 5月 15日(金)15:29:56いっちゃん さん
隠密
[62266] 2007 年 10 月 27 日 (土) 23:37:18 桜トンネル さん
情報提供ありがとうございます。「赤城山の南」という意味だということを備考欄などに追加しておきます。

未対応のままのようですね。密命遂行中に気づきました。古い話で恐縮ですが。
[70134] 2009年 5月 15日(金)10:58:25リトル さん
「十番勝負」と「一番勝負」
■「第二十二回十番勝負」感想

▲総論
今回は念願叶って初めて完答できました。
しかし、その内情はいつも通り終盤に大混乱で、第一ヒント発表後でも、まだ
・問四(都道府県の人口密度に一番近い市)が「正解数47個」。
・問一(複数の都道府県に隣接)の「岡山」カモフラージュ。
等々に気付かない有様でした。

▲流れ
・今回も目標は「完答」なので「想定解売り切れ」は困ります。
気になったので、回答状況をチラリと見てみると…、問三(岡か山の文字)が残り少ないので慌てて正解…。

・私の場合は、ヒントが出た時点で実質的なスタートですが、第一ヒントが出た時点で残り9問、全て「想定解残り有り」のラッキーでした。

・問八(人口が3,000人以上減少)は、「膨大なデータが日々更新されるここで、2005年の値って古くない?」という先入観で回答を躊躇してしまいました。しかしこのデータは5年毎なんですね。

・今回のネックは、なんと言っても問十(市役所が海から概ね500m未満)で、完全に迷宮に迷い込みました。
(1)「市役所が海に近い」は判りましたが、海の状態が港・河口と色々紛らわしいので、距離の線引きが厳密には難しい。
(2)よって「距離は1km以内」などと広目の条件とし、「鉄道・道路(国道?県道?市道まで含む?)の線状の施設より海側」「他の施設(郵便局・学校など?)より近い」などの条件との複合技では?と思い込んで、海に面した市を全てチェックし始めました。
(3)しかし、正解候補の市をピックアップする間にも有力候補が売り切れて行く…。
(4)色々な条件で仮定し連投。
となりましたが、結局、素直に「海からの距離」で近い市から答えれば良かったのですね。
いつもはある程度石橋をたたいているのですが…誤答4連発はいけません。

▲結論
・今回は想定解数が多目の問題が多かったようで助かりました。
・今後はもっと「ヒント出題前に正解」「誤答を減らす」を目指します。

・問題作成+第一ヒント出題、して下さったグリグリさん→特に問二・四・十が楽しめました。
・採点+第二ヒント出題、して下さった、いっちゃんさん→終盤の採点回数が多かったので、スリリングに楽しめました。

今回も、どうもありがとうございました。

■「一番勝負」回答
[70101]小松原ラガーさん

共通項「オールド・ホワイト」

では駄目ですか?
(私は、迷彩が下手なので…こんなので御勘弁を…)

リトル
[70133] 2009年 5月 15日(金)10:03:52JOUTOU さん
巡検
[70124]Issieさん

巡検で思い出したのですが、わたしは十津川村の民家に1泊させてもらったことがあります。ルートは竹芝桟橋からフェリーで那智勝浦に上陸。以降、貸切バスで熊野三山を巡り、十津川で宿泊、吉野で解散しました。

乗っている分にはとても楽しめました。運転手さんは大変ですけどね。
わたしもその通りだと思います。見た目一車線がやっと通れるような細い国道で、途中おそらく路線バスだと思われる車両とすれ違ったのですが、大型車同士よくすれ違えるものだと感心しました。
[70131] 2009年 5月 15日(金)07:23:50白桃 さん
旅程
[70127]興田小 さん
旭川空港から入り北から南へ、上川・十勝・日高・胆振・石狩と5支庁を回り、新千歳空港から戻る経路でしょうか。
往復新千歳空港ですので、石狩・空知・上川・十勝・日高・胆振・後志・石狩となります。
今回のバスガイドさんは、通過する数多くの市町村の人口をかなり正確に言ってました。ま、それを熱心に聞いていたのは私だけだったでしょうが・・・。
以前触れましたが、北海道の町の「見掛け」は(人口以上に)立派ですね。
[70130] 2009年 5月 15日(金)02:34:42みかちゅう さん
県境のバス路線(06年以降の廃止情報フォロー)
関東地方の都県跨ぎの路線として、県境越え路線を含む記事を06年1~2月にまとめています。もちろん「東武動物公園駅~(野田市)関宿台町~境町」や「栗橋駅~古河駅~野木明神~古河車庫」もきちんと触れております。それから3年余りが経過しましたが、県境路線の新設は考えにくいです。

一昔前なら路線網が途切れるのは県境などの「人の流動が明らかに少ないと思えるところ」だけだったのですが、最近は補助金の削減(出し惜しみ?)や思惑の違い(バスで存続orデマンド交通化)などにより、集落はそれなりに続いているにもかかわらず自治体単位で分断されることが増えてきました。インターネットの普及で時刻や路線の検索ができる事業者や自治体が増えた一方、1つの事業者が広範囲の路線を持つことが減ってしまい、「ある地域をどこの事業者が運行しているのか」は見えにくくなっています。


ついでなので、分かっている範囲で改正情報を。
[48792]
[埼]栗橋駅~[茨]古河車庫…栗橋町も大利根町もこの路線以外には自治体単位の循環バスしか走っていないので(後略)
大利根町の循環バスは07年3月限りで廃止されています。栗橋~古河車庫の乗車レポートを発見したのでリンクを張っておきます。出入庫のついでに1往復だけ営業運行しているので存続させることに余分なコストはかからないのかもしれないが、あえて残しておく必要性も乏しそうな路線。茨城急行バスの路線図には載っているが、時刻検索はできない模様です。

[48936]
[茨]稲敷市西代~[千]佐原駅…(中略)また、水郷大橋を通る路線には潮来~(旧)牛堀町~佐原の路線や潮来~与田浦~佐原の路線もある。
潮来~与田浦~佐原の路線は存続していますが、潮来~牛堀~佐原の路線は廃止済(06年4月)。潮来から先は鹿嶋方面、行方方面ともに路線が廃止されている(09年4月)。

[茨]守谷市パークシティ守谷~[千]北柏駅
08年12月より平日のみ運行となっています。つくばエクスプレス開通でも廃止こそ免れましたが、北柏を経て都心に向かうという流動は減っているようです。千葉県側の発着地が北柏駅という中途半端なのもマイナス要因でしょうか。

[茨]城里町石塚車庫~[栃]茂木駅
07年3月に廃止されました。城里町内は乗合タクシーに取って代わられ、茂木町内は町営バスが運行されているようです。
[70129] 2009年 5月 15日(金)00:11:02ペーロケ さん
バスとトス
県を跨ぐバスの話題に移りつつありますが、私は都市間バスと利用者が地域限定的なローカル路線バスは性質が異なるものであり、高速に乗るかどうかは問題じゃないと思っております。以前、札幌~釧路を結ぶバスに乗車したことがあります。たしか当時は十勝清水から本別まで道東自動車道が並行していて、札幌側は夕張までという状態でしたが、高速を利用するとかえって遠回りとなる上に、料金もかかるし、下道でも十分スピードが出せるといったころから、全く高速道路には乗らなかったのです(トマムまで開通した現在は分かりませんが、ひょっとしたら冬の日勝峠超えの気象条件によっては、一部高速に乗るかもしれません)。しかし、リクライニングの3列シートに毛布が支給され、お茶やトイレは完備され、乗務員交代もあったりと、バスの様相は都市間ハイウェイバスとなんら変わりは無いものでした。これを、高速道路に乗っていないからといって、「路線バス」と言えるかどうか。。。高速道路が開通する前にも都市間連絡バスは各方面にあったと思いますが、この札幌~釧路間連絡バスと似たような状況だったのではと推測されます。

[70123]興田小さん
 私は茶々を入れただけですとよ。「自然な経路」という前提で、その判断基準が検索サイト指定、さらに県境を跨がないという条件で、何をもって自然と言うんだろうという疑問がありましたので、あえて極端な例を挙げてみました。筑後地方に住み、JRで福岡市方面へ通勤・通学する人は、交通の要、鳥栖を避けて通れません。それが「自然な経路」じゃないと否定することなんて出来ませんから。
[70128] 2009年 5月 14日(木)23:53:32北神 さん
自転車を利用しての短時間5経県
北神で御座います。

[70112] futsunoおじさん

「境大橋」を渡れば5県目の千葉県です。追加16km(全体で20km程度)なので手軽なサイクリングコースでしょうね。

mapionで計測した所、群馬~栃木~埼玉~茨城~千葉は、所要時間59分(自転車時速20km)です。ギリギリ1時間以内に自転車での5経県が可能ですね。休日で有ればサイクリング気分での経県が出来そうです。まぁ、私は関西に住んでいるので、自転車だけでこのルートまで辿り着く事すら出来ないのですが。

それと、鉄道を利用しての短時間経県では、4経県で最速の東京~埼玉~千葉~茨城でも検証してみますと、埼玉~東京~千葉~茨城は、所要時間1時間9分(自転車時速20km)でした。1時間を越えていますが、このルートも南関東に住む方で有れば、自転車のみでも可能なルートだと思います。

[70109] hmtさん
[70119] hmtさん

累計書込数 102位 北神 162書込 0.2%
累計書込文字数 82位 北神 83,631書込文字 0.2%

1記事あたりの平均値 北神 516文字

ランクインには及ばなかったですが、今月の分だけをみますと、

今月書込数 2位 北神 21書込 6.8%
今月書込文字数 5位 北神 15,595書込文字 7.1%

1記事あたりの平均値 北神 743文字

と、ランキング圏内ですね。多分、十番勝負の無い月は平均値が高いのでしょうか。

落書き帳の軌跡を探れば、「書込数 7」の登録メンバー出現という大記録があったのですね。

例外として、書込数7でも登録が可能と言う事ですね。
まぁ、ギネス記録は逃しましたが、今分かりきっている所では、書込数9は歴代2位でしょうか。

[70123] 興田小さん

…と、夜行列車を一本挟み、三駅で折り返す一筆ならぬ四筆書き、かつ45時間以上を要するのです。

北海道が地方単位で競っても(指摘の部分を訂正させて頂きます。)、一筆書き(四筆書き)にダントツの時間を要する理由にあげられるのは以下でしょうか。

地方別面積ランキング

1位 北海道地方 83,456.58km2
2位 中部地方 72,572.34km2(この場合は三重県を含んでいます。)
3位 東北地方 66,889.55km2
4位 九州地方 39,809.25km2(この場合は南西諸島を含んでいません。)
5位 関東地方 32,423.90km2
6位 中国地方 31,917.37km2
7位 関西地方 27,335.11km2
8位 四国地方 18,803.87km2

こうみると、北海道地方は2位の中部地方よりも10,000km2以上の差を付けての面積トップですね。(Wikipediaを参考にさせて頂きました。)

それと、もう一つの理由も以下に書かせて頂きます。

地方別都道府県(支庁)数ランキング

1位 北海道地方 14支庁
2位 中部地方 10県(この場合は三重県を含んでいます。)
3位 九州地方 7県(この場合は沖縄県を含んでいません。)
4位 関東地方 1都6県
5位 東北地方 6県
6位 関西地方 2府4県
7位 中国地方 5県
8位 四国地方 4県

これを見ても、北海道地方はダントツのトップ。そして中部地方も面積・都道府県(支庁)数でも2位と、好記録を出しています。

つまり、これで言える事は。面積が大きいと勿論、移動には時間が掛かります。
そして、都道府県(支庁)数が多ければ、その分ルートも複雑になり、時間がのびてしまう場合が多いです。北海道地方では、面積・支庁数の両方がトップで有る為に、全支庁を回るのにも45時間以上も掛かるのだと思います。
[70127] 2009年 5月 14日(木)23:39:02興田小 さん
あれこれ
落書き帳の皆さま、再びこんばんは。

[70096] 白桃さま
旭川空港から入り北から南へ、上川・十勝・日高・胆振・石狩と5支庁を回り、新千歳空港から戻る経路でしょうか。
遠出をされた皆さまの旅行記は車利用が多いようです。今年のGWは「高速1000円」の影響で航空、鉄道、航路と軒並み影響を受けたようですが、道中の空港や機内の混み具合はどんなものだったのでしょう?

10日、北海道人口2番目の市のここで「いっちゃん」にあいました。
そうそ、「いっちゃん」に合われる前に「もう一人のメンバー」ともお会いしていたのかしら(笑)

[70113] 伊豆之国さま
少しずつ煮詰まってきたようですね。
精査しましたので岐阜県を正式エントリーといたします。「反則」には当たらずに済みます。
待ち時間を含め表定速度はかろうじて60Km/hを超えました。まあ単線非電化ですのでこんなものですが、それでも表定速度なら沖縄県より優るかと (^^)v
[70126] 2009年 5月 14日(木)23:00:31Issie さん
大人には言わないけれど
[70125] 桜通り十文字 さん
今しがた

「今しばらく」…だろうな。
「今しがた」は,“ごく近い過去”を意味します。
[70125] 2009年 5月 14日(木)22:53:30【1】桜通り十文字 さん
茱萸木
[70111]にまん さん
「もしかすると」というのは、途中の経路が下道なのか、高速なのかがはっきりしないんですよね
気になって仕方が無かったので、先程東武鉄道に問い合わせてきました。回答を得られるまで今しばらくお待ちください。

訂正履歴
[70126]Issie さんの指摘に基づき、表現を訂正。
[70124] 2009年 5月 14日(木)21:56:48Issie さん
技術とお金の賜物
[70113] 伊豆之国 さん
市外には出ますが県外に出ずに相模原駅に出られるのを忘れていますね

ああ,そうでした。

[70122] YASU さん
経県は4県なのですが、県境は9回跨いでます

昔は県境を跨ぐ回数もずっと少なかったのでしょうね。
トンネルをうがち橋を架けて,“力技”で山奥の谷底の道でも真っ直ぐにしてしまう現代の土木技術力(と,そしてたくさんの道路財源)の賜物です。
それができなかった頃の本州横断,さぞ大変なことだったのでしょうね。

当時の時刻は、大和八木駅12:32発→新宮駅18:16着でした。

私は,この1本前(つまり,朝の便)に大和上市から乗ったことがあるのですが,十津川ルート(←こちらには大学のゼミの巡検で通ったことがありますが,路線バス利用でなく貸切のマイクロバスでした)よりも道路整備のレベルが数段落ちるせいか,乗っている分にはとても楽しめました。運転手さんは大変ですけどね。
でも,奈良と三重の県境のあたり,お客さんはとても少なかったなぁ。
[70123] 2009年 5月 14日(木)21:52:25興田小 さん
クロージング
落書き帳の皆さま、こんばんは。

[70054]より私が提起しておりました「同一都道府県内限定最長移動」の話題は、本稿を最後に取り止めとさせていただきます。
先に[70080]にて私のスタンスを示した通り『落書き帳』のコンセプトにそぐわないものだとは考えておりませんが、他の参加者さまよりの新たなご参加がいただけない現状を考え、自ら終止符を打つことといたしました。

オーナーグリグリさま、板汚しをしてしまい申し訳ございませんでした。
いっちゃんさま、EMMさま、YASUさま、じゃごたろさま。個別にコメントはいたしませんが、アドバイスをどうもありがとうございました。
北神さま、日本人さま、桜通り十文字さま、ペーロケさま。巻き込んだようなかたちになり心苦しく思います。申し訳ございませんでした。


クロージングに当たり、あれこれ片付けて〆させていただきます。
[70073] 桜通り十文字さま
京葉線葛西臨海公園~青梅線奥多摩これは、85キロ、2時間30分のルートで江東区~奥多磨町まで20の自治体を通過しています。
ご提示いただいた「江東区~奥多磨町」の経路を検証してみました。
葛西臨海公園駅は江戸川区ですので起点側の自治体が変わりますね。ちなみに奥多摩駅は奥多“摩”町です。
…で、その江戸川区の数え洩らしかもしれませんが、桜通り十文字さまの経路(京葉線→中央線→青梅線)は21自治体を数えることとなります。
なお、この経路の最速は葛西臨海公園→奥多摩となり大幅に時間を短縮することとなります。
…ただ惜しいことに私の経路は20自治体通過で終わってしまうのですが、
○○(市区町村)が外れる
のかは見付け出せますか?

[70082] 北神さま
提案として北海道を除いた地域では地方毎に争うのが良いと思うのですが、どうでしょうか?
関東一都六県、関西二府四県の一筆書き経路が話題に上がりましたね。
ご存知の通り北海道は県単位の分け方が出来ないので仮に14支庁単位でやろうとすると、凡そ丸一日掛けてJR宗谷本線稚内駅~JR根室本線根室駅の経路が、880.1Km/13h39m/宗谷・留萌・上川・空知・石狩・十勝・釧路・根室の8支庁46自治体でほぼ限界と思われます (>_<)
冗長になるのでリンクこそ貼り付けませんが
起点駅時刻終点(乗換)駅時刻支庁(★は折り返し)
1日目吉堀20:02函館21:35檜山・渡島
2日目函館1:23苫小牧5:01胆振
苫小牧5:50富川6:39日高★
富川6:58苫小牧7:48
苫小牧8:13南千歳8:33石狩
南千歳8:37銭函9:39後志★
銭函9:42札幌10:27
札幌11:51釧路15:42空知・上川・十勝・釧路
釧路16:14厚床18:10根室★
厚床20:02釧路21:35
釧路21:52摩周23:06
3日目摩周7:29網走9:18網走
網走9:30旭川13:11
旭川14:12幌延17:10留萌
…と、夜行列車を一本挟み、三駅で折り返す一筆ならぬ四筆書き、かつ45時間以上を要するのです。
というわけで、都道府県内限定でも地方別でも、[70054]で申し上げたよう「参考値」とするしかないようです。
それと老婆心ながら、争うという表現は止しましょう。競うとしたいものです。
また、[70015] MasAkaさまの経路は、期せずして四国4県一筆書きとしてノミネート出来ますね (*^^*)
便乗して私からも一つ。
中部10県(新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、三重)をabcと12時間35分で駆け抜けます。
え?誰がこんな経路を必要とする?
応援演説に飛び回る政党の党首でしょうか(笑)
こちらも期せずしてaを糸魚川駅で途中下車すると、[70065] 桜通り十文字さまの記録を更新します…やはり残念賞のままですが。

[70078] ペーロケさま
ものすごい不自然な経路ですね(笑)。こんな経路で乗車する人、果たしているんだろうか?
かつて中韓両国の関係が穏やかならざる頃、相互間は別にして中韓両国に関連する第三国の航空機は互いに上空通過を許可しないとことがあったのですが、ふとそれを思い出しました。成田から北京や大連へ向かう際に、対馬海峡上空を経由したという…
もちろん福岡、大分両県が仲違いしているというような意図はございませんので、念のため申し添えます。
[70122] 2009年 5月 14日(木)20:51:41YASU さん
実践派
[70115] むっくん さん
過去には新宮駅前(和歌山県新宮市)~熊野市駅前(三重県熊野市)~河合(奈良県上北山村)~大和上市駅(奈良県吉野町)~近鉄八木駅(奈良県橿原市)という別の経路の路線もありました
現存していればこちらが最長時間だったのかもしれません。
こちらについては、かれこれ20年近く前に乗車しました。
当時の時刻は、大和八木駅12:32発→新宮駅18:16着でした。残念ながら?十津川経由より時間はかかりません。
ただ私が乗車した時は、川上村の杉の湯という温泉施設までは普通の大型バスでしたが、そこで小型バスに乗り換えることとなっていました。時刻表上は直通扱いでしたが、微妙な所でしょうね。
当然翌日は十津川経由で帰りました。

[70107] EMM さん
4県を通過した路線バスというと、国鉄バス名金急行線もありました。
こちらも名鉄バスの単独路線(季節運行)となってからですが、乗車しました。

[70108] Issie さん
それでも「4県」なんですね。
経県は4県なのですが、県境は9回跨いでます(笑)※これが目的だったりして。
そのうち8箇所が橋というのが、体感しやすくていいです。
[70121] 2009年 5月 14日(木)19:30:41桜トンネル さん
富山訪問記&長野市
今年のゴールデンウィークは富山・新潟・長野へと行きました。たまたま、[58409]の金沢旅行と方向が同じになりました。

1日目

去年と同様に朝早くに出ました。今回は6時前には出ました。阪神高速に乗り、名神高速道路へと出ました。しかし、まだ6時ちょっと過ぎた時間にもかかわらず、高槻あたりから渋滞し始めました。しかし、それはすぐに通過することが出来ました。朝早くに起きたということもあり、滋賀に入る手前あたりで寝てしまいました。そして、ちょうど起きたのは神田PAでした。ここは前に金沢へ行ったとき、帰りによったところです。すぐにそこを出発し、南条SAへ寄りました。まだ朝、早いのにも関わらずここは人でごった返していました。すぐに出発し、尼御前SAへと行きました。ここも金沢に行ったときの帰りに寄りましたが、金沢方面のほうを利用するのは初めてです。やはり、ここも駐車するのに少し時間がかかりました。徳光PAのちょっと前で混雑しましたが、ここまで北陸自動車道に乗ってから、渋滞には遭いませんでした。次に小矢部川SAに行きました。ここまですべてのSAに停まっていますが(賤ヶ岳SAには前回金沢を訪問したときによりました)、やはり小さいと感じてしまいました。普段、利用しているところが大きいところばかりかなぁ・・・?さて実は、個人的にですが、小矢部市は小さい頃からずっと好きでした。なんて言ってもIC、SA、JCTとすべてそろっていますから(笑)。合併前は3つすべてがそろっているところは少なかったのですが、今では合併で面積が広くなって、3つすべてがそろっているところも増えたみたいです。あまり詳しくは調べていませんが、そんなことを地図を見ていたときに、思いました。
そして、小矢部砺波JCTから能越自動車道へと入りました。東海北陸自動車道はそのとき確か、福光ICから五箇山ICまで渋滞と出ていたのですが、JCTの分岐のところから混んでいて、少し巻き込まれてしまいました。実は富山に行く予定を立てていたとき、白川郷経由で行こうかという話をしていたのですが、混むだろうと予測して、やめました。案の定、混んでいたようで、やはり世界遺産ブランドはすごいと思いました。話がそれてしまいましたが、能越道で氷見ICまで行きました。これで能越道は完走と言いたいところなのですが、夏に氷見ICから氷見北ICが開通するので、タイトルは奪還されることになるでしょう。そして、氷見ICを降り、道の駅氷見へと行きました。しかし、そこへ入る車で渋滞をしています。ちょうどそのときが昼頃だったのですが、道の駅の中も人でごった返していて、昼ご飯をゆっくり食べることは出来ませんでした。そして、道の駅を出ると、だんじりがちょうど来ていて、だんじりには松みたいなものが刺さっていて、地域の文化の違いを実感しました。その後は島尾海岸のほうへ行き、高岡市に入りました。するとすぐに女岩というところがあり、駐車場もあったのでそこへとめて行きました。源義経の岩があって、人も結構いました。そして、そのまま、高岡の市街地へと入りました。古城公園のあたりから駅前を車で走り、国道8号線へと出ました。そして、カモンパーク新湊へと行きました。そのあとはどこにも寄らず、富山市内のホテルへと行きました。チェックインを済ませ。富山駅へと向かいました。しかし、富山駅は思っていたよりも小さくて、金沢駅とは大きな違いがありました。とはいっても、金沢駅は最近建て替えられたようなので、しょうがないことです。そこで[54411]EMMさんの記事にある前の金沢駅の写真と比べてみると、このように大きい駅舎ではありませんでした。ですが、北陸新幹線の開業とともに駅周辺を高架にするということが書かれた看板があったので、こちらも金沢駅と同じようにきれいになるみたいですね。そこから、富山駅北駅から富山ライトレールに乗りました。地元の人以外にも観光客なども乗っていました。そのまま岩瀬浜駅まで行き、戻ってきました。競輪場前では競輪がちょうど終わったようで、たくさんの客が乗ってきていました。それにしても、富山県はサークルKサンクスが多いように感じました。そのあとは夕食をとり、ホテルへ戻りました。

2日目

ホテルから富山ICまで行きました。すると、昨日は見えていなかった立山連峰が見えました。しかし、うっすらともやが出ていて、はっきり見えたわけではなかったのですが、昨日は見られなかっただけに見られてよかったです。乗って、有磯海SAによりました。ここもまだ朝早いにもかかわらず、人がたくさんいました。そして、次に親不知へときました。ここは本当に山が海にとても近く、須磨のあたりを走っているような感じでした。それにしても、このあたりは高架がとても高いように思いました。次に名立谷浜SAへと寄りました。ここのICも信号があるICでして、北陸道には特に多いような気がします。
さて、北陸道を上越ICで降り、春日山城跡へと行きました。しかし、臨時駐車場が作られ、市のバスで神社のところまで行くという形になっていました。他にも市役所や林泉寺行きもあり、便利だったと思います。やはり、大河ドラマの影響もあるようで、少し並んでから春日山神社へと行きました。城跡のほうへは歩くと時間がかかるので、諦めて再び上越ICから乗りました。ICへ戻るときには車がずらっと並んでいて、駐車だけでもたいへんみたいでした。しかし、北陸道に乗ると、上越JCTから上信越自動車道が混んでいました。上越についたときから混んでいたので、知ってはいました。新井PAのあたりまでずっと混んでいました。渋滞を抜けるのに1時間以上かかりました。しかし、再び信濃町ICから混み始めました。結局、その渋滞は豊田飯山ICまでで、2車線になった途端、すぐに流れました。どうやら1車線が影響していたみたいです。そしてそのまま走り続け、長野ICで降りました。降りてすぐのところにある八幡原史跡公園へと行きました。ここは川中島の古戦場もあったり、旧松代町出身の佐久間象山の銅像があったりしました。ちなみに、ここは旧篠ノ井市ではなかったようです。
そして次に、その近くにあった「おぎのや」というおみやげやさんに行きました。ここは観光バスなどがたくさん入っていて、中は人でごった返していました。ここでは昼食を食べて、おみやげを買ってから出ました。その後は長野ICから乗って、姨捨SAに行きました。ここへはすぐに車を停めることが出来ました。この行った日は霞んでいて、よく見えなかったのですが、天気がよければ長野盆地や高い山も見えたようです。次に梓川SAに行きました。ここはロッジ風のSAといった感じでしたが、ここも人が多かったです。ただ、どこに行っても人は多いものの、駐車には困っていないので、ラッキーなほうなのかもしれません。そこを出発すると、塩尻北ICあたりから混み始めました。その渋滞はみどり湖PAのあたりまでずっと続いていました。みどり湖PAあたりの坂が影響しているようでした。次には駒ヶ岳SAにとまりました。ここは店の中が人で溢れていて、びっくりしました。ちなみにここからは雪山を見ることが出来ました。妙高のあたりなどでも見ましたが、あまり雪が降らない(かつ積もらない)地域に住んでいる僕にとって、5月に雪を見ることが出来るというのは奇妙に感じました。
その後は再び恵那山トンネルあたりから混み始めました。また阿智村あたりから雨も降ってくるという悪天候になりました。ですが、もともと天気予報では雨だったので、ここに来るまで降っていなかったのはラッキーだったのかもしれません。中央道で渋滞していたので、渋滞情報を確認するために恵那峡SAによりました。彦根あたりでずっと渋滞しているということで、急遽、東海環状道から伊勢湾岸道、新名神高速道路に抜けるルートを取りました。夕食は御在所SAでとり、京都あたりでも少し混んでいましたがすぐに抜けることが出来ました。そして、家に着きました。

結果、未踏の富山県、新潟県に行き、生涯経県値が7点上昇し、100点と3ケタに乗せることができました。(ちなみに千葉県を接地から訪問に変えています。)また、2009年の経県値も42点となり、去年の今頃より3点、上を行っています。また、5月中に京都へ行くことが決まっているので、また2点追加されることになります。
ちなみに、今回見たすべてのナンバープレートをメモっておいたので、それを出したいと思います。今回は合わせて、101枚見ることが出来ました。

札幌(30)、北見、(92)、室蘭(89)、函館(98)青森(35)、八戸(62)、秋田(82)、山形(2)、庄内(87)、岩手(66)、宮城(79)、仙台(83)、福島(75)、いわき(86)、会津(93)、水戸(68)、土浦(43)、つくば(58)、宇都宮(81)、とちぎ(80)、栃木(85)、那須(94)、群馬(53)、高崎(64)、大宮(54)、春日部(65)、所沢(77)、熊谷(78)、川越(96)、千葉(67)、習志野(24)、袖ヶ浦(72)、野田(84)、柏(69)、成田(99)、品川(52)、足立(56)、練馬(74)、多摩(27)、八王子(73)、横浜(28)、川崎(59)、湘南(41)、相模(17)、新潟(?)、長岡(60)、富山(48)、石川(49)、金沢(?)、福井(39)、長野(57)、松本(40)、諏訪(88)、山梨(76)、岐阜(38)、飛騨(61)、静岡(31)、浜松(34)、沼津(63)、富士山(91)、伊豆(100)、名古屋(29)、豊橋(42)、尾張小牧(26)、三河(12)、一宮(25)、豊田(51)、岡崎(46)、三重(21)、鈴鹿(47)、滋賀(23)、京都(22)、神戸(1)、姫路(36)、大阪(4)、なにわ(3)、和泉(14)、堺(15)、奈良(37)、和歌山(33)、鳥取(11)、島根(55)、岡山(19)、倉敷(44)、広島(16)、福山(8)、山口(70)、香川(95)、徳島(13)、愛媛(20)、高知(50)、福岡(7)、北九州(10)、久留米(18)、筑豊(71)、佐賀(45)、長崎(6)、佐世保(9)、熊本(5)、大分(97)、宮崎(32)、鹿児島(90)

桜トンネルの目撃ナンバープレート

※白:0%、水:1%~25%、緑:26%~50%、黄色:51%~75%、赤:76%~99%、ピンク:100%という風になっています。
後ろについている番号は見た順です。ちなみに、1~82は1日目、83~101は2日目に見ています。ほとんど1日目で見たものでした。見ていないのは旭川、帯広、釧路、下関、沖縄の5つだけでした。これは新記録だと思います。また、今まで見ることが出来ていなかった「会津」と最近新たに追加された「富士山」を見ることが出来たため、これで「すべてのナンバープレート制覇」のタイトルを奪還しました。前にタイトルをとったのは小学校のときだったので、5年以上ぶりとなります。ただ、来年は大学受験なので、このように遠くへ行くのも最後になると思います。

最後に[70109] hmtさん
登録メンバーの累計書込文字数の1記事あたりの平均値

僕も26位にランクインしているようですね。十番勝負にも参加しているのに上位にランクインしているとは驚きです。やはり、十番勝負のときには解答だけでは何か物足りない気がして、コメントを入れるようにしているからでしょうか?

#いろいろとレスや十番勝負関係など書き込まなければならないことがありますが、それはテスト後にしたいと思います。
[70120] 2009年 5月 14日(木)15:35:54N-H さん
二日の最多訪問都道府県数=9
[70118] 稲生 さん
一日に多くの都府県をまたいで郵便局めぐりを実施できるか、やった年があります。

これを見て自分も似たようなことをやったのを思い出しました。
ただし、少し視点が違います。
まだ郵政省時代、原則として各県に1つずつ存在する中央郵便局をできるだけ1日のうちに多く回るということに挑戦したのです。
当時JR東日本が、お盆の時期に新幹線を含めて管内のJR線が2日間乗り放題という切符を出していて、これをつかって回りました。
中央郵便局ですから、県庁所在地にあります。また、当時訪問済みであった東京中央、横浜中央は対象外でした。
結果、盛岡に1泊して2日間の旅行となりました。まず貯金窓口の開くまえにできるだけ遠くへ行くことにして、自宅のある横浜から朝一番の新幹線で新潟まで飛びました。以後、
初日:新潟中央、前橋中央、長野中央、浦和中央
この後、東京駅まで戻りその日のうちに盛岡へはいります。
2日目:盛岡中央、仙台中央、福島中央、宇都宮中央、水戸中央
ということで、初日4県、2日目5県で2日間で9県訪問となりました。
実際にはやろうと思えば初日に千葉中央郵便局も訪問できないことはなかったのですが、やめておきました。
[70119] 2009年 5月 14日(木)11:57:12hmt さん
★祝★ 70000件達成記念 落書き帳の軌跡(1.1) 最少書込数によるメンバー登録記録
[70088]における発言の訂正・補足です。

書込数 10件以上というメンバー登録要件からして、「書込数 9」ということは、集計ミス以外には あり得ないでしょう。
は事実誤認でした。

[37188] オーナー グリグリさんの発言によると「10件というのは目安」でした。
そして、全過去ログ読破だけでなく、4回目の書込で早くも地名コレクション編集者への「仮予約」という意欲を示した
[37205] たもっち さん の
131人目の登録メンバーとなりました、たもっちです。
という記事は、8件目の書込でした。

落書き帳の軌跡を探れば、「書込数 7」の登録メンバー出現という大記録があったのですね。

この事実に関しては、既に[70042] 日本人 さんの記事がありましたが、そこまで読めませんでした。>[70110]北神さん
[70118] 2009年 5月 14日(木)11:37:08稲生 さん
一日の最多訪問都道府県数=6
現場主義の稲生です、こんにちは。

一日に多くの都府県をまたいで郵便局めぐりを実施できるか、やった年があります。2006(H18)のことです。

結局、東京・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の6都県を廻ったのが最高でした。(関東6都県駆け抜け局メグ
ご存じのように郵便局めぐりというのは、スタンプラリーのようなものでして、営業中の郵便局に立ち寄り窓口にて貯金をして廻る上での縛りとしては、貯金窓口営業時間が午前9:00から午後4.:00(一部、営業時間が変則な局もあります)であるため、その7時間のうちにいかに多くの局を廻ることができるかを挑戦するものです。無論、自己満足の世界です。
私はその中で各都県4局以上という縛りを与え実施したのですが、東京都は足立区で4局、埼玉県は三郷市と吉川市で4局、千葉県は野田市で6局、茨城県は境町と古河市で5局、栃木県は野木町から藤岡町にかけて5局、群馬県は板倉町と館林市で5局と合計29局廻ることができました。(その時の喜びは、速報として、投宿したホテルから[54328]にて書き込みました。)
その年は、滋賀6・三重5・奈良4・京都3・大阪4の 関西5府県駆け抜け局メグ や 三重5・愛知5・岐阜5・滋賀5・福井5の 太平洋から日本海駆け抜け局メグ や 岐阜3・富山7・石川7・福井8の 東海北陸4県またぎ局メグ で研鑽を積んだ後に関東に乗り込んだものでした。

ここのところ、複数県を経由する鉄道・バスなどの書き込みが続いておりますが、実際にどれかやってみてください。達成感が味わえますよ。
 
[70117] 2009年 5月 14日(木)03:04:42笠津前浜 さん
県庁から一番遠い駅
日中暑くなってきましたね。

[70113] 伊豆之国 さん

広島県内なら木次線油木駅か三江線伊賀和志駅だろうと見当をつけてJRおでかけネットで始発から検索。油木で3時間37分、伊賀和志は2時間54分と出ました。油木駅から広島駅へ、鉄道のみの利用で当日着こうと思えば9:01か16:51発の2便しかないのですね。蛇足ですが、油木は神石高原町(旧油木町)ではなく、庄原市(旧西城町)のほうです。

ついでに三江線を検索。島根県作木口駅から松江駅までは特急利用でも5時間31分かかります。6:30発、12:01着。例えばこの列車を利用して松江で用件を済ませ、松江発13:22に乗れば、当日中に帰れることになります(18:05着)。逆に松江を7:52にたつと作木口に14:59着です。滞在29分でとって返せば、時刻表上では日帰りが可能となっています。

この区間、鉄道では187.3kmですが車を利用すれば約100km。作木口から2時間半程度で松江に着けることになります。
[70116] 2009年 5月 14日(木)01:59:42MasAka さん
複数県を経由する路線バス
[70102]桜通り十文字さん
栗橋駅~古河駅~野木明神~古河車庫も埼玉県~茨城県~栃木県~(茨城県)の3県通過となります。
情報提供ありがとうございます。これは気づきませんでした。そもそも古河駅から野木を通って車庫まで行くのは1日1本しかない免許維持のような路線であり、地元のバスマニアでもないとわからないような路線ですね。私の書いた元記事には訂正を入れておきます。

[70106]Issieさん
1968年頃には長野電鉄が 上野駅-軽井沢駅-長野駅-志賀高原(丸池)間,東急が 渋谷駅-軽井沢-長野駅 間の“超長距離”バスを運行していたのですが(この方面の高速道路など全くなかった時代に!),それでも 東京・埼玉・群馬・長野 の4都県どまりですね。
[70107]EMMさん
4県を通過した路線バスというと、国鉄バス名金急行線もありました。
かつては下道経由の長距離路線バスも数多くあったのですね。現在でも生き残っている主だったものは[70115]でむっくんさんが挙げられている奈良交通の十津川特急バスなどでしょうか(ちなみに実際に八木から新宮まで全線乗り通しました)。現在は高速交通網が発達し都市間輸送の担い手は飛行機・新幹線・高速バスが中心となっていますが、昔は路線バスにもその役割が与えられることもあったわけですね。

[70111]にまんさん
3県通過するバスですが、もしかすると
有楽町マリオン前-上野駅-三郷駅北口-流山駅前-柏駅西口-東急ビレジ第2も該当するかもしれません。
確かに詳細な経路が不明なので微妙なところです。仮に首都高経由でも、首都高を高速道路として扱うかどうかという議論もあると思いますが(福岡では一般路線バスが普通に都市高速を走っていたりするので)。

私としては「途中停留所は全て乗り降り可能なバス」を想定していましたので、定員制であったり、乗車地と降車地が限られているような深夜急行バスの類はもとから頭に入っていませんでした。しかし、あくまでも「経県」を中心に考えているため、交通手段の条件を細かく縛るつもりはありませんので、これはこれで「乗ったまま経県」ジャンルの1つとして捉えれば良いと思います。

以下話は変わって……。
[70109]hmtさん
登録メンバーの累計書込文字数の1記事あたりの平均値
私も上位にランクインしてるんですね。十番勝負ですら小出しに解答せず、可能な限りまとめてしまうので妥当な結果だと思います。むしろ、文章の中身が充実しているかどうかのほうが重要ですよね。他の上位の方を見るとデータ提示・分析系の投稿を中心にされている方が比較的多くランクインしているように感じますが、自分は……(汗)。
[70115] 2009年 5月 14日(木)01:56:31【1】むっくん さん
最長所要時間を要する路線バスの経路など
[70107]EMMさん
国鉄バス名金急行線
過去に遡れば、この路線がおそらく高速道路を使わない一般乗合路線バスとしての最長所要時間を要するものなのでしょうが、現在ではどこなのでしょうか。

私が思いつくのは奈良交通の
新宮駅前(和歌山県新宮市)~熊野本宮(和歌山県田辺市)~十津川温泉(奈良県十津川村)~五条駅(奈良県五條市)~近鉄八木駅(奈良県橿原市)
の路線で所要時間は6時間30分になります。

この新宮駅前(和歌山県新宮市)~近鉄八木駅(奈良県橿原市)の路線バスには、過去には新宮駅前(和歌山県新宮市)~熊野市駅前(三重県熊野市)~河合(奈良県上北山村)~大和上市駅(奈良県吉野町)~近鉄八木駅(奈良県橿原市)という別の経路の路線もありましたが、現在では廃止されています(参考12)。現存していればこちらが最長時間だったのかもしれません。
なお、ぺとぺとさんが[48753]で挙げられていた
新宮駅前(和歌山県新宮市)~熊野市駅前(三重県熊野市)経由~河合(奈良県上北山村)
新宮駅前(和歌山県新宮市)~熊野市駅前(三重県熊野市)経由~池原(奈良県下北山村)
という2路線はこの区間運転便でしたが、奈良交通HPによると2006年9月末に廃止されたことで現存しなくなりました。


[70113]伊豆之国さん
大津駅から県内のみの経由で一番遠い駅は大津京駅(この駅には特急が止まるので、隣の唐崎駅か?)
大津京駅に停車する特急は他の滋賀県内の駅に停まらないので問題はないのですが、新快速が大津京駅に停まり唐崎駅に停まらないため、大津駅から県内のみの経由で一番遠い駅は隣の唐崎駅となります。

大津駅~大津京駅
本旨からはずれますが、公共交通機関を使い、県外に出ない方法で最も早くつくのは2駅間を直通するバスだと思います。所要時間は18分で、膳所で京阪/JRの乗換えをするよりは若干早いのではないかと思われます。
とは言え、ママチャリを利用すると所要時間は15分もあれば充分だったりしますが。
#余談ですが、大津京駅の1階出口から皇子山駅は200m強ですが、通常はこの間の道路にある信号に引っかかりますので、この待ち時間を期待値として加えますと、大津京駅から皇子山駅までの平均所要時間は4分弱といったところでしょうか。

--------------------
[70109]hmtさん
70000件達成記念記事の書き込みを興味深く拝見しております。
むっくんさん[48851]は、2006年のデビューで、長文の12位、文字数RKの17位
とありますが、私の文字数RKは17位ではなくて18位ですので修正をお願いします。
[70114] 2009年 5月 14日(木)01:52:37北神 さん
就寝前に一レス
北神で御座います。就寝前に一つレスを書かせて頂きます。

[70113] 伊豆之国さん

県庁所在地から一番遠い駅の有力候補としては、田子倉~福島(福島県)の所要時間5時間18分。(新幹線無しだと、所要時間6時間3分です。)公式記録とは成らないかも知れませんが、新幹線の無い北海道よりも時間は長くなり、かなりの長時間記録とも言えます。

他のレスに関しては、今日の夕方以降に行う予定です。
[70113] 2009年 5月 14日(木)00:57:26伊豆之国 さん
Re:県庁から一番遠い駅は?
[70094]ガソリンさん
[70095]興田小さん
[70100]ペーロケさん
[70103]桜通り十文字さん

前回[70091]で提起した「県庁から一番遠い駅」についての件、早速いくつかレスをいただきましたので誠に恐縮に存じます‥。このときの書き込み、大急ぎで書いたせいかやはり説明不足の箇所があったようで、改めて「県庁から一番遠い駅」の定義について、ルールと補足説明を示しておきます。
まず、[70095]で興田小さんが「よくわからない」といった部分
県内のみを通過して行ける駅でも、他の県を経由していったほうが早い場合
というのは、県内のみを通るよりも県外に出ることがあるルートで乗ったほうが早く到着する、という意味と考えています。「県庁から遠い駅」とは違いますが、[70078]でペーロケさんが書き込んでいる福岡県の例などは、それに当たるケースと見てよいでしょう。
これでふと思ったのは、大津駅の場合。東海道線と湖西線は、京都市にある山科駅で分岐しているため、大津市内にある各駅のうち、大津駅など東海道線にある駅と、西大津改め大津京駅など湖西線の各駅との間を滋賀県内だけを通って行き来するには、琵琶湖を大回りしないと行くことができず、大津駅から県内のみの経由で一番遠い駅は大津京駅(この駅には特急が止まるので、隣の唐崎駅か?)、ということになってしまいます(このような「県外に出ないとお互いに行き来できない駅」の話題は、私が「南町田」の件[58915]でデビューしたての頃に「落書き帳」を賑わせたと記憶しています)。しかし、地図で見るとわかるように、大津京駅の目と鼻の先(出口間でも200m弱、徒歩3分?)には京阪石山坂本線の皇子山駅があります。この駅から乗って京阪膳所駅で降り、やはり目の前にあるJR膳所駅から一駅乗れば、県外に出ずに大津駅に行けます。湖西線の南側の各駅から大津駅に行くには、この「大津京/皇子山乗換え」ルートを使ったほうがはるかに早そうです。このように、駅名が異なる場合でも徒歩連絡可能な場合(概ね500m以内、徒歩約8分以内)は乗り換え可能としたらと思うのですが、いかがでしょうか。

次に、
新宮まで行って鵜殿に戻る
[70094]ガソリンさん)や、[70095]興田小さんの「他県経由」のリンク(高山線・杉原駅から岐阜に出るのに、いったん隣の富山県にある猪谷駅に出て特急で引き返す)、[70100]ペーロケさんのリンクにある「稚内折り返し」などは、JRの切符の規則からすると「反則」(分岐駅に列車が止まらない場合にその先の駅まで出て折り返す場合のみ、特例として認められます。信越・上越線の宮内-長岡など)ですが、せっかく書き込んだことですし、「いったん逆戻りしたほうが早い場合もある」ということで、後でまとめておくことにしましょう。

引き続き皆さんのご回答をお待ちしています。

[70106]Issieさん
相模大野・小田急相模原・東林間 の各駅も,そうだ
海老名または厚木駅に出て相模線を回れば、市外には出ますが県外に出ずに相模原駅に出られるのを忘れていますね。
[70112] 2009年 5月 13日(水)23:59:29futsunoおじ さん
サイクリングロード
[70110] 北神 さん
徒歩を見て思い出したのですが、我々中高生は勿論、車の免許も無ければ、鉄道を利用する資金も少ないので、無料でかつ手軽な自転車での短時間経県を試みました。

[70090] の(1)群馬~栃木~埼玉~茨城で、三国橋を渡った後、県道503号「古河板東自転車道線」というのが渡良瀬川~利根川左岸に沿って延々と千葉県境近くまで続いています。最後は少し車道(R354)を通りますが「境大橋」を渡れば5県目の千葉県です。追加16km(全体で20km程度)なので手軽なサイクリングコースでしょうね。

なお(2)の「山道」というのは人だけが歩ける程度の道ですから自転車は無理です。他の車道を選択するべきでしょう。
[70111] 2009年 5月 13日(水)23:44:08にまん さん
もしかするとこれも3県通過バス?
[70097] MasAka さん ほか

3県通過するバスですが、もしかすると
有楽町マリオン前-上野駅-三郷駅北口-流山駅前-柏駅西口-東急ビレジ第2も該当するかもしれません。

「もしかすると」というのは、途中の経路が下道なのか、高速なのかがはっきりしないんですよね。上野駅から八街区(三郷団地)まで20キロ強、30分というのは、下道でもこの時間帯で途中停車なしなら可能だと思います。
高速に乗ろうとしても、上野からだと1号線は江戸橋ジャンクションで箱崎方面に曲がれませんから、6号向島から高速に乗ることになりますし、そこまで行ったなら最後まで下で行く可能性もゼロではないのではないかと。

乗ってみれば分かるのでしょうが、おいそれと乗れる路線ではないですし。いや、乗るのは簡単だけど、降りた後が大変と言った方が正確かな。
そもそも、路線バスという括りに入るかどうかという問題もありますが、下道ならお仲間に入れてもらうということでいかがでしょうか。
[70110] 2009年 5月 13日(水)23:07:19北神 さん
自転車を利用しての短時間経県
北神で御座います。

[70090] futsunoおじさん

一日以内で歩いていけそうなルートを探してみました。(平坦な車道は時速4km、山道は時速2kmとして大雑把に計算。)

徒歩を見て思い出したのですが、我々中高生は勿論、車の免許も無ければ、鉄道を利用する資金も少ないので、無料でかつ手軽な自転車での短時間経県を試みました。(時速は最速20km~最遅10kmとさせて頂きます。平地の割合や山地の割合で適当に決めさせて頂きます。)

(1)群馬~栃木~埼玉~茨城

茨城~埼玉~栃木~群馬は、所要時間10分です。(自転車時速20km)と言う事で、ここは意外と簡単に4県を経県出来るようで、更にもう少し進むと、茨城~埼玉~栃木~群馬~(埼玉)~(群馬)の延べ6県の経県が所要時間12分で可能になります。

(2)奈良~三重~京都~滋賀

奈良~三重~京都~滋賀は、所要時間1時間7分です。(自転車時速15km・futsunoおじさんが、「車道10km+山道5km」と言われるのを参考に、山道は車道の時速の半分と設定すると、車道も山道も所要時間はほぼ半分なので時速15kmとさせて頂きました。)1時間7分だと、休日なら可能だと思います。

(3)群馬~埼玉~長野~山梨

さすがに自転車では県境沿いを通行出来ないですし、県境道路を通ると、群馬~埼玉~山梨だけでも5時間程掛かるので、計測はナシです。

(4)高知~徳島~愛媛~香川

高知~徳島~愛媛~香川は、所要時間2時間47分です。(自転車時速18km・大歩危・小歩危周辺以外は急な坂道も無さそうで、大半が街道と言う事なので、時速18kmとさせて頂きました。)2時間47分だと、午前中から出発していれば、何とか夜に帰宅は可能だと思います。

(5)栃木~福島~群馬~新潟

こちらも、県境を自転車で通行する事は不可能で、県境道路を利用すると、5つのルートの中では一番時間が掛かりそうなので、計測はナシとします。

[70088] hmtさん

書込数 10件以上というメンバー登録要件からして、「書込数 9」ということは、集計ミス以外には あり得ないでしょう。
[70042]で日本人さんが、
残念ながら、たもっちさんが・・・
と、言われている所が少し気になりますね。過去にも集計ミスが有れば、他の方がギネス記録を出している可能性も有りますからね。

# 余談ですが、文字数制限がなかった初期には 16文字のニックネーム[1426]も存在しました。

この方([18])も登録はされていないですが、ニックネーム文字数は16文字ですね。
[70109] 2009年 5月 13日(水)23:03:48【1】hmt さん
★祝★ 70000件達成記念 落書き帳の軌跡(2)新たなる長文メンバーの登場
この記事の末尾に示したものは、登録メンバーの累計書込文字数の1記事あたりの平均値を、過去と最近とで対比した長文ランキングです。過去データとのバランスから、最近のランキング35位までの方を対象としています。データ出所は次の通りです。
記事番号15000(2003/5/9)まで:[15020] 太白 さん
記事番号30038(2004/7/3)まで:[30058] SANUKI-Impact さん
記事番号70056(2009/5/11)まで:最近の書込ランキング

短文ランキング[70088]に大きな影響のあった十番勝負は、毎回の終了後に長文の感想文も生み出していますが、こちらは件数が限られているので、統計に直接影響するほどではないでしょう。

記事番号30038の時代よりも後に、長文ランキングを大きく変えたのは、新たなる長文メンバーの登場です。
特に、YTさん・ okiさん・88さん・むっくんさん 4人のお名前を挙げておきます。

2007年以来、okiさんとYTさんの登場により、ニジェガロージェッツさんの長文記録は大幅に更新されました。
okiさんは、藩政村など 幕末から明治にかけての地方資料を紹介されました。昨年6月以来はご無沙汰です。
YTさんは、明治から幕末にかけての人口統計を中心としたデータの書込により、デビューの昨年10月にいきなり書込文字数の首位になりました。3月までの半年間で10万字を越えた書込文字数は、新人としては記録的なペースでしょう。

このお2人よりも早いが、書込数30038の時代よりも後の2005年にデビューしたメンバーである 88さんは、皆さんご承知のように、1年後の2006年3月から市区町村変遷情報(当時は市町村合併情報)を担当されています[49915]
変遷情報関係を含む 88さんの記事は平均959文字で、長文7位となっています。文字数RK自体も13位と、古参メンバーが顔を並べる上位に進出しています。

むっくんさんは、2006年のデビューで、長文の12位、文字数RKの18位につけています。
むっくんさんが発掘した古い資料による情報は、88さんにより詳細に検討されており、このやりとりにより、過去の市区町村変遷情報は、ますます信頼性を高めてきています。

登録メンバーの累計書込文字数の1記事あたりの平均値【文字数と書込件数のRKを追記】

メンバー最初の書込記事番号15000記事番号30038記事番号70056長文RK(現在)字数RK件数RK
oki[57484]17621101203
YT[66911]1629265152
ニジェガロージェッツ[2342]14101243116331129
矢作川太郎[50286]1137486164
hmt[19388]83110925512
蘭丸[3764]100110001000680148
88[38512]95971325
三丁目[9453]100494394383363
音無鈴鹿[191]83493695899
スナフキん[11520]942915101222
MasAka[36527]90311107165
むっくん[48851]899121840
seahawk[7927]923921882135997
雪の字[49359]85814164217
ezekiel[53554]85615132182
スピカ[58428]839166195
花の東京都民[16617]8298291776131
Issie[54]7587738171815
BerryBlossom[25274]78680719127174
夜鳴き寿司屋[1156]801806791202237
伊豆之国[58915]780215483
役チャン[42077]7752283133
神田川博士[6706]81576323195242
太白[9921]904806761241931
たもっち[37111]749252749
桜トンネル[50124]744262541
またーり[17910]81474427148189
ペーロケ[6671]82884273528811
TGRS[12441]7377262987132
hiroroじゃけぇ[51470]701305073
佐賀県[30288]6863172108
EMM[13319]7796843247
みかちゅう[22400]733672332126
熊虎[392]7337646673479
リトル[58739]6663590121


長文記事の後に付け加えるのなんですが、落書き帳書込ランキングの軌跡として、「荒らし」による大量書込によって、一時的にとんでもない数字(書込文字数、なんと 1000万以上! を目撃)を表示したことがあったことも、記録に留めておきます。

[57066] 2007 年 2 月 27 日 オーナー グリグリ さん
大変残念なことですが、本日だけでなく最近、ある特定の人による荒らし行為が行われています。

私たちが、日常的にこの広場での会話を楽しむことができる陰には、その都度適切な対処によって、悪質な荒らし行為から「落書き帳」を守ってくださる オーナーの努力が存在する ことを忘れてはなりません。
[70108] 2009年 5月 13日(水)22:19:25Issie さん
名金線
[70107] EMM さん
国鉄バス名金急行線

ああ,“大物”を忘れていた。
それでも「4県」なんですね。
何と道の険しいことよ。
[70107] 2009年 5月 13日(水)22:00:15EMM さん
元「4県を通過する路線バス」もちろん下道
[70106] Issieさん
1968年頃には長野電鉄が 上野駅-軽井沢駅-長野駅-志賀高原(丸池)間,東急が 渋谷駅-軽井沢-長野駅 間の“超長距離”バスを運行していたのですが(この方面の高速道路など全くなかった時代に!),それでも 東京・埼玉・群馬・長野 の4都県どまりですね。
4県を通過した路線バスというと、国鉄バス名金急行線もありました。
今は4県は結ばなくなったものの、直系の子孫である西日本JRバス名金線が2県(金沢~福光間)を結ぶバスとして今でも運行されております。

#昨日も遅かったので今頑固に眠いであります。沈没寸前…
[70106] 2009年 5月 13日(水)21:48:13Issie さん
過去帳入り
[70097] MasAka さん
唯一現存する3県通過の路線バス

“野田・関宿地峡”関連では,現在の茨城急行自動車(元の東武バス)の 野田市駅-岩井車庫 間の系統が割と最近まで 北越谷駅発着 で,3県通過でしたね。

現在は 相模湖駅 で分断されている神奈中バスの [八07]・[湖29]八王子駅北口-高尾山口-相模湖駅 と [湖23]相模湖駅-藤野駅 間のバスも1980年代前半くらいまでは一続きで上野原(駅ではなく,段丘上の市街地)まで乗り入れ,八王子駅-上野原 間,東京・神奈川・山梨 の3都県にまたがる路線でした。

※ついでに,中央線の 相模湖・藤野 両駅は,他県(都)を通過しなければ鉄道で市役所の最寄駅(横浜線・相模原駅)に行かれない駅,であります(あ,小田急の 相模大野・小田急相模原・東林間 の各駅も,そうだ)。都県境が錯綜する 町田・川崎・稲城 の各市にも同様例がありますね。

[70097] MasAka さん
一方、4県の県境が近接する谷中湖周辺は北川辺町を通る路線バスがそもそも存在しないようです。

以前は,北川辺村を通過して 古河-館林 間を結ぶバス路線があったようです。現在の国道354号線を通っていたのでしょうかね。ただ,残念ながら栃木県にはかからないみたい。
仮に谷中村が存続していたとして(結局,“昭和の大合併”で藤岡町あたりに編入されることになったろうとは思いますが),古河からバスが通っていたとしても,今度は埼玉県を経由しなさそうですね。
「4県通過」は,なかなか難しそうです。

1968年頃には長野電鉄が 上野駅-軽井沢駅-長野駅-志賀高原(丸池)間,東急が 渋谷駅-軽井沢-長野駅 間の“超長距離”バスを運行していたのですが(この方面の高速道路など全くなかった時代に!),それでも 東京・埼玉・群馬・長野 の4都県どまりですね。
[70105] 2009年 5月 13日(水)19:10:46北神 さん
一番勝負解答
北神で御座います。

[70101] 小松原ラガーさん

非常にストレートなのかも知れないですが・・・。

【問題】 松本市、姫路市、彦根市 (想定解4市)

一番勝負解答:犬山市

でしょうか。
[70104] 2009年 5月 13日(水)15:51:41【1】hmt さん
他の動物に関係した公園もある市
[70101] 小松原ラガー さん
ご先祖が 1617年からお住まいなっていた建物は、明治の地震で半壊。修復後、2004年の財団法人移管まで成瀬さんの個人所有というのも類例がないことでした。

【追記】
名前だけから判断すると 京都市が該当しそうなのですが、違うんですねェ。
[70103] 2009年 5月 13日(水)15:49:45桜通り十文字 さん
RE 県庁から一番遠い駅は?(中井侍~長野)
長野県もめでたく五時間越えですね。
[70102] 2009年 5月 13日(水)15:30:20桜通り十文字 さん
ああ、慌しい
[70097] MasAka さん
唯一現存する3県通過の路線バスとなるようです。
栗橋駅~古河駅~野木明神~古河車庫も埼玉県~茨城県~栃木県~(茨城県)の3県通過となります。
[70101] 2009年 5月 13日(水)14:11:08小松原ラガー さん
閑話休題
小松原ラガーです。小ネタを。

テレビを見ていて「へぇ~。」と思った話題。十番勝負ならぬ一番勝負です。

【問題】 松本市、姫路市、彦根市 (想定解4市)

つまりこの3つの市と共通項を持つ市をもう一つ挙げてください、ってわけです。
私がテレビを見て思った以外にも色々あるでしょうが、ま、しばしお楽しみを。
(できればストレートに該当の市を答えるのではなく、迷彩をかまして答えていただければ、と思います。)

[70096] 白桃 さん
この「いっちゃん」には十番勝負勝てそう

旭山動物園特設リングでの10R一本勝負でしょうか?うぅっ、タイガーマスクの世界だ。実現したら見に行きま~す。(笑)
[70100] 2009年 5月 13日(水)12:57:07ペーロケ さん
RE 県庁から一番遠い駅は?
[70091]伊豆之国さん
その例示された志布志駅は、最短5時間かかります。

北海道がダントツの首位だろうと予想し、試しにスーパー宗谷が停まらない勇地-札幌では5時間37分と、意外や意外、志布志と30分しか変わらないのですね。根室方面も調べたら、空路の候補が出てくるので案外早いものです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示