都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ekinenpyouさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[101486]2021年3月26日
ekinenpyou

[101486] 2021年 3月 26日(金)19:32:42ekinenpyou さん
Re:正保・天保国絵図は宿駅と村をどのように表記したか、など
[101479] 千本桜 さん
いつもながら丁寧なコメントありがとうございます。
宿駅名と村名の双方を表記すれば良いと思うのですが、各国藩によって村の面積が異なるから全藩統一した表現は難しいのでしょう。
(表記ルール明細は)必要であれば調べてみますが、(天保の頃になると)正保の頃よりも街道・宿駅に関する資料が
出回っていたと思うので、(仙台藩の場合)村内の宿駅有無までは国絵図に網羅せず郷帳記載の村々を表現できていれば
良かったのかもしれません。(ただし地図としての用途もあったので村と名前の異なる宿駅などは別途記載した)
【参考】仙台藩の国絵図(1~2コマ)

次に本題の金ヶ瀬宿について、千本桜 さんのサイト(木戸の位置と本町・新町境)では宿の長さ(東西木戸間距離)を
10町33間(1,150m)と地図から計測されていらっしゃるのですが大日本國東山道陸奥州驛路圖という資料に
金ヶ瀬宿※10丁24間とあり、(計測距離と)極めて近い値になっているようです。(この距離が当時の東西木戸間距離?)

※記載の字は卅(三十)ではなく廿(二十)の異体字と思われますが「三十」の可能性もあります。

こちらのブログに詳細解説がありますが、(増補行程記のように)タッチの異なる写し?と思われる2点が存在しいずれも
ネット閲覧できます。(金ヶ瀬宿が描かれている箇所を示しておきます)
筑波大学附属図書館の日本國東山道陸奥州驛路圖 3・青森県立図書館の大日本国東山道陸奥州駅路図(20コマ)

以上より、安永風土記の11丁12間・皇国地誌(柴田郡地誌)9丁30間とは異なり(地図計測した値に近い距離を示した)
江戸時代の資料も存在するので、東西の木戸が存在していた位置については信憑性が高いと思われます。

また、岩沼市文化財だより(5コマ)「岩沼町」の成立に
「(宿駅の)街道両側を等しい間口の屋敷地(仙台藩の場合は原則として六間間口)に区割り」という旨の記述があり
金ヶ瀬宿(本町)も類似の町割り(屋敷1戸の大きさはおおむね均一)を行ったのかもしれません、これらと安永風土記の
「本町長さ3丁12間(=192間)&家数45軒」という記載を総合することでも
宿内中央に本町・新町境界があったとする俗説(通説)は不可解であるという点が立証できそうですね。

【参考】仙台藩租税要略・宅地

※(宿の)中央に境界があったとするならば、本町の長さは5町16間(=316間)ぐらいになりますから
(45軒ほどの)屋敷1戸ずつを街道片側だけとか、両側の場合よほどまばらに点在させるとかしなければなりません。
(上戸沢の検断屋敷のように大きな屋敷もあったかもしれませんが、ごく少数戸だったはず)

宮城県内には仙台市七北田字町、村田町大字村田字町、大河原町金ヶ瀬字町など、「町」という名の小字が随所にあり、川崎町大字小野字町もその中の一つです。この「町」という小字は、概ね藩政時代の宿場町の区域と重なります。
そのようです、藩政時代の金ヶ瀬宿は町場ですから(小)字名が無い領域も多かったのかもしれません。
新町側は全戸が百姓居住で[101428]千本桜 さんにあるように年貢米?も納めていたようですが、漏れなく全戸が
取り立て対象となっていたわけではないような気もします。(前述の岩沼市文化財だよりに百姓であっても
宿駅業務に携わることで諸税が免除されたという記載があります)

【参考】地子免許 - Wikipedia仙台藩の宿場と旅

【おまけ】
[101419]伊豆之国 さんの【問二】はこの駅が「決定的な違い」としてGroup Aから除外されたので
回答を躊躇した方もいたかもしれません、
例えば「めじろ」という読みが含まれる以下3駅を「異なるもの」として2グループに分類したような感じでしょうか
グループAは目白駅目白山下駅、対してグループBはめじろ台駅

[101485]伊豆之国 さん
正解者追加および(ほぼ答と思われる)ヒントが示されましたので、(残り1枠すぐに埋まると思いますが)当方からも追加を・・・
「平成の大合併」で消滅した、該当していた村 北海道白滝村

R3.1.1面積調(72コマ)より
R2.11.6付で佐賀県多久市 96.96(推定)→96.56&杵島郡江北町 24.49(推定)→24.88と境界確定したものの地味すぎる?
事柄なのか多久市サイトなどへの反映はまだでした。(地元広報誌などにも記載なし?簡単に見た限りですがみあたりません)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示