都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
BEANさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[53671]2006年8月29日
BEAN

[53671] 2006年 8月 29日(火)11:39:50【1】BEAN さん
DIDいろいろ
[53656]YASUさん

なんたって市内に二日で12万人も収容できる無人島があるぐらいなので・・。
どこかと思えば、浜名湖花博の会場だったところなんですね。

人口集中地区、または準人口集中地区が設定された事の無い市
この中からどのように5市を選んだとしても、答えがバレてしまいそう。
私としては、昭和35年-平成12年の9回とも設定された町の方が興味があります。こちらの方が市としての貫禄があるような・・。

9回とも設定された町村の方には、平成12年以降に市になったところが書かれていませんね。これらの「念願かなった町」のリストも見たいのですが…。

ちなみに「DID外人口が最も多い都道府県」はどこでしょう?
平成12年国勢調査では、北海道を抑えて茨城県が1位なのです。

[53664]ぺとぺとさん

DID人口が1名以上(ゼロではない)という条件で「登米市」と予想します。おそらく10%を切る市は全国でもほとんどないと思われますが、平成12年の旧「迫町」のDID人口が7,308人であることから、同市は10%を切っているのではないかと予測する次第です。
DIDと認められるのは人口5000人以上のものに限られますので、この条件を満たすには市域人口5万人以上が必要になります。確かにほとんどないでしょうね。
佐渡市も有力候補と思われます。平成12年時点では両津市にDIDがありました。

[53667]ペーロケさん

6.「海」を含む放送局がある(東海テレビ/東海ラジオ・南海放送)
両県以外では北海道だけかと思ったら、鳥取(日本海テレビ)もありました。
7.県庁所在地を起終点とする2桁国道は3本(名古屋:19・22・41/松山:11・33・56)
他に仙台・大阪・和歌山…と、県都ではない旭川があります。

[53669]般若堂そんぴんさん

「ある市に向かう鉄道が2つの方向から伸びているが、どちらもその市の手前の町で途切れている」というのは「奇しくも」に当てはまりませんか?

私の手元にある「現代例解国語辞典(小学館)」ではこうあります。
[くしくも(奇しくも)]
(副)偶然にも。不思議にも。
「旧友と奇しくも十年ぶりに巡り合った」


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示