都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [53600]〜[53699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[53600]〜[53699]



… スポンサーリンク …

[53699] 2006年 8月 30日(水)12:47:45たもっち さん
町村のDID
[53680]にまんさん
逆に人口集中地区割合が日本一高い町村はどこかと考えたんですが、

2000年のデータですと、西枇杷島町と忠岡町が100%ですね。もっとも、西枇杷島町は既に過去帳入りしていますが。府中町はこれらに続いて第3位でした。
参考までに、DIDの割合が高い町のトップ10を掲げておきます。
順位町名総人口DID人口割合
1* 愛知県西枇杷島町17,21517,215100.00%
1大阪府忠岡町17,50917,509100.00%
3広島県府中町50,67350,50999.68%
4* 愛知県新川町18,55618,26998.45%
5大阪府島本町30,12529,28297.20%
6沖縄県嘉手納町13,66113,20496.65%
7* 群馬県新町12,56212,12296.50%
8京都府大山崎町!15,73614,99695.30%
9広島県海田町30,04228,52594.95%
10福岡県志免町37,79435,83094.80%
町名の前に「*」を付けているのは、現存しない町です。町名の後ろに「!」を付けているのは、単にたもっちがびっくりしただけです(笑)。

村については、2000年にDIDが設定されたところは4つだけだったようです。
順位町名総人口DID人口割合
1* 沖縄県豊見城村50,19834,82769.38%
2沖縄県読谷村36,11515,71443.51%
3茨城県東海村34,33314,89143.37%
4岩手県滝沢村51,24113,59626.53%
[53698] 2006年 8月 30日(水)10:56:37YASU さん
第三回オフ会ほか
第一回、第二回のオフ会の日程から、9月下旬~10月上旬頃の土曜日開催ではと思い、予定を空けていました(^o^)。
ということで参加させていただきますので、よろしくお願いします。

今年は福井には3回、富山には2回訪問しているのですが、金沢は久しぶりの訪問です。18きっぷのシーズンが終わっているので、行き帰りはどうしようかと楽しく悩んでいます。北陸線経由はちょっと食傷気味!

[53664] ぺとぺと さん
貫禄などは微塵も感じられません。
買い物客はO市やH市に流れてしまい、商業が振るわないのでしょうか。隣のO町も似たようなものなのかな?
学生時代、友人が住んでいたのでよく遊びに行ったのですが、住環境がよい町ですね。つい先日も訪れたのですが、劇的な変化は見られませんでした。高層マンションなどの建築制限があるんでしょうね。

[53665] 白桃 さん
「準人口集中地区」も含んでいますよね。
含んでいるようです。土庄町には小学生の時に行ったのですが、「二十四の瞳」のイメージを抱いていたのに都会すぎてガッカリでした。←時代も違うし、場所も違うだろ(とのツッコミが)
城辺と御荘
ここも一体化した市街地ですね。予想外(失礼)の街並みでした。

[53681] 熊虎 さん
以下の市は人口集中地区があるのか疑わしい気がします。
近所の新居町でOKなら、あわら市は旧金津町の芦原温泉駅付近、飛騨市は旧古川町と神岡町、郡上市は旧八幡町が人口集中地区(もしかして準?)の気がします。

[53692] hiroroじゃけぇ さん
児島人の児島人たるための対倉敷についての英才教育
これって古くは福岡に対する博多、最近では静岡に対する清水が該当しそうです。対等のはずなのに何かだまされて吸収されちゃった、みたいなところがあるんですね。清水人と付き合っているとよく感じます。富士と吉原はそんなことないなんですが・・。
[53697] 2006年 8月 30日(水)09:59:59【3】じゃごたろ さん
県道の名称
おはようございます、じゃごたろです。
こちらは朝晩はだいぶ涼しくなってきました。窓開けっ放しで寝ているとちと寒いですね。

[53689] 2006 年 8 月 30 日 (水) 00:10:54【1】 k-ace さん
今年4月1日から「兵庫県道23号 三木山崎線」が「兵庫県道23号 三木宍粟線」に、「兵庫県道24号 中北条線」が「兵庫県道24号 多可北条線」に名称を変更していることを最近知りました。平成の大合併の余波といえば余波なんでしょう…。

こちらに反応してみます。他県の県道までは私の範疇ではないので、長野県内限定で。

合併日旧自治体名新自治体名路線名変更日旧路線名新路線名
2003.09.01更埴市・戸倉町千曲市2003.09.01大町麻績インター戸倉線大町麻績インター千曲線
白石更埴線白石千曲線
上田更埴長野自転車道線上田千曲長野自転車道線
聖高原戸倉線聖高原千曲線
2004.04.01東部町東御市2004.04.01東部嬬恋線東御嬬恋線
2004.11.01高根町北杜市2004.11.01高根富士見線北杜富士見線
2006.03.15小淵沢町北杜市2006.03.16茅野小淵沢韮崎線茅野北杜韮崎線

平成の市町村合併で路線名の変更になったのは以上でした。ほぼ即日変更されています。

ただ「更埴」は路線名から消えましたが、「東部」は「真田東部線」「東部望月線」「丸子北御牧東部線」などに残ます。また「飯田富山佐久間線」も富山村は豊根村に、佐久間町は浜松市になりましたが、これもそのままですね。まあ県道の路線名は自治体名どころか、大字・小字名が当たり前のように使用されていますから、そのまま残っていてもなんの問題もないのですが、路線名を変更する基準ってあるのでしょうかねぇ。

路線名が変更になる例としては、自治体名の変更の他に駅名(停車場名)が変更になった場合があります。県内でも「三反田停車場」が「臼田停車場」になったケースもあります。

さて上で大字・小字が当たり前に使われいると書きましたが、字名の大家の方は、以下の路線名に使用されている地名は大体ご存知でしょうか?

鍋割(なべわり)、真田(「さなだ」ではなく「しんでん」)、高家(たきべ)、御供(おども)、菱野、筒井、借宿(かりやど)、耳取(みみとり)、沢渡(さわんど)、牛鹿(うしろく)、豊昇(ほうしょう)、傍陽(そえひ)、日曽利(ひっそり)、坂戸、乱橋、米川、宇留賀(うるが)、河鹿沢(かじかざわ)、惣社(そうざ)、御馬越(おんまご)、兔川寺(とせんじ)、土合、柏矢丁(はくやちょう)、青具(あおく)、奉納(ぶのう)、馬曲(まぐせ)、水穴(みずあな)、野村上、下居返(しもいがり)、六鹿(ろっか)、柏尾(かしお)、栗尾(くりお・くりゅう)、見上(みあげ)、車屋

などなど。あえで現自治体名は記していません。(※ 調べた範囲で読みを一部追加しました。)

昔の村の名前で現在でも字名として残っているのはいいのですが、調べてもわからんものもあって難しいです。特に「栗尾」。一応路線から北相木村の地名であることはわかっているのですが、見当たりません。ただ現在は「くりお」という読みですが、古い資料には「くりゅう」とふりがながありました。「くりゅう」という地名は「栗生」というのがあるのですが、昔は「栗尾」という表記もあったのかどうか、不明です。

昔の路線を調べていると「アルプス追分」なんてハイカラな名前があったのですが、どうやら現在の「安曇追分駅」がかつては「アルプス追分駅」という名前であったのですね。また「長野飛行場線」という路線もあり、かつてはそういう飛行場があったことも認識たました。

あと路線名は基本的に起点と終点の地名や施設名を併記しているのですが、昔はとても律儀に命名していたようで、「富士見停車場富士見線」「一日市場停車場一日市場線」「池田池田松川停車場線」などいうのもゴロゴロあって面白いのでした。


[追記]
[53651] 太白 さん
メンバー紹介etc
私の勝手な要望をお聞き届いただきありがとうございました。じつはずいぶん前から変更されていることに気づいていたのですが、それに触れる機会もなく今日に至ってしまいました。
[53696] 2006年 8月 30日(水)09:37:08葵区 さん
オフ会参加します
好い香りのする水の匂いに誘われて出てきました
落書き帳への貢献度の度合いからすると,参加するのも気が引けるのですが,中部地方で唯一未踏地である石川県での開催に「これは経県値を稼ぐ良い機会」とばかりに参加します
休日出勤だったのを交代してもらい,しかし前後は出勤なので日帰り,もしくは前泊なのが残念な限りです

ここにもっと普段から書き込めるように精進しなくては…その前に,パソコンを買わなくては…
[53695] 2006年 8月 30日(水)08:12:09千本桜 さん
地区の主体性
[53692]hiroroじゃけぇ さん
ここで、児島人の児島人たるための対倉敷についての英才教育を少し紹介。
1.児島は「児島」であって倉敷ではない
2.水島は「水島」であって倉敷ではない
3.玉島は「玉島」であって倉敷ではない
倉敷市は合併してそれほど時間が経っていないから、各地区の主体性が残っているのでしょうか。

ここで、地区の主体性が風化した町の地域観を紹介します。
1.大谷は「大谷」であったことを忘れて大河原になったつもりでいる
2.金ヶ瀬は「金ヶ瀬」であることを知りながら大河原になりたいと思っている
3.大河原は大河原町全域が「大河原」だと思っている
大谷は明治22年、大河原村などと合併して大河原町を結成。金ヶ瀬は昭和31年、大河原町に吸収合併。合併後の時間経過や開発施策などで地域観が変わりますね。倉敷市と大河原町。どちらが良いのか分かりませんが、倉敷市には地区ごとに英才教育を施す「主体」が残っているのが凄いところ。大河原町には、そのような地区ごとの「主体」は無くなりました。
[53694] 2006年 8月 30日(水)07:15:2288 さん
メンバー紹介更新御礼、公式オフ会 など
[53651]太白 さん
新規メンバーの紹介文をリリースいたしました(既存の方のマイナーチェンジを含む)。
今年1月に引き続き、今回も私の紹介文をマイナーチェンジしていただきありがとうございます。
さて、これにあわせて、私の居住地・出身地もマイナーチェンジしました。
変更前香川県
変更後香川県高松市
既に書き込みで自明でしょうし、ミニオフ会等の場では「高松市」と公言していましたし、人口 1/100万人 を 1/40万人 に変更したところで、個人情報露出には大して影響ないでしょうし・・・。

また、これを機会に、ニックネーム名について一言。「88」は、メンバー紹介でも触れていただき、拙稿[45157]でも述べたように、四国霊場八十八箇所にちなんだものです(四国八十八箇所の参考HP)。で、「読み方」なのですが、私は当然のように「はちじゅうはち」だと思っていたのですが、グリグリさん、でるでるさん、ぺとぺとさんらの影響?か、繰り返し名の「はちはち」と思っていらっしゃる方も多いかも、と思いまして、この際、第三回公式オフ会を前に正式に宣言しておきます。今後、「はちじゅうはち」でお願いします。自治体名・地名と同じく、「読み方」は奥が深いようで・・・。
(誤読を防ぐため、「八十八」への改名も考えたこともありますが、これはこれで「やそはち」などの紛れを呼びそうで自粛。)

というわけで、[53561]でも述べたように、88、第三回公式オフ会に参加いたします。初参加となります。これを機会に、「88の顔を見てやろう」という方(そんな人いないか)、ぜひご参加ください。「88が来るのなら、腹が立つから出席をやめようか」という方(ひょっとしたらいるかも)、ご不満があれば当日、直接金沢でお願いします。


これだけでは地理ネタ希薄なので、[53570] futsunoおじ さん
共通の文字を有する都府県の共通点
川: 3 (神奈川、石川、香川)
石川・香川ならすぐ2点は浮かぶのですが(神奈川が難しいので、不成立)。
1 JRの「高松」駅がある
2 落書き帳三大聖地がある
3 落書き帳公式オフ会の開催地がある
・・・・3 は、共通点になる日は来るのでしょうか?
[53693] 2006年 8月 30日(水)04:08:39矢作川太郎 さん
既出カクゴ!!
[53667]ペーロケさん

一つだけ思いつきました。
8(でイイんでしょうか?)名称が所属する地方名称(関東など。)で構成されており、なおかつ前方一致である市が存在する。

該当市[東海市、四国中央市]

問題点としてはまず、地方名称をどこまで含むかですね。一応、ごく一般的な地方名称で検証はしたつもりです。(古いモノも含むと坂東市が該当・・・変形型でむつ市もか。あっ!奥州市もあったか。)少なくとも中部で検証すると全体が成り立たなくなるので[甲信越、北陸、東海]で検証しましたが、甲信越は旧国名由来ですよね。(もっと適当な名前が無いか?中部日本・中央高地・関東北西縁???どれも無理がありますねぇ・・・もう既に関東の一部になりかけているのでしょうか?あと、沖縄を地方名から外したと言うのも苦し紛れの言い訳です。)

次に、前方一致で縛ったのは北九州市が該当してしまうからです。(略した地方名称も含むとさらにややこしくなるでしょうね。←その様なモノも一応除外)

市で縛ったのは言うまでもなく(東北町、東海村←コレは所属する地方名では無いか。)を外すためです。一応御託を並べてみましたが、判断はお任せします・・・
[53692] 2006年 8月 30日(水)01:17:41hiroroじゃけぇ さん
香川岡山では瀬戸内海放送はメジャーです
[53666] みかちゅう さん
玉野と児島の間は、マイカー通勤が主流。渋川付近からは児島の各繊維会社へ。逆に、児島からは三井造船や日比精錬といったところや、児島の繊維会社の工場への通勤があります。ただ、それほど多いわけじゃないでしょうから目立たないんですね。ちなみに、倉敷から玉野方面へは粒江トンネルが完成したため、所要時間が大幅に短縮されました。

ここで、児島人の児島人たるための対倉敷についての英才教育を少し紹介。
1.児島は「児島」であって倉敷ではない
2.水島は「水島」であって倉敷ではない
3.玉島は「玉島」であって倉敷ではない
4.倉敷は「児島」の競艇から資金を得ているのに、「児島」に還元するの治安の悪化のみ
5・倉敷は「水島」のコンビナートから資金を得ているのに、「水島」に還元したのは大気汚染のみ
6.倉敷は「玉島」の駅名を無理やり改称させた
7.倉敷は中心部のみにお金を注ぎ、「児島」「水島」「玉島」を無視している
8.倉敷は旧「倉敷」のみを倉敷だと主張するが、統計などは全部を含めて「倉敷」とする

などなど、たくさんのことを教授されます。これは、小学生ぐらいから地域ぐるみで行われることで、気付かないうちに叩き込まれます。ただ、全てが正しいわけではないのでご注意を。
4~6については事後的判断であるので、対倉敷のためのものでしょう。

ちなみに、特別編として
9.真備と船穂は倉敷に騙された
という人も。冷静な判断も必要なわけですが、そもそもの発端が対等合併なのに「倉敷」の名を用いたこと。その後、「児島」や「玉島」に対して大きな投資を行ってこなかったことがイメージを悪化させたというわけです。実際は、人間性の相違が主なのですが、そんなことは地理とは関係ありませんので書きません(笑)
[53691] 2006年 8月 30日(水)00:46:23EMM さん
「海」の付く…
[53671] BEANさん
[53686] ペーロケさん

「海」の字の付くテレビ局、瀬戸内海放送(香川県)もありますよ。
「海」の字の付くAMラジオ局であれば北海道放送東海ラジオ南海放送の3局になります。
[53690] 2006年 8月 30日(水)00:37:10futsunoおじ さん
新潟県 川口町の合併相手、住民意向調査
 [53490]-(2)の、その後です。 合併相手について川口町の住民意向調査結果は、「長岡市」が約29%、「小千谷市と共に長岡市」が約27%となり、長岡市を含むものが過半数とのことです。
 小千谷市がすぐにこの話に乗ってくるとは考えにくいことから、単独で長岡市との話し合いに進むのでしょうか。
 なお、11月には小千谷市長選があるとのことです。 
毎日8/29読売8/29朝日8/29新潟日報8/29
[53689] 2006年 8月 30日(水)00:10:54【1】k-ace さん
続・エリアガイド
[53688] まがみ さん
西日本高速道路サービス・ホールディングスのサイトによれば、大阪、神戸、岡山、広島、四国、九州北部、九州南部、沖縄、の、8種類あったようですね。
ありゃ、わずか8種類だったんですか…(汗)。いや、私が持っているのが、([53602]にも書いたとおり)神戸と岡山のみだったので(神戸、岡山の中で大阪、広島、四国の文字は確認できたのですが)。神戸、大阪、岡山、広島という分け方を見ると、細かく分割されたのかなと思っておりましたが、意外に少なかったんですね。

#そういえば、「四国」の文字があったので、そんなに多くないことを推測できたといえば推測できたはずなんですが、なぜ私は気付かなかったんでしょうかねぇ…(←独り言)。あと、今回、エリアガイドを東日本(ネクセリア東日本(株))、中日本(中日本エクシス(株))、西日本(西日本高速道路サービス・ホールディングス(株))、それぞれの会社が独自の様式で作っていることを初めて知りました。

(余談)
今年4月1日から「兵庫県道23号 三木山崎線」が「兵庫県道23号 三木宍粟線」に、「兵庫県道24号 中北条線」が「兵庫県道24号 多可北条線」に名称を変更していることを最近知りました。平成の大合併の余波といえば余波なんでしょう…。
[53688] 2006年 8月 29日(火)23:52:42まがみ さん
Re:エリアガイドについて(補足)
これは失礼しました、[53685]Hiro(&TOKO)さんが書かれているとおり、「Highway Walker」には概算の距離表示が載っています。

[53684]k-aceさん
4~6月分のは、すべて揃えるのは至難の業でしたでしょうから…。4~6月分は何種類あったんでしょうかねぇ…
私も現物をすべて持っているわけではないのですが、西日本高速道路サービス・ホールディングスのサイトによれば、大阪、神戸、岡山、広島、四国、九州北部、九州南部、沖縄、の、8種類あったようですね。
[53686] 2006年 8月 29日(火)23:45:41ペーロケ さん
愛のレス
 8月の前半までは暇だったんですが、一転して、断水事故のお陰で仕事が忙しいのなんの。社長はうれしい悲鳴。しかし、兵隊の私はどんどん睡眠時間が削られていく。。。

[53671]BEANさん
愛のあるメッセージありがとうございます。私が欲しかった物はまさにコレなんですよね。早速追加させていただきました。
 ところで、「海」が付くテレビ局って、意外と少ないですね!!国道も盲点でした。2桁国道の起終点3本は、あと、徳島市や高知市も該当しませんかねえ?。。と思ったけど、高知市は4本なんで該当せず。なかなかよく出来ております。参考
[53685] 2006年 8月 29日(火)23:37:31Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
エリアガイドについて(補足)
こんばんは。新しい方には、はじめまして。そうでない方には、お久しぶりです。

更新を任された公式ホームページコーナーではちょこちょこ更新してましたが、こちらにはしばらく書き込みしていなかったですね。
メンバー紹介に載らないのは寂しいので、ちょっと書き込みしてみます。^^;

さて。。。
[53682] まがみ さん
また、以前のものにはICやSA間の概算の距離表示がありましたが、これもなくなってしまいました。地図趣味的立場からは残念な改定ですね。

こちらですが、私の手元にある「Highway Walker」(関東上信越版)には、各IC、JCT、SA、PAに起点からの距離が表示されています。従って、概算ではありますが差を計算することにより距離を把握することができます。

ということを補足させていただきます。^^
[53684] 2006年 8月 29日(火)23:36:59【2】k-ace さん
高速道路・エリアガイド
こんばんは、k-aceです。

[53682] まがみ さん
西日本高速道路サービス・ホールディングス(株)では、4月以降「エリアインフォメーション」として、SAの紹介や各地の名物の案内に簡単な高速道路略図を載せたものを発行しましたが、A3判1枚という簡素なものでした。この評判が悪かったのでしょうか、7月から大幅に内容を刷新し、以前の「エリアガイド」に似た体裁になりました。ただ、SAの紹介に紙面の大半を割くようになっています。関西版、中国版、四国版、九州・沖縄版の4種類があります。

7月から、また変わっていたんですね(汗)。[53602](k-ace)の記事は今年5月に取ってきたモノをモトに書いていました(汗)。なお、4~6月配布分の「エリアインフォメーション」に関しての内容、および、個人的感想は、[53602]に書いています。
4~6月分のは、すべて揃えるのは至難の業でしたでしょうから…。4~6月分は何種類あったんでしょうかねぇ…。今回のは4種類とのことで集められる方々も楽なことでしょう。
また機会があれば新バージョンを、(下道から)加西サービスエリアに取りに行ってこようかな…。
【1】(以下追加)
#最新の情報をチェックしておかないといけませんねぇ…。
[53683] 2006年 8月 29日(火)23:14:40がっくん さん
最近の若いモンは・・・
[53669]般若堂そんぴんさん
[53671]BEANさん

表題のように言いたくなることは多いのに、言われる側になっている・・・。う~ん、まあ昔から国語が苦手なぼくとしては、こういう指摘はありがたいです。お二方とも指摘やフォーローをありがとうございます。
これまた表現があっているかはわからないですが、元記事を変更しました。


さて、
[53677]桜トンネルさん
位置的には全く違いますが、室戸の市街地を地図で見てみると特に変わらない気がします。観光地(足摺岬と室戸岬)もありますし、警察署などもあるので、人口減少の原因は、周りの市町村の影響があると思います。
周りの市町村の影響・・・と言うのかその市の地理的位置というか。どちらにせよ周りの市町村のせいにするのはどうかと(笑)
ところで、室戸岬と足摺岬をくらべると、天気的には室戸の方が厳しいと思われます。これは風の強さや雨の降りやすさなどに加え、台風のコース的に室戸のほうが襲われやすいということで・・・。
あと、観光の面では土佐清水は足摺岬に加えて清流・四万十川が近いのもプラスなのではないでしょうかね。ついでで行く確率も増えますし(失礼)

ところで、幡多地域の中心は中村(四万十市)かと思いますが、安芸地域の中心はどこなんでしょう??やっぱり安芸市の中心部でしょうか、球場もありますし。でもぼくにはこれといった中心が無いように思えてならないのですが・・・。
[53682] 2006年 8月 29日(火)23:12:48【1】まがみ さん
エリアガイドについて
[53597]みかちゅうさん
高速バスの休憩の際にSAやPAで無料配布の道路地図を手に入れるのが楽しみだったのですが、道路公団民営化に伴って配布をやめたようですね
[53673]音無鈴鹿さん
どうやら4月1日付けで、サービスエリア管理団体の「道路サービス機構」(J-SAPA)と「ハイウェイ交流センター}(ハロースクエア)はネクセリア(株)という関連企業に衣替えしたみたいですね。で、地図のほうも衣替え。
[53676]スナフキんさん
エリアガイドとぞれに付随するロハ地図ですが、厳密には民営化後もしばらくは配布していました。現に、手元には「2006年1月発行」と明記されたものが残っています。しかし、年度の切り替わりを契機にこれをやめる方針は民営化とほぼ時を同じくして決まっていたのかもしれません。
若干、情報が錯綜しているようなので、整理したいと思います。

もともと、高速道路の運営は日本道路公団が、SAやPAの運営は(財)ハイウェイ交流センター(HELLO-SQUARE)と(財)道路サービス機構(J-SaPa)の2つの財団法人が担ってきました。

日本道路公団の民営化は2005年10月1日で、同日より東日本高速道路(株)、中日本高速道路(株)、西日本高速道路(株)の3社に分割されました。しかし、SAやPAを運営していた2つの財団法人はそのままで、地図(「エリアガイド」)の配布もそのまま継続されました。

2006年4月1日、(財)ハイウェイ交流センターと(財)道路サービス機構はSAやPAの運営から撤退し、新たに設立された、ネクセリア東日本(株)、中日本エクシス(株)、西日本高速道路サービス・ホールディングス(株)の3社に移管されました。それぞれ、東日本高速道路(株)、中日本高速道路(株)、西日本高速道路(株)の子会社なのはいうまでもありません。

SAやPAの運営主体が変更されたことを受け、「エリアガイド」の配布も終了、在庫限りとなりました。その後、現在の状況は以下の通りです。

ネクセリア東日本(株)では、4月から早速新たに「Highway Walker」を発行することになりました。地図というよりはむしろ雑誌のような体裁です。北海道版、東北版、関東上信越版の3種類があります([53673]音無鈴鹿さん、[53676]スナフキんさん既報)。→プレスリリース(東日本高速道路)

中日本エクシス(株)では当初、従来とまったく同じ形態の、その名も「エリアガイド」を発行しました。実は私の手元には、2006年4月、中日本エクシス発行のエリアガイド(名神)があります。しかし、6月から「サービスエリアガイド」と名を変え、SAの紹介がメインのものになりました。東版と西版の2種類があります。今回、「夏号」として発行され、次回は「秋号」となるようですので、年4回程度の発行になるのかも知れません。→お知らせ(中日本エクシス)

西日本高速道路サービス・ホールディングス(株)では、4月以降「エリアインフォメーション」として、SAの紹介や各地の名物の案内に簡単な高速道路略図を載せたものを発行しましたが、A3判1枚という簡素なものでした。この評判が悪かったのでしょうか、7月から大幅に内容を刷新し、以前の「エリアガイド」に似た体裁になりました。ただ、SAの紹介に紙面の大半を割くようになっています。関西版、中国版、四国版、九州・沖縄版の4種類があります。→プレスリリース(西日本高速道路サービス・ホールディングス)

共通しているのは、SAやPAの運営会社が発行するだけあって、SAの紹介などに紙面が割かれるようになり、地図の部分は付録程度になってしまいました。また、以前のものにはICやSA間の概算の距離表示がありましたが、これもなくなってしまいました。地図趣味的立場からは残念な改定ですね。
[53681] 2006年 8月 29日(火)23:09:48【2】BANDALGOM[熊虎] さん
Re:DID
[53656]YASUさん
[53679]千本桜さん
人口集中地区、または準人口集中地区が設定された事の無い市
リンク先を見てみましたが(私、同名でウィキペディアの編集もしています)、平成の大合併で誕生した、このリストにない市のうち、以下の市は人口集中地区があるのか疑わしい気がします。

平川市、にかほ市、仙北市、田村市、那須烏山市、南房総市、東御市、魚沼市、南砺市、かほく市、あわら市、
飛騨市、郡上市、下呂市、養父市、朝来市、雲南市、江田島市、三豊市、西予市、東温市、うきは市、宮若市、
神埼市、小城市、嬉野市、壱岐市、対馬市、雲仙市、南島原市、宇城市、阿蘇市、豊後大野市、南城市

ほとんどが行ったことがないか、通っただけの市ですし、リストにある市との対比や合併前の状況から独断と偏見で選んだものですが、特に南房総市にはDIDがあるとは思えませんね。

あ、それと「栗原市」はこのリストに入っていませんね。


[53655][53679]千本桜さん
[53664]ぺとぺとさん
[53665]白桃さん

登米市、旧「迫町」といえば、佐沼が「スーパータウン」として騒がれていましたが、あまりに広範囲の合併をしたために、割合が大幅に下がってしまったのですね。
迫町・中田町・南方町程度の合併であれば、面目を保てただろうに・・・。


【1】仙北市追加
【2】上野原市除外(コモアしおつがDIDになりますか・・・)
[53680] 2006年 8月 29日(火)23:09:05にまん さん
DID
[53655]千本桜さん
クイズ:市人口に占める人口集中地区人口の割合が日本一低い市はどこ?
DIDが残っていれば、旭市もいい線行くのではないでしょうか。

逆に人口集中地区割合が日本一高い町村はどこかと考えたんですが、

これは、府中町で決まりでしょうか。
村だと。。。本埜村かな?
[53679] 2006年 8月 29日(火)21:11:41千本桜 さん
DID
[53664]ぺとぺと さん
DID人口が1名以上(ゼロではない)という条件で「登米市」と予想します。
[53665]白桃 さん
栗原市には人口集中地区はないはずです。よって、私の予想は
ズバリ、登米市。2位が安曇野市。
お二人とも冷静でいらっしゃいますから、私の予想:「栗原市」には引っ掛かりませんでしたね。栗原市は平成17年国勢調査でもDIDの形成は無理と思いますが、登米市のDID人口は増加していることも考えられます。もちろん、当てずっぽうな予想ですが、そんな気がします。いずれにしても、市域人口に占める中心市街地の人口割合が少ない市の代表格が、「くしくも」宮城県の2市だった。般若堂そんぴんさん、こういう場合の「くしくも」は良いのでしょうか?。

城辺と御荘が合併した愛南町なんか、新たにDIDが成立してもよさそうな…♪ありそでなさそでウッフン
ありそでなさそといえば、岩手県大船渡市の大船渡の関係もウッフン。市街地が連担しているように見えて、いつまでたってもDIDは一つにならない。ちょっと広域的視野で地域を考えるなら、大船渡と盛は一連の都市として括ったほうが都合良さそうです。山形県南陽市の赤湯、宮内のウッフンとは異なるように思える。

昭和35年から平成12年まで、一度も脱落せずにDIDを形成し続けた東北・北海道の町は下記のとおりです。このうち、山田、厚岸、大槌は平成17年国勢調査でDID失格になっている可能性が無きにしも非ず。
都市の階層を明確にするために線引きするとすれば、倶知安と八雲の間でしょうか。美幌、大河原、岩内、新ひだか(静内)、遠軽、余市、倶知安は、どう見てもスーパータウンです。申し訳ないが、えびの市、松浦市より完全に都市的。
しかし、これらのスーパータウンにも「かげり」が見られます。DID人口がピークを過ぎています。岩内に至っては昭和45年にピークに達して以来、転がるように減少の一途をたどっています。辛いけど、岩内は役目を終えた都市なのだろうか。
それに対してただ一つ、今が「旬」を思わせるのが大河原。DID人口が増加傾向をたどっています。でも、その中の6~7割は仙台の衛星都市なるが故の増加で、3~4割が地域における中心性の台頭によるものでしょう。衛星都市ではないのに人口が増加する北上市、古川市(現・大崎市)のDIDとは、そこが異なるところ。

昭和35年から平成12年まで、一貫してDIDを形成し続けた町のDID人口。(東北・北海道編)
平成12年ピーク時人口ピーク時
美幌町(北海道)16,415人20,490人昭和55年
大河原町(宮城)15,025人15,025人平成12年
岩内町(北海道)14,939人22,791人昭和45年
新ひだか町(北海道)14,052人16,498人平成2年
遠軽町(北海道)12,339人16,009人昭和55年
余市町(北海道)12,032人19,187人昭和55年
倶知安町(北海道)11,499人12,905人平成2年
八雲町(北海道)8,694人9,470人昭和60年
栗山町(北海道)7,651人8,097人昭和55年
江差町(北海道)7,356人10,048人昭和45年
本宮町(福島)6,226人7,094人平成7年
大槌町(岩手)5,805人8,102人昭和50年
厚岸町(北海道)5,389人10,319人昭和50年
山田町(岩手)5,372人7,481人昭和55年
[53678] 2006年 8月 29日(火)20:55:54運び屋A さん
メンバー紹介&経県値
[53651] 太白 さん
メンバー紹介のリリースありがとうございます。片や1日片や8ヶ月(爆)、首を長くしてお待ちしておりました。
リリース文に関連してこんなことを調べてみました。

運び屋になってからの経県値
長崎が妙に目立ってますが、往復空路利用の結果です。

運び屋としての経県値
基本的に近場のルート配送が主なのでこの程度の値に・・・


あと、生涯経県値の方も調べなおし&解釈しなおした結果以下のように修正しました。
山梨県:幼少の頃母が病気で入院していた時に母の実家に3ヶ月弱預けられていた事があったのですが、これを長期滞在と解釈して○→◎に格上げ。
佐賀県:ぢつは宿泊していない事が判明(爆)、○→●に格下げ。
宮崎県:過去に高鍋でレンタカー車中泊(当然走りながらに有らず。確か最終日の夜行急行“日南”撮影の為)の経験があったので●→○に格上げ。

ちなみに以上の修正を含めて生涯経県値は全て二十世紀中に稼いでます(^_^;;;)。

今後も十番勝負中心の参加になってしまいそうですがよろしくお願いします。>皆様


P.S
ハンドル名の“A”は単に苗字のイニシャルだというのはここだけの秘密・・・
[53677] 2006年 8月 29日(火)19:43:31桜トンネル さん
佐世保市&補足??
もう学校が始まってしまいました・・・。まぁ私立なのでしょうがないといえばしょうがないものですが、もうちょっとほしいです。

[53662]がっくんさん

ぼくにとって未踏市である土佐清水市についてはあまり触れられないです

ということで、高知県に住んだこともない僕が触って美馬す。(触ってみます。)

それで表題にも書きましたが、室戸市は孤立しているのが不利な点であると思っています。その根拠として、
・交通面からの孤立
・周りにいわゆる‘市'がないという孤立。
の2点が挙げられます。
(中略)
比較対象の土佐清水市はというと、ナカム・・・いやもとい、四万十市が隣接しています。四万十市はそれなりに栄えている市だと思いますので・・・。

土佐清水市にも鉄道などは走っていませんが、周りには大きい市と言っていいかは分かりませんが、四万十市があります。(がっくんさんがもう書かれていることです。)この市は、人口約4万人ですが、幡多地域の中心部なので市街地が発達をしていて、近々、高速道路(無料ですが)できる予定です。だから、土佐清水市に住んでいる人は、車を持っていれば大きい市の四万十市に行けるので、人口減少は室戸市のほうが先に進んでいると思います。
位置的には全く違いますが、室戸の市街地を地図で見てみると特に変わらない気がします。観光地(足摺岬と室戸岬)もありますし、警察署などもあるので、人口減少の原因は、周りの市町村の影響があると思います。
[53676] 2006年 8月 29日(火)17:19:13スナフキん さん
ハイウェイウォーカーのこと
これについては書き込みしようと思っていたのですが、すっかり忘れていました。

[53597]みかちゅうさん
道路公団民営化に伴って配布をやめたようですね。
エリアガイドとぞれに付随するロハ地図ですが、厳密には民営化後もしばらくは配布していました。現に、手元には「2006年1月発行」と明記されたものが残っています。しかし、年度の切り替わりを契機にこれをやめる方針は民営化とほぼ時を同じくして決まっていたのかもしれません。確か年度末に資料をかき集めに行ったところ「在庫限りだ」と言われたような気がしますし…。結果的にはこの時に収集できた品物が、貴重品となったのでした(汗)。

[53673]音無鈴鹿さん
なんか○○ウォーカーそっくりだなー。
そっくりはなずです、出版社が一緒ですから(爆)。地図はもはやドライブにすら使えないような超小縮尺の地図でごまかされてます。いかにも「ただなんだからこの程度でよかろう」みたいな(苦笑)。これに伴って、長いこと見慣れた高速道路を朱色で示した地図版は過去のものとなり日の目を見なくなるわけですが、道路公団の天下り先としてあまりにも有名だったこの道路地図会社はこの先どうなるんだろうとか…これ以上書くと地雷を踏みそうなので、やめます(汗)。

それよりも、全国を分社化してしまったものだから資料集めが大変になってしまいました。ご指摘のハイウェイウォーカーも、東京にいながらにして入手できるのは東日本版のみ。他の地域のものは他へ行ってくれと言われても…そんな無茶な。
[53675] 2006年 8月 29日(火)15:25:08地名好き さん
オフ会不参加表明(涙)
昨年の今頃は…仕事関係で移動申請を出していた三重県の件、三重県への移動が決まった直後にいつの間にやら富山県に居た、地名好きです。8月30日から、三重県人になる事をご報告いたします。明日が引越しで、ここまできたら、沖縄県とか別の土地への移動は無いでしょう(笑)富山県には一年余り住んだことになります。転入の手続きも済ませていたので、実際にも、記録上でも、富山県に足跡を残せたのですが…、もう少し富山に居ても良かったかも。

金沢に行く機会は仕事上での付き合いでは度々あったのですが、中々個人的な時間がつくれず、EMMさんとお会いしたいと思っていたりもして…、思いを果たせなかったのが心残りです。

今回のオフ会、私は皆さんとお会いできませんが、有意義な時間、存分に楽しんでください。
白桃さん、オフ会で歌う曲、選曲はお済みですか(笑)
[53674] 2006年 8月 29日(火)14:05:51般若堂そんぴん さん
Re:[53671]
[53671] BEANさん
「ある市に向かう鉄道が2つの方向から伸びているが、どちらもその市の手前の町で途切れている」というのは「奇しくも」に当てはまりませんか?
引用なさった「現代例解国語辞典(小学館)」からも,当てはまるとは思えません.
「偶然」その市の手前の町で途切れているわけではないでしょうし,「不思議」でもありません.
[53673] 2006年 8月 29日(火)13:48:42音無鈴鹿 さん
オフ会のことなど
こんにちは、ちょっと遅い昼休みの音無です。

きのうメールチェックしたところオフ会の案内が。年いち開催だとそろそろだとは思っていたのですが、なんと日程が9月30日!!
既に仕事の予定が入っています。羽田には居るのですが、残念ながら小松へ向かって飛び発つことは許されない模様。…というわけで残念ながら不参加です。
金沢行きたかったのになー。

[53501] hmtさん
天皇海山列についてよくわかりました。ありがとうございます。

それぞれの海山に雄略、欽明、仁徳、推古など天皇の名を付けたのもアメリカの地質学者ディーツRobert S. Dietz で
世界共通なんですね。でも
しかし、「デトロイト天皇」の名は、さすがに聞いたことがありません。アメリカ人のやることは不可解。
どうせやるならそういう規則性は徹底してほしいですね、と思ってしまうのは日本人だからなのか、はたまた私の職業病なのでしょうか?
これらの海底地形に関して、日本の命名したグループ化地名が、国際的に推進されているGEBCO(大洋水深総図)事業の会議で高く評価され、承認されたとのことです。
とはいえ体系的ネーミングが高い評価を受けるのは喜ばしいですね。

そして。
[53467] KMKZさん
イザナキ、イザナミ、アマテラス、スサノオなど日本神話の神の名にちなんだ小惑星がありますが
もう存在していたのですね。惑星名に使えそうな一流どころの神様はもう小惑星名にあるから、日本神話惑星の夢は絶たれたも同然…と思いきや冥王星まで惑星の座から陥落([53604]
)してしまったとは。

そしてまたひとつ悲しいお知らせ。
[53597] みかちゅうさん
高速バスの休憩の際にSAやPAで無料配布の道路地図を手に入れるのが楽しみだったのですが、道路公団民営化に伴って配布をやめたようですね。スタンプも楽しみだったのに…。
はうっ。
どうやら4月1日付けで、サービスエリア管理団体の「道路サービス機構」(J-SAPA)と「ハイウェイ交流センター}(ハロースクエア)はネクセリア(株)という関連企業に衣替えしたみたいですね。で、地図のほうも衣替え。
先日関越道の三芳PAに立ち寄ったときに、確かに地図がなく、代わりにHighway Walker(ハイウェイウォーカー)なる情報誌が置いてありました。なんか○○ウォーカーそっくりだなー。悲しいかな申し訳ない程度の地図よりもにっこり笑顔の長澤まさみさんのほうが大きいなんて…。で、地図目的ではなく目の保養のためにお持ち帰りしたのはいうまでもありません。
遅い時間だったから地図がないのかと思っていたのに…まさか廃止だなんて。
[53672] 2006年 8月 29日(火)12:46:18白桃 さん
佐、渡うでしょうか?
[53671]BEANさん
佐渡市も有力候補と思われます。平成12年時点では両津市にDIDがありました。
うわぁ、強力な有力候補出現です。でも、両津のDIDが存続しているのかな?
[53671] 2006年 8月 29日(火)11:39:50【1】BEAN さん
DIDいろいろ
[53656]YASUさん

なんたって市内に二日で12万人も収容できる無人島があるぐらいなので・・。
どこかと思えば、浜名湖花博の会場だったところなんですね。

人口集中地区、または準人口集中地区が設定された事の無い市
この中からどのように5市を選んだとしても、答えがバレてしまいそう。
私としては、昭和35年-平成12年の9回とも設定された町の方が興味があります。こちらの方が市としての貫禄があるような・・。

9回とも設定された町村の方には、平成12年以降に市になったところが書かれていませんね。これらの「念願かなった町」のリストも見たいのですが…。

ちなみに「DID外人口が最も多い都道府県」はどこでしょう?
平成12年国勢調査では、北海道を抑えて茨城県が1位なのです。

[53664]ぺとぺとさん

DID人口が1名以上(ゼロではない)という条件で「登米市」と予想します。おそらく10%を切る市は全国でもほとんどないと思われますが、平成12年の旧「迫町」のDID人口が7,308人であることから、同市は10%を切っているのではないかと予測する次第です。
DIDと認められるのは人口5000人以上のものに限られますので、この条件を満たすには市域人口5万人以上が必要になります。確かにほとんどないでしょうね。
佐渡市も有力候補と思われます。平成12年時点では両津市にDIDがありました。

[53667]ペーロケさん

6.「海」を含む放送局がある(東海テレビ/東海ラジオ・南海放送)
両県以外では北海道だけかと思ったら、鳥取(日本海テレビ)もありました。
7.県庁所在地を起終点とする2桁国道は3本(名古屋:19・22・41/松山:11・33・56)
他に仙台・大阪・和歌山…と、県都ではない旭川があります。

[53669]般若堂そんぴんさん

「ある市に向かう鉄道が2つの方向から伸びているが、どちらもその市の手前の町で途切れている」というのは「奇しくも」に当てはまりませんか?

私の手元にある「現代例解国語辞典(小学館)」ではこうあります。
[くしくも(奇しくも)]
(副)偶然にも。不思議にも。
「旧友と奇しくも十年ぶりに巡り合った」
[53670] 2006年 8月 29日(火)07:51:45EMM さん
「柳ヶ崎」の読みの問い合わせの結果
[53504] むっくんさん

「柳ヶ崎」のウオッちずのふりがなの件について、国土地理院の担当者の方から返事が来ました。
それによると、「地名の読みがなは各自治体に確認をとっており、「柳ヶ崎」「柳が崎」ともに大津市役所に読みを確認してもらっています」とのことでした。
ウオッちずの検索で出てくる読みについては一定の根拠がある、と言うことになるようです。
[53669] 2006年 8月 29日(火)01:56:57般若堂そんぴん さん
散漫なレース,二題(くしくも,室戸市)
[53662] がっくんさん
くしくも隣の東洋町には徳島県側から阿佐海岸鉄道が、奈半利町には土佐くろしお鉄道/ごめん・なはり線が通じている状況なんですよね・・・。
広辞苑(第四版)によれば
くしく-も【奇しくも】[副詞]ふしぎにも。あやしくも。(文例省略)
とあります.あるいは誤用かと.
最近,「奇特」「数奇」といった単語の誤用が様々なメディアに見られますね(中には「誤用」という単語の誤用さえも見られますが……).そうしたメディアに関わっていらっしゃる方々のほとんどは私よりも高学歴のはずなのですが,彼らの言語感覚は(以下数行自粛)
と書いてきましたが、室戸市もそれなりに愛着のある市なのでがんばってもらいたいです。
室戸市と言えば,現在の高砂親方(元大関朝潮太郎)の出身地ですね.う~ん,米沢市よりも偉いぞ!

【連絡】太白さん,まがみさんへ
メンバー紹介欄に
ほぼ毎日、深夜1時前後に書込みを欠かさないことから、
とありますが,このところすっかり怠けております.どうか訂正して頂きたく御願い申し上げます.
[53668] 2006年 8月 29日(火)01:48:31ペーロケ さん
そういえば。。。
 いっちゃんさんの[53650]を見て思い出しましたが、先週、hujisan氏が拙稿[53536] に対するレスを書いていたのをモバイルにてたまたま見かけました。しかし、落ち着いてからコメントしようと思ったところ、かの投稿が削除されております。hujisan氏はメンバー登録されていませんし、おそらくグリグリさんかどなたかが削除されたものと思われます。削除対象となるようには見えませんでしたが、[53528]の適用による強制削除でしょうか?削除理由の断りもなく勝手に消えていたので、ちょっと気になりました。
[53667] 2006年 8月 29日(火)01:34:42【1】ペーロケ さん
愛をこめて
[53642]futsunoおじさん
容易なものであっても、他の県と共通点が少ないものであれば挙げてよいと思います。 どう解釈するかは、回答する方の判断次第でしょう。 私は書きます(笑)。
 いや、これを容認すると、「愛が付く銀行がある」「愛が付くテレビ局がある」。。。となり、きりがなくなり、かつ面白くなくなりますので、私は入れません。だって、「愛が付く県」なんだから、愛が付く県名に因んだものは多いのは当たり前。ただし、「都道府県名の一字が付く」もしくは「都道府県名にまったく関係ない特定の名前が存在」という形なら書いてもいいと思いますが。(ちなみに、路面電車が走る市に愛大があります。が、都道府県名とすれば共通する都道府県が多そうなので入れません。)

 さて、愛が付く両県の類似点を探してみましたが、まだまだ少ないものの、自分一人で考えていても増えそうもないので、とりあえず書いてみます。

1.夏の甲子園で60勝以上した高校がある。参考
2.平成の大合併において、都道府県名の頭文字一字+方向名の市町村が誕生した。(平成の合併に限定しなければ、大東市、岐南町がある)
3.逆に人口300人に満たない小さな自治体が合併により消滅した。(他は岐阜県の藤橋村くらいでしょうか?)
4.国や世界を巻き込む大規模なかんがい事業により細長い半島の中央を通る用水路が整備された。(他は鹿児島県が怪しい)
5.西に向いて伸びる半島の先端部から、西の都道府県に向けて国道フェリーが運航中である。(他は千葉県がグレーゾーンか?)
6.「海」を含む放送局がある(東海テレビ/東海ラジオ・南海放送)
(他に北海道、鳥取「日本海テレビ」)
7.県庁所在地を起終点とする2桁国道は3本(名古屋:19・22・41/松山:11・33・56)
他に仙台・大阪・和歌山…と、県都ではない旭川。

[53671]BEANさんの共通項を追加&他の該当例を追加
[53666] 2006年 8月 29日(火)01:34:37みかちゅう さん
児島と岡山の結びつき
[53663]hiroroじゃけぇさん
倉敷の街は近くて遠い
瀬戸大橋線に乗ると茶屋町~児島間はトンネルの連続で同じ市内という感じはしませんね。古くに建設されていればトンネルでぶち抜くということはせずに下津井電鉄の経路に近いルートになっていたでしょう。瀬戸大橋線の開通で児島市街は便利になったわけですが、買い物に出るのが市中心部の倉敷ではなく岡山になるという指摘はまさにそのとおりです。まして自家用車ではないのなら、バスで倉敷に出るのは電車で岡山に出るより高いぐらい。倉敷駅前の三越は撤退したし、駅周辺で買い物ができる場所もあまりなかったはず。その一方で岡山に出れば地下街も充実しているうえ高島屋もあるし、少し足を延ばせば天満屋もあります。児島から休日に買い物となれば岡山を選択するのは必然的ですね。

その反面、児島と宇野は遠くなったような。海水浴場で有名な渋川でバスが接続していたはずなのに、いまや市境を超えるバスは1日6回。境界付近は人家もないので市をまたぐ流動はないのかなぁ。
[53665] 2006年 8月 29日(火)01:02:24【1】白桃 さん
盛り上がりそうもないクイズに挑戦 他
[53655]千本桜さん
クイズ:市人口に占める人口集中地区人口の割合が日本一低い市はどこ?
面白いので参加します。
私の予想:栗原市。
栗原市には人口集中地区はないはずです。よって、私の予想は
ズバリ、登米市。2位が安曇野市。

グダグダ余計なことを書いているうちに、ぺとぺとさんに書き込まれて志摩った。
(上記1行が訂正箇所)

[53656]YASUさん
私としては、昭和35年-平成12年の9回とも設定された町の方が興味があります。こちらの方が市としての貫禄があるような・・。
錚錚たるメンバーを見ると全くそのとおりだと思います。ところで、この場合「準人口集中地区」も含んでいますよね。香川県土庄町なんかは、2000年国勢調査ではDIDは無かったハズですからして。

それはそれとして、(何でも疑いのマナザシを以って見る悪い癖がある)白桃としては、DID人口が平成の合併にちゃんと対応しているのかどうか、どうも疑問です。例えば、城辺と御荘が合併した愛南町なんか、新たにDIDが成立してもよさそうな…♪ありそでなさそでウッフン。消滅させるのは簡単だが、新たに設定するのは???

[53657]ハンブルガーさん
ところで、この歌手兄弟、歌が上手なのはどっちなんだろう?
ちなみに、いっちゃんと私では、雲泥の差があります。
あんなに歌の上手ないっちゃんさんが「泥」だとすると、ハンブルガーさんは、ひょっとしてギター片手にハンブルグを流し歩くプロの歌い手さんなんですか?
自分色登録おめでとうございます。
[53664] 2006年 8月 29日(火)00:52:31ぺとぺと さん
こりずにDID
こんばんは。夏休み返上で頻出しているぺとぺとです。

[53655]千本桜さん
クイズ:市人口に占める人口集中地区人口の割合が日本一低い市はどこ?
DID人口が1名以上(ゼロではない)という条件で「登米市」と予想します。おそらく10%を切る市は全国でもほとんどないと思われますが、平成12年の旧「迫町」のDID人口が7,308人であることから、同市は10%を切っているのではないかと予測する次第です。

[53656]YASU さん
私としては、昭和35年-平成12年の9回とも設定された町の方が興味があります。こちらの方が市としての貫禄があるような・・。
その9回とも設定された町に住んでいるのですが、貫禄などは微塵も感じられません。もともと店の無かった駅前は更に寂れる一方で、県道沿いのファミレスやコンビニもここ数ヶ月で2店が閉店に追い込まれている状況です。スーパータウン大河原の足元にも及びません。
[53663] 2006年 8月 29日(火)00:48:21【1】hiroroじゃけぇ さん
倉敷の街は近くて遠い
[53651]太白 さん
紹介記事と出身地の訂正提案ありがとうございます。自分自身、メンバー登録時に児島市にしようと思いましたが、1984年生まれの自分は児島市時代を経験していないので、倉敷市にいたしました。あっ、そうそう、来年度にはもう大学生ではありません(要卒単位は3回生までで取得済み)ので、書き直してもらわなければならないですね(笑)

タイトル通り、倉敷の街は「遠い」のです。児島からだとバスか車での移動になるわけですが、「快速マリンライナー」で岡山に行く方が楽ちんなのです。岡山<倉敷という買い物はないですから、自然と足は向かなかったのでした。ただし、倉敷市の小学生などは「美観地区」などの施設に入場無料となる「パスポート」をもらえます(今でも配布されていると思いますが)。それを使って、夏休みの課題などが出されることもありました。特に「大原美術館」なんて、今から思えばかなりお得だったんですね。

「岡山<倉敷という買い物はない」と書きましたが、先日近くを通ったので「イオン倉敷」によってみました。さすがに、「イオン」の中でも全国で1・2位を争っているだけあって、かなりの人出です。その「イオン倉敷」は、隣のクラレ跡地をさらに取得し拡張しようとする動き(正式発表はない)があるとして、倉敷市内の商店街(倉敷のみでなく、児島・水島・玉島の各商店街も)が拡張反対を訴えられています。かなり商圏が広い([52060]に書いたとおり百貨店が少ないため)ので、倉敷市内だけではおさまりそうなことではありませんね。ちなみに、岡山県はスーパーの激戦地で狭い児島の中でもサティが撤退したほどわんさかあります。今、数えただけでも13店舗。児島の人口が71115人(7月末現在)ですから、結構供給過剰気味ですよね。店舗数は、草津市(116325人/7月31日現在)と同じぐらいでしょうか。

以上、ちょっとし倉敷話をと思いましたが、結局は児島で終わってしまいました(笑)

*クラボウ→クラレに訂正
[53662] 2006年 8月 29日(火)00:40:20【1】がっくん さん
室戸市は孤立?
まず、[53651]太白さん
新規メンバーの紹介文をリリースいたしました(既存の方のマイナーチェンジを含む)。
ということで、ぼくの紹介文の変更もしていただきありがとうございます。
で、その文中に
高知ネタに対する反応も素早い。
とあるので・・・以下にて反応します(笑)


[53625]白桃さん
高知県の人口最下位市が土佐清水から室戸に入れ替わったようです。
そうですか、とうとう室戸市が最下位になったようですか。室戸市の人口減少幅からして近いうちにそうなるんだろうなぁ~とは思っていましたが・・・。
で、ぼくにとって未踏市である土佐清水市についてはよくわからないのであまり触れられないですが、室戸市についてはある程度はわかるので状況などを書いてみたいと思います。


それで表題にも書きましたが、室戸市は孤立しているのが不利な点であると思っています。その根拠として、
・交通の面からの孤立
・周りにいわゆる‘市’が無いという孤立。
の2点が挙げられます。
前者は言わずと知れた高知県の端・岬部分であるがゆえ、県庁まで遠いだけでなく、鉄道もないということです。皮肉なことに、隣の東洋町までは徳島県側から阿佐海岸鉄道が、同じく隣の奈半利町までは土佐くろしお鉄道/ごめん・なはり線が通じている状況なんですがね・・・。当然高速道路も無いですし、県内の他の地域や県外への移動が非常にやっかいです。

次に後者はというと、室戸市の周りは町や村ばかりで市に隣接しない・・・とかいう何回か前の十番勝負のネタということだけではなく、さらにその外側にもいわゆる‘市’がないということです。
ここで『いわゆる‘市’』という書き方をしたのは、単に市ということだと安芸市があるではないかということですが、安芸市も過疎・・・なので、要は3~5万人以上の市といいますか、いろんな施設のある市が無いということでこういう表現になってます。
比較対象の土佐清水市はというと、ナカム・・・いやもとい、四万十市が隣接しています。四万十市はそれなりに栄えている市だと思いますので・・・。
一方、室戸市は・・・無いですよね。一番近くで最近誕生した香南市ですか。平成の合併前からある大きな市となると南国市まで無いですか。その距離ざっと50km。交通が無くて50kmとくれば、その市に住むのはそうとう不便だということになってしまうのでは・・・と思うのです。
おまけに室戸市自体にもあまり大きな(商業)施設もありませんし、どちらかというと漁業の‘町’といった感じです。(国道沿いに漁港がけっこうあるので)
これが現在の人口減少の理由かなぁ~と思うわけです。


と書いてきましたが、室戸市もそれなりに愛着のある市なのでがんばってもらいたいです。最近では大阪-高知(高知市)間のバスの一部が室戸市経由で夜行バスを運行しているようですし、なんとか上向いてくれるといいのですが・・・難しいかな。
[53661] 2006年 8月 28日(月)23:43:42【1】hmt さん
ハリケーンが西に進んで台風に
東太平洋(西半球)にあったハリケーン「イオケ」(IOKE)"が、日付変更線を越えて東半球に入り、「台風12号」と名を変えています。
実況天気図(アジア) の右端に見えます。

場所によって、ハリケーンが台風に名前が変えた比較的珍しい実例のようです。
落書き帳アーカイブズ「場所によって名前の変わる川」 との類似性もあり、日付変更線の少し西でハワイ海山列から方向と名前を変える天皇海山列[53501]のことも思い出したので、ちょっと脱線気味ながら、この記事を書きました。

【1】参考までに
台風に関する現在情報はもちろん気象庁のものが頼りですが、一般的な情報については、国立情報学研究所のデジタル台風 というページに豊富な資料があります。
サイクロン、ハリケーン、台風などの用語の意味も、ここに解説があります。
サイクロンというと、インド洋と考えますが、ハリケーン、台風を含めた一般的な用語なのですね。

# 本日で落書き帳に参入して3周年。
[53660] 2006年 8月 28日(月)21:27:22だんな さん
なんてこったい(哀)
みなさんご無沙汰しております。
そして新たに登録された方はじめまして。

公私共に多忙が続き、落書き帳からしばらく離れておりました。
とはいえ経県値の更新だけはしておりましたが(笑)

さて、メールボックスをのぞいたら金沢オフ会の案内が!
去年の神戸オフ会でオーナー様やEMMさんとできたらいいねと話してたことがこんなに早々に実現するとは!と感激しつつ、是非参加&お手伝いをと日にちを確認したら、なんと9月30日だと~!
あいにくその日は遅い夏休みをとって旅行の予定(経県値は上がりませんが)で金沢にいないのです。
というわけで今回は泣く泣く参加はあきらめざるを得ません。がっくし…

まあ気をとりなおして、[53569]いっちゃん さん
もしよろしければ9月3日は日曜日ですので、ちょっとした打ち合わせの機会を持てればなんて
ということですが、よかったらご連絡ください。
その日は組合の用事があるんですが、さぼっちゃいますよ。
もしお手伝いすることがあればできるだけ協力したいと思います。

それにしてもしばらく来ない間に機能が一層充実しててびっくり。
それ以上に書込便利機能の使い方を忘れててがっくり。
[53659] 2006年 8月 28日(月)20:54:24むっくん さん
広島など
こんばんは。むっくんです。

先日、所用で広島を訪れたのですがその帰途のこと。

“千光寺驚音楼の鐘”(広島県尾道市、環境省 残したい日本の音風景100選)で有名な尾道の千光寺を訪れたのですが、私は鐘が鳴る18時まで尾道に留まることが出来なかったことと、各人が鐘をつくことも(当然ですが)禁止されていたために“千光寺驚音楼の鐘”の「残したい日本の音風景100選」っぷりを体験できませんでした(哀)。
やはり、事前準備なしでの観光は悲劇を生むようです。

で、話は本題に入るのですが、
安芸と備後の間はかなり深い山であるのに、どうして安芸と備後をまとめて広島県にしたのかという疑問を抱きました。備「後」というくらいだから備前や備中と結びつけた方がよかったのではないかと。
まさかして県として適当な大きさだからということだけで安芸と備後をまとめて一つの県にしたのでしょうか。ご教示いただけると幸いです。



話は変わりますが、昨日大津市歴史博物館で開催中の企画展『ありし日の江若鉄道-大津・湖西をむすぶ鉄路(みち)』に行ってきて、滋賀県にもかつて千本桜があったことを知りました。
江若鉄道(昭和44年に廃線)の近江舞子駅付近北小松駅付近の2箇所にあったそうです。特に北小松の千本桜は『北小松駅』から『楊梅“ようばい”の滝』(室町幕府13代将軍足利義輝の命名)まで1kmにも亘ってあったそうです。ただ残念ながら湖西線(昭和49年開業)の建設や農機具大型化の邪魔ということでこれら千本桜の大半が切られてしまっていて現存していません。現存していれば大河原の千本桜にも対抗できた?かもしれないのに残念でなりません(^o^)。


>オーナーグリグリさん

業務連絡です。
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念・解答状況
共通項を発表した書き込みはこちらです。→ [53325] (共通項が一覧できます)
[53325]のリンク先は http://uub.jp/frm/index.html#53325 ではなく
http://uub.jp/frm/53300.html#53325 ではないでしょうか。
お手すきの際に訂正をお願いします。
[53658] 2006年 8月 28日(月)20:11:15k-ace さん
「カモ」続編&メンバー紹介文手直し依頼
こんばんは。

[52487] k-ace
[52554] 今川焼 さん
[52556] Issie さん
[52557] k-ace
[52558] Issie さん
[52559] k-ace

一連の流れでは、播磨では「加茂郡」の段階を通っていないとの結論でしたが、賀茂郡時代に加茂郡の表記もあった模様です。こちらこちら(←どちらも奈良時代のもの)などに「加茂郡」の表記を見ることができます。

ということで「カモ」の変遷は次のとおりになります。
(針間)鴨国→(播磨)賀毛郡→賀茂郡(加茂郡)→賀茂東郡・賀茂西郡→賀東郡・賀西郡→加東郡・加西郡

「加茂東郡」、「加茂西郡」という表記の史料は、私が調査したところでは、今のところ、発見できていません。

[53651] 太白 さん
新規メンバーの方に限らず、追加・手直しを希望される方は申し出ていただけると幸いです。
では、メンバー紹介文のちょっとした手直しを希望いたします。[53427](k-ace)にも書いていますが、「南は福岡までは」を「南は熊本までは」に手直しお願いしますm(_)m
[53657] 2006年 8月 28日(月)19:32:32【2】ハンブルガー さん
ご挨拶&タイトルカラー&居住地&紹介文
メンバー登録いたしました。
あらためて、みなさんよろしくお願いします。


タイトルカラーに現居住国のドイツ国旗を使わなかったのは、いっちゃんが以前使用していたためです。
タイトルカラー上段は、日本国旗をイメージ(海外にいると日本が恋しくなるもので・・・)。
下段は、以前居住したスウェーデン国旗をイメージです。

しかし登録後に気づいたのですが、上段2色がいっちゃんと同じ色調になってしまいました。 ^_^;
決して、兄弟を意識したものではありません。


自己紹介として、これまでの居住地を居住年数が長い順に並べました。
年数の足し算は、一回離れた後に再度居住。

居住地年数
小山市18 + 1
岡崎市6 + 1.5
横浜市2 + 2
ドイツ・ハンブルク市3
スウェーデン・ルント市2
川崎市2
宇治市1.5


[53651]太白 さん
ハンブルガーさんもそれでよろしければ、そう書きましょうか
はい、おまかせいたします。
ところで、この歌手兄弟、歌が上手なのはどっちなんだろう?
ちなみに、いっちゃんと私では、雲泥の差があります。


[*1] タイトルカラーの説明を訂正
[*2] 太白さんへの返事追加
[53656] 2006年 8月 28日(月)13:47:00YASU さん
無人島
[53652] 白桃 さん
[53641] ぺとぺと さん
浜松市がDID以外(「人口非集中地区」とでも言うのでしょうか。)だけで人口33万人を擁するバケモノ都市になっていました。
なんたって市内に二日で12万人も収容できる無人島があるぐらいなので・・。無人島Fes
昔から散漫とした街だとは感づいていました。地価が安く、ゆったりとした住環境の政令指定都市(もうすぐ)とでも負け惜しみを言っておきましょうか。

1年後の十番勝負にでるかな?
人口集中地区、または準人口集中地区が設定された事の無い市
この中からどのように5市を選んだとしても、答えがバレてしまいそう。
私としては、昭和35年-平成12年の9回とも設定された町の方が興味があります。こちらの方が市としての貫禄があるような・・。

[53653] 星野彼方 さん
近々餘部鉄橋の様子を見に行こうかと思っていたのですが、ちょっと遠慮した方がよさそうですね。

ハンブルガーさんへ
ドイツの話題もよろしくお願いします。
[53655] 2006年 8月 28日(月)12:50:41千本桜 さん
予想クイズ
平成17年国勢調査の人口集中地区人口に関する「予想当て」クイズです。
このクイズは出題者も答える権利があるものとします。あくまでも予想ですから。

クイズ:市人口に占める人口集中地区人口の割合が日本一低い市はどこ?
私の予想:栗原市。

盛り上がりそうもないクイズです。
[53654] 2006年 8月 28日(月)11:33:13ハル さん
おめでとうございます
 ハンブルガーさん、少し遅れましたが、メンバー登録おめでとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
[53653] 2006年 8月 28日(月)09:02:03星野彼方 さん
餘部鉄橋 & レスいろいろ
土曜日は18切符で鉄分たっぷりの餘部まで行ってきました。ある程度の予想はしていましたが、それ以上に人が多く、普通列車は地方のラッシュ並み、ホームも人であふれかえり、お立ち台は階段まで人でいっぱい。ろくに写真も撮れませんでした。下は下で、路上駐車できそうなところは必ずいるし、観光バスまで列車が来るまで路肩に寄せて待機してるし、まったく、困ったものです。

[53619] ezekiel さん
余り確証のないものを参考されるのは忍びないという気持ちわかりました。ezekiel さんと白桃さんの記事を参考記事とすることはやめます。ただ、ひとつアドバイス。「西船」と呼ばれていたことを証明することは簡単ですが、呼ばれていなかったことを証明することはほとんど不可能です。役所の資料にないから、戦前から住んでいる長老がその頃には呼んでいなかったと証言したから、といっても、ある不動産屋の広告にのみ使われていたり、一部の高校生の間でだけ使われていたりするかもしれません。だからといって、JR西船橋駅開業前に「西船」と呼ばれていたかどうかの調査をやめろと言っているのではありません。是非続行して欲しいのですが、とにかく困難である、ということは認識しておいてください。

[53651] 太白 さん
[51586] 星野彼方さんの書き込みは、完全に見落としていました。こちらもお詫びします。
提案した本人も忘れていたくらいですので、気にしなくても結構ですよ。
[53652] 2006年 8月 28日(月)07:23:20白桃 さん
「人口非集中地区」人口
[53641]ぺとぺと さん
DID地区以外の人口が多い都市
平成17年では岡山市は浜松市に首位の座を明け渡すのみならず、新潟市にも抜かれそうな感じですね。
有り難うございます。非常に面白い見方ですね。
岡山がDIDの率が低いことは承知しておりましたが、岡山びいきの白桃にとって、そんなに嬉しい事実でもないので、大都市のDID人口についてはなるべく避けておりました。
まあ、こんな「首位の座」は早く明け渡したいですね。
[53651] 2006年 8月 28日(月)02:32:20太白 さん
メンバー紹介etc
 1週間の休暇を利用して、西九州を回ってきました。柳川、唐津、佐世保、平戸、天草あたりは初めて行きました。これで、人口15万人以上の市(特別区含む)で未踏は、鳥取、今治(国道11号経由だったので)、都城の3市となりました。他方、佐賀県内(嬉野温泉)に泊まるプランは家族に却下され(苦笑)、経県値の変動はなし。

[53650] いっちゃん さん
あらっ?早くもメンバー紹介文が・・・。
で、お気づきの方もいらっしゃるようですが、夏休み最終日を利用して、長らくお待たせしていた方を含め、新規メンバーの紹介文をリリースいたしました(既存の方のマイナーチェンジを含む)。ハンブルガーさんの紹介文が「即日仕上げ」になったのは偶然であります。新規メンバーの方に限らず、追加・手直しを希望される方は申し出ていただけると幸いです。

落書き帳の…鳥羽一郎と山川豊
ハンブルガーさんもそれでよろしければ、そう書きましょうか(笑

で、話は変わりますが、紹介文執筆のために書き込みを読んでいて気づいたので、差し出がましいと思いつつ書きますと、
[52992] hiroroじゃけぇ さん
「出身地はどこ?」ですが、自分は「岡山の児島です」とこたえています。ただ、ほとんどの方が知らないので、「瀬戸大橋の付け根です」と言い、一切「倉敷市の」とは言いません。
希望されるなら、出身地の表示を「<岡山県>児島市(倉敷市)」とすることは可能ですよ。(YSKさんやhmtさんの出身地のような表示)

 また、数ヶ月前の話になってしまいますが、じゃごたろさん、私の貧弱なボキャブラリーのせいで(決して、ネガティブな意味で使ったつもりは無かったのですが、辞書的にはそうなのですね)、お気を悪くさせてしまい、申し訳ありませんでした。


<地名コレクションについて>

先日、皆さんから提供していただいた情報を反映したつもりだったのですが、[51586] 星野彼方さんの書き込みは、完全に見落としていました。こちらもお詫びします。

[53626] 男の魂さん
情報提供ありがとうございます。リストに反映します。

そうそう、九州でロータリーを発見したので報告します。

長崎県佐世保市:大塔ロータリー
…形はやや不完全なロータリーの気もしますが、交差点名が「大塔ロータリー」です。北東側の国道からから西九州道の佐世保大塔ICに入る場合、ロータリーを半周することになります。
[53650] 2006年 8月 28日(月)01:54:58【1】いっちゃん さん
雑感
先週の経県値稼ぎ関西シリーズで感じたこと。

もはや一連の議論に加わる気もありません。それに大した理論も持ち合わせておりませんし。
ただ、何となく思ったこととして、生駒の山々は関東平野における筑波山と同じようなもので、大阪平野に奈良盆地(+京都盆地?)を加えた“関西平野(仮称=大和平野)”に聳え立つ山なのでは?
いや、何でそう思ったのかと言えば、実際に近鉄特急に乗って思ったというのもありますが、某機内誌の路線図を見た際に、何となくそんな感じが見て取れたからです。
筑波山が関東平野にニョキッと聳え立っているように見えることは大方同意が得られると思います。
それを踏まえてこの地図この地図を見比べてみると、平地を邪魔しているという点では同じようなものです。それに真ん中のあの線は別として、生駒の北麓のJR片町線(ついでに言うならJR・阪急・淀川・京阪が集まる仮称たも○ち狭隘部も含めて)、南麓の近鉄線とも長大なトンネルがあるわけでもありません。
すなわち、何が言いたいのかといえば、某高校の歌詞にある“大和平野”は、作詞者が勝手に名付けた上記3平地の総称(=関西平野(仮称))である。と、無理やりこじつけて、納得してしまったのでした。
無論、大和平野なるものが指し示す範囲がそうであるかどうかは別次元の話です。


おまけ
[53637]グリグリさん
メンバー登録を行いました。ハンブルガーさん、今後ともよろしくお願いいたします。
そこまでするのか!
あらっ?早くもメンバー紹介文が・・・。

まぁ、落書き帳のライト兄弟?(いや、そんなに凄くない)、石原○太郎と○次郎?(弟の方がカッコいいので却下)、おすぎとピーコ?(いや、双子でもなきゃあれでもない)、堂本兄弟(いや、血は繋がっている)・・・う~ん、とりあえず鳥羽一郎と山川豊かな?
[53649] 2006年 8月 27日(日)23:58:26futsunoおじ さん
Re: そして「日本○百名山」
[53646] みやこ♂ さん

 私の不正確な書き込みを補足していただき、ありがとうございます。
 選定は 100→ 200→ 300 の順番と思っていましたが、100→ 300→ 200 だったんですね。
 
さらに昭和59(1984)年,かの昭文社から「日本二百名山」が刊行されます。著者は「深田クラブ」。

 私の手元にある「日本200名山」は、昭和62年9月初版発行 となっております。(あとがきの日付も、1987年9月) 他に参考になるものがありませんので、わかりませんが。
 新潮社発行の「日本百名山」は「4刷」(定価870円)で、こちらは歴史を感じます。
 
[53648] 2006年 8月 27日(日)22:46:00紅葉橋律乃介 さん
宿題
 そう言えば、休み中に宿題をやった記憶がありません。いや、自由研究はやったのか…。今でもずっとやってますが(笑)。


 いつの間にか時間が経ってしまいました。

[53538] 2006年 8月21日(月)03:09:36【2】 EMMさん
話を行ったり来たりさせてしまう原因を作ったことはお詫びしますが、問八に関する疑義が出ていればそのうちに出てくる事例だったのは間違いないと思いますので、紆余曲折はあったにせよ結論は出せた…と言うことでご容赦下さい。
 場内説明がありましたので、納得いたしました。何度も問いただして申し訳ありません。


 それはともかく、
#十番勝負を解く時のEMM流テクニックになりますが、私が十番勝負に取りかかる時はOPERAを使って「落書き帳」「開催中の十番勝負の解答状況」「都道府県市区町村(市区町村プロフィール・雑学ページ・ランキングデータ・データベース検索を行ったり来たりする用)」「行政区画変遷一覧表」「つかんぼやと」「Yahoo!JAPAN」「Google」「WIKIPEDIA(のとりあえず適当なページ)」は最低限開きっぱなしにしながら、あーでもないこーでもないと頭を悩ませております。
 こんなところで解き方を公開して大丈夫ですか(笑)。


[53571] 8月23日(水)03:15:37【1】 EMMさん

 改めて表を見ると、部分編入が意外に多いんですね。もはや検証を…というレベルではないようです。まあ、北海道でも地理が不案内ですから、こう言った問題は見なかったことにでもしておきましょうか…。

 こういった労作は、別に保存することはできないものでしょうか。


 次は、実際に取り組んだ上での意見を書きたいものです。さて?
[53647] 2006年 8月 27日(日)21:24:04小松原ラガー さん
けいはんな線他
小松原ラガーです。鉄分たっぷりで申し訳ありません。

TXが開業したのが昨年8月で、おかげさまでそれから3ヶ月ほどで関西在住の私も全線乗車したのですが、なぜか今年3月に開業した近鉄のけいはんな線、近所ながら5ヶ月かかってようやく本日乗車してきました。けいはんな線そのものは大半がトンネルで(といっても白庭台~学研奈良登美ヶ丘の間は半々程度か?)、特にこれといって特筆すべきこともなかったです。が、ただ、一つ挙げるとすれば、このけいはんな線、将来的には近鉄京都線の山田川(or高の原?)まで延伸する構想があるとのことですが、駅東側のこの辺り、当然のことながら延伸時は線路が延びることになるでしょう。が、この辺りは奈良市北登美ヶ丘2丁目方向に向けて既に丘の斜面となっており、しかもその斜面に丘を登るための舗装された道路が、丁度線路がぶち当たるであろう位置に整備されています。延伸時にはせっかく整備した道路をぶっ潰すというのでしょうか。もったいない・・・どないするのやろか、ほんまに。

あと、今更ながら地図を眺めていると、「学研奈良登美ヶ丘」という駅名、見事に駅舎の部分のみが奈良市でその前後、というか、駅東側のバスロータリーの部分や駅西南のショッピングセンターまで全て生駒市なのですね。この場合の「奈良」は奈良県ではなく奈良市の奈良でしょうか。って、個人的にはどっちでもよいのですが・・・^^;(火に油を注ぐつもりはありませんので、軽く流してください。お願いします。)

それと、途中生駒までは鶴橋から近鉄奈良線で行ったのですが、こちらは八戸ノ里~瓢箪山間で連続立体交差工事(高架工事)を行っており、花園ラグビー場の最寄り駅の東花園駅も元の位置から西側に仮設の駅舎で営業していました。結果、それでなくても駅間距離がそう遠くない花園~東花園間が妙に近くなっていました。また、この連続立体交差工事ですが、そこかしこで工事が進んではいたのですが、高架化されたときの線路の高さ、若江岩田駅東側の若江跨線橋と、これまたぶち当たる高さなのですが・・・(恐らく跨線橋を取り除くのでしょうが。)

最後に、森ノ宮~学研奈良登美ヶ丘間の運賃。地下鉄中央線からけいはんな線まで乗り換えなしで行けば750円、JR大阪環状線で鶴橋まで出てから近鉄で行けば620円。なんなのよ、これは。いくら生駒から本町まで直通で行けるといっても(時間は速いのかも知れませんが)チンタラ各駅停車だし、そりゃみんな従来どおり乗り換えてでも近鉄奈良線経由で行くやろ・・・

繰り返し、駅舎の位置以外は地理ネタがなくて申し訳ありません。
[53646] 2006年 8月 27日(日)21:09:27みやこ♂ さん
そして「日本○百名山」
追録した「奥越後三山([53605] 山登りのネタ探し人さん)」で「荒沢岳」が登場しました。この山,[53633]で futsunoおじ さんもご紹介のとおり,「ミスター日本二百名山」なのであります。そこでせっかく(?)ですので,「日本○百名山」についてちょっとだけ書かせていただきましょう。

深田久弥(ふかだきゅうや)の「日本百名山」は,昭和39(1964)年に単行本として発表されました。ただそれは,昭和34年(1959)3月号から毎月2山づつ,「山と高原」という雑誌に連載された記事をまとめたものでした。
彼自身,日本のめぼしい山を百山選ぼうと発想したのは,戦前のことであったようです。「日本百名山」に
わが国の目ぼしい山にすべて登り、その中から百名山を選んでみようと思いついたのは、戦争前のことであった。その頃ある山岳雑誌に「日本百名山」と題して二十五座ぐらいまで連載したが・・・
との記載が見られます。

深田久弥は昭和46(1971)年,山梨県の茅ヶ岳を登山中に亡くなりました。終焉の地には石碑が建てられているそうです。当時,深田は「世界百名山」を執筆中で,やはり雑誌に1月2山づつ,連載していました。たしか40座くらいで絶筆となっています。

その後,昭和53(1978)年に至り,日本山岳会が「日本三百名山」を発表します。これは「山日記」という登山用の手帳(のような本)で発表されたものでした。手帳大ですから山の詳しい説明などもなく,山名とか標高とか,どの辺にあるとかのデータしかなかったはずです。
【この「山日記」,かつてお茶の水橋そばの茗渓堂(めいけいどう)という書店から毎年出版されていたのですが,何年か前に絶版になりました。オレンジ色の鮮やかなカバーがかかっていて,山行記録を書き込めるようになっていたなぁ・・・。数冊持っていたのですが,すっかり仕舞いこんでしまって,残念ながら今は参照することができません。】

さらに昭和59(1984)年,かの昭文社から「日本二百名山」が刊行されます。著者は「深田クラブ」。深田久弥その人や深田文学,深田百名山を愛する人々の集まり,といっていいかもしれません。最初はクラブ内の選考委員会で検討し会報で公表,その後出版物としてとりまとめたもののようです。クラブ創立十周年記念事業であるとか。
(てっきり深田久弥の存命中に発足したクラブだと思っていましたが,こうしてみますと,お亡くなりになった後のようですね。)

このような流れで,「日本○百名山」が確立していったわけです。現在では,その他「花の百名山」「○○○の百名山」「日本百山」などの類書もた~くさん出されています。そうそう,山に限らず,「滝」「谷」「湧水」「道」「渚」など,「百選もの」は文字どおり「百花繚乱」の趣がありますよね。
もしかしたら「百選もの」って,百くらいあるのかも。あとで「百選コレクション」でも作ってみようかしらん。


・・・ちょっとだけ,のつもりでしたが思いの外長くなってしまいました。興味のない方には長々とお目汚し,失礼いたしました。
[53645] 2006年 8月 27日(日)21:04:18みやこ♂ さん
ふたつのお願い
[53605] 山登りのネタ探し人 さん 毎度お世話になっております。「裏越後三山」をご紹介くださり,ありがとうございます。
ところで,ちょっとしたお願いがあります。わたくしこのHPで「三山コレクション」や「アルプスコレクション」などをはじめとして,地名コレクションの編集をさせていただいている者です。
今まで何度も情報をお寄せいただいておりますが,どうか,隅っこで結構ですから「みやこ♂」の一言をお書き込みいただけますと助かります。
当方いつもROMってはおりますが,なかなか書き込みには不自由しておりまして,ちょっと間が開きますと検索に苦労してしまうものですから。いやなに「そんなものはちゃんとメモしておけば済む」といえばそのとおりではありますが。

・・・かくして早速(でもないですけど),「裏越後三山」追録させていただきました。ご確認ください。また futsunoおじ さん の[53633]も,大変わかりやすい説明なので,記事リンクを張らせていただきました。


それともう一つのお願いをfaith さんに。
faith さん,ご覧になっていますか。 再登場を願っているものがここにも一人いることをご承知ください・・・。
[53643] 2006年 8月 27日(日)18:29:26BANDALGOM[熊虎] さん
柳沢峠の熊のつぶやき
[53639]揖斐の山さん
山梨県甲州市及び丹波山村の両首長が25日、合併を目指し協議に入ることを合意した模様。
境界を接し、青梅街道(国道411号)でつながっているとはいえ、ちょっと遠すぎるような気がしますねぇ。

多摩川つながり、バス路線、市外局番(これはあまり関係ないかもしれませんが)といった観点から考えれば、山梨県を第2の故郷とする者(と言いつつもう4年も行ってませんが・・・)としては残念ですが、小菅村ともども奥多摩町との越境合併が現実的ではないかと思います。
ただ、越境合併は「不調に終わった経緯がある」ようで・・・。
#丹波山村と甲州市の間が多摩川水系と富士川水系の分水嶺かと思いましたが、分水嶺は甲州市内(柳沢峠)だったんですね。

まぁ、丹波山村はどこと合併しても辺境部になり、交通も不便ということで、少しでも可能性があるところとの合併を目指すといったところでしょうか。

さぁ、小菅村はどうする・・・ここは越境合併が無理だとすると、道路網から考えれば大月市か上野原市が妥当でしょうね。
[53642] 2006年 8月 27日(日)15:20:47futsunoおじ さん
共通の文字を有する都府県の共通点を探し出してください
[53579] デスクトップ鉄さん

東京と京都は、太い線(鉄とコンクリートの)で、結ばれていることを改めて実感しました。


[53606] 2006 年 8 月 25 日 (金) 00:39:18 ペーロケ さん
まさか、「『あいだい』と略される4年制大学がある」とは書けないし。。。

容易なものであっても、他の県と共通点が少ないものであれば挙げてよいと思います。 どう解釈するかは、回答する方の判断次第でしょう。 私は書きます(笑)。


○宮城県と宮崎県の共通点
12. 「みやだい」と略される4年制大学がある。 (参考:「ウィキペディア(Wikipedia)」の大学の略称

○東京都と京都府の共通点 ([53607] hiroroじゃけぇ さん  の後に続く)
22. 都道府県の首位都市の人口比率がその総人口に対して50%以上である。 ([498] Issie さん) ・・上位都市の傾向は現在も同じです。
23. 南にある隣接県名は「奈」が付く。


この問題が普通のクイズと違うのは、
(1). 出題者も答えていいこと。
(2). 回答期限のないこと。 (「落書き帳」が存続する限りは。)
(3). 出題が増加することもある。 (以下のこと)
です。


[53570]
山: 6 (山形、富山、山梨、和歌山、岡山、山口)
島: 5 (福島、島根、広島、徳島、鹿児島)
岡: 3 (静岡、岡山、福岡)
の出題に加えて、

山から始まる県: 3 (山形、山梨、山口)
山で終わる県: 3 (富山、和歌山、岡山、)
島で終わる県: 4 (福島、広島、徳島、鹿児島)
岡で終わる県: 2 (静岡、福岡)

についての回答も求めてみたいのですが、いかがでしょう。
[53641] 2006年 8月 27日(日)14:47:12ぺとぺと さん
DID地区以外の人口が多い都市
[53634]白桃さん

平成17年国勢調査確定人口を見ていて驚いたのですが、浜松市がDID以外(「人口非集中地区」とでも言うのでしょうか。)だけで人口33万人を擁するバケモノ都市になっていました。
平成12年の時点では「人口非集中地区人口」のランキングは、岡山市、いわき市、浜松市、倉敷市、福山市、・・・の順ではないかと思うのですが、平成17年では岡山市は浜松市に首位の座を明け渡すのみならず、新潟市にも抜かれそうな感じですね。

都市人口研究所長に対して、釈迦に説法のような話で失礼いたしました。
[53640] 2006年 8月 27日(日)12:18:56EMM さん
遅ればせながら
[53504] むっくんさん

だいぶ間があいてしまいましたが、昨日ウオッちずの問い合わせ用メールアドレスに、ウオッちずの検索結果での柳ヶ崎の読みに関する問い合わせのメールを送りました。
何らかの返事が来たらまたお知らせします。

それと、「氷室の大滝」を氷室コレクションに採用させて頂きましたのでご確認下さい。
地名コレクションに関して何か情報がありましたらまたよろしくお願い致します。
[53639] 2006年 8月 27日(日)11:42:54【1】山野[揖斐の山] さん
私事/新合併情報
訂正等の連絡を送信してみましたまだ19件ありましたので。
でも正直に言いますと、落書き帳のほうが安全というか安心して書き込みできるのですが
どうもメールとなると不安なところがある。(慣れなんでしょうかねぇ)

追加、山梨県甲州市及び丹波山村の両首長が25日、合併を目指し協議に入ることを合意した模様。
[53638] 2006年 8月 27日(日)10:25:21オーナー グリグリ
Re:十番勝負のページに間違い?発見
[53552] 2006 年 8 月 22 日 (火) 01:20:21 敷守ほむら さん
どのランキングでも「全国の市・十番勝負 新春企画(第x弾)ランキング」と、新春企画になっています。
おぉっ、これは今までまったく気が付きませんでした。第五回の時に、ランキングページを作成したのですが(多分)、その際のミスですね。細かいご指摘に感謝いたします。さっそく修正いたしました。ご確認ください。
[53637] 2006年 8月 27日(日)10:03:13オーナー グリグリ
メンバー登録
メンバー登録を行いました。ハンブルガーさん、今後ともよろしくお願いいたします。
登録日ニックネーム登録内容
06.08.27ハンブルガー さん新規登録
メンバー登録者は192名になりました。200名まであと8名です。
[53636] 2006年 8月 27日(日)09:28:39オーナー グリグリ
リンク切れなど、各種企画ページへのご連絡について
[53621] 2006 年 8 月 26 日 (土) 03:11:00【2】 揖斐の山 さん
[53622] 2006 年 8 月 26 日 (土) 10:05:21 k-ace さん
[53630] 2006 年 8 月 26 日 (土) 22:34:32 揖斐の山 さん

揖斐の山さん、k-aceさん、合併情報ページ内のリンク切れや記述訂正のご連絡をありがとうございます。ご指摘の内容については、合併情報であれば、でるでるさんや88さんに対応していただいております。その他、アーカイブズ、公式HP、地名コレクションなど、それぞれ編集担当者が決まっていますが、ご連絡方法としては、落書き帳への書き込みの他、都道府県市区町村のトップページのご協力者一覧の問い合わせ先へのメールでも受け付けております。ご指摘内容が落書き帳での議論に関連する場合などは書き込みでご指摘いただければよいと思いますが、単なる修正などの場合にはメールでのご連絡もご検討ください。今後ともよろしくお願いいたします。
[53635] 2006年 8月 27日(日)08:36:48千本桜 さん
高橋
[53631]むじながいり さん
そもそも高橋はとても面積が小さいのです。正確な面積はわかりませんが、大体この黄色い高橋町の領域だけのはずです。逆にこの面積で1200人がいたというのは大正期以前なら十分中心性があったともいえそうです。
高橋って同情したくなるほど小面積ですが、重要な河口港で、熊本、八代、川尻、高瀬(現・玉名)とともに肥後五ヶ町と呼ばれていたそうです。たぶん、大正期にも河口港として機能していた可能性があります。それにしても、他の四町に比べると著しく凋落したものです。
[53634] 2006年 8月 27日(日)08:25:10【1】白桃 さん
消えたDID
既に、13県の国勢調査確定人口が発表になっておりますが、同時にDID(人口集中地区)人口も公表されております。
それによりますと、尾花沢市、大田市などからDIDが消えてしまいました。私は、都市にとって人口が3万人を割ることより、DIDが無くなる方が辛いのじゃないか、と思います。
東かがわ市は、市制施行よりずっと以前に三本松地区のDIDが消えておりますので、その後の国勢調査の発表を安心して見ることができます。(笑)
[53633] 2006年 8月 27日(日)01:53:46【1】futsunoおじ さん
Re: 裏越後三山
[53605] 山登りのネタ探し人 さん

 20年くらい前?の記憶ですが、越後三山(駒ヶ岳・中の岳・八海山)から標高的に見劣りする「八海山」を除き、「荒沢岳」を加えたものを、新たな「越後三山」とするといった構想の話(記事?)を聞いたことがあります。 登山者の立場で考えると理解できない話ではないと思いましたが、一般向けには知名度の高い八海山を外すのは無理な話と思っていました。 この「裏越後三山」が昔の話と関係があるのかどうか分かりませんが、面白い発想かなと思います。

 位置としては、北から南へつながる駒ヶ岳・中の岳の稜線の西に八海山、東に荒沢岳があります。 八海山の方向には人里(六日町盆地)があるのに対し、荒沢岳の向こうには奥只見湖の他は尾瀬につながる南会津の山並みだけがつづきます。 南北の稜線を境に八海山/ 荒沢岳が東西に裏返しの位置にある表現と考えると「裏越後三山」の呼称も頷けます。 (北アルプスの槍・穂高を境にそびえる常念岳と笠ヶ岳の関係といえば、分かる人は分かるでしょう。)
 中の岳へは、他の3つの山から稜線沿いに縦走路がつながっていましたが、10年ほど前からは中の岳南方に位置する兎岳から荒沢岳に至る登山道が廃道になったと知りました。(廃道であっても山慣れた人なら踏み跡を辿れると思いますが。)
 
 行政的には越後三山が「南魚沼市(旧・南魚沼郡地域)」、裏越後三山が「魚沼市(旧・北魚沼郡地域)」に分けられますから、南魚沼三山/ 北魚沼三山の呼び方も可能かもしれません。


 ここに登場した4つの山は200名山以上に含まれています。 荒沢岳については深田クラブ「日本200名山」のあとがきに
アンケートの支持は少なかったが、近くの銀山湖(奥只見湖)から仰ぐ山容は一級品であるとして、あえて選定した。
と、あります。 私も奥只見湖を渡る船上から、その一級品を目にしています。
 ただその後、日本山岳会がアンケート方式で選定した「日本300名山」には荒沢岳は選定されていません。
 一般には、深田久弥「日本100名山」に100ずつ追加して「300名山」に至っていると思われるかも知れませんが、各選定組織は個別に200/ 300の山を決定していることになります。
 数が増えることにより選定には多様な問題が発生します。「何を持って一山とするか」([53194] みやこ♂ さん) というデリケートな問題。 北アルプスの無名に近い高峰と、地方の有名な低山 をどう比較するのか。 全部の山を知っているわけでもない人が、どんな投票をするのか ・ ・ 等々。

 個人的には、「日本200名山」については、「日本100名山」の足りない部分を補っているので評価したいが、「日本300名山」については評価以前に、荒沢岳を知らない人が多すぎるのが問題だという印象です。


※訂正: 選定の年は「日本200名山」より、「日本300山」が古い。(参考:[53646] みやこ♂ さん)
[53632] 2006年 8月 27日(日)00:57:15般若堂そんぴん さん
郵便番号ってすごい!
私の使用している iBook もソニー製リチウム電池の不良によるリコールの対象でした.バッテリ交換の申し込みの際,住所の町名は郵便番号と1対1対応できるためか,「米沢市」の下は「丁目」の数字以下のみが必要でした.楽と言えば楽なのですが,未だ感覚的に違和感があります.

【連絡】
しばらく前,今まで公開していたメールアドレス(Netscape Mail)のサーバーに突然ログインできなくなりました.設定の変更もしておらず,クッキーや JavaScript を有効にしているにもかかわらず,ブラウザ上でもログインできません.そのため急遽,公開アドレスを変更しました(近日中に再変更の可能性あり).8月中旬以降にメールを下さった方がいらっしゃいましたら,新アドレスに再度メールを下さるようお願い致します.
[53631] 2006年 8月 26日(土)22:46:53むじながいり さん
高橋村と高橋町
[53588] 白桃 さん
高橋はちょっとした町部だったのかもしれませんが、如何せん、もともと人口が少なすぎる。そのあたりも、分立時に村へ格下げになった要因とは考えられないでしょうか?
納得しました。確かにその可能性は高いですね。そもそも高橋はとても面積が小さいのです。正確な面積はわかりませんが、大体この黄色い高橋町の領域だけのはずです。逆にこの面積で1200人がいたというのは大正期以前なら十分中心性があったともいえそうです。しかし、面積が小さすぎるため人口が増えず、戦後では町を維持できる規模ではなかったということでしょうか。
[53630] 2006年 8月 26日(土)22:34:32山野[揖斐の山] さん
編集者方へ、リンク切れの件の追加分
[53621]の続き
不成立となった合併情報の中でまた新たに見つかりました。(下記の北海道の8件)
「江別市、市町村を考える」のHP、「北広島市、南幌町、長沼町合併問題研究会」のHP、
「長万部町、黒松内町合併協議会」のHP、「北空知1市4町合併協議会」のHP、
「中川郡3町村任意合併協議会」のHP、「宗谷北部地域任意合併協議会」のHP、
「釧路6市町村合併協議会」のHP。が既にリンク切れとなっておりますので訂正等をご検討下さい。お願いします。
[53629] 2006年 8月 26日(土)22:25:30桜トンネル さん
西海市&ロータリー
始業式も無事に終わりましたが、テストがあったりしたので書き込みができませんでした。そんなことは置いといて、地図を眺めているとロータリを見つけたのでお知らせします。

ここにあります。ここは、工場の中にあると思うので、一般人が見るのは無理ではないかと・・・。
[53628] 2006年 8月 26日(土)21:30:59紅葉橋律乃介 さん
幻の県
 だいぶ前の記事ですが、
[53302] 2006年 8月12日(土)04:08:11 雪の字さん
もしも「樺太県」が存在していたら、「北海道県」もあったかもしれない…などと妄想してしまいます。

 昭和のはじめの話ですが、当時“外地”だった樺太を“内地”に編入する動きがあり、樺太庁を廃止して「樺太県」を設ける案が出ていました。

 しかし時の濱口首相が暗殺されるなど、その動きは頓挫し、内地編入は10年以上も後になってようやく実現しました。
 実際には新たに県は設けられず、樺太庁の管轄を拓務省から内務省に移管し、北海道庁と同じく樺太を管理する“自治体”にしたのみでした。

 もしも首相暗殺がなければ…?
[53627] 2006年 8月 26日(土)21:17:26千本桜 さん
東京カルデラ
どこまで通用しているのか、あるいはほとんど通用していないのか、それは定かではありませんが、「東京カルデラ」というのがあるそうです。人口密度を立体的に表現すると、東京都心部は「カルデラ底」になり、それを取り巻くように、大田区、目黒区、杉並区、板橋区、江東区などの外輪山が連なっているわけです。「カルデラ」は心の中にもありますね。ぽっかり陥没して、下から火をあてられてグツグツ煮えたぎる「心のカルデラ」が。
[53626] 2006年 8月 26日(土)21:05:55男の魂 さん
ループ橋
はじめまして。
ループ橋リストには並々ならぬ世話になっており、感謝している次第であります。

さて、現地調査の結果、ループ橋の正式名がわかったものを書いておきます。

大阪教育大学柏原キャンパス北東ゲート → 二上橋(ふたかみばし)
白浜空港ループ → 鴨居橋(かもいばし)

以下は正式名がありませんでした。

大内山ループ・長等ループ・菖蒲谷池ループ・清滝ループ・
加賀田ループ・菊美台ループ・河内ループ

稚拙ながら、ループの現地調査報告を公表しております。 一部のループ橋は
勝手に名前を付けているために、正式名でない場合があります。

「からくり忍者屋敷+α」
http://www.geocities.jp/ninja060926/
トップ → メニュー → 研究所 → 第二研究室へどうぞ。
[53625] 2006年 8月 26日(土)17:20:27白桃 さん
室戸岬が足摺岬より下がる
室戸岬が足摺岬より南に下がってきたということではないのですが、高知県の人口最下位市が土佐清水から室戸に入れ替わったようです。
「ようです」というのは、高知県は国勢調査確定人口がまだ発表されていないことと、平成18年度から従来の推計人口に替え、住基ネット情報として得られる住民基本台帳関係人口を公表しており、人口移動については実態と乖離しているかもしれないからです。
いずれにしろ、室戸市の人口減少の激しさは高知県下の中でも際立っており、厳しい状況にあることは間違いないでしょう。
[53624] 2006年 8月 26日(土)12:11:32小松原ラガー さん
すみません、もう一つ・・・
小松原ラガーです。

すみません。もう一つ、ロータリーらしきものを見つけましたが、今度も判定が必要かと。亀岡市西つつじヶ丘大山台1丁目のここなのですが、形状的に道なりにぐるりと一周できるかどうかは微妙です。いかがでしょうか。

あと、第3回のオフ会ですが、参加は微妙です。個人的には金沢には子供の時にしか行ったことがないので、今の自分としても楽しみたいし、せっかくだから富山県で宿泊して経県値をアップしたいという思いもあります。が、10月にとある試験を控えていることもあり、私事でごちゃごちゃとした状態でもあるので、超グレイです。が、状況は追いかけたいので、近々にメイルさせて頂きます。よろしくお願い致します。
[53623] 2006年 8月 26日(土)11:10:03小松原ラガー さん
【ロータリー】これは白か黒か、セーフかアウトか・・・
小松原ラガーです。

ボーっと眺めていてロータリーらしきものを見つめました。「らしきもの」というのは、ご多聞に漏れず、現地確認は出来ておりません。福知山市長田野2丁目のここです。長田野公園の中なのですが判定上どうか、という疑念が少し残ります。体育館があって東側の道からどうも車でも入れそうな感じなのですが、いかがでしょうか。

ただ、(くどくてすみませんが)やはり微妙だなぁと思うのは、公園の中なので認められるのか、ということなのですが、上記のケース、明らかに大阪市のこんなやつとか、赤穂市のこんなのとかとは違って、一般の道路からそのまま入れそうなので、挙げてみました。

尚、上記の福知山市長田野2丁目のリンクですが、ブラウザの大きさというかお使いのPCの解像度等にもよるのでしょうが、縮尺を2Kmにすると、画面左下に[46604]で今川焼さん御指摘の終端ロータリーが見えてきます。やはり新規の造成地って、ロータリーや終端ロータリーが存在するケースが多い?
[53622] 2006年 8月 26日(土)10:05:21k-ace さん
業務連絡(でるでる さん・88 さんへ)
おはようございます。

業務連絡(でるでる さん・88 さんへ)
市町村合併情報の「合併後名称:静岡県○○町 参加自治体:湖西市 浜名郡新居町」となっていますが、合併後名称は○○市ではないのでしょうか。訂正お願いしますm(_)m 
[53621] 2006年 8月 26日(土)03:11:00【2】山野[揖斐の山] さん
リンク切れ
管理人様へ、いつ頃だったか以前合併情報の中で既にリンク切れになっていたところを見つけ報告しましたが
またもや見つけてしまいましたので報告させて頂きます。
秋田県湖東町(法定協・破綻)のHP、新庄・最上合併検討協議会のHPの。リンク削除をお願いします。
また見つけ次第お知らせしたいと思います。
*訂正-追加2回目、水海道市・伊奈町・谷和原村合併協議会のHPもリンク切れです。(計3件)
[53620] 2006年 8月 26日(土)00:24:05【1】ぺとぺと さん
発想の転換
[53587]熊虎さん
金沢発の夜行バスでしたら、23時までありますね。
これだと新宿に翌朝6時30分到着ですが、試験開始時刻には間に合うのではないでしょうか。
ご教示ありがとうございます。
[53586]で書いた小松空港発の始発便だと羽田着9:05となり、巣鴨にて10:00開始の試験には間に合わないことがわかりました。
その時点で一旦は熊虎さんの案に乗りかけたのですが、石川県内での宿泊(経験値稼ぎ)が捨てきれないので少々悪あがきをしておりましたところ妙案を思いつきました。

・・・と書くと推理小説のようですが、何のことはない、受験地を東京から名古屋に変更しました。
これだと、金沢6:25発のしらさぎ2号で、名古屋9:17着、伏見の試験会場に9:30過ぎには入ることができます。名古屋から自宅までは、東名ハイウェイバスの乗り継ぎで東名秦野という裏技が使えるので、それほど出費もかさみません。
ということで、オフ会参加させていただきますので、よろしくお願いいたします。(メールはさきほどお送りいたしました。)

#おまけ
[53609]いっちゃんさん、[53610]スナフキんさんが警鐘を鳴らされていますが、金沢市内のホテルの空室を探すのに予想以上にてこずりました。私の場合、翌朝早いということもあり、駅前のホテルを中心に当たりましたが、「満室」のオンパレードで、やっとの思いで1つ押さえた次第です。一時は、大聖寺や小松での宿泊も考えたほどでした。
[53619] 2006年 8月 26日(土)00:14:09ezekiel さん
確認出来ればありがたいです。
[53617]星野彼方さん、

 ちょっとこのサイトのシステムがわからないのですが、

交通由来地名コレクションの「駅名由来と思われる地名」はあくまでもそう「思われる」地名です。はっきりと駅名由来であるという証拠はなくても取り上げています。そんなんでいいのか、という意見もあるかと思いますが、そのあたりの決定権は編集者(この場合私)にありますのでいいんです。

 私は”駅名由来の地名”に関して投稿したわけではなくて、「略称に関しての情報をお持ちの
方がこの落書き帳をお読みになっておられる方々の中でいらっしゃるかなあ~?」という思いで
書き込んだのが発端です。千葉を離れて随分経つので西船という住居表示が誕生したことも
知りませんでしたので、白桃さんから頂いたレスに対して私自身も興味があったので更にレスを
した次第です。

 私の言葉足らずもありますが、私自身は星野彼方さんの交通由来地名コレクションにクレームを
つけているわけではありません。ただ私自身は、ちょっと違った意見を持っているわけですが
その意見も現時点では確証があるわけではなく、”落書き帳の書き込み”ということで、気軽に
書き込んだものです。

 そのような経過での書き込みが、『お二人の議論は参考記事として「西船」の項目に追加したい
と思います。』とおっしゃられることに対して違和感があります。『そのあたりの決定権は編集者
(この場合私)にありますのでいいんです。』ということですが、このサイトでは、そういう
システムになっているのでしょうか? もしそうなら『ezekiel さんも未掲載のそれっぽい地名が
ありましたら落書き帳で提案してください。』とおっしゃられても、私は、この落書き帳への今後の
書き込みを躊躇してしまいます。《書き込みについては恒久的に過去ログとして保存されます。》
とは明記されていますが、落書き帳以外への転用に関しては明記されていませんが、如何なもので
しょうか?もちろん、私的なサイトですし、『そのあたりの決定権は編集者(この場合私)にあります
のでいいんです。』とおっしゃられておられるので、異義を唱えているわけではなくて、確認させて
いただければ、今後の私のこのサイトの利用に際しての参考にしたいと思っています。
[53618] 2006年 8月 25日(金)22:55:34いっちゃん さん
オフ会通信Vol.3 お願い
現在、参加予定者は13名となっております。

で、お願いなんですが、例の如く参加を表明していただいた方々でメールグループを作成するにあたり、一応申し込み受付窓口(上記NEWS参照)に一度はメールを送っていただきたいのです。
直接メールでお申し込みいただいた方は不要です。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
[53617] 2006年 8月 25日(金)21:51:07星野彼方 さん
駅名由来と「思われる」地名なので、いいんです。
[53613] ezekiel さん

JR西船橋駅の駅名が大きく影響しているのは確かだが、「西船」の地名の由来であるという確証はない、ということを言いたいのだと思いますが、それでいいんです。私の説明がちょっと足りなかったですね。交通由来地名コレクションの「駅名由来と思われる地名」はあくまでもそう「思われる」地名です。はっきりと駅名由来であるという証拠はなくても取り上げています。そんなんでいいのか、という意見もあるかと思いますが、そのあたりの決定権は編集者(この場合私)にありますのでいいんです。

まず、それぞれの地名についてその由来を調べていると多大な労力が必要になります。これを全部するとなるとそれこそライフワークになってしまいます(なりかけている人がいるような気もしますが)。しかも、調べたところで、確証が得られることはあまりありません。西船もそうですよね。

と言うわけで、私は「駅名由来と思われる地名」についてはそれっぽいものは全部集めることにしています。ezekiel さんも未掲載のそれっぽい地名がありましたら落書き帳で提案してください。

なお、地名コレクションはその項目ごとに「決まり」というか「編集者のこだわり」がありますので、こういう地名があるよ、という提案をする場合は、各項目の始めの説明文を良く読んでから行うようにしてください。

[53614] スナフキん さん
「西船」に関する情報ありがとうございます。この記事も地名コレクションの備考欄に採用したいと思います。ご了承下さい。
[53616] 2006年 8月 25日(金)21:46:01敷守ほむら さん
新潟県荒川町:町長が辞職、新潟市5区(仮):小須戸地区へ住民意向調査
こんばんは。

(1)
新潟県岩船郡荒川町ですが、荒川町長が胎内市との合併を望んでいましたが、荒川町議会では岩船郡との合併支持が多数を占めており、町長と議会とで対立していました。
今朝の新潟日報の記事によると、
反町長派の町議らが十日、「村上・岩船」での合併を要請する申し入れ書を提出。議員定数の三分の二にあたる十二人が申し入れに参加した
ことより、町長が本日、辞職届を提出しました。(Web版に該当する記事がないため、紙面から引用しました。)
Web版ではこちら…読売新聞新潟日報
出直し選挙の行方次第で、荒川町の合併先が村上市になる可能性が出てきました。

(2)
新潟市5区(仮)(旧小須戸町、旧新津市)ですが、区名をめぐって小須戸地区に住民意向調査をすることになりました([53490] futsunoおじ さん)が、「新津区」「秋葉区」に加え、「新津緑区」を加えた三択式になりました。
読売新聞毎日新聞
「新津緑区」については、意向調査で5区住民の中で最も投票が多かった「緑」区に新津を足した「新津緑区」としたそうですが、急に出てきた区名に混乱するのではないかと思うのですが、どうでしょう。。。
[53615] 2006年 8月 25日(金)20:34:52【2】はやいち@大内裏 さん
高知
[53563] 熊虎 さん
時期的に考えて9月の両市町の定例議会で審議され、県議会での審議は12月になるのではないでしょうか。
合併調印式は早くとも11月頃遅くとも年内を予定しているそうです

春野町は墓地埋葬法に抵触する不適正あるいは違法な墓地を抱え、適正化のための条例も未整備であったことから、高知市は新市にこれを引き継ぐことはできないとして、慎重姿勢をとりつつ合併協議を進めてきました。
[53614] 2006年 8月 25日(金)15:15:20スナフキん さん
「西船」の話
「西船」の由来については、千葉大百科に明確にこう記されています。

「西船の呼称は、1958年(昭和33)11月の国電西船橋駅開設による」

さらに、東西線の開通により都市化が進展し、旧「葛飾」の地名は西船の呼び名に一般化していった、との記述も見えます。

試しに、国鉄西船橋駅開業以前の1/1万地形図「船橋北部」を見ると、この記述を裏付けるかのように「西船」の文字はどこにも見当たりません。駅開業後の1966年(昭和41)発行の都市地図を見ても、西船橋駅前郵便局の存在だけは確認できますが居住地名に「西船」は出現していません。もちろん、京成の駅も「葛飾」のまま。これらを見る限り駅開業以前には「西船」という呼称は用いられていなかった、ということが言えると思います。

但し、地図は地名を詳細に、なおかつ実態に即して示しているとは限りません。居住地名に採用される機運になるほど西船橋駅開業前に広く用いられていたとは考えにくいですが、ごく局所的に用いられていた可能性はこれら旧版地図からは判断できないと思います。しかし、「葛飾」駅至近には葛飾神社があり、葛飾小学校も葛飾中学校もあったわけで、ここをかなり以前から「西船」とあえて呼んでいた可能性はそれほど高くないと、個人的には考えます。
[53613] 2006年 8月 25日(金)14:15:23ezekiel さん
西船に関して
[53603]星野彼方さん、

西船は交通由来町名コレクションに「駅名由来と思われる地名」として取り上げております。お二人の議論は参考記事として「西船」の項目に追加したいと思います。

 西船橋駅が開業して、その略称としての”にしふな ”が広く浸透して西船の地名
となったというのが一般的ですが、昭和33年の西船橋駅の開業以前に西船という地名や
通称が使われていたという話も聞きます。今、断片しか入手できないのですが、市制施行
直後に発行されたと思われる「船橋市全図」が入手できれば、確認の手掛かりになる
のですが…

 私としては、”西船”という住居表示の誕生に際して、西船橋駅の略称として広く
使われるようになった”にしふな”の影響がトリガーとして大きく働いたと思いますが、
駅名が由来となったというのは、今の段階ではちょっと受け入れがたいものがあります。

 今確認できる範囲では、

1 西船5丁目から東中山1丁目辺り …  西沼
2 東中山1丁目          …  東藤葉、西藤葉
3 西船6丁目          …  東前
4 東中山2丁目          …  西ヶ崎
5 東中山1丁目から東中山2丁目辺り…  東戸
6 西船7丁目          …  西海道

 結構、東、西のつく地名が現西船附近に散在していました。また京成葛飾の駅名改称の
根拠が、どうも西船橋駅の略称でもなく、新しく生まれた西船1丁目~という住居表示
でもなく、元からあった地名という説もあり、西船橋駅開業以前から”西船”という地名、
或いは”にしふな”という通称があったのではないかなあ~と思っています。


 


  
[53612] 2006年 8月 25日(金)10:13:02畸 さん
関東地方の土地鑑
管理人さん、地理好きの皆さん、はじめまして。私の地理好きはとても晩熟(おくて)で、人生もハヤ黄昏た段階で芽生えました。地図帳を丹念に見ることから始まり、近年は都県市区町村の「境」を外したらどのような感想が生まれるかを実際に試し、写真集 http://homepage2.nifty.com/reverie/nk3/nk3-orbn69-60.html にまとめております。最近はおぼろげながら関東全域の土地鑑も生まれました。ただ千代田区で暮らしていた昔は、出かける先は先ず神奈川県だったのですが、今は我が家からの道路事情で、神奈川県がとても疎遠になっております。また市町村合併で生じたイメージの混乱にも戸惑っております。例えば新しい日光市は旧日光市とイメージの落差が大きいです。これからも「都道府県市区町村」を楽しみながら拝見させいただきます。
[53611] 2006年 8月 25日(金)09:33:59かすみ さん
ロータリーコレ情報提供
>たもっちさん
仕事絡みでたまたまロータリーみたいなものを見つけました。
阪南スカイタウンです。下の地図見ると1つじゃないですね。
一応、該当箇所のいつもガイドも貼っておきますね。

オフ会は・・・今のところ参加は微妙です。
でも鯖江にメガネを買いに行きたいとは前々から思ってはいたのですが。(笑)
[53610] 2006年 8月 25日(金)09:31:00スナフキん さん
オフ・ホテル満室情報にビックリ
[53609]いっちゃんさん
情報に感謝です。私もまだ1ヶ月先の話だとのんきに構えていましたが、先ほどチェックしたところ金沢が発祥の地であるアパグループのホテルは金沢市内の支店、ほぼ全滅してますね。善は急げと、参加表明2日後に早くも現地の宿泊手配を済ませてしまいました(別のホテルグループですが)。しらみつぶしに探せば空いている宿はないわけではないですが、いずれも空室僅少の状態であるのは共通しています。前日の29日、夜東京を出る夜行交通機関は首都圏からのオフ参加メンバーで満席の恐れがあるので(大嘘)、私は一日仕事を投げて(大汗)前日から「北陸」入りする予定。

ただ、金沢の町はすでに2度歩いており有名どころはそこそこ訪ねているので、変化球を混ぜる意味で少し鉄活動の方にも精を出すかなと画策中です。行動の詳細は煮詰められていませんが、金沢市内に29・30の宿確保だけはしてしまいました。

すでに参加が確定されていて、急いで帰る気のない方は早めに宿泊だけでも手配することをお勧めします。
[53609] 2006年 8月 25日(金)08:54:15いっちゃん さん
オフ会通信Vol.2 思わぬ敵
昨日は大阪市内で用事を済ませた後、近鉄特急で名張へ、そして大和八木経由で京都、それから金沢に入り、金沢でちょこっと用事を済ませて帰ってきました。

金沢ではついでに観光案内所へも行きました。と言うのも、9月30日の金沢の宿泊が取りにくいとの情報があり、その理由を探るためです。
そうしたら、この日前後に某医療系の学会が行なわれることが判明。それも3,000人規模とのこと。
いやぁ~、参りました。
しかし、これはこれで参加者に深酒をしないように福井や富山へ泊まりに行くか、夜行で帰れというお告げなのかもしれません(笑)。

ちなみに金沢の宿が全く空いていないということではありませんので・・・念のため。


以下余談
先週の家族旅行と今回の出張での姑息な経県値稼ぎの結果、今年の経県値はこんな感じで134点。未踏県はあと5つ。ここまで来ると何とか全県制覇を達成したくなります。
[53608] 2006年 8月 25日(金)02:56:48YSK さん
未踏市解消状況
[53581]小松原ラガーさん
メッセージそしてクイズへのご回答ありがとうございます。ご指摘のとおり、某市→木津駅→(片町線)→京橋→(京阪本線)と移動し、丹波橋にて乗り換え、高速バス乗車地である京都へと戻る順で時間つぶしをしてまいりました。

私の市への到達度リストによりますと、大阪府で「未踏」なのは、

枚方、交野、寝屋川、守口、門真、大東、東大阪、八尾、大阪狭山、阪南、四条畷

の11市で、今回の移動によりこれらのうち八尾と阪南を除く未踏市すべてを通過することができました(大阪狭山は南海電車橋本→新今宮の乗車により通過)。その他、同じ行程の中で八幡が通過に、そしてクイズにも登場した志摩も未踏ではなくなりました。

次は未踏市の多い愛知や岐阜あたりについて、それらを減らす取り組みでも考えようかと思っております。
[53607] 2006年 8月 25日(金)01:11:56hiroroじゃけぇ さん
これで私も共通点
[53579]デスクトップ鉄さん
東京と京都の共通点
[53606]ペーロケ さん

私も探してみました。
20.迎賓館がある。
21.都市高速が開業(予定)。 共通:千葉・神奈川・埼玉・愛知・大阪・兵庫・広島・福岡
なんてどうでしょうか?あっ、でも21は合計10都府県になっちゃうか。

[53591]矢作川太郎さん
[53599]たもっち さん

淀駅の構内が変更になって、競馬開催日は京都側としては楽になりました(笑)特に、天皇賞・春と宝塚記念の日は感謝感謝でした。しかし、立ち退きは一部残っているようですし、本当に予定通り高架化されるのか疑問です。
[53606] 2006年 8月 25日(金)00:39:18ペーロケ さん
都道府県の共通点
[53570]futsunoおじさん
共通の文字を有する都府県の共通点を探し出してください。
私が言うのもなんですが、かなり難しい宿題ですね(汗)。まさかこんな展開になるとは。。。
 [53487](宮城県と宮崎県)に関しては、地図を見てて、たまたま似ているところが多いなと気づいたのですが、はじめから「こことここの共通点を探れ」なんて言われると、なかなか出てきません。

47都道府県の過半数に当てはまるような共通点は対象外としたほうがいいでしょう。
 同感です。どこにでも該当するような項目は面白くないですね。しかし、中には比較対象は明らかに該当するものの、他の都道府県ではグレーゾーンになる可能性のものもありますので、線引きがはっきりとは決められないような気がします。
 #今思えば、[53487]の1と2を統合すべきだったかな?

[53579]デスクトップ鉄さん
東京と京都の共通点
 おお、すばらしい表ですね。やや鉄分が濃いあたりが、私とはまるで着眼点が違ってて面白いですね。
あと、しいて付け加えるとすれば、

18.都道府県名を冠したタワーが存在する。
19.1900年までに路面電車が運転された。(営業運転とは別の意味で)

 の2点が思いつきます。他の道府県に該当するかどうかは検証しておりませんが、おそらく一桁だと思います。

 私、「愛」が付く2県の共通点を探しております。が、まだ2つしか見つかってないので、少ないため恥ずかしくて書けません。まさか、「『あいだい』と略される4年制大学がある」とは書けないし。。。
[53605] 2006年 8月 25日(金)00:06:30山登りのネタ探し人 さん
裏越後三山
山の専門雑誌『岳人』2006年9月号の183ページを読んでいると、裏越後三山なる呼称が出てきた。えっと思い、そんな言い方あるのかなあと、調べてみると、ある。越後三山で検索しても多すぎて、裏越後三山は出てこない。裏越後で、グーグル検索すると21位から40位に2件、ヤフー検索すると20位までに2件出てくるので、越後(新潟)の山に、詳しい人や山岳会では、一般化していると思われる。ただし、2つの山は越後三山とだぶつている。裏越後三山は、八海山が抜けて、荒沢岳1968.7メートルが入っている。地図を見ると、東に向かって、荒沢岳が少し離れている。
[53604] 2006年 8月 24日(木)23:58:14ハンブルガー さん
さようなら、冥王星
[53596] JOUTOU さん
こういった問題が逆に反米勢力に火を付け、“冥王星”抹殺にベクトルが向きだした?なんて考えるのは飛躍しすぎですかね。
そのとうりだと思います。結果として、アメリカ学者が発見した唯一の惑星である冥王星が外されてしまいましたね。

おそらく、アメリカの学者連中は、こういう結末のシナリオは考えていなかったと思います。
ヨーロッパには、日本同様に、反米的な考えをもつ人々(学者)が少なからずいます。ただし、ヨーロッパ人が日本人と異なるのは、発言力(ディベート力)が高いので、相手の云うがままには決してならなく、今回のように反対に相手を遣り込めてしまえる強さがあります。

今回の提案さえしなければ、冥王星はまだ惑星として残されていただろうに・・・。

都道府県市区町村でこんな格下げが、起こることはないんだろうか?
あっ! 廃藩置県は、いくつかの藩の格下げだったことになるのかな。

道州制は、ある意味で県の格下げを狙っていたりして・・・。
[53603] 2006年 8月 24日(木)22:18:49星野彼方 さん
オフ会参加表明 & 地名コレ連絡
てっきり今年のオフ会は関東だと思って、未宿泊の埼玉県に泊まる計画をしていたのですが、金沢ですか。そういえば実家が白山市にも関わらずもう何年も金沢の街を歩いていないので、久しぶりに香林坊から竪町あたりをぶらぶらしてみようかな、なんて思っています。そうそう、ふぐの卵巣の糠漬けを買って持っていきましょう。実は白山市の名産(?)なのですが、私も食べた記憶がないんですよ。同じ店で売っている「にしんのこんか漬け」は食べたことがあるんですけどねぇ。今では金沢駅でも買えるようですが、本店まで足をのばして買って行くつもりですのでお楽しみに。

ふぐの糠漬けあら与

さて、実はここから本題。

お盆明けから地名コレクションをあれこれ眺めていたのですが、湖水の島コレクションで「猫島」を発見。早速猫コレクションに追加いたしました。湖水の島コレでは読みが「ねこしま?」になっていたので、ちょっと google で検索してみたところ、「ねこしま」と「ねこじま」の両方ヒット。少し考えて「ねこしま/ねこじま」にしましたが継続して調べようと思います。

[53559] ezekiel さん
[53575] 白桃 さん
[53593] ezekiel さん
西船は交通由来町名コレクションに「駅名由来と思われる地名」として取り上げております。お二人の議論は参考記事として「西船」の項目に追加したいと思います。近日中に更新いたしますのでご了承下さい。
[53602] 2006年 8月 24日(木)19:20:22【1】k-ace さん
サービスエリアの道路地図
こんばんは。

[53597] みかちゅう さん
SAやPAで無料配布の道路地図を手に入れるのが楽しみだったのですが、道路公団民営化に伴って配布をやめたようですね。
今も配布はしていますが、地図や距離目的の人(私もそのうちの一人ですが)にとってはつまらないものになってしまいました。SAやPAの情報は従来とほぼ同じです。道路地図は市販の道路地図やカーナビで、距離なら道路時刻表でということですか(?)。
どうやら今年の3月までは従来の地図の配布していたようです。4月になって大幅にデザイン変更となり、距離が分からなくなってしまいました。個人的には従来の地図のほうが良かったんだけどな…。
今の形式は、従来より細かいエリアのものとなっています。私の周辺ですと、近畿・神戸エリア版、近畿・大阪エリア版、中国・岡山エリア版、中国・広島エリア版、四国エリア版などとなっています。私が持っているのは、近畿・神戸エリア版と中国・岡山エリア版だけですが(高速道路に乗ってでの訪問ではなく、下道から入り込んでの訪問で、加西SAで両方ともゲット)、近畿・神戸エリア版には「近畿・大阪エリア版につづく」と書かれてあるからです。

(余談:地蔵盆ネタ)
我がムラでは、地蔵盆は8月24日、つまり、今、(我が家の近くで)行われていますが、御供金は供える必要はありますが(子どものいる家庭は、お菓子も御供えする必要がありますが)、参加する、しないは自由です。我がムラでは8月24日前後の土日に行うというところまでには至っておりません。

【1】…一部追加。
[53601] 2006年 8月 24日(木)19:14:25【1】hmt さん
日本のフロンティア・北海道 (2)「北海道庁」・「北海道地方費」・「北海道」の使い分け
[53441] faith さん
現在の「道道」に対応するものは旧制度下では「北海道地方費道」と呼ばれていたような形跡があります。

[53577]に書いたように、2面性を持つ「北海道庁」のうち、本州以南の府県に準じた地方団体としての名前が「北海道地方費」であるならば、「北海道地方費道」という呼び名は順当と思われます。
それにしても、リンクしていただいた第6回国会は1949年ですから、既に明治憲法下の「北海道地方費」自体は消滅して、現在の地方自治体「北海道」になった後の発言ですね。
団体の名称が変わった時期と、それから派生した道路の名称に使われた時期との間には、ずれがあったということでしょうか。

一方、よく知られているように、学校を初めとする、現在の「北海道立」の施設は、旧制度下では「北海道庁立」でした。
この使い分けはどうなっているのでしょうか。

「北海道地方費」によって賄われる学校である以上、「北海道地方費立」と呼んでもよさそうなのですが…
「北海道地方費」よりも前から「北海道庁立○○学校」が存在し、1901年以降も使い続けられたのではないか?
というわけで、最も歴史の古そうな学校の六華同窓会 を調べてみました。

それによると、北海道庁告示で1895年に設置された時の校名は「札幌尋常中学校」。
その後1899年に「札幌中学」と改称。ここまでは設立主体の名が入っていません。
そして、1901年6月15日に北海道庁告示で「北海道庁立札幌中学校」と改称。

意外にも、「北海道庁立○○学校」の誕生は、「北海道地方費法」制定(1901年3月28日)直後のことでした。
この事実から、この時点では、地方団体の名称として「北海道地方費」を使うという習慣はまだ行なわれておらず、役所本来の名称である「北海道庁」が使われたものと思われます。
そして、後年、地方団体名「北海道地方費」が使われるようになっても、すべて「北海道庁立○○学校」のフォーマットを踏襲。

道路の方は、何時からかはわからないが、「北海道庁道」から「北海道地方費道」に変わり、1949年にもまだ使われていた。
こんな解釈でいかがでしょうか?

それにしても、「文部省立」という言い方はないのに、「北海道庁立」があったのですね。
戦前の「官立」学校は、戦後に「国立(こくりつ)」学校へと変わりましたが、この言葉が特定の学校名の中に現れたのは、1949年の横浜国立大学でしょうか。
# 「国立(くにたち)音楽学校」の校名は1947年。小学校などの「国立」は1951年の国立町発足よりも後でしょう。

1886年に生まれた「帝国大学」という名には、「立」の字を使っていません。
「立」の字を使わないと言えば、[22003]で書いた“東京市立愛日尋常小学校”。
これも「立」の字のない「東京市愛日尋常小学校」が正式だったようです。古い記事ですが訂正。

それはさておき、
「北海道庁」は、1886年(明治19年)に「北海道庁官制」という勅令で定められ、その後何回かの改正を経て1947年に地方自治法施行令で廃止されるまで続きました。

設置された当初はフロンティアゆえの特殊性が多かったとしても、時代と共に「北海道庁」も「府県」に近い存在になってゆき、その結果、「庁府県」という併称も生まれます。
実例:昭和17年8月21日閣議決定
朝鮮総督府,台湾総督府,関東局,樺太庁,南洋庁,枢密院,会計検査院,行政裁判所,貴族院事務局,衆議院事務局 及 庁府県関係 行政簡素化案大綱

# 上記タイトルに現れているように、朝鮮総督府,台湾総督府には「府」という語尾が、樺太庁,南洋庁には「庁」という語尾が付いていますが、内務省管轄の「庁府県」とは別の存在です。これら「外地」の行政機関は拓務省が監督していました。
関東局という名も出ていますが、これは遼東半島の先端部・関東州の行政庁で、[35703][38110]で書いたように、かつては関東庁など別の名前でした。

戦後の1946年9月の法改正で「府県制」は「道府県制」となり、ようやく北海道にも本州以南と同じ制度が適用されるようになりました。
「北海道地方費法」はこの時に廃止され、地方団体の名前も、晴れて「北海道」になりました。
# 自治体を「道」と呼ぶことにした改正は、上記改正法の附則に規定されているようですが、確認はしていません。
# ついでに、この時の改正(「東京都制」の改正を含む)によって、全国の知事が公選になりました。

「北海道庁立」の学校も、この時に「北海道立」になったのでしょう。

この明治憲法時代最後の改正で、地方公共団体の名が「北海道庁」でも「北海道地方費」でもない「北海道」になっていたので、翌年施行の地方自治法第3条により“従来の名称”を引き継いだ名が「北海道」として現在に至っているわけです。

このようにして地方公共団体「北海道」の名が決まった頃の用例として、昭和22年1月8日閣議決定 を示しておきます。
“公共団体たる北海道”、“北海道庁の機構を利用”、“北海道地方費の負担増加”というように、3つの言葉が登場し、それぞれの使い分けが良く理解できます。
# 勅令「北海道庁官制」自体は、この時点ではまだ生きています。

先に触れたように、時代が変われば言葉の使い方も変わるだけでなく、法令改正と現実に使われる言葉の変化も、その時期が一致しません。
地方公共団体「北海道」の名が正式に決まったのは上記のように1946年9月かもしれませんが、現実にはもっと早い時期から(庁も地方費も付かない)「北海道」が使われています。

例えば、昭和9年の勅令22号では「北海道地方費、府県、市町村等ノ吏員、委員及役員ノ懲戒免除ニ関スル件」という使い方だったものが、昭和13年の勅令79号では「北海道、府県、市町村等ノ吏員、委員及役員ノ懲戒免除ニ関スル件」になり、「北海道地方費」→「北海道」の変化を先取りしています。
faithさん提示の「高等学校令」は、更に古い大正7年に(「庁府県」でなく)“北海道及府県”と使っていました。

「北海道地方費」と「北海道庁」の使い分けが、勅令を起草するような者でも混乱するぐらい微妙なものだったのか、それとも混乱しているようで、実は厳密な使い分けが行われているのか

たとえ法令を起草する人が混乱しても、内閣法制局のチェックを入れて、最終的には統一性は取っている筈だと思うのですが、まちまちなように見えるのは何故でしょうね。
[53600] 2006年 8月 24日(木)13:47:24hmt さん
淀に突出する久御山町域は、雙栗神社に由来
[53584] k-ace さん
余談ですが、京阪は微妙にK府K町を通っていますね。

この記述だけでは気が付かなかったのですが、[53591] 矢作川太郎さんがリンクしてくれた地図を縮小してみたら、問題の地点(ある時期の淀の船着場でしょう)を先端とする京都府久御山町の突出域の元と思われる施設が見えてきました。
それは、5kmほど南東、久御山町大字佐山にある雙栗(さぐり)神社です。
この神社、日本で一番本体から離れた飛地[24206]太白さん に関係していることを、[31628]に書いたことがあります。

[10399]N-Hさん
神社仏閣の神域と自治体との関係は、時として飛び地や不自然な境界を生むことがあります。
と指摘されているように、雙栗神社は、東方にある三郷山の飛地だけでなく、北西方の淀川にも触手を伸ばしていたのでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示