都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[33562]2004年9月29日
ありがたき

[33562] 2004年 9月 29日(水)05:40:57ありがたき さん
線路がなくなる寂しさ 線路を活かす知恵
[33560]ken さん

廃線を意識した訳ではないのですが、先日能登半島をオートバイで巡ったとき、能都町の宇出津駅に立ち寄りました。その日は羽咋を出発し概ね国道249号線に沿って半島を西から時計回りに進んだのですが、輪島から近道するために柳田村経由で半島を横断し、宇出津駅前で再び249号線に戻った時に丁度お昼時でして、飲食店を探すべく駅前ロータリーの案内看板を見るために寄ったという訳です。
特段何もない普通のローカル駅でしたが、場所の割には意外にタクシーが待っているなぁというのと、以前は現役だったものなのか腕木信号機が駅舎の前に建っていたのが印象に残っています。

個人的な見解だと、この廃線は止む無いものだと思います。石川県は車社会であることに加え、この近辺の道路整備が進んでいることを考えれば鉄道離れは避けて通れないものだと思われます。車を運転できない学生さんたちの通学の足という点を考えたとしても、バスで学校まで直接運ぶ方法のほうが良いでしょうし。

ただ、だからといって簡単に縮小すれば良いというものではないかと思います。
残った線路を能登空港のアクセスに転用できないでしょうか?資金的にも立地的にも難しいでしょうが、具体的には、穴水~能登空港に新規で路線を開業させるということです。地理的に雪の降る場所ですから、いくら整備されたとはいえ能登有料道路を経由する空港バスでは冬季に不安な面も否定できませんし、そういう意味では鉄道の存在は決してマイナスではないと考えます。
思い返せば、福岡空港も地下鉄を博多から2駅延長して直結した訳ですし、関西空港や宮崎空港も新規で線路を建設しました。中部国際空港も開港に向けて線路を引きましたし、仙台空港へも建設中です。
石川県が能登空港を観光誘致の策としたいのであれば、和倉温泉~能登空港を電化することも視野に入れて整備し、金沢方面からのビジネス利用だけでなく観光利用も取り込むことで空港とセットでのと鉄道の存在価値を引き上げることに尽力するというのは、方法としてのひとつだと思うのです。
そういえば、七尾~穴水はJRが施設を保有していてのと鉄道は第2種鉄道事業なんでしたっけ。空港まで新規開業させるとして、そちらの施設も上下分離で運行はのと鉄道、施設は空港を含む別会社を設立して保有してはどうなんでしょう?安易ですかね。

後半部分は、なんとなく思いついたのでつらつらと書き綴ってみました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示