都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
eiji_tさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[45237]2005年9月29日
eiji_t

[45237] 2005年 9月 29日(木)22:09:31eiji_t さん
江戸時代の地図と茨城
江戸時代に何故か茨城ゆかりの地理学者や地図製作者や探検家が輩出しました。
今月17,18日水戸で開かれた日本地理学会に因み、県内の博物館や資料館が連携して茨城出身の地理学者たちが紹介されています。
大洗の幕末と明治の博物館など。
 
高萩出身の長久保赤水は、「伊能図」より約50年早く縮尺と経緯線を導入した最初の地図、いわゆる「赤水図」を作りました。ただ赤水は伊能忠敬と違い測量は殆どせず、情報を収集して赤水図を作り上げました。赤水図は江戸時代に多くの人々に利用されました。
土浦の沼尻墨僊は日本で始めて折り畳み式の地球儀を作りました。
その他「間宮海峡」の間宮林蔵(伊奈町)、鷹見泉石(古河)など。

[45234][45236] hmt さん
が詳しく説明してくれた伊能忠敬も13歳の頃から、土浦の寺や医家で算術や医術を学び、後の地図製作の基礎を培った言われています。

水戸学を基礎に、蘭学を取り入れて先進的面を見せた水戸藩士も、幕末には「桜田門外の変」の水戸浪士や「天狗党」など破壊的役割を果たしただけでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示