都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [45200]〜[45299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[45200]〜[45299]



… スポンサーリンク …

[45299] 2005年 10月 1日(土)17:45:04オーナー グリグリ
皆さんいろいろメッセージをありがとうございます(全部に答えられなくてすみません)
[45152] 2005 年 9 月 25 日 (日) 20:16:27 二世帯暮らし さん
オーナーグリグリ様、申し訳ありませんが始めてではありません、別名で書き込みましたが、不適当と判断されれば、削除してください。
ガイドラインでは複数のニックネームの使用を禁止しています。ただ、初めて書き込まれる方はそのあたりを十分認識しないままに、どちらかというと安直にニックネームを指定してしまうこともあるでしょう。メンバー登録時にそれらは全部統合できますので、その旨申請していただければと思います。ただし、登録前であってももちろん意図的に複数のニックネームを使い分けるのはガイドライン違反になりますのでご注意ください。

[45199] 2005 年 9 月 28 日 (水) 17:38:35 二世帯暮らし さん
この書き込みも不適当と判断されれば、削除してください。
議論が白熱しているだけでしょうから削除する理由にはならないですね。まぁ、相手の言いたいことを相手の立場で理解しつつお互いに議論を進めていただければよろしいかと思います。

[45248] 2005 年 9 月 30 日 (金) 07:24:14 eiji_t さん
ただ私の提案に、沢山の方のご意見が聞けて参考になりました。ありがとうございました。
私も同様です。きっかけの発言に感謝です。
実は心配していたのですよ。
(中略)
忙しかったのですね。安心しました。
ご心配いただきありがとうございます。そうなんですよ、いろいろ忙しいものですから。こちらの管理作業も途切れ途切れでご迷惑をお掛けしています。
※印以下の訂正の要求の記事、削除出来ないでしょうか?
部分削除は受け付けない方針なので、まぁこのままでもいいじゃないですか。ご容赦を。

[45290] 2005 年 10 月 1 日 (土) 14:43:54 じゃごたろ さん
「1990年以降の変更履歴一覧」で、北海道の前に沖縄県が一覧の最初にきていますね。表記の順番にはかなり気を使っているように思うのですが、これは何か意味があるのでしょうか。それとも単なるミスかしらん。
編集管理プログラムの不具合です。作業の進め方によってこの現象が出たりするので、進め方でカバーするようにでるでるさんにお願いしました。いずれ、合併情報の大リニューアルに合わせて解消するようにします。ということで、ご指摘をありがとうございました。
[45298] 2005年 10月 1日(土)17:37:25【2】般若堂そんぴん さん
「スウィングガールズ」を見て
やっと「スウィングガールズ」を借りてきて見ました.トロンボーンの関口香織(本仮屋ユイカ)がスウィングに開眼したのがここ.東から西に横断中でした.
[45297] 2005年 10月 1日(土)17:30:51EMM さん
こういうのでいいのでせうか?
[45296] オーナー グリグリ様
ところで、二文字に限定しない解はあるでしょうね。ちょっと考えただけでは出てこなかったので。

田村-村山-山陽小野田…??
[45296] 2005年 10月 1日(土)17:18:41【1】オーナー グリグリ
Re:質問!
[45295] 2005 年 10 月 1 日 (土) 17:01:19 いっちゃん さん
N=1って一文字の市名は全て該当すると思うのですが。
それとも私の解釈が間違ってる???
おひょぅうぅぅぅ......、アホですなぁ。読みの条件まで無意識に入っていました。
仰せの通り一文字市名はすべて該当します。失礼しました。

[45291] 2005 年 10 月 1 日 (土) 15:10:35 いっちゃん さん
田原-原町-町田
田村-村山-山田
盛会、じゃなかった、正解です。
ところで、二文字に限定しない解はあるでしょうね。ちょっと考えただけでは出てこなかったので。
[45295] 2005年 10月 1日(土)17:01:19いっちゃん さん
質問!
[45286]グリグリさん
N=1とN=2は上記が現在唯一の解です。

N=1って一文字の市名は全て該当すると思うのですが。

それとも私の解釈が間違ってる???
[45294] 2005年 10月 1日(土)15:36:55EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第53号
[45290] じゃごたろさん
さて、私も地名コレクションをようやく更新しました。「洞」コレはなんと一年ぶりという怠慢。これで[45084]で書いた「四季」コレクションも、大手を振って手出しができるというものです。>EMMさん。
お、それでは登録しちゃってよろしいのでしょうか?

#いつも書いてますが、作ったり管理したりするのは自分のペースで良いと思うのですよ。
なんとかせにゃ、と焦るとかえって嫌になっちゃうと思います。
私自身、「岬めぐり」シリーズが半年たってまだ折り返してませんし(^^;
[45293] 2005年 10月 1日(土)15:18:10【2】EMM さん
原町問題
[45275] たもっちさん
賢明はご判断だと思います。何しろ、解は全部で28964通りにもなりましたから・・・、そうなんです、結局全部求めてしまったのです。アホですわ(笑)。
いえいえ、感服ものです。
私ならきりがないと分かった時点で投げてます(^^;

とはいえ、[45231]でも取り上げた原町市が1月に無くなるのは影響が大きいと思います。
右上・左下で原町が入る部分はパターンが固定されちゃうので置き換えようがないからです。

○○原の後ろに続けられるのは原町しかありません。

原町の後ろに続けられるのは町田しかありません。

町田の後ろに続けられる市は一応4つありますが、田辺では後ろに続く市が無く、田原は原町をすでに使っているのでだめですから、田村か田川の2択になります。
田川からだと川西→西東京、田村からだと村上→上野原しかありません…が、西東京だと反対側から繋がる市がありません。
と言うことで、○○原を上に使った場合の右上・○○原を左に使った場合の左下のパターンは現状では1種類しか無いことになります。
(もうしばらくすると村上→上天草も使えるようになるが)
ここで挙げた市の中で無くなる予定なのは原町だけですが、この1市無くなっただけで非常に重要な配列が使えなくなってしまうことになり、解の数はかなり減ると踏んでいます。
いくつダメになるかは数える気になりませんが…

#ちなみに、3文字の次の○原から同様に続けようとすると田○の次が3文字になるのですが、該当する市が現在は無いのでここからは繋がらないことになります。
ここで川之江が残っていれば○原→原町→町田→田川→川之江という風に繋がるんですけどね。
川之江が無くなったことが痛い所以です。
また、3文字の次の次以降に○原が入ってもやはり手詰まりになります。


原町以外に山田が無くなる影響もわりと大きいのですが、山鹿が残るのと新たに山武ができるので原町ほど深刻ではないかもしれません。



※原町・山田問題はCity Loopに与えるダメージも激甚ですね↓
[45291] 2005年 10月 1日(土)15:10:35いっちゃん さん
City Loop
[45286]グリグリさん
二文字だけの市に限定した場合、N=3には上記を含め今日現在で3つの解があります。残り2つをお答えください。

田原-原町-町田

田村-村山-山田

一人で答えちゃってよかったのかしら?
[45290] 2005年 10月 1日(土)14:43:54じゃごたろ さん
十月朔日
こんにちは、じゃごたろです。
グリグリさん、でるでるさん、怒涛の更新、お疲れ様でした。

ふと、気がついたこと。「1990年以降の変更履歴一覧」で、北海道の前に沖縄県が一覧の最初にきていますね。表記の順番にはかなり気を使っているように思うのですが、これは何か意味があるのでしょうか。それとも単なるミスかしらん。

さて、私も地名コレクションをようやく更新しました。「洞」コレはなんと一年ぶりという怠慢。これで[45084]で書いた「四季」コレクションも、大手を振って手出しができるというものです。>EMMさん。
[45289] 2005年 10月 1日(土)13:08:15オーナー グリグリ
第九回全国の市・十番勝負の開始について
一旦延期としました第九回の全国の市・十番勝負の開始時期を検討しました。
模試については早々にブログの方に移られましたので、落書き帳としてはもういつでも開始できる状態だと考えています。また、開催頻度についてのご意見もいくつかいただきましたが、年5回程度の開催はそれほど多くはないと私は思っています。解答が集中するのは開始後2,3日程度で1週間もすればだいたい解答も出尽くしてしまうことを考えると、クローズするのにだいたい1ヶ月くらいかかりますが、この間ずっと落書き帳を占拠と言うわけではないと思います。

さて、本題の第九回ですが折角準備もしてあることなので、10月15日(土)午前6時開始とします。
#開始時間についてのご意見もありましたが、今回は早朝開始を試みます。

ところで、トップページの案内メッセージにつては、オフ会通知にも使ったようにいろいろなニュースを記載していく予定です。各編集長の方々が直接1行ニュース記事を指定できるような仕掛けも考えたいなと思っています。
[45288] 2005年 10月 1日(土)12:59:49スナフキん さん
住所が変わった市民から第一声(?)
明けて10月1日、都民の日です…ではなく、ふじみ野市ができました。先ほどブランチをと行き付けの喫茶店に向かう途中、開庁式目前の「ふじみ野市大井庁舎」前を通りかかりました。垂れ幕と紅白の横断幕が出ていましたが…一般市民からすれば役所の内輪祭りに見えなくもありません(汗)。普通の人が参加しているようには見えませんでした、やっぱりそんなに関心は高くないのでしょうか。私自身もこれに参加しようと思うほどの関心がないのが実情ですけど…。また居住地の名称が変わったので、本日付でメンバー紹介ページも(仕方なく)変更しました。

同時に今日は、国勢調査調査票の回収日。ですが私はこれから、オフの際にお出しした出版物の発行記念会に参加するため都内は青山に出なければならず、調査員とはすれ違いになってしまいます。記入は済ませましたが、明日夕方に回収してもらうことにしています。仕事をした時間という項目があるのですね、意識したわけではないですが普段から残業ばかりなので結構すごい数字になりました。何かこう大きな数字を書いていると、へっへっへ、こんな数字を書いちゃうゾ~みたいな、自虐的な気分になります(大汗)。
[45287] 2005年 10月 1日(土)12:58:2988 さん
職業由来町名
笠津前浜 さんへ
地元の情報ばかりで申し訳ないですが・・。

高松市に「紙町」があります。
私の主たる情報源、いつもの「角川日本地名大辞典37香川県」からの引用です。
第5代藩主、松平頼恭の頃、藩士の南部伊平が紙漉きを始めたことに由来する(香川郡志)。南部伊平は春日神社付近に居を移し、伊予三島から亀造を雇って製紙業に着手した。このあたりは藩主の鷹を飼育する鴨の寄場でもあり、鷹匠から苦情が出たが、伊平は藩の大幕の洗濯を引き受け、それを乾かす幕の陰に隠れて紙の漂白を行ったという。販路を開拓するため、単身近畿・山陽地方にも巡遊した。中ノ村・栗林以南の土地は製紙業が盛んで、明治初期中村喜多蔵が藁紙の製造を始めて一層盛んとなった。昭和10年鷺田村の工産額の9割以上が製紙産額で、その価額は150万円に達していた。これは麦の生産価額の2倍に相当する。

現在の高松市紙町は、江戸時代は坂田村の一部です。明治23年2月15日、明治の大合併に伴って香川郡鷺田村大字坂田となり、昭和15年2月11日、昭和の大合併で坂田村は高松市に合併され、このときに現在の「高松市紙町」が誕生しました(坂田村の他の部分は高松市松並町などに)。
また、「春日神社」とはおそらくここ(ここも元坂田村、現在は高松市西春日町)、「中ノ村」は現在の高松市中野町ほか、「栗林」は栗林公園などがある高松市栗林町ほかです。
ちなみに、拙稿[44216]で触れた高松市勅使町も、もとは紙町と同じ香川郡鷺田村です(紙町が坂田村の頃は、勅使町は勅使村)。
[45286] 2005年 10月 1日(土)12:37:59オーナー グリグリ
市の輪
えっと、またパズル系ですみません(前からあたためていた話題なので放出しちゃいます)。

市りとりの最後が最初につながるものを「市の輪」と定義します。で、市の輪を構成する市の数をNとします。すると、

N 市の輪
1
2向日-日向
3田村-村上-上田
4鹿沼-沼津-津山-山鹿

N=1とN=2は上記が現在唯一の解です。N=1については来年1月1日の志布志市誕生で一つ解が増えます。N=2についても、来年3月27日の山武市誕生で「山武-武蔵村山」のペアが誕生します。

Nが大きくなればだんだん解の数は増えていくと思いますが、ある程度の数になると離散的な分布になるのではないかと思っています。分布を解析するのは面白いテーマかも知れません。また、Nの最大はいくつなのかも興味深いです(市りとりより大きくなることはないのはわかっていますが)。さて、どなたかチャレンジしますか?(笑

そうそう、一つだけ簡単な問題を。二文字だけの市に限定した場合、N=3には上記を含め今日現在で3つの解があります。残り2つをお答えください。二文字に限定しないともっと沢山あるでしょうね(未検証)。
[45285] 2005年 10月 1日(土)12:10:42【1】オーナー グリグリ
Re:大分県三重村?
[45283] 2005 年 10 月 1 日 (土) 11:43:30 miki さん
三重村?三重町ではないでしょうか?
そうですね。失礼しました。書き込みの方で間違ってしまいました。[45280]は修正済み。

ちなみに三重村は長崎市に編入されましたが...。
これは、1990年以前ですよね。年を区切って遡り情報を提供していただけないでしょうか。
雑学ページに追記していきますので。いかがでしょうか。
[45284] 2005年 10月 1日(土)11:58:47たけもと さん
公式ページ
この手の情報を書くのは久しぶりです。

北栄町
http://www.e-hokuei.net/
氷川町
http://www.hikawacyou.hinokuni-net.jp/
ふじみ野市
http://www.city.fujimino.saitama.jp/
みなかみ町
http://www.town.minakami.gunma.jp/
というわけで更新よろしくお願いします。
[45283] 2005年 10月 1日(土)11:43:30miki さん
大分県三重村?
[45280]グリグリさん
町村については、1990年以降に存在し消滅した、島根町(島根県)、宮城村(群馬県)、三重村(大分県)、
三重村?三重町ではないでしょうか?
ちなみに三重村は長崎市に編入されましたが...。
[45282] 2005年 10月 1日(土)11:42:52YUTA さん
お見事です
[45270] 2005 年 10 月 1 日 (土) 02:22:38 倉田昆布 さん
宮古島市誕生のおかげで、[44917]の第一問より一列少ない図形ができました。
 おお、この図形が作れるようになりましたか!
 「Circle City」では、宮古島は大活躍ですね。今年の新人王有力候補です。


[45275] 2005 年 10 月 1 日 (土) 09:46:26 たもっち さん
 まずはお疲れ様でした。

まず、解を構成する市の人口に着目して、最大、最小のものを探してみました。
 ・・・
7,473,285人となりました。平均467,080人です。やはり大阪市は外せないでしょう。ちなみに、横浜の入った解はありませんでした。
 なるほど、人口最大の組み合わせはこうなりましたか。
 大阪を必須とすると、福岡と川崎はどちらかしか入れられないので、中都市でいかにポイントを稼ぐかが重要になりますね。

 多くの方のご参加、および「Circle City」という素敵な名前を頂き、嬉しい限りです。
 遊び方はまだまだありそうですね。
 例えば、47都道府県から1市ずつ使って何か図形を作るとか…。
[45281] 2005年 10月 1日(土)11:34:57オーナー グリグリ
本格パズル
[45275] 2005 年 10 月 1 日 (土) 09:46:26 たもっち さん
そうなんです、結局全部求めてしまったのです。アホですわ(笑)。
いゃ~~、ホンマ、アホでんなぁ。ごっつぅカンドーでっせ。
しっかし、このテーマは完璧にパズルの世界ですね。美し過ぎる。私はどうしてもワクワクしてしまいます。(f^^;

hmtさんの「地球を測った人々」という格調の高い素晴らしいテーマがあるかと思えば、本格パズルあり、飲んだ暮れオッサンの何かわからんけど変に面白いテーマありと、落書き帳は節操がないですねぇ。どうしましょう。。。
#(注)この部分はオフレコに願います_o_(パズルが格調高くないとは言っていませんので念のため)

ところで、[45241] のDiamond Cityですが、本当は出っ張ってる部分、池田の「池」、野洲の「洲」などは、旭や関などの一字の市になるようにするとさらに美しいのですが、どうも無理そうです。
[45280] 2005年 10月 1日(土)11:20:22【1】オーナー グリグリ
雑学ページにアーカイブ参照リンクを追記します(提案依頼)
[45268] 2005 年 10 月 1 日 (土) 01:26:53 オーナー グリグリ
皆様にも雑学ページの更新漏れがないかチェックしていただけるとありがたいです。
さっそくがっくんさんからの指摘の他、mikiさんからも追加修正情報をいただきました。
その修正作業の中でご協力いただきたいことが出てきましたのでここに提案させていただきます。

1.高田市ってどこにあるの?
市の同名回避の雑学ページですが、上福岡市を過去に存在した市として編集作業を行いました。また、宮古島市を新たな例として追加しました。その際に、ページをご覧いただければ分かると思いますが、落書き帳アーカイブズの関連テーマへの参照リンクを追記してみました。雑学ページとアーカイブズ、更には、落書き帳への動線ができ相互に活性化できるのではないかと思います。

★ご協力のお願い★
雑学ページ内に追記するアーカイブ参照リンクの具体的な提案(追記ページ・場所、リンクするアーカイブ名)をお願いできればと思います。メールではなく直接書き込みでご提案ください。よろしくお願いします。

2.石川市って石川県にあったっけ?
都道府県名の入った市区町村の雑学ページです。やはり、上福岡市を過去の例として編集しましたが、全体を見直しして、過去の例として、東京市、福島市(八女市)、茨城市(北茨城市)、広島市(北広島市)、南大阪市(羽曳野市)を、町村については、1990年以降に存在し消滅した、島根町(島根県)、宮城村(群馬県)、三重町(大分県)、広島町(北海道)、山口村(長野県)、福岡町(岐阜県)、宮崎町(宮城県)、宮崎村(福井県)を追加しました。

また、都道府県名が町村名の一部に入っている町村として北広島町を追加しましたが、同様の例は他にはないですよね。
[45279] 2005年 10月 1日(土)10:55:0988 さん
お遍路レス
[45170] 星野彼方 さん
[45178] EMM さん
[45179] eiji_t さん

私の[45157]お遍路の結願へのレスありがとうございます。私としては、四国在住という地の利を生かして、「出かけるネタ」としては、手ごろだった、と思います。また、各地の道路の看板などを見て、市町村合併の進行を実感することもできましたし(看板を付け替えてあったり、上からシールのようなものを貼ったり、修正が追いついていなかったり、・・)。
次回、西国三十三箇所もいいんですが、四国を出るのは交通費が・・。例えば、瀬戸大橋や明石・鳴門海峡を渡ると、橋の通行料金だけで、往復でざっと一万円ですから・・。次回は、例えば四国八十八箇所と、その別格二十箇所を加えた百八箇所遍路もありかな、と思います(88+20=108、108の煩悩解消の旅、とも言われる)。

#余談ですが
結願おめでとうございます。
とコメントをいただけると、
結婚おめでとうございます。
に一瞬見えてしまうのは気のせい?? 「結願」って、普段使う言葉ではないですものね。
[45278] 2005年 10月 1日(土)10:46:14オーナー グリグリ
市町村の並びについて
[45269] 2005 年 10 月 1 日 (土) 02:22:17 がっくん さん
・秋田県にかほ市のコードは05214で、先日発足した仙北市(05215)より前です。
・茨城県桜川市のコードは08231で、これは行方市(08233)・神栖市(08232)よりも前です。
さっそくのご指摘をありがとうございました。修正しました。
#DBへのコード追加を行いたいですね。かなりの手間とロジック変更になるので辛いのですが。

二海郡八雲町は、コードが旧山越郡八雲町から変わっていませんので、番号的には山越郡長万部町の前なんですよね・・・。ただ二海郡が新設なので、現在の並びも間違いではないのです・・・。グリグリさんはなにか明確な並びの規則(?)を考えていらっしゃるでしょうか?
いえ、何も規則は持っていません(f^^;
ということで、こちらも順序を修正しました(支庁のページで確認しました)。せたな町に関しても遡って修正しました。
以上、どうぞご確認ください。ありがとうございました。まだあれば是非指摘していただければ助かります。
[45277] 2005年 10月 1日(土)10:15:32YSK さん
アーカイブ編集情報
まず、[45271]でるでるさん、お疲れ。ゆっくり休んでくださいね。

でるでるさんの作業量には全く及びませんが、いくつかの記事の追加及び新規アーカイブの編集しました。

新着アーカイブ
漢字・読みともに一文字の地名(みやこ♂さんご提案)
※ご提案いただきありがとうございました。

落書き帳アーカイブズ更新記も更新しています。チェック&コメントお待ちしています。

追伸
[42358]でご紹介した「大(おお)交差点」が消滅しました。詳細は拙掲示板地域の旅人の記事をご覧ください。
[45276] 2005年 10月 1日(土)09:58:41miki さん
過疎地域情報・10/1
それにしても量がすごいですね。
<過疎地域>
北海道遠軽町、八雲町、岩手県遠野市、愛知県設楽町、三重県南伊勢町、兵庫県新温泉町、島根県大田市、吉賀町、平戸市
<過疎地域とみなされる区域>
秋田県横手市、山形県鶴岡市、福島県会津美里町、栃木県那珂川町、山梨県市川三郷町、愛知県新城市、兵庫県佐用町、和歌山県新宮市、島根県浜田市、大分県杵築市、沖縄県宮古島市
北海道石狩市(厚田区、浜益区)、埼玉県小鹿野町(両神地区)、石川県加賀市(山中温泉)、長野県飯田市(上村、南信濃地区)、長和町(和田)、和歌山県かつらぎ町(花園地区)、山口県山口市(徳地地区)、佐賀県佐賀市(富士町、三瀬村)、大分県由布市(庄内町)
...10万都市の横手と鶴岡は意外でした。
http://kanpou.npb.go.jp/20051001/20051001t00025/20051001t000250001f.html
[45275] 2005年 10月 1日(土)09:46:26たもっち さん
やってしまいました。
[45266] 倉田昆布さん
解を全部見つけてしまおう…と思ってましたが、[45255](たもっちさん)を読んで潔く諦めることにしました…
賢明はご判断だと思います。何しろ、解は全部で28964通りにもなりましたから・・・、そうなんです、結局全部求めてしまったのです。アホですわ(笑)。

今回は、2005年10月11日現在の市で考えました。[45255]では9月末現在の市で考えてかけていたのですが、あの時点で既に漏れがたくさんありそうだったことと、時間的に、10月1日になるまでに解を出し終えられる見込みが薄かった、つまり、せっかっく解が求まっても、その時点で既に古くなってしまうことが確実だったので、それは一旦破棄して、一から考えることにしたのでした。
解の求め方は、ゆうさんの「市りとり」のように、プログラムを組んでコンピューターにやらせられれば一番スマートで正確なのですが、そこまでのスキルが僕にはないもので、エクセルでひたすら数式を書いて条件に合う市を抽出していく、いわば力技です。それでも、[45255]を書く前と比べると、手作業に頼る部分をかなり減らせましたし、ミスもかなり減っていると思います。何より、時間をかなり短縮できました。ただ、それでも、ミスが全くないという自信は全然ありませんので、どうしても正確な数字が知りたい方は、ご自分で求めてみてください、いや、ウソです、やめといたほうがいいです(笑)。

さて、能書きはこのくらいにして、せっかくですから、解を紹介しましょう。と言っても、もちろん、28964通り全部というわけにはいかないので、いくつか特徴的な解をあげさせていただきます。

まず、解を構成する市の人口に着目して、最大、最小のものを探してみました。

鹿

7,473,285人となりました。平均467,080人です。やはり大阪市は外せないでしょう。ちなみに、横浜の入った解はありませんでした。

西

1,169,993人です。平均73,124人です。最大でも、川西の157,397人です。

続いて、面積最大と最小です。

西
鹿

11,709.74平方km(平均731平方km)になります。高山、富山、郡上、北秋田と1000平方kmを超える市がたくさん入っているのが目立ちます。なお、右下あたりの「福」と「高」は入れ替えることができます。

西
西

こちらは、1,574.54平方km(平均98平方km)しかありません。最大でも西海市の241.93平方kmしかありません。

最後に、都道府県庁所在地を多く含む解ですが、[45228]YUTAさんのお見込みのとおり、6市が最高で、36通りありました。YUTAさんの解とできるだけかぶらないものをひとつ紹介しておきます。

鹿

ちなみに、拙稿[45206]でこだわった、同じ文字を複数回使わない解は537種類ありました。

なお、上記の解の数はすべて、対称形のものを数えていません。すべての解は、右上と左下を入れ替えてもまた成り立ちますので、それらを重複して数えることにすれば、解の数はすべて2倍になります。また、府中市の扱いはちょっと迷ったのですが、複数あると考えるのがとても面倒だったので、ひとつしかないものとして考えています。


さて、そうこうしているうちに、いろんな形のパズルが考えられていますね。特に、[45263]seifuhiroさんの「Love City」はとてもツボです。「Circle City」よりも使う市の数が多いので解もたくさん出てきそうですね。もちろん、全部求めようなんてことは微塵も考えちゃいませんよ(笑)。
[45274] 2005年 10月 1日(土)09:23:10白桃 さん
準決勝はコリドー街
私にとって本日は5年に一度のお正月です。
でも、「毎日が国勢調査」の白桃ですからあんまり関係ないかナ…

「『東かがわ市より市らしい町』全国一決定戦」準決勝の結果
武豊vs壬生
いっちゃんさんがコリドー街に「バス10台」でかけつけ、壬生を応援してくれました。その甲斐あってか、壬生の屯所が武豊を破りました。(あまりの熱戦に気をとられ、しゃぶしゃぶ用の米沢・前沢・松阪・神戸牛をナマで食むってしまいました。)
大磯vs蟹江
東海の小島の大磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹江とたわむる、の結果、蟹江の勝ち!

なにか良く解らない予定調和的な準決勝の結果ですが、とにかく本日の決勝は、
(栃木県代表)壬生と(愛知県代表)蟹江による白桃旗争奪戦になりました。
[45273] 2005年 10月 1日(土)08:34:12千本桜 さん
もしも、仙台(七北田)、松山(三津浜)、古河(下大野)だったなら
[45189]笠津前浜 さん
試しに青森県を抜き出してみますとこんな結果になりました。

青森県情報ありがとうございました。実例として挙げて頂いた26町村を分析したところ次のようになりました。風間浦村(易国間)など25町村のカッコ地名は大字名であり、大字を編成しない下田町については、行政区名を送り込んで下田町(木内内)としています。と言うことは、[44796]千本桜
中心集落名には取りあえず大字名を当てはめてみる。それでしっくりしないなら行政区名、それでもダメなら
と似ていますね。

ただ、一つ気になる点があります。笠津前浜さんが御覧になった地図には次のように書いてあったのですね。
凡例をみますと、次のようでした。
・市町村名は、市役所または町村役場の存在する集落に表示する。
・市町村名と集落名が一致しないときは集落にかっこをつけて平気、じゃない併記する。
このように凡例を明示していることから推測すると、その地図は良くできた親切な地図だと思います。しかし、凡例に謳った規定に盲従するあまり、本当に伝えたかった地名に辿り着けないでいる節があります。蟹田(中師)がその例です。はっきり言えば、編集者は市町村役場の住所地名を見ていても集落を見ていない。何だか理屈っぽい分野に踏み込んでしまいましたが、このことに関しては時間を見つけて後日継続書き込みしたいと思います。

その前に軽く疑問の投げかけ。もしも、何かの都合で仙台市役所が泉区の七北田へ、松山市役所が三津浜へ移転したなら、地図は仙台(七北田)、松山(三津浜)と書くのだろうか。もし、このように書かれていたなら、そしてそれを極普通の人が見たなら、仙台とは七北田のことなんだ、松山とは三津浜のことなんだ、と勘違いしないかと心配になるのです。新しい古河市の市役所は旧総和町の下大野だそうです。これを、市名と市役所所在地の集落名が一致しないという理由で、古河(下大野)と表記したならイズイの何のって収まりが悪すぎます。地図の中に中心集落名をカッコ書きする場合は、地名より先に集落形状(形態)に目をやるべきだというのが私の考えです。
[45272] 2005年 10月 1日(土)07:35:00【1】eiji_t さん
マンホールにも合併の影響が
2005.9.27の朝日新聞に、合併によって下水道のマンホールのデザインを一新する自治体が13市町村あると出ていました。
東かがわ市、さいたま市、宮城県加美町、西東京市、富山県砺波市、鳥取県湯梨浜町、熊本県あさぎり町 など
東かがわ市は下水道普及率2.1%だそうで、旧町のマンホールは「路上観察派」にとって貴重な物になりそう。
このサイトを訪れる人は「路上観察派」は少ないかな?
他の合併自治体は、しばらくは旧市町村名のマンホールが残りそうです。

[45265]EMM さん
地名コレクションの件了解しました。
[45010]は見落としていました。申し訳ありません。
皆さん忙しいでしょうに、催促してすみませんでした。

※最後の行、訂正。
[45271] 2005年 10月 1日(土)06:03:16でるでる さん
市町村合併情報を更新しました
皆さん、おはようございます。でるでるです。

本日10月1日の市町村合併による32市18町の誕生、新郡設置「北海道二海郡(ふたみぐん)」、中核市の指定(函館市、下関市)、特例市の指定(鳥取市)についての市町村合併情報を先ほど更新いたしました。


市町村合併による新自治体HPへの統合・移行などに伴い、旧・自治体や協議会のHPが閉鎖される前に、アンケート結果などを中心に出来るだけ合併に関する情報をあさりながら(合併コーナーやら、関係担当部署コーナーやら、広報やら)の作業でしたので、こんな時間(気が付いたら、もう朝なのね・・・)になっちゃいましたけど、ようやく全自治体(間に合わなかったところもありますが)・協議会のチェック及び更新が終了しましたので、是非ご覧下さいませ。中には、昨日に比べ情報量が2~3倍と大幅に増えたところも(例・安曇野市)ありますよ!


・・・それでは、おやすみなさいませ・・・Zzz。。。

#さすがに50市町分は、しんどかったぁ~(疲)
今日は仕事をお休みにしておいて、ホントよかったぁ(笑)
[45270] 2005年 10月 1日(土)02:22:38倉田昆布 さん
宮古島
[44930]YUTAさん
これより小さな図形を発見された方、ぜひ教えてくださいませ。
↓宮古島市誕生のおかげで、[44917]の第一問より一列少ない図形ができました。

西

他にもあるかもしれません。

[45267]YUTAさん
上福岡はもう使えません…
上福岡を上野原に、豊岡を市原に置き換えれば成立しますね。
[45269] 2005年 10月 1日(土)02:22:17がっくん さん
早々で申し訳ないですが・・・
[45268]グリグリさん
とは言え、今回はさすがに大量の更新のため、皆様にも雑学ページの更新漏れがないかチェックしていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

2005年度の大合併の1つ目のピークということで、大量のデータ更新ほんとうにお疲れ様です。ぼくも自身のエクセルデータを地道に更新しないといけないので気が重いです。
さてせんえつながら、雑学ページではないのですが、市区町村プロフィールの以下の所を指摘させていただきます。

・秋田県にかほ市のコードは05214で、先日発足した仙北市(05215)より前です。
・茨城県桜川市のコードは08231で、これは行方市(08233)・神栖市(08232)よりも前です。

あと、これはすごく微妙な話になるのですが、北海道の郡部の並びの話です。北海道は郡ではなく支庁ごとに町村コードが割り振られているため、今回の合併で並びに矛盾ができてしまいました。二海郡八雲町は、コードが旧山越郡八雲町から変わっていませんので、番号的には山越郡長万部町の前なんですよね・・・。ただ二海郡が新設なので、現在の並びも間違いではないのです・・・。グリグリさんはなにか明確な並びの規則(?)を考えていらっしゃるでしょうか?
ちなみに番号だけにこだわると、先月発足のせたな町もまずいんですよね・・・。こまかいことを言ってすみませんが、検討のほどよろしくお願いします。
[45268] 2005年 10月 1日(土)01:26:53オーナー グリグリ
10月1日合併更新
石狩市、八雲町、遠軽町、遠野市、南三陸町、横手市、にかほ市、鶴岡市、会津美里町、石岡市、桜川市、大田原市、那須烏山市、那珂川町、みなかみ町、熊谷市、春日部市、鴻巣市、ふじみ野市、小鹿野町、南魚沼市、加賀市、越前市、市川三郷町、飯田市、長和町、安曇野市、飯綱町、新城市、田原市、設楽町、南伊勢町、米原市、たつの市、西脇市、佐用町、新温泉町、新宮市、かつらぎ町、北栄町、浜田市、大田市、吉賀町、山口市、佐賀市、平戸市、氷川町、杵築市、由布市、宮古島市の合併に関連して、市区町村のデータ、変更情報、公式HP、ランキング、雑学ページなどを更新しました。

雑学ページの更新確認についてはmikiさんにお世話になっています。感謝です。
とは言え、今回はさすがに大量の更新のため、皆様にも雑学ページの更新漏れがないかチェックしていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

なお、トピックは沢山あってとても上げ切れませんが敢えて一つ上げると、北海道の支庁の境界が変更になったことでしょうか。それから、雑学ページのタイトルを一ヶ所変更しました。
[45267] 2005年 10月 1日(土)01:22:28【1】YUTA さん
愛のカタチ
[45263] 2005 年 9 月 30 日 (金) 23:24:17 seifuhiro さん
Love City
 しまった、酒を飲んでる間に先を越されてしまいました。
 というわけで、似たような形で申し訳ありませんが…。

西

 本日、いくつかの自治体が新しい一歩を踏み出したことを記念しています。

 今後、「市」が増えますと、「市りとり」や「Circle City」は記録増が期待できそうです。
 が、[45231]EMMさんや[45233]seifuhiroさんも仰っているとおり、使いやすい市が消えて使いにくい市が増える傾向にあるので、一概には言えませんね。

 これが「市区町村りとり」となりますと、明らかに厳しい傾向にあるのですが。

# さて、10月1日版の「市区町村りとり」はすでに考えていたのですが、結果を保存したファイルがどこに行ったか…。


【1】…
[45270] 2005 年 10 月 1 日 (土) 02:22:38 倉田昆布 さん
上福岡はもう使えません…
上福岡を上野原に、豊岡を市原に置き換えれば成立しますね。
 ご指摘ありがとうございます。上の図を修正しました。
 上福岡の合併日を勘違いしておりました。
[45266] 2005年 10月 1日(土)00:40:18倉田昆布 さん
最新版
新しいパズルにも挑戦してみたいのですが、とりあえず「Circle City」の新しいパターンを考えました。

西

今日合併があった市が5市(大田原、安曇野、米原、大田、宮古島)入っています。
この他、桜川の入る解もできました。越前、由布は使用できないようです。

解を全部見つけてしまおう…と思ってましたが、[45255](たもっちさん)を読んで潔く諦めることにしました…
[45265] 2005年 10月 1日(土)00:37:50【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・速報
[45264] eiji_tさん

讃岐の民さんは今年受験生でして、勉強に専念せんが為に担当地名コレクションを一時引き継いで欲しい旨申し出されておりました。
で、現在編集長の私が一時的に管理をしているのですが、申し出が昨年12月頃のことで、私が4月に編集長をお受けした際にはその件を見落としていたため(思い出したのが7月…(汗))、引き継ぎに際しての編集方針の確認を行うことができませんでした。
(5月以降落書き帳を見ていないのであろうと推測しています)
そのため、とりあえずは市町村合併関連の修正のみ行うこととし、内容に関する投稿は記事番号を記録しておいて受験終了後に讃岐の民さんに採用不採用の判断をしてもらおう、と思っております。
なお、この件は9月19日に拙稿[45010](地名コレクション編集メモ・第50号)にて触れております。

そう言う訳ですので、ご投稿の地名のコレクションへの追加の可否に関して来年3月までお待ち下さいますよう、何とぞよろしくお願い申し上げます。


※追記。
合成地名コレクションについても担当のyamadaさんが現在お忙しいらしく、対応頂けるまでに若干時間がかかっていらっしゃるものの、きちんと対応してくださっています。
(最近の更新でいくと、9月上旬に私が投稿したものが1週間ほど後に登録されてます)
こちらについても、しばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます。
[45264] 2005年 9月 30日(金)23:32:39eiji_t さん
地名コレクションの事など
[45244]牛山牛太郎 さん
出典は、たしか会瀬小学校だと思います。
HP上で読みが載っていなくても、アドレスにローマ字で載っていることが多いです。
「会瀬」も「oose」となっていたので、読みを「おおせ」にしました。
早速のレスありがとうございました。出典は、我が母校会瀬小でしたか。
ただ、長音表記「おお/おう」や「じ/ぢ」「ず/づ」などの微妙な表記の区別をローマ字で確かめるのは、少々危険かと思います。「落書き帳」でも以前話題になりましたが、ローマ字表記では元々区別しないのが基本で、実際には表現が揺らいでいると思います。
会瀬の場合は公式には「おうせ」、地元では「おおせ」で、私は地元派です。

あと、催促するようでなんなんですが…
[44949]eiji_t
本家の阿漕浦はなぜ「浦」コレクションに登録されてないのでしょう?
[45119]eiji_t
「合成地名」コレクションに入っていない、一応合成地名を見つけました
茨城県那珂郡・上檜沢,下檜沢の「檜」+氷ノ沢の「沢」=「檜沢村」
のコレクションへの採否の結果をお知らせ願えないでしょうか?
「浦」コレクションの編集者の讃岐の民 さんは最近書き込みをしていないので、見ていない可能性もあると思いますが。
ここは編集長のEMM さんにお願いするしかないですかね。
[45263] 2005年 9月 30日(金)23:24:17seifuhiro さん
私も・・・・・
ついついパズルに興味を持ってしまう悪い癖のあるseifuhiroです。

[45241]グリグリ さん
[45243]いっちゃん さん

私達の解いた「Circle City」をさらに拡張して、「Diamond City」や「Flower City」など、かなり細かくなってきましたね。ここまで考えるとはさすが落書き帳のメンバーだなと思いました。少し雑談しますが、Diamond Cityは去年4月に、「ARURU」として奈良県橿原市にグランドオープンしました。関西最大のショッピングセンターとして今なお賑わいを見せています。

さて、余計な話はこれまでとして、私も新しいデザインを考えてみました。それが以下の組み合わせです。センスの無いネーミングですが、「Love City」と名付けました。名前の通り、市と市がお互いに結びつきを強めあい、仲良くなってほしいと思ってこの名前にしました。同じように落書き帳の皆さんもお互いに語り合い、そして仲良くなり、都道府県市区町村がさらに活性化することを願っています。

    
 西  
      
         
       
      
     
    
    
[45262] 2005年 9月 30日(金)23:00:58スナフキん さん
あとちょっとで住所が変わる市民から
というわけで、とうとうこの日がやってきました。あと1時間とちょっとで、私の居住地は上福岡市からふじみ野市へと変わります。残業しないで帰宅したら、駅名看板の所在地部分はすでに掛け替えられ、上福岡市がシール貼りされて変更準備が整っていました。早く帰ったとは言っても、このあと市役所のお名残り訪問をしたわけではなく、単に体調不良気味だっただけですが…(汗)。いい加減繰り返しでウンザリでしょうが、やっぱり私はこの新市名に疑念を抱きます。たぶん今後、家はどちらですかと尋ねられても「ふじみ野」と答えることは絶対ないでしょう。東上線の急行停車駅・ふじみ野と混同されるのは間違いないからです。「だけど最寄り駅は上福岡です」って言わなきゃいけない市名なんて、答えるだけ意味ありません、と私は考えているので。

このほか今日午後には、一応手続き上必要なので勤務先に「住所変更届」を提出しました。本来ならこの届けは引越しに伴って提出すべきもので、昨今の大合併による自治体名称の変更およびそれに伴う居住地名の微変更まで考慮に入っておらず、記載事項にチグハグさが目立ちましたが、仕方ありません。

しかし、合併に伴う手続きでしたことはただのこれだけ。様々な登録内容における住所変更など全く手付かずです。中でも郵便局や銀行のキャッシュカード、クレジットカードあたりは変更すべきものなのかの確認すらしていません。もっとも、実害と言えばお知らせの郵便物が旧住所で届いてしまうことくらいしか思い浮かばないのですが、もしすでに合併に伴って諸手続きをされた経験のある方がいらっしゃいましたら、少しでもご教授くだされば嬉しいです。手続き一覧もすでに全戸配布されていますが、前述の3項目辺りが大半の人にかかわるものでありながら「詳細はお問い合わせください」とグレーにされてしまっています。

最後にハミダシ。セ・リーグで阪神が優勝しました。オフの際、普通車ではありましたが阪神電車に一部区間でも乗っておいてよかったなと、少し思いました。それと、その場で使い果たしてしまいましたが星野監督のらくやんカード、今まで残しておいてよかったなとすごく思いました(謎)。
[45261] 2005年 9月 30日(金)22:26:17はやいち@大内裏 さん
URL
10月1日以降の合併自治体の新規URLアドレス(定型)とその取得自治体です

筑北村vill.chikuhoku.nagano.jp坂井村
牧之原市city.makinohara.shizuoka.jp相良町
京丹波町town.kyotamba.kyoto.jp丹波町
雲仙市city.unzen.nagasaki.jp吾妻町

ASUKA NETWORK SERVICE検索結果
[45260] 2005年 9月 30日(金)21:17:05みやこ♂ さん
パーソナルアーカイブズ「1音地名コレクションへの軌跡」
お久しぶりです。
ええと,編集員のたもっち さんには申し訳ないのですが,一音地名コレクションの成り立ちについてまとめてみました。
あの怒濤の盛り上がりは,わたくしにとって,とても思い出深いものだからです。その「ささやかなきっかけ」を作ったことが,とっても自慢。
では,メンバーの皆さんへの感謝の気持ちをこめて,題して一音地名コレクションへの軌跡,です。
[45259] 2005年 9月 30日(金)20:18:14miki さん
警察署の名称変更
<長野県警>
豊科署→安曇野署
http://www.pref.nagano.jp/police/zentai/psindex.htm
<茨城県警>
真壁署→桜川署
http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/syohp/main/index.htm
[45258] 2005年 9月 30日(金)16:37:57スナフキん さん
ちょっとびっくりしたこと
今日になって、勤務先にある雑誌「地理」を見ていてギョッとしました。特集のタイトルが「戦争遺跡と地域」ではありませんか! しかもその内容には「地形図に見る旧軍用飛行場の戦後」という論文まで掲載されています。これ、中を読むと事例は異なれど私が第2回オフで披露した企画内容ほとんどそのまんまで、非常にびっくりしています。我が勤務先と「地理」発行元の古今書院との間で仕事のやり取りはあるのですが、私が直接仕事を手がけたことはなく、もちろん「地理」10月号の特集内容までを知るはずもなく、まったくの偶然だったようです。

ちなみに、前述の論文を記されている松山薫先生とは私は何の親交も関係もなく、まったく別の人です。内容は酷似していますが、私が紹介した内容以上にもっと学術的に深く掘り下げて記述されており、頭が下がります。地図屋と言えば聞こえはいいけど、所詮は「さらりひまん」の分際でしかない私には到底真似のできない内容ですね…。私の紹介は、あくまでも「地図にはこんな見方もある」程度のものに過ぎませんでしたが、もう少し興味がある方は10月号の「地理」に目を通してみるといいかもしれません。

以上、だいぶ経ってからのオフのフォローでした。
[45257] 2005年 9月 30日(金)15:27:45miki さん
新自治体HPのURL
山梨県市川三郷町
http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/
<まだまだ付け足す予定です。>
[45256] 2005年 9月 30日(金)14:48:55【1】hmt さん
地球を測った人々(6) フラムスチードとハリソン
子午線を測って地球の大きさと形は判ってきましたが、その地球の中で、東西の座標を決める経度の測定は難問として残っていました。

経度とは、丸い地球の中のある地点がどの方向を向いているかを、基準の向きと比べたもので、これは時刻(地方時)の差、すなわち時差でもあります。時差を測るには、正確に時を刻んでいる状態で運べる時計が必要ですが、振子時計が発明されても、その運搬はなかなか困難でした。

星空を背景に動く月の位置は、世界中(勿論、月が見えている範囲内ですが)で見える共通の時計として使えます。
でも、1ヶ月かけてゆっくり文字盤を1周する針を持った時計では、精度の良い時刻(すなわち経度)の観測はできません。

もっと針の進み方が早い天文時計の一例は月食です。これを同時観測すれば、地方時の差(経度)測定の精度は良くなります。しかし、これは大掛かりな仕事であり、稀にしか使えません。ガリレオやカッシーニは、月食よりも頻繁に観測できる木星の衛星の食を利用しました[45211]

星空自体も毎日1周する天体時計です。でも、これを利用するためには、恒星の正確な位置を観測した表を整備する必要があります。
1675年に創立されたグリニヂ天文台は、まさにこのような「天体時計」の整備を目的としたもので、それは、海洋国家イギリスの経度測定技術開発の要となるものでした。しかし、職員は年棒は100ポンドの台長Astronomer Royal フラムスチード 一人だけ。チャールズ2世はお金に関してはケチだったようです。
それでも、フラムスチード は、実用化されつつあった振子時計や望遠鏡付き四分儀を使って恒星の位置を角度 10秒程度の精度で測定してゆきました。彼の名は、地理の世界では、サンソンの名と結合した地図投影法の名として知られていますが、これは彼が恒星図に使った投影法です。

国王に代る議会政治の時代になった1714年、艦隊の海難事故続発に手を焼いたイギリスの議会は、海上での位置(つまりは経度)を正確に求める方法の開発に、精度に応じて最高で2万ポンドの賞金を出すことを決めました。王政時代のフラムスチードの年棒の200倍です。

賞金の求める精度を持つ方法として、先ず精密な天文学的な方法が名乗り出ました(マイヤー)。
しかし、相前後して登場した強敵は、全く違う手段でした。船上の振動に耐えて正確な時を刻む機械時計です。
温度補正機構と摩擦や振動に強い脱進機とを備えたマリン・クロノメーターを発明したのがジョン・ハリソンで、1735年の第1号から更に改良を続け、1761年に第4号(H4)を完成させました。グリニヂ海事博物館

イギリスのポーツマスから西インド諸島のバルバドスへ経度差約60度、7週間の航海で検定した結果、天文観測とハリソンの時計による経度の違いは9.8分(時間にして39.2s)で、角度0.5度以内という要求精度を十分に満たしていました。

しかし、グリニヂ天文台長のマスクリーヌは、大工出身のハリソンの成果をなかなか信用せず、マイヤーの方法を改良して「グリニヂ航海暦」として完成させます(1766)。

賞金はというと、経度委員会は、1765年にとりあえずマイヤー未亡人に5000ポンド、ハリソンには半額の1万ポンドのが支払いました。残りの1万ポンドが支払われたのは、発明から 10年以上を経過した1773年でした。
[45255] 2005年 9月 30日(金)12:59:56【1】たもっち さん
えらいことになってきました。
昨夜は、2年ぶりの嬉しいことがあり、久し振りに家で酔っ払っていました。
そんな中でいっちゃんさんの例のパズルを考えていたのですが、やはり途中で力尽き、パソコンの前で寝てしまっていました。そのせいで首と肩が痛くて、首を横に向けるのもままならない状態です。

拙稿[45196]で、
別解の数は最低でも数十個、下手すると3桁行くかも知れませんね。
と書きましたが、その後調べているうちに、3桁でもおさまらないんじゃないかと思い始めました。
今のところ、下辺または右辺に入り得る「三文字市」を、次の15市まで絞り込むことができました。ただし、この中に、実際に解にならないものがまだ含まれている可能性もあります。
上福岡、津久見、上野原、南魚沼、中津川、尾花沢、鹿児島、海老名、東近江、東大阪、東松山、東村山、東広島、東松島、東大和
さらに、下辺~右辺のつながりに着目し、2つの「三文字市」が取り得る組み合わせを絞り込んでみたところ、今のところ、69組(下辺と右辺の入れ替え分は除く。)まで絞れました。この69組それぞれに対し、解がどれくらいずつ存在するかを知りたいと思い、とりあえず、上福岡と東○○の7通りの組み合わせを調べてみました。これらを選んだのは、解が少なそうだと思ったことによります。実際、それぞれの三文字市を下辺に置いた時に左辺に入り得る三文字市は、鹿児島に対しては、27市もの可能性がありますが、上福岡に対しては、泉大津、二本松、木更津の3市のみ、東○○に対しては、上天草に限られます。
前置きが長くなりましたが、解が比較的少ないと予想する「上福岡と東○○の7通りの組み合わせ(69通りの内)」に対して、見つかった解は何と249通りにもなりました!他の62通りの組み合わせに対する解の数が同じ程度としても2000以上、下手すると軽く1万突破かもしれません。
実は、解の中で、総人口の多い組み合わせを探してみようと思い、せいぜい数百なら、すべての解を探して人口を求めてみればいいや、と軽く考えていたのですが、かなりの部分を手作業に頼る今のやり方ではとてもじゃないが無理だということがわかりました。ただ、このパズルは要するに「市りとり」をちょっといじって、文字数の条件をつけて、輪っかにしたものと考えることもできるので、うまいやり方はあるんだろうと思います。・・・ゆうさん、いかがですかね?(笑)

#以上、いろいろと数字が出てきますが、計上漏れや重複計上等が考えられますので、参考程度にご覧ください。
#何分手作業が多いもので・・・。
#そもそも、そんな真剣にご覧のかたはいらっしゃらないでしょうが(笑)。


ところで、上に書いた249通りを全部書こうかと思ったのですが、荒らし同然になるのでやめておきます。いっちゃんさん、メールででもお送りしましょうか?(笑)


P.S.
書き込み後、[45228]YUTAさんの2つ目の解が、上記の条件に当てはまるにもかかわらず、漏れていることに気が付きました。原因を調べてみると、
上福岡に対しては、泉大津、二本松、木更津の3市のみ
と書いた部分が誤りで、伊勢原、小田原、上野原、相模原、大田原を加えて、8市の可能性があることがわかりました。と、いうわけで、解の数はさらに増えそうです(苦笑)。
[45254] 2005年 9月 30日(金)12:38:21千本桜 さん
都会の宿命
[45252]白桃 さん
本日朝のニュースで、スーパータウン・大河原町で昨日「エアガン発射事件」があったことを伝えておりましたが、このような事件が生じるということは、やはり都会の証拠ですかね?

「飲む、撃つ、買う」三拍子そろった都会、それがスーパータウン大河原です。
[45253] 2005年 9月 30日(金)12:25:35matsu さん
姉妹
[45251]葵区 さん
この話より「木花咲耶姫と岩(磐)長姫」の方がぱっと頭に浮かびます
そうですね、「木花開耶姫命」=「富士山」、「磐長姫命」=「下田富士」としている話もあるようですし。「木花開耶姫命」の姉神が「磐長姫命」とされているようなので符合しますね。
それにしても不思議なのが、八丈富士が話の中に入っている点です。やはり後から付け足されたと考えたほうが自然ですかね。三姉妹にするためにあえて付け足したのか?いずれにしろ伊豆南部のローカルな話ですのでひとまずこのへんで。

ではでは。
[45252] 2005年 9月 30日(金)11:07:04【1】白桃 さん
都会的犯罪と準決勝開催場所
本日朝のニュースで、スーパータウン・大河原町で昨日「エアガン発射事件」があったことを伝えておりましたが、このような事件が生じるということは、やはり都会の証拠ですかね?
[45250]いっちゃんさん
バス10台ほどで壬生の応援に行きたいのですが、どこで開催されているのでしょうか?
本日の第一試合(武豊 vs壬生)は、栃木県立さくら水産高校(銀座グラウンド?)で19時試合開始予定ですが、バス10台となると、駐車スペースがないかもしれません。
(注:試合会場が変更になりました。)
※注を追加
[45251] 2005年 9月 30日(金)10:38:27葵区 さん
富士山姉妹
[45229] matsuさん
下田富士が一番上のお姉さんで、駿河の富士が真ん中、八丈島の富士が末の妹でしたが、中でも駿河の富士はとても美しく誰にも褒め称えられていました。それに比べて下田富士はごつごつの岩山で誰も見向きもしてくれない。妹の駿河の富士のきりょうよしの評判を聞くにつけ、下田富士は妹を妬み羨んで日々を送っていたが、遂に思いつめて「もう妹の駿河富士の姿は決して見まい。」と決心して屏風として天城山を立てた。
地元ながら,この話より「木花咲耶姫と岩(磐)長姫」の方がぱっと頭に浮かびます
この2柱の神は浅間神社に祀られています
古事記・日本書紀の物語を転じた伝説ではないかと思っていますが,どうなんでしょうね
[45250] 2005年 9月 30日(金)10:05:26いっちゃん さん
応援団
[45249]白桃さん
本日の準決勝は武豊vs壬生、大磯vs蟹江です。関係者の皆様、応援バスのご用意を。
バス10台ほどで壬生の応援に行きたいのですが、どこで開催されているのでしょうか?
[45249] 2005年 9月 30日(金)07:37:12白桃 さん
ひとり寂しく「『東かがわ市より市らしい町』全国一決定戦」準決勝
準々決勝結果
佐土原(宮崎)vs武豊(愛知)
昭和の大合併以前に、新城より人口が多かったディープインパクト騎乗の武豊が1馬身ほど佐土原を抑える。
壬生(栃木)vs津幡(石川)
やはり、昭和の大合併以前に三本松より人口が劣った津幡は分が悪い。壬生が進出。
小川(埼玉)vs大磯(神奈川)
これは接戦!昭和の大合併以前に、座間、厚木あたりより人口が多かった大磯をとるか、桶川、久喜あたりより多かった小川をとるか。やはり、「大は小を兼ねる」で大磯に軍配。
蟹江(愛知)vs柴田(宮城)
1950年国勢調査(宮城県)
角田町12,116
鶯沢村11,794
大河原町11,627
七ヶ浜村11,618
槻木町11,572
山下村11,527
岩沼町11,370
唐桑村11,356
船岡町11,110
の程度なら、常滑より多かった蟹江(同15,058人)の勝ち。
[45244]牛山牛太郎さん
でも、準々決勝で敗退ですね。充分充分。
お許しも出たし。(笑)
で、本日の準決勝は武豊vs壬生、大磯vs蟹江です。関係者の皆様、応援バスのご用意を。
[45248] 2005年 9月 30日(金)07:24:14eiji_t さん
十番勝負 他
[45238]グリグリさん
了解しました。
[42272][44320]グリグリさん
の記事や、
[45056]愛比売命 さん が指摘された
[31483]グリグリさん
の記事を先に読んでいたら、別掲示板の提案をしなかったと思います。
ただ私の提案に、沢山の方のご意見が聞けて参考になりました。ありがとうございました。
十番勝負に挑む方、がんばってください。

[45239]グリグリさん
実は心配していたのですよ。
[45022]グリグリさん
オフ会ツァーの後遺症でちょっと疲れています。
の後、短い記事一つ書いて、その後沈黙を守っていたので、病気になられたのかと…
忙しかったのですね。安心しました。
[45033]eiji_t
の※印以下の訂正の要求の記事、削除出来ないでしょうか?
30時間以内に訂正されていれば自分で削除するつもりでした。
[45247] 2005年 9月 30日(金)07:00:00inakanomozart さん
国調の住所欄?
[45245] 2005 年 9 月 30 日 (金) 00:59:13  みかちゅうさん
国勢調査はきちんと新住所で書くように指示があると思いますが、
住所を書いた覚えがないので、思わず調査票を見直してしまいました。
やっぱり住所欄はありませんでした。
もしかしたら、所在地(勤務先等の)のことでしょうか?
(こんなこと思うのは、「住所=住んでいるところ」という私の考えが偏狭なのかしら?)
[45246] 2005年 9月 30日(金)01:36:17ぢゅの さん
出身地+経県値更新
[45239] オーナー グリグリ さん
(出身地が既に消滅した自治体であった場合について)対応しましたのでお手数ですがあらためて更新していただきますようお願いいたします。なお、回答が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
対応していただきありがとうございます。さっそく更新しました。
旧市町村名も併記できるようになったのですね。でもスッパリ一関市に変更しました。


ついでですが、
7月の九州一周旅行、8月の沖縄出張で経県値が変化しましたので更新です。

◎:岩手、東京、神奈川(5×3)
○:北海道、青森、秋田、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、新潟、長野、静岡、愛知、岐阜、三重、山口、香川、愛媛、福岡、熊本、宮崎、沖縄(4×23)
●:埼玉、山梨、島根(3×3)
△:富山、福井、滋賀、京都、大阪、奈良、和歌山、岡山、広島、徳島、高知、佐賀、長崎、大分、鹿児島(2×15)
▲:兵庫(1×1)
×:石川、鳥取(0×2)

変化したのは
宮崎:▲→○(+3)
佐賀:▲→△(+1)
長崎:×→△(+2)
沖縄:×→○(+4)
静岡:●→○(+1)←去年熱海に泊まったことを忘れてました…

です。合計は11点増えて147点となりました。

未踏破4県のうち2つを潰せたのが大きかったです。残りは石川と鳥取です。
地味に行く機会がありません…(笑)
[45245] 2005年 9月 30日(金)00:59:13【1】みかちゅう さん
合併のヤマは自治体バス改正のヤマ
10月1日は1日単位で見れば平成の大合併ではもっとも大きく変動する日です。これだけ多いと『落書き帳』閲覧・投稿者の中にも関係しているという方がいらっしゃると思います。国勢調査はきちんと新住所(※注)で書くように指示があると思いますが、3日に合併する玉名市では「旧町村名で書くこと」と調査員が口頭で指示するのでしょうか。

そんな中、自治体バスも一変します。旧自治体時の路線をそのまま「~市営バス」に変えて運行するケースもあれば、本庁舎と支所を結ぶ連絡バスを新設するところや市内全域を対象とした循環バスを新設するところもあります。ただ、合併する自治体の場合は合併以前には情報が入らないことが多く調査は難航します(調査目的ならさっさと旧自治体に電話すれば、という意見もありそうですが)。

私が集中的に調査している千葉県だと、今のところは自治体バスの関係した合併は旭市だけです。12月のいすみ市の合併以降はこまめな調査が必要になるでしょう。うわ~、大変だぁ。せめて合併後も時刻表と路線図を載せてくれるとありがたいです。

さて、自治体バスが新設される市川市・君津市・松尾町に行って時刻表などを入手できるのはいつの日になるやら。この秋に大きな民間路線の廃止があるのは君津市だけだと思っていたら、意外なところから出るので大変です。


[45247]inakanomozartさんの指摘どおり、回答者の「居住地」を書く欄はありませんでした。が、一般的に「住所」といえば「○○市△△町5-6-2」というようなのを指すのでいいのではと思います。
[45244] 2005年 9月 30日(金)00:52:20牛山牛太郎 さん
レスなどなど。
みなさま、おばんでございます。

[45216] 2005 年 9 月 29 日 (木) 01:44:03 白桃 さん。
いやぁ、拝見しましたが、たいしたことないですネ。大河原、三本松の方がよっぽど街並みに品位があります。(白桃、珍しく断言。船岡の方スンマセン。)
 これは私宛てでしょうか?まあでも、一応船岡代表として・・・。
 船岡は、商店街などが発達しないまま人口ばかり増えちゃったんで、街並みに統一性が無いというか、商業地と住宅地が混ざってるんですね。4号線バイパス沿いも、大河原みたく商業地に統一されているわけではなく、普通に民家があったりします。これは、都市計画の失敗かな?まあ、いずれにしても、都市景観においても行政的にも明らかに大河原のほうが上なわけでして、まあ町民といたしましても、大河原・三本松の方がよっぽど街並みに品位があると断言いたします。でも、準々決勝で敗退ですね。充分充分。

[45218] 2005 年 9 月 29 日 (木) 07:47:49【1】 eiji_t さん。
牛山牛太郎さん編集の「海岸」コレクションでも「会瀬海岸」の読みは「おおせ」、
出典は何処でしょうか?
出典は、たしか会瀬小学校だと思います。
私の場合は、まず「うぉっちず」で確認をする。
載っていなければ、Googleなどで「海岸名・自治体名」で検索する。
会瀬海岸の場合は、「おおせ」「おうせ」と2通りの読み方があり、どちらが正しいのか分からなかったので、「会瀬・日立市」で検索しました。
大抵の地名であれば、その地名を冠した学校・幼稚園などがあるので、そこのHPを見て調べます。HP上で読みが載っていなくても、アドレスにローマ字で載っていることが多いです。
「会瀬」も「oose」となっていたので、読みを「おおせ」にしました。
[45243] 2005年 9月 30日(金)00:31:15【1】いっちゃん さん
それなら
[45241]グリグリさん
これは題して「Circle City」でしょうか。
名付け親になっていただきありがとうございます。

ところで、デザイン的に少し拡張してみました。題して「Diamond City」です。
これまたかっこいいですね!

ここまできたら、もう何でもアリってことで、

西
隙間を埋めてみました。
題して「Flower City」。

全く関係ありませんが、大阪のおばちゃんのお笑い芸人で「フラワーショウ」っていませんでしたっけ?
[45242] 2005年 9月 29日(木)23:53:49hmt さん
長久保赤水の「改正日本輿地路程全図」
[45237] eiji_t さん
高萩出身の長久保赤水は、「伊能図」より約50年早く縮尺と経緯線を導入した最初の地図、いわゆる「赤水図」を作りました。

長久保赤水の「改正日本輿地路程全図」(安永8年、1779)は、経緯線を入れた日本最初の地図であると言われていますが、これより早い森幸安の「日本分野図」(宝暦4年、1754)に既に経緯線が引かれているそうです。

eiji_t さんの記事にあるように、赤水の地図は実測図ではなく、格子状の経緯線を持つ地図ですが、その解説に
大□三二里程隔ハ天ノ一度ヲ違フ故ニ北極星ノ高低ニ従ヒ南北ノ度数ヲ知リテ東西ハ準知スベシ日輪一時ノ間三十度ヲ過グ東海ヨリ西海マデ天道十度違フ
とあり、32里(伊能忠敬の実測値は28.2里)と13%も過大ではあるものの、子午線1度の弧長に触れています。経線に数値は記載されていないものの、京都を通る経線があり、江戸を通るものがないことから、伊能中図・小図と同様に京都基準と推定されています。
[45241] 2005年 9月 29日(木)23:46:18オーナー グリグリ
Diamond City
[45184] 2005 年 9 月 27 日 (火) 19:29:42 いっちゃん さん
クイズは作るのも答えるのも好きですが、今回初めてパズル作りに挑戦してみました。
このパズル面白いです。やっぱり盛り上がっていますね。私も一つと言いたいのですが出遅れました。
これは題して「Circle City」でしょうか。

ところで、デザイン的に少し拡張してみました。題して「Diamond City」です。

西

ベースは、[45191]EMM さんを流用しています。
[45240] 2005年 9月 29日(木)23:41:32オーナー グリグリ
今治市今治村
[44654] に書いたのですが、
「○○市○○村」は過去ログなども調べてみると、「稚内市稚内村」「留萌市留萌村」「上尾市上尾村」「今治市今治村」の4件がリストアップされますが、他にはありますかねぇ。
この4件以外に発見された方はぜひ報告をお願いします。

ところで、「今治市今治村」のこと。[44563] にも書きましたが、
「今治市今治村」というのも見つけました。比岐島、小比岐島、平市島、小平市島などの島嶼部になります。
この4島のうち有人島は比岐島だけです。

で、なぜ「今治村」となったのかその由来を調べようとしたのですが、手持ち資料と検索だけでは分かりませんでした。どなたか分かりませんか。
[45239] 2005年 9月 29日(木)23:16:12オーナー グリグリ
ぢゅのさん & eiji_t さんへ
[45030] 2005 年 9 月 20 日 (火) 02:48:10 ぢゅの さん
この際メンバー紹介を更新してしまおうと思ったら、認証コードを入力後「岩手県東磐井郡大東町に該当する自治体はありません」と出てそれ以上進めないです…。
申し訳ありません。当然、想定しておくべき事態でした。対応しましたのでお手数ですがあらためて更新していただきますようお願いいたします。なお、回答が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

[45033] 2005 年 9 月 20 日 (火) 07:14:04 eiji_t さん
[45024]の誤りではありませんか?
はい、その通り誤りでした。ご指摘をありがとうございました。
[45238] 2005年 9月 29日(木)22:26:43オーナー グリグリ
十番勝負について(十番勝負に興味のない方もできればお読みください)
皆さんからいろいろな意見を頂きました。ありがとうございます。
私の考えは以前からお話している通り、十番勝負専門の別掲示板を作ることは考えていません。理由は次の2点です。

(1) もう一つ別の掲示板を管理する余裕がない
(2) 落書き帳の話題への発展が面白いし楽しい

(1)は直接的な理由ですが本質的な理由は(2)です。

十番勝負を純粋にクイズとして楽しむのであれば、別掲示板よりも解答状況のページに解答入力の仕掛けを組み込むのが効率的です。しかしそれではクイズを競うのには好都合でしょうが、今ひとつ面白みに欠けると考えています。

十番勝負の共通項には落書き帳のネタとなる話題が多く含まれています。別解がネタになったりもします。解答を考える上でも、また、問題を作成する過程でも、いろいろなネタ(話題)が沸いてきます。

最近は、感想文や出題雑感の書き込み量が増えてきていますが、上記のような企画意図からはとても喜ばしい傾向だと私は思っています。おそらく十番勝負に興味のない方は、「十番勝負」のキーワードだけで書き込みを読み飛ばしていらっしゃるのだと思いますが、参加はされなくても感想文や雑感だけでも読んでいただけると嬉しいですね。そこからいろいろな話題に発展するのではないかと思っています。
#おまけに十番勝負に参加してみたくなるかもしれません(笑

もっともそれは十番勝負を楽しんでいる側の都合のよい考えですから、十番勝負に興味のない人でも食い付けるような書き込み方を心掛けるべきでしょう。今後そのように配慮していきたいと思います。


上記説明は、[42272][44320]で書いたことについて、考え方を整理して具体的に解説したものです。

#第九回の開始時期についてはこの週末に検討しますのでよろしくお願いいたします。
[45237] 2005年 9月 29日(木)22:09:31eiji_t さん
江戸時代の地図と茨城
江戸時代に何故か茨城ゆかりの地理学者や地図製作者や探検家が輩出しました。
今月17,18日水戸で開かれた日本地理学会に因み、県内の博物館や資料館が連携して茨城出身の地理学者たちが紹介されています。
大洗の幕末と明治の博物館など。
 
高萩出身の長久保赤水は、「伊能図」より約50年早く縮尺と経緯線を導入した最初の地図、いわゆる「赤水図」を作りました。ただ赤水は伊能忠敬と違い測量は殆どせず、情報を収集して赤水図を作り上げました。赤水図は江戸時代に多くの人々に利用されました。
土浦の沼尻墨僊は日本で始めて折り畳み式の地球儀を作りました。
その他「間宮海峡」の間宮林蔵(伊奈町)、鷹見泉石(古河)など。

[45234][45236] hmt さん
が詳しく説明してくれた伊能忠敬も13歳の頃から、土浦の寺や医家で算術や医術を学び、後の地図製作の基礎を培った言われています。

水戸学を基礎に、蘭学を取り入れて先進的面を見せた水戸藩士も、幕末には「桜田門外の変」の水戸浪士や「天狗党」など破壊的役割を果たしただけでした。
[45236] 2005年 9月 29日(木)19:28:24hmt さん
地球を測った人々(5) 伊能忠敬の地図
子午線の測定からは外れますが、ここまで来たので、ついでに伊能忠敬の地図作りを記してしまいます。

高橋至時の暦学的観点から始まった測量事業ですが、伊能忠敬の方は、最初から地図作りに情熱を燃やしていたのかもしれません。第3次、第4次の出羽・越後・北陸・東海沿岸の測量から戻った後で高橋至時は若死しますが、伊能忠敬は「日本東半部沿海実測図」を完成させて幕府に提出し、文化元年(1804)9月に11代将軍家斉将軍家斉の上覧を得ました[22357]。この時の大図・中図・小図の縮尺3点セット[35754]が最終版にまで引き継がれています。

地図の正確さに感心した幕府当局は、伊能忠敬を正式の幕吏として登用し、これ以降の西日本の測量(第5次~第8次)は、幕府の事業として、「伊能測量隊まかり通る」ことになりました。測量は第9次、第10次の江戸府内測量へと続いた後、文政元年(1818)に74歳で死去しました。
「大日本沿海與地全図」が完成して、幕府に提出され、伊能忠敬の喪が公表されたのは文政4年、その後来日したシーボルトが「カナ書き特別小図」[22387]を持ち出そうとした事件は文政11年(1828)のことでした。

ところで、前記のようにヨーロッパの測地学の成果は、1803年には高橋至時の知るところとなりました。
地球が扁平な回転楕円体であるいう情報も入手していたわけで、この点については伊能忠敬も助言を受けていた筈ですが、伊能図は地球を球体として表現されています。
現代の地図と伊能図とを重ね合わせると、蝦夷地が東にずれている等のゆがみが指摘されています。
この点に関しては、いろいろな議論 があるようですが、地球楕円体を無視したことも主な要因でしょう。

伊能忠敬の測量した大図は、本質的に地表を平面とみなせる範囲の海岸線を正確に表わしたものであり、緯線と経線とは描かれていませんが、本質的には直交しているものと考えられます。これに対して、中図・小図では、サンソン・フラムスチード図法のように、京都基準の中央経線(中度)以外では、平行緯線と斜交する経線が描かれています。
この経線は、現在の地図と比較すると、あまり正しくないことがわかります。伊能忠敬は、日食・月食の機会だけでなく、京都と江戸での木星衛星食の同時観測(カッシーニが開発した経度測定法[45211])も行ない、経度の測定を試みましたが、結局はあまり成功せず、地図には反映されませんでした。

シーボルト事件では厳しい処置をした幕府ですが、開国後になると態度が変わります。
文久元年(1861)に英国海軍アクティオン号が海図作成のために日本沿岸の測量を始めましたが、この時に同乗した幕吏は、地名の質問に答えるために伊能図を持参していました。これを見た艦長はオールコック公使を通じて伊能図を入手し、その海岸線を利用して海図を作成したそうです。この時に再来日したシーボルトも日本に居たとか。

江戸城無血開城のおかげで、伊能図は無傷のまま明治政府に引き継がれましたが、不幸なことに明治6年の皇居火災で正本(最終上呈本)は全部焼失しました[34231]
しかし、測量事業の関係者が下図から針穴で写して彩色した副本や、江戸時代や明治時代に作られた写本が存在し、その姿を伝えています。最も代表的な副本は、伊能家に伝わる副本ですが、明治政府は正本の焼失後、その提出を求め、近代的な地形図整備に利用しました。内務省、陸軍、水路部等で作製された地図が伊能図を基礎としているのは、このような経過によります。
この副本も関東大震災の際に、保管先の東京帝国大学図書館と共に焼失してしまいました。

国立国会図書館の写本は、東日本に限られているものの、色彩・保存状態共に良好で、ネットで閲覧することができます[42805]。この写本は、明治初期に副本から模写されたもので、1997年に気象庁図書館で発見後、移管されたものです。
伊能忠敬の地図と史料 の中に、伊能図總目録があります。
[45235] 2005年 9月 29日(木)19:28:24がっくん さん
高知NOW 9/29~旧特例法後の新たな動き~
このタイトルを使うのは5ヶ月半ぶりですよ・・・。
さて、高知市と吾川郡春野町との合併について、法定協議会設置案が議会に上程されたという話題は[45063]で88さんが伝えているのですが、その後昨日になりますが、春野町議会側が法定協設置案を全会一致で(1人退席ですが・・・)可決したそうです。
http://www.kochinews.co.jp/gappei/gappeiz.htm
(左側の下のほう、合併模索の地域から春野町をクリック。最新記事は一番下側です)

一方の高知市のほうですが、採決は10月6日だそうです。
http://gikai.city.kochi.kochi.jp/oshirase.htm

この合併協議は、春野町側の度々のラブコールによって法定協設置予定にまでこぎつけてきていますが、高知市側では、市長は賛成側になってきていますが、議会内にはまだまだ消極的・慎重派がけっこういるようですから、法定協設置案可決を含め、まだまだわからない状態です。
[45234] 2005年 9月 29日(木)19:20:08【1】hmt さん
地球を測った人々(4) 高橋至時と伊能忠敬
今年、世界遺産に選ばれたシュトルーヴェの測地弧(19世紀)[45147]を発端として、2000年以上前ののエラトステネス[45172]に遡り、17~18世紀のフランスを中心とするヨーロッパにおける子午線測定の成果[45183] [45211]を振り返ってきました。

ヨーロッパにおけるこのような新知識は、オランダの暦書として日本に伝えられました。1803年、幕府天文方・高橋至時が「ラランデ暦書管見」で紹介しています。
高橋至時は、かねてから暦学上の必要性から子午線測定に関心を持っていましたが、それまでの日本では、25里、30里、32里など諸説が入り乱れ、信用できる実測値はありませんでした。

この時から少し前の寛政4年(1792)には、ロシアの使節ラクスマンが根室へ来て、日本人漂流民を送り届け、通商を要求するなど、北辺の動きが慌しくなっていました。幕府は蝦夷地に目を向け、寛政11年にここを直轄領とし、堀田仁助をして蝦夷地南岸と陸奥の東海岸を測量させました[42889]

高橋至時は、南北に長い子午線に沿って江戸から蝦夷地までを測量をすれば、子午線1度の実測値を得ることができ、北辺防備にも役立つという理由で幕府の許可が得られると考えました。しかし、誰にこれをやらせるのか? 

ここに、絶好の人物が現れます。
高橋作左衛門至時が天文方になった寛政7年に入門してきた下総国香取郡佐原村の伊能勘解由忠敬です。財をなした御隠居の身でありながら向学心に燃えています。
彼は子午線の長さの件でも実行力を発揮して、江戸市内の自宅と職場の間(緯度差1分半)で実測を試みましたが不成功。
相談された師匠は、待ってましたとばかりに、「もっと大きな緯度差で測らなければ角度の誤差が大きくて駄目だよ。蝦夷地までの測量をやってみる気はない?」と持ちかけました。

伊能忠敬のやる気を確認した高橋至時は、幕府に申請して許可を得、寛政12年(1800)閏4月19日に、伊能忠敬の一行6名は江戸を出発しました。幕府の命令書には
御用中一日につき銀七匁五分宛下される
とありますが、この程度の補助金では費用は賄いきれず、この大事業は、金と時間のある御隠居のボランティア活動で始まりました。そして、閏4月から10月迄をかけて、奥州街道と蝦夷南海岸を測量して実測図を作り上げました。

幕府に提出した大図21葉、小図1葉の出来栄えに、“測量試み”として許可を出した幕府は驚き、苗字帯刀を許されることになりました。勿論「伊能」という苗字は百姓身分の頃から持っていましたが、これを公式に使えることになったということでしょう。また、日本刀は方位磁石を狂わせるということで、実際には竹光を差していたそうです。

翌 享和元年の第2次測量を経て、享和2年(1802)には、発端になった子午線1度の弧長を28里2分(110.75km)と計算しています。
# 尺貫法の十進表記もあるのですね。

最初に記したように、その翌年、第3次測量の後にはオランダから、ヨーロッパの測定結果がもたらされました。
自分たちが求めた子午線弧長の測定値とヨーロッパのそれとが一致していることを知り、高橋・伊能の師弟は手を取り合って喜びました。

【1】 苗字帯刀に関して追記
年譜を見ると、“享和元年(1801) 幕府より苗字帯刀を許される”とあったので、上記のように書いたのですが、それより前の天明3年(1783)にも、浅間山噴火のあった年に “利根川洪水で凶作。利根川堤防修理に活躍。津田氏より苗字帯刀を許される。”とありました。
寛政12年(1800)の命令書にも
高橋作左衛門弟子 西九小姓番頭津田山城守知行所 下総国香取郡佐原村元百姓 浪人 伊能勘解由
とあり、学問の道に入った時には既に士分であったようです。
# 苗字帯刀には、領主のローカル・ライセンスと幕府の全国ライセンスがあるのかな?
[45233] 2005年 9月 29日(木)18:47:45seifuhiro さん
気になるパズルの解答パターン
こんばんは。現在阪神タイガースに優勝に王手がかかっていて関西を中心に盛り上がっている今、落書き帳でも[45184]いっちゃんさんパズルで盛り上がっていますね。さすがに私はこれ以上解答する気になれませんが(御了承願います)。

昨日の[45210]の書き込みでは、
来月1日は市町村を大きく再編する日ですね。これだけ合併されたら、パターンが増えるのでしょうか、それとも減るのでしょうか。確かに合併が進めば、パターンが減るのは当然のことと思われがちですが、市の数は増加している傾向なので、逆にパターンが増えるのかもしれませんね(笑)。
とありますが、これからの合併により、市の数がどのように変動するか、また解答パターンがいくつになるかを想定するために、以下のようなことを調べてみました。

今年10月1日から来年3月31日までに消滅する予定のある市は、

(岩手県)水沢市、江刺市、(宮城県)古川市、(福島県)原町市、(栃木県)今市市、(埼玉県)上福岡市、(千葉県)八日市場市、佐原市、(新潟県)栃尾市、(富山県)新湊市、(福井県)武生市、(山梨県)塩山市、(三重県)久居市、(兵庫県)龍野市、(広島県)因島市、(福岡県)甘木市、山田市、(熊本県)本渡市、牛深市、(鹿児島県)串木野市、加世田市、国分市、名瀬市、(沖縄県)平良市

以上24市です。私の[45185]の解答に出た山田市も来年3月27日に消滅するため、私の解答もやがて無効になってしまいます。また、今年10月1日から来年3月31日までに新たに誕生する予定のある市は、

(北海道)北斗市、(青森県)平川市、(岩手県)奥州市、(宮城県)大崎市、(秋田県)にかほ市、(福島県)伊達市、南相馬市、(茨城県)桜川市、鉾田市、小美玉市、つくばみらい市、(栃木県)那須烏山市、下野市、(群馬県)みどり市、(埼玉県)ふじみ野市、(千葉県)いすみ市、南房総市、山武市、匝瑳市、香取市、(富山県)射水市、(福井県)坂井市、越前市、(山梨県)中央市、甲州市、(長野県)安曇野市、(静岡県)牧之原市、(愛知県)北名古屋市、(京都府)南丹市、(兵庫県)加東市、たつの市、(奈良県)宇陀市、(和歌山県)紀の川市、(岡山県)浅口市、(徳島県)三好市、(香川県)三豊市、(高知県)香南市、香美市、(福岡県)宮若市、朝倉市、嘉麻市、(佐賀県)嬉野市、神埼市、(長崎県)雲仙市、南島原市、(熊本県)合志市、天草市、(大分県)由布市、国東市、(鹿児島県)志布志市、いちき串木野市、南さつま市、霧島市、奄美市、(沖縄県)南城市、宮古島市

以上56市です。全体的に見ると今年10月1日から来年3月31日までに32市増えるわけで、現在が745市、来年3月31日では777市になるから、単純に計算すると、
777 / 745 = 1.042953・・・・・・・
となり、来年3月31日地点での解答パターンの増加率は約4.3%になります。また東西南北の含んだ市が次々と誕生すれば、増加率は10%を越える見方があるし、平仮名の市が次々と誕生すれば、逆に解答パターンが減少する見方もある。

・・・・・という結論に至りました。詳しくは不明ですが(苦笑)。
[45232] 2005年 9月 29日(木)18:37:22烏川碧碧 さん
言われて貴重なもののような気がして、写真だけでも撮ってみたりする。
[45153] 烏川
専用の封筒(料金受取人払い。市役所の国勢調査実施本部行き)をもらいました。

[45190] みかちゅう さん
う~ん、いちおう聞いてみればよかったなぁ。使わずにとっておけば5年に1度のいい記念になりそうだし。

一応、どの世帯に封筒を渡したか、ということもチェックしているようなので、使わないと後で何か言われそうです……。茶封筒に必要事項を印刷しただけの、ごくシンプルなもの(国勢調査の「センサスくん」がプリントしてあったりもしますが)なんですけどね。
[45231] 2005年 9月 29日(木)18:12:28【3】EMM さん
パズルでこんがらがっちゃか・フライング編
拙稿[45191]で「これがあれば…!」と思った市のうち、唯一のこれからできる市(それもあさって発足)の宮古島市を含んだ例を考えてみました。

■■北秋田■■
■新見■村上■
宇城■■■山鹿
都■■■■■児
宮古■■■津島
■川西■高山■
■■宮古島■■

考えていてふと思ったのは、上記のパターンでは結局使わなかったのですが、原町市が来年1月になくなるのが割と影響が大きそうな感じがします。
「原」で始まる市は原町市しかなく、今のところ新たに「原」で始まる市ができる予定もないため、1月以降は「原」で終わる市の使い手が悪くなります。
(同じく「原」で終わる市のしっぽ部分との接続でしか使えなくなってしまう)


※読み返していて気づきましたが、右下の「高」と「津」は入れ替え可能ですね。
これだけで2パターン?
[45230] 2005年 9月 29日(木)17:20:09倉田昆布 さん
パズル
少し置き換えるだけでも沢山できますね。

鹿

富山・富岡の「富」を「亀」に、福島・福山の「福」か富山・富岡の「富」を「高」に、小野・小田原の「小」か日田・日野の「日」を「大」に置き換えても成り立ちます。これだけで15パターン。(さらに府中市が2つ…?)

このパズル、明後日には解がかなり減っていそう…。
[45229] 2005年 9月 29日(木)17:14:44matsu さん
富士さん姉妹
これは、地名コレの「三山」コレクションとはちょっと違うかもしれませんが、下田市の民話・伝説にこんなのがあります。一応三山ということでご紹介いたします。

昔々、下田富士と駿河の富士と八丈島の八丈富士は三姉妹だったそうです。
下田富士が一番上のお姉さんで、駿河の富士が真ん中、八丈島の富士が末の妹でしたが、中でも駿河の富士はとても美しく誰にも褒め称えられていました。それに比べて下田富士はごつごつの岩山で誰も見向きもしてくれない。妹の駿河の富士のきりょうよしの評判を聞くにつけ、下田富士は妹を妬み羨んで日々を送っていたが、遂に思いつめて「もう妹の駿河富士の姿は決して見まい。」と決心して屏風として天城山を立てた。
朝夕、遥か彼方の海上に妹の八丈富士、山の彼方に姉の下田富士の顔を眺めていた気立ての優しい駿河の富士は、姉の顔が見えなくなってしまったので、「下田富士の姉さんはどうしていらっしゃるかしら、どうかお心持が直りますように。」と案じながら朝に夕に姉のことを心配して、少しでも見たいと背伸びし続けたのでだんだん背が高くなり、とうとう日本一高い山になってしまったそうです。(後略)

という内容です。そんな訳でお姉さんの下田富士のほうが背が低いのですね。
ただ、他にも類似の話があるようで、その場合下田富士と富士山の二人(人か?)姉妹となっていたりして、必ずしも三姉妹でもないようです。話の主になる部分も、下田富士と富士山の話ですし、八丈富士の妹の話のほうが後から付け足されたようにも感じますね。

ではまた。
[45228] 2005年 9月 29日(木)16:10:31YUTA さん
二発動時に失礼
[45207] 2005 年 9 月 28 日 (水) 22:15:10 いっちゃん さん
ちなみに私が辿り着いたパターンは、県庁所在地が4市入っています。
これを上回るものがあるのかどうか・・・。

 6市入りました。

西
鹿

 さすがに7市は無理だと思っていますが、どうでしょうね。
 続いて、合計人口が多そうな組合せにも挑戦してみました。


 推計人口で、合計7,095,912人です。これはまだ上がありそうです。
[45227] 2005年 9月 29日(木)14:19:19烏川碧碧 さん
伊勢三山
私の居る事務室の壁に掛かっている某社のカレンダーに、「ふるさと富士」という囲み記事があります。その名の通り、毎月、各地の○○富士を紹介するものです。

さて、来月(10月)は「伊勢富士」こと堀坂山となっているのですが、そこに、

御在所岳、朝熊山とともに“伊勢三山”とよばれる。

とありました。

みやこ♂ さん の 「三山」コレクション に採られている「伊勢ノ三星(堀坂山、局ヶ岳、白猪山)」とは別物のようですが、いかがなものでしょうか。

ググってみたところでは、伊勢三山=伊勢の三星=堀坂山、局ヶ岳、白猪山 とするのが大勢のようで、御在所岳、朝熊山を挙げるケースは、堀坂山について「御在所岳・朝熊山と並び伊勢三山の一つ」と説明するページが幾つか見られるだけでしたが……( google 検索結果)。
[45226] 2005年 9月 29日(木)13:21:00スナフキん さん
国勢調査のこと
何だか、書き込み内容がただならぬ状態に…。

確かに、ここのメンバーの皆さんは世間一般の方々以上に国勢調査に関心があるだろうと思いますし、過去の書き込みでも示したように自分もそのうちの一人です。その方法や概念、そして出てくる結果とそこから導き出される様々な指標類…興味は尽きない方もいらっしゃって当然だと思います。中には「調査員」、あるいはそれを束ねることになるであろう自治体職員と思しき方々もいらっしゃるようです。

ただ、ですよ。ここは都道府県落書き帳であって国勢調査よろず相談所や苦情受付所ではありませんよね? もしどうしても分からないことがあるのであれば、仮にこの場に調査員や自治体職員の方がいらっしゃったとしても、当該市町村にまず問い合わせて疑問を晴らすのが先決だと考えますがいかがでしょうか。

仮に何らかの疑問が投げかけられたとして、受ける側としても、法で定められた調査ですから肩に力が入るのは分かりますが何か、もうちょっと目に見えていない相手の方を思った発言が欲しいかなと…。私の勝手な感想ではありますけど。
[45225] 2005年 9月 29日(木)13:03:56じゃごたろ さん
早慶
こんにちは、じゃごたろです。

[45212] でるでる さん
「新名称等」の欄に記載されている自治体名をクリックすると

おおっ、そこまで確認せずにいました。これは早計でしたね。どうも失礼しました・・・(恥)。
[45224] 2005年 9月 29日(木)12:34:00くるり さん
久々に書き込み~国勢調査
久々に書き込みます。

[45223]HIRO(&TOKO)さん、[45221]ぐりゅんさんほか
みなさんのお宅では、調査員さんが直接配布しにいったそうですね。
私は寮生ですが、会社から帰ると何と自室の扉に調査書の入った封筒がガムテープで貼ってありました。
こら驚きましたわ。どうやら寮の管理人さんが全員分受け取ったようです。
封筒には太いマジックで「10月3日までに管理人へ出して下さい」云々と書いてありました(勿論管理人さんの字です)。

[45187] B さん
「ポストに入れます よろしく」と連絡メモに鉛筆手書きが入っていました。
こんな配布方法でいいんでしょうか?
[45208]Hiro(&Toko)さんの言わはる通り、「最終手段として」直接ポストに入れたのでなければ、調査員さんの配慮不足でしょう。
集合住宅の場合、調査書ひとつ配るのもむつかしいようですね。
寮は管理人が居てるからともかく、管理人の居とない団地やマンションは直接入れるしか無いのかも分かしまへん。

*****

今夜は阪神対巨人戦で大阪が熱くなりそうですが、道頓堀の戎橋は確か掛け替え中だったような…???
[45223] 2005年 9月 29日(木)12:10:24Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re:再び反論
[45221] 二世帯暮らし さん

私たちの場合は二世帯ではなく一世帯であるということは、(世帯の説明が前回はどのようだったか記憶にありませんが)、今回の「調査票の記入のしかた」をみて初めて知ったことであって「おざなり」な返答とは心外です。調査員から何らかの説明の後「あなたの場合は一置世帯です」がほしかったのです。いきなり「二世帯ですね」では「はい」か「いいえ」です。もし私が調査員だったら何らかの説明はしたでしょう。
おそらく、調査員の質問方法については、多少の言葉足らずのところがあったように思います。それについては改善の余地はあろうかと思いますが、あくまで配布の段階での世帯の捉え方は確定ということではなく、実際に回収された段階で確定するものです。この件については前述しましたとおり、記入の段階で「記入のしかた」を読んだ記入者が実情を勘案して世帯数を判断すればよいことですし、それで片方を未記入で提出しても、調査員の側では手持ちの名簿を修正すればいいことですから、大きな問題とは思いません。調査員に多少の落ち度があれど、微妙な問題ではありますので、調査員の側だけを責めるのはちょっと・・・と思います。
[45222] 2005年 9月 29日(木)12:00:30matsu さん
堀船
現在の東京都北区に「堀船」というところがあり、「ほりふね」と読みます。公式にもそうですし、一般的にもこう呼んでいます。が、町内にある公立の幼稚園名は「ほりふな」幼稚園と、小学校は「ほりふな」小学校と読みます。
その昔この辺りは「梶原堀之内村」「船方村」という二つの村があり、その後王子村大字「堀之内」「船方」、さらにこの二つを合わせて新しい町域とし、双方から一字づつ取って「堀船」としました。このときに「ほりふね」と読むようにしたようなのですが、「船方」を「ふなかた」と読む為、「ほりふな」ともいったようです。今ではほとんどが「ほりふね」となっており、幼稚園と小学校の名前以外では「ほりふな」という言い方は私も記憶にはありません。たまに「ほりふな」と言う方がおられますが、特に混乱していることもありません。
そういえば、「堀船中学校」はどちらなのだろう?通常「堀中(ほりちゅう)」としか言わないのでよくわかりません。小学校も普通は「堀小(ほりしょう)」と略して呼ぶので意外と「ほりふな」と読むのは知られていないのかもしれませんね。幼稚園は平仮名書きが多いので目に留まりやすい、という訳です。近くにある「堀船南保育園」は「ほりふね」です。
ちなみに、「梶原」は堀船の商店街の名前と、都電の停留所名に残っています。
江戸川区には似たようなのに「船堀」というのがあり、時々間違えそうになります。由来に関しては全然違うようですが。

ではまた。
[45221] 2005年 9月 29日(木)10:35:10二世帯暮らし さん
再び反論
[45213]ぐりゅんさん
それに対して「おざなり」な返答をしておきながら、
(これは私の邪推ですが、 二世帯暮らし さんの記述からそのように感じられました)
真摯に対応した(めんどくさいから二世帯分渡しとけ、と思っただけかもしれませんが)
調査員をあげつらうのはいかがなものでしょうか。

私たちの場合は二世帯ではなく一世帯であるということは、(世帯の説明が前回はどのようだったか記憶にありませんが)、今回の「調査票の記入のしかた」をみて初めて知ったことであって「おざなり」な返答とは心外です。調査員から何らかの説明の後「あなたの場合は一置世帯です」がほしかったのです。いきなり「二世帯ですね」では「はい」か「いいえ」です。もし私が調査員だったら何らかの説明はしたでしょう。
[45220] 2005年 9月 29日(木)09:16:37スナフキん さん
宣伝に感謝です
[45003]白桃さん
すっかり遅くなってしまいましたが、何だか差し上げた方から宣伝いただきまして、ありがとうございました。少し前から発売予定は分かっていたのですが、執筆者が不特定多数の方が訪れる場で紹介するのもどうかな…と思ったのと、私と違って高学歴な方々や大きな肩書きをお持ちの方々もかなり執筆されているので内容が(私が見ても)難解でして、宣伝するのに気が引けたこと、そして何よりも当初からオフへの景品として、最低でも執筆者割当分より1冊は供出しようと思っていて少しばかりナイショにしておく必要があったことから、黙っていたのでした。

オフで紹介した際に「アマゾンで買えるか」という趣旨の質問を頂戴していましたが、昨日になって調べたところ、「地図からの発想」と検索すると一応商品一覧の検索結果には出てきました。が、品物到着まで4~6週間とあり、随分かかってしまうようです。これなら版元の古今書院に直接注文された方がいいかも(アマゾンを利用することによる特典は得られませんが)。こんなことなら割引注文書をもう少しお配りすべきでしたか…(後悔)。
[45219] 2005年 9月 29日(木)09:05:11【1】miki さん
これは平成の大合併初?
高知県四万十市と四万十町。
どちらも平成の大合併の際に誕生した市と誕生する町。
しかもどちらも新しい名前。
こちらのページに載る町村では、
そういう意味で平成の大合併初という事になりますね。
(福井県越前市と越前町も同じ意味合いでしょうけど、越前町は元々の町名を受け継いでいますので...。)
[45218] 2005年 9月 29日(木)07:47:49【1】eiji_t さん
かな表記 公式では「おう」地元では「おお」
茨城県日立市に残る町名「会瀬」、明治22年の町村制施行まで村、その後高鈴村、助川町、日立市の大字。
『常陸風土記』に拠りますと、奈良時代まではこの辺りは広く「遇鹿郷あいがのさと」と呼んでいた。
その後海岸辺りだけ遇鹿の遺称「相賀あいが」の地名が残ります。
徳川光圀が元禄11年に「相賀」を「会瀬」と名付けたそうです。
前にも書きましたが、茨城県には黄門様が名付けた、あるいは黄門様由来とされる地名が沢山残っています。真偽は「?」。

識者は「会瀬」は「逢瀬」に通じ、「おうせ」が正しい、と言います。
地名辞典、地図、郵便番号簿などでは「おうせ」、日立市の見解も「おうせ」。
でも地元では「おおせ」に馴染がある。
公的機関では、会瀬に在る保育園の正式名称は「日立市立おおせ保育園」。
茨城大学工学部の留学生の為の寮の名は「おおせ国際寮」。
仮名で「おおせ」の名称を付ける店舗の数3。「おうせ」は無し。
地元の祭りの名称は「おおせ夏祭り」「おおせ秋祭り」

おおせ保育園中退、会瀬小学校卒業の私も「おおせ」派。
牛山牛太郎さん編集の「海岸」コレクションでも「会瀬海岸」の読みは「おおせ」、
出典は何処でしょうか?

全国でも「会瀬」の地名は他に無し。「会」を使った地名の読みも「かい」「え」「あい」の3種類だけ。
例外は兵庫県美方郡村岡町川会(かわい)。これは「かわ・あい」の音便で「あい」に入るでしょう。

※追記
「会」を使った地名を調べていたら「会社町」という地名を発見。
福岡県田川市大字奈良 会社町
参考HP:・・デジカメ持ちある記・・>地名!?>会社
由来は不明とのこと。炭鉱と関係あるらしいのですが、どなたかご存知の方は?

※2字追加
[45216] 2005年 9月 29日(木)01:44:03白桃 さん
姿三四郎(準々決勝組み合わせ発表)
♪他人(ひと)に勝つより自分に勝てと~
♪勝つと思うな思えば負けよ~
♪言われて励むも修行なら~
♪いかに正義の道とは言えど~
もう、ほろ酔い気分で一人カラオケに、さきほど御着、いや帰着。
というわけで(どういうワケ?)、「『東かがわ市より市らしい町』全国一決定戦」準々決勝組み合わせ発表です。その前に、準々決勝進出町の選考結果を
Aブロック(上磯、柴田、亘理、紫波、佐土原、益城、植木)
まず、益城、植木の熊本県勢は1920年人口があまりにも少なく、カット!
紫波は盛岡近郊ゆえの人口増、すなわち自主性欠如により脱落。
上磯は実力最右翼も北斗市が確定しており、ご遠慮願う。
柴田は、船岡、槻木の2核がいやで落選、と思いましたが、[45186]千本桜さんの推薦があり、お情けで進出決定。ワリを食ったのがこのブロック1位通過予定の亘理。結局、佐土原1位、柴田2位で準々決勝進出。千本桜さん、
三本松に対抗できそうな町を強いて挙げれば柴田です。この船岡駅前通りは、カラー舗道と街路灯が設置され、どうにかこうにか小さい市の仲間入りをしたような景観になってきました。
いやぁ、拝見しましたが、たいしたことないですネ。大河原、三本松の方がよっぽど街並みに品位があります。(白桃、珍しく断言。船岡の方スンマセン。)
Bブロック(大泉、壬生、玉村、群馬、友部、上三川、大磯)
4ブロック中、一番の激戦区。まず、群馬は県名と同じ、という理由でオッコチ。(嗚呼、不条理!)友部は、いずれ笠間市なので無視。大泉ナントナク、玉村ステガタイケド、落選。上三川は好きなんだけど、氏家が市になって可愛そうなのは壬生、という理由で1位通過。東海道53次宿場の大磯が2位通過。
Cブロック(大網白里、杉戸、寄居、小川、津幡、小杉、丸岡)
小杉(射水)、丸岡(坂井)が除外。大網白里(大味)、杉戸(雑然)ということで圏外。寄居は可哀相だけど、「小川町」っていうぐらいの小川が1位通過。津幡が2位。
Dブロック(武豊、弥富、蟹江、養老、岩出、木津、田原本)
まず、弥富、岩出、木津は市制施行の動きがあり除外。養老、田原本も核が脆弱。地域性を無視し、1位蟹江、2位武豊。
準々決勝は、
佐土原vs武豊、壬生vs津幡、小川vs大磯、蟹江vs柴田
しか~し、こんなことしてたら♪月が笑うぞ白桃さん ですネ。
[45214]EMM さん
今回のも含めて3回?(もしかすると4回?)国勢調査の用紙がうちに来ていないようなのです…
道理で金沢市の人口がヤケに少ないと思いました…。
[45215] 2005年 9月 29日(木)00:57:51林檎侍[花笠カセ鳥] さん
ライフワーク?
そろそろ平成の大合併の官報告示も大団円を迎えようとしております。
だから今、この情報を都道府県別に編集する作業を始めました。
将来的には、この情報の範囲を昭和の大合併まで拡大しようと思っています。
内容が、構成自治体、実施日、官報告示日、告示番号だけであっても、相当な情報量になるでしょう。ゆくゆくは自分でホームページを作ってこのデータを公開できれば…

ああ、最近「ホームページを作らなければ」というプレッシャーに襲われる…
ホームページを持っている人が羨ましく感じられる今日この頃…
[45214] 2005年 9月 29日(木)00:17:41EMM さん
まとめレスれす
何だか恐ろしく眠くて、やっと動いているような状態。だから短めで。

[45202] いっちゃんさん
あのマス目を何回ぐるぐるぐるぐる回ったことか…
川之江・北条・宮古島以外にも、残り3マスになって「徳山」が無いと完成しないことが分かりウガー!ってのもありました。
どうにかして金沢を紛れ込ましたいところですが、どうも無理臭いようで……


[45179] eiji_tさん
想像ですが、例えばキノコみたいなものだとごく狭い範囲(例えばそこの集落だけとか)でしか通用しない呼び名がたくさんあると思います。
かつては(今でも名残はありますが)キノコは冬場の保存食として重要なものであり、広範囲に流通するものではなかったでしょうから、ごく狭い範囲ごと(長野ならおそらく谷単位)に独自のキノコ文化が育っていたのではないでしょうか。
だから食べるキノコ・食べないキノコの違い、キノコの名称などに地域差がかなりあるのも不思議ではないと思います。



以下、独り言
私が日中仕事で家にいないため、知らない間に親父が対応してしまっているだけかもしれませんが…
(親父は自宅で商売…飲食店を営んでいるので、基本的にいつも家にいる)
今回のも含めて3回?(もしかすると4回?)国勢調査の用紙がうちに来ていないようなのです…
[45213] 2005年 9月 28日(水)23:53:05ぐりゅん さん
国勢調査のこと
>> 二世帯暮らし さん
[45199]
> 誰が見ても私の家の出入り口は一つしかありませんから、二世帯住居用住宅でないことは明らかです。
[45152]
> それでも、訪れた調査員は「二世帯ですね」、私「はい、二世帯です」と二通の調査票を渡されました。

出入り口が一つしかなくても、調査員には家の中の間取りなど知るよしもありませんから
(玄関が共通でも、居住空間が独立していれば別世帯の扱いとなりますよね)
二世帯っぽければ、居住者に質問して確認するのは当然のことだと思います。
それに対して「おざなり」な返答をしておきながら、
(これは私の邪推ですが、 二世帯暮らし さんの記述からそのように感じられました)
真摯に対応した(めんどくさいから二世帯分渡しとけ、と思っただけかもしれませんが)
調査員をあげつらうのはいかがなものでしょうか。

[45194] inakanomozart さん ではないですが、
国勢調査の意義 自体に疑問を持っているわけでもなく、単に自分の気に入る気に入らないで、
協力しないばかりか、調査員の勘違い(その場で訂正できる程度)への対応までいちいち糾弾されるようでは、
この国の人は、こういう活動への熱意、あるいは地元(村町市県府道都-国)への愛着すら失ったのかと
暗澹たる気持ちになります。
[45212] 2005年 9月 28日(水)23:40:19でるでる さん
「新名称等」欄のリンクをクリックしてみよー♪
[45201]なきら さん
オーナーやでるでるさんには、着々とそのデータの整備をされておられるところと存じますが

えっ!いやっ・・・まだだったりして・・・あたふた(汗)おそらくグリグリさんも、準備はまだかと(^^;)
今日は主に「合併が成立しなかった一覧」や「変更履歴」のコーナーのリンクメンテナンスや(熊虎さんより情報提供。感謝、感謝です!)、新たに判明した過去の情報などの追加などをしておりました。

[45209]じゃごたろ さん
「合併情報以外の自治体変更情報一覧」の「須玉町」ですが、"読み"を補足しておく必要があるのではないでしょうか?

コーナー上部にも説明のあるとおり、「新名称等」の欄に記載されている自治体名をクリックすると、別ウィンドウにて詳細な関連情報が表示されるようになっております。「須玉町」の項目の詳細データの中に
「すだまちょう」から「すたまちょう」に
と記載しておりますので、是非ご確認ください。
[45211] 2005年 9月 28日(水)23:36:08【1】hmt さん
地球を測った人々(3) 回転楕円体論争
天文学者カッシーニ[45183]の測地学上の業績は、フランスの地形図作成だけでありません。天文観測により経度を測定する方法を実現したのも彼です。

大航海時代を迎えると、船舶や新発見の土地の位置を知る必要に迫られます。
マゼランの時代には、航行した時間と向きから距離を推測するしかなく、フィリピンの経度の推測地は35度もずれていたそうです。
経度が測定できず、船や目的地の位置が不明では、航海のロスや海難の発生を免れません。

1598年に、スペインのフェリペ3世が経度測定法を発明した者に終身年金を与えると発表したのに応じたガリレオは、自分が発見した木星の衛星食を利用する方法を提案したとのことです。
そして、実際に木星の4大衛星の運行表を作り、衛星食が観測される時刻から、標準時と地方時の差、つまり経度差を知る方法を実現させたのがカッシーニでした。
この方法によって、地上の経度を測定することはできるようになりましたが、航行中の船の位置を常時モニタする用途には使えませんでした。

カッシーニは、「地球を測った人」に止まらず、「太陽系を測った人」でもありました。1672年には、南米のカイエンヌ(フランス領ギアナ)にジャン・リシェを送って、接近した火星をパリと同時に観測し、その視差から火星までの距離を計測し、これに基づいて地球・太陽間の距離(天文単位)を約1億4000万kmと誤差7%の正確さで求めました。
このようして、太陽までの距離は、ヘレニズム時代にアリスタルコスやヒッパルコスにより測定されていた値よりも20倍も遠いことが明らかになり、太陽系の真の大きさがはじめて判明したのでした。

ところで、この1672年の観測のために、リシェはパリで正確に調整された振子時計を南米に持って行ったのですが、現地では1日に2分28秒も遅れてしまいました。仕方なく振子の長さを短く調節したが、パリに戻ると今度は1日に2分28秒進みました。

この原因は気温の差では説明できず、遠心力のために地球の赤道付近が膨らんでいると考えて、重力差で説明したのがニュートンです。
ところが、カッシーニがフランスでの三角測量結果を検討してみると、北の方が1°の弧長が短く、「みかん形」でなく、「まくわうり形」であると思われたのです(1683年)。

地球楕円体の形に関するこの英仏論争は50年近くも続きましたが、1735年にフランス学士院は、赤道に近いエクアドル(当時ペルー領)と北極圏に近いラップランドに測量隊を派遣して1°の弧長を測定して決着させることにしました。
その結果、ペルー(1゜31'N)110.657km <フランス(45゜N)111.162km <ラップランド(66゜20'N)111.992kmの順に弧長が長くなることがわかり、「みかん形」(と言っても、扁平率約は僅かに300分の1)という地球の形が見えてきました。
[45210] 2005年 9月 28日(水)23:35:20seifuhiro さん
お礼
こんばんは。[45184]パズルで解答したseifuhiroです。

[45202]いっちゃん さん
みなさんありがとうございます。素晴らしいです。
 いえいえ、どう致しまして。[44927]の半ばカンニング行為をしたときと違って、今回は歓喜に包まれました。まさか1番乗りするとは思わなかったし、また問題を出されてからわずか1時間10分ほどで解答出来たことに、とても自分でもびっくりしています。私もやれば出来るんだなあと思いました。
 それから、来月1日は市町村を大きく再編する日ですね。これだけ合併されたら、パターンが増えるのでしょうか、それとも減るのでしょうか。確かに合併が進めば、パターンが減るのは当然のことと思われがちですが、市の数は増加している傾向なので、逆にパターンが増えるのかもしれませんね(笑)。
[45209] 2005年 9月 28日(水)22:53:23じゃごたろ さん
須玉町
こんばんは、じゃごたろです。

これは、でるでるさんかな、グリグリさんかな。

いまさら何なんですが、「合併情報以外の自治体変更情報一覧」の「須玉町」ですが、"読み"を補足しておく必要があるのではないでしょうか? これだけに読みを入れて特別視するのは、編集者としての美的感覚が許さないのかもしれませんが、やっぱり戸惑いますね。しかも最初に表示される方にあるからなおさらです。

ちょっと軽く検索してみたのですが、これについて触れている人がいなかったのは、ここの人たちにはあまりにも「常識的」なことだったということでしょうか。アーカイブズのテーマとしてYSKさんが[16647]で触れているだけみたいです。
[45208] 2005年 9月 28日(水)22:39:49Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
またまた国勢調査
[45204] B さん
調査員の方の待遇や仕事の内容等は、総務省統計局のHPを拝見して理解したつもりでした。
非常勤ではあるものの公務員としての身分や、報酬についても調査活動や日数が考慮され、
法律や規定に基づいて支払われていると。
確かに非常勤国家公務員としての身分になりますので、公務災害などでの待遇は公務員に準じたものになりますが、それ故逆に、重い守秘義務を課せられていますので、その点少し考慮して頂ければ幸いです。

とはいえ、
[45187] B さん
「ポストに入れます よろしく」と連絡メモに鉛筆手書きが入っていました。
こんな配布方法でいいんでしょうか?
といった配布方法は、あくまで何度も訪問した上で対面配布ができない場合の手段となりますので、もし1・2回の訪問でそういった配布方法になったとすれば、それは調査員として配慮が少々足りないということになります。
[45207] 2005年 9月 28日(水)22:15:10いっちゃん さん
そっちで競うか
[45203]YUTAさん
人口が最大になる組み合わせを探すのも面白そうです。…などと、とりあえず言うだけ言ってみました。
ちなみに私が辿り着いたパターンは、県庁所在地が4市入っています。
これを上回るものがあるのかどうか・・・。
[45206] 2005年 9月 28日(水)22:11:25たもっち さん
パズルずるずるずるずる
さらに粘って会心の解を見つけました。

◇◇伊勢原◇◇
◇大東◇町田◇
富津◇◇◇村上
士◇◇◇◇◇福
宮古◇◇◇長岡
◇川西◇玉野◇
◇◇海老名◇◇

何が会心かというと、同じ文字を複数回使わないことにこだわってしまったのです。だから偉いというものでもありませんが、こんな楽しみもありかな・・・と。

ところで、[45203]YUTAさん、上辺真ん中は「都」ですよね・・・。
[45205] 2005年 9月 28日(水)22:11:22【1】打吹 さん
鳥取も最後の仕上げ
[45201]なきらさん
10月1日、島根県では、浜田市、大田市、吉賀町が新たに誕生して、予定されている平成の合併が完了します。
というか山陰地方では、ですかね(どこまでを山陰とするかは別にして大体の話で)。
鳥取もあとは北栄町が出来るのみですし。
これで数年後に伯仙町や津ノ井村の前例ように日吉津村あたりが米子市に地味に合併したらなんとも鳥取らしいなぁと思うんですけど。

今改めて見ても、鳥取市はデカ過ぎるなぁと思います。
福部なんかは普通に合併するだろうなと思っていながらも、まさか気高や用瀬といった町まで合併するとは思ってませんでした。
特に気高町や青谷町は未だに鳥取市というイメージが沸かない……

特例市となる鳥取市、これからどうなることか。

(2005 年 9 月 29 日 (木) 11:34追記)
と思ったのですが、よく考えれば山陰でも丹波・丹後地区ではまだまだ合併が続きますね。
すっかり見落としてしまっていました。失礼。
[45204] 2005年 9月 28日(水)21:42:13B さん
書き込みありがとうございます
[45195]般若堂そんぴん さん、
[45194]inakanomozart さん、
書き込み、ありがとうございました。

http://www.stat.go.jp/info/survey/2-7-2.htm

調査員の方の待遇や仕事の内容等は、総務省統計局のHPを拝見して理解したつもりでした。
非常勤ではあるものの公務員としての身分や、報酬についても調査活動や日数が考慮され、
法律や規定に基づいて支払われていると。
募集や推薦によってこの仕事に就いておられ、強制的にさせられているものではないようです。
以上のことより、般若堂そんぴんさんやinakanomozartさんのおっしゃられていることも分かりますが、少し違うのではないでしょうか?
[45203] 2005年 9月 28日(水)21:33:54【1】YUTA さん
出遅れました!
[45184] 2005 年 9 月 27 日 (火) 19:29:42 いっちゃん さん

西

 せめて3文字の所だけでも被らないようにと思ったのですが、難しいですね。
 人口が最大になる組み合わせを探すのも面白そうです。…などと、とりあえず言うだけ言ってみました。


【1】…以下を追加

[45206] 2005 年 9 月 28 日 (水) 22:11:25 たもっち さん
ところで、[45203]YUTAさん、上辺真ん中は「都」ですよね・・・。
 仰るとおり、宇都宮が「宇野宮」になっていたので修正しました。お恥ずかしい。
[45202] 2005年 9月 28日(水)21:23:50【4】いっちゃん さん
別海大飯野田
先ほど「呉弾丸ツアー」から帰って参りました。

さて、[45184]で出したパズルですが、
[45185]seifuhiroさん(既出)
[45191]EMMさん
[45196]たもっちさん
[45198]倉田昆布さん
[45203]YUTAさん
みなさんありがとうございます。素晴らしいです。

たもっちさん
別解の数は最低でも数十個、下手すると3桁行くかも知れませんね。ですので、皆さんも未出解を探してみてはいかがでしょうか。
宣伝ありがとうございます。是非とも皆様チャレンジしてみてください。
提出日現在の市でやると意外に面白いかも・・・。上福岡が無くなったり・・・。
それこそお一人何度でも出していただいて結構です。

しかし[45184]
もしかしたら私が辿りついた1パターンかも知れません。
うわ~っ!恥ずかしいっ!
ちなみにまだ出ていません。
[45201] 2005年 9月 28日(水)21:14:43なきら さん
秋の夜
[45196] たもっち さん
ところで、この解、あと2日半の命ですね・・・(笑)。
ほんとですねぇ。10月1日には、たくさんの合併がありますね。今朝の読売新聞にも、「50市町1日で誕生」の記事がありました。

以下は、たもっちさんの書込みとは直接関係ありませんが、私の感懐・・・
10月1日、島根県では、浜田市、大田市、吉賀町が新たに誕生して、予定されている平成の合併が完了します。島根県は、個人的には、かなり適切な合併が、もう一息のところまで進められた県と思いますが(このフレーズは何をもって適切と考えるのかをはじめ、いろいろと反論を招きそうでこわいなぁ)、それはさておき、その島根県もいよいよこれで終わりなんだなと思いました。それで「市町村合併情報都道府県別一覧」を確認しましたら、すでに愛媛県は、今後の予定の記載がなくなっておりました。8月1日の宇和島市が最後です。これからも、少しずつ合併が続き、合併予定のない県が徐々に増えて行くのですね。そうして来年3月31日の最後の山を越えると、4月以降に施行予定日の入っている合併案は、全国で4件しかありませんでした。
少し前から、今後は、合併予定よりも、不成立だったものも含めて合併記録の保管が重点になるという議論がされてきましたし、すでに、オーナーやでるでるさんには、着々とそのデータの整備をされておられるところと存じますが、うすボンヤリの私は、今ごろそれを実感し、ほんとうに合併が終ってしまうのだと、いまさらのようにしみじみした気分になっております。
合併の枠組み、新自治体の名称をはじめ、ああだこうだと、勝手なことをわめきちらしてきた合併のニュースがない世の中なんて、一体これからどう生きていけばいいの?という気分、喪失感の予兆に襲われております。
合併予定にもとづく人口や面積のランキング等もなくなってしまうんですね。まさにワクワクするリストでした。ほんとうにどれだけ楽しませていただいたことか。

まぁ、合併の有無にかかわらず、生きていかなければならないのは確実ですので、まだ名前も覚えきれていない、新しい市町村のいろいろを、ちゃんと理解することからはじめていこうと思います。少し涼しくなった秋の夜、馬鹿なことを考え、書き込んでしまいました。
[45200] 2005年 9月 28日(水)18:30:47eiji_t さん
地名の読みが昔に戻った小さな例
現在の茨城県日立市中成沢町2丁目の小字に「上の内うえのうち」という地名がありました。
戦前にそこに日立製作所の社宅が出来ると、社宅の新住民たちは「かみのうち」と呼ぶようになりました。旧住民たちは始めは「うえのうち」と訂正していましたが、いつしか「かみのうち」が定着するようになりました。
住居表示変更で「上の内」の地名も無くなり、社宅も取り壊され「上の内」の名はバス停の名だけになりました。しかしバス停には「かみのうち」とルビが振ってあって、バスの車内放送のアナウンスも「かみのうち」でした。
そこで地元の有志が立ち上がってバス会社に掛合い、ついに読みを訂正させる事に成功しました。バス会社にしても、バス停の文字を塗り直す、車内放送の録音テープを一部変更するだけで費用も大してかからずに済んだ事が受け入れた理由でしょう。
日立市も『市報』に経緯を含めバス停呼称変更の予告記事を掲載しました。異例とも言うべきでしょう。平成2年の事です。

現在同地区には「上の内」という名を使った建物がアパートと会社の寮の二つ。どちらも読みは「かみのうち」らしいです。誤った読み方が一度定着すると訂正は難しいということでしょうか。
でもバス停だけでも昔の読みに戻させた有志たちの努力は無駄ではなかったと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示