都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61052]2007年9月5日
N-H

[61052] 2007年 9月 5日(水)15:45:43N-H さん
長距離鈍行列車
[61050] リトル さん
以前は長距離鈍行によくのりました。

南海難波~(紀勢本線)~新宮(時期により~名古屋も有り?、愛称「はやたま」別名「太公望列車」KAZ-D さんよくご存知ですね。)
国鉄の列車が「南海」難波ということはありませんよね。天王寺(あるいは湊町)~新宮だったのでは?
で、私が乗車した時代は、天王寺~名古屋でした。名古屋から天王寺まで乗り通しました。寝台は当時から新宮から/まででした。名古屋から古色蒼然とした旧型客車に乗車し、だんだんと暮れてきて乗客も減ってくるあたりの印象はいまでも覚えています。

東京~大垣(通称「大垣夜行」「340M(列車番号にちなむ)」、今は「ムーンライトながら」に引き継がれている。)
指定席がなくても乗車できた時代の大垣夜行、何度かおせわになっていますし、東京から横浜まで帰宅するのに利用したこともありました。

福知山~(山陰本線)~門司、(愛称名「山陰」B寝台1両連結)
山陰という愛称があったのは確か京都発の列車だったように記憶しています。これも利用した経験があります。
その他、
・新津~青森
・函館~旭川
などという長距離列車に乗車した経験ありです。いずれも昭和50年代終わり頃のことです。
もっとも、私などよりずっとご年配の方々もいらっしゃるこのコミュニティでは、もっと様々な長距離鈍行にご乗車の経験がある方もおいでになるものと思いますが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示