都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63891]2008年3月2日
スピカ

[63891] 2008年 3月 2日(日)01:15:00スピカ さん
惜しい男
連投すみません。

>グリグリさん
メンバー紹介のページがまた不調の様で、牛山牛太郎さんよりも下側に表示されている方が「08.03.01更新、(原稿準備中)」となってしまっています。


[63888] ななさん
希望の高校に合格できるといいですね。
一応高校は大学進学に力を入れている所を志願しました。
3年になったら文系と理系でコースが分かれるので良いなと思っていました。
私は大学では地理をやっていきたいと思っているので、文系コースに行こうと思っています。
が、翌々考えたのですが、地理には数学系も必要なのではないかと……。
3年生になったらと言う事はまだあと2年、短くとも1年と少しは時間があります。「地理」というのは取っ付きにくくて文系っぽくも理系っぽくもあります。古い文章を読むためには国語の知識が必要ですし、統計なんかのデータと戦うには数学、地形関係では地学を中心とした理科も必要となってきます。

「大学の地理学科に入るため」ならば、国公立であればいわゆる“5教科7科目(国,数1A・2B,英と理科2つ地歴公民から1つもしくは地歴公民から2つ理科から1つ)”を、私立であれば幅がありますが基本的には3科目(国,英,数・理・地歴・公民から何かしら1つ)を選んで受験することになります。
国公立大学であれば様々な教科を出来るように勉強しておかなければなりません。私立大学だと、僕が見つけた中では「国語総合+地理B」だけで受けられる所もありましたが、基本的には3つの教科をしっかり押さえておきたいものです。

ちなみに理系の学部を受ける人は地歴選択で地理Bを選択する人が多いです。逆に文系の学部を受ける人は日本史Bを選択する人が多いです。

「大学に入ってから」を考えるのならば、[56398]でIssieさんが言っておられるように
もし大学で地理を勉強したいなら…,
ぜひ,理科と数学の勉強をしておきましょうね。
とっても役に立つはずです。
ということです。

「地理=文系」というのは違うのかもしれません。


今年4つの大学を受けて2つ不合格、2つ補欠合格の惜しい男が言っても説得力に欠けると思いますが...。受験料をケチったのが原因?!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示