都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たもっちさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[52190]2006年7月16日
たもっち
[52168]2006年7月15日
たもっち
[52034]2006年7月7日
たもっち
[51974]2006年7月3日
たもっち
[51961]2006年7月2日
たもっち
[51917]2006年6月29日
たもっち
[51898]2006年6月28日
たもっち
[51862]2006年6月24日
たもっち
[51854]2006年6月23日
たもっち
[51832]2006年6月20日
たもっち

[52190] 2006年 7月 16日(日)05:20:00たもっち さん
RE:地名コレクション編集担当者のみなさんへ
[52174]オーナーグリグリさん
たもっち分、データ持っておりますので、復旧作業省略していただいて結構です。
(編集画面から、自分が持っているデータに置き換えてしまえばよい、ということでしょうか。表示はおかしくないとのことなので、急は要しないのでしょうが・・。)

[52173]オーナーグリグリさん
たもっちさん、[51832]でご紹介いただいた「市町村塗分図」を一部編集し利用させていただきました。事後承諾で申し訳ありません。問題あればご連絡ください。修正いたします。
全然問題ありませんよ!むしろ、さらっとしか書いていなかったのに、気付いてくれた人もいたんだと喜んでおります(笑)。
ところで、浜松と新潟は既に政令市色にされているのですね(笑)。
[52168] 2006年 7月 15日(土)08:00:40たもっち さん
おはようございます。ちょっと一言だけ。

「芦」→「ろ」と言えば、関西人の中には芦有(ろゆう)ドライブウェイを思い出す人も多いと思います。「芦」は芦屋、「有」は有馬を表しています。ちなみに、僕は通ったことはありません。

#芦屋に来ることを「来芦(らいろ)」と言い・・・ませんよね(笑)。
[52034] 2006年 7月 7日(金)17:34:03たもっち さん
RE:ローカルデパート
[52032]TNさん
藤丸 棒二森屋 三春屋 マルカン 木内 イコーレ 矢尾 梅屋 岡島 まるみつ ヤナゲン 藤井大丸 やよい ちまきや リウボウ
僕は藤井大丸しかわかりません。

[52033]紅葉橋律乃介さん
地元では結構な知名度なんでしょうね。
ですよ(笑)。
[51974] 2006年 7月 3日(月)22:33:31たもっち さん
乙訓2市1町の合併の可能性は?
でるでるさま

京都府の乙訓地域2市1町(向日市、長岡京市、大山崎町)の合併情報については、現在、「成立しなかった合併情報」に載っていますが、今年度に入って、微妙に動きがあるようです。4月には、合併情報にも記載があります「京都南部地域行政改革推進会議乙訓地域分科会」に事務局が設置され、一昨日の7月1日にはホームページも開設されました。まだ具体的な動きと言うには程遠いものですが、一応、情報としては追加していただいてもいいのかなと思い、お知らせさせていただきます。

#ホームページ内の画像がほとんどビットマップで、非常に閲覧しにくいのが不満なのですが・・・(笑)。

ちなみに、たもっち個人的には、合併への賛否については、今のところ特に強い意見はないのですが、もし合併することになった時に、今の「字○○○小字○○○」という住所表記のしかたが変わってしまうと、とても残念がると思います(笑)。
[51961] 2006年 7月 2日(日)23:38:09たもっち さん
小字についてのイメージ
みなさんの議論を読んでいると、「小字」というのは、住所を特定するには「なくてもいいもの」というイメージを持たれている方が多いように感じられ、また、実際にそういう例のほうが多いのかもしれませんが、僕(または大山崎町民)にとっては、「小字」はなくてはならないものです。というのは、単純に、大山崎町では小字を書かないと住所が特定できないから、です(そう言えば僕の家も1番地(+枝番)ですが、他の小字にも1番地があるところがたくさんあります。)。また、町の広報紙で、出生、死亡記事などには、住所の小字名が付されているなど、町民にとっても身近な存在であり、住んでいる方も存在を知らないというようなことは考えられないことです。
ただし、「身近」とは言っても、たいていの町民は、自分の住所のほかは、せいぜいいくつかの小字を知ってるぐらいのものかもしれません。町民同士でも小字名だけで話が通じるほどメジャーな地名となっているものはほとんどないと思います。比較的メジャーなのは、交差点名になっているものぐらいでしょうか。
とまぁ、ぐだぐだと書いてみましたが、何が言いたいかと言うと、「小字」の話にはとても興味があるんですが、ベースの部分でのイメージを皆さんと共有できないために、どうも入って行きづらく、結局「見てるだけ」になってしまっている、という言い訳なのでした(苦笑)。

ちなみに(その1)、大山崎町では、「大字」という表示はせずに、「字大山崎小字○○」といった表示になります。つまり、一般的に「大字」と表記されるところに「字」を使うのですが、こういう形は珍しいようですね。
ちなみに(その2)、町の広報誌で小字を記す場合、大字名は省略するのが普通ですが、「茶屋前」という小字だけは町内に2つあるので、「大、茶屋前」「円、茶屋前」と記されます。それぞれ、「字大山崎小字茶屋前」「字円明寺小字茶屋前」のことです。
ちなみに(その3)、町内の3つの大字のうち、「字大山崎」の人は、住所を書く時、(正式な書類以外の場合は)大字は略して小字のみを書くことが多いようです。こういう習慣が徹底され続けていくと、武豊町のように「大字なし」ということになるのでしょうね。
ちなみに(その4)、上記のように大字を略して書くと、見かけは、郵便番号簿には載ってない住所と思われてしまい、「以下に掲載がない場合」の番号が書かれてしまうこともよくあるようです。

ま、こういう事例もあるよ、という紹介ぐらいにはなったでしょうか(笑)。
[51917] 2006年 6月 29日(木)23:27:02たもっち さん
ロータリーとクイズ
昨日[51898]を書いた後に続けて書こうと思いつつ、もたもたしているうちに今になってしまいました。


[51869]小松原ラガーさん
[51872]ゆうさん
[51883]hmtさん
ロータリー情報とそれへの補足情報ありがとうございました。皆様からの情報から判断しまして、非常に惜しいのですが、不採用とさせていただきました。しかし、一度はぐるぐる回ってみたいですね。東京電力の社員にでもならないと無理そうですが・・・。


[51871]オーナーグリグリさん
そうそう、人口ハイアンドローは面白いですね。パズルとクイズのページからリンクしたいです。たもっちさん、むじながいりさん、いかがでしょうか。
僕は全然構いませんよ。むしろ大歓迎です(笑)。

また、もう一歩進めて、パズルとクイズのページの企画をお任せしたい気持ちもあります。
ドキドキ・・・。
正直、少し荷が重いなぁ・・・、と思います。どんな「荷」なのか、よくわかってませんが。
[51898] 2006年 6月 28日(水)15:43:59たもっち さん
JR夙川
ちょっと立て込んでいた仕事が片付いたこともあり、今日は休みをとって、神戸の図書館へ行って、パラパラ漫画のための下調べをしてきました。

[51892]桜トンネルさん
JR夙川駅(仮称)は阪急の夙川駅からも近く、阪急の夙川駅と同様、夙川の上に建設するみたいです。
というわけで、この現場を通ったので、ちょっと気をつけて見てみましたところ、複々線の内側線の間に島式のホームを作る工事をしていて、既に何分の1かぐらい形が出来ているのが見えました。見た感じでは、ホームの西の端がここらへんになるようで、「夙川の上」とは言えませんが、阪急の駅にはかなり近いですね。阪神の香櫨園駅にも近いですし、この辺りの鉄道のシェアにかなり影響がありそうですね。そういう意味では、阪急の特急停車というのは、対抗手段を先んじて打つという意味が多分にありそうな気がします。

また、もうひとつ建設中の仮称島本駅も見てみましたが、こちらは、まだまだそんな段階ではない様子でした。
[51862] 2006年 6月 24日(土)06:44:44たもっち さん
RE:人口・面積等ハイアンドロー4(フォーッ!)
[51856]BEANさん
弥富市が選択肢に2つ出てきました

[51858]むじながいりさん
やり直しボタンがいけない動きをしています。

[51860]k-aceさん
前原市が選択肢に2つ出てきました([51856] BEAN さんと同じ症状)。

みなさま、ご指摘ありがとうございます。
・同じ市が出題され得る・・・問題が難しくなりすぎないように、数値の差があまりに微妙なものは排除するようにしており、それによって同一市の出題も回避されるはずだったのですが、問題を2つから4つに増やした時に判定式を直し間違っていたようです。
・やり直しボタンがいけない動き・・・それ以外のところで操作性をよくするために、ボタンの無効化を取り入れたので、もう大丈夫なはずです。無効化については、むじながいりさんのを参考にさせていただきました。(最初作った時にもやろうと思ったのですが、やり方がわからなかったのです・・。)
いずれも、昨日のうちに(職場で)改造済みだったのですが、昨夜はパソコンを開かずに寝てしまったために、アップロードするのが遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。


[51858]むじながいりさん
ついでにもう1件、パラパラ地図鳥取県で鳥取県の市制・町村制施行は1889/10/01ではないでしょうか?
え!?と思って資料を確認してみましたら、確かにおっしゃるとおりですね。ご指摘ありがとうございます。ぼちぼち直します。


余談です。
先日、幼児雑誌のめ○えを見ていると、「のりものクイズ」というページがありました。その中に「どうろをはしるのはどっちかな?」という問題があり、選択肢として「じょうききかんしゃ」と「ろめんでんしゃ」が写真付きで挙げられていたのですが、その脇の保護者向けの説明文によると、「『路面電車』は、富山県の高岡市と新湊市を走る万葉線の新型車『アイトラム』です。」・・・え?「新湊市」?思わず表紙を見直しましたが、今年の5月号でした。写真に写っている車両にも「新湊市・高岡市」と書かれているのが読めますし、間違うのも無理もない・・・のかな・・・?
[51854] 2006年 6月 23日(金)07:05:25たもっち さん
人口・面積等ハイアンドロー4(フォーッ!)
[51840] 白桃さん
それにしてもゲームは、日進月歩で進化しておりますが、たもっち様、むじながいり様、ほどほどにして頂きたく白桃、心よりお願い申し上げます。
白桃さんには先にお詫びを申し上げておきます。本当に申し訳ございません。

[51849]佐賀県さん
 白桃さん向けには、ハイアンドローではなく、3つとか5つの市を人口の多い順に並べるくらいのゲームを作らないとダメなのでしょうか…。
白桃さん向けプロフェッショナルヴァージョン、というわけではありませんが、4つの市区町村の順番を当てるというゲームを作ってみました。さらにマニアック度が増している気はしますが、よろしければ、お試しください。ちなみに、僕がやってみたら、「難」レベルだと、ほとんど正解できません(笑)。
4つにしたのには特に意味はありませんが、TBS系列で年に数回やっている「オールスター感謝祭」とかいうクイズ番組の中で、4つのものを順番に並べるクイズがあったなぁ、と思い、それをイメージしていました。
サッカーワールドカップのブラジル戦を見ながら作ったため、デバッグが十分できていませんので、不具合を発見されましたらお知らせください。

#動作テスト中に、一度浦安市と東かがわ市が一緒に出題され、思わず、「おぉっ!」と声が出てしまいました(笑)。
[51832] 2006年 6月 20日(火)22:33:24たもっち さん
人口ハイアンドロー→パターンを増やしました。
[51828]むじながいりさん
そこで他のゲームをいくつか作ってみました。
ひそかに楽しませてもらっています。「まち」「ちょう」、「むら」「そん」は、以前、こんなものを作った関係で、わりといけております。
ところで、僕のほうも少しヴァージョンアップしました。と言っても、むじながいりさんがバリエーション豊富に展開しているのに対して、全くもって地味なのですが、人口だけでなく、面積・人口密度・DID人口についての問題も選べるようになっております。それぞれ、違った難しさや、意外性も楽しめると思います。また、問題の対象も従来の「市のみ」だけでなく、「市町村」「町村のみ」「市町村+特別区」に拡げることもできます。
お暇な時の時間つぶしにでも、ぜひどうぞ。

ページはこちらです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示