都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [52100]〜[52199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[52100]〜[52199]



… スポンサーリンク …

[52199] 2006年 7月 16日(日)07:56:44EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・緊急連絡-2
[52190] たもっちさん
(編集画面から、自分が持っているデータに置き換えてしまえばよい、ということでしょうか。表示はおかしくないとのことなので、急は要しないのでしょうが・・。)
を見てふと思ったのですが、コレクション担当者が個々に手持ちのデータをアップして復旧作業を行うとすると、アップする先にデータ中の glin.jp リンクを全て修正しておく必要がありますね。
[52198] 2006年 7月 16日(日)07:53:10矢作川太郎 さん
うちの住宅団地は丁目は有るが小字は無い-そして
[52170]くるりさん
「小字は不要」という人で、また「小字=田舎」というイメージが非常に強いです。

確かにそう言う人は多くて、私もその一人になりかけてたクチです。
しかし、岡崎市の中心部と住宅密集地である明大寺町と美合町では普通に小字を日常的に使っています。駅裏の住宅街や図書館の住所にすら小字が書いてあります。これは、只単に岡崎が田舎だと言う事なんでしょうか?(確かに少し山がちな所に小字が残ってはいるが・・・)ある所にはある、ない所にはないのでは無いでしょうか?

あと、グリグリさん各位へ
テストの都合で今回の十番勝負は岡目八目になりそうです。皆様の奮戦ご期待申し上げております。
[52197] 2006年 7月 16日(日)07:46:18オーナー グリグリ
意図的な岡山外しはありません
[52187] 2006 年 7 月 16 日 (日) 00:55:32 EMM さん
「全国の市・十番勝負」分析シリーズ・解答で良く出てきた市は?&未だ日の目を見ない市… 第十一回反映版
いつもながら詳細な分析データをありがとうございます。十番勝負トップページからリンクしている「全国の市・十番勝負を語る」にさっそくこの記事を追加いたしました。
(岡山市が解となる問題が本当に1つもなかったのかどうか、については検証してません)
なお、上記に挙げた市の中では堺市、日光市、福島市、広島市、那覇市も第十一回では解として使用されていない市になります。
第十一回の想定解を確認したところ、岡山市、堺市、広島市、那覇市はどの問題の想定解にも入っていませんでした。日光市は問三(同一市名で新設合併した)、福島市は問五(同一名称で同一読みの町か村がある)の想定解でしたが回答はありませんでした。
[52196] 2006年 7月 16日(日)07:36:14【3】むっくん さん
近畿2府3県!
[52171]Issie さん
近畿2府3県: 大阪府,京都府,滋賀県,奈良県,和歌山県
中国地方6県: 兵庫県,岡山県,広島県,山口県,鳥取県,島根県

ひょっとしたら江戸時代からの感覚のままなのではないでしょうか。
播磨のみならず、摂津にも西国街道が通っていたから、兵庫県が近畿地方でなくて中国地方なのでしょう。それでは同じく摂津のある大阪府は?というと、中心地の大坂にまで東海道がきていたから大阪府は近畿とされたのでしょう。
あれっ東海道は京都までと違うのかと思われる方もおられると思いますが、実質的には東海道は京都までの53次ではありません。元和5年(1619)に東海道は東海道五十三次の大津宿から京都に向かう道と追分で分岐して、伏見、淀、枚方、守口の四宿を経て大坂京橋まで延伸して実質的に東海道57次になりました(形式的には東海道53次のままですが)。

[52186]Issie さん
大阪~神戸間といよりは,神戸~姫路間 の溝なのかも。

神戸~姫路間 の溝といわれて私が思いつくのはせいぜい源氏物語の設定ぐらいですね。

光源氏が流されたのが須磨(摂津の最西端)、明石の君&明石の入道の出身地が須磨の隣町?の明石(播磨)というのは実は絶妙の場面設定です。
さすがに天皇家の血を引く光源氏を未開の地?と認識されていた畿外の播磨(未開の地?で雅なんていうことを解する人が住んでいないと認識されていたがゆえに、明石の君の父の明石の入道が風流を知る人で驚かれることになります)には流せずに、ぎりぎり畿内である摂津最西端の須磨に流したのです。

源氏物語の場面設定の妙は、この第一部・第二部の畿内(摂津国須磨)とぎりぎり畿外(播磨国明石)の対比だけでなく、第三部の宇治十帖の洛内(京)とぎりぎり洛外(宇治)という対比でも見ることが出来ます。
[52195] 2006年 7月 16日(日)07:29:38矢作川太郎 さん
まだまだ書かねば!!-大字と取り留めの無い話
[51988]千本桜さん
レスどうもです。

一時期(昭和39年~昭和53年まで)は大字を編成していたようです。

そんな事もあるんですねぇ。やはり、一筋縄では行きません。そんな感じで一度住所に出てきたもののまた消えてしまった大字も無いわけではないんですね。興味深いです。

そう言えば、
[51948]EMMさん

大字小字の話は落書き帳上では鬼門のようなものではありますが

と仰っていましたが、元ネタ(爆)を探してみると

[51928]拙稿の

人口ハイアンドローゲームの鬼門と成り得る人口帯かも知れません。

なのかなぁと自信がありませんでしたが、以前に

[47769]グリグリさん

私には「字」は鬼門です。

とグリグリさん自身が仰っていましたね。また発見です。(読んだんだけど記憶から外へ・・・)

あと関係ありませんが、
[51996]右左府さん
実質的にはそれ以前から使用されていた、というケースが幾つかあってちょっと厄介です。
に関して、平成の大合併以前の話ですが、合併や単独で市制した市の市章は市制前の旧町の町章を再利用したものが幾つかありました。(悪く言えば使い回しですけど・・・)あと歴史に関して各地の市域の変遷を見ていると時代が下るほど大きい町村を編入する様です。気になったのが編入時の町村名しか書いてない事です。幾つかが合併した町と単独でいた村が同じように書かれているのも不自然だと思います。それに、編入前のその町村の歴史も充実させてもらいたいですね。

次。
[51881]拙稿
に書いてある都市現象は今話題の(笑)アンパン化現象そのものじゃないですか!!思いっきり面食らいました。

あと、
[52125]むっくんさん
ネタにまじレスしてしまったのか?^^;
誠意があって別に格好悪くは無いと思いますがねぇ。私は。(爆)
[52194] 2006年 7月 16日(日)07:26:54オーナー グリグリ
AB市BA町
[51898]のたもっちさんの記事にリンクされている地図を見ていて気がついたのですが、
「西宮市宮西町」ってのがあるんですね。「宮西町」ではなく「宮西」だったらたもっちさんの回文地名コレクションに入るんでしょうが、「○○市○○」で回文になる地名は今のところないようです。

さて、「西宮市宮西町」のような例は他にもあるでしょうか。「志布志市志布志町」は、A=Cの「ABC市CBA町」のパターンですが、ちょっと特殊。若宮町と宮田町が合併してできた宮若市に「宮若市若宮町」は、残念ながらないんですねぇ。

ところで、「柏市柏」ってのを見っけました。これって回文地名では。>たもっちさん
柏市柏は[38005][38007]で短い住所の話題になっていますが、回文地名としては話題になっていないようです。

追伸:たもっちさん、さっそくのご了解どうもありがとうございました。
[52190] 2006 年 7 月 16 日 (日) 05:20:00 たもっち さん
ところで、浜松と新潟は既に政令市色にされているのですね(笑)。
手間を省いてしまいました(f^^; #私も気付いていただき嬉しいです(*^^*
[52193] 2006年 7月 16日(日)06:48:37矢作川太郎 さん
あと1時間だ!!駆け込みレス-地名変更について
[19948]般若堂そんぴんさん
[49295]YSKさん

仙台市の地名変更について思う所があったので一つ。正直諸手を挙げて喜べません。なぜなら私の持論に(地名は地形に従う。)と言うモノがあります。だから、これに反したやりかたには賛成出来ません。例えば宅地開発の終了した後の区画がその新しく開発された道路に従って引き直されるのは仕方ないと思います。(区画整理前の森林の区画に従った住所の書き方をいつまでもするわけにはいきませんからね。)市街地に於いても同じ事が言えます。県内の名古屋市では戦後大規模な区画整理が有りました。しかし、その要因に大規模な都市計画道路の開通があると思います。例えば旧来日本の都市部では背割り(棟割り)の区画が主流で、道割りの概念は少なかったと思います。それが、路地等が拡幅され自動車の通行量が増大すれば、自然に向かいの家との交流は少なくなります。(向こう三軒両隣と言う言葉が有ったが今風に言えば、後ろ三軒両隣になるのだろうか?)この様な状態は仙台市でも存在するでしょう。なのに、敢えて昔の路地的繋がりの区画を現在の住所に反映させる事自体、相当の無理が有る様に思えます。それよりも実用と情緒を割り切った

[6682]般若堂そんぴんさん
住居表示とは別に旧町名を「通り名」を設定し,表示板を各町内に取り付けてあります.

の様な施策に方向転換出来ない物でしょうか。どうやら、仙台市の方にもそれに類する事業が行われている様ですが、若干の不備があるのも事実みたいです。金沢市では無理なく行われた様ですが、やはり、旧町名は私としては記録するべき対象であり、なおかつ、歴史的な価値が有るからこそ守っていくべきだと考えます。(現状で残っている所については。)しかしながら、一度、実用本位の住所に切り替えられた所が、いきなり情緒本位に傾くのはやはり無理の有る事です。現状に無くても記録の中で生きていればそれでいいのでは無いかと言うのが私の見解です。
[52192] 2006年 7月 16日(日)05:59:40矢作川太郎 さん
亀レスな上に(まとまっていない)まとめレス-新たな大字論
[52091]スナフキんさん
[52093]稲生さん
ワタクシをお忘れでは無いでしょうか?(笑)
どうやら百貨店の話題を挟んで完全に浦島(太郎)になってしまったようで・・・(でも4M1Tの話しか提供出来ないので勘弁!←4M1Tって御存知です?)

まず、
[51979]でるでるさん
[51981]EMMさん
[51983]でるでるさん
反応どうもです。そう言えば私が阿波市の住所変更について知ったのはウェブニュースの記事からでした。引用は出来ませんが、例として市場支所の住所が「阿波市上野段385番地1」と言うモノから「阿波市市場町市場字上野段385番地1」へ変わるとありました。私は最初これを見たとき不自然だなと思いました。変更後に「市場」が連続するのは仕方ないとしても、変更前の「上野段」は大字では無さそうなのに「阿波市」の直後に置かれている事でした。次に変更後には「市場字上野段」と書かれているので合併時にワザワザ大字を外したのだと確信しました。その後[51934]拙稿の後半の例示に引用した訳です。私の記事を受けてでるでるさんやEMMさんが調査を行われたのですが、合併時とこの件の住所表記の変更に関する、確証的な議会での取り決めやその理由までははっきりとしなかった様です。(でるでるさん、EMMさんありがとうございました。)

この(新市名+[旧町・村名+大字]~)と言うフォーマットへの変更に関連して、
[48798]hmtさんの
「住所を分かり易く表示するためのラベル付け」
と言うのを思い出しました。
そこで私は旧町内の自治区や特例区と言う事を抜きにして、この住所表記の機能は「激変緩和」では無いのかと言う結論に立ち至りました。例えば一宮市木曽川町~と言う住所が有ります。
この中で例えば木曽川庁舎は「一宮市木曽川町内割田一の通り27」となります。
それが旧木曽川町役場時代は「葉栗郡木曽川町大字内割田一の通り27」でした。
(但し尾西市域では「尾西(町)~」にはなっていませんが。)
そこで、私はこれは新たな大字では無いのかと考えました。本来大字は明治の大合併期にその起源を求められるモノで、大合併以前の村名及び村域の固定に一役買っていました。翻って、現在に於いては合併前の旧自治体名を新たな階層を作成せず、大字の水準の地名の文字数を増やす事によって保存しようとしたのでは無いでしょうか。住民感情への配慮の点からも文句の無い対応だと思います。(郵便の便から言えば郵便番号の各種変更でどうにかなるでしょう。ただ、新市名の下に「大字名+町」が来るのは住民からして暫くは違和感があるモノだと思われます。)木曽川町大字内割田の例で言えば、一宮市内割田町と言うのは今までの住所と余りにかけ離れた表示に見えます。緩やかに一宮市木曽川町内割田とする方が自然だと思います。

[52043][52075]88さん
この点では私と見解を異にしていますね。
私としては一度自治体名になったモノは歴史が浅かろう深かろうが実効性を持っていたモノはある程度尊重されるべきだと考えます。(だからこそ、自治体名命名には慎重にならなければいけません。あと、旧町名の下の大字が完全に過不足無く保存されている事が前提です。)例として新城市を挙げます。この市はここ2・3年の間に鳳来町と作手村と言う2町村と合併しました。その結果作手村の区域は「新城市作手~」になりました。ですが、鳳来町の区域は「新城市(大字)」になってしまいました。そこで町名の住所復帰を求める運動が一時期ありました。(敢えて地名復活とは書かない。)ここで両町村の名前の由来を見てみましょう。作手は作手村域の通称名に由来します。次に、鳳来町は(寺院名→山岳名→自治体名「鳳来寺村→鳳来町」)となります。ここで気になるのが、鳳来町域には鳳来寺村以前に(鳳来)を名乗った村は一つも無い事です。この一件に関して、或る新聞の投書欄に旧町名(鳳来町)の住所復帰を支持する内容の投書が掲載されました。しかし、その投稿者の認識に私は首を傾げました。その人の言うには、明治の大合併期に定められた旧村名が元の「地名」で大字になって村名の下に潜っていた【地名】は新たに付与された町名だと誤解している点にでした。やはり、明治の大合併が日本人の「地名認識」に与えた影響は多大だったと痛感した瞬間でもありました。

そう言えば良く地名と自治体名を混同した記述が市町村合併の新自治体名公募に対する意見に含まれています。また新自治体名は記号であるから決定した自治体名でも良いとの意見も見受けられます。私は新自治体名は記号であっても、地名までは記号とは認識出来ません。
その上で、多くの人に地名≠自治体名であると解ってもらえれば私からは何も言うことはありません。(まあ大半の自治体名は地名に由来していますが。ちなみに大字名=地名と言う訳でもありませんが。)
ですが、多くの人は地名=自治体名であると認識している様です。(私の居住する県の「あの新市名問題」もその認識の影響は否めません。例の新市名案は数々の前例をブチ抜いていますが。)
あと、住所地名を調べていて思うのは通称地名などの公的でない地名が目に見える所に書かれていないと言うジレンマが有る事ですかね。

#新城市(旧:鳳来町)の地名の中に連称地名の様な地名が有ります。(作手では無く。)これは、旧村名+藩政村名がそのまま地名になったのだと推測します。実は同じ現:新城市内に旧郡で別の郡にも同じ藩政村名が有りましたが冠称のお陰で新城市内に於いても識別出来ると言う面白い事例をご紹介して締めさせて頂きます。ヒント:この地名の場所は一種類しか年貢品を出さない田地の有った所です。
[52191] 2006年 7月 16日(日)05:23:07たもっち さん
溝?
[52185]音無鈴鹿さん
[52186]Issieさん
大阪~神戸、あるいは神戸~姫路の溝の話、気になりますね。当然僕は当時の感覚なんて持ち合わせていないわけですが、勝手に想像をしてみるならば、大阪~姫路間の一番大きな溝は、須磨~垂水にあったのではないかと言う気がします。今でこそ、電車に乗ってしまえば、何も意識せずに行き来できてしまいますが、大阪~姫路間でいちばん山が海に迫っているところでもあり、昔はそれなりに難所だったのかもしれません。それゆえか、摂津と播磨の国境でもあります。ただ、姫路~岡山の溝よりも深いものなのかと問われると、そんなことはないだろうと思うのですが・・・。

[52188]hiroroじゃけぇさん
以前、東神戸(三ノ宮)と西神戸(神戸)は成り立ちが全く違うと、聞いたことがあります(というより読んだ?)恐らく、境界は元町あたりかと。大阪から新快速に乗っていると、人々の服装などから、大体降りる駅が想像できますよね(笑)是非観察してみて下さい。
そんなに違うのか、僕にはよくわかりませんが、その「東西軸」とは別に、「南北軸」は僕も実感したことがあります。つまり、阪急、JR、阪神の客層の違いということです。といっても、阪神に乗る機会は、沿線の某野球場に行く時ぐらいなので、サンプルがよくないという気がしないでもないですが(笑)。
[52190] 2006年 7月 16日(日)05:20:00たもっち さん
RE:地名コレクション編集担当者のみなさんへ
[52174]オーナーグリグリさん
たもっち分、データ持っておりますので、復旧作業省略していただいて結構です。
(編集画面から、自分が持っているデータに置き換えてしまえばよい、ということでしょうか。表示はおかしくないとのことなので、急は要しないのでしょうが・・。)

[52173]オーナーグリグリさん
たもっちさん、[51832]でご紹介いただいた「市町村塗分図」を一部編集し利用させていただきました。事後承諾で申し訳ありません。問題あればご連絡ください。修正いたします。
全然問題ありませんよ!むしろ、さらっとしか書いていなかったのに、気付いてくれた人もいたんだと喜んでおります(笑)。
ところで、浜松と新潟は既に政令市色にされているのですね(笑)。
[52189] 2006年 7月 16日(日)01:18:03futsunoおじ さん
関越トンネルの信号
[52163] 桜トンネル さん
[52166] BEAN さん
[52182] 音無鈴鹿 さん
[52183] まっすー さん

 ここの信号はトンネル内が安全に走行できる状態を示すものと理解していますので、通常は「青」しか見ていません。 両側ともに入り口直前と、その手前に何カ所かあったように思います。
 群馬側の場合、水上からの急な登り坂が平坦になったところで視界が開け、そこで5~6基の青信号が広い視野で目に入り、いよいよ「国境のトンネルに越える」という雰囲気になります。 新潟側は湯沢からの長い上り坂の延長で、そのままトンネルに入ってしまうといった雰囲気でしょうか。

 関越トンネル内は冬季もタイヤ・チェーン着用禁止であるため、チェーン着用時はトンネル前後での脱・着 確認のため強制的にP.A.に誘導されることから、その関係の信号もあったと思います。
[52188] 2006年 7月 16日(日)01:04:50hiroroじゃけぇ さん
境界なんてあるの?
[52185] 音無鈴鹿 さん
意外と大阪~神戸間って私みたいな短期滞在者にはわからないような溝でもあるのかしら?
以前、東神戸(三ノ宮)と西神戸(神戸)は成り立ちが全く違うと、聞いたことがあります(というより読んだ?)恐らく、境界は元町あたりかと。大阪から新快速に乗っていると、人々の服装などから、大体降りる駅が想像できますよね(笑)是非観察してみて下さい。

[52163]桜トンネルさん
ほかに高速道路に信号機がある例はあるのでしょうか。
瀬戸中央道(自動車専用道路。一般国道30号バイパス)の児島I.Cの本州側に信号機がありますよ。強風時には海上区間の走行が規制されるためです。大概は、瀬戸大橋線もストップしますので、この時ばかりはフェリーに乗るしかありません。
[52147]k-ace さん
[52148]suikotei さん
[52153]88 さん
遅くなりましたが、福浦地区の境界変更について参考になりました。所要で広島と岡山を往復していたもので、閲覧できませんでした。しかし、福浦地区って、今話題の地方の境界論議にとって先駆けとも言えますね。中国→関西ですから。

広島市の感想。福屋と天満屋、三越が並んでいるのには唖然としました。しかも、近くにそごう。東急ハンズやパルコもありますし。やはり、岡山市よりも商業の集積度は各段に上ですよね。でも、広電1系統の車両に「降車ボタン」がなく、少し途惑ってしまったのは秘密です。
[52187] 2006年 7月 16日(日)00:55:32EMM さん
「全国の市・十番勝負」分析シリーズ・解答で良く出てきた市は?&未だ日の目を見ない市… 第十一回反映版
[52175] オーナー グリグリ様
十番勝負は予定通り明朝8時から開始します。
あれ…???…あ~いかん、ずっと夜8時からだと勘違いしてた!!
まずい、明日の昼は用があってでかけにゃならん…
そうなって地団駄踏んでから触れるとショック大ので、先に「もしかしたら完答できないかもしれない」宣言しときます。
そうだ、これも急いで書かなきゃ↓


----------------------------------------------


ということで、最近は次の回が始まる直前に書いている「よく出てきた市」と「未だ日の目を見ない市」の第十一回反映版をお送りします。
今回は準備はしばらく前にできてたんですが、あんまり半端な時期に書いてもアレなんで、ならやっぱり直前にリリースしようと言うことにしてました。

十番勝負の解の使用状況、第十一回終了後は次のようになっています。

1回155
2回160
3回144
4回106
5回75
6回49
7回27
8回17
9回9
10回6
11回5
12回1
13回1
総計755

前回より46増えてます。
過去の集計を振り返ると60増とか46増とかありましたので、単純に数字だけ見ると「あれ?こんなもん?」と思ってしまいそうになりますが、今回の十番勝負では出題よりあとにできた市が無く、使用された市は全て「日の目を見ない市」の中に入っている市であった事になります。
「日の目を見ない市」の具体的な話はあとで触れるとして、使用回数の方を見てみましょう。
今回は久しぶりに単独1位の市が現れました…が、岡山市ではありません。
頭1つ飛び抜けたのはどこか?今回は9回以上の市をご紹介したいと思います。

9回使用:
さいたま市、横浜市、岡山市、郡山市、堺市、山口市、日光市、富士市、福島市

10回使用:
広島市、上越市、新潟市、神戸市、尾花沢市、富山市

11回使用:
京都市、高松市、静岡市、大和市、那覇市

12回使用:
大津市

13回使用:
仙台市

…と言うことで、現在のトップは仙台市、2位が大津市となりました。
一方で「かつての単独トップ」岡山市は沈没状態。
第十一回もグリグリさんは意図的な岡山外しはなさってないはずですが、それでも解としては1回も使用されておらず、前回から使用回数を伸ばすことができませんでした。
一方の大津市は3回、仙台市は2回…なのでこれらの市が有利だったと言うよりは、今回の問題は(確か前回もだからむしろ「今回も」のがいいか)岡山市に不利だった、と言った方が良いのでしょう。
(岡山市が解となる問題が本当に1つもなかったのかどうか、については検証してません)
なお、上記に挙げた市の中では堺市、日光市、福島市、広島市、那覇市も第十一回では解として使用されていない市になります。
使用回数自体は大きく差が開いている訳ではありませんから、第十二回以降の出題傾向次第で再逆転や、あるいはここに出てこない「使用回数がまだ少ない市」がいきなりドドンと上位に躍り出てくるかもしれません。



----------------------------------------------



さて、第十一回においては何かと話題になった「未だ日の目を見ない市」の方に行きましょう。
なんと言っても第十一回で新たに使用された市は全て「日の目を見ない市」だった訳ですからどうしても目に付いたのですが(私もいくつか減らすのに貢献できましたし)、[51132]でグリグリさんは「特に意図した訳ではない。解数が多い問題が多かったので、結果的に多く含まれることになったのでは?」と言うことをおっしゃってます。
私としては問題の傾向(合併関連の問題が多かった)事も影響しているのかな、とか思ったりしますが、それに当てはまらない市…佐賀とか、佐倉とか、尼崎とかも今回初使用されていますので(もう一つの大物・宇都宮は実は第十回ででていまして、前回の一覧に出てくるのは集計ミスでした)、やっぱり一番効いているのは解数の多さと言うことになりそうです。
あ、あと、「日の目を見ない市」の一覧から解を選んで頂いた方が何人かいらっしゃった、と言うのもありますか。

それでも残っている「未だ日の目を見ない市」は次の通りになります。

いすみ市さくら市みどり市宇陀市浦添市
雲仙市桶川市下野市我孫子市岩出市
紀の川市亀山市菊池市魚津市湖南市
五泉市香南市高岡市高梁市合志市
国東市黒石市砂川市坂井市山武市
取手市所沢市小千谷市小美玉市上野原市
常総市逗子市裾野市曽於市胎内市
袋井市大洲市筑紫野市中央市朝霞市
長井市津島市東松山市南相馬市南島原市
南房総市日置市八街市鳩ヶ谷市尾張旭市
富津市武雄市鉾田市北茨城市北斗市
北名古屋市牧之原市留萌市

以上58市。今度は集計ミスはないつもりなのですが…
残っている大物(?)の代表と言えば所沢市でしょうか。
ほかにも微妙に渋めのところが残ってますね。
さくら市・みどり市は「使うのに勇気がいる」系なのか、ただ単に特徴がつかみにくくて使われないだけなのか。
第十二回ではどれだけ減るでしょうか?



----------------------------------------------



セットで発表している「○○さんのお気に入りの市」は今回お休みします。
それから、拙稿[50812]
この件についてはもう2種類ほど集計をして見ようと思ってますが、その内1件では多分「今回は公式ヒントも難しいかも?」というのが見えてくるような気もしています。
とか書いてますが、実は「ヒントの出た日時の一覧」と「完答者(十問完答に限らず)の度数分布」を調べようと思っていたのでした。
でもまだ手を付けてません。
と言うのは「この2つをくっつけて調査するか伊那か」と「度数分布を日ごとに調べるか、数日分まとめてするか、ヒントが出たところで区切って調査するか」が決まらなかったからです。
そのうち気が向いたら(煮詰まったら??)手を付けるかもしれません。
[52186] 2006年 7月 16日(日)00:27:23Issie さん
摂播丹但淡
[52185] 音無鈴鹿 さん
この分類は意外です。

ね。
実は私も初めのうち,近畿地方の中に兵庫県が見つからずに探してしまったのでした。

でも,広大な兵庫県域のうち,南東部の片隅を占めるに過ぎない 摂津国 の領域を除けば,山陽道の 播磨国,山陰道の 丹波国(の一部),但馬国 が県の領域の大半を占めるわけで,「中国地方の入口」のような感覚なのでしょうかね。淡路は 南海道 ですけれど。

県の端っこの神戸ではなくて,姫路に視点を据えれば何となく判る気もしないでもない。

大阪~神戸間

といよりは,神戸~姫路間 の溝なのかも。

ま,こんな地方区分も行われていた,ということです。
[52185] 2006年 7月 16日(日)00:02:03音無鈴鹿 さん
2府3県!?
[52171]Issie先生
近畿2府3県: 大阪府,京都府,滋賀県,奈良県,和歌山県
この分類は意外です。
落書き帳アーカイブズにも近畿地方と関西地方の違いは何か?というのがありますが、そのほかに、[49597] においてYSKさんが「近畿地方」を
2府4県・・・国土交通省(近畿運輸局)、財務省(近畿財務局)、農林水産省(近畿農政局)等
2府5県(2府4県+三重県)・・・地理の教科書・地図帳、広辞苑等
2府6県(2府5県+福井県)・・・近畿圏整備法
とまとめられています。そのほかにも

(4).2府5県:2府4県と福井県:国立病院機構近畿支部など
(5).2府6県:大阪府・京都府・和歌山県・奈良県・滋賀県・福井県・石川県・富山県:大阪税関など
(6).2府7県:2府4県と三重県・福井県・徳島県:[近畿2府7県震災時等の相互応援に関する協定 http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2006040274.htm]
などが検索ででてきました。このなかでは大阪税関の範疇が、上記の「近畿2府3県」を踏襲したものといえそうです。ほかにも和歌山県を除いた2府3県もありました。

 いずれにしても大阪に住んでいた頃は、不動産屋さんとか電気ガスの点検とかあるいはスーパーの売り子のおばちゃんまで様々な営業のひとが口をそろえて「ウチは近畿2府4県に展開する…」とか「近畿2府4県どこでも対応できますから…」というセールストークをよく聞いていたので、近畿2府4県ってのは分離不可能な最小構成単位であると思い込んでいました。そのため近畿2府3県という括りにはちょっと意外な感じがしたのでした。それにしてもよもや兵庫県が仲間はずれ(笑)にされてしまうとは…。なんとなく大阪~神戸間って東京~横浜間みたいな印象で、あえてこのあいだに境界線をひくような地域的断絶があるとは思えないのです。意外と大阪~神戸間って私みたいな短期滞在者にはわからないような溝でもあるのかしら?
[52184] 2006年 7月 15日(土)23:53:39【1】Issie さん
昭和17年5月3日付 朝日新聞 衆議院議員総選挙大観
[52171] mi
1942年総選挙(いわゆる翼賛選挙)

野毛山の横浜市立図書館でゲットしていた朝日新聞縮刷版のコピーを,もう少し目を凝らして眺めてみました。

当然のことながら,紙面上では基本的に現在私たちが「旧字体」と呼んでいる字体で表記してあります。
たとえば,東京府第2区(神田区・小石川区・本郷区・下谷区)選出の「なかじま・やだんじ」さんは「中島彌團次」と表記されているし,「条」は「條」で表記されています。
それを踏まえた上で…

・「横浜市」「新居浜市」「八幡浜市」「浜名郡」と表記し,「横濱市」などのような表記は行わない。しかし,当選者については「濱地文平」(三重県第2区),「濱野徹太郎」(兵庫県第1区)のように「濱」と表記している。これは使用している活字の大きさの違いのせいかもしれないが(市郡区名の活字は小さい),他の市郡区名について“繁体字”を普通に用いている。

・兵庫県の「かわべ郡」は「川辺郡」。ところが,鹿児島県の「かわなべ郡」は「川邊郡」と,2つのバリエーションが並存している。ついでに,秋田県は「河邊郡」。

・宮城県の「しおがま市」は「塩竃市」。栃木県の「しおや郡」は「鹽谷郡」。

…まだ,ありそうですが,とりあえず,
「芦屋市」「蘆品郡」「葦北郡」,「兵庫県川辺郡」「鹿児島県川邊郡」,「塩竃市」「鹽谷郡」という表記の並存が見られるようです。

これは「朝日新聞」という,“民間”における表記のあくまで一例ですが,だからこそ,民間でこのような表記の“入り乱れ”が見られた,という例にはなるように思います。
[52183] 2006年 7月 15日(土)23:46:10まっすー さん
高速道路の信号機レス
こんばんは、まっすーです。

[52163]桜トンネルさん
ほかに高速道路に信号機がある例はあるのでしょうか。
[52182]音無鈴鹿さん
総延長が5km以上の単独トンネルには信号機を設置するようになっています。

小生の記憶では、
 ○関越道:関越トンネル(約11km)
 ○中央道:恵那山トンネル(約8.6km…下り)
の他、総延長5km以下のトンネルでも
 ○上記恵那山トンネルの前後の小トンネル(2km以下)
 ○上信越道:八風山トンネル・太郎山トンネル他、4.5km前後のトンネル
に信号機が設置されています。
他にも比較的長いトンネル、トンネル連続地帯には設置されていることが多いです。

蛇足ですが、海底トンネルおよび5km以上のトンネルは法令により危険物積載車両は通行が出来ません。そのため?現在建設中の第二東名には4.5km前後のトンネルが多いようです。
[52182] 2006年 7月 15日(土)23:18:07音無鈴鹿 さん
高速道路の信号機
[52163]桜トンネルさん
ほかに高速道路に信号機がある例はあるのでしょうか。
トンネルの入り口にある信号機では、日本坂トンネルが有名どころでしょうか。長大トンネルにおいて入り口付近に信号機が設置された契機となったのが、日本坂トンネルの火災事故[26563][26565]参照)。事故が発生したとき、高速道路を走っていた車はトンネル内で事故が起こったことを知らずにトンネルに進入してしまい、事故が拡大してしまったという反省に基づいたものになっています。それ以降、総延長が5km以上の単独トンネルには信号機を設置するようになっています。

そのほかの高速道路上の信号機としては、[52166]でBEANさんがあげられている首都高速・美女木ジャンクションがあります。用地が確保できずクローバーにできなかったことから、途中に信号機が設けられていますが、あまり気持ちのいいものではありません。また目下建設中の首都高速中央環状新宿線の西新宿ジャンクションも同様に信号機を設置する方向で設計されていました。当初の計画では、地下を通る中央環状線から4号線に向かう急勾配の連絡線が設置され、初台交差点の上空で4号線新宿線のさらに上へと二重高架となり、ここで4号線からの連絡線と丁字形の交差点を形成するというものでした。丁字路となっているのは4号新宿線が新宿ランプ付近で直角に曲がっているため、取付連絡線に十分な加速レーンが設置できないためだとか。文章が過去形となっているのは、この丁字路計画が意外な形で変更となったためです。中央環状新宿線は、池尻大橋付近の用地買収の遅れのために、5号池袋線~4号新宿線間を先行開業させるよう変更となりました。このため現在は連絡線に信号機を設置しないようにYの字を二つ重ねた構造へと設計変更されています。
[52181] 2006年 7月 15日(土)22:53:36【1】k-ace さん
「年号コレ」データの行方は?
こんばんは。k-aceです。
高校野球・鹿児島県大会でちょっとした波乱が起きていますね…。

[52177] EMM さん
たしかデータが打ち込まれているものもあったはずですので、可能であれば復旧の検討をお願いいたします。
私の「年号コレ」はデータを打ち込んでいますが、編集データは保存しておりませんので、グリグリさん、早期復旧をお願いしますm(_)m

[52153] 88 さん
あらあら、[52105]で書かれていたのですか…。灯台下暗し、もとい、灯台下暗しですね…。

[52157] 小松原ラガー さん
実は私も先週末に新開地で乗り換えた時に「チェック」と思って探したのですが、東側から西側に移っていたのですね。昔あった東側を見て「うわぁ。なくなっている。」と思ったのですが、辺りをきょろきょろしてみると、何のことはない、同じ神鉄乗換え口の西側で立派に営業していました。
「高速そば」が新開地駅の東側から西側に移動したのは、去年の暮れぐらいだったかな…(記憶があいまいなので間違っていたらすみませんm(_)m)。

#この書込で総書込文字数が50000字を突破し(落書き帳史上92人目)、単独市制施行の要件を満たしました。さて、グリグリさんに市制施行を申請しますか(笑)
[52180] 2006年 7月 15日(土)22:37:54般若堂そんぴん さん
怪獣に破壊された都市,陸 平成モスラシリーズ
やっと平成モスラ三部作を借りて見ました.

都市怪獣作品
石垣ダガーラモスラ2 改訂の大決戦
名古屋キングギドラモスラ3 キングギドラ来襲
東京キングギドラモスラ3 キングギドラ来襲

いやあ,悲しくて涙が止まりませんでした(誇張表現),特に「モスラ3」が.DVDの新品800円以下だったら買うかも知れませんが……
なお,「モスラ」は紋別市周辺の住民に被害がおよびますが,都市破壊シーンはなし.
「モスラ3」でも大阪にキングギドラが飛来しますが,子どもたちを学校からさらうだけ(なんとも奇妙な話でしたよ)で,都市破壊シーンはなし.
[52177] 2006年 7月 15日(土)19:08:28EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・緊急連絡
[52174] オーナー グリグリ様
トップページの編集用データも誤って古いデータに戻してしまったのですが、一応復旧させました。リリース前コレクションなどの情報が最新に戻せてない可能性があります。確認いただけますと幸いです。その他、問題等ありましたらご連絡ください。よろしくお願いいたします。
URL以降作業お疲れ様です。
さて、コレクション情報のデータですが、次のリリース前情報が抜けているようです。

特定名カテゴリー…年号(nengou)k-aceさん、鉱物地名(mineral?)まかいのさん、金銀銅(kingindou)まかいのさん
その他カテゴリー…鉄道の三角形(triangle)打吹さん

いずれも1/16以降に登録したものです。
鉱物地名のみURLの記憶があやふやで、もしかしたら違うURLにした可能性がありますが…
たしかデータが打ち込まれているものもあったはずですので、可能であれば復旧の検討をお願いいたします。


それともう一つ、今度は編集者としての連絡ですが、わたし担当のコレクションは手許に全部データを持っていますのでデータ復旧作業を端折って頂いて構いません。
(そうすると作業が13件分減ります)
[52176] 2006年 7月 15日(土)15:13:08作々 さん
南風~南薩~
お疲れ様です。

現在、連休を使って鹿児島に帰省しております。
そんな鹿児島の合併情報です。

南日本新聞によりますと、川辺町、知覧町が12日に、頴娃町が14日に臨時会を開き、法定協設置議案を可決したそうです。
新協議会は予定通り8月1日に設置されます。
[52175] 2006年 7月 15日(土)15:07:14オーナー グリグリ
十番勝負は予定通り明朝開始します
思わぬミスで地名コレクション編集者の方にご迷惑をお掛けしてしまいました。これから所用で外出しますので、復旧作業やその他のページのドメイン合わせなどは明日以降作業します。ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。なお、十番勝負は予定通り明朝8時から開始します。まだ、準備がすべて終わっていませんが、何とか間に合うでしょう。今回は、難易度を下げるつもりであること、想定解の少ない問題があること、ということなので、問題によっては正答が早い段階でなくなる可能性もあります。完答を目指される方には申し訳ありませんがご理解のほど。
[52174] 2006年 7月 15日(土)14:53:29オーナー グリグリ
【重要・緊急連絡】地名コレクション編集担当者のみなさんへ&EMM編集長へ
新URLの移行に合わせて各ページのメンテナンスを行っています。内容は glin.jp リンクが直接記述されているページの修正です。この作業中に大きなミスを行ってしまいました。大変申し訳ありませんが、以下の地名コレクションの担当の方は、編集作業を行わないようにしてください。編集用のデータが今年の1月16日時点に戻ってしまいました。ただし、コレクションページは最新のデータになっています。したがって、この状態で編集作業を行ってしまうとコレクションページが古いデータに書き換えられてしまいます。復旧作業は明日および明後日に行うようにしますので、それまでの間は編集を行わないでください。ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。なお、ご自分のPCに編集用データをお持ちの方はその旨ご連絡いただきますと、復旧作業が省略できますので助かります。ご協力をお願いいたします。

■対象コレクション名(敬称略)
半島今川焼EMM瀬戸地名好き
SANUKI-ImpactSANUKI-Impact松原EMM
EMMEMM崎・埼・碕EMM
2県にまたがる島でるでる希少地名 (一般)EMM希少地名 (海岸)EMM
希少地名 (山)EMM銀座烏川碧碧天狗EMM
瓢箪EMMはさまグリグリ男と女牛山牛太郎
口・奥今川焼星野彼方EMM
EMM鳥越EMM数字地形名今川焼
○本○トミ合成地名yamada回文たもっち
字名の“村”たもっち職業由来町名笠津前浜自治体の飛び地太白
ロータリーたもっち

EMM編集長へ
トップページの編集用データも誤って古いデータに戻してしまったのですが、一応復旧させました。リリース前コレクションなどの情報が最新に戻せてない可能性があります。確認いただけますと幸いです。その他、問題等ありましたらご連絡ください。よろしくお願いいたします。
[52173] 2006年 7月 15日(土)14:33:00【1】オーナー グリグリ
URLを http://uub.jp/ に変更しました
[51634] で非公式にアナウンスしていました新しいURLに正式に移行します。トップページをご覧ください。トップページも少しリニューアルしました。たもっちさん、[51832]でご紹介いただいた「市町村塗分図」を一部編集し利用させていただきました。事後承諾で申し訳ありません。問題あればご連絡ください。修正いたします。

なお、旧URL http://glin.jp/ も引き続き利用できますが、1ヶ月程度で廃止する予定です。その際には、トップページや各企画メニューのトップページなど主要ページには引っ越しの案内ページを立てる予定です。

問い合わせメールアドレスについても、ドメイン(@以降)を、glin.jp から uub.jp に変更します。もちろん、現在は glin.jp でもまったく同じように利用できますが、やはり1ヶ月を目処に廃止する予定です。メーラの設定など今のうちに修正していただけると幸いです。ご不明の点があればお問い合せください。

蛇足:新しいURLのドメイン"uub"は「悠々日」のコンセプトです
[52172] 2006年 7月 15日(土)11:53:38ケン(地理好き) さん
小字のバス停
八王子市の陣馬街道沿いなどでは小字由来のバス停がありました。東京都多摩地区の山間部などでは小字由来のバス停が多いです。
地元の町会では普段使われない小字が地区班名としてありました。
[52171] 2006年 7月 15日(土)10:18:58【3】Issie さん
あしだ vs よしだ
[52166] BEAN さん
1932年→1937年ですね。

ああ,これはウッカリ…。

[52167] EMM さん
韓国語でも韓国では「ノ」、北朝鮮では「ロ」と発音が違うようです。

そう言えば,今の大統領も「ノ」さんでしたね。“前のノ大統領”,その前任者のチョン将軍が「ぜん・とかん」と読まれていた頃は,「ろ・たいぐ」将軍という読み方で日本の音声マスコミに登場していましたよね。

もし戦前から「芦」を使った表記が行われていたのであれば古くより「蘆」「葦」「芦」の表記が入り乱れていた可能性があるのではないでしょうか。

さて,戦後間もない頃の総理大臣に「あしだ・ひとし」という人がいます。
ある意味ライバルであった 吉田茂 と同じ外交官出身の政治家ですが,“元外交官”からいきなり政治家になり,戦後1947年の総選挙で“初めて”国会議員になった吉田(1947年施行の現行憲法では,国会議員でないと総理大臣になれない。もっとも,この選挙に負けて,吉田は総理大臣ではなくなるけれども)とは違って,「あしだ」は1932年の総選挙において政友会の候補として京都府第3区で当選して以来,政党政治家としての経験も積んだ人でした。

で,この「あしだ」さん,1932年の初当選を伝える 東京朝日新聞 では「蘆田均」と表記されています。ところが,2回目当選の1936年総選挙以降,少なくと 東朝 では戦後までずっと「芦田均」の表記が使用されています。
「あしだ」さんが「芦田」表記になった1936年,三重県第2区では「はまだ・くにまつ」という政友会の政党政治家として有名な人が当選していますが,この人は「濱田國松」と表記しています(ついでに,この総選挙でこの選挙区のトップ当選者は 尾崎行雄 でした)。

東京朝日新聞では,1936年総選挙と1937年総選挙の2回分は,当選者一覧の中に各選挙区の所属市郡区が表示されていないのですが,その前後の総選挙では表示されています。
これによると,「あしだ」さんが「蘆田」と表記されていた1932年総選挙では,広島県の「あしな郡」は「蘆品郡」,熊本県の「あしきた郡」は「葦北郡」です。
「芦田」表記が行われている1942年総選挙(いわゆる翼賛選挙)でも「蘆品郡」「葦北郡」ですが,この間に発足した「あしや市」は「芦屋市」。
府県名に関しては,いずれの総選挙についても,「かごしま県」は「鹿兒島県」,「おきなわ県」はもちろん“俗字”の「縄」ではなく,“正字”で「沖×県」(←“正字”を書こうとしたけれど,もしかしてすぐには出てこない字なのか…)と表記しています。「しずおか県」も「靜岡県」ですね。
※なお,新聞紙面上で「けん」は当然に当時の一般的な字体である「縣」が使用されています。が,ここではこの漢字について問題にしているわけではないので,“例の方針”にしたがって,現在の字体である「県」にどんどん書き換えてしまいます。以下,同じ。

そんなわけで,当時の新聞紙上では,いわゆる「新字体」と「旧字体」(←というのは,あくまでも戦後の表現なのですが)が入り乱れて使用されるような場面があったようです。

ついでに別件ですが,この戦前・戦中期の当選者一覧で 東京朝日新聞 は現在の私達の感覚からすると少し面白い地方区分をしています。

・関東1府7県: 東京府,神奈川県,埼玉県,千葉県,茨城県,山梨県,群馬県,栃木県
・東北1道6県: 北海道,青森県,秋田県,山形県,岩手県,宮城県,福島県
・東海4県: 静岡県,愛知県,三重県,岐阜県
・北信地方5県: 長野県,新潟県,富山県,石川県,福井県
・近畿2府3県: 大阪府,京都府,滋賀県,奈良県,和歌山県
・中国地方6県: 兵庫県,岡山県,広島県,山口県,鳥取県,島根県
・四国4県: 香川県,愛媛県,徳島県,高知県
・九州地方8県: 福岡県,熊本県,佐賀県,長崎県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県

これは,当時の政府の公式な府県の配列ではありません。公式の配列は,
 東京府→京都府→大阪府→神奈川県→兵庫県→長崎県→新潟県→埼玉県→…
と続く 明治4年の太政官布告 による配列であり,当時の衆議院議員選挙について規定していた「衆議院議員選挙法」でも選挙区はこの布告の配列にしたがって列挙されていました。その配列は,戦後,1950年の「公職選挙法」に切り替わるまで続きます。
この地方区分が東京朝日新聞独自のものなのか,それとも当時一般に行われていたのか,興味のあるところです(なお,北海道が「東北地方」に含まれるのが,当時の行政上はよく行われていたことであるのは確かです)。

前任の 片山哲内閣 から続く中間・左派連立内閣であった 芦田均内閣 が1948年の昭電事件で短命に終わった後,本格的に登場したのが保守単独の長期政権となる 吉田茂内閣(第2次~第5次)なわけですが,「あしだ Ashida 」と「よしだ Yoshida 」というほんのわずかの違いしかない2人のライバルの名前,日本人の名前に慣れていない占領軍には戸惑いがあったのではないかと思ったりもするのですけどね。
そして偶然に 吉田茂→片山哲→芦田均→吉田茂 と,2字姓1字名の総理大臣が8年間にわたって続いたのでした。
[52170] 2006年 7月 15日(土)09:21:15くるり さん
うちの団地は丁目が無いが小字も無い
[51961]たもっちさん
みなさんの議論を読んでいると、「小字」というのは、住所を特定するには「なくてもいいもの」というイメージを持たれている方が多い(中略)のかもしれませんが、僕(または大山崎町民)にとっては、「小字」はなくてはならないものです。というのは、単純に、大山崎町では小字を書かないと住所が特定できないから、です(中略)。

なるほど。
私は[38016]でも書きましたが、「小字は不要」という人で、また「小字=田舎」というイメージが非常に強いです。
そもそも「小字」という存在があること自体、高校に入るまで知りませんでした。

寮生だった時も、部屋に届いた郵便物の住所に小字まで書いてあることは、かいもくありませんでした。

ところで、私が愛用しているMapion BBでは、住所検索の結果が小字付きで表示されることがあります。
一番目立つのが東北地方で、おびただしい数の小字が表示された時(「いわき市」で検索すると3618件)にはびっくりしました。
確かにいわき市は面積の大きい街ですが、同じく面積の大きい相模原市や市原市の場合、小字は表示されず、件数も300件台でした。
[52169] 2006年 7月 15日(土)08:44:29BANDALGOM[熊虎] さん
合併情報7/15
でるでるさんへ

京都府議会は昨日14日、最終本会議で「木津川市」の廃置分合議案を可決しました。(京都新聞

「熊谷市」、「本宮市」の件とともに、よろしくお願いします。
[52168] 2006年 7月 15日(土)08:00:40たもっち さん
おはようございます。ちょっと一言だけ。

「芦」→「ろ」と言えば、関西人の中には芦有(ろゆう)ドライブウェイを思い出す人も多いと思います。「芦」は芦屋、「有」は有馬を表しています。ちなみに、僕は通ったことはありません。

#芦屋に来ることを「来芦(らいろ)」と言い・・・ませんよね(笑)。
[52167] 2006年 7月 15日(土)03:54:17【1】EMM さん
三国志演義における劉備の愛馬は的盧(てきろ)
[52164] 紅葉橋律乃介さん
[52150] Issieさん

角川漢和中辞典(私の持ってるのは昭和54年発行の第185版)によれば蘆も盧も音読みは「ロ」しかでていませんです。
また、芦は単体では項目立てされておらず、蘆の項に「芦は別字であるが略字として用いる」とだけ書かれてます。
芦はもともと「コ」と読むらしいのですが、これを蘆の略字として扱う時には蘆と同じ読みがされるのが普通でしょう。
(藝←→芸、罐←→缶、蟲←→虫などと似た話ですね)

試しにウオッちずで「芦」を含む地名と「蘆」を含む地名を検索してみると、「芦」548件に対して「蘆」2件で圧倒的に「芦」が多い。
この圧倒的な差が生じた原因として「芦」が人名用漢字に含まれていることに引きずられた可能性を考えているのですが、もし戦前から「芦」を使った表記が行われていたのであれば古くより「蘆」「葦」「芦」の表記が入り乱れていた可能性があるのではないでしょうか。
そう言えば戦国大名の蘆名氏は葦名・芦名という書き方もされてて、表記が入り乱れているなぁ。


余談ながら、石川県小松市には芦城公園芦城小学校芦城中学校などがあります。
この「芦城」とは小松城の別名で、読み方は「ろじょう」です。
これが為に私は「芦」を「ろ」と読むことに違和感がありません。
もしかして城があった頃(戦国~江戸時代)には「蘆城」と書くこともあったのでは、と思って調べてみたがよく分かりません。
ただ、戦前小松に「蘆城館」という映画館があったらしいという資料があったので、かつては「芦城」と「蘆城」の表記が入り乱れていた可能性はあるようです。

それから、タイトルの事例のために「盧」の字も「ろ」と読むことに違和感を全く感じません。
また、「盧」の字のことを調べようとして色々検索していたらキャンディ・ローという香港の歌手に関するサイトがいくつもひっかかってきて、それによると漢字では「盧巧音(Lo Hau-Yam)」と書くそうです。
広東語での「盧」の字の読みは「ロー」と言う事みたいです。
さらに調べると北京語では「Lu(ル?ルー?)」でした。上海語・四川語でどう読んでるんだかは分かりませんでした。
韓国語でも韓国では「ノ」、北朝鮮では「ロ」と発音が違うようです。[40183]がんす横丁ままさんが書かれているのと同じ理由なんでしょうか。


※誤字訂正
[52166] 2006年 7月 15日(土)03:03:17BEAN さん
4方向ジャンクション
[52163]桜トンネルさん

ほかにも、上高地に行く途中の道(国道158号線)に「安曇村」という看板があったり、恵那山トンネルに入る直前に信号機があったりしました。ほかに高速道路に信号機がある例はあるのでしょうか。僕の予想では関越トンネルにもあるのではないかと思っています。

美女木ジャンクションには信号があります。狭いスペースで4方向接続を行うためのものです。
http://www.shutoko.jp/drivers/map/navimap/a37.html

関越トンネルは通ったことがないのでわかりません。関越道のうち、なぜか関越トンネル付近だけ未経験なのです。

[52150]Issieさん

1932年→1937年ですね。「昭和12年」が頭にあったから間違えたのでしょうか。
[52165] 2006年 7月 15日(土)01:24:14紅葉橋律乃介 さん
なまったら
 北海道に来ている方が多いようですね。今日はさすがに暑かったです。避暑に来た人は大変!?

[52142] 7月12日(水)08:49:45 星野彼方さん
よくみると私の行程では岩見沢をよけてるんですよね。たしかに比較的近い(?)札沼線内では余り聞かなかったような気もしてますが、すでに記憶が曖昧になってて、どうだったかな?日高本線と芽室~帯広でよく聞いた記憶はあります。

 わたしが使わないだけ…とも言い切れないような。同級生では使う人がいましたよ。美唄の人は多かったです。岩見沢で使わないわけではない…かも知れません。
[52164] 2006年 7月 15日(土)01:22:14紅葉橋律乃介 さん
芦を芹と読んでしまった
[52145] 7月12日(水)15:23:00 hmtさん
廃置分合告示では、“現に行われている”字体で表記する他ないわけですが、現在の自治体名としては、圧倒的に「芦」という字が使われていたわけですね。
 逆に「蘆」を使う自治体はないようですね。創設当時から使っていなかったのか…。

郡と同じ字の「葦北町」から、1970年に改名しているのですが、その「葦北郡」も、その表記が不動だったわけではなく、明治4年の太政官布告では、「八代県芦北郡」という表記になっているそうです。
 この「葦」も読み方は一緒ですね。今と違って厳密な使い分けがない時代ですが。

俗字の「炉」と「芦」は広く使われています。
 「炉」なら「ろ」と読めます。逆に「爐」では現在どう表記するのか分からないです。全然違う字ですから…。

[52150] 7月13日(木)00:31:05【2】 Issieさん
「蘆溝橋事件」と呼んでいました。「ろこうきょう」ですね。どのようなものが辞書の中で「正しい音」とされているかに関わらず,「蘆」を「ろ」と読むのは一般的であったと思われます。

ところで,この橋と事件は,現在では「盧溝橋(事件)」と表記するのが普通です。橋の東のたもとに立つ「盧溝暁月」碑の文字,その他の文献を検討した結果,「蘆」ではなく「盧」の方が「正しい」と認定された(公式には1987年の中国政府発表)ため,書き換えが行われたことによります。

 そう言われてみると「盧溝橋」で「ろこうきょう」と読んでいますね。ならば草冠が付いて俗字にして「芦」となる。なかなか難しいですね…。
 もっとも「盧」一文字だけだと「ノ」と読んでしまいます(笑)。
[52163] 2006年 7月 14日(金)18:02:23桜トンネル さん
霧島市&旅行のこと
皆さんが北海道に行っていますが、僕は3泊4日で長野県へ行ってきました。これにより長野県が訪問から宿泊になりました。

1日目 神戸→名神高速道路→東名自動車道→中央自動車道→長野自動車道→松本→上高地 上高地で1泊
2日目 上高地→西穂高岳→上高地 上高地で1泊
3日目 上高地→松本→長野自動車道→中央自動車道→昼神温泉 昼神温泉で1泊
4日目 昼神温泉→飯田→中央自動車道→東名自動車道→名神高速道路→神戸

というような過程で行ってきました。気になったのはバスガイドさんが武田信玄の出身地が「塩山市」と言っていたところです。しかも、わざわざ「塩の山と書きますよ。」と丁寧に教えてくれました。バスガイドさんでも市名が変わった場所(塩山市→甲州市)が分からないんですね。
ほかにも、上高地に行く途中の道(国道158号線)に「安曇村」という看板があったり、恵那山トンネルに入る直前に信号機があったりしました。ほかに高速道路に信号機がある例はあるのでしょうか。僕の予想では関越トンネルにもあるのではないかと思っています。
あと、トンネル内に交差点があったりしました。工事関係者はとても大変だと思ってみていました。
高速道路関係ですが、中部横断自動車道の一部となる安房峠道路の延伸部分が山の斜面にへばりつくようにありました。でも橋脚だけがぽつんとありました。そして、波田町まで下りてみると「中部横断自動車道早期開通」という看板がありました。開通すると上高地や乗鞍に行く人が利用して短時間で行けるようになると思いますが、必要性はあまりないと思います。
あと、三遠南信自動車道と中央自動車道とを接続させる飯田南JCTを建設していました。でもここも橋脚が少し建っているくらいでした。でも工事関係者は多くて早く開通させようと思っているみたいでした。今のところ喬木IC~上村の区間が開通しています。ここも山奥(過疎地)を通っていくことになっていますが、ここも必要性はないと思います。
ひとまず思い出せるのはこれくらいです。また思い出したら書き込みます。まぁ、楽しんだ旅行になりましたけど。


88さんへ

市町村合併情報 都道府県一覧版(履歴)で富山県の3番目で

参加自治体 下新川郡桜井町 生地村 

となっていますが、生地村は生地町ではないでしょうか。どこかのホームページで生地町と見たのですが・・・。たしか1889年4月1日の町制施行だったと・・・。間違いだったらすいません。
[52162] 2006年 7月 14日(金)14:01:46BANDALGOM[熊虎] さん
速報・本宮市
本宮町と白沢村の合併協定調印式が予定通り行われました。(福島民報
午前中(10:30~)の予定となっていたので、ひょっとしたら、と思って見てみたところ、掲載されていました。

一方、京都府議会の中継は見逃しました。
今日の小遣い稼ぎが全て終わったのが1時過ぎのことで、自分のPCは動画を見ようとするとよく固まるため、県議の事務所か近所のマン喫で見ようとしていたのですが、間に合いませんでした。

11日の神奈川県議会も同じ理由で見逃したのですが、[52138]アルバトロスさんがご覧になっていましたし、どなたかがご覧になっているか、または議決結果がすぐに更新されることに期待しましょう。
確か、京都府議会は議決結果がすぐ更新されていたような気もしましたし・・・。
[52161] 2006年 7月 14日(金)13:05:17ジャスティンK さん
蘂取
ジャスティンKです。

ところで蘂取ってアイヌ語由来だと思うのですがアイヌ語でどういう意味なんでしょう?
[52160] 2006年 7月 14日(金)08:04:14BANDALGOM[熊虎] さん
地元なので、見ているかとは思いますが・・・
でるでるさんへ

熊谷市と江南町の合併協定調印式が13日、予定通り行われました。
読売新聞埼玉版

今日は「本宮市」の調印式、また京都府議会の最終日です。
京都府議会は中継を聞きたいと思いますが・・・。
[52159] 2006年 7月 14日(金)07:55:12EMM さん
琉球貿易商事→リウボウ
月・火は蒸し暑くてほとんど寝れず、水曜はその反動で帰宅後すぐに一度寝て、飯喰って風呂入ったらまたすぐ寝て朝まで爆睡…夜んべはまた中途半端なところで目が覚めた。
(これを打ち込んでプレビューで確認までした時点でもう1回寝て、朝起きてから書き込みボタンを押してます)
蒸し暑さで睡眠がかちゃかちゃです。はぁ。


さて、[52146]でTNさんから[52032]の問題の正解が発表されましたので、その問に関して中途半端な事しか書かなかった部分の詳細に触れたいと思います。

拙稿[52036]リウボウのことについて触れましたが、先月の沖縄旅行の際に横を何度も通った、これは間違いないです。
が、その時はそこに「リウボウ」というデパートがある、と言うことは認識しておりませんでした。
なぜなら、地図やガイドブックにはその建物はパレットくもじと書かれていたため。
物によっては専門店街の方のテナント名は書いてあるのに肝心のリウボウの記載がなかったりするものも…
一方、リウボウと言う名は全国百貨店共通商品券ご利用店一覧を見た際、印象深くて頭に残っていました。
TNさんの問題を見て[52036]を書こうとした際に「一応場所だけでも確認するか」と思って調べてみて初めてリウボウがパレットくもじの中にあることを知りました。

ちなみに、沖縄旅行の際はレンタカーを借りた店と那覇での宿泊先がどちらも那覇都市モノレール県庁前駅が最寄り駅だったのですが、この県庁前駅がパレットくもじと連絡通路で繋がっていたりします。
旅行中に県庁前駅で降車2回・乗車3回しているので「横を何度も通った」と書いたのですが、実はレンタカー屋・ホテルともパレットくもじとは反対側だったため、駅を利用した時にはパレットくもじはチラッと見ただけでした。
それとは別に真正面からも1回見ているのですが、夕方に牧志駅から国際通りを歩き始めて、途中CDショップで三線の弾き方の講釈を受けたり、ライブ居酒屋でいっぱい引っかけたり([51789]の書き込みをした現場)しながら歩いていき、パレットくもじの前についたのは夜9時半頃の事でした。
当然明かりは消えていますし、私も酔ってましたんでその時は「でっけーたちもんがあるな~」としか思わず、ホテルに戻ってから地図を見てパレットくもじだったと気づいたのでした。
と言うことで、横は通っているには通っているのですが、建物を見た、と言う感覚が残ってません。
また那覇に行く機会があれば、今度は覗いてこようかな…っていつになることやら(笑)。

参考までに、パレットくもじの中には沖縄県赤十字献血ルームがあるそうです。
経献血マニアの方には重要な目的地となるでありましょう。



も1つついでに、拙稿[52046]で触れた百貨店の所在地ですが…

丸ヨ池内札幌市
タカヤナギ大仙市百貨店協会への加盟は続けているが、百貨店形式の店舗は営業終了。
うすい百貨店郡山市
八木橋熊谷市
さいか屋川崎市、横須賀市、藤沢市、町田市
松菱津市正確には「津松菱」。倒産した「浜松松菱」とは関係解消済。
ヤマトヤシキ姫路市、加古川市

特にヤマトヤシキ、共通商品券ご利用店一覧のリストではそごう・大丸・山陽百貨店・阪神百貨店・阪急百貨店に挟まれて書かれているのがなんだか不思議に目に付きました。
沿革を見ても名前の由来らしき物は触れられてませんでした。
どういう由来でこういう名前になったんでしょうかね?
母体となった店の屋号は「米田まけん堂」だったそうですし…
[52158] 2006年 7月 13日(木)21:46:02小松原ラガー さん
三重県
小松原ラガーです。

[52149] k-ace さん
私一個人の見解ですが、伊賀地方を近畿地方、それ以外を中部(東海)地方にするべきだと思っています。伊賀地方は名古屋との結びつきよりも、京阪神との結びつきのほうが強いと思います。しかしながら、私がいくら述べたところで、最終的には[52140](むっくん さん)に記されてあるアーカイブズの結果に行き着くのでしょうが…。

私もアーカイブズの結果に行き着くという考えは同じということを前置きして以下述べます。

最近、青春出版社の「世界で一番面白い地図帳」という本を読みました。その中に三重県は関西に入るかという記述があり、著者曰く、「三重県は東西に長いため、西に住んでいる人は関西人という意識を持っているようだが、名古屋に近い地域に住んでいる人は、現実に名古屋に通勤する人が多く東海地方、中京地方に住んでいるという意識を持っていることが多い。」という節のくだりがありました。地域で言うとk-aceさん仰るように、伊賀地方が近畿、それ以外の特に名古屋近辺(近辺というのもあいまいで申し訳ないですが)が東海ということでしょうが、けど、いくらなんでも「三重県って東西に長いかぁ~。」というのが著者の主張以上に気になったところですが・・・
[52157] 2006年 7月 13日(木)21:34:22小松原ラガー さん
高速そば
小松原ラガーです。

[52147] k-ace さん
今日、新開地駅の「名物 立ち食いうどん・そば」(「高速そば」)の横を通ったら、なっ、なんとそこには「高速そば」と書かれたのれんが、あーるじゃ有馬線か!! いつのまに…。

実は私も先週末に新開地で乗り換えた時に「チェック」と思って探したのですが、東側から西側に移っていたのですね。昔あった東側を見て「うわぁ。なくなっている。」と思ったのですが、辺りをきょろきょろしてみると、何のことはない、同じ神鉄乗換え口の西側で立派に営業していました。(立ち寄りはしませんでしたが・・・^^;)
[52156] 2006年 7月 13日(木)19:38:12【1】いっちゃん さん
私は北海道にいます@札幌市
[52127]星野彼方さん
北海道に行って来ました
[52155]スナフキんさん
私も北海道に行って来ました

別に張り合っている訳ではないのですが、今年10回目の北海道上陸をしています。
とは言っても全て出張ですので感動も何もありませんが・・・。

むしろ反応したいのはスナフキんさんの高速バスネタ。
先月末~今月頭にやたら青森・弘前に出没していたのは、実はその関係だったりするもので・・・。
[52155] 2006年 7月 13日(木)16:59:51スナフキん さん
私も北海道に行って来ました
[52127]の星野彼方さんの書き込みにタイトルがかぶってしまいましたが、まあ事実なのでしょうがありません。書き込み内容も似てしまいますがご了承ください>星野彼方さん

今回の目的は…
1.現在、路線高速バス昼便としては最長走行距離を誇る「青森上野号」(運行:弘南バス)の乗車。3月の広島プチオフ時に乗った「弥次喜多ライナー」は当時最長でしたが、この5月に廃止となってナンバーワンが入れ替わったため、意地でも乗りたくなったもの。私はいつからこんな不健全でバカ旅好きになってしまったんでしょう…。

2.ここ数年満室で嫌われ続けていた、北日本一背の高いビル「JRタワーホテル日航札幌」への宿泊。昨年、バーで夜景は堪能できましたが、やっぱりホテルなら泊まらないと…。特定のホテルに泊まりたい、こんな欲求は今までありませんでした。

3.これも去年大雨で嫌われてしまった羊蹄・ニセコの山々の、神々しい姿を拝むこと。同時に去年入りこぼしたニセコ界隈の名湯にも入浴すること。
でした。

高速バスは、雨の中仙台近郊で高速道路の事故不通という最悪なハプニングに遭遇。仙台界隈は、高速道路と仲良く並行するはずの国道4号が大きく海側を迂回するため(逆に高速が山側を回るため、の方が適当かな?)、下道で不通区間をつなぐのが東北道では一番大変そうな場所。それを事前に心配していたのに、まさにツボにはまってしまうとは…参りました。見たいとも思わないのに地下鉄車両や仙台市営バスを見たり、国道4号の渋滞を経験するオマケはつきましたが、20分延ほどで青森終着し事なきを得ました。むしろその後入ろうと思っていた青森市内の温泉銭湯が廃業しており、汚い体で訪道する事になってしまったことの方がショック。

ホテルからの眺めは最高でした。ただ、当日日中に羊ヶ丘(はあんまり高くないけど)や藻岩山、観覧車ノリアなど高いところからやたらに市街を眺めていたので、夜景のインパクトはすごかったけど日中の眺めはまずまずといったところ。札幌ほど開けて巨大な街の眺めだと、どうしても大きすぎて捉えどころがないというか、どこを見ていいのか迷うというか、そんな感じがしてしまいます。コンパクトで、しかも街の形がはっきり浮き出る函館の夜景と比べると、スケールはともかく美しさという点で札幌のそれは劣ってしまうのかもしれません。けど、高性能デジカメを入手していたおかげで、今までとは比べものにならないくらい美しい夜景写真をホテルから撮ることができました。5万円の大枚をはたいて買っただけあり、さすがです。22階の温泉、こんな高層部で全裸入浴するなんて、自分の価値観では全く考えられないことのはずなのに、いざやってみると驚くほど違和感ないのが不思議でした。テレビ塔の時計を見下ろしながら髪を乾かしたり耳掃除したり…絶対におかしな体験なんですが奇異な感じはしません。あまり足元直下を見下ろしたりしなかったからなのでしょうか。ともあれ、札幌をまともに観光したのは恥ずかしながら、何度も北海道に来ていながら今回が初。ずっとずっと、いつでも来られるからと思って真面目に見ていなかったし後回しにしていたし…そんな人、他にいませんか?

訪道2日目、レンタカーで巡った羊蹄・ニセコとも、何とか中腹よりちょっと上までは見ることができました。まっかり温泉で粘ってみたけど、結局頂上の雲が取れたのは羊蹄南東方にある兄弟山稜の尻別岳のみ。逆にこの後雲は下りてきてしまい、夜には雨となり翌日までこれを引きずることに。今年も羊蹄・ニセコは私に笑顔を見せてはくれませんでした。麓の温泉は予定通りもれなく巡れましたが、何となく消化不良な感じです。ここ数年に限った話かもしれませんが、道南~道央南部では6月下旬から7月中旬にかけ、内地で言うところの「梅雨」に近い天気が数日続くことがあります。「北海道は梅雨がない」とはよく言われる話ですが、この定説も気候の変動によってなのか少しずつ揺れ動いてしまうのかも…。この時期は花も美しい時期を迎えるだけに、残念です。一面に咲き誇るじゃがいもの花は、雲のかからない羊蹄山の全容をバックに写したかった…。訪問はたったの1年ぶりだったにもかかわらず、プリンスホテルが全面撤退を表明したり、宿近くの昆布温泉郷でホテルが1軒閉業してぺしゃんこになっていたり…昨年、「ニセコは人口が増えている」と聞かされた同じ露天風呂で、一転この地域の先行きを案ずることになってしまいました。

星野彼方さんに似せて、私もざっと日程などを。

9日 上野→青森→車中泊
10日 札幌市内(札幌ドーム、羊ヶ丘、中島公園、藻岩山、北海道神宮、ノルベサ)→市内泊
11日 札幌→小樽→(レンタカー)→赤井川→京極→真狩→ニセコ泊
12日 ニセコ→倶知安→ワイス→小樽→札幌→車中泊

でした。入浴温泉は赤井川、まっかり、ニセコ新見、ニセコ昆布、ニセコ湯本、ニセコ五色、倶知安、ワイス。2日で8湯ならまあまあのペースでしょうか。湯疲れも、慌ただしい感じもそれほどしませんでした。数は多いですが移動距離が短かったせいでしょう。私の場合はすでに乗り潰しは終えている(諦めている?)のでノンビリ旅ができますが、星野彼方さんは乗り降り自由きっぷだったので余計に「元取らなきゃ」感があったのでは?
[52154] 2006年 7月 13日(木)09:40:43miki さん
3郡消滅官報告示と1郡1町村歴
1)群馬県榛名町→高崎市(2006.10.1)...群馬郡消滅
2)福岡県瀬高町、山川町、高田町→みやま市(2007.1.29)...山門郡、三池郡消滅
...(北海道を除くと)長かったですね。高田町の1郡1町村歴。(1942.4.1~)
次に長いのは鹿児島県菱刈町(1954.7.15~)だった気がしますが...。
[52153] 2006年 7月 13日(木)06:34:2188 さん
RE:市町村合併情報に掲載されるか and RE:官報検索の裏技?
[52147] k-ace さん
赤穂市の福浦地区編入は、「市町村合併情報」に記載されるのか、どうなのか?
・・・
(境界変更だと、合併ではないので、市町村合併情報にはたぶん載ってないんでしょうね。)
廃置分合か境界変更か、についてはすでに[52148]で suikotei さん が答えてくださったので(ありがとうございます)・・
[52105] 拙稿で述べたように、
なお、「境界変更」(市町村の数の減少を伴わないもの)は現在のところ対象外としております(将来構想です)。また、既入力済み分でも、「官報告示日」や「協議状況・経過等」欄での、さらなる情報については追加・充実予定です。
です。おそらく、明治の大合併・藩政村まで「廃置分合」を入力することを優先し、状況を見てグリグリさんやでるでるさんらとも協議して検討する予定です。私は個人的には手を出したいのですが、編集方針、プログラム面の問題、データ容量の問題、等を勘案してのことになるでしょうね。まずは、「廃置分合」を優先して進めたいと思います。

[52152] 花笠カセ鳥 さん
さて、官報情報検索サービスを使っていて、イメージ表示をなんとなくデスクトップへドラッグ&ドロップしたところ、保存されていることに気付きました。しかも、拡大も可能。
私もやってみました。すばらしい! 今までは、(私はWindows XPなので)「右クリック」「名前を付けて画像を保存」でやっていました。これで手間が省けそうです。ありがとうございました。
それにしても、特にテキスト版は、明らかな誤植(OCR読み取り時のもの?)があるので・・。告示日で「二月三十一日」となっているものがあるのには笑いましたが(正解は三月三十一日付けのものでした)。 
[52152] 2006年 7月 13日(木)01:01:36林檎侍[花笠カセ鳥] さん
官報検索の裏技?
久し振りに和太鼓を打ったら手がしびれてしまった花笠カセ鳥です。

さて、官報情報検索サービスを使っていて、イメージ表示をなんとなくデスクトップへドラッグ&ドロップしたところ、保存されていることに気付きました。しかも、拡大も可能。

[52141] 2006 年 7 月 12 日 (水) 01:28:39 紅葉橋律乃介 さん
 官報にも確かに「芦品郡」とありますから、こちらが「正しい」と言えましょう(辞書の字体とはさらに微妙に異なります=「戸」の部分=が、ここでは触れきれません)。
官報検索のテキスト表示では、表記できない字を「#」で代用、例えば、「#品郡」「東#飾郡」「愛#県」のような表記になっています。

ただ、市町村名や大字であれば、表記出来ない字を「#」で代用してあっても推測可能ですが、
小字レベルでは、イメージ表示でも字が細かくて見にくい。
そこで、デスクトップに落としたイメージ表示を拡大すると、ほとんどの場合判別できるようになりました。
これでもう一度、「#」に置き換えられた元の文字列を調べております。
[52151] 2006年 7月 13日(木)00:40:31むじながいり さん
みやま市
>オーナーグリグリ さん
告示がでることで思い出しましたが、雑学大湊田名部市って今は何市かな?でみやま市の市制施行予定日が2007年1月19日になっていますが、29日ですね。
[52150] 2006年 7月 13日(木)00:31:05【2】Issie さん
マルコ・ポーロ橋
[52141] 紅葉橋律乃介 さん
「蘆」も「ろ」と読めるかどうか怪しいですが

1932年7月7日は,後から考えると,日本にとって“事実上”の開戦日でした。1931年9月18日から「戦争」を始めた,という捉え方もありますが,相手国との全面戦争に至るきっかけになったのは7月7日夜に発生した両国軍間の衝突事件です。事実は全面戦争でありながら,諸事情から日本政府は「戦争」とは呼ばず,でもこの「戦争」にどうしても“勝つ”ことができないまま拡大し,やがてその流れの中で最大の貿易相手国から「経済制裁」を受けて,ついに1941年12月8日に政府自身が「戦争」と呼ぶ状態に突入しました。

この7月7日夜の「事件」が起こったのが,北京郊外の川に架かる通称 マルコ・ポーロ橋 の近くで,日本ではこの事件を橋の名前から「蘆溝橋事件」と呼んでいました。「ろこうきょう」ですね。どのようなものが辞書の中で「正しい音」とされているかに関わらず,「蘆」を「ろ」と読むのは一般的であったと思われます。

ところで,この橋と事件は,現在では「盧溝橋(事件)」と表記するのが普通です。橋の東のたもとに立つ「盧溝暁月」碑の文字,その他の文献を検討した結果,「蘆」ではなく「盧」の方が「正しい」と認定された(公式には1987年の中国政府発表)ため,書き換えが行われたことによります。
[52149] 2006年 7月 12日(水)23:28:18k-ace さん
ABC(放送局ではありません)
[52148] suikotei さん
お答えありがとうございましたm(_)m
なんか、初歩的なことを聞いてしまったみたいで…。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉もありますし、私自身もすっきりしたので、まあいいか。

また、「しべ」関係レスの方々、播州赤穂駅関係レスの方々、本当にありがとうございましたm(_)m

[52132] maki さん
3,三重県は名古屋との結びつきが強いので,「中部地方」にするべき。
私一個人の見解ですが、伊賀地方を近畿地方、それ以外を中部(東海)地方にするべきだと思っています。伊賀地方は名古屋との結びつきよりも、京阪神との結びつきのほうが強いと思います。しかしながら、私がいくら述べたところで、最終的には[52140](むっくん さん)に記されてあるアーカイブズの結果に行き着くのでしょうが…。
[52148] 2006年 7月 12日(水)22:20:26suikotei さん
赤穂市の境界変更
[52147]k-aceさん
赤穂市の福浦地区編入は、市町村自体の増減を伴わないので「廃置分合」ではなく、「境界変更」にあたります。
赤穂市例規集(赤穂市HP内)から関係告示を引用します。
○県の境界にわたる市町の境界変更
昭和38年7月17日
自治省告示第106号
地方自治法第7条第3項の規定により、岡山県和気郡日生町の次の区域を兵庫県赤穂市に編入する。
右の境界変更は、昭和38年9月1日からその効力を生ずるものとする。
兵庫県赤穂市に編入する区域
岡山県和気郡日生町大字福浦の区域(字二本桜、東山●、入山口、向ヒ、名畑、舟木谷、前、背戸山、田ノ奥、鹿久居島及び取揚島の区域を除く。)及び大字福浦地先海面のうち真尾鼻突端から綱崎突端まで引いた線以内の区域
(引用者注:●は「山へんに鼻」ですが、表示できないので置き換えました)
[52147] 2006年 7月 12日(水)21:00:19【2】k-ace さん
「高速そば」のれん復活
こんばんは。

[52124](hiroroじゃけぇ さん)の記事を読んでいて思ったのですが、赤穂市の福浦地区編入は、「市町村合併情報」に記載されるのか、どうなのか?
つまり、福浦地区の件は、合併なのか、合併ではないのか? 分町なのか、境界変更なのか、はたまたそれ以外(?)なのか? 分からないのでわかる方、教えてください。
(境界変更だと、合併ではないので、市町村合併情報にはたぶん載ってないんでしょうね。)

余談ながら、福浦地区にある「備前福河駅」の謎(?)について。
駅名は「備前福河駅」だけど、地区名は福浦。備前福河駅の「福河」は福浦村+寒河村→福河村の「福河」に由来するものだと考えられます。以下に流れをまとめておきました。

1889年6月1日、福浦村と寒河村が合併して、福河村が誕生。
1955年3月1日、国鉄赤穂線、播州赤穂駅~日生駅間延伸開業に伴い、備前福河駅開業。
1955年3月31日、日生町と福河村が合併して、日生町が誕生。
1963年9月1日、日生町福浦地区を赤穂市に編入。
1987年4月1日、国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。


(「高速そば」関連)
今日、新開地駅の「名物 立ち食いうどん・そば」(「高速そば」)の横を通ったら、なっ、なんとそこには「高速そば」と書かれたのれんが、あーるじゃ有馬線か!! いつのまに…。
[52146] 2006年 7月 12日(水)17:06:45TN さん
青江三奈→ゆず
多くの方々にご回答頂きました。多謝。
お調べになられた以外の方へ。
藤丸(帯広) 棒二森屋(函館) 三春屋(八戸) マルカン(花巻) 木内(秋田) イコーレ(気仙沼) 矢尾(秩父) 梅屋(平塚) 岡島(甲府) まるみつ(諏訪) ヤナゲン(大垣) 藤井大丸(京都) やよい(米子) ちまきや(山口) リウボウ(那覇)

丸三鶴屋(釧路) 正札竹村(大館) 赤トリヰ(須賀川) 小網屋(土浦) 扇屋(千葉) 志澤(小田原、藤沢) 丸正(和歌山) 丸新(徳島) 山城屋(北九州) 松屋(大牟田)

この流れでは松屋といったら大牟田でしょう。しかし、銀座や浅草にある松屋は横浜の発祥だそうで、当然横浜にも店を構えておりました(1976年まで)。船橋にも出店していた時期があるそうです(1970-74)。[52059]Issieさんの書き込み中に登場する横浜松坂屋(旧野澤屋)西館が松屋横浜支店のあった場所です。

百貨店建築には大丸心斎橋店から中三弘前店まで様々なものがあり、権威主義的と捉えられる向きもありましょうが、街の顔としての役割は賞賛に値するものだと感じております。
[52145] 2006年 7月 12日(水)15:23:00hmt さん
徳富蘆花の旧邸地は、(通称)芦花公園の一角にある蘆花恒春園
[52122] 紅葉橋律乃介 さん
今般の廃置分合告示では(中略)「芦」は俗字でした。

どんな町村が該当していたのか拾ってみたら、山梨県中巨摩郡芦安村、長崎県壱岐郡芦辺村、福井県坂井郡芦原町、佐賀県小城郡芦刈町の4町村と広島県芦品郡とが平成の合併により消滅。
熊本県葦北郡芦北町は新設合併後も同名で存続。
平成の合併で影響を受けなかったのが、北海道芦別市、兵庫県芦屋市と山梨県東八代郡芦川村、福岡県遠賀郡芦屋町。

廃置分合告示では、“現に行われている”字体で表記する他ないわけですが、現在の自治体名としては、圧倒的に「芦」という字が使われていたわけですね。
熊本県の場合は、郡と同じ字の「葦北町」から、1970年に改名しているのですが、その「葦北郡」も、その表記が不動だったわけではなく、明治4年の太政官布告では、「八代県芦北郡」という表記になっているそうです。[32037] Issie さん

[52141] 紅葉橋律乃介 さん
「蘆」も「ろ」と読めるかどうか怪しいですが

“考慮”の「りょ」という字の音符は、「とらかんむり」プラス「田」。
「慮」の意符「心」を「皿」に変えた字は、「めしびつ」のような容器の意味でです。
更に意符の「火」を加えると「爐」。「くさかんむり」を加えると「蘆」。いずれも「ろ」と読み、俗字の「炉」と「芦」は広く使われています。

[52133] Issie さん
ろか公園
と書かれると、“濾過”の「濾」に代用する文字「さんずいに戸」[36515]を連想してしまいます。
こちらは、正字の右下が「心」。俗字が使われているのは、「学術用語集」に収録されている化学分野だけでしょうか。
「芦」は、これに比べれば、ずっと由緒正しい文字であると思われます。

徳富蘆花(健次郎)が東京府北多摩郡千歳村(現・世田谷区)粕谷に転居してきた1907年は、1kmほど北の甲州街道沿いに京王電気軌道が開通する6年前のことでした。「みみずのたはこと」には、荻窪に出て汽車に乗ると書いてあったと記憶します。
この地で晴耕雨読の田園生活を送ること20年、1927年に静養先の伊香保で死去。
没後10年、東京市に寄贈された住居と庭園が「市立(現在は都立)蘆花恒春園」として公開されたのは1938年でした。

開園前年の1937年には、早くも京王線の駅名が、甲州街道の宿場名に由来する「上高井戸」(豊多摩郡→杉並区)から「芦花公園」に変っています。
ここで「蘆花」が「芦花」に変わってしまいました。
このことは、以前からから「芦」という字の方が普通に使われていたことを示すものでしょう。

巖手県・杤木県 の例や 前記明治4年の郡名表記[32037]からも窺えるように、昔は、正字・俗字とか字体とかについて、かなり「おおらか」な風潮があったようです。
とはいえ、人名、特に文字にうるさそうな文学者の名前に由来する字を変えてしまったのは、今から考えると、かなり大胆な所業と思われます。


公園には、蘆花自らが「恒春園」と名付けた旧邸地だけでなく、東京市が周辺を買収した地域が含まれ、武蔵野の風景を保存しています。
世田谷区のHPの中の 蘆花恒春園
武蔵野のおもかげが残る芦花公園の一角にあります。
と記しているように、「芦花公園」の一部に旧邸地の「蘆花恒春園」があるように理解されています。

管理者の 東京都公園協会 によると、公園全体を「蘆花恒春園」とするのが正しいようですが、公園名としても「芦花公園」という通称が“現に行われている”ことが窺われます。
やはり駅名の影響が大きいのでしょう。
[52144] 2006年 7月 12日(水)10:08:56boo さん
ありがとうございます
みなさん、たくさんの資料をどうもありがとうございました。
感謝しています。
[52143] 2006年 7月 12日(水)09:48:00【1】BANDALGOM[熊虎] さん
紆余曲折経た2地域の合併、ついに
でるでるさんへ

高崎市(榛名町)、みやま市の合併が明日の官報に告示されることになりました。
(総務省メルマガより)
両者とも6月22日に知事の廃置分合決定が出ているので、単純計算で(3週間見て)13日か14日の告示を予想していましたが、予想が的中しました。

笛吹市と芦川村については、5日の県議会議決後すぐに知事の廃置分合決定が出ていますので、単純計算で26日から28日の告示を予想していますが、期日が迫っているのでもう少し早いかもしれません。

福山市と内海町・新市町の合併告示は期日の5日前だったことを考慮し、[51719][51850]では27日までの告示を想定しましたが、鳥取市の合併告示は県議会議決から2週間後で、合併期日の10日前。
これを笛吹市に当てはめれば、県議会議決から2週間後となる19日から、合併期日10日前の22日・・・は土曜日なので21日あたりの告示もありえますね。

また、岡山市・建部町・瀬戸町の合併については、6月29日に岡山県知事への合併申請を行いました。
よって、9月議会で審議ということになります。
[52142] 2006年 7月 12日(水)08:49:45星野彼方 さん
北海道レス
[52129] 紅葉橋律乃介 さん
お疲れさまでした。そんなに寒かったですか?

最初に外に出た南千歳(そこまで外に出ない)が特に寒く感じ、あとは富良野と帯広が寒かったです。帯広は朝の気温が13度でした。関西に戻ってきたら連日30度を超していて暑くてまいってます。

強行軍ですね…。

いや、ほんとに。宿泊地以外で1時間以上滞在したのは函館だけですから。次に来る機会があればじっくりまわりたいと思いますが、どうなるやら。

高校生がなまら「なまら」と言っている。
 わたくしは使いませんが(笑)。

[52137] JOUTOU さん
この言葉は岩見沢ではあまり使われない言葉だったのでしょうか?


よくみると私の行程では岩見沢をよけてるんですよね。たしかに比較的近い(?)札沼線内では余り聞かなかったような気もしてますが、すでに記憶が曖昧になってて、どうだったかな?日高本線と芽室~帯広でよく聞いた記憶はあります。
[52141] 2006年 7月 12日(水)01:28:39紅葉橋律乃介 さん
読めません
[52133] 7月10日(月) 23:53:12【1】 Issieさん
私は「いわゆる“正字”」であるなしにかかわらず,“現に行われている”字体を「正しい」と考えたいと思います。

 これは大事なことでしょうね。
 既に何度も言われていることでもあり、重複するきらいはありますが。
広島県の旧「あしな郡」は,「蘆田郡」と「品治郡」の統合で成立した郡で,本来は「蘆名郡」と表記するべきものだったのでしょうが,末期の公式表記は「芦品郡」でした。

 官報にも確かに「芦品郡」とありますから、こちらが「正しい」と言えましょう(辞書の字体とはさらに微妙に異なります=「戸」の部分=が、ここでは触れきれません)。


 それはともかく、
徳富「ろか」は,「蘆花」と表記すべき人名です。でも,彼の名にちなむ公園にちなむ京王線の駅名は,(現在では)あくまで「芦花公園」です。京王電鉄による「公式表記」を尊重するならば,「蘆花公園」というのがむしろ“間違い”とするべきものかもしれません。

 「蘆」=「芦」の連想がないと、「芦花」を「ろか」とは読めないですね。「蘆」も「ろ」と読めるかどうか怪しいですが、何でもかんでも俗字にしてしまっては分かりづらいです。


 後段の「異論」には覚えがありますが、敢えて主張はしないことにしましょう。「落書き帳」の趣旨とは離れてしまいます。
[52140] 2006年 7月 12日(水)00:27:59【1】むっくん さん
Re:地方との結びつき
[52132]maki さん

1,大都市圏(さいたま市など)は東京との結びつきが強いので,「南関東」にするべき。
2,北部は北関東3県との結びつきが強いので,「北関東」にするべき。
でも,どちらかとしたら,私は「北関東」とするべきだと思います。
私もほぼ同じような考えです。

1,山梨県は関東地方との結びつきが強いので,「関東地方」にするべき。
2,福井県は関西との結びつきが強いので,「近畿地方」にするべき。
3,三重県は名古屋との結びつきが強いので,「中部地方」にするべき。
1と3については経済や国政選挙レベルでは実質的には実現されていて、残るは小中学校の社会科レベル(教科書において中部地方をいかなる範囲にするかということ)だけだと思いますので、1と3については賛成します。
2についてなのですが、福井県は鉄道では大阪・京都と、車では名古屋とそれぞれ同程度の強さで結びついていると私は考えています。この現状ではあえて現在の「中部地方」から「近畿地方」に変えるまでの必然性がないと思います。
ゆえに2については現状維持というのが私の意見です。

以前にもこのような議論があり、その経緯がアーカイブズの
「中部地方」の範囲はどこまでか?
三重県はどの地方に属するのか?
新潟県はどの地方に属するのか?
北陸地方とは、どの範囲か?
などにまとめられていますので参照されてはいかがでしょうか。


さて、maki さんへの質問なのですが、
三重県は名古屋との結びつきが強いので,「中部地方」にするべき
等と各県と各地方の結びつきを重視されているのに、ケース1での
甲信越  山梨,長野,新潟
ケース2での
内陸   山梨,長野,岐阜
と地方としてはあまり結びつきのない3県をなぜ一つの地方に押し込もうとされているのでしょうか?

最後に一言。ケース1で滋賀県をお忘れではないでしょうか。
[52139] 2006年 7月 11日(火)23:24:00【1】YSK さん
埼玉スペシャルは続く・・・
[51952]スナフキんさんが訪れることをすっぱりと諦めたという、行田市の古代蓮の里に9日に行ってまいりました。早めに出かけましたので、けっこうたくさんの蓮が咲いていました。権現堂堤の掲載は終了させていただきましたが、依然としてベニバナ、ラベンダー、蓮の三本立て、「埼玉スペシャル」継続中です。

週末の3連休は少し遠出をと思っているのですが、天気が悪そう・・・。
[52138] 2006年 7月 11日(火)14:57:47アルバトロス さん
相模原市藤野町合併議案可決
神奈川県議会は、本日の6月定例会最終日に、相模原市藤野町合併議案などを可決して、先ほど、閉会しました。(ライブ中継)
なお10日に、相模原市城山町合併申請書が両市町長から県知事に提出され、9月の県議会で議決される予定です。
[52137] 2006年 7月 11日(火)09:49:43JOUTOU さん
なnまら・・・
皆さんご無沙汰しております。北海道方言ネタが出たので少々・・・。

[52127]星野彼方さん
・高校生がなまら「なまら」と言っている。
[52129]紅葉橋律乃介さん
わたくしは使いませんが(笑)。

この言葉は岩見沢ではあまり使われない言葉だったのでしょうか?そう言われてみるとわたしが関わった岩見沢市民からは聞いた記憶がないような気もしてます。(わたしの記憶も20年以上経過しているため定かではありませんが^^;)

「なまら」と聞いて、一番印象に残っているのは苫小牧出身の“ヤン”な友人がよく連発してましたっけ。その言い方がタイトルに表記した“な”と“ま”の間に小さな“ん”が入った感じでしょうか。どのような時に使うかというと「なんまら、すげーべや(超すごい)」のように後に付く語句を強調する言葉として使います。

思い出しついでにもう一つ・・・。北海道生活を始めた当初、最初の友人が旭川出身だったのですが、その彼がわたしをバイクで下宿まで送ってくれた後、また明日と言って別れ際に一言、「したっけね」。わたしは思わずまだ何か用事があるのかと思い「え、何?」と聞き返す。結局このやりとりを3回くらい繰り返したところで、その友人が気づいて説明してくれましたが、最初は何のことだか全くわかりませんでした。
[52136] 2006年 7月 11日(火)00:52:37みかちゅう さん
公的機関の情報の信頼性、ほか
[52114]Issieさん
[52116]k-aceさん
北方領土の警報・注意報区分ですが、津波に関する予想では「北海道太平洋沿岸東部」に含まれていました(津波予報区分について)。日本の領土であると主張しているので予報区域になっていることは当然ともいえるのですが、昔は対象となっていなかったように思います。いつだったか北海道沖で海底地震に伴う津波が発生したときに、北方領土の住民は日本の番組を受信して津波情報を見ていたら津波情報がなかったために逃げ遅れて被害が出た、というようなことがあったように思います。それ以来北方領土も予報対象となったような記憶があるのですが…。どこかで聞いたことがあるような気がするというようなレベルのあやふやな話ですみません。

[52120]Issieさん
でも,「官報」にも公的機関や大学の資料にも間違いはままあるようですね。
私の場合はバスの時刻表を調べるために各事業者や自治体のホームページにあたることがしばしばあります。都内の大手事業者は数日前には改正予告をするなどの努力をしていますが、事業者によってはホームページに時刻を掲載していながら改正日にこっそりデータを差し替えていることも。これでもタチが悪いのに、ひどいところは改正日にデータの更新が行われないところがあります。こうなるとほんと、何のためにホームページを開設したの?と問いたくなります。紙媒体なら改正のたびに新版を印刷して配布するのが困難という事情もうなずけますが、ホームページは最新情報に更新するのにコストがあまりかからないという利点を生かしてほしいものです。
ちなみに、横浜市営バスの路線図の新版が7月になってやっと配布されるようになりました。春先に市営バスの民間移譲が行われたため市営バスの路線網は港南区を中心に減ったのに、昨年5月版のをついこないだまで配っていました。あれだけの大規模な改正なら交通局内部ではかなり前から決定しているはずなので、地図の作成会社に早めに資料を渡して作らせるということはできないのでしょうか。

[52132]makiさん
関東1都6県を北と南に分ける
単純に人口流動という考えからすれば、東京の通勤圏である埼玉県は大部分が南関東に入れるので異論はないと思います。あえて南北に分割するなら大里郡・児玉郡・秩父郡を北関東に分割しましょうか。それでも
最近では埼玉県を「北関東」とすることが多いです
というのは埼玉県まで「南関東」に入れてしまうと「南関東」の規模が大きくなりすぎるので北関東にくくってしまえ、という考えがあるように思います。道州制論議でも東京都の扱いも含めてかなり揺れ動きそうな地域だと思います。

せっかくなので中部地方についても意見を出そうと思います。
1,山梨県は関東地方との結びつきが強いので,「関東地方」にするべき
「首都圏」の定義や関東地方の天気予報でも山梨県は含まれていますが、小仏峠・大垂水峠(その後に神奈川県を挟むが)があるせいか東京の延長と考えるのは無理があるように感じます。
2,福井県は関西との結びつきが強いので,「近畿地方」にするべき。
敦賀までJR西日本のアーバンネットワークの範囲に含まれて直通電車の増発は予定されていますが、関西とのつながりが強くなったのも最近の話ではないでしょうか。だからといって、敦賀から福井にかけても北陸トンネルといった交通の難所があるので結びつきが強かったかというとこれもまた?です。若狭湾沿岸と丹後半島には主な交通の障害もないので、ある程度つながりもあったということはできると思います。結論はというと…福井県を南北分割して南側を近畿に移すというのはどうでしょうか。
3,三重県は名古屋との結びつきが強いので,「中部地方」にするべき。
これは全面的に賛成。中京工業地帯も三重県を含んでいますよね。三重県は愛知の延長だから中部地方って思っている人は多いはず。
[52135] 2006年 7月 11日(火)00:47:54中島悟 さん
宮城県に行ってきました
で、とあるお祭りの実行委員長のお言葉を抜粋してみました。


旅行ってば、こごすばらぐ宣伝ばすてきて驚いたのが、ばや、
なんぬもわがんねえんだもんなス。
「宮城県って、なまはげの」そいづば、秋田県だ。
「盛岡の近く」ん、でえてえそんだけんとも、盛岡は岩手県の県庁所在地でがす。
「温泉行くんだったら、山形から回って行ったほうが楽?」んだなぁ、
県境にある山コのほーは秋保だの鳴子だの温泉あっから。そごで一泊や日帰りで
温泉入ぇっていぐのもいんでねが。だけんども、山形県との県境は山だべ。
蔵王だのある奥羽山脈でがすと。トンネルだのもあっけんとも、平地と考えたらわがんねよ。
「秋田美人」後半はうれしいっつうが、おしょしいけんと、
前半はばや、なじょにするべって思ってしまう。
「九州で」ばー、たぶん、宮崎県でないすかそいづは。
もちろん、私も他人のことは笑えねぇぐらい、あっぺとっぺになっている部分もありす。
はっぱわがんねぇ地域もあっておしょしいです。
だけんとも、島根県がどごさあるか分がってるし、岐阜県ば地図で指させます。
わるいけんとも、東北育ちのわだすには、あんまし関係はねぇ土地だけんとも
[52133] 2006年 7月 10日(月)23:53:12【1】Issie さん
ろか公園
[52122] 紅葉橋律乃介 さん
「葛」は葛城市以外は正字、「芦」は俗字でした。だからと言って「芦」が正しい文字、とは思えないんですが…。

私は「いわゆる“正字”」であるなしにかかわらず,“現に行われている”字体を「正しい」と考えたいと思います。
箱根の「あしのこ」は,現在では「芦ノ湖」と表記するのが普通ですね。
広島県の旧「あしな郡」は,「蘆田郡」と「品治郡」の統合で成立した郡で,本来は「蘆名郡」と表記するべきものだったのでしょうが,末期の公式表記は「芦品郡」でした。
であるなら,「芦」という表記を「正しい」として一向に構わないと思います。

徳富「ろか」は,「蘆花」と表記すべき人名です。でも,彼の名にちなむ公園にちなむ京王線の駅名は,(現在では)あくまで「芦花公園」です。京王電鉄による「公式表記」を尊重するならば,「蘆花公園」というのがむしろ“間違い”とするべきものかもしれません。公園自体の表記は「蘆花恒春園」ですけどね。

強い異論をお持ちの方の方が多いと思いますが,私自身は「正字」の「正統性」にこだわりを持っていません。「いわゆる“正字”」とは,現に行われている様々な字体のうち,ある特定の字体について歴史的な「正統性」が与えられている“だけ”程度に理解しているからです。
だから私のHPでは,「旧仮名づかい」は尊重しますが(←私,大好きなんですよ,旧仮名表記),特別に主張している場合を除いて,どんどん「新字体」,つまり現行の字体に書き換えるのを基本方針としています。

私,「鴎外」容認派,なのです。
[52132] 2006年 7月 10日(月)22:55:29maki さん
地方との結びつき
関東1都6県を北と南に分けると,
北関東  群馬,栃木,茨城
南関東  東京,神奈川,千葉,埼玉
という感じがします。しかし,最近では埼玉県を「北関東」とすることが多いです。
この疑問について私はこうするべきだと思います。
1,大都市圏(さいたま市など)は東京との結びつきが強いので,「南関東」にするべき。
2,北部は北関東3県との結びつきが強いので,「北関東」にするべき。
でも,どちらかとしたら,私は「北関東」とするべきだと思います。
同じような例に中部地方(新潟,富山,石川,福井,山梨,長野,岐阜,静岡,愛知)と三重県があります。例えば,
1,山梨県は関東地方との結びつきが強いので,「関東地方」にするべき。
2,福井県は関西との結びつきが強いので,「近畿地方」にするべき。
3,三重県は名古屋との結びつきが強いので,「中部地方」にするべき。
という訳で,私は中部地方を分割するべきだと思います。
ケース1
甲信越  山梨,長野,新潟
北陸   富山,石川
東海   静岡,愛知,岐阜,三重
近畿   福井,京都,大阪,兵庫,和歌山,奈良
ケース2
北陸   新潟,富山,石川
内陸   山梨,長野,岐阜
(以下同)
でも,当分は改善されないでしょうね。皆さんの意見も聞いてみたいです。
[52131] 2006年 7月 10日(月)21:18:44YSK さん
1にも2にもモータリゼーション
[52128]BEANさん
北関東は中心市街地の斜陽化が激しい地域でもありますが、そういった地元の企業が郊外型店舗を早くから展開してきたのが大きいのでしょうか。
そのことを後押しした最大の要因はモータリゼーションの進展です。[14734]にてパーソントリップ調査の結果を書いたことがあります。前橋・高崎都市圏では1977年の段階で自動車の輸送分担率が既に45.2%に達していました。分散的な都市構造、郊外地域における工業団地の造成等における就業構造の分散化などもあいまって、中心市街地の弱体化が進んでいったのだと思います。

[52123]ぺとぺとさん
メッセージありがとうございます。近年のベイシアグループの趨勢はすさまじいもののようですね。太田市内にあるベイシアの店舗は藪塚店と尾島店でして、旧太田市内にはないものですから、あまり馴染みがなかったりします。ワークマンやカインズホームはお馴染みですけどね。
セーブオンは数年前までは品揃え等で大手コンビニに劣っている感は否めませんでしたが、最近は他のコンビニチェーンと比較して飲み物の種類が多いなど、結構重宝しています。
[52130] 2006年 7月 10日(月)20:39:08瑠璃 さん
こんばんは。
こんばんは。瑠璃です。
いつも皆さんのレス、楽しみにしております。
今日、booさんにレス報告いたしました!本人も「すごいね~」と言っていました。
これからもまだまだお世話になると思いますが、よろしくお願いします!

クラスの方々も、「そろそろまとめに入らんばかな~」なんてボヤいてましたが、
私は大丈夫ですよ!しっかり皆さんのおかげでまとめることが出来るんですから。
なんか話がずれてきてますが・・・戻さないとですね(と言い焦る)

夏休みの宿題もこの調子で頑張りますよ~!

それでは、話がずれっぱなしで申し訳ありません。
乱文失礼しました。
[52129] 2006年 7月 10日(月)20:30:21紅葉橋律乃介 さん
北海道に…住んでますよ
[52127] 10:30:38 星野彼方さん
先週の7月5日から9日まで4泊5日で北海道に行ってきました。
・寒い。北海道としても異常な寒さだったらしい。関西の最低気温が北海道の最高気温。周りみんな長袖+なにか羽織っているという中の半袖はちときつかった。これから行く人は気をつけて。

 お疲れさまでした。そんなに寒かったですか? まあわたしは歩きなのでどこへ行っても暑いんですが…。

新十津川→滝川の移動

 新十津川からは滝川の街が見えますね。案外歩いても移動できるものです。3キロくらいでしょうか?

5日 伊丹空港→新千歳空港→新夕張、夕張→札幌、献血、地下鉄、市電/泊
6日 札幌→新十津川→滝川→富良野→旭川→滝川→新得→帯広/泊
7日 帯広→南千歳→苫小牧→様似→苫小牧→札幌、地下鉄のこり/泊
8日 札幌→小樽→長万部→函館、競馬場→青森→(あけぼの)/泊
9日 →上野→(京成)→山万→成田空港→芝山千代田→成田→(JR)→千葉→ちはら台→上野→東京→明石

 強行軍ですね…。1日~2日は移動できますが、5日だと飽きます(笑)。北海道だけかと思いきや、千葉県が入るとは!


 ちなみにわたしも去年“軽い強行軍”を経験してます。
5/5 岩見沢→札幌→様似→札幌→岩見沢
5/11 岩見沢→札幌→(オホーツク9号で泊まり)
5/12 →網走→釧路→根室→釧路→札幌→岩見沢 家に着いたのは23:50
5/14 岩見沢→札幌→(北斗星2号で泊まり)
5/15 →大宮→秋葉原→錦糸町
5/16 錦糸町→秋葉原→大宮→八戸→函館→札幌→岩見沢 家に着いたのは0:08

高校生がなまら「なまら」と言っている。
 わたくしは使いませんが(笑)。
[52128] 2006年 7月 10日(月)19:39:47BEAN さん
北関東の小売風土
[52123]ぺとぺとさん

想像でお話して恐縮ですが、両毛地域に限らず北関東一帯の流通業界は地元企業が独自の基盤を築いていたために、域外資本の進出が遅れたのかも知れませんね。
特にそう感じるのはコンビニエンスストアで、群馬県内では「SAVE ON」、茨城県内では「HOT SPAR」と地元資本が幅を利かせています。全店舗売上高では広島のポプラに及びませんが、本州の他の地域には余り見られない現象かと思います。
今や家電量販店全国トップの「ヤマダ電機」が前橋、第4位の「コジマ」が宇都宮というのも、経営者の手腕もさることながら、北関東の地域性が関係しているような気がします。

北関東は中心市街地の斜陽化が激しい地域でもありますが、そういった地元の企業が郊外型店舗を早くから展開してきたのが大きいのでしょうか。
水戸・宇都宮・高崎などの中心部を支えているのは東京資本のチェーンだったりします。

商業の郊外化は「地域の独自性の喪失」につながると言われますが、北関東ではそうとも言えないようです。
[52127] 2006年 7月 10日(月)10:30:38星野彼方 さん
北海道に行って来ました
事後報告になりますが、先週の7月5日から9日まで4泊5日で北海道に行ってきました。行き航空機利用の道央ゾーン周遊切符です。さて今回の旅の目的は…

1、献血 45都道府県目、残:岩手県&沖縄県
2、のりつぶし 札沼線、石勝線、日高本線、札幌市交通局、山万(!)、芝山鉄道(!)など
3、函館競馬場 夏競馬開催中
4、あけぼの …格闘家ではありません

う~ん、普通の人の旅ではないな。新十津川→滝川の移動とか、報告したいのですが、細かいところは別記事にしてここではまず全体の印象を。
・寒い。北海道としても異常な寒さだったらしい。関西の最低気温が北海道の最高気温。周りみんな長袖+なにか羽織っているという中の半袖はちときつかった。これから行く人は気をつけて。
・栗の花が満開中。でも、ラベンダーには早かった。
・高校生がなまら「なまら」と言っている。

そうですね、日程は簡単に報告しておきましょう。
5日 伊丹空港→新千歳空港→新夕張、夕張→札幌、献血、地下鉄、市電/泊
6日 札幌→新十津川→滝川→富良野→旭川→滝川→新得→帯広/泊
7日 帯広→南千歳→苫小牧→様似→苫小牧→札幌、地下鉄のこり/泊
8日 札幌→小樽→長万部→函館、競馬場→青森→(あけぼの)/泊
9日 →上野→(京成)→山万→成田空港→芝山千代田→成田→(JR)→千葉→ちはら台→上野→東京→明石

本当は昨日書き込みたかったのですが、帰ってすぐにばたんQでした。さて、先月からの激務が残る中、3日間も休んだので詳細を書き込めるかちょっと心配ですが、来週からはアレなので今週中になんとか、したいな。
[52126] 2006年 7月 10日(月)07:26:31【1】KMKZ さん
レスを少々
[52119] まっすー さん
「赤穂義士」(地元ではこう呼んでいた)の影響でしょうか?
私も忠臣蔵の影響かなと思っていました。
時代劇に登場する赤穂義士が討ち入りの時に着た火事場装束の襟の縫込みには播州赤穂と書いてありましたし、劇中の台詞でも播州赤穂と言っていたと思います。
忠臣蔵に親しんだ昔の日本人にとっては赤穂は「播磨赤穂」よりも「播州赤穂」の方に馴染んでいたのではないでしょうか。


[52123]
「ヤマダ電機」が前橋
2007年に本社を前橋から高崎(新幹線停車駅である高崎駅の東口前)に移転させるそうですね
[52125] 2006年 7月 10日(月)07:13:48むっくん さん
レスレス
[52095]Issie さん
基地機能の維持には関心を持っていた米軍は沖縄の産業育成には無関心であった(妨害さえした)から,製造業の発展という点で沖縄は本土から大きく遅れをとった。
フォローありがとうございます。
沖縄のみB円を維持したことも実質的妨害になりますよね。

[52100]hiroroじゃけぇ さん
アンパン化現象ですかぁ?カレーパンじゃダメだったのかな?
テレビの解説から推測しますと、アンパンだと二つに等分したときに真ん中に固まった「あん」という核の部分が出来ますが、カレーパンだと「カレー」は流動性があるため核の部分が出来ないので採用されなかったのではないかと思います。
まさかして、ネタにまじレスしてしまったのか?^^;

[52109]かすみ さん
お稲荷さんは稲荷寿司に対してがほとんどかも?^^;
当地に住み始めたとき、お稲荷さんが「伏見稲荷大社」を指すことが一番多いことを知ってびっくりしました。以前は、お稲荷さんとは「稲荷寿司」もしくは「近所の神社」だと思っていたのでね\(#⌒0⌒#)/
[52124] 2006年 7月 10日(月)01:26:28hiroroじゃけぇ さん
播州赤穂-天和-備前福河
[52120] Issie さん
「官報」にも公的機関や大学の資料にも間違いはままあるようですね。

「官報」の一番の間違いは、各県に最低1箇所はある販売所が、とてもわかりづらいことでしょうか(笑)図書館や役所で閲覧した方が便利ですよね。

で、播州赤穂駅ネタに触れたので、少し私からも質問が。それは、「備前福河」駅のような例は、全国でどれだけあるのかということです。もともと、岡山県日生町福河地区にあった駅が、福河地区の赤穂市編入で兵庫県の所在になってしまったわけです。このように、旧国名付きの駅で、境界の変更によて、一駅だけ他県になってしまった駅は他にあるのかということです。ちょっとした疑問なので、暇な時にでもお教えください。

・・・地元、岡山県ってムササビが飛んでいる姿に似ていると、日頃から思っている私です。福河地区がそのままならば、完璧だったかも。
[52123] 2006年 7月 10日(月)01:21:03ぺとぺと さん
いせや
[52103]YSKさん
ジョイフル本田新田店(2000年4月開店)やイオン太田ショッピングセンター(2003年12月開店)など域外資本が大規模ショッピングセンターを立地させたのもごく最近のことです。
両毛地域といえば伊勢崎発祥の「いせや」のイメージが強いです。現在、「いせや」の名前を店舗に見ることはできないようですが、ベイシアグループとして、「カインズ(ホームセンター)」や「ワークマン(ワーキングウェア)」などを全国展開するなど元気なようです。いずれも私の住居の近隣(秦野市)にも出店されています。

想像でお話して恐縮ですが、両毛地域に限らず北関東一帯の流通業界は地元企業が独自の基盤を築いていたために、域外資本の進出が遅れたのかも知れませんね。
特にそう感じるのはコンビニエンスストアで、群馬県内では「SAVE ON」、茨城県内では「HOT SPAR」と地元資本が幅を利かせています。全店舗売上高では広島のポプラに及びませんが、本州の他の地域には余り見られない現象かと思います。
今や家電量販店全国トップの「ヤマダ電機」が前橋、第4位の「コジマ」が宇都宮というのも、経営者の手腕もさることながら、北関東の地域性が関係しているような気がします。
[52122] 2006年 7月 10日(月)00:41:11紅葉橋律乃介 さん
るべしべ
[52114] 7月 9日(日) 21:10:38【2】 Issieさん
実は私,全く気づいていませんでした。
[52117] 同日 23:11:12 右左府さん
Issie先生のこの発言を読んだ時の私の驚きようと言ったら……(笑)。

 わたしも驚きましたよ(笑)。
 最初に拝見した数年前から気付いておりましたが、何か理由があるんだろうと思ってましたから。真実と言うのは恐ろしいものです。

 さて、
合併前に私が見た時の表記は「留辺蘂」でした。例規集なども全てそれで統一されていました。

 今だから言ってしまいますが、1年ほど前、戸籍を電算化するためにPC入力の原稿と戸籍の原票を照合する作業を行っておりました。
 当然ながら何十何百と「留辺蘂町」という文字を見てきたわけですが、「留辺蕊」とは全く書かれていません(「蘂取村」は発見できず)。
 そんな中で出てきた今回の議論ですから、ちょっと「留辺蘂」で話を振ってみたのでした。

このような場合最終的には当該自治体がどれだけ字体に拘っているか、によるのではないでしょうか。

 留辺蘂町の戸籍の場合に限ると、「蕊」は使っていないようです。こだわり?


[52120] 同日 23:45:53 Issieさん
「官報」にも公的機関や大学の資料にも間違いはままあるようですね。

 話がそれてしまうんですが、今般の廃置分合告示では、「葛」は葛城市以外は正字、「芦」は俗字でした。だからと言って「芦」が正しい文字、とは思えないんですが…。
[52121] 2006年 7月 9日(日)23:48:56まっすー さん
訂正です。
すみません、前の書き込みに誤りがありました。

×赤穂(あこう)他他2町村が合併し…

○赤穂(あこう)町他2町村が合併し…
[52120] 2006年 7月 9日(日)23:45:53Issie さん
あ,やっぱり…
[52116] k-ace さん
その別表第4の下の「注」

あ,忘れてた…。
自分とこのHPにはしっかり

------------------------------------------------------------------------------------
※「根室地方」には 根室市歯舞諸島・色丹郡(色丹島)・国後郡(国後島)・択捉郡・紗那郡・蘂取郡(択捉島)が含まれる。
------------------------------------------------------------------------------------

と書いた記憶があるので,最初に [52114] を書いたときには“二次細分区域”だけについてのべようとしたのですが,表の該当部分だけ見て書き直してアップしたのでした。

[52117] 右左府 さん
誤植がある訳ない

…というわけでね,

[52100] hiroroじゃけぇ さん
HPは~ac.jp(学校、大学)か~go.jp(政府関係)以外は、しっかりと信じられる所(まぁ、このページみたいなところ)だけしか使ってはいけない

という大学の先生の教えは正しいのです。でも,「官報」にも公的機関や大学の資料にも間違いはままあるようですね。

[52117] 右左府 さん
「蕊」も「蘂」も同字

さらに「同じ字」には「蘂」の“くさかんむり”のない字(心3つの下に木)という字もあるようですね。
[52119] 2006年 7月 9日(日)23:44:14まっすー さん
「播州」赤穂駅の由来について
こんばんは、まっすーです。
小生がこの3月まで2年9ヶ月を過ごした「赤穂」ネタに反応してしまいます。
「赤穂」駅をめぐる歴史?をまとめてみました。

1914年 (長野県)伊那電気鉄道「赤穂(あかほ)」駅開業
1921年 (兵庫県)赤穂鉄道「播州赤穂(あこう)」駅開業
1944年 (長野県)伊那電気鉄道が買収により国鉄飯田線となる
1951年 (兵庫県)赤穂(あこう)他他2町村が合併して赤穂市誕生(9月)
1951年 (兵庫県)赤穂鉄道廃止、国鉄「播州赤穂(あこう)」駅開業(12月)
1954年 (長野県)赤穂(あかほ)町他3町村が合併して駒ヶ根市誕生
1959年 (長野県)「赤穂(あかほ)」駅→「駒ヶ根」駅に改称

1959年以降、区別する必要はなくなりましたが、そのまま「播州」赤穂駅を名乗って現在に至っています。
「播磨」赤穂でなく「播州」赤穂となったのは、語呂の問題と、「赤穂義士」(地元ではこう呼んでいた)の影響でしょうか?
[52118] 2006年 7月 9日(日)23:18:25桜トンネル さん
いちき串木野市&旅行
明日からに旅行に行ってきます。ということで明日からは皆さんの書き込みなどは見れなくなってしまいます。ということでひとまず明日、経県値を更新してから行きたいと思います。

みかちゅうさんへ
以前、お答えをもらったようにちゃんとインターネットで調べて、旅行に行ってまいります。
[52117] 2006年 7月 9日(日)23:11:12右左府 さん
しべ
[52113] 紅葉橋律乃介 さん
確か町としての表記は「留辺蘂」だったと思います。
 旧留辺蘂町のHPは既に閉鎖されていますが、合併前に私が見た時の表記は「留辺蘂」でした。例規集なども全てそれで統一されていました。尚、この字体の違いについて説明しているページは無かったように思います。
 又、現・北見市のHPでも、旧町名は「留辺蘂」としています。(例:留辺蘂自治区 旧町名の由来


[52114] Issie さん
実は私,全く気づいていませんでした。
 Issie先生のこの発言を読んだ時の私の驚きようと言ったら……(笑)。
 私はもともと、「留辺蘂」も「蘂取」も「蘂」だと思っていたのですが、Issie先生のHPで「蕊」の表記が用いられているのを見て以来、この字体の違いが気になってたんです。何せ、「まさかIssie先生のHPに誤植がある訳ない。じゃあどっちが正しいんだろう?」と思ってたもんですから。逆に、それ以前はたとえお役所のHPが「蕊」の表記を用いていても誤植だとみなしてました(笑)。
 これで一つモヤモヤが吹き飛んだ……かな?


 結局「蕊」も「蘂」も同字ですから、このような場合最終的には当該自治体がどれだけ字体に拘っているか、によるのではないでしょうか。ただ今回の場合、その自治体が現在事実上存在しないに等しいという事、私たちが「しべ」という言葉を表す際に一般的に用いる「蕊」でなく、“わざわざ”画数の多い「蘂」を用いた表記があるという事などを踏まえると、「蘂」とするのが妥当ではないか、とも思えてきます。(それとも昔は名詞「しべ」を表す際も「蘂」が一般的だったんでしょうか?そうなるとまたややっこしくなりそう……。)
[52116] 2006年 7月 9日(日)21:58:04【9】k-ace さん
歯舞、色丹、国後、択捉…
[52114] Issie さん
気象庁の予報警報規程による区分(現行バージョン[1997年改正]の 別表第4 によれば)でも,“一次細分区域”(天気予報の発令単位)や“二次細分区域”(警報・注意報の発令単位)は根室海峡以東の色丹島・国後島・択捉島には設定されていません。

その別表第4の下の「注」に次のように書かれています。
注 根室支庁の一次細分区域は、色丹郡、国後郡、択捉郡、紗那郡及び蘂取郡を含む。

また、気象庁HP、警報・注意報や天気予報の発表区域(PDF)にもその旨が記されています(そりゃ~、同じ気象庁だから~、当たり前~(爆))。こちらのほうが、「注」にあたるものが目につきやすいのです。また、このサイトでは、歯舞諸島が根室南部に含まれているということを実証してくれています。現在、歯舞諸島が根室市に属するということになっているので、当然といえば当然なのですが…。
[52115] 2006年 7月 9日(日)21:38:55瑠璃 さん
こんばんは。
こんばんは。まだまだ出没中な瑠璃です。
あのあと皆さん、過密・過疎について議論なさっていたのですね。
過去ログの量を見て、「みんなすごいな~」が、最初の感想でした。
アンパン化現象を初めとして、皆さんの貴重な意見も読ませてもらいました。
過密・過疎について書き込みをしていただいた皆さん、本当にありがとうございます。
[52114] 2006年 7月 9日(日)21:10:38【2】Issie さん
しべ
[52110] k-ace さん
市町村変遷:北海道(Issie さんのHP)

[52113] 紅葉橋律乃介 さん
Issie先生のサイトでは「留辺蕊」と表記されているようですが

実は私,全く気づいていませんでした。
資料から手で書き写すときには一貫して「木」を書いていたので,「蘂」の方を使っているとばかり思っていました。
「蘂取郡蕊取村」という表記もあるようで,「蕊」でもよいこともあるようではありますが,
とりあえず,うちのHPでは「蘂」に統一しておきました。

※ちなみに,あるIMEでは「るべしべちょう」と入力して「留辺蕊町」が出てくるものもあるようです。私が憶えさせた記憶があるわけではないので,元からそのように登録されているのかもしれない。で,気づかないことも多いような気もするのですが。

ちなみに、北方領土には郵便番号は設定されてないみたいです…。

郵便,届きませんからね。日本政府の実効支配地域外で。
気象庁の予報警報規程による区分(現行バージョン[1997年改正]の 別表第4 によれば)でも,“一次細分区域”(天気予報の発令単位)や“二次細分区域”(警報・注意報の発令単位)は根室海峡以東の色丹島・国後島・択捉島には設定されていません。歯舞諸島は 根室市 なので,「根室地方」・「根室南部」に含まれると思われます。“府県予報区”では「北海道のうち釧路支庁、根室支庁及び十勝支庁の管内」で「釧路、根室、十勝支庁」となっているので,こちらには3島も含まれると思われますが。なお,1997年改正版以前のバージョンでは“地区予報区”(現行の“一次細分区域”に相当する)として「根室支庁管内」をまるごと指定しているので,こちらには3島も入っていたとも解釈できそうです。

ところで,「予報警報規程」,所管は国土交通省(旧運輸省)のはずなのですが,なぜか文部科学省のHP(Home > 政策・施策 > 白書、告示・通達 > 告示・通達等 > 気象庁予報警報規程)に載っています。中央気象台は元々文部省の所管であったにしても,1943年に運輸通信省に移管されて,この告示も 運輸省告示 なんですけどね。
[52113] 2006年 7月 9日(日)18:24:28紅葉橋律乃介 さん
蘂と蕊
 蘂取の前に、「留辺蘂」ではどうでしょうか。

 Issie先生のサイトでは「留辺蕊」と表記されているようですが、確か町としての表記は「留辺蘂」だったと思います。

 とりあえず、ゆうびんホームページの郵便番号検索では、「留辺蘂」のようです。

 ちなみに、北方領土には郵便番号は設定されてないみたいです…。
[52112] 2006年 7月 9日(日)16:44:44【1】YSK さん
太田市と桐生市が・・・
[52111]いっちゃんさん
足利の旧百貨店情報ありがとうございました。十字屋自体もよく知らず、晩年のキンカ堂に数回入ったことがあるだけなものですから、私も十分に知りえておりませんでした。調べてみましたら、現在はさくら屋不動産という不動産屋さんになっているようですね。会社概要・交通案内ページにある地図の太田市と桐生市の位置がなかなかいい味出しております。太田市はみどり市と、桐生市は沼田市とそれぞれ合併してしまったんでしょうか・・・。

また両毛地域の消費者感覚についても理解を頂きありがとうございます。安い物好きとはいってもお金がまったく無いわけではなく、安いものをたくさん買って満足するも、予算的には普通に買うよりもたくさん買ってしまい、結局出費抑制には至らない、というのが両毛気質であるようです・・・。
[52111] 2006年 7月 9日(日)15:54:01いっちゃん さん
存在していたようです
[52103]YSKさん
両毛に「百貨店」は存在したのか
足利の通三丁目の織物会館の隣に「さくら屋」という百貨店があったようです。
後にその場所は十字屋になり、今はフレッセイになっています。
私は十字屋時代ならそれなりに知っているのですが・・・。
それから、高崎地場の「藤五」も足利にあったようです。

ただ、
百貨店というタイプの業態とは相容れないことから、両毛地域は当該業種が立地しにくい土壌であるようです。
は、間違いないと思います。
[52110] 2006年 7月 9日(日)15:16:25【1】k-ace さん
蕊取村/蘂取村
こんにちは。
主に蕊取村/蘂取村の表記についての書き込みです。
[52088] みかちゅう さん
異体字の関係でもあるのでどちらが正しいと言い切るのは無理ではないでしょうか。まして字体に関しては比較的許容範囲が広かった戦前の話ですから。ヤフーの地図は「蘂取」と表記されていました。
ということで、各HPではどのように表記されているのか調べてみました。

「蕊取村」という表記の主なHP…平成16年住民基本台帳に基づく市区町村別人口及び世帯数(総務省HP)(PDF)地価情報(国土交通省HP)北方領土の歴史(北海道HP)ちょっと便利帳(福島中央テレビHP)北海道根室支庁管内 自治体コード(地名好き さんのHP)goo天気大正の北海道道[927](Issie さん)。
「蘂取村」という表記の主なHP…衆議院議員選挙小選挙区図・北海道(総務省HP)(PDF)北方領土の行政、交通・通信(独立行政法人北方領土問題対策協会HP)北方領土復帰期成同盟Yahoo!地図情報MapFan市町村変遷:北海道(Issie さんのHP)北海道東部(稚拙 さんのHP)北方領土の郵便局国道901号Wikipedia[10073](まがみ さん)。

なぜか総務省HP内で矛盾が生じていますが…。
ちなみに、私の持っている地図帳の表記は、すべて「蘂取村」です。
法令・文献等ではどのように表記されているか、どなたか調査のほどよろしくお願いいたしますm(_)m

これを調べていて気がついたこと(横道にそれますが…)。
[52053](みかちゅう さん)の問題の解答は、[52074]で私が答えるまでもなく、[10073](まがみ さん)にありました(笑)


[52100] hiroroじゃけぇ さん
[52108] みかちゅう さん
播州赤穂駅の件、ありがとうございますm(_)m

(余談)
「あんぱん化現象」という言葉を、今ここで初めて目にしたような、どこかでみたことがある(!?)ような…。

#【1】…[52114](Issie さん)の訂正を受けて、市町村変遷:北海道(Issie さんのHP)の位置を移動。
[52109] 2006年 7月 9日(日)14:09:30【1】かすみ さん
Re.○○さん
[52104]むっくんさん
お稲荷さん・・・伏見稲荷大社
天神さん・・・北野天満宮

この二つはわたしの周りでは特定の場所を指さず、いわゆる「~稲荷」、「~天満宮」もしくは「~天神」全般に対して
使うことが多いですね。むしろ、お稲荷さんは稲荷寿司に対してがほとんどかも?^^;
荒神さん・・・清荒神清澄寺 というのもあります。

番外編?として
飴だけは「ちゃん」付けですよね。「あめさん」じゃない。(笑)
よっさん・・・爆笑!
[52108] 2006年 7月 9日(日)10:24:47みかちゅう さん
赤穂駅
[52074]k-aceさん
播州赤穂駅がありますが、なぜ「播州」がついているのか
播州赤穂駅の開業は昭和26年12月12日です。では、この時点で「赤穂駅」はあったのかというと…飯田線にありました(赤穂:あかほ)。その後の昭和34年10月1日に「駒ヶ根」駅に改称されています。それでは、なぜ「播磨赤穂」ではないのか? Wikipediaでもいくつかの説が挙げられていますが、確固たる物は見当たりませんでした。

[52100]hiroroじゃけぇさん
現在の赤穂線ができる以前、山陽本線の有年か上郡のどちらかから伸びていた、「赤穂鉄道」
赤穂軽便鉄道は有年~赤穂を昭和26年まで結んでいました。特産物である赤穂塩を輸送するという目的を担っていたようですが、昭和26年に国鉄赤穂線の開業と同時に廃止されました。ちなみに、経路の紹介が広報あこう 14年1月号にあったので参考にどうぞ。

「播州赤穂駅」になったいくつかの説は見ましたが、いまいち根拠が弱いように思います。赤穂軽便鉄道が国鉄に取って代わられることになるため、地元住民や廃止せざるをえない軽便鉄道側が「駅名は従来通りので残すこと」という条件を付けたのではないか、と私は考えますが…。そもそも昭和26年なら鉄道事業が盛んだった頃なので、こういうやり取りがあったのも考えられるように思います。
[52107] 2006年 7月 9日(日)10:05:2288 さん
ご指摘のとおり・・・
[52106]いっちゃん さん
それでは、1965年9月30日付の情報が漏れていますよ。
それがどこなのかは、まぁ、私が指摘したということでお分かりいただけるかと・・・。
おっしゃるとおりです。確認しました(すぐに特定できました)。追って追加します。ありがとうございました。
この件を漏らすとは、いっちゃんさんに足を向けて寝られない・・。
[52106] 2006年 7月 9日(日)09:41:46いっちゃん さん
であれば
[52105]88さん
ご回答ありがとうございます。
例えば1960年(S35)年の合併情報が入力されていないものがあれば、それは「追加予定」ではなく、既に「入力漏れ」です。該当するものがあれば、お知らせいただければ幸いです。
それでは、1965年9月30日付の情報が漏れていますよ。
それがどこなのかは、まぁ、私が指摘したということでお分かりいただけるかと・・・。
[52105] 2006年 7月 9日(日)07:57:1388 さん
市町村合併情報 増殖中
[52078] いっちゃん さん
これは、ここまでの全ての合併情報の入力を完了したということでしょうか?
それとも、最も古い情報がこの日まで遡ったということでしょうか?
私の入力順は、次のとおりです。
(1)日付順(現在→過去)・・・(最優先)
(2)同一年月日付けのものは、都道府県順(沖縄県→北海道)
つまり、「1954(S29)/10/1まで完了」ということは、「1954(S29)/10/1以降の合併・市制等の情報はすべて入力済み」ということです(「合併」「市制」等の事実の有無に関しては)。特定の都道府県だけをずっと遡る手法もあるのでしょうが、都道府県間の情報のバランスが悪くなるので、「完全日付順」をモットーとしております。入力漏れの指摘を受けて(自分で気付くときも)追加することがありますが、それはごく稀です。
ですから、例えば1960年(S35)年の合併情報が入力されていないものがあれば、それは「追加予定」ではなく、既に「入力漏れ」です。該当するものがあれば、お知らせいただければ幸いです。
なお、「境界変更」(市町村の数の減少を伴わないもの)は現在のところ対象外としております(将来構想です)。また、既入力済み分でも、「官報告示日」や「協議状況・経過等」欄での、さらなる情報については追加・充実予定です。
[52104] 2006年 7月 9日(日)04:58:45【3】むっくん さん
○○さん
[52101]かぱぷう さん
[52102]EMM さん

私の住んでいるところでも百貨店に「さん」付けはせずに、寺社仏閣などを○○さんと俗称で呼びますね。有名な寺社仏閣だけをあげみても、

お東さん・・・東本願寺
お西さん・・・西本願寺
六はらさん・・・六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
弘法さん・・・教王護国寺(東寺)
くろ谷さん (くろだにさん)・・・金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
八坂さん・・・八坂神社(やさかじんじゃ)
ほうこくさん・・・豊国神社(とよくにじんじゃ)
お稲荷さん・・・伏見稲荷大社
天神さん・・・北野天満宮

と、かなりの数になりますね。また、東寺で開かれる弘法市(毎月21日)の事を指しても弘法さんと呼びます。
寺社仏閣では他にも○○さんと呼ぶところもありますが省略します。
もっと知りたい方は京の通称寺をご覧ください。

番外編?として

お豆さん・・・豆
おあげさん・・・揚げ
おいもさん・・・芋
学生さん・・・京都大学の学生
こんこんさん・・・金光教、またはそれを信仰している人
よっさん・・・阪神タイガース元監督の吉田義男

なんていうのもあります。
[52103] 2006年 7月 9日(日)04:00:46YSK さん
両毛に「百貨店」は存在したのか
ローカル百貨店論議に水を差しかねない話題をふってしまいましたが、このことの要因の1つは少なくとも私が物心ついて以降、両毛エリアにはいわゆる「百貨店」が存在しなかったためでしょう。両毛地域の買物にかかる気質として、「安いものを大量にとにかく買いたい。高いものは基本的に手を出さない。いわゆる質より量」というのがあるようで、百貨店というタイプの業態とは相容れないことから、両毛地域は当該業種が立地しにくい土壌であるようです。ジョイフル本田新田店(2000年4月開店)やイオン太田ショッピングセンター(2003年12月開店)など域外資本が大規模ショッピングセンターを立地させたのもごく最近のことです。

時代を遡っても、両毛エリアには百貨店は無かったのでしょうか。現在の百貨店事情については比較的サイトは豊富な一方、過去データはなかなかうまく検索できません。このあたりの情報をお知らせいただけますと幸いです。

さて、拙サイト最大のアクセス数を持つシリーズ・クローズアップ仙台に約1年ぶりに新作が登場しました。28作目となる今回は秋保エリアをピックアップしています。
[52102] 2006年 7月 9日(日)03:16:42EMM さん
続々々々々・ロ~カルデパ~ト
[52094] BEANさん
[52101] かぱぷうさん

人口は神戸や福岡には及びませんが、やはり地元資本の百貨店がないのが新潟市。
(現在あるのは三越新潟店・新潟伊勢丹・大和新潟店)
では過去さかのぼってもなかったのか?と言うことで調べてみると、かつては小林百貨店と丸大という地元資本百貨店があった、と言うことが分かりました。
小林百貨店は現在の三越新潟店、丸大はイトーヨーカドーの傘下となりイトーヨーカドー丸大として営業している(ヨーカドー系列なのでスーパー扱いなのか?)…と言うことで店自体は存続しとる訳ですが。


【おまけ】地方の百貨店、特に地域一番店の呼び方の定義
その地方の雄とされる百貨店は、特に年配者から「○○さん」と呼ばれる。
石川では大和も名鉄丸越も「さん」付けで呼ばれているのは聞いたこと無いです。
両雄並び立っているからか?でも名鉄丸越は一時期大和だったことがある(戦前にあった三越金沢店の撤退後に店舗を引き継いだ丸越が、戦時中の企業統合で大和に統合されていた。戦後独立し、名鉄と提携して百貨店形式での経営を始める)ことだし、大和が「さん」付けでも良いような気がするのですが…
じゃあほかに「さん」付けされるのが日常的なところがあって、そのために百貨店が「さん」付けで呼ばれる風習が発生しなかったのでは?と仮定して、「さん」付けになっているところがどこか考えてみたところ、思い当たるところがあったにはあったのですが…
こっちで「さん」付けっちゅうと「お東さん」と「お西さん」…東本願寺と西本願寺なんですよね。
数百年の歴史にはかなわなかった、っちゅう事でしょうか?

#ただ単に屋号に「屋」が付かないから、と言う気もしてきましたが。
大和は創業時の屋号は宮市百貨店で、そこから屋号が大丸宮市→大和となってます。
丸越は丸越→名鉄丸越→めいてつエムザ。
[52101] 2006年 7月 9日(日)01:52:59かぱぷう さん
地方百貨店ネタ尽きず…
[52097]ズッキーさん
昨晩、TNさんの問題の回答を全部調べました。それからこの文章を拝見。なかなかポイントを突いておりニヤリとしました。
我が地元・山城屋について少し補足を。現在、関連会社として『山城屋酒販』という会社が生き残っています。拙稿[52061]で紹介したシンボルマークもまだ使用していて、たまに山城屋酒販のトラックを見ると少し嬉しくなったりします。
#山城屋酒販は一応HPのドメインを持ってはいますが、ここで紹介しても何の役にも立たない内容の為リンクは張りません…

[52094]BEANさん
地元資本の百貨店がない最大の都市は、と考えてみると、なんと(地元の定義によっては)神戸にはないということに気付いてしまいました。
これ、実は福岡市にも地元資本の百貨店って無いんです。「岩田屋は?」と言われる向きもあるかと思いますが、現在の岩田屋は伊勢丹の連結子会社なのです。岩田屋は伊勢丹の社内で“新宿本店に次ぐ第二の売り上げを誇る店舗”と位置づけられている…と、井筒屋の全館朝礼で聞いた記憶があります。

数ヶ月前、講談社文庫の
『実録・老舗百貨店凋落――流通業界再編の光と影』(北海道新聞取材班)
と言う本を読みました。北海道随一の規模を誇る百貨店のここ数年の動きを追ったルポルタージュですが、読み応えのある一冊でした。百貨店や流通業に興味のある方はご一読されては?

【おまけ】地方の百貨店、特に地域一番店の呼び方の定義
その地方の雄とされる百貨店は、特に年配者から「○○さん」と呼ばれる。
例)岩田屋さん 丸井さん(スパークリングセールの方じゃないですので念のため) etc.
例外が小倉。井筒屋を「井筒屋さん」と呼ぶ人はなかなかいません。地域一番店でない百貨店が「さん」付けされていたからです。「玉屋さん」…今は亡き玉屋のほうが年配向けだったという事になりましょうか。
[52100] 2006年 7月 9日(日)01:17:18hiroroじゃけぇ さん
アンパンといえば、四国でしょう?
アンパン化現象ですかぁ?カレーパンじゃダメだったのかな?

[52074]k-aceさん
#(またまた)ところで、播州赤穂駅がありますが、なぜ「播州」がついているのか、わかる方、教えてくださいm(_)m

現在の赤穂線ができる以前、山陽本線の有年か上郡のどちらかから伸びていた、「赤穂鉄道」(あっているか自信はないですが)の終着駅が「播州赤穂」だったようです。この駅は、赤穂線開業と供に廃止されたため、その代替という意味合いもかねて、「播州赤穂」に落ち着いたようです。まぁ、知名度は「赤穂」よりも「播州赤穂」ですし、成り行き的には納得できます。また、その当時「赤穂」という別の駅があったとも。「播磨」ではなく「播州」なのは語呂がよいからなんでしょうかね。

[52044]瑠璃 さん

大学4回生の私からちょっとしたことですけど、ゼミの教授曰く、「HPは~ac.jp(学校、大学)か~go.jp(政府関係)以外は、しっかりと信じられる所(まぁ、このページみたいなところ)だけしか使ってはいけない。また、それらのページでも入力の際のミスはありえるので、できるだけ書籍類、白書(青書)類を参考にするべきである。法律などは、『官報』を参照に」と言っていました。また、大阪府庁や沖縄県庁に行けば、資料閲覧室があると思いますし、そこの人に資料について探して欲しいと頼むと、庁舎内の各部署に問い合わせてくれます。更に、多くの部署ではコピーした資料やパンフレットを下さるので、それも参照にしたらいいと思いますよ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示