都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
geoさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[57143] 2007年 3月 3日(土)20:51:56【1】geo さん
キョリ測で遊ぼう?とか 親不知とか
[57137]じゃこたろ さん
実は以前からこういうのをやってみようと思ってたのですが、時間がありませんでした。。。

やはり近距離1位は滋賀県・京都府でしたねぇ。ちなみに京都市役所・大津市役所間だと約7909mとなり、さらに短くなります。流石、県庁所在地同士が隣接しているだけありますね。
 同じく県庁所在地同士が隣接している宮城県と山形県。こちらの両県庁間の距離は約44.5km。さらに仙台市役所と山形市役所間では約46.3kmとなりました。なんでしょうこの差は。。。

おぉ、隣接していない滋賀県と奈良県間が近距離ベスト10入りしましたか!
これは凄いですね。でも裏を返せば滋賀県庁の位置が偏りすぎているってことですよね。県庁から一番遠いと思われる木之本町からクルマで3時間(但し一般道のみ利用)。ホント遠くて大変・・・

個人的に意外だったのが埼玉県庁と東京都庁の近さ。まあ電車で30分ですし、納得いきますが。
♯湘南新宿ラインだと大宮から新宿まで4駅。ただし駅間が異常に長いです。さらに県庁に一番近い浦和駅には停まりません。後々湘南新宿ラインホームができるようですが。


さらにこれらの派生として、一番ベッタリくっついてる都道府県or一番アッサリしている都道府県(隣接する県境の延長を測る)みたいなのを調べてみたいですね。

例として、埼玉県と栃木県の県境の総延長は約3.4km。多分一番アッサリしていると思います。
しかし、これ、非常にやり方が面倒でかなりキツイです。余裕があったら他もやりたいですが、途中で諦めたら誰かに作業をお願いしたいと思っています(ぉぃ
っていうかこんな作業をやりたい物好きな人はいるんでしょうか(笑)

[57134]EMM さん
親不知IC付近の北陸自動車道は2本の海上橋からなっています。
(中略)
このうち親不知海岸高架橋はおおむね「ギリギリ波打ち際」なのですが、下り車線の親不知ICのランプ橋は海の上となるようです。
もう一つの歌高架橋は完全に海の上。
やはり海の上を通ってますか。
親不知付近は狭隘な平地の所にJR北陸線、国道8号線が通ってもうスペースが無いので仕方なく海上に通したのでしょうね。

※打ち込みミスの修正を行いました。
[57126] 2007年 3月 2日(金)22:24:42【1】geo さん
海底トンネルとか切符とか
[57113]の書き込みで思い出しました。TWRりんかい線も海底トンネルですね。となると、東京メトロ有楽町線のこの辺はどうでしょうね。これも一応海底トンネルの類でしょうか。


ついでにどうでもいいことを・・・
今月24日に鉄道方面ではホットな(?)仙台周辺に日帰り小旅行に行きます。
最初は今春は安い『青春18きっぷ』を利用して仙台へ到達する手段を考えましたが、現地に6時間程度しか居られないので、今回は『土・日きっぷ』で新幹線利用とすることにしました。
これで宮城県は6回目の訪問(通過は除く)になりそうです。

追記。
[52125]小松原ラガー さん

まさか道路にもネーミングライツ権が入るとは思いませんでした。果して『TOYO TIRESターンパイク』の名前は浸透するのでしょうか・・・

・自治体がネーミングライツビジネスに積極的になっている。(提供側として)
僕は自治体も積極的だとは思いますが、それよりも企業のほうがネームライツビジネスに積極的だと思います。野球でたとえると、西武ライオンズのホームスタジアム『西武ドーム』は2004年オフからネーミングライツ権譲渡で『インボイスSEIBUドーム』になり、同時に二軍のチーム名も『インボイス』になりました。さらに今年からは大手派遣会社『グッドウィルドーム』になり二軍も『グッドウィル』になります。スポーツだと球場の名前のネーミングライツ権を売るというパターンが多いようですね。

それにしても名前がコロコロ変わると混乱しますね。。。最初『京セラドーム』ってどこ!?とか思いましたし。
[57107] 2007年 3月 1日(木)11:20:23geo さん
テスト近いっていうのに・・・
・・・やってみました。

まずは海橋(かいきょう)編。
○クルマ、●電車、バス、▲徒歩

【宮城県】▲福浦橋、▲渡月橋
【東京都】○●レインボーブリッジ(下の道路も)
【神奈川県】○鶴見つばさ橋、○横浜ベイブリッジ
【千葉県】○アクアラインブリッジ
【新潟県】○親不知IC付近(糸魚川市)の北陸自動車道(反則?)
【静岡県】○由比PA付近の東名高速道路(ギリギリ陸地?)
【和歌山県】○くしもと大橋
【兵庫県】○明石海峡大橋
【広島県】○新尾道大橋、○因島大橋、○生口橋、○多々羅大橋    
【愛媛県】○大三島橋、○大島大橋、○来島海峡大橋
【徳島県】○撫養橋、○大鳴門橋、○小鳴門橋、○堀越橋、○小鳴門新橋

よぉ~く地図を見てみると、さらに島達度が増えたもよう。。。

海底トンネル編。

【青森県】▲青函トンネル避難用坑道(観光できる所です)
【東京都】○東京港トンネル、○多摩川トンネル
【神奈川県】○アクアライントンネル

これくらいでしょうね。
[57044] 2007年 2月 26日(月)12:42:43【1】geo さん
おしま歴・・・ 渡島歴
では僕もやってみたいと思います。

主要四島 ×北海道、◎本州、○四国、×九州
宮城県 ●福浦島
神奈川県 ●江ノ島
和歌山県 ●紀伊大島
兵庫県 ●淡路島
徳島県 ●大毛島
広島県 △向島、▲因島、▲生口島
愛媛県 ▲大三島、▲伯方島、▲大島、▲馬島
合計32点です。

おまけ)
●海ほたる人工島、○千葉島(?)、▲ディズニーランド島(?)(千葉県)
▲越中島、●13号地(いわゆるお台場)、▲天王洲アイル島、△深川・門前仲町島(?)、▲有明・東雲島(?)、▲辰巳島(?)、●豊洲島(?)、▲潮見島(?)、▲夢の島、●新小岩・一之江・葛西島(?)(東京都)

首都圏臨海地域は埋立地だらけですから、挙げたらいくらでもでてきそう。その前に島の名前がついているかどうか・・・
[57034] 2007年 2月 25日(日)23:05:24geo さん
登録ありがとうございます~
グリグリさん

登録ありがとうございました。
みなさんの話題についていけるか不安ですけど、積極的に参加していきたいと思います。改めてよろしくお願いします~

申請を頂いた自分色ですが、申し訳ありませんが背景色をすべて同一色には指定できません。
あらら。JR京浜東北線の『209系』電車をイメージしたのですが、ダメでしたか(苦笑)
[57008] 2007年 2月 24日(土)19:24:52geo さん
「城+方角」コレクション
桜トンネルさん

「城+方角」コレクションに次のようなものは如何でしょうか。
西城(にしじょう・埼玉県蓮田市)

主要地方道さいたま栗橋線沿いの地区で、西を元荒川が流れている住宅地です。近くには西城沼公園(迷路があって、子供のときはよく遊びに行きました)もあり、隣に「城」という地名もあります。
由来はこのあたりに存在したとされる『丸城』の西にあるからのようです。
[56987] 2007年 2月 23日(金)20:59:27geo さん
空港と港 ほか
では僕も。

・・・っていっても空港使ったことないんですよね(苦笑)
勿論飛行機にも乗ったことがありません。しかし今年は修学旅行で沖縄に行くので、この時に初めて飛行機に乗ることになるでしょう。

港編。遊覧船しか乗ったことがありません・・・。 しかもほとんどは湖っていう・・・

というわけで、空港・港歴は厳密に言うとゼロです。珍しい人間ですね(笑)
まあこれから乗る機会があるでしょうけどね。

「経道歴」

ついでにやってみました。

東名高速道路   全線
名神高速道路   小牧IC~吹田JCT
東北自動車道   全線
関越自動車道   大泉JCT~長岡JCT
常磐自動車道   三郷JCT~いわき湯本IC
上信越自動車道  全線
東京外環自動車道 大泉JCT~三郷JCT
北関東自動車道  高崎JCT~伊勢崎IC、栃木都賀JCT~宇都宮上三川IC、友部JCT~水戸南IC
長野自動車道   全線
中央自動車道   高井戸IC~小牧JCT
北陸自動車道   全線
東海北陸自動車道 郡上八幡IC~飛騨清見IC、白川郷IC~小矢部砺波JCT
磐越自動車道   小野IC~会津若松IC
秋田自動車道   北上JCT~五城目八郎潟IC
東関東自動車道  湾岸市川JCT~佐原香取IC
館山自動車道   宮野木JCT~木更津南IC
アクアライン   全線
東名阪自動車道  名古屋IC~甚目寺南IC
中国自動車道   吹田JCT~神戸JCT
山陽自動車道   神戸JCT~山陽姫路東IC、龍野西IC~岡山IC、倉敷JCT~福山西IC
瀬戸中央自動車道 早島IC~倉敷JCT
西瀬戸自動車道  全線
高松自動車道   さぬき三木IC~鳴門IC
神戸淡路鳴門道  全線
阪和自動車道   和歌山IC~御坊IC
小田原厚木道路  全線
横浜横須賀道路  全線
仙台南部道路   全線
仙台東部道路   仙台若林JCT~仙台港北IC
三陸自動車道   仙台港北IC~石巻河南IC
東水戸道路    水戸南IC~水戸大洗IC
日光宇都宮道路  全線
圏央道      鶴ヶ島JCT~青梅IC
安房峠道路    全線
八王子バイパス  全線
東富士五湖道路  全線
東海環状自動車道 土岐JCT~美濃加茂IC

結構な量になりました・・・。打ち込むのも大変。
さらに発展させて「経鉄道歴」とかやったら大変そう。
[56903] 2007年 2月 18日(日)10:30:45geo さん
一市特定条件投票 と どうでもいいことを
[56452]市役所が県庁所在地の市役所よりも県庁に近い市 瑞穂市
マピオンの「キョリ測」で調べてみました。
岐阜市役所~岐阜県庁 約4999m
瑞穂市役所~岐阜県庁 約2833m
半分近くも距離が違うとは・・・意外でした。

[56484]明治の市町村制発足以来、合併無しに市域が拡大している市 浦安市
他にもありそうでしたがここだけとは。東京23区に隣接する自治体で最後まで「町」でしたが、本当に発展がめまぐるしいですね。

この2つに票を入れたいと思います。

それにしてもマピオンの「キョリ測」は本当に便利です。距離を測るのが好きな僕にピッタリですね(笑)

国道
そういえば埼玉県の県庁所在地、さいたま市を起終点とする国道は一本もありません。
もしかしたらこれも一市だけ・・・かも。
[56835] 2007年 2月 13日(火)18:17:10geo さん
江南町が熊谷市に編入
[56828] 88 さん
[56776]88がまったく違う方向へ行ってしまっていたため、[56817]geo さんにも混乱させてしまったようです。失礼しました。
いえいえ、こちらこそ問題を全く理解しないで解答してしまって。。。
まだ問題がわからない僕がここにいる・・・


[56823] mikiさんも仰っていたように、今日付けで埼玉県大里郡江南町は熊谷市に編入されました。

   編入前  編入後
  人口  191,015 204,561
  面積  137.03 159.88
人口密度 1,393.96 1285.90

熊谷市は遂に20万都市になりましたね。しかし埼玉県下3番目(実際は川口市と同時なので2番目)に市制施行、新幹線も停まり、県北一の繁華街にも関わらず今まで10万人台の都市だったとは不思議です・・・。
ちなみに「大里郡江南町中央」は、熊谷市と重複するため、「熊谷市江南中央」に変更になりました。(※Yahoo!地図はまだ更新されてないです)


さて、この合併で大里郡は寄居町のみとなりました。また「一郡一町」が増えたことになります。
[56817] 2007年 2月 12日(月)14:13:10geo さん
Re:アルファベット2文字の市名,四たび
[56802] 般若堂そんぴん さん

残念ながら,それだと「アルファベット2種類の市名」になります.
同様の例ですと,四国には「AとN」もありますね.

関西地方の「OとN」、「HとA」、九州地方の「SとO」などが出てきたので、てっきりその方かなと思ってしまいました・・・

もっと「ダジャレ」の領域なんですよ.ゴメンナサイ.

「ダジャレ」ですか・・・ 僕にはこの問題は解けなさそうですね。。。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示