都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63720]2008年2月13日
futsunoおじ
[63667]2008年2月6日
futsunoおじ
[63603]2008年1月28日
futsunoおじ
[63268]2008年1月8日
futsunoおじ
[62952]2007年12月28日
futsunoおじ
[62935]2007年12月24日
futsunoおじ
[62764]2007年12月4日
futsunoおじ
[62759]2007年12月3日
futsunoおじ
[62692]2007年11月28日
futsunoおじ
[62652]2007年11月25日
futsunoおじ

[63720] 2008年 2月 13日(水)00:37:38futsunoおじ さん
「県境の交通路コレクション」の予定
[63702] EMM さん

以前に経県境の話題で盛り上がったときにもいろいろなところが紹介されましたが、言ってみればそれの詳しい版と言うことになりますね。

 採用いただき、ありがとうございました。 これは経県境を特に意識したものではないのですが、期待に添えられるかどうか若干不安でもあります。 リリース時期は「東日本」を2月中に、残りの「西日本」を3月中に出来ればと考えています。、

 「地名コレクション」の分類についての希望ですが、「交通系」とか「道路系」で分類可能なコレクションが相当あると思いますから、再編というのもいかがでしょうか。
[63667] 2008年 2月 6日(水)23:32:31futsunoおじ さん
新コレクションの提案
EMM さん

 地名コレクションに、「県境の交通路コレクション」を提案します。
今まで構想として持っていたものを少しずつ進めていましたが、最近本気で収集を進め、全体が見えてきたことから提案を決めました。

 内容は、各都道府県境を挟む県道以上の道路と鉄道(海上の橋・トンネルを含む)+ 山間部の名前のある峠道(山道も含む)で、それに参考情報として県境上の特徴的構造物と自然地形(ダム・大河川・島)を必要により載せて、各県境を形作る考えです。
 件数としては1200件(+参考が200件)の見通しです。
[63603] 2008年 1月 28日(月)21:29:11futsunoおじ さん
府県名に使われる11字が常用漢字に
 文化審議会国語分科会漢字小委員会が大阪の「阪」など、府県名に使われている11字を常用漢字に加える案を承認したとのことです。 これに加わるのは他に「鹿」「奈」「岡」「熊」「梨」「阜」「埼」「茨」「栃」「媛」の漢字です。
 (時事通信)(日経)
[63268] 2008年 1月 8日(火)00:34:51futsunoおじ さん
とき328号の怪
 年末年始の帰省とそのUターン時になると、ニュースでは列車などの混雑の様子をお決まりのように報道することになります。 それを聞いていて気になったことですが上越新幹線の「とき328号」が連日200%,とか180%の混雑でありました。 他の新幹線では150%程度が上限のようであったので、この特異的状況を時刻表を見ながら推理してみました。

まず漠然と予想したことは
(1).328号は新潟で羽越線(酒田、鶴岡方面)、そして越後湯沢で北陸線(金沢、富山方面)の特急列車から乗換客が集中する。
(2).速達列車である。
(3).人が集中しやすい時間帯である。

 結果は、(1)は当たっていましたが、羽越線「いなほ82号」,北陸線「はくたか81号」は、両方とも臨時列車です。(なお当初、越後湯沢で乗込むスキー客の存在は考えつかなかった。) (2)は全くの外れで、ほとんど各駅停車に近い単純な10両編成の列車でした。 つまり、328号は普段は混雑する要素があまりない普通の新幹線ということになります。 他の羽越・北陸両接続の列車では2階建て12両編成であることが多いのに比べ、328号は座席数も半分近いはずですから、それを知らない乗客が集まったとしたら混雑することも当然となります。

 越後湯沢で328号発車(14:57)の8分後(15:05)に「たにがわ416号」(2階建て8両編成、ガーラ湯沢始発、各停)が発車することでそちらへも相当数の乗客が流れたとしてもJRの見通しが甘かったことになります。 200%もの乗車率となると途中の高崎駅,熊谷駅で下車する客が無事降りられるものか心配になります。 臨時列車を多発するこの時期、東北新幹線と重なる大宮-東京間の線路上は、もう飽和に近いように思いますが。
[62952] 2007年 12月 28日(金)00:29:22futsunoおじ さん
県道にネーミングライツ(命名権)
 新潟県では道路のネーミングライツを導入するとして、来年1月に企業募集を開始するようです。
 対象道路は企業が希望する県道で、期間など条件については今後詰めるとのことです。(新潟市内の県道は政令指定都市として市が管理しているため微妙。)
 導入にあたっては県民や企業へのアンケート結果が良好ということから判断したようで、公道での適用は全国で初めてとのこと。

 都道府県道の名称については「番号」,「路線名」,「整理番号」,「通称」があるとのこと ([62950] hmtさん 他) ですが、さらにひとつ追加されることにことになりそうな様子です。(記事)
[62935] 2007年 12月 24日(月)02:28:12futsunoおじ さん
Re:都道府県道
[62919] 稚拙 さん
どうやって全国の県道の番号を調べたらいいのかわかりませんが、

 ウィキペディアの 都道府県道 が、全国レベルで調査する場合は重宝してます。
(内容は保証されているものではありませんが。)
[62764] 2007年 12月 4日(火)00:39:02【1】futsunoおじ さん
貸し切りの、まさか!
[62761] スナフキん さん

地下鉄開通80周年を記念して、タモリ倶楽部で東京メトロ特集を2週間にわたって放映いたします。 ・ ・ でしたね。 東京メトロが変わったのか、私の頭が変わっていないのか。 後者のようです。

『芸能界きっての鉄道ファン・「タモリ電車クラブ」の面々が--』。 ・ ・ 今後は芸能界の情報も把握しておかなくてはいけないということですね。

どの路線も日中は運転間隔が6分だから、列車をねじ込もうと思えばいくらでもできるだけの「スキ」はあるのですが。
運転の時間帯は、ホームで見かける乗客がほとんどいない様子でしたから、始発前後と考えるべきでしょうか。 基本的にノンストップで駅を通り抜け、駅間は通常の運行速度の様子ですから、前後に運行する列車とは間隔が開いていることになります。


<追記>
YouTube に見つけました。 TVで見た印象よりもホームには人が多いようでした。 「9:33後楽園駅」は、時刻を示していることになるのかな?
[62759] 2007年 12月 3日(月)00:42:33futsunoおじ さん
貸し切り、地下鉄の旅<前編>
 テレビで変わった放送がありましたので紹介します。 11月30日の深夜(0:15~0:45,日付は翌日)、TV朝日「タモリ倶楽部」という番組で地下鉄の車両を貸りきり、東京メトロ複数の路線を渡り線・スイッチバックも使用して走り回るというものです。 カメラは主に前方を写しているいますが当然地下トンネルの中ですから、見えるものは通過する明かりのついたプラットホーム以外は薄暗く照らされた線路と側面の壁です。 それでも普段見かける機会のない風景?に引きつけられ、線路の分岐・合流の場面では集中して見入ってしまいました。

 新聞の番組表で気がついて見始めたため、始めの方は見逃してしまいましたが、自分の血にも鉄分があることを再認識させられました。 この番組はバラエティ系であると思っていましたが変わったことをやったなという印象です。

 放送の最後に、続きは来週の後編で ・ ・ との事でしたので、見逃した方で関心のある方は12月7日(金)に放送時間を確認してご覧ください。


 東京メトロといえば、新橋駅、幻のホームが1日に公開というニュースもありますが、この放送の趣旨と関係があるのとも思えませんが、わかりません。
[62692] 2007年 11月 28日(水)00:47:33futsunoおじ さん
次回オフ会開催地の絞り込み
[62674] いっちゃん さん
前提条件:次回オフ会は「北(=北海道or東北6県)」である!
前提条件の追加:“北関東”と“北陸”も「北」である。

まずは、過去4回のオフ会開催地の共通項を探ってみましょう。(第1回の東京は独断で23区を一つの市と見なします。)
1.いずれも市の誕生日が1889年である。(ホントは1889/4/1にしたかったのですが、東京が・・・)
2.いずれも「か行」の字が含まれている。(とうきょう、こうべ、かなざわ、ふくおか)
3.いずれも都県庁所在地である。(ツッコまないで・・・)
4.大阪市内から陸路乗り換え無しで行くことができる。(JTBや交通新聞社の時刻表に時刻が載っている定期の列車やバス)
  開催地の共通項に以下もあることが判明したので追加。
2a.市名にマ行またはラ行が含まれていない。(濁音と拗音は清音に置き換えるとする:べ -> へ、ざ -> さ、ょ -> よ)
5.重要港湾に指定されている港がある。


次回オフ会開催地候補として[62674]に以上の条件を加えて、4つ以上の項目を満たす市をあげると、(但し4つはなし)

1.2a.3.4.5.の5つを満たす市: 仙台市、新潟市
1.2.2a.3.4.の5つを満たす市: 福井市
1.2.2a.3.4.5.の6つ全てを満たす市: 秋田市

 やはり “秋田市”!

こりゃ「秋田市」が最有力か???でも、世話役が・・・。
秋田へ転勤を志願するという大技もありますよ。 経県値トップの座も盤石になるし。


 同様に、再来年の開催地候補は、(新潟市、福井市は来年と重複)

1.2.2a.4.の4つを満たす市: 高岡市 (久留米市は落選)
1.2.4.5.の4つを満たす市: 下関市
1.2a.3.4.の4つを満たす市: 岐阜市、佐賀市 (水戸市、松江市は落選)
1.3.4.5.の4つを満たす市: 富山市、鳥取市、広島市、松山市
2.3.4.5.の4つを満たす市: 宮崎市
1.2.2a.4.5.の5つを満たす市: 堺市
1.2a.3.4.5.の5つを満たす市: 新潟市、名古屋市、津市
1.2.3.4.5.の5つを満たす市: 横浜市、和歌山市、岡山市、徳島市、熊本市、鹿児島市
1.2.2a.3.4.の5つを満たす市: 福井市、甲府市、京都市
1.2.2a.3.4.5.の6つ全てを満たす市: 静岡市、大阪市、高知市、長崎市、

 (頭が混乱して確認不十分ですので、間違いがあったらごめんなさい。)

 これまで太平洋側で2回行ったあと日本海側で2回続いているわけで、連続3回になるのか太平洋側に移るのか、いずれにしろ奇数回しか参加していない人間にとって次回の開催地は重大関心事です。
[62652] 2007年 11月 25日(日)00:51:47futsunoおじ さん
Re:インターナショナルタウン
[62639] だんな さん
旧大和町には新潟県立国際情報高等学校もあったりして、インターナショナルな感じがする町なのでしょうか?

 先週ですが、南魚沼市は、小学校で英語教育や国際交流をするための構造改革特区の認定が決まったと発表した。
とのニュースがありましたので、これからインターナショナルな町に変貌する可能性があるということになるのでしょう。

 旧大和町の玄関である「浦佐駅」は新幹線開通で一変してしまいましたが、周囲の田園風景はこれまでは大きく変わることはありませんでした。



[62636] オーナー グリグリ さん
第4回オフ会の全員写真、拝見しました。 気のせいか、第1回の時より参加者の平均年齢が大幅に上昇しているような??。 気のせいですよね!!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示