都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [62900]〜[62999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[62900]〜[62999]



… スポンサーリンク …

[62999] 2008年 1月 1日(火)01:18:39maki さん
新年
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今は十番勝負の対策中ですが。
さて、今年はどんな年になるのでしょうか?
[62998] 2008年 1月 1日(火)00:58:10【1】Issie さん
Felichan novjaron!
Mi esperas, ke la nova jaro 2008 estu pli multe prospera ol la malnova jaro por vi chiuj.
la unuan matenon de la jaro 2008

(以下訳:
 幸いなる新年を。
 新しい年,2008年が皆様方すべてにとって旧年に増して繁栄の年でありますよう,希望いたします。
 2008年元旦)

…というわけで,これがエスペラント語の文章というものです(一部,通常の日本語環境では表示できない文字があるので,代用表記を行っています)。「元旦」と言いつつ,まだ夜明け(旦)まで6時間もあるけれど。

とりあえず,春野町の高知市編入に伴う更新を本日付で行いました。

[62979] でも,チョロっと書いたように,「平成の大合併」は終わった,…というか,とりあえず一段落したところで,これからは散発的になるのでしょうね。さしあたり,私が住民税を払っている自治体が本当に政令指定都市になるかどうかが,これからの話題になるかもしれません。別に,政令指定都市になんかにならなくたっていいんですけどね。単なる「ハク付け」に過ぎないなら。
「道州制」が話題に上る今日,そもそも都道府県と市町村の妥協の産物に過ぎない「政令指定都市」なる中途半端な制度のあり方も含めて,地方制度全般について根本的な議論が行われて欲しいと思っているのですが,
…何か,あいかわらず無理っぽい雰囲気ですね。
結局,“我が市”を含めたいくつかの市が「コップの中の政令指定都市」を争うだけに終わってしまうのでしょうか。
何かねぇ…。

ま,何はともあれ,新年もよろしくお願いいたします。
[62997] 2008年 1月 1日(火)00:01:58【1】YSK さん
with oceans of LOVE
既に新年となってしまいましたね。

2007年も“地域の旅人”としていろいろな地域をめぐることができました。そして、いろいろな発見と知見を得ることができました。その感動も、地域を作ってきた多くの人々の努力の積み重ねであることを、感じることが多い一年だったと思います。

人は人によって生かされ、愛によって結ばれ、豊かな歴史を紡いでいく。多くの地域の姿に、そんな時間を超えた愛を感じずにはいられない。そんなケースに多く出会いました。

そんな愛によって自分はここにいることができる。その礎に立って、初めて地域を愛する歩みを進めることができる。このことを強く胸に刻んでいければと思っています。

みなさん、愛をもって、来る2008年も邁進していきましょう。

旧年中はたいへんお世話になりました。そして、本年もよろしくお願い申し上げます。

AND I LOVE YOU
[62996] 2008年 1月 1日(火)00:00:15白桃 さん
あけましておめでとうございます
昨年から2年越しで共武政表(1875年)をまとめております。
今年も、人口を中心に遊んでみたいと思っております。
いや、ひょっとしたら遊びじゃなくなるかもしれません。
落書き帳の皆様、本年もなにとぞ宜しくお願い申し上げます。
[62995] 2007年 12月 31日(月)23:33:37紅葉橋律乃介 さん
北海道路
 我が家の前を走っている道路も「道道」なのですが、号線標識を見たことがありません。しかし、地図では“堂々”たる道道なのでした。

[62950] 12月27日(木)19:44:26 hmtさん
都道府県道の場合は、道路法第九条により求められている“その路線名、起点、終点、重要な経過地その他必要な事項”の公示は、道路法施行規則 様式第一~第三によるとされます。
[62958] 12月28日(金)20:49:48【3】 88さん
(様式第一)
整理番号認定路線名起点・終点重要な経過地

 もしかして[62919]稚拙さんのおっしゃる群馬県では、路線が少ないのでわざわざ路線番号を振る必要がなかった…のかとも思いましたが、これでスッキリしました。ありがとうございます。


 と同時に、国道は“○○国道”や“××道路”といった通称はあっても、路線名はないのですね。
[62994] 2007年 12月 31日(月)22:59:44EMM さん
外国語に見せかけて。
拙稿[62705]
あと、「外来語風だけど実は日本語を元にした造語」出現の可能性の話については、別稿で…
と書いた部分に関する件です。
個々のコレクションに関する話なので別稿に…ということなのですが、余談の方が長くなりそうだったから、と言うのもありました。
[62623]で油天神山さんが提示された「外国語風の造語」町名の中には、外国語と見せかけて実は日本語…というものはありませんでした。
しかし、全国各地の公共施設とか、再開発ビルとかには「外国語と見せかけて実は日本語」という造語?が結構見られるような気がします。
特に、方言を外国語風にアレンジしたもの、以外とあるようです。
[62675]で油天神山さんが例示した「エヴェッサ大阪」も、施設名でなくスポーツチーム名ですが、詰まるところ大阪弁のアレンジです。
そう言った命名の施設名が丸々町名になったり…ということもあり得る話ではないでしょうか。
ただ、地元の人には語源丸わかり、ということから住宅地では出てきにくいかも…
(うるま市みたいにそのまま使われるかな?)

-----

ところで、油天神山さんが提示された例が施設名とかだったら話がここまでだったんですが、そうではなくてスポーツチーム名。
実は、福岡オフ会の2次会で似たような事例の話をしてたんです。
我が金沢に、北信越フットポールに所属する「ツエーゲン金沢」というサッカーチームがあるんです。
この「ツエーゲン」という名前、公式サイトによりますと
ドイツ語で「2」を意味する“Zwei(ツヴァイ)”と
       「進む」を意味する“Gehen(ゲーン)”から、 
 『チームとサポーターが共に進んでいく』の意味。
といったことが書かれています。
でも、それじゃあなんで「ツヴァイゲン」じゃなく「ツエーゲン」なの?と思われる方もあるでしょう。
実は、その続きの一文がミソな訳で…
 金沢弁で「強いんだっ!(つぇーげん!)」の意味も持つ。
…正直なところ、金沢弁の方が主で造語云々は後付だろ!とツッコんでしまいたくなります。
実際、このチーム名が決定したとき、コチラでは「まんま方言かいな!」とみんな思ってました。

……と、こういった話をオフ会でしていまして、その後に油天神山さんの話を見たら「ああ、似たような話だ」と思ったわけです。
日本語を含んだ造語のチーム名の例と言えば、Jリーグのサンフレッチェ広島とかコンサドーレ札幌とかが先に有る訳ですが、これらは造語の一部分。
それに対し、ツエーゲンやエヴェッサは方言そのまんま、またはほぼそのまんま。
なんかこういう事例、増えていきそうです…というか、もう1つ富山県にできることになってしまいました。
富山県にはYKK APとアローズ北陸(北陸電力)という2つのJFL所属サッカーチームがあるのですが、このたびJリーグ入りを目指すべく合併することになりました。
で、合併後の名前が「カターレ富山」と言うのです。
この「カターレ」というのは富山弁で「勝て」という意味の「勝たれ」からつけられたもので、それに「カンターレ」と「語れ」を掛けてある…というものです。
公式サイトのチーム名の由来ではどれが主なのかわからないような書かれ方がされていますが、決定時の報道記事を見ていると富山弁が語源の造語で有るということが明確に述べられていて、その辺ツエーゲンよりも潔いかなぁ…と思ったEMMでありました。

-----

と言うところで、本記事が今年の最後の投稿になりそうです。
今年の主な出来事をあげると、個人的には引っ越し(実は中古ですが新居を買いました…そして白状するとローンレンジャー)、身の回りでは能登半島沖地震、落書き帳関係では4年連続の公式オフ会参加…と言ったところでしょうか。
そのほかにも色々あった訳ですが、とにかくバタバタした一年でした。
その関係で書き込みの方もペースがバラバラだったり(その割には十番勝負だけはきっちり対応してますが)、地名コレクションも自分の担当のものがなかなか手をつけられなかったり…といった状態で年を越すことになってしまいました。
来年は十分対応できなかった部分もガシガシ進めて行ければ…と思っていますが、年越しの仕事の関係とか考えるとしばらくはここ数ヶ月の調子がそのまま続きそうな予感…
まぁ、焦らずマイペースで行くしかない、と言うことでしょうか。
でも、もうちょっと落ち着いた年になってほしいものです。

それでは、今年一年ありがとうございました。
そして、来年もよろしくお願いいたします。

#新年一発目の書き込みは、たぶん地名コレクションの情報提供関係になるでしょう。
[62993] 2007年 12月 31日(月)22:51:08佐賀県 さん
よいお年を!
今年も1年間、お世話になりました。
何かと多忙でなかなか書き込みもできず、皆様のお役に立てる情報提供もできませんでした。
福岡でのオフ会に参加できなかったのが1番の心残りです。

来年もこんな感じかとは思いますが、引き続きよろしくお願いします。
[62992] 2007年 12月 31日(月)22:44:49なきら さん
よいお年を
落書き帳の皆さま、今年も楽しい1年をありがとうございました。今年1年通算で、わずか5回目の書きこみです。でも、ほとんど毎日(355日くらいは)読んでいましたし、福博オフ会にも参加させていただいたので、今年も私なりには、充実した落書き帳年だったなと思っています。
来年は、故郷の久喜市を含む、2市3町の合併が進むといいなと思っています。
お正月は、おめでとうを申し上げられませんので、ここでお礼とごあいさつをさせていただます。皆さま、どうぞよいお年を!
[62991] 2007年 12月 31日(月)21:49:16EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・号外
この2週間、仕事が何かと忙しくて書き込みをする時間がとれませんでした。
いや、先週の連休の時は丸々休みだったのですが、疲れが出たのかずっと寝ていまして…
で、仕事納めは28日でしたが、29・30日と例年恒例の東京遠征(準備は出発直前に要約でき0た)、今日は帰宅後に買い物に出かけ…とやっぱり時間がとれない。
ようやくパソコンの前に腰を落ち着けられましたが、この後お寺と神社にお参りに行かなければならないし…ということで時間がありそうでない。
十番勝負は3日の夜からですから、1~3日に今まで振っておいてそのままになっている書き込みをしよう…と考えていますが、年内に終わらなかった仕事を宿題で家に持ってきていて、それも手をつけねばならない…ということで、この1年の私の身の回りの状況を濃縮したようななんだか落ち着かない年末年始だったりします。
(ちなみに、仕事始めは4日で、宿題がある関係上ほぼ通常営業です…十番勝負どうなるかなぁ)
とりあえずこの話題から。


[62901] k-aceさん
[62907] 小松原ラガーさん

以前から「各地名コレクションのURLはあくまで記号とお考えください」とは述べておりますが、そうは言いつつも何とか関連のある内容にはしています。
で、「上中下+条」コレのURLですが…小松原ラガーさんの予想で正解です。
東西南北を「wens」にした(ただし、これ自体は(株)日本旅行を始めいろんなところで使われている造語)のでそれに合わせたのでした。
[62990] 2007年 12月 31日(月)20:49:2888 さん
亥も歩けば子にあたる・・・でも足元に気をつけないと巨体の亥は子を踏みつぶしてしまいそう
昨年一年の私の回顧は[55756]でした。一年が過ぎるのは、ほんとに早いものです。

私の都道府県市区町村2007年三大ニュースです。
★一 市区町村変遷情報編集作業に没頭
昨年[49915]でお手伝いに参加して以来2年弱、没頭してきました。手元の整理資料を見てみますと、昨年は入力はH元(1989)年のものから順次遡り約8,500件を入力、今年はM37(1904)年からM22(1889)年の途中まで、約4,500件の入力をしたようです(件数を数えてみたのはこれが初めて)。
作業を進めるのに従って皆様のご指摘による修正(メンテナンス、維持・管理作業)も要していますが、精度が高くなることで情報の充実度・信頼性がより高まっているものと思います。この場をお借りして感謝するとともに、今後とも皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
市制町村制・明治の大合併は、未作業分はほとんどがM22(1889).4.1付けですが約10,000件あります。オフ会の場で今後の作業予定について豪語してしまったような記憶もありますが、前述の過去の作業実績を勘案すると容易ではないようです。今後も着々と作業を進めて行きたいと思います。
また、[57435]で触れた市区町村変遷情報の表形式([試行品])についても、グリグリさんやでるでる編集長とも協議の上、わかりやすく有意義な、いい表現方法を模索していきたいと思います。自分なりにも試行中です。
もちろん、「真実」を追究することを第一義にしたいと思います。

★二 第四回公式オフ会(福岡)参加、一次会司会進行
昨年に引き続き公式オフ会に参加することができました。しかも、ご縁があって一次会の司会進行を拝命し、皆様のご支援により何とか務め上げることができました。これも皆様に感謝いたします。また、幹事かぱぷうさん、何かとご配慮いただき、ありがとうございました。
もともと、我々は「ネットの世界」を通じてのつながりです。書き込みをしているのが生身の人間とはわかってはいても、普段はその「リアルの世界」はなかなか実感できないか、実感できたとしてもその意識は希薄です。
そういう我々が、「オフ会」という場で、直接顔を合わせ、語り、飲み、笑う・・・・。初対面なのに、(最初のうちはぎこちないとしても)以前から既知の仲のように感じ、楽しいときを共有することができます。
そしてオフ会が終わり、元のネットの世界を通じての付き合いに戻ります。しかしながらも、今度は書き込みを読んだときにはその人の顔、声や喋り方、人柄を感じながら読むことができ、一日千秋の思いで再会の日に思いを馳せる・・・。まさしく、「ネット」と「リアル」の世界が融合した世界です。
皆さんもオフ会の参加の可否については、家庭の事情、金銭的事情、健康的事情、個々人の主義・主張など、事情や考え方は千差万別いろいろあるとは思います。
「興味はあるけど初対面だし不安だ」という方へ。誰しも最初は初対面ですし、私自身も今回初対面の方が多数いらっしゃいました。それでも十分堪能できました。次回以降、機会がありましたらお会いしましょう。

★三 明治期の地方自治制度の検証の投稿に没頭
ちょっとこの一年の自分の書き込みを検索・抽出してみました。記事数は昨年の約6割程度と控えめになりましたが、それでも約120記事(うち約50記事は十番勝負)。
市区町村変遷情報関連のレスが多いのはまあ当然ですが、手前味噌ですが今年は何といっても「明治初期 地方自治制度の変遷について」の一連の投稿に尽きます。学生時代にもこんなには熱心には勉強しなかったのは間違いないほど、熱心に調査し、没頭してしまいました。今後とも、この関連の調査・投稿は続けることと思います。
この分野以外の投稿記事を見ると、十番勝負を除くと、不動産登記、道路、河川、海、地価、水利権、・・・・・。私は何者??? それに比べると異質なのは、四国アイランドリーグ関連の話題ですね。
地名の由来や大字関係の投稿も少しはあります。本当はこれらは私ももっと触れたい話題ですが、なかなか実現できていません。もっとも、直接のレスはしていなくても、市区町村変遷情報の編集や、前述の地方自治制度の投稿により、皆さんの議論の一助になれば、また、現在の視点だけではなく、過去からの長い目での視点で、地名や制度を見ていただければ、と思っています。

――――――――――――――――――――――――――――――
今年一年の私の経県値は78点。生涯経県値は184点で変わりなしでした。

本年も皆様には大変お世話になりました。明年もよろしくお願いいたします。では、よいお年を。
[62989] 2007年 12月 31日(月)20:42:52miki さん
2007年最後の書き込み
今年もいろいろありましたね。
本宮市誕生から始まって、岡山県建部町、瀬戸町の岡山市への編入、みやま市誕生、埼玉県江南町の熊谷市への編入、神奈川県藤野町、城山町の相模原市への編入、木津川市誕生、上河内町、河内町の宇都宮市への編入、北川町の延岡市の編入、新潟市、浜松市の政令指定都市施行、川副町、東与賀町、久保田町の佐賀市への編入、屋久島町の誕生、そして南九州市の誕生...。
そして年が明けると高知県春野町が高知市に編入されます。
これで39年の歴史に幕を降ろすことになります...。

というわけで来年もよろしくお願いします~!
[62988] 2007年 12月 31日(月)20:12:30hiroroじゃけぇ さん
今年もありがとうございました
特急や快速が増結されて運行されているのを見ると、やはり年末、そして年越しだと感じます。特に、特急南風の込み具合は洒落になりません。3両か4両しか連結されていない列車が多いからですが。でも、自由席が220%の混雑率って驚きです。高知までご苦労様ですね。

hiroroじゃけぇは、大晦日は早く寝るようにしています。理由は簡単!「年賀メール」対策です。新年になったとジャストに送られてくるメール陣が苦手で(笑)全ての返信は明日の昼。これが、自分流です。

今年も残すところあとわずか。「合併」や「い草」など、今年もいろいろとお世話になりました。来年も宜しくお願いします。では、皆さんよいお年を。
[62987] 2007年 12月 31日(月)18:25:35山野[揖斐の山] さん
2007年度、最後の書き込みです。
ちょっと前の記事になりますが、群馬県吉井町で2月中旬頃に高崎市との合併賛否を問う住民投票を行うようなんですが議員側から、1人の町長の在任期間中に三度の住民投票は前代未聞との意見が突発したそうです。(普通は多くても2度位かな)
http://www.raijin.com/news/a/12/news03.htm
2008年は高知市の合併から始まります。今年は合併絡みの記事を書き連ねましたが、
来年もちょくちょく来ますのでよろしくお願いします。皆様も良いお年を迎えて下さい。
それでは失礼します。
[62986] 2007年 12月 31日(月)18:11:41小松原ラガー さん
年の最後に(最後まで?)合併を感じました・・・
小松原ラガーです。

今日は大晦日。家の掃除や片付けも一段落し、ちょっと一服&ボーッとテレビでニュースを見ていました。で、寒波襲来のニュース。全国版に引き続き、大阪からのニュースでも雪の近畿北部の映像。映像を見てすぐに「城崎(温泉)や。」と思ったのですが、テレビの字幕には「豊岡」の門司、いや文字。「へ?」と思うまもなくアナウンサーも「豊岡では○○センチの積雪。」と発声。「あっ、そうか。」と今更ながら城崎(温泉)も豊岡市になったことを思い返したしだいでした。でも、「豊岡」と言いながら(旧)豊岡市の中心街の映像を流さずに城崎の温泉街の映像を流すのには、まだなんか違和感を感じるなぁ・・・。

#「神戸市から中継です。」と言いながら、有馬温泉の映像が流れているみたいな・・・。
#そういう時は普通「有馬(温泉)から中継です。」となるでしょう。

ということで、今年一年、オーナーのグリグリさんをはじめ、落書き帳の皆さんにはお世話になりました。皆さん、よいお年をおお迎えください。
[62985] 2007年 12月 31日(月)17:59:07オーナー グリグリ
今年もお世話になりました
年の瀬でバタバタしていましたら、あっという間に大晦日になってしまいました。今年もいろいろありましたが、皆さんには大変お世話になりありがとうございました。公私ともに多忙な一年であり、落書き帳や都道府県市区町村の管理作業が不十分で、皆様には大変申し訳なく思っております。そんな中でも、福岡での公式オフ会が開催できたことは大変嬉しいことでした(かぱぷうさんに感謝です)。アーカイブズのリニューアルをはじめ、都道府県市区町村の各メニューの改善が、公式ホームページのリニューアルの他はほとんど進められなかったのは残念でした。来年も時間的な余裕が増えるわけではありませんが、着実に改善作業ができればと思っています。

十番勝負だけは年4回のペースを確実に保っていますが、これは私自身が十分に楽しんでいるためです。第十八回も目前に迫っております。実は問題の準備がまだできておらず、3日スタートの直前まで準備作業になりそうです。前回の書き込みで予告しましたように、想定解数が少ない問題がいくつかできると思いますし、難易度もバラツキそうです。また、開始日時につきましては、元旦のスタートダッシュに備えたいらっしゃった方には大変申し訳ありませんでしたが、今年は6日までお休みの方も多いと思いますので、できるだけ多くの方に参加できるであろう日時を選びました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。来年はもっと早い時期に日程を確定するようにしたいと思います。

それでは皆さん、どうぞよいお年をお迎えください。

追記:
過去ログの一部記事が一時壊れていた件、第三回オフ会の写真の一枚が解像度が低かった件など、ご指摘いただいた方、ありがとうございました。いずれも修正済みです。その他、都道府県の並びの件、意外な経県など、ふぉろ~が必要な記事もありますが手が回らなくて申し訳ありません。
[62984] 2007年 12月 31日(月)17:23:00【2】おがちゃん[日本人] さん
今までありがとうございました。
朝、すごく寒くなってきて雪が降りそうになっている安中市にいる日本人です。
今日は大晦日で、明日になったら新聞などから2008年(平成20年)といったものが見られるでしょう。実は毎年大晦日の夜に家を出て、元日に車から神社に降りてお参りするということは日本人家が毎年やっていることです。なので、もうそろそろ書込をしないと今年最後にお礼をしないまま終わってしまいますので書き込みます。レスはまた来年と言うことでよろしくお願いします。

今年を片っ端から振り返ると地理に当てはまらないこともたくさん入ってしまうので、それはぬくとして、まず、桜トンネルさんのように僕も今年の経県値を総まとめします。( )の中は経県値を表してます。
2007年1月:群馬県(5)、埼玉県(3)、東京都(3)
2007年2月:長野県(3)
2007年5月:新潟県(3)、富山県(3)
2007年8月:石川県(4)
2007年9月:神奈川県(3)、千葉県(2)、茨城県(3)、栃木県(3)
ということで数え間違えがなければ35点でこのようになります。去年と比べると上がり方は悪いです。

今年の落書き帳での日本人
5月11日:日本人がは書き帳に初書込をする。
6月10日:スピカさん、きまぐれさんと共に落書き帳202人目のメンバーになる。
7月16日:初十番勝負。しかし、難しすぎて2問しか解けず終わる。
7月24日:「○万コレクション」開始。
8月19日:通算100書込達成する。
9月26日:市制施行する。
10月7日:2回目の十番勝負。今度は勉強したのか、9問解いて終わる。
12月現在:修行中の身で、十番勝負の勉強もしている。

ちょっとだけすみません
デビューから7ヶ月20日(234日)
この書込を除き197書込79544文字平均403文字
カラミランキング
1位 21回 桜トンネルさん
2位 19回 スピカさん
3位 15回 EMMさん
4位 14回 グリグリさん、むっくんさん、日本人
6位 11回 ドラえもんさん
7位 8回  きまぐれさん
8位 6回  MasAkaさん、小松原ラガーさん、油天神山さん
11位5回  リトルさん、ニジェガロージェッツさん
13位4回  かすみさん、般若堂そんぴんさん、Issieさん、じゃごたろさん
17位3回  伊豆之国さん、中島悟さん
19位2回  ひいさん、mikiさん、白桃さん、熊虎さん、hmtさん、KAZ-Dさん、Hiroroじゃけえさん、千本桜さん
27位1回  ぺーロケさん、紅葉橋律乃介さん、YSKさん、なきらさん、makiさん、魚熊さん、おかやまりゅうせいさん、音無鈴鹿さん、futunoおじさん、揖斐の山さん、稚拙 さん、ぺとぺとさん、いびがわさん、かばぷうさん、右左府さん、k-aceさん、らるふさん、geoさん、TAMAさん、Hiro_as_Filler さん
が、からんでいました。1位はスピカさんを抜かして桜トンネルさんになりました。おめでとうございます。同世代の方が目立ちます。

今年最後の質問です。皆さんは年越しそばを食べますか?
ちなみに日本人家では食べます。毎年違った種類のものを食べます。今年は恥ずかしながらもそばではなくラーメンです。カップラーメンです。

今年はこのサイトのメンバーになり、十番勝負でもメダルを取るなどして、最高の1年間となりました。来年も今年した注意されたことを反省し、来年に生かしたいと思っています。グリグリさん、本当にありがとうございました。皆さんよいお年を迎えてください。では、また来年・・・
[62983] 2007年 12月 31日(月)08:32:45【1】油天神山 さん
外来語由来町名コレクション中間報告
 今年も押し詰まってまいりました。家の掃除も年賀状書きもサッパリ捗っていない油天神山です。
 今月初めにひいた風邪をこじらせてしまい、一時は完全に声が出なくなるという、散々な年末を過ごしております。これで会議を一つ中止に追い込んでしまいました。
 そんなこんなで、拙稿[62848]で「何とか年内にリリースしたい!」と言っていた外来語由来町名コレクションも来年に持越しです。年が明けたら十番勝負とNFLのプレーオフに没頭するのは目に見えていますから、リリースは更に遅れることでしょう・・・(汗)。

 さて、その外来語由来町名コレですが、案の定というべきか、てこずっております。
 一つには造語系の名称([62670][62675]参照)の由来について記述したページが意外と見つからないこと、もう一つは、響きはヨーロッパ語っぽいけど、アイヌ語かも知れないし・・・といった具合に、判断しかねている事例が数点あるためです。
 本来ならばWeb上の情報にばかり頼らず、地名辞典等に当たるべきところですが、図書館に立て籠もる時間もなかなか取れずにいる状態です。根が横着であることも事実なんですが。
 で、この際、落書き帳のメンバー諸賢のお力を拝借したいと思います。厚かましいお願いですが、下記の地名の語源についてご存じの方がおられましたら、どうかご教示下さいますようお願いします。

北海道赤平市エルム町
elmは英語でニレの木を意味します。「エルム街の悪夢」なんてのもありましたっけ・・・。
リゾート地ということもあって、いかにも英語っぽく響くのですが、Web上では地名に関する記述等を見つけることはできず、確信を持てずにいます。

東京都大島町差木地字ニハーダの木
これがわかりません。ちょっとスペイン語っぽい感じがしますが、何ゆえ大島にそんな地名が?? 

以下の2点は、響きがヨーロッパ語っぽいので一旦リストアップしておいたのですが、調べているうちにアイヌ語由来と確信したものです。収録対象外ですが、ちょっと面白いのでご紹介します。

北海道樺戸郡新十津川町トップ
 暑寒別岳の南麓に当たるので、或いは「top=山頂」か? などとも考えましたが、調べてみると領域内に「徳富(トップ)岳」「徳富(トップ)川」といった地名があることがわかったので、除外です。どうして町名には漢字を宛てないんだろう?

北海道厚岸郡厚岸町ルークシュポール
 一瞬ドイツ語かオランダ語かと思いました。しかし「ルークシュ」という地名は他所にも見られますし、領域内を「ポンルークシュポール川」という川が流れていますから、やっぱりアイヌ語でしょうね。
 でも"Ruhk-Spor"というふうに綴ると、何だかそれらしい気がしてきませんか?

 相変わらず長々と書き綴って参りましたが、多分これが私の今年最後の書き込みになりそうです。今年の回顧などもやりたかったんですが、そろそろ掃除を始めないと・・・。

 それでは皆さん、よいお年を。
[62982] 2007年 12月 30日(日)22:25:59k-ace さん
レス
こんばんは、k-aceです。これがおそらく私の今年最後の書き込みになると思います。寒波が襲来しております。皆様お気をつけください。
レコ大はコブクロに決まり、喜んでいます。

[62905] 油天神山 さん
「上中下+条」コレクションリリースおめでとうございます。
お祝いの言葉、ありがとうございました。

高槻市原の「下条橋」ですが、読みは「しもんじょうばし」です。
(中略)
また、この近辺の民家の表札に「高槻市原下条xxxx」という表記を見た記憶があります。地図等には記載がありませんが「下条」なる小字も存在する模様です。
#大字原に属する小字としては、他にも「西条(にしんじょう)」「川東」「城山」などが存在するらしいのですが、ネット地図には現れず、住所表記にも書かれたり書かれなかったりで、今一つ実態が掴めません。
情報提供ありがとうございました。「下条」と「西条」については、場所が特定できていないとのことでしたので、地図リンクを貼らないということで、採用とさせていたさきました。そして、情報提供日当日に更新いたしました。でも、ここに書くのが遅れてしまいました。

[62907] 小松原ラガー さん
「上中下+条」コレクションのURLの意味、ご教示ありがとうございました。

[62981] ひぃ さん
新潟県新潟市の「巻潟東(まき・かたひがし)IC」も有名ですね。旧巻町と潟東村から採ったものですが、土地に詳しくない人には「巻潟」という地名があってそれに東西南北の東を付けたものだと誤解されるそうです
私、小学生のころ、このIC名を「まきかた・ひがし・インター・チェンジ」と読んでいました。今は正しい読みで読んでおりますが。

今年の落書き帳私的ニュースとしては、地名コレクションの充実でしょうか。落書き帳ニュースとしては、経県値企画のBIGLOBE提携でしょうか。
なお、今年の経県値はこちら。14点でした。

来年の私の初書き込みは何かない限り、全国の市・十番勝負の解答になると思います。
では、皆様、十番勝負の時にまた。皆様良いお年をお迎えください。
[62981] 2007年 12月 30日(日)18:48:10ひぃ さん
インター名について
[62978]日本人さん
高速道路の「計画」の中にある、ICの名前って、何か特別なことがあってもかえちゃいけないのでしょうかね。
2004年に山梨県の南アルプス市に開通した中部横断道の南アルプスICは、合併前の旧若草町と櫛形町にちなんで「若草櫛形IC」という名前で計画されていました。ロードマップでも長らく「若草櫛形(仮称)」と表記されていましたが、南アルプス市の誕生によって名称が変更されています。
まぁ「南アルプス」の方が明らかにインパクトが強くて観光面でアピールできるということもありますが。

[62980]MasAkaさん
「桜土浦 つくば」という表記に変更され、あたかも「桜土浦」という1つの地名があるかのような表現になりました。
同じような全然違うような例ですが、新潟県新潟市の「巻潟東(まき・かたひがし)IC」も有名ですね。旧巻町と潟東村から採ったものですが、土地に詳しくない人には「巻潟」という地名があってそれに東西南北の東を付けたものだと誤解されるそうです。しかも両方とも合併で新潟市になってしまったので余計に由来が分かりにくくなってしまっています。
[62980] 2007年 12月 30日(日)15:17:24MasAka さん
帰省、そして交通系の話題いくつか
久々に書き込みします。昨日、筑紫野の自宅から所沢の実家に帰ってきたのですが、前回の十番勝負[61562]問四の共通項であった寝台特急あかつきが来年3月のダイヤ改正で姿を消すということで、それの乗り納めも兼ねてきました。ただし全区間乗ったわけではなく、小倉~大阪間の乗車で、しかも寝台は使わずレガートシート(座席車)と結構予算ケチってます(^^;; 停車する駅ごとにカメラを抱えた人が先頭の機関車に走っていく姿が見えました。

大阪から先は名神ハイウェイバスと東名ハイウェイバスを名古屋で乗り継ぐコースにしました。今回の帰省で使ったのは「周遊きっぷ」で、東海道を経由する場合は高速バスも鉄道線利用とみなして乗車可能という制度をフル活用してみたという次第。東名・名神高速は今年の1月にも通ってますがこの時は夜行バスでの移動であり、昼間明るいうち通ったのは6年ぶりくらいだと思います。途中、工事中の新東名高速と交差する箇所があり、前回昼間に通ったときにはまだ何もなかったところもだいぶ工事が進んだなぁ、という印象です。

その新東名・名神といえば最高速度の話が[62954]JOUTOUさん以降で話題に上ってますが、道路の設計速度=実際の規制速度ではない、というのがミソですね。首相官邸webサイトの道路公団民営化推進委員会資料にこんなもの(PDF形式です)がありました。興味深いのは諸外国のデータで、必ずしも設計速度=規制速度ではなく、国によって設計速度>規制速度のところもあれば設計速度<規制速度もあるなど設計速度と規制速度の関係がまちまちなところです。

さて、実家に帰ったついでに交通由来町名コレクションで自分が[59523]あたりで情報提供した我が地元「狭山ヶ丘」についてのより詳しい情報を調べてみました。地名の由来となったと思われる西武鉄道(当時は武蔵野鉄道)旧・三ヶ島村駅から狭山ヶ丘駅への駅名変更が1933(昭和8)年、駅の住所が大字三ヶ島から狭山ヶ丘一丁目に変更されたのは1967(昭和42)年のことだとのこと。私の出身小学校の開校20周年記念誌に地元の古老(元西武鉄道社員)が寄稿された文によると、住所表記の変更前、郵便物などは当時正式な地名ではなかった「狭山ヶ丘駅前」だけでも届いていたとのこと(今と違って駅前周辺に家はわずか数十軒しかなかったそうです)。

[62952]futsunoおじさん、[62973]房州人さん、[62977]Issieさん
道路の命名権売却は私企業の経営する有料道路ではすでにTOYO TIRESターンパイク(箱根ターンパイク)がありますが、公道もですか。当然、交通案内や道路地図にも載ることになるでしょうから、あまり短いサイクルで名前を変えられても混乱の元なので、かなり長い期間契約してもらわないと……。

[62868][62978]など日本人さん
高速道路ICの名前ですが、私が気になっているIC名を紹介。茨城県にある常磐道の桜土浦ICはもともとは「桜村」(現・つくば市)と「土浦市」の境界付近に作られたので、以前は出口1km手前~直前に置かれているIC出口案内標識には「桜 土浦」と分かち書きされていたのですが、10年くらい前にその標識は「桜土浦 つくば」という表記に変更され、あたかも「桜土浦」という1つの地名があるかのような表現になりました。地名の歴史的経緯を知っているならともかく、この土地に初めて来る人にとっては土浦に「桜」がついている理由がわからない人もいるでしょう。ある程度新しい地名が定着したら、IC名を変更したほうが初めて訪れる人にとっては親切だと思うんですけどねぇ。

……さて、今年は個人的には経県値194点(全都道府県宿泊)達成、日本最西端与那国島&(有人島)最南端波照間島訪問で(一般人の訪問可能な)日本の東西南北端全てに到達完了、そしてこの落書き帳メンバー登録&オフ初参加という思い出に大きく残る地理的イベントを達成した年となりました。それでは皆様、よいお年をお迎えください。
[62979] 2007年 12月 30日(日)11:45:26Issie さん
命名権ふたたび
[62978] 日本人 さん
高速道路の「計画」の中にある、ICの名前って、何か特別なことがあってもかえちゃいけないのでしょうかね。

全部の例について体系的に見ているわけではないのですが,変更されている例は結構(あるいは“そこそこ”)あるんじゃないでしょうかね。
逆に,インターチェンジやジャンクションが必ずそれが所在する自治体の名前を名乗らなければならないものでもないでしょう。大事なことは,そのICやJCTなどがどこにあるのか,あるいは著名な地点とどのような位置関係にあるのかが明示されることであって,「甲府南IC」の場合は「中道IC」とするよりも適当だと判断されたからなのだろうと思います。

「古典的な話題」ですが,信越本線の「新潟駅」は1904年の開業以来,1958年に現在位置に移転するまで,現在よりも萬代橋(信濃川)に近い所にあったのに,1914年までは「新潟市」にはありませんでした。信濃川の左岸(北西岸)にある新潟市街に対して,新潟駅のある信濃川右岸は「中蒲原郡沼垂(ぬったり)町」に属していたからです。1914年に 沼垂町 が 新潟市 に編入されて,晴れて「新潟駅」は「新潟市」の駅になりました。
「沼垂町」なのに「新潟駅」というのは,もちろん,この駅が「川向こうの新潟への玄関」という位置づけにあったからですね。
いや,実は 新潟駅 まで伸びてくる前,1897年に北越鉄道として新潟・沼垂地区に乗り入れたとき,最初は 沼垂町 の東外れに「沼垂駅」を設置してターミナルとしていたので,すでに「沼垂駅」があったせいでもあるのですが…。
でもやっぱり,たとえ信濃川を渡れなくて 沼垂町 に設置することになってしまっても,本当に名づけたかったのは川向こうの「新潟駅」の名前だったろうと思います。

このあたり,基本は高速道路のICやJCTでも同じでしょう。
所在自治体の名前がふさわしい場合もあれば,近くの主邑(大きな町)や観光地に名前を借りる場合もあるでしょう。その後,あるいは計画から実現に至る過程での合併で消えてしまった自治体名が“保存”されるケースも,これからは特に増えてくることと思われます(…いや,「平成の大合併」は終わっちゃったか)。
要は,それぞれの施設について多くの人が納得するような名前が採用されることであり,必要とあらば改称されることもあるべきです。問題は,それを判断するのが一体「誰」なのか,なのですが。

[62952] futsunoおじ さん
(記事)

順序が逆転しましたが,「記事」読みました。

--------------------------------------------------------------------------------------
また事故報道などにともなうマイナスイメージの可能性についても「納得してもらうよう努力する」と述べた。
(毎日新聞 2007年12月27日)
--------------------------------------------------------------------------------------

なるほど。そんな心配もありましたね。
渋滞情報で有名になるのも「マイナス」なのかな。
[62978] 2007年 12月 30日(日)10:15:30おがちゃん[日本人] さん
今年も残り2日
ここ最近寒くなりました。今年も残り2日で終わります。ではレスします。

[62948] じゃごたろ さん
しばらく前にお騒がせしましたが、まだこうして書き込みができるということは、つまりそういうことなんですね(意味不明)。
僕もしばらく前に非常に失礼な書込をしてご迷惑をかけましたが、また戻ってきましたか。一言だけ言ってしまうと「おかえりなさい」です。さて、高速道路の「計画」の中にある、ICの名前って、何か特別なことがあってもかえちゃいけないのでしょうかね。「甲府南IC」のようなケースは、元ICがある自治体とICの名の中にある自治体が違うICだったわけですね。

[62951] リトル さん
抗議する気はありませんが、スナフキンさんの感じられた「急曲線」
相当細かなつっこみですが「スナフキンさん」ではなく「スナフキんさん」ですよ。
参考までに設計速度と勾配の基準を書き出しておきます。
父親から同じような話題のクイズが出されていたのですごく参考になりました。ありがとうございます。

[62956] BerryBlossom さん
さて、今朝の新聞報道でありましたが栃木県の人口が群馬県の人口を上回ったそうですね。
はじめまして群馬県に住んでいる日本人です。ついにきてしまいましたね。ちょっとショックでした。4月に群馬県の人口が栃木県の人口を上回ってくれることを祈ります。

[62971] maki さん
市町村関連ではやはり、新潟、浜松という2大政令市が誕生したことに尽きますか。
その他では…
まあ市町村関連ではそうですが、もう一個ありましたね。
新潟、浜松が政令市になる。
南九州市誕生。

[62975] 桜トンネル さん
今年は有力若手の方々が続々と出現し、今年の十番勝負で、20歳以下(と公表されている)の方6名がメダル獲得をしています
僕もその中の一人です。しかし、銅メダルが精一杯ですし、完答も一度も果たせてません。やはり桜トンネルさんを見習わなくてはいけません。

#過去ログ39000読破しました。
年賀状を友達に書かなきゃ。
[62977] 2007年 12月 30日(日)08:29:04【1】Issie さん
命名権商売
[62975] 桜トンネル さん
ここのところ、卒論をまとめるのに1日中パソコンと向き合っています。

もう,そういう季節なのですね。
20年と少し前に私は人文地理分野で卒論を書いたのですが,本文はもちろん,地図やグラフもすべてロットリングを使って手書きしました。研究室の同期8人の中で1人,パソコンで打ち出したものを提出した者がいましたが,今ではそれが当たり前なんでしょうね。

[62952] futsunoおじ さん
新潟県では道路のネーミングライツを導入するとして、来年1月に企業募集を開始するようです。

横浜市では野毛山動物園や開港資料館で命名権販売の募集や検討が行われています。これに対しては少なからぬ反発の声もあるようで,先日の市議会でも話題になっていたようです。

[62973] 房州人 さん
球場などの施設と違って、PRできそうなのは、契約したときと名前が変わるときぐらいしかないと思われるので、ほとんど意味を成さないのではないかと思われます。

具体的には,「(企業名)通り」とか「(商品名)ライン」なんていう名前になるのでしょうかね。
だとすれば,日常的に使う名前になるし,特に交通量の多い道路であればラジオやテレビの渋滞情報で連呼されることになるでしょうから,結構な宣伝になるかと思います。

ただ,私は「命名権販売」というものに,割り切れない感覚を持っています。
たとえば,私企業の持ち物である「西武球場」,…じゃなくて「西武ドーム」が,私企業間のビジネスとして(今となってはちょっと問題のある)呼称になる,というのはあり得ることと思いたいのですが,自治体が公共の所有物の呼称を自治体(の執行部)だけの判断で“売り払って”しまう,というのは如何なものか。
野毛山動物園の場合は「有料化する代わりに」という名目が挙げられているのですが,どんな名前になってしまうのか,少なからず不安を覚えるのも確かです。

さて,そろそろ年賀状を作ろうかなあ。
[62976] 2007年 12月 30日(日)01:51:46白桃 さん
三大ニュース
白桃都市人口研究所が昨日まとめた、2007年の都市人口に関する三大ニュースです。

1.岡山市が建部・瀬戸の2町と合併し、ついに70万人を突破!

2.東かがわ市が善通寺に抜かれ、香川県の最少人口市となる。(12/1現在では3万5千人を割る)

3.浦安市の人口の伸びが鈍化、習志野に差し返される。


では、皆様よいお年を・・・。
[62975] 2007年 12月 30日(日)01:24:15桜トンネル さん
最後&南九州市
ここのところ、卒論をまとめるのに1日中パソコンと向き合っています。ですが、今日、データーがすべて消え、最初からやり直す羽目に・・・(泣)。提出日まで約10日、間に合うのかなぁ・・・。ということで、今回の十番勝負はそれほど考える時間が取れなくなってしまいそうです。

おそらくこれが今年最後の書き込みとなるはずなので、今年の経県値を総まとめしておきたいと思います。カッコの中は経県値を表しています。

2007年1月:兵庫県(5)、大阪府(1)、京都府(1)、滋賀県(2)、岐阜県(2)、愛知県(4)
2007年2月:奈良県(3)
2007年3月:香川県(3)、徳島県(2)
2007年4月:大阪府(1→3)
2007年5月:福井県(3)、石川県(4)
2007年6月:京都府(1→3)、滋賀県(1→3)
2007年8月:京都府(3→4)、滋賀県(3→4)、長野県(3)
2007年9月:岡山県(3)
2007年11月:香川県(3→4)

となり、合計44点となりました。MAPで表すとこういう風になります。生涯経県値のほうも、石川、福井、滋賀と9点増やすことができました。ちなみに来年はやはり11点の増加すると思います。ちなみにやっと桜トンネルと表示されました。

[62961] 小松原ラガーさん
[62970] リトルさん

急なカーブのインターチェンジといえば、僕は布施畑東出口を思い出します。そこを利用したことはあるはずなのですが、小さいときだったようで通ったときの記憶がぜんぜんありません。

#今年の落書き帳のメインニュースといえば、BIGLOBEとの経県値提携です。僕は未だにそれに加入してはいませんが、大きいニュースでした。ちなみに、加入していない理由は、兵庫県(出身地別、居住地別の両方)と学生の経県値平均を満たしていないので、今参加してしまうと、それを下げるのではないかと思い、遠慮しているからです。
個人で言えば、十番勝負での大躍進でしょう。今年だけで金2、銀1、銅1と平均すると1回の大会で1個のメダルを取っていることになります。そして完答も2回もあり、大満足です。ですが、今年は有力若手の方々が続々と出現し、今年の十番勝負で、20歳以下(と公表されている)の方6名がメダル獲得をしています。この方たちに怯えつつも、これからの十番勝負をがんばっていこうと思います。

##今日から帰省しますが、彦根~関ヶ原の雪がとても心配です。と言いつつ、いつも伊吹PAにとまり、雪で遊んでいます。2005年は太ももくらいまでの積雪があり、公園みたいなところは入れないようにしてありました。去年は暖冬のため雪がまったくなく、あるのは伊吹山の頂上付近だけでした。
ということで、この書き込みがおそらく今年最後の書き込みとなりそうです。地名コレクションに追加すると何度も言っていたくせに今年中にできませんでした。年越しです・・・。

では、皆さん、よいお年を。
[62974] 2007年 12月 30日(日)00:35:18今川焼 さん
名港トリトン 新名神
[62954] JOUTOUさん 他のみなさん
日本国内で制限速度100km/h以上で走行できる道路はなかったんじゃなかったのかなぁ?
確か2000年~2001年ごろだと思うのですが、名港トリトンを通った際、制限速度が120km/hだったような記憶があるのですが見間違いかなぁ。現状は100km/h制限のようで(参考)、いろいろ検索してみても確たる情報にたどり着けませんでした。ただそのときは速度標識を見て「よしっ、ここは合法的に100km/h以上出せるな」と思って120km/hですっ飛ばしたことだけは確かなのですが。

[62972]スナフキんさん
当初時速100km以上を想定して設計・築造されたこれら区間もきっちり今まで通りの最高速度で供用されています。来年春には新名神・草津~亀山の本格開業が控えていますが、既存区間をそのままで通したことから、新たに開通する区間も一緒なのでは…
新名神(草津~亀山)の開通は来年2月だそうですが、さてどうなるでしょうか。ウィキペディアの記事では120km制限になるような記述が見られますが、まだ確たる情報はなく気になるところです。

[62962]faithさん
今後新しく開通する高速自動車道で100km/h を超える制限速度にするとすれば、政令を改正して、これまで100km/h制限であるために特に制限標識がなかったところに新たに制限標識を整備するよりは、新しい自動車道だけ(140km/h などの)制限標識を出す方が簡単かも知れません。
前記の名港トリトンや本四連絡道のような「高速自動車道」でない本来なら60km/h制限となってしまうような道路で、100km/h 制限の標識を随所に掲出することにより60km/hを超える高速走行を可能にしている例もありますね。
[62973] 2007年 12月 30日(日)00:10:49房州人 さん
道路にネーミングライツって・・・
[62952] futsunoおじ さん
 新潟県では道路のネーミングライツを導入するとして、来年1月に企業募集を開始するようです。

球場などの施設と違って、PRできそうなのは、契約したときと名前が変わるときぐらいしかないと思われるので、ほとんど意味を成さないのではないかと思われます。

また、企業に不祥事があった場合(例:宮城や埼玉の某球場)には、例え長期契約を結んだとしても、すぐに名前が変わってしまって余計混乱するんじゃないかな。まあ、その時は違約金を取るようにすれば県の収入がふえるか(イメージ悪いけど)。
[62972] 2007年 12月 29日(土)21:01:56スナフキん さん
レスいろいろ
首都高速ならびに山手トンネルに関して、フォローありがとうございます。最高速度の規定に関しては初めて知る内容の話題もあり、大いに参考になります。脱線ついでで恐縮ですが、現状では最高速度時速100kmを超える道路はありませんね。第二東名・名神も実は、(ご存じの方もいらっしゃるでしょうが)一部区間がすでに別の名前で開通していますが、当初時速100km以上を想定して設計・築造されたこれら区間もきっちり今まで通りの最高速度で供用されています。来年春には新名神・草津~亀山の本格開業が控えていますが、既存区間をそのままで通したことから、新たに開通する区間も一緒なのでは…と言うか、道路側が対応していても走る側の車(特に大型車)が時速100kmを超すとどうなるんだろう? という懸念がありますよねぇ。

まぁ、他の方からも書き込みがあるように、「首都高速は『国土開発幹線自動車国道』ではない」ですから、同じ物差しで考えるのは少々無理があろうかと思います…書いていて思い出しましたが、いつの間にか地理院の地形図は、都市高速道路にもセピアの網フセをするように図式を改めていたんですねぇ。凡例には文字列末尾に「等」の文字が付加されています。なるほど、いかようにも解釈できるように幅を持たせた、と(苦笑)。恐らく日本道路公団ならびに関連公団の民営化を受けての措置だと思われますが、アナウンスはほとんど行われず変更されたので、地図屋である我々でも最近まで気がつきませんでした。

[62954]JOUTOUさん
他の首都高路線と比べて特別危険性は高くなるほどではないかなと思います。ただし、大橋まで延伸された際には外回りコースの合流は少し怖いかな?
私は、今回開通区間のそれよりもむしろ、既存の5号池袋線の板橋JCT~熊野町JCT間の3車線ならびに路線重複の怖さの方が上かな、と思っています。距離や交通量が一緒ではないので単純比較はできませんが、ちょうど同じ中央環状線の小菅~堀切と似たような道路状況になるわけです。ある特定の方向へ進もうとすると、限られた距離の間に3車線横断の大技をこなさねばならないという区間で、首都高慣れしていないドライバーや交通流動に乗るのが不得手なドライバーが集中するとたちまち流れが滞ります。当然事故の起きる確率も飛躍的に高くなるわけで…やっぱり、田舎者のスナフキんは首都高なんぞ運転しない方がいいのかもしれません(大汗)。

[62964]JOUTOUさん
そこでその疑問をその場にいた首都高速道路株式会社の社員に説明を求めた
私も、沿線住民が社員にいろいろ尋ねている場面に何度も遭遇しました。中には出入口の場所を尋ねた上で、「じゃあ、この界隈(中野長者橋)からは新宿線・永福方向に行けないのね。行くためには池袋まで山手通りを逆走しないといけないのね、あんまり沿線に恩恵はない、と…」みたいな、なかなか辛らつなお尋ねをする方もいらっしゃいましたよ(汗)。

さて、今年も年賀状の季節です。今日までに自分が出す分は全部発送し終えましたが、さすがに数十枚に渡って繰り返し自分の住所を書いていると…ふじみ野市、ふじみ野市…キーボードで入力して変換するのは早いですが、切手下のスペースに手書きで書き入れるのはなかなかしんどいです。こういう状況に置かれると、ついつい毒舌っぽく「別に合併なんかしてもらわんでもよかったんだが…」とか思ってしまいます。いや、その考え方が浅はかなのは分かっているんですがねぇ…7ケタ郵便番号もあることだし、来年からは市名だけ書くのをやめちまおうかな(汗)なんて。
[62971] 2007年 12月 29日(土)21:01:04maki さん
今年を振り返って
今年もあと2日ですね。
少し早いですが、今年を振り返ってみたいと思います。

市町村関連ではやはり、新潟、浜松という2大政令市が誕生したことに尽きますか。
その他では…
1 食品偽装続々判明
2 能登半島地震、新潟中越沖地震の発生 (能登ではめずらしいですよね…) 
3 圏央道あきる野~八王子間開通で関越道と中央道が直結
4 館山道が全通
5 中央環状線延伸
など、いろいろありました。
来年はどんなことがあるのでしょうか?

それでは、私もこれで今年最後の書き込みとさせていただきます。
グリグリさん、他のメンバーの皆さん、今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

それでは、よいお年をお迎えください。
[62970] 2007年 12月 29日(土)19:08:23リトル さん
補足
▲2つの速度設定
先日より話題に出た道路の速度設定に関してですが。
ここで、あまり細かい事を書くのも申し訳無いのですが、速度設定に関し、ちょっと私の説明不足だったと思う点があったので、補足させて下さい。
[62962]faithさん の書き込みをなぞっている様ですが。)

※「速度」には下記の2種類ありますが、その数値の意味が違うので、同じ場所でも両値が一致しない事もあります。私が書き出した「道路構造令」による速度は「設計速度」の方ですので御注意願います。

・「設計速度」 道路区分に従い、造った道路の。路幅・曲線・勾配・その他により平均的な運転者が快適に何km/hで走れる構造か、という道路構造上の基準値。(ハード面でしょうか)
・「最高速度・規制速度」 政令で定める最高速度の他、上記の速度に周囲の交通状況・事故の発生条件等を勘案し、公安委員会が道路交通法に基づき決めた道路運用上の基準値。弾力的に見直される。(設計速度に較べ、ソフト面といえるでしょうか?)

説明下手なので、「道路構造令の解説と運用」(社)日本道路協会、S58/2発行。を少々参考にしました。
用語等は多少アバウトです。

[62964]JOUTOUさん
それに首都高速は“高速道路”ではありませんので・・・
あまり道路の分類を気にしない私は、単純に自動車専用の高架道路=「高速道路」と思っていましたが、よく考えると、高速道路の様な高規格の一般道やバイパスといった「自動車専用道路」は、又、別なんですね。
道路の分類は「道路種類」「通行量」「都市部地方部の地域区分」などにより、第1~4種のそれぞれに第1~5級と、分けられ複雑です。今回、道路の世界の深さを再認識しました…。
前回、ややこしい書き方ですみませんでした。

[62961] 小松原ラガーさん
ここも「2車線をポールで1車線に絞って」「急カーブ」「急降下」と、色んな方向でスクリュー気味ですよ。

[62969] まかいのさん
道中、御注意を。

今年も最後まで失礼しました。
今夜もまだ年賀状書きに連投中=リトル
[62969] 2007年 12月 29日(土)14:36:37まかいの さん
皆さま、よいお年を
年末もあと3日となりまして、このあと本日実家のほうに帰省しますので、
JOUTOUさんやスナフキんさんの話をネタに、山手トンネル経由で帰りたいと思います。

今年はオフ会初参加もでき、よい年でした。
あと、年末年始、天候が荒れそうですので、皆さま移動は気をつけて、
どうぞ良い年をお迎え下さい。では。
[62968] 2007年 12月 29日(土)13:42:24【1】アルバトロス さん
メトロロマンスカー
アルバトロスです、ローカル鉄ネタで申し訳ありません。

小田急ロマンスカーが東京メトロに新型車両(MSE)を使用して直通運転されることについては [62120] スナフキん さん  [62231]拙稿 で書き込みまれていましたが、「2008年3月15日から直通運転開始する」と先日、,小田急電鉄のホームページで発表されました。そのなかで土休日ダイヤで年間30日位有楽町線新木場まで乗り入れする臨時運行の「ベイリゾート号」のことですが、このダイヤを見ると、一日一往復だけで往路は本厚木発(6:44)新木場着(8:04)、復路は新木場発(20:50)本厚木着(22:23)となっていて、どうみても舞浜にある遊園地のお客専用見たいな気がする(幕張メッセもあるかな)、これでは京葉線沿線の方は利用する機会がないのではないでしょか。
それに、千代田線と有楽町線の連絡線は、U字形になっているようで(タモリくらぶの地下鉄見学の放映による)連絡線を通過すると座席の向きが逆になると思うのですが(進行方向に向かって)、どうするのだろうと思うと夜も眠れなくなってしまいます(笑)、走り出したら乗車して確認したいものです。

## 下から5行目字句訂正加筆
[62967] 2007年 12月 29日(土)11:47:22小松原ラガー さん
年賀状
小松原ラガーです。

[62965] 稲生 さん
一覧表などを見ながら、書いていくのが基本でしょうが、地理自慢の我々は、まずは自力で区名を判明し、その後確認を取るということになります。

ギクッ。
まさに何件かありました。毎年頂いた年賀状を元に住所録の更新をしているのですが、今年の正月が喪中だったため、この年末の年賀状作成は住所録のほとんどが昨年の正月ベース。ということで、ありました、ありました。浜松市中区、新潟市中央区、それと堺市。(あれ?堺市と思われる方もおられるかと思いますが、単に事情があって私の住所録の堺市の部分が更新漏れだったというからくりです。)あと、政令指定都市以外では木津川市も2件ほどありました。さて、その中で浜松市と新潟市は両方とも一発正解。「元々の住所が新潟市、浜松市だったので、恐らく中心部じゃないかな?では、中央区(新潟市)と中区(浜松市)から探そう。」と考えたのですが、大正解。逆に、おかげでこの2件の方々が、かなり町の中心街に住んでいることが判ったくらいです。厄介だったのが堺市。西区と東区に夫々1件ずつあったのですが、イメージで「西区は海岸寄り、河内長野に近いほうは南区」と勝手に解釈していたので、やられました。1件はJR阪和線より東側だったのですが、ギリギリ西区で「へえ。こんなところまで西区なんや。」、もう1件は「市域のかなり南の端なのに東区かよ。」という状態でした。

#堺市は南区が泉北ニュータウン方面、東区が南海高野線北野田方面だったのですね。
#勉強になりました。(しかし、中百舌鳥が中区かよ・・・。)
[62966] 2007年 12月 29日(土)11:17:59みかちゅう さん
原発のある県・市
[62963]なると金時さん
Q 都道府県庁所在地で原発が存在する都市がある。○か×か
「原発がある自治体ないし隣接する自治体にでる交付金をもらっている市」なんていうのは十番勝負のいいネタかもしれないので調査したことがあります。そのときに島根原発が松江市にあることを知って驚きました。…というわけで私の場合は自信を持って即答できますが、普通の人なら「わざわざ問題にするくらいなら○か?」といったところでしょうね。
私の仕事場にもクイズゲームにはまっている人がいるのですが、その人は出題された問題を記録しているのでちょっと見せてもらったことがあります。その中の「以下のうち原発のある都道府県を全て選べ」というのに私が即答したら驚かれました。福井・福島は当たり前として、それ以外は知名度が低いみたいです。
[62965] 2007年 12月 29日(土)10:39:30稲生 さん
年賀状のお楽しみ
稲生です、おはようございます。

2008の年賀状は、去る25日に投函しました。例年より、かなり早いほうでした。
これから年賀状をしたためるという方々、ちょっとあせってくださいね。

ところで、我が浜松市も政令指定都市になりまして、浜松市内の住所には当然のことながら区名が必要になります。
一覧表などを見ながら、書いていくのが基本でしょうが、地理自慢の我々は、まずは自力で区名を判明し、その後確認を取るということになります。
そこでは、新たな発見もありました。
瓜内(うりうち)町と法枝(のりえだ)町が、ともに中区と南区に分かれていたのです。
ちょっと、ローカル過ぎました・・・

さて、年が明けて、年賀状を受け取る際の楽しみとしては、どれだけの人が「浜松市浜北区」
と書いてきてくれるのか、ということです。
とりわけ、新潟市とさいたま市の友人が、今だに「浜北市」と書いてきていますので、果たしでどうなることやら・・・

参考:2007の年賀状では、相変わらず「浜北市」と書いてきた人の割合が17%ほどありました。
2006の年賀状の状況は[47824]にも書いたとおりですが、50%でした。
[62964] 2007年 12月 29日(土)10:35:12JOUTOU さん
[62954] の内容を少々訂正
みなさん今年も残すところ3日を切りました。本日から例年より少し長めの年末年始休暇に突入したJOUTOUです。

昨日が武蔵境、明日が調布と最近多摩地区に出かける用事が多く、わたしの家が首都高速中央環状線の沿線(?この表現が正しいかは疑問ですが・・・^^;)であるため、中央環状新宿線を結構利用しています。

そこで[62954]拙稿の内容について若干誤りがあったので訂正させていただきます。
特に西新宿JCT外回り(西新宿→熊野町)は片側1車線でトンネルに突入という一種の圧迫感もあり、ジェットコースター感覚を味わえます(笑)。 ちなみに制限速度は60km/hでした。
この区間の制限速度は40km/hでした。

内回り(熊野町→西新宿)の場合は最大勾配が6%
厳密には最大勾配5.9%が正しいです。ちなみにこちらの制限速度は60km/h。

もう一つこの話題に関して昨日友人から聞いた話を少々。
わたしの友人にも“中央環状新宿線”のウォークイベントに参加した人がいました。
彼は以前から自分の子供には、高速道路に配置されているキロポストと車道に引かれている破線を関連付け「高速道路の破線は白い部分が8m、間隔が12mとなっているからセットで10回分でキロポスト200m進む」といった具合に説明していたそうです。
ところが先般にウォークイベントで設置されているキロポストと破線の長さの計算が合わない。このままでは一緒に連れてきた子供にも説明が付かない。(つまり父親の威厳が・・・ってことのようですけど^^。)そこでその疑問をその場にいた首都高速道路株式会社の社員に説明を求めたところ「首都高速では破線の白い部分が4m、間隔が6mとなっております。それに首都高速は“高速道路”ではありませんので・・・」との明快な回答があったと、その友人は笑っていました。
ちなみに首都高速にキロポストなんて記憶がないので友人に「そんなのあったか?」と聞くと、「通常走行している速度ではまず見ることは難しいと思うが、設置されている」とのことでした。
[62963] 2007年 12月 29日(土)09:17:52なると金時 さん
年も押し詰まってまいりました
仕事納めも終わり、のんびりしております。
例のクイズでまた良問がありましたので御報告。
Q 都道府県庁所在地で原発が存在する都市がある。○か×か(大意)
…んなわけねえだろ、と思ったら

A ○ 中国電力島根原発(現・松江市) 合併って凄い。
[62962] 2007年 12月 29日(土)02:48:34【1】faith さん
制限速度
[62957] 星野彼方 さん
[62954] JOUTOU さん
日本国内で制限速度100km/h以上で走行できる道路はなかったんじゃなかったのかなぁ?

第二東名と第二名神は120km/hだったような140km/hだったような、警察と国土交通省でもめていたような、とにかく制限速度が100km/hを超えていたと記憶してますが、どうでしたっけ?
ご存じの上で言われているのかとも思いますが、道路での最高速度の上限は道路ごとに決まっているのではなく、道路交通法施行令 二十七条(高速自動車道本線車道の場合)第十一条(それ以外の場合)で定められています。
現在はそれぞれ、100km/h, 60km/h となっているため、JOUTOU さんも言われる通り、これを超える道路は国内では現状あり得ないと思われます。
道路交通法 第二十二条には
車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。
とありますが、これは
政令で定める最高速度>= 道路標識等により指定される最高速度
というのが前提と思われます。
ただし、今後新しく開通する高速自動車道で100km/h を超える制限速度にするとすれば、政令を改正して、これまで100km/h制限であるために特に制限標識がなかったところに新たに制限標識を整備するよりは、新しい自動車道だけ(140km/h などの)制限標識を出す方が簡単かも知れません。

※第一センテンスの誤りを訂正。異なる発言の引用を区別するため間にスペースを入れた。最終センテンス「新しい道路」→「新しい自動車道」
[62961] 2007年 12月 28日(金)21:53:14小松原ラガー さん
くるくると・・・
小松原ラガーです。

[62930] JOUTOU さん
最大勾配は中野長者町~西新宿JCT間の8%なのですが、地上からトンネルに突入する外回りでは実感として、もっと鋭角に下っているように感じました。

[62941] スナフキん さん
どちらもスクリュー状に坑口前後急曲線が介在し、速度超過によるクラッシュがとっても心配…などと、運転することは当分ないにもかかわらず、余計な心配をしてしまいます。

スクリューと言えば、勾配のほどはどの程度かよく知りませんが、阪神高速の武庫川出口もいつも危ないなぁと感じています。大阪方面から来て武庫川で高速を出る場合、このランプでぐるりと円を描くようにして下を走る国道43号線に出ることになります。で、このランプまでが3車線でここから西側が2車線になっており、つまり、3車線のうちの一番左側の走行車線がそのまま武庫川出口へとつながる道になっています。何が危ないかというと、リンクで示したようにループ状になっているので、結構なカーブになっています。にもかかわらず、走行車線のノリで速度が出たままで突っ込んでいくと、このループ状のカーブで「およよ・・・」となるのです。通常のランプやICだとまっすぐに出口に向かう、あるいはカーブがあってももっとRの大きなカーブになっているのでしょうが、ここのは結構Rが小さく、しかも下り。まるでプールのウォータースライダーのような感覚で、ちょいとばかり気合入れてブレーキを踏むことになります。^^;

思い出すのが、阪神大震災のあとのこと。しばらくの間、武庫川以西が通行止めだったために大阪方面からの車はここで全て高速から降りることになるのですが、3車線の高速から左端の1車線の出口へと車が集まってきて、かつ、この下りのループですから、事故が起きないほうが不思議なくらいでした。
[62960] 2007年 12月 28日(金)21:45:54だんな さん
ぐやじ~(泣)
久しぶりに学校由来町名コレクション以外の書き込みです。

[62938]オーナー グリグリ 様
オフ会写真集UPのご案内ありがとうございます。
しかも昨年の金沢オフ会は私は参加できなかったにもかかわらず、特別にご配慮いただき、アクセス可能にさせてもらい本当にありがとうございます。
早速見させていただいたのですが、もうなんていっていいのやら。
皆さんの楽しそうな様子を見ているうちに、はっきりいってくやしい!うらやましい!という気持ちがむくむくとわきあがってしまいました。
つくづく惜しいことしたなと思います。
何年か先、また金沢でオフ会をすることがあったら何があっても参加しますんで(笑)

明日から来年1月3日まで年末年始休暇に入るので、またこりもせず家族旅行に行きます(経県値は増えませんが)。
たぶん今年最後の書き込みになるかと思いますので、みなさんどうかよいお年を&十番勝負がんばってくださいね。
[62959] 2007年 12月 28日(金)21:21:5088 さん
市区町村変遷情報 小レス
[62926] むっくん さん
岡山県の資料落丁の件、資料ありがとうございます。ご紹介いただいた2文献、私の手持ち資料と比較するとそれぞれ少しずつ数村単位で数が不足しているようです。手元の「全訂 全国市町村名変遷総覧」(日本加除出版)と「幕末以降市町村名変遷系統図総覧 改訂版2」(東洋書林)は一致しましたので、まずはそのとおり入力しました。市区町村変遷情報(岡山県)のとおりです。ご参考までに。
また、鳥取市の稲葉村を編入する件、単なる入力誤りでした。修正しました。ありがとうございました。

むっくんさん他の方々のお知恵を拝借して、明治期の市制町村制発足等の制度についてはかなり理解できたように思います。ありがとうございます。
今後の議論の展開の方向ですが、やはりその前の郡区町村編制法の時代の合併等の根拠探しでしょうか。明治期の地方制度は、市制町村制が最初ではもちろんありませんので、さらに昔へ遡って検証してみたいと漠然と思っています。
そうでないと・・・「蒲郡」「稲沢」「清哲」が合成地名として生まれた経緯を、制度面から十分説明することができない、言い換えると明治初期の合併等の編集が片手落ちになりそうな気がしてしまいます。
(注)
蒲郡・・・M8に宝飯郡蒲形村と西郡村が合併して蒲郡村が発足
稲沢・・・M20に中島郡小沢村と稲葉村が合併して稲沢村が発足
清哲村(現韮崎市)・・・M7に北巨摩郡「折」居村,「青」木村,樋「口」村,「水」上村が合併して発足
「合成地名」コレクション(yamadaさん)も参照してください。
[62958] 2007年 12月 28日(金)20:49:48【3】88 さん
都道府県道の路線名・番号
[62838] 紅葉橋律乃介 さん
[62919] 稚拙 さん
[62950] hmt さん

県道の路線名・路線番号の件です。以下、簡略化して「県道」と言いますが、都道府県道、市町村道とも同じです。
―――――――――――――――――――――――――
道路法(昭和二十七年六月十日法律第百八十号)
(都道府県道の意義及びその路線の認定)
第七条  第三条第三号の都道府県道とは、地方的な幹線道路網を構成し、且つ、左の各号の一に該当する道路で、都道府県知事が当該都道府県の区域内に存する部分につき、その路線を認定したものをいう。
(路線の認定の公示)
第九条  都道府県知事又は市町村長は、第七条又は前条の規定により路線を認定した場合においては、その路線名、起点、終点、重要な経過地その他必要な事項を、国土交通省令で定めるところにより、公示しなければならない。

道路法施行規則(昭和二十七年八月一日建設省令第二十五号)
(路線の認定等の公示)
第一条  道路法 (昭和二十七年法律第百八十号。以下「法」という。)第九条 の規定による路線の認定又は第十条 の規定により第九条 の規定に準じて行う路線の廃止若しくは変更の公示は、それぞれ別記様式第一、第二又は第三により、行うものとする。
―――――――――――――――――――――――――
様式は、次のとおりです。様式第二、様式第三は様式第一とほぼ同様のため、割愛します。
(原文縦書き、表の体裁は引用者が変更)
―――――――――――――――――――――――――
様式第一(第一条関係)
ヽヽヽ都(道、府、県、市、町、村)告示第   号
都(道、府、県、市、町、村)道路線認定に関する告示
道路法(昭和二十七年法律第百八十号)第七条(第八条)の規定に基き、都(道、府、県、市、町、村)道の路線を次のように認定する。
 その関係図面は、ヽヽヽにおいて一般の縦覧に供する。
   年  月  日              都道府県知事(市町村長)
整理番号認定路線名起点・終点重要な経過地
―――――――――――――――――――――――――
つまり、「認定路線名」だけではなく、「整理番号」「認定路線名」「起点・終点」「重要な経過地」もあわせて、正式には存在します。整理番号=県道番号、です。
もちろん、地図や現地の道路標識に、この県道番号が表示されているかどうかは別問題です。

具体的な香川県の県道認定の例です。県道高松琴平線認定の告示(pdfファイル、p.6)をご覧ください。
(原文縦書き、表の体裁は引用者が変更)
―――――――――――――――――――――――――
香川県告示第二百五十六号
道路法(昭和二十七年法律第百八十号)第七条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
(中略)
整理番号認定路線名起点・終点重要な経過地
二百八十二高松琴平線高松市・琴平町綾川町・丸亀市・まんのう町
―――――――――――――――――――――――――
ちなみに、県道282号高松琴平線はこれです。地図の東方にある国道32号(バイパス)の整備に伴い、従来の国道32号(旧道)が県道に移管されたことに伴うものです。さきほどの告示(pdfファイル)の続きのp.7もご参照ください(道路法第18条の規定に基づく区域決定の香川県告示第258号の中で、その移管の件が表されています)。
また、同じく香川県告示第257号で県道高松綾南線(276号)の廃止が告示されています。実はこれも旧国道32号なのです。先に旧国道32号を移管していた高松綾南線に、国道32号バイパスの整備延伸(琴平方面に延伸)に伴う旧国道の追加移管分を加えて、新たに高松琴平線として認定しなおしたことによる路線廃止です。
なお、(新)国道32号は、全区間がバイパスではなく、一部は現道拡幅ですので、国道32号と県道高松琴平線が重複(「重用」という)している区間があります。

#追記
道路法施行規則は、様式第一に関しては昭和27年の当初から変更していないことを、官報情報検索サービスで確認しましたので付け加えておきます。

#国道32号関係の説明をわかりやすく修正
[62957] 2007年 12月 28日(金)17:31:20星野彼方 さん
100km/h 以上の道路
[62954] JOUTOU さん
日本国内で制限速度100km/h以上で走行できる道路はなかったんじゃなかったのかなぁ?

第二東名と第二名神は120km/hだったような140km/hだったような、警察と国土交通省でもめていたような、とにかく制限速度が100km/hを超えていたと記憶してますが、どうでしたっけ?

今晩、実家に向かって(寄り道だらけですが)出発するので、この書き込みがおそらく今年最後になります。来年は3日の午後8時すぎになるんじゃないかなぁと思います。それでは皆さん、よいお年を。
[62956] 2007年 12月 28日(金)16:00:39BerryBlossom さん
栃木と群馬
どうもお久しぶりです。
書き込みは2年半以上振りになりますでしょうか。

大学を卒業、そして(一応)就職となにかと忙しい中でなかなか書き込めずにおりまして…。
自分の暗証コードをすっかり忘れて焦りました。


さて、今朝の新聞報道でありましたが栃木県の人口が群馬県の人口を上回ったそうですね。

12月1日現在 推計人口
栃木県201万6426人(先月比+267人)
群馬県201万6347人(先月比-36人)

その差79人。

1920年からの統計開始以来、初めてのことだそうです。
ちなみにいままでで差が最大だったのが1940年に9万人ほどの差があったそうで。

差は僅少ですので、しばらくは接戦(?)を見せてくれるのでしょうか。
[62955] 2007年 12月 28日(金)14:00:45【2】山野[揖斐の山] さん
枠組みの決定
枠組みを巡り、結果として2町が離脱した伊豆南部地区の4市町にて新たな動き。
各自治体の首長が27日、4市町で合併する事に合意し、今後は新法期限内で合併が成就するように目指すとの事で、
予定としては2月に臨時議会を開会し3月末までには法定協議会を設置し合併を検討して行くとの事です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071228-00000063-mailo-l22

-追加情報-

高原・野尻両町が27日、小林市に対し合併の申し入れを行いました。
法定協設置時期は4月頃とし期限内の合併を目指すとの事です。
因みに「小林市へ2町を編入」するという条件を両町は受け入れる方針。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071228-00000252-mailo-l45

更にもう1件。
予定表では3月上旬となっている日南市の合併調印式の日ですが3/7を予定しているようです。
但し、その前に南郷町に於いてアンケートを実施する予定です。(要はこのアンケートの結果次第です)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071228-00000253-mailo-l45

また追加(続投で何ですが・・・。)
合併を検討中の湖北地区7市町は27日、合併を公式に確認し今後は本格的に合併協議を開始する模様。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071228-00000301-mailo-l25
[62954] 2007年 12月 28日(金)09:34:03JOUTOU さん
利用者としての感想をもう少し・・・
[62951]リトルさん
「道路構造令」第20条(縦断勾配)
そんなルールがあったんですね。全く知りませんでした。よくよく考えてみると勾配8%なんていうのは高速では初めてお目にかかったかも知れないほどの急勾配ですよね。特に西新宿JCT外回り(西新宿→熊野町)は片側1車線でトンネルに突入という一種の圧迫感もあり、ジェットコースター感覚を味わえます(笑)。 ちなみに制限速度は60km/hでした。でも「道路構造令」第20条には“120km/h → 2%”まで設定されてるんですね。でも日本国内で制限速度100km/h以上で走行できる道路はなかったんじゃなかったのかなぁ?

[62941]スナフキんさん
どちらもスクリュー状に坑口前後急曲線が介在し、速度超過によるクラッシュがとっても心配…
外回りコースに関しては、上記のような感覚で怖さを感じるドライバーも多いと思うので、必然的に速度は控えめになると思います。しかし、内回り(熊野町→西新宿)の場合は最大勾配が6%+片側2車線で道幅もある程度広いため、スナフキンさんの懸念される事態が起こり得るかも知れませんが、一口に速度超過といっても暴走するようなことがなければ、他の首都高路線と比べて特別危険性は高くなるほどではないかなと思います。ただし、大橋まで延伸された際には外回りコースの合流は少し怖いかな?

というところが運転者としての感想です。
[62953] 2007年 12月 28日(金)02:52:22みやこ♂ さん
ああよかった
[62948] じゃごたろ さん, お帰りなさいませ。
[62952] 2007年 12月 28日(金)00:29:22futsunoおじ さん
県道にネーミングライツ(命名権)
 新潟県では道路のネーミングライツを導入するとして、来年1月に企業募集を開始するようです。
 対象道路は企業が希望する県道で、期間など条件については今後詰めるとのことです。(新潟市内の県道は政令指定都市として市が管理しているため微妙。)
 導入にあたっては県民や企業へのアンケート結果が良好ということから判断したようで、公道での適用は全国で初めてとのこと。

 都道府県道の名称については「番号」,「路線名」,「整理番号」,「通称」があるとのこと ([62950] hmtさん 他) ですが、さらにひとつ追加されることにことになりそうな様子です。(記事)
[62951] 2007年 12月 27日(木)20:14:51【1】リトル さん
住所+道路勾配+新年の抱負?
▲住所
雑務の合間を見て年賀状を書き進めております。
ここに参加する前の昨年までは、宛名の住所を見ても何も感じなかったのですが…、
・「南丹市○○町××町~」と「町」が2つ続く。
・「~24・25合地」と2つの地番が?合地って何?
・「島根県益田市中島町イ2○○(地番が続く)」この辺は「イ」「ロ」が付く様です。
等々、理由はうっすらとは想像つきますし、皆さんにはあたり前の事なのかもしれませんが、素人にはまだまだ新鮮に感じます。

▲道路勾配
首都高中央環状新宿線に関して、
[62930] JOUTOUさん
最大勾配は中野長者町~西新宿JCT間の8%なのですが、
[62941] スナフキんさん
~相応の勾配です。~急曲線が介在し~
読んでいて、あれ?っと思いました。市町村によっては「道路勾配は生活街路で7%以下」という所もあるのに、高速道路にしてはえらく急勾配に思いました。
道路設計の目安となる「道路構造令」を見てみると、(ここは「都市部の自動車専用道路」なので第2種という分類になりますが)、設計速度により決まる道路勾配は8%勾配なら、30km/h道路です。但し書き「地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合」の場合でも8%勾配では60km/h道路となります。(その場合でも、登坂車線が無ければ300m以内の区間に限る、です)
もちろん、制約の多い都市部では、杓子定規にはいかないでしょうし、こういう所はやむを得ない弾力的な運用?なのでしょうね。
私は現地を見ていませんし、抗議する気はありませんが、スナフキンさんの感じられた「急曲線」との関連も気になったのでちょっと書き出しました。変化球な話題ですみません。
参考までに設計速度と勾配の基準を書き出しておきます。

※「道路構造令」第20条(縦断勾配)、による。
(特例値→地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は3%加えた値以下とする)
設計速度道路勾配
120km/h2%
100km/h3%
80km/h4%
60km/h5%
50km/h6%
40km/h7%
30km/h8%
20km/h9%

▲第十八回 全国の市十番勝負
新年、1/3、20:00発走ですね。
今まで参加した2回共に正解数が5問なので、目指せ6問です…。
(新年早々、「+1」だけって、目標が低いなあ…)

天気予想では、年末は冷え込む様ですね、数年ぶりに雪の正月なら良いものが撮れるのですが…。
私もこれで本年最終書き込みとなりそうです。
未熟者ながら、本年中は皆様に色々とお世話になり、ありがとうございました。
良いお年を…。

リトル
PS、年末は世間がせわしなく、交通事故が多発します。運転にはくれぐれも御注意下さい。

【1】内容に影響の無い文末を1ヶ所訂正。
[62950] 2007年 12月 27日(木)19:44:26hmt さん
都道府県道の「路線名」
[62838] 紅葉橋律乃介 さん
わたしは今まで、正式名称が「○号線」で、地名が通称だと思っていましたが(道道では)、他の都府県道は「○号線」が設定されていないのでしょうか?

[62919] 稚拙 さん
少なくとも群馬県では20数年前は、番号がついていたのは国道だけで、県道以下は番号はついてなかった、ついていたとしても地図には載っていないと記憶しています。

一般国道の路線を指定する政令 にあるように、一般国道の「路線名」は「番号」です。

都道府県道の場合は、道路法第九条により求められている“その路線名、起点、終点、重要な経過地その他必要な事項”の公示は、道路法施行規則 様式第一~第三によるとされます。

これらの様式が定めた「都道府県道の路線名」とは番号なのか地名なのか?
ネット上では「様式第一~第三」を確認することができなかったので、公示の事例を求めてみました。

埼玉県の場合は、県道路線の認定に関する告示 に「路線名」(例えば「川越・所沢線」)と共に「整理番号」(例えば「6」)が公示されていました。

お二人の記事に関係する北海道と群馬県の事例。
北海道の場合も、例えば「函館恵山線」という地名を使った「路線名」のようです。北海道告示による「整理番号」は、1957年3月30日に「115」だったものが、1994年に「41」に変更されています(北海道道資料凡例 の注1)。路線名も「恵山函館線」から変っています。

群馬県の事例は、改正告示pdf ですが、これも「あら町下室田線」の如く地名を使った「路線名」となっています。

[62709] miki さん
市町村の合併などでよく都道府県道が名称変更する事があります。
それについてどう思われますか?

「高崎榛名線」から「あら町下室田線」に変更された事例は、まさにこのケースに該当します。
榛名町の編入 によって、起点・終点が共に高崎市内になった結果、機械的に「市町名」から「市内地名」に変更されたものと思われます。

広島県にはあまり見られない現象ですが
起点・終点が同一市内になっても、「路線名」は旧市町名をそのまま使っているということでしょうか?
その方がわかりやすく、自治体は合併しても「地名」としては生きているから、路線名を変更する必要はないという見解ならば、私は積極的にその考え方に賛同します。

実は、埼玉県の道路でよく目にする「旧浦和」「旧大宮」の「旧」という字に、日頃から違和感を抱いているのです。
[62949] 2007年 12月 27日(木)10:58:02役チャン さん
SUNQパス北部九州版の購入価格について
[62826]かぱぷう さん
[62827]かすみ さん
[62839]みかちゅう さん
SUNQパス運営委員会より私からの質問に対し以下のような回答が来ました。
明快な説明で正しく理解できたと思います。要するに九州内では、どんなに証憑類をもっていても6000円では購入できないということがわかりました。特にリンクの内容がわかりやすくなっています。ご参考まで。

----------------------------------------------------
From: SUNQパス運営委員会 [mailto:info@sunqpass.jp]
Subject: 返信:北部九州版の購入価格について
お問い合わせありがとうございます。こちらはSUNQパス運営委員会です。
SUNQパス北部九州版は購入場所により発売価格が異なります。九州では8000円でのみの発売となっています。
http://www.sunqpass.jp/use/index2.html
旅行代理店では、各旅行代理店で独自にセット発売とされている場合があるため、SUNQパスのみをお買い求めの場合、関東では、京王新宿バスターミナルでの発売となります。
また、手数料がかかりますが、インターネット販売も行っていますのでどうぞご利用ください。
今回の件につきまして不快感をお与えしてしまい誠に申し訳ございませんでした。
[62948] 2007年 12月 26日(水)20:16:44【2】じゃごたろ さん
十和田ICと甲府南IC
こんばんはじゃごたろです。
しばらく前にお騒がせしましたが、まだこうして書き込みができるということは、つまりそういうことなんですね(意味不明)。

今年最後の書き込みとして、私のテリトリーについて。

[62869] miki さん
ここでの「十和田」は鹿角市合併前の旧・鹿角郡十和田町にちなんだ名称ではないでしょうか?
[62929] 日本人 さん
ちゃんと合併などの関係の種類はぬいたはずだったのですが、だめでしたね。

「十和田IC」ですが、地図でみるかぎりでは旧十和田町の位置するようです。ただし手元の資料では供用開始は1984年であり、鹿角市の市制施行の1972年よりも12年も後のことです。それがそのまま「十和田IC」となったのはなぜでしょうか。実はこれより以前にも『計画』というものが制定されているわけです。それを時系列的に並べると、

1965/11/01 (S40) ・・・ 十和田IC~青森IC基本計画
1967/11/09 (S42) ・・・ 十和田IC~青森IC整備計画
1967/11/22 (S42) ・・・ 盛岡IC~十和田IC基本計画
1968/04/01 (S43) ・・・ 十和田IC~青森IC施工命令
1971/06/01 (S46) ・・・ 安代IC~十和田IC整備計画・施工命令
1972/04/01 (S47) ・・・ 鹿角市市制
1984/09/27 (S59) ・・・ 鹿角八幡平IC~十和田IC供用開始
1986/07/30 (S61) ・・・ 十和田IC~碇ヶ関IC

となっています。つまり計画段階では十和田町は存在しているわけで、「十和田IC」が仮称として定められ、それがそのまま正式名として採用されたということだと思います。

一方で「鹿角八幡平IC」です。

これは旧八幡平村に存在するICのようです。もしかしたら仮称の段階では単なる「八幡平IC」だったのかもしれません。しかし『八幡平』という観光地の名称は岩手県側との招致合戦があったでしょう。1982年に先に供用開始した「松尾八幡平IC」の旧松尾村との痛みわけによって、鹿角市(鹿角郡)の『八幡平』ということで、「鹿角八幡平IC」という名称になったものと思われます。「松尾八幡平IC」の仮称は「松尾IC」だったのかもしれません。

これに対し『十和田』という観光地名は、青森県と争わずに済んだのかもしれない、という違いがあると想像されます。



さて、自治体名を名称としたインターチェンジがその後の合併によって、自治体名が消えてインターチェンジにその名前を残すというケースがほとんどだと思いますが、その逆のケースが「甲府南IC」です。

名称には『甲府』とありますが、完全に旧中道町に存在するインターチェンジでした。しかし2006年の合併で中道町が甲府市に編入されることで、名実共に「甲府南IC」は甲府市の南部に位置するインターチェンジとなりました。こういう例は珍しいかもしれません。

ということで、本年の書き込みはこれにて最後となると思います。皆様、よい年をお迎え下さい。



※ 蛇足追記
ご当地ナンバーで未確認なのは「那須」だけとなりました。。。
[62947] 2007年 12月 26日(水)17:40:43星野彼方 さん
交通コレ連絡 & 赤い18きっぷふたたび
交通由来地名コレクションに[62860] ぺとぺと さんご紹介の松飛台と千里丘○町、[62644] スピカ さんご紹介の新川崎を追加しました。吹田市と摂津市にまたがる千里丘は無印+東西南北上中下とそろっていて作業中は浦和駅みたいだと思わずにはいられませんでした。

小ネタ
夏の18きっぷは加古川線の厄神駅で赤い18きっぷを買ったことを話題にしましたが、今冬はもう一足のばして小野町駅で、と思い、行ったところ無人駅で売っていない。そこでもう一足のばして粟生駅まで行ったのだが、昼休憩(?)で窓口が閉まってる。再開するまで1時間以上ありどうしようかなぁ、と思案していたら駅員さんがやってきて(ホームの掃除をしていたらしい)、時間外にもかかわらず売ってくれました。赤い18きっぷでした。駅は「あお」でも18きっぷは「あか」かった…ちゃんちゃん。

蛇足
粟生駅までで体力的にしんどくなって三木鉄道ぐるりは中止しました。そうです、また自転車で行ったんです。

蛇足2
当然ですが、本来は窓口営業時間外には切符を売ってはくれません。売ってもらった人がいると聞いた、と言って駅員さんを困らせることはやめましょう。
[62946] 2007年 12月 26日(水)14:34:14【1】hmt さん
讃岐和三盆
[62943] 白桃 さん
ところで共武政表を見てますと、志度、津田、引田の人口の際立った多さが目につきます。(三本松と言わないところが、白桃の奥ゆかしさ?です。)この当時、瀬戸内海沿岸の港町はソレナリの大都会だったのかなぁ。

国産の砂糖といえば薩摩の黒糖だった江戸時代、雪のように白い 「和三盆」 を作り出したのは、讃岐国大内郡湊村出身の向山周慶(さきやましゅうけい)でした。
讃岐の砂糖作り は、東讃地方を中心に大きく発展しました。
共武政表で見る志度、津田、引田、三本松の人口欄と物産欄とは、当時まだ盛んだった砂糖産業を伝えているようです。

讃岐和三盆は、現在も茶席などで使われる和菓子用として生き残っているようです。文化元年(1804)周慶直伝を示す文書を残す 引田町の三谷製糖主人 によると、盆の上の精製工程を3回繰り返すから「三盆」で、輸入品の唐三盆に対して和三盆とのこと。
製法之儀者、周慶伝授請候様可仕候。

三盆松の「白糖」さんのお膝元に侵入して、勝手なことを書き散らしてゴメンナサイ。
[62945] 2007年 12月 26日(水)03:03:17ペーロケ さん
いよいよ
yahoo(毎日新聞)によると、JR東海がリニア新幹線の2025年の開業を目指し、自力で開発に乗り出すとのこと。東名間がわずか40分とは魅力的な超特急ですね。大動脈が東海道から甲州街道へとシフトしそうな予感です。

#とはいえ、甲府に駅が作られるのかどうかは技術的に微妙なようです。

#リニア開業後は、東海道新幹線のダイヤにも余裕ができ、「九州発札幌行き」直通の新幹線なんかも走らせて欲しいような。。。その前に東京駅を改造しなきゃ(笑)
[62944] 2007年 12月 26日(水)03:01:40suikotei さん
今回の十番勝負は・・・
[62921]オーナー グリグリさん

3日夜希望で1票を入れておきながら申し上げるのも難なのですが、実は海外駐在を命ぜられておりまして、ちょうどこの正月が転居の時期にあたってしまいました。
十番勝負を常に楽しみにしている私にとっては、今回の戦線離脱は非常に残念至極です。
現地で落ち着いた暁には、皆様の戦いの跡を拝見したいと思っております。
[62943] 2007年 12月 26日(水)00:19:08白桃 さん
小便小僧
タイトル、ちょっと品がないですね。
ベルギーに仕事(いわゆる添乗)で行ったとき、豪雨のブラッセルだかブリュッセルで拝見しましたが、シゲシゲ感心しながら見るものではないです。高知の播磨屋橋と同様、○大ガッカリもんだと、そこまでは言いませんが・・・。ってここまで書いたとき、前にもこんなこと書いたかな、まぁ、千回以上も書いてるのだから、少々重複しても許してちゃぶ台!。
いや、前段が長くなりました。
[62939]hmtさんには感謝しても感謝し尽くしきれません。本当に有難うございました。こういう風に国ごとにリンクしていただけるなんて。結構、大変な作業じゃなかったですか?なんでも面倒くさがり屋の私にとっては大助かりです。いつも、「何頁まで終わったから、明日はその次頁から始めよう。」と非効率で原始的な人口統計整理活動を続けておりますが、結局、きちんとした準備にほんの少しだけ時間をかけさえすれば、後でどんなに楽なのか、いつも反省しきりです。hmtさんからみれば、私なんかはマダ、小便小僧、いやハナタレ小僧だと思いますが、今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

ところで共武政表を見てますと、志度、津田、引田の人口の際立った多さが目につきます。(三本松と言わないところが、白桃の奥ゆかしさ?です。)この当時、瀬戸内海沿岸の港町はソレナリの大都会だったのかなぁ。安芸、備後、周防の島嶼部の人口の多さににも感動モノですが・・・。

年賀状、書かなくては・・・
♪天竜くだれば・・・(蛇足です。)
[62942] 2007年 12月 25日(火)23:27:29稲生 さん
天竜のぼれば
少し前に古本屋で購入してそのままにしてあった「天竜のぼれば」という紀行文を、最近読み終えました。

軽い脳梗塞を患った著者が、リハビリを兼ねて天竜川河口部から諏訪湖の釜口水門まで、一日12~18kmを目安に3~4時間歩き、後日、その続きから再び歩くというもの。
歩いた時期は今から20年ほど前の、昭和62年秋から平成元年初夏の延べ19日なのですが、私が注目したのは、著者が住む浜松市内から現地までの交通手段です。

A 5日目のスタート地点である佐久間町大輪(現・浜松市天竜区)までは、遠鉄バス・遠鉄電車・JRバス(現・遠鉄バス)での往復。
B 5日目のゴール地点である中部天竜駅から10日目の下條村陽皐(JRの駅としては門島駅)までは、東海道本線で豊橋まで出て飯田線に乗り換えての往復。
C 11日目のスタート地点である下條村陽皐(JRの駅としては門島駅)から15日目のゴール地点である駒ヶ根新宮橋(JRの駅としては駒ヶ根駅)までは、豊橋乗換をショートカットして本長篠駅まで自家用車での往復。
D 16日目の駒ヶ根から最終日の釜口水門までは、新幹線で名古屋駅まで出て高速バスでの往復。(実際には、帰路を塩尻・名古屋経由で帰ったり、岡谷・甲府・静岡経由で帰ったりしていました。)

天竜川下流の住民が上流部へ出向くのには、川沿いの道を選んで進むよりも、豊橋あるいは名古屋を経由して行く方が早いということです。
遠州浜松から見ると、近くて遠いのが信州諏訪湖なのだとつくづく思いました。
[62941] 2007年 12月 25日(火)23:15:50スナフキん さん
首都高中央環状新宿線開通などなど
私にとって、この連休に開通した道路は縁があると言うべきか、無縁と言うべきか…。職場の足元直下を走っていますから、関係ありありと言えますけど他方、この道路を自分が運転することはまず当分なさそうですから、全然無関係とも言える存在です…フクザツ。私自身はこういう仕事をしていますので、普通の人以上に「首都高速の線形は、ほとんどの路線でむちゃくちゃ」ということを痛いほど分かっています。よって、首都高全般をすすんで運転する気になれません…頭の体操にはいいかもしれませんが(汗)。

関連記事へのレスです。新しい順なのはご容赦のほどを。
[62930]JOUTOUさん
最大勾配は中野長者町~西新宿JCT間の8%なのですが、地上からトンネルに突入する外回りでは実感として、もっと鋭角に下っているように感じました。
私はそこを、歩きました(笑)。まぁ、歩いた感じとしては「うんとこしょ、どっこいしょ」と言うほど大げさな勾配ではありませんでしたがそれでも、坂の途中で立ち止まって気を抜いていると、下方へ体を持っていかれる感触はありますから相応の勾配です。西新宿は地下突入後に2車線化しますが、熊野町は高架上からすでに2車線でトンネルへ突入します。どちらもスクリュー状に坑口前後急曲線が介在し、速度超過によるクラッシュがとっても心配…などと、運転することは当分ないにもかかわらず、余計な心配をしてしまいます。

[62900]まかいのさん
前方に多くの横断・歩行者が!?
トンネルウォークをやっていたのですね。あ~ぁ、ノーチェックだった~
上記の通り、私はその「多くの横断・歩行者」に混ざっていました(苦笑)。15・16両日実施で、沿線に配布されたチラシ持参ならばご自由に…という触れ込みだったはずなのですが実際にはトンネル内受付はまったくのノーチェック。結局チラシなど持たずともフリーパスだったのです。事前に応募した人たちの手間っていったい何だったんだろう…? ちなみに当方、15日は池袋会場、16日は中野会場をハシゴ致しました(爆)。公開部分を全部歩いてみて、面白かったのは中野の方でしょうね。箱断面区間が長く、埋設構造物によって微妙に断面形状の変化が見て取れます…ということに気づくのはごく一部の人間なのでしょう、壁面や天井をしこたま撮影する私は、大半の人々から変な目で見られました(大汗)。やはり中野坂上交差点直下で、メトロ丸ノ内線のすぐ下を通る構造が圧巻でした。そこにいると、上を丸ノ内線の車両が通るたびに「ゴゴン、ゴゴン」と音が響いてきます。音声入り動画で撮りたかった…あの経験、みっちり渋滞にはまりでもしない限り、もうできないでしょうね。渋滞しても自動車のエンジン音にはかき消されてしまうかもしれません…。

いつもいつもこういうイベントはニュース見るまでチェックし忘れてしまうんですよねぇ。
私自身は「開通イベントマニア」と言うわけではありませんが(大汗)、身近で開通する幹線道路のイベントにはちょくちょく出かけています。こちらがアンテナを伸ばさなくても、容易に情報が入手できるものに限っていますが、圏央道・鶴ヶ島~青梅や環八・北町~若木などなど。圏央道に至っては全区間がほぼ公開とあって、悪天候にもかかわらず自転車を乗り入れて青梅IC近くまで車道を走って往復した、楽しい思い出があります。

3号線まで延びる時のトンネルウォークイベント
どうでしょう、出入口の構造から本線公開までやるかどうか…。ただ、大橋JCTの構造はきわめて特殊で、恐らく世界でもここにしかないくらいの奇妙奇天烈なものですから、施設案内込みでJCTは間違いなく一般公開の対象となるのではないでしょうか。さすがに大橋となると、いくら同じ山手通りつながりとは言え「沿線」を名乗るには無理が生じますが、私もぜひあの「バウムクーヘン」(笑)には自動車を使わずにも潜り込んでみたい衝動に駆られます。
[62940] 2007年 12月 25日(火)19:00:28hmt さん
「共武政表」余談、文字の「ゆらぎ」など
[62932] スピカ さん
町名に太田がある岩槻ではないでしょうか。
あっ、でも漢字が違いますね。
[62934] 白桃 さん
岩槻町は3,921人と掲載されていたので、先入観から見落としていました。
太田と大田の違いは気にしなくてもよいと思います。

[62856]において、「地方行政区画便覧」の埼玉県南埼玉郡のページをリンクしましたが、それによると、岩槻町戸長役場管内(2町)の人口は5390人となっております。10年余前の「共武政表」では岩槻町3921、大田町1085、合計5006人ですから、妥当な数字でしょう。

「地方行政区画便覧」では岩槻町と太田町との右肩に総称の「岩槻」が付いていることを記しましたが、その後[62867] むっくん さん から、総称は正式の行政組織名には含まれない旨のご指摘をいただいております。
たしかに、同時にリンクした「郡区町村一覧」も今回の「共武政表」も、単に「大田町」と記しており、それ故に白桃さんの質問[62925]になったわけでした。

明治13年と明治8年の2つの資料、いずれも「大田町」となっています。
文字の「ゆらぎ」についてはこれまでにも語られており、[62815]の表でも「大坂府」「橡木県」「巌手県」が見えます。
明治8年の「共武政表」を見たら、人口83万人の 「東京」 の「京」という字は、「亠」(なべぶた)の下に「口」でなく「日」を書いて「小」という字になっていました。

「邑里輻輳地」には、「町」「村」の他に「駅」などの語尾も付いていますが、「東京」は語尾なしです。葛飾郡の方は「新宿(にいじゅく)町」だが「内藤新宿」は「宿」が語尾?
「柏木村の内 成子町」というように、「村の中にある町」もあります。青梅街道が神田川を渡る「淀橋」付近の町並みでしょう。音無鈴鹿さん[44128]地図(明治13年)参照。

【付記】
地図がうまく表示されなかったら、アドレスバーを一旦反転させてからEnterしてください。[44255]参照
[62939] 2007年 12月 25日(火)18:47:44hmt さん
明治8年の地理資料「共武政表」
[62925] 白桃 さん
明治8年の共武政表…千人以上の都邑が掲載されております

早速拝見しました。陸軍参謀局編「共武政表」は明治8年12月発行。その内容は、各国について
(1) 郡別の反別、石高、人口、物産
(2) 各郡里邑の人口一千名以上輻輳地及其人口、戸数、物産
をリストアップしており、郡区町村編制法よりも前の時代を伝える、なかなか有用な資料のようです。

もしも当時の行政区画である府県や大区小区で作成されていたら、もっと使い難いリストになっていたと思いますが、幸いなことに行政区画にはお構いなく、昔ながらの地理的名称で書かれています。

というわけで、明治13年と明治19年の資料[62815]と同様に、リンクINDEXを作成しました。

五畿  山城国 大和国 河内国 和泉国 摂津国
東海道 武蔵国 安房国 上総国 下総国 常陸国 相模国 甲斐国 伊豆国 駿河国 遠江国 三河国 尾張国 志摩国 伊勢国 伊賀国 
東山道 近江国 美濃国 飛騨国 信濃国 上野国 下野国 岩代国 磐城国 陸前国 陸中国 陸奥国 羽前国 羽後国 
北陸道 若狭国 越前国 加賀国 能登国 越中国 越後国 佐渡国 
山陰道 丹波国 丹後国 因幡国 出雲国 石見国 隠岐国 
山陽道 播磨国 美作国 備前国 備中国 備後国 安芸国 周防国 長門国 
南海道 紀伊国 淡路国 阿波国 讃岐国 伊予国 土佐国 
西海道 筑前国 筑後国 豊前国 豊後国 肥前国 肥後国 日向国 大隅国 薩摩国 壱岐国 対馬国 
北海道 渡島国 後志国 石狩国 天塩国 北見国 胆振国 日高国 十勝国 釧路国 根室国 千島国
[62938] 2007年 12月 24日(月)21:56:26オーナー グリグリ
オフ会写真集を掲載しました(参加メンバー限定です)
お待たせしておりましたが、第四回公式オフ会の写真集を掲載しました。また合わせて、第一回(2004年東京)と第三回(2006年金沢)の写真集についても掲載しました。掲載が大変遅くなり本当に申し訳ありませんでした(第二回神戸については以前から掲載済みです)。なお、個人情報保護の観点から、写真集のページは参加メンバー限定のページとさせていただいており、参加メンバーのみアクセス可能です。なにとぞご理解とご了承をお願いします。写真集のページへは各回の記録ページからお入りください。

東京開催(2004年):第一回公式オフ会・記録のページ
神戸開催(2005年):第二回公式オフ会・記録のページ
金沢開催(2006年):第三回公式オフ会・記録のページ
福岡開催(2007年):第四回公式オフ会・記録のページ

なお、参加メンバー限定とは言え、何か問題があればご連絡をお願いいたします。>各回参加メンバーの方へ
[62937] 2007年 12月 24日(月)14:38:17島の住民 さん
県道番号
[62919] 稚拙 さん

どうやって全国の県道の番号を調べたらいいのかわかりませんが、

4~5年以前から「道路地図」に「六角形の県道記号番号」が、緑色の県道に「おむすび型の国道記号番号と同じように記入されています。 
[62936] 2007年 12月 24日(月)02:40:20ぺとぺと さん
「ラディッシュ」は今日も閉店だった
大阪出張に絡めた「学校由来町名調査の旅」を終え、数時間前に帰宅いたしました。
今日は(日を越えてしまいましたが)、朝10:00の開館と同時に岐阜県図書館入りし、昼飯も食わずに名古屋の鶴舞中央図書館に直行、閉館ギリギリまで粘りました。大学受験の経験のない私ですが、1日受験生になった気分でした。
せっかく鶴舞まで足をのばしたのだからと、帰りに落書き帳にも隠れファンが多いであろう「水曜どうでしょう」の聖地(出演者?の実家の某喫茶店)に立ち寄りましたが、残念ながら営業時間外でした。
それはともかく、調査の方はだんなさんの絶妙なタイミングでの援護射撃もあり、学校由来町名が21ヶ所判明、企業由来町名が3ヶ所判明と、思っていた以上の成果がありました。
それでは、いただいていた情報の調査結果などについてお知らせします。

[62902][62912][62922] だんなさん
名古屋市東区明倫町
これはだんなさんの推理どおり、学校由来で間違いないようです。名古屋市計画局が平成4年3月に発行した「なごやの町名」に学区名に由来する旨が記載されています。名付け親であろう市の刊行物ですから、まさに「お墨付き」と言ってよいのではないでしょうか。「なごやの町名」からは、他に7ヶ所の情報を得ることができました。
千葉市美浜区若葉
これは「その他」として収録させていただきました。収録数が増える中で「その他」と「番外編」の線引きが不明瞭になりつつあったので、「番外編」の一部を「その他」に移すことで整理しました。
苫小牧市光洋町
これも学校由来で間違いないようです。北海道新聞社が発行している「北海道地名分類字典」に光洋中学校に由来する旨の記載がありました。苫小牧市は学校由来町名の宝庫ですね。

[62855] 逆太郎さん
名古屋市中区丸の内
先述の「なごやの町名」には、丸の内中学校に由来することを窺わせるような記載はありませんでした。著者名(鏡味明克氏)をご教示いただいていますので、もう少し調べてみようと思います。

[62420] 油天神山さん
○[名古屋市名東区文教台:]
町内にある名東図書館が町名の由来なのかしら。
おっしゃるとおり名東図書館由来だそうです。「なごやの町名」によると、住民の要望により名づけられた町名だとか。
-------------------------------------------
[62900] まかいのさん
メッセージありがとうございます。
生憎の雨のため、彦根城や長浜の黒壁の街などメジャーな観光スポットしか訪問できなかったのが残念でしたが、何はともあれ185点から抜け出すことができました。
私の場合転勤族なので、本来なら2~3年おきに経県値が増えるはずなのですが、意に反して(?)なかなか神奈川県を離れることができません(笑)。

[62918] スピカさん
ぺとぺとさんならご存じかも知れませんが、横浜中央図書館には全国の市史・町史が揃ってますね。
ありがとうございます。神奈川県民ながら存じておりませんでした。これで近隣の図書館をウロウロしなくて済みます。ただ横浜って遠いんですよねぇ、熱海より(爆)。
-------------------------------------------
十番勝負は1月3日の夜ですか・・・。1月4日が仕事始めの私にとってはちと辛いタイミングですが、参加者が多いほうが楽しいですからね。箱根駅伝を集中して観ることが出来るので、むしろよかったかな。

それにしても、[62883] は「経“験”値」だとか「1年違い」だとか、可愛くない間違いをしてますねぇ。仕事でやったらそれこそ始末書モノかも。[62885]k-aceさん、さりげなく気遣いのあるフォローありがとうございます。
[62935] 2007年 12月 24日(月)02:28:12futsunoおじ さん
Re:都道府県道
[62919] 稚拙 さん
どうやって全国の県道の番号を調べたらいいのかわかりませんが、

 ウィキペディアの 都道府県道 が、全国レベルで調査する場合は重宝してます。
(内容は保証されているものではありませんが。)
[62934] 2007年 12月 24日(月)01:15:59白桃 さん
そうか、岩槻か
[62932]スピカさん
町名に太田がある岩槻ではないでしょうか。
どうもそうらしいですね。岩槻は明治の市町村制度施行時に岩槻町と太田町が合併していますから。岩槻町は3,921人と掲載されていたので、先入観から見落としていました。忍も成田町と行田町が千人超です。太田と大田の違いは気にしなくてもよいと思います。
ありがとうございました。
それにしても、この頃の千人超えは案外少ないです。現在の埼玉県域をとってみても、35しかありません。
[62933] 2007年 12月 24日(月)01:14:22hiroroじゃけぇ さん
新幹線と妙な区名
[62917]Issie さん
[62918]スピカ さん
[62928]伊豆之国 さん
三原駅始発の東京行き「ひかり」なども誕生します。ただ、俗に言う「ひだま」ではあるけれど。
東海道・山陽直通の増便は続くのに、山陽区間では「こだま」の減便がどんどん行なわれています。おかげで、18きっぷなどで相生~岡山を新幹線でバイパスすることも難しくなっています。「こだま」を2両編成でいいから運転して欲しい。それとも「隔駅停車」の「ひかり」でも運転してくれるのか。あっ、でも相生に停まらなくては意味なしか。

[62927]稲生 さん
B1区は城東区、B2区は東区なんて感じでしょうか。B2区を西大寺区と一括りにするのは、平島や上道、瀬戸などの地区の反発を招きそうです。ですから、無難に「東」区となりそうな気が・・・。じゃなければ、瀬戸西大寺区、岡東西大寺区などが候補になりそうです。でも、長すぎる区名は問題あり?

[62918]スピカ さん
人口が多い区の前例としての横浜市港北区や青葉区ですが、岡山市のA区に比べては地域としての纏りはいいのではないでしょうか。また、人口の多い区を設置するくらいなら、区割りをせずとも現在の総合支所制度で問題はないはずです。政令指定都市を運営していくうえで、より効率的なものを狙った「区」制度が活かせないなら、いっそのこと政令市に移行しないという選択をしてもらいたいものです。もっとも、「区」の根底にある「効率的」というのがどの人口規模で適正なのかはわかりませんが。(確か、一般の市では約30万人程度が、最も効率のいい適正人口だったはずです)
[62932] 2007年 12月 23日(日)22:44:22スピカ さん
埼玉県さいたま市岩槻区
今日は年賀状の郵便番号記載なし区分をやりまして、物凄い至福の時間を過ごさせていただきました。要は市町村名・町名を見て、都道府県名・自治体名を答える様なものですから、楽しくないはずがないのです(笑。

[62925]白桃さん
町名に太田がある岩槻ではないでしょうか。
岩槻城(ココ)がさいたま市岩槻区太田にあるようで、(参考) 町の名は太田道灌が築城して、太田氏がこの地を支配したから...なんてところでしょうか。
県庁所在地に選ばれる町ですから、「千人以上の都邑」であっても不思議ありません。
あっ、でも漢字が違いますね。
明言できなくてすみません。
[62931] 2007年 12月 23日(日)21:58:15桜トンネル さん
連絡&亀岡市
来年は早くも経県値が11点もUPすることが決定し、浮かれております。

グリグリさんへ

[62800][62808]の記事が見れなくなっているようです。あと、[62809]の記事も最後の方が影響を受けているようです。その影響により、「書き込みランキング」、「記事数の推移」などにその間に書き込まれた方の書き込み数と文字などが影響を受けていると思われます。影響を受けた方は、その後の書き込みによると、記事の一部に影響があった方はむっくんさん([62809])、記事のすべてが影響を受けた方が僕(桜トンネル)、スピカさん、日本人さん、はやうち@大内裏さん、役チャンさんなどの9名の方々だと思われます。(他にも4名の方がいらっしゃるのですが、分かりませんでした。)
書きこみを用意している間に、[62929]日本人さんに先を越されちゃいましたが、もったいないので残しておきます。

[62893] makiさん

熊本県は4つでないでしょうか?

4番目の菊池市の兵戸峠のトンネルを数え忘れていました。熊本県のトンネル数と大分県のトンネル数を+1にしましたので、ご確認下さい。情報ありがとうございました。

兵庫県は確か
(中略)
・・・でいいんですよね?

すべて合ってます。6と9のトンネルもちゃんと県越えしているのを数えている時点で確認しました。
ちなみに、僕が通ったことのあるトンネルは国道178号線の河梨峠のトンネルだけでした。しかもそれは、小学校のときに合宿で通った土岐(時)のものでした。まぁこれからその数は増えていくことになるのでしょうが・・・。

[62894] Issieさん

今週末は「南岸低気圧」が日本の南岸を通過して太平洋側に雪が降るという予想(中略あり)

その「南岸低気圧」により、六甲山でも昨日から今日にかけて麓から見る限り雪が降ったようでした。ですが、雪には覆われていませんでした。ただし、山頂付近は雲に覆われたまま夜になったので、もしかしたら積もっているかもしれません。出来るだけ積もっていて欲しいですが・・・。実は今週末に部活関係で六甲山にスキーに行くので、出来るだけ自然の雪でスキーを楽しみたいんです。2005年に行ったときは自然の雪で出来ましたし・・・。(ちなみに、2006年は雨で中止に。)
このままの予想ですと、神戸では今年中に雪が降らないことにほぼなっているようです。徐々に初雪や初氷が遅くなっていくのがよく分かります。

[62898] 笠津前浜さん

島根県:3→5
(中略)
広島県:2→3
(中略)
山口県:1→2

この3県を確認し、[62892]の記事をそれぞれ変更しました。ありがとうございます。それにしても、山口、島根両県を跨ぐ国道9号線の野坂トンネルには前回集めたときにも気付きませんでした。本当に1本取られました。でも、僕が見逃していた広島、島根両県を繋ぐ国道375号の両国トンネルは前に集めたときはちゃんと数にいれていたはずなのになぁ・・・。なんで今回は数え忘れたのだろう・・・。慌てると本当にダメな性格なもので・・・。

[62921] グリグリさん

第十八回全国の市十番勝負は2008年1月3日(木)午後8時開始

第十四回はメダルが取れる問題(問九のこと)があって、結構悔しい思いをしたのですが、第十八回がその時間にスタートするなら、そのようなことにならなくてすみそうです。おまけに、今回は出題されそうな問題が2問もあるので、もしかするともしかしたりして・・・。まぁ、今回の目標はあくまでも“完答”なので・・・。確認してみると予想問題の1つは確かに少ないですが、グリグリさんの記事の中にある「いくつか」という言葉が引っかかります。
[62930] 2007年 12月 23日(日)21:39:53JOUTOU さん
リベンジというには少々大袈裟ですが・・・
みなさんこんばんわ!基本は暑がりなのですが、最近は寒いのもイヤ!と年齢を重ねることに苦手が増える???いや、ぶっちゃけわがままなJOUTOUです。

さて拙稿[62910]で渋滞に断念した“中央環状新宿線”ですが、本日も立川まで行くことになったため、再チャレンジ。山手トンネル6000mを往復してきました。
最大勾配は中野長者町~西新宿JCT間の8%なのですが、地上からトンネルに突入する外回りでは実感として、もっと鋭角に下っているように感じました。何はともかく、新しい路面のためギャップがなく、実に滑らかに走れることが気持ちよかったです。

[62921]グリグリさん
第十八回全国の市十番勝負は2008年1月3日(木)午後8時開始とします。
そうですか。個人的には1日を希望した一人ですが、最早スプリント力に欠けるので始まる時間はあまり影響がないかも・・・(苦笑)。形はどうあれ、今回は一問でも多く正解できるように頑張りま~す。
[62929] 2007年 12月 23日(日)21:09:00おがちゃん[日本人] さん
ペース
ここ最近、書込ペースが落ちてきました。日本人です。こんばんは。冬休みです。
[62869] miki さん
ここでの「十和田」は鹿角市合併前の旧・鹿角郡十和田町にちなんだ名称ではないでしょうか?
ああ、調べなさすぎでした。ちゃんと合併などの関係の種類はぬいたはずだったのですが、だめでしたね。すみません。

[62870] 紅葉橋律乃介 さん
大きな問題なのが、「設置後に(所在)自治体名称が変わった」インターと、「近隣の自治体名を名称にしている」インターを一緒くたにしてることです
種類が全く違ってました。調べたはずだったのですが、調べたと言えないぐらいひどいまとめ方でした。すみません。

[62878] ペーロケ さん
振り方によっては面白いネタになりうるんで、できればこういったハッキリと区別できる例を挙げて欲しいです。
では、碓氷軽井沢インターチェンジなどはいいのですね。(リンクを貼ろうと思いましたが、文字化けがあり、できませんでした。すいません。)碓氷軽井沢インターチェンジはその後、8kmほどで、長野県軽井沢町に入りますが、碓氷軽井沢インターチェンジからすぐのところで、安中市から下仁田町へ行き、軽井沢町へ行くルートでした。

[62892] 桜トンネル さん
東日本の時とは比べ物にならないぐらい増えていますね。なにしろ、山形県、福島県、群馬県、福井県の5つが、東日本のトップですが、西日本のトップは、桜トンネルさんが言っているとおり兵庫県の9つがトップなので、すごいですよね。

[62921] オーナー グリグリ さん
第十八回全国の市十番勝負は2008年1月3日(木)午後8時開始とします。
前回の十番勝負の時も言いましたが、外食で、この時間に参戦できるか分かりません。今までの様々な問題を読んでいます。今回は完答をしたいと思っています。
後、十番勝負の回答状況では、一部分が落書き帳の方へ行ってしまってる物もあります。訂正お願いします。

さらに、[62809]の書込がとぎれており、下には行けません。どうしちゃったのでしょうか。

#過去ログ36700読破しました。
[62928] 2007年 12月 23日(日)20:09:37伊豆之国 さん
夜汽車は夢の彼方へ‥
夜行列車がまたしても姿を消すということですが、
[62917]Issieさん
JRが夜行列車から撤退するというのは,もう10年以上前からちらほら聞こえてきていたことのように思います。夜行列車の「安楽死」は,元からJRの既定路線だったのではないかという気がしています。
[62908]がっくんさん
はなから‘競争’を放棄して惰性で運行していた(中略)現在の夜行列車で使用している車両のほとんどが旧国鉄から引き続いて使用している古いものばかりだということです
私が以前の記事([59184])でも取り上げた「鉄道ひとつばなし2」(原武史氏著)ですが、この中に「『あさかぜ』の廃止に思う」という文があり、「寝台列車の衰退の遠因」について次のように述べています。
「国鉄の分割民営化によって『あさかぜ』の走る区間が東日本・東海・西日本・九州の4社に分割されたことも不運であった。(中略)東京と九州を結ぶ寝台列車は4社の利害が絡み合ったこともあり、一向に改善されなかった」「食堂車や車内販売も廃止され、食料は乗る前に買い込まなければならなくなった」
そして、[62908]にある通り、
「車両は国鉄時代のままで食堂車もないのに、設備の貧弱なB寝台でもビジネスホテルより高い寝台料金を払わされるようでは、客足が遠のくのは目に見えている。『あさかぜ』を廃止に追い込んだJR4社のなおざりな姿勢こそ、厳しく問われなければならない。」と結んでいます。
一方、原氏が文中で「相変わらず高い人気を保っている」という「北斗星」の減便ですが、こちらのほうは[62918]スピカさんの記事にあるように
北海道新幹線に関する青函トンネルの工事の開始
に伴い、工事時間帯にかかるために運行中止を余儀なくされたことのようですが、果たして採算が取れるか甚だ疑問の北海道新幹線を果たしてフル規格で作る必要があるのかと思うのですが。(私見では、欧州の国際列車にあり、JRでも実験運転を始めている「フリーゲージトレイン」と「ハイブリッドカー」(五稜郭-小樽・東室蘭間の未電化区間の電化を行うのも経営の苦しいJR北海道には負担が大きいので、高出力のターボジェットエンジンを車両に搭載してこの区間を走らせ、電化区間で電力運転に切り替える)でとりあえずやってみたらどうかと思いますが‥)
[62917]Issieさん
豊橋→新横浜間で約2時間。停車する駅ごとに通過待ちがあって,何か動いているよりも停まっている時間の方が長く感じる2時間でした。東海道・山陽新幹線は,もしかしたら緩急接続のない 東京・横浜←→遠州・三河間 での利用が最も不便なのではないか
徐々に停車駅が増えていった東急東横線や小田急の「急行」を思い出してしまいました
「のぞみ」の停車駅も「大安売り」のようですが、こうなったら静岡にも「のぞみ」を停めてはどうでしょうか‥(「こだま」とホームで乗り換えできるようにするため駅の大改造が必要ですが)。
小田急の急行ですが、「快速急行」ができると聞いたとき、急行が各駅に停まっている本厚木-新松田間の停車駅が絞られると期待していたのですが‥
[62927] 2007年 12月 23日(日)19:09:26稲生 さん
岡山市の区割り、訂正&倉敷市も区割り
[62913] にて
今さらの話ですが、A区のうちの一宮・高松・足守とC区の吉備で1つの区を作るという手は無かったのでしょうか? ・・・ん、人口で7万人ほどですから、ちょっと小さすぎるかな。
と書き込みましたが、吉備もA区でした。
すでに、[62916]にて hiroroじゃけぇさんが引用されてますので、このままにしておきます。

で、A区の将来の分区のお話ですが、岡山の駅西にあたる京山・石井・津高に前述の一宮・高松・足守・吉備で括れば、駅西を副都心としたいい都市作りとなるんではないかと思います。

さて、岡山市の区名については、諸説あろうかと思いますので、hiroroじゃけぇさんはじめ地元の方にお任せするとして、もし倉敷市に区を設けるとしたら、区割りも区名も簡単でしょうね。
すなわち現在の県警の管轄エリアどおりで、倉敷区・玉島区・水島区・児島区の4区で鉄板でしょう。
[62926] 2007年 12月 23日(日)18:22:54むっくん さん
Re:落丁など
[62904]88さん
岡山県での落丁の件ですが、当時発行された岡山県区町村の廃置分合に関する文献を紹介します。
#私が見た限りでは県令と同じ順番で市町村は並んでいるようなのですが。。。
岡山県下改正町村名便覧(著・出版:横山治平(津山)、1889)
岡山県町村名区域(著・出版:土井与四郎(岡山県西祖村)、1889)
何かの参考にでもなれば幸いです。

------------
次に拙稿[62863]に関して2箇所誤って表記していましたので以下のように訂正します。
しっかりと確認をしていたつもりなのですが。。。

その1(滋賀県の町村制施行における町村の廃置分合規定)
誤:県令第16号(M22.2.19)
正:県令第13号(M22.2.19)

その2((*1)の注釈文)
誤:実際の廃置分合は県令第9号に基づいたものではなく、公報第268号(M22.7.19)「神奈川県各郡町村名大字役場位置表」に基づいて行われた。
正:実際の廃置分合は県令第9号に基づいて行われなかった。実際に行われた町村の廃置分合で出来た新町村は後の公報第268号(M22.7.19)「神奈川県各郡町村名大字役場位置表」の記載の通りである。


------------
最後に別件でもう一点。
市区町村変遷情報(鳥取県)記載の
307 1932.04.01 新設 鳥取市 鳥取市, 岩美郡 稲葉村
の合併方式は編入合併であるのでお知らせします。

鳥取市例規集・市制によると、
○岩美郡稲葉村の編入の件(昭和7年3月26日鳥取県告示第114号)
昭和7年4月1日岩美郡稲葉村を廃し、其の区域を鳥取市に編入す。
編入の際における稲葉村の財産はその市に帰属せしめる。
とのことでした。新設合併であれば存在しているはずなの官報の内務省告示なのですが、官報目次からは鳥取市及び稲葉村を廃止して鳥取市を新規に置くというような記載は見当たりませんでした。
#この件につきましては、たもっちさんから既にオフ会で88さん宛の御指摘があったのかもしれませんが。
[62925] 2007年 12月 23日(日)18:09:09【1】白桃 さん
武蔵国埼玉郡大田町とは?
そうですか・・・
十番勝負は3日午後8時スタート、これは参りました。残念ながら、その時間はたぶん家にはいないですね。

さて、明治8年の共武政表を見てて、よくわからないことがあります。千人以上の都邑が掲載されておりますが、タイトルに書かれている所、今の何処なんでしょうか?
久喜かなぁ、?????
ご存知の方、お教えください。
[62924] 2007年 12月 23日(日)17:47:14hmt さん
「府県」が「地名」に使われるようになった事情を探る (12)むすび
帝国憲法発布があり、地方制度を含む種々の法令が整備されてきた明治20年代。
当局も、役所により「国」を使ったり「府県」を使ったりと不統一ですが、明治23年公布の(旧)府県制・郡制の施行を進めていたこの時代は、まだ「広域地名としては国を使う」というのが主流であったと思われます。

興味の赴くまま、郡区町村のリスト・郵便局のリスト・住所表示の変遷などに立ち寄り、なかなか本題が進まなかった「府県」が「地名」に使われるようになった事情を探るシリーズですが、そのポイントともいえる考えは、既に(10)[62889]の末尾に記しました。

すなわち、「府県」が地名化した決定打は、明治32年の改正府県制 だったということです。
中央集権国家の行政区画としての性格が濃厚だった「府県」が、「自治体」へと脱皮することになり、それにより「○○県という行政組織の管轄区域」だったものが、「○○県という自治体を構成する領域」=「○○県と名乗る地名」へと変化しました。

そして、「府県」が地名としても通用するようになった結果、これ以後は府県の領域との整合を目的とした「国界変更」は不必要になり、「国」を公式に使用する機会も次第に少なくなったものと考えます。

# 古い法令の一部修正、例えば裁判所の移転改称に関する司法省令を見ると、ずっと後まで「国」が出てきます。
移転ではないのですが、こんな改称もありました。明治44年 ですから、日露戦争によって南樺太が日本に戻ってきてから数年後に、「地名の日本語化」が実施されたようです。
樺太地方裁判所管内ウラジミロフカ区裁判所コルサコフ出張所を豊原区裁判所大泊出張所と改称す

それはさておき、
上記の考察は、当然のことながら明治32年の(新)府県制が及ばない北海道には通用しません。
というか、「北海道」に関しては、行政組織から出発した「府県」と違って、もともと「地名先行」なのでした [62763]

そして、明治19年(1886)から昭和22年(1947)まで北海道を管轄した行政組織の名は「北海道庁」。
「○○県庁」という役所が正式には「○○県」であるのと違い、地名の「北海道」と役所の「北海道庁」とは区別されていました。
行政組織の中でも「地方団体」の性格をもつ部分については、「北海道地方費」という呼び名もあったようです[53601]
戦後(1946年)、府県制が北海道にも適用されて、北海道が府県と同様に地名と役所とを兼ねるようになりました。

20世紀になると府県が地名化したために必要性の薄れた「国」ですが、北海道の場合は、その部分地名として公式に使われ続けました。
例えば 明治39年勅令第139号 は、
北海道十勝国当縁郡を廃止し其の区域に属する…以西を十勝国広尾郡に、…以東を十勝国十勝郡に編入す
と記しています。

余談
「府県」は「役所」から「地名」に変身しましたが、北海道の「支庁」が「支庁管内を意味する地名」に変身することはなく、「住所」に使用されることもなかったようですね。

[2330] 紅葉橋律乃介さん
住所に「支庁」を使うことは、絶対にありません。
「支庁」は「北海道庁(=本庁)」の「支庁」ですから、住所に使えるわけがありません。

「支庁」が地名に転用されなかったのは、「本庁(=北海道庁)」が存在するために、「府」(これも本来は大宰府の例が示すように役所の意味)以上に「役所」という観念が強かった歴史があるからでしょう
[62923] 2007年 12月 23日(日)17:46:58なると金時 さん
クリスマスイブイブというか
天皇誕生日ですね、今日は。
[62921]グリグリさん
珍しく今年は徳島の祖母宅ではなく、実家の尼崎で正月を迎えることになりそうです。
とはいえ、三が日が終わって落ち着いてからの十番勝負開催は歓迎です。

昨日は日帰りで富山・金沢に行ってました。
万葉線・県営渡船・連絡バス・ライトレールの乗り継ぎをしましたが、同じ動きをしている人は他にいませんでした。現在富山新港東西線なる道路が建築中とのことで、完成の暁には渡船は廃止に…なるんだろうなあ。
ライトレールには感動しました。乗車率も結構良く、このまま市民の足として生き残ってほしいと心から祈らずにはいられません。低床式の車両のためにホームを作りなおしたためか、JR時代のホームが残っているところもありました。
富山から金沢へは高速バスで移動。1時間・900円で移動できるのはなかなか魅力的です。
金沢では香林坊の華やかな雰囲気を眺めつつ、グリルオーツカでハントンライスを食べてきました。魚のフライがうまい!ボリュームが結構あって大満足の一品です。
高岡で訪れた鮨屋が満員で入れなかったのは心残りですが、代わりに買った駅弁の「富山湾弁当」も大当たりでした。

最近は単純に乗りつぶしだけでなく、食べることを楽しみだしたあたり、18きっぷでひたすら移動していた学生の頃とは変わってきたなあ、と感じています。まあ残りも少なくなったから、てのもあるんですが。
[62922] 2007年 12月 23日(日)13:39:15だんな さん
北斗町
最近学校由来町名コレクションがらみの書き込みばかりですがお許しを。

今日は北海道にある2つの北斗町について情報提供します。

まずは北見市北斗町1~3丁目
北海道北見北斗高等学校が北海道北見高等学校から改称したのが昭和25年で、その翌々年に学校のある一帯が字小泉の一部から北斗町に町名変更しました。

続いて根室市北斗町1~4丁目です。
明治35年に北斗小学校が開校し、昭和7年に大字弥生町・平内町・定基町・松本町の各一部を学校名から大字北斗町に変更し、昭和40年に字をとって現在に至ってます。

あと確認はしていませんが、苫小牧市光洋町1~3丁目苫小牧市立光洋中学校(昭和37年開校)から由来している可能性があります。
苫小牧市は学校由来町名が多いのでけっこう怪しいと思うのですが。
[62921] 2007年 12月 23日(日)13:23:28オーナー グリグリ
Re:第十八回全国の市十番勝負開催日時アンケート
さて、アンケートの結果を踏まえて十番勝負開始日時を決めました。まずは集計結果です。
有効投票は全部で53票となりました。投票項目別のランキングは以下のとおりです。

3日:夜16票30.2%
元日:午前10時10票18.9%
元日:午前0時6票11.3%
元日:午後6時4票7.5%
元日:午前6時3票5.7%
3日:午前3票5.7%

日別に合計した結果は以下のとおりです。

元日(合計)31票58.5%
2日(合計)2票3.8%
3日(合計)20票37.7%

[62859] 2007 年 12 月 15 日 (土) 21:45:10 オーナー グリグリ
2005年(第五回)と2006年(第十回)は元日の午前0時スタートでした。2007年(第十四回)は元日の午前7時スタートでした。今回もやはり元日スタートとしたいとは思っていますが、一応、三が日の範囲で選択できるようにしました。
アンケート開始前には上記のように書き込んだのですが、3日夜スタート希望者が思いのほか大勢いらっしゃることが分かりました(アンケートでは元旦からの参加が難しい方の実数を確認する目的もありました)。合計では(私が示唆したこともあり)元日スタート希望者の方が多いのですが、3日スタート希望者20票の重みも無視できません。結論として、元日スタートを予定していると言っておきながら大変恐縮ですが、3日夜のスタートとしたいと考えます。皆様のご理解とご了承をいただければと思います。

第十八回全国の市十番勝負は2008年1月3日(木)午後8時開始とします。

#問題の準備はまだほとんどできていません。
準備は少しずつ進めていますが、今回も想定解数が少ない問題がいくつかできそうです。また、難易度にもバラツキが出そうです。ということで、大勢の皆さんの参加をお待ちしております。
[62920] 2007年 12月 23日(日)12:03:32Issie さん
区の役割
[62918] スピカ さん
1区で人口36万人ってのはやっぱり多い気もしますが、横浜市の港北区も青葉区も問題なくやってますからねぇ。

相模原市は,市役所(本庁)>区役所>総合事務所・出張所 の「三層構造」にする,と言っていますね。で,

--------------------------------------------------------------------
※旧相模原市域の出張所は、政令指定都市移行後もおおむね機能を維持。
--------------------------------------------------------------------

とのこと。たぶん,旧津久井4町役場を引き継いだ総合事務所も基本的には同様でしょう。
…だったら,区役所なんかいらねぇじゃんか!

旧市制下における3大市(東京・京都・大阪)の区や,現行の「特別区」は自治体であり,その“存在価値”はよく目に見えるのですが,そもそもその他の市の「区」とは何のために存在するのか。
住民にとって,「区」(に限らず,要は“お役所”一般)へ出向く接点は,たいての場合,窓口業務であろうと思うのですが,相模原市はそれは従来通り出張所で請合うと言っています。ならば,区役所に行く必要はないわけで。
結局,住民が「区」を意識するのは,自宅の住所を書き記すときと,区を単位に行う市議会や県議会議員の選挙のときぐらいでしょうか。

実は,選挙のとき,というのは重要です。
今年4月の県議会議員選挙。合併完了直後の相模原市選挙区の定数は,旧相模原市の 8 と旧津久井郡の 1 とが統合されて 9 となりました(正確には,2町を先行合併した昨年3月の段階で両選挙区を統合して「相模原市・津久井郡選挙区」で定数 9 としていたのですが,この間に選挙はありませんでした)。
結果,今回の選挙で最も苦戦したのは,それまで定数1という“事実上の小選挙区”で連続して当選していた旧津久井郡選出の現職候補でした。「世界の総人口の1万人に1人が住んでいる」(旧)相模原市と津久井郡とでは当選ラインがあまりにも違うのです。今回も,旧津久井郡内では圧倒的な票を獲得したこの候補は,しかし旧相模原市での競争には勝てず,旧市内を地盤とする8人の当選が決まった後,最後になってギリギリ,9人目の当選者となって議席を守ることができました。
言い換えれば,この合併の結果,旧津久井郡4町は危うく代表を県議会に送ることができなかったかもしれなかったのです。もちろん,合併をしたのだから「全体で融合した相模原市」の代表を選ぶべきであって,「旧津久井」などにこだわってはならない,という議論もあるのですが。
いずれにせよ,現在の区割り案ではどれも津久井地域についてそれなりに配慮したものになるようですから,その区を選挙区とすれば現在よりは代表を県議会に送り込むハードルが低くなるでしょう。

とは言え,住民の立場からすれば,何のために「区」が設置されるのか,やっぱりよくわかりません。
相模原市は,新設されるべき区について,たとえば「区民会議(仮称)」を設置することも考えているようですが,もちろんこれは自治のための決定機関ではなく,諮問機関のようなものなのでしょうね。
“お役所の中”の議論としては,「区」という行政機構にどれだけ決定権と執行権を与えるかが大切な問題で,相模原市としてもそれなりの位置づけを与えようとしているように見えるのですが,それが住民にとってはどれほどのことなのか。

…結局のところ住民の意識レベルでは,住所に「区」がついて「ハクがつく」程度のことになってしまうのしょうかね。

そもそも,相模原市が政令指定都市になって何の良いことがあるのか,いまだ住民に良く浸透していないように思います。
政令指定都市って,なって嬉しいものなんですか?
[62919] 2007年 12月 23日(日)10:56:23稚拙 さん
都道府県道
[62838] 紅葉橋律乃介 さん
 わたしは今まで、正式名称が「○号線」で、地名が通称だと思っていましたが(道道では)、他の都府県道は「○号線」が設定されていないのでしょうか?

少なくとも群馬県では20数年前は、番号がついていたのは国道だけで、県道以下は番号はついてなかった、ついていたとしても地図には載っていないと記憶しています。
番号がついたのは最近のことだと思います。

都道府県によって違う・・・のではないかと思いますので、北海道では昔むかしから番号がついていたとしてもおかしくないでしょう。

[62844] miki さん
なるほど...分かりました。
ですが、都道府県道の一部または全部が国道に昇格するか、他の都道府県道と合併(?)して欠番になった(あるいは番号がずれた)という事もありますよね。

どうやって全国の県道の番号を調べたらいいのかわかりませんが、もしかしたら市町村合併が微妙に影響している場合もあるかもしれませんね。
たとえば市町村合併により中核市になったり政令指定都市になったりして、その影響で市道が県道になったりとか、県道が国道になったりとか。
[62918] 2007年 12月 23日(日)01:01:22スピカ さん
伊勢と言えば...
「旧国名町名」コレクションに「伊勢国」を追加しました。さすが伊勢だけあって、伝承などで由来が伝わっている例が多くて由来文をいつもより充実させることが出来ました。
何かと忙しいシーズンですが、あとひと月のうちに、「志摩」「尾張」「三河」までを追加できればと思っています。


[62883]12月 19日 ぺとぺとさん
ぺとぺとさんならご存じかも知れませんが、横浜中央図書館には全国の市史・町史が揃ってますね。検索すると、新発田市史や砺波市史のほか東亰市史なんてのもあります。


[62896]hiroroじゃけぇさん
[62897]ぐりゅんさん
[62901]k-aceさん
西明石6時発のぞみ東京行きができる
[62908]がっくんさん
[62913]稲生さん
新横浜6時発の「ひかり」(広島ゆき)も出来るそうです。新神戸まではあとの「のぞみ」から逃げ切るようなので、神奈川県民としてはちょっと嬉しかったり。少し前までは東京駅6時発が東海道新幹線の始発でしたが、その前に品川発と新横浜発が出来るなんて変わりましたね。

この他
・おおさか東線の開通…1日65往復の運転というのは湘南新宿ラインと同程度で、まだ少なめでしょうか。 イマイチ位置関係がハッキリしません。
・総武線快速電車の品川駅乗り入れ…品川駅のホーム増設によるものですが、新幹線への乗り換えが楽な位置でこれから便利になるかもしれません。
・北海道新幹線に関する青函トンネルの工事の開始。「北斗星」減便。
↓おまけ↓
JR北海道のプレスリリース
JR東日本のプレスリリース
JR東海のプレスリリース
JR西日本のプレスリリース
JR四国のプレスリリース
JR九州のプレスリリース
JR貨物のプレスリリース


[62896]hiroroじゃけぇさん
[62913]稲生さん
一方で相模原市の政令指定都市移行の中間報告です。1区で人口36万人ってのはやっぱり多い気もしますが、横浜市の港北区も青葉区も問題なくやってますからねぇ。
[62917] 2007年 12月 23日(日)00:43:59Issie さん
隔駅停車
すでに昨日のことですが,味噌カツを食べに名古屋に行ってきました。いやもちろん,ほかにも用事があったのですが。
往きは新横浜から のぞみ で1時間20分強。
帰りは名鉄電車で豊橋まで出て,そこから こだま で新横浜へ戻ったのですが,豊橋→新横浜間で約2時間。停車する駅ごとに通過待ちがあって,何か動いているよりも停まっている時間の方が長く感じる2時間でした。
東海道・山陽新幹線は,もしかしたら緩急接続のない 東京・横浜←→遠州・三河間 での利用が最も不便なのではないかと感じました。

[62896] hiroroじゃけぇ さん
3月15日のダイヤ改正

14日の 神奈川新聞 は,「新幹線の全列車が新横浜に停車する」ということを最も大きく掲載していました。横浜にとっての最大の関心事は,こちらなのでしょうね。
言うまでもなく,新横浜駅は横浜線を媒介に相模原市も射程内に入れているわけですが,今回の措置は相模原市の政令指定都市移行も視野に入れたもの…,なんてことは,まあ,もちろん,ないでしょうね。

同時に品川にも全列車が停車するとのこと。
実は私も,徐々に停車駅が増えていった東急東横線や小田急の「急行」を思い出してしまいました。

[62908] がっくん さん
はなから‘競争’を放棄して惰性で運行していた感があった

JRが夜行列車から撤退するというのは,もう10年以上前からちらほら聞こえてきていたことのように思います。夜行列車の「安楽死」は,元からJRの既定路線だったのではないかという気がしています。
繰り返しになってしまうのですが,[62559] で見たような状態を考えれば,「若かった頃の思い出」はともかく,多くの人にとって,実際に寝台列車を選択して乗車するかという「本音」の部分では,とっくに役割は終わってしまっているということなのでしょう。
しかたのないことでは,ありますね。
[62916] 2007年 12月 23日(日)00:02:20hiroroじゃけぇ さん
岡山市と岡山弁?
TVを観ながらの書き込みの末、更新した時には…。

[62913]稲生 さん
A区の人口は29.5万人:全市の42%、面積は57%と、とても大きくなってしまいましたね。
今さらの話ですが、A区のうちの一宮・高松・足守とC区の吉備で1つの区を作るという手は無かったのでしょうか? ・・・ん、人口で7万人ほどですから、ちょっと小さすぎるかな。
B1区とA区の市中心部を一つの区として、A区の残りを1区にすれば大丈夫そうなものですが。ただ、御津・建部の両地区は交通網の点から中心区に含めるべきはありますが。それとも、他の区よりも権限を限定した特区にしてもよかったかも。いずれにしても、4区となったことで、政令市移行後の分区も実現しそうな感じはしますね。

地元TV局は、エリア内の初政令市誕生ということで盛り上がっています。5局ネットが完成していながら、政令市をエリアに含まなかったのは、ここだけでしたから。でも、TV局にとって「政令指定都市」になるメリットって何なんだろう?

ところで、岡山市HP内の女子高生が作った「岡山大好きじゃけぇ!」岡山弁が随所に出ていて、微笑ましいですね。
最近は、「どげんかせんといかん」に代表されるような方言ブーム。岡山弁もブームにのらんかなぁ。ちなみに、岡山人である「MEGUMI」さんは、岡山県警の啓発CMに出演しており、婦人警官のコスチュームを披露しております(笑)
[62915] 2007年 12月 22日(土)23:39:31hiroroじゃけぇ さん
続続ダイヤ改正
[62897]ぐりゅん さん
東京~岡山の「ひかり」は、高校の修学旅行で利用しました。しかも、静岡駅!もちろん、富士山のためですが、残念ながら雨模様であったため、忍野八海?に行き先は変更となりました。浜松はいつも通過してばかり。ダイヤ改正を期に、一度立ち寄ってみようかな。

[62901]k-ace さん
一番驚いたのは、西明石6時発のぞみ東京行きができること。本当は新神戸6時発のぞみにしたいのでしょうが、構造上難しいのでしょう。でも、のぞみが西明石発って…。
近年の「のぞみ」停車駅の増加は、未だにもやもやとした観があります。最速ブランドがズルズルとその座を明け渡しているようで、何か釈然としません。停車駅は名古屋・京都・新大阪・岡山・広島・小倉というのがどうも頭から離れないのです。特に、遠方からの利用客にとっては、いくら到達時間が縮まっても、停車駅が増えると「遅くなった」感じがしてしまいがち。人間の心理とは変のものですね。でも、西明石って。前日の夜に、岡山方面から姫路行き便を新設して、その日のうちに回送で新神戸。朝6時新神戸発なんてのは可能だと思うのですが。大阪方面からの回送なのかな。

[62908]がっくん さん
寝台特急の廃止で、俗に言う「ヒルネ区間」が減少していますね。実は、hiroroじゃけぇはちょっとした珍乗車記録をもっています。それは、「サンライズ瀬戸」の児島→坂出という短区間の乗車記録です。自分は、これ以外の区間で「サンライズ瀬戸」を利用したことはありません。では、この珍記録の誕生理由です。それは高校生の時。乗車当日は珍しく雪が降り、早島駅のポイント不転換が起こりました。そのタイミングが「サンライズ瀬戸」の通過後だったことで、通常利用する「マリンライナー」がストップ。運転再開の目処がたたないとして、特例として料金券なしでの乗車が児島~坂出で認められたわけです。それで、寝台特急通学+料金券なし立ち席乗車という珍記録が生まれたのです。
[62914] 2007年 12月 22日(土)23:38:23山野[揖斐の山] さん
幸手/安土
1件目
幸手市に於いて来月に合併の是非を問う住民アンケートを実施すると同時に
合併の枠組みも意見を聞く模様。(以下は合併先候補です)
1.久喜市・菖蒲町・鷲宮町・栗橋町
2.杉戸町ほか
3.その他
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20071221ddlk11010172000c.html

2件目
近江八幡市及び竜王町と再び合併を検討している安土町に於いて、
町民の方々に合併の必要性を訴える為に合併検討会を2月にも設置する事になった模様。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071222-00000039-kyt-l25
[62913] 2007年 12月 22日(土)23:18:32【1】稲生 さん
岡山の話題
稲生です、こんばんは。
岡山ネタに反応いたします。

[62896]hiroroじゃけぇさん
岡山市の区割りは、4区で決着となりました。
岡山市の区割り問題ですが、当初の3区案から紆余曲折の末、B区が分割されて4区になるようですね。岡山市のHP内の地図で確認したのですが、A区の人口は29.5万人:全市の42%、面積は57%と、とても大きくなってしまいましたね。
今さらの話ですが、A区のうちの一宮・高松・足守とC区の吉備で1つの区を作るという手は無かったのでしょうか? ・・・ん、人口で7万人ほどですから、ちょっと小さすぎるかな。

ところで、岡山市HP内の女子高生が作った「岡山大好きじゃけぇ!」岡山弁が随所に出ていて、微笑ましいですね。

[62897]ぐりゅんさん
県内停車便が再び岡山行きに割り当てられることの方が、利便性の面では大きいですね。
岡山県総社に住む愚息の学生生活が5年経過しようとしているのですが、その1年目、すなわち4年前の春の引越・入学の頃は、浜松を8時台に出発して岡山に11時頃到着するという、理想的なダイヤがありました。しかし、その年の秋の改正で浜松・岡山間は名古屋か新大阪あたりで乗り換えなければ行けないことになり、私の老親が孫の顔を見たくても、乗り換えが不安で出かけづらい事態になっていました。
いつ、実行するのか定かではありませんが、有難いことであります。


※上段の記述の一部に訂正あり。[62927]参照
[62912] 2007年 12月 22日(土)22:32:30だんな さん
学校由来町名なのか?
[62909]アルバトロスさん
おそれいります、相模原市松浪でなく、茅ヶ崎市松浪でないでしょうか。

その通りです。茅ヶ崎市松浪が正解です。
あわてて書き込んだため市名を誤ってしまいました。ご指摘ありがとうございます。
自分への戒めのためあえて書き込み訂正はしません。

さて[62902]の続きです。

気になっているところというのは名古屋市東区明倫町です。
昭和56年に住居表示によって大曽根町、新出来町、徳川町の各一部が変更してできたのですが、名古屋市立明倫小学校が隣接する出来町1丁目にあります。(校区は明倫小)

明倫小学校はHPで
明治6年、第二十八義校として開学し、130年以上の歴史をもつ名古屋でも数少ない伝統ある小学校の一つである。
と紹介されているのですが、隣接する市立旭丘小学校HPの沿革には昭和46年に
分校が明倫小学校として独立
と書かれています。
いったいどういうことなのでしょう?

[62883]ぺとぺとさん
残り一日は岐阜市と名古屋市の図書館攻めを行う予定です。市史などからいい情報が拾えれば良いのですが。
とのことですので、追跡調査していただければ幸いです。

あとこの場合どうなんだろうと思うのが千葉市美浜区若葉1~3丁目のケース。
美浜区の町名の由来というページで若葉は
当地区は高校(3校),放送大学,県立短期大学,私立大学などの建設が予定されており,まさしく文化の街,学園の街というイメージが連想されるため若人が集い,学びすこやかに成長されるよう若々しい「若葉」と附した。(S.55.4.22)
と書かれています。

海浜ニュータウン幕張A地区の一部として開町し、昭和55年に千葉県立幕張東高等学校・幕張西高等学校・幕張北高等学校(平成8年に千葉県立幕張総合高等学校に統合)、昭和56年に千葉県立衛生短期大学、昭和58年に放送大学渋谷教育学園幕張高等学校昭和学院秀英高等学校、千葉県立若葉看護高等学校(平成16年に幕張総合高等学校へ統合)、昭和62年に神田外語大学と次々に学校が開校しており、事実学園都市の様相をみせています。

この場合、直接由来するものではないのですが、番外編などに該当するのでしょうかねえ。
[62911] 2007年 12月 22日(土)20:27:55【2】北の住人 さん
「道府県」という呼称の順序
[62849] オーナー グリグリさん
明治の北海道(開拓使時代)についての本を読んでいたら、ある表に出会いました。各所の役職を抜き出すと次のようになります。

官等表(明治5年「法令全書」より抜粋)
一等二等三等四等五等
兵部省大輔少輔大丞少丞
陸軍大将中将少将大佐
開拓使長官次官判官権判官
知事権知事参事
権令
(三等以上は勅任、四等から七等は奏任)

各長の順は、開拓使長官>府知事>県令となり、開拓使を「道」とみなすと、「道府県」の順となります。

なお、開拓使長官は大臣級で、内閣(当時もそう呼んだ?)の一員に並ぶ階級にあたるという文章を読んだ記憶もあります。
時代は下り明治17年のことですが、県から○○さんに送られた感謝状(ある本に掲載の写真)に、こんなのがありました。

札幌県石狩国札幌区白石村 ○○○○
・・・・・・・・奇特ニ候事
明治十七年三月十日
札幌県令従五位勲四等 調所広丈
[62910] 2007年 12月 22日(土)20:14:32JOUTOU さん
渋滞は大嫌いです!
[62900]まかいのさん

先ほど用事で立川まで行った帰りに、これは本日OPENの“中央環状新宿線”経由で帰ろうと思ったのですが、17時30頃でもすでに渋滞が半端じゃありません。表示には「西新宿JCTから堀切まで断続渋滞90分」その影響か環状線も代々木から先がビッシリ状態。初台から霞ヶ関まで首都高経由40分。国道20号(一般道)経由で20分・・・。

当然わたしは迷うことなく初台から一般道経由で帰宅しましたとさ。
[62909] 2007年 12月 22日(土)19:58:44アルバトロス さん
RE: 学校由来町名探し
[62902] だんな さん
さて最近はまっている学校由来町名コレクション探しですが、新たにみつけました。
相模原市松浪1・2丁目です。

おそれいります、相模原市松浪でなく、茅ヶ崎市松浪でないでしょうか。リンクされている地図は、茅ヶ崎市になっています。相模原市には松浪の町名はありません。
[62908] 2007年 12月 22日(土)19:02:43【1】がっくん さん
Re:ダイヤ改正
[62896] hiroroじゃけぇさん
(他に、[62560]小松原ラガーさん、[62559] Issieさんの記事参照)

寝台特急「なは・あかつき」の廃止が目にとまり、また上記()内の記事を読んで、もしや連鎖廃止があるのでは?と調べてみるとやはりありました・・・。
ぼくも半年前にのった寝台急行「銀河」や、「日本海(2・3号のみ)」が廃止になるそうです。ほんとにさみしいかぎりです。
まあ、そもそも夜行列車は夜行バスなどにおされて軒並み低調でしたから仕方のないことなんでしょうけど、はなから‘競争’を放棄して惰性で運行していた感があったのでちょっと納得のいかない面もありますが・・・。というのは、現在の夜行列車で使用している車両のほとんどが旧国鉄から引き続いて使用している古いものばかりだということです。競争してリニューアルしたのは「サンライズ瀬戸・出雲」くらいではないでしょうか??

まあ、廃止が(ほぼ)決定してしまったものは仕方がないので、廃止前に乗っておくことを考えることにしましょうか(笑)
実際ぼくは、来年2月に大規模な旅行を計画していまして、「あかつき」に乗ることはほぼ決定しています。さらに、計画を変更することで「日本海(3号)」にも乗れないか、今から変更案を考えようと思っています。


訂正:寝台特急「日本海」は現在1~4号があり、廃止されるのは2・3号のみだそうです。すみません。
[62907] 2007年 12月 22日(土)17:57:29小松原ラガー さん
UpperCenterLower?
小松原ラガーです。

[62901] k-ace さん
それにしても、URLの“ucl”ってどういう意味なんでしょう…?

単に「上中下」⇒「Upper,Center,Lower」としたのだと推測しました。

#神戸は今朝7時ごろから雨が降り出しました。明日の朝までずっと雨の模様です。
#久々にまとまった雨です。
[62906] 2007年 12月 22日(土)16:27:24【1】hmt さん
「府県」が「地名」に使われるようになった事情を探る (11)陸軍は「府県」、海軍は「国」で管轄
維新政府が幕府時代の奉行所や代官所に代る「行政組織」として設けた「府県」。
兵庫奉行所を前身とする (第一次)兵庫県の県域 を見ると、バラバラの支配地の寄せ集めです。こんな「兵庫県」では、とても「地名」として通用するものではありません。

[54430]でも記したように、明治4年と明治9年の統合を経て「まとまった県域」になります。
この時代になると、戸籍法が制定されて「○○県第○大区○小区…」という「住所表示」が使われ、明治11年の郡区町村編制法が施行された後は、「○○県○郡○村…」という現在に近い表示になり、明治19年の内務省令にもこれが明記されています。

しかし、これは「住所」を表示するのには、戸籍事務のために作られた「行政区画」を使うという約束事であり、必ずしも「○○県」が「地名」として通用するようになったことを意味するものではありませんでした。

実際に、政府当局は管轄区域や所在地を示すのにどのような表現を使っていたのか。
例えば、明治23年勅令204号による 税関管轄区域 は、次のように「国」を使って示されています。

税関管轄区域左の通之を定む
横浜税関管轄区域 陸前磐城常陸下総上総安房武蔵相模伊豆駿河遠江十一箇国及小笠原島の沿岸
大阪税関管轄区域 三河尾張伊勢志摩紀伊和泉摂津西成郡以東七箇国の沿岸
神戸税関管轄区域 摂津川辺郡以西播磨備前備中備後安芸周防長門石見出雲伯耆因幡但馬丹後隠岐伊予土佐阿波讃岐淡路二十箇国の沿岸
長崎税関管轄区域 肥前肥後筑前筑後豊前豊後日向大隅薩摩壱岐対馬琉球十二箇国の沿岸
新潟税関管轄区域 若狭越前加賀能登越中越後羽前羽後佐渡九箇国の沿岸
函館税関管轄区域 陸奥陸中渡島後志石狩天塩北見根室千島釧路十勝日高胆振十三箇国の沿岸

せっかく国名と国数が列挙されているので、合計してみると71(摂津の重複を除く)。これに内陸13ヶ国(岩代下野上野甲斐信濃飛騨美濃近江伊賀山城大和河内美作)を加えると、明治元年~2年の布告[59112]による増加後の84ヶ国という数字に一致します。

それはさておき、同じ政府の中なのに、「府県」と「郡区」による指定をしているのが陸軍管区表 です。明治21年勅令32号だから、税関よりも早い時期です。
徴兵制度によって本籍地で兵士を管理する陸軍の場合は、戸籍制度とリンクした府県システムの方が使いやすいという事情があるからでしょうか?

では海軍の場合は?と見たら、 明治26年の勅令による海軍区 は「国」による海域指定でした(第一条)。それぞれが、横須賀・呉・佐世保・舞鶴・室蘭の各軍港に対応しますが、その所在地名も“相模国三浦郡横須賀”という調子です(第二条)。

第一海軍区 陸中国南九戸北閉伊郡界より紀伊国南牟婁東牟婁郡界に至るの海岸海面及小笠原島の海岸海面
第二海軍区 紀伊国南牟婁東牟婁郡界より石見長門国界に至り又筑前豊前国界より九州東海岸に沿ひ日向国南那珂南諸県郡界に至るの海岸海面及四国の海岸海面並内海
第三海軍区 筑前豊前国界より九州西海岸に沿ひ日向国南那珂南諸県郡界に至るの海岸海面及壱岐対馬沖縄諸島の海岸海面
第四海軍区 石見長門国界より羽後陸奥国界に至るの海岸海面及隠岐佐渡の海岸海面
第五海軍区 北海道陸奥及陸中国北九戸南九戸両郡の海岸海面

室蘭に軍港? 聞いたことがないですね。
調べてみると、10年後、明治36年改正 では第四海軍区までになっており、室蘭軍港の設置は取り止められたものと思われます。日露開戦が近づき、そこまでは手が回らなくなったのでしょう。

陸軍の「行政的な」管区に対して、海軍は「地理的な」管区と言えるでしょうか。
[62905] 2007年 12月 22日(土)15:00:17油天神山 さん
上中下+条コレクションリリース祝い
こんにちは。今夜は自宅で忘年会開催のため、必死で掃除中(休憩中)の油天神山です。

[62901]k-aceさん
「上中下+条」コレクションリリースおめでとうございます。
早速ですが、お歳暮代わりに情報提供をば。

「下条」コレクション中唯一読みがな欄が空白となっている高槻市原の「下条橋」ですが、読みは「しもんじょうばし」です。

小学生の頃、この辺りに遠足に来たことがあります。下条橋の下で川遊びをやりまして、靴の片っぽを川に流してしまい、半分裸足で家まで帰ったという、私にとっては曰く付きの橋であります。

また、この近辺の民家の表札に「高槻市原下条xxxx」という表記を見た記憶があります。地図等には記載がありませんが「下条」なる小字も存在する模様です。
#大字原に属する小字としては、他にも「西条(にしんじょう)」「川東」「城山」などが存在するらしいのですが、ネット地図には現れず、住所表記にも書かれたり書かれなかったりで、今一つ実態が掴めません。

後半部分は情報提供としては曖昧過ぎて申し訳ないのですが、とりあえずお知らせしておきます。
[62904] 2007年 12月 22日(土)14:23:16【1】88 さん
明治期の府県令、郡界変更について
市区町村変遷情報の編集作業については、既に18891890年(M22~23年)の市制町村制施行時のものを順次進めております。佳境といっても言いでしょうか。これらについては、45府県中7府県(香川県、愛媛県、徳島県、鳥取県、愛知県、岐阜県、山梨県・・・入力順=施行日逆順)を終了し、8府県目の岡山県に突入しています。現在の自治体の中の町名・大字名が、村名として次々と出現しています。興味のある方はぜひご一瞥ください。

(1)府県令について
[62863][62864]むっくんさん
市制町村制施行時の府令県令の再度の整理、ありがとうございます。ほんとに助かります。
早速、岡山県分の編集作業に際し、あわせて県令を確認し、郡・町村の掲載順序についても県令に倣い作業中です。県令と文献との相違については・・・事実関係の疑義というよりは、県令には明らかな誤字脱字等が散見されます。悩ましい例もたまにはありますが、それなりに判断して作業中です。
落丁の例です。
このページをご覧ください。画面右ページの最後の方は、「哲多郡」の「上市村,新郷村,神代村,矢神村,野馳村」です(市制町村制施行後の上段の村名、以下同じ)。郡名は「哲」しか出ていません。左のページは「真島郡」の「二川村,八幡村,一宮村」から始まっています。「真島」が表示されていません。
実は、この間に2ページ(和装本の1枚)が落丁しています。おそらく、発行時の落丁ではなく、本書の保存・閲覧の過程で逸失し、画像データ化の際にも気付かずそのままになってしまったのでしょう。ちなみに欠落箇所は、
哲多郡新砥村など計4村
阿賀郡新見村など計15村(阿賀郡はすべて)
真島郡勝山村など計18村
です。これらは他の資料を基に順次編集します(さすがに紙ベースの当該県令を確認する意欲はありません(今のところ?))。
なお、今回、わざわざこの「落丁」の件を述べた理由は・・・近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)の文献の県令をしっかり私が確認している、との証左としてです。
最近編集していた岐阜県山梨県では、市制町村制に際し、その直前の村が単独で町村制を実施した例が多く(明治初期や明治後期に合併した例は多々ある)、編集作業がどうしても単調でした。一方、岡山県の場合は、ほとんどが複数の村の合併と同時に町村制を施行しており、退屈はしません。それだけ手間ヒマもかかりますが、かえって自分なりに編集作業を楽しんでおります。

(2)郡界変更について
実は今回、一つ気づいたことがあります。
[62245] 拙稿で、香川県の那珂郡丸亀町の発足にあたり、その県令(M22.12.28付け香川県令第84号)では、鵜足郡土居村を含んでいるにもかかわらずその郡名表記がないことを述べました。ところが、M22.12.28付け香川県令第83号を見ると、
来明治廿三年二月十五日ヨリ・・・鵜足郡土居村ヲ那珂郡ニ・・・編入ス
とあります(旧字体は新字体に引用者置き換え)。明白に「所属する郡の変更」を行っています。これから考えると、那珂郡丸亀町の発足は、同日付けで、
1郡変更土居村を鵜足郡から那珂郡に変更
2新設・町制那珂郡土居村ほか(すべて那珂郡)が合併して那珂郡丸亀町に、市制町村制施行
と考えたほうがよさそうです。言い換えると、2郡にまたがる村の合併ではなく、鵜足郡土居村を那珂郡土居村とした上で、同じ郡内での合併の取扱いをしているようです。
香川県の例でも、他に鵜足郡美合村(旧阿野郡川東村を鵜足郡に変更)、豊田郡一ノ谷村(旧三野郡本ノ大村の一部を豊田郡に変更)の2つが同じ県令で同様に郡変更されており、他府県の例でも、同様に郡変更を経て市制町村制・合併等を行っているようです。
ちなみに、この鵜足郡土居村が那珂郡丸亀町として発足することについては、当時も議論があったようです。今までにも何回か参考とした「香川県史 第十一巻資料編近代・現代資料I」(S61.2.28発行、編集・発行:香川県、出版:四国新聞社)によると、次の資料が掲載されています。
「町村制施行ニ付鵜足郡土居村合併之儀ニ付答申書」
これは、「那珂郡丸亀通町外二ヶ町聯合町会議会其他御諮詢ノ際出席セシ者」(以下17名連名)から明治廿二年十一月十一日に、那珂多度郡長あてに提出されたものです。内容は要約すると、
・同じく議論のあった那珂郡地方村及び中府村と同様に、この計3村は「村落ト雖モ耕地乏ク人口多ク故ニ住民強半ハ常ニ小商業ヲ以テ生計ヲ営ミ居候ニ付」との状況である
・商業税(地方税の一つ)の負担が、3村との合併により丸亀通町ほか各町の負担の軽減が期待される
 (以前は制度上売上高により課税されていたが、現在では地区ごとに等級を定め課税されており、3村は商業税の平均納税額は丸亀各町よりかなり少ないことから、「合併後ハ前顕ノ事情御賢察ノ上課税等差ノ権衡ヲ失セサル様充分御酌量相成度」と要望している)
といったところです。事実上2郡にまたがる合併であることもありますが、合併をめぐる議論とともに当時の町村の実情も推し量ることができます。

[59173] hmt さんの記事でも、(「国境変更」の話題が主でしたが)郡界変更の話題が出ていました(他記事でも多数あります)。
[58745][62662]拙稿でも述べた郡の再編以外でも、今で言うと境界変更にあたるような郡界変更も当時は法律による手続きでした。「地理的名称である『国』」や、「行政区画である『郡』」の変更手続を「法律」で行う一方、「自治体である『市町村』」の廃置分合を内務省告示や府県令で済ませてしまうところに、中央集権国家である政府と、自治体であるものの権能が制限された市町村との間の関係や、その時代背景を垣間見ることができます。
[62662] 拙稿で述べたように郡制の施行年月日も各府県まちまちであり、[58745]拙稿のように郡の再編も紆余曲折があったこともあわせて、単に地理的名称でしかも「○○県△△町」と現実には省略されてしまいがちな昨今の郡とは大きく異なることが実感できます。
参考までに。現行の地方自治法では、町村をそのまま他の郡の所属へ変更することは、第259条第1項の規定により、都道府県知事にその権限があります。同条第4項の規定により総務省告示はなされますが、直接の効果はありません。
町村の一部を、郡の異なる他の町村へ境界変更する場合は、同条第2項の規定に基づき、郡変更の手続きは特にありません(自動的に処理されます)。もっとも、境界変更自体は同法第7条第8項により、最終的な効果は総務省告示によります。
[62903] 2007年 12月 22日(土)14:10:36【1】アルバトロス さん
神奈川県の農山漁村郷土料理
お久しぶりです。アルバトロスです。
十月に郷土料理の話題で盛り上がっていましたが、その時 [62041] むっくん さん が触れていた「農山漁村の郷土料理百選」が、「御当地人気料理特選」23選とともに農林水産省から発表され、19日に新聞に載っていました。農山漁村の郷土料理ということで馴染みがないのがでていました。わが県の神奈川県は「へらへら団子」と「かんこ焼き」。全然馴染みのないのでびっくりしました。「へらへら団子」は横須賀市佐島の郷土料理であんころ餅みたいなもの、「かんこ焼き」は相模原市津久井町の郷土料理でお焼きみたいなもので中はあんこの替わりに山菜やきのこがはいっていると解りました。わたしは一度も食したことはありません。
「御当地人気料理特選」の方がなじみのある料理がのっていました、神奈川県は「横須賀海軍カレー」でした。残念ながら「シュウマイ」はありませんでした。

話は違いますが、首都高速中央環状新宿線熊野JCT・西新宿JCT間(通称山手トンネル)が今日22日16時開通です。これで都心環状線の渋滞が20%減るのでしょうか。

PS:
[62900] まかいの さん に首都高速中央環状新宿線の件、作成中に先を越されてしまいました。ダブりますが訂正せずにします。記念式典のニュースは見そこなっちゃたです。
[62902] 2007年 12月 22日(土)13:34:15だんな さん
学校由来町名探し
ただいま休日出勤の合間をぬって書き込んでおります。

さて最近はまっている学校由来町名コレクション探しですが、新たにみつけました。
相模原市松浪1・2丁目です。
昭和42年に住居表示によって小和田と菱沼の各一部が変更されたのですが、由来は角川日本地名大辞典によると、昭和31年開校の市立松浪小学校と昭和35年開校の市立松浪中学校があることからだそうです。
なお「松浪」の名前の由来は茅ヶ崎市教育総務課の松浪小学校紹介によると、校章の由来に
学校の象徴的存在であり児童の活動を見守るように校庭に高く聳え立つ松の木々と学校より程近い相模灘の光り輝く浪
と書かれており、これに近いものと思われます。

あと気になっているところがあるのですが、そろそろ仕事に戻らないといけないのでまた後で。
[62901] 2007年 12月 22日(土)13:22:08【2】k-ace さん
ダイヤ改正&「上中下+条」コレクションなど
こんにちは、k-aceです。
Yahoo!地図情報の詳細地図(1/1500・1/3000縮尺)のエリアが拡大されましたね。我が家も1/1500で見られるようになりました。

[62896] hiroroじゃけぇ さん
[62897] ぐりゅん さん
来年3月のダイヤ改正ですが、兵庫県でいえば、2つの新駅が開業や、博多発東京行きのぞみ52号の姫路駅停車による博多発姫路停車のぞみの復活もありますが、一番驚いたのは、西明石6時発のぞみ東京行きができること。本当は新神戸6時発のぞみにしたいのでしょうが、構造上難しいのでしょう。でも、のぞみが西明石発って…。

さきほど、「上中下+条」コレクションをリリースいたしました。ぜひご覧ください。それにしても、URLの“ucl”ってどういう意味なんでしょう…?
今後、「中之条」なども追録する予定です。

[62892] 桜トンネル さん
[62893] maki さん
兵庫県の境県国道トンネルが9つもあると知って驚きましたが、私自身、そのうちの4つ(国道178号・河梨、国道9号・蒲生、国道29号・新戸倉、国道2号・船坂山)を通過しておりました。

#とあるところで面白い地名があると聞いて、そこを書き込もうとして、既に書き込まれていないか、過去ログ検索をしてみたら、既に[7175](ニジェガロージェッツ さん)、[7198](TN さん)にありました。恐るべし落書き帳。
[62900] 2007年 12月 22日(土)12:37:57まかいの さん
経県値UP&開通ですね
[62883]ぺとぺと さん
今頃は巡検&資料収集の最中でしょうか。

今週末、大阪出張のついでに彦根に宿泊し経験値を1つ増やす予定です。

あら、先行されてしまいました。
最も人数の多い経県値185点の6人の中から抜け出しですね。
しかも、ぺとぺとさんとは配点まで一緒なので、なんだかちょっと羨ましく、悔しい気分。

私はというと、しばらく経県値アップは望めそうにありません・・・

[61902]アルバトロス さん
[61999]音無鈴鹿 さん
[62417]JOUTOU さん
[62646]maki さん
首都高速道路中央環状新宿線の5号線熊野町JCTから4号線西新宿JCT間(山手トンネル)が12月22日(土)に開通!

いよいよ本日開通ですね。先ほど記念式典&走り初めのニュースを見ました。
一般車は午後4時から通れるようで。

先々週の9日に、所用で中野に出かけましたが、首都高の高松出口を、
「これで高松出口も降り納めだな」と感慨深くなっていたところ、前方に多くの横断・歩行者が!?
トンネルウォークをやっていたのですね。あ~ぁ、ノーチェックだった~
かならずやるんだろうなと思っていながら、いつもいつもこういうイベントはニュース見るまでチェックし忘れてしまうんですよねぇ。
3号線まで延びる時のトンネルウォークイベントにはぜひ参加してみたいな。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示