都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ペーロケさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[88086]2015年7月14日
ペーロケ
[88077]2015年7月12日
ペーロケ
[88074]2015年7月12日
ペーロケ
[88050]2015年7月9日
ペーロケ
[88031]2015年7月6日
ペーロケ
[88020]2015年7月5日
ペーロケ
[87984]2015年7月1日
ペーロケ
[87969]2015年6月28日
ペーロケ
[87933]2015年6月17日
ペーロケ
[87922]2015年6月13日
ペーロケ

[88086] 2015年 7月 14日(火)00:57:33ペーロケ さん
測候所と廃線跡と。
[88084]グリグリさん
熊谷市が猛暑で有名になったのも、観測データお膝元だったこともあるでしょう。
熊谷市よりも実際には猛暑であっても観測データがなければそれまでですから。
 別に測候所が無いからと言って観測データが無いわけではないですよ。気象庁ではアメダスデータながら、さいたま市のデータもあります。ついでに言うと、一昨年、最高気温を更新した四万十市江川崎や、熊谷市とタイ記録を持つ岐阜県多治見市は測候所じゃありません。もっとも、測候所じゃない故に芝が狭いとか、精度が低いんじゃないかという疑惑もありますが。。。

[88085]白桃 さん
函館駅を出発し次の五稜郭駅に着くほんの手前にプラットホームや引込み線等どうみても駅跡ではないかと考えられるものがあったので
 函館駅も過去に貨物取り扱いがあったみたいですね。ただし、現在は函館駅から見ると五稜郭駅の先で分岐された五稜郭貨物線の先にある「五稜郭貨物駅」に貨物駅の機能を集約したため、函館駅の貨物駅としての機能は現在は廃止されたのではないかなと推測します。ホームはその名残ではないかと。。。

 五稜郭駅から分岐といえば、戸井線も気になります。7割方建設されながらも未成線のまま日の目を見ることなく中止となったみたいですが、もし建設されていたら函館市内最大の繁華街である五稜郭のすぐ北を通って、函館空港への最短アクセスともなりえた路線ですね。それで採算がとれるかどうかは別として、地図で見ると道路がくねくねと曲がりくねった函館市街地の中で、ひたすらまっすぐ横切っているので、なんとなく気になる廃線跡であります。
[88077] 2015年 7月 12日(日)16:58:26【1】ペーロケ さん
失礼しました。
[88075]いっちゃん さん
[88076]白桃 さん
ペーロケさんの記事のデータは1955年の国勢調査のものですよ。
わ、本当ですね。失礼しました。人口のことで白桃先生に物言いをつけること自体、失礼極まりない行為なのですが、それ以前の何と言う基本的なミスを。。恥ずかしいですが、前後関係がおかしくなるので、[88047]は晒しておきます。

ちなみに福岡県のトップ3を1960年の数字に直しますと、

1位:福岡市 647,122
2位:八幡市 332,163
3位:小倉市 286,474

ですね。順位は1955年と変わらず。一方、広島県は[88076]白桃さんが書かれているとおり福山市はまだ松永市を合併していないのに、5年間で人口はほぼ倍増、尾道市(91,003人)を一気に追い抜き3位浮上。この5年間に福山市は一体何があったんでしょうか??

(追記)
福山市、松永市ではなく鞆町などと合併して市域を広げているようですね。市域組み換えなら127,032より140,603とのこと。倍増ではないですね。
[88074] 2015年 7月 12日(日)11:05:33【4】ペーロケ さん
名義変更?
[88069]白桃 さん
(ただし、大阪は布施→東大阪、高知は中村→四万十に名義?変更)
ということは、新設合併であっても順位は旧市町村から継承されるという考え方でしょうか。

◎2市の入れ替え
福岡
1960年の国勢調査で、福岡県は
1位:福岡市 544,312
2位:八幡市 286,242
3位:小倉市 242,240
となっていますが、現在の北九州市が、八幡市あるいは小倉市の1方を継承していると考えれば、1市入れ替わり(あるいは両方継承なら0.5市?)と考えますがいかがでしょうか。

(追加)
広島県のメンバー変更無しとなっていますが、1960年の国勢調査で
1位:広島市 357,287
2位:呉市  199,304
3位:尾道市 84,882
4位:福山市 76,484
と、尾道市が福山市より多くなっています。松永市や鞆町など編入前とはいえ、福山市が尾道市より少なかったなんて今では想像もできませんが。。。

【追記】
このデータは1960年ではなく、1955年国勢調査のデータでした。失礼しました。
[88050] 2015年 7月 9日(木)03:36:27ペーロケ さん
函館の七夕
 白桃さんの「函館」といえば、頭の中に浮かんでくる歌はあの歌しかないんですんが、

 ところで、最近流行の北海道ご当地ラップ、この歌の中に何個、北海道の地名が入っているのやら。。。Nさんの基準をクリアしていますでしょうか?

[88033]MasAka さん
函館山から望む函館の夜景の中に「ハート」が見えるという話を聞いたので
道路でカタカナの「ハート」という文字が見えるとか。五稜郭の星を見下ろせたらいいんでしょうが、函館山からだったらさすがに距離があってなかなか星には見えませんね。明るさで言えば藻岩山からの札幌の夜景もいいですが、やっぱりあの「くびれ」は本当に美しい。

 そういえば函館の七夕といえば、ろうそくもらいですね。[30275]キュッキュさん。ちなみに北海道でもこの風習が残っている多くの地方では8月にやるみたいですが、7月にやる所は函館などごく少数とか。

 もとはねぷた祭りの準備でろうそくを集めて回る風習が、いつしか「ご苦労様」という気持ちを込めてお菓子が一緒に出るようになり、そして、いつの間にかそのお菓子の方がメインになったとか。

 西洋にも似たようなハロウィンという風習がありますが、こっちは収穫祭という意味があり、かぼちゃのくり貫きが出てきますが(日本では単に仮装パーティーと勘違いしている感もありますが。。。)こっちのうたい文句は「お菓子を出さないとイタズラするぞ」と、脅迫のようなセリフを子供に言わしめます。

 北のハロウィンという言い方もどうなんでしょうね。ヨーロッパの多くの国は函館よりも緯度が高いのですから、「東のハロウィン」の方が適切なんじゃないかなw
[88031] 2015年 7月 6日(月)00:32:01【2】ペーロケ さん
棒グラフ
さきほど、「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録されました。
しかし、はじめは「九州、山口地方の産業遺産群」とかいう名前で記憶していたのですが、いつの間にか岩手やら静岡の反射炉が追加されていますね。このあたりの経緯がよく分かりませんが、最近の世界遺産は「○○群」のような抱き合わせ登録が多いような気がします。複数の反射炉が登録されていることだし、軍艦島が登録されるなら、ぜひ四阪島も一緒に、なんて無理ですかねぇ^^;;

[88023]白桃 さん
[88021]みかちゅう さん
 みかちゅうさん一押しの円グラフじゃないんですけど、今からウン十年前、自分が小学校時代に棒グラフを習ったときに、ついでに各都道府県のトップ3位くらいまでの人口割合を調べて棒グラフを作ったことあります。もちろん当時はエクセルなんで便利なものはありませんので、当然、方眼用紙に定規で手描きでした。おぼろげな記憶ながら、当時は東京都を除くと、10%を切ったのは埼玉県のみだったかな。埼玉はまだ分裂時代だったから、浦和、大宮、川口がすべて8%~9%台だったのを覚えています。一方、茨城は県の人口が今よりも少なかったからか、水戸の地位が相対的に高かったからか、まだ10%を超えていたような。。。あと、県のトップではないものの、県庁所在地では山口市や津市が10%を割っていました。一方では京都市や高知市の1極集中ぶりも面白かったです。
[88020] 2015年 7月 5日(日)00:23:12ペーロケ さん
とりあえず。
[88016]白桃さん
問1.47都道府県のなかで、1「都市」だけでその都道府県の人口の過半数に達する「都市」が一つだけあります。それはどこでしょうか???
都道府県は海に面していながら、その市は海に面していない市ですね。

問2.逆に、その都道府県の全「都市」を合計しても、過半数に達しない都道府県が一つだけあります。それはどこでしょうか。
まさかとは思いますが、アレは「都市」に含まれないんでしょうか??
[87984] 2015年 7月 1日(水)00:00:24ペーロケ さん
鳥取ナンバー5と給食
 鳥取県ナンバー5、ここで調べてみると実は相当な難問ということが分かります。というのも、鳥取県は市が4つしか無いために5位は当然、4市よりも知名度が低い町になるのですが、その5位と6位の町が結構近い数字のために、年によっては順位が前後しているのです。2015年4月1日現在では、平成の大合併を経て新たに出来た町である琴浦町が17,670、そして、高校野球で最近よく出る八頭町が17,252、その差わずか400人。それが6年前の推計人口では八頭町が18,668で琴浦町の18,569より100人ほど上回っていました。ま、どちらも減少傾向であるのは間違いないんですけどね^^;;

[87970]k_ito さん
、神奈川県内で人口6位ながら4番目にできたJリーグチームを抱える都市出身の妻と給食の話題になって、中学校は牛乳のみ給食だったと聞いてびっくりしたところでした。
[87971]N さん
旧桑名市は中学校給食がなかったので、中学校に上がったら給食はなくなるもんだと思ってました。
[87972]ぺとぺと さん
私は伊丹市の中学校と川西市の中学校に通いましたが、いずれも給食はなかったです。
[87973]いろずー さん
ペーロケさんと全く同じで小中と府中で過ごしたため普通に給食はありましたが調理室はなく給食センターから運ばれてきました。
 中学校給食に関するレスありがとうございます。特にぺとぺとさんの伊丹市などは非常に近かったのに、武庫川の東西で給食の有無がこんなに違うものかと本当に驚き、たまたま住んでいた西宮市がいかに恵まれていたかということを改めて再認識させられました。考えてみると給食設備というのもお金がかかりますし、中学生は食べる量も増えてきます。生徒数も多いマンモス校だったりすると、簡単に始めるとは言いづらいのもあるのかもしれませんね。予算との兼ね合いもあるのでしょうか。
 一方で、米どころでは牛乳を給食から外してまで、ごはんを食べて欲しいと主張する所も話題になっています。地元の食材が豊富にある市町村では、「食育」の一環として郷土料理を伝承する場として給食が活用されるのでしょうね。そういった意味で、地方での中学校給食の普及率が高いのかなとも思います。

 私が中学の頃は、それまでがパンのみだったのが、PTAの尽力で週2回の米飯給食が導入されました。その際に先進事例ばかりを取り上げて「他の市町村では米飯給食は当たり前だ」みたいな、まるで「西宮市が遅れていて取り残されている」といった口調でした。物は言い様ですね。まさか隣町では中学校給食が実施されていないなんて当時思いもしませんでした。
[87969] 2015年 6月 28日(日)02:51:11【1】ペーロケ さん
順位変動あるから難しいですね
[87963]伊豆之国 さん
都道府県別に人口トップ3の市を当てろ、という問題、私が○十年昔に習った頃とは、大合併やらニュータウン開発やらで大激変、今いきなり答えろ、といわれたらもう無理だという県がほとんどということになりそうです…。
同感です。平成の大合併前、まだ頭が柔らかかった頃に叩き込んだ大まかなトップ3なら結構自信があるんですけど、今では本当にわからないものです。

福島、山口、三重、この3県は、都道府県庁所在地が3位にあると覚えていました。しかし、今は山口、三重は県都が合併により2位に上がったものの、首位の絶対的エースには届かず。平成の大合併前に2位だった市(宇部、鈴鹿)も、いまだに3位であるのも似てますね。あれほど派手な合併をした周南市もいつの間にか宇部に離されてますし。福島市は相変わらず3位のまま。そういや、郡山市がいつの間にかいわき市を抜いてることに今頃気づきました。

静岡県、埼玉県も県都が首位じゃなかった県。共に県都が意地を見せて周辺にあった人口3位都市を合併して首位の市を追い越し、政令指定都市に。ところが、静岡県の浜松市も逆襲の大合併をして再度首位となり、こちらも政令指定都市に。ものすごい熾烈な争いです。

[87965]鳴子こけし さん
トップ2であれば、例えば岩手県(盛岡・一関)、群馬県(高崎・前橋)、新潟県(新潟・長岡)、富山県(富山・高岡)、長野県(長野・松本)、静岡県(浜松・静岡)、大阪府(大阪・堺)、兵庫県(神戸・姫路)、広島県(広島・福山)、山口県(下関・山口)、愛媛県(松山・今治)、福岡県(福岡・北九州)、長崎県(長崎・佐世保)あたりは、どちらが上か下かはともかくとして正解率は高いと思います。
トップ2として、2大都市となっている県を選ばれているようですが、兵庫、山口、愛媛は2位の市が平成の大合併前後で入れ替わっています。兵庫県は長らく2位は尼崎、そして姫路、西宮といった順でしたが、尼崎の工業地帯の衰退で人口を減らした一方で、姫路は大規模合併、そして西宮は北部の開発で人口を増やした結果として、神戸-姫路-西宮-尼崎 となっています。山口県は山口市は3位でしたが、スーパータウンであった小郡町他を合併した結果、宇部市を抜いて2位になったものです。愛媛県もかつては東予の工業都市、新居浜市が2位でしたが、今治市が島嶼部や周辺の町村を合併して新居浜市を抜いたものです。

[87964]いろずーさん
尼崎と答えたいのはわかるものの
個人的な理由として中学校給食があるので(ソース:生活ガイド.com)。
すみません、中学校給食と人口ってどんな因果関係があるんでしょうか?そもそも、尼崎って中学校給食無いのですか?私は西宮市で中学時代をすごし、普通に調理室も給食もあったので、兵庫県内はどこも中学校給食は普通にあるものだと思っていました。そういえば隣の大阪府になくて橋下市長が始めたとかニュースになっていたのを思い出しました。それが給食というよりデリバリーの弁当をどこかで作って配るといったもので、不評とは聞いていましたが、それを聞いた嫁(広島出身)が、「広島でも中学校はデリバリーの弁当で冷たくてまずかった」と話していてびっくりしました。サンケイ新聞によると全国の公立中学校の86%は実施しているとのこと。残りの14%はどこなのか気になりますが、記事では神奈川県も中学校の給食実施率が低いとの事。むしろ人口が多い市の方が給食を実施していないのでは?なんて思ってしまいます。
[87933] 2015年 6月 17日(水)02:27:21ペーロケ さん
明石市が白桃ブロックなら、もっと活躍できたかも?
[87928]グリグリさん
お礼が遅くなりましたが、早速リクエストに答えていただき、ありがとうございます!!愛知が神奈川の倍あるとは、想像以上にトヨタの凄さが目立ちますね。私の頃は京浜、阪神、中京の順で習った記憶があるんですが、今は中京が文字通り日本一の工業地帯になりましたね。それに比べ、昔は4大工業地帯の一つであった北九州工業地帯擁する福岡が、広島よりも下なのも意外!!

[87927]白桃 さん
ペーロケさんの「阪神」という言葉に対するお気持ちは、“江戸っ子”が「八王子や浦安を『東京』と呼んでくれるな」と叫んだり、“浜っ子”が「『東京』と一緒にされたら迷惑だ。」と不快感を示すものに似ていると感じているのですが・・・。
まあ、そんなところですね。つい熱くなってしまって言葉がきつくなってしまったのをお詫びします。

 明石は播州であって阪神ではない、という意見が、私、k-aceさん、星野彼方さんと、いずれも兵庫県にゆかりのある人のみであり、兵庫県にゆかりがない人は明石を阪神に入れていいという意見が多かったのが本当に意外でした。兵庫県の区割りってあんまり理解されないんですね。明石市と神戸市垂水区、西区との間には地形的隔たりがないから、他県の人から見たら「明石は神戸のオマケみたいなもの」といった印象なんでしょうか。しかし、垂水区と須磨区の間はただの政令指定都市の区界ではなく、須磨浦公園付近の地形的断絶とともに摂津と播磨の境界を感じることができます。明石市は垂水区、西区とともに神戸の影響が強いものの、やっぱり播州文化圏なんですよね。

 そういや以前白桃さんが[86442]にて区分け案を摂津、明石市を阪神ブロック、播磨を白桃ブロックと区分されて、私が[86443]にて、明石市が飛び地になると指摘したことがあります。随分とお時間をかけて集計された力作ですので、これ以上物言いを付けるのも悪いので、純粋に次回作を楽しみにしております!!
[87922] 2015年 6月 13日(土)17:07:09【1】ペーロケ さん
続、神戸は阪神??
[87921]白桃さん
「寝屋川も豊中も守口も尼崎も西宮もみ~んな大阪」、「川口も船橋も浦安も川崎も横浜もみ~んな東京
まさかとは思いますが、関東の人は東京と一緒にされても平気なんですか?むしろ東京ブランドにあやかりたいがために、一緒にされたいとか?少なくとも、こちらの方々は一緒にされたくはないんでしょうが。

書くに際し、相当な勇気?が必要だったと思われます。
お気遣いありがとうございます。もちろん、袋叩きに遭うのを覚悟していました。しかし、阪神に住んでいた人間として書かずにはおれなかったです。

この論理でいけば、「京浜地方(地区)」と言えば、川崎だけになってしまいます。
京浜の事情は住んだ経県がないので詳しくないですが、東京や横浜を含むのが一般的なのでしょうか?だけど、だからといってその「東京の論理」をそのまま阪神にもあてはめようとするのは上からの押し付けのようなものを感じ、非常に抵抗があります。

では、「京阪神地方(地区)」をペーロケさんに具体的に説明していただきたいものです。
 すみません、具体的には説明できません。というのも、「阪神」というのは「播磨」「但馬」などと同様に兵庫県内の地域区分の一つであり、もちろん「東播」「西播」などと同様に多少の揺れはありますが、だいたい5市、あるいは6市1町の範囲を指すと明確に回答できます。しかし、「京阪神」を地域区分として呼称している府県はありませんので、明確にここからここまでとは言えません。強いて言うなら、阪急電鉄の前身に「京阪神」が付くので、京都、大阪、神戸を含む阪急沿線と京阪沿線を指すのかなとは思いますが。wikiには、京阪+阪急沿線のほかにも、大阪全域、奈良の北半分、滋賀の一部、兵庫は姫路までを含めたかなり広大な範囲を「京阪神大都市圏」と言うらしいですが、個人的にはいまいちピンときません。

あの「阪神・淡路大震災」に遭った地域から大阪市はもちろん、神戸市までもが除外されることになりますが・・・
あの地震ははじめ、「兵庫県南部地震」ではなかったでしょうか?それが、マスコミが「阪神大震災」と呼び始め、淡路も甚大な被害があったからということで「阪神淡路大震災」がいつのまにか定着してしまいましたね。しかし、あのネーミング、神戸市民もよく受け入れたなという感想はあります。[7752]ニジェガロージェッツさんが以前、
「阪神大震災」と申しますが、このネーミングが好きになれません。少なくとも一字目は嘘です。
と仰っていましたが、この言葉が神戸市民の本心を表しているのかもしれません。

「阪神淡路大震災」と並んで阪神を冠した大災害として、宮っ子(多分神戸っ子も?)が歴史の時間に必ず習う災害として「阪神大水害」があります。被害の範囲は神戸市~西宮市とのとこ。西宮市内はかなり広範囲で浸水し、神戸市内でも当時の市街地全域がほぼ被災地となり、泥の海となって甚大な被害を受けたとか。災害のときだけ、「神戸」を冠せずに「阪神」とするのは、同じように被災している西宮などに配慮しているのか、それとも神戸そのものが当時「阪神の一部だ」とでも思っていたのかは謎です。ただ、阪神地方から見て、神戸が「うちも阪神の一部だ」と言われるのは納得がいかない、という気持ちはあります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示