都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [88000]〜[88099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[88000]〜[88099]



… スポンサーリンク …

[88099] 2015年 7月 18日(土)21:31:54オーナー グリグリ
日本国民の約5人に1人が指定都市の市民
表題は、指定都市市長会会長の林横浜市長が指定都市市長会のPR記事の中で説明していた文章の一部です。興味があったので、特別区、政令指定都市、中核市、施行時特例市の日本全体に対する比率を人口と面積で計算してみました。

人口比率面積比率倍率
特別区9,143,0417.2%626.700.2%42.8
政令指定都市27,366,00221.5%12,011.003.2%6.7
中核市18,160,79814.3%19,168.815.1%2.8
施行時特例市10,013,0907.9%9,755.862.6%3.0
その他62,399,68749.1%331,406.8688.9%0.6
日本全体127,082,618100.0%372,969.23100.0%1.0

政令指定都市については、日本全体の面積3.2%の地域に人口21.5%が居住していることになります。施行時特例市以上で面積は11.1%ですが、人口は半分以上(50.9%)になります。日本人の2人に1人は特別区を含む指定都市に住んでいることになります。倍率は、面積比率に対する人口比率の割合です(人口密度と同じ指標)。施行時特例市の方が中核市よりも密度は高いのですね。

私はその他ですが、落書き帳登録者で居住自治体が明らかな人の割合を調べてみましょうか。
[88098] 2015年 7月 18日(土)21:19:11桜トンネル さん
十番勝負において運のいい市(第四十回反映版・一般コース編)&南風原町
かなり遅くなりましたが、今回も「十番勝負において運のいい市」を発表します。
参加者は解答時に解答する市を選びますが、その条件として「その共通項に当てはまる」、「解答したいと思ったところ」、「お題に選ばれていない」などの条件が挙げられます。そして、メダル圏内では解答者各々がヒントになりにくいところを解答するなどの駆け引きも見られます。このようにメダル圏内で解答として使われるところは解答者の思惑が大いに反映されており、多くある中から選ばれることはとても幸運なことでしょう。よって、メダル圏内で解答として利用された市のことを「十番勝負において運のいい市」として調査しています。
「十番勝負において運のいい市」とは今まで40回行われた十番勝負でそれをメダルの種類に分けて、発表します。また、市のみでなく都道府県単位でも発表します。(前回反映版:[86496]
第三十四回大会から解答市分析というページが新しくできましたので、そちらもご覧ください。また、第三十五回から行われている入門コースについては、集計していませんのでそちらをご覧ください。

◆一般コース編

今回の傾向としては全体的に分散しました。複数獲得道県は北海道の3個、群馬県、千葉県の2個と3道県のみでした。また複数獲得道県は東日本のみとなるものの、1個獲得府県は西日本のほうが優勢で近畿、中国地方からは滋賀県、山口県を除くすべての府県での獲得となっていました。メダル獲得都道府県は26道府県と前回大会よりも7府県も増えたことからも、今回の分散度合が見られます。また群馬県で富岡市がメダル獲得経験ありになったため、群馬県全市でのメダル獲得経験ありとなりました。
また今回からは3個以下の獲得市に関する記述はなくしましたので、解答市分析をご覧ください。

~市バージョン~

●金メダルを受賞した市ランキング
1位神戸市、岡山市 7個
3位広島市 5個
4位いわき市、金沢市、白山市、高松市、東かがわ市 4個
9位歌志内市、高岡市、富山市、小浜市、敦賀市、富士市、那覇市、石垣市 3個

今回の十番勝負では、神戸市でメダルを獲得したことによって1位へ浮上しました。神戸市は第三十一回(2011年4月開催)以来の金メダルで4年ぶりとなりました。
その他、前橋市や三郷市が2個目のメダル獲得となっています。

●銀メダルを受賞した市ランキング
1位金沢市 5個
2位神戸市、出雲市、高松市、西予市 4個
6位一関市、日光市、加賀市、小松市、浜松市、津市、彦根市、養父市、堺市、広島市、安芸高田市、下関市、東かがわ市
阿南市、鳴門市、四国中央市、えびの市 3個

今回の十番勝負では、k-aceさんが東かがわ市でメダルを獲得したことによって、26位へ浮上しました。東かがわ市は第三十七回(2013年4月開催)以来の銀メダルで1年9ヶ月ぶりとなりました。

●銅メダルを受賞した市ランキング
1位山形市、金沢市 5個
3位横浜市、南砺市、広島市、高松市、高知市 4個
8位室蘭市、弘前市、大仙市、糸魚川市、魚沼市、新潟市、富山市、越前市、浜松市、神戸市、大阪市、香芝市、倉吉市
岡山市、岩国市、丸亀市、東かがわ市、阿南市、福岡市、都城市 3個

今回の十番勝負では、デスクトップ鉄さんが山形市でメダルを獲得したことによって、1位へ浮上しました。山形市は第三十四回(2012年4月開催)以来の銅メダルで2年9ヶ月ぶりとなりました。
またEMMさんが金沢市でメダルを獲得したことによって、8位へ浮上しました。金沢市は第三十三回(2012年1月開催)以来の銅メダルで3年ぶりとなりました。
また星野彼方さんが都城市でメダルを獲得したことによって、8位へ浮上しました。都城市は第三十四回(2012年4月開催)以来の銅メダルで2年9ヶ月ぶりとなりました。

●受賞した市の総合ランキング
1位金沢市、神戸市 14個
3位広島市、高松市 12個
5位岡山市 11個
6位東かがわ市 10個
7位南砺市 8個

EMMさんの金沢市での銅メダル、神戸市での金メダルによって、1位をキープしています。
またk-aceさんの東かがわ市での銀メダルによって6個にしていますが、順位ので変動はありませんでした。

◆すべてのメダル(金、銀、銅)を受賞している市

 室蘭市(金1銀1銅3)
 赤平市(金1銀2銅2)
★能代市(金1銀1銅1)
 つくば市(金1銀1銅2)
 つくばみらい市(金1銀1銅1)
 水戸市(金1銀1銅1)
 千葉市(金2銀1銅1)
 柏市(金1銀1銅1)
 習志野市(金2銀1銅2)
 座間市(金1銀1銅1)
 横浜市(金2銀1銅4)
 上越市(金2銀1銅2)
 新潟市(金2銀1銅3)
 富山市(金3銀1銅3)
 南砺市(金2銀2銅4)
 高岡市(金3銀1銅1)
 氷見市(金1銀1銅2)
●金沢市(金4銀5銅5)
 加賀市(金2銀3銅1)
 珠洲市(金1銀2銅2)
 福井市(金1銀2銅1)
 敦賀市(金3銀1銅2)
 静岡市(金1銀1銅1)
 浜松市(金1銀3銅3)
 新城市(金1銀1銅2)
 東海市(金1銀1銅2)
 豊川市(金1銀1銅1)
 近江八幡市(金1銀1銅1)
 米原市(金1銀1銅2)
●神戸市(金7銀4銅3)
 姫路市(金1銀2銅1)
 加西市(金1銀1銅1)
 高槻市(金1銀1銅1)
 四條畷市(金1銀1銅1)
 堺市(金1銀3銅1)
●和歌山市(金2銀1銅1)
★倉吉市(金1銀2銅3)
★出雲市(金1銀4銅1) 
 岡山市(金7銀1銅3)
 広島市(金5銀3銅4)
 下関市(金2銀3銅1)
 高松市(金4銀4銅4)
 坂出市(金2銀1銅1)
 東かがわ市(金4銀2銅3)
 四国中央市(金2銀3銅1)
 安芸市(金1銀1銅1)
 香美市(金1銀1銅1)
 太宰府市(金1銀1銅1)
 鳥栖市(金1銀1銅2)
 五島市(金1銀1銅1)
 石垣市(金3銀1銅1)

※●はメダルの個数が増加、★は新規ランクインです。


今回の十番勝負でk-aceさんでの能代市での銅メダル獲得、倉吉市での金メダル獲得、まつもとしろくまさんの出雲市での銅メダル獲得によって、新規ランクインとなっています。
またEMMさんの金沢市での銅メダル獲得、神戸市での金メダル獲得、和歌山市での金メダル獲得によって、メダルの個数が増えています。

~都道府県バージョン~

●金メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 25個
2位石川県 18個
3位岡山県、香川県 17個
5位大阪府 15個
6位北海道、茨城県、静岡県、愛知県 13個

今回の十番勝負で兵庫県が金メダル1個獲得したことによって1位をキープしています。

●銀メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 21個
2位福岡県 20個
3位千葉県 19個
4位埼玉県 17個
5位石川県 15個

今回の十番勝負で福岡県が銀メダル1個獲得したことによって、単独2位をキープしました。福岡県は第十七回から第二十回にかけて獲得して以来となる2回目の4大会連続での獲得です。千葉県も銀メダル2個獲得し、3位へと浮上しました。埼玉県も3大会連続での獲得となりました。

●銅メダルを受賞した都道府県ランキング
1位北海道 23個
2位千葉県、愛知県 18個
4位富山県 17個
5位新潟県、兵庫県 15個
7位神奈川県、石川県 14個

今回の十番勝負で北海道が銅メダル2個獲得したことによって、単独1位の座をキープしています。また石川県が銅メダル1個獲得したことによって、7位になりました。


●受賞した都道府県の総合ランキング
1位兵庫県 61個
2位北海道 50個
3位千葉県、石川県 47個
5位愛知県 43個
6位埼玉県、大阪府 41個

今回の十番勝負で兵庫県は金メダル1個獲得したことによって、単独1位となっています。北海道は銀メダル1個、銅メダル2個の獲得によって、単独2位を守っています。また、石川県も銅メダル1個の獲得によって、3位タイに浮上しました。同じく千葉県も2個の銀メダルを獲得したことによって、3位タイに浮上しています。埼玉県も金メダル1個を獲得したことによって、6位タイに浮上しています。同じく銀メダル1個の獲得によって、6位タイをキープしています。

▼金メダルを2個獲得している県

長野県(第三十回以来)

▼銀メダルを2個獲得している県

熊本県(第十九回以来)

▼銅メダルを3個獲得している都道府県

岩手県(第二十二回以来)
宮城県(第二十七回以来)
群馬県(第十九回以来)
山梨県(第三十五回以来)
三重県(第三十二回以来)
京都府(第三十三回以来)
鳥取県(第三十七回以来)

そして、今回の大会では島根県が銅メダル1個獲得したことによって、ここを抜けました。第十九回大会(2008年4月開催)以来、6年9ヶ月ぶりの銅メダル獲得となりました。

■金・銀・銅すべてが上位3つ以内に入っている都道府県

なし

■金・銀・銅すべてが上位5つ以内に入っている都道府県

兵庫県【1位・1位・5位】(5大会連続6回目)

※後ろの括弧の中のものは第十三回からの記録となっています。また、第二十一回と第二十二回は同じ記事で発表したため、2大会の記録をあわせているので、1大会分少なくなっています。


前回北海道がランクインしましたが、今大会で外れました。これからもしっかりとキープしてほしいですね。
[88097] 2015年 7月 18日(土)18:08:28白桃 さん
川越と熊谷
[88092]NTJ会長 さん
という訳で、当時の埼玉県の主要都市は「川越」と「熊谷」だった訳ですね。(きっと詳細は『白桃市町村人口研究所』さんが発表してくれるのではないかと…(笑))
お呼びがかかりましたので、のこのこと出てきました。
下表の通り、第1回国勢調査が行われた1920年は埼玉のワン・ツーは川越/熊谷で、新興の大宮、川口を押さえており、後の県庁所在地となる浦和にいたっては熊谷の半分ぐらいという状態です。少し遡って町村制が施行された1889年でも、川越と熊谷が他を大きく引き離しています。川口と大宮なんかはトップ10に顔を出していません。(1889年の大宮、1875年の大宮郷とは秩父のことです。)
さらに遡ると、城下町であった行田(後の忍町)や岩槻が上位に食い込んできますが、明治から大正を通して川越と熊谷が埼玉の「二大都市」であったことは間違いないでしょう。
-1875年(共武政表)-1879年(共武政表)-1889年(法令全書)-1920年(国勢調査)
川越9,276行田10,668川越町18,651川越町24,675
成田・行田8,112熊谷7,878熊谷町10,714熊谷町22,282
熊ヶ谷5,854川越6,206忍町7,839大宮町19,057
岩槻・大田5,006幸手6,068本庄町6,732川口町14,351
幸手4,453岩槻5,946大宮町6,052本庄町13,807
粕壁4,312粕壁4,787岩槻町5,958深谷町12,259
草加3,940本荘4,723浦和町5,843秩父町12,088
本庄3,555草加4,267幸手町5,619忍町11,919
松山3,456鴻巣4,186粕壁町5,477浦和町11,694
大宮郷3,309越ヶ谷3,584深谷町5,299飯能町8,717
※「共武政表」や「法令全書」に記された人口は国勢調査における人口と等質ではありませんので、人口推移に関して神経質にならないようお願いします。
さて、
ちょうど埼玉県熊谷測候所が開設されたころ、何度も埼玉県では「熊谷遷都」の運動が起こっています。(なぜか川越は出てきません)
つまり、「埼玉県の中心地は熊谷である」という認識が、当時の地元には有ったようですねぇ。
18世紀末頃、「なぜより人口の多い川越ではなく、熊谷だったのか?」
「城下町川越」と「宿場町熊谷」。
う~ん、まだ疑問は残っていますねぇ…
これなんですが、1873年に群馬県(前橋)と入間県(川越)が合体したときに、県庁を何処にするかで前橋と川越の間で相当な綱引きがあったようで、その妥協の産物として熊谷に県庁が置かれたと言うことですから、短期間とは言え熊谷県の県庁所在地であった熊谷に測候所が開設されたことはそんなに不思議ではないと考えます。また、当時の交通事情から見ても、川越より熊谷が利便性において勝っていたのではないでしょうか。
(重箱の隅をつついて申し訳ありませんが、「18世紀末」ではなく「19世紀末」ですネ。)

以下、まったく話が変わりますが・・・
今夜は、酒を断ち(ビールぐらいは飲むかも)、(最近は、事件が起こる前に熟睡している)土曜サスペンスも見ないで、十番勝負に備えますヨ~だ。[88096]でなにか独り言を仰っている方がおられますが、気にしない、気にしない・・・
マル秘対策:想定解数がアノ数字になる設問、出ないと思いますが一応チェックしました。
[88096] 2015年 7月 18日(土)13:31:57EMM さん
攻めやすく(条件限定有り?)守りにくい(ような?)
5月中旬以降微妙に忙しくて、なかなか長文に手が付かない日々です。
(資料作成ばっかしなんで、家に帰ってきたら気力が持たない…)
そんな中、「戦国市盗り合戦」がリリースされてからこっち、十番勝負の解答との兼ね合い等々いろいろ考えてました。
だって、私がトップクラスにいるからと言って、わざわざ私の状況を例示して下さる方がいらっしゃるものですから。
(読んでて「自身が同状況なら、自分自身を矢面に立てるべきでは無いのかしら?」と思うたですよ)
まぁそれはともかく、いろいろ考えたんですけど、領地がたくさんあった場合、守り切るのは至難の業ではないか、と言うのが結論でした。
何せ、現在の開催ペースでは「1回あたり延べ10市、年間延べ20市までしか関与できない」訳です
一方で、現在私の領国となっている46市を見ていくと0~2万石差で領主になっている市がかなりある。
自分が出せうる手数では、全市に目を配って守り切るのはのはどうあがいても無理ってものです。
確実に防衛しようと思うと、石高を積み上げるだけ積み上げて、領主狙いの人との差を思いっきり開けるしか無い。
ただ、市盗り合戦のシステムでは「その過程」も可視化されるので、たとえばメダル連発でガンガン積み上げるとか出ないと難しい面はあるかも…そうなると「現時点である程度積み上がっている市」を重視し、そうで無い市は流れに任せるままにするしか無いかなぁ…と思っておるです。

一方、攻める方は…と言うと、0~2万石差で領主狙いや3番手にいる市もいくつもあるので、そういう所を狙っていけば領国の積み上げは可能だと思います。
そういう所を狙っていると「出入りの多い状況」になりそうですし、そればっかり狙って自分の解答選択ロジックを大きくねじ曲げるのもどうかなぁ、と言う感じがします。
それに、狙った市が「なかなか解答になってこない市」である可能性も大いにある訳でして…必ず狙えると言うものでは無い。
また、「領主が射程に入りそうな市」が一個も選べない、と言う状況もありそうです。
(今はまだ良いですが、回を重ねて全市の領主の石高がある程度積み上がると、新規参入した人は領地がほとんど盗れない…と言う事になりそう)

で、考えた結果…「解答選択方法の基本的なところは変えないで、迷った時に市盗り合戦の状況を加味する」のが良いだろう、と言う結論に到りました。
自分の現時点での解答選択の仕方は、大まかにこんな感じ。

1.金沢市が解にあれば金沢市を選ぶ。
2.解として面白みのありそうな市があればそれを選ぶ。
3.石川→富山→福井(→新潟)の順で検証して、解があればそこから選ぶ。
4.あとは何となくエイヤと選ぶ。

ただし、2と3は必ずしもこの順番通りとなっている訳ではありません。
2と3で両天秤の場合もありますし、2をすっ飛ばして3に行く場合もあります。
また、4に行った時点で2に立ち戻る場合もあります。
(メダルが狙えそうな場合はいきなり4状態の場合もあるにはある)

細かいところはともかく、この過程の大まかなところは変えませんが、2の「面白みのありそうな市」の範疇に「市盗り合戦でもう少しで盗れそうな市」あるいは「防衛したい市」が入って来る、あるいは北陸で複数の解があった場合に、市盗り合戦の状況も加味して選ぶ…と言う感じになってくるでしょうか。
あ、あと「1.5.石高が積み上がっている市があれば更に上積みして防衛する」というのが加わるかと。
(話題に挙がった南砺市はもちろんですが、ほかにもいくつか候補が)
と言う事で、基本的なところは変えません…が、盗れそうなら盗りに行く、かも?

-----

ところで、もし自分の現領地を盗りにくる人がいなければ、防衛のことについて頭を悩ませる必要は無くなります。
なので、「他人を矢面に立たせる」「自分の領地を盗らないようお願いする」…のは気持ちは分からないでも無いです。
あんまりやり過ぎると逆効果なような気もしますが…。
だだですね、「お世話になった人の領地は盗りません」宣言はやり過ぎでは無いのかなぁ、と思うのです。
だって、これは裏返しに見れば「宣言した人が誰かの領地を盗ったら、その人は元領主の人を『お世話になってない人だ』と認めた」ととられかねない訳でして。
あ、あれはもしかして「他人が領主の市は絶対に盗りません」宣言だったのかな…
[88095] 2015年 7月 17日(金)22:36:24オーナー グリグリ
氷見プレミアム付き宿泊券を購入しました。
[88064][88068]で書いた氷見プレミアム付き宿泊券を15枚購入しました。以下、オフ会の予定です。

【名称】都道府県市区町村 落書き帳 第12回公式オフ会
【形式】宿泊宴会型/ 現地集合・現地解散
【場所】富山県氷見市(宿はこれから選定します)
【日時】2015年11月22日(日)~23日(祝) 集合時間は18:00頃まで、解散時間は翌朝を予定
【費用】宿泊宴会付き:13,000~15,000円(予定)
【特記】氷見プレミアム付き宿泊券を活用 http://himiccis-preyado.jp/ (15枚購入済み)
【幹事】グリグリ

今週末には宿交渉を行いできれば確定させたいと考えています(参加人数に幅を持たせて)。また、プレミアム宿泊券はまだ購入可能です。参加してみたいと思っている方、迷っている方、とにかく参加アンケートにお答えいただけると有り難いです。まだ4ヶ月も先のことなので、現時点での参加意欲をお答えください。最終的にはあらためて確認を取ります。よろしくお願い致します。

第12回落書き帳公式オフ会・参加確認アンケート
[88094] 2015年 7月 17日(金)21:39:26オーナー グリグリ
芥川賞と直木賞の受賞者の出身都道府県
[88092] NTJ会長さん
より正確には「地方気象台が設置されていたら」という意味ですよね?
はい、[88084] の前半部分、[88083] じゃごたろさんの書き込みに対する部分については、その通りです。
一方、[88084] の後半部分、
熊谷市が猛暑で有名になったのも、観測データお膝元だったこともあるでしょう。
熊谷市よりも実際には猛暑であっても観測データがなければそれまでですから。
この部分は、猛暑の記録は熊谷市に観測点があったからという意味で、例えば仮に、深谷市と熊谷市と行田市のすべてに観測点があったとしたら(測候所でもアメダスでも何でも)、猛暑記録が作られたのは熊谷市ではなかったかもしれない、という程度の意味です。

[88091] 山野さん
お笑い芸人のピース又吉さんが、芥川賞を受賞しました。作品名は「火花」。
又吉直樹さんは、[83370] の最後に書いた「舟を編む」という映画に辞書の装丁デザイナー役でちょい出演していましたし、辞書をネタにしたテレビ東京の「来たれ!辞書部」やBSジャパンの「知られざる国語辞書の世界」などに出演していました。仕事の関係で交誼を得た出版社の方も出演していたので、又吉さんには何となく親しみを感じていましたし、読書家で辞書にも造詣が深いことを知っていましたので、今回の受賞は人ごとではなく嬉しかったです。今度、「火花」読んでみよう。

ところで、又吉さんは大阪府寝屋川市出身です。最近の芥川賞や直木賞の受賞者の出身地をちょっと調べてみましたが、東京都、大阪府など大都市圏が多いですね。単純な人口比かとも思いますが、それだけでも無さそうです。芥川賞と直木賞の受賞作家の出身都道府県を調べてデータランキングにしてみるのも面白いかもしれません。
#ちなみに、第148回(2012年下半期)直木賞の朝井リョウさんは岐阜県不破郡出身ですね。

歴代首相や歴代横綱、プロ野球選手やJリーガーなどの出身都道府県というのは時々話題になりますが、芥川賞と直木賞のような出身地にあまり着目しないようなデータについて、都道府県データランキングのネタにするのも新鮮で面白いと思います。

[88091] 山野さん
地理ネタ全く関係ありませんが、書いちゃいます。
ちょっとこじつけでも、少し地理ネタに切り込むことで書き込みに余裕ができますよ。
[88093] 2015年 7月 17日(金)12:53:57スナフキん さん
戸井線のこと
メンバー紹介からもドロップアウトし、完全にユーレイ化してしまいましたが。
[88086]ペーロケ さん
五稜郭駅から分岐といえば、戸井線も気になります。
ここ、私実際に歩いてます、五稜郭から湯の川近くまで。
ただし、時は今を遡ること20年以上前、高校に入りたての1991年でした。
ご紹介ページの転用道路も、当時はまだ整備途上でこれほど綺麗に整備され尽くしておらず、足場の悪い砂利道をそこそこの距離歩かされた記憶があります。当時はインターネットの「イ」の字すらない頃で、自身の資料収集能力も乏しかったことから、現地で謎解きすべく湯の川近くの何でも屋さんに「裏の土手は何かの跡ですか?」なんて訊いたことで、謎が解決したんでしたっけ…懐かしいなぁ。この頃から、大事なこと・必要な情報は現地で探すという地図屋の基本行動が、ボチボチ身に付いていたのかもしれません。

道南ワイド周遊券を学割で買って大暴れしたのですけど、そのこと自体ももはや実行できないいい経験だったのもさることながら、当時はまだ札幌の地下鉄も市電も冷房がなかったし、今や最後の定期客車列車となることが確定的な急行「はまなす」は、青函トンネル開通ブームがまだ冷めやらぬ夏休みシーズンで12両の長大編成だったし、札幌近郊でも電気機関車牽引ながら客車列車が残っていたし。そう言えば前の日宿泊したイクサンダー大沼ユースはベッドが足りず、ミーティングルームや食堂、廊下にまで布団を敷いて宿泊者を収容してたんだよなぁ…今となってはユース自体も消滅していますし、どれ一つとっても考えられないことばかりが頭の中に記憶としてこびりついた、初の渡道経験でした。

何よりもこの時、小樽からニセコまで乗った人生初のSL経験は忘れられないですね。この時自分を引っ張り上げてくれた機関車に数年前、維持管理ができなくなって自走できない姿で保存されているのに苗穂の工場で対面した時は、夢の潰えた成れの果てにいたたまれず、恥ずかしいくらい泣いてしまったのも思い出します。

そんな地も、あと半年もすれば新幹線という名の化け物で首都圏から一本になるんですよね。時代は変わるものです…と言うか、自分も歳を取ったなと実感します(苦笑)。
[88092] 2015年 7月 17日(金)12:29:08NTJ会長 さん
地方気象台・・・
[88088] オーナー グリグリさん
周辺の深谷市や行田市に観測点があったとしたら、立場が代わっていたかもしれないという意味です。
より正確には「地方気象台が設置されていたら」という意味ですよね?
はたして歴史的に、「深谷市や行田市」に「地方気象台が設置されていた」可能性が有り得たかが気になったので、ちょっと確認してみました。

まずは熊谷地方気象台のサイト確認してみると、
熊谷地方気象台は、明治29(1896)年12月1日に埼玉県熊谷測候所として気象観測の業務を開始しました。
と、[84059]のhmtさんの記事通りのことが記載されています。
でも、当時は「測候所」であって「気象台」ではなったわけで、なぜ「埼玉県熊谷測候所」が「埼玉県の測候データを統括する地方気象台になったのか?」という疑問は消えません。

ちなみにウィキペディアを確認すると、
気象台(きしょうだい)とは、気象の観測、天気予報や気象警報の作成と発表などを業務とする施設・機関である。
と、なっています。
対して「測候所」は『気象の観測』をする場所なので、発表は業務に含まれていません。
※更には現在は有人の「測候所」から、無人の「特別地域気象観測所」への移行が進んでいます。
従って、『発表』を業務に含む「地方気象台」の所在地の予報が発表されてるって訳です。

ここで当初の[88083]じゃごたろさんの疑問や[88086]ペーロケさんの意見への答は見つかるわけで、「さいたま市ではなく熊谷市に地方気象台があるから」という事になります。
「さいたま市」は気象データはあるけど、「発表する機関がない」わけです。


でも、「深谷市や行田市」ではなく「浦和や大宮」でもない「熊谷市」な理由ではないですね。
しかしその答も半分はウィキペディアの「熊谷市」の項には記載されていて…
1920年の第1回国勢調査人口で当時の熊谷町は、22,282人を記録した。これは、国内150位、県内では川越町(現川越市)に次ぐ2位であり、県庁所在地の浦和町(後の浦和市、現さいたま市)の約2倍の人口を有していた
という訳で、当時の埼玉県の主要都市は「川越」と「熊谷」だった訳ですね。(きっと詳細は『白桃市町村人口研究所』さんが発表してくれるのではないかと…(笑))

では、「入間県庁所在地の川越」ではなく「熊谷県庁所在地の熊谷」が選ばれたのか?
その辺りの経緯は、ウィキペディアの「入間県」の項や「熊谷県」項から多少は読み取れるように思います。
ちょうど埼玉県熊谷測候所が開設されたころ、何度も埼玉県では「熊谷遷都」の運動が起こっています。(なぜか川越は出てきません)
つまり、「埼玉県の中心地は熊谷である」という認識が、当時の地元には有ったようですねぇ。

18世紀末頃、「なぜより人口の多い川越ではなく、熊谷だったのか?」
「城下町川越」と「宿場町熊谷」。
う~ん、まだ疑問は残っていますねぇ…
[88091] 2015年 7月 16日(木)19:39:43山野 さん
「先生」やったな!
地理ネタ全く関係ありませんが、書いちゃいます。
お笑い芸人のピース又吉さんが、芥川賞を受賞しました。作品名は「火花」。(記事
もう1方は「羽田圭介」さんという方の「スクラップ・アンド・ビルド」。
[88090] 2015年 7月 14日(火)19:13:47【1】hmt さん
函館付近の鉄道貨物輸送
[88085]白桃さん
亀田駅は明治の終わりに廃駅となっていたのですね。

初代函館駅の所在地は今・・・には、明治35年(1902)に函館市海岸町20-1に開設された初代函館駅は、南側の若松町に函館駅が移転した明治37年に「亀田駅」と改称され、明治41年に焼失を経て明治44年に廃駅と記されています。

【以下修正】
上記の番地を現在の地図で調べたところ、若松町に作られた現・函館駅と隣接した位置でした。
昨日の記事は、これを根拠に初代新橋駅→汐留駅を類推し、函館における貨物駅の話に発展させてしまいました。

実際には、この駅は 北海道鉄道 開業時の便宜的な事情により設けられた始発駅であり、最初から予定していた若松町の函館駅が開業した結果、あまり役に立たない中間駅になっただけ だったようです。

白桃さんの観察による「五稜郭駅に着くほんの手前に」あった遺物とは違う場所とか、「明治44年に亀田駅と入れ替わりに開業した五稜郭駅」という部分的な記述は正しかったものの、函館付近の貨物取扱拠点という視点からこじつけた「亀田駅→五稜郭駅」の後継関係は完全に誤りでした。

五稜郭駅がらみで、函館付近の鉄道貨物輸送について記した部分は残しておきますが、きっかけとなった亀田駅が主役から外れたので、タイトルを変えました。
【修正終】

本州・北海道間の輸送を長く担っていたのは青函航路でした。
旅客については新千歳空港発着の飛行機にその座を譲りましたが、青函トンネルの貨物列車が通る函館(五稜郭)は 物流結節点の地位を保っています。

ヤード系貨物列車と青函航路によって北海道・本州間の物流が維持されていた 1976年(昭和51年)。
五稜郭駅付近の航空写真 には、駅の南【写真の下方】で
函館方から左へ90°カーブして分岐しているのは明治40年から敷かれている日産化学工業函館工場(当時)への専用線。写真中央下側の道路立体交差付近から南東寄りへ真直ぐ向かう軌道は、函館駅までの本線が海岸側に移動するまでの旧線の一部が北海道ガスの専用線として残されたもの
というような説明があります。
白桃さんが五稜郭駅の手前でご覧になった遺物は、これらの貨物線に関係したものではないでしょうか。

同年 五稜郭駅より先(北側)の航空写真 もあります。
こちらには [88086] ペーロケさん ご紹介の五稜郭貨物線【図の左下】や大きな操車場などの設備が写っています。
五稜郭貨物線の先の有川埠頭には青函連絡船貨物便の岸壁があり、戦時中に使用を開始しました。
日本国有鉄道になった後の 1950年、有川埠頭に五稜郭貨物駅【2011年 函館貨物駅と改称】設置。

1980年になると函館駅のコンテナ貨物取扱を五稜郭に移転。
1984年には五稜郭操車場、有川での貨車航送廃止と、物流システムはコンテナ列車へと移行してゆきます。
そして 1988年3月には 津軽海峡線開業で、本州・北海道間の輸送を担ってきた青函航路が廃止されました。

更に平成27年度末(2016年3月)には 北海道新幹線 149kmの開通が予定されています。
新幹線の接続駅は 函館本線の起点から17.9kmにある渡島大野駅。駅名の 新函館北斗昨年6月に発表 されていました。
貨物列車は 木古内から従来通りの江差線で 五稜郭へ。

北海道新幹線は厳しい自然環境だけでなく、青函トンネルを含む 82kmの区間が標準軌の新幹線列車と在来線軌間の貨物列車との 共用走行 になるために大きな課題があるようです。JR北海道
早い話、新幹線との共用となると、架線電圧も信号システムも変るために、従来から北海道の物流を担っていた貨物列車が使っていた電気機関車に代る 新機関車が必要になります。

もっと大きな問題。速度が大違いの新幹線は、先行した貨物列車にすぐに追いついてしまい、せっかくの高速を発揮できません。トンネル内ですれ違う時の乱気流による荷崩れを防ぐためにも、140キロ程度への減速が必要とか。参考
在来線コンテナ列車を 丸ごと新幹線貨車に乗せてしまう 減速運転の解消策も検討されているようです。共用走行の 資料6-8
[88089] 2015年 7月 14日(火)19:11:04じゃごたろ さん
900hPa
こんばんは、じゃごたろです。

[88084] グリグリさん
気象台がない県庁所在地

そういう理由があったんですね。納得です。


さてタイトルの件、皆さんわかりますか?

ここのところ台風の接近が多くて、その勢力を表す指標して中心気圧が用いられることがありますね。台風で900hPaなんていったら猛烈な勢力で看過できないものです。ですが私の勤務している職場に気圧計のついてる装置があるのですが、普段の気圧が900hPa前後です。標高1000m地帯なので気象予報で報じられる平地での値とは差があることはあたりまえなのですが、逆にたった1000mでこのような差があるのだと実感しました。ポテチの菓子袋が気圧差でパンパンになるのもさもありなんということですね。
[88088] 2015年 7月 14日(火)17:36:16オーナー グリグリ
観測データ
[88086] ペーロケさん
別に測候所が無いからと言って観測データが無いわけではないですよ。
言葉足らずだったようで申し訳ありません。そういう意味ではなく単に観測データ(観測点)がないという意味です。熊谷市ではなく周辺の深谷市や行田市に観測点があったとしたら、立場が代わっていたかもしれないという意味です。
[88087] 2015年 7月 14日(火)08:06:46白桃 さん
国勢調査における「阪神ブロック」人口トップ10の推移(その3)
(第5期)ポスト高度経済成長期
-1975-1980-1985-1990-1995-2000
1大阪2,778,987大阪2,648,180大阪2,636,249大阪2,623,801大阪2,602,421大阪2,598,774
2神戸1,360,605神戸1,367,390神戸1,410,834神戸1,477,410神戸1,423,792神戸1,493,398
3750,688810,106818,271807,765802,993792,018
4尼崎545,783尼崎523,650東大阪522,805東大阪518,319東大阪517,232東大阪515,094
5東大阪524,750東大阪521,558尼崎509,115尼崎498,999尼崎488,586尼崎466,187
6西宮400,622西宮410,329西宮421,267西宮426,909枚方400,144西宮438,105
7豊中398,384豊中403,174豊中413,213豊中409,837豊中398,908枚方402,563
8高槻330,570枚方353,358枚方382,257枚方390,788西宮390,389豊中391,726
9吹田300,956高槻340,720吹田348,948高槻359,867高槻362,270高槻357,438
10枚方297,618吹田332,418高槻348,784吹田345,206吹田342,760吹田347,929
この期は他ブロックでも変動が少ないのですが、当ブロックにおいては多少の順位変動はあるもののトップ10の都市に入れ替わりが全く無い状態です。
そんな静かな動きの中で、1980年(第13回)に枚方が2ランクアップ。他都市がこの期に(一時的なものを含めて)人口減少を示す中で、枚方だけが順調に人口を伸ばします。
1985年(第14回)には凋落著しい尼崎に代わって東大阪が4位の座につきますが、その東大阪とともに、堺、豊中、吹田がこの回にいったん人口ピークを迎え、以後、停滞傾向に入ります。
1990年(第15回)には永遠のライバル?吹田と高槻の順位が入れ替わり、尼崎はついに50万人を割り込んでしまいます。
1995年(第16回)は、何と言ってもその年1月に起こった阪神・淡路大震災の影響が大きく、神戸が5万人以上の減少となり、西宮も8位まで順位を落とします。一方でこの回に高槻が人口ピークを迎えます。
阪神・淡路大震災によって大きく人口を減少させた神戸と西宮も、2000年(第17回)には震災前の人口を上回る復興をみせます。また、この回のトピックとして大阪の人口が下げ止まりになったことが挙げられます。

(第6期)「平成の大合併」期
順位-----2000年-----2005年-----2010年
1大阪市2,598,774大阪市2,628,811大阪市2,665,314
2神戸市1,493,398神戸市1,525,393神戸市1,544,200
3堺市792,018堺市830,966堺市841,966
4東大阪市515,094東大阪市513,821東大阪市509,533
5尼崎市466,187西宮市465,337西宮市482,640
6西宮市438,105尼崎市462,647尼崎市453,748
7枚方市402,563枚方市404,044枚方市407,978
8豊中市391,726豊中市386,623豊中市389,341
9高槻市357,438吹田市353,885高槻市357,359
10吹田市347,929高槻市351,826吹田市355,798
「大合併」期と言っても合併があったのは堺のみで、総体的には前期を引きづった状況と言えるでしょう。
2005年(第18回)に神戸が150万人を突破しましたが、西宮以外は停滞乃至は頭打ち状態で、順位変動も西宮が尼崎を抜いたこと、吹田・高槻のせめぎあいが続くこと、ぐらいでなんともコメントしにくい期でございます。
[88086] 2015年 7月 14日(火)00:57:33ペーロケ さん
測候所と廃線跡と。
[88084]グリグリさん
熊谷市が猛暑で有名になったのも、観測データお膝元だったこともあるでしょう。
熊谷市よりも実際には猛暑であっても観測データがなければそれまでですから。
 別に測候所が無いからと言って観測データが無いわけではないですよ。気象庁ではアメダスデータながら、さいたま市のデータもあります。ついでに言うと、一昨年、最高気温を更新した四万十市江川崎や、熊谷市とタイ記録を持つ岐阜県多治見市は測候所じゃありません。もっとも、測候所じゃない故に芝が狭いとか、精度が低いんじゃないかという疑惑もありますが。。。

[88085]白桃 さん
函館駅を出発し次の五稜郭駅に着くほんの手前にプラットホームや引込み線等どうみても駅跡ではないかと考えられるものがあったので
 函館駅も過去に貨物取り扱いがあったみたいですね。ただし、現在は函館駅から見ると五稜郭駅の先で分岐された五稜郭貨物線の先にある「五稜郭貨物駅」に貨物駅の機能を集約したため、函館駅の貨物駅としての機能は現在は廃止されたのではないかなと推測します。ホームはその名残ではないかと。。。

 五稜郭駅から分岐といえば、戸井線も気になります。7割方建設されながらも未成線のまま日の目を見ることなく中止となったみたいですが、もし建設されていたら函館市内最大の繁華街である五稜郭のすぐ北を通って、函館空港への最短アクセスともなりえた路線ですね。それで採算がとれるかどうかは別として、地図で見ると道路がくねくねと曲がりくねった函館市街地の中で、ひたすらまっすぐ横切っているので、なんとなく気になる廃線跡であります。
[88085] 2015年 7月 13日(月)18:41:52白桃 さん
ラッキーピエロ
十番勝負を前に、PCの不調をモノスゴク気にしていたのですが、原因はマウスにあったようで、安物のマウスをさきほど購入。準備は播但線であります。
で、特に書くべき事柄はないのですが、マウス購入記念に。

先日、函館に行った際、大沼公園まで函館本線に乗ったのですが、函館駅を出発し次の五稜郭駅に着くほんの手前にプラットホームや引込み線等どうみても駅跡ではないかと考えられるものがあったので、場所的に旧亀田駅かと思い調べてみたのですが、亀田駅は明治の終わりに廃駅となっていたのですね。
そんな昔の遺物が現在まで残っていたのでしょうか。詳しい方、教えてください。

伊勢の赤福、京都の八ツ橋、宮島のもみじ饅頭、三本松のぶどう餅?など、その土地の名産品がありますが、その多くはお土産用の菓子類です。北海道にも、比較的歴史は浅いものの結構名の知れたお菓子がありますが、私が感心したのは、お菓子ではないけれど函館とその周辺部にしか無いというハンバーガーチェーン店、ラッキーピエロです。旅行に行く前にガイドブック類を殆ど見ない私は、現地に行ってその存在を知りました。(奥方様は事前に知っていた。)ハンバーガーなど食べたことの無い私は、店内でカレーを注文したのですが、これが美味しかった。もちろん、ハンバーガーも美味し(そうに見えました。)五稜郭など観光施設の近辺に立地していることもあって店内は観光客でいっぱい。
なんか、ご当地グルメ、ここにあり、という感じでした。
[88084] 2015年 7月 13日(月)17:45:16オーナー グリグリ
気象台がない県庁所在地
[88083] じゃごたろさん
さて気象予報つながりですが、関東地方の気象予報で表示される埼玉県の予報が、さいたま市ではなくて熊谷市となっているのを見たことがあります。これはさいたま市が東京都近いので、わざと猛暑で有名な熊谷にしているのかな、と思ったしだいです。
[84059]のhmtさんの記事に詳しく書かれていますが、これは地方気象台の設置場所のためだと思います。詳しいことは[84059]を見ていただければと思いますが、埼玉県(熊谷市)、千葉県(銚子市)、滋賀県(彦根市)、山口県(下関市)では県庁所在地以外の場所に気象台があります。このうち、千葉市と山口市には測候所があるため県庁所在地の気象データが観測されていますが、さいたま市と大津市には測候所がないため、熊谷市と彦根市の気象データが県を代表する場合があるのでしょう。当サイトの都道府県データランキングの気象データでもそのような扱いになっています。

熊谷市が猛暑で有名になったのも、観測データお膝元だったこともあるでしょう。
熊谷市よりも実際には猛暑であっても観測データがなければそれまでですから。
[88083] 2015年 7月 13日(月)13:43:04【2】じゃごたろ さん
re:長野県の五地点
こんにちは、じゃごたろです。
先日書き込みました件の返答です。

まずは、その五地点というのは長野、松本、飯田、諏訪、軽井沢となります。

これはhmtさん[87989]のリンクに関連する長野地方気象台の天気予報で気温予報の発表されている五地点となります。長野県の気象予報は北部、中部、南部と三つの区域に分けられているのですが、その代表である長野、松本、飯田はすぐに思い浮かぶと思います。残りの二地点がどこかということです。標高が高く周囲が山に閉ざされている諏訪地方は思い浮かぶかもしれませんが、東信地方がどこになるかがキーポイントでした。

[87988] ぺとぺと さん
長野、松本、飯田、茅野、軽井沢。

茅野がおしいところでしたが、正直いきなり軽井沢が出てきたのには驚きました。先に触れたように東信地方のどこを選ぶかということで、佐久あたりを期待したのですが、見事に当てられてびっくりというか、がっかかりというかでした。

先の書き込みでわざわざ「五地点」としたのは、軽井沢町が含まれるために「五市」にはならず、かといってあからさまに「五市町村」とすると逆に「町村」が含まれることがわかりやすくなってしまうかなと思ってあのように表現しました。

[88002] 白桃 さん
ま、長野、松本そして飯田は間違いない、あとは諏訪地方から諏訪市、佐久地方から佐久市かな、と考えていたのですが、[87989]hmt さんの「特別地域気象観測所」には脱帽いたしました。

上記のように佐久市あたりを想像されることを期待していたので、それはそれでなるほどと思いましたが、

[87989] hmt さん
特別地域気象観測所

ここですぐさまこのような書き込みがあることは想像外でした。確かに気象観測について調べれはこういうところに落ち着くのは自明だったのですが、そこまでは考えていませんでした。

ここでhmtさんにあえてご返答させていただくとしたら、これはクイズというほどではありませんが、直感的にどこが浮かぶがということを話題として書き込ませていただいたので、ネットで調べた結果を早い段階で書き込まれるのは避けていただきたかったというのが本心です。確かにそういう断り書きをしていないので、別に悪いことではないんですけどね。


[87988] ぺとぺと さん
それというのも以前木曽福島の天気が表示された天気予報を見たような記憶があるのです。

今は気象台発表の予報に加えて、民間の予報を利用してピンポイント予報をするのが普通になってきましたから、それと関係あるかもしれませんね。さてこのピンポイント予報ですが、平成の大合併前から行われていたのかもしれませんが、現在でも木曽開田、飯田南信濃などの消えてしまった自治体があった場所の予報がされてもいます。


さて気象予報つながりですが、関東地方の気象予報で表示される埼玉県の予報が、さいたま市ではなくて熊谷市となっているのを見たことがあります。これはさいたま市が東京都近いので、わざと猛暑で有名な熊谷にしているのかな、と思ったしだいです。
[88082] 2015年 7月 13日(月)08:45:48オーナー グリグリ
オフ会参加確認アンケートへのご協力をお願いします。
明後日の氷見プレミアム宿泊券の購入枚数決定に必要です。参加がまだ曖昧な方も現状での参加可能性をお答えいただければ幸いです。とくに、毎回あるいは時々参加されている方は人数把握の精度向上のためにもよろしくお願いいたします。

第12回落書き帳公式オフ会・参加確認アンケート

現在13名回答 ◎9名(99%)、△1名(50%)、×3名(0%)
※ご協力ありがとうございました。

[88078] 伊豆之国さん
>EEMさんへ
??
…至急訂正をお願いいたします。
あちゃ、見られちゃいましたね。ご指摘される3時間前に自分でも気が付いて書込訂正したのですが、遅かったようです。ご指摘をありがとうございました。書き込み焦っていたのでニックネームをコピペせずに手打ちしていてつい指が滑っちゃいました。[88066]で言っているそばからです。失礼しました。……… という事情です。>白桃さん([88079]

使える宿リストを見ると、旅行雑誌などでもよく紹介され、JTBその他の旅行会社のパンフレットやHPにもたいてい載っているここ(宿泊経験あり)などのように入っていないところもあるようなので、「非加盟(未登録)のホテル・旅館・民宿などは対象外」ということでよろしいのでしょうか?
そうでしょうね。ちゃんと調べていませんが、使える宿リストは観光協会加盟の宿と思われますので、件の氷見で一番豪華なホテルは対象外なのでしょう。おそらく、このホテル以外に対象外はあまりないと思いますが、いずれにしても、オフ会で選定するに十分な選択肢があると考えています。

既に不参加を決めているので、自分にはもう関係ないことですが…
そうつれないことを言わずに、十分関係されていることもありますので、ぜひ前向きに考え直していただけるとありがたいです。参加をためらっていた方が実際に参加されてリピーターになられた方も何人かいらっしゃいます。ネットだけのふれあいと違い、旅の地で直接触れ合って同じ興味を持った者同士で夜な夜な語り合うのもなかなか得られない経験かと思います。
[88081] 2015年 7月 13日(月)03:19:27いろずー さん
あれからもう6年からのサンバ上越
個人的な感想
神奈川だけは正解を出せてホッとしているいろずーです。
後は
柏崎 その頃原発関連で人口増えた時期なのか?
津VS四日市 あちゃー…この時点で既に四日市がトップやったか。けれども鈴鹿はやはり公害の影響? 公害が起こる前やったのかよくわかってないみたいです。
埼玉問題 大接戦になっていたとは…恐れ入ります。

[88080] 白桃さん
三重の富洲原がなぜここに出てくるの???
タイトル見れば答えは明白、近鉄の富洲原は6年前に「川越富洲原」と改称しているからです。

あと
[88057] 山野さん
高田市、直江津市、コザ市、小倉市、八幡市。
最初聞いたときコザは和歌山・八幡は京都を連想し
高田・直江津・小倉は駅しか連想しませんでした。
生まれた時から上越地方=上越市のウチはネットサーフィンして
サンバ上越市民の歌?でようやく「高田・直江津」の本来の意味を知ったのです。
しかしながら厳密には今年開業した北陸新幹線、中でも「上越妙高」のキーワード抜きでは結びつかないのです。
[88080] 2015年 7月 13日(月)01:14:00白桃 さん
1960年→2010年
まだPCの調子が良くないのですが、忘れないうちに・・・
[88073]いろずー さん
神奈川:横須賀→相模原。横須賀は人口が多いイメージがあるので。横浜・川崎は不動。
横浜/川崎/横須賀→横浜/川崎/相模原・・・正解です。

新潟:上越が入ったのはわかるが対象の市が解せぬ。新潟・長岡の変動はまず(ありえ)ない。
新潟/長岡/柏崎→新潟/長岡/上越
新潟県の3位と言えば、高田か三条なのですが、1960年だけ柏崎です。

三重:現在四日市がトップだが公害の事もありそこまで人口が多くないとみる。60年と比べると津・四日市・伊勢?
四日市/津/伊勢→四日市/津/鈴鹿

埼玉:さいたま市(浦和・大宮と与野)がそもそも大合併で出来た市なので
当時のTOP3を浦和→大宮→川口として2市入れ替えたらさいたま→川口→川越(富洲原は近鉄)あたりか。
川口(170,066)/大宮(169,996)/浦和(168,757)→さいたま/川口/川越
1960年のトップ3は大接戦。ところで、三重の富洲原がなぜここに出てくるの???

[88078]伊豆之国さん
北海道、群馬県、静岡県ともご想像の通りです。

[88074]ペーロケさん
新設合併であっても順位は旧市町村から旧市町村から継承されるという考え方でしょうか。
どちらが正しいと言うのではなく、感覚の問題になるのですが、私の場合は編入であろうが新設であろうが、人口面からみました。東大阪市の場合は人口において布施が河内や枚岡を圧倒しているので、東大阪は布施の“名義変更”としました。「圧倒」とはどれほどかと訊かれたら困るのですが、人口2番目の旧自治体が1番目の自治体の6割に満たない場合、新自治体は人口1番目の旧自治体を継承したこにしています。このような例は、倉敷(倉敷)、ひたちなか(勝田)、日光(今市)があり、北九州市やさいたま市などは継承とはしていません。(微妙なのが上越です。)

もっと詳しく説明をしたいのですが、PCが壊れそうなので今日はこのあたりで失礼します。
[88079] 2015年 7月 12日(日)19:01:22【1】白桃 さん
パソコンの調子が・・・
突然おかしくなったので困っています。
私の[88069]に対しお三方から反応があり、お礼も兼ねて補足説明をしたいのですが、マウスの左クリックが出来ないので、少しお時間をいただきますようお願いいたします。

それはそれとして、[88078]伊豆之国さんの最後の箇所
至急訂正をお願いします。
何のことかまったく解りません。
[88078] 2015年 7月 12日(日)18:21:29伊豆之国 さん
TOP3入れ替わり
[88069] 白桃 さんからのクイズ、私もいくつか推測してみます…

◎北海道
「恋の町」「はるばる来たぜ」と並んで「道内経済の三本柱」といわれた運河の町は、「逢いたい気持ちがままならぬ」ままずるずる凋落。代わって「旭日」の勢いで伸びてきたのは、当時はほとんど無名だったあの動物園…(もっともこちらも人口は既に峠を越していますが)。

◎静岡県
「鰻」と「安倍川餅」の激烈な首位争いに続き、「ヌマズ(飲まず)食わず」で果敢に決闘を挑んだ「準ご当地」をきわどいところで退けた「次郎長一家」は、徳川家にひれ伏して?解散。その「準ご当地」をもかわして、製紙工場の煙で富士山も霞む、「かぐや姫伝説」でも名高いらしいあの町がいつの間にか上がってきたとは、かの萬葉歌人も、水鳥の羽音に驚いて逃げた平家もビックリ!!

◎群馬県
「横浜銀行の支店がある」3市のうち、「偽・富士山」がある、鋸屋根の工場の織物の町が脱落、代わって「焼きそば」でも名高い、既に引退されたアーカイブス編集長のお膝元が…


[88068] オーナー グリグリ さん
既に不参加を決めているので、自分にはもう関係ないことですが…
氷見プレミアム付き宿泊券
ほぼすべての氷見市内の宿泊施設で使えます
使える宿リストを見ると、旅行雑誌などでもよく紹介され、JTBその他の旅行会社のパンフレットやHPにもたいてい載っているここ(宿泊経験あり)などのように入っていないところもあるようなので、「非加盟(未登録)のホテル・旅館・民宿などは対象外」ということでよろしいのでしょうか?

>EEMさんへ
??
…至急訂正をお願いいたします。
[88077] 2015年 7月 12日(日)16:58:26【1】ペーロケ さん
失礼しました。
[88075]いっちゃん さん
[88076]白桃 さん
ペーロケさんの記事のデータは1955年の国勢調査のものですよ。
わ、本当ですね。失礼しました。人口のことで白桃先生に物言いをつけること自体、失礼極まりない行為なのですが、それ以前の何と言う基本的なミスを。。恥ずかしいですが、前後関係がおかしくなるので、[88047]は晒しておきます。

ちなみに福岡県のトップ3を1960年の数字に直しますと、

1位:福岡市 647,122
2位:八幡市 332,163
3位:小倉市 286,474

ですね。順位は1955年と変わらず。一方、広島県は[88076]白桃さんが書かれているとおり福山市はまだ松永市を合併していないのに、5年間で人口はほぼ倍増、尾道市(91,003人)を一気に追い抜き3位浮上。この5年間に福山市は一体何があったんでしょうか??

(追記)
福山市、松永市ではなく鞆町などと合併して市域を広げているようですね。市域組み換えなら127,032より140,603とのこと。倍増ではないですね。
[88076] 2015年 7月 12日(日)13:42:38白桃 さん
ペーロケさんへ
後ほどじっくり書こうと考えてますが、
[88074]ペーロケさん
追加で書かれている広島県も1955年国勢調査のものです。
1960年
広島431,336
210,032
福山140,603
[88075] 2015年 7月 12日(日)12:55:08【1】いっちゃん さん
データが違いますよ
横から失礼します。

[88074]ペーロケさん
1960年の国勢調査
ペーロケさんの記事のデータは1955年の国勢調査のものですよ。

追記、1955年の八幡市の人口が1名違いますよ。
 
[88074] 2015年 7月 12日(日)11:05:33【4】ペーロケ さん
名義変更?
[88069]白桃 さん
(ただし、大阪は布施→東大阪、高知は中村→四万十に名義?変更)
ということは、新設合併であっても順位は旧市町村から継承されるという考え方でしょうか。

◎2市の入れ替え
福岡
1960年の国勢調査で、福岡県は
1位:福岡市 544,312
2位:八幡市 286,242
3位:小倉市 242,240
となっていますが、現在の北九州市が、八幡市あるいは小倉市の1方を継承していると考えれば、1市入れ替わり(あるいは両方継承なら0.5市?)と考えますがいかがでしょうか。

(追加)
広島県のメンバー変更無しとなっていますが、1960年の国勢調査で
1位:広島市 357,287
2位:呉市  199,304
3位:尾道市 84,882
4位:福山市 76,484
と、尾道市が福山市より多くなっています。松永市や鞆町など編入前とはいえ、福山市が尾道市より少なかったなんて今では想像もできませんが。。。

【追記】
このデータは1960年ではなく、1955年国勢調査のデータでした。失礼しました。
[88073] 2015年 7月 12日(日)01:06:34いろずー さん
推理をしてみたが
[88069] 白桃さん
○市の入れ替えでわかったところ
一市
神奈川:横須賀→相模原。横須賀は人口が多いイメージがあるので。横浜・川崎は不動。
新潟:上越が入ったのはわかるが対象の市が解せぬ。新潟・長岡の変動はまず(ありえ)ない。
三重:現在四日市がトップだが公害の事もありそこまで人口が多くないとみる。60年と比べると津・四日市・伊勢?

二市
埼玉:さいたま市(浦和・大宮と与野)がそもそも大合併で出来た市なので
当時のTOP3を浦和→大宮→川口として2市入れ替えたらさいたま→川口→川越(富洲原は近鉄)あたりか。

これしかわかりませんがいかがでしょう。
[88071] 2015年 7月 11日(土)20:03:06hmt さん
ニックネーム
[88062] グリグリ さん
落書き帳では、できる限り半角と全角は正確に使い分けていただけると幸いです。
半角と全角により別ニックネームと認識されているニックネームもかなりあります。

ミス防止の実務としては、既に N さん [88061]で補足されているように、ニックネームをコピペするのが適切と思いますが、せっかくの機会なので 全角/半角問題も含めて ニックネームについて少し記しておきます。

見た目だけで、アルファベット(英数文字)の 全角/半角 を区別できるか?
1文字だけを見ただけでは 困難な場合が多い と思います。
2文字以上が並んでいる場合は、間隔が少し開いていることで判別できそうです。

登録メンバーのニックネームで 英数1文字は、半角の G さん と、全角の N さん。
私には 単独で全角/半角を区別することは殆んどできず、誤記しないように 最初から注意していました。

登録メンバー以外では、半角の f さん(記事数80)と全角の f さん(記事数16)とがあります。

短いニックネームを挙げたついでに、長いニックネームです。
現在は全角換算10文字以内に制限されていますが、初期には 長いニックネームが使われた例もあります。
ニックネーム検索で [1425][1426]の長い文字列を入力すると、長すぎると拒否されます。
【参考までに、修正された事例[40371][40387]

「ケロにゃんポポン」の後にも使われていたスペース。
「前田 宏治」さんと「前田宏治」さんとは別人扱いになり、注意が必要です。
「ただの地理好き」さんも、頭にスペースの付いた記事が1件あるようですが、うまく検索できません。

スペースと言えば、登録メンバー名で唯一使われているように見えるのが、「オーナー グリグリ」の半角スペースです。
今更のことですが、「オーナー」はニックネームの一部ではなく、接尾語の「さん」の代りに使われている接頭語らしいことに気がつきました。
ニックネーム検索の際はスペースのみならず、「オーナー」を抜いても大丈夫です。
私の記事でも、従来は「グリグリ さん」と「オーナー グリグリ さん」とを混用していましたが、これから前者に統一します。

ニックネームからは外れますが、[88062]で示していただいた「これまでの全書込のランキング」。
書込文字数=2という記録を検索した結果。[49018]
[88070] 2015年 7月 11日(土)19:34:49N さん
売り言葉に買い言葉になりますが
[88065] 山野さん
登録の際に、全角で登録されているという事は、本音では「此方を使え!」何でしょ。
だったら素直に「拘りが無い」などという、いい加減な表現をしないで
「自分は、全角で登録しているので、返信の際はなるべく此方でお願いします」で良かったんじゃないの?
私ね、正直貴方みたいなタイプの人苦手なんだわ。はっきりしないというか。
さすがにこれにはカチンときました。

これを書き込むかどうか若干悩みましたが、本心を誤解されたままなのも癪なので書き込みます。

本音は[88061]で書き込んだ通り「全角半角にこだわりはない」=「全角で書かれようが、半角で書かれようが気にしない」です。もちろんこれは、私のニックネームを半角で入力することを推奨するものでもないし、[88062]グリグリさんのお願いを否定するものでもありません。今後私のニックネームが半角で書かれようと、私からそれを修正することを強要する気はない、というただそれだけのことです。

そもそも、
登録の際に、全角で登録されているという事は
とおっしゃいますが、登録する際に「全角半角どちらでもよい」などという選択項目があったわけでもなく(そんな選択項目があれば選択してます)、たまたま登録するときに全角文字になっただけで、別に半角文字で登録してもよかったわけで。

また、[88061]の補足で
気になるようでしたら全角で入力(というかニックネームをコピペ)されることをお勧めします
と書き込んだのは、あなたが[88055]で(すでに削除されていますが)
又弩やされる可能性が高いです。統一して貰えませんか。
などと書いたせいですよ?グリグリさんにどやされるのが嫌(気になる)なら、全角で書いたら?と提案しただけで、何もおかしいことは言ってないと思うのですが。

はっきり言って私も、あなたのような「人の本心を勝手に断定して話を広げるような人」は苦手です。

私からはこの件に関してこれ以上コメントはしません。
[88069] 2015年 7月 11日(土)19:32:54白桃 さん
都道府県新旧人口トップ3
♪日曜日は日立に入り・・・水曜日は水戸まで出かけ・・・土曜日は土浦どまり
そうなんです。「昭和の大合併」が一段落した1960年国勢調査の茨城県の人口順位は、
1.日立市、2.水戸市、3.土浦市と曜日順にお行儀良く並んでいましたが、「平成の大合併」が終焉した50年後の2010年には
1.水戸市、2.つくば市、3.日立市となりました。順番を無視しますと、土浦市に代わってつくば市が入ったわけです。
ヒマを持て余していたので、47都道府県を見ると・・・
◎メンバーが同じ、しかも順位も変わらず
青森、長野、大阪、鳥取、岡山、徳島、高知、長崎の8府県。(ただし、大阪は布施→東大阪、高知は中村→四万十に名義?変更)

◎メンバーは同じ
広島、愛媛、宮崎の3県(いずれも2位と3位がひっくり返る)

◎1市の入れ替え
北海道、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、神奈川、新潟、富山、石川、福井※、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、兵庫、奈良、和歌山、島根、山口、香川、佐賀、熊本、大分、鹿児島、沖縄※、以上29道県
※福井県(福井市・武生市・敦賀市→福井市・坂井市・越前市)
※沖縄県(那覇市・コザ市・平良市→那覇市・沖縄市・うるま市)

◎2市の入れ替え
岩手、秋田、埼玉、東京、山梨、京都、福岡の7都府県

皆さん、入れ替わった市がどこで、入れ替わりのない市がどこだかお分かりになりますか?
[88068] 2015年 7月 11日(土)17:37:07【2】オーナー グリグリ
【緊急連絡】氷見プレミアム付き宿泊券(オフ会参加アンケート)(追記)
[88064] の件、さっそくアンケートに解答をいただいた方、ありがとうございます。今のところ皆さん一括購入を希望と言うことです。

オフ会メーリングリストにEMMさんが宿泊券の利用に関して懸念事項(団体利用が可能かどうかなど)を問題提起してくれました。確かにいくつか確認した方が良さそうです。このプレミアム宿泊券は、地域住民生活等緊急支援のための交付金、いわゆる、ふるさと割による助成に基づき、氷見商工会議所が企画したものです。直接問い合わせをしようとしていますが、平日のみの対応なので月曜日に確認したいと思います。確認後改めてご案内します。

その結果によりますが、「氷見プレミアム付き宿泊券」については、利用可能が確認できましたら、一括購入で進める方向とします。個別購入はややこしくなるので保留とします。ある程度人数予測をして一括購入するのが簡便かなと思いますので、オフ会参加の可否についてはできるだけ早めにご回答をお願いします。ご協力のほどよろしくお願い致します。

>EMMさんへ
アンケートの回答方法は分かり難かったですか。一応、説明欄に回答方法を書いておいたのですが、ちょー助の説明欄ってぱっと見分かり難いのは確かです。なお、アンケート方法は、上記方針変更を踏まえて修正しました。個別購入の意思確認はなくしました。
[88067] 2015年 7月 11日(土)17:30:18【2】山野 さん
私の記事の返答について
もう、何か色々面倒臭いので[88055]も削除します。
[88057]は水増し的な文字数ですが(過去にも水増し的な書き込み幾つかあるが)別件記事なので削除せんでも良いか。

序なので書いちゃいますが、私の記事へのコメントについてです。
(お断り)コラム的な感じで書いているので、その情報が正しいとは限りません。余り鵜呑みなさらない様に。
偶に私の記事にコメント下さる方がいますが、飽く迄もコレはネタとして書いている為、
無理に返答なされなくて結構です。(此方が質問する場合は除く)
基本的に独り善がりの投稿なので、返答とか始めから「期待していない」+「望まない」です。
正直其処まで交流を深めようとは思ってはいません。所詮、アカの他人同士なのですし、一々介入する必要性も無いので。
[88066] 2015年 7月 11日(土)17:19:40オーナー グリグリ
Re:HNは登録している方で統一しましょう
ニックネームが全角か半角かを本人に確認する必要はありません。そんなに複雑な話ではなく、単にニックネームをコピペすれば良いだけです。それが一番間違いがありません。よろしくお願いします。
[88064] 2015年 7月 11日(土)09:40:59オーナー グリグリ
【緊急連絡】氷見プレミアム付き宿泊券(オフ会参加アンケート)
[88029] で書きましたように、今年のオフ会は氷見市で11月22日(日)開催です。

ところで、本日の朝刊に表題の広告が掲載されていてびっくりしました。何とタイミングの良いことでしょう。詳細は以下のページを見てください。

氷見プレミアム付き宿泊券

7月15日(水)から全国の主なコンビニで発売されます。ただし、北陸三県のコンビニは除きます。限定5,000枚。15,000円分(宿泊券13,000円・お土産券1,000円・周遊券1,000円)を10,000円で販売。周遊券は使い切れるかどうか微妙ですが、それでも十分に価値がありそうです。利用方法など詳細は上記URLを参照してください。

利用期限が年内でほぼすべての氷見市内の宿泊施設で使えますので、オフ会に利用できると思います。また、今後の宿との交渉時に利用を前提に交渉できるでしょう。

そこで、15日(水)10:00からの発売に備えて次のようにしたいと考えています。

(1) 参加予定の方が個人で事前に購入する
(2) 私の方で一定枚数を一括して購入する

オフ会当日には、(1)の方はそのままの割引率を適用し、それ以外の方は私の方で購入した枚数と残り人数による割引率で精算します。ただし、後者の割引率が高くなる場合は全体で平均します。

(2)の購入枚数を見積もるために、(1)で購入するという方の人数調査が必要です。ということで、以下のアンケートを作成しました。お手数ですが、至急回答のほどよろしくお願いします。落書き帳にも書き込みます。参加希望状況は現在の状況でご記入ください。

第12回落書き帳公式オフ会・参加確認アンケート

ではでは。
[88063] 2015年 7月 11日(土)09:06:09オーナー グリグリ
市民の鳥
ぺとぺとさん、[87802]の記事を失念しており失礼しました。

[88051] ぺとぺとさん
[87802] でも記しましたが、旭川市のキレンジャクも市民の鳥として制定されているようです。

[88061] Nさん
市民の鳥について。
軽くググってみたところ、旭川市、平塚市のほか、八戸市、市川市も市民の鳥のようです。
また、町田市は市の鳥のほかに市民の鳥を制定しているようです。

情報提供をありがとうございました。市民の鳥について整理します。

市の鳥市民の鳥[87788]
旭川市キレンジャク記載あり
八戸市ウミネコ記載あり
市川市ウグイス記載あり
町田市カワセミシジュウカラ、メジロ、コゲラ、ウグイスカワセミのみ記載
平塚市しらさぎ(コサギ)シラサギとして記載

市民の鳥だけを制定している場合は市の鳥と同様の扱いで整理し易いのですが、町田市のように区分して制定してケースについては、まとめページを作る際に工夫が必要です。鳥はまだいいのですが、花、木、花木、草花などはまとめ方がさらに難しくなりそうです。まぁ、見易くシンブルにですね。
[88062] 2015年 7月 11日(土)08:30:47オーナー グリグリ
半角全角について
半角か全角かについては見た目分かり難くなったこともあり、気にしなくて済むのが心地良いかと思います。半角も全角も共通に扱えるようなサービスやシステムにするのが正しい方向だと思いますが、システムの当初の作りから、落書き帳のニックネームや検索サービスでは半角と全角は区別しています。また、敢えて半角と全角を好みで使い分けている方も少なからずいらっしゃると思います。記事検索などでニックネームが正しく検索できるようにするためにも、落書き帳では、できる限り半角と全角は正確に使い分けていただけると幸いです。

ちなみに、これまでのニックネーム総数は1297名になりますが、半角と全角により別ニックネームと認識されているニックネームもかなりあります。

これまでの全書き込みのランンキング
[88061] 2015年 7月 10日(金)23:44:23【2】N さん
諸々
[88049] グリグリさん
[88051] ぺとぺとさん
市民の鳥について。
軽くググってみたところ、旭川市、平塚市のほか、八戸市、市川市も市民の鳥のようです。
また、町田市は市の鳥のほかに市民の鳥を制定しているようです。
八戸市HP
市川市(pdf)
町田市(pdf)


[88054] NTJ会長 さん
ん~、あたしは「3」は知りませんでした(^^;
「1」に関しては、近年怪しくなってしまいました。
なるほど、失礼いたしました。目算が甘かったようです。
「都道府県市区町村」の落書き帳に書き込むような方でも解答できない可能性があるなら、一般の方の正答率は推して知るべし、ですね。
#どうも自分は仕事にしろ何にしろ甘く見積もってしまうようで(汗

ところで、実際に常連の方(ユーザ登録されている方)の正答率ってどれくらいになるんでしょう。


[88055] 山野さん
[88058] でグリグリさんがフォローしてくださいましたが、議論の発端は[87957]白桃さんの
ところで、都道府県のどこか一つでも「市人口トップ3」を答えることが出来る(人口順でなくて良い)人って、一割もいないのではないでしょうか。皆様、どう思いますでしょうか?
です。
自分は当初[87959]で書いた通り、トップ5(順不同)で一割ぐらいではないか?と思ってたのですが、落書き帳の皆さんの感覚ではトップ3(順不同)でも一割いかないのでは?という意見が多数のようです。

#あ、自分はニックネームの全角半角にはこだわりないので、入力しやすい方で構いませんよ。
(補足)
[88055] 山野さん
拘らない=「どちらでも良い」なんでしょうけど、
コレ結構曖昧な表現の為、又弩やされる可能性が高いです。統一して貰えませんか。
確かだいぶ昔にニックネームの全角半角にすごくこだわっていた方がいらっしゃった記憶があったので、自分は気にしませんよ、と念のため書き添えただけです。あ、もちろん自分が書かれる側の場合は気にしませんが、書き込むときは気を付けるようにしてます。
また、何を統一するのかわかりませんが、実際のニックネームは全角なので、気になるようでしたら全角で入力(というかニックネームをコピペ)されることをお勧めします。
[88060] 2015年 7月 10日(金)23:01:10ぺとぺと さん
なでしこ@平塚
[88030]伊豆之国 さん
今年も「たなばたまつり」にいらしていたのですね。毎度遠くから足を運んでいただき、ありがとうございます。
市の海岸寄りには市立「なでしこ小学校」があり、近くには「撫子原」という町名も。
「平塚市町界町名変更概要住居表示実施(昭和49年1月平塚市都市開発部開発課)」によると、撫子原という町名は、花水川の河口付近がかつて「カワラナデシコ」の群生地であったことに由来します。
なでしこ小学校の校名の由来も、地元のタウン誌の記事に、
同校は昭和52年4月1日に、市の花「なでしこ」が群生していた小余稜(こゆるぎ)の砂丘地に創立された。
とあることから、同様と思われます。
もっとも「カワラナデシコ」の群生が見られたのは終戦前後くらいまでらしく、現在ではその面影はまったくありませんが、このあたりから見る高麗山の景色は、私が地元の中でも特に好きな風景です。

平安時代に書かれた「更級日記」に、
「もろこしが原に、やまとなでしこしも咲きけむこそ」など、人々をかしがる。
といったくだりがありますが、この「もろこしが原」というのは花水川河口付近を指すという説が有力のようです。撫子原のお隣、箱根駅伝の平塚中継所のある唐ケ原(とうがはら)という町名は、この「もろこしが原」に由来します。
なお、明治初期の地図でこのあたりの地形を見ると、現在とは異なり、松下の池とも呼ばれる入り江があったようです。
[88059] 2015年 7月 10日(金)21:49:18オーナー グリグリ
市のシンボル(花・木・鳥など)制定を検討中の市
市の鳥を調査している際には、市の花、市の木などその他のシンボルについても合わせて調査しました。いずれまとめたページを作りたいと思っていますが、[88049]にも書きましたが、制定名にバラツキがあることや、サクラが市の花だったり市の木だったりと市の花と市の木が渾然となっている種類が多いことや、市の花木の制定も多いことなど、まとめ方が悩ましいと感じています。

なお、調査の際に、現在は制定していないが制定を検討している市がいくつかありましたので、覚えとしてまとめて掲載しておきます。なお、リンクは今後なくなる可能性が高いと思われます。

大崎市(平成26年6月三選時の市長が、市花・市木の制定の意向を表明)
栃木市(平成26年10月20日から12月12日まで、市の木・花・鳥・歌を募集していました。制定予定時期は不明)
ふじみ野市(市民からの提案への回答。ゆるキャラがいるので制定には否定的?)
あま市(6月の市長挨拶の中で市の花・市の木を募集中と。確かに以前は募集ページがありましたが現在はリンク切れ)
伊勢市(市民からの質問への回答で、合併10周年の今年に向けて検討する意向を表明)
観音寺市(今まさに市の花と市の木を募集中です。今月中)
佐賀市(合併10周年の今年、市の木・市の花の制定したいとの意向を表明)
[88058] 2015年 7月 10日(金)21:01:09オーナー グリグリ
山野さんへ
記事を引用するときはできる限り注意深くお願いします。
[88055] であたかも私が発言したように引用されていますが、引用元の記事では別の方のタイトルに返信を意味する「Re:」を付けています。ちょっと分かり難かったと思いますが、[87975]の記事タイトルへの返信の意味でした。誤解を招きますので訂正していただけますか。

また、Nさん(半角ではなく全角のNです)の[87979]の記事を引用して質問されていますが、その件は話が進んで[88013]で明確にされていますので参照してみてください。
[88057] 2015年 7月 10日(金)20:58:48山野 さん
色々(2)今更ですが、始めた切欠&HNの由来
連投で申し訳ない。
[88052]ピーくんさん
多忙なのと気になっていた呉市の中核市の動きを見て一区切りつけたかったのですが、以上になりました。
山野さん迷惑かけます。後はよろしくお願いします
えーと、事情は分りました。
(始めた、そもそもの切欠)
さて、振り返ると…。
書き込み開始時期ですが、10年も経ってから気が付きましたが、ピーくんさんの方が私より1年半程開始時期が早いんですね。
(貴方)[27665] 2004年4月24日(土)
(私)[44895] 2005年9月14日(水)
此処の存在を知ったのは書き込み開始の1年前なんですが、当初は県内の合併情報限定で情報収集を目的としていたので、メンバーに成る予定は無かった。
そもそも合併情報屋を始めた切欠は何だったのかと言うと、
(1)小学校4年生の時の運動会。当時、運動会の締め括りに地元の民謡「神戸音頭」の踊りが競技の1つに入っていて、これの練習が授業で何回かありました。
コレが切欠で「民謡」に興味を持ち唄の発祥地等を調べていた時、辞書に記載されている情報と手持ちの地図帳とで地名が異なっていて…。
(辞書)高田市
(地図)上越市
この当時は、市町村合併というのを知らなかったので「どちらが正しんだ?」という状態でした。
試しに両親(共に昭和20年代後半生まれ)に聞いてみたところ、次の都市名が出て来たので調べたら、地図に載ってないし。
・高田市、直江津市、コザ市、小倉市、八幡市。
コレが元で合併を知る事になりました。でも実際始めたのは「民謡」に興味を持った4年後です。
(それがコレ)東京の親戚の家に行った帰りの新幹線(車内電光掲示板)のテロップニュース。
・大宮,浦和,与野が合併調印(だったと思う)
・更埴,戸倉、上山田が調印(若しくは協議開始)
上記ニュースが気になって調べ始めたのが最初。そして、そのまま嵌まり此処の常連となった。
でも、最初(切欠)から調査開始まで4年の間があるのは何故かというと。
当時、家に「インターネット回線なんてものが無かった」&自分の「PCがなかった」から。
(HNの由来)
(1)私、当初は「岐阜県民」と名乗ってました。(県民なので、そのまんまです)
(2)その後、揖斐の山に改称(最初のは、メンバー登録の為、取り敢えず仮称で付けたものなので)
(3)山野(一旦、煮豆に改称後、戻してます)。実はこれ、フルで書くと「山野香(こう)」になります。(どちらも本名じゃありませんよ)
・(隣町ですが)居住地の近くに「山」がある。
・平野庄の「野」。
・お香好きで「香」。
なので、「山野」香。

自分でHPを立ち上げるつもりが無いので、此処に入り浸りになっている訳ですが、
古い記事を持ち出して、蒸し返す様で申し訳ない(約6年前)が、[71635](私)[71631][71634]ピーくんさん
山野さんのブログ
あの時、あの様に書きましたが、連投の多い現状を見れば貴方の指摘は強ち間違いではないです。
[88039]
キャラも被るし
…と、貴方は書かれて私にライバル意識があるみたいですが、私あんまり意識してませんでした。
ネタの内容としては同業者なので、誰が如何書いても似てしまうんじゃないですか?
[88056] 2015年 7月 10日(金)19:24:12【1】山野 さん
風呂場の虫
台風の影響でしょうかね。本日、湿度が異様に高いです。(ムシムシ、ジメジメ…)
風呂場に色々湧きまして…。
(一昨日)羽蟻(大小様々発生)
(3日前)タイルに蛞蝓1匹。
(その前日)コウガイ蛭(頭が扇みたいな形をしている蛭で、上半身オレンジ色/下半身黒色)がタイルをウロウロ徘徊。
(因みに蛞蝓を食うそうで益虫らしいです/ムカデは、ゴキブリを食うので益虫なんでしょうが、如何せん色と形が如何よね。)
(先月から)台所:蟻がウロウロ(毎年の事ですが)
ムカデ発生が暫く止まっているんですが、代わりにこのヒト達が発生。

(修正)
1件の不要な記事を削除→タイトル変更。
[88054] 2015年 7月 10日(金)11:03:42NTJ会長 さん
Re:落書き帳常連の正答率は10割?
[88048]Nさん
1.全国の政令指定都市とその所属都道府県は覚えている
2.政令指定都市には人口の多い市が指定されていることを知っている
3.鳥取県には4市しかないことを知っていて、それを順不同で挙げることはできる

ん~、あたしは「3」は知りませんでした(^^;
「1」に関しては、近年怪しくなってしまいました。
『政令指定都市』がパラパラ増えすぎて、どことどこだったのやら…

辛うじて相模原があるので、『神奈川県のトップ3』は、ギリギリで…かなぁ。

逆に、「2」のほうは根拠法律とかも解ったりする(決して人口の多寡が指定条件ではない、とか)します。
つまり、「現在、どんな市があるか?」って部分に対して興味が薄いわけなんです。
なので…「十番勝負」とかは、入門コースですら怪しかったりします。
問題のネタを考えるのなら、まだ良いんですけどね(苦笑)
[88053] 2015年 7月 9日(木)22:25:44【1】hmt さん
津久井の道 (3)信玄道
相模原ICの開業を機会に、圏央道など首都圏高速道路の概況[88042]、圏央道と連絡する部分が開業した津久井広域道路[88047]について記しました。
津久井の道。将来への展望だけでなく、少し昔のことも振り返っておきます。

『(仮称)城山インターチェンジ周辺新拠点 まちづくり基本構想(金原・串川地区)』 p.34串川地区の図を見ると、予定されている津久井広域道路が描かれた南側、山地と緩斜面との間に「信玄道」と記されています。

甲斐の武田信玄と言えば 好敵手は越後の上杉謙信です。有名な川中島の戦いは10年以上に及び、永禄4年(1561)に行なわれた第四次合戦は、その中でも最大規模の戦いでした。
もちろん武田の領地は上杉以外にも多くの勢力に囲まれており、戦争だけでなく、政略結婚を含む外交交渉を駆使して 上手に処理する必要があります。関東方面に注目すると、河越夜戦[58848](天文15年=1546)の結果扇谷上杉などの旧勢力が衰え、小田原を本拠とする北条氏康の勢力が増しつつあります。

信玄は相模北条氏とは和睦政策を進め、1553年には娘を北条氏康の息子・氏政に嫁がせています。翌天文23年(1554)には北条氏康の娘が今川義元の息子に嫁ぐことにより、今川から武田への嫁入り(1552)と合せて駿河・甲斐・相模三国間の婚姻同盟(善徳寺の会盟)が成立しました[43558]

ところが、桶狭間の戦い(永禄3年 = 1560)によってその一角が崩れた後は同盟関係に亀裂が入り、武田信玄は1568年に駿河侵攻。北条氏康は駿河に援軍を出し、甲相の同盟関係は崩壊しました。

永禄12年(1569)になると、武田信玄は北条領内に遠征し小田原城を包囲し、挑発ました。しかし、上杉謙信の攻撃にも耐えた堅固な城から出てこない北条氏には信玄も手を出せず、撤退することになりました。
ところが 甲斐に戻る途中、相模国愛甲郡の三増峠【地理院地図の右下】で 北条勢の後詰と遭遇し 激戦になりました。
両軍大きな損害を被ったものの、最終的には武田軍が追撃を阻止し、甲斐に戻ることができました。

串川の流れに近い国道よりも高い山麓に位置する信玄道。
戦国時代より更に前にも、このルートで西に向った人物の遺跡がありました。
後醍醐天皇の皇子で、南朝側の武将として戦った大塔宮護良親王。その側室・雛鶴姫に関する言い伝えです。
父の天皇と不仲になった大塔宮は、身柄を足利方に引き渡された後、鎌倉で殺害されました。雛鶴姫は、足利の目を逃れながら大塔宮の遺骨を葬ると共に、みごもった体で京を目指したものの、相州青山村で病に伏し、甲州秋山村で病没したと伝えられます。

私は 2010年、信玄道の南側に崩れかけて残された千部塚宝篋印塔を訪れ、応安4年(1371)亥年2月願主蓮明敬白と刻まれた台座を確認することができました。大塔宮の33回忌に hmtの先祖が建てた最古の遺物と考えています。
蓮明は同年に諏訪大明神【現在の青山神社】も勧請しています。約200年後に三増峠から帰国途上の武田軍の陣中に居た信玄の息子・諏訪【母の氏】四郎勝頼は この神社に立ち寄って、戦勝を感謝して祈願したことと思われます。

林産物に頼って細々と暮らしていた中世の山麓道。
近世以降は、荒川番所の運上[65669]を免れるルートの串川沿いに発達した集落。水運や水車動力を利用。
そして自動車や電力の利用により再び山麓に活気を与えようとしている津久井広域道路。
社会環境の変化も考えながら 身近な地理の一端を綴ってみました。

「津久井の道」と題しながら地理的には偏っており、「串川の道」になってしまったきらいもあることをお断りしておきます。
[88052] 2015年 7月 9日(木)18:12:36【1】ピーくん さん
継続審査
オーナーグリグリさん
佐世保市議会:中核市移行は継続審査に 閉会 /長崎
佐世保市議会6月定例会は8日、最終本会議を開き、総額6億2883万円の一般会計補正予算案など28議案・報告を可決・承認し閉会した。市が2016年4月に移行を目指して提案した「中核市」関連では、準備費用は認められたが、総務相に指定を求める議案は「メリットと諸課題をさらに検討する」として閉会中の継続審査となった。


 安全保障関連法案の廃案と石木ダム用地の強制収用手続きの中止を求める請願は、2件とも委員会の採決と同じく賛成少数で不採択となった。【峰下喜之】
だそうです。毎日新聞無料会員登録必要です。最近、新聞業界も苦しいのか見れる記事は限られています。しかも新聞購読していない方対象月に10ページしか見れません。しつこい勧誘きませんようにと願っています。
こちらに上がるのを待った方がよいかもしれません。

多忙なのと気になっていた呉市の中核市の動きを見て一区切りつけたかったのですが、以上になりました。山野さん迷惑かけます。後はよろしくお願いします。お会いしたことありませんが熊虎さん(現・BANDALGOM)はオフ会には参加されているようですよ。オフ会は敷居が高いですね。気が向いたらまた情報書きますね。
[88051] 2015年 7月 9日(木)07:26:56ぺとぺと さん
市民の鳥
おはようございます。
[88049] オーナー グリグリさん
私が調べた限りでは、市民の鳥として制定していたのは平塚市だけだったと思います。ただし、北から始めた調査の最初の方ではメモしていなかったので他にもあるかもしれません。
ご懸念のとおり北の方でありました。
[87802] でも記しましたが、旭川市のキレンジャクも市民の鳥として制定されているようです。
[88050] 2015年 7月 9日(木)03:36:27ペーロケ さん
函館の七夕
 白桃さんの「函館」といえば、頭の中に浮かんでくる歌はあの歌しかないんですんが、

 ところで、最近流行の北海道ご当地ラップ、この歌の中に何個、北海道の地名が入っているのやら。。。Nさんの基準をクリアしていますでしょうか?

[88033]MasAka さん
函館山から望む函館の夜景の中に「ハート」が見えるという話を聞いたので
道路でカタカナの「ハート」という文字が見えるとか。五稜郭の星を見下ろせたらいいんでしょうが、函館山からだったらさすがに距離があってなかなか星には見えませんね。明るさで言えば藻岩山からの札幌の夜景もいいですが、やっぱりあの「くびれ」は本当に美しい。

 そういえば函館の七夕といえば、ろうそくもらいですね。[30275]キュッキュさん。ちなみに北海道でもこの風習が残っている多くの地方では8月にやるみたいですが、7月にやる所は函館などごく少数とか。

 もとはねぷた祭りの準備でろうそくを集めて回る風習が、いつしか「ご苦労様」という気持ちを込めてお菓子が一緒に出るようになり、そして、いつの間にかそのお菓子の方がメインになったとか。

 西洋にも似たようなハロウィンという風習がありますが、こっちは収穫祭という意味があり、かぼちゃのくり貫きが出てきますが(日本では単に仮装パーティーと勘違いしている感もありますが。。。)こっちのうたい文句は「お菓子を出さないとイタズラするぞ」と、脅迫のようなセリフを子供に言わしめます。

 北のハロウィンという言い方もどうなんでしょうね。ヨーロッパの多くの国は函館よりも緯度が高いのですから、「東のハロウィン」の方が適切なんじゃないかなw
[88049] 2015年 7月 8日(水)23:29:38【1】オーナー グリグリ
【第三回】北陸新幹線金沢開業記念 ペアシティ七番勝負(問四について)
最後の問四についてです。共通項は「市の鳥が同じ市のペア」でした。[87788]でNさんが市の鳥(市鳥、市民の鳥など)の詳細な調査を行ってくれていますので、この書き込みに補足します。Nさんの調査は私が事前に調査した内容とほぼ同じでした。以下、追記です。

◎抜けていたもの
石狩市:カモメ(カモメは合計9市)

◎間違っていたもの
安芸市:キセキレイ ← セキレイ(キセキレイは3市、セキレイは6市)

以上の2市だけで、ほぼ完璧で素晴らしい調査結果です。


次にいくつかコメントを。

○シラサギ
シラサギはコサギやダイサギなどの白いサギ類の総称で、シラサギという固有の種はいません。潟上市と中央市のHPではシラサギは総称であると正確に説明しています。平塚市は括弧書きで「しらさぎ(コサギ)」としています。上山市はコサギを制定。

○ハクチョウ
同様に、ハクチョウもコハクチョウやオオハクチョウなどの総称です。苫小牧市とむつ市のHPでは総称であることを正確に説明しています(新潟市は微妙)。米子市はコハクチョウと限定しています。

○ハト
岩見沢市のハトも総称です。HPではキジバトやアオバトなどについて説明しています。

○キジバト(ヤマバト)
多摩市、池田市はHPでの紹介が「ヤマバト」となっていますが、ヤマバトはキジバトの別名です。したがって、矢板市と合わせてキジバトは3市になります。セキレイの別名「イシタタキ」を括弧書きで記述しているのは日田市です。

○ツル
出水市のツルも総称です。HPによると、出水市には世界に分布する15種のうち、7種のツル(ナベヅル、マナヅル、クロヅル、カナダヅル、ソデグロヅル、アネハヅル、タンチョウ)が確認されているとのこと。岡山市と総社市のタンチョウが釧路市で制定されていないというのは意外です。

〇セキレイ
セキレイもセグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイなどの総称です。前述のイシタタキなどの別名も数多くあります。

○市民の鳥
私が調べた限りでは、市民の鳥として制定していたのは平塚市だけだったと思います。ただし、北から始めた調査の最初の方ではメモしていなかったので他にもあるかもしれません。平塚市は、市の鳥は制定していませんので、市民の鳥を市の鳥として扱ってよいかと思いますが、市の花と市民の花を区別して制定しているところも多く、若干重みが違うように感じています。明確な定義はないとは思いますが。両方を制定している場合は、市民の○については、準市の○として扱った方が良いように感じています。他にも、準市の○、市の推奨○、市民推奨○、シンボル○、などの名称があります。

○市の保護鳥
宿毛市では、市の鳥としてめじろを制定していますが、同時に、市の保護鳥として「宮地鶏(ミヤジドリ)」も制定しています。

○複数指定
千歳市:ヤマセミ、コウライキジ
土浦市:ヨシキリ、ウグイス
取手市:フクロウ、カワセミ
日光市:カワセミ、ウグイス
松戸市:フクロウ(森の鳥)、ツバメ(街の鳥)、シラサギ(水辺の鳥)
福知山市:ウグイス、キジ
宝塚市:ウグイス、セグロセキレイ
三次市:セグロセキレイ、ブッポウソウ
福岡市:ホオジロ、ユリカモメ

○ペンギン
地元での野生種以外の指定はこれだけだと思います。下関市のHPには「ペンギンと下関市の関わりは深く、昭和32年に、旧大洋漁業の捕鯨船が下関港に入港し、旧水族館にエンペラーペンギンが寄贈されて以降、ペンギンはたくさんの方々に親しまれています。」と書かれています。
[88048] 2015年 7月 8日(水)20:29:53【2】N さん
落書き帳常連の正答率は10割?
[88045] NTJ会長 さん
正直、自分の県の人口トップ3でも、自信ないです。
地理には強い興味が合っても、人口にはほとんど興味がないと、こんな有様なんですよ。

自分が[88013]
この掲示板の常連の方々の正答率はほぼ10割
と書いた根拠ですが、常連の方々なら

1.全国の政令指定都市とその所属都道府県は覚えている
2.政令指定都市には人口の多い市が指定されていることを知っている
3.鳥取県には4市しかないことを知っていて、それを順不同で挙げることはできる

かな、と思っていました。
#3.は若干怪しいですか?

で、「どこかの都道府県」の「トップN(順不同)」の条件の場合、上記1~3の条件を満たしていれば、
・トップ1の場合は、政令指定都市が1つの都道府県から答えればOK
・トップ2の場合は、政令指定都市が2つある大阪府や福岡県、静岡県の2市を答えればOK
・トップ3の場合は、神奈川県の横浜・川崎・相模原を答えればOK
・トップ4以上の場合は鳥取県の4市を答えればOK
なので、即答はできなくとも少し考えれば皆さんなら正答できるのでは?と思ったのですが、甘いでしょうか?

#トップ5以上で「N市以上ない都道府県は除く」条件を入れれば、当然トップ5以上の正答率はほぼ10割とはいかないでしょう。
[88047] 2015年 7月 8日(水)19:44:19【1】hmt さん
津久井の道 (2)津久井広域道路
相模原市の [津久井広域道路 によると、この道路は橋本五差路から相模湖IC付近まで延長約20kmの広域的な幹線道路となっています。
しかし、全線が都市計画道路として整備中というわけではなく、構想路線に留まっている区間もあります。

相模原市 新道路整備計画(H22/4)p.47 にある計画図を見ると、圏央道の西、津久井湖の南に 5, 6, 7 と付番された青線があります。
# 何故かテキストリンクが効かないので、URLを別に記します。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/doboku/632500/pdf/new-road_seibi.pdf

p.43の表により、都市計画道路城山津久井線になっている津久井広域道路であり、5 の区間【今回開通区間】は 確かにH26年度完了予定。しかし、6 の区間【土沢の県道513号接続部まで】は優先順位が後で5~10年後の完成。7 の区間【国道412号新屋敷付近まで】は更に後で、区間7 の西は構想路線となっています。国道412号に代る幹線道路として相模湖との間を結ぶのは、当分の間は夢でしょう。

計画図に戻り更に西に進むと、相模湖の南側に27と9 との2区間があります。表を参照すると、プレジャーフォレスト【寸沢嵐(すわらし[81137]グリグリさん)鼠坂(ねんざか[63022]Issieさん)付近の国道412号沿いにあるレジャー施設】から相模湖南岸経由勝瀬橋までの区間で、優先順位は6と同じでした。
相模川が相模湖に流入する地点に架けられた勝瀬橋は、新小倉橋などと共に津久井広域道路の既存区間だったのでした。

参考までに、初代の勝瀬橋は勝瀬部落が水没した相模ダム建設の際に架けられた 1944年製の補剛トラス付き木造吊橋でした。1959年の2代目は 日本最初の斜張橋ですが、初代の主塔を再利用して作られました。3代目の現・勝瀬橋(2005)で幅は広くなりましたが、これも斜張橋。

津久井広域道路全体に及ぶ概要を済ませ、今回訪問した区間の詳報に移ります。

最新の情報となると、個人サイト・あおまる の 祝! 相模原IC&新510号開通 が詳しく、動画も掲載されています。
今回の開通区間は新小倉橋西側からインターチェンジ接続区間を経て西に進み、県道65号と交差する東金原の少し先、串川ひがし会館付近、市道(沼荒久根小屋金原)との合流点【あおまる は(仮)根小屋変電所前と表示】迄の 2.8kmです。「新510号」というのは、小倉橋から串川橋まで串川の流れに沿って遡る 従来の県道510号に対応する新ルートを意味しているようです。

東金原交差点には信号機がないまま開通し、危険が指摘されていました。ようやく設置予定とか。

今回の開通区間は僅かな距離であり、三ケ木・相模湖に通じる国道412号に出るには、前記市道を経て長竹三差路に出る必要があります。新設道路の4車線化も未完成ですが、私の出身地への道は、従来のバスルートに比べて確かに短縮されたことを感じました。

参考までに バスルートのうち鳥屋行き(橋07)は小倉橋・串川橋経由の県道510号ルートです。
三ケ木行き(橋03) は 新小倉橋を渡った後、根小屋中野まで串川沿いの県道510号を走り、西中野からは県道65号の坂を登って東金原に出ていました。こちらのバスは 新小倉橋-東金原間が開通した広域道路にルート変更され、所要時間短縮が図られることになるものと推測します。

相模原市が2012年3月に発表した 『(仮称)城山インターチェンジ周辺新拠点 まちづくり基本構想(金原・串川地区)』 という資料がありました。
金原(根小屋)地区p.27と、串川(関・長竹)地区p.34とにつき、それぞれ基本構想範囲とまちづくりの考え方が示されていました。

この図と共に 地理院地図 も参照すると、金原は 城山375m の南山麓緩斜面です。根小屋という地名からして、「城山の麓の居館」という意味です。そして関・長竹も、根小屋の金原ほどではないにしても、串川流域を相模川本流(中野)と隔てている山(平代山405m・津久井堂所山 370.6m)の 南山麓にある緩斜面と言えるでしょう。
このような緩斜面は、津久井という山地の中にありながら、相模原という台地に比較的近い条件の土地と評価されます。
水を必要とする農地としては必ずしも好適ではなかったが、道路整備等により産業立地が整えられた相模原台地と類似の手法による開発が考えられるのは、自然の成り行きでしょう。

水のことで一言。串川流域の地下を走り抜ける リニア中央新幹線工事は、津久井の水に影響する可能性もあります。
酒造用の水質に影響するかもしれないと心配する 根小屋の蔵元や、長竹の豆腐メーカーの声を 新聞で見たことがあります【朝日2014/12/18夕刊】。

参考までに、鳥屋に作る関東車両基地に通じる分岐線は、津久井堂所山付近の地下で本線から分れるようです。資料
予測困難な地下は、工事による地元への悪影響だけでなく、良質な湧水や温泉資源を提供する[87859]可能性もあります。

それはさておき、進歩した土木技術が使われることにより、山地である津久井の一角では「相模原化」が進行し始めているのではないか?
2.8kmという僅かな道路開通を機会に、そんなことを考えてしまいました。
[88046] 2015年 7月 8日(水)19:01:50オーナー グリグリ
【第三回】北陸新幹線金沢開業記念 ペアシティ七番勝負(問六について)
なが~い表になります_o_

引き続き、問六の想定解261ペアの一覧です。問六の共通項は「面積合計1,000km2の市のペア(誤差1km2未満・2014年10月の面積調)」でした。この表では合計の大きいペアから並べてあります。また、先頭と最後には境界線を超えるペアを参考に表示しました。ところで今ごろ気付いたのですが、該当しないペアとして「青森市・三木市」を選んでいましたが、より境界線に近い「延岡市・山陽小野田市」を選ぶべきでした。

#市1(面積大)面積市2(面積小)面積合計面積誤差
青森市824.61三木市176.511,001.121.12
延岡市868.02山陽小野田市133.091,001.111.11
1三次市778.14新庄市222.851,000.990.99問題(境界線)
2大崎市796.80宮古島市204.181,000.980.98
3三好市721.42阿南市279.561,000.980.98
4下関市715.89尾道市285.091,000.980.98
5天草市683.78安芸市317.201,000.980.98
6仙台市786.30長井市214.671,000.970.97
7宮崎市643.67長門市357.291,000.960.96
8深川市529.42三原市471.541,000.960.96
9大館市913.22筑紫野市87.731,000.950.95
10飛騨市792.53みどり市208.421,000.950.95
11福知山市552.54鹿屋市448.381,000.920.92
12福井市536.41大津市464.511,000.920.92
13津市711.11山梨市289.801,000.910.91
14上越市973.81大和市27.091,000.900.90
15花巻市908.39坂出市92.511,000.900.90
16佐伯市903.08那珂市97.821,000.900.90
17新見市793.29鉾田市207.611,000.900.90
18新潟市726.45桐生市274.451,000.900.90
19紋別市830.78南島原市170.111,000.890.89
20下呂市851.21須坂市149.671,000.880.88
21飛騨市792.53伊勢市208.351,000.880.88
22岡山市789.96名護市210.901,000.860.86
23大町市565.15大田市435.711,000.860.86
24三次市778.14三豊市222.711,000.850.85
25三好市721.42須賀川市279.431,000.850.85
26大仙市866.77小矢部市134.071,000.840.84
27むつ市864.16桑名市136.681,000.840.84
28遠野市825.97瑞浪市174.861,000.830.83
29岡山市789.96たつの市210.871,000.830.83
30萩市698.31三笠市302.521,000.830.83
31佐伯市903.08潟上市97.731,000.810.81
32福島市767.72小浜市233.091,000.810.81
33大館市913.22可児市87.571,000.790.79
34八幡平市862.30加古川市138.481,000.780.78
35飯田市658.66舞鶴市342.101,000.760.76
36岩国市873.72砺波市127.031,000.750.75
37郡山市757.20井原市243.541,000.740.74
38秩父市577.83養父市422.911,000.740.74
39豊田市918.32久喜市82.411,000.730.73
40広島市906.53菊川市94.191,000.720.72
41栗原市804.97府中市(広島県)195.751,000.720.72
42秋田市906.09伊豆の国市94.621,000.710.71
43周南市656.29二本松市344.421,000.710.71
44上越市973.81大野城市26.891,000.700.70
45延岡市868.02八幡浜市132.681,000.700.70
46芦別市865.04鳴門市135.661,000.700.70
47長岡市891.06河内長野市109.631,000.690.69
48京丹後市501.46新城市499.231,000.690.69問題(両市の差最小)
49八代市681.36由布市319.321,000.680.68
50八幡平市862.30深谷市138.371,000.670.67
51長野市834.81駒ヶ根市165.861,000.670.67
52出雲市624.36阿蘇市376.301,000.660.66
53旭川市747.66日置市252.991,000.650.65
54対馬市708.63五條市292.021,000.650.65
55魚沼市946.76富里市53.881,000.640.64
56宍粟市658.54舞鶴市342.101,000.640.64
57帯広市619.34山形市381.301,000.640.64
58岩国市873.72上天草市126.911,000.630.63
59登米市536.12大津市464.511,000.630.63
60三次市778.14行方市222.481,000.620.62
61霧島市603.18北斗市397.441,000.620.62
62苫小牧市561.57宇佐市439.051,000.620.62
63西条市509.98鹿沼市490.641,000.620.62
64松本市978.47綾瀬市22.141,000.610.61
65松本市978.47池田市22.141,000.610.61
66日南市536.10大津市464.511,000.610.61
67岩国市873.72赤穂市126.861,000.580.58
68湯沢市790.91坂井市209.671,000.580.58
69豊後大野市603.14北斗市397.441,000.580.58
70仙台市786.30雲仙市214.271,000.570.57
71京都市827.83宮津市172.731,000.560.56
72むつ市864.16笠岡市136.391,000.550.55
73花巻市908.39光市92.131,000.520.52
74岡山市789.96人吉市210.551,000.510.51
75鳥取市765.31平戸市235.201,000.510.51
76小林市562.95北上市437.551,000.500.50
77広島市906.53勝浦市93.961,000.490.49
78長岡市891.06射水市109.431,000.490.49
79大仙市866.77加茂市133.721,000.490.49
80飯田市658.66諫早市341.831,000.490.49
81福山市518.05八女市482.441,000.490.49
82芦別市865.04須崎市135.441,000.480.48
83湯沢市790.91高岡市209.571,000.480.48
84神戸市557.02沼田市443.461,000.480.48
85延岡市868.02西脇市132.441,000.460.46
86都城市653.36綾部市347.101,000.460.46
87四万十市632.29市原市368.171,000.460.46
88延岡市868.02米子市132.421,000.440.44
89小林市562.95横浜市437.491,000.440.44
90魚沼市946.76羽島市53.661,000.420.42
91八幡平市862.30裾野市138.121,000.420.42
92南砺市668.64安曇野市331.781,000.420.42
93上田市552.04鹿屋市448.381,000.420.42
94深川市529.42網走市471.001,000.420.42
95酒田市602.97北斗市397.441,000.410.41
96上越市973.81海老名市26.591,000.400.40
97大崎市796.80岐阜市203.601,000.400.40
98岩国市873.72大村市126.661,000.380.38
99広島市906.53厚木市93.841,000.370.37
100栗原市804.97武雄市195.401,000.370.37
101仙台市786.30飯塚市214.071,000.370.37
102伊那市667.93気仙沼市332.441,000.370.37
103宍粟市658.54諫早市341.831,000.370.37
104苫小牧市561.57西都市438.791,000.360.36
105佐渡市855.61小美玉市144.741,000.350.35
106長浜市681.02由布市319.321,000.340.34
107函館市677.83大船渡市322.501,000.330.33
108遠野市825.97那須烏山市174.351,000.320.32
109千歳市594.50長崎市405.811,000.310.31
110盛岡市886.47一宮市113.821,000.290.29
111真庭市828.53小山市171.761,000.290.29
112秋田市906.09菊川市94.191,000.280.28
113岡山市789.96三田市210.321,000.280.28
114湯沢市790.91赤磐市209.361,000.270.27
115上越市973.81羽曳野市26.451,000.260.26
116盛岡市886.47小田原市113.791,000.260.26
117伊賀市558.23柏崎市442.031,000.260.26
118喜多方市554.63妙高市445.631,000.260.26
119大館市913.22うるま市87.011,000.230.23
120長岡市891.06諏訪市109.171,000.230.23
121新見市793.29東根市206.941,000.230.23
122魚沼市946.76川西市53.441,000.200.20
123岩国市873.72香南市126.481,000.200.20
124長岡市891.06川越市109.131,000.190.19
125豊田市918.32羽咋市81.851,000.170.17
126八代市681.36君津市318.811,000.170.17
127芦別市865.04嘉麻市135.111,000.150.15
128青森市824.61太田市175.541,000.150.15
129飛騨市792.53鉾田市207.611,000.140.14
130仙台市786.30成田市213.841,000.140.14
131薩摩川内市682.94安芸市317.201,000.140.14
132南砺市668.64栃木市331.501,000.140.14
133岩国市873.72嬉野市126.411,000.130.13
134石巻市554.50妙高市445.631,000.130.13
135三次市778.14山県市221.981,000.120.12
136糸魚川市746.24勝山市253.881,000.120.12
137石狩市722.42美唄市277.691,000.110.11
138十和田市725.65桐生市274.451,000.100.10
139大仙市866.77加須市133.301,000.070.07
140豊岡市697.55三笠市302.521,000.070.07
141松本市978.47調布市21.581,000.050.05
142秋田市906.09勝浦市93.961,000.050.05
143下呂市851.21指宿市148.841,000.050.05
144佐伯市903.08多久市96.961,000.040.04
145松本市978.47長久手市21.551,000.020.02問題(誤差最小)
146魚沼市946.76合志市53.19999.95-0.05
147松阪市623.64阿蘇市376.30999.94-0.06
148松江市572.99能代市426.95999.94-0.06
149秋田市906.09厚木市93.84999.93-0.07
150北杜市602.48北斗市397.44999.92-0.08
151魚沼市946.76生駒市53.15999.91-0.09
152花巻市908.39土佐市91.49999.88-0.12
153白山市754.93富士市244.95999.88-0.12
154栗原市804.97御殿場市194.90999.87-0.13
155大仙市866.77山陽小野田市133.09999.86-0.14
156新見市793.29大垣市206.57999.86-0.14
157対馬市708.63臼杵市291.20999.83-0.17
158長浜市681.02君津市318.81999.83-0.17
159むつ市864.16鳴門市135.66999.82-0.18
160久慈市623.50阿蘇市376.30999.80-0.20
161糸魚川市746.24つがる市253.55999.79-0.21
162大館市913.22湖西市86.56999.78-0.22
163益田市733.19茅野市266.59999.78-0.22
164豊田市918.32大牟田市81.45999.77-0.23
165鳥取市765.31新居浜市234.46999.77-0.23
166出雲市624.36高松市375.41999.77-0.23
167佐渡市855.61吉野川市144.14999.75-0.25
168湯沢市790.91和歌山市208.84999.75-0.25
169新見市793.29四日市市206.44999.73-0.27
170伊那市667.93安曇野市331.78999.71-0.29
171宮崎市643.67佐野市356.04999.71-0.29
172名寄市535.20大津市464.51999.71-0.29
173奥州市993.30狛江市6.39999.69-0.31問題(両市の差最大)
174八代市681.36七尾市318.32999.68-0.32
175周南市656.29福岡市343.38999.67-0.33
176福山市518.05甲賀市481.62999.67-0.33
177福島市767.72陸前高田市231.94999.66-0.34
178浜田市690.66高知市308.99999.65-0.35
179大館市913.22天理市86.42999.64-0.36
180花巻市908.39多治見市91.25999.64-0.36
181岡山市789.96坂井市209.67999.63-0.37
182下関市715.89つくば市283.72999.61-0.39
183むつ市864.16須崎市135.44999.60-0.40
184京都市827.83小山市171.76999.59-0.41
185松本市978.47鎌ケ谷市21.08999.55-0.45
186鹿角市707.52五條市292.02999.54-0.46
187津山市506.33丹波市493.21999.54-0.46
188新見市793.29豊後高田市206.24999.53-0.47
189岡山市789.96高岡市209.57999.53-0.47
190益田市733.19土佐清水市266.34999.53-0.47
191魚沼市946.76福津市52.76999.52-0.48
192松本市978.47尾張旭市21.03999.50-0.50
193松本市978.47多摩市21.01999.48-0.52
194盛岡市886.47天童市113.01999.48-0.52
195下関市715.89南さつま市283.59999.48-0.52
196天草市683.78島田市315.70999.48-0.52
197広島市906.53小野市92.94999.47-0.53
198青森市824.61瑞浪市174.86999.47-0.53
199飛騨市792.53東根市206.94999.47-0.53
200大野市872.43砺波市127.03999.46-0.54
201西条市509.98廿日市市489.48999.46-0.54
202魚沼市946.76栗東市52.69999.45-0.55
203大仙市866.77八幡浜市132.68999.45-0.55
204松本市978.47習志野市20.97999.44-0.56
205栗原市804.97鈴鹿市194.46999.43-0.57
206八代市681.36国東市318.07999.43-0.57
207伊那市667.93栃木市331.50999.43-0.57
208四万十市632.29美馬市367.14999.43-0.57
209栗原市804.97伊予市194.44999.41-0.59
210長岡市891.06袋井市108.33999.39-0.61
211都城市653.36平川市346.01999.37-0.63
212南丹市616.40会津若松市382.97999.37-0.63
213上越市973.81交野市25.55999.36-0.64
214石狩市722.42奈良市276.94999.36-0.64
215岩国市873.72さくら市125.63999.35-0.65
216大野市872.43上天草市126.91999.34-0.66
217長浜市681.02七尾市318.32999.34-0.66
218湯沢市790.91みどり市208.42999.33-0.67
219芦別市865.04阿久根市134.28999.32-0.68
220岡山市789.96赤磐市209.36999.32-0.68
221広島市906.53春日井市92.78999.31-0.69
222松江市572.99輪島市426.32999.31-0.69
223佐渡市855.61韮崎市143.69999.30-0.70
224宮崎市643.67倉敷市355.63999.30-0.70
225松江市572.99黒部市426.31999.30-0.70
226大野市872.43赤穂市126.86999.29-0.71
227富良野市600.71南相馬市398.58999.29-0.71
228大館市913.22安城市86.05999.27-0.73
229むつ市864.16嘉麻市135.11999.27-0.73
230石狩市722.42菊池市276.85999.27-0.73
231湯沢市790.91伊勢市208.35999.26-0.74
232大崎市796.80飯山市202.43999.23-0.77
233糸魚川市746.24日置市252.99999.23-0.77
234大仙市866.77西脇市132.44999.21-0.79
235豊田市918.32室蘭市80.88999.20-0.80
236豊田市918.32下妻市80.88999.20-0.80
237大仙市866.77米子市132.42999.19-0.81
238岩国市873.72瀬戸内市125.45999.17-0.83
239上越市973.81桶川市25.35999.16-0.84
240上越市973.81柏原市25.33999.14-0.86
241東広島市635.16伊豆市363.97999.13-0.87
242苫小牧市561.57北上市437.55999.12-0.88
243芦別市865.04小矢部市134.07999.11-0.89
244三好市721.42美唄市277.69999.11-0.89
245真庭市828.53上野原市170.57999.10-0.90
246新見市793.29稲敷市205.81999.10-0.90
247飛騨市792.53大垣市206.57999.10-0.90
248大野市872.43大村市126.66999.09-0.91
249長浜市681.02国東市318.07999.09-0.91
250秩父市577.83四国中央市421.24999.07-0.93
251福山市518.05岩見沢市481.02999.07-0.93
252苫小牧市561.57横浜市437.49999.06-0.94
253松阪市623.64高松市375.41999.05-0.95
254松江市572.99佐世保市426.06999.05-0.95
255神戸市557.02柏崎市442.03999.05-0.95
256広島市906.53坂出市92.51999.04-0.96
257秋田市906.09小野市92.94999.03-0.97
258栗原市804.97藤枝市194.06999.03-0.97
259岩国市873.72南国市125.30999.02-0.98
260岩国市873.72別府市125.29999.01-0.99
261出雲市624.36本巣市374.65999.01-0.99問題(境界線)
上越市973.81津島市25.09998.90-1.10
佐伯市903.08小城市95.81998.89-1.11
[88045] 2015年 7月 8日(水)18:55:04NTJ会長 さん
『時刻表2万キロ』
[88004]hmtさん、懐かしいモノを…
あたしの場合はあの著書は、「うん、そうそう。あの辺りは面倒だった…」とか「うーん、そっち?あたしはこっちをこう紡いだんだけどなぁ」などと、中々興味深く読んだ書物でした。


ところで…収束した論議(?)にちょっとだけ首を突っ込んでみます。

[88013]Nさん
自分の認識だと、この掲示板の常連の方々の正答率はほぼ10割と思っていたのですが、そこは合ってますでしょうか?
あたしは、常連の範疇になりますでしょうか?(^^;
正直、自分の県の人口トップ3でも、自信ないです。
地理には強い興味が合っても、人口にはほとんど興味がないと、こんな有様なんですよ。

で。
 今年の七夕は、『8月20日』です。
っていう文章を見て「知ってるさ~」ひとが、どの程度居るかとほぼ同じくらいの率ではないでしょかねぇ?
興味の範囲外だと生活に係らない情報への認識は、大幅に低下する例ではないかと思うのですが…
[88044] 2015年 7月 8日(水)18:37:40オーナー グリグリ
【第三回】北陸新幹線金沢開業記念 ペアシティ七番勝負(問五について)
第三回ペアシティ七番勝負の共通項発表([87780])で未解答ペアの発表を保留していた問五について、今更ですが発表します。問四、問六についても発表する予定です。

問五の共通項は「読みの最初と最後が反対の市のペア(最初と最後が同じ読みを含む)」です。この表の市1と市2の組み合わせがペアシティになりますので市1の数と市2の数のかけ算がペア数になりますが、例外として、最初と最後が同じ読みの場合には、市1と市2に同じ市が来ますので同一ペアと同じ市のペアを除外する必要があります。未解答ペアを含め全125ペアを掲載します。

#市1市2ペア数備考
1北見市 きたみ三木市 みき4
北上市 きたかみ宮崎市 みやざき
2岩見沢市 いわみざわ稚内市 わっかない4
市川市 いちかわ
糸魚川市 いといがわ
稲沢市 いなざわ
3千歳市 ちとせ瀬戸内市 せとうち1
4歌志内市 うたしない伊東市 いとう1
5北広島市 きたひろしま枕崎市 まくらざき2
霧島市 きりしま
6盛岡市 もりおか加茂市 かも2
真岡市 もおか
7釜石市 かまいし白岡市 しらおか4
川西市 かわにし静岡市 しずおか
8仙台市 せんだい伊勢市 いせ1
9塩竈市 しおがま前橋市 まえばし3
下妻市 しもつま
志摩市 しま
10白石市 しろいし白石市 しろいし1同一ペアと同一市ペアを除外
志布志市 しぶし志布志市 しぶし
11鹿角市 かづの延岡市 のべおか3
河内長野市 かわちながの
交野市 かたの
12潟上市 かたがみ三鷹市 みたか6
香美市 かみ宮若市 みやわか
美作市 みまさか
13北秋田市 きたあきた高崎市 たかさき4
喜多方市 きたかた高槻市 たかつき
14鶴岡市 つるおか唐津市 からつ1
15上山市 かみのやま松阪市 まつさか10
笠間市 かさま
鹿嶋市 かしま
鹿沼市 かぬま
勝山市 かつやま
亀山市 かめやま
門真市 かどま
嘉麻市 かま
鹿島市 かしま
鹿児島市 かごしま
16長井市 ながい伊那市 いな1
17水戸市 みと砺波市 となみ4
三郷市 みさと東御市 とうみ
18石岡市 いしおか甲斐市 かい6
飯塚市 いいづか加西市 かさい
春日井市 かすがい
19常総市 じょうそう宇治市 うじ2
城陽市 じょうよう
20北茨城市 きたいばらき北茨城市 きたいばらき1同一ペアと同一市ペアを除外
杵築市 きつき杵築市 きつき
21潮来市 いたこ小金井市 こがねい2
湖西市 こさい
22神栖市 かみす須坂市 すざか2
鈴鹿市 すずか
23行方市 なめがた玉名市 たまな2
成田市 なりた
24つくばみらい市 つくばみらい泉大津市 いずみおおつ1
25桐生市 きりゅう宇城市 うき4
北九州市 きたきゅうしゅう臼杵市 うすき
26太田市 おおた武雄市 たけお3
大牟田市 おおむた
大分市 おおいた
27館林市 たてばやし新発田市 しばた3
高石市 たかいし
高梁市 たかはし
28飯能市 はんのううきは市 うきは2
羽生市 はにゅう
29北本市 きたもと土岐市 とき2
京都市 きょうと
30八潮市 やしお小千谷市 おぢや4
八尾市 やお岡谷市 おかや
31印西市 いんざい印西市 いんざい0同一市ペアを除外
32富里市 とみさと富里市 とみさと0同一市ペアを除外
33清瀬市 きよせ関市 せき1
34茅ヶ崎市 ちがさき菊池市 きくち1
35三条市 さんじょう宇佐市 うさ2
西条市 さいじょう
36胎内市 たいない磐田市 いわた1
37富山市 とやま松本市 まつもと2
徳島市 とくしま
38輪島市 わじま真庭市 まにわ2
和歌山市 わかやま
39能美市 のみ美濃市 みの1
40野々市市 ののいち茅野市 ちの2
筑紫野市 ちくしの
41坂井市 さかい伊佐市 いさ5
堺市 さかい
桜井市 さくらい
西海市 さいかい
薩摩川内市 さつませんだい
42富士吉田市 ふじよしだ太宰府市 だざいふ2
藤枝市 ふじえだ
43上田市 うえだ大東市 だいとう2
宇陀市 うだ
44多治見市 たじみ水俣市 みなまた1
45瑞浪市 みずなみ瑞浪市 みずなみ0同一市ペアを除外
46本巣市 もとす宿毛市 すくも1
47豊橋市 とよはし四万十市 しまんと2
富田林市 とんだばやし
48一宮市 いちのみや柳井市 やない2
諫早市 いさはや
49清須市 きよす須崎市 すさき1
50津市 つ津市 つ0同一市ペアを除外
51桑名市 くわな南国市 なんこく1
52亀岡市 かめおか亀岡市 かめおか3同一ペアと同一市ペアを除外
貝塚市 かいづか貝塚市 かいづか
笠岡市 かさおか笠岡市 かさおか
53洲本市 すもと鳥栖市 とす1
54たつの市 たつの直方市 のおがた2
玉野市 たまの
55境港市 さかいみなと土佐市 とさ2
西都市 さいと
56松江市 まつえ江田島市 えたじま1
57松山市 まつやま松山市 まつやま0同一市ペアを除外
58熊本市 くまもと豊見城市 とみぐすく1
59竹田市 たけた竹田市 たけた0同一市ペアを除外
合計125
[88043] 2015年 7月 8日(水)18:24:55NTJ会長 さん
Re^2:都道府県の東西南北順
[87994] オーナー グリグリさん
そうですね、あまり意味もないように思いますが大した手間ではないので、東西南北端に東端と西端の緯度順(北から)と南端と北端の経度順(東から)の表示を追加してみました。いかがでしょうか。珍しいかな?(笑)
有難うございます。面白いです、あたし的には(^^)
特に、北端南端の経度が、非常に面白かったです。
北端だと北海道が突出していたり、その北海道が南端だとかなり順位が下がったりと、かなり楽しめました。
順位では特異な位置になる場合の多い「あそこ」が、西端の経度や南端の経度ではほぼ中位になるとか、かなり珍しい例も・・・

ところで、県央点とはどういう点でしょうか。
こちらの真意は、普通に考えて「あの県はあそこらへん…」とイメージする位置の緯度経度を考えていましたので、「経度・緯度の中点」を考えていました。

ただ、それでも常識を外れる場所があるので、「人口重心」で確認すればよいだけかもしれないですね。
(あたしは、東西南北と並ぶと、中央も並べてみたくなる傾向があるみたいです ^^:)
[88042] 2015年 7月 8日(水)12:20:37hmt さん
津久井の道 (1)圏央道・相模原インターチェンジ
先月末、3年ぶりに津久井を訪れ、この地域の道路事情に 3ヶ月前からの変化があったことを知りました。
すなわち、2015/3/29 圏央道「相模原インターチェンジ」開業と、連絡する「津久井広域道路」の一部開通です。

本題から少し外れますが、関連調査で知った 首都圏における道路交通ネットワーク整備の変遷 から、高速道路整備の概要をメモしておきます。

骨格となる高速道路ネットワーク「3環状9放射」が計画されたのは 1963(昭和38)年でした。
3環状【外側から】:
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)、東京外かく環状道路(外環)、首都高速道路中央環状線(中央環状)
9放射【右回り】:
湾岸道路、第三京浜、東名高速、中央道、関越道、東北道、常磐道、東関東道(水戸線)、東関東道(館山線)

この1963年は、名神高速道路最初の開通があり、全国で本格的な高速道路時代の幕が開いた時期でした。
首都圏でもその前から供用が開始されていた京葉道路・首都高に続いて、東名高速・中央道の着工命令がなされ、9放射が次々に開通してゆきました。
首都圏9放射の骨格は、1987年の東北自動車道全線開通で概ね完成しました。

一方、環状高速道路の整備は 放射道路よりも遅れ、東京外郭環状道路の和光IC-三郷IC間が開通したのが 1992(平成4)年でした。
圏央道の最初の区間は1996年、首都高中央環状線も2002年以降の開通で、すべて平成になってからです。3環状開通目標年度図

整備中の環状高速道路以外に 既設の環状道路もあります。しかし、代表的な一般道である国道16号では 混雑による遅れが多発しています

圏央道という名前について
正式名称は「首都圏中央連絡自動車道」ですが、首都圏3環状道路の「中央」に位置するわけではありません。
位置的には 「外環」 が中にあり、外側と内側の道が「中央」を名乗る。不思議な命名です。
圏央道は国道468号という名もありますが、番号で呼ばれることは少ないのでしょうね。外環道の国道298号は一般道部分?

相武国道事務所が管轄する圏央道神奈川県区間の大部分は 「さがみ縦貫道路」 と呼ばれているようです。

昨2014年6月に 圏央道の相模原愛川IC・高尾山IC間の 本線が開通 したことは ニュースで知っていました。

この間の相模原市緑区・城山の麓に設置されるインターチェンジも工事中でしたが、H26年度末までに 開通していたのですね。ICの名称は、2012年に「相模原IC」に変更されていました。個人的には城山の名を使ってほしかったのですが、残念。名称変更は2012年

相模原ICと同時に「津久井広域道路」の一部が開通しました。
実は この名は 初めて認識したのですが、落書き帳を検索したら 8年も前にアルバトロスさんの記事[58974]がありました。
(新小倉橋の西)未完成の道路は、津久井広域道路として西に延ばし、2012年開通予定の圏央道城山ICと接続予定のようです。
懸念されたように開通時期は2012年から 2015/3/29 に遅れました。

序論として高速道路全般に言及し、長々と書いてしまいましたが、本題は「津久井広域道路」です。
歴史的・地理的考察を交えながら、リニア中央新幹線と共に出身地付近を走り抜ける予定の道路について、次回記します。
[88041] 2015年 7月 8日(水)07:40:29山野 さん
ちょっと待て
[88039]ピーくんさん
11年行政ネタを書き続けて、そろそろ専門の提供者を交代しても良いかなと思い、
貴方に後継者としてやって貰おうという事で、此方は手を引いたのに何故か突き返されてしまいました。
中核市に関しては、貴方の方が情報早いと思いますよ。
過去の私の記事を見れば分りますが「合併関連速報」は確かに多いのですが、
「政令・中核・特例市情報速報」というのは補足的なものばかりで、自ら率先してというのは余り書いた覚えが無いです。
この手のを専門としてたのは他のメンバーの方だと思うんですが、それが誰だったか。

一区切り
えー、これを書くのであれば[87940]の記事中にある
6月議会に呉市と佐世保市に、中核市に指定についての議案が審議予定です。7月7日呉市、7月8日佐世保市です。
佐世保市の件を片付けてからにした方が良いかと。言い出しっぺは貴方ですし。

そう言えば、合併が盛んだった頃、関連情報を専属でやってたメンバーってどれくらい居るんだろうか。
(1)とっくにブームが過ぎ去ったのに、相変らず何か書いてる人
・私(山野)と、ピーくんさん
(2)過去には書いていたが、ブーム終了と共に廃業(?)というか消えた人(皆さん、お元気ですか?)
・BANDALGOMさん、はやいち@大内裏さん、むじながいりさん、でるでるさん、有明つばめさん(九州が多い様な気もする)。
(3)自分が住んでいる地域の情報が専門だった人
・作々さん(九州)、アルバトロスさん(神奈川)
(4)何処に入れようか迷う人
・グリグリさん

…あと誰が居ましたっけ?
「専門分野」毎にメンバー紹介表作ってみるのも面白そうですね。(今のは人数が増えたのもありますが、何か見辛いので)
グリグリさん、紹介一覧表の方もレイアウトを変更してみては如何ですか?
[88040] 2015年 7月 7日(火)23:09:57白桃 さん
五稜郭の願い
[88032]
函館競馬は負けたけど夜景は美しかったです。
念のため申し添えておきますが、函館への旅行は純粋に観光目的です。たまたま訪れた???函館競馬場はのどかで爽やか、これでメインレースの「巴賞」が的中していたら言うことなし、であったのですが、それはともかく、天然の港の形状が巴の形をしていることから、「巴の港」と呼ばれる函館は、市章にも「巴」がデザインされています。
今日は、「巴」の字の三画目の横棒が始まる位置にあたる立待岬を訪れたのですが、物凄い風が吹いており、とても♪あなた あなた 待ちます~と言う状況ではありません。強風に帽子と手に持っていた何本かのワラビを吹き飛ばされたヘンなおじさん、帽子を拾ってあげた私に対して、「どこから来たの?函館かい?」と大変、変な質問をします。
その後訪れた五稜郭タワーで、七夕ということもあり願い事を書いた短冊がササの葉に。
私もひとつ
「函館と東かがわ市の人口減少が止まりますように 白桃」
と願い事をしてきました。
[88039] 2015年 7月 7日(火)18:48:00ピーくん さん
一区切り
呉市の中核市についての申し出について可決されたとのことなので一安心です。キャラも被るし一区切りついたので今後の行政関連のネタ幅広い雑談ネタは24時間フリーな立場の山野さんにお願いします。速報性も上がると思うので。尚、私のメンバー紹介の変更はされなくて構いません。
[88038] 2015年 7月 7日(火)18:21:49山野 さん
地域自治区存続へ
私、此処の地域自治区廃止に関しての記事を書いた覚えはあるが、それが何時だったか。
[87940]ピーくんさん
奥州市議会でも6月23日に自治区の廃止関連の議案が予定されていますが
市議会HPで確認してみました。
奥州市の地域自治区の是非について。下記の通り(確認済
議案第31号地域自治区の設置期間の満了に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について
とあり、結果は貴方の予想通り、否決です。(そもそも存続の方を可決しておいて、否決を採択は先ず無いわな)
[88037] 2015年 7月 7日(火)17:22:05ピーくん さん
可決しました
オーナーグリグリさん
今日の呉市議会で中核市の指定に係る申出についての議案が可決されました。
結果
[88036] 2015年 7月 7日(火)14:50:05山野 さん
新火口の形成
西之島の噴火、誕生以来同じ所で噴火(今の山頂部分)していましたが、
昨日からは画像にある様に側面噴火に切り替わった模様。記事
富士山の「宝永火口」並びに、桜島の「昭和火口」みたいなものでしょうか。
[88035] 2015年 7月 7日(火)11:00:02【3】オーナー グリグリ
戦国市盗り合戦における消滅市の扱いについて
これまで説明を端折っていましたが、消滅市の扱いについては2つのパターンがあります。すなわち、消滅する市名と継承する市名が1対1の場合と(継承型)、複数の市を含む合併で消滅する市名の場合です(非継承型)。改称で消滅する市名や1市のみを含む新設合併の場合は継承型になります。合併で他の市に編入される市名や複数市による新設合併の場合は非継承型になります。以下に、十番勝負に関係する消滅市の分類を一覧で示します。継承型32市、非継承型21市になります。正答数と誤答数は消滅市の解答実績です。

#消滅市継承市タイプ消滅回正答数誤答数
1福江市五島市継承型300
2川内市薩摩川内市継承型500
3上野市伊賀市継承型520
4東予市西条市非継承型500
5北条市松山市非継承型500
6黒磯市那須塩原市継承型500
7松任市白山市継承型600
8八日市市東近江市継承型611
9新津市新潟市非継承型610
10白根市新潟市非継承型610
11豊栄市新潟市非継承型600
12本荘市由利本荘市継承型620
13大曲市大仙市継承型610
14岩井市坂東市継承型610
15平田市出雲市非継承型611
16小野田市山陽小野田市継承型600
17下館市筑西市継承型600
18石川市うるま市非継承型620
19具志川市うるま市非継承型600
20岩槻市さいたま市非継承型600
21尾西市一宮市非継承型602
22新井市妙高市継承型610
23中村市四万十市継承型640
24天竜市浜松市非継承型811
25浜北市浜松市非継承型820
26上福岡市ふじみ野市継承型910
27武生市越前市継承型902
28龍野市たつの市継承型931
29平良市宮古島市継承型910
30串木野市いちき串木野市継承型920
31新湊市射水市継承型1001
32塩山市甲州市継承型1020
33加世田市南さつま市継承型1010
34国分市霧島市継承型1041
35水海道市常総市継承型1021
36栃尾市長岡市非継承型1040
37原町市南相馬市継承型1010
38久居市津市非継承型1030
39因島市尾道市非継承型1140
40八日市場市匝瑳市継承型1121
41水沢市奥州市非継承型1130
42江刺市奥州市非継承型1140
43今市市日光市非継承型1120
44甘木市朝倉市継承型1151
45名瀬市奄美市継承型1121
46佐原市香取市継承型1122
47山田市嘉麻市継承型1141
48本渡市天草市非継承型1130
49牛深市天草市非継承型1120
50古川市大崎市継承型1131
51大口市伊佐市継承型2172
52前原市糸島市継承型2680
53鳩ヶ谷市川口市非継承型3342
合計9922

なお、獲得石高ランキングと解答記録・領主変遷において、継承型の消滅市については、解答市欄に消滅市名を掲示するだけで獲得石高の変遷はそのまま継承市に引き継いでいます(例:伊佐市/大口市)。これに対し非継承型の消滅市については、消滅市の解答は参考記録として表示し、消滅後の最初の開催回のタイミングで継承市に石高を合算しています(例:新潟市/新津市・白根市)。
[88034] 2015年 7月 7日(火)07:47:16オーナー グリグリ
バグ修正
[88005]
なお、すべての領国表示の「領石(領主石高)」欄に抜けがあります。プログラムロジックの変更が必要なので、こちらは後ほど強化しますのでご了承ください。
こちらの強化作業を進めていたところ、リリース済みの一覧表にバグを見つけて修正しました。機能強化についてはもう少しお待ちください。また、いっちゃんさん([88019])、デスクトップ鉄さん([88027])からの要望もありがとうございました。あらためてふぉろ~します。

ところでバグの内容ですが、消滅市の獲得石高を獲得石高ランキングに反映できていませんでした。例えば、川口市の獲得石高ランキングと解答記録・領主変遷ページの獲得石高ランキング表で、7位makiさん、11位ryoさん、16位音無鈴鹿さんの3名の方(鳩ヶ谷市正答で1万石獲得)のランキングが掲載されていませんでした。また、日光市では、いっちゃんさんが今市市と日光市の両方で正答し2万石を獲得していますが、今市市分が加算されず1万石でランキングされていました。同様に他の消滅市を含むランキングでも表示バグがありました。ただし、解答記録・領主変遷の一覧表は正しく表示されていました。

まだ、不具合がある可能性がありますので、細かいことでも構いませんのでご指摘いただければ幸いです。
[88033] 2015年 7月 6日(月)23:21:51MasAka さん
函館の夜景
[88032]白桃さん
ただいま函館です。
函館競馬は負けたけど夜景は美しかったです。

私は昨日の午前中まで函館におりましたので、ちょうど入れ違いだったのですね。

函館はこれまで何度も訪れていますが、夜の函館山にはまだ登ったことがなく、一昨日土曜日の晩に初めて函館の夜景を見ることができました。先月放送されたNHK「ブラタモリ」において「函館の夜景はなぜ美しいのか?」を検証していましたが、この番組を見てしまったおかげで「ぜひ一度は夜景を見ておかないと」と思い、当日行われていた飲み会の二次会の誘いを振り切って函館山行きの最終バスに飛び乗ったというわけです。

ちなみに、函館山から望む函館の夜景の中に「ハート」が見えるという話を聞いたので、一体どんな風な物が見えるのかと思って調べてみたら「なーんだそんな事か」と拍子抜けしてしまいました(笑)。
[88032] 2015年 7月 6日(月)06:21:10白桃 さん
函館のヒト
ただいま函館です。
函館競馬は負けたけど夜景は美しかったです。
[88031] 2015年 7月 6日(月)00:32:01【2】ペーロケ さん
棒グラフ
さきほど、「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録されました。
しかし、はじめは「九州、山口地方の産業遺産群」とかいう名前で記憶していたのですが、いつの間にか岩手やら静岡の反射炉が追加されていますね。このあたりの経緯がよく分かりませんが、最近の世界遺産は「○○群」のような抱き合わせ登録が多いような気がします。複数の反射炉が登録されていることだし、軍艦島が登録されるなら、ぜひ四阪島も一緒に、なんて無理ですかねぇ^^;;

[88023]白桃 さん
[88021]みかちゅう さん
 みかちゅうさん一押しの円グラフじゃないんですけど、今からウン十年前、自分が小学校時代に棒グラフを習ったときに、ついでに各都道府県のトップ3位くらいまでの人口割合を調べて棒グラフを作ったことあります。もちろん当時はエクセルなんで便利なものはありませんので、当然、方眼用紙に定規で手描きでした。おぼろげな記憶ながら、当時は東京都を除くと、10%を切ったのは埼玉県のみだったかな。埼玉はまだ分裂時代だったから、浦和、大宮、川口がすべて8%~9%台だったのを覚えています。一方、茨城は県の人口が今よりも少なかったからか、水戸の地位が相対的に高かったからか、まだ10%を超えていたような。。。あと、県のトップではないものの、県庁所在地では山口市や津市が10%を割っていました。一方では京都市や高知市の1極集中ぶりも面白かったです。
[88030] 2015年 7月 5日(日)21:21:21伊豆之国 さん
分散派のたわごと & ベルマーレ
「戦国市盗り合戦」なる新企画が公表されて以来、「十番勝負の戦術」に頭を悩ませているところですが([87399])、「分散派」に属する私としては、「領地防衛」にこれまで以上に苦闘を強いられることになりそうだと頭を抱えていたところ、タイムリーな話題が出てきて、新しい楽しみ方ができたみたいで、いっちゃん さん([87997],[88019])、今川焼 さん([87998])とはまさに同感です…。既に全都道府県1市以上正答を5年前に([76050])達成している「分散派」の私が、以前から秘かに狙っていたのが、ルーツの県である「静岡県全市正答」の野望。こちらを見ると、静岡県全24市中、16市で正答しており、残すは8市。神奈川県(19市中、残り6市)ももどうやら「射程圏内」、とりあえず来るべき「第50回記念大会」までの目標に掲げておきます…。

[88011] ぺとぺと さん
平塚では昨日から初夏の到来を告げる「たなばたまつり」が開催されています(中略)私も本日夕方頃に足を運ぶ予定でおります
私もまた今年も足を運びましたが、天気予報が芳しくないこともあり、早めに我が家を出て昼頃に到着。その後雨が激しくなり始めたこともあって、いつもよりも早く切り上げ、3時半頃に出たので、すれ違いになったようです…
(4日)21時からにテレビ東京で放送される「出没!アド街ック天国」で10年ぶりに平塚が取り上げられるようです
私もこの番組を見ていました。
この中でも紹介されていた、タンメンの店。この店には毎年のように食べに行っていて、今では「これを味わわなくては七夕を見に行った気がしない」というほどになっているのですが、独特の味こそ変わらないものの、2年前に店が綺麗に建て替えられていて、以前のような雑然とした店内の雰囲気が失われてしまったのが少々残念です…。
メイン会場となっている大通り。お世辞ながらあまり人も入っていないような、まさに「昭和」といった雰囲気の古く薄暗い店構えの老舗?も結構見られるのですが、「空家」が出てもチェーン店が入ったりしているようで、「シャッター通り」にはなってなさそうなのが、まだまだ救われるように思えるのですが。その大通りの中ほどにあって、店の前で「ベルマーレ」の応援グッズなどを売っていたのが、平塚信用金庫の本店。以前、相模原に行ったとき、その平塚信金の支店があったのが不思議でした。信金の店舗リストを見ると、店舗の分布が不思議な形になっています。隣接する茅ヶ崎市にも大磯町にも店舗がない(茅ヶ崎は「湘南信金」のエリア。大磯には「中南信金」の本店がある)一方、相模原市に3店、大和市に2店など、離れた場所に支店が存在していることです。これについて信金の沿革を開いてみたのですが、この辺の事情は見ただけではよくわからないようです…。
ベルマーレで思い出したのが、いよいよ明日が「宿命の決戦」という「なでしこ」の話。平塚の町を歩くと、町中に「なでしこ」の文字が溢れていることに気づきます。「市民の花」は「なでしこ」。市の海岸寄りには市立「なでしこ小学校」があり、近くには「撫子原」という町名も。その町内には「なでしこ歯科」が…地図)。私立「なでしこ幼稚園」も市内にあります。もらった団扇を見ると、裏に「平塚なでしこライオンズクラブ」の文字が…。

[88016] 白桃 さん
これはまさに「意地悪クイズ」でしたね。
自分で頭の中で考えていた通りでした。
[88029] 2015年 7月 5日(日)20:27:13オーナー グリグリ
第12回落書き帳公式オフ会の開催日について
オフ会アンケートの見直しにご協力をありがとうございました。
アンケートの最終結果は[88017]で書いた状況から少し変化はありましたが、
上位の2か所については変化がありませんでした。

(1) ◎と○に差を付けない場合
11月21日(土)・11月22日(日) がトップタイ
10月11日(日)・11月28日(土) が3位タイ

(2) ◎と○に差を付けた場合
11月22日(日) がトップ
11月21日(土) が2位
10月11日(日)・11月28日(土) が3位タイ

ということで、11月22日(日)を開催日として最終決定とします。
当日ご都合の悪い方には大変申し訳ありませんがご了承をお願いいたします。
今回も多くの皆様のご参加をお待ちしています。

なお、まだ日にちがありますので、これから宿の選定と交渉に入りますが、
三連休の真ん中と言うこともあり、日程を変更せざるを得ない可能性もあります。
極力そのようなことのないように進めますが、予めご了承ください。

並行して参加アンケートを行い、大まかな参加人数の把握も行います。
では、スケジュール確保等、よろしくお願い致します。
[88028] 2015年 7月 5日(日)14:12:24【2】いっちゃん さん
全国制覇へのハードル
[88019]で全都道府県で一度は領地を獲得することについて
改めて検証してみるとそのハードルの高さに愕然としてしまいました。領主の石高が多すぎです(笑)。拘りを捨てればハードルは下がるものの、それでは分散派の面子が潰れてしまいます。
と書きましたが、私が未正答市を正答することによって神奈川、静岡、広島、香川、愛媛で領地を獲得するための必要石高を挙げてみます。ただし、一度の正答(メダル含む)で到達不可能な市は除外します。

あと1万石(要正答)
 南足柄市、三原市、府中市
あと2万石(要銅メダル)
 海老名市、三島市、焼津市、御前崎市、菊川市、牧之原市、大竹市、新居浜市、大洲市、東温市
あと3万石(要銀メダル)
 茅ヶ崎市、熱海市、伊東市、藤枝市、伊豆の国市
あと4万石(要金メダル)
 三浦市、富士宮市、島田市
あと5万石(要金メダル)
 横須賀市、藤沢市、伊勢原市、沼津市、裾野市、伊豆市、三次市、江田島市、坂出市

既正答市に対象を拡げると、
あと1万石
 小田原市、掛川市、湖西市、伊予市
あと2万石
 呉市、竹原市、廿日市市
あと3万石
 富士市、庄原市、東広島市
あと4万石
 平塚市、逗子市、磐田市、御殿場市、下田市、福山市、丸亀市、宇和島市、西条市、四国中央市、西予市
あと5万石
 厚木市、綾瀬市、袋井市

香川に領地を獲得するためには坂出市で金メダルを獲得するか、拘りを捨てた場合でも丸亀市で金メダルを獲得するしかないというハードルの高さです。
[88027] 2015年 7月 5日(日)11:34:22【2】デスクトップ鉄 さん
戦国市盗り合戦:分散派と集中派
戦国市盗り合戦の領国獲得は、[正答数-誤答数+メダルプレミアム]で計算される保有石高がベースになります。一般的には領国数は保有石高に比例するはずですが、スピカさんのように、保有石高3万石で1国の領主がいる一方、むっくんさんは、113万石保有しているのに領国がありません。保有石高が必ずしも領国数につながらないのは、選挙において得票数が必ずしも議席数に比例しないことと似ています。一票の格差や小選挙区制による死票といった問題が、戦国市盗り合戦にもみられます。

次表は、保有石高上位20名の解答者の領国数と保有石高との関係を示したものです。
解答者保有石高(A)領国数(B)領国あたり保有石高(A/B)正答市重複度
白桃5074611.0 1.553
いっちゃん4993116.1 1.060
桜トンネル4714011.8 1.215
EMM4694610.2 2.011
今川焼4492121.4 1.084
なると金時4102417.1 1.131
k-ace4053013.5 1.049
星野彼方3821722.5 1.085
ぺとぺと378389.9 1.364
がっくん3243010.8 2.033
油天神山3161226.3 1.049
KK3081422.0 1.024
くは3022313.1 1.229
深夜特急3001915.8 2.198
かぱぷう2802810.0 2.170
まりんぶる~2682013.4 1.270
まつもとしろくま2571814.3 1.006
伊豆之国2401318.5 1.239
らるふ2281022.8 1.572
882101911.1 1.486
表の領国あたりの保有石高は、領国獲得の効率度を示します。正答市重複度が2を超える集中派は、EMMさん10.2、がっくんさん10.8、かぱぷうさん10.0と、効率的に保有石高を領国獲得に結びつけています。一方、効率が悪いのは、油天神山さん 26.3、星野彼方さん22.5、KKさん22.0、今川焼さん21.4と分散派が多いです。ぺとぺとさん9.9、らるふさん22.8と、中間派が両極に分かれたのは別の要素からだと思いますが、未解明です。なお領国数0のむっくんさんも、重複度1.168の分散派です。

というわけで、十番勝負正答数のトップ2で、分散派の両巨頭である、いっちゃん さん([87997])と今川焼 さん([87998])から、「これまで戦国市盗り合戦にはあまり興味がなかった」という発言があったわけです。しかし、領主ごとの領国別獲得石高一覧表のリリースによって、「多くの市を一度は獲得したい」という分散派にとっての楽しみが生まれたようです。これは分散派の端くれであるデスクトップ鉄も、この企画がはじまったときから考えていたことでした。

そこで、保有石高上位5名とむっくんさんについて、「元領主」を含む延べ領国数で効率度を調べてみました。
解答者保有石高(A)延べ領国数(B)A/B
白桃507985.2
いっちゃん4991214.1
桜トンネル471726.5
EMM469766.2
今川焼4491054.3
むっくん113225.1
効率度のばらつきが少なく、かなり保有石高比例的になりましたが、分散派の方が効率的といえます。[87954]で「集中派は無駄打ちが多く、領国数をさらに増やすには分散派に転向する必要がある」と指摘したとおりの結果になりました。

というわけで、ぐりぐりさんにお願いです。領主編のトップページに、「元領主」国数の欄を追加していただけないでしょうか。また、解答者ごとの領国別獲得石高一覧表で、元領主のマークがついている市は、開催回の途中に領主となった市も含まれています。三日天下どころか一秒天下の領主もカウントされているわけですが、元領主は各回終了時点の領主に限定すべきではないでしょうか。ご検討いただければ幸いです。
[88026] 2015年 7月 5日(日)09:53:21【1】ピーくん さん
楽しみ
人口ベスト5は広島県しか解りません。他の都道府県は想像できません。順不同なら何とか答えれるかもしれません。そんな私ですが現在唯一の楽しみがあります。東広島市の人口ランキングです。東広島市と八千代市が並走していたら後ろから小平市が追い上げてきました。勢いがあるので追い抜きそうです。前を見れば沼津市、鳥取市が近づいてきました。
[88025] 2015年 7月 5日(日)09:45:53ピーくん さん
ミニ新幹線
インチキといわれていたので東京都は直ぐ分りました。京都も何となく分かりました。広島も広島市民率高いので広島県出身ですといえば広島市ですかとかえってきそうです。東広島市と答えても分かる人少ないだろうな。
飛行機に乗られるそうですが何処へ行かれるかは知りませんがお気をつけてください。

子供が乗れるH5系ミニ新幹線はやぶさ」はJR北海道承認済です。だそうですがマツダスタジアムにあるような乗り物でしょうか?さすがに新幹線ではないですね。
詳細
[88024] 2015年 7月 5日(日)09:31:27ピーくん さん
プレミアム商品券
佐倉市は並べば一人5万円まで買えて今日も昨日も買えればすごいお得ですね。
長南町は1万円で1万4千円分だそうですね。

長野県飯山市では購入上限を100万円にした結果192人しか買えなかったことがわかったそうです。ちなみに私は100万円もありません。
記事
[88023] 2015年 7月 5日(日)08:01:59白桃 さん
きょうととうきょうと
[88016]のインチキクイズの正解は
問1が京都市
問2が東京都でした。
ペーロケさん、みかちゅうさん、お付き合い有難うございました。
あくまでも国勢調査確定人口ベースですが、都道府県内人口最大の市(=「都市」)がその都道府県全体の過半数に達した例は、1935年(第4回)以降の京都市、1925年(第2回)~1960年(第9回)の大阪市、1920年・1935年・1940年の東京市・・・だと思います。特に1935年の東京市(92.2%)は驚異的ですね。
現在、都道府県内人口最大の市で全体の10%に満たないのは、水戸市(9.0%)、八王子(4.4%)ですが、過去においては、1925年の川越市(2.3%)があります。これが、最低記録だと思うのですが・・・(もちろん、1950年の八王子市(1.3%)を参考記録扱いに、ということで)
「・・・だと思います」ばかりで申し訳ありません。飛行機に間に合わなくなりそうなので、詳しく調べておりません。
これだけ「人口」の話ばかりしているのに、私のパソコンは「人工」が真っ先に出てきます。困ったもんだ・・・
[88022] 2015年 7月 5日(日)06:29:22【1】オーナー グリグリ
二匹目のドジョウ
[88008]
明日も同じ枚数発売されますので二匹目のドジョウを狙いに行きます。
と書きましたが、今現在(6:10)、スーパーの駐車場に車と傘をさした人が群がっているのが見えました。さらに続々と人と車が駆けつけて行くのが見え、昨日の状況とは雲泥の差です。昨日は10時からの発売で8時半頃でも整理券がゲットできていたと思われますが、今日は、もう既に定員オーバーしているように思えます。

昨日列に並んでいる時、整理券を商品券に交換した時(交換は10時から16時の間いつでも)、ツィッターなどの呟きなど、商品券の存在を知らない人が沢山いました。今日は一気に存在が知られたことで、大勢の人が朝早くから駆けつけたようです。かなり混雑するだろうとは思っていましたが、ここまでの落差が起きるとは想定できませんでした。情報の伝達の難しさと実態を改めて実感しました。

ということで、二匹目のドジョウは早々に諦めました。
[88021] 2015年 7月 5日(日)01:44:21みかちゅう さん
Re:白桃さんクイズ
[88016]白桃さん
問1.47都道府県のなかで、1「都市」だけでその都道府県の人口の過半数に達する「都市」が一つだけあります。それはどこでしょうか???
私が[87968]で触れた
円グラフにしたとき、1位の市が県の人口の過半数を占める県
ということですよね。県庁所在地に一極集中で残りは数万人程度の市がいくつか、という地方都市を想像したのですがどうやらハズレだったようで。

問2.逆に、その都道府県の全「都市」を合計しても、過半数に達しない都道府県が一つだけあります。それはどこでしょうか。
こちらは問題における「都市」の定義に注意すれば簡単かな?


「浦安のほうが、佐倉より豊かなのにどうして!」と憤慨してました。笑)
豊かだからこそ、しょうもないバラマキ政策をしなくても消費活動が旺盛なんでしょう。どうせ大半が大手チェーン店で日用品の購入に使われるのがオチであり、地元経済の回復にはあまり役立たないと思います。大手ストアは自社の経営努力による値下げを怠るようになり、割引商品券を購入できなかった人は高めの価格で買わされるハメになるかも…。
そんなことよりも「消費税0%キャンペーン」の方が消費拡大すると思うぞ(笑)。
[88020] 2015年 7月 5日(日)00:23:12ペーロケ さん
とりあえず。
[88016]白桃さん
問1.47都道府県のなかで、1「都市」だけでその都道府県の人口の過半数に達する「都市」が一つだけあります。それはどこでしょうか???
都道府県は海に面していながら、その市は海に面していない市ですね。

問2.逆に、その都道府県の全「都市」を合計しても、過半数に達しない都道府県が一つだけあります。それはどこでしょうか。
まさかとは思いますが、アレは「都市」に含まれないんでしょうか??
[88019] 2015年 7月 5日(日)00:08:43【1】いっちゃん さん
分散派にも光を
グリグリさんおよび十番勝負愛好家の皆様へ

[87997]
こうなると全都道府県で一度は領地を獲得したいという欲求が芽生えてしまいます。
と書きましたが、改めて検証してみるとそのハードルの高さに愕然としてしまいました。領主の石高が多すぎです(笑)。拘りを捨てればハードルは下がるものの、それでは分散派の面子が潰れてしまいます。
そこで、戦国市盗り合戦と並行して分散派のモチベーションが上がるような切り口を考えてみました。
それは・・・
1.全都道府県から最低一市正答する。(これは二市達成、三市達成、四市達成(Max)と段階を踏むことも可能)
2.全府県庁所在地を正答する。
3.全政令指定都市を正答する。
4.全中核市を正答する。
5.任意の都道府県内の全市を正答する。
等々、広く浅く正答しなければ達成できない記録にも光を当てられないか、そしてそれぞれの達成者を記録室的なところに纏めることが出来ないかというものです。
デスクトップ鉄さんのデータを活用すれば各参加者の達成状況を割り出すのもそれほど難しくないような気がするのですが如何でしょうか?

ちなみに私の場合・・・
1.三市達成(倉吉がなぁ)
2.達成済み
3.相模原、浜松、堺、北九州が未正答
4.郡山、川越、越谷、船橋、横須賀、豊橋、豊中、枚方、尼崎、西宮が未正答(中核市の一覧による)
5.宮崎県のみ達成(鳥取、島根、徳島がリーチ)
[88018] 2015年 7月 4日(土)22:14:16山野 さん
更に拡大中の「西之島」
箱根、浅間、蔵王、阿蘇、口永良部島の噴火等で影が大分薄くなってしまった「西之島」の話題です。
一時期、活動が沈静化したかに見えた「西之島」ですが、最近また活発化して来ている様です。
動画ニュース
拡大部分の画像記事
今年3月時点より、御山の標高が高くなっている様な。
一昨年12月に活動を再開して、今年に至るまで活発ですが、ここまでのは珍しいような。
噴火前(左:旧島/右:出来立ての新島)
噴火後(新島に、ほぼ食べられた旧島)
[88017] 2015年 7月 4日(土)13:44:34オーナー グリグリ
オフ会日程について
[87899][87936][87974][87986]でお願いしていました今年の氷見オフ会の日程希望調査アンケートですが、明日の夜には締め切って日程を確定します。現在の状況ですが、

(1) ◎と○に差を付けない場合
11月21日(土)・11月22日(日) がトップタイ
10月11日(日) が3位

(2) ◎と○に差を付けた場合
11月22日(日) がトップ
11月21日(土) が2位
10月11日(日) が3位

となりました。なお、×をマイナス評価してもしなくても結果は同じです。
見直しされる方はよろしくお願い致します。
[88016] 2015年 7月 4日(土)13:17:29白桃 さん
佐倉は3割増で浦安は2割増
人口増の話ではありません。
[88008]グリグリさん
明日も同じ枚数発売されますので二匹目のドジョウを狙いに行きます。3割増は大きいですね。
浦安市は1万円を出せば12,000円分の商品券が配られました。そして一人一回3セットまでです。我が家では一昨日私が、本日奥様がそれぞれ3セットを手に入れました。佐倉の話を聞いた奥さん、「浦安のほうが、佐倉より豊かなのにどうして!」と憤慨してました。笑)

さて、人口トップ3or5の話が続きましたが、少し趣を変えて・・・
地球規模でみても先進国ほど都市部住民の人口比率が高く、発展途上国では農村部の人口比率が(先進国に比べて)が高くなっています。同じようなことになりますが、時代とともに都市への人口集中が進むのは世界共通です。
これは、当たり前の話と言えばそれまでですが、ふと思うのが「都市」と「農村」(対義語的には「村落」か)の境はどのあたりにあるのでしょう。
我が国においては「平成の合併」が終結し「町」より「市」の数が多くなった今、全市を「都市」と呼ぶのはあまりにも無謀なことではありますが、便宜的に全市を「都市」とします。
そこで、クイズです。

問1.47都道府県のなかで、1「都市」だけでその都道府県の人口の過半数に達する「都市」が一つだけあります。それはどこでしょうか???

問2.逆に、その都道府県の全「都市」を合計しても、過半数に達しない都道府県が一つだけあります。それはどこでしょうか。

※問題を提示するまでにインチキくさい手法を用いてます。ココロを落ち着けて考えていただければ問2は非常に簡単です。
[88015] 2015年 7月 4日(土)13:11:55オーナー グリグリ
かやる
[88001]山野さんの「かやる」を見て、とても懐かしく思い起こしました。[88012]で書かれたとおりの「倒れる」の意味で、金沢での小さい頃よく、「かやった」「かやしたらだめやが」みたいに使っていました。

「車校」は初耳です。「教習所」が普通でした。まぁ、新しい言葉ですし。
[88014] 2015年 7月 4日(土)13:03:45【3】オーナー グリグリ
Re:もうちょっと続けます
[88013] Nさん、大変失礼しました。確かに最初の白桃さんの問い掛けは、「どこか一つの都道府県」「順不同」の条件がしっかり入っていますね。その条件をいつの間にか無視していました。トップNのうちいくつ正解するかという正解率の方に目が行ったりして、混乱してしまいました。申し訳ありませんでした。

「どこか一つの都道府県」「順不同」であれば、トップ3なら1割は難しくとも限りなくゼロに近いと言うことはないでしょう。トップ5となるとどうでしょうかね。こちらはやはりゼロに近いように思います。都道府県名や市名の認識率の低さ、都道府県に含まれる市名の想起率の低さ、などを考えると、トップ5は極めて難しいと思いますが。仮に人口条件を無視しても相当難しいと思います。

[88006] Nさん
愛知県に関しても、愛知県(の近く)に住んでいて、名古屋、豊橋、豊田、岡崎、一宮の名前を聞いたことがない人ってほぼいないと思うのですが。
聞いたことがない人が少ないのは確かだと思いますが(認識率)、愛知県の市を挙げなさいと言われてすらすら答えられる人は知っている人よりかなり少なくなると思います(想起率)。

【補足】
マーケティングの世界では、認識率=助成想起率、想起率=純粋想起率、が正確な言葉です。
[88013] 2015年 7月 4日(土)12:21:04N さん
もうちょっと続けます
[88009] グリグリさん
47都道府県すべてについて5市をすらすら挙げられる人は限りなくゼロに近いと思います。
これについては、まさにその通りだと思います。

岩手県出身の横にいる人など前にも言いましたように、大阪府と愛知県の市は大阪市と名古屋市だけしか出てきません。西日本はまるきり認識対象外です。
これに関しても、一般的な人であればそんなものかな、という認識は持っていました。

ただ、今までの自分の主張では、別に47都道府県すべてに対してトップ5を答えろとか、岩手県の人に愛知県や大阪府のトップ5を答えろといった問を出す想定はしていないのですが…

もしかして、正答率の計算方法に齟齬があるのではないかと思いました。
自分の認識だと、この掲示板の常連の方々の正答率はほぼ10割と思っていたのですが、そこは合ってますでしょうか?

議論の発端となった白桃さんの問いかけは、
都道府県のどこか一つでも「市人口トップ3」を答えることが出来る(人口順でなくて良い)人って、一割もいないのではないでしょうか
でしたので、

正答率=(北海道を選択して北海道のトップNを答えられた人+青森県を…+…+沖縄県を選択して沖縄県のトップNを答えられた人)/総回答者数

だと思っていたのですが、もしかして

正答率=(北海道のトップNの正解者数+青森県の…+…+沖縄県のトップNの正解者数)/(総回答者数×47)

で計算されているのでしょうか?
後者が限りなくゼロに近くなるのは確かにそうだと思うのですが、前者は果たして限りなくゼロに近くなるのでしょうか?
[88012] 2015年 7月 4日(土)12:11:08山野 さん
方言は面白い
[88007]Nさん
貼付されたリンク先見ましたよ。いやー、地方によって様々ですね。
「自転車」なんかも地方によって違うみたいですね。
地元では「けった」(蹴って扱ぐからかな?)。コレは関東方面かな?「ちゃりんこ」(ベルから来てるのかな?)
因みに[88001]下記のは年配の人には通じても、同世代では理解不能かもしれません。
「まわし」=支度の事(回転良くスムーズにで「まわし」かと)
「くろ」=端っこ(でも、何で端っこで「くろ」なのかは分りません)
「がばり」=画鋲です。
「かやる」=倒れるという意味。
揖斐川を境にして西側は「岐阜弁」に「関西弁」を+した言い方をする
まぁ、これは飽く迄も個人的に感じたという意味合いですが(岐阜市方面と比較して)
私、生まれも育ちも「神戸町(西濃)」ですが、高校時代に同級生から一言→「○○って関西生まれ?」と言われてしまいましたよ。(因みに、当時通っていたのは本巣市内の私立校)
この時「ああー、揖斐川を境に言葉が変わるというが、本当なんだ」って。
[88011] 2015年 7月 4日(土)10:42:15【1】ぺとぺと さん
空家率&たなばた
都道府県データランキングの空き家率を拝見し、今更ながら空き家率の高さに驚いています。
全国最下位(空家率は一般的に低いほうが好ましいと思いますのでこのような表現としています。)の山梨県は集合住宅も含め5軒に1軒以上が空家なのですね。
データランキングに掲載されている空き家率には別荘やリゾートマンションなどの二次的住宅も含まれるので、これらが相対的に多い山梨県や長野県が下位になるのはある意味仕方がないのかもしれません。
そこで、二次的住宅を除いた空き家率(以下、便宜的に「補正空き家率」といいます。)で見ると、ワーストは17.2%の山梨県で変わらず。次いで、愛媛県16.9%、高知県16.8%、徳島県16.6%、香川県16.6%と四国4県が続きます。
上位は、宮城県9.1%、沖縄県9.8%の2県が10.0%未満、次いで山形県の10.1%と通常の空き家率ランキングの並びと同じです。

これを市に広げると、夕張市が補正空き家率30.16%と唯一の3割超え、以下三笠市29.6%、赤平市28.7%、国東市27.0%、土佐清水市26.5%、伊佐市26.2%、高梁市26.2%、熊野市25.8%、大和高田市25.4%、歌志内市25.2%、室戸市25.2%の11市が4軒に1軒以上が空き家となっています。大和高田市のランクインは意外な感じがしますが、賃貸住宅の空き家数が非常に多いことから、農地転用による賃貸住宅の乱立も一つの要因かもしれません。
その他のサプライズとしては、白桃都市人口研究所により健康優良都市と位置付けられている([87947])美濃加茂市が22.3%と下位に位置することでしょうか。
一方で補正空き家率の最も低い市は東松島市で3.8%。東日本大震災の影響によるところが大きいのかもしれません。以下豊見城市5.5%、名取市5.8%、白井市6.2%、村山市6.2%、尾花沢市6.4%、木津川市6.6%、吉川市6.7%、田原市6.8%、合志市6.9%、陸前高田市7.0%、筑紫野市7.0%となっています。近年発展したベッドタウンが目立つほか、山形県勢2市の健闘が光ります。

さて、ここから話題を変えて地元の宣伝をば。
平塚では昨日から初夏の到来を告げる「たなばたまつり」が開催されています。昨日はあいにくの天候でしたが、妻によるとそれなりの人出があった模様。私も本日夕方頃に足を運ぶ予定でおります。
祭りの開催にあわせてか、本日21時からテレビ東京で放送される「出没!アド街ック天国」で10年ぶりに平塚が取り上げられるようです。関東ローカルなのでご覧いただける方は限定されてしまいますが、興味がある方は是非!

【1】「5軒に1軒」→「4軒に1軒」に訂正。
[88010] 2015年 7月 4日(土)10:21:32オーナー グリグリ
第四十一回全国の市十番勝負(開催予告)
さて、戦国市盗り合戦企画の目処も立ちましたので、市盗り合戦企画採用後の最初の十番勝負をいよいよ開催します。7月後半と予告していましたが、8月初旬の個人的な予定とも絡みますので、少し早めて三連休初日の開催とします。

第四十一回全国の市十番勝負
2015年7月18日(土)午後10時開始

皆さん準備をよろしくお願い致します。
[88009] 2015年 7月 4日(土)10:13:08オーナー グリグリ
Re:続・1割の真意
[88006] Nさん
この問いかけに対しては、相当数いると思われる、と答えたくなるのですが、何か前提条件を勘違いしているのでしょうか。
一つ二つの都道府県について(出身県や居住県など)、5市をすらすら挙げられるのは、まぁそれほど難しくないし、大概の人は答えられると思うのですが(といっても良くて半数を超える程度かな)、47都道府県すべてについて5市をすらすら挙げられる人は限りなくゼロに近いと思います。多分、この点が前提条件の違いでしょうか。

岩手県出身の横にいる人など前にも言いましたように、大阪府と愛知県の市は大阪市と名古屋市だけしか出てきません。西日本はまるきり認識対象外です。一般の方はこんなものだと思います。もちろん、堺市、豊田市などを挙げれば、市の名前は知っていても、「豊田市って愛知県だったの?」なんて反応があたりまえです。それに都道府県名すら認識していない人も少なからずいる訳ですから。

愛知県に関しても、愛知県(の近く)に住んでいて、名古屋、豊橋、豊田、岡崎、一宮の名前を聞いたことがない人ってほぼいないと思うのですが。
これも怪しいと思いますよ。「ほぼいない」と言い切るのは無謀かと。

#数字も資料もないところで議論してもいつまでも平行線な気がしてきました…
おっしゃるとおりですね。平行線議論にお付き合いさせてしまい申し訳ありません。でも議論は楽しいですよ。

社会学部などの学生の卒論テーマで調査させてみると面白いかもしれないですね。
[88008] 2015年 7月 4日(土)09:56:56オーナー グリグリ
プレミアム商品券
今朝、朝の6時から並びました。40人くらい既に並んでいました。

今流行のプレミアム商品券とか旅行券ですが、本日から佐倉市のプレミアム商品券が発売開始となり、自宅近くのスーパーに並んだ次第。そのスーパーでの発売枚数からすると、300人分以上はあるのですが、10時からの発売に対してどれくらい前から並べば良いか分からずに、5時頃に目が覚めてスーパーの方を見てみると(我が家から見える)すでに人が並んでいるではないですか。で、6時に折り畳み椅子を持ってのこのこと出掛けました。幸い、屋根がある場所だったので雨に濡れない場所を確保できました。9時少し前には整理券(引換券)が配られましたので、実質、3時間弱でした。一人5セットまでなので、5万円で6.5万円の商品券をゲット。列の伸びを見極めて途中で家族を呼び出して並ばせたので、10万円で13万円分の商品券をゲットできました。家族は50分程度並んだだけでした。明日も同じ枚数発売されますので二匹目のドジョウを狙いに行きます。3割増は大きいですね。
[88007] 2015年 7月 4日(土)09:15:17【1】N さん
方言
[87993] いろずーさん
[88001] 山野さん
自分の地元でも「車校」は普通に使っていましたね。
東海地方などの方言らしいです。
仙台の知人が教習所のことを「自車校」と言っていて、へぇー、そんな略し方をするんだ、とびっくりしたこともありました。

また、山野さんの挙げられた
「吊る」
「B紙,ビー紙」
なんかは小学生時代を思い出します。
「あかん」に至っては今も普通に使っちゃいます。

ところで、
どうも、揖斐川を境にして西側は「岐阜弁」に「関西弁」を+した言い方をする。他は言わない。
名古屋に近い各務原等は「岐阜弁」+「名古屋弁」が強く出るんじゃないかな(と思う)。
最下流の桑名と長島で若干イントネーションが変わる、という話は聞いたことがあったのですが、中流域でも似たような言葉の変化があったのですね。
長島からさらに長良川、木曽川を越えれば完全に別の言葉になるわけで、今でこそ橋で簡単に越えられますが、昔は木曽三川は大きな障壁だったんだなぁと感じますね。
[88006] 2015年 7月 4日(土)08:52:19N さん
続・1割の真意
[87992] グリグリさん
順不同と言う点では私の最初の認識と違っていますが、それでもやはりかぎりなくゼロに近いと思います。
若干違っていましたか。失礼しました。
ただ、
そもそも一つの都道府県から5市も挙げられる人はどれくらいいるでしょうか。
この問いかけに対しては、相当数いると思われる、と答えたくなるのですが、何か前提条件を勘違いしているのでしょうか。

自分が三重県に住んでいたのは高校生まででしたが、地理や地名にあまり興味のなかった当時でさえ、三重県の市を挙げろと言われれば、桑名、四日市、鈴鹿、津、松阪、伊勢程度は挙げられたように思います。

愛知県に関しても、愛知県(の近く)に住んでいて、名古屋、豊橋、豊田、岡崎、一宮の名前を聞いたことがない人ってほぼいないと思うのですが。

この2県だけ見ていると、知っている市で大きそうなところを5つ挙げたらたまたま人口トップ5になる、ということが普通に考えられたのですが、他の都道府県の顔ぶれを見て、例えば東京都民が西東京を答えられるか?茨城県民がひたちなかを答えられるか?と思ったので、
改めて他県の顔ぶれを見てみると、なかなか難しそうです。
と書いたわけです。

鳥取とか一部の県で正答率(正解者数/その県を選んだ人の数)が1割を超えるところはありそうですが、人口の圧倒的に多い首都圏の正答率が壊滅的になりそうなので、合算したらグリグリさんのおっしゃるようにゼロに近い値になるのかもしれません。

#数字も資料もないところで議論してもいつまでも平行線な気がしてきました…
[88005] 2015年 7月 3日(金)20:42:03【1】オーナー グリグリ
分散派の皆さんへ(すべての領国の一覧表を追加)
[87997] いっちゃんさん
分散派としてようやく楽しみ方が見つかったかも
分散派に響いていただき嬉しいですね。ありがとうございます。

[87998] 今川焼さん
同じく分散派として同感です。
できるだけ多くの市を解答することを目標としている者としては、「領主(解答者)ごとの領国別獲得石高一覧表」はありがたいです。
はい、実際的には個人の市別解答記録と言えますので、必ずしも市盗り合戦目的だけで利用する必要はないと思います。でも、これをきっかけに市盗り合戦を楽しんでいただければもっと嬉しいです。
それで、もしできれば、未解答の市も表に載せておいていただければ、ありがたいです。あとどの市を解答すれば良いかという目標が見えやすいので。
表が大きくなりすぎるという問題はあるかもしれませんが、ご検討ください。
はい、こちらも当初から検討視野に入っておりましたが、細かな仕様の詰めができていなかったため順次リリースする予定でした。せっかくご要望いただいたので、まだ不十分なところがありますが先ほどリリースしました。デフォルトの表示はこれまで通り「解答した領国のみの一覧表」ですが、「すべての領国の一覧を表示する」というリンクを追加しました。確かに大きな表になりますが、おっしゃるとおり残っている市の確認には威力を発揮します。

なお、すべての領国表示の「領石(領主石高)」欄に抜けがあります。プログラムロジックの変更が必要なので、こちらは後ほど強化しますのでご了承ください。また、県別の合計欄や全国合計欄(個人記録サマリー)のようなデータも追加したいと考えていますので、「こういう切口のデータ」などご要望があればお願いします。

[88003] JOUTOUさん
さて、そもそも市盗り合戦がおもしろい!と思い復帰を画策した関係上、分散派は卒業を考えていたところなのにここのオーナーはナンテコトやってくれるんだか…。
お褒めいただきありがとうございます。(笑
まだまだナンテコトを考えていますので、いろいろご要望をお知らせください。ありがとうございました。
[88004] 2015年 7月 3日(金)16:38:40【1】hmt さん
Re:終着駅は始発駅
[88002] 白桃 さん
北島三郎の歌謡曲(1977)があったのですか。全く知りませんでした。
このタイトルから私が思い出すのは、『時刻表2万キロ』(1978)など鉄道紀行で知られる 宮脇俊三さんの著書(1982)です。参考

宮脇さんの著書を見ると、育った環境は東京の山の手・渋谷近くです。
しかし、その出自は香川県大川郡、つまり現在の 東かがわ市です。

偶然のことながら、白桃さんが宮脇さんの著作物のタイトルを使われた機会に、鉄道とは無関係の世界で、宮脇さんと縁のあった地名を少し拾い集めてみました。

香川県大内郡誉水村
宮脇俊三さんの人生のスタートは大正15年(1926)12月。この年の末には昭和が発進します。
確認したわけではありませんが、この誉水村の戸籍簿に宮脇長吉三男・俊三の誕生が登録されたものと推測します。
その理由は、次に説明します。

埼玉県川越市
宮脇さんの著書の奥付には 川越市生まれと記されています。何故 川越市なのか?
父の宮脇長吉は軍人でした。陸軍士官学校卒業後工兵少尉として日露戦争に従軍。
その少し後になると、飛行機の時代が始まります。[57213]でも記したように、現在の航空機が主流になる前には、気球・飛行船・グライダーなども試みられました。
父の宮脇長吉が航空兵科に移り、所沢気球隊長として川越に住んでいた時代に宮脇俊三さんが誕生したのですね。

余談ながら、兄の名は英一と雄二。親は「英雄俊傑」と続けるつもりだったが、弟はできなかったとのこと。
本籍地が香川県にあったとする理由は、父が転勤族であったことに基づく推測です。

ところが、制御不能になった観測用の気球が宮城【皇居のこと、きゅうじょう と読んでください】の上を飛行。
責任をとらされ、父は現役軍人を辞任。
以下、宮脇さんの父に関係した蛇足を少し綴ります。

東京府豊多摩郡渋谷町?
父の宮脇長吉は陸軍退役後に政治家になりました。長吉の兄・三土忠造[77628]の影響です。
宮脇でないのは阿野郡【坂出市】の漢学者の家に婿養子に行ったためです。香川二区選出の代議士。
長吉も出自の地・香川一区から1928年の総選挙に出馬し、目出度く当選。
このようにして、東京・渋谷に居を構え 選挙区にも頻繁に訪れる代議士の家では 「時刻表」が必需品になりました。
宮脇さんにとって、「時刻表」は 子供時代から 座右の書 になっていたわけです。

参考:昭和戦前、宮脇家にあった時刻表とは時代が違いますが、「三本松の時刻表」の名で知られた『汽車汽船旅行案内』の表紙画像を 第7回オフ会記録ページ から見ることができます。[76900]

宮脇長吉は軍人出身ながら、勢力を増してきた軍と対立する立場で行動した戦前の政党政治家でした。
陸軍省説明員の佐藤賢了を相手にした野次は「黙れ事件」を引き起こしました。

参考までに、兄の三土忠造は かなりの大物政治家で、戦後の幣原内閣では後継者を狙える地位に居たようです。
もっとも、幣原退陣後の政権は、選挙で勝利した自由党の吉田茂に移りました。

弟の宮脇梅吉【つまり宮脇俊三さんの叔父】は内務官僚で知事を歴任しています。1927年、埼玉県知事時代に提唱した大宮・浦和・与野による「一大都市圏構想」は、74年後に「さいたま市」として実現しました。
[88003] 2015年 7月 3日(金)10:17:26JOUTOU さん
私も分散派ではあるのですが
皆さんご無沙汰しております。JOUTOUです。
現在十番勝負復帰に向けてリハビリを頑張ってます。正直なところ順位にはこだわらず誤答回避を重点目標に考えています。(今の実力ではメダルは無理っす)

さて、そもそも市盗り合戦がおもしろい!と思い復帰を画策した関係上、分散派は卒業を考えていたところなのにここのオーナーはナンテコトやってくれるんだか…。いっちゃんさんも言及されていた全都道府県制覇も魅力的。もちろん北陸某県他ハードルはかなり高いですが…。(笑)
[88002] 2015年 7月 3日(金)07:53:00白桃 さん
終着駅は始発駅
歌謡曲の題名みたいですが、昨晩から行ったり来たり、戻ったりしながら、さきほど生還いたしました。

[87987]じゃごたろ さん
長野県の五地点
このようなクイズ好きですね。
ま、長野、松本そして飯田は間違いない、あとは諏訪地方から諏訪市、佐久地方から佐久市かな、と考えていたのですが、[87989]hmt さんの「特別地域気象観測所」には脱帽いたしました。
私が生まれ育った香川県の天気予報関連情報は、県都高松一箇所でなんの問題もないと思います。小さい頃、テレビでは隣の徳島県ではなく、“海を越えた”岡山県がセットになっていましたが、岡山県の場合は、確か一箇所ではなく、津山あたりの情報があったような記憶があります。

[87997]いっちゃん さん
分散派としてようやく楽しみ方が見つかったかも
いっちゃんさんをはじめとする分散派の方々にとって「市盗り」は関心が薄いのでは、と考えていましたが、楽しみが見つかって良かったです。
[87947]で記しましたが、十番勝負に多大な貢献をされているいっちゃんさんの領国には手を出しません。(正直、浦安市は100円ぐらいで譲ってほしい。)
ですから、香川県だけは諸国漫遊の旅から外していただきますようお願い申し上げます。
[88001] 2015年 7月 3日(金)07:52:57山野 さん
「車校」は「方言」ですね(多分)
[87993]いろずーさん
車高
が気になりました。
地元では自動車学校のことを「教習所」って言うんです。
[87991]へのRe有難う御座いました。序に引用部分の誤字を訂正しました。
私の地元、普通に「車校=しゃこう」と言うんですが、他には「東海」って呼ぶ事も多いですね。
何でこう言うのかと言うと、地元最寄の自動車学校名が「東海自動車学校」なので「東海」若しくは、略して「車校」と。
普段、当たり前の様に使っているので此方では全く違和感が無いんですよね。

あーそう言えば、西濃地方というのは方言が分れます。
例えば、(普通)「これは駄目」という場合→(地元)これは「あかん」。
一寸だけですがイントネーションとか一部に関西弁っぽいのが入ります。
でもって墨俣町では、これ言わないそうです(知り合いに聞きました)
どうも、揖斐川を境にして西側は「岐阜弁」に「関西弁」を+した言い方をする。他は言わない。
名古屋に近い各務原等は「岐阜弁」+「名古屋弁」が強く出るんじゃないかな(と思う)。

因みに下記のも地元では使うんですが、取り敢えず、思い付いたものを、ちょっくらと。
・「くろ」(…の方に埃が溜まっている)
・「吊る」(掃除の際、退けます)
・「まわし」(さっさと、やって下さい)
・「かやる」(風が強くて、棹とかが…)
・「がばり」(広報とかを張る時に使います)
・「B紙,ビー紙」(コレ、サイズから来てるんだと思うんだよね)
いろずーさん、(上記の)意味分ります?
[88000] 2015年 7月 3日(金)02:39:23いろずー さん
こちらも暇つぶしに
[87995] いっちゃん さん
自分もやってみました

「~」部分は都道府県コードに基づいてます。

完璧&ほぼ完璧(TOP3・TOP5とも○)
長野・三重(ほぼ完璧)・大阪・鳥取
TOP3○TOP5×
北海道~宮城・福島・千葉~新潟・石川・岐阜・兵庫・奈良・広島・福岡~長崎・宮崎
TOP3×TOP5○
愛知・香川・愛媛
全滅(TOP3・TOP5とも×)
それ以外

思い浮かんだもの(ようするに賭け)→正解を見つけるもので
あてずっぽうの岐阜が成功する反面
東京・神奈川他多数が失敗したということになりました…

某引越し屋のCMみたいに学業もそうだが「まだまだ勉強」ですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示