都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
勿来丸さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[96026] 2018年 5月 20日(日)07:10:41勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十八回全国の市十番勝負解答
こういうのもアリだと思う。
問二:小諸市
[96009] 2018年 5月 19日(土)09:34:56勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十八回全国の市十番勝負解答
アナグラムだけはよく解ける。
問十:都留市
[96008] 2018年 5月 19日(土)09:29:19勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十八回全国の市十番勝負解答
ちょっと微妙だなあ
問九:中央市
[96007] 2018年 5月 19日(土)09:18:57勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十八回全国の市十番勝負解答
そういえばありましたね。
問八:飛騨市
[96006] 2018年 5月 19日(土)09:09:28勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十八回全国の市十番勝負解答
ちゃんと調べればよかったなぁ……
問四:うるま市
[95989] 2018年 5月 18日(金)22:22:56勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十八回全国の市十番勝負解答
へー。
問三:府中市(東京都)
[95966] 2018年 5月 16日(水)22:22:29勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十八回全国の市十番勝負解答
なるほど。
問七:中央市
[95964] 2018年 5月 16日(水)21:48:52勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十八回全国の市十番勝負解答
ヒントからだんだんわかってきた?
問十:中央市
[95833] 2018年 5月 13日(日)10:12:27勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十八回全国の市十番勝負解答
こういうことか?
問七:富士吉田市
[95832] 2018年 5月 13日(日)09:15:49勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十八回全国の市十番勝負解答
もしやと思って調べたらぴったり。
問三:市原市
[95831] 2018年 5月 13日(日)09:11:12勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十八回全国の市十番勝負解答
全然わからない。パソコンがすぐ使えればいいのですが。
問一:南あわじ市
[95806] 2018年 5月 12日(土)22:32:17勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十八回全国の市十番勝負解答
いろいろあり参加が遅れました。かなり難問で手こずっています。
問六:宮古島市
[95758] 2018年 5月 12日(土)20:27:30勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十八回十番勝負への意気込み
最近は学業や部活動でかなり忙しく、書き込みもろくにできませんでしたが、今夜スタートの十番勝負には何とか間に合いそうで良かったです。オーナー曰く「難易度は高め」とのことで、腕の見せ所(フラグは立てるものではないですね)であります。ユニークな問題、楽しみです。今回もぜひ努力したいと思います。
[95655] 2018年 4月 5日(木)20:52:47勿来丸[シノレパシクソ] さん
都会度
[95654]白桃さん
千本桜さんは冗談で言っているのです。両市は姉妹の関係にはありませんが、「上下」関係は存在しますよね。(笑)
もちろん、分かっています(笑)。「上下」関係はあっても、あまり繋がりは感じません……と言うと怒られますかね。こういう「面白系」の姉妹都市って本当にあるのでしょうか?

「白桃の都会度」は、いうなれば、サグラダ・ファミリアの建築様式の如きものでありまして、一見、好き勝手に、いい加減に点数化しているようにみえて、実は都会的要素を緻密にバランス良く練りこみながら、完成を目指しております。(とは言いながら、バルセロナの桜田さんを見ても何の感動も覚えなかった白桃です。)
手前味噌的戯言はこれぐらいにして、簡単に説明させていただきます。と言うか、自分でもどうしてこの点数になったか、忘れていることが多くて…とりあえず、A市と近似値にある会津若松市を比較しますと、次のようになります。
(以下省略)
様々な要素をバランスよく数値化、計算して『都市の総合力』を出しているのですね。とても興味深いです。こういう『総合力』はどうやって数値化して比べればいいのか、ずっと前から考えていたので、他の指標にも応用できるのではと、参考になりました。よろしければ他の都市の『都会度』も見てみたいです。
A市は、会津若松市をわずかながら上回っていますが、「平成の合併」によって人口ポイントをワンランクアップするという恩恵?に浴しただけの話で、都市の規模や求心力は会津若松の方が明らかに上位に来ます。
確かに、〇子町(笑)は人口2.5万人ほどいたようですし、H町(問題文中Hと同じ)も1万人いたみたいですもんね……会津若松市は、2町村を編入しても、あまり人口が伸びなかったようですね。
ただ、A市に比べると、周辺自治体からの通勤率は高く、会津地方の中心都市ですので、都市の規模は大きいです。同じ「城下町」として発展してきましたが、A城は鶴ヶ城に勝てなかったようですね(笑)。
[95652] 2018年 4月 4日(水)22:03:40勿来丸[シノレパシクソ] さん
姉妹都市?
[95643]千本桜さん
[95644]デスクトップ鉄さん
[95645]白桃さん
[95646]伊豆之国さん
クイズに参加してくださり、ありがとうございます。皆さん、どうやら解けたようですね。正解です。追加情報もありがとうございます。知らないことが多くためになりました。もはや答えを言っているかのようですが……(笑)。
ひょっとして、A市は静岡県の某市と姉妹都市?

A市は、千本桜さんが姉妹都市?と言っている静岡県の某市の7倍以上の人口があります。

ひょっとして、「静岡県某市」の領主は吾輩ですか?
残念ながら、この2市は姉妹都市の関係にはないようです。A市は静岡県内の市と姉妹都市の締結を行っていません。

A市の見た目の街の大きさは、東北地方で言うなら八戸・弘前より小さく、大崎・北上・大館より大きい。つまり、会津若松・石巻・酒田・鶴岡・米沢などと似た感じの大きさではないでしょうか。

因みに「白桃の都会度」は以下の通りとなっています。
A市:27.83
-----
八戸:30.32
弘前:30.16
-----
大崎:24.02
北上:23.22
大館:21.65
-----
会津若松:27.55
石巻:26.60
酒田:26.75
鶴岡:25.55
米沢:25.56
お二人の意見が合っているようですね。白桃さんの『都会度』の数値はどのようにして算出されているのですか?
[95642] 2018年 4月 2日(月)23:32:31勿来丸[シノレパシクソ] さん
(少々)お久しぶりです
一か月半ぶりの投稿になります。落書き帳はスマホで毎日チェックしているのですが、多忙とパソコンの都合で書き込みができませんでした。
まず初めに、かぱぷうさん、メンバー紹介ありがとうございました。名前のことなど、様々な要素を載せてくださってよかったです(笑)。皆さん、今後ともよろしくお願いします。

春休みに、部活でスキーに行ってきました。スキーは初めてでしたがとても楽しく、それなりに上達した感じがします。さてこのスキー合宿、どこへ行ったのか、ぜひ推理してみてください。以下の文章の各アルファベットに言葉を埋めていただけるとお分かりになると思います。


今回訪れたのはA市北部のB高原です。3月の連日の高温の影響か、雪は少なめな感じでした。
A市といえば、C市・D市に次ぐC県第三の都市。E線(鉄道名)とF鉄道がG川に沿って通っており、A駅を中心に市街地が広がっています。戦国武将で有名なH氏のルーツもあり、市街地にはA城跡があります。
A駅で下車した際、バスの時間があったので友人と市街を散策。A駅のI口(南西側)を出てすぐのところにG川の河原が広がっていました。川に架かった橋をJ(鉄道名)の列車が渡っている様子と、輝く川の水面とが合わさった光景はとても綺麗でした。
続いてA駅のK口(北東側)に行き、大急ぎで通りを駆け抜けA城跡に。天守閣はありませんが、櫓等を外からでも見ることができました。城跡の目の前に中学校(第二中)があるのですが、屋根が瓦になっていて、武家屋敷のような校舎になっていて驚きました。
A市は各国道を通じて他地域と様々なつながりを持っています。G川と並列して市街の中心を通るL街道を北上すればC市に、D街道を西に進めばD市に行けます。M街道・C街道からお隣N県にもつながっています。L街道を南東方向に進んでも観光地・O町を超えてN県に行けますし、途中のP市から南に出ているQ街道を使えばお隣R県にも簡単にアクセスできます(距離は長いですが)。E線(鉄道名)やS自動車道で他県に行くことも容易です。
もちろんお土産も買いました。A市周辺で有名なT飴のほか、様々なものを買って帰ってきました。Aはとてもいいところでした。スキーでも行きますが、いつかまた、ゆっくり観光しに行きたいです。


千本桜さんのクイズのパクリですが、上の文章中A~Tに当てはまる語句をお考えください。ヒントだらけなので簡単すぎていますが、楽しんでもらえれば幸いです。語句間違い等あれば教えてください。

さいごに一つ。城下町として古くより栄え、今も主要な都市である文章中のA市や、宿場町として栄え発展した都市、門前町や港町、など、現在存在する都市(もしくは町)は様々な都市としてのルーツがあります。今回A市を訪れた経験や、白桃さんが掲載している『市制・町村制施行前の都邑人口ランキング』などからそういったことに興味を抱きました。今ある都市・町や、消滅した都市・町のルーツがそれぞれ何なのか、調べてまとめ上げるのも面白そうだなと思いました。かなり大変なことではありますが……。

久々の投稿で、ついまとまりもなく長々とした文章を書いてしまいました。それではおやすみなさい。
[95455] 2018年 2月 18日(日)12:03:06【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
岐阜県のコンビニ
[95454]Nさん
「事業を拡大」というより、「店舗の転換が進んでいる」が実態でしょう。
東海3県ではかつてはサークルKサンクスが圧倒的シェアでした。その転換が進んでいるだけで、コンビニ自体の数はそれほど増えていないのではと思います。
都道府県データランキングで数を追うと、ファミマ+サークルKサンクスの合計数はさほど変化していないのがわかります。
なるほど、そうなのですね。吸収だけでなく、店舗が替わっているんですか。
というか、東海のサークルKサンクスの店舗数って案外多いんですね。それがどんどんファミマに置き換わっているとすると、ますますファミマの勢力が強まりそうですね。岐阜県のファミマ数が、2017年3月末の時より100店舗くらい増えているんですが、ほとんどサークルKサンクスからの転換でしょうか。だとすると、2016年からかなり早いペースで入れ替わっていますよね、これ。
[95449]の記事を訂正しておきます。ついでに、[95451]に軽く考察を追加しておきます。
[95451] 2018年 2月 18日(日)00:32:13【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
岐阜県のコンビニ数
[95449]で書きましたように、岐阜県の大手3コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)の自治体ごとの店舗数を書きます。ついでに、自治体の人口に対するコンビニの店舗数(人口10万人当たり)も計算して載せたいと思います。
調べ方は、各コンビニホームページの「店舗検索」のページで、その店舗名と住所を自治体ごとにひたすら拾い上げていく、というシンプルな作業でした。数百件のデータがあり、作業を終えるのにかなりの時間を要しました。
なお、ファミリーマートの店舗数にはサークルKサンクスの数は含めず、ローソンの店舗数にはローソンストア100の店舗数を含めました(とはいっても、ローソンストア100は岐阜市、各務原市、羽島郡に合わせて数店舗しかありませんでした)。

自治体名人口セブン-人口当たりファミマ-人口当たりローソン-人口当たり合計-人口当たり
岐阜市404,233409.8956816.8225012.36915839.086
大垣市159,5951710.6521811.2791610.0255131.956
高山市87,6351112.5521112.552910.2703135.354
多治見市109,014109.1731311.92532.7522623.850
関市87,68577.9831719.38877.9833135.354
中津川市77,57967.7341012.89033.8671924.491
美濃市20,15600419.84514.961524.807
瑞浪市37,807615.870513.22525.2901334.385
羽島市67,09268.94368.94345.9621623.848
恵那市49,70348.048918.10824.0241530.179
美濃加茂市56,183712.4591017.79947.1202137.378
土岐市56,93858.781814.05058.7811831.613
各務原市144,46896.2302215.2281812.4604933.918
可児市99,2821515.1081616.11633.0223434.246
山県市26,45413.78027.56013.780415.121
瑞穂市55,03335.451610.90359.0851425.439
飛騨市23,85714.192312.57514.192520.958
本巣市33,507411.938514.922411.9381338.798
郡上市40,82000922.048512.2491434.297
下呂市32,3990000618.519618.519
海津市34,01938.81938.819411.7581029.395
(羽島郡)47,782714.650510.464918.8362143.950
岐南町25,142311.932311.932519.8871143.751
笠松町22,640417.66828.834417.6681044.170
(養老郡)27,97827.148414.29700621.445
養老町27,97827.148414.29700621.445
(不破郡)34,35838.73225.821411.642926.195
垂井町27,30427.32513.662310.987621.975
関ケ原町7,054114.176114.176114.176342.529
(安八郡)43,52336.893716.08324.5951227.572
神戸町19,07415.243315.72815.243526.214
輪之内町9,81300330.57200330.572
安八町14,636213.66516.83216.832427.330
(揖斐郡)67,61234.43757.39545.9161217.748
揖斐川町20,69514.832419.32814.832628.993
大野町22,99114.35014.35014.350313.049
池田町23,92614.1800028.359312.539
(本巣郡)18,314210.921210.92115.460527.302
北方町18,314210.921210.92115.460527.302
(加茂郡)48,27936.21424.14300510.356
坂祝町8,22700000000
富加町5,58100000000
川辺町10,005219.99019.99500329.985
七宗町3,65600000000
八百津町10,6780019.3650019.365
白川町7,983112.5270000112.527
東白川村2,14900000000
(可児郡)17,81715.613316.83815.613528.063
御嵩町17,81715.613316.83815.613528.063
(大野郡)1,57600000000
白川村1,57600000000
 
合計2,010,6981798.90227513.6771748.65462831.233

セブンイレブンの店舗数は、人口の多い岐阜市、大垣市が1位、2位ですが、3位には各務原市を抑えて可児市が入っています。店舗がないのは、美濃・郡上・下呂の3市と7町です。人口に対する店舗数が最も多いのは川辺町、次いで笠松町、瑞浪市、可児市が15(店舗/10万人)以上でした。自治体内のコンビニにおけるセブンのシェアが高いのは川辺町、瑞浪市、可児市で、人口に対する店舗数が多い自治体と重なります。

ファミマは、10店舗以上有する市が9つもあり、主要3コンビニの中では最も店舗の展開がなされています。各務原市が店舗数2位、大垣、関、可児、多治見といった主要都市がそれに続きます。
セブンとローソンがない輪之内町、セブンがなく、ローソンも少ない郡上市と美濃市、セブンとローソンの合計よりファミマの方が多い関市では、店舗数の人口比が県平均を大きく上回っています。
自治体内のコンビニにおけるファミマシェアが高いのは、上記自治体や、恵那市、美濃加茂市、土岐市、飛騨市、養老町、神戸町、揖斐川町、御嵩町といったところです。セブンとローソンは10自治体に存在しませんが、ファミマがない自治体は8自治体で、県内シェアの高さを(多少は)際立たせています。

ローソンですが、10店舗以上あるのが岐阜、各務原、大垣だけで、他の自治体は少ないです。加茂郡には1つもありません。人口比でみると、羽島郡2町が高いです。また、セブンもファミマもない下呂市も高く、完全にローソンに頼っている状態です。

総数でみると、岐阜市、大垣市、各務原市、高山市と関市、の順です。人口比が高いのは、大都市に囲まれた羽島郡、人口の少ない関ケ原町、岐阜市、本巣市、美濃加茂市です。関ケ原町や本巣市がちょっと意外ですね。逆に、市部で人口比が少ないのは、山県市、下呂市、飛騨市、羽島市、多治見市、中津川市、美濃市です。人口の多い多治見、中津川、羽島もランクインしてしまっています。
数字だけでなく、コンビニの場所も重要です。例えば、高山市、飛騨市では特定の道路・鉄道沿いに店舗が立地しています。高山市中心部、国府、飛騨古川以外の場所に店舗がありません。本巣・山県・関の北部にもないです。同じ大垣市でも、上石津にはほとんど店舗がないです。人口の少ない山間部、過疎地域にはこういった店舗が進出できず、そこで生活する方々が不便な思いをしているのは仕方がないのかもしれません。

【1】考察文を追加
[95449] 2018年 2月 17日(土)20:39:54【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
祖父江・丹羽・あとコンビニ
[95430]山野さん
[95431]Nさん
[95432]hmtさん
[95435]k_itoさん
[95436]ぺとぺとさん
[95439]伊豆之国さん

さりげなく書き込んだ地名「祖父江」の話題から、東海に多い苗字、さらに「丹羽」にまで話が広がっていて、深い内容の記事を一つ一つ読ませていただきました。記事を読む限り、「祖父江」は川から流れてくる錆に由来するものであるということがわかりました。
自然条件の類似から「赤錆」が目立ったことに由来した自然条件型地名として、同一の名になったものと推察します。
地名の面白い由来が知られて良かったです。なぜ「祖父江」という漢字を当てたのかも気になるところです。
養老町の祖父江を揖斐川沿いというのはちょっと苦しいかもですが、木曽三川の揖斐川(の支流)、長良川、木曽川それぞれの川沿いに同じ地名があるのは興味深いですね。
木曽三川全てで錆が見つかったということでしょうか。東海地方の山で錆が多く採れるのであればあり得ない話ではないと思います。
これらの自然が、岐阜県・愛知県(瑞穂市・養老町・一宮市・稲沢市)の地名になるのは、とても面白いです。こういった「共通の自然由来の地名」は、全国探せばたくさん見つかるんじゃないかと思います。
さらに、これが人名にも多く使われているそうで、地名が人名も生み出すんだなと思いました。愛知県北部の郡名にもある「丹羽」さんも、この地域では珍しくないようですね。
信長・秀吉とも関わりの深い戦国武将・丹羽長秀。いくつかのサイトを調べたところ、その家系は、桓武天皇の子孫で武蔵国の豪族・児玉党の丹羽氏が尾張に移り住んだのが起源だそうです。現在の名古屋市北方に児玉という地名が残っているらしいです。その後は、尾張国守護・斯波氏に属し、そして最盛期には100万石以上を築き上げる大名にまでなりました。その影響からか、濃尾地方には丹羽という苗字が多いみたいです。
ちなみに、尾張の丹羽さんとは別に、源氏や足利氏ルーツの丹羽さんが、播磨などの地域にも多くいるそうです。自分の住んでいるところではどういった苗字が(他地域に比べて)多いのでしょうか……。

続いて……
[95430]山野さん
神戸町役場の向かいに1店、池田町の本郷に1店、大垣市の市橋(赤坂)に1店、本巣市の柿?というところに1店。
岐阜県内では未だ少ない方だと思うよ。元々あるのはサークルKとミニスットプとローソン
サークルKがファミマに買収されたんで、店舗改装によりファミマ化してるんで増えてはいますが。
調べたところ、その通りでした。「本巣市の柿?」というのは、恐らく「本巣宗慶店」のことでしょう(近くに「小柿」という住所があります)。
岐阜県で最も多いコンビニはファミリーマートのようです。
都道府県コンビニ店舗数
ファミリーマートの店舗数にはサークルKサンクスのものも含まれていますが、それを除いてもファミマの方が上です。全国の店舗数ではセブンイレブンの方が多いですが、中京3県(岐阜・愛知・三重)ではサークルKサンクスからファミマへの店舗の転換が進み、ファミマの店舗数が大きく増加しています。近畿地方でも、大阪などの一部地域ではファミマのシェアが高いです。
その後結局、主要3コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)の岐阜県内での店舗をExcelで整理し終わったので、その結果を次の記事に書き込もうかなと思います。
[95429] 2018年 2月 13日(火)14:21:33勿来丸[シノレパシクソ] さん
自治体越え地名?
岐阜県の地図を調べていたら、それっぽいものが見つかりました。
安八郡輪之内町大薮
羽島市桑原町小薮・桑原町西小薮です。
非隣接なので関係ある地名かどうかは不明です。

こちらの方が確実かもしれません。
大垣市牧新田町/安八郡安八町牧

あと、全く関係ないであろう地名の話を。
現・愛知県稲沢市の木曽川沿いに祖父江町というところがあったのですが、岐阜県瑞穂市の南東部、墨俣一夜城のすぐそばにも「祖父江」という住所がありました。隣接はしていないですし、祖父江は木曽川ではなく長良川沿いにある地名で、関係ないように思われます。これは偶然なのでしょうか?

※現在岐阜県内のセブンイレブンを調べているのですが、可児市は県内の他自治体に比べて人口当たりの店舗数が多いように思いました。美濃地方の市は大体人口1万人に1店舗、という傾向なのですが、可児市は95,000人で15店舗です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示