都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たけもとさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1377]2002年5月4日
たけもと
[1349]2002年5月1日
たけもと
[1328]2002年4月25日
たけもと
[1293]2002年4月18日
たけもと
[1264]2002年4月16日
たけもと
[1256]2002年4月14日
たけもと
[1250]2002年4月13日
たけもと
[1249]2002年4月13日
たけもと
[1238]2002年4月11日
たけもと
[1214]2002年4月7日
たけもと
[1210]2002年4月7日
たけもと
[1209]2002年4月7日
たけもと
[1197]2002年4月5日
たけもと
[1182]2002年3月31日
たけもと
[1179]2002年3月31日
たけもと
[1176]2002年3月31日
たけもと
[1171]2002年3月28日
たけもと
[1161]2002年3月25日
たけもと
[1149]2002年3月23日
たけもと
[1148]2002年3月23日
たけもと

[1377] 2002年 5月 4日(土)21:46:31たけもと さん
デッドリンク編
ようするにそういうことです。どこへ行ったやら。
群馬県月夜野町
茨城県美和村
青森県福地村
福井県池田町
長崎県芦辺町
[1349] 2002年 5月 1日(水)22:04:08たけもと さん
例の
[1328] 2002年 4月 25日(木)22:09:12たけもと さん
いつもの
[1293] 2002年 4月 18日(木)22:59:17たけもと さん
ソウル
現在のソウルを「京城」という呼びかたをしたのは日本統治時代からつかわれたと見て間違いないです。
ただ、都を「京城」と一般的に使う場合もありますが、これは固有名詞ではありません。
中国の地図は誤謬が結構あるのでISSIEさんのは誤植の可能性もなきにしもあらずです(^^;)。私もその地図持ってるんですけどね。

ちなみに「ソウル」は「みやこ」という意味です。日帝統治からの解放の際、中国語でも日本語でもない韓国固有の語をあえて都市名に用いたのです。
そのため漢字では書けません。ですので中国では昔ながらの「漢城」と表記するのは先にあるとおりです。

でも、日本語で「京城」だとタブーで中国語で「漢城」だとオーケーというのも何かおかしいよなあ・・・。
[1264] 2002年 4月 16日(火)00:31:25たけもと さん
漢字表記
>サンズイに「又」と云う字に「城」と続けて居た様な。
これは「漢城」の簡体字ですね。かつて李氏朝鮮時代のソウルのことをこう読んでいましたが、「ソウル」ではありません。

日本語での当て字が現地に定着した例としては他にも台湾の高雄(カオシュン)があります。もともとの地名は「打狗(ダーガウ)」でしたが、日本の占領下時に「高雄」の時をあて、それがそのまま使われ続けています。
[1256] 2002年 4月 14日(日)15:12:48たけもと さん
毎度おなじみの
[1250] 2002年 4月 13日(土)21:48:16たけもと さん
駅の改名
自治体からの強い要望(+お金を出す^^;)があれば鉄道会社も動くようですね。

自治体名を含む駅名に改称した最近の例だと、初鹿野→甲斐大和、別田→春日居町、平→いわき、陸中花輪→鹿角花輪、楯岡→村山、糠ノ目→高畠、羽前向町→最上
などがありますね。
[1249] 2002年 4月 13日(土)21:27:34たけもと さん
目的外公式
[1238] 2002年 4月 11日(木)00:19:37たけもと さん
毎度恒例の
[1214] 2002年 4月 7日(日)19:58:26たけもと さん
Re: 1213
下のほうでmikiさんが紹介されているページにそれに関するコーナーがあります。もう茨も埼もないみたいですね。
http://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/joho/m22_hensen.html
[1210] 2002年 4月 7日(日)18:31:04たけもと さん
移転など
[1209] 2002年 4月 7日(日)18:23:56たけもと さん
政令指定都市など
ここの常連であり、大変深い見識を発揮されているISSIEさんのページにあるのでそちらを参照される、というのはいかがでしょうか。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/cities/tyukaku.htm
[1197] 2002年 4月 5日(金)00:05:06たけもと さん
移転など
[1182] 2002年 3月 31日(日)23:43:33たけもと さん
公式
広島県内海町の定型urlに香川県内海町のurlが載っていたので私が間違えてしまったという意味です。すみません。

さて、山口県美川町、新潟県松代町、松之山町、福井県名田庄村、島根県匹見町、長野県開田村、三岳村、熊本県深田村といったページは商工会、観光協会などのページで、公式ページとはいえないかもしれません。
[1179] 2002年 3月 31日(日)10:18:03たけもと さん
内海
ぼくじゃなーい。思い違いはオーナーグリグリさんだよー。(^^;)
私の持っている資料でも「うつみ」だと書いてあった、と思ってよく見たら、行を読み間違えてました。広島の方でしたね。失礼しました。
そして更新情報。
佐賀県三田川町
http://www2.saganet.ne.jp/mitagawa/newpage1.htm
佐賀県東背振村
http://www3.ocn.ne.jp/~higashiv/
福岡県苅田町
http://www.seafolk.ne.jp/kandatwn/kanda/top1.htm
鹿児島県屋久町
http://www3.synapse.ne.jp/yaku/
宮崎県北郷村
http://www.vill.kitago.miyazaki.jp/
[1176] 2002年 3月 31日(日)00:06:55たけもと さん
更新雑感
行空き修正お手数かけております。ありがとうございます。
香川県内海町は公式には「うつみちょう」のようですが、公式(定型)ページは「うちのみちょう」のようですね。面白い。
http://www.town.uchinomi.kagawa.jp/
神奈川県清川村は村なのになぜか公式ページは「町」。マジボケか、県内唯一の村であるのをいやがったのか・・。
http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/
※広島県向原町、not foundです。
[1171] 2002年 3月 28日(木)21:31:01たけもと さん
移転など
北海道寿都町
http://www7.ocn.ne.jp/~suttu/
宮城県志波姫町
http://www5.ocn.ne.jp/~siwahime/
香川県豊浜町
http://www.kimai-net.gr.jp/toyohama/toyohama-town/
福岡県玄海町
http://www.town.genkai.fukuoka.jp/
福岡県水巻町
http://www.town.mizumaki.fukuoka.jp/
大阪府太子町
http://www.town.taishi.osaka.jp/
北海道浜頓別町
http://www.town.hamatonbetsu.hokkaido.jp/
(北海道津別町)
http://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/osirase.html
※青森県天間林村と下田町が逆になっている
[1161] 2002年 3月 25日(月)12:55:05たけもと さん
新八代-西鹿児島
>余談ですが、新八代-西鹿児島の経路や如何に? 八代以南の
>各市代表駅と伊集院駅の内、どの程度網羅されるか気になる処。

新八代(鹿児島本線千丁~八代間・新設)
新水俣(鹿児島本線津奈木~水俣間・新設)
出水(鹿児島本線)
川内(鹿児島本線)
西鹿児島(鹿児島本線)

です。新幹線は駅間が最低20kmくらい必要なのでこんなものです。
[1149] 2002年 3月 23日(土)21:19:19たけもと さん
さらに続き
書き忘れましたが、かつては弥彦線は東三条から先、越後長沢までスルーして線路が延びており、これも要因の一つかもしれません。ただし、東三条-長沢の存在意義がよく分からなかったので省きました。

要するに長沢まで延ばしたかったので東三条にしたのか、東三条を通るから長沢まで延ばしたのかが分からなかったのです。
[1148] 2002年 3月 23日(土)21:12:45たけもと さん
続き
#ちなみに古い環境に戻っているので一行おきになってます。(^^;)

先にissieさんのとおり川を挟んで三条駅と東三条があります。

これがミソで、信越線(当時は北陸鉄道)が北東側から路線を開通させていったときに五十嵐川を越えられずに一時東三条が終点だった時があります。もっとも橋はすぐ架かったのですが。

当時は架橋はコストアップのためなるべく避ける傾向があり、これが弥彦線の敷設の際に三条ではなく東三条になった要因の一つです。燕方面からだと、信濃川はどうしようもないとして、東三条ならば五十嵐川をまたがずにすみます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示